JP2020089876A - スーパーストレートおよびその使用方法 - Google Patents

スーパーストレートおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089876A
JP2020089876A JP2019209003A JP2019209003A JP2020089876A JP 2020089876 A JP2020089876 A JP 2020089876A JP 2019209003 A JP2019209003 A JP 2019209003A JP 2019209003 A JP2019209003 A JP 2019209003A JP 2020089876 A JP2020089876 A JP 2020089876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
superstrate
substrate
super straight
protruding square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868078B2 (ja
Inventor
ウストゥルク ウスカン
Ozturk Ozkan
ウストゥルク ウスカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020089876A publication Critical patent/JP2020089876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868078B2 publication Critical patent/JP6868078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00611Processes for the planarisation of structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0118Processes for the planarization of structures
    • B81C2201/0119Processes for the planarization of structures involving only addition of materials, i.e. additive planarization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板上の分配された材料からスーパーストレートが分離する際に欠陥が生じないスーパーストレートの提供。【解決手段】装置は、スーパーストレート200を含みうる。スーパーストレートは、ある直径を有する本体220を含むことができる。本体は、突出した正方形206内にフィットしうる。突出した正方形は、本体の直径に等しい長さを有しうる。前記突出した正方形内の本体は、本体の外縁212と前記突出した正方形との間に開放領域210を作り出しうる。スーパーストレートは、前記開放領域の中で前記本体の外縁から延びる第1の突出部214を更に含みうる。【選択図】図2A

Description

本開示は、基板処理に関し、より具体的には、半導体製造における表面の平坦化に関する。
平坦化技術は、半導体ウェハ上に電子デバイスを製造する際に有用である。このような技術は、成形可能材料をウェハ上に堆積させるための流体分配システムの使用を含むことができる。スーパーストレートは、分配された材料がウェハ上で固化する前に、分配された材料を平坦化および/またはパターン化する。
しかしながら、基板上の分配された材料からスーパーストレートが分離されるときに欠陥が生じることがある。平坦化技術の改善は、ウェハ処理全体を可能にするために望まれる。
一つの側面において、スーパーストレートは、ある直径を有する本体を含むことができる。前記本体は、突出した正方形内にフィットしうる。前記突出した正方形は、前記本体の直径に等しい長さを有しうる。前記突出した正方形の中で、前記本体は、前記本体の外縁と前記突出した正方形との間に開放領域を作り出しうる。前記スーパーストレートは、前記開放領域内で前記本体の前記外縁から延びる第1の突出部を含みうる。
別の側面では、前記第1の突出部は、r(√2)−r以下の長さYを有することができ、ここで、rは前記本体の半径である。「r(√2)−r」は、「r(√2)−r」、即ち、「r×21/2−r」を意味する。
更に別の側面では、前記第1の突出部は、幾何学的形状を有しうる。
別の側面では、前記開放領域は、前記突出した正方形の面積から前記本体の面積を引いた面積に等しくてもよい。
更なる側面では、前記第1の突出部は、前記開放領域の1/4以下を占有しうる。
別の側面は、前記スーパーストレートは、第2の突出部を更に含むことができ、前記第2の突出部は、前記第1の突出部によって占有されていない、前記開放領域の1/4内にあることができる。
別の側面では、前記第2突出部は、r(√2)−r以下の長さzを有することができ、ここで、rは前記本体の半径である。
更に別の形態では、前記スーパーストレートは、第3の突出部を更に含むことができ、前記第3の突出部は、前記第1の突出部または前記第2の突出部のいずれによっても占有されていない、前記開放領域の1/4内にあることができ、また、前記スーパーストレートは、第4の突出部を更に含むことができ、前記第4の突出部は、前記第1の突出部、前記第2の突出部または前記第3の突出部のいずれによっても占有されていない、前記開放領域の1/4内にあることができる。
別の形態では、前記第3の突出部は、2√2−r以下の長さxであり、ここで、rは前記本体の半径である。
更なる側面では、前記第1の突出部の長さYは、ゼロよりも大きくてもよい。
別の側面では、前記第4の突出部は、2√2−r以下の長さwを有し、ここで、rは本体の半径である。
別の側面では、前記第1の突出部は、前記第2の突出部の反対側にある。
別の側面では、平坦化層を形成する方法は、基板の上に成形可能材料を堆積させることと、スーパーストレートを前記基板と位置合わせすることとを含みうる。前記スーパーストレートは、ある直径を有する本体を含んでもよい。前記本体は、突出した正方形内にフィットしうる。前記突出した正方形は、前記本体の前記直径に等しい長さを有しうる。前記突出した正方形内の前記本体は、前記本体の外縁と前記突出した正方形との間に開放領域を作り出しうる。第1の突出部は、前記開放領域内で前記本体の前記外縁から延びることができる。前記方法は、前記メサを前記基板と接触させることと、前記スーパーストレートと前記基板とを分離することを更に含むことができる。
別の側面では、前記スーパーストレートと前記基板とを分離することは、前記メサと前記基板との間の亀裂伝播を強化するために、前記第1の突出部に力を加えることによって行いうる。
更に別の形態では、前記開放領域は、前記突出した正方形の面積から前記本体の面積を引いた面積に等しくてもよい。
更なる形態では、前記第1の突出部は、ゼロよりも大きい長さyを有することができる。
別の形態では、前記第1の突出部は、複数の波または曲線を有することができる。
更なる形態では、前記第1の突出部は、半円であってもよい。
更に別の形態では、前記第1の突出部は、前記開放領域の1/4未満の面積を有することができる。
別の側面では、物品を製造する方法は、成形可能材料を基板の上に堆積させることと、スーパーストレートを前記基板と位置合わせすることとを含むことができる。前記スーパーストレートは、ある直径を有する本体を含んでもよい。前記本体は、突出した正方形内にフィットすることができる。前記突出した正方形は、前記本体の前記直径に等しい長さを有することができる。前記突出した正方形内の前記本体は、前記本体の前記外縁と前記突出した正方形との間に開放領域を作り出しうる。第1の突出部は、前記開放領域内で前記本体の前記外縁から延びることができる。物品を製造する前記方法は、前記メサを前記基板と接触させることと、成形可能材料を硬化させて平面層を形成することと、前記スーパーストレートと前記基板とを分離することと、前記平面層が形成された前記基板を処理することと、前記処理された基板から物品を製造することとを更に含むことができる。
例示的なリソグラフィシステムの側面図の図を含む図。 本明細書で説明される実施形態に従うデバイススーパーストレートの上面図を含む図。 図2Aの実施形態に従う基板およびスーパーストレートの側面図を含む図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイスーパーストレートの上面図を含む図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイススーパーストレートの上面図を含む図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイススーパーストレートの上面図を含む図。 本開示の方法の説明図を含む図。
実施形態は例として示されており、添付の図面に限定されない。
当業者は、図中の要素が単純化および明確化のために示されており、必ずしも一定の縮尺で描かれていないことを理解する。例えば、図中のいくつかの要素の寸法は本発明の実施形態の理解を向上させるのを助けるために、他の要素に対して誇張されていることがある。
以下の説明は、図面と組み合わせて、本明細書に開示される教示の理解を助けるために提供される。以下の議論は、教示の特定の実施および実施形態に焦点を当てる。この焦点は、教示を説明するのを助けるために提供され、教示の範囲または適用可能性に対する限定として解釈されるべきではない。
特に定義しない限り、本明細書中で用いられる全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。材料、方法、および実施例は単に例示的なものであり、限定することを意図しない。本明細書に記載されていない範囲で、特定の材料および処理動作に関する多くの詳細は従来のものであり、インプリントおよびリソグラフィ技術の範囲内の教科書および他の情報源に見ることができる。
図1を参照すると、本明細書に記載された実施形態に従う装置10は、平坦化に備えて基板12上の環境の制御において使用することができる。基板12は、シリコンウェハなどの半導体基材であってもよいが、ガラス、サファイア、スピネルなどの絶縁基材を含んでもよい。基板12は、基板ホルダ14に結合されうる。基板ホルダ14は、真空チャックであってもよいが、他の実施形態では、基板ホルダ14は、真空、ピン型、溝型、静電、電磁等を含む任意のチャックであってもよい。基板12および基板ホルダ14は、ステージ16によって更に支持されうる。ステージ16は、X方向、Y方向、またはZ方向についての並進運動または回転運動を提供することができる。ステージ16、基板12、および基板ホルダ14は、ベース(図示せず)上に配置することもできる。
スーパーストレート18は、基板12から離間されている。スーパーストレート18は、第1の側面と第2の側面とを有し本体を含むことができる。一方の側面は、そこから基板12に向かって延在するモールドを有しうる。モールドは、メサと呼ばれることもある。
一実施形態では、スーパーストレート18は、図1に見られるように、モールドを有しなくてもよい。スーパーストレート18、モールド、またはその両方は、ガラスベースの材料、シリコン、スピネル、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、フルオロカーボンポリマー、金属、硬化サファイア、他の同様の材料、またはそれらの任意の組み合わせを含む材料から形成されうる。ガラスベースの材料は、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルカリバリウムケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、合成溶融シリカなどを含むことができる。スーパーストレート18は、堆積された酸化物、陽極酸化されたアルミナ、有機シラン、有機ケイ酸塩材料、有機ポリマー、無機ポリマー、およびそれらの任意の組み合わせを含むことができる。スーパーストレート18の本体は、30マイクロメートル〜2000マイクロメートルの範囲の厚さを有することができる。
スーパーストレート18およびモールドは、単一部品構造を含むことができる。代替的に、スーパーストレート18およびモールドは、互いに結合された別個の構成要素を含むことができる。一実施形態では、モールドのインプリント表面は平坦な表面を含むことができる。別の実施形態では、インプリント表面は、間隔を置いて配置された凹部および凸部によって画定されるフィーチャを含むことができる。インプリント表面は、基板12上に形成されるべきパターンの基礎を形成する任意のオリジナルパターンを画定することができる。別の実施形態では、インプリント表面はブランクとすることができ、すなわち、インプリント表面は凹部または突起を有さず、平坦な接触表面を有することができる。
とりわけ、スーパーストレート18は、基板12上に成形可能材料を平坦化するために使用することができる。スーパーストレート18は、スーパーストレートホルダ28に結合することができる。スーパーストレート18は、スーパーストレートホルダ28によって保持され、その形状が調整される。スーパーストレートホルダ28は、チャッキング領域内にスーパーストレート18を保持するように構成することができる。スーパーストレートホルダ28は、真空、ピン型、溝型、静電型、電磁型、または別の同様のホルダ型として構成することができる。一実施形態では、スーパーストレートホルダ28は、スーパーストレート18の形状を調整するために、ホルダ28の様々なゾーンに正または真空のいずれかの圧力を加えることによって、スーパーストレート18の形状を調整するために使用することができる。一実施形態では、スーパーストレートホルダ28は、スーパーストレートホルダ28の本体内に透明な窓を含むことができる。一実施形態では、スーパーストレートホルダ28は、スーパーストレートホルダ28またはインプリントヘッド26がX方向、Y方向、またはZ方向についてのスーパーストレート18の並進運動または回転運動を容易にすることができるように、インプリントヘッド26に結合することができる。一実施形態では、スーパーストレート18が基板12とほぼ同じ表面積を有することができる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mmの直径を有しうる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mm〜600mmの間の直径を有しうる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mm〜450mmの間の直径を有しうる。別の実施形態では、基板12及びスーパーストレート18は、450mm〜600mmの間の直径を有しうる。
装置10は、基板12の表面上に成形可能材料34を堆積させるために使用される流体分配システム32を更に含むことができる。例えば、成形可能材料34は、樹脂のような重合可能な材料を含むことができる。成形可能材料34は、液滴分配、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積、またはそれらの組み合わせなどの技術を使用して、1つまたは複数の層で基板12上に配置することができる。成形可能材料34は、モールドと基板12との間に所望の体積が画定される前または後に基板12上に分配されうる。例えば、成形可能材料34は、紫外線、熱などを使用して硬化させることができるモノマー混合物を含むことができる。
リソグラフィシステム10は、経路42に沿って直接エネルギー40に結合されたエネルギー源38を更に含むことができる。インプリントヘッド26およびステージ16は、重ね合わせ板18および基板12を経路42と重ね合わせて配置するように構成することができる。リソグラフィシステム10は、ステージ16、インプリントヘッド26、流体分配システム32、またはエネルギー源38と通信する論理素子54によって調整することができ、任意選択でメモリ56に記憶されたコンピュータ可読プログラム上で動作することができる。論理素子54は、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラの中央処理装置)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)等であってもよい。プロセッサ、FPGA、またはASICは、装置内にあることができる。別の実施形態(図示せず)では、論理要素は、装置10の外部のコンピュータであってもよく、装置10に双方向に結合される。
図2Aは、本明細書で説明される実施形態に従うデバイススーパーストレート200の上面図を含む。スーパーストレート200は、図1のスーパーストレート18と同様でありうる。スーパーストレート200は、突出部214を有する本体220を含むことができる。一実施形態では、スーパーストレート200は、突出した正方形206の中にフィットしうる。突出した正方形206は、本体220の直径204に等しい各辺の長さ208を有することができる。別の実施形態では、スーパーストレート200は、突出した長方形内に適合することができる。突出した正方形206内のスーパーストレート200は、本体220の外縁212と突出した正方形206との間に領域210を作り出しうる。一実施形態では、スーパーストレート200の本体220が円形である場合、本体220は、スーパーストレート200の半径をrとすると、πrの面積と等しい面積を有することができる。開放領域210は、突出した正方形206の外縁に向かってもよい。開放領域210は、突出した正方形206の4つの角にあってもよい。一実施形態では、開放領域210は、突出した正方形206の面積からスーパーストレート200の面積を引いたものである。
突出部214は、本体220から開放領域210内に延びることができる。一実施形態では、突出部214は、外縁212から開放領域210の4分の1に延びることができる。一実施形態では、突出部214および本体220が1つの連続部品である。別の実施形態では、突出部214および本体220は別個部品である。突出部214は、ゼロよりも大きく、r√2−r以下の長さYを有することができ、ここで、rは本体220の半径である。一実施形態では、長さYはゼロよりも大きくてもよい。別の実施形態では、Yの長さは50マイクロメートルを超えることができる。図2Bから分かるように、突出部214は、本体220の外縁212を越えて延在することができる。一実施形態では、突出部214は、基板12からの分離を開始するためにスーパーストレート200を活用することができる領域を提供する。一実施形態では、突出部214は、基板12の外縁を越えて延びることができる。一実施形態では、突出部214は、本体220の厚さにほぼ等しい厚さを有する。別の実施形態では、突出部214は、本体220の厚さより薄い厚さを有する。一実施形態では、突出部214は、長円形を有することができる。別の実施形態では、突出部214は、鋭いエッジを有することができる。別の実施形態では、突出部214は、長方形の形状を有することができる。別の実施形態では、突出部214は、幾何学的形状でありうる。更に別の実施形態では、突出部214は、開口部210内に突出する2つのピークを有する波形を有することができる。別の実施形態では、突出部214は、開放領域210の4分の1を取り囲むことができる。1つの突出部のみが示されているが、以下により詳細に説明されるように、より多くの突出部が可能である。一実施形態では、本体220が少なくとも1つ、かつ、4つ以下の突出部を含むことができる。
図3は、本明細書に記載される実施形態に従うデバイススーパーストレート300の上面図を含む。スーパーストレート300は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート300は、第1の突出部314および第2の突出部316を有する本体320を含むことができる。スーパーストレート300は、辺308を有する突出した正方形306内にフィットすることができる。一実施形態では、突出した正方形306の各辺308の長さは、スーパーストレート300の本体320の直径304と等しくすることができる。一実施形態では、第1の突出部314は、第2の突出部316の反対側に配置されうる。突出した正方形306は、4つの象限I、II、IIIおよびIVに分けられうる。第1の象限Iは、IV象限の反対側にあり、第2の象限IIは、III象限の反対側にあり、IV象限は、第3の象限IIIおよび第2の象限IIに隣接することができる。一実施形態では、第1の突出部314は、第2の象限II内にあり、第2の突出部316は、第3の象限III内にあることができる。別の実施形態では、第1の突出部314は、第2の象限II内にあり、第2の突出部314は、第4の象限IV内にあることができる。更に別の実施形態では、第1の突出部314は、第2の象限IIにあり、第2の突出部316は、第1の象限Iにある。更に別の実施形態では、第1の突出部314は、4つの象限I、II、III、IVのいずれかにあり、第2の突出部316は、第1の突出部314によって占有されていない、4つの象限I、II、III、IVのいずれかにあることができる。
突出した正方形306内のスーパーストレート300は、本体320の外縁312と突出した正方形306との間に開放領域310を作り出すことができる。一実施形態では、開放領域310は、突出した正方形306の面積からスーパーストレート300の本体320の面器を引いたものとほぼ同じである。一実施形態では、第1の突出部314は、開放領域310の4分の1以下を占めることができ、第2の突出部316は、第1の突出部314によって占有されていない、開放領域310の4分の1以下を占有することができる。一実施形態では、第1の突出部314および第2の突出部316は、本体320の外縁312から延在することができる。一実施形態では、第1の突出部314および第2の突出部316は、本体320と1つの連続部品として機械加工することができる。別の実施形態では、第1の突出部314および第2の突出部316は、本体320に取り付けられた別個の部品とすることができる。第1の突出部314は、r(√2)−r以下の長さYを有することができ、ここで、rは本体320の半径である。一実施形態では、長さYは、本体320の外縁312から第1の突出部314の最外縁までとして測定することができる。第2の突出部316は、2√2−r以下でありうる長さZを有することができ、ここで、rは本体320の半径である。一実施形態では、長さZが本体320の外縁312から第1の投射316の最外縁までとして測定することができる。1つの実施形態において、Y=Zである。別の実施形態では、Yは、Zとは異なっていてもよい。例えば、YはZよりも大きくてもよい。別の実施形態では、YはZよりも小さくてもよい。
図4は、本明細書に記載される実施形態に従うデバイススーパーストレート400の上面図を含む。スーパーストレート400は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート400は、第1の突出部414、第2の突出部416および第3の突出部418を有する本体420を含むことができる。スーパーストレート400は、辺408を有する突出した正方形406内にフィットすることができる。一実施形態では、突出した正方形406の各辺408の長さは、スーパーストレート400の本体420の直径404に等しくすることができる。第1の突出部414は、第1の突出部314と同様とすることができ、第2の突出部416は、第2の突出部314と同様とすることができる。第3の突出部418は、r(√2)−r以下とすることができる長さXを有することができ、ここで、rは本体420の半径である。1つの実施形態では、Y=X=Zである。別の実施形態では、XはYと異なることができる。更に別の実施形態では、XはZと異なることができる。他の実施形態において、第3の突出部418は、第1の突出部414と同様の形状を有することができる。別の実施形態では、第3の突出部418は、第1の突出部414と異なる形状を有することができる。更に別の実施形態では、第1の突出部414、第2の突出部416および第3の突出部418は、すべて同じ形状を有することができる。更に別の実施形態では、第1の突出部414、第2の突出部416および第3の突出部418は、それぞれ異なる幾何学的形状を有することができる。一実施形態では、第3の突出部418は、第1の突出部414または第2の突出部416によって占有されていない、開放領域410の4分の1以下を占有することができる。
図5は、本明細書に記載される実施形態に従うデバイススーパーストレート500の上面図を含む。スーパーストレート500は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート500は、第1の突出部514、第2の突出部516、第3の突出部518および第4の突出部522を有する本体520を含むことができる。スーパーストレート500は、辺508を有する突出した正方形506内にフィットすることができる。一実施形態では、突出した正方形506の各辺508の長さは、スーパーストレート500の本体520の直径504に等しくすることができる。一実施形態では、第1の突出部514は、第1の突出部414と同様とすることができ、第2の突出部516は、第2の突出部414と同様とすることができ、第3の突出部518は、第3の突出部418と同様とすることができる。別の実施形態では、第1の突出部514、第2の突出部516および第3の突出部518は、それぞれ異なる幾何学的形状を有することができる。第4の突出部522は、2√2−r以下とすることができる長さWを有することができ、ここで、rは本体520の半径である。1つの実施形態において、Y=X=Z=Wである。別の実施形態では、WはYと異なることができる。更に別の実施形態では、WはZと異なることができる。更に別の実施形態では、WはXと異なることができる。第4の突出部522は、第1の突出部514と同様の形状を有することができる。別の実施形態では、第4の突出部522は、第1の突出部514と異なる形状を有することができる。
更に別の実施形態では、第1の突出部514、第2の突出部516、第3の突出部518および第4の突出部522は、すべて同じ形状を有することができる。更に別の実施形態では、第1の突出部514、第2の突出部516、第3の突出部518および第4の突出部522は、それぞれ異なる幾何学的形状を有することができる。一実施形態では、第4の突出部522は、第1の突出部514または第2の突出部516または第3の突出部518によって占有されていない、開放領域510の4分の1以下を占有することができる。
図6は、本開示の方法600の説明図を含む。方法600は、装置10で実行することができる。動作610では、成形可能材料34を基板12上に堆積させることができる。
成形可能材料34は、流体分配システム32を使用して堆積させることができる。動作620では、スーパーストレート18を基板12と位置合わせすることができる。スーパーストレート18は、アライメントマーカを使用して位置合わせすることができる。一実施形態では、上述した突出部をアライメントマーカとして使用することができる。スーパーストレート18は、スーパーストレート18の中心軸が基板12の中心軸とほぼ同じになるように、基板12と位置合わせされる。動作630では、スーパーストレート18は、基板12上の成形可能材料34と接触することができる。インプリントヘッド26は、スーパーストレート18が基板12上に堆積された成形可能材料34に接触するまで、スーパーストレート18を基板12に向かって下降させることができる。スーパーストレート18は、スーパーストレート18と基板12との間の空間で成形可能材料34を広げて該空間を充填させることができる。成形可能材料34は、平坦化層を形成するために硬化(例えば、光硬化または熱硬化)されてもよい。平坦化層が形成された後、動作640で、突出部を使用して基板12からスーパーストレート18を分離することができる。一実施形態では、スーパーストレートが第1の突出部214、第2の突出部316、第3の突出部418および第4の突出部522を含むことができる。別の実施形態では、スーパーストレートは、1つと4つの間の突出部を含むことができる。一実施形態では、2つの突出部を使用して、スーパーストレート18と基板12との間の亀裂伝播を向上させることができる。突出部214は、基板12およびスーパーストレート18の外縁を越えて延在することができる。したがって、機械的、真空、または流体圧力のいずれかの印加力を突出部214に印加して、スーパーストレート18と基板12との間の分離を開始することができる。一実施形態では、圧電アクチュエータを使用して、スーパーストレート18と基板12との間の剥離またはひび割れの伝播を促進するために、突出部214に接触および押し付けることができる。別の実施形態では、流体圧力を使用して突出部214を押し上げ、亀裂伝播を開始することができる。更に別の実施形態では、アクチュエータが突出部214に力を加えることによって、スーパーストレート18を持ち上げるか、または引っ張ることができる。
少なくとも1つの突出部214を開放領域210内に配置することによって、スーパーストレート18は、標準サイズの前面開口一体型ポッド(FOUP)内に保持されることができる。少なくとも1つの突出部214は、スーパーストレート18とFOUPとの間の開放領域内にフィットすることができる。一実施形態では、少なくとも1つの突出部214は、製造中および輸送中にFOUP内にフィットしながら、処理中の亀裂伝播を強化することができる。スーパーストレート18は、修正または特定の変更なしに製造キャリア内に収まることができ、それによって、基板処理全体の間に基板との分離を開始するために使用することができるスーパーストレートのために特に設計された装置に関連する製造コストを節約する。分離が起こると、基板12は更に処理され、処理された基板12から物品を製造することができる。
一実施形態では、物品を製造する方法は、成形可能材料34を基板12上に堆積させ、スーパーストレート18を基板12上の成形可能な材料34と接触させることを含むことができる。一実施形態では、スーパーストレートは、ある直径を有する本体を含むことができる。一実施形態では、本体は、突出した正方形内にフィットすることができる。一実施形態では、突出した正方形は、本体の直径に等しい長さを有することができ、第1の突出部は、突出した正方形内で、本体から延在することができる。物品を製造する方法は、成形可能材料34を硬化させて平坦層を形成するステップと、スーパーストレート18と基板12上の成形可能材料34とを分離することと、平坦層が形成された基板12を処理することと、処理済み基板12から物品を製造することとを更に含むことができる。
一般的な説明または実施例において上記で説明された活動のすべてが必要とされるわけではなく、特定の活動の一部が必要とされなくてもよく、1つまたは複数のさらなる活動が、説明されたものに加えて実行されてもよいことに留意されたい。更に、活動が列挙される順番は、必ずしもそれらが実行される順番ではない。
特定の実施の形態に関して、利点、他の長所、および問題への対処法を、上記で説明した。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、ならびに、なんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある、あらゆる特徴が、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての重要、必要、または本質的な特徴として解釈されるものではない。
本明細書に記載される実施形態の明細書および例示は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図する。本明細書および例示は、本明細書に記載された構造または方法を使用する装置およびシステムの要素および特徴のすべての網羅的かつ包括的な説明として役立つことを意図していない。別個の実施形態もまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよく、逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴も、別個に、または任意のサブコンビネーションで提供されてもよい。更に、範囲内に記載された値への言及は、その範囲内の全ての値のそれぞれを含む。多くの他の実施形態は本明細書を読んだ後にのみ、当業者には明らかであろう。本開示の範囲から逸脱することなく構造的置換、論理的置換、または別の変更を行うことができるように、他の実施形態を使用し、本開示から導出することができる。したがって、本開示は、限定的ではなく例示的とみなされるべきである。

Claims (20)

  1. ある直径を有する本体であって、前記本体の前記直径に等しい長さを有する突出した正方形内にフィットする本体と、
    前記突出した正方形の中で前記本体から延びた第1の突出部と、
    を備えることをスーパーストレート。
  2. 前記本体からの前記第1の突出部の長さは、ゼロよりも大きく、r(√2)−r以下であり、ここで、rは前記本体の半径である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  3. 前記第1の突出部は、円である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  4. 前記第1の突出部は、前記突出した正方形と前記本体との間の4つの領域のうちの1つの中に存在する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  5. 前記第1の突出部は、前記突出した正方形の面積から前記本体の面積を引いた面積の1/4以下を占める、
    ことを特徴とする請求項4に記載のスーパーストレート。
  6. 前記突出した正方形と前記本体との間の4つの領域のうちの1つの中に第2の突出部を更に含み、前記第2の突出部は、前記第1の突出部によって占有されない領域にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  7. 前記本体からの前記第2の突出部の長さは、ゼロよりも大きく、2√2−r以下であり、ここで、rは前記本体の半径である、
    ことを特徴とする請求項6に記載のスーパーストレート。
  8. 前記突出した正方形と前記本体との間の4つの領域のうちの1つの中に第3の突出部を更に含み、
    前記第3の突出部は、前記第1の突出部または前記第2の突出部のいずれによっても占有されていない領域にある、
    ことを特徴とする請求項6に記載のスーパーストレート。
  9. 前記突出した正方形と前記本体との間の4つの領域のうちの1つの中に第4の突出部を更に含み、
    前記第4の突出部は、前記第1の突出部、前記第2の突出部または前記第3の突出部のいずれによっても占有されていない領域にある、
    ことを特徴とする請求項8に記載のスーパーストレート。
  10. 前記本体からの前記第3の突出部の長さは、ゼロよりも大きく、2√2−r以下であり、ここで、rは前記本体の半径である、
    ことを特徴とする請求項8に記載のスーパーストレート。
  11. 前記本体からの前記第4の突出部の長さは、ゼロよりも大きく、2√2−r以下であり、ここで、rは前記本体の半径である、
    ことを特徴とする請求項9に記載のスーパーストレート。
  12. メサを更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  13. 前記第1の突出部は、前記本体の中心から見て、前記第2の突出部の反対側にある、
    ことを特徴とする請求項6に記載のスーパーストレート。
  14. 前記第1の突出部は、複数の波または曲線を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスーパーストレート。
  15. 平坦化層を形成する方法であって、
    基板の上に成形可能材料を堆積させることと、
    スーパーストレートを前記基板の上の成形可能材料と接触させることと、
    前記スーパーストレートと前記基板の上の前記成形可能材料とを分離することと、を含み、
    前記スーパーストレートは、
    ある直径を有する本体であって、前記本体の前記直径に等しい長さを有する突出した正方形内にフィットする本体と、
    前記突出した正方形の中で前記本体から延びた第1の突出部と、を含む、
    ことを特徴とする方法。
  16. 前記スーパーストレートと前記基板とを分離することは、前記第1の突出部に力を加えることによる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記本体からの前記第1の突出部の長さは、ゼロよりも大きく、r(√2)−r以下であり、ここで、rは前記本体の半径である、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 物品を製造する方法であって、
    基板の上に成形可能材料を堆積させることと、
    スーパーストレートと前記基板の上の前記成形可能材料とを接触させることと、
    前記成形可能材料を硬化させて平坦化層を形成することと、
    前記スーパーストレートと前記基板の上の前記成形可能材料とを分離することと、
    前記平坦化層が形成された前記基板を処理することと、を含み、
    前記スーパーストレートは、
    ある直径を有する本体であって、前記本体の前記直径に等しい長さを有する突出した正方形内にフィットする本体と、
    前記突出した正方形の中で前記本体から延びた第1の突出部と、を含み、
    前記処理された基板から前記物品を製造する、
    ことを特徴とする方法。
  19. 前記スーパーストレートと前記基板とを分離することは、前記第1の突出部に力を加えることによる、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記スーパーストレートは、前記本体から延在する第2の突出部を更に含み、
    前記スーパーストレートと前記基板の上の成形可能材料とを分離することは、前記第2の突出部に力を加えることによる、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2019209003A 2018-12-05 2019-11-19 スーパーストレートおよびその使用方法 Active JP6868078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/210,625 2018-12-05
US16/210,625 US11018018B2 (en) 2018-12-05 2018-12-05 Superstrate and methods of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089876A true JP2020089876A (ja) 2020-06-11
JP6868078B2 JP6868078B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=70970581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209003A Active JP6868078B2 (ja) 2018-12-05 2019-11-19 スーパーストレートおよびその使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018018B2 (ja)
JP (1) JP6868078B2 (ja)
KR (1) KR102617324B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446934B2 (ja) 2020-07-13 2024-03-11 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11562924B2 (en) * 2020-01-31 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Planarization apparatus, planarization process, and method of manufacturing an article

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055672A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp インプリント用モールド構造体、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2012231056A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびそれを実施するためのインプリント装置
JP2013086294A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tohoku Univ ナノインプリント用複製モールド
JP2015027798A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 旭硝子株式会社 第1モールドの凹凸パターンを転写した第2モールドの製造方法、第2モールドを用いた物品の製造方法、光学パネルの製造方法、および光学素子の製造方法
JP2016528741A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム ナノメータスケール精度を有するユーザ定義プロファイルのプログラム可能な薄膜蒸着
JP2020068384A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 スーパーストレートおよびその使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679610A (en) * 1994-12-15 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of planarizing a semiconductor workpiece surface
US6218316B1 (en) 1998-10-22 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Planarization of non-planar surfaces in device fabrication
JP2004523906A (ja) 2000-10-12 2004-08-05 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 室温かつ低圧マイクロおよびナノ転写リソグラフィのためのテンプレート
US6716767B2 (en) 2001-10-31 2004-04-06 Brewer Science, Inc. Contact planarization materials that generate no volatile byproducts or residue during curing
TW200504928A (en) * 2003-06-20 2005-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of semiconductor device
US7790231B2 (en) 2003-07-10 2010-09-07 Brewer Science Inc. Automated process and apparatus for planarization of topographical surfaces
JP4735280B2 (ja) * 2006-01-18 2011-07-27 株式会社日立製作所 パターン形成方法
US7775785B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-17 Brewer Science Inc. Contact planarization apparatus
CN101923282B (zh) * 2009-06-09 2012-01-25 清华大学 纳米压印抗蚀剂及采用该纳米压印抗蚀剂的纳米压印方法
US8741199B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Qingdao Technological University Method and device for full wafer nanoimprint lithography
US9606409B2 (en) * 2013-09-13 2017-03-28 Itn Energy Systems Inc. Electrochromic window insert assembly and methods of manufacture
US10409156B2 (en) * 2015-02-13 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Mold, imprint apparatus, and method of manufacturing article

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055672A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp インプリント用モールド構造体、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2012231056A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびそれを実施するためのインプリント装置
JP2013086294A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tohoku Univ ナノインプリント用複製モールド
JP2015027798A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 旭硝子株式会社 第1モールドの凹凸パターンを転写した第2モールドの製造方法、第2モールドを用いた物品の製造方法、光学パネルの製造方法、および光学素子の製造方法
JP2016528741A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム ナノメータスケール精度を有するユーザ定義プロファイルのプログラム可能な薄膜蒸着
JP2020068384A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 スーパーストレートおよびその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446934B2 (ja) 2020-07-13 2024-03-11 キヤノン株式会社 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102617324B1 (ko) 2023-12-26
US20200185230A1 (en) 2020-06-11
US11018018B2 (en) 2021-05-25
KR20200068579A (ko) 2020-06-15
JP6868078B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937684B2 (en) Placement member and method of manufacturing the same
CN106707686B (zh) 反转色调图案化的方法
US20100072665A1 (en) Thermal imprinting device and thermal imprinting method
TWI665513B (zh) 用於經改良重疊校正之低接觸壓印微影樣板卡盤系統
JP2020089876A (ja) スーパーストレートおよびその使用方法
CN110156343B (zh) 覆板及其使用方法
TWI623411B (zh) 模具、壓印設備、以及製造物品的方法
KR20110046438A (ko) 나노임프린트 리소그래피를 위한 내부 캐비티 시스템
JP6497761B2 (ja) 静電チャック用薄膜電極
US20200096863A1 (en) Method of fluid droplet offset and apparatus for imprint lithography
JP7265830B2 (ja) ガス透過性スーパーストレート及びその使用方法
KR102602905B1 (ko) 성형 장치 및 물품 제조 방법
KR102488918B1 (ko) 마스크와 기판 사이의 분위기를 제어하기 위한 가요성 마스크 조정 및 그 사용 방법들
JP7504035B2 (ja) スーパーストレート及びその製造方法
JP6818843B2 (ja) スーパーストレートおよびその使用方法
US9312227B2 (en) Method of joining semiconductor substrate
JP2017152650A (ja) インプリントモールド用ガラス板、インプリントモールド用積層板、およびインプリントモールド
JP2019523989A (ja) 静電チャック及び静電チャックのための製造方法
JP4551922B2 (ja) SmartCut基板接着プロセスを利用したグレイスケールマスクおよびその製造方法
EP2525389A1 (en) Electrostatic clamp and method of making said electrostatic clamp
TW202333930A (zh) 覆板及使用覆板之方法
KR101499123B1 (ko) 태양전지용 유리기판 텍스처링 방법
KR20230118031A (ko) 프레임 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
JP2023098814A (ja) 平坦化プロセス、装置及び物品の製造方法
KR20210058558A (ko) 마스크 지지 템플릿의 제조 방법 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6868078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151