JP2020136535A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136535A
JP2020136535A JP2019029692A JP2019029692A JP2020136535A JP 2020136535 A JP2020136535 A JP 2020136535A JP 2019029692 A JP2019029692 A JP 2019029692A JP 2019029692 A JP2019029692 A JP 2019029692A JP 2020136535 A JP2020136535 A JP 2020136535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductor
conductor layer
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019029692A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 鹿嶋
Takayuki Kajima
孝之 鹿嶋
浩平 乳井
Kohei Chichii
浩平 乳井
光太郎 藤井
Kotaro Fujii
光太郎 藤井
山崎 博之
Hiroyuki Yamazaki
博之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019029692A priority Critical patent/JP2020136535A/ja
Priority to TW108124872A priority patent/TWI715105B/zh
Priority to CN201910688501.6A priority patent/CN111599821B/zh
Priority to US16/530,741 priority patent/US10937803B2/en
Publication of JP2020136535A publication Critical patent/JP2020136535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルと配線とを良好に接続可能なコンタクトホールを有する半導体記憶装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、積層体内を第1方向に延びる第1半導体層と、複数の第1導電体層と第1半導体層との間に配置される第1電荷蓄積層と、積層体の上方に配置される第2導電体層と、第2導電体層内を第1方向に延び第1半導体層に電気的に接続される第2半導体層と、第2半導体層と第2導電体層との間に配置され第2導電体層と電気的に接続された第3導電体層と、第3導電体層の上方に配置される第1絶縁体層と、第2半導体層と第3導電体層との間に配置される第1部分と第2半導体層と第1絶縁体層との間に配置される第2部分とを含み、少なくとも第1部分から第2部分まで連続膜である第2絶縁体層と、を備え、第2絶縁体層の径が第1部分に比べて第2部分において大きい。
【選択図】図4

Description

実施形態は、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置として、NANDフラッシュメモリが知られている。このNANDフラッシュメモリのような半導体記憶装置においては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用される。3次元のメモリ構造は、例えば、基板上にメモリホールが複数設けられ、各メモリホールに複数のメモリセルを含むメモリセル群(NANDストリング)が配置される。上記メモリセル群の一端は、コンタクトホールを介して配線に接続される。
米国特許第9570460号明細書
メモリセルと配線とを良好に接続可能なコンタクトホールを有する半導体記憶装置とその製造方法を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、上記積層体内を上記第1方向に延びる第1半導体層と、上記複数の第1導電体層と上記第1半導体層との間に配置される第1電荷蓄積層と、上記積層体の上方に配置される第2導電体層と、上記第2導電体層内を上記第1方向に延び、上記第1半導体層に電気的に接続される第2半導体層と、上記第2半導体層と上記第2導電体層との間に配置され、上記第2導電体層と電気的に接続された第3導電体層と、上記第3導電体層の上方に配置される第1絶縁体層と、上記第2半導体層と上記第3導電体層との間に配置される第1部分と、上記第2半導体層と上記第1絶縁体層との間に配置される第2部分と、を含み、上記第1部分から上記第2部分まで連続膜である第2絶縁体層と、を備え、上記第2絶縁体層の径が、上記第1部分の径に比べて上記第2部分において大きい。
第1実施形態の半導体記憶装置を含むメモリシステムの全体構成を示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの部分を示す回路構成図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイを上方から見た平面図。 図3のIV−IV線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図4のV−V線に沿ったメモリピラー上部の断面図。 図4のVI−VI線に沿ったメモリピラー上部の断面図。 図4のVII−VII線に沿ったメモリピラー上部の断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態の効果を説明するための模式図。 第2実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。 第1変形例の半導体記憶装置の製造工程を説明するためのメモリセルアレイの断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1. 第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
1.1 構成
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御される。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読出し動作、書込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読出し動作、書込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置として構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図である。図2では、メモリセルアレイ10に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKが示される。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
1.1.3 メモリセルアレイの構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造の一例について説明する。
なお、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの平面レイアウトを説明するための平面図である。図3では、一例として、或るブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3に対応する構造体を含む領域の一部が示される。
図3に示すように、メモリセルアレイ10は、例えばスリットSLT及びSHE、メモリピラーMP、コンタクトCP、並びにビット線BLを含んでいる。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に延伸し、Y方向に配列している。複数のスリットSHEは、それぞれがX方向に延伸し、隣り合うスリットSLT間においてY方向に配列している。スリットSLTの幅は、例えばスリットSHEの幅よりも広い。スリットSLT及びSHEのそれぞれは、絶縁体を含んでいる。スリットSLTは、例えばワード線WLに対応する配線層と、選択ゲート線SGDに対応する配線層と、選択ゲート線SGSに対応する配線層とのそれぞれを分断する。スリットSHEは、選択ゲート線SGDに対応する配線層を分断する。
スリットSLT及びSHEによって区切られた領域が、1つのストリングユニットSUに対応している。具体的には、例えばY方向に隣り合うスリットSLT間に、ストリングユニットSU0〜SU3が設けられる。そして、スリットSLT間に配列する3つのスリットSHEによって区切られた4つの領域が、それぞれストリングユニットSU0〜SU3に対応している。つまり、半導体記憶装置1には、スリットSHEによって挟まれたストリングユニットSUが含まれている。メモリセルアレイ10には、例えば同様のレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
複数のメモリピラーMPは、隣り合うスリットSLT間の領域において、例えば16列の千鳥状に配置される。メモリピラーMPの各々は、メモリホールMH内に形成される部分(下部ピラーLP)と、SGDホールSH内に形成される部分(上部ピラーUP)とを有している。上部ピラーUPは、下部ピラーLPよりも上層に設けられ、例えば、下部ピラーLPよりも径が小さい。
対応する上部ピラーUPと下部ピラーLPとの組は、平面視において重なった部分を有している。平面視において、対応する上部ピラーUPの中心と下部ピラーLPの中心とは、重なっていても良いし、重なっていなくても良い。スリットSHEの近傍に配置されたメモリピラーMPは、スリットSHEと重なった部分を有している。第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、スリットSHEとメモリピラーMPとの接触が許容されたレイアウトが設計され得る。
より具体的には、スリットSHEの近傍に配置された下部ピラーLPは、平面視においてスリットSHEと重なった部分を有し得、当該下部ピラーLPに対応する上部ピラーUPは、平面視においてスリットSHEに接する部分を有し得る。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に配列している。各ビット線BLは、平面視において、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つの上部ピラーUPと重なるように配置される。図3の例では、各上部ピラーUPには、2本のビット線BLが重なっている。上部ピラーUPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該上部ピラーUPとの間には、コンタクトCPが設けられる。上部ピラーUP内に構成される導電経路は、コンタクトCPを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトはあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、隣り合うスリットSLT間に配置されるスリットSHEの数は、任意の数に設計され得る。隣り合うスリットSLT間のストリングユニットSUの個数は、スリットSHEの数に基づいて変化する。メモリピラーMPの個数及び配置は、任意の個数及び配置に設計され得る。各メモリピラーMPと重なるビット線BLの本数は、任意の本数に設計され得る。
図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図4に示すように、メモリセルアレイ10は、例えば導電体層21〜25をさらに含んでいる。導電体層21〜25は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20の上方に、絶縁体層を介して導電体層21が設けられる。図示が省略されているが、例えば半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、センスアンプモジュール16等の周辺回路が設けられ得る。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。
導電体層21の上方に、絶縁体層を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
導電体層22の上方に、絶縁体層と導電体層23とが交互に積層された積層体が設けられる。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。例えば、積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
最上層の導電体層23の上方に、絶縁体層を介して導電体層24が設けられる。最上層の導電体層23と導電体層24とのZ方向における間隔は、隣り合う導電体層23間のZ方向における間隔よりも大きくなり得る。言い換えると、最上層の導電体層23と導電体層24との間の絶縁体層の厚さは、隣り合う導電体層23間の絶縁体層の厚さよりも厚くなり得る。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
導電体層24の上方に、絶縁体層を介して導電体層25が設けられる。例えば導電体層25は、Y方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において複数の導電体層25は、Y方向に沿って配列している。導電体層25は、例えば銅(Cu)を含んでいる。
メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22〜24を貫通している。具体的には、メモリピラーMPのうちの下部ピラーLPは、導電体層22及び23を貫通し、底部が導電体層21に接触している。言い換えると、下部ピラーLPは、導電体層22及び23を含む積層体内をZ方向に沿って延びる。メモリピラーMPのうちの上部ピラーUPは、導電体層24を貫通し、下部ピラーLPに接触している。言い換えると、上部ピラーUPは、導電体24内をZ方向に沿って延びる。
また、メモリピラーMPは、例えばコア部材30、半導体層31、積層膜32、半導体部33、コア部材40、半導体層41、半導体層42、積層膜43、導電体層44、絶縁体層45、及び半導体部46を含んでいる。コア部材30、半導体層31、積層膜32、及び半導体部33は、下部ピラーLPに含まれている。コア部材40、半導体層41、半導体層42、積層膜43、導電体層44、絶縁体層45、及び半導体部46は、上部ピラーUPに含まれている。上部ピラーUP及び下部ピラーLPは、テーパ形状を有しており、半導体層41を介して電気的に接続可能に構成される。
コア部材30は、Z方向に沿って延伸して設けられる。コア部材30の上端は、例えば最上層の導電体層23が設けられた層よりも上方の層に含まれ、コア部材30の下端は、例えば導電体層21が設けられた層内に含まれる。コア部材30は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含んでいる。
半導体層31は、コア部材30の底面及び側面を覆う。半導体層31は、例えば、円筒状に設けられる部分を含む。半導体層31の下端は、導電体層21に接触する。半導体層31の上端は、最上層の導電体層23が設けられた層よりも上層に含まれ、下部ピラーLPの上端に達する。
積層膜32は、導電体層21と半導体層31とが接触している部分を除いて、半導体層31の側面及び底面を覆っている。積層膜32は、例えば円筒状に設けられた部分を含んでいる。積層膜32の詳細な層構造については後述する。
半導体部33は、コア部材30の上面を覆い、半導体層31のうち、コア部材30の上方に設けられた部分の内壁に接触する。半導体部33は、例えば円柱状に設けられ、下部ピラーLPの上端に達する。
コア部材40は、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層44の上面及び絶縁体層45の下面によって形成される境界面B近傍において、XY平面に沿う断面の径の大きさが連続的に大きく変化する。図4の例では、コア部材40は、境界面B近傍から上方の部分の径が下方の部分の径に対して小さい。コア部材40の下端は、導電体層23と導電体層24との間の層に含まれる。コア部材40の上端は、導電体層24が設けられる層よりも上層に含まれる。
なお、境界面Bは、導電体層24と、導電体層24の上方に形成される絶縁体層との境界面とは必ずしも一致しないが、導電体24の少なくとも一部は、境界面Bよりも下方に設けられ、導電体層24の上方に形成される絶縁体層の少なくとも一部は、境界面Bよりも上方に設けられる。
半導体層41は、コア部材40の側面及び底面を覆い、円筒状に設けられる部分を含む。半導体層41の下端は、下部ピラーLP内の半導体部33に接触する。半導体層41の上端は、コア部材40の上端よりも上方に位置し、上部ピラーUPの上端に達する。
半導体層42は、半導体層41の側面の一部分を覆い、円筒状に設けられる部分を含む。半導体層42の下端は、導電体層24の下端よりも下層に含まれ、半導体層42の上端は、上部ピラーUPの上端に達する。なお、半導体層41及び42は、必ずしも互いに別な層として識別できないこともあり得る。
積層膜43は、半導体層42の側面を覆い、円筒状に設けられる部分を含む。積層膜32の詳細な層構造については後述する。
半導体層41、半導体層42、及び積層膜43は、いずれもZ方向に沿って連続的に設けられる。つまり、半導体層41、半導体層42、及び積層膜43は、境界面Bより下方の部分から上方の部分まで連続膜である。また、半導体層41、半導体層42、及び積層膜43の、XY平面に沿う層断面の厚さは、Z方向に沿って実質的に均一である。このため、半導体層41、半導体層42、及び積層膜43は、コア部材40の径の場合と同様に、境界面B近傍の上方と下方において、XY平面に沿う断面の径がZ方向に沿って大きく変化する。図4の例では、半導体層41、半導体層42、及び積層膜43は、コア部材40と同様に、境界面B近傍の上方の径がそれぞれ、下方の径に対して有意に小さい。
導電体層44は、積層膜43の側面のうち、境界面Bより下方の部分を覆う。導電体層44は、円筒状に設けられた部分を含んでいる。例えば、導電体層44の上端は、境界面Bに達し、導電体層44の下端は、導電体層24の下端と、積層膜43の下端との間に位置する。導電体層44は、導電体層24と電気的に接続されている。導電体層44は、例えば、ポリシリコンを含む。
絶縁体層45は、積層膜43の側面のうち、境界面Bより上方の部分を覆う。絶縁体層45は、円筒状に設けられた部分を含んでいる。例えば、絶縁体層45の上端は、上部ピラーUPの上端に達し、絶縁体層45の下端は、境界面Bに達する。また、例えば、上部ピラーUPの上面における絶縁体層45のXY平面に沿う内径は、上部ピラーUPの底面の径より小さい。
境界面B近傍において、絶縁体層45の外径は、導電体層44の外径と、実質的に等しい。一方、境界面B近傍において、絶縁体層45の内径は、導電体層44の内径に対して小さい。これにより、上述したような、コア部材40、半導体層41、半導体層42、及び積層膜43には、境界面B近傍におけるXY平面に沿う断面の径の大きさの急激な変化が生じる。
半導体部46は、コア部材40の上面を覆い、半導体層41のうち、コア部材40の上方に設けられた部分の内壁に接触する。半導体部46は、例えば円柱状に設けられ、上部ピラーUPの上端に達する。
メモリピラーMP内の半導体層41、半導体層42、及び半導体部46の上面には、柱状のコンタクトCPが設けられる。図示された領域には、4本のメモリピラーMPのうち、2本のメモリピラーMPに対応するコンタクトCPが示されている。当該領域においてコンタクトCPが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCPが接続される。コンタクトCPの上面には、1個の導電体層25、すなわち1本のビット線BLが接触している。1本のビット線BLには、スリットSLT及びSHEで区切られた空間のそれぞれにおいて、1個のコンタクトCPが接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層22〜24を分断している。スリットSLTの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、例えば導電体層21が設けられた層に含まれている。スリットSLTは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体層23が設けられた層と導電体層24が設けられた層との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。
スリットSLTの上端、スリットSHEの上端、及びメモリピラーMPの上端は、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。導電体層44の下端とスリットSHEの下端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
図5は、図4のV−V線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図5は、半導体基板20の表面に平行かつ導電体層23を含む層における、下部ピラーLPの断面構造を示している。
図5に示すように、導電体層23を含む層では、例えばコア部材30は、下部ピラーLPの中央部に設けられる。半導体層31は、コア部材30の側面を囲んでいる。積層膜32は、半導体層31の側面を囲んでいる。具体的には、積層膜32は、例えばトンネル絶縁膜34、絶縁膜35、及びブロック絶縁膜36を含んでいる。
トンネル絶縁膜34は、半導体層31の側面を囲んでいる。絶縁膜35は、トンネル絶縁膜34の側面を囲んでいる。ブロック絶縁膜36は、絶縁膜35の側面を囲んでいる。導電体層23は、ブロック絶縁膜36の側面を囲んでいる。トンネル絶縁膜34及びブロック絶縁膜36のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜35は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図6は、半導体基板20の表面に平行かつ導電体層24を含む層のうちの境界面Bより下層における、上部ピラーUPの断面構造を示している。また、図6に示された領域では、上部ピラーUPとスリットSHEとが接触している。
図6に示すように、境界面Bより下層では、例えばコア部材40は、上部ピラーUPの中央部に設けられ、外径d1aを有する。半導体層41は、コア部材40の側面を囲み、外径d2aを有する。半導体層42は、半導体層41の側面を囲んでいる。積層膜43は、半導体層42の側面を囲み、外径d3aを有する。具体的には、積層膜43は、例えばトンネル絶縁膜47、絶縁膜48、及びブロック絶縁膜49を含んでいる。
トンネル絶縁膜47は、半導体層42の側面を囲んでいる。絶縁膜48は、トンネル絶縁膜47の側面を囲んでいる。ブロック絶縁膜49は、絶縁膜48の側面を囲んでいる。トンネル絶縁膜47及びブロック絶縁膜49のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜48は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
導電体層44は、ブロック絶縁膜49の側面を囲み、外径d4aを有する。導電体層44の側面は、例えば導電体層24と、スリットSHEとのそれぞれに接触している。
図7は、図4のVII−VII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図7は、境界面Bより上層のうちの半導体基板20の表面に平行かつ導電体層24の上方に設けられた絶縁体層INSを含む層における、上部ピラーUPの断面構造を示している。また、図7に示された領域では、上部ピラーUPとスリットSHEとが接触している。
図7に示すように、境界面Bより上層では、例えばコア部材40は、上部ピラーUPの中央部に設けられ、外径d1aより小さい外径d1bを有する。半導体層41は、コア部材40の側面を囲み、外径d2aより小さい外径d2bを有する。半導体層42は、半導体層41の側面を囲んでいる。積層膜43は、半導体層42の側面を囲み、外径d3aより小さい外径d3bを有する。絶縁体層45は、積層膜43(ブロック絶縁膜49)の側面を囲み、外径d4bを有する。外径d4bは、テーパ形状に伴う、Z方向に沿う上部ピラーUPの外径の変化量を無視することにより、外径d4aと実質的に等しいとみなし得る。絶縁体層45の側面は、例えば絶縁体層INSと、スリットSHEとのそれぞれに接触している。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差する部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、半導体層31は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST2のそれぞれのチャネルとして使用される。絶縁膜35は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST2の電荷蓄積層として使用される。半導体層41は、選択トランジスタST1のチャネルとして使用される。絶縁膜48は、選択トランジスタST1の電荷蓄積層として使用される。これにより、メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造はあくまで一例であり、メモリセルアレイ10はその他の構造を有していても良い。例えば、導電体層23の個数は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGSには、複数層に設けられた複数の導電体層22が割り当てられても良い。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合に、導電体層22と異なる導電体が使用されても良い。メモリピラーMPと導電体層25との間は、2つ以上のコンタクトを介して電気的に接続されても良いし、その他の配線を介して電気的に接続されても良い。スリットSLT内は、複数種類の絶縁体により構成されても良い。
1.2 半導体記憶装置の製造方法
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置における、ワード線WLに対応する積層構造の形成から選択ゲート線SGDの形成までの一連の製造工程の一例について説明する。図8〜図26のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。なお、以下で参照される製造工程の断面図には、半導体基板20の表面に平行な断面と、半導体基板20の表面に鉛直な断面とが含まれている。また、各製造工程の断面図に表示された領域は、2つのメモリピラーMPと、スリットSLT及びSHEとのそれぞれが形成される領域を含んでいる。
まず、図8に示すように選択ゲート線SGSに対応する犠牲材52及びワード線WLに対応する犠牲材53が積層される。具体的には、まず半導体基板20上に、絶縁体層50及び導電体層21が順に積層される。図示が省略されているが、絶縁体層50内には、例えば、センスアンプモジュール16等の周辺回路が形成される。その後、導電体層21上に絶縁体層51及び犠牲材52が積層され、犠牲材52上に絶縁体層51及び犠牲材53が交互に複数回積層される。そして、最上層の犠牲材53上に絶縁体層54が積層される。
導電体層21は、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。絶縁体層51及び54のそれぞれは、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。例えば、犠牲材52が形成される層数が、積層される選択ゲート線SGSの本数に対応し、犠牲材53が形成される層数が、積層されるワード線WLの本数に対応している。犠牲材52及び53は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
次に、図9に示すように、下部ピラーLPに対応するメモリホールMHが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、メモリホールMHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、メモリホールMHが形成される。図示しない平面視において複数のメモリホールMHは、千鳥状に配置されている。
本工程で形成されるメモリホールMHは、絶縁体層51、犠牲材52及び53、並びに絶縁体層54のそれぞれを貫通し、メモリホールMHの底部は、例えば導電体層21内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。
次に、図10に示すように、メモリホールMH内の積層構造、すなわち下部ピラーLPが形成される。具体的には、メモリホールMHの側面及び底面と、絶縁体層54の上面とに、積層膜32が形成される。すなわち、ブロック絶縁膜36、絶縁膜35、及びトンネル絶縁膜34が順に形成される。
そして、メモリホールMH底部の積層膜32が除去された後に、半導体層31及びコア部材30が順に形成され、メモリホールMH内がコア部材30によって埋め込まれる。それから、メモリホールMH上部に形成されたコア部材30の一部が除去され、その空間に半導体部33が埋め込まれる。その後、絶縁体層54よりも上層に残存する積層膜32、半導体層31、及び半導体部33が除去される。これにより、下部ピラーLPが形成される。
次に、図11に示すように、下部ピラーLP及び絶縁体層54の上面に絶縁体層55、エッチングストップ層56、及び選択ゲート線SGDに対応する犠牲材57が積層される。絶縁体層55は、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。エッチングストップ層56は、例えば酸化アルミニウム(AlO)を含んでいる。犠牲材57は、例えば犠牲材52及び53と同様の材料により形成され、窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
次に、図12に示すようにスリットSHEに対応するホールH1が形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSHEに対応する領域が開口したマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、ホールH1が形成される。平面視においてホールH1は、千鳥状に配置された下部ピラーLPと重なった部分を有している。
本工程で形成されるホールH1は、犠牲材57を分断し、ホールH1の底部は、例えばエッチングストップ層56内で停止する。ホールH1は、少なくとも犠牲材57を分断していれば良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、図13に示すように、犠牲材57上に、ホールH1が埋まるように、スリットSHEに対応する絶縁体層58が形成される。そして、犠牲材57よりも上層に形成された絶縁体層58が、例えばエッチバック処理によって除去される。絶縁体層58は、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。
次に、図14に示すように、上部ピラーUPに対応するSGDホールSHが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、SGDホールSHに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、SGDホールSHが形成される。図示しない平面視において複数のSGDホールSHは、それぞれ複数の下部ピラーLPに重なっている。また、複数のSGDホールSHには、絶縁体層58と重なっているSGDホールSHが含まれている。すなわち、複数のSGDホールSHには、側壁に絶縁体層58が露出するSGDホールSHが含まれている。
本工程で形成されるSGDホールSHは、犠牲材57を貫通し、SGDホールSHの底部は、例えばエッチングストップ層56内で停止する。SGDホールSHの底部は、絶縁体層58の底部と揃っていても良いし、揃っていなくても良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、図15〜図21に示すように、SGDホールSH内の積層構造が形成される。
具体的には、まず図15に示すように、SGDホールSHの底部からの所望の高さL1まで、積層構造が形成される。高さL1は、SGDホールSHの底部から開口部までの高さL2より低い(L1<L2)。より具体的には、犠牲材57及び絶縁体層58上に導電体層44及び犠牲材59がこの順に積層され、例えばエッチバック処理によって、SGDホールSH内の所定の深さ(L1−L2)まで、犠牲材59が除去される。その後、更なるエッチバック処理によって、SGDホールSH内に残存する犠牲材59の高さL1まで、導電体層44が除去される。導電体層44及び犠牲材59の上面は、境界面Bに相当する。犠牲材59は、例えば、SOG(Spin on Glass)を含む。
そして、図16に示すように、SGDホールSHの残りの部分(すなわち、境界面Bより上方の部分)の内壁に、絶縁体層45が形成される。ここで、絶縁体層45は、導電体層44よりも厚くなるように形成される。これにより、境界面B付近における絶縁体層45の内径(=d3b)は、導電体層44の内径(=d3a)よりも小さくなる。また、境界面B付近における絶縁体層45の内径は、SGDホールSH底面の径(=d3c)よりも小さくなる。
そして、図17に示すように、エッチバック処理によって犠牲材59が除去された後、異方性エッチングによってSGDホールSH底部の導電体層44が除去される。これにより、各SGDホールSHの底部において、エッチングストップ層56の上面が露出する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。上述の通り、SGDホールSH内の開口部の径は、SGDホールSHの底面の径より小さい。このため、厚い絶縁体層45が、異方的に入射するエッチングガスの成分(イオン種)に対するマスクとなり、SGDホールSHの側壁に形成されている導電体層44に対しては、当該エッチングガスの成分の入射が抑制され、導電体層44の薄膜化が抑制される。一方、SGDホールSHの底面に対しては、異方的に入射するエッチングガスの成分が抑制されることなく、十分供給される。このように本実施形態によれば、SGDホールSHの側壁の導電体層44のエッチングを抑制しつつ、底部の導電体層44より選択的にエッチングすることが可能である。
その後、図18に示すように、犠牲材57及び絶縁体層58上、並びにSGDホールSH内に積層膜43及び半導体層42が順に形成される。形成された積層膜43及び半導体層42部分のSGDホールSHの内径は、導電体層44と絶縁体層45との境界面B近傍において、Z方向に沿って変化する。すなわち、積層膜43のうち導電体層44に沿う部分の内径は、絶縁体層45に沿う部分の内径に対して大きい。
そして、図19に示すように、異方性エッチングによってSGDホールSH底部の半導体層42及び積層膜43が除去される。本工程で形成されるSGDホールSHは、エッチングストップ層56及び絶縁体層55を貫通し、SGDホールSHの底部は、例えば下部ピラーLPの半導体部33内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
そして、図20及び図21に示すように、犠牲材57及び絶縁体層58上、並びにSGDホールSH内に半導体層41及びコア部材40が順に形成される。半導体層41のうち、コア部材40と導電体層44との間の部分の径は、コア部材40と絶縁体層45との間の部分の径より大きい。その後、SGDホールSH上部に形成されたコア部材40の一部が除去され、その空間に半導体部46が埋め込まれる。犠牲材57及び絶縁体層58よりも上層に残存する積層膜43、半導体層42、半導体層41、コア部材40、及び半導体部46は、例えばCMPによって除去される。これにより、SGDホールSH内に上部ピラーUPが形成される。
次に、図22に示すように、スリットSLTに対応するホールH2が形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、ホールH2に対応する領域が開口したマスクが形成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、ホールH2が形成される。
本工程で形成されるホールH2は、絶縁体層51、犠牲材52及び53、絶縁体層54及び55、エッチングストップ層56、並びに犠牲材57のそれぞれを分断し、ホールH2の底部は、例えば導電体層21が設けられた層内で停止する。なお、ホールH2の底部は、少なくとも導電体層21が形成された層に達していれば良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、犠牲材52及び53のワード線WL及び選択ゲート線SGSへの置換処理が実行される。具体的には、まずホールH2内で露出した導電体層21の表面が酸化され、図示されない酸化保護膜が形成される。その後、例えば熱リン酸によるウェットエッチングによって、犠牲材52及び53が選択的に除去される。犠牲材52及び53が除去された構造体は、複数のメモリピラーMP等によってその立体構造が維持される。
そして、図23に示すように、犠牲材52及び53が除去された空間にホールH2を介して導電体が埋め込まれる。本工程には、例えばCVDが使用される。導電体のうち、ホールH2内部、並びに犠牲材57及び絶縁体層58の上面に形成された部分は、エッチバック処理によって除去される。これにより、隣り合う配線層に形成された導電体が分離され、選択ゲート線SGSに対応する導電体層22、及びワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層23が形成される。本工程において形成される導電体層22及び23は、バリアメタルを含んでいても良い。この場合、犠牲材52及び53の除去後の導電体の形成では、例えば、バリアメタルとして窒化チタン(TiN)が成膜された後に、タングステン(W)が形成される。
次に、図24に示すように、ホールH2内にスリットSLTに対応する絶縁体層60が形成される。具体的には、犠牲材57及び絶縁体層58上に、ホールH2が埋まるように絶縁体層60が形成される。そして、犠牲材57及び絶縁体層58よりも上層に形成された絶縁体層60が、例えばCMPによって除去される。絶縁体層60は、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。
次に、図25及び図26に示すように、犠牲材57の選択ゲート線SGDへの置換処理が実行される。
具体的には、図25に示すように、例えば熱リン酸によるウェットエッチングによって、犠牲材57が選択的に除去される。これにより、隣り合う2つの絶縁体層58の間、及び絶縁体層58と絶縁体層60との間に、それぞれホールH3が形成される。
そして、図26に示すように、犠牲材57が除去されて形成されたホールH3に、導電体が埋め込まれる。本工程には、例えばCVDが使用される。導電体のうち、上部ピラーUP及び絶縁体層58並びに60の上面に形成された部分は、エッチバック処理によって除去される。これにより、隣り合うホールH3内に形成された導電体が分離され、選択ゲート線SGDに対応する導電体層24が形成される。本工程において形成される導電体層24は、バリアメタルを含んでいても良い。この場合、犠牲材57の除去後の導電体の形成では、例えば、バリアメタルとして窒化チタン(TiN)が成膜された後に、タングステン(W)が形成される。その後、導電体層24上に絶縁体層61が形成される。具体的には、導電体層24上に、ホールH3が埋まるように絶縁体層61が形成される。そして、上部ピラーUPよりも上層に形成された絶縁体層61が、例えばCMPによって除去される。絶縁体層61は、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程によって、メモリピラーMPと、メモリピラーMPに接続されるソース線SL、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGS及びSGDとのそれぞれが形成される。なお、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、問題が生じない範囲で製造工程の順番が入れ替えられても良い。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態よれば、ホールの内壁に形成された膜を保護しつつ、当該ホールの底面をエッチングすることができる。本効果について図27を用いて以下に説明する。
図27は、第1実施形態に係る効果を説明するための模式図である。図27では、SGDホール底面に形成された膜を除去する際の様子が比較例と第1実施形態とでそれぞれ示される。具体的には、図27(A)では比較例に係るSGDホールSH’が示され、図27(B)では第1実施形態に係るSGDホールSHが示される。比較例は、SGDホールSH’の内壁に、絶縁体層45に代えて、導電体層44と同程度の膜厚の絶縁体層45’が形成される場合を示している。
ホールの側面に形成された膜を保護しつつ、底面に形成された膜を除去する場合、例えばエッチング異方性を有するRIE等が用いられる。しかしながら、ホールの形状は、開口部の径よりも底面の径が小さくなるテーパ形状であり得る。このため、図27(A)に示すように、絶縁体層45’が導電体層44と同程度の厚さの場合、開口部から入射されるエッチングガスの一部は、底面付近の内壁上に形成された導電体層44をエッチングする可能性がある。
第1実施形態によれば、上部ピラーUPの形成に際して、SGDホールSH内に導電体層44及び犠牲材59を順に形成した後、当該SGDホールSHの上端から所定の深さ(L2−L1)までの導電体層44及び犠牲材59を除去する。導電体層44及び犠牲材59の一部が除去された後、絶縁体層45をSGDホールSH内に導電体層44より厚く形成し、SGDホールSHの底面に形成された絶縁体層45と、SGDホールSH内の犠牲材59とを除去する。これにより、SGDホールSHの内壁には、円筒状に形成された導電体層44の上面上に、導電体層44より厚い円筒状の(言い換えると、導電体層44に対して庇状に覆いかぶさるように)絶縁体層45が形成される。このため、図27(B)に示すように、SGDホールSHの開口部分の径を、絶縁体層45の厚さに応じて狭めることができ、開口部から入射されるエッチングガスが底面に到達する領域を狭めることができる。したがって、犠牲材59が除去された後に底面に露出した導電体層44を除去する際、内壁に露出した導電体層44へのエッチングガスの入射を抑制することができ、ひいては、内壁の導電体層44を保護することができる。
また、上述のように、絶縁体層45は、導電体層44に対して厚く形成される。これにより、SGDホールSH内において絶縁体層45及び導電体層44より内側に形成される積層膜43、半導体層42及び41、並びにコア部材40は、境界面B近傍において、上部ピラーUPの中心に向かう方向に屈曲するように形成される。このため、積層膜43、半導体層42及び41、並びにコア部材40は、境界面B近傍において、上部ピラーUPの中心からの径が、Z方向に沿って下方から上方に向けて急激に小さくなる構造が形成される。
2. 第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構造において形成された絶縁体層45が、最終的に除去された構造を有する。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について、第1実施形態と異なる点を説明する。
2.1 メモリセルアレイ
図28は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ10の断面構造の一例を示している。図28に示すように、第2実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造は、第1実施形態で図4を用いて説明したメモリセルアレイ10の構造に対して、上部ピラーUPの構造が異なっている。具体的には、第2実施形態における上部ピラーUPは、コア部材40A、半導体層41A、半導体層42A、積層膜43A、導電体層44、及び半導体部46Aが設けられる。
コア部材40Aは、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層44の上面及び積層膜43AによってXY平面に沿って形成される境界面B’近傍において、XY平面に沿う断面の外径が大きく変化する。図28の例では、コア部材40Aは、境界面B’近傍において、上方の部分の径が下方の部分の径に対して大きい。
半導体層41Aは、コア部材40Aの側面及び底面を覆い、半導体層42Aは、半導体層41Aの側面の一部分を覆い、積層膜43Aは、半導体層42Aの側面を覆い、各々は、円筒状に設けられる部分を含む。
半導体層41A、半導体層42A、及び積層膜43Aは、いずれもZ方向に沿って境界面B’をまたいで設けられる。また、半導体層41A、半導体層42A、及び積層膜43Aの各々は、境界面B’を除き、XY平面に沿う断面の厚さがZ方向に沿ってほぼ均一である。このため、半導体層41A、半導体層42A、及び積層膜43Aは、コア部材40Aと同様に、境界面B’近傍において、XY平面に沿う断面の外径及び内径が大きく変化する。図28の例では、積層膜43Aのうち、半導体層41A及び42Aと導電体層24との間の部分の径は、半導体層41A及び42Aと導電体層24の上方に形成される絶縁体層との間の部分の径よりも小さい。
導電体層44は、積層膜43Aの側面のうち、境界面B’より下方の部分を覆う。また、導電体層44は、境界面B’(つまり、導電体層44の上面上)において、積層膜43Aと接触する。
境界面B’より上方において、上部ピラーUPの側面は、積層膜43Aによって形成される。一方、境界面B’より下方において、上部ピラーUPの側面は、導電体層44によって形成され、積層膜43Aは、導電体層44の内側に形成される。これにより、上述したような、コア部材40A、半導体層41A、半導体層42A、及び積層膜43Aの境界面B’におけるXY平面に沿う断面の径の大きさの有意な変化が発生する。
半導体部46Aは、コア部材40Aの上面を覆い、半導体層41Aのうち、コア部材40Aの上方に設けられた部分の内壁に接触する。半導体部46Aは、例えば円柱状に設けられ、上部ピラーUPの上端に達する。上述の通り、半導体層41Aの径は境界面B’近傍において、下方から上方に向けて大きく変化する。このため、上部ピラーUPの上端における半導体層41Aの内径は、第1実施形態における半導体層41の内径よりも大きくなり得る。これに伴い、上部ピラーUPの上端における半導体部46Aの径は、第1実施形態における半導体部46の径よりも大きくなり得る。
2.2 半導体記憶装置の製造方法
以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置における、ワード線WLに対応する積層構造の形成から選択ゲート線SGDの形成までの一連の製造工程のうち、第1実施形態と異なる部分について説明する。図29〜図33のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。
まず、第1実施形態において説明した図8〜図17における各種工程が実行される。これにより、上部ピラーUPの形成に際し、異方性エッチングによって、各SGDホールSH底部の導電体層44が除去される。第1実施形態において説明したように、SGDホールSHの内壁には、円筒状に形成された導電体層44の上面上に、導電体層44より厚い円筒状の絶縁体層45が形成されている。このため、SGDホールSH底面に露出した導電体層44を除去する際、内壁に露出した導電体層44へのエッチングガスの入射を抑制することができ、ひいては、内壁の導電体層44を保護することができる。
そして、図29及び図30に示すように、絶縁体層45が除去された後、犠牲材57及び絶縁体層58上、及びSGDホールSH内に積層膜43A及び半導体層42Aが順に形成される。SGDホールSH内における積層膜43A及び半導体層42Aは、境界面B’近傍の上方と下方において、XY断面に沿う断面の径の大きさが変化する。具体的には、積層膜43A及び半導体層42Aは、境界面’近傍の上方の径が下方の径に対して大きい。
そして、図31に示すように、異方性エッチングによってSGDホールSH底部の半導体層42A及び積層膜43Aが除去される。本工程で形成されるSGDホールSHは、エッチングストップ層56及び絶縁体層55を貫通し、SGDホールSHの底部は、例えば下部ピラーLPの半導体部33内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
そして、図32及び図33に示すように、犠牲材57及び絶縁体層58上、並びにSGDホールSH内に半導体層41A及びコア部材40Aが順に形成される。SGDホールSH内における半導体層41A及びコア部材40Aは、半導体層42A及び積層膜43Aと同様、境界面B’近傍の上方の径が下方の径に対して大きくなる。その後、SGDホールSH上部に形成されたコア部材40Aの一部が除去され、その空間に半導体部46Aが埋め込まれる。犠牲材57及び絶縁体層58よりも上層に残存する積層膜43A、半導体層42A、半導体層41A、コア部材40A、及び半導体部46Aは、例えばCMPによって除去される。これにより、SGDホールSH内に上部ピラーUPが形成される。
以降の工程は、第1実施形態において説明した図22〜図26における工程と同等であるため、説明を省略する。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態では、第1実施形態と同等の製造工程によって、SGDホールSH底面上の導電体層44の除去に際して、SGDホールSHの内壁のうち、円筒状に形成された導電体層44の上面上に、導電体層44より厚い円筒状の絶縁体層45が形成される。このため、第1実施形態と同様に、ホール内壁上の膜を保護しつつ、底面上の膜を除去することができる。
なお、第2実施形態では、SGDホールSH底面上の導電体層44が除去された後、絶縁体層45が除去される。これにより、SGDホールSH内に形成される積層膜43A、半導体層42A及び41A、並びにコア部材40Aは、境界面B’において、上部ピラーUPの中心から離れる方向に屈曲するように形成される。このため、積層膜43Aのうち、半導体層42A及び41Aと導電体層44との間の部分の径は、半導体層42A及び41Aと絶縁体層61との間の部分の径に対して小さくなる。これに伴い、上部ピラーUPの上端における半導体部46Aの径は、絶縁体層45を除去しない場合よりも、大きくなる。したがって、上部ピラーUP上端における半導体部46Aの面積を大きくすることができ、ひいては、上部ピラーUPに接続されるコンタクトCPに対する位置ずれのマージンを確保することができる。
3. 変形例等
なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態は、種々の変形が可能である。
3.1 第1変形例
例えば、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、上部ピラーUPの形成に際して、SGDホールSH側壁の導電体層44を保護しつつ底部の導電体層44を除去する方法について説明したが、同等の方法を下部ピラーLPの形成に適用してもよい。
図34〜図38のそれぞれは、第1変形例に係る半導体記憶装置の製造工程における、メモリセルアレイに対応する構造体を含む断面構造の一例を示している。
まず、第1実施形態において説明した図8及び図9における各種工程が実行される。これにより、下部ピラーLPの形成に際し、メモリホールMHが形成される。
そして、図34に示すように、メモリホールMHの底部からの所望の高さL1’まで、積層構造が形成される。高さL1’は、メモリホールMHの底部から開口部までの高さL2’より短い(L1’<L2’)。より具体的には、絶縁体層54上に積層膜32B及び犠牲材71がこの順に積層され、例えばエッチバック処理によって、メモリホールMH内の所定の深さ(L1’−L2’)まで、犠牲材71が除去される。その後、更なるエッチバック処理によって、メモリホールMH内に残存する犠牲材71の高さL1’まで、積層膜32Bが除去される。積層膜32B及び犠牲材71の上面は、境界面B”に相当する。
そして、図35に示すように、メモリホールMHの残りの内壁に、絶縁体層72が形成される。ここで、絶縁体層72は、積層膜32Bよりも厚くなるように形成される。これにより、境界面B”付近におけるメモリホールMHにおける絶縁体層72の内径は、積層膜32Bの内径よりも小さくなる。
そして、図36に示すように、エッチバック処理によって犠牲材71が除去された後、異方性エッチングによってメモリホールMH底部の積層膜32Bが除去される。これにより、各メモリホールMHの底部において、導電体層21の上面が露出する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。RIEは、Z方向のエッチング異方性を有するが、XY方向についても若干のエッチング成分を有し得る。しかしながら、エッチングガスが入射するメモリホールMH内の開口部の径が、メモリホールMH内部のうち境界面B”より下方の径よりも狭いため、メモリホールMH側壁に形成されている積層膜32Bに対するエッチング成分が抑制される。これにより、メモリホールMH底部の積層膜32Bをより選択的にエッチングすることができる。
その後、図37及び図38に示すように、絶縁体層72が除去された後、絶縁体層54上、及びメモリホールMH内に半導体層31B及びコア部材30Bが順に形成される。メモリホールMH内における半導体層31Bは、境界面B”近傍の上方の径が下方の径に対して大きくなる。その後、メモリホールMH上部に形成されたコア部材30Bの一部が除去され、その空間に半導体部33Bが埋め込まれる。絶縁体層54よりも上層に残存する半導体層31B、コア部材30B、及び半導体部33Bは、例えばCMPによって除去される。これにより、メモリホールMH内に下部ピラーLPが形成される。
第1変形例では、メモリホールMH底面上の積層膜32Bの除去に際して、メモリホールMHの内壁のうち、円筒状に形成された積層膜32Bの上面上に、積層膜32Bより厚い円筒状の絶縁体層72が形成される。このため、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、ホール内壁上の膜を保護しつつ、底面上の膜を除去することができる。
3.2 その他
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が設けられた構造を有する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、半導体基板20上にメモリセルアレイ10及びセンスアンプモジュール16が形成された構造であっても良い。また、半導体記憶装置1は、センスアンプモジュール16等が設けられたチップと、メモリセルアレイ10が設けられたチップとが貼り合わされた構造であっても良い。
上記各実施形態では、ワード線WLと選択ゲート線SGSとが隣り合い、ワード線WLと選択ゲート線SGDとが隣り合う構造について説明したが、これに限定されない。例えば、最上層のワード線WLと選択ゲート線SGDとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。同様に、最下層のワード線WLと選択ゲート線SGSとの間には、ダミーワード線が設けられても良い。また、複数のピラーが連結された構造である場合には、連結部分近傍の導電体層がダミーワード線として使用されても良い。
上記各実施形態では、メモリピラーMPの底部を介して半導体層31と導電体層21とが電気的に接続される場合について例示したが、これに限定されない。半導体層31と導電体層21とは、メモリピラーMPの側面を介して電気的に接続されても良い。この場合、メモリピラーMPの側面に形成された積層膜32の一部が除去され、当該部分を介して半導体層31と導電体層21とが接触する構造が形成される。
本明細書において“膜厚”は、例えばメモリホールMHやSGDホールSH内に形成された構成要素の内径及び外径間の差のことを示している。或る層の“内径”及び“外径”とはそれぞれ、XY平面での断面における当該層の内側及び外側の径の平均を意味する。なお、“径”は、“内径”及び“外径”のいずれの意味でも使用され得る。
本明細書において“対向する部分”とは、半導体基板20の表面に平行な方向において近接している2つの構成要素の部分に対応している。例えば、導電体層23と対向する半導体層31の部分は、当該導電体層23が形成された層に含まれた半導体層31の部分に対応している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21〜25…導電体層、30,30B,40,40A…コア部材、31,31B,41,41A,42,42A,44…半導体層、32,32B,43,43A…積層膜、33,33B,46,46A…半導体部、34,67…トンネル絶縁膜、35,68…絶縁膜、36,69…ブロック絶縁膜、45,50,51,54,55,58,60,61,72…絶縁体層、52,53,57,59,71…犠牲材、56…エッチングストップ層、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD…選択ゲート線

Claims (15)

  1. 第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、
    前記積層体内を前記第1方向に延びる第1半導体層と、
    前記複数の第1導電体層と前記第1半導体層との間に配置される第1電荷蓄積層と、
    前記積層体の上方に配置される第2導電体層と、
    前記第2導電体層内を前記第1方向に延び、前記第1半導体層に電気的に接続される第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2導電体層との間に配置され、前記第2導電体層と電気的に接続された第3導電体層と、
    前記第3導電体層の上方に配置される第1絶縁体層と、
    前記第2半導体層と前記第3導電体層との間に配置される第1部分と、前記第2半導体層と前記第1絶縁体層との間に配置される第2部分と、を含み、少なくとも前記第1部分から前記第2部分まで連続膜である第2絶縁体層と、
    を備え、
    前記第2絶縁体層の径が、前記第1部分に比べて前記第2部分において大きい、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2半導体層は、前記第2絶縁体層の前記第1部分に沿う第1部分と、前記第2絶縁体層の前記第2部分に沿う第2部分と、を含み、前記第2半導体層の前記第1部分から前記第2半導体層の前記第2部分まで連続膜であり、
    前記第2半導体層の径が、前記第1部分に比べて前記第2部分において大きい、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2導電体層を2つの部分に分離し、前記第3導電体層に接する第3絶縁体層を更に備えた、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、
    前記積層体内を前記第1方向に延びる第1半導体層と、
    前記複数の第1導電体層と前記第1半導体層との間に配置される第1電荷蓄積層と、
    前記積層体の上方に配置される第2導電体層と、
    前記第2導電体層内を前記第1方向に延び、前記第1半導体層に電気的に接続される第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2導電体層との間に配置され、前記第2導電体層と電気的に接続された第3導電体層と、
    前記第2導電体層の上方に配置される第1絶縁体層と、
    前記第2半導体層と前記第3導電体層との間に配置される第1部分と、前記第2半導体層と前記第1絶縁体層との間に配置される第2部分と、を含み、前記第1部分から前記第2部分まで連続膜であり、前記第3導電体層の上面に接する第2絶縁体層と、
    を備えた、半導体記憶装置。
  5. 前記第2絶縁体層の径が、前記第1部分に比べて前記第2部分において小さい、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2半導体層は、前記第2絶縁体層の前記第1部分に沿う第1部分と、前記第2絶縁体層の前記第2部分に沿う第2部分と、を含み、前記第2半導体層の前記第1部分から前記第2半導体層の前記第2部分まで連続膜であり、
    前記第2半導体層の径が、前記第1部分に比べて前記第2部分において小さい、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2導電体層を2つの部分に分離し、前記第3導電体層及び前記第2絶縁体層に接する第3絶縁体層を更に備えた、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2絶縁体層は、第2電荷蓄積層を含む、
    請求項1又は請求項4記載の半導体記憶装置。
  9. 前記複数の第1導電体層及び前記第2導電体層を2つの部分に分離する第4絶縁体層を更に備えた、
    請求項1又は請求項4記載の半導体記憶装置。
  10. 第1方向に積層された複数の第1犠牲材を含む積層体を形成することと、
    前記積層体内を前記第1方向に延びる第1半導体層と、前記複数の第1犠牲材と前記第1半導体層との間に配置される第1電荷蓄積層と、を含むピラーを形成することと、
    前記積層体の上方に第2犠牲材を形成し、前記第2犠牲材を前記第1方向に通過するホールを形成することと、
    前記ホール内に第1導電体層及び第3犠牲材を順に形成した後、前記第3犠牲材及び前記第1導電体層のうち前記ホールの上端から所定の深さまでの部分を除去することと、
    前記ホールの側壁に第1絶縁体層を前記第1導電体層よりも厚く形成した後、前記ホール内に形成された前記第3犠牲材を除去することと、
    前記第3犠牲材を除去した後、前記第1導電体層のうち前記ホールの下端に形成した部分を除去することと、
    を備えた、半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第1導電体層の前記部分を除去した後、前記ホール内に第2絶縁体層を形成することと、
    前記第2絶縁体層のうち前記ホールの下端に形成した部分を除去して前記第1半導体層を露出させることと、
    前記第1半導体層が露出した前記ホール内に第2半導体層を形成することと、
    を更に備えた、
    請求項10記載の製造方法。
  12. 前記第2半導体層を形成した後に、前記第2犠牲材を除去し、前記第2犠牲材を除去した領域の一部に第2導電体を形成することを更に備えた、
    請求項11記載の製造方法。
  13. 前記ホールを形成する前に、前記第2犠牲材を分断するスリットを形成し、前記スリット内に第3絶縁体層を形成することを更に備え、
    前記ホールを形成することは、前記ホールの側壁に前記第3絶縁体層が露出することを含む、
    請求項10記載の製造方法。
  14. 前記第1導電体層の前記部分を除去した後、かつ前記第2絶縁体層を形成する前に、前記第1絶縁体層を除去することを更に備えた、
    請求項11記載の製造方法。
  15. 前記第2絶縁体層を形成することは、前記第1導電体層の上面を前記第2絶縁体層で覆うことを含む、
    請求項14記載の製造方法。
JP2019029692A 2019-02-21 2019-02-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2020136535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029692A JP2020136535A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TW108124872A TWI715105B (zh) 2019-02-21 2019-07-15 半導體記憶裝置及其製造方法
CN201910688501.6A CN111599821B (zh) 2019-02-21 2019-07-26 半导体存储装置及其制造方法
US16/530,741 US10937803B2 (en) 2019-02-21 2019-08-02 Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029692A JP2020136535A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136535A true JP2020136535A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72140339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029692A Pending JP2020136535A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10937803B2 (ja)
JP (1) JP2020136535A (ja)
CN (1) CN111599821B (ja)
TW (1) TWI715105B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200137806A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2020205387A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US11387245B2 (en) * 2020-04-17 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Electronic devices including pillars in array regions and non-array regions, and related systems and methods
KR20220151341A (ko) 2021-05-06 2022-11-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 그를 포함하는 전자 시스템 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4691124B2 (ja) * 2008-03-14 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2013105979A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9431410B2 (en) 2013-11-01 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having memory cells including a monolithic semiconductor channel
JP2015176910A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体メモリ
US9570460B2 (en) 2014-07-29 2017-02-14 Sandisk Technologies Llc Spacer passivation for high-aspect ratio opening film removal and cleaning
US20170069657A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10090318B2 (en) * 2016-08-05 2018-10-02 Micron Technology, Inc. Vertical string of memory cells individually comprising a programmable charge storage transistor comprising a control gate and a charge storage structure and method of forming a vertical string of memory cells individually comprising a programmable charge storage transistor comprising a control gate and a charge storage structure
TWI653745B (zh) * 2016-09-13 2019-03-11 日商東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR102273416B1 (ko) 2017-03-08 2021-07-06 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3 차원 메모리 디바이스의 조인트 개구부 구조 및 그 제조 방법
US10043808B1 (en) * 2017-03-16 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
JP2018160612A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018160634A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018163963A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10297330B2 (en) 2017-06-07 2019-05-21 Sandisk Technologies Llc Separate drain-side dummy word lines within a block to reduce program disturb
KR102421766B1 (ko) * 2017-07-07 2022-07-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10403639B2 (en) * 2017-07-18 2019-09-03 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having on-pitch drain select gate electrodes and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI715105B (zh) 2021-01-01
TW202032763A (zh) 2020-09-01
US20200273876A1 (en) 2020-08-27
CN111599821B (zh) 2023-12-05
US10937803B2 (en) 2021-03-02
CN111599821A (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282782B2 (en) Semiconductor memory device
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI718588B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
TWI695491B (zh) 半導體記憶體及半導體記憶體之製造方法
TWI755748B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
TWI715105B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US11289505B2 (en) Semiconductor memory device
TWI793430B (zh) 半導體記憶裝置
TW202123436A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
TWI778483B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
TWI714211B (zh) 半導體記憶裝置
TWI764086B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
CN112310093A (zh) 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法