JP2020102567A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102567A
JP2020102567A JP2018240760A JP2018240760A JP2020102567A JP 2020102567 A JP2020102567 A JP 2020102567A JP 2018240760 A JP2018240760 A JP 2018240760A JP 2018240760 A JP2018240760 A JP 2018240760A JP 2020102567 A JP2020102567 A JP 2020102567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
movable member
holding unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203593B2 (ja
Inventor
洋介 八谷
Yosuke Yatsuya
洋介 八谷
佑介 橋本
Yusuke Hashimoto
佑介 橋本
飯野 正
Tadashi Iino
正 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018240760A priority Critical patent/JP7203593B2/ja
Priority to KR1020190165601A priority patent/KR20200079424A/ko
Priority to US16/716,738 priority patent/US11488849B2/en
Priority to CN201911356979.5A priority patent/CN111383961B/zh
Publication of JP2020102567A publication Critical patent/JP2020102567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203593B2 publication Critical patent/JP7203593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】基板表面におけるエッチング処理を好適に行う。【解決手段】基板処理装置は、基板を保持する保持部と、保持部により保持された前記基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更可能な抵抗値変更機構と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1では、回転させた基板に対して処理液を供給し、エッチング等の液処理を行う際に、基板の周縁部を可動部材により保持する構成が示されている。
特開2012−004320号公報
本開示は、基板表面におけるエッチング処理を好適に行うことが可能な技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板を保持する保持部と、前記保持部により保持された前記基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更可能な抵抗値変更機構と、を有する。
一つの例示的実施形態によれば、基板表面におけるエッチング処理を好適に行うことが可能である。
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを示す図である。 図2は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図3は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置における回転板及び支持板の近傍を説明する図である。 図4は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置における可動部材の配置について説明する図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置における可動部材の構成例について説明する図である。 図6(A)、図6(B)は、一つの例示的実施形態に係る基板処理装置における可動部材の構成例について説明する図である。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システムの構成]
図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、後述する制御装置4の制御部18の制御に応じて、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
[基板処理装置の構成]
図2及び図3を参照して、基板処理システム1が含む基板処理装置10の構成を説明する。基板処理装置10は、基板処理システム1の処理ユニット16に含まれる。図2は、基板処理装置10の縦断面図であり、図3は、基板処理装置10に含まれる回転板及び支持板の構成を示す分解斜視図である。
基板処理装置10は、図2の縦断側面図に示すように、回転板20と、支持板30と、可動部材51と、規制部52と、を備えている。回転板20は、鉛直軸をなす回転軸25の上部に設けられ、回転自在とされている。支持板30は、上面側に設けられた突起部31にてウエハW(基板)を支持し、回転板20に載置されることにより当該回転板20と一体となって回転する。規制部52はウエハWの側周面を規制し、可動部材51は当該規制部52に向けてウエハWを押し付けることにより、当該ウエハWを保持する。この基板処理装置10において、支持板30は本実施形態の上部回転板に相当し、回転板は下部回転板に相当している。また、以下の実施形態では、可動部材51は、ウエハWを保持する保持部として機能する。
回転板20は、ウエハWよりも大径に構成された円板である。回転板20の上面には、回転板20と支持板30の間に入り込んだ洗浄液(処理液)を捕集して、排出孔22から排出するための排液溝21が設けられている。排液溝21は、回転板20の周方向に沿って設けられている。排出孔22は、排液溝21の外側の底面から回転板20の径方向の外側へ向けて下向きに伸び出していて、端部は回転板20の外周面に開口している。そのため、排出孔22は遠心力を利用して排液溝21に捕集された洗浄液を外部へと排出可能とされる。
回転板20の下面側の中央部には、鉛直方向に伸びる円筒状の回転軸25が接続されている。回転軸25は当該回転軸25を回転させる回転駆動部である回転モータ61に挿入されている。この回転モータ61にて回転軸25を回転させることにより、回転板20は回転軸25の上部にてほぼ水平な状態で回転することができる。回転モータ61は、制御部18により制御される。
支持板30は、ウエハWとほぼ同じ大きさの円板である。支持板30の下面側には、回転板20に設けられた凹部(図示せず)と嵌合可能な凸部(図示せず)が形成されていて、回転板20上に支持板30を載置すると、凹部と凸部とが嵌合することで、回転板20の上面と支持板30の下面とが接するようになっている。
支持板30の上面には、支持板30の外周縁に沿って複数本の突起部31が設けられており、これらの突起部31上にウエハWを載置することにより支持板30から浮上した位置にウエハWを支持することができる。
また、回転板20の下面側に設けられた既述の回転軸25には、円筒形状の回転軸25を上下に貫通するように洗浄液供給管71が挿入されている。洗浄液供給管71の上端側は回転板20及び支持板30を貫通して支持板30の上面まで伸びだしている。洗浄液供給管71の内部には、洗浄液供給管71の伸びる方向に沿って、複数本(例えば、4本)の洗浄液供給路711が形成されており、洗浄液である各種の薬液やリンス液を切り替えて供給することができる。洗浄液供給管71としては、Nガス等のガスが通るガス供給路が設けられてもよい。
洗浄液供給管71の上端部には、小型の円盤形状に形成された下面用ノズル73が設けられている。当該下面用ノズル73の先端部に設けられている吐出孔731から、支持板30から浮上した位置に保持されているウエハWの裏面に向けて洗浄液を吐出することができる。洗浄液供給管71及び下面用ノズル73は、回転板20、回転軸25及び支持板30とは独立していて、回転板20及び支持板30が回転している場合であっても静止した状態で洗浄液の供給を行う。洗浄液供給管71や下面用ノズル73は本実施の形態の処理液供給部に相当する。
支持板30の下面側には、図3において破線で示した3箇所に、突出部材である連結シャフト35(図2参照)が接続されている。各連結シャフト35は、回転板20の下面側に設けられた貫通穴をなす鞘部内に挿入されて支持板30の下面に固定されると共に、圧縮バネ36と接続されている。
通常状態では、この圧縮バネ36が伸びる方向へとバネの復元力が働くことにより、支持板30が下方側へと引っ張られ、図2に示す位置まで支持板が移動して回転板20上に載置される。これに対して、連結シャフト35を押し上げると、圧縮バネ36が圧縮され、支持板30を回転板20から浮上した状態とすることができる。支持板30を回転板20から浮上させると、後述する中カップ42よりも上方の高さ位置まで突起部31の先端が突出するため、他の機器と干渉することなく、外部の搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行うことが可能となる。
なお、連結シャフト35の下端部を押し上げることにより支持板30を昇降させるための3本の押し上げ部材65は、洗浄液供給管71に対して昇降部材64を介して固定されている。さらに、洗浄液供給管71は昇降モータ62により昇降自在に構成された連結部材63に接続されている。昇降モータ62は、制御部18によって制御される。昇降モータ62によって連結部材63を上昇させることにより、押し上げ部材65が上昇し、この押し上げ部材65によって連結シャフト35が押し上げられて支持板30を回転板20から浮上した位置まで移動させることができる。反対に押し上げ部材65を連結シャフト35の下端よりも下方側へ降下させると、支持板30が降下して回転板20に載置された状態となる。この観点において、昇降モータ62、連結部材63、洗浄液供給管71、昇降部材64、押し上げ部材65は、支持板30の昇降機構として機能する。
また、ウエハWの上面側には、洗浄液等の処理液を供給するための上面用ノズル74が設けられている。上面用ノズル74は、アーム75の先端部に取り付けられている。アーム75を移動させることにより、洗浄液の供給を行うウエハW中央部の上方の供給位置と、ウエハW上から退避した退避位置との間で上面用ノズル74を移動させることができる。
回転板20には、周縁部に沿って中カップ42が設けられている。中カップ42はウエハWから飛散した洗浄液を受け止める機能を有する。中カップ42は、その縦断面が円弧をなすドーム状となっており、その上面には支持板30に支持されて昇降するウエハWを通過させるための開口部が設けられている。また、中カップ42は、その下端縁が回転板20の上面から浮いた状態となっている。そのため、ウエハWに供給された洗浄液は中カップ42の下端縁と回転板20の上面との間に形成される隙間から中カップ42の外へと排出される。
中カップ42の内側には、支持板30に保持されたウエハWの外周縁に沿って配置されるリング形状の内カップ41が設けられている。中カップ42及び内カップ41はボルト44によって回転板20に締結されている。そのため、回転板20を回転させると、支持板30と同様に、中カップ42及び内カップ41も回転する。
中カップ42の外側の領域には、回転板20及び内カップ41を外側から覆うように形成された外カップ43が配置されている。中カップ42と回転板20との間から排出された洗浄液は当該外カップ43で受け止められて排液ライン431より外部へ排出することができる。
基板処理装置10は、回転板20及び支持板30上で回転するウエハWを保持するために、ウエハWの側周面を規制する規制部52と、規制部52へ向けてウエハWを押し付ける可動部材51(保持部)と、を備えている。
可動部材51は、略L字状の部材であり、ウエハWの周縁部から中央部に向かって伸びる下端部である被押圧部515と、この被押圧部515の端部から連続して上方に伸び出した上端部である起立部511とを備えている。
支持板30が回転板20上に載置されたときに、可動部材51に設けられた起立部511がウエハWの側方から近接し、ウエハWの側周面を規制部52側に押し付ける機能を備えている。基板処理装置10には、1または複数の可動部材51が設けられる。本実施形態では、可動部材51が3つある場合について説明する。図1では、3つの可動部材51のうちの1つの可動部材51を示している。
起立部511の先端512には、ウエハWの側周面と対向する位置に溝が形成されていてもよい。溝が設けられている場合、この溝にウエハWの外周縁部を嵌め込むことにより、当該ウエハWの側周面を規制部52側に押し付けて保持することができる。なお、起立部511の先端に溝を備えていてもよく、ウエハWの側周面を規制部52側へ押し付けることにより、当該ウエハWが可動部材51及び規制部52によって保持されればよい。
可動部材51の被押圧部515は、通常は回転板20に形成された溝部(図示せず)内に収まるように設けられている。また、被押圧部515は、支持板30が回転板20から浮上した状態においては、上記の溝部からから飛び出す方向に付勢されている。被押圧部515のこの機能を実現するため、可動部材51は、被押圧部515における回転板20の中心部側の端部が跳ね上がるように水平方向の回動軸513周りに回動自在に軸支されている。
可動部材51の側面は、回動軸513に巻き掛けられたねじりバネ状のバネ部材514と接続されている。バネ部材514は、起立部511を回転板20の径方向外側へ向けて倒す方向に付勢されており、この結果、被押圧部515の端部が跳ね上がって回転板20に形成された溝部から飛び出した状態となる。
規制部52は、予め定められた位置(ウエハWを挟んで可動部材51に対向する位置)に固定されている。規制部52は、支持板30が回転板20に載置されたときウエハWの側周面を規制すると共に、可動部材51と協働してウエハWを保持する役割を果たす。規制部52は支持板30の周方向に沿って、予め定められた位置に複数個設けられている。規制部52は、可動部材51に対向する位置に1つずつ設けられていてもよいし、複数の規制部52と1つの可動部材51とが対向してウエハWを保持する構成としてもよい。一例として、図4では、3つの可動部材51が中心角120°となるように均等に配置されると共に、可動部材51に対してウエハWの中心を基準にして対向する位置に3つの規制部52が設けられる例を示している。このような構成の場合、3つの可動部材51及び規制部52が、中心角60°の間隔で交互に均等配置されていることになる。
上記の可動部材51に対し、支持板30を降下させて回転板20に載置すると、可動部材51の被押圧部515が支持板30に押圧される。そのため、可動部材51が回動軸周りに回動し、起立部511が回転板20の中心部側に移動して支持板30上のウエハWを側周面から押すことになる。起立部511は、回転板20の溝部と支持板30との間に形成される隙間から上方側へ伸び出してウエハWを規制及び保持している。このように、支持板30は、可動部材51の被押圧部515を押圧する部材として機能しており、可動部材作動機構としての機能を有する。
上記で説明した回動軸513を利用した可動部材51の移動は一例である。ウエハWの移動に伴う可動部材51の移動方法は、上記の方法に限定されない。すなわち、可動部材51は、回動軸513を使用しない構成であってもよい。例えば、ウエハWの径方向に沿って可動部材51を移動させることにより、可動部材51及び規制部52を用いてウエハWの保持が行われている状態と、ウエハWの保持が行われていない状態と、を切り替える構成としてもよい。
上記の基板処理装置10では、可動部材51及び規制部52によってウエハWが保持された状態で、処理液等がウエハWに供給されて、ウエハWに係る処理が行われる。従来は、可動部材51として、PFA(Perfluoroalkoxyalkane)、カーボンブラックを添加したPEEK(Poly Ether Ether Ketone)などの導電性の部材が用いられている場合がある。回転板20上に支持板30を載置したときに、被押圧部515と接触する支持板30の下面側の領域には導電性材料からなる導電部33が設けられると共に、導電部33と接触する回転板20の上面側の領域にも導電性材料からなる導電部24が設けられる。したがって、導電部24を接地すると、帯電した状態で可動部材51に保持されるウエハWを除電するための接地回路を構成することができる。このように、導電性の部材が用いられた可動部材51は、ウエハWの除電を行う機能を有するといえる。特に、純水等を用いたウエハWのリンス処理時には、ウエハWの除電を行うことが必要であると考えられる。
一方、上記の基板処理装置10を用いて導電性膜を有するウエハWの液処理としてウエットエッチングを行った場合、可動部材51とウエハWの導電性膜が接触する領域の近傍において、他の領域と比較してエッチングが進行するという現象が生じる場合がある。
可動部材51近傍での液処理の促進が生じるウエハWとしては、例えば、シリコン等からなる主基板上に、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、または、コバルト(Co)等の導電性膜が形成されているウエハWが挙げられる。ウエハWの導電性の膜と可動部材51とを接触させた状態で液処理(エッチング処理)を行うと、ウエハW表面のうち、特定の領域で他の領域よりもエッチングが進行される特異点が生じてしまう場合があることが発明者らにより確認された。具体的には、可動部材51により保持される領域の近傍(図4で示す領域R1付近)において、エッチングが進行する特異点が確認された。なお、エッチング液としてはSPM(Sulfuric acid Peroxide Mixture:硫酸過水)等が用いられるが、エッチング液の種類によらず、エッチングが進行する可能性があると考えられる。
エッチングに係る特異点が可動部材51の近傍に生じてしまう原因について発明者らが鋭意研究の結果、以下の原因が考えられた。すなわち、導電性膜を処理するための処理液と導電性膜との間の酸化還元反応において、導電性膜側から放出される電子が可動部材51を通過することにより、可動部材51及びウエハWの導電性膜を経由する電気回路が形成されることが原因として考えられた。この電気回路を利用して電子が移動することで、導電性膜において電子の放出が促進されることにより、導電性膜の膜材料イオンの遊離、すなわち、処理液による導電性膜のエッチングが促進されることが考えられた。
発明者らの研究の結果、上記の導電性膜のエッチングの促進は、ウエハWが導電性膜と直接触れていない場合であっても、発生し得ることが確認された。例えば、ウエハWの周縁部の導電性膜を除去した場合、可動部材51はウエハWの主基板に対して当接することになり、導電性膜とは直接接触しないことになる。上述の電気回路が可動部材51及びウエハWの導電性膜のみを経由するのであれば、可動部材51がウエハWの導電性膜とは直接接触しない場合には、電気回路が形成されないと考えられる。しかしながら、実際には、上記のようにウエハWの導電性膜とは直接接触しない場合でも、可動部材51周辺でのエッチングの促進が生じる場合があることが発明者らにより確認された。すなわち、ウエハWの導電性膜及び可動部材51だけでなく、処理液(ウエハW及び可動部材51の周辺に対流する処理液)及びウエハWの主基板をも経由した電気回路が形成される可能性があることが示された。
上述の通り、可動部材51の周辺において少なくとも可動部材51及び導電性膜を経由する電気回路が形成されると、可動部材51の近傍でのエッチングの促進を引き起こすと考えられる。したがって、電気回路の形成を妨げることによってエッチングの促進を抑制することができる。つまり、可動部材51を通る電気回路が形成されないような構成とすることで、可動部材51の近傍における導電性膜に対するエッチングの促進も防ぐことができる。可動部材51を経由する電気回路の形成を防ぐためには、可動部材51自体に対して電気が流れない構成、すなわち、可動部材51とウエハWとの間で電気が流れないまたは流れることが困難な構成とすることが考えられる。具体的には、可動部材51の抵抗値(電気抵抗)を大きくするかまたは絶縁体とすることが挙げられる。しかしながら、上記のように可動部材51とウエハWとの間で電気が流れない構成とすると、可動部材51によるウエハWの除電を行うことができなくなり、ウエハWの帯電による静電破壊等が生じることが考えられる。具体的には、可動部材51とウエハWとを経由する電気回路の形成を防ぐためには、可動部材51の抵抗値は、例えば1015Ω以上であることが望まれる。一方、可動部材51を利用してウエハWの除電を効果的に行うためには、可動部材51の抵抗値は、例えば10Ω以下であることが望まれる。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、処理液によりウエハWのエッチングを行う際には可動部材51を通る電気回路の形成が防がれると共に、ウエハWの除電としての機能も実現可能な構成とする。そのため、可動部材51は、抵抗値(電気抵抗)を変更可能な構成とする。処理液によるウエハWのエッチング時には、可動部材51の抵抗値を高めることで可動部材51とウエハWとを経由する電気回路が形成されることを防ぐことができる。また、処理液によるウエハWのエッチング時以外(例えば、リンス時)には、可動部材51の抵抗値を小さくすることでウエハWからの除電を促進する。このような構成とすることで、エッチング時に可動部材51の周辺のウエハWにおいてエッチングが促進されることを防ぐことができる。
上記の作用を奏する可動部材51の具体的な構成として、以下に3つの構成例を説明する。
(第1構成例)
まず、第1構成例として、可動部材とウエハWとの接触面積を変化させることにより、ウエハWと可動部材との間を流れる電流に対する抵抗値を変化させる構成を説明する。図5(A)に示すように、第1構成例では、可動部材51AがウエハWに対する接触面積Sを変化可能であるとする。図5(A)に示すように、複数(例えば、3つ)の可動部材51Aが設けられている場合には、複数の可動部材51Aに対応して、ウエハWとの接触面積を変化させるための抵抗値変更機構518が個別に設けられている。なお、抵抗値変更機構518は、複数の可動部材51Aの抵抗値を一体的に変更可能な構成であってもよい。なお、図5(B)及び図5(C)では、抵抗値変更機構518の記載を省略している。
可動部材51AとウエハWとの接触面積Sを変化させる方法としては、例えば、可動部材51Aの形状を変化させる方法、及び、可動部材51AとウエハWとの接触位置を変化させる方法が挙げられる。
図5(B)は、可動部材51Aの形状を変化させる方法の具体例を示している。平面視において可動部材51Aの先端部(図1等の起立部511の先端に相当する位置)の幅(周方向に沿った長さ)を変更させることが可能である場合、幅を変化させることで、接触面積Sを変化させることができる。図5(B)は、図5(A)に示す状態と比較して、可動部材51Aの幅を狭くすることで、接触面積Sを小さくさせた状態を示している。先端の幅を変更可能な可動部材51Aとしては、例えば、可動部材51Aの先端に弾性を有する材料を使用し、例えば、抵抗値変更機構518による押圧力を変化させることで、可動部材51Aの先端部の幅を変化させる構成が挙げられる。なお、可動部材51Aの先端部の幅を変化させることに代えて、可動部材51Aの先端部の厚さを変化させることで接触面積Sを変化させる構成としてもよい。
図5(B)に示すように、可動部材51Aの先端部の形状を変化させることによって接触面積Sを変化させる構成とすることで、抵抗値変更機構518によりウエハWと可動部材との間を流れる電流に対する抵抗値を変化させることができる。
図5(C)は、可動部材51AとウエハWとの接触位置を変化させる方法の具体例を示している。図5(C)に示す例では、可動部材51Aの先端部(図1等の起立部511の先端に相当する位置)を、平面視において四角形となるように可動部材51Aの先端部(起立部511の先端512)を構成している。可動部材51Aを回転させることで、ウエハWに対する接触位置を、図5(A)に示す特定の一辺から、四角形の先端部の角に変更し、可動部材51AとウエハWとの接触面を変更している。すなわち、可動部材51AはウエハWとの接触面を複数有していて、接触面を変更することにより接触面積Sを変化させている。抵抗値変更機構518は、先端部を回転させることで、ウエハWに対する接触位置を変更する機能を有する。このように、可動部材51Aを回転させて接触面を変更することで、接触面積Sを小さくしてもよい。なお、図5(C)に示す例では、平面視において接触面積Sが変わるように可動部材51Aの先端部を回転させているが、回転方向は適宜変更することができる。また、可動部材51Aの形状を変更することで、接触面積Sの変化の度合いなどを調整することもできる。
可動部材51Aの形状を変化させる方法、及び、可動部材51AとウエハWとの接触位置を変化させる方法は、いずれも、可動部材の数を変更することなく抵抗値の変更を実現することができる。可動部材51Aの形状を変化させる方法、及び、可動部材51AとウエハWとの接触位置を変化させる方法に共通するが、可動部材51AとウエハWとの接触面積Sが変更可能であればよい。したがって、図5(A)〜図5(C)に示すように、平面視における接触面積Sの変更が必須ではない。また、少なくとも可動部材51AとウエハWとの接触面積Sを変更可能であればよく、可動部材51A全体を変形させる、または、回転させる必要はない。
(第2構成例)
第2構成例として、抵抗値が互いに異なる2種類の可動部材を組み合わせて使用することで、ウエハWと可動部材との間を流れる電流に対する抵抗値を変化させる構成を説明する。
第2構成例では、互いに異なる2種類の可動部材として、図6(A)に示すように、抵抗値が互いに異なる2種類の可動部材51B(第1の保持部)及び可動部材51C(第2の保持部)を用いる場合について説明する。可動部材51B,51Cは、例えば、形状が同一としながら、互いに異なる材料を用いることにより、互いに異なる抵抗値を有している構成とすることができる。具体的には、例えば、可動部材51Bとして、従来から可動部材として用いられているPEEK(Poly Ether Ether Ketone、登録商標)、または、PFA(Perfluoroalkoxyalkane)などが挙げられる。これらの材料は、比較的抵抗値が低い(小さい)材料である。また、可動部材51Cとしては、例えば、PCTFE(Polychlorotrifluoroethylene)、セラミックなどの抵抗値が高い(大きい)材料を用いることが挙げられる。なお、可動部材51B,51Cそれぞれの全体が上記の材料で構成されていなくてもよく、可動部材51B,51Cの先端部(起立部511の先端512)の一部のみが上記の材料により構成されていてもよい。また、可動部材を射出成型によって作成する場合には、可動部材51B,51Cの材料は同じとしつつ、例えば、可動部材51Cでは、ウエハWとの接触部分を金型に接触しているスキン層により構成することで、抵抗値を変更することが考えられる。このように、可動部材によって抵抗値を異ならせる方法は特に限定されない。
なお、上記の通り、ウエハWと可動部材との接触面を通る電気回路が形成されることによりウエハWのエッチングが促進されると考えられる。したがって、所望の抵抗値を実現可能な範囲で、少なくとも可動部材の先端部(起立部511の先端512)が所定の材料により構成されていればよい。
上記のような2種類の可動部材51B,51Cを、それぞれ3つずつ、図6(A)に示すように、中心角60°の間隔で交互に均等配置する。このような構成とした場合、可動部材51B,51Cのそれぞれが、中心角120°の間隔で均等配置された状態となる。なお、可動部材51B,51Cに対応して規制部52(図2等参照)が適宜配置される。
複数の可動部材51B,51Cは、いずれも抵抗値変更機構518に対して接続されていて、抵抗値変更機構518の動作により、ウエハWに対する接触の有無を切り替えることが可能とされている。
このような構成の場合、図6(A)に示すように、可動部材51BのみがウエハWに対して接触している場合には、可動部材51Bの抵抗値がある程度低いため、ウエハWと可動部材51Bとの間で通電しやすい状況となっている。したがって、ウエハWからの除電を好適に行うことができる。一方、図6(B)に示すように、可動部材51CのみがウエハWに対して接触している場合には、可動部材51Cの抵抗値がある程度高いため、ウエハWと可動部材51Bとの間での通電が難しい状況となる。
したがって、例えば、ウエハWのエッチングを行う場合には、抵抗値変更機構518を作動させて可動部材51CによりウエハWを保持する構成として、ウエハWと可動部材51Cとの間で電流が流れないような構成とする。そして、ウエハWのエッチングを行わない場合には、抵抗値変更機構518を作動させて可動部材51BによりウエハWを保持する構成として、ウエハWと可動部材51Bとの間での通電を促進し、除電を行う。このように、ウエハWを保持する可動部材51B,51Cを変更することにより可動部材の抵抗値を変更してもよい。
なお、抵抗値変更機構518は、ウエハWを保持する可動部材51B,51Cを変更することにより、ウエハWに対して接触する可動部材の抵抗値が低い状態と高い状態とを切り替えている。図6(A),(B)では、抵抗値変更機構518は、可動部材51Bと可動部材51Cとを完全に持ち替えることで、ウエハWに対して接触する可動部材の種類を変更することにより抵抗値を切り替えている場合に説明した。しかしながら、抵抗値変更機構518は、ウエハWに対して接触する可動部材の抵抗値が低い状態と高い状態とを切り替え可能であればよく、ウエハWに対して接触する可動部材をどのように組み合わせて上記の2つの状態を実現するかは特に限定されない。
例えば、可動部材51B,51Cの全てを用いてウエハWを保持することによって(図6(A)の可動部材51B及び図6(B)の可動部材51Cを組み合わせた状態とすることによって)、ウエハWに対して接触する可動部材の抵抗値が低い状態を実現してもよい。また、抵抗値が互いに異なる2種類の可動部材だけでなく3種類以上の可動部材を組み合わせて2つの状態を切り替えてもよい。また、1種類の可動部材のみを用い、ウエハWを保持する可動部材の数を変更することにより2つの状態を切り替えてもよい。このようにウエハWを保持する可動部材の種類(または数)を変更してウエハWと接触する可動部材の抵抗値を変更する構成とした場合、可動部材の移動のみによって抵抗値を変更することができるため、簡単な構成により実現することができる。
(第3構成例)
第3構成例として、可動部材51自体が抵抗値を可変である場合について説明する。従来から用いられている可動部材51の材料は、一般的に抵抗値が一定値のものである。しかしながら、この抵抗値が可変である材料を可動部材51に用いることで、ウエハWと可動部材との間を流れる電流に対する抵抗値を変化させる構成としてもよい。
具体的には、自身が受ける力によって導電性が変化する材料、すなわち、感圧導電性材料を可動部材51として用いることで、抵抗値を変化させることができる。感圧導電性材料としては、例えば、感圧導電性エラストマー(感圧導電性ゴム)が挙げられる。
支持板30による押圧によって可動部材51は回動し、ウエハWと接触してウエハWを支持する。このとき、ウエハWから受ける力を大きくすることにより可動部材51の抵抗値が上昇する構成とすると、処理に応じて可動部材51の抵抗値を変化させることができる。具体的には、例えば、ウエハWがエッチング処理を行っている間は可動部材51の受ける力を大きくすることで抵抗値を大きくし、ウエハWがエッチング処理を行っていない間は可動部材51の受ける力を小さくすることで抵抗値を小さくすることが可能となる。上記の構成を実現する場合、例えば、可動部材51の回動を引き起こす支持板30、または、可動部材51を支持するバネ部材514などを抵抗値変更機構518とすることができる。すなわち、支持板30が可動部材51の回動方向を制御し、可動部材51によってウエハWを保持する力を強くすることで、導電性を変化させる構成とすることができる。なお、可動部材51が受ける力を変化させる抵抗値変更機構518として、他の部材等を別途設けてもよい。例えば、ウエハWに対する可動部材51による押し付け力を変化させるための機構を可動部材51の外側(例えば、内カップ41の近傍)に設けてもよい。また、可動部材51が受ける力を変化することができればよく、例えば、ウエハWに対する可動部材51の押し付けではなく、空気または風圧等を利用して可動部材51が受ける力を変化させてもよい。
また、自身の周辺の温度によって導電性が変化する材料、すなわち、温度反応性の導電性材料を可動部材51として用いることで、抵抗値を変化させることができる。このような材料としては、例えば、PCTサーミスタが挙げられるが、これに限定されるものではない。エッチング処理を行う際の処理液は40度以上であることが一般的である一方、他の処理では処理液の温度が40度よりも小さいことが一般的である。したがって、温度変化を利用して、高温時(例えば、40度以上)では、抵抗値が大きくなる材料を可動部材51として用いる。これにより、ウエハWがエッチング処理を行っている間は可動部材51の温度が高くなることで抵抗値を大きくすることができる。一方、ウエハWがエッチング処理を行っていない間は可動部材51の温度が低くなることで抵抗値を小さくすることが可能となる。なお、温度によって抵抗値が変化する材料を可動部材51として用いる場合、例えば、可動部材51の周辺の温度を変化させる、すなわち、処理液の供給に係る上面用ノズル74及び処理液の供給を制御する制御部18が、抵抗値変更機構518として機能し得る。
可動部材51自体が抵抗値を可変である第3の構成例は、いずれも、可動部材の数を変更することなく抵抗値の変更を実現することができる。さらに、PCTサーミスタを可動部材51として用いる場合、処理液の温度の変更に応じて抵抗値が変化するため、可動部材の移動等を制御するための新たな動作機構等を用いることなく、抵抗値の変更が可能な可動部材を実現することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、上述の例示的実施形態では、ウエハWを保持する保持部として、回転板20及び支持板30上で回転するウエハWを保持する可動部材51及び規制部52である場合について説明した。しかしながら、エッチング処理時にウエハWを保持する保持部は可動部材51及び規制部52とは異なる部材であってもよい。例えば、保持部は、ウエハWの側周面を保持するメカチャックではなく、ウエハWの裏面を保持して回転させる所謂スピンチャックであってもよい。
また、上述の例示的実施形態では、3つの構成例を説明したが、これらを組み合わせて用いてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
[例示]
例1:一つの例示的実施形態において、基板処理装置は、基板を保持する保持部と、前記保持部により保持された前記基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更可能な抵抗値変更機構と、を有する。上記のように、保持部の電気抵抗を変更可能な構成とすることにより、例えば、処理液による液処理の段階に応じて保持部の電気抵抗を変更することができる。したがって、例えば、保持部の電気抵抗が低いために保持部と基板との間で電流が流れることを防ぐことで、基板の腐食等を防ぐことも可能となり、基板表面のエッチングを好適に行うことができる。
例2:例1に記載の基板処理装置において、前記保持部は、電気抵抗が小さい第1の保持部と、電気抵抗が大きい第2の保持部と、を有し、前記抵抗値変更機構は、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で前記基板を保持する保持部を切り替えることで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様としてもよい。この場合、第1の保持部と第2の保持部との間で基板を保持する保持部を切り替えることで、基板に対して接触する保持部の電気抵抗を変更することが可能となるため、簡単な構成で電気抵抗の変更を実現することができる。
例3:例1に記載の基板処理装置において、前記保持部は、基板との接触面積が互いに異なる保持面を有し、前記抵抗値変更機構は、前記保持部と前記基板との接触面積を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様としてもよい。この場合、保持面を変更することで保持部の接触面積を変更し、基板に対して接触する保持部の電気抵抗を変更することが可能となるため、保持部の数を増やさずとも電気抵抗の変更を実現することができる。
例4:例1に記載の基板処理装置において、前記保持部は、複数設けられ、前記抵抗値変更機構は、前記基板に接触する保持部の数を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様としてもよい。この場合、基板を保持する保持部の数を変更することで、基板に対して接触する保持部の電気抵抗を変更することが可能となるため、簡単な構成で電気抵抗の変更を実現することができる。
例5:例1に記載の基板処理装置において、前記保持部は、感圧導電性材料により構成され、前記抵抗値変更機構は、前記保持部が前記基板から受ける力を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様としてもよい。この場合、抵抗値変更機構によって基板が受ける力を変更することで基板に対して接触する保持部の電気抵抗を変更することが可能となるため、保持部の持ち替え等を行うことなく電気抵抗の変更を実現することができる。
例6:例1に記載の基板処理装置において、前記保持部は、PTCサーミスタにより構成され、前記抵抗値変更機構は、前記保持部の周囲に流す処理液の温度を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様とすることができる。この場合、処理液の温度を変更することで保持部の接触面積を変更し、基板に対して接触する保持部の電気抵抗を変更することが可能となるため、保持部の持ち替え等を行うことなく電気抵抗の変更を実現することができる。
例7:一つの例示的実施形態において、基板処理方法は、保持部により保持された基板に対して処理液を供給して処理を行う基板処理方法において、処理中に前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する態様としてもよい。この場合、例1と同様の作用効果を奏する。
例8:例7に記載の基板処理方法において、エッチング処理を行う時に、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を大きくする態様としてもよい。エッチング処理を行う場合に、基板と保持部との間で電流が流れることにより、基板の腐食が発生し得る。これに対して、上記の態様とすることで、基板の腐食等を防ぐことも可能となり、基板表面のエッチングを好適に行うことができる。
例9:例7または例8に記載の基板処理方法において、リンス処理を行う時に、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を小さくする態様としてもよい。リンス処理を行う際には、基板に対して保持部が電気的に接続して除電を行うことが求められる。したがって、上記の太陽とすることで、基板の除電が好適に行われ、基板の損傷等を防ぐことができる。
1…基板処理システム、4…制御装置、10…基板処理装置、18…制御部、19…記憶部、20…回転板、25…回転軸、30…支持板、41…内カップ、42…中カップ、43…外カップ、51,51A,51B,51C…可動部材、511…起立部、512…先端、518…抵抗値変更機構。

Claims (9)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部により保持された前記基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更可能な抵抗値変更機構と、
    を有する、基板処理装置。
  2. 前記保持部は、電気抵抗が小さい第1の保持部と、電気抵抗が大きい第2の保持部と、を有し、
    前記抵抗値変更機構は、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で前記基板を保持する保持部を切り替えることで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記保持部は、基板との接触面積が互いに異なる保持面を有し、
    前記抵抗値変更機構は、前記保持部と前記基板との接触面積を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記保持部は、複数設けられ、
    前記抵抗値変更機構は、前記基板に接触する保持部の数を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記保持部は、感圧導電性材料により構成され、
    前記抵抗値変更機構は、前記保持部が前記基板から受ける力を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記保持部は、PTCサーミスタにより構成され、
    前記抵抗値変更機構は、前記保持部の周囲に流す処理液の温度を変更することで、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 保持部により保持された基板に対して処理液を供給して処理を行う基板処理方法において、
    処理中に前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を変更する、基板処理方法。
  8. エッチング処理を行う時に、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を大きくする、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. リンス処理を行う時に、前記基板に対して接触する前記保持部の電気抵抗を小さくする、請求項7または8に記載の基板処理方法。
JP2018240760A 2018-12-25 2018-12-25 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7203593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240760A JP7203593B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020190165601A KR20200079424A (ko) 2018-12-25 2019-12-12 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/716,738 US11488849B2 (en) 2018-12-25 2019-12-17 Substrate processing apparatus with resistance value varying mechanism
CN201911356979.5A CN111383961B (zh) 2018-12-25 2019-12-25 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240760A JP7203593B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102567A true JP2020102567A (ja) 2020-07-02
JP7203593B2 JP7203593B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=71098855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240760A Active JP7203593B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11488849B2 (ja)
JP (1) JP7203593B2 (ja)
KR (1) KR20200079424A (ja)
CN (1) CN111383961B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403362B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471170B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
CN112967996B (zh) * 2021-03-01 2024-01-05 昆山基侑电子科技有限公司 一种晶圆清洗固定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917768A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体ウェハシールエッチング装置
JP2012004320A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2017183389A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600067B2 (ja) * 1999-06-14 2004-12-08 アルプス電気株式会社 可変抵抗器
JP4628874B2 (ja) * 2005-06-03 2011-02-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び電位制御装置
US7649611B2 (en) * 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2008016660A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008060191A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sony Corp 基板処理装置および基板処理方法
KR100900628B1 (ko) * 2006-09-15 2009-06-02 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4805865B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
JP5103050B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線応用装置
JP5361457B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
TWI406716B (zh) * 2010-06-17 2013-09-01 Bando Chemical Ind Clean system
JP5911689B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5586734B2 (ja) * 2012-08-07 2014-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
US9895711B2 (en) * 2015-02-03 2018-02-20 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and substrate processing apparatus
JP6713863B2 (ja) * 2016-07-13 2020-06-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP6836913B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6796512B2 (ja) * 2017-02-16 2020-12-09 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、めっき方法、及び電気接点
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917768A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体ウェハシールエッチング装置
JP2012004320A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2017183389A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403362B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200079424A (ko) 2020-07-03
US20200203189A1 (en) 2020-06-25
CN111383961A (zh) 2020-07-07
CN111383961B (zh) 2023-12-08
JP7203593B2 (ja) 2023-01-13
US11488849B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020102567A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US10851468B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5893823B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102629289B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
JP7080114B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2012004320A (ja) 処理装置及び処理方法
JP6407829B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法
JP5215013B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015220369A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
US20010036742A1 (en) Two-piece chuck
KR100949095B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP7324043B2 (ja) 基板処理装置
JP2018170436A (ja) 基板処理装置
KR102468100B1 (ko) 액처리 장치
TW201911395A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102281719B1 (ko) 적재대 기구, 처리 장치 및 적재대 기구의 동작 방법
WO2021171805A1 (ja) 基板処理方法
CN113937031A (zh) 基板处理方法
JP2012244129A (ja) 液処理装置、液処理方法
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP2017022318A (ja) 基板処理装置
KR102595617B1 (ko) 도금 방법 및 도금 장치
JP7403362B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20170065790A (ko) 반도체장치 제조용 확산장비 및 그 장비를 이용한 반도체장치 제조방법
CN117878052A (zh) 基板处理装置和基板把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150