JP2020075557A - 減衰力可変ダンパの制御装置 - Google Patents

減衰力可変ダンパの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075557A
JP2020075557A JP2018208691A JP2018208691A JP2020075557A JP 2020075557 A JP2020075557 A JP 2020075557A JP 2018208691 A JP2018208691 A JP 2018208691A JP 2018208691 A JP2018208691 A JP 2018208691A JP 2020075557 A JP2020075557 A JP 2020075557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
damping force
roll rate
unsprung
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018208691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753911B2 (ja
Inventor
有也 後藤
Yuya Goto
有也 後藤
龍馬 神田
Tatsuma Kanda
龍馬 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018208691A priority Critical patent/JP6753911B2/ja
Priority to US16/673,382 priority patent/US11203243B2/en
Priority to CN201911070422.5A priority patent/CN111137096B/zh
Publication of JP2020075557A publication Critical patent/JP2020075557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753911B2 publication Critical patent/JP6753911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車体のローリングをより効果的に抑制することができる減衰力可変ダンパの制御装置を提供する。【解決手段】車両1の運動状態量を検出する運動状態量検出手段(11〜16)と、運動状態量に基づいてロール姿勢制御のための減衰力可変ダンパの目標減衰力のベース値であるロール減衰力ベース値DFbを設定するロール減衰力ベース設定部22と、運動状態量に基づいて車両1のばね上ロールレートωs及びばね下ロールレートωuを算出するロール量算出手段としての車両モデル23と、ばね上ロールレートωsとばね下ロールレートωuとの差分であるロールレート差Δωに基づいてロール減衰力ベース値DFbを補正するロール減衰力補正部24と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、運動状態量に基づいてロール姿勢制御を行う減衰力可変ダンパの制御装置に関する。
近年、自動車のサスペンションに用いられるダンパとして、減衰力を段階的あるいは無段階に可変制御できる減衰力可変型のものが種々開発されている。減衰力を変化させる機構としては、ピストンに設けたオリフィスの面積をロータリバルブによって変化させる機械式の他、作動油に磁気粘性流体(Magneto-Rheological Fluid:以下、MRFと記す)を用い、ピストンに設けた磁気流体バルブによってMRFの粘度を制御するMRF式が知られている。このような減衰力可変ダンパ(以下、単にダンパと記す)を装着した車両では、車両の走行状態に応じてダンパの減衰力を可変制御することにより、操縦安定性や乗り心地の向上を図ることが可能となる。
乗心地を向上する手法の1つとして、車体のローリングを押さえて車体の姿勢を適正化するロール制御が知られている。ロール制御では、ばね上である車体のローリングを抑制するために、ダンパの減衰力は車体のロール角速度(ロールレート)や横加速度、前輪舵角などが大きいほど高くなるように制御される(例えば、特許文献1)。
一方、減衰力可変ダンパを用いずに4輪の制駆動力の制御によってスカイフック制御を実行する車両の制御装置が公知である(特許文献2)。この制御装置は、ばね下ロール角速度からばね上ロール角速度を減じてロールストローク速度を算出し、ロールストローク速度に負の値とされた減衰係数を乗ずることによってダンパの見かけ上の減衰力を低減させている。
特開2015−47906号公報 特開2016−104605号公報
ところで、減衰力可変ダンパのロール制御においてダンパの減衰力が高められてゆくと、ばね上のロール剛性とダンパのロール減衰力とで求められるロール減衰比が高くなる。ロール減衰比が1になることは臨界減衰を意味する。ロール減衰比が1以上になると、それ以上にロール減衰力を高めても、ロール振動は抑制されない。一方、ロール減衰比が1以上になる領域においても、ロール減衰力を高めれば、その分だけ過渡のロール応答は減少するが、それに伴ってロール応答は遅くなく。そのため、従来はロール減衰比が1以上になるようなロール減衰力を発生させることは行われていなかった。
しかしながら、車両の旋回時には、ばね上がロールしているだけでなく、タイヤの撓みによって実質的にばね下もロールしており、ばね下のロールを考慮した場合には、操舵開始から旋回定常状態に至るまでの車両のロール姿勢制御に更なる改善の余地がある。
本発明は、このような背景に鑑み、車体のローリングをより効果的に抑制することができる減衰力可変ダンパの制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(1)の運動状態量を検出する運動状態量検出手段(11〜16)と、前記運動状態量に基づいてロール姿勢制御のための減衰力可変ダンパ(6)の目標減衰力のベース値であるロール減衰力ベース値(DFb)を設定するロール減衰力ベース設定部(22)と、前記運動状態量(V、δf)に基づいて前記車両のばね上ロールレート(ωs)及びばね下ロールレート(ωu)を算出するロール量算出手段(23)と、前記ばね上ロールレート(ωs)と前記ばね下ロールレート(ωu)との差分であるロールレート差(Δω)に基づいて前記ロール減衰力ベース値(DFb)を補正するロール減衰力補正部(24)と、を備える。
この構成によれば、ロールレート差に基づいてロール減衰力ベース値を補正することにより、車体のローリングをより効果的に抑制することができる。
また、上記構成において、前記ロール減衰力補正部(24)は、ばね下ロール剛性のばね上ロール剛性に対する比に基づいて、前記ばね下ロールレート(ωu)を正規化し、前記ばね上ロールレート(ωs)と正規化された前記ばね下ロールレート(ωu)とから前記ロールレート差(Δω)を算出するとよい。
この構成によれば、ばね上ロールレートとばね下ロールレートとのロールレート差を適切に算出できる。
また、上記構成において、前記ロール減衰力補正部(24)は、正規化された前記ばね下ロールレート(ωu)が前記ばね上ロールレート(ωs)よりも大きいときに、前記ロール減衰力ベース値(DFb)を大きく補正し、正規化された前記ばね下ロールレート(ωu)が前記ばね上ロールレート(ωs)よりも小さいときに、前記ロール減衰力ベース値(DFb)を小さく補正するとよい。
この構成によれば、ばね下ロールの絶対値が大きくなる場面では、ばね上の臨界減衰を越える減衰力を発生させ、ばね下ロールを進めることでタイヤの接地荷重移動を速く行わせることができる。また、ばね下ロールの絶対値が小さくなる場面でばね上の臨界減衰よりも低い減衰力を発生させ、ばね上ロールを進めることでばね上ロールレートとばね下ロールレートとの位相差を縮めてロール応答遅れの増大を抑制することができる。
このように本発明によれば、車体のローリングをより効果的に抑制することができる減衰力可変ダンパの制御装置を提供できる。
実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置を適用した車両の概略構成図 図1に示すECUの要部の構成を示すブロック図 図1に示す車両のベースモデルを示す図 操舵開始から旋回定常状態に至るまでの車両のロール挙動の説明図 ばね上ロールレート及びばね下ロールレートを示すタイムチャート 望ましい減衰力を従来と比較して示すタイムチャート 図1に示す車両のモデル図 図7に示されるモデル図に基づいて減衰力による影響を説明するためのタイムチャート 実施形態に係る制御装置による操舵とロールレートとの関係を示すタイムチャート 電流設定マップ
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る減衰力可変ダンパの制御装置20を適用した車両1の概略構成図である。図1に示されるように、実施形態に係る車両1は、車体2の前部及び後部に左右の車輪3(前輪3F、後輪3R)が配置された4輪自動車であり、車輪3を駆動する動力源(パワープラント)を搭載している。各車輪3は、サスペンションアーム4や、スプリング5、減衰力可変式ダンパ(以下、単にダンパ6と記す)などからなるサスペンション7によって車体2に懸架されている。車両1の動力源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。車両1は、動力源から左右の前輪3Fに駆動力が伝達される前輪駆動車であってよく、四輪駆動車や後輪駆動車であってもよい。操向輪は前輪3Fであり、ステアリングの操舵によって前輪3Fが転舵される。
車両1には、各種の制御に供されるECU8(Electronic Control Unit)の他、車速センサ11や舵角センサ12、ロールレートセンサ13、ピッチレートセンサ14、横加速度センサ15、前後加速度センサ16、ストロークセンサ17などが設けられている。車速センサ11は、各車輪3に設けられ、車輪3の車輪速に応じて発生するパルス信号をECU8に出力する。舵角センサ12は、前輪3Fの舵角δfに対応するステアリング操舵角に応じた信号をECU8に出力する。ロールレートセンサ13は車両1のロールレートωに応じた信号をECU8に出力し、ピッチレートセンサ14は車両1のピッチレートωxに応じた信号をECU8に出力する。横加速度センサ15及び前後加速度センサ16は、車両1の横加速度Gy及び前後加速度Gxに応じた信号をECU8に出力する。ストロークセンサ17は、各車輪3のホイールハウス近傍に設けられ、ダンパストロークSd(サスペンション7のストローク)に応じた信号をECU8に出力する。これらのセンサ(11〜17)は、車両1の運動状態量を検出する運動状態量検出手段である。
ECU8は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバなどから構成されており、CAN(Controller Area Network)などの通信回線を介して各車輪3のダンパ6や各センサ(11〜17)などと接続されている。ECU8やこれらのセンサなどによって減衰力可変ダンパの制御装置20が構成される。
ECU8は、各車速センサ11からの信号に基づいて、各車輪3の車輪速を取得するとともに、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。ECU8は、舵角センサ12からの信号に基づいて前輪3Fの操舵角である舵角δfを取得する。ECU8は、ロールレートセンサ13、ピッチレートセンサ14、横加速度センサ15、前後加速度センサ16及びストロークセンサ17からの信号に基づいて車両1に生じるロールレートω、ピッチレートωx、横加速度Gy、前後加速度Gx及びダンパストロークSdを取得する。
ダンパ6は、シリンダの下端が車輪側部材であるサスペンションアーム4の上面に連結され、ピストンロッドの上端が車体側部材であるダンパベース(ホイールハウス上部)に連結される。ダンパ6は、減衰力増減用のMLVコイルや電磁コイルなどのコイルを備えた公知の構成のものであり、ECU8からコイルに電流を供給されることによって減衰力を増減させる。
なお、本明細書において、「減衰力が高くなる」あるいは「減衰力を高くする」とは、正負の向きを有する減衰力の絶対値が大きくなることあるいは絶対値を大きくすることを意味する。「減衰力が低くなる」とは、この逆に、減衰力の絶対値が小さくなることあるいは絶対値を小さくすることを意味する。一方、減衰力を「大きく」するあるいは「小さく」するとは、絶対値に関するものではない。したがって、例えば、減衰力が負の値のときに減衰力を小さくする場合、減衰力の絶対値は大きくなる。
図2は、図1に示すECU8の要部の構成を示すブロック図である。以下、図2を参照してECU8によるダンパ6の減衰力制御の詳細について説明する。なお、図2には、ECU8の要部、すなわち、車両1のローリングを抑制して車体2の姿勢を適正化するための目標減衰力(以下、ロール減衰力DFrという)を算出するロール姿勢制御部21のみが示されている。
ECU8は、図2に示されるロール姿勢制御部21以外にも、例えばスカイフック制御部やピッチ姿勢制御部、ばね下制振制御部などの機能部を備えている。スカイフック制御部は、スカイフック理論に基づく制振制御によって乗心地を向上させるための減衰力を算出する。ピッチ姿勢制御部は、車両1のピッチングを抑制して車体2の姿勢を適正化するための減衰力を算出する。ばね下制振制御部は、ばね下の共振域の振動を抑制して車輪3の接地性や乗り心地を高めるための減衰力を算出する。
また、ECU8は、各制御部にて算出された減衰力に基づいて、各車輪3に発生させる減衰力を算出あるいは選択し、減衰力に応じた電流を設定して対応するダンパ6に電流が供給する電流制御部を備えている。ECU8は、電流を設定するにあたり、例えば図10に示される電流設定マップを参照し、ダンパ6に発生させるべき減衰力とダンパ6のストローク速度とに応じた電流値を求める。
これらの機能部は、公知のものであってよく、本発明に直接関わるものではないため、ここでは詳細な説明は割愛する。
図2に示されるように、ECU8のロール姿勢制御部21は、ロール姿勢制御のためのダンパ6の目標減衰力のベース値(以下、ロール減衰力ベース値DFbという)を設定するロール減衰力ベース設定部22を備えている。ロール減衰力ベース設定部22は、ロールレートωや横加速度Gyの微分値、舵角速度(舵角δfの微分値)、車速Vなどの車両1の運動状態量に基づいてロール減衰力ベース値DFbを設定する(図2には、入力信号としてロールレートωのみを例示する)。ロール減衰力ベース設定部22は、例えば、ロールレートωが大きいほど大きく、ロールレートωが小さいほど(負値を含む)小さくなる(負値を含む)ようにロール減衰力ベース値DFbを設定する。
ロール減衰力ベース設定部22が処理に用いるロールレートωは、ロールレートセンサ13によって検出された値であってもよく、想像線で示されるように後述する車両モデル23によって演算されたばね上ロールレートωsであってもよい。ロール減衰力ベース設定部22における設定処理は、従来のロール姿勢制御で行われていたものと同様であってよく、ここでは詳細な説明は割愛する。
また、ロール姿勢制御部21は車両モデル23を備えている。車両モデル23は、前輪3Fの舵角δfや車速Vなどの車両1の運転状態量に基づいて、車両1のばね上ロールレートωs及びばね下ロールレートωuを算出するロール量算出手段である。
ロール姿勢制御部21は更に、ばね上ロールレートωsとばね下ロールレートωuとの差分であるロールレート差Δωに基づいてロール減衰力ベース値DFbを補正するロール減衰力補正部24を備えている。
以下、ロール減衰力補正部24について説明するが、先に、補正の趣旨について図3〜図8を参照して説明する。
図3は図1に示す車両1のベースモデルを示す図である。図3に示されるように、車両1は、旋回時に、車輪3が横力を発生させることによって横加速度Gyを生じさせ、これにより横加速度Gyと相反する側へロールする。車両1のローリングは、サスペンション7のストロークによってばね下に対して変位するばね上の重心回りの回転運動と、タイヤの撓みによって路面に対して変位するばね下の重心回りの回転運動とによって引き起こされる。すなわち、車両1のロール運動は、路面における左右の車輪3の中心であるロールセンターに加わる横力によって生じる、ばね下の重心とばね上の重心との回転からなる2自由度振り子の回転振動運動と考えることができる。
図4は操舵開始から旋回定常状態に至るまでの車両1のロール挙動の説明図である。2自由度振り子の回転振動運動である車両1のロールは、次のようにして進行する。すなわち、車両1の直進時には、図4(A)に示されるように、ばね下の重心及びばね上の重心はロールセンターの真上にある。ステアリング操舵によって前輪3Fが左に転舵されると、図4(B)に示されるように、最初にばね下のロールが発生する。すなわち、ばね下ロールレートωuの絶対値がばね上ロールレートωsの絶対値よりも大きくなる。その後、図4(C)に示されるように、ばね下ロールに遅れてばね上ロールが発生する。このとき、ばね下ロールレートωuの絶対値はばね上ロールレートωsの絶対値よりも大きいが、その差は小さくなる。続いて、ばね上ロールの進行に伴い、図4(D)に示されるように、ばね下ロールレートωuとばね上ロールレートωsとが一致する。その後、ばね下ロールレートωuの絶対値が小さくなることから、図4(E)に示されるようにばね上ロールレートωsの絶対値がばね下ロールレートωuの絶対値よりも大きくなる。
図5は車両1のばね上ロールレートωs及びばね下ロールレートωuを示すタイムチャートである。ここでは車両1が蛇行運転したときのばね下ロールレートωu及びばね上ロールレートωsが示されている。なお、ばね下のロール剛性はばね上のロール剛性よりも高いことから、ばね下ロール角φu及びばね下ロールレートωuの絶対値は、ばね上ロール角φs及びばね上ロールレートωsの絶対値よりも小さくなる。図5では、ばね下ロール剛性のばね上ロール剛性に対する比をばね下ロールレートωuに乗じることでばね下ロールレートωuを正規化して示している。そのため、ばね上ロールレートωsの最大値や最小値とばね下ロールレートωuの最大値や最小値とが概ね等しくなっている。
図5に示されるように、車両1のロール挙動が上記のようになるため、ばね下ロールレートωuは、ばね上ロールレートωsに対して所定の位相差をもって早く現れる。図4にて説明したA〜Eの状態は、タイムチャートにA〜Eで示す瞬間又は期間に対応している。この位相差は減衰力の高さに依存しており、減衰力が高いときには、ばね下ロールの位相が進み、ばね上ロールの位相が遅れることから位相差は大きくなる。逆に、減衰力が低いときには、ばね下ロールの位相が遅れ、ばね上ロールの位相が進むことから位相差は小さくなる。
図6は、望ましい減衰力を従来と比較して示すタイムチャートである。従来のロール制御は、ばね上ロールレートωsや、これに概ね等しい車両1のロールレートω、横加速度Gyの微分値など、実質的にはばね上の運動状態量に基づいてダンパ6の目標減衰力が設定されていた。そのため、図6中に想像線で示すように、ダンパ6に発生させるべき減衰力は、図5のばね上の運動状態量(図5の例ではばね上ロールレートωs)に対応する値に設定されており、この目標減衰力が発生するようにダンパ6に電流が供給されていた。すなわち、想像線で示す目標減衰力は、ばね上ロールの位相遅れが大きくならないように、ロール減衰比が1を超えない範囲で設定されていた。
しかしながら、図6中に(1)で示す期間(図4の(B)の状態)には、減衰力を高めてばね下ロールを進めることで、タイヤの接地荷重移動を速く行わせることができる。また、図6中に(2)で示す期間(図4の(C)、(D)の状態)には、減衰力を低めてばね上ロールを進めることで、ばね上ロールレートωsとばね下ロールレートωuとの位相差を縮めることができる。すなわち、ロール応答遅れの増大を抑制することができる。
これらのことについて図7及び図8を参照して具体的に説明する。図7は、図1に示す車両1のモデル図であり、図8は、図7に示されるモデル図に基づいて減衰力による影響を説明するためのタイムチャートである。ばね上のロールだけでなくばね下のロールを考慮すると、車両1は図7に示される2自由度振り子のモデルのように表すことができる。
このモデルにおいて、図8(A)に示されるように横加速度Gyが変化した場合のばね上ロールレートωs、ばね下ロールレートωu、ばね上ロール角φs及びばね下ロール角φuは、それぞれ図8(B)〜図8(E)に示されるように変化する。図8(B)〜図8(E)には、ダンパ6の減衰力を高く設定したもの(高減衰)を実線で示し、ダンパ6の減衰力を低く設定したもの(低減衰)を一点鎖線で示し、ダンパ6の減衰力をそれらの中間に設定したもの(中減衰)を破線で示している。
ダンパ6が高減衰の場合、低減衰の場合に比べ、図8(C)に示されるようにばね下ロールレートωuの位相は進み(絶対値が速く大きくなる)、図8(B)に示されるようにばね上ロールレートωsの位相は遅くなる(絶対値がゆっくり大きくなる)。したがって、ダンパ6が高減衰の場合、低減衰の場合に比べ、図8(E)に示されるようにばね下ロール角φuの位相は進み(絶対値が速く大きくなる)、図8(D)に示されるようにばね上ロール角φsの位相は遅くなる(絶対値がゆっくり大きく)なる。
そのため、図6に想像線で示される従来の値に対し、図6に実線で示されるようにダンパ6の減衰力を補正することにより、ロール応答遅れを増加させずに、過渡のロール挙動を抑制することができる。具体的には、図6中に(1)で示される、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも高い(絶対値が大きい)期間には、ダンパ6の減衰力を従来の値に比べて高く(絶対値を大きく)するとよい。また、図6中に(2)で示される、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも低い(絶対値が小さい)期間には、ダンパ6の減衰力を従来の値に比べて低く(絶対値を小さく)するとよい。このようにダンパ6の減衰力を設定することにより、操舵開始から旋回定常状態に至るまでの車両1のロール姿勢が一層改善される。
同様に、図6中に(3)で示される、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも高い(絶対値が大きい)期間には、ダンパ6の減衰力を高く(絶対値を大きく)するとよい。また、図6中に(4)で示される、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも低い(絶対値が小さい)期間には、ダンパ6の減衰力を低く(絶対値を小さく)するとよい。これらにより、一方向への旋回定常状態から他方向への旋回定常状態に至るまでの車両1のロール姿勢が一層改善される。
そのような高さの目標減衰力を算出するためには、図5に想像線で示される減衰力算出用の仮想ロールレートωhを用いて減衰力を算出すればよい。或いは、従来同様に算出した目標減衰力に対し、仮想ロールレートωhを用いて算出したような値を導出するための補正量(正値及び負値を含む)を加算するとよい。この補正量は、ばね下ロールレートωu及びばね上ロールレートωsが共に正で、且つ|ωu|>|ωs|であれば(図6中の概ね(1)の領域)、「+」符号となるが、ばね下ロールレートωu及びばね上ロールレートωsが共に正で、且つ|ωu|<|ωs|であれば(図6中の概ね(2)の領域)、「−」符号となる。また、ばね下ロールレートωu及びばね上ロールレートωsが共に負で、且つ|ωu|>|ωs|であれば(図6中の概ね(3)の領域)、「−」符号となり、ばね下ロールレートωu及びばね上ロールレートωsが共に負で、且つ|ωu|<|ωs|であれば(図6中の概ね(4)の領域)、「+」符号となる。
このような考えの下、図2に示されるロール減衰力補正部24は、補正減衰力DFcを算出し、補正減衰力DFcをロール減衰力ベース値DFbに加算することで補正し、目標減衰力である補正後のロール減衰力DFrを出力する。
なお、本実施形態のロール姿勢制御部21は、図5に示される仮想ロールレートωhを用いて減衰力を算出するのではなく、ロール減衰力補正部24にて、ロール減衰力ベース設定部22が設定したロール減衰力ベース値DFbを補正する。これにより、ロール姿勢制御部21は、仮想ロールレートωhを用いて減衰力を算出したのと同様な(図6に実線で示されるような)ロール減衰力DFrを出力する。
他の実施形態では、ロール姿勢制御部21が仮想ロールレートωhを算出し、仮想ロールレートωhに基づいて減衰力を算出することにより、実質的にロール減衰力ベース値DFbを補正するのと同様な処理を行ってもよい。
以下、図2のロール減衰力補正部24の具体的な処理について説明する。
ばね下ロールレートωuは、正規化部25にて正規化される。具体的には、正規化部25は、ばね下ロール剛性のばね上ロール剛性に対する比をばね下ロールレートωuに乗じることで、ばね下ロールレートωuを正規化する。これは、上記のようにロール剛性の違いに起因してばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも小さな絶対値になることから、ばね下ロールレートωuをばね上ロールレートωsと等価の値に補正するためである。
ばね上ロールレートωsは第1絶対値算出部26にて絶対値に変換され、正規化されたばね下ロールレートωuは第2絶対値算出部27にて絶対値に変換される。ばね上ロールレートωsの絶対値及びばね下ロールレートωuの絶対値は、差分算出部28での演算処理に利用される。差分算出部28は、ばね下ロールレートωuの絶対値からばね上ロールレートωsの絶対値を減じることによってロールレート差Δωを算出する。
上記のように、ばね下ロール剛性のばね上ロール剛性に対する比に基づいてばね下ロールレートωuが正規化されていることにより、ロールレート差Δωを適切に算出することが可能になっている。
ロールレート差Δωは、補正減衰力算出部29及び第1切換部30での処理に利用される。補正減衰力算出部29は、ロールレート差Δωが減衰力を高める側(図6の(1)、(3))に作用する場合(図2の「POSI」)に用いられるべきマップ及び、ロールレート差Δωが減衰力を低める側(図6の(2)、(4))に作用する場合(図2の「NEGA」)に用いられるべきマップを参照し、ロールレート差Δωに基づいて、これらのマップから求めた値に所定のゲインを乗じて補正減衰力絶対値|DFc|を各々算出する。これらのゲインは、ロールレート差Δω[rad/s]を目標減衰力[N]へ変換するための係数である。これらのマップは、電流指示遅れ(ECU8での演算処理による遅れや電流指示から実際に電流が流れるまでの遅れ)や油圧応答遅れ(制御電流を変化させてから減衰力が変化するまでの遅れ)を補償するためのものである。加えて、これらのマップは、不感帯を設けてノイズ影響を低減させることや、ばねや減衰要素の非線形特性に起因する変換係数の非線形性を表現するためのものである。
第1切換部30は、ロールレート差Δωの正負に基づいて、補正減衰力算出部29で算出された2つの補正減衰力絶対値|DFc|の中から出力する値を、ロールレート差Δωの符号に対応する方に切り換える。
車両モデル23にて算出されたばね上ロールレートωs及び、正規化部25にて正規化されたばね下ロールレートωuは、最大値選択部31及び最小値選択部32の処理に利用される。最大値選択部31は、これらのうちの最大値(絶対値ではない)である最大ロールレートωmaxを選択し、最小値選択部32は、これらのうちの最小値(絶対値ではない)である最小ロールレートωminを選択する。最大ロールレートωmax及び最小ロールレートωminは、第3絶対値算出部33及び第4絶対値算出部34にて絶対値に変換され、両絶対値は比較部35にてその大小を比較される。比較部35での比較結果、最大ロールレートωmax及び最小ロールレートωminは、第2切換部36の処理に利用される。第2切換部36は、比較結果に基づいて、最大ロールレートωmax及び最小ロールレートωminのうち、絶対値が大きい方の値を符号設定部37に出力する。
符号設定部37は、第2切換部36で選択された最大ロールレートωmax又は最小ロールレートωminの正負に基づいて、符号(すなわち、「+1」又は「−1」)を設定する。
第1切換部30からの補正減衰力絶対値|DFc|及び、符号設定部37からの符号は、乗算部38にて乗算されて補正減衰力DFcとして補正部39へ出力される。補正部39は、加算器であり、ロール減衰力ベース設定部22からのロール減衰力ベース値DFbに補正減衰力DFcを加算することで、ロール減衰力ベース値DFbを補正し、ロール減衰力DFrを算出する。このロール減衰力DFrは、図5の仮想ロールレートωhを用いて算出した目標減衰力(図6の補正後の減衰力)と実質的に同一である。
このようにして、ロール減衰力補正部24は、ばね上ロールレートωsとばね下ロールレートωuとの差分であるロールレート差Δωに基づいてロール減衰力ベース値DFbを補正する。これにより、車体2のローリングがより効果的に抑制される。
図9は、実施形態に係る制御装置20による操舵とロールレートωとの関係を示すタイムチャートである。図9(A)は前輪3Fの舵角δfを示し、図9(B)は前輪3Fの舵角速度を示し、図9(C)及び(D)はロールレートωを示している。なお、図9(C)には、ばね上ロールレートωsを破線で示し、正規化前のばね下ロールレートωuを細線で示している。図9(D)には、ばね上ロールレートωsを破線で示し、正規化後のばね下ロールレートωuを細線で示し、ロールレート差Δωを実線で示している。
図9(A)及び(B)に示されるように、車両1は前輪3Fが左右に転舵されるスラローム走行を行っている。このとき、ばね上ロールレートωs及びばね下ロールレートωuは図9(C)に示されるように変化している。正規化前のばね下ロールレートωuはばね上ロールレートωsの数分の1の大きさである。図9(D)に示されるように、ばね下ロールレートωuは、ばね上ロールレートωsと等価に正規化されることにより、ばね上ロールレートωsと同等の大きさとなって、ばね上ロールレートωsに対して所定の位相差をもって早く現れている。これにより、ロールレート差Δωを発生している。
ロール減衰力補正部24がロールレート差Δωに基づいて上記のように補正減衰力DFcを算出することにより、ロールレート差Δωが正の値になる部分では、補正減衰力DFcが減衰力を高める向きの値として算出される。一方、ロールレート差Δωが負の値になる部分では、補正減衰力DFcが減衰力を低める向きの値として算出される。そして、ロールレート差Δωの絶対値が大きくなる部分でロール減衰力DFrの補正量は大きくなる。また、例えばロールレート差Δωが正の値になる部分のうち、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも大きい部分では、補正減衰力DFcがプラスの値として算出され、ロール減衰力ベース値DFbが大きな値に補正される。一方、ばね下ロールレートωuがばね上ロールレートωsよりも小さい部分では、補正減衰力DFcがマイナスの値として算出され、ロール減衰力ベース値DFbが小さな値に補正される。
これらにより、図6に示されるように、ばね下ロールレートωuの絶対値が大きくなる場面では、ばね上の臨界減衰を越えるロール減衰力DFrが算出される。また、ばね下ロールレートωuの絶対値が小さくなる場面では、ばね上の臨界減衰よりも低いロール減衰力DFrが算出される。したがって、ばね下ロールレートωuの絶対値が大きくなる場面では、ばね下ロールが進むことでタイヤの接地荷重移動が速く行われる。また、ばね下ロールレートωuの絶対値が小さくなる場面では、ばね上ロールが進むことで、ばね上ロールレートωsとばね下ロールレートωuとの位相差が縮まってロール応答遅れの増大が抑制される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、処理内容など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 車両
2 車体
3 車輪
3F 前輪
3R 後輪
4 サスペンションアーム
5 スプリング
6 ダンパ(減衰力可変式ダンパ)
7 サスペンション
8 ECU
11 車速センサ
12 舵角センサ
13 ロールレートセンサ
14 ピッチレートセンサ
15 横加速度センサ
16 前後加速度センサ
20 制御装置
21 ロール姿勢制御部
22 ロール減衰力ベース設定部
23 車両モデル(ロール量算出手段)
24 ロール減衰力補正部
25 正規化部
39 補正部
DFb ロール減衰力ベース値
DFc 補正減衰力
DFr ロール減衰力
V 車速
δf 舵角
ωs ばね上ロールレート
ωu ばね下ロールレート
Δω ロールレート差

Claims (3)

  1. 車両の運動状態量を検出する運動状態量検出手段と、
    前記運動状態量に基づいてロール姿勢制御のための減衰力可変ダンパの目標減衰力のベース値であるロール減衰力ベース値を設定するロール減衰力ベース設定部と、
    前記運動状態量に基づいて前記車両のばね上ロールレート及びばね下ロールレートを算出するロール量算出手段と、
    前記ばね上ロールレートと前記ばね下ロールレートとの差分であるロールレート差に基づいて前記ロール減衰力ベース値を補正するロール減衰力補正部と、を備えることを特徴とする減衰力可変ダンパの制御装置。
  2. 前記ロール減衰力補正部は、ばね下ロール剛性のばね上ロール剛性に対する比に基づいて、前記ばね下ロールレートを正規化し、前記ばね上ロールレートと正規化された前記ばね下ロールレートとの絶対値とから前記ロールレート差を算出することを特徴とする請求項1に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
  3. 前記ロール減衰力補正部は、正規化された前記ばね下ロールレートが前記ばね上ロールレートよりも大きいときに、前記ロール減衰力ベース値を大きく補正し、正規化された前記ばね下ロールレートが前記ばね上ロールレートよりも小さいときに、前記ロール減衰力ベース値を小さく補正することを特徴とする請求項2に記載の減衰力可変ダンパの制御装置。
JP2018208691A 2018-11-06 2018-11-06 減衰力可変ダンパの制御装置 Expired - Fee Related JP6753911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208691A JP6753911B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 減衰力可変ダンパの制御装置
US16/673,382 US11203243B2 (en) 2018-11-06 2019-11-04 Control system for variable damping force damper
CN201911070422.5A CN111137096B (zh) 2018-11-06 2019-11-05 用于可变阻尼力阻尼器的控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208691A JP6753911B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 減衰力可変ダンパの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075557A true JP2020075557A (ja) 2020-05-21
JP6753911B2 JP6753911B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=70458399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208691A Expired - Fee Related JP6753911B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 減衰力可変ダンパの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11203243B2 (ja)
JP (1) JP6753911B2 (ja)
CN (1) CN111137096B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法
CN111731063B (zh) * 2020-06-19 2023-06-09 武汉科技大学 一种车体双横臂独立悬架侧倾防控方法及结构
US12005752B2 (en) * 2021-01-28 2024-06-11 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096219A (en) * 1990-12-17 1992-03-17 General Motors Corporation Full vehicle suspension control with non-vertical acceleration correction
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE69517221T2 (de) * 1994-02-24 2000-10-26 Atsugi Unisia Corp Vorrichtung und Verfahren zum Regeln der Dämpfungscharakteristiken von Fahrzeugstossdämpfern
JP3146927B2 (ja) * 1994-08-08 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
US5944763A (en) * 1995-10-04 1999-08-31 Unisia Jecs Corporation Control apparatus and method for vehicular suspension system
US7413063B1 (en) * 2003-02-24 2008-08-19 Davis Family Irrevocable Trust Compressible fluid magnetorheological suspension strut
JP2008094226A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
EP2052891B1 (en) * 2007-10-26 2013-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
JP5193629B2 (ja) * 2008-03-05 2013-05-08 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8556273B2 (en) * 2010-05-19 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
JP5571519B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車体姿勢制御装置
CN104114837B (zh) * 2012-02-16 2016-08-24 日产自动车株式会社 车体减振控制装置
EP2851221B1 (en) * 2012-05-14 2016-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method
EP2851220B1 (en) * 2012-05-14 2016-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
BR112014032887A2 (pt) * 2012-06-29 2017-06-27 Honda Motor Co Ltd sistema de controle de suspensão
JP6026207B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5941886B2 (ja) 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP6368193B2 (ja) * 2014-08-19 2018-08-01 Kyb株式会社 信号処理装置およびサスペンション制御装置
JP6482789B2 (ja) * 2014-08-19 2019-03-13 Kyb株式会社 サスペンション制御装置
JP6299572B2 (ja) 2014-12-01 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111137096A (zh) 2020-05-12
US11203243B2 (en) 2021-12-21
US20200139782A1 (en) 2020-05-07
CN111137096B (zh) 2023-04-07
JP6753911B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571519B2 (ja) 車体姿勢制御装置
US7788011B2 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
US7949446B2 (en) Body-roll restraining system for vehicle
US10703162B2 (en) Suspension control system
JP4810962B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方法および装置
US9849748B2 (en) Sprung vibration suppression device for vehicle
JP6753911B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR102589031B1 (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
JP2013126874A (ja) 車両のローリング挙動制御装置
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2013023018A (ja) 車体傾動制御装置、車体傾動制御方法
JP5193629B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US11987091B2 (en) Control device and suspension system
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
JP2019142244A (ja) サスペンション制御装置
JP5154277B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP4363311B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2018165060A (ja) 車両制御装置
JP3008143B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
CN114684085A (zh) 车辆控制***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees