JP2020167000A - 電極及び非水電解液二次電池 - Google Patents

電極及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167000A
JP2020167000A JP2019065216A JP2019065216A JP2020167000A JP 2020167000 A JP2020167000 A JP 2020167000A JP 2019065216 A JP2019065216 A JP 2019065216A JP 2019065216 A JP2019065216 A JP 2019065216A JP 2020167000 A JP2020167000 A JP 2020167000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
material layer
current collector
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243381B2 (ja
Inventor
雅人 栗原
Masahito Kurihara
雅人 栗原
将太 後藤
Shota Goto
将太 後藤
平林 幸子
Sachiko Hirabayashi
幸子 平林
千映子 清水
Chieko Shimizu
千映子 清水
秀明 関
Hideaki Seki
秀明 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019065216A priority Critical patent/JP7243381B2/ja
Publication of JP2020167000A publication Critical patent/JP2020167000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243381B2 publication Critical patent/JP7243381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性に優れた非水電解液二次電池に用いられる電極を提供することを目的とする。【解決手段】 集電体と、前記集電体の主面上の少なくとも一部に活物質層を有し、前記活物質層は、活物質粒子と、導電助剤と、バインダーと、空隙とを有し、前記活物質層の、前記集電体の主面と平行方向における断面において、前記断面における前記活物質層の総面積S1に対する、前記空隙の総面積S2の比率をAR(S1/S2)としたとき、前記ARの極小値mが、2.5%≦mであり、かつ前記ARの極大値Mが、M≦30%である、電極【選択図】図6

Description

本発明は、電極及び非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器やハイブリットカー等の動力源としても広く用いられている。これらの分野の発展と共に、非水電解液二次電池の様々な性能を高めることが求められている。
その性能の一つが、非水電解液二次電池の高エネルギー密度化である。非水電解液二次電池のエネルギー密度は、非水電解液二次電池の電極によって大きな影響を受ける。エネルギー密度に優れた電極を得るために、活物質粒子の材料開発、表面処理等の種々の検討が行われている(例えば、特許文献1)。
特開2017−84674号公報
高エネルギー密度化を実現する為には、電極活物質層を高密度にする必要があり、電極活物質層内の空隙を減らすことが求められる。一方、電極活物質層内の空隙は、電解液含侵後には、電解液を保持し、充放電時には電解液中のリチウムイオンが移動していく場でもある。
現在実用化されている正極活物質層における空隙は、正極活物質、導電助剤とバインダーの複合部の間にできる数百nm〜μmオーダーの比較的大きな空隙と、導電助剤とバインダーの複合部中にできる数十nmオーダーの微小な空隙に大別できる。その中で、前者の比較的大きな空隙は、その分布状態によって、電池を製造するときの注液工程における正極活物質層中へ電解液の浸透の均一性に大きく影響を与える。また、空隙の分布が注液後の電解液の分布となるので、正極活物質層中の不均一な電解液の分布は、充放電時の電極活物質の利用が著しく不均一となり、非水電解液二次電池のサイクル特性を低下させる原因となる。
特許文献1には、電池の出力特性及びサイクル特性がいずれも良好な表面修飾されたリチウムイオン電池用正極活物質として、Li、Ni、Co、Mn及びWを含有する第1の複合酸化物の粒子表面に、Liと、AlまたはNbとの複合酸化物で構成された第2の複合酸化物が存在するリチウムイオン電池用正極活物質について開示している。しかしながら、このように設計された活物質粒子を利用しても、活物質層内の構造が適切ではなく、想定される特性を十分発揮できない場合があり、特にサイクル特性が低下する場合があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池に用いられる電極を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、非水電解液二次電池のサイクル特性の低下は、活物質層における表面から集電体における空隙の分布状態が大きな影響を与えることを見出した。
すなわち、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
第1の態様にかかる電極は、集電体と、前記集電体の主面上の少なくとも一部に活物質層を有し、前記活物質層は、活物質粒子と、導電助剤と、バインダーと、空隙とを有し、前記活物質層の、前記集電体の主面と平行方向における断面において、前記断面における前記活物質層の総面積S1に対する、前記空隙の総面積S2の比率をAR(S1/S2)としたとき、前記ARの極小値mが、2.5%≦mであり、かつ前記ARの極大値Mが、M≦30%である。
上記態様にかかる電極は、前記ARの極大値Mと、前記AR極小値mの差が、M−m<20であってもよい。
上記態様にかかる正極において、前記活物質粒子がリチウム複合酸化物であり、前記リチウム複合酸化物は、一般式LiM1M21−yで表記され、前記一般式において、M1はNi、Co及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、M2はAl、Fe、Ti、Cr、Mg、Cu、Ga、Zn、Sn、B、V、Ca及びSrからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、xは0.05≦x≦1.2を満たし、yは0.3≦y≦1.0を満たしてもよい。
上記態様にかかる正極において、前記活物質粒子は、中央部と外周部とで構成する元素の組成又は組成比が異なっていてもよい。
上記態様にかかる正極において、前記活物質粒子は、表面にコーティング層を備えてもよい。
上記態様にかかる正極は、前記正極集電体と前記正極活物質層との間に、アンダーコート層をさらに備えてもよい。
第2の態様にかかる非水電解液二次電池は、上記態様にかかる電極と、前記電極と対向する電極と、それらの間に配設されたセパレータと、備える。
上記態様に係る電極を非水電解液二次電池に用いると、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を得ることができる。
本実施形態にかかる非水電解液二次電池の模式図である。 正極の一部の三次元像である。 図2に示す正極活物質の三次元像を積層方向と直交する面で切断した画像である。 図2に示す正極活物質の三次元像を積層方向と直交する面で切断した切断面の画像である。 図3の断面画像から空隙部分を抽出し、単色化した画像である。 断面画像における空隙部分の比率と集電体からの距離の関係を示した図である。 断面画像における空隙部分の比率と集電体からの距離の関係を示した図である。空隙の分布が大きな例である。図中のmは最小極小値、Mは最大極大値である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。非水電解液二次電池の電極は正極、負極があるが、以下では正極を中心に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[非水電解液二次電池]
図1は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の模式図である。図1に示す非水電解液二次電池100は、発電素子40と外装体50とを備える。外装体50は、発電素子40の周囲を被覆する。発電素子40は、接続された一対の端子60、62によって外部と接続される。また図示されていないが、発電素子40とともに電解液が、外装体50内に収容されている。
(発電素子)
発電素子40は、正極20と負極30とセパレータ10とを備える。セパレータ10は、正極20と負極30との間に配設される。
<セパレータ>
セパレータ10は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
セパレータ10は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されたものの代わりに、固体電解質であってもよい。
固体電解質は、公知のものを用いることができる。例えば、ポリエチレンオキサイド系高分子にアルカリ金属塩を溶解させた高分子固体電解質や、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO(ナシコン型)、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO(ガラスセラミックス)、Li0.34La0.51TiO2.94(ペロブスカイト型)、LiLaZr12(ガーネット型)、Li2.9PO3.30.46(アモルファス、LIPON)、50LiSiO・50LiBO(ガラス)、90LiBO・10LiSO(ガラスセラミックス)といった酸化物系固体電解質、Li3.25Ge0.250.75(結晶)、Li10GeP12(結晶、LGPS)、LiPSCl(結晶、アルジロダイト型)、Li9.54Si1.741.44S11.7l0.3(結晶)、Li3.250.95(ガラスセラミックス)、Li11(ガラスセラミックス)、70LiS・30P(ガラス)、30LiS・26B・44LiI(ガラス)、50LiS・17P・33LiBH(ガラス)、63LiS・36SiS・LiPO(ガラス)、57LiS・38SiS・5LiSiO(ガラス)といった硫化物系固体電解質が挙げられる。
<正極>
正極20は、板状(膜状)の正極集電体22と正極活物質層24とを有する。正極活物質層24は、正極集電体22の少なくとも一面に形成されている。
[正極集電体]
正極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔等の金属薄板を用いることができる。
[正極活物質層]
正極活物質層24に用いる活物質粒子24Aは、イオンの吸蔵及び放出、イオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、イオンとカウンターアニオンのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能な電極活物質を用いることができる。イオンには、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等を用いることができ、リチウムイオンを用いることが特に好ましい。
例えばリチウムイオン二次電池の場合、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0≦a<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン等を、活物質粒子24Aとして用いることができる。
活物質粒子24Aは、上記に例示されるものの中でも、一般式LiM1M21−yで表記される材料であることが好ましい。一般式において、M1はNi、Co及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、M2はAl、Fe、Ti、Cr、Mg、Cu、Ga、Zn、Sn、B、V、Ca及びSrからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、xは0.05≦x≦1.2を満たし、yは0.3≦y≦1.0を満たす。当該材料は、高いエネルギー密度を実現できる。
活物質粒子24Aは、中央部と外周部との間で構成する元素の組成又は組成比が異なっていることが好ましい。電解液と直接接触する外周部と中央部とでは求められる性能が異なる。例えば、外周部の反応性に優れた材料を用い、中央部に高容量材料を用いることで、充放電特性に優れ、高容量の活物質粒子24Aを得ることができる。
活物質粒子24Aは、表面にコーティング層を有していることが好ましい。コーティング層としては、例えばZrフルオロ錯体、グラフェン等を用いることができる。コーティング層を活物質粒子24Aと異なる材料で作製することで、上述のように部分ごとに求められる性能を実現することができる。
正極活物質層24は、活物質粒子24Aの他に、導電助剤、バインダー、固体電解質を含んでもよい。導電助剤として、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物等を用いることができる。これらの中でも、カーボンブラック等の炭素材料が好ましい。活物質材料のみで十分な導電性を確保できる場合は、導電助剤を含んでいなくてもよい。
バインダーは、公知のものを用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、が挙げられる。
上記の他に、バインダーとして、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
固体電解質は、セパレータで挙げたものと同様のものを用いることができる。
正極活物質層24の密度は、2.9g/cm以上であることが好ましく、3.2g/cm以上であることがより好ましく、3.5g/cm以上であることがさらに好ましい。正極活物質層24の密度が高密度であることで、非水電解液二次電池100が高エネルギー密度化する。
正極集電体22と正極活物質層24との間には、アンダーコート層を設けることが好ましい。アンダーコート層には、導電材とバインダーとを混合したものを用いることができる。アンダーコート層は、正極活物質層24との密着性を向上させ、正極活物質層の剥離を抑制する。
[解析方法]
図2は、正極の一部の三次元像である。図2に示す三次元像は、FIB(Focused Ion Beam)−SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて測定された積層方向の断面画像を合計200枚組あわせて、画像解析ソフトウェアImageJを用いて三次元化して得た。FIB−SEM像は、加速電圧30kV、電流値4nA、加工幅80μm、加工奥行き50μm、奥行ピッチ0.25μmの条件で200枚撮影した。断面画像の解像度は図2の場合、380×320であった。
図3は、図2に示す正極活物質層の三次元像を積層方向と直交する面で切断した画像の一例である。画像解析ソフトウェアImageJを用いて、電極表面から集電体に向かって、縦方向の画素数380に応じて、380枚の断面画像を再構成した。図3は表面から150枚目の部分で切った画像である。
図4は表面から150枚目の断面画像である。図4に示すように、正極活物質層24は、活物質粒子24Aを有する。また図4に示すように、正極活物質粒子24A以外の部分として、コントラストの低い第1領域24Bとさらに低い第2領域24Cがある。第1領域24Bは、導電助剤、バインダー、第2領域24Cは空隙からなる。ただし、コントラストだけでは、導電助剤、バインダー部分と空隙部分は正確にはきりわけられないので、前後の断面画像と比べながら切り分けると、精度を上げることができる。
図5は、図4に対して、切り分けた空隙の部分を抽出して単色化した画像である。この画像において、空隙の比率は4.3%であった。
図6は、縦方向の画素数に応じた断面画像に対して、それぞれ図5のように空隙の部分を抽出して単色化し、空隙の比率を求め、断面画像における空隙部分の比率と集電体からの距離の関係を示した図である。図5のような集電体と正極活物質層の界面は平坦ではないので、正極活物質層が現れ始める部分を起点(距離=0)とした。図中のmは最小極小値、Mは最大極大値である。この例では空隙の分布が小さい。
図7は、図6と同様断面画像における空隙部分の比率と集電体からの距離の関係を示した図であるが、この例では空隙の分布が大きい。
本実施形態にかかる正極活物質層24は、各切断において空隙の比率が著しく低下、あるいは増大することがない。具体的には、集電体の主面と平行方向における断面における、活物質と、導電助剤とバインダーと、空隙との総面積S1に対する、空隙の総面積S2の比率をARとしたとき、前記活物質層の表面から、前記集電体との接触面までの長さを縦軸とし、各長さにおける前記ARの値を横軸としたとき、ARの値が、2.5%≦AR≦30%である。
ARの値が低すぎる層では、注液工程での正極活物質層内への電解液の浸透が不十分でで、充放電反応の不均一さを増長する。充放電反応の不均一さが増すと、反応過剰の部分ができ、サイクル特性が低下する。一方、ARの値が高すぎる層では、活物質比率が低下し、正極活物質層内での充放電反応の不均一さを増長し、サイクル特性が低下する。
これに対し、本実施形態にかかる正極活物質層24は、活物質粒子24Aが予定された性能を発揮する。また正極活物質層24内における電解液と活物質粒子24Aの不均一が解消されるため、非水電解液二次電池100のサイクル特性を高めることができる。
前記横軸におけるピークのうち、最大値Mと最小極小値mの差M−mが、M−m<20であることが好ましい。
M−mの差が大きすぎると、正極活物質層の積層方向での充放電時の電解液の濃度勾配が大きくなり、充放電反応の不均一さが増し、サイクル特性が低下する。空隙が、適正な比率で分布することで、充放電時の正極活物質層内での充放電反応の不均一さが緩和され、非水電解液二次電池100のサイクル特性を向上させることができる。
<負極>
負極30は、板状(膜状)の負極集電体32と負極活物質層34とを有する。負極活物質層34は、負極集電体32の少なくとも一面に形成されている。
[負極集電体]
負極集電体32は、導電性の板材であればよく、正極集電体22と同様のものを用いることができる。
[負極活物質層]
負極活物質層34は、負極活物質を含む。また必要に応じて、導電材、バインダー、固体電解質を含んでもよい。
負極活物質は、イオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、公知の非水電解液二次電池に用いられる負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、金属リチウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属、イオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミニウム、シリコン、スズ等のリチウム等の金属と化合することのできる金属、SiO(0<x<2)、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。
負極活物質層に負極活物質を含まずに、集電体のみであってもよい。この場合、充電時に、金属リチウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属が析出し、負極活物質が形成される。
導電材及びバインダーは、正極20と同様のものを用いることができる。負極に用いるバインダーは正極に挙げたものの他に、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよい。
固体電解質は、セパレータで挙げたものと同様のものを用いることができる。
[解析方法]
負極においても、正極と同様の解析方法を用いることができる。
(端子)
端子60、62は、それぞれ正極20と負極30とに接続されている。正極20に接続された端子60は正極端子であり、負極30に接続された端子62は負極端子である。端子60、62は、外部との電気的接続を担う。端子60、62は、アルミニウム、ニッケル、銅等の導電材料から形成されている。接続方法は、溶接でもネジ止めでもよい。端子60、62は短絡を防ぐために、絶縁テープで保護することが好ましい。
(外装体)
外装体50は、その内部に発電素子40及び電解液を密封する。外装体50は、電解液の外部への漏出や、外部からの非水電解液二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。
例えば図1に示すように、外装体50として金属箔を高分子膜で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを用いてもよい。図1に示す外装体50は、金属箔52と、金属箔52の各面に積層された樹脂層54と、を有する。
金属箔52としては例えばアルミ箔を用いることができる。樹脂層54には、ポリプロピレン等の高分子膜を利用できる。樹脂層54を構成する材料は、内側と外側とで異なっていてもよい。例えば、外側の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)等を用い、内側の高分子膜の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。
(電解液)
電解液は、外装体50内に封入され、発電素子40に含浸する。
電解液には、リチウム塩等を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液) を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いため、充電時の耐用電圧が低く制限される。そのため、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解液)であることが好ましい。
非水電解液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)等を用いることができる。環状カーボネートは、PCを少なくとも含むことが好ましい。
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)が挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等を混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9〜1:1にすることが好ましい。
電解質としては、金属塩を用いることができる。例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、電離度の観点から、電解質としてLiPFを含むことが好ましい。
LiPFを非水溶媒に溶解する際は、非水電解液中の電解質の濃度を、0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液のリチウムイオン濃度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPFをその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度が0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
非水溶媒の代わりに、アルカリ金属塩を溶解するイオン液体を用いてもよい。
イオン液体は、例えば、カチオンに、イミダゾリウム塩類・ピリジニウム塩類等のアンモニウム系カチオンやホスホニウム系カチオン等を、アニオンに、臭化物イオンやトリフラート等のハロゲン系アニオン、テトラフェニルボレート等のホウ素系アニオン、ヘキサフルオロホスフェート等のリン系アニオンを用いたものが挙げられる。
セパレータ、正極、負極に電解液を含侵させる代わりに、セパレータの代わりに固体電解質を用い、正極、負極に固体電解質を添加することにより、固体電解質電池としてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
以下、前記の実施形態に基づいて、さらに実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
(正極複合粒子の作製)
先ず、PVDFをN,N−ジメチルホルムアミド{(DMF):溶媒}に溶解させた溶液にアセチレンブラックを分散させた「原料液」(アセチレンブラック3重量%、ポリフッ化ビニリデン2重量%)を調製した。
正極複合粒子1は、流動層造粒装置の容器内で空気からなる気流を発生させ、活物質として平均粒径3μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05粉体を投入しこれを流動層化させた。次に、上記の原料液を流動層化した活物質の粉体に噴霧し、当該粉体表面に溶液を付着させた。複合粒子の組成は、活物質が95.0重量%、導電助剤が3.0重量%、バインダーが2.0重量%であった。なお、この噴霧を行う際の粉体の置かれる雰囲気中の温度を一定に保持することにより、噴霧とほぼ同時に当該粉体表面からN,N−ジメチルホルムアミドを除去した。このようにして粉体表面にアセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデンを密着させ、正極複合粒子1(平均粒子径:15μm)を得た。
正極複合粒子2は、流動層造粒装置の容器内で空気からなる気流を発生させ、活物質として平均粒径15μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05粉体を投入しこれを流動層化させた。次に、上記の2倍に希釈した原料液を流動層化した活物質の粉体に噴霧し、当該粉体表面に溶液を付着させた。複合粒子の組成は、活物質が97.5重量%、導電助剤が1.5重量%、バインダーが1.0重量%であった。なお、この噴霧を行う際の粉体の置かれる雰囲気中の温度を一定に保持することにより、噴霧とほぼ同時に当該粉体表面からN,N−ジメチルホルムアミドを除去した。このようにして粉体表面にアセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデンを密着させ、正極複合粒子2(平均粒子径:18μm)を得た。
(スラリーの作製)
正極スラリーとして、65.8重量部の正極複合粒子1と、28.2部の正極複合粒子2と、1.1重量部のアセチレンブラック(導電助剤)と、0.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF:バインダー)と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
(正極の作製)
得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、活物質粒子の塗布量が12.5mg/cmとなるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドンを乾燥させた。そして、得られた活物質層をロールプレス機によってプレスし、下層を正極集電体の両面に圧着させた。活物質層の平均組成は、活物質94重量%、導電助剤3.6%、バインダー2.4重量%、密度は、3.4g/cmであった。
(負極の作製)
94重量%のリチウムイオン電池グレードの黒鉛(負極活物質)と、2重量%のアセチレンブラック(導電助剤)と、4重量%のPVDF(バインダー)と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の負極スラリーを作製した。負極スラリーを厚さ10μmの電界銅箔の両面に塗布した。塗布量は、正極の活物質粒子の塗布量とバランスがとれるように、充電時のリチウムイオンの受け取り量を考慮した。塗布後に、100℃で乾燥させ、溶媒を除去し、ロールプレスにより加圧成形した。
(セルの作製)
作製した負極と正極とを、所定の形状に打ち抜き、厚さ16μmのポリプロピレン製のセパレータを介して交互に積層し、負極3枚と正極2枚とを積層することで積層体を作製した。ニッケル製の負極端子は、積層体の負極において、負極活物質層を設けていない銅箔の突起端部に取り付けた。またアルミニウム製の正極端子は、積層体の正極においては、正極活物質層を設けていないアルミニウム箔の突起端部に取り付けた。負極端子及び正極端子は、超音波溶接機によって取付けた。
積層体を、アルミラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより開口部を形成した。外装体内には、ECとEMCとDECとが体積比3:5:2の割合で配合された溶媒と、リチウム塩として1.5M(mol/L)のLiPFが添加された非水電解液と、を注入した。そして、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
(電池の構造解析と評価)
作製したリチウムイオン電池は、初期特性評価後に、サイクル特性評価と正極の構造解析に供した。サイクル特性評価は、1C/1Cの充放電サイクルで評価を行った。
(充放電サイクル特性の測定)
サイクル特性は、二次電池充放電試験装置を用いて行った。電圧範囲は、4.3Vから3.0Vまでとした。初回の充電のみ0.2C定電流充電にて行い、放電は1Cで行った。充電は定電流定電圧で行った。1.0Cの電流値で充電し、4.3Vに到達後、1C電流値の5%の電流値になったときに充電を終了した。その後、1.0Cでの電流値で放電する条件においてサイクル特性を測定した。
なお、充放電サイクル特性は容量維持率(%)として評価した。容量維持率(%)は、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とし、初期放電容量に対する各サイクル数における放電容量の割合である。容量維持率(%)は、以下の数式(1)で表される。
容量維持率(%)=(「各サイクル数における放電容量」/「1サイクル目の放電容量」)×100 ・・・(1)
なお1Cとは公称容量値の容量を有する電池セルを定電流充電、または定電流放電して、ちょうど1時間で充放電が終了となる電流値のことである。容量維持率が高いほど、充放電サイクル特性が良好であることを意味する。
実施例1で作製したリチウムイオン二次電池は、上記の条件によって充放電を繰り返し、500サイクル後の容量維持率を充放電サイクル特性として評価した。
(正極の構造解析)
正極の構造解析は、充放電を行った後の完全放電状態のリチウムイオン電池を乾燥Ar雰囲気下のグローブボックスで、分解し、正極を分離した。そして、DMC(ジメチルカーボネート)で十分洗浄後、真空乾燥した。乾燥した正極を所定のサイズに切り出した後、FIB−SEM(FEI社製Versa3D)を用いて積層方向の断面を200枚撮影した。FIB−SEM像は、加速電圧30kV、電流値4nA、加工幅80μm、加工奥行き50μm、奥行ピッチ0.25μmの条件で撮影した。
そして撮影した画像を、画像解析ソフトImageJで三次元化し、上述の手順に従って作製した、断面画像における導電助剤とバインダー部分の比率ARと集電体からの距離の関係を示した図より、ARの最小極小値m、最大極大値M、M−mの値を求めた。
[実施例2]
(正極複合粒子の作製)
実施例1と同様に、リチウムイオン2次電池の正極活物質層の形成に使用する正極複合粒子1、2を噴霧乾燥式流動層造粒装置により作製した。ここで、正極複合粒子1は、平均粒径5μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05正極(活物質)を用いた以外は実施例1と同様に作製した。また、正極複合粒子2は、実施例1と同様に作製した。
正極複合粒子1は、平均粒子径:25μmのものを得た。また、正極複合粒子1(平均粒子径:25μm)を得た。正極複合粒子2は、実施例1と同様の平均粒子径:18μmのものを得た。
(スラリーの作製)
正極スラリーとして、65.8重量部の正極複合粒子1と、28.2重量部の正極複合粒子2と、1.1重量部のアセチレンブラック(導電助剤)と、0.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF:バインダー)と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
(正極の作製)
得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、活物質粒子の塗布量が12.5mg/cm2となるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドンを乾燥させた。そして、得られた活物質層をロールプレス機によってプレスし、下層を正極集電体の両面に圧着させた。活物質層の平均組成は、活物質94重量%、導電助剤3.6%、バインダー2.4重量%、密度は、3.3g/cm3であった。
負極の作製、セルの作製、電池のサイクル特性の評価及び正極の構造解析は、実施例1と同様に行った。
[実施例3]
(スラリーの作製)
まず下層用正極スラリーとして、平均粒径3μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05(活物質粒子)70重量%と平均粒径15μmの活物質粒子30重量%を混合した活物質粒子92重量%と、アセチレンブラック(導電助剤)4.8重量%、PVDF(バインダー)3.2重量%と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
また上層用正極スラリーとして、平均粒径3μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05(活物質粒子)70重量%と平均粒径15μmの活物質粒子30重量%を混合した活物質粒子97重量%と、アセチレンブラック(導電助剤)2.0重量%、PVDF(バインダー)1.0重量%と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
(正極の作製)
得られた下層用正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、活物質粒子の塗布量が6.2mg/cmとなるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドンを乾燥させた。
次いで、得られた上層用正極スラリーを下層上に、活物質粒子の塗布量が6.2mg/cmとなるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドン溶媒を乾燥させた。得られた活物質層をロールプレス機によってプレスし、密度3.3g/cmの正極を得た。活物質層の平均組成は、活物質94.5重量%、導電助剤3.4%、バインダー2.1重量%であった。
負極の作製、セルの作製、電池のサイクル特性の評価及び正極の構造解析は、実施例1と同様に行った。
[比較例1]
(スラリーの作製)
平均粒径20μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05(活物質粒子)94重量%と、ケッチェンブラック(導電助剤)3.6重量%、PVDF(バインダー)2.4重量%と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
(正極の作製)
得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、活物質粒子の塗布量が12.5mg/cmとなるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドンを乾燥させた。
次いで、得られた活物質層をロールプレス機によってプレスし、密度3.4g/cmの正極を得た。
負極の作製、セルの作製、電池のサイクル特性の評価及び正極の構造解析は、実施例1と同様に行った。
[比較例2]
(スラリーの作製)
平均粒径20μmのLiNi0.85Co0.10Al0.05(活物質粒子)96重量%と、ケッチェンブラック(導電助剤)2.4重量%、PVDF(バインダー)1.6重量%と、N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。
(正極の作製)
得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、活物質粒子の塗布量が12.5mg/cmとなるように、コンマロールコーターを用いて均一に塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドンを乾燥させた。
次いで、得られた活物質層をロールプレス機によってプレスし、密度3.6g/cmの正極を得た。
負極の作製、セルの作製、電池のサイクル特性の評価及び正極の構造解析は、実施例1と同様に行った。
実施例1〜3及び比較例1、2におけるサイクル特性の評価結果及び正極の構造解析の結果を表1に示す。
Figure 2020167000
実施例1〜3、比較例1、2の結果より、電極断面の、前記活物質と、導電助剤と、バインダーと、空隙との総面積に対する、との総面積の比率であるARの極小値が、2.5%≦mであり、かつARの極大値が、M≦30%を満たす場合、特にサイクル特性に優れることが確認された。また、最大極大値Mと極小値mの差が、M−m<20である場合、サイクル特性が優れることが確認された。
本発明により、サイクル特性及を改善することが可能な電極およびそれを用いた非水電解液二次電池を提供することが可能となる。これらは、携帯電子機器の電源として好適に用いられ、電気自動車や、家庭及び産業用蓄電池としても用いられる。
10 セパレータ
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
24A 活物質粒子
24B 第1領域(導電助剤とバインダー)
24C 第2領域(空隙)
30 負極
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 発電素子
50 外装体
52 金属箔
54 樹脂層
60、62 端子
100 非水電解液二次電池
100 非水電解液二次電池

Claims (3)

  1. 集電体と、前記集電体の主面上の少なくとも一部に活物質層を有し、
    前記活物質層は、活物質粒子と、導電助剤と、バインダーと、空隙とを有し、
    前記活物質層の、前記集電体の主面と平行方向における断面において、前記断面における前記活物質層の総面積S1に対する、前記空隙の総面積S2の比率をAR(S1/S2)としたとき、
    前記ARの極小値mが、2.5%≦mであり、かつ前記ARの極大値Mが、M≦30%である、電極。
  2. 前記ARの極大値Mと、前記AR極小値mの差が、M−m<20である、請求項1に記載の電極。
  3. 請求項1または2に記載の電極を用いた非水電解液二次電池。
JP2019065216A 2019-03-29 2019-03-29 電極及び非水電解液二次電池 Active JP7243381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065216A JP7243381B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電極及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065216A JP7243381B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電極及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167000A true JP2020167000A (ja) 2020-10-08
JP7243381B2 JP7243381B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72716449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065216A Active JP7243381B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電極及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824265A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 本田技研工业株式会社 电极及蓄电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2010009951A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
WO2014157415A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017139168A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104900A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2010009951A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
WO2014157415A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017139168A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824265A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 本田技研工业株式会社 电极及蓄电装置
CN114824265B (zh) * 2021-01-21 2024-05-07 本田技研工业株式会社 电极及蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243381B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110137442B (zh) 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
JP2019140054A (ja) 正極及び非水電解液二次電池
JP2011049114A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019169376A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2021157925A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160782A (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019164907A (ja) リチウム金属二次電池
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018170099A (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018174110A (ja) 集電体、及びリチウムイオン二次電池
JP7064709B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018170113A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2019160577A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2019096419A (ja) 負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
JP6128228B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6870712B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
US20220311007A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150