JP2020129481A - リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129481A
JP2020129481A JP2019021516A JP2019021516A JP2020129481A JP 2020129481 A JP2020129481 A JP 2020129481A JP 2019021516 A JP2019021516 A JP 2019021516A JP 2019021516 A JP2019021516 A JP 2019021516A JP 2020129481 A JP2020129481 A JP 2020129481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
layer
metal oxide
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100808B2 (ja
Inventor
山本 雄治
Yuji Yamamoto
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019021516A priority Critical patent/JP7100808B2/ja
Priority to US16/748,103 priority patent/US11404716B2/en
Priority to CN202010082759.4A priority patent/CN111554918B/zh
Publication of JP2020129481A publication Critical patent/JP2020129481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100808B2 publication Critical patent/JP7100808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池の内部抵抗がより高度に低減されているリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】本発明によって活物質102を含む電極30,40を備えるリチウムイオン二次電池1が提供される。活物質102は表面に、金属酸化物を含む金属酸化物層106と、リチウムイオン伝導体を含むイオン伝導層104との二つの被覆層を備えており、金属酸化物層106とイオン伝導層104とは隣接している。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、実用化が進むに連れて用途に応じた各種特性の改善の要求がより一層高まっている。例えば、二次電池において電荷担体を吸蔵放出する活物質については、瞬時に多量のリチウムイオンをよりスムーズに脱挿入することが、電池の内部抵抗を低減する上で好ましい。そのため、例えば、正極や負極に含まれる活物質粒子の表面に、リチウムイオン伝導性を有する材料を被覆することが提案されている(一例として、特許文献1参照)。
特開2014−022204号公報
一般に、正極活物質や負極活物質は層状構造を有し、電荷担体であるリチウムイオンは活物質のこの層間に吸蔵される。そのため、正極活物質や負極活物質の内部でのリチウムイオンの移動は、層間である面方向に限定されて、活物質への脱挿入の際のリチウムイオンの移動もこの方向であることが脱挿入をスムーズに行う点において好ましい。ここで、リチウムイオンは、リチウムイオン伝導性材料であれば方向を制限されることなくその内部を低抵抗で移動することができる。したがって、活物質粒子の表面をリチウムイオン伝導性材料で被覆することによって、あらゆる方向からのリチウムイオンを活物質の層間に円滑に脱挿入することが可能となり、内部抵抗を低減することができる。しかしながら、本発明者らの検討によると、活物質の構成に係る電池の内部抵抗の低減には、改善の余地があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池の内部抵抗がより高度に低減されているリチウムイオン二次電池を提供することにある。また、本発明の他の目的は、リチウムイオン二次電池に用いるための活物質材料の製造方法を提供することである。
ここに開示される技術は、活物質を含む電極を備えるリチウムイオン二次電池を提供する。この二次電池において、上記活物質は表面に、金属酸化物を含む金属酸化物層と、リチウムイオン伝導体を含むイオン伝導層との二つの被覆層を備えている。そして上記金属酸化物層と上記イオン伝導層とは隣接している。典型的には、正極活物質の表面で、金属酸化物層を構成する金属酸化物と、イオン伝導層を構成するリチウムイオン伝導体とが、接している。このような構成によると、金属酸化物層と隣接するイオン伝導層に、リチウムイオンの密度が局所的かつ相対的に高くなったリチウムイオンの過剰部と、リチウムイオンの密度が局所的かつ相対的に低くなったリチウムイオンの欠乏部とが形成される。このようなリチウムイオンの過剰部と欠乏部とを介して、リチウムイオンが正極活物質により低抵抗に挿入および脱離することができる。このような活物質材料により電極を構成することで、電池の内部抵抗をより一層低減することができる。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記金属酸化物は、酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、および酸化タングステンからなる群から選択される少なくとも1種を含む。これにより、本技術において好適な金属酸化物層を形成できる点において好ましい。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記リチウムイオン伝導体は、リン酸リチウム、硫酸リチウム、タングステン酸リチウム、ケイ酸リチウム、コバルト酸リチウム、アルミン酸リチウム、およびチタン酸リチウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む。これにより、本技術において好適なイオン伝導層を形成できる点において好ましい。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記金属酸化物の中心元素の電気陰性度をχM’、上記リチウムイオン伝導体の中心元素の電気陰性度をχM’とするとき、これらはχ<χM’を満たす。これにより、より低抵抗の電池を形成できる点において好ましい。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記活物質を100質量部としたとき、上記イオン伝導層の割合は、0.05質量部以上5質量部以下である。これにより、抵抗の低減と容量維持率の向上とを両立することができる点において好ましい。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記金属酸化物層の割合は、前記イオン伝導層の割合を100質量部としたとき、80質量部以上120質量部以下である。これにより、抵抗成分の割合を低く抑えて上記構成を好適に実現できる点において好ましい。
ここに開示される技術の好適な一態様において、上記活物質の断面を観察したとき、上記イオン伝導層と上記活物質との接触面の長さl(nm)と上記イオン伝導層の最大厚みm(nm)との積l×m(nm)は、100≦l×m≦20000を満たす。これにより、イオン伝導層の形状が好適となり、抵抗成分の割合を低く抑えて上記効果を得られる点において好ましい。
他の側面において、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池用活物質材料の製造方法を提供する。この製造方法は、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる活物質粒子の表面の一部をリチウムイオン伝導体で被覆してイオン伝導層を形成すること、次いで、上記イオン伝導層が形成された上記活物質粒子の表面の他の一部を金属酸化物で被覆して、上記イオン伝導層に隣接するように金属酸化物層を形成すること、を含む。このような構成によって、上記電池に用いられる活物質を効率よく製造できるために好ましい。
一実施形態に係る二次電池を部分的に切欠いた概略斜視図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を説明する部分展開図である。 一実施形態に係る電極材料の構成を模式的に説明する断面図である。 (a)(b)は、電極材料におけるイオン伝導層および金属酸化物層の寄与を説明する概念図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない正極や負極等の二次電池構成要素や、電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、数値範囲を示す「A〜B」との記載は、「A以上B以下」を意味するものとする。
本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質としてリチウムイオンを用い、リチウムイオンに伴う正負極間の電荷の移動に伴い繰り返しの充放電が可能な電池一般をいう。リチウムイオン二次電池における電解質は、例えば、ゲル状電解質、固体電解質、電解液のいずれであってもよい。このようなリチウムイオン二次電池には、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池等と称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタ等が包含される。以下、リチウムイオン二次電池が非水電解液二次電池である場合を例にして、ここに開示される技術について説明する。
[リチウムイオン二次電池]
図1は、ここに開示されるリチウムイオン二次電池1の構成を示す切欠き斜視図である。このリチウムイオン二次電池1は、正極30と負極40とを含む捲回型電極体20が非水電解液(図示せず)とともに電池ケース10に収容されることで構成されている。図中のWは、電池ケース10および捲回型電極体20の幅方向を示し、図2に示す捲回型電極体20の捲回軸WLと一致している。捲回型電極体20は、正極30と負極40と2枚のセパレータ50とを備えている。
正極30は、正極集電体32と、正極活物質層34と、を備える。正極活物質層34は、正極集電体32の表面(片面または両面)の一部に備えられる。正極集電体32には、集電のために正極活物質層34が形成されず、正極集電体32が露出している非塗工部32Aが設けられている。正極活物質層34は、後述する正極用の電極材料100を含む多孔質体であり、電解液を含浸し得る。正極集電体32は、正極活物質層34を保持し、正極活物質層34がリチウムイオンを放出するに伴って正極活物質層34から電荷を回収するための部材である。正極集電体32は、電池内の正極環境において電気化学的に安定であり、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材により好適に構成される。
図3は、本技術において特徴的な電極材料100の構成を説明する要部拡大断面図である。図4(a)(b)は、電極材料100の構成を模式的に表現した要部拡大断面図である。本実施形態において、活物質は、例えば正極活物質である。電極材料100は、例えば、粒状の正極活物質(以下、活物質粒子102という場合がある)を含む。この活物質粒子102は、その表面に、イオン伝導層104と金属酸化物層106との二つの被覆層を備えている。換言すれば、活物質粒子102は、その表面の一部を、イオン伝導層104と金属酸化物層106との二つの被覆層により直接覆われている。正極活物質は、電荷担体であるリチウムイオンを脱挿入することができる材料であり、ここではリチウムイオンを電解液に放出したり電解液から吸蔵する。正極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。正極活物質の好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)や、これらの複合体(例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等が挙げられる。
イオン伝導層104は、リチウムイオン伝導体を含む。リチウムイオン伝導体とは、その融点よりも十分に低い温度(例えば室温:25℃)においてリチウムイオンが拡散する固体物質を包括的に意味する用語である。必ずしもこれに限定されるものではないが、リチウムイオン伝導体は、常温(25℃)におけるリチウムイオンのイオン伝導率が10−12S/cm以上の材料であってよく、例えば10−10S/cm以上であってよく、10−8S/cm以上が好ましく、10−6S/cm以上がより好ましく、10−4S/cm以上であってよい。ただし、リチウムイオン伝導体は、上記の正極活物質や後述する負極活物質などよりも、リチウムイオンのイオン伝導率が低い材料(例えば、イオン伝導率が1/10以下の材料)とすることができる。このようなリチウムイオン伝導体としては、これに限定されるものではないが、例えば、リン酸三リチウム(LiPO:LPO)等のリン酸リチウム、硫酸リチウム(LiSO)、タングステン酸リチウム(LiWO)、メタケイ酸リチウム(LiSiO),ケイ酸四リチウム(LiSiO)等のケイ酸リチウム、コバルト酸リチウム(LiCoO)、アルミン酸リチウム(LiAlO)、チタン酸リチウム(LiTi12)や、これらの化合物のLiの一部が1種または2種以上のランタノイド元素に置換された化合物(例えば、La2/3−XLi3XTiO)や非Li元素の一部または全部が1種または2種以上の遷移金属元素に置換された化合物(例えば、Ln1/3-xLix(Nb1−yTiy)O3、ここでLnはランタノイド元素であり、x,yは0〜1の実数である。)等が好適例として挙げられる。中でもペロブスカイト型結晶構造を有するLiイオン伝導性酸化物は、本技術のリチウムイオン伝導体として好ましい。なお、上記化合物名の後に括弧書きで示した化学式は、当該化合物の代表組成であって、当該化合物が必ずしもこの組成に限定されるものではない。イオン伝導層104は、典型的には50質量%以上がリチウムイオン伝導体からなり、例えば80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上がリチウムイオン伝導体により構成される。なお、活物質粒子102の表面に、リチウムイオン伝導性を有する粒子がバインダ等で層状に付着したものについては、粒界によって本発明の特徴が発揮されないため、ここでいうイオン伝導層104には含まれない。
金属酸化物層106は、金属酸化物を含む。金属酸化物とは、1種または2種以上の金属の酸化物を包括的に意味する用語である。ただし、金属酸化物は、上記の正極活物質や後述する負極活物質およびリチウムイオン伝導体よりもリチウムイオンのイオン伝導率が低い材料(例えば、リチウムイオン伝導体に対しイオン伝導率が1/1000以下の材料や、例えばリチウムイオン伝導率が10−10S/cm未満の材料)等とすることができる。明確性の観点から、金属酸化物は、リチウムイオン伝導性を有さない材料であってよく、典型的には、リチウム原子を含まない材料であってよい。例えば、金属酸化物は、リチウムイオン伝導性と電子伝導性との両方を有さない絶縁性材料(例えば、リチウムイオン伝導率が10−10S/cm未満、かつ、電気抵抗率が1012Ωcm以上の材料)であってよい。このような金属酸化物としては、これに限定されるものではないが、例えば、酸化チタン(TiO、TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(Si、SiO)、酸化タングステン(W、WO、WO)、等が挙げられる。なお、上記化合物名の後に括弧書きで示した化学式は、当該化合物の代表組成であって、当該化合物が必ずしもこの組成に限定されるものではない。金属酸化物層106は、典型的には50質量%以上が金属酸化物からなり、例えば80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上が金属酸化物により構成される。なお、活物質粒子102の表面に、金属酸化物粒子がバインダ等で層状に付着したものについては、粒界によって本発明の特徴が発揮されないため、ここでいう金属酸化物層106には含まれない。
これらのイオン伝導層104と金属酸化物層106とは、活物質粒子1の表面において隣接している。ここで、イオン伝導層104に含まれるリチウムイオン伝導体と、金属酸化物層106に含まれる金属酸化物は、いずれも酸素原子とリチウム(Li)以外の金属原子(以下、中心元素という)とを含む。この中心元素の原子核は、本質的に電子を引き寄せる力を有しており、中心元素の種類によってその度合い、すなわち電気陰性度が異なる。そして、リチウムイオン(Li)はイオン伝導層104内を容易に移動することができる。ここで、リチウムイオン伝導体における中心元素の電気陰性度をχ、金属酸化物における中心元素の電気陰性度をχM’と表す。
図4(a)に示すように、金属酸化物における中心元素の電気陰性度χM’が、リチウムイオン伝導体における中心元素の電気陰性度χよりも小さいとき(χ>χM’)、金属酸化物層106は電子を引きつける力がイオン伝導層104に対して相対的に弱くなり得る。このとき、リチウムイオン(Li)はイオン伝導層104内を容易に移動するため、イオン伝導層104のうち金属酸化物層106との界面の近傍に、カチオンであるリチウムイオン(Li)が引き寄せられて、Li濃度が局所的に高いリチウム過剰部104aが形成され易い。また、これに伴い、リチウム過剰部104aの近傍であって界面と反対側には、リチウムイオン(Li)が引き抜かれて、Li濃度が局所的に低いリチウム欠乏部104bが形成される。リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとは、概ね活物質粒子102の表面に対して垂直(90°)ないしは90°±45°(好ましくは90°±15°)の傾斜で形成され得る。このようなリチウム過剰部104aは、例えば活物質粒子102に対してリチウムイオン供与性を発現し得る。またこのようなリチウム欠乏部104bは、例えば活物質粒子102に対してリチウムイオン吸引性を発現し得る。このように、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとは、周辺と比較して高いリチウムイオン伝導度を備える伝導パスとなり得る。活物質粒子102の表面の被覆層に、このようなリチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとが連続的に形成されることによって、当該表面におけるリチウムイオンの伝導率が局所的に増大される。その結果、リチウム過剰部104aから活物質粒子102へのリチウムイオンの挿入をより円滑に行うことができる。また、活物質粒子102からリチウム欠乏部104bへのリチウムイオンの脱離をより円滑に行うことができる。換言すると、当該活物質粒子102への充放電に伴う抵抗を低減することができる。
図4(b)に示すように、金属酸化物における中心元素の電気陰性度χM’が、リチウムイオン伝導体における中心元素の電気陰性度χと同じか大きいとき(χ≦χM’)、金属酸化物層106は電子を引きつける力がイオン伝導層104と同じか相対的に強くなり得る。そのためイオン伝導層104のうち金属酸化物層106との界面の側には、電子を引き寄せる力が作用する。また、これに対応して、イオン伝導層104のうち金属酸化物層106との界面から離れる側に、リチウムイオンを押し出す力が作用する。しかしここで、電子はイオン伝導層104内をリチウムイオンほど容易に移動することができない。そのため、イオン伝導層104の界面近傍からリチウムイオンを押し出す力もさほど大きく発生し得ない。その結果、イオン伝導層104の界面近傍には、Li濃度がやや低いリチウム欠乏部104bが形成され得る。そして、リチウム欠乏部104bの近傍であって、界面と反対側には、リチウムイオン(Li)が押し出されて、Li濃度がやや高いリチウム過剰部104aが形成され得る。このように活物質粒子102の表面の被覆層に、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとが形成される。これによって、リチウムイオンの伝導率が増大される。その結果、リチウム過剰部104aから活物質粒子102へのリチウムイオンの挿入をより円滑に行うことができる。また、活物質粒子102からリチウム欠乏部104bへのリチウムイオンの脱離をより円滑に行うことができる。換言すると、当該活物質粒子102への充放電に伴う抵抗を低減することができる。
なお、以上の説明は、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとの形成機構と本技術における作用効果について理解しやすくするための説明であって、実際には、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとの形成の態様等は異なっていてもよい。例えば、リチウムイオン伝導体と金属酸化物との中心元素の電気陰性度が同じ場合であっても、リチウムイオン伝導体はリチウム原子を含むために中心元素の存在密度が低い。そしてイオン伝導層104における電子およびリチウムイオンは、金属酸化物層106における中心元素に揺動され得る。そのため、χ=χM’の場合であっても、イオン伝導層104の界面近傍では金属酸化物層106の側にリチウムイオンを引き抜いてリチウム過剰部104aを形成したり、界面とは反対側にリチウムイオンを押し出してリチウム欠乏部104bを形成したりする場合があり得る。このような場合であっても、後述する実施例にて例証されるように、本技術によって充放電に伴う抵抗の低減効果が得られる点は変わらない。ただし、かかる抵抗低減効果は、χ>χM’の場合よりも、χ≦χM’の方が小さくなり得る。したがって、金属酸化物における中心元素の電気陰性度χM’は、リチウムイオン伝導体における中心元素の電気陰性度χよりも小さいこと(χ>χM’)が抵抗低減の観点からはより好ましい。また、本明細書において、中心元素の電気陰性度としては、これに限定されるものではないが、一例として、ポーリングの電気陰性度を採用することができる。
このような正極の電極材料100において、活物質粒子102の平均粒子径(D50)は特に制限されず、従来のこの種の正極活物質と同程度の粒度のものを用いることができる。正極活物質粒子102の平均粒子径(D50)は、典型的には0.5μm以上、好ましくは1μm以上、例えば3μm以上であり、典型的には15μm以下、好ましくは10μm以下、例えば8μm以下である。
活物質粒子102を被覆するイオン伝導層104は、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとによるリチウムイオンの脱挿入の促進作用を確実に高めるために、電極材料100中にある程度の割合で備えられることが好ましい。イオン伝導層104は、例えば、活物質粒子102の質量を100質量部としたとき、少量でも含まれていればよいものの、0.01質量部以上が好ましく、0.03質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上が特に好ましく、例えば1質量部以上であってよい。イオン伝導層104は、電池の容量維持率を高めるとの観点からは、1質量部を超えて、例えば5質量部以上や10質量部以上で含まれていてもよい。しかしながら、イオン伝導層104は活物質粒子102よりもリチウムイオン伝導度が低く、また、リチウムイオンの脱挿入の促進作用は金属酸化物層106との界面の量にも依存し得るため、イオン伝導層104の割合が過剰となることは抵抗低減の観点から効果的ではない。かかる観点から、これに限定するものではないが、例えば、イオン伝導層104の割合は、活物質粒子102の質量を100質量部としたとき、10質量部以下とすることができ、6質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、例えば4質量部以下であるとよい。
活物質粒子102を被覆する金属酸化物層106は、イオン伝導層104にリチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとを形成するために、電極材料100中にある程度の割合で備えられることが好ましい。金属酸化物層106の量は、イオン伝導層104の質量を100質量部としたとき、0.25質量部以上であるとよい。なお、必ずしもこれに限定されるものではないが、イオン伝導層104と金属酸化物層106とが隣接するように形成するとの観点からは、金属酸化物層106の量は、イオン伝導層104の質量を100質量部としたとき、例えば80質量部以上が好ましく、85質量部以上がより好ましく、90質量部以上が特に好ましく、例えば95〜100質量部程度であってよい。しかしながら、抵抗成分となり得る金属酸化物層106の過剰な含有は好ましくない場合があり得る。したがって、金属酸化物層106の量は、イオン伝導層104の質量を100質量部としたとき、2500質量部以下とするのが適当であり、例えば110質量部以下や105質量部以下が好ましく、例えば100質量部あるいはそれ以下が特に好ましい。
なお、活物質粒子102を被覆するイオン伝導層104および金属酸化物層106の形状は、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとによるリチウムイオンの脱挿入の促進作用をより効果的に高めるために、活物質粒子102の表面からある程度の厚み(高さ)であることが好ましい。例えば、イオン伝導層104の最大厚みmは、リチウムイオン伝導体の結晶構造を維持する観点から、1nm以上であることが好ましく、2nm以上がより好ましく、例えば4nm以上であるとよい。イオン伝導層104の最大厚みの上限は特に制限されないが、活物質の本来の働きを阻害しないとの観点から、例えば、50nm以下程度とするのが適切であり、例えば10nm以下であってよい。なお、金属酸化物層106の最大厚みも、リチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとを形成するとの観点から、イオン伝導層104の最大厚みmと同じかそれ以上とすることができる。
なおここで、イオン伝導層104および金属酸化物層106は、活物質粒子102に密着して活物質粒子102を被覆していることが、抵抗低減の観点から肝要である。例えば、粒子状のイオン伝導体が活物質粒子102に付着していたり担持されている構成では、イオン伝導体と活物質粒子102との密着度が十分でないために本技術の効果は好適には得られない。かかる観点において、イオン伝導層104は、例えば、後述する電極材料100の断面における活物質粒子102との接触面の長さ(すなわち、界面の長さ)lが50nm以上であることが好ましい。接触面の長さlは、60nm以上が好ましく、80nm以上がより好ましく、例えば100nm以上であってよい。これにより、例えば、粒子状のイオン伝導体が活物質粒子102に付着していたり担持されている構成と区別することができる。また、接触面の長さlは、活物質粒子102の同一断面における直径をDとしたとき、1.6×D以下であるとよい。長さlが1.6×D以下であることで、電極材料100におけるイオン伝導層104と金属酸化物層106との割合を好適に調整することができる。長さlと直径Dとは、これに限定されるものではないが、l≦1.5×Dであってよく、l≦1.4×Dであってよく、例えば、l≦1.3×Dであってよい。また、一例として、l≧0.1×Dであってよい。
また、上述のイオン伝導層104の最大厚みmとの積l×m(nm)は、50以上であってよく、100以上が好ましく、例えば120以上がより好ましい。しかしながら、接触面積の長さlや最大厚みmが過剰に大きいイオン伝導層104においては、金属酸化物層106との界面近傍に形成されるリチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとによるリチウムイオンの脱挿入の促進作用の効果が薄れてしまうために好ましくない。このような観点から、積l×m(nm)は、30000以下であってよく、25000以下が好ましく、20000以下がより好ましく、15000以下が特に好ましい。これにより、本技術の作用効果を好適に発揮させることができる。
さらに、上述のイオン伝導層104の最大厚みmに対する接触面積の長さlの比m/l(−)は、例えば0.002以上であってよく、0.01以上が好ましく、例えば0.05以上や0.1以上がより好ましい。しかしながら、接触面積の長さlが過剰に大きいイオン伝導層104においては、金属酸化物層106との界面近傍に形成されるリチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとによるリチウムイオンの脱挿入の促進作用の効果が薄れてしまうために好ましくない。このような観点から、比m/l(−)は、10以下であってよく、8以下が好ましく、例えば5以下であってよい。これにより、本技術の作用効果を好適に発揮させることができる。
なお本明細書において、長さlは、活物質材料の任意の断面を電子顕微鏡(好適には透過型電子顕微鏡)によって観察したときの、イオン伝導層と上記活物質との接触面の断面長さを、異なる10個以上のイオン伝導層について測定したときの算術平均値(nm)である。また、イオン伝導層の最大厚みmは、同様に活物質の任意の断面を電子顕微鏡によって観察したときの、イオン伝導層の最大厚みを、異なる10個以上のイオン伝導層について測定したときの算術平均値(nm)である。
そして、積l×mは、活物質の任意の断面を電子顕微鏡によって観察したときの、イオン伝導層と上記活物質との接触面の断面長さと、イオン伝導層の最大厚みとの積を、異なる10個以上のイオン伝導層について測定したときの算術平均値(nm)である。
また、比m/lは、活物質の任意の断面を電子顕微鏡によって観察したときの、イオン伝導層と上記活物質との接触面の断面長さに対する、イオン伝導層の最大厚みの比を、異なる10個以上のイオン伝導層について測定したときの算術平均値(−)である。
これらの値は、例えば、電極材料100を構成する複数の粒子を樹脂に埋設し、任意の面で切断することで当該複数の粒子について断面が切り出された観察試料を用意し、この観察試料を電子顕微鏡で観察することにより測定することができる。
なお、このような電極材料100は、これに限定されるものではないが、以下の手順により好適に製造することができる。
S1:物質粒子102の表面の一部をリチウムイオン伝導体で被覆してイオン伝導層104を形成する。
S2:次いで、イオン伝導層104が形成された活物質粒子102の表面の他の一部を金属酸化物で被覆して、イオン伝導層104に隣接するように金属酸化物層106を形成する。
電極材料100が正極材料であって、正極活物質粒子102がリチウム遷移金属酸化物からなる場合、正極活物質粒子102は、典型的には、液相法である晶析法によって好適に作製される。晶析法とは、概略的には、まず、目的のリチウム遷移金属酸化物の組成に対応する遷移金属水酸化物を前駆体として液相法で作製(晶析)しておき、この遷移金属水酸化物にリチウム成分を添加して焼成することで、目的のリチウム遷移金属酸化物を得る手法である。ここで、前駆体を晶析させたのち、過剰なリチウム成分と共にリチウムイオン伝導体の金属成分を添加して焼成することで、活物質粒子102の表面に、リチウムイオン伝導体を形成してイオン伝導層104とすることができる。この焼成により、活物質粒子102とイオン伝導層104における組成と結晶構造とを適切に調製することができる。そして金属酸化物層106については、イオン伝導層104を形成した後に、高温での焼成を伴わない手法により形成するとよい。例えば、スパッタ法や、反応性スパッタ法、プラズマ気相堆積(PVD)法、イオンプレーティング法等の物理的堆積(PVD)法を主体とする方法により金属酸化物層106を形成するとよい。活物質粒子102の表面に好適に金属酸化物層106を形成するには、例えば、バレルスパッタ法を採用することが好適である。
正極活物質粒子102の表面において、イオン伝導層104と金属酸化物層106とが隣接する(並んで層形成している)限りにおいて、イオン伝導層104の一部に金属酸化物層106が積層することは許容される。ただし、イオン伝導層104上に重なる金属酸化物層106の割合は、上記最大厚みmの5倍以内(好ましくは3倍以内、より好ましくは2倍以内、さらに好ましくは1倍以内)の寸法であることが好ましい。金属酸化物層106が最大厚みmの5倍を超えて積層する構成では、リチウム過剰部104aおよびリチウム欠乏部104bが正極活物質粒子102の表面に対して傾斜するように形成されてしまい、リチウムイオン供与性やリチウムイオン吸引性が低下して、充放電時の抵抗低減効果が好適に得られないために好ましくないである。
正極活物質層34は、典型的には、上記の粒状の電極材料100がバインダ(結着剤)により互いに結合されることにより形成されている。また、正極活物質層34は、当該バインダによって正極集電体32に接合されている。正極活物質層34は、粒状の電極材料100間の電子伝導性を高めるために、付加的に、導電材を含むことができる。導電材を含む構成においては、導電材として、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。バインダとしては、例えば、メタクリル酸エステル重合体等のアクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド等を好適に用いることができる。これらはいずれか1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。このような正極活物質層34は、例えば、正極活物質材料と導電材とを適当な分散媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させてなる正極スラリーを、正極集電体32の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。
正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ50質量%以上、典型的には60質量%以上、例えば70質量%以上であってよく、典型的には95質量%以下、例えば90質量%以下であり得る。正極活物質層34における導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば3質量部以上であり、典型的には15質量部以下、好ましくは12質量部以下、例えば10質量部以下である。正極活物質層34におけるバインダの割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.5質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば2質量部以上であり、典型的には10質量部以下、好ましくは8質量部以下、例えば5質量部以下とすることができる。また、正極活物質層34のプレス後の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、典型的には10μm以上、例えば15μm以上であって、典型的には50μm以下、例えば30μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、典型的には1.5g/cm以上、例えば2g/cm以上であって、3g/cm以下、例えば2.5g/cm以下とすることができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りのない限り、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒子径(D50)である。また、当該粒度分布における小粒径側からの累積10%に相当する粒子径をD10、累積90%に相当する粒子径をD90、最大頻度径をDmaxという。
負極40は、負極集電体42上に負極活物質層44が備えられることで構成されている。負極集電体42には、集電のために負極活物質層44が形成されず、負極集電体42が露出している非塗工部42Aが設けられている。負極活物質層44は負極活物質を含む。典型的には、粒子状の負極活物質がバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、負極集電体42に接合された形態であり得る。負極活物質は、充放電に伴い電荷担体であるリチウムイオンを電解液から吸蔵し、また、電解液に放出する。負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、人造黒鉛、天然黒鉛、アモルファスカーボンおよびこれらの複合体(例えばアモルファスカーボンコートグラファイト)等に代表される炭素系材料、あるいは、シリコン(Si)等のリチウムと合金を形成する材料、これらのリチウム合金(例えば、LiM、Mは、C、Si、Sn、Sb、Al、Mg、Ti、Bi、Ge、PbまたはP等であり、Xは自然数。)、シリコン化合物(SiO等)等のリチウム貯蔵性化合物が挙げられる。この負極40は、例えば、粉体状の負極活物質とバインダ(例えば、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー等)とを適当な分散媒(例えば、水やN−メチル−2−ピロリドン、好ましくは水である)に分散させてなる負極ペーストを負極集電体42の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
負極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、例えば、0.5μm以上であってよく、1μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上である。また、30μm以下であってよく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%〜99質量%、例えば95質量%〜99質量%である。バインダを使用する場合には、負極活物質層44に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量部に対して例えば0.1質量部〜5質量部程度とすることができ、通常はおよそ0.5質量部〜2質量部とすることが適当である。負極活物質層44の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、例えば10μm以上、典型的には20μm以上であって、80μm以下、典型的には50μm以下とすることができる。また、負極活物質層44の密度は特に限定されないが、例えば0.8g/cm以上、典型的には1.0g/cm以上であって、1.5g/cm以下、典型的には1.4g/cm以下、例えば1.3g/cm以下とすることができる。
セパレータ50は、正極30と負極40とを絶縁するとともに、正極活物質層34と負極活物質層44との間で電荷担体の移動経路を提供する構成要素である。このようなセパレータ50は、典型的には上記正極活物質層34と負極活物質層44との間に配置される。セパレータ50は、非水電解液の保持機能や、所定の温度において電荷担体の移動経路を閉塞するシャットダウン機能を備えていてもよい。このようなセパレータ50は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる微多孔質樹脂シートにより好適に構成することができる。なかでも、PEやPP等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔質シートは、シャットダウン温度を80℃〜140℃(典型的には110℃〜140℃、例えば120℃〜135℃)の範囲に好適に設定できるために好ましい。シャットダウン温度とは、電池が発熱した際に電池の電気化学反応を停止させる温度であり、シャットダウンは典型的にはこの温度においてセパレータ50が溶融または軟化することで発現される。かかるセパレータ50は、単一の材料から構成される単層構造であってもよく、材質や性状(例えば、平均厚みや空孔率等)の異なる2種以上の微多孔質樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
セパレータ50の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は特に限定されないが、通常、10μm以上、典型的には15μm以上、例えば17μm以上とすることができる。また、上限については、40μm以下、典型的には30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。基材の平均厚みが上記範囲内にあることで、電荷担体の透過性を良好に保つことができ、かつ、微小な短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。このため、入出力密度と安全性とを高いレベルで両立することができる。
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に電解質としての支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等であり、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを特に制限なく用いることができる。あるいは、液状の非水電解質にポリマーが添加されてゲル状となった、いわゆるポリマー電解質や固体電解質等であってもよい。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池において電解液として用いられるカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の各種の有機溶媒を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートやプロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネートが挙げられる。このような非水溶媒は、フッ素化されていてもよい。また非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合溶媒として用いることができる。支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種のものを適宜選択して採用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることが例示される。このような支持塩は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる支持塩は、非水電解質における濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
また、非水電解質は、本発明のリチウムイオン二次電池の特性を損なわない限り、各種の添加剤等を含んでいても良い。かかる添加剤としては、ガス発生剤、被膜形成剤等として、電池の入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等のうち、1または2以上の目的で使用され得る。かかる添加剤としては、具体的には、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等のオキサラト錯体化合物が挙げられる。非水電解質全体に対するこれらの添加剤の濃度は、通常0.1mol/L以下(典型的には0.005mol/L〜0.1mol/L)とすることが適当である。
上記のリチウムイオン二次電池1では、イオン伝導層104と金属酸化物層106とを備える活物質102は、正極活物質であった。しかしながら、本技術の構成はこれに限定されない。イオン伝導層104と金属酸化物層106とは、負極活物質粒子の表面に配置されていてもよい。リチウムイオン二次電池1は、正極30および負極40の少なくとも一方に、イオン伝導層104と金属酸化物層106とを備える活物質を含む電極を備えていてもよい。負極活物質粒子の表面にイオン伝導層104と金属酸化物層106とを形成する方法は、当業者であれば、上記正極活物質粒子における例を参照することで理解することができる。
なお、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、電池ケース10として扁平な角型電池ケースを使用している。しかしながら、電池ケース10は、非扁平の角型電池ケースや円筒型電池ケース、コイン型電池ケース等であってもよい。あるいは、リチウムイオン二次電池1は、金属製の電池ケースシート(典型的にはアルミニウムシート)と樹脂シートが張り合わされて袋状に形成されたラミネートバッグであってもよい。また例えば、電池ケースは、アルミ、鉄、およびこれらの金属の合金、高強度プラスチック等により形成されていてもよい。また、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、例えば、長尺の正極30と負極40とが2枚のセパレータ50で互いに絶縁された状態で積層され、捲回軸WLを中心に断面長円形に捲回された形態の、いわゆる捲回型電極体20を備えている。図2に示されるように、正極活物質層34の幅W1と、負極活物質層44の幅W2と、セパレータの幅W3とは、W1<W2<W3の関係を満たす。なおかつ、負極活物質層44は幅方向の両端で正極活物質層34を覆い、セパレータ50は幅方向の両端で負極活物質層44を覆う。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池1の電極体20は、捲回型電極体に制限されず、例えば、複数枚の正極30と負極40とがそれぞれセパレータ50で絶縁されて積層された形態の、いわゆる平板積層型(枚葉型ともいう。)の電極体20であってもよい。あるいは、正極30と負極40がそれぞれ1枚ずつ電池ケースに収容された単セルであってもよい。また、電池ケース10には、従来のリチウムイオン二次電池の電池ケースと同様に、電池ケースの内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁や、電解液の注入を行う注液口等が備えられていてもよい。
なお、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、正極30と負極40とを2枚のセパレータ50で絶縁し、電解質として非水電解液を用いていた。しかしながら、セパレータ50と電解液との組合せに変えて、電解質として固体電解質を用いてもよい。このような固体電解質は、例えば、公知の全固体リチウムイオン電池に用いることができる各種の固体電解質であり得る。また、電池ケース10には、典型的には、外部接続用の正極端子38と負極端子38とが、電池ケース10とは絶縁された状態で配設され得る。正極端子38および負極端子48は、それぞれ正極集電端子38aおよび負極集電端子48aを介して正極30の非塗工部32Aおよび負極40の非塗工部42Aと電気的に接続され、外部負荷に電力を供給できるよう構成されている。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であるが、従来品に比べ、例えば、大容量をハイレートで繰り返し充放電した場合であっても、低抵抗で、かつ、容量維持率を高く維持することができるものであり得る。また、このような優れた電池特性を高いレベルで両立なものであり得る。したがって、ここに開示される二次電池は、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度が要求される用途、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。なお、かかる二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
[正極材料の用意]
(例1)ニッケル、コバルト、マンガンのそれぞれの硫酸塩をNi:Co:Mnのモル比が1:1:1となるようにイオン交換水に溶解し、水酸化ナトリウムで中和することで、正極活物質の前駆体を晶出させた。この前駆体を含む水溶液に水酸化リチウムを加えて混合し、次いでリン酸水素二アンモニウム水溶液を所定の割合で加えて混合した後、エバポレータで乾燥し、800℃で15時間焼成して粉砕することで、平均粒子径が10μmの粉末材料を得た。この粉末材料をXRD分析したところ、正極活物質であるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状岩塩型結晶構造、LiNi0.33Co0.33Mn0.33:LNMC)の表面に、イオン伝導体であるLiPOが、LNMC100質量部に対して0.5質量部の割合で析出して被覆層を形成していることが確認された。その後、バレルスパッタリング装置を用い、得られた粉末材料を回転させながら、ターゲット板:TiO、反応ガス:酸素含有Arガス、の条件でスパッタコーティングすることで、そこの粉末材料の表面にTiO層を形成した。これにより、表面にLiPO層とTiO層とを備える例1の正極材料を得た。
(例2〜7)
例1において、前駆体水溶液に加えるリン酸水素二アンモニウム水溶液に代えて、硫酸アンモニウム水溶液(例2)、タングステン酸アンモニウム水溶液(例3)、ケイ酸ナトリウム水溶液(例4)、塩化コバルト(II)水溶液(例5)、アルミン酸アンモニウム水溶液(例6)、塩化チタン水溶液(例7)をそれぞれ用いた。これにより、例1の正極材料におけるLiPOに代えて、硫酸リチウム(LiSO)(例2)、タングステン酸リチウム(LiWO)(例3)、ケイ酸リチウム(LiSiO)(例4)、コバルト酸リチウム(LiCoO)(例5)、アルミン酸リチウム(LiAlO)(例6)、チタン酸リチウム(LiTi12)(例7)を備える正極材料を得た。
(例8〜10)
例1におけるバレルスパッタリングにおけるターゲット板を、Al板(例8)、SiO板(例9)、WO板(例10)にそれぞれ代えてバレルスパッタリングを行った。これにより、粉末材料の表面に、TiO層に代えて、それぞれAl(例8)、SiO(例9)、WO(例10)からなる金属酸化物層を備える正極材料を得た。
(例11〜15)
例1において、前駆体を含む水溶液に加えるリン酸水素二アンモニウム水溶液を増減させることで、下記の表1に示すように、LNMC100質量部に対してLiPOが0.03〜6質量部の割合で析出して被覆層を形成する正極材料を得た。
(例16〜19)
例1において、前駆体を含む水溶液に加えるリン酸水素二アンモニウム水溶液の量をを増減させるとともに、水酸化リチウムおよびリン酸水素二アンモニウム水溶液を加えたときの溶液のpHを様々に変化させることで、LNMCに析出するLiPOの割合と析出形状とを変化させた正極材料を得た。具体的には、下記の表1に示すように、LNMC100質量部に対してLiPOが0.02〜20質量部の割合で析出するとともに、LNMC表面のLiPOの析出状態を変化させ、上記パラメータ「l×m」が100〜20000となるように調整した。
(例20)
例1において、前駆体水溶液に加えるリン酸水素二アンモニウム水溶液に加え、硫酸アンモニウム水溶液(例20)を追加して加えた。これにより、粉末材料の表面に、LiPO層に代えて、LiPOとLiSO(例20)からなるイオン伝導性の被覆層を備える正極材料を得た。
(例21)
例1におけるバレルスパッタリングにおけるターゲット板として、Ti板とAl板とを用いてバレルスパッタリングを行った。これにより、粉末材料の表面に、TiO層に代えて、AlとTiOとからなる複合金属酸化物層を備える正極材料を得た。
(例22〜24)
例1において、リン酸水素二アンモニウム水溶液に加えず、またバレルスパッタリングを行わないことで、LiPO層とTiO層とを備えないLNMCのみからなる正極材料(例22)を得た。
例1において、バレルスパッタリングを行わないことで、LiPO層を備え、TiO層は備えないLNMCからなる正極材料(例23)を得た。
例1において、リン酸水素二アンモニウム水溶液に加えないことで、LiPO層を備えず、TiO層を備えるLNMCからなる正極材料(例24)を得た。
(例25)
例1において、正極活物質の前駆体を晶出させたのち、当該前駆体を水溶液から取り出して、例1と同様の条件で、前駆体粉末材料の表面にTiO層をバレルスパッタリングにより形成した。その後、TiO層を備える前駆体を水溶液中に戻し、ひきつづき、水酸化リチウムを加えて混合し、次いでリン酸水素二アンモニウム水溶液を所定の割合で加えて混合した後、エバポレータで乾燥し、800℃で15時間焼成して粉砕することで、平均粒子径が10μmの粉末材料を得た。この粉末材料をXRD分析したところ、例1と同様のLNMCの表面に、イオン伝導体であるLiPOとLiTi12とがLNMC100質量部に対して合計で0.5質量部の割合で析出して被覆層を形成していることが確認された。これにより、表面にLiPO層とTiO層とを備える例25の正極材料を得た。
[二次電池の作製]
上記で用意した各例の正極材料と、分散媒としてのN結着剤としてのスチレンブタジエン共重合体(SBR)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LNCM:AB:PVdF=80:8:2の質量比で混合し、有機溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混練することで、正極ペーストを調製した。そして、得られた正極ペーストを正極集電体としてのアルミニウム箔の表面にダイコータにて塗布し、乾燥・圧延することによって正極活物質層を形成して正極とした。
負極活物質としての平均粒子径が20μmの天然黒鉛粉末(C)と、結着剤としてのスチレンブタジエン共重合体(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比で混合し、分散媒としてのイオン交換水と混練することで負極ペーストを調製した。そして、得られた負極ペーストを負極集電体としての銅箔の表面に塗布し、乾燥・圧延することによって負活物質層を形成して負極とした。
用意した正極と負極とをセパレータを介して積層して倦開し、非水電解液とともにアルミニウム製の角型電池ケースに収容することで、各例の評価用のリチウムイオン二次電池を構築した。セパレータとしては、ガーレー試験法によって得られる透気抵抗度が300秒の、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる3層構造の微多孔質シートを用いた。また、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比でEC:DMC:EMC=30:40:30の割合で混合した混合溶媒に、電解質としてのLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解させたものを用いた。
(評価)
[初期容量]
各例のリチウムイオン二次電池に対して、25℃の恒温槽中で、1/3Cのレートで電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電し、引き続き電流値が1/3Cとなるまで定電圧充電することで満充電とした。その後、1/3Cのレートで電池電圧が3.0Vとなるまで定電流放電したときの容量を測定し、初期容量とした。
[電池抵抗]
25℃の恒温槽中で、上記初期容量を充電深度(State Of Charge:SOC)100%としたときに、SOC30%となるまで0.3Cで定電流充電したのち、5C、15C、30C、および45Cのレートで放電を行って10秒後の電池電圧を測定した。このときの各電流値および電圧値をプロットすることで放電時におけるI−V特性を求め、得られた直線の傾きから放電時における抵抗(Ω)を求めて初期抵抗とした。そしてこれらの初期抵抗を、例22の電池の抵抗を100としたときの相対値として、下記の表1の「電池抵抗」の欄に示した。
[容量維持率]
60℃の恒温槽中で、各例のリチウムイオン二次電池に対して、2Cの充放電レートで4.2〜3.0Vの間を500サイクル充放電した。このとき、1サイクル目と500サイクル目の放電容量を測定しておき、1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合(%)を算出し、表1の「容量維持率」の欄に示した。
[コーティング層の形態]
用意した各例の正極材料の構成を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)により観察することにより詳細に調べた。具体的には、各例の正極材料をエポキシ樹脂中に包埋し、ウルトラミクロトームで面出し加工することで正極活物質粒子の断面のTEM観察試料を用意し、観察に供した。そして各例の正極活物質粒子の表面に形成されたイオン伝導体からなる層(イオン伝導体層)を電子回折像から判別し、イオン伝導体層と正極活物質粒子との接合面の長さ(観察面長さ)lと、イオン伝導体層の最大厚みmとを測定した。そしてこれらの測定値から、イオン伝導体層の接合面長さlと最大厚みmとの積(l×m)および商(m/l)をそれぞれ算出し、表1の「l*m」および「m/l」の欄にそれぞれ示した。
[イオン伝導層の電気陰性度]
用意した各例の正極材料のうち、イオン伝導体からなる層(イオン伝導体層)および/または金属酸化物からなる層(金属酸化物層)を備える例については、当該イオン伝導体および/または金属酸化物における中心元素のイオン伝導度χ、χM’をそれぞれ調べ、表1の「χ」、「χM’」の欄に示した。
Figure 2020129481
表1に示されるように、例22の電池は、何らコーティング層を備えない正極活物質を用いた例であり、例24の電池は、絶縁性の金属酸化物からなるコーティング層(金属酸化物層)を備えるが、リチウムイオン伝導体からなるコーティング層(イオン伝導体層)を備えない正極活物質を用いた例である。これらの電池は、他の全ての電池と比較して電池抵抗が明らかに高い。これに対して、例1〜21、23,25は、イオン伝導体層を備えた正極活物質を使用した例であり、例22,24の電池と比較して電池抵抗が明らかに低い。このことから、少なくとも、正極活物質にイオン伝導体層を備えることで、電池抵抗を低減できることが確認できた。なお、例24の電池は、イオン伝導体層は備えていないものの、金属酸化物層を備える正極活物質を用いている。例24の電池抵抗は、例22の電池抵抗よりも高いことから、正極活物質に金属酸化物層を単独で備えると、金属酸化物層は単なる抵抗成分となってしまい、却って電池抵抗を高めてしまうことがわかった。
また、例23,25の電池の正極活物質は、イオン伝導体層を備えているものの、金属酸化物層は備えておらず、電池抵抗(相対値、以下同じ)は約90である。これに対し、例1〜21の電池の正極活物質は、イオン伝導体層と金属酸化物層の両方を備えており、電池抵抗は85以下の低い値に低減されている。これらのことから、正極活物質は、イオン伝導体層を単独で備えるよりも、金属酸化物層を組み合わせて備えていることで、電池抵抗をさらに低減(例えば85%以下に低減)できることが確認できた。これは、単独で存在すると抵抗となる金属酸化物層の特性からは容易に想起することができない効果であるといえる。
なお、正極活物質にイオン伝導体層と金属酸化物層の両方を備えるにあたり、正極活物質やイオン伝導体層が本実施例のように酸化物からなる場合は、最後に焼成することでその組成と結晶構造とをある程度整えることができる。ここで、例25に示されるように、イオン伝導体層よりも先に金属酸化物層を形成するなどして、金属酸化物層の存在する状態で水酸化リチウムによるリチウム導入のための焼成処理を行うと、金属酸化物層までもがリチウムと反応して、対応するイオン伝導体に変化してしまうことが確認された。換言すれば、正極活物質の表面に意図する金属酸化物層を形成することができていないことがわかった。これらのことから、正極活物質にイオン伝導体層と金属酸化物層とを形成する場合は、先に正極活物質とイオン伝導体層とを形成してリチウムイオンの導入を完了しておくなどして、金属酸化物層の形成後に焼成処理を行わないこと、また、金属酸化物層の形成に焼成を伴わないことが好ましいと考えられる。正極材料は、例えば、液相法によって正極活物質とイオン伝導体層とを先に形成しておき、その後、スパッタ等の物理的(または化学的)手法により金属酸化物層を形成することが好適であることがわかった。
例1〜7に示されるように、イオン伝導体層は、イオン伝導性を示す材料によって構成されていることで、その組成に依らず電池抵抗を低減できる効果があることがわかった。また、例1,8〜10に示されるように、組み合わせて設けられる金属酸化物層も、その組成に依らず電池抵抗の低減に寄与することがわかった。ここでより詳細に検討すると、例1〜7の電池の電池抵抗は、イオン伝導体層の中心元素の電気陰性度χが相対的に小さいチタン酸リチウム(LiTi12)からなる場合が最も高く、χが相対的に大きいアルミン酸リチウム(LiAlO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ケイ酸リチウム(LiSiO)、リン酸リチウム(LiPO)、タングステン酸リチウム(LiWO)、硫酸リチウム(LiSO)の方がこの電気陰性度の順に低くなる傾向があることがわかった。さらに、電池抵抗は、金属酸化物層の中心元素の電気陰性度χM’が、イオン伝導体層の中心元素の電気陰性度χよりも相対的に大きい例9の二酸化ケイ素、例10の酸化タングステンや、等しい例7の酸化チタンからなる場合が相対的に高く、金属酸化物層の中心元素の電気陰性度χM’が、イオン伝導体層の中心元素の電気陰性度χよりも相対的に小さい例8の酸化アルミニウムの場合に相対的に低くなることがわかった。これらのことから、金属酸化物層はイオン伝導体層に対して中心元素の電気陰性度χが小さい方が、電池抵抗を低減する効果が高くなる傾向があることがわかった。この電気陰性度の差Δχは、厳密には制限されないものの、例えば、Δχ≦0であるとよく、Δχ<0が好ましく、Δχ≦−0.1やΔχ≦−0.3、Δχ≦−0.5、Δχ≦−0.6、Δχ≦−0.8、Δχ≦−1などを満たすとより好ましいといえる。
例1、11〜15に示されるように、イオン伝導体層の量によって電池抵抗と容量維持率とに変化が見られることがわかった。イオン伝導体層の量が増えるほど、電荷担体であるイオンを吸蔵する容量を拡大できることから、容量維持率が高くなる傾向があることがわかった。容量維持率の観点からは、イオン伝導体層の量は多い方が好ましいといえる。なお、例11〜15では、イオン伝導体層の量と金属酸化物層の量とを等しくしている。そして、積l×mおよび商m/lの値からわかるように、例11〜15では、イオン伝導体層および金属酸化物層の量が増えるほど、活物質粒子をイオン伝導体層および金属酸化物層の数(頻度)が増大している。このような場合、例11〜13に見られるように、イオン伝導体層および金属酸化物層の量が増えるにつれ、ある程度までは電池抵抗を低減する効果も高まることがわかった。しかしながら、例13〜15に見られるように、イオン伝導体層および金属酸化物層の量が過剰傾向になると、電池抵抗を低減する効果は相殺されてゆくことがわかった。電池抵抗は、イオン伝導層および金属酸化物層の量が正極活物質100質量部に対しそれぞれ3質量部(例13)近傍のときに最も低くなり、これから離れるにつれて高くなる傾向があることがわかった。換言すれば、電池抵抗の観点からは、過剰なイオン伝導体層および金属酸化物層は電池抵抗を高める抵抗成分となり得ることがわかった。したがって、電池抵抗と容量維持率を両立するとの観点からは、正極活物質100質量部に対するイオン伝導体層の割合は、例えば0.5質量部よりも多く、かつ、5質量部以下よりも少ないことが好ましく、一例として、0.5〜4質量部程度(例えば3質量部程度)であるとよいことがわかった。
また、例1、16〜19に示されるように、イオン伝導体層の形状によっても電池抵抗と容量維持率に変化が見られることがわかった。例16〜19の各例のイオン伝導体層は、いずれも厚みが約2nmで均一であるが、イオン伝導体層と正極活物質との接触界面の長さlが50〜10000nmと異なっている。このような形状の異なるイオン伝導層を備える正極活物質を用いる電池であっても、イオン伝導体層の量が増えるほど、容量維持率が大きくなることがわかった。
なお、イオン伝導体層の厚みmと長さlの積l×mについては、20000のとき(例19)と100のとき(例16)とで電池抵抗がほぼ同じであることから、イオン伝導体層は、要求される特性に応じて、例えば、l×mが100〜20000程度の範囲で、ある程度広い面積と厚みとで正極活物質層に接するように形成されていることが好ましいことがわかった。これは、l×mが大きいことで、イオン伝導体層がリチウムイオンの吸蔵放出に適した層状の結晶構造を好適に形成しやすくなるためであると考えられる。しかしながら、イオン伝導体層の厚みmに比して長さlが過剰に大きくなると、抵抗低減効果は却って減少してしまうことから、l×mは15000以下が好ましく、10000以下がより好ましく、例えば5000以下であってよいことがわかった。また、l×mが150以下では電池抵抗が増大することがわかった。したがって、l×mは100よりも大きいことが好ましく、例えば150程度が適切であることがわかった。
なお、m/lについては、0.0001以上であってよく、0.0002以上が好ましく、0.0004以上がより好ましく、例えば0.001以上であってよい。しかしながら、接触面積の長さlが過剰に大きいイオン伝導層104においては、形成されたリチウム過剰部104aとリチウム欠乏部104bとによるリチウムイオンの脱挿入の促進作用の効果が薄れてしまうために好ましくない。このような観点から、比m/l(−)は、1以下が適当であり、0.1以下であってよく、0.01以下が好ましく、例えば0.04以下であってよい。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 リチウムイオン二次電池
30 正極
32 正極集電体
34 正極活物質層
40 負極
100 電極材料
102 活物質粒子
104 イオン伝導層
104a リチウム過剰部
104b リチウム欠乏部
106 金属酸化物層

Claims (7)

  1. 活物質を含む電極を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記活物質は表面に、金属酸化物を含む金属酸化物層と、リチウムイオン伝導体を含むイオン伝導層との二つの被覆層を備えており、
    前記金属酸化物層と前記イオン伝導層とは隣接している、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記金属酸化物は、酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、および酸化タングステンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウムイオン伝導体は、リン酸リチウム、硫酸リチウム、タングステン酸リチウム、ケイ酸リチウム、コバルト酸リチウム、アルミン酸リチウム、およびチタン酸リチウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記金属酸化物の中心元素の電気陰性度をχM’、前記リチウムイオン伝導体の中心元素の電気陰性度をχM’とするとき、これらはχ<χM’を満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記活物質を100質量部としたとき、前記イオン伝導層の割合は、0.05質量部以上5質量部以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記活物質の断面を観察したとき、前記イオン伝導層と前記活物質との接触面の長さl(nm)と前記イオン伝導層の最大厚みm(nm)との積l×mは、100≦l×m≦20000を満たす、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. リチウムイオンを吸蔵・放出することができる活物質粒子の表面の一部をリチウムイオン伝導体で被覆してイオン伝導層を形成すること、
    次いで、前記イオン伝導層が形成された前記活物質粒子の表面の他の一部を金属酸化物で被覆して、前記イオン伝導層に隣接するように金属酸化物層を形成すること、を含む、リチウムイオン二次電池用活物質材料の製造方法。
JP2019021516A 2019-02-08 2019-02-08 リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法 Active JP7100808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021516A JP7100808B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法
US16/748,103 US11404716B2 (en) 2019-02-08 2020-01-21 Lithium ion secondary cell and method for producing active material
CN202010082759.4A CN111554918B (zh) 2019-02-08 2020-02-07 锂离子二次电池和活性物质材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021516A JP7100808B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129481A true JP2020129481A (ja) 2020-08-27
JP7100808B2 JP7100808B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=71945331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021516A Active JP7100808B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404716B2 (ja)
JP (1) JP7100808B2 (ja)
CN (1) CN111554918B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111404A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2023162414A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113149083A (zh) 2016-03-14 2021-07-23 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
US10597307B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Apple Inc. Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) * 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
CN112151851B (zh) * 2020-10-30 2022-03-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种能够降低内部温升的叠片式锂离子电池用叠芯
CN113363478B (zh) * 2021-03-30 2022-06-14 万向一二三股份公司 一种用于包覆高镍三元正极材料的包覆剂及高镍三元正极材料、制备方法和锂离子电池
US20230187612A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 GM Global Technology Operations LLC Lithium-containing coatings for cathode materials
CN116888792A (zh) * 2021-12-23 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN116565304A (zh) 2022-01-29 2023-08-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于包括凝胶电解质的固态电池组的锂化添加剂
CN115832639A (zh) * 2022-08-01 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的防护方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226463A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090087731A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
JP2010267475A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2014022204A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用活物質粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226463A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111404A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7208274B2 (ja) 2021-01-20 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2023162414A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111554918A (zh) 2020-08-18
JP7100808B2 (ja) 2022-07-14
US11404716B2 (en) 2022-08-02
CN111554918B (zh) 2023-06-06
US20200259208A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100808B2 (ja) リチウムイオン二次電池と活物質材料の製造方法
JP6015591B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11456447B2 (en) Predoping method for negative electrode active material, manufacturing method for negative electrode, and manufacturing method for power storage device
WO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US10923708B2 (en) Fiber-reinforced sintered electrode
JP7085148B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
CN107078280A (zh) 非水电解质二次电池
CN112582621B (zh) 非水电解质二次电池
JP7335022B2 (ja) リチウム2次電池
JP5585834B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019193691A1 (ja) 正極、電極群及び非水電解質電池
JP2020145093A (ja) リチウムイオン二次電池
MX2013013478A (es) Material activo de electrodos negativos para dispositivo electrico.
US9059436B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery with tap density and electrode density
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP7116020B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112689916A (zh) 蓄电元件
JP7239408B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021157936A (ja) 負極活物質、負極及び二次電池
WO2023223065A1 (ja) 二次電池
WO2022244110A1 (ja) リチウム2次電池及びその使用方法、並びにリチウム2次電池の製造方法
JP2022104282A (ja) 非水電解質蓄電素子の極板、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の極板の製造方法
JP2023031157A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151