JP2020134872A - 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器 - Google Patents

光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134872A
JP2020134872A JP2019031744A JP2019031744A JP2020134872A JP 2020134872 A JP2020134872 A JP 2020134872A JP 2019031744 A JP2019031744 A JP 2019031744A JP 2019031744 A JP2019031744 A JP 2019031744A JP 2020134872 A JP2020134872 A JP 2020134872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
cylindrical lens
coupled
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277716B2 (ja
Inventor
雅樹 大森
Masaki Omori
雅樹 大森
勇人 大木
Yuto Oki
勇人 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019031744A priority Critical patent/JP7277716B2/ja
Priority to EP20158704.5A priority patent/EP3700030B1/en
Priority to US16/799,485 priority patent/US11579384B2/en
Priority to CN202010111158.1A priority patent/CN111610604B/zh
Publication of JP2020134872A publication Critical patent/JP2020134872A/ja
Priority to JP2023074283A priority patent/JP2023099577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277716B2 publication Critical patent/JP7277716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】波長ビーム結合によって結合されたレーザビームの品質に優れた光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置100は、光ファイバ10と、ピーク波長が異なる複数のレーザビームを同軸に重畳して波長結合ビームを生成して出射するビーム光源20と、ビーム光源から出射された波長結合ビームを光ファイバに入射させる光結合器30とを備える。光結合器は、波長結合ビームを第1の平面内で集光し、第1の焦点距離を有する第1のシリンドリカルレンズ31と、第2の平面内で集光し、第2の焦点距離を有する第2のシリンドリカルレンズ32と、第1の焦点距離よりも長い第3の焦点距離を有し、第1の平面内で集光して第1のシリンドリカルレンズに入射させる第3のシリンドリカルレンズ33とを備える。
【選択図】図4

Description

本願は、光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器に関する。
高出力高輝度のレーザビームを用いて多様な種類の材料に切断、穴あけ、マーキングなどの加工を行ったり、金属材料を溶接したりすることが行われている。従来、このようなレーザ加工に使用されてきた炭酸ガスレーザ装置およびYAG固体レーザ装置の一部は、エネルギ変換効率の高いファイバレーザ装置に置き換わりつつある。ファイバレーザ装置の励起光源には、レーザダイオード(以下、単にLDと記載する。)が使用されている。近年、LDの高出力化に伴い、LDを励起光源としてではなく、材料を直接に照射して加工するレーザビームの光源として用いる技術が開発されつつある。このような技術は、ダイレクトダイオードレーザ(DDL)技術と称されている。
特許文献1は、複数のLDからそれぞれ出射された互いに波長が異なる複数のレーザビームを結合(combine)して光出力を増大させる光源装置の一例を開示している。互いに波長が異なる複数のレーザビームを同軸に結合することは、「波長ビーム結合(WBC)」または「スペクトラルビーム結合(SBC)」と称され、例えばDDL装置などの光出力および輝度を高めるために用いられ得る。
米国特許6192062号明細書
波長ビーム結合によって結合されたビームを光ファイバに集光するとき、ビーム品質が劣化する場合がある。そのようなビーム品質の劣化を抑制することのできる光源装置が求められている。
本開示の光源装置は、非限定的で例示的な実施形態において、光ファイバと、ピーク波長が異なる複数のレーザビームを同軸に重畳して波長結合ビームを生成して出射するビーム光源と、前記ビーム光源から出射された前記波長結合ビームを前記光ファイバに入射させる光結合器とを備える。前記波長結合ビームの伝搬方向に直交する第1の方向における前記波長結合ビームの第1のビームパラメータ積は、前記伝搬方向および前記第1の方向の両方に直交する第2の方向における第2のビームパラメータ積よりも大きい。前記光結合器は、前記波長結合ビームを前記伝搬方向と前記第1の方向とを含む第1の平面内で集光し、第1の焦点距離を有する第1のシリンドリカルレンズと、前記波長結合ビームを前記伝搬方向と前記第2の方向とを含む第2の平面内で集光し、第2の焦点距離を有する第2のシリンドリカルレンズと、前記第1の焦点距離よりも長い第3の焦点距離を有し、前記波長結合ビームを前記第1の平面内で集光して前記第1のシリンドリカルレンズに入射させる第3のシリンドリカルレンズとを備える。
本開示のダイレクトダイオードレーザ装置は、例示的な実施形態において、上記の光源装置と、前記光源装置の光ファイバに結合された加工ヘッドであって、前記光ファイバから出射された前記波長結合ビームで対象物を照射する加工ヘッドとを備える。
本開示の光結合器は、例示的な実施形態において、複数のレーザビームが結合された結合ビームを光ファイバに入射させる光結合器であって、前記結合ビームの伝搬方向に直交する第1の方向における前記結合ビームの第1のビームパラメータ積が、前記伝搬方向および前記第1の方向の両方に直交する第2の方向における第2のビームパラメータ積よりも大きく、前記結合ビームを前記伝搬方向と前記第1の方向とを含む第1の平面内で集光し、第1の焦点距離を有する第1のシリンドリカルレンズと、前記結合ビームを前記伝搬方向と前記第2の方向とを含む第2の平面内で集光し、第2の焦点距離を有する第2のシリンドリカルレンズと、前記第1の焦点距離よりも長い第3の焦点距離を有し、前記結合ビームを前記第1の平面内で集光して前記第1のシリンドリカルレンズに入射させる第3のシリンドリカルレンズとを備える。
本開示の実施形態によれば、ビーム品質の劣化が抑制された光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および、これらの装置に用いられる光結合器が提供され得る。
図1は、波長ビーム結合によって結合したレーザビームを光ファイバに集光する光源装置の構成例を示す図である。 図2は、波長結合ビームWが光結合器30Pによって光ファイバ10に集光される様子を模式的に示す図である。 図3Aは、本開示による光源装置100の構成例を模式的に示す断面図である。 図3Bは、光源装置100が備える光結合器30の構成例を模式的に示す斜視図である。 図4は、本開示の実施形態における光源装置100の構成例を示す図である。 図5は、本実施形態で使用される外部共振器型レーザモジュール24の構成例を示す断面図である。 図6は、LD42の基本的な構成の一例を示す斜視図である。 図7Aは、透過型回折格子48の働きを模式的に示す断面図である。 図7Bは、透過型回折格子48の働きを模式的に示す他の断面図である。 図8は、LD42のゲイン曲線と、ある波長λの単一縦モードで発振している外部共振器型レーザモジュール24から出射されるレーザビームBのスペクトルを模式的に示す図である。 図9は、本実施形態におけるビーム光源20がビームコンバイナ26として備える反射型回折格子の作用を示す図である。 図10Aは、波長結合ビームWの速軸(Y軸)方向におけるビーム形状を模式的に示す断面図である。 図10Bは、波長結合ビームWの遅軸(X軸)方向におけるビーム形状を模式的に示す断面図である。 図11は、図1における光結合器30Pの参考例を拡大して模式的に示す断面図である。 図12は、本実施形態における光結合器30の構成例を拡大して模式的に示す断面図である。 図13は、本実施形態におけるDDL装置1000の構成例を示す図である。
本開示の実施形態を説明する前に、本発明者等が見出した知見およびその技術背景を説明する。
まず、「波長ビーム結合(WBC)」を行う光源装置の基本的な構成例を説明する。図1は、WBCによって結合したレーザビームを光ファイバに集光する光源装置の構成例を示す図である。図1を含む添付図面には、参考のため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を基底とするXYZ座標系が模式的に示されている。
図示されている光源装置100Pは、光ファイバ10と、ビーム光源20Pと、光結合器30Pとを備える。ビーム光源20Pは、ピーク波長λが異なる複数のレーザビームBを同軸に重畳して波長結合ビームWを生成して出射する。本開示における「波長結合ビーム」の用語は、WBCによってピーク波長λが異なる複数のレーザビームBが同軸上に結合して形成されたレーザビームを意味する。WBC技術によれば、ピーク波長λが異なるn本のレーザビームを同軸上に結合することにより、光出力だけではなくフルエンス(Fluence、単位:W/cm)も、各レーザビームBが有する大きさの約n倍にまで高めることが可能になる。
ビーム光源20Pは、図示されている例において、ピーク波長λが異なる複数のレーザビームBをそれぞれ出射する複数のレーザモジュール22と、複数のレーザビームBを結合して波長結合ビームWを生成するビームコンバイナ26とを有している。図1には、5個のレーザモジュール22〜22が記載されている。
図の例において、ビームコンバイナ26は反射型回折格子である。ビームコンバイナ26は、回折格子に限定されず、例えばプリズムなどの他の波長分散性光学素子であってもよい。異なる角度で反射型回折格子に入射したレーザビームBの−1次の反射回折光が、すべて、同一方向に出射される。図では、簡単のため、各レーザビームBおよび波長結合ビームWの中心軸のみが記載されている。光結合器30Pは、ビーム光源20Pから出射された波長結合ビームWを光ファイバ10のコアに集光して入射する。
図1の例では、Y軸が紙面に垂直であり、光源装置100PのXZ面に平行な構成が模式的に記載されている。波長結合ビームWの伝搬方向は、Z軸方向に平行である。
レーザモジュール22から反射型回折格子(ビームコンバイナ26)までの距離をL1、隣接するレーザモジュール22の角度、言い換えると、隣接する2本のレーザビームBの角度をΦ(ラジアン:rad)とする。図示される例において、距離L1および角度Φは、レーザモジュール22〜22で共通の大きさを有している。レーザモジュール22の配列ピッチ(エミッタ間ピッチ)をSとすると、Φ×L1=Sの近似式が成立する。
図2は、ビームコンバイナ26から出射された波長結合ビームWが光結合器30Pによって光ファイバ10に集光される様子を模式的に示す図である。光結合器30Pの典型例は収束レンズである。簡単のため、波長結合ビームWが3本の代表的な光線によって単純化されて表されている。3本の光線のうち、中央の光線は光結合器30Pの光軸上にあり、他の2本の光線は、ビーム直径を規定する位置を模式的に示している。ビーム直径は、ビーム中心の光強度に対して例えば1/e以上の光強度を持つ領域のサイズによって規定され得る。ここで、eはネイピア数(約2.71)である。ビーム直径またはビーム半径は、他の基準によって定義されてもよい。
図2では、波長結合ビームWが完全に平行なコリメートビームとして記載され、光結合器30Pに入射する領域のX軸方向における直径(入射ビーム径)がD1で表されている。しかし、現実には、Z軸方向に伝搬する波長結合ビームWは完全な平行光ではなく、波長結合ビームWのビーム半径Rは、一様ではなく、光路上における位置(Z軸上の座標値z)または光路長の関数である。また、波長結合ビームWのビーム半径Rは、Y軸方向およびX軸方向において大きさが異なり得る。このため、厳密には、Y軸方向におけるビーム半径をR(z)、X軸方向におけるビーム半径をR(z)と表わすことが適切である。なお、波長結合ビームWは個々のレーザビームBが同軸に重畳したものであるから、波長結合ビームWのビーム半径Rおよび発散半角θは、それぞれ、レーザモジュール22から出射された個々のレーザビームBのビーム半径ωおよび発散半角θに等しいと近似することができる。
図2には、反射型回折格子(ビームコンバイナ26)から光結合器30Pまでの距離がL2で表されている。距離L2は、例えば100〜500mmの範囲に設定され得る。また、図1に示される距離L1は、例えば約2000mm以上である。この距離L1を規定する角度ΦおよびピッチSは、レーザビームBの波長、ビームコンバイナ26の構造および性能、レーザモジュール22の構造およびサイズなどに拘束されるため、大幅に短縮することは困難である。以下、L1+L2を「光路長」と呼ぶ場合がある。
本発明者等の検討によると、上記の構成例には、光結合器30Pによる集光ビーム径が光ファイバ10のコア径を超えてしまうという問題のあることがわかった。集光ビーム径が光ファイバ10のコア径よりも大きくなると、光ファイバ10への光結合効率の低下を招き、光ファイバ10から出力されるレーザビームの光出力およびビーム品質を低下させてしまう。また、ファイバ被覆、ファイバ保持冶具に熱ダメージを与える可能性もある。本発明者等が鋭意検討した結果、その原因は、光路長(L1+L2)が長く、光結合器30P上での入射ビーム径D1がX軸方向に拡大する結果、球面収差によってビーム品質が劣化することにあることがわかった。
<本開示による光源装置の基本構成>
図3Aおよび図3Bを参照して、本開示による光源装置100の基本構成例を説明する。図3Aは、XZ面における光源装置100の構成例を模式的に示す断面図である。図3Bは、光源装置100が備える光結合器30の構成例を模式的に示す斜視図である。
図3Aに示される光源装置100は、光ファイバ10と、波長結合ビームWを生成して出射するビーム光源20と、ビーム光源20から出射された波長結合ビームWを光ファイバ10に入射させる光結合器30とを備えている。波長結合ビームWの伝搬方向(Z軸方向)に直交する第1の方向(X軸方向)における波長結合ビームWの第1のビームパラメータ積(第1のBPP)は、伝搬方向および第1の方向の両方に直交する第2の方向(Y軸方向)における第2のBPPよりも大きい。BPPは、ビーム品質を定量的に評価するための指標であり、ビーム品質が劣化するほど、大きな値を有する。BPPの詳細は、後述する。
光結合器30は、図3Bに示されるように、波長結合ビームWを伝搬方向と第1の方向(X軸方向)とを含む第1の平面(XZ)内で集光する第1のシリンドリカルレンズ31と、波長結合ビームWを伝搬方向と第2の方向(Y軸方向)とを含む第2の平面(YZ)内で集光する第2のシリンドリカルレンズ32と、波長結合ビームWを第1の平面(XZ)内で集光して第1のシリンドリカルレンズ31に入射させる第3のシリンドリカルレンズ(副集光レンズ)33とを有している。シリンドリカルレンズは、平行な光線束を直線(焦点)上に収束する曲面を有している。曲面は、円柱の外周表面の一部に相当する形状を有しており、円柱の軸方向における曲率はゼロである。図3Bにおける曲線(破線)は、それぞれのレンズ31〜33の入射面上におけるビーム断面形状を模式的に示している。
本開示における光結合器30は、第3のシリンドリカルレンズ33の働きにより、ビーム品質の低下を抑制し、前述の問題を解決することが可能になる。以下、本開示の実施形態における光源装置100の構成および動作を詳細に説明する。
(実施形態)
<光源装置>
図4は、本開示の実施形態における光源装置100の構成例を示す図である。図4に示された光源装置100は、光ファイバ10と、ビーム光源20と、光結合器30とを備える。ビーム光源20は、ピーク波長λが異なる複数のレーザビームBを同軸に重畳して波長結合ビームWを生成して出射する。
ビーム光源20は、複数のレーザビームBをそれぞれ出射する複数のレーザモジュール24と、複数のレーザビームBを結合して波長結合ビームWを生成するビームコンバイナ26とを有している。本実施形態におけるレーザモジュール24は、外部共振器型である。図4には、5個のレーザモジュール24〜24が記載されている。各レーザモジュール24〜24からは、それぞれ、ピーク波長λ〜λのレーザビームBが出射される。ここでは、λ<λ<λ<λ<λの関係が成立している。ビーム光源20が備えるレーザモジュール24の個数は、5個に限定されず、例えば6個以上であり得る。
本実施形態において、隣接するレーザビームBのピーク波長はδλだけ異なり(λn+1−λ=δλ)、隣接するレーザビームBの間の角度Φは約0.4度、すなわち約7ミリラジアン(mrad)である。また、レーザモジュール24の配列ピッチSは10ミリメートル(mm)程度である。このような数値例を採用すると、Φ×L1=Sの近似式から、距離L1は約1500mmになる。なお、限られた空間内に無駄なく構成要素を収容するため、レーザモジュール24とビームコンバイナ26との間に1枚または複数枚のミラーを挿入し、各レーザビームBの伝搬方向をミラーによって回転させてもよい。
次に、図5および図6を参照しながら、外部共振器型レーザモジュール24の具体的な構成例を説明する。図5は、一例として、外部共振器型レーザモジュール24の構成例を示す断面図である。他の外部共振器型レーザモジュール24〜24の構成も同様である。図5および図6には、参考のため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を基底とするX座標系が示されている。このX座標系は、レーザモジュール24に固有のローカル座標である。X座標系の原点は、レーザモジュール24におけるレーザビームBの起点に一致させることが便利であるが、図では記載の分かりやすさを優先して、エミッタから外れた位置にある。Z軸はレーザビームBの伝搬方向(ビーム中心軸)に平行である。
図5の外部共振器型レーザモジュール24は、レーザダイオード42を光源または光学ゲイン要素(利得媒質)として含む外部共振器構造を有している。以下、レーザダイオードを単に「LD」と称する。
本開示の実施形態において、LD42は、典型的には、気密に封止された半導体レーザパッケージ(以下、単に「パッケージ」と称する)44に実装されている。パッケージ44は、リード端子を有するステムと、ステムに固定されたLD42を覆う金属キャップとを備え、金属キャップには透光性を有する窓部材が取り付けられている。パッケージ44の構成は特に限定されず、例えばΦ5.6mmまたはΦ9mmなどのTO−CAN型のパッケージであり得る。窓部材の典型例は、光学ガラス(屈折率:1.4以上)から形成された薄板である。パッケージ44の内部は、クリーン度の高い窒素ガスまたは希ガスなどの不活性ガスによって充填され、気密に封止され得る。一般に、レーザビームの波長が近赤外域よりも短いLD42を採用し、その光出力を高めていくと、光集塵効果によって動作中のエミッタ領域に雰囲気中の塵埃などが付着して光出力が低下し得るという問題がある。エミッタ領域に付着する物質は、塵埃に限られず、揮発した有機物がレーザビームと化学的に反応して生成される堆積物の可能性もある。レーザビームの波長が短くなり、光出力が高くなるほど、付着物に起因する劣化が顕著になる。このような問題を回避するため、複数のLD42を光源装置100の筐体内に収容するとき、筐体内に塵埃が混入しないように留意して筐体の組立を行い、筐体そのものを封止することが考えられる。しかし、波長ビーム結合に必要なレンズ系および回折格子などの部品に塵埃などが付着していることがあり、また、筐体全体の気密性を高くすることは難しい。本実施形態では、個々のLD42を封止された半導体レーザパッケージ内に収容している。LDのパッケージ技術は高度に進んでおり、長期間、信頼性の高い動作が実現する。
LD42は、例えば窒化物半導体系材料から形成された近紫外、青紫、青色、または緑色のレーザ光を出力する半導体レーザ素子であり得る。LD42は、熱伝導率の高いサブマウントを介してステムに固定され得る。LD42の向きは、図示されている例に限定されず、パッケージ44内のミラーによってレーザ光をZ軸方向に反射するよう配置されていてもよい。
図6は、LD42の基本的な構成の一例を示す斜視図である。図示されている構成は、説明のために単純化されている。図6の例において、LD42は、上面に形成されたストライプ状のp側電極42Pと、下面に形成されたn側電極42Nと、端面42Fに位置するエミッタ領域Eとを有している。レーザビームBはエミッタ領域Eから出射される。LD42は、半導体基板と、半導体基板上に成長した複数の半導体層(半導体積層構造)を有している。半導体積層構造は、発光層を含み、公知の様々な構成を有し得る。この例において、エミッタ領域Eは、X軸方向のサイズ(例えば15μm程度)がY軸方向のサイズ(例えば約1.5μm)よりも格段に大きな形状を有している。エミッタ領域EのY軸サイズは、LD42の半導体積層構造(具体的には導波路およびクラッド層の厚さ、屈折率比など)によって規定される。エミッタ領域EのX軸サイズは、発光層を横ぎる方向に電流が流れる領域のX軸サイズ、具体的にはリッジ構造(不図示)の幅(利得導波路幅)などによって規定される。
本実施形態におけるLD42の端面42Fには、反射防止膜が形成されている。LD42の他方の端面42Bには高反射率膜が形成されている。このため、図5の距離CLで示される領域が共振器を形成し、距離CLによって共振器長が規定される。後述するように、LD42から出射されたレーザビームBの一部は、透過型回折格子48によって回折されてLD42に戻る。LD42の端面42Bにある高反射率膜と透過型回折格子48との間で、所定の波長を有する単一縦モードの定在波が形成される。共振器のうち、LD42の外側に位置する部分を「外部共振器」と呼ぶ。図示される配置は、リトロー(Littrow)型である。リトロー型では、不図示のリットマン型で必要になるミラーが不要である。透過型回折格子48を用いたリトロー型配置により、共振器長CLを短縮することができ、共振モードを安定化させやすくなる。本実施形態における共振器長CLは、例えば25〜35mmである。
図6に示されるように、エミッタ領域Eから出射されたレーザビームBの形状はX軸方向とY軸方向で非対称になる。図6では、レーザビームBのファーフィールド(遠方界)パターンが模式的に示される。レーザビームBは、Y軸方向ではシングルモードのガウシアンビームに近似されるビーム形状を有するが、X軸方向では全体として発散角の小さなマルチモードのビーム形状を有する。Y軸方向の発散半角θy0は、X軸方向の発散半角θx0よりも大きい。Y軸方向におけるレーザビームBは、ガウシアンビームに近似できるため、Y軸方向のビームウエスト位置におけるビーム半径をωo、レーザビームBの波長をλとすると、θy0=tan−1(λ/πωo)≒λ/(πωo)ラジアンが成立する。λが可視光域にある場合、θy0は例えば20度、θx0は例えば5度である。その結果、レーザビームBのY軸サイズは、Z軸方向に沿って伝搬するときに相対的に「速く」発散して拡大する。このため、Y軸は「速軸」、X軸は「遅軸」と呼ばれる。遅軸方向におけるビーム品質は、マルチモードであるため、速軸方向におけるビーム品質に比べて相対的に劣化している。その結果、ビーム品質を規定するビームパラメータ積(BPP)は、速軸方向における値に比べると、遅軸方向で相対的に大きくなる。なお、BPPは、ビームウエスト半径と遠方界における発散半角の積である。この点の詳細は、後述する。
本開示における「速軸方向」および「遅軸方向」の用語は、個々のLD42に用いる場合、それぞれ、個々のLD42に固有のX座標系におけるY軸およびX軸を意味する。また、波長結合ビームWについて説明する場合、「速軸方向」および「遅軸方向」は、それぞれ、グローバルなXYZ座標系における「Y軸方向」および「X軸方向」を意味している。言い換えると、レーザビームの伝搬方向に直交する断面において、BPPが最も低い方向が「速軸」であり、速軸に直交する方向が「遅軸」である。
再び、図5を参照する。図示されているレーザモジュール24は、LD42から出射されたレーザビームBをコリメートするコリメータレンズ46を有している。コリメータレンズ46は、例えば球面レンズである。コリメータレンズ46を透過したレーザビームBは、ほぼ平行な光線束として透過型回折格子48に入射する。
図7Aおよび図7Bは、それぞれ、透過型回折格子48によるレーザビームBの回折を模式的に示す断面図である。図7Aと図7Bとの間にある相違点は、透過型回折格子48の傾斜角度にある。これらの図では、簡単のため、コリメータレンズ46の記載は省略され、レーザビームBおよび回折光も単純な直線で表されている。
図の例における透過型回折格子48は、入射したレーザビームから、主として、0次透過回折光T0、0次反射回折光R0、−1次透過回折光T−1、および−1次反射回折光R−1を形成する。−1次の回折光T−1、R−1は、波長に応じて異なる角度で、透過型回折格子48から出射される。これらの回折光のうち、−1次反射回折光R−1がLD42に帰還する。前述したリットマン型配置を採用した場合、−1次反射回折光R−1は、不図示のミラーで反射した後、再び透過型回折格子48を介してLD42に帰還することになる。従って、リットマン型配置は共振器長を拡大し、縦モードの安定性を低下させる。
図7Aおよび図7Bには、−1次の回折光T−1、についてR−1、それぞれ、5本の光線が模式的に記載されている。これらの5本の光線は、波長が相互に異なる5本の仮想的な−1次回折光線である。実際には、レーザ発振中の共振器内では単一の縦モードの定在波が形成されるため、その定在波の波長を有する回折光線のみがLD42に帰還してレーザ発振に寄与する。透過型回折格子48の傾斜角度が変化すると、LD42に帰還する−1次反射回折光R−1の波長がシフトする。透過型回折格子48の傾斜角度を調整することにより、レーザ発振の波長を選択することが可能になる。なお、透過型回折格子48の傾斜角度が一定であっても、透過型回折格子48における格子間隔を調整することにより、同様の効果を得ることができる。
ある例における透過型回折格子48は、所定角度(40〜50度)で入射した所定波長(例えば約410nm)のビームのうち、0次透過回折光T0の割合が例えば約50%以上、−1次反射回折光R−1の割合が例えば約25%程度、0次反射回折光R0および−1次透過回折光T−1の合計割合が例えば約25%以下になるように形成され得る。
図8は、LD42のゲイン曲線(ゲインの波長依存性を示す曲線)と、ある波長λの単一縦モードで発振している外部共振器型レーザモジュール24から出射されるレーザビームBのスペクトルを模式的に示す図である。レーザビームBの波長(ピーク波長λ)は、レーザ発振可能なゲインを有する波長範囲から選択される。外部共振器構造により、レーザビームBのスペクトル幅は狭く、鋭いピークを示している。
本開示の実施形態では、例えば400〜420nmを含む波長範囲で発振可能なゲインを示す複数のLD42を用意する。言い換えると、ゲイン幅が約20nmであり、最もゲインが大きくなる波長が410nmである複数のLD42を用意する。そして、透過型回折格子48からLD42に帰還する−1次反射回折光R−1の波長が数nmずつ異なるように透過型回折格子48の構造および傾斜角度を調整する。外部共振器型レーザモジュール24を使用することにより、レーザビームの波長幅が狭く、かつ発振波長が安定する。その結果、回折格子などのビームコンバイナ26を用いて所望の方向に高い精度で複数のレーザビームを同軸に結合することができる。
こうして得られた複数の異なるピーク波長λを有するレーザビームBは、波長ビーム結合によって同軸上に結合されて波長結合ビームWが形成される。なお、同一のゲイン幅(例えば20〜30nmの波長幅)を有するLD42は、典型的には、同一組成の半導体から形成された半導体積層構造を備えている。しかし、本開示の実施形態は、このような例に限定されない。例えば発光層の半導体組成が異なり、その結果としてゲインをもたらす波長範囲が一致していないレーザダイオードがLD42に含まれていてもよい。より具体的には、例えば、紫外、青紫、青、および緑のいずれか少なくとも1つの色域にピーク波長が属する複数のレーザビームBを任意に結合して様々なスペクトルを有する波長結合ビームWを形成することが可能である。
図9は、本実施形態におけるビーム光源20がビームコンバイナ26として備える反射型回折格子の作用を示す図である。ピーク波長λのレーザビームBがビームコンバイナ26の法線方向Nを基準とする入射角αでビームコンバイナ26に入射している。回折角βで−1次の反射回折光がZ軸方向に入射される。このとき、sin α+sin β = K・m・λの式が成立する。ここで、Kはビームコンバイナ26における1mmあたりの回折格子数、mは回折次数である。
前述したように、本実施形態では、互いに異なるピーク波長λを有するレーザビームBが外部共振器型レーザモジュール24から出射され、適切な入射角αでビームコンバイナ26に入射する。その結果、等しい回折角βで回折されたレーザビームBが重畳され、波長ビーム結合が達成される。
ある実施例において、以下の表1に示すピーク波長λを有するレーザビームを出射するように構成した11個の外部共振器型レーザモジュール24が用意され、表1の入射角αおよび回折角βを実現するようにアライメントされた。こうして作製された光源装置では、ビームコンバイナ(反射型回折格子)26から等しい回折角βで出射されたピーク波長の異なる11本のレーザビームが同軸に重畳して、1本の波長結合ビームが生成された。なお、この例において、Kは2222mm−1であり、光路長(L1+L2)は約1800mmであった。
Figure 2020134872
この実施例では、約399〜422nmの範囲でゲインを有するLD42が用いられている。すなわち、ゲイン幅Δλは約23nmである。表1から明らかなように、n番目のレーザモジュール24から出射されるレーザビームのピーク波長λと、n+1番目のレーザモジュール24n+1から出射されるレーザビームのピーク波長λn+1との間には、δλ=約2.3nmの波長差が与えられている。また、n番目のレーザモジュール24から出射されるレーザビームの入射角αと、n+1番目のレーザモジュール24n+1から出射されるレーザビームの入射角αn+1との間には、約4.2度の角度差が与えられている。
なお、本開示の実施形態は、上記の実施例に限定されない。例えば波長350〜550nmの範囲から選択された、例えば数10nmのゲイン幅を有する複数のLDを用いて、様々な波長帯域内で波長ビーム結合を実現することができる。波長350〜550nmの範囲では、銅などの金属による吸収率が高くなるため、金属加工に適した波長結合ビームが提供される。
上記の構成を有するビーム光源20から出射された波長結合ビームWは、前述したように、Y軸(速軸)方向およびX軸(遅軸)方向で非対称なビーム品質を有している。この点を以下に説明する。
図10Aは、Y軸方向におけるビーム形状を模式的に示す断面図である。図10Bは、波長結合ビームWのX軸方向におけるビーム形状を模式的に示す断面図である。
Y軸方向におけるビームウエストでのビーム半径をω、遠方界の発散半角をθとする。同様に、X軸方向におけるビームウエストでのビーム半径ω、遠方界の発散半角をθとする。このとき、Y軸方向では、波長結合ビームWをガウシアンビームとして近似的に扱うことがきる。このため、Y軸方向における第1のBPP(単位:[mm・mrad])であるω×θは、λ/πにほぼ等しくなる。これに対して、X軸方向では、波長結合ビームWをガウシアンビームとは扱えないが、ビーム半径がガウシアンビームよりも拡大したビームとして扱うことができる。X軸方向における第2のBPPは、ω×θ=M×(λ/π)で表される。1次のガウシアンビームを基準とするMのファクタによってビーム品質を評価すると、Y軸方向では、Mが約1であると言える。X軸方向におけるMは、例えば11程度である。
前述の実施例において、Y軸(速軸)方向における第1のBPPは、約0.15mm・mradであり、X軸(遅軸)方向における第2のBPPは、約1.43mm・mradであった。このため、光路長が1000mmに位置において、Y軸方向におけるビーム直径は約2.91mmであるのに対して、X軸方向におけるビーム直径は約4.45mmであった。また、光路長が2000mmに位置において、Y軸方向におけるビーム直径は約2.91mmであるのに対して、X軸方向におけるビーム直径は約8.20mmであった。このように、波長結合ビームWのX軸方向におけるビーム品質は相対的に低く、光路長に比例してビームは大きく発散する。
本発明者等による検討によると、波長結合ビームWのX軸(遅軸)方向におけるビーム品質が光結合器30によって更に低下して光ファイバ10への集光性能を大きく低下させる。ビーム品質の低下は、前述したように、光ファイバ10の入射側端面における集束ビームスポット径の拡大を招く。
図11は、光結合器30Pの比較例の構成を模式的に示す図である。この例における光結合器30Pは、第1の平面(XZ)内で集光するシリンドリカルレンズ31Pと、第2の平面(YZ)内で集光する第2のシリンドリカルレンズ32とを有している。シリンドリカルレンズ31Pの像側主点位置は、光ファイバ10の入射側端面から、シリンドリカルレンズ31Pの焦点距離(実効焦点距離)EFLSAFだけ離れている。従って、シリンドリカルレンズ31Pに入射した波長結合ビームWは、シリンドリカルレンズ31Pの働きによって光ファイバ10の入射側端面に集光する。波長結合ビームWのX軸方向におけるBPPは、シリンドリカルレンズ31Pの球面収差によって大きくなり、光ファイバ10の入射側端面におけるX軸方向におけるビーム径は、コア径(例えば50μm)よりも大きくなる。
なお、本実施形態におけるビーム光源20では、複数のレーザモジュール24が所定の角度で傾斜して配列されているが、本開示におけるビーム光源20は、このような例に限定されない。複数のレーザモジュール24が互いに平行に配列され、かつ、レーザモジュール24から出射されたレーザビームBの伝搬方向が、それぞれ、個別のミラーによって偏向されてからビームコンバイナ26に異なる角度で入射してもよい。平行な方向に伝搬する複数のレーザビームBを偏向するには、個別のミラーを使用する代わりに収束レンズを用いてもよい。
<光結合器>
以下、本開示の実施形態における光結合器30の構成例を説明する。
図12は、本実施形態における光結合器30の構成例を拡大して模式的に示す断面図である。ここで、波長結合ビームWの伝搬方向はZ軸上にあり、遅軸はX軸、速軸はY軸である。この例において、光結合器30は、第1の平面(XZ)内で集光する第1のシリンドリカルレンズ31と、第2の平面(YZ)内で集光する第2のシリンドリカルレンズ32と、第1の平面(XZ)内で集光する第3のシリンドリカルレンズ33とを有している。これらのシリンドリカルレンズ31、32、33は、いずれも、例えば円筒面平凸レンズである。
第1のシリンドリカルレンズ31、第2のシリンドリカルレンズ32、および第3のシリンドリカルレンズ33は、それぞれ、第1の焦点距離EFLSAF1、第2の焦点距離EFLFAF、および第3の焦点距離EFLSAF2を有している。第3の焦点距離EFLSAF2は、第1の焦点距離EFLSAF1よりも長い。本実施形態において、第1の焦点距離EFLSAF1は75mm、第3の焦点距離EFLSAF2は300mmである。第3のシリンドリカルレンズ33による球面収差の影響を抑制するという観点から、第3の焦点距離EFLSAF2は、第1の焦点距離EFLSAF1の2倍以上に設定されることが望ましい。第2の焦点距離EFLFAFは、図示されている例において第1の焦点距離EFLSAF1よりも短いが、本開示の実施形態は、この例に限定されない。
波長結合ビームWのビーム形状およびビーム品質は、第1の平面(XZ)と第2の平面(YZ)とで大きく異なる。本実施形態では、BPPが相対的に大きな第1の平面(XZ)における光ファイバ10への集光が第1および第3のシリンドリカルレンズ31、33によって実現される。これに対して、BPPが相対的に小さな第2の平面(YZ)における光ファイバ10への集光は、単一の第2のシリンドリカルレンズ32によって実現される。
図12に示される例によれば、波長結合ビームWの第1の平面(XZ)におけるビーム直径を、補助的な第3のシリンドリカルレンズ33によって縮小してから第1のシリンドリカルレンズ31に入射させる。レンズの球面収差は、レンズ上におけるビーム直径の3乗に比例して大きくなるため、第1のシリンドリカルレンズ31上におけるビーム直径の縮小により、第1のシリンドリカルレンズ31の球面収差に起因するビーム品質低下を抑制できる。第1のシリンドリカルレンズ31上における波長結合ビームWによる照射エリアは、第3のシリンドリカルレンズ33がない場合における仮想的照射エリアよりも縮小する。第1のシリンドリカルレンズ31を通過することによる波長結合ビームWの第1のBPPの変化率(劣化割合)は、図11の比較例に比べて抑制される。
また、第3のシリンドリカルレンズ33は、第1のシリンドリカルレンズ31の焦点距離(EFLSAF1)よりも長い焦点距離(EFLSAF2)を有しているため、球面収差が生じにくい薄肉構造を採用できる。更に、第1の平面(XZ)におけるビーム発散角が相対的に大きな波長結合ビームWを第1のシリンドリカルレンズ31に入射するよりも手前で第3のシリンドリカルレンズ33に入射させるため、第3のシリンドリカルレンズ33上での入射ビーム直径は、より球面収差が生じにくい狭い範囲に縮小され得る。こうして、第3のシリンドリカルレンズ33によるビーム品質の低下をほとんど生じさせることなく、第1のシリンドリカルレンズ31によるビーム品質低下の問題を解決できる。その結果、高価な非球面レンズを採用することなく、集光ビーム径を縮小して光ファイバ10への光結合効率を高められる。
図12に示されるように、第1のシリンドリカルレンズ31の像側主点位置から光ファイバ10の入射側端面までの距離をd1、第3のシリンドリカルレンズ33の像側主点位置から第1のシリンドリカルレンズ31の像側主点位置までの距離をd2とする。このとき、d1<EFLSAF1、d2<EFLSAF2が成立している。d2<EFLSAF2が満たされることにより、第3のシリンドリカルレンズ33は、第1の平面(XZ)におけるビーム直径の収束を補助的に低減していると言える。なお、図12の例では、d1+d2<EFLSAF2も成立している。本実施形態において、d1は例えば50mm、d2は例えば150mmである。第3のシリンドリカルレンズ33の球面収差によるビーム品質の低下を抑制するためには、EFLSAF2がEFLSAF1の2倍以上、例えば3倍以上であることが好ましい。
第1のシリンドリカルレンズ31上における波長結合ビームWによる照射エリアは、第3のシリンドリカルレンズ33がない場合(図11の比較例)における仮想的照射エリアの75%以下(例えば約50%)である。照射エリアの縮小により、第1のシリンドリカルレンズ31で球面収差が生じにくい部分を利用できる。ただし、この照射エリアを極端に小さくしようとすると、第3のシリンドリカルレンズ33による球面収差の影響が無視できなくなる。このため、第1のシリンドリカルレンズ31上における波長結合ビームWによる照射エリアは、第3のシリンドリカルレンズ33がない場合(図11の比較例)における仮想的照射エリアの40%以上に設定されることが好ましい。
本実施形態によれば、第1のシリンドリカルレンズ31を通過することによる波長結合ビームWのX軸方向におけるBPP(第1のビームパラメータ積)の変化率は、0%以上10%以下の範囲にある。言い換えると、第1のシリンドリカルレンズ31によるビーム品質の低下が10%以下に抑制される。
ある実施形態において、波長結合ビームWが第3のシリンドリカルレンズ33に入射するときの方向におけるビーム直径は、5mm以上(例えば約10mm)であり、波長結合ビームWが第1のシリンドリカルレンズ31に入射するときのX軸方向におけるビーム直径は、2.5mm以上(例えば約5mm)である。
表1を参照して説明した実施例で生成された波長結合ビームWを図12の光結合器30で集光した。第3のシリンドリカルレンズ33に入射する前の波長結合ビームWのX軸方向におけるBPPは、1.43mm・mradであった。光結合器30を通過してもビーム品質は劣化せず、X軸方向におけるBPPは、1.43mm・mradのままであり、ビーム径が約10mmの波長結合ビームWが36μmの小さなスポットに集光された。しかし、図11の光結合器30Pを用いた場合、X軸方向におけるBPPは、1.43mm・mradから2.02mm・mradに増加し、ビーム径も56μmまでしか集光できなかった。このように、本開示の実施形態によれば、X軸方向におけるBPPを1.5mm・mradよりも小さくすることが可能になり、波長結合ビームWをコア径が50μmの光ファイバに高い効率(例えば約85%)で結合できる。
本実施形態における光結合器30は、図4に示されるビーム光源20と組み合わせて使用するときに優れた効果を発揮するが、波長結合ビームWの生成は、図4のビーム光源20を用いて行う例に限定されない。光結合器30は、複数のレーザビームが結合された結合ビームを光ファイバに入射させる光結合器として広く利用可能である。具体的には、結合ビームの伝搬方向に直交する第1の方向における結合ビームの第1のビームパラメータ積が、伝搬方向および第1の方向の両方に直交する第2の方向における第2のビームパラメータ積よりも大きいとき、第1のビームパラメータ積の増加を抑制して優れた集光性能を発揮する。
<ダイレクトダイオードレーザ装置>
次に、図13を参照して、本開示によるダイレクトダイオードレーザ(DDL)装置の実施形態を説明する。図13は、本実施形態におけるDDL装置1000の構成例を示す図である。
図示されているDDL装置1000は、光源装置100と、光源装置100から延びる光ファイバ10に接続された加工ヘッド200とを備えている。加工ヘッド200は、光ファイバ10から出射された波長結合ビームで対象物300を照射する。図示されている例において、光源装置100の個数は、1個である。
光源装置100は、前述した構成と同様の構成を有している。光源装置100に搭載されている外部共振器型レーザモジュールの個数は特に限定されず、必要な光出力または放射照度に応じて決定される。外部共振器型レーザモジュールから放射されるレーザ光の波長も、加工対象の材料に応じて選択され得る。例えば、銅、真鍮、アルミニウムなど加工する場合、発振波長帯域が350nm以上550nm以下の範囲に属するLDが好適に採用され得る。
本実施形態によれば、波長ビーム結合によって高出力のレーザビームを生成し、光ファイバに効率的に結合されるため、ビーム品質に優れた高フルエンスのレーザビームを高いエネルギ変換効率で得ることが可能になる。
本開示の光源装置は、光ファイバから高いビーム品質を持つ高出力高フルエンスのレーザ光を放射させることが求められる用途に広く利用される。また、本開示の光源装置およびDDL装置は、高出力のレーザ光源が必要とされる産業用分野、例えば各種材料の切断、穴あけ、局所的熱処理、表面処理、金属の溶接、3Dプリンティングなどに利用され得る。
10・・・光ファイバ、20・・・ビーム光源、24・・・外部共振器型レーザモジュール、26・・・ビームコンバイナ、30・・・光結合器、31・・・第1のシリンドリカルレンズ、32・・・第2のシリンドリカルレンズ、33・・・第3のシリンドリカルレンズ、42・・・LD、44・・・半導体レーザパッケージ、46・・・コリメータレンズ、48・・・透過型回折格子、1000・・・ダイレクトダイオードレーザ(DDL)装置

Claims (12)

  1. 光ファイバと、
    ピーク波長が異なる複数のレーザビームを同軸に重畳して波長結合ビームを生成して出射するビーム光源と、
    前記ビーム光源から出射された前記波長結合ビームを前記光ファイバに入射させる光結合器と、
    を備え、
    前記波長結合ビームの伝搬方向に直交する第1の方向における前記波長結合ビームの第1のビームパラメータ積が、前記伝搬方向および前記第1の方向の両方に直交する第2の方向における第2のビームパラメータ積よりも大きく、
    前記光結合器は、
    前記波長結合ビームを前記伝搬方向と前記第1の方向とを含む第1の平面内で集光し、第1の焦点距離を有する第1のシリンドリカルレンズと、
    前記波長結合ビームを前記伝搬方向と前記第2の方向とを含む第2の平面内で集光し、第2の焦点距離を有する第2のシリンドリカルレンズと、
    前記第1の焦点距離よりも長い第3の焦点距離を有し、前記波長結合ビームを前記第1の平面内で集光して前記第1のシリンドリカルレンズに入射させる第3のシリンドリカルレンズと、
    を備える、光源装置。
  2. 前記第3のシリンドリカルレンズと前記第1のシリンドリカルレンズの距離は、前記第3の焦点距離よりも短い、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1のシリンドリカルレンズ上における前記波長結合ビームによる照射エリアは、前記第3のシリンドリカルレンズがない場合における仮想的照射エリアの75%以下である、請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第1のシリンドリカルレンズを通過することによる前記波長結合ビームの前記第1のビームパラメータ積の変化率は、0%以上10%以下の範囲にある、請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記波長結合ビームが前記第3のシリンドリカルレンズに入射するときの前記第1の方向におけるビーム直径は、5mm以上であり、
    前記波長結合ビームが前記第1のシリンドリカルレンズに入射するときの前記第1の方向におけるビーム直径は、2.5mm以上である、請求項1から4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記ビーム光源は、
    前記複数のレーザビームをそれぞれ出射する複数の外部共振器型レーザモジュールと、
    前記複数のレーザビームを結合して前記波長結合ビームを生成するビームコンバイナと、
    を有する、請求項1から5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 前記複数の外部共振器型レーザモジュールのそれぞれは、レーザダイオードを光源とし、外部共振器を有する、請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記レーザダイオードの発振波長は、350nm以上550nm以下の範囲にある、請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記レーザダイオードは、封止された半導体レーザパッケージ内に収容されている、請求項7または8に記載の光源装置。
  10. 前記複数の外部共振器型レーザモジュールのそれぞれは、透過型回折格子を有し、リトロー型配置を構成している、請求項7から9のいずれかに記載の光源装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の光源装置と、
    前記光源装置の光ファイバに結合された加工ヘッドであって、前記光ファイバから出射された前記波長結合ビームで対象物を照射する加工ヘッドと、
    を備えるダイレクトダイオードレーザ装置。
  12. 複数のレーザビームが結合された結合ビームを光ファイバに入射させる光結合器であって、
    前記結合ビームの伝搬方向に直交する第1の方向における前記結合ビームの第1のビームパラメータ積が、前記伝搬方向および前記第1の方向の両方に直交する第2の方向における第2のビームパラメータ積よりも大きく、
    前記結合ビームを前記伝搬方向と前記第1の方向とを含む第1の平面内で集光し、第1の焦点距離を有する第1のシリンドリカルレンズと、
    前記結合ビームを前記伝搬方向と前記第2の方向とを含む第2の平面内で集光し、第2の焦点距離を有する第2のシリンドリカルレンズと、
    前記第1の焦点距離よりも長い第3の焦点距離を有し、前記結合ビームを前記第1の平面内で集光して前記第1のシリンドリカルレンズに入射させる第3のシリンドリカルレンズと、
    を備える、光結合器。
JP2019031744A 2019-02-25 2019-02-25 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器 Active JP7277716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031744A JP7277716B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器
EP20158704.5A EP3700030B1 (en) 2019-02-25 2020-02-21 Light source device, direct diode laser system, and optical coupling device
US16/799,485 US11579384B2 (en) 2019-02-25 2020-02-24 Light source device, direct diode laser system, and optical coupling device
CN202010111158.1A CN111610604B (zh) 2019-02-25 2020-02-24 光源装置、直接二极管激光装置以及光耦合器
JP2023074283A JP2023099577A (ja) 2019-02-25 2023-04-28 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031744A JP7277716B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074283A Division JP2023099577A (ja) 2019-02-25 2023-04-28 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134872A true JP2020134872A (ja) 2020-08-31
JP7277716B2 JP7277716B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=69723853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031744A Active JP7277716B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器
JP2023074283A Pending JP2023099577A (ja) 2019-02-25 2023-04-28 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074283A Pending JP2023099577A (ja) 2019-02-25 2023-04-28 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11579384B2 (ja)
EP (1) EP3700030B1 (ja)
JP (2) JP7277716B2 (ja)
CN (1) CN111610604B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220199666A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Highly integrated transmitter module for lidar

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112290374A (zh) * 2020-09-23 2021-01-29 北京遥测技术研究所 一种基于多路复合外腔合束的宽调谐半导体激光器腔型
CN113488845B (zh) * 2021-06-30 2023-03-28 华中科技大学 一种基于光谱合束的多管蓝光半导体倍频方法及装置
EP4387795A1 (en) 2021-08-20 2024-06-26 General Electric Company Irradiation devices with optical modulators for additively manufacturing three-dimensional objects
US12030251B2 (en) 2021-08-20 2024-07-09 General Electric Company Irradiation devices with optical modulators for additively manufacturing three-dimensional objects
CN113843509B (zh) * 2021-09-13 2024-06-04 武汉先同科技有限公司 集成式手持激光打标机
CN114883910A (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 北京工业大学 一种基于to封装多单管的半导体激光器模块

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067016A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Anikitchev Serguei G. Method and apparatus for coupling radiation from a stack of diode-laser bars into a single-core optical fiber
JP2005175049A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sony Corp 外部共振器型半導体レーザ
US20060176912A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Anikitchev Serguei G Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
JP2007027413A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp レーザパッケージ及びレーザモジュール
JP2012508453A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
CN102986097A (zh) * 2010-03-05 2013-03-20 泰拉二极管公司 选择性重新定位与旋转波长光束组合***与方法
JP2013521666A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 波長ビーム結合システムおよび方法
JP2016062918A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社フジクラ Ldモジュール
WO2016152404A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器
JP2017204530A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 三菱電機株式会社 外部共振半導体レーザ装置
US20180314006A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-01 Wuhan Telecommunication Devices Co.,Ltd. Wavelength Division Multiplexing/Demultiplexing Optical Transceiving Assembly Based on Diffraction Grating

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819333A1 (de) 1998-04-30 1999-11-04 Lissotschenko Vitaly Optisches Emitter-Array mit Kollimationsoptik
US6192062B1 (en) 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
JP2002072132A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照明装置
US6928198B2 (en) * 2002-05-23 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head
JP4427280B2 (ja) 2002-07-10 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた固体レーザ装置
US7436867B2 (en) * 2002-11-27 2008-10-14 Intel Corporation Hermetically sealed external cavity laser system and method
US8792531B2 (en) * 2003-02-25 2014-07-29 Finisar Corporation Optical beam steering for tunable laser applications
US7230968B2 (en) 2003-07-10 2007-06-12 Nippon Steel Corporation Semiconductor laser device and solid-state laser device using same
JP2006171348A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Steel Corp 半導体レーザ装置
CN101055973A (zh) * 2006-04-11 2007-10-17 北京国科世纪激光技术有限公司 用于高功率半导体激光列阵的光束转换整形装置
CN104835725B (zh) 2008-01-07 2018-01-26 株式会社 Ihi 激光退火方法以及装置
CN101707326A (zh) 2009-07-06 2010-05-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 多单管光束耦合式大功率半导体激光器
JP4742330B2 (ja) 2009-10-13 2011-08-10 ナルックス株式会社 レーザ・アセンブリ
WO2011109753A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining based pump / pulsed lasers
US8596823B2 (en) 2010-09-07 2013-12-03 Coherent, Inc. Line-projection apparatus for arrays of diode-laser bar stacks
JP5148730B2 (ja) 2011-05-18 2013-02-20 昭和オプトロニクス株式会社 ファイバ転送レーザ光学系
US8946594B2 (en) 2011-11-04 2015-02-03 Applied Materials, Inc. Optical design for line generation using microlens array
US9823480B2 (en) * 2012-02-22 2017-11-21 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining laser systems with micro-optics
JP6157194B2 (ja) 2013-04-23 2017-07-05 三菱電機株式会社 レーザ装置および光ビームの波長結合方法
CN104300368B (zh) * 2013-07-15 2018-05-22 温州泛波激光有限公司 半导体激光合束装置
JP6476062B2 (ja) 2014-06-19 2019-02-27 株式会社Screenホールディングス 光照射装置および描画装置
CN104300359A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 武汉锐科光纤激光器技术有限责任公司 基于阵列芯片式cos的尾纤输出半导体激光器及耦合方法
JP2016224376A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 株式会社フジクラ レーザ装置
KR20170001466A (ko) 2015-06-26 2017-01-04 한국전자통신연구원 레이저 빔 결합 시스템
WO2017134911A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 古河電気工業株式会社 レーザ装置
CN109075524B (zh) * 2016-03-18 2021-09-03 恩耐公司 用以提高亮度的光谱复用二极管泵浦模块
WO2018105733A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 古河電気工業株式会社 パルスレーザ装置、加工装置及びパルスレーザ装置の制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067016A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Anikitchev Serguei G. Method and apparatus for coupling radiation from a stack of diode-laser bars into a single-core optical fiber
JP2005175049A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sony Corp 外部共振器型半導体レーザ
US20060176912A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Anikitchev Serguei G Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
JP2007027413A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp レーザパッケージ及びレーザモジュール
JP2012508453A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
CN102986097A (zh) * 2010-03-05 2013-03-20 泰拉二极管公司 选择性重新定位与旋转波长光束组合***与方法
JP2013521666A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 波長ビーム結合システムおよび方法
JP2016062918A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社フジクラ Ldモジュール
WO2016152404A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社アマダホールディングス 半導体レーザ発振器
US20180314006A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-01 Wuhan Telecommunication Devices Co.,Ltd. Wavelength Division Multiplexing/Demultiplexing Optical Transceiving Assembly Based on Diffraction Grating
JP2017204530A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 三菱電機株式会社 外部共振半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220199666A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Highly integrated transmitter module for lidar
US12009376B2 (en) * 2020-12-22 2024-06-11 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Highly integrated transmitter module for LiDAR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023099577A (ja) 2023-07-13
EP3700030B1 (en) 2023-10-18
US20200271872A1 (en) 2020-08-27
CN111610604B (zh) 2023-07-07
JP7277716B2 (ja) 2023-05-19
EP3700030A1 (en) 2020-08-26
US11579384B2 (en) 2023-02-14
CN111610604A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277716B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器
KR102425945B1 (ko) 다중 kW 급 청색 레이저 시스템
CN111468825B (zh) 光源组件
CN112072464B (zh) 光源装置
JP7323774B2 (ja) 光源装置および外部共振器型レーザモジュール
JP2022553942A (ja) レーザシステム用シロキサン改善
US11757258B2 (en) Light source device and direct diode laser system
US20120301076A1 (en) Method and device for coupling laser light derived from at least two laser sources into one optical fiber
WO2015145608A1 (ja) レーザ装置
JP7488445B2 (ja) 光源ユニット
WO2018051450A1 (ja) レーザ装置
JP2007300015A (ja) 光学装置
JP2007248581A (ja) レーザーモジュール
JP7398649B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP7041362B2 (ja) 光源ユニット
US20230187907A1 (en) Wavelength beam combining device, direct diode laser device, and laser processing machine
JP2007073830A (ja) 半導体レーザ装置および光学モジュール
JP2022021419A (ja) 光源ユニット
JP2011192754A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151