JP2020150207A - 電子部品およびその製造方法、機器 - Google Patents

電子部品およびその製造方法、機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150207A
JP2020150207A JP2019048543A JP2019048543A JP2020150207A JP 2020150207 A JP2020150207 A JP 2020150207A JP 2019048543 A JP2019048543 A JP 2019048543A JP 2019048543 A JP2019048543 A JP 2019048543A JP 2020150207 A JP2020150207 A JP 2020150207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
circuit board
board
substrate
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150207A5 (ja
Inventor
純 塚野
Jun Tsukano
純 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019048543A priority Critical patent/JP2020150207A/ja
Priority to US16/809,987 priority patent/US11528392B2/en
Publication of JP2020150207A publication Critical patent/JP2020150207A/ja
Publication of JP2020150207A5 publication Critical patent/JP2020150207A5/ja
Priority to US18/048,541 priority patent/US11765448B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子基板と回路基板との接合の信頼度を保ちながら、電子基板を小型化することができる電子部品の提供をする。【解決手段】電子素子および第1接続端子を有する電子基板と、前記電子基板の上に配置されたパッケージ部材と、第2接続端子を有する回路基板と、を備える電子部品は、前記回路基板が、前記パッケージ部材と前記電子基板との間に配置され、かつ、前記パッケージ部材と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に延出しており、前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記第2接続端子と前記第1接続端子とを電気的に接続する接続部材と、前記回路基板と前記パッケージ部材との間に配置され、前記回路基板と前記パッケージ部材とを接着する接着部材と、を備え、前記パッケージ部材と前記電子基板の間に前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法、機器に関する。
撮像装置や表示装置などに設けられる電子部品は、一般的に、電子素子が設けられた電子基板と、電子基板に外部から電源を供給するための回路基板と、電子基板および回路基板を水分やゴミから保護するためのパッケージ部材とを備える。
電子基板は、電子素子が形成された素子領域と、素子領域の外縁側に設けられた周辺領域が設けられている。周辺領域には、外部接続端子が設けられ、フレキシブルプリント基板(FPC)などの回路基板が接合される。パッケージ部材は、少なくとも電子基板の素子形成面を包囲するように配置される。
また、電子基板のサイズを小型化するために、電子基板における周辺領域をできる限り狭くすることが求められている。周辺領域を狭くするためには、外部接続端子の面積を小さくすることが考えられるが、外部接続端子と回路基板との接合面積が減ることによって接合強度(接合の信頼性)が低下する。
これに対して、特許文献1では、図6が示すように、パッケージ部材34(フレーム)の側面と回路基板36a(FPC引き出し部)とを、接着部材37(補強樹脂)を介して接着する。このことによって、電子基板36と回路基板36a(リジットフレキ)との接合の信頼性を向上させようとしている。
特開2016−111676号公報
しかしながら、特許文献1では、回路基板36aの主面に対して垂直方向に電子基板36を引っ張る力が働くと、パッケージ部材34の側面の接着部材37に対して、せん断応力が働くため、パッケージ部材34の側面に沿って接着部材37が剥がれてしまう。
また、電子基板36と回路基板36aとの接合部とパッケージ部材34との間には、接着部材37が設けられておらず空隙51(空気孔)が形成されている。このため、回路基板36aが垂直方向に引っ張られることにより接着部材37が一旦変形してしまい、当該接合部に垂直方向に持ち上げられる力が働き、回路基板36aが容易に剥がれてしまう。
従って、本発明は、電子基板と回路基板との接合の信頼度を保ちながら、電子基板を小型化することができる電子部品の提供をすることを目的とする。
本発明の第1の態様は、
電子素子および第1接続端子を有する電子基板と、
前記電子基板の上に配置されたパッケージ部材と、
第2接続端子を有する回路基板と、
を備える電子部品であって、
前記回路基板が、前記パッケージ部材と前記電子基板との間に配置され、かつ、前記パッケージ部材と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に延出しており、
前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記第2接続端子と前記第1接続端子とを電気的に接続する接続部材と、
前記回路基板と前記パッケージ部材との間に配置され、前記回路基板と前記パッケージ部材とを接着する接着部材と、
を備え、
前記パッケージ部材と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置する
ことを特徴とする電子部品である。
本発明の第2の態様は、
電子素子および第1接続端子を有する電子基板と、
前記電子基板に対向する対向基板と、
第2接続端子を有する回路基板と、
を備える電子部品であって、
前記回路基板が、前記対向基板と前記電子基板との間に配置され、かつ、前記対向基板と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に延出しており、
前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記第2接続端子と前記第1接続端子とを電気的に接続する接続部材と、
前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記回路基板と前記対向基板とを、接着する接着部材と、
を備え、
前記対向基板と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置する
ことを特徴とする電子部品である。
本発明の第3の態様は、
電子素子および第1接続端子を有する電子基板を準備するステップと、
前記第1接続端子と、回路基板の第2接続端子とを、接続部材によって接続するステップと、
前記回路基板における前記第2接続端子が配置された面の反対側の面に接着部材を添付するステップと、
前記回路基板とパッケージ部材とを、前記接着部材によって接着する接着ステップと、を含み、
前記接着ステップでは、
前記パッケージ部材と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に、前記回路基板が延出するように、かつ、
前記パッケージ部材と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置するように、接着する
ことを特徴とする電子部品の製造方法である。
本発明によれば、電子部品において、電子基板と回路基板との接合の信頼度を保ちながら、電子基板を小型化することができる。
実施形態1に係る電子部品を示す図である。 実施形態1に係る電子部品の製造過程を示す図である。 実施形態1に係る電子部品の製造方法のフローチャートである。 実施形態2,3および変形例1に係る電子部品を示す図である。 実施形態4に係る電子部品を示す図である。 先行技術に係る電子部品を説明する図である。 機器(カメラ)を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下の各実施形態において重複する説明は省略する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る電子部品について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電子部品を説明するための断面模式図である。
[電子部品の概略構成]
はじめに、本実施形態に係る電子部品の概略構成について、図1を用いて説明する。図1Aは、電子部品の断面図を示し、図1Bは、図1Aの矢印Xの方向(上部)から電子部品を見たときの透視図である。本実施形態に係る電子部品は、電子基板100、接続部材200、回路基板300、接着部材400、パッケージ部材500を有する。
電子基板100は、シリコンやガラスなどの基材10、電子素子20、外部接続端子30を有する。電子基板100の第一主面において、電子素子20が配された素子領域と、素子領域の外側であり外部接続端子30が配された周辺領域とが存在する。素子領域には、複数の電子素子20が2次元状に配列されうる。これにより電子基板100は電子デバイスを構成する。電子素子20が発光素子や液晶素子等の表示素子であれば電子デバイスは表示デバイスであるし、電子素子20が光電変換素子等の撮像素子であれば電子デバイスは撮像素子である。また、電子基板100の外部接続端子30と回路基板300は、接続部材200を介して接合されており、互いに電気的に接続されている。より詳細には、電子基板100の外部接続端子30と、回路基板300の接続端子とが接続(接合)される。
接続部材200は、回路基板300と電子基板100との間に配置される。接続部材200は、バンプ、異方性導電フィルム、異方性導電ペーストなどである。接続部材200に対してバンプを用いる場合には、超音波や加熱加圧により、外部接続端子30と回路基板300とが電気的に接続される。一方、異方性導電フィルム、異方性導電ペーストを用いる場合には、加熱加圧により、外部接続端子30と回路基板300とが電気的に接続される。
回路基板300は、典型的には、プリント配線板であり、ガラスエポキシ基板やコンポジット基板などのリジッド基板に、配線パターンがプリントされた基板である。あるいは、回路基板300は、ポリイミドなどのフレキシブルフィルムに配線パターンが形成されたフレキシブル配線板(フレキシブルプリント配線板)である。また、回路基板300は、フレキシブルフィルムとリジッド基板との複合体であるリジッドフレキシブル配線板であってもよい。さらには、回路基板300の接続部材200と接する面には、外部接続端子30と電気的に接続するための電極(接続端子)が形成されており、接着部材400と接する面には、絶縁部材が形成されている。
なお、回路基板300は、電子基板100の外部(外部電極)から、電子基板100に給電することもできる。また、回路基板300は、電子基板100の外部から、電子基板100に信号を入力したり、電子基板100から当該外部に信号を出力したりすることも
できる。つまり、回路基板300は、電子基板100を外部と接続する。回路基板300は、接着部材400によってパッケージ部材500と接着される。より詳細には、回路基板300における接続部材200が設けられた第一主面の部分と反対側の第二主面の部分と、パッケージ部材500とが、接着部材400によって接着される。回路基板300は、パッケージ部材500と電子基板100との間から電子基板100の縁よりも外側に延出している。
接着部材400は、回路基板300とパッケージ部材500との間に配置される。接着部材400は、熱硬化性樹脂、2液混合硬化型樹脂、あるいはUV硬化型樹脂などの接着材である。
パッケージ部材500は、電子基板100の外周(上)に、電子基板100を取り囲む(覆う)ように配されている。パッケージ部材500は、電子基板100の素子形成面への水分やゴミの侵入を防ぐために設けられる。従って、パッケージ部材500は、電子基板100の第一主面に接するように配置されている。パッケージ部材500は、PPE(ポリフェニレンエーテル)、液晶ポリマー、ポリアミドなどによって構成されている。つまり、パッケージ部材500は、剛性のある材料(剛性部材)により構成されている。
図1Bに示すように、X方向から電子部品を見た場合には、接続部材200および接着部材400は、パッケージ部材500における外側の側面500aと内側の側面500bとの間に設けられる。また、本実施形態に係る電子部品は、電子基板100、接続部材200、回路基板300、接着部材400、パッケージ部材500が順に、接続部材200が設けられた部分において積層方向に隙間なく積層された構造である。なお、本実施形態では、積層方向とは、回路基板300の第一主面に対して垂直な方向である。つまり、パッケージ部材500と電子基板100の間に、接続部材200と回路基板300と接着部材400とが位置する。
[電子部品の製造方法]
次に本実施形態に係る電子部品の製造方法について、図2A〜図2Dの電子部品の製造過程を示す断面図および、図3が示す製造方法のフローチャートを用いて説明する。
(S1001)
まず、図2Aに示すように、シリコンやガラスなどの基材10の第一主面上に、電子素子20および外部接続端子30が配置(形成)される。電子素子20は、トランジスタなどの半導体素子に加えて、液晶素子や有機EL素子などの表示素子や圧電素子も含む。外部接続端子30は、アルミニウムや銅などの金属材料により構成され、フォトエッチングやデュアルダマシンなどの公知の半導体技術を用いてパターン形成されている。この工程により、電子基板100が形成される。なお、必ずしも、S1001において電子基板100が形成される必要はなく、例えば、事前に生成してある電子基板100が準備(用意)されてもよい。
(S1002)
次に、図2Bに示すように、電子基板100の外部接続端子30が、接続部材200を介して回路基板300の接続端子と接合(接続)される。本実施形態では、回路基板300としてフレキシブル配線板を用い、接続部材200として異方性導電フィルムを用いて、外部接続端子30に対して回路基板300を熱圧着することによって接合している。なお、電子基板100と回路基板300とは、接着力(接合の信頼性)を上げるために、回路基板300の表面・裏面側から電子基板100に跨がるように、接着部材400とは別の補強接着材(補強樹脂;樹脂部材)によって接着されていてもよい。なお、補強接着剤には、任意の接着剤および硬化方法を用いることができる。
(S1003)
次に、図2Cに示すように、回路基板300における接続部材200との接合面(第一主面)と反対の面(第二主面)に、接着部材400が塗布により形成される。接着部材400としては、任意の接着材を用いることができるが、本実施形態では熱硬化型のエポキシ樹脂を用いる。
(S1004)
次に、図2Dに示すように、接着部材400が形成された回路基板300および電子基板100の上に被せる(接する)ようにパッケージ部材500が搭載される。また、その後、接着部材400が硬化され、回路基板300の第二主面とパッケージ部材500とが接着される。なお、パッケージ部材500と電子基板100との間から電子基板100の縁よりも、回路基板300が外側に延出するように接着される。本実施形態では、オーブンを用いることによって、60分の期間、120℃の加熱が行われることにより、接着部材400が硬化する。なお、S1004では、電子基板100と接続部材200と回路基板300と接着部材400とパッケージ部材500とが、接続部材200が設けられた部分において積層方向に隙間なく積層される。つまり、パッケージ部材500と電子基板100の間に、接続部材200と回路基板300と接着部材400と、が位置するように接着される。以上によって、実施形態1に係る電子部品が完成する。
[効果]
このように、実施形態1に係る電子部品は、回路基板300とパッケージ部材500が接着部材400によって接着されているため、回路基板300への水平方向(電子基板の第一主面と平行な方向)の力に対する接着強度が向上する。さらに、電子基板100と、接続部材200と、回路基板300と、接着部材400と、パッケージ部材500とが積層方向に対して隙間なく積層されている。従って、電子部品は、電子基板100と回路基板300との接合部を、接着部材400およびパッケージ部材500が上から押さえつける構造である。このため、回路基板300に対する積層方向に力が印加された場合における、接着強度(接合強度)が向上している。
このような電子部品の構成によって、回路基板300と電子基板100との接合の信頼性の向上ができるため、外部接続端子30の幅をより狭くすることが可能ある。従って、回路基板300と電子基板100との接合の信頼性を維持しつつ、電子基板100の小型化が実現できる。
<実施形態2>
実施形態2に係る電子部品について、図4Aを用いて説明する。図4Aは、本実施形態に係る電子部品を説明するための断面模式図である。
電子部品において、実施形態1とは異なり、回路基板300上に設けられる接着部材400が、パッケージ部材500の外側の側面500aや内側の側面500bを覆うように延在している。つまり、パッケージ部材500の一部が、接着部材400に埋め込まれている。特に、パッケージ部材500の内側の側面500bにまで接着部材400が設けられることによれば、回路基板300を水平方向に引っ張る力に対する接着強度を向上させることができる。
なお、実施形態1と同様の製造方法によって製造することができるが、S1003において、パッケージ部材500の側面まで接着部材400を延在させるために、接着部材400を多めに塗布する必要がある。そして、S1004において、電子基板100上にパッケージ部材500を搭載するときに、実施形態1の場合よりも上方から押し付ける力が
大きいとよい。
本実施形態に係る電子部品によれば、回路基板300への水平方向に印加される力に対する接着強度(接合強度)を、実施形態1よりもさらに向上することができる。従って、外部接続端子30の幅をより狭くすることできるため、さらに電子基板100を小型化することができる。
<実施形態3>
実施形態3に係る電子部品について、図4Bを用いて説明する。図4Bは、本実施形態に係る電子部品を説明するための断面模式図である。
電子部品において、実施形態1とは異なり、図4Bに示すように電子基板100の第一主面と対向するように、空間を介して光透過性の対向基板700が設けられており、接着部材400が対向基板700まで延在している。さらに、電子基板100の第一主面と対向し、パッケージ部材500に囲まれるように、光透過性部材800が設けられている。なお、パッケージ部材500を狭義のパッケージ部材として、対向基板700とパッケージ部材500とを合わせた部材や、光透過性部材800とパッケージ部材500とを合わせた部材を、広義のパッケージ部材とみなすことができる。つまり、電子基板100の第一主面の上に存在する空間を囲むような部材を、パッケージ部材とみなすことができる。
本実施形態において、電子素子20は、液晶素子や有機EL素子などの表示素子や、あるいは光電変換素子などの撮像素子である。光電変換素子は、例えばフォトダイオード構造、フォトゲート構造、あるいは光電変換体とこれを挟む電極対を有する構造を有しうる。電子素子20は、表示素子や光電変換素子を駆動するためのトランジスタも含む。なお、外部接続端子30は、実施形態1と同様の方法により形成されている。
対向基板700は、2つの基板を接着(接合)する接着剤である接合部材600を介して、電子基板100と貼り合わされている(接着されている;接合されている)。対向基板700には、光透過性材料であれば特に限定されないが、ガラスやアクリル板などを用いることができる。なお、対向基板700は、剛性のある材料(剛性部材)により構成されているとよい。なお、本実施形態では、電子素子20が形成されていない領域にのみ接合部材600が形成されているが、電子素子20の形成領域を覆うように接合部材600が形成されていても構わない。接合部材600には、任意の接着剤を用いることができるが、UV硬化型の樹脂を用いるのが好適である。
また、対向基板700は、接着部材400を介して、回路基板300とも接着している。従って、接着部材400は、パッケージ部材500および対向基板700の両方に接するように形成されている。接着部材400は、電子基板100と対向基板700との間に存在する空間に面するパッケージ部材500の側面(内側の面)を覆っている。回路基板300の上に接着部材400が塗布され、パッケージ部材500を押し付ける際に接着部材400が水平方向にはみ出すことを利用すれば、対向基板700まで延在するように接着部材400が形成できる。
光透過性部材800は、電子基板100の第一主面と対向するように配されており、パッケージ部材500の開口部に設けられている。なお、光透過性部材800は、電子基板100にパッケージ部材500を搭載した後に設けられてもよいし、パッケージ部材500に光透過性部材800を取り付けた後に、パッケージ部材500が電子基板100に搭載されてよい。光透過性部材800には、光透過性材料であれば特に限定されないが、ガラスやアクリル板などを用いることができる。
本実施形態の電子部品では、パッケージ部材500だけでなく、対向基板700にも接着部材400が接着される。このため、回路基板300を水平方向に引っ張る力に対する接着強度(接合強度)、および、積層方向に引っ張る力に対する接着強度をさらに向上することができる。その結果、外部接続端子30の幅をより狭くすることができるため、電子基板100をさらに小型化することができる。
[変形例1]
実施形態3に係る変形例1の電子部品について、図4Cを用いて説明する。図4Cに示すように、電子部品において、電子基板100と対向基板700との間に回路基板300が配されており、回路基板300と対向基板700とが、接着部材400により接着されている。より詳細には、回路基板300における接続部材200が設けられた第一主面の部分と反対側の第二主面の部分と、対向基板700とが接着されている。つまり、本変形例では、電子基板100と接続部材200と回路基板300と接着部材400と対向基板700とが順に、接続部材200が設けられた部分において積層方向に対して隙間なく積層されている。対向基板700と電子基板100の間に、接続部材200と回路基板300と接着部材400とが位置する。回路基板300は、対向基板700と電子基板100との間から電子基板100の縁よりも外側に延出している。
本変形例において、電子部品は、電子基板100と回路基板300との接合部にさらに積層するように、剛性のある材料によって構成された対向基板700と回路基板300とが接着部材400によって接着されている構造である。なお、対向基板700は、接合部材600によって電子基板100と接着されているため、回路基板300が積層方向に動きにくい。従って、他の実施形態におけるパッケージ部材500と同様の働きを対向基板700がするため、本変形例に係る電子部品は、他の実施形態に係る電子部品と同様の構造であるといえ、この構造によって同様の効果が得られる。
以上、本変形例によっても、回路基板300を水平方向および積層方向に引っ張る力に対する接着強度(接合強度)を向上することができる。その結果、外部接続端子30の幅をより狭くすることができ、電子基板100をさらに小型化することができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4に係る電子部品について、図5Aおよび図5Bを用いて説明する。図5Aは、本実施形態に係る電子部品を説明するための断面模式図である。図5Bは、図5Aの矢印Yの方向(側面方向)から見たときの電子部品の断面模式図である。本実施形態において、電子素子20は、有機EL素子である。
接合部材600が、実施形態3とは異なり、電子素子20の形成領域全面において電子基板100と対向基板700との間を充填(接合)するように形成されている。また、接合部材600の側面に、接着部材400が当接している。
さらに、接着部材400は、図5Bに示すように、回路基板300側の接合部材600の辺のみならず、接合部材600が空気と触れることがないように、接合部材600を囲うように当接している。なお、図5Bが示す電子機器では、パッケージ部材500と対向基板700とが接する側においては、接合部材600は接着部材400に囲われていない。つまり、接合部材600が露出している部分において、接着部材400に囲われている。しかし、これに限らず、接合部材600の全周において、接着部材400に囲われていてもよい。
電子基板100と対向基板700との間に空間があると、電子基板と空気の界面において電子素子20(有機EL素子)からの発光成分の一部が反射あるいは屈折してしまい、
光取り出し効率が低下する。一方、本実施形態のように、電子素子20の形成領域全面に接合部材600を設けることによって、光取り出し効率を改善することができる。
また、接合部材600は、高い光透過性能が要求される一方、電子素子20を保護するために防湿性を有することが望ましい。しかしながら、有機EL素子である電子素子20は熱や水分に弱く、100℃以下の低温硬化によって接合部材600を形成しなければならないというプロセス制約があるため、接合部材600が高い防湿性を得ることは難しい。
そこで、本実施形態のように、接合部材600の側面に当接するように防湿性の高い接着部材400を設けることによって、接合部材600への水分の浸透を抑制する。なお、接着部材400は、光透過性が要求されないため、防湿性の高い任意の材料を用いることができる。
本実施形態では、回路基板300上に接着部材400が塗布されて、接合部材600の露出部近傍の電子基板100上にも接着部材400が塗布形成される。そして、パッケージ部材500を接着部材400上に搭載した後に、接着部材400が硬化されることによって、電子部品が製造できる。
接着部材400としては、2液硬化性樹脂、UV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いても構わない。しかしながら、光遮断性のパッケージ部材500である場合には、接着部材400を十分にUV硬化させることが困難であるため、接着部材400は、有機EL素子の耐熱性を考慮して低温で硬化させる必要がある。従って、接着部材400には、2液硬化型の樹脂を用いることが好適である。本実施形態では、2液硬化型のエポキシ樹脂を用いている。
本実施形態によれば、接合部材600よりも高い防湿性を有する接着部材400を、接合部材600を囲うように形成することにより、接合部材600を、光透過性やプロセス制約のみを考慮して選択できる。従って、より光透過性の高い、または、より容易に形成することのできる接合部材600を選択することができる。さらには、接着部材400によって、電子素子20への水分浸透を抑えることができるため、より信頼性の高い電子部品を得ることができる。
本発明は、上述した実施形態のいずれかの電子部品を備えた機器に適用できる。本発明が適用できる機器は、例えば、スマートフォンやカメラ、パーソナルコンピューターなどの電子情報機器(電子機器、情報機器)である。あるいは、本発明が適用できる機器は、例えば、無線通信などを行うための通信機器、複写機やスキャナーなどの事務機器、自動車や船舶、飛行機などの輸送機器である。あるいは、本発明が適用できる機器は、例えば、ロボット等の産業機器、エネルギー線(光、電子、電波)を用いた分析機器、内視鏡や放射線等の医療機器である。本発明が適用された機器において、上述した実施形態の電子部品の回路基板は、機器が備える他の部品に接続される。電子部品の回路基板が接続される他の部品の機能は、電子部品の機能によって適宜設定できるが、例えば電子部品を制御あるいは駆動するための部品、電子部品と通信する信号を処理するための部品である。本実施形態の電子部品を機器に採用することは、機器の耐久性や信頼性の向上、機器の小型化に有利である。
図7には本発明を適用した機器の一例としてのカメラCMRを図示している。カメラCMRは、イメージセンサーISとフレキシブルプリント配線板FPC1を含む電子部品EC1を備えうる。カメラCMRは、ディスプレイDPとフレキシブルプリント配線板FPC2を含む電子部品EC2を備えうる。カメラCMRは、フレキシブルプリント配線板F
PC1および/またはフレキシブルプリント配線板FPC2が接続された他の部品EC3を備えうる。カメラCMRは、カメラボディから着脱可能なレンズLNSあるいはカメラボディに固定されたレンズLNSを備えうる。上述した実施形態のいずれかの電子部品は、電子部品EC1と電子部品EC2のいずれかでありうる。イメージセンサーISは、電子素子20として光電変換素子を有する電子基板100を含み、フレキシブルプリント配線板FPC1が回路基板300に対応する。ディスプレイDPは、電子素子20として表示素子を有する電子基板100を含み、フレキシブルプリント配線板FPC2が回路基板300に対応する。電子部品EC2の電子基板100は電子ビューファインダ(EVF)を構成しうる。
なお、本明細書中の各用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、その均等物をも含み得るため、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでない。上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
20:電子素子、30:外部接続端子、100:電子基板、200:接続部材
300:回路基板、400:接着部材、500:パッケージ部材

Claims (19)

  1. 電子素子および第1接続端子を有する電子基板と、
    前記電子基板の上に配置されたパッケージ部材と、
    第2接続端子を有する回路基板と、
    を備える電子部品であって、
    前記回路基板が、前記パッケージ部材と前記電子基板との間に配置され、かつ、前記パッケージ部材と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に延出しており、
    前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記第2接続端子と前記第1接続端子とを電気的に接続する接続部材と、
    前記回路基板と前記パッケージ部材との間に配置され、前記回路基板と前記パッケージ部材とを接着する接着部材と、
    を備え、
    前記パッケージ部材と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置する
    ことを特徴とする電子部品。
  2. 空間を介して前記電子基板に対向する光透過性部材を有し、
    前記パッケージ部材は前記空間を囲む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記接着部材は、前記パッケージ部材の前記空間に面する側面を覆う
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 電子素子および第1接続端子を有する電子基板と、
    前記電子基板に対向する対向基板と、
    第2接続端子を有する回路基板と、
    を備える電子部品であって、
    前記回路基板が、前記対向基板と前記電子基板との間に配置され、かつ、前記対向基板と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に延出しており、
    前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記第2接続端子と前記第1接続端子とを電気的に接続する接続部材と、
    前記回路基板と前記電子基板との間に配置され、前記回路基板と前記対向基板とを、接着する接着部材と、
    を備え、
    前記対向基板と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置する
    ことを特徴とする電子部品。
  5. 前記接続部材は、異方性導電フィルムである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記回路基板は、フレキシブル配線板である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記接着部材は、熱硬化型のエポキシ樹脂である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 前記接着部材は、2液硬化型のエポキシ樹脂である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記電子基板と前記回路基板とが、前記接着部材とは別の、樹脂部材によって接着されている
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記電子基板に対向する対向基板を有し、
    前記対向基板と電子基板とが、接合部材によって接合されており、
    前記対向基板と前記回路基板とが、前記接着部材によって接着されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品。
  11. 前記対向基板と前記電子基板とが、接合部材によって接合されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子部品。
  12. 前記対向基板と前記電子基板との間が、前記接合部材により接合されており、
    前記接合部材が、前記接着部材によって囲われている
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の電子部品。
  13. 前記接着部材は、前記接合部材よりも防湿性が高い
    ことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の電子部品。
  14. 前記接合部材は、UV硬化型の樹脂である
    ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の電子部品。
  15. 前記電子素子は、有機EL素子である
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の電子部品。
  16. 前記電子素子は、光電変換素子である
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の電子部品。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の電子部品と、
    前記回路基板に接続された部品と、を備える機器。
  18. 請求項1から15のいずれか1項に記載の電子部品と、
    前記回路基板に接続された部品と、を備えるカメラであって、
    前記電子基板が電子ビューファインダを構成するカメラ。
  19. 電子素子および第1接続端子を有する電子基板を準備するステップと、
    前記第1接続端子と、回路基板の第2接続端子とを、接続部材によって接続するステップと、
    前記回路基板における前記第2接続端子が配置された面の反対側の面に接着部材を添付するステップと、
    前記回路基板とパッケージ部材とを、前記接着部材によって接着する接着ステップと、を含み、
    前記接着ステップでは、
    前記パッケージ部材と前記電子基板との間から前記電子基板の縁よりも外側に、前記回路基板が延出するように、かつ、
    前記パッケージ部材と前記電子基板の間に、前記接続部材と前記回路基板と前記接着部材と、が位置するように、接着する
    ことを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2019048543A 2019-03-15 2019-03-15 電子部品およびその製造方法、機器 Pending JP2020150207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048543A JP2020150207A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品およびその製造方法、機器
US16/809,987 US11528392B2 (en) 2019-03-15 2020-03-05 Electronic component including electronic substrate and circuit member, apparatus, and camera
US18/048,541 US11765448B2 (en) 2019-03-15 2022-10-21 Electronic component including electronic substrate and circuit member, apparatus, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048543A JP2020150207A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品およびその製造方法、機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150207A true JP2020150207A (ja) 2020-09-17
JP2020150207A5 JP2020150207A5 (ja) 2022-03-18

Family

ID=72423211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048543A Pending JP2020150207A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品およびその製造方法、機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11528392B2 (ja)
JP (1) JP2020150207A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148666A (ja) * 1994-09-21 1996-06-07 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004015604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2005130497A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd カメラ装置のイメージセンサーモジュール及びその組立方法
JP2007194272A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像モジュール
JP2014053512A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nikon Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014150333A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kyocera Corp 圧電部品
JP2016110067A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2016127018A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、発光パネル、表示パネル、センサパネル
JP2016524329A (ja) * 2013-06-03 2016-08-12 オプティツ インコーポレイテッド 露出センサアレイを伴うセンサパッケージ及びその製造方法
JP2017152521A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2018125393A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510403B2 (ja) 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2005109092A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 固体撮像装置及び該固体撮像装置を備えた撮像装置
US8092102B2 (en) 2006-05-31 2012-01-10 Flextronics Ap Llc Camera module with premolded lens housing and method of manufacture
DE102008009180A1 (de) 2007-07-10 2009-01-22 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JP2013243340A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
EP2869549B1 (en) 2012-06-29 2018-08-08 Sony Corporation Camera module and electronic device
JP6214337B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-18 キヤノン株式会社 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
JP6690157B2 (ja) 2014-11-27 2020-04-28 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
WO2017090223A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148666A (ja) * 1994-09-21 1996-06-07 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004015604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2005130497A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd カメラ装置のイメージセンサーモジュール及びその組立方法
JP2007194272A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像モジュール
JP2014053512A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nikon Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014150333A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kyocera Corp 圧電部品
JP2016524329A (ja) * 2013-06-03 2016-08-12 オプティツ インコーポレイテッド 露出センサアレイを伴うセンサパッケージ及びその製造方法
JP2016110067A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
JP2016127018A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、発光パネル、表示パネル、センサパネル
JP2017152521A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2018125393A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200296271A1 (en) 2020-09-17
US20230053757A1 (en) 2023-02-23
US11765448B2 (en) 2023-09-19
US11528392B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304163B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
US8605211B2 (en) Low rise camera module
JP6068649B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
US9585287B2 (en) Electronic component, electronic apparatus, and method for manufacturing the electronic component
KR102648389B1 (ko) 카메라 모듈
JP2007299929A (ja) 光学デバイス装置とそれを用いた光学デバイスモジュール
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2009295821A (ja) 基板間接続構造を有する複合基板、これを用いた固体撮像装置およびその製造方法
JP2008193312A (ja) 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置
JP2011018747A (ja) 撮像ユニット
JP2010219948A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
KR20220068970A (ko) 카메라 모듈
JP2020150207A (ja) 電子部品およびその製造方法、機器
JP2011066092A (ja) 撮像ユニット
JP2019129224A (ja) パッケージおよび電子装置
WO2011152033A1 (ja) プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
JP2009194142A (ja) フレキシブル基板の接合構造
JP2011066093A (ja) 撮像ユニット
JP3712584B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001292363A (ja) 撮像装置および携帯電話機
KR100584973B1 (ko) 이미지 센서용 패키지 기판 및 그 제작 방법
JP2011249710A (ja) プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011018766A (ja) 撮像ユニット
JP2004214788A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801