JP2020072630A - バッテリの昇温装置 - Google Patents

バッテリの昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072630A
JP2020072630A JP2018207668A JP2018207668A JP2020072630A JP 2020072630 A JP2020072630 A JP 2020072630A JP 2018207668 A JP2018207668 A JP 2018207668A JP 2018207668 A JP2018207668 A JP 2018207668A JP 2020072630 A JP2020072630 A JP 2020072630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
capacitor
reactor
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035968B2 (ja
Inventor
高松 直義
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018207668A priority Critical patent/JP7035968B2/ja
Priority to US16/661,543 priority patent/US11158893B2/en
Priority to CN201911022327.8A priority patent/CN111137172B/zh
Publication of JP2020072630A publication Critical patent/JP2020072630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035968B2 publication Critical patent/JP7035968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】効果的に昇温を行うことができるバッテリの昇温装置を提供すること。【解決手段】バッテリの昇温装置は、バッテリと負荷との間に並列接続されたコンデンサと、コンデンサと接続されたリアクトルと、第1スイッチング手段と、第2スイッチング手段と、第1及び第2スイッチング手段を制御する制御部と、リアクトル電流を検出する電流センサと、を備え、制御部は、バッテリ昇温モード制御実行条件を満たしていると判定した場合、第1スイッチング手段がオン状態、第2スイッチング手段がオフ状態であり、コンデンサが充電状態から放電状態に切り替わった後で、バッテリ電圧がコンデンサ電圧よりも大きい状態において、リアクトル電流が負荷側からバッテリ側へ流れる状態から電流値が略ゼロになったときに、第1スイッチング手段をオフ状態とし、第2スイッチング手段をオン状態とする第1制御を含むバッテリ昇温モード制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの昇温装置に関する。
スイッチング素子を使った電圧コンバータにおいて、スイッチング素子のスイッチング動作に伴って発生する電流のリップルを利用して、バッテリを昇温する技術が開示されている(例えば特許文献1)。特許文献1の技術では、2個の電圧コンバータのスイッチング素子に対して、バッテリの温度が所定の閾値温度よりも低い場合、同じ波形の駆動信号であってバッテリの温度が閾値温度よりも高い場合と比較して位相差の小さい駆動信号を供給している。
特開2012−210138号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、発生する電流のリップルの振幅は一定かつ制限されたものであり、バッテリの昇温効果の上で改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、効果的に昇温を行うことができるバッテリの昇温装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るバッテリの昇温装置は、バッテリと電気的な負荷との間に並列接続されたコンデンサと、前記バッテリと前記負荷との間で前記コンデンサよりも前記バッテリ側に、前記コンデンサと接続されたリアクトルと、前記リアクトルの前記負荷側の端子と前記コンデンサの一方の端子とに接続された第1スイッチング手段と、前記リアクトルの前記負荷側の端子と前記コンデンサの他方の端子とに接続された第2スイッチング手段と、前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段のオン/オフ状態を制御する制御部と、前記リアクトルに流れるリアクトル電流の向き及び電流値を検出する電流センサと、を備え、前記制御部は、前記バッテリの温度に関連するパラメータについての条件を含む、バッテリ昇温モード制御実行条件を満たしていると判定した場合、前記第1スイッチング手段がオン状態、前記第2スイッチング手段がオフ状態であり、前記コンデンサが充電状態から放電状態に切り替わった後で、前記バッテリの電圧が前記コンデンサの両端子間の電圧よりも大きい状態において、前記リアクトル電流の向きが前記負荷側から前記バッテリ側へ流れる向きである状態から電流値が略ゼロになったときに、前記第1スイッチング手段をオフ状態とし、前記第2スイッチング手段をオン状態とする第1制御を含むバッテリ昇温モード制御を行うことを特徴とする。
上記発明において、前記バッテリ昇温モード制御は、前記リアクトル電流の向きが前記バッテリ側から前記負荷側へ流れる向きである状態において、前記リアクトル電流の電流値が設定値より大きくなったときに、前記第1スイッチング手段をオン状態とし、前記第2スイッチング手段をオフ状態とする第2制御を含んでもよい。これにより、コンデンサ電圧を高くできるとともに、リアクトル電流を増加させることができる。
上記発明において、前記制御部は、前記第1制御と前記第2制御とを交互に繰り返し行ってもよい。これにより、リアクトル電流のリップルの振幅をさらに大きくできる。
上記発明において、前記リアクトル、前記第1スイッチング手段、及び前記第2スイッチング手段は、電圧コンバータを構成していてもよい。これにより、バッテリと負荷との間で電圧変換を行う電圧コンバータの構成を昇温に利用できる。
上記発明において、前記バッテリの温度に関連するパラメータを取得する取得手段を備えてもよい。これにより、バッテリの温度に関連するパラメータを好適に取得でき、昇温モード制御実行条件の判定を行うことができる。
上記発明において、前記取得手段は、前記バッテリの温度を検出する温度センサであり、前記バッテリの温度に関連するパラメータについての条件とは、前記温度センサが検出した温度が所定値以下であるという条件であってもよい。これにより、バッテリの温度を直接的な判定基準として、昇温モード制御実行条件の判定を行うことができる。
本発明によれば、制御部は、第1スイッチング手段がオン状態、第2スイッチング手段がオフ状態であり、コンデンサが充電状態から放電状態に切り替わった後で、バッテリの電圧がコンデンサの両端子間の電圧よりも大きい状態において、リアクトル電流の向きが負荷側からバッテリ側へ流れる向きである状態から電流値が略ゼロになったときに、第1スイッチング手段をオフ状態とし、第2スイッチング手段をオン状態とする。これにより、リアクトルとコンデンサとのLC共振の効果によってコンデンサは放電された後に電圧が極小となり、その後リアクトル電流のリップルの振幅を大きくできるので、効果的にバッテリの昇温を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るバッテリの昇温装置を搭載した車両の一例の概略構成図である。 図2は、バッテリの昇温装置を含む部分の回路構成図である。 図3は、リアクトル電流、コンデンサ電圧、バッテリ電圧、及びスイッチ信号のタイムチャートの一例を示す図である。 図4は、HV−ECUが行う制御の一例を示すフロー図である。 図5は、バッテリ昇温モード制御の一例を示すフロー図である。 図6は、図5のフロー図に対応するブロック線図及びリアクトル電流に対するAND回路入力信号のグラフを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る電源装置について具体的に説明する。本発明の実施形態に係る電源装置は、ハイブリッド車両やプラグインハイブリッド車両や電気車両(EV)等の電力を動力源とする車両の電源として好適に使用できるが、以下では主にハイブリッド車両に搭載される場合について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るバッテリの昇温装置を搭載した車両の一例の概略構成図である。以下、バッテリの昇温装置は単に昇温装置と記載する場合がある。
車両100は、ハイブリッド走行モードやEV走行モードで走行可能なハイブリッド車両である。車両100は、内燃機関であるエンジン(ENG)1と、動力分割機構2と、駆動輪3と、モータジェネレータMG1、MG2と、インバータ(INV)4a、4bと、蓄電部5と、電圧コンバータ6と、コンデンサ11と、電圧センサ12、14と、電流センサ13と、温度センサ15と、HV(Hybrid)−ECU(Electronic Control Unit)21と、電池ECU22と、を少なくとも備えている。
エンジン1は、ガソリンエンジンやディ−ゼルエンジン等の周知の機関である。モータジェネレータMG1、MG2は、電動機及び発電機の両方の機能を有する。動力分割機構2は、例えば、サンギヤ、プラネタリーキャリア、リングギヤの三要素からなる遊星歯車機構からなる。エンジン1、モータジェネレータMG1、MG2は、それぞれ、三要素のいずれかに連結されている。
車両100の走行時において、動力分割機構2は、例えば、エンジン1が出力する駆動力を二分割し、その一方をモータジェネレータMG1側へ配分し、他方をモータジェネレータMG2側へ配分する。モータジェネレータMG1側へ配分された駆動力はモータジェネレータMG1の発電に用いられる。モータジェネレータMG2側へ配分された駆動力は、モータジェネレータMG2が出力する駆動力と合成されて、駆動輪3へ出力される。
インバータ4a、4bは、直流電力と交流電力とを相互に変換する機能を有しており、正線PL及び負線NLを介して蓄電部5に接続されている。インバータ4aは、例えばモータジェネレータMG1が発電した交流電力を直流電力に変換して、蓄電部5に供給する。インバータ4bは、例えば蓄電部5から供給された直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータMG2に供給し、駆動力を発生させる。この場合、モータジェネレータMG2やインバータ4bが蓄電部5に対する電気的な負荷である。
蓄電部5は、バッテリを備えており、正線PL及び負線NLを介してインバータ4a、4b側に電力を放電し、又はインバータ4a、4b側から供給される電力を充電する。
電圧コンバータ6は、蓄電部5とインバータ4a、4bとの間に設けられており、正線PL及び負線NLに接続されている。電圧コンバータ6は、蓄電部5からインバータ4a、4b側に放電される電力の電圧を昇圧してインバータ4a、4bに出力する昇圧コンバータとして機能する。なお、電圧コンバータ6は、インバータ4a、4b側から供給される電力の電圧を降圧して蓄電部5に出力する降圧コンバータとしても機能する。
コンデンサ11は、蓄電部5とインバータ4a、4bとの間で正線PL及び負線NLに接続されており、蓄電部5と並列接続されている。コンデンサ11は、蓄電部5とインバータ4a及び4bとの間を流れる電力の平滑化を行う。また、コンデンサ11は昇圧装置を構成しているが、これについては後に詳述する。電圧センサ12は、正線PL及び負線NLに接続されており、コンデンサ11の両端子間の電圧であるコンデンサ電圧VHを検出し、検出信号をHV−ECU21に出力する。コンデンサ電圧VHは電圧コンバータ6の昇圧側の出力電圧でもある。
電流センサ13は、正線PLに設けられており、蓄電部5が放電する電力の電流であるバッテリ電流IBの電流値及び電流の流れる向きを検出し、その検出信号を電池ECU22に出力する。電圧センサ14は、正線PL及び負線NLに接続されており、蓄電部5のバッテリの電圧であるバッテリ電圧VBを検出し、検出信号を電池ECU22に出力する。
温度センサ15は、蓄電部5の近傍に設けられ、蓄電部5のバッテリの温度であるバッテリ温度TBを検出し、検出信号を電池ECU22に出力する取得手段である。
HV−ECU21と電池ECU22とは、例えばCAN(Controller Area Network)によって相互に通信可能に構成されており、各種指令や各種センサの検知結果等の各信号の送受信を行うことができる。HV−ECU21は、主に、車両100の走行時においてドライバの要求に応じた車両駆動力を発生させるために、エンジン1及びモータジェネレータMG1、MG2を制御するとともに、蓄電部5のバッテリの電圧を制御する。HV−ECU21には、エンジン1の回転数NEや、モータジェネレータMG1、MG2の回転数や、車速や、アクセル開度や、コンデンサ電圧VHや、バッテリ温度TBや、後述するリアクトル電流ILや、蓄電部5のバッテリの充電状態値(SOC:State Of Charge)等の各信号が入力される。また、HV−ECU21は、入力された情報に基づいて算出された、エンジン1に対する電子スロットル弁制御信号(弁制御信号)及び点火信号や、インバータ4a、4bを制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号である信号PWM1、PWM2や、電圧コンバータ6の動作を制御するためのPWM信号である信号PWM3を出力する。
電池ECU22は、主に、蓄電部5のバッテリの充電状態の管理や異常検出や電圧制御を行う。電池ECU22には、バッテリ温度TBや、バッテリ電圧VBや、バッテリ電流IB等の各信号が入力される。電池ECU22は、バッテリ温度TB、バッテリ電圧VB、バッテリ電流IBに基づいて蓄電部5のバッテリのSOCを算出する。電池ECU22は、バッテリ温度TBや、SOC等の各信号をHV−ECU21に送信する。
HV−ECU21と電池ECU22とは、いずれも、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及び入出力等のインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。HV−ECU21と電池ECU22との機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで制御対象を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図2は、昇温装置を含む部分の回路構成図である。蓄電部5は、バッテリ5aと、リレースイッチ5b、5cとを備えている。バッテリ5aは、例えばリチウムイオンバッテリである。バッテリ5aの正極は正線PLに接続されており、負極は負線NLに接続されている。
リレースイッチ5b、5cは、それぞれ、正線PL、負線NLに設けられている。リレースイッチ5b、5cは、いずれも、車両100の不図示のメインスイッチがオン状態とされると開放状態となり、オフ状態にされると閉成状態となる。これにより、メインスイッチがオン状態にされると蓄電部5と電圧コンバータ6とが電気的に導通され、バッテリ電流IBが流れる。メインスイッチがオフ状態にされると蓄電部5と電圧コンバータ6とが電気的に遮断される。なお、温度センサ15は、バッテリ温度TBを検出するためにバッテリ5aの近傍に設けられている。
電圧コンバータ6は、リアクトル6aと、第1スイッチング手段であるスイッチング素子6bと、第2スイッチング手段であるスイッチング素子6cと、フィルタコンデンサ6dとを備えている。電圧コンバータ6は、同期整流型のコンバータとして構成されている。また、電圧コンバータ6には電流センサ6eが設けられている。
リアクトル6aは、正線PLに設けられており、コンデンサ11に対して接続されている。
スイッチング素子6b、6cは、例えばトランジスタであり、本実施形態では、いずれもIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチング素子6b、6cには、それぞれ、ダイオードが逆並列接続されている。スイッチング素子6b、6cは、スイッチング素子6bのエミッタがスイッチング素子6cのコレクタに接続されるように直列接続されている。また、スイッチング素子6bのエミッタとスイッチング素子6cのコレクタとは、リアクトル6aの負荷側の端子に接続されている。スイッチング素子6bのコレクタはコンデンサ11の一方の端子に接続されている。スイッチング素子6cのエミッタはコンデンサ11の他方の端子に接続されている。スイッチング素子6b、6cは、HV−ECU21からの信号PWM3に含まれる信号S1、S2がそれぞれのゲートに入力され、所定のタイミングでオン状態又はオフ状態となるように制御される。
フィルタコンデンサ6dは、正線PL及び負線NLに接続されており、リアクトル6aに対して接続されている。フィルタコンデンサ6dは、リアクトル6aと連動して電気エネルギーの充放電を行う。
電流センサ6eは、リアクトル6aと直列接続するように正線PLに設けられており、リアクトル電流ILの電流値及び電流の流れる向きを検出し、検出信号をHV−ECU21に出力する。
インバータ4aは、各相(U相、V相、W相)の上下アームを構成するスイッチング素子4aa、4ab、4ac、4ad、4ae、4afを備える。U相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子4aaと下アーム素子であるスイッチング素子4abとが直列に接続されている。V相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子4acと下アーム素子であるスイッチング素子4adとが直列に接続されている。W相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子4aeと下アーム素子であるスイッチング素子4afとが直列に接続されている。スイッチング素子4aa、4ab、4ac、4ad、4ae、4afは、例えばトランジスタであるが、本実施形態では、いずれもIGBTであり、ダイオードが逆並列接続されている。スイッチング素子4aa、4ab、4ac、4ad、4ae、4afの各ゲートには信号PWM1に含まれるPWM信号が入力され、それぞれの素子のそれぞれのタイミングでオン状態又はオフ状態となるように制御される。
同様に、インバータ4bは、各相(U相、V相、W相)の上下アームを構成するスイッチング素子4ba、4bb、4bc、4bd、4be、4bfを備える。U相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子baaと下アーム素子であるスイッチング素子4bbとが直列に接続されている。V相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子4bcと下アーム素子であるスイッチング素子4bdとが直列に接続されている。W相の上下アームでは、上アーム素子であるスイッチング素子4beと下アーム素子であるスイッチング素子4bfとが直列に接続されている。スイッチング素子4ba、4bb、4bc、4bd、4be、4bfは、例えばトランジスタであるが、本実施形態では、いずれもIGBTであり、ダイオードが逆並列接続されている。スイッチング素子4ba、4bb、4bc、4bd、4be、4bfの各ゲートには信号PWM2に含まれるPWM信号が入力され、それぞれの素子がそれぞれのタイミングでオン状態又はオフ状態となるように制御される。
本実施形態では、昇温装置は、リアクトル6a、スイッチング素子6b、6c、電流センサ6e、コンデンサ11、温度センサ15、及びHV−ECU21を含んで構成されている。
つぎに、HV−ECU21が実行する制御について説明する。なお、以下の説明では、リアクトル電流であるリアクトル電流ILの向きがバッテリ5a側から負荷側に流れる向きである場合を正の向きとしてその電流値を正値で表し、負荷側からバッテリ5a側に流れる向きである場合を負の向きとしてその電流値を負値で表すものとする。
HV−ECU21は、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件を含む、バッテリ昇温モード制御実行条件を満たしていると判定した場合、以下のようなバッテリ昇温モード制御を実行する。本実施形態では、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件とは、温度センサ15が検出したバッテリ温度TBが所定値以下であるという条件である。また、本実施形態における昇温モード制御実行条件には、ドライバが駆動力を要求しているか否かという条件が含まれている。HV−ECU21は、例えばアクセル開度の信号に基づいて、ドライバが駆動力を要求しているかどうかを判定する。例えば、アクセル開度の信号が、アクセル開度がゼロであるという情報を含む信号である場合は、ドライバが駆動力を要求していないと判定される。ドライバが駆動力を要求してない場合としては、例えば車両100が停車中などの場合がある。本実施形態では、HV−ECU21は、バッテリ温度TBが所定値以下であり、ドライバが駆動力を要求していないと判定した場合に、バッテリ昇温モード制御実行条件を満たしていると判定し、バッテリ昇温モード制御を実行する。
バッテリ昇温モード制御は、第1制御と第2制御とを含む。第1制御は、スイッチング素子6bがオン状態、スイッチング素子6cがオフ状態であり、コンデンサ11が充電状態から放電状態に切り替わった後で、バッテリ電圧VBが、コンデンサ11のコンデンサ電圧VHよりも大きい状態において行うものである。具体的には、第1制御は、リアクトル電流ILが負値から略ゼロになったときに、スイッチング素子6bをオフ状態とし、スイッチング素子6cをオン状態とする制御である。
また、第2制御は、リアクトル電流ILが正値である状態において行うものであり、リアクトル電流ILが設定値(以下、スイッチオフ電流設定値Ioffとする)より大きくなったときに、スイッチング素子6bをオン状態とし、スイッチング素子6cをオフ状態とする制御である。
上記のようなバッテリ昇温モード制御を行った場合のリアクトル電流IL、コンデンサ電圧VH、バッテリ電圧VB、及び信号S1、S2の一例について、図3のタイムチャートを参照して説明する。
まず、バッテリ昇温モード制御の開始前は、信号S1、S2はいずれもOFFであり、リアクトル電流ILがゼロ、VB=VHであるとする。バッテリ電圧VBは一定である。なお、例えば信号S1がOFFであるとは、信号S1が、スイッチング素子6bをオフ状態とする状態であることを意味する。また、コンデンサ電圧VHの符号については、コンデンサ11の正線PLに接続された側の端子(図2における矢印の向いている側)が高電位である場合を正とする。
バッテリ昇温モード制御の開始時刻をt=0とすると、t=0において、HV−ECU21は、信号S1をOFFとし、信号S2をONとする。これにより、スイッチング素子6bをオフ状態とし、スイッチング素子6cをオン状態とする。
スイッチング素子6bをオフ状態とし、スイッチング素子6cをオン状態とすることによって、リアクトル電流ILが正値で増加する。時刻t1において、リアクトル電流ILがIoffより大きくなると、HV−ECU21は、スイッチング素子6bをオン状態とし、スイッチング素子6cをオフ状態とする第2制御を行う。
その後、リアクトル電流ILが減少するが、コンデンサ11が充電されてコンデンサ電圧VHが増加する。その後、リアクトル電流ILが負値になるとコンデンサ11が放電してコンデンサ電圧VHが減少する。その後、時刻t2において、コンデンサ電圧VHがバッテリ電圧VBより小さくなるとリアクトル電流ILは極小値をとって再び増加し始める。
時刻t2の後は、スイッチング素子6bがオン状態、スイッチング素子6cがオフ状態であり、コンデンサ11が充電状態から放電状態に切り替わった後で、バッテリ電圧VBが、コンデンサ電圧VHよりも大きいという状態が成立する。その後、時刻t3において、リアクトル電流ILが負値から略ゼロになったときに、コンデンサ電圧VHは負値で極小になる。このとき、HV−ECU21は、スイッチング素子6bをオフ状態とし、スイッチング素子6cをオン状態とする第1制御を行う。このようなタイミングで第1制御を行うことによって、LC共振の効果によってコンデンサ11は放電された後にコンデンサ電圧VHが極小となり、かつバッテリ電圧VBを基準とした振幅を負の方向に増大できる。
その後、リアクトル電流ILは正値で増加する。時刻t4において、リアクトル電流ILがIoffより大きくなると、HV−ECU21は、再びスイッチング素子6bをオン状態とし、スイッチング素子6cをオフ状態とする第2制御を行う。その後、VH<VBの間はスイッチング素子6cがオフ状態であってもリアクトル電流ILは増大する。すなわち、LC共振の効果によって、リアクトル電流ILの正の方向での振幅が時刻t1における振幅よりも増大する。
その後、時刻t5において、コンデンサ電圧VHがバッテリ電圧VBより小さくなるとリアクトル電流ILは極小値をとって再び増加し始めるが、このときのリアクトル電流ILの振幅は、LC共振の効果によって時刻t2における振幅よりも負の方向に増大している。
その後、時刻t6において第1制御を行い、時刻t7において第2制御を行うことで、時刻t8においてリアクトル電流ILの振幅を、時刻t5における振幅よりも負の方向に増大させることができる。
その後、時刻t9において第1制御を行い、時刻t10において第2制御を行うことで、リアクトル電流ILの振幅を、正の方向にさらに増大させることができる。このように、第1制御と第2制御とを交互に繰り替えし行う結果、電流軸に沿った白い両矢線で示すように、大振幅のリップル電流としてのリアクトル電流IL5が得られる。これをバッテリ5aに流すことによって効果的に昇温を行うことができる。
ここで、時間軸に沿った白い両矢線は、第2制御を行う時刻t1と時刻t4との間隔Tを示している。図3から解るように、その次に第2制御を行う時刻t4と時刻t7との間隔は間隔Tより長くなっており、さらにその次に第2制御を行う時刻t7と時刻t10との間隔はさらに長くなっている。第1制御を行う間隔についても同様である。このように、本実施形態では、バッテリ昇温モード制御においては、スイッチング素子6b及びスイッチング素子6cの切り換え(スイッチング)を、通常の電圧コンバータ6における制御のように一定間隔で行うものとは限らない。すなわち、コンデンサ電圧VHが極小になる、又はリアクトル電流ILが負値から略ゼロになるタイミングで、スイッチング素子6b及びスイッチング素子6cの切り換えを行う。その結果、LC共振によるリアクトル電流ILの振幅の増大を効果的に行うことができる。
また、このときのリアクトル電流ILの変化は比較的低周波であるので、フィルタコンデンサ6dでの減衰を受けにくく、効果的にバッテリ5aに流れ、昇温させることができる。
特に、バッテリ5aがリチウムイオンバッテリである場合、外気温が低温時には入出力特性が低下するという温度特性を有しているので、本実施形態に係る昇温装置を用いることが好適である。
図4は、HV−ECUが行う制御の一例を示すフロー図である。本制御フローは、例えば車両100のメインスイッチがオン状態とされた後に繰り替えし実行されるものである。本制御フローでは、ステップS101において、HV−ECU21は、駆動力の要求がないかを判定する。HV−ECU21は、例えばアクセル開度の信号に基づいて、駆動力の要求がないかを判定する。駆動力の要求がないと判定した場合(ステップS101、Yes)、制御はステップS102に進み、HV−ECU21は、バッテリ5aが低温であるかを判定する。本制御フローでは、HV−ECU21は、バッテリ温度TBが所定値以下である場合、バッテリ5aが低温であると判定する。バッテリ5aが低温であると判定した場合(ステップS102、Yes)、制御はステップS103に進み、HV−ECU21はサブルーチンであるバッテリ昇温モード制御を実行し、その後本制御を終了する。一方、HV−ECU21が、駆動力の要求があると判定した場合(ステップS101、No)と、バッテリ5aが低温ではないと判定した場合(ステップS102、No)は、制御はステップS104に進み、HV−ECU21は通常モード制御を実行し、その後本制御を終了する。なお、通常モード制御とは、HV−ECU21が、スイッチング素子6bとスイッチング素子6cとを、所望の電圧変換を行う電圧コンバータ6として機能させるように信号PWM3を生成し、電圧コンバータ6に出力して制御を行うものである。
図5は、サブルーチンであるバッテリ昇温モード制御の一例を示すフロー図である。以下では、スイッチング素子6bをSW1、スイッチング素子6cをSW1と記載する。本制御フローでは、ステップS110において、HV−ECU21はSW2をオン状態とし、SW1をオフ状態とする。
つづいて、ステップS111において、HV−ECU21はリアクトル電流ILがスイッチオフ電流設定値より大きいかを判定する。リアクトル電流ILがスイッチオフ電流設定値より大きくないと判定した場合(ステップS111、No)はステップS111を繰り返し実行する。リアクトル電流ILがスイッチオフ電流設定値より大きいと判定した場合(ステップS111、Yes)は、制御はステップS112に進む。
ステップS112において、HV−ECU21はSW2をオフ状態とし、SW1をオン状態とする(第2制御)。
つづいて、ステップS113において、HV−ECU21は、リアクトル電流ILがゼロより小さいか、すなわち負値かを判定する。リアクトル電流ILがゼロより小さくないと判定した場合(ステップS113、No)、ステップS113を繰り返し実行する。リアクトル電流ILがゼロより小さいと判定した場合(ステップS113、Yes)、制御はステップS114に進む。
ステップS114において、HV−ECU21はSW2のオフ状態、SW1のオン状態をそれぞれ維持する。
つづいて、ステップS115において、HV−ECU21は、リアクトル電流ILがゼロより大きいか、すなわち負値でないかを判定する。この判定はリアクトル電流ILが負値から略ゼロになったかどうかの判定に相当する。リアクトル電流ILがゼロより大きくないと判定した場合(ステップS115、No)、ステップS115を繰り返し実行する。リアクトル電流ILがゼロより大きいと判定した場合(ステップS115、Yes)、制御はステップS116に進む。
ステップS116において、HV−ECU21はSW2をオン状態とし、SW1をオフ状態とする(第1制御)。
つづいて、ステップS117において、HV−ECU21は、バッテリ昇温モード制御を終了するか判定する。HV−ECU21は、駆動力の要求がない、かつバッテリ温度TBが所定値以下である場合、バッテリ昇温モード制御を終了しないと判定し(ステップS117、No)、制御はステップS111に戻る。HV−ECU21は、駆動力の要求がある、又はバッテリ温度TBが所定値より大きい場合、バッテリ昇温モード制御を終了すると判定し(ステップS117、Yes)、制御はリターンする。
図6(a)は、図5のフロー図に対応するブロック線図を示す図である。図6(a)に示すように、HV−ECU21は、通常モード制御部21aと、バッテリ昇温モード制御部21bと、切替部22cと、NOT回路22dとを有する。
通常モード制御部21aは、通常モード制御を実行する場合の信号S2を出力する。バッテリ昇温モード制御部21bは、バッテリ昇温モード制御を実行する場合の信号S2を出力する。切替部22cは、バッテリ5aが低温であると判定された場合はバッテリ昇温モード制御部21bからの信号S2を出力し、低温ではないと判定された場合は通常モード制御部21aからの信号S2を出力するように出力の切り替えを行う。NOT回路22dは切替部22cから信号S2が入力されるとこれを反転し、信号S1を出力する。信号S1、S2は信号PWM3を構成して電圧コンバータ6に出力される。
通常モード制御部21aは、電圧指示生成部21aaと、比例積分(PI)演算部21ab、21acと、PWM演算部21adとを有する。
通常モード制御部21aでは、電圧指示生成部21aaは、車速やアクセル開度から演算された、モータジェネレータMG2に対して要求されるモータトルクやモータ回転数が入力されて、電圧コンバータ6の出力電圧(コンデンサ電圧VHに相当)に対する指示電圧VHを出力する。PI演算部21abは、VHと測定された現在のコンデンサ電圧VHとの差が入力されて、リアクトル電流に対する指示電流ILを出力する。PI演算部21acは、ILと測定された現在のリアクトル電流ILとの差が入力されて、信号PWM3に対するデューティー比の指示信号duty1を出力する。PWM演算部21adは、指示信号duty1が入力されて、PWM信号である信号S2を出力する。
バッテリ昇温モード制御部21bは、比較器21ba、21bbと、NOT回路22bcと、フリップフロップ回路21bdと、AND回路21beとを有する。
バッテリ昇温モード制御部21bでは、比較器21baは、リアクトル電流ILとゼロ値との比較結果を出力する。比較器21bbは、リアクトル電流ILとスイッチオフ電流設定値との比較結果を出力する。NOT回路22bcは比較器21baの出力が入力され、これを反転して出力する。フリップフロップ回路21bdは、セット(S)側にNOT回路22bcの出力が入力され、リセット(R)側に比較器21bbの出力が入力される。AND回路21beは、比較器21baの出力とフリップフロップ回路21bdの出力とが入力され、信号S2を出力する。
図6(b)は、リアクトル電流ILに対するAND回路入力信号のグラフを示す。図6(b)では、上側が比較器21baからAND回路21beへ入力信号を示し、下側がフリップフロップ回路21bdからAND回路21beへ入力信号を示している。上側では、比較器21baからの出力信号は、リアクトル電流ILが負値の場合はLo信号であり、ゼロから正値に増加するとHi信号となり、正値から負値に減少するとLo信号となる。一方、下側では、フリップフロップ回路21bdからの出力信号は、リアクトル電流ILが負値の場合はHi信号であり、ゼロから正値に増加してもHi信号は保持され、スイッチオフ電流設定値Ioffより大きくなるとリセットされてLo信号となる。また、その後リアクトル電流ILがスイッチオフ電流設定値Ioff以下になってもLo信号は保持されるが、負値になるとセットされて所定のディレイの後にHi信号となる。なお、スイッチオフ電流設定値Ioffは例えば電圧コンバータ6の耐量に応じてその値が設定される。
以上説明したように、本実施形態に係る昇温装置によれば、リップル電流の振幅を大きくできるので、効果的にバッテリの昇温を行うことができる。その結果、バッテリの出力が低下するような低温時でも、バッテリの温度を速やかに、走行可能な程度に昇温させることができる。また、バッテリの昇温のために追加のヒータを設けなくてもよい。
なお、上記実施形態では、バッテリ昇温モード制御において、図5のステップS113ではリアクトル電流ILがゼロより小さいかを判定している。ここで、図3に示すように、リアクトル電流ILがゼロより小さくなるとコンデンサ電圧VHの傾きが負値になる。したがって、リアクトル電流ILがゼロより小さいかの判定は、コンデンサ電圧VHの傾きが負値かの判定を行っていることと同等である。したがって、コンデンサ電圧VHの傾きが負値かの判定を行ってもよい。また、図5のステップS115ではリアクトル電流ILがゼロより大きいかを判定している。ここで、図3に示すように、リアクトル電流ILがゼロより大きくなるとコンデンサ電圧VHの傾きがゼロ以上になる。したがって、リアクトル電流ILがゼロより大きいかの判定は、コンデンサ電圧VHの傾きがゼロ以上かの判定を行っていることと同等である。したがって、コンデンサ電圧VHの傾きがゼロ以上かの判定を行ってもよい。
また、上記実施形態では、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件とは、温度センサ15が検出したバッテリ温度TBが所定値以下であるという条件である。ただし、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件はこれに限られない。
例えば、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件は、外気温が所定値以下であるという条件でもよい。HV−ECU21は、外気温を不図示の外気温センサから取得してもよい。また、カーナビゲーションシステムなどの車載電子情報通信機器が外気温の予報値を通信によって取得可能な場合は、HV−ECU21は、その予測値を外気温の値として取得し、使用してもよい。また、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件は、日付や時刻が所定の範囲であるという条件でもよい。日付が外気温の低い季節に該当する場合や、時刻が外気温の低い時間帯に該当する場合は、バッテリ5aが、昇温が好ましい程度に低温であることが予測又は推定されるので、バッテリ昇温モード制御実行条件を構成し得る。HV−ECU21は、日付や時刻をカーナビゲーションシステムなどの車載電子情報通信機器から取得してもよいし、HV−ECU21自体が時計機能を備えていてもよい。また、バッテリ5aの温度に関連するパラメータについての条件は、バッテリ入出力可能範囲(Win、Wout)が所定の範囲内であるという条件でもよい。バッテリ入出力可能範囲とは、バッテリ5aに入力及び出力が可能な電力の範囲である。例えば、上述したように、バッテリ5aがリチウムイオンバッテリである場合、入出力特性は外気温に応じた温度特性を有する。したがって、バッテリ入出力可能範囲が所定範囲である場合は、バッテリ5aが、昇温が好ましい程度に低温であることが予測又は推定されるので、バッテリ昇温モード制御実行条件を構成し得る。HV−ECU21は、バッテリ入出力可能範囲を、例えば電池ECU22から取得したり、電池ECU22から取得したバッテリ温度TBやSOCなどの信号に基づいて算出したりすることができる。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。例えば、負荷はモータジェネレータやインバータに限定されるものではない。また、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
4a、4b インバータ
5a バッテリ
6 電圧コンバータ
6a リアクトル
6b、6c スイッチング素子
6e 電流センサ
11 コンデンサ
15 温度センサ
21 HV−ECU
MG1、MG2 モータジェネレータ

Claims (6)

  1. バッテリと電気的な負荷との間に並列接続されたコンデンサと、
    前記バッテリと前記負荷との間で前記コンデンサよりも前記バッテリ側に、前記コンデンサと接続されたリアクトルと、
    前記リアクトルの前記負荷側の端子と前記コンデンサの一方の端子とに接続された第1スイッチング手段と、
    前記リアクトルの前記負荷側の端子と前記コンデンサの他方の端子とに接続された第2スイッチング手段と、
    前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段のオン/オフ状態を制御する制御部と、
    前記リアクトルに流れるリアクトル電流の向き及び電流値を検出する電流センサと、
    を備え、
    前記制御部は、前記バッテリの温度に関連するパラメータについての条件を含む、バッテリ昇温モード制御実行条件を満たしていると判定した場合、
    前記第1スイッチング手段がオン状態、前記第2スイッチング手段がオフ状態であり、前記コンデンサが充電状態から放電状態に切り替わった後で、前記バッテリの電圧が前記コンデンサの両端子間の電圧よりも大きい状態において、
    前記リアクトル電流の向きが前記負荷側から前記バッテリ側へ流れる向きである状態から電流値が略ゼロになったときに、前記第1スイッチング手段をオフ状態とし、前記第2スイッチング手段をオン状態とする第1制御を含むバッテリ昇温モード制御を行う
    ことを特徴とするバッテリの昇温装置。
  2. 前記バッテリ昇温モード制御は、前記リアクトル電流の向きが前記バッテリ側から前記負荷側へ流れる向きである状態において、前記リアクトル電流の電流値が設定値より大きくなったときに、前記第1スイッチング手段をオン状態とし、前記第2スイッチング手段をオフ状態とする第2制御を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリの昇温装置。
  3. 前記制御部は、前記第1制御と前記第2制御とを交互に繰り返し行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリの昇温装置。
  4. 前記リアクトル、前記第1スイッチング手段、及び前記第2スイッチング手段は、電圧コンバータを構成している
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のバッテリの昇温装置。
  5. 前記バッテリの温度に関連するパラメータを取得する取得手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のバッテリの昇温装置。
  6. 前記取得手段は、前記バッテリの温度を検出する温度センサであり、
    前記バッテリの温度に関連するパラメータについての条件とは、前記温度センサが検出した温度が所定値以下であるという条件である
    ことを特徴とする請求項5に記載のバッテリの昇温装置。
JP2018207668A 2018-11-02 2018-11-02 バッテリの昇温装置 Active JP7035968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207668A JP7035968B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 バッテリの昇温装置
US16/661,543 US11158893B2 (en) 2018-11-02 2019-10-23 Battery heating device
CN201911022327.8A CN111137172B (zh) 2018-11-02 2019-10-25 蓄电池的升温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207668A JP7035968B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 バッテリの昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072630A true JP2020072630A (ja) 2020-05-07
JP7035968B2 JP7035968B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=70459013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207668A Active JP7035968B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 バッテリの昇温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11158893B2 (ja)
JP (1) JP7035968B2 (ja)
CN (1) CN111137172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113341209A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 新能源汽车自适应霍尔传感器方向检测方法及***

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349162B2 (en) * 2020-01-15 2022-05-31 Ford Global Technologies, Llc Automotive battery heater
JP7519831B2 (ja) * 2020-07-17 2024-07-22 本田技研工業株式会社 昇温装置
US11929475B2 (en) * 2022-06-23 2024-03-12 GM Global Technology Operations LLC Battery heating during vehicle operation and/or during vehicle charging
CN115139829B (zh) * 2022-07-29 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种充电加热控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329516A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の昇温装置
WO2011004464A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温装置およびそれを備える車両
JP2011254673A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両の電池加温装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4665809B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システム
JP5257220B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-07 株式会社デンソー 電池システム
US8575875B2 (en) * 2009-05-27 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
JP4807443B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の温度推定装置
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP5297953B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP2011091952A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp 電源システム
JP5521677B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 Dc/dcコンバータ
JP5660025B2 (ja) 2011-03-11 2015-01-28 株式会社デンソー 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
JP5423858B1 (ja) * 2012-10-12 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 電圧変換制御装置
JP2015149853A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの駆動制御装置
JP6269647B2 (ja) 2015-12-14 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6495413B1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-03 本田技研工業株式会社 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329516A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の昇温装置
WO2011004464A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温装置およびそれを備える車両
JP2011254673A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両の電池加温装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113341209A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 新能源汽车自适应霍尔传感器方向检测方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144684A1 (en) 2020-05-07
CN111137172A (zh) 2020-05-12
JP7035968B2 (ja) 2022-03-15
US11158893B2 (en) 2021-10-26
CN111137172B (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035968B2 (ja) バッテリの昇温装置
KR101057437B1 (ko) 전원시스템, 전원시스템을 이용한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 전원시스템의 제어를 컴퓨터에서 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5126003B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
EP2112014B1 (en) Driving force generation system, vehicle using the system, and method for controlling the system
US8469857B2 (en) Vehicle and control method and control device for vehicle
US8292009B2 (en) Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
JP6026093B2 (ja) 電源システム
US7598689B2 (en) Motor drive apparatus
JP5892182B2 (ja) 車両の電源装置
WO2007026946A1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2017093144A (ja) 電源装置
JP2007062589A (ja) ハイブリッド型車両
US9623757B2 (en) Vehicle and electric power supply device for vehicle
US11052842B2 (en) Vehicle control device
CN108482102B (zh) 混合动力驱动***
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
US9827867B2 (en) Electric powered vehicle
JP7151351B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019080398A (ja) 駆動装置
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2020102993A (ja) 車両の電源装置
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法
JP2021040372A (ja) 車両の電源装置
JP2012100419A (ja) 駆動装置および自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151