JP2020065169A - 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020065169A
JP2020065169A JP2018195949A JP2018195949A JP2020065169A JP 2020065169 A JP2020065169 A JP 2020065169A JP 2018195949 A JP2018195949 A JP 2018195949A JP 2018195949 A JP2018195949 A JP 2018195949A JP 2020065169 A JP2020065169 A JP 2020065169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
document
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181047B2 (ja
Inventor
福留 正一
Shoichi Fukutome
正一 福留
中西 健二
Kenji Nakanishi
健二 中西
康裕 数藤
Yasuhiro Sudo
康裕 数藤
山中 久志
Hisashi Yamanaka
久志 山中
俊樹 福西
Toshiki Fukunishi
俊樹 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018195949A priority Critical patent/JP7181047B2/ja
Priority to CN201910937194.0A priority patent/CN111064861B/zh
Priority to US16/601,063 priority patent/US20200128148A1/en
Publication of JP2020065169A publication Critical patent/JP2020065169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181047B2 publication Critical patent/JP7181047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6063Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut dependent on the contents of the image to be reproduced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】原稿読取装置において、原稿のカラー画像を読み取ってグレースケール画像に変換するに際し、記録紙に形成するグレースケール画像に現れる黒筋を薄く低減するようにグレースケール変換する。【解決手段】赤R、緑G及び青Bの光電変換素子を有し、それらの光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取る読取部と、前記読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する変換部とを備えた原稿読取装置であって、前記変換部は、前記赤R、緑G及び青Bの3色からなる画素のRGB信号(RGB)の各色の階調値のうち、最大値の階調値MAX(RGB)をその画素のグレースケール値として設定する。【選択図】図5

Description

本発明は原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に、読み取った原稿のカラー画像をグレースケール画像に変換する場合の構成に関する。
従来、原稿読取装置には、原稿のカラー画像をカラー画像として読み取るモードと、白黒の濃淡で表現したグレースケール画像に変換して読み取るモードとを備えている。
原稿のカラー画像をグレースケール画像に変換するには、従来では、先ず、赤、緑及び青の3色の光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取って、そのカラー画像の各画素を、赤、緑及び青の各階調値の組合せで表現し、その3色の階調値に各々一定の重み付けをして、その重み付け後の各値を加算した混合値をグレースケール値としている。
ところで、光電変換素子を用いてカラー原稿を読み取る際に、塵埃や汚れが光電変換素子と原稿との間に付着していると、光電変換素子で読み取った3色のうち何れかで実際の階調値とは異なる異常値が読み取られ、実際とは異なる色の画素が出現するため、画質が劣化する。
そのため、従来では、例えば特許文献1では、実際の階調値とは異なる異常画素では、その異常画素の周囲に位置する正常画素の階調値でもって異常画素の階調値を補間する技術が採用されている。
特開平10−233925号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、異常画素の周囲に位置する正常画素の階調値でもって異常画素の階調値を補間するため、異常画素が連続して例えば原稿にはない線状の黒筋が現れる状況では、異常画素の周囲に位置する正常画素が少なく、それらの正常画素の階調値では異常画素を補間しきれず、黒筋を薄く低減するにも限度がある。
本発明は、以上に鑑み、その目的は、原稿読取装置において、光電変換素子を用いて原稿を読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する場合にも、黒筋をより一層に薄く低減し得るようにすることを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明にかかる原稿読取装置は、赤、緑及び青の光電変換素子を有し、前記光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取る読取部と、前記読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する変換部とを備えた原稿読取装置であって、前記変換部は、前記赤、緑及び青の3色からなる画素の各色の階調値のうち、最大値の階調値をその画素のグレースケール値として設定することを特徴とする。
本発明の原稿読取装置によれば、原稿と光電変換素子との間に塵埃や汚れが存在していても、それらの塵埃等に起因する線状の黒筋を効果的に低減して、原稿の原画像に良好に対応したグレースケール画像を得ることができる。
実施形態1の原稿読取装置を備えた画像形成装置を概略的に示す側面図である。 図1に示す原稿読取装置の概略縦断面図である。 画像形成装置の全体を制御する制御系の概略ブロック図である。 同制御系に備える画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 同画像処理部の黒生成部の動作の様子を示す図である。 同画像処理部の第2ガンマ補正部によるガンマ補正の説明図である。 実施形態2の原稿読取装置に備える画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 実施形態2の原稿読取装置に備える画像処理部の黒生成部の動作の様子を示す図である。 実施形態3の原稿読取装置の画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 同画像処理部に備える濃度判定部の動作の様子を示す図である。 同画像処理部に備える黒生成部の動作の様子を示す図である。 実施形態1の効果を示し、同図(a)は従来例での黒筋の低減の様子を示す図、同図(b)は実施形態1での黒筋の低減の様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る原稿読取装置100を備えた画像形成装置Dを概略的に示す側面図、図2は同原稿読取装置の概略縦断面図である。
図1に示す画像形成装置Dは、被写体である原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、この画像読取装置100により読み取られた原稿の画像をカラー又は単色で普通紙等の記録紙に記録形成する装置本体(画像形成部)D1とを備えている。
[画像形成装置の全体構成について]
画像形成装置Dの装置本体D1において、扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、画像形成装置Dの装置本体D1に備える現像装置2、感光体ドラム3、クリーナ装置4、帯電器5、中間転写ローラ6は、各色に応じた4種類の画像を形成するように各々4個ずつ設けられ、その各々の末尾符号a〜dがブラック、シアン、マゼンタ、イエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。
感光体ドラム3は、装置本体D1の上下方向のほぼ中央に配置されている。 帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光装置1は、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。中間転写ベルト装置8は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定のシート搬送方向(図中矢印方向)に周回移動させる。中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、転写ローラ11aを含む2次転写装置11によって記録紙上に転写される。
中間転写ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードを備えて、残留トナーを除去及び回収する。
給紙トレイ10は、記録紙を格納しておくためのトレイである。また、排紙トレイ15は、印刷済みの記録紙をフェイスダウンで載置する。
装置本体D1には、給紙トレイ10の記録紙を2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送装置30が設けられている。このシート搬送装置30は、Sの字形状のシート搬送路Sを有し、給紙トレイ10から記録紙を1枚ずつピックアップローラ16によりシート搬送路Sに供給した後、順次、サバキローラ14a、分離ローラ14b、搬送ローラ対13及びレジスト前ローラ対19を経て、レジストローラ対18へと搬送する。
定着装置12は、トナー像が転写された記録紙を受け取り、この記録紙をヒートローラ31及び加圧ローラ32間に挟み込んで搬送しながら、記録紙に転写された各色のトナー像を熱定着させて、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出する。
尚、4つの画像形成ステーションのうち一つだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録紙に転写され、記録紙上に定着される。
また、装置本体D1では、記録紙の表面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録紙の表面の画像を定着させた後に、排紙ローラ17を逆回転させて、記録紙を表裏反転経路Srに通し、記録紙の表裏を反転させてから、記録紙を再びレジストローラ対18へと導いて、記録紙の裏面に画像を記録して定着し、記録紙を排紙トレイ15に排出する。
[画像読取装置の全体構成について]
図2は、図1に示す画像読取装置100の概略縦断面図である。
図1及び図2に示す画像読取装置100は、原稿固定方式により原稿を固定して原稿の画像を読み取ると共に、原稿移動方式により原稿を移動させて原稿の画像を読み取るように構成されている。
画像読取装置100は、原稿読取部200と自動原稿送り装置300とで構成されている。原稿読取部200は、搬送されてきた原稿Gの一方の面(表面側)の画像を読み取る第1画像読取部40と、搬送されてきた原稿Gの他方の面(裏面側)の画像を読み取る第2画像読取部50とを備えている。
第1画像読取部40は、原稿台ガラス201a又は原稿読取ガラス201b上に載置される原稿の表面側を、LED等の光源部41から原稿の読取面に光を照射し、読取面で反射した反射光を3個の折返しミラー42、43、44により光路Liを原稿台ガラス201a及び原稿読取ガラス201bと平行にして結像レンズ45に入射する。前記結像レンズ45は、入射した光を赤R,緑G,青Bの各光電変換素子(例えばCCD(Charge Coupled Device)46上で結像させる。各色のCCD46は、読み込む原稿の主走査方向(図2の紙面垂直方向)に同色のCCDが複数個配列してなるラインイメージセンサであって、その各色のラインイメージセンサが副走査方向Xに赤R,緑G,青Bの順番で1ラインギャップで配置された構成である。各色のCCD46は、前記結像レンズ45からの反射光、すなわち原稿の画像光をアナログ電気信号に変換する。前記光源部41及び3個の折返しミラー42〜44は走査ユニット47内に配置される。
また、第2画像読取部50は、原稿の裏面側に光を照射するLED等の光源部55と、原稿の裏面側から反射した光を例えば屈曲率分布型レンズであるセルフォックレンズアレイ(セルフォックは登録商標)56で赤R,緑G,青Bの3色のラインイメージセンサ51,52,53に結像して画像情報を読み取るカラー密着型イメージセンサユニット(CIS(Contact Image Sensor)ユニット)を備える。前記3色のラインイメージセンサ51〜53は、前記各色のCCD46と同様に、読み込む原稿Gの主走査方向に同色のCCDが複数個配列してなり、その各色のラインイメージセンサ51〜53が副走査方向Xに赤R,緑G,青Bの順番で1ラインギャップで配置された構成である。
画像読取装置100は、前記第1画像読取部40の走査ユニット47を副走査方向(図中矢印X方向)に移動させつつ、原稿からの反射光である原稿画像を読み取る図示しない原稿固定読取機構部と、自動原稿送り装置300で原稿読取ガラス201b上を通過するように搬送方向Z1に搬送される原稿を、原稿読取部200の所定位置(原稿読取ガラス201bの下方の位置)に位置する光源部41から原稿読取ガラス201bを介して照明し、原稿からの反射光である原稿画像を読み取る図示しない原稿移動読取機構部とを備えている。
尚、前記第1画像読取部40では、走査ユニット47のみを副走査方向に移動可能とし、結像レンズ45及び各色のCCD46を原稿台ガラス201aの下方の所定位置に固定する配置としたが、結像レンズ45及び各色のCCD46を副走査方向に移動するキャリッジに配置しても良い。また、前記結像レンズ45及び各色のCCD46並びに走査ユニット47に代えて、前記キャリッジにCISユニットを配置する構成を採用しても良い。
前記第2画像読取部50は、後述するスイッチバック搬送路320上に配置されている。この第2画像読取部50は、スイッチバック搬送路320上に搬送されてきた原稿の裏面側に光源部55から光を照射し、その反射光をセルフォックレンズアレイ56で赤R,緑G,青Bの各ラインイメージセンサ51〜53に結像してカラー画像情報を読み取る。
原稿台ガラス201aは、透明なガラス板からなる。自動原稿送り装置300は、原稿の搬送方向Z1に沿った軸線回りに(例えばヒンジによって軸支され)原稿読取部200に対して開閉自在となっており、その下面が、原稿読取部200の原稿台ガラス201a上に載置される原稿を上から押さえる原稿押さえ部材を兼ねている。
自動原稿送り装置300には、原稿Gを載置する原稿トレイ301と、この原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302とが配設されている。
原稿トレイ301の図中左端部近傍には、ピックアップローラ306と分離ローラ対307の上側ローラとの間に無端ベルト309が巻回されていて、ピックアップローラ306の同図時計方向の回転駆動により、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを1枚ずつ搬送方向Z1に沿って第1搬送路303へ送り出す構成である。
前記第1搬送路303には、上流側から順に、レジストローラ対312、読取前ローラ対313、原稿読取ガラス201b及び読取後ローラ対314が配設されている。また、前記原稿読取ガラス201bに対向して、その上方には読取ガイド315が配置されている。
前記原稿読取ガラス201bを介して第1画像読取部40で表面の画像を読み取られた原稿Gは、読取後ローラ対314の下流側に水平に配置したスイッチバック搬送路320に送られ、このスイッチバック搬送路320の一端側(読取後ローラ対314側)に配置した反転ローラ対321の正転(同図時計方向の回転)より搬送方向Z1に搬送されて、スイッチバック搬送路320の他端側に配置した排紙ローラ322から排出トレイ302に排出される。
前記スイッチバック搬送路320の上方には、前記第2画像読取部50が配置されて、原稿Gの裏面の画像を読み取り可能とされている。このスイッチバック搬送路320の前記一端側(読取後ローラ対314側)には、前記第1搬送路303の読取後ローラ対314の下流側から分岐するように、第2搬送路330が配置される。この第2搬送路330は、前記反転ローラ対321の逆転により、裏面の画像を読み取られた原稿Gをスイッチバック搬送路320から第2搬送路330に向かう搬送方向Z2に搬送されて、第1搬送路303のレジストローラ対312よりも上流側へ導く搬送路となる。
前記裏面の画像を読み取られた原稿Gを第2搬送路330に導くために、前記分岐部S’には反転ゲート331が配置される。この反転ゲート331は、読取後ローラ対314の上側ローラの回転軸に揺動自在に軸支され、通常は自重により実線で示す第1位置にあってスイッチバック搬送路320と第2搬送路330を繋いでいる一方、原稿Gが第1搬送路303から原稿読取ガラス201bを経て搬送されてきた際には、原稿Gの先端部により図中反時計方向に揺動して、第1搬送路303をスイッチバック搬送路320に繋ぐように図中破線で示す第2位置に切り換わる。
前記画像読取装置100では、原稿固定方式によって原稿Gの画像を読み取る指示がなされると、光源部41は原稿台ガラス201aに載置される原稿に対して光を原稿台ガラス201aを介して照射しながら一定速度で副走査方向Xに移動して原稿の画像を走査する。
一方、原稿移動方式によって原稿の画像を読み取る指示がなされると、走査ユニット47が図2に示される定位置に静止したまま、自動原稿送り装置300によって原稿Gが第1搬送路303を経て原稿読取ガラス201bへ搬送され、更にスイッチバック搬送路320を経て排出トレイ302に排出される。その際、光源部41からの光が原稿読取ガラス201bを介して原稿Gの表面を照射する。
そして、前記原稿固定方式及び原稿移動方式の何れの場合にも、原稿Gからの反射光は、3枚の折返しミラー42〜44により光路Liを原稿台ガラス201aや原稿読取ガラス201bと平行にされて結像レンズ45に入射し、この結像レンズ46によりCCD46上で結像される。赤R,緑G,青Bの各CCD46は、前記結像レンズ45からの反射光、すなわち原稿Gの画像光をアナログ電気信号(アナログカラー画像データ)に変換する。
図3は、前記画像形成装置D全体を制御する制御系の概略ブロック図である。前記画像形成装置Dは、装置全体を制御する主制御部110を中心として、操作入力部111、シート搬送制御部112、原稿送り制御部113、画像読取部114、及び画像処理部115が通信バス116によって相互接続されている。
操作入力部111は、装置本体D1の上部前面に配置されたタッチパネル方式の操作パネル(図示せず)から入力された信号の処理を行い、原稿Gのカラー画像を記録紙にカラー画像又はグレースケール画像として形成するよう指令する。シート搬送制御部112は、給紙トレイ10からピックアップした記録紙をシート搬送路Sに沿って排紙トレイ15まで搬送するシート搬送装置30を制御する。原稿送り制御部113は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを排出トレイ302まで搬送する自動原稿送り装置300を制御する。
また、画像読取部114は、前記第1及び第2画像読取部40、50を備え、これらにより読み取ったカラー画像データを画像処理部115に出力する。画像処理部115は、受け取った画像データにAD変換等の各種の信号処理(後述)を施すと共に、受け取ったカラー画像データをグレースケール画像データに変換する。この処理後の画像データは、主制御部110に送られ、主制御部110からシート搬送制御部112に指令を出力して記録紙をシート搬送路Sに搬送させると共に、主制御部110が装置本体D1を制御して、前記搬送されてくる記録紙上にカラー画像データ又はグレースケール画像データに応じた画像を形成させる。尚、記録紙上にグレースケール画像を形成する場合には、黒色のトナーのみが用いられる。
図4は、前記画像処理部115の内部構成を示すブロック図である。以下、主制御部110が自動原稿送り装置300を制御して原稿トレイ301上に載置された原稿Gを原稿読取ガラス201bに搬送しながら、原稿Gのカラー画像を第1画像読取部40で読み取って、その読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する場合の構成について説明する。
図4の画像処理部115において、AD変換部115aは、前記赤R,緑G、青BのCCD46からの赤R,緑G,青Bのアナログ信号をデジタル信号に各々変換する。シェーディング補正部115bは、前記A/D変換部115aから送られてきた赤R,緑G,青Bのデジタル信号(以下、RGB信号という)からなる画像データに対して、画像読取装置100の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施す。ガンマ補正部115cは、原稿Gの画像を記録紙に記録した際の色が不自然にならないようにRGB信号をガンマ(γ)補正する。ライン遅延部115dは、赤R,緑G、青BのCCD46の各ライン位置が相互に異なる関係上、RGB信号のR値、G値及びB値の各データ上のライン位置を揃えるように、それらのR値、G値及びB値を遅延させる。マトリックス部115eは、画像読取装置100と他の同種の画像読取装置とのデバイス間での色ばらつき(色差)を抑制するようにRGB信号を補正する。黒生成部115fは、前記マトリックス部115eから出力されるRGB信号をグレースケール信号に変換する。
次に、前記黒生成部(変換部)115fによるグレースケール信号への変換を図5に基づいて説明する。図5は、マトリックス部115eから出力されるRGB信号を2画素分記載している。この2画素では、簡単表示のため、赤R、緑G、青Bの各色を256階調の数値で表現している。
図5では、変換対象の画素周りの原稿Gの一部領域gが白く、埃Uが黒い場合を例示している。同図において、上側の画素では、埃Uが赤RのCCDに対応する位置に存在している場合を例示し、この画素のRGB信号(R,G,B)=(120,230,228)では、黒い埃Uに起因してR値R(120)が他のG値G(230)及びB値B(228)に比べて階調値が小さくなっている。また、下側の画素のRGB信号(200,150,198)では、埃Uが緑GのCCDに対応する位置に存在する場合に、黒い埃Uに起因して緑G値G(150)が他の赤値R(200)及びB値B(198)に比べて階調値が小さくなっている。黒生成部115fは、各画素の3色の階調値のうち最大値の階調値(同図では、この最大値の階調値をMAX(RGB)と記している)をグレースケール値(=MAX(RGB))に採用して、上側の画素では緑Gの階調値G(230)をグレースケール値に設定し、下側の画素では赤Rの階調値R(200)をグレースケール値に設定している。
尚、図5では、比較のため、各画素のRGB信号(R,G,B)について、各色の階調値に係数(0.3 , 0.6 , 0.1 )の重み付けをして得られるグレースケール値を従来例として記載している。
本実施形態では、RGB信号(R,G,B)において、各色の階調値のうち最大値の階調値MAX(RGB)をグレースケール値に設定して、RGB信号をグレースケール信号に変換している。この最大値の階調値MAX(RGB)(上側の画素ではG(230)、下側の画素ではR(200))は、埃Uに影響されない階調値であって3色のうち最も濃度が低い(白色に近く明るい)。一方、従来例のグレースケール値(上側の画素では値(197)、下側の画素では値(170))は、各色の値を対応する係数で重み付けして得られる関係上、黒い埃Uの影響を受けた小値の階調値となっている。すなわち、最大値の階調値MAX(RGB)(=グレースケール値)は、従来例のグレースケール値(上側の画素では値(197)、下側の画素では値(170))に比べて、階調値が大値であって濃度が低い(白色に近く明るい)色である。、従って、従来例では連続した位置の複数の画素では黒い埃Uに起因した高い濃度(黒色に近く暗い)のグレースケール値によって黒筋が現れ易いが、本実施形態では、黒い埃Uに影響を受けない最大値の階調値MAX(RGB)をグレースケール値に設定しているので、このグレースケール値は濃度が低い白色に近い明るい色となって、従来に比べて黒筋の濃度を低く(薄く)抑制することが可能である。
前記図4において、黒生成部115fで変換されたグレースケール値は第2ガンマ補正部115gに入力される。第2ガンマ補正部115gは、図6に示すように、黒生成部115fにより得られた最大値の階調値MAX(RGB)を入力x、補正後の最大値の階調値MAX(RGB)を出力yとして、実線で示すように関数y=xγ となるように、入力x(補正前の最大値の階調値MAX(RGB))を補正する。
すなわち、前記黒生成部115fでは原稿Gを読み込んだ画像の全ての画素においてRGB信号を最大値の階調値MAX(RGB)にグレースケール変換するため、最大値の階調値MAX(RGB)を入力xとしてそのまま出力yとする(破線で示す関数y=x)と、記録紙に形成する画像の全体が濃度の低い(明るい)画像となる。このため、第2ガンマ補正部115gは、記録紙に形成する画像の濃度が自然になるように、最大値の階調値MAX(RGB)を小値に補正する。ガンマ補正のガンマ値γは、図6から判るように、前記入力x(補正前の最大値の階調値MAX(RGB))よりも出力y(補正後の最大値の階調値MAX(RGB))を小値にする値であって、この値は、記録紙に形成する画像の濃度が自然になるように繰返し試行された実験により得られる。このような関数y=xγ(予め定めた規則)に従って最大値の階調値MAX(RGB)を小値に補正する。尚、前記関数に基づいて演算により補正前の階調値MAX(RGB)を補正後の階調値MAX(RGB)に補正する場合に限らず、前記関数y=xγ を予め1次元のルックアップテーブル(1DLUT)として用意しておき、このルックアップテーブルを用いて補正後の階調値MAX(RGB)を読み出す構成としても良い。
そして、前記ガンマ補正部115gにより補正された各画素の補正後の最大値の階調値MAX(RGB)が主制御部110に出力されて、本体装置D1により記録紙には前記補正後の最大値の階調値MAX(RGB)(グレースケール値)に応じたグレースケール画像が形成される。
従って、本実施形態では、本体装置D1によって記録紙に形成するグレースケール画像が、ガンマ補正された補正後の最大値の階調値MAX(RGB)を自然になるように小値に補正するので、記録紙には濃度が自然な画像を形成することが可能である。
また、本実施形態では、原稿移動方式により原稿トレイ301上に載置された原稿Gを原稿読取ガラス201bに搬送して読み取った原稿Gのカラー画像をグレースケール画像に変換するに際して、RGB信号の各色の階調値のうち最大値の階調値Max(RGB)をグレースケール値に設定した。前記原稿移動方式では、原稿読取ガラス201b上に埃Uが付着等している場合には、走査ユニット47が原稿読取ガラス201bの下方の固定位置にあるため、埃Uに起因する黒筋が発生し易い。一方、原稿固定方式で画像を読み取る場合には、原稿台ガラス201a上の任意の箇所に埃Uが付着等していても、走査ユニット47が原稿台ガラス201aに沿って搬送されるため、黒筋は発生し難い。従って、本実施形態では、原稿移動方式で読み取った原稿Gのカラー画像をグレースケール画像に変換する場合に、黒筋を効果的に低減することが可能である。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2を説明する。
図7は、本実施形態の画像処理部115の内部構成を示すブロック図である。同図の画像処理部115では、黒生成部115f’の構成が実施形態1と異なる。
本実施形態の黒生成部115f’は、前記マトリックス部115eから出力されるRGB信号をグレースケール信号に変換するに際し、RGB信号(R,G,B)の3色の階調値のうち、中央値の階調値をグレースケール値に設定して、RGB信号をグレースケール信号に変換する。この変換動作を図8に基づいて具体的に説明する。
図8では、前記実施形態1での黒生成部115fの動作の様子を説明した図5と同様に、原稿Gの一部領域gが白い場合に黒い埃Uが赤RのCCDに対応する位置に存在しているときの上側の画素のRGB信号(R,G,B)=(120,230,228)と、黒い埃Uが緑GのCCDに対応する位置に存在しているときの下側の画素のRGB信号(R,G,B)=(200,150,198)とにおいて、それら各画素での3色の階調値のうち中央値の階調値(同図では、この中央値の階調値をMedian(RGB)と記している)をグレースケール値に設定し、上側の画素ではMedian(RGB)=B(228)、下側の画素ではMedian(RGB)=B(198)に各々設定している。
本実施形態では、各画素において、黒い埃Uに影響を受けた小値の階調値(上側の画素ではR(120)、下側の画素ではG(150))を採用せず、黒い埃Uに影響を受けない中央値の階調値Median(RGB)(上側の画素ではB(228)、下側の画素ではB(198))をグレースケール値に設定している。従って、各画素で設定したグレースケール値は黒い埃Uの影響を受けておらず、従来例のように黒い埃Uの影響を受けたグレースケール値(上側の画素では値(197)、下側の画素では値(170))よりも階調値が大値、すなわち、濃度が低い(明るい)ので、従来に比べて黒筋の発生を有効に抑制することが可能である。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3を説明する。
図9は、本実施形態の画像処理部115の内部構成を示すブロック図である。同図の画像処理部115では、実施形態1の画像処理部115(図4参照)と比べて、新たに濃度判定部115hが追加されると共に、黒生成部115f‘’の構成が異なる。
図9において、濃度判定部(判定部)115hは、原稿Gの画像を形成する全画素のうち、所定個数の画素、例えば縦横3個ずつの計9個、又は縦横5個ずつの計25個の画素の小領域毎に、それら画素全体でのRGB信号(R,G,B)の3色の平均階調値を演算する。そして、濃度判定部115hは、図10に示したように、その平均階調値が所定値(例えば256階調の中間値127)を基準に大値か小値かを判定し、前記平均階調値が基準値(中間値127)よりも大値の場合には、原稿Gの前記小領域の濃度が低い(薄い)白色側にあると判定し、一方、基準値よりも小値の場合には、原稿Gの前記小領域の濃度が高い(濃い)黒色側にあると判定する。
そして、前記黒生成部115f‘’は、原稿Gの小領域の濃度が低い白色側にあると判定された場合には、前記実施形態1と同様に、RGB信号(R,G,B)の各色の階調値のうち最大値の階調値MAX(RGB)をグレースケール値に設定する。この場合の具体的な設定動作は、前記実施形態1の図5で説明した具体例と同様である。
一方、原稿Gの小領域の濃度が高い黒色側にある場合と判定されたには、黒生成部115f‘’は、RGB信号(R,G,B)の各色の階調値のうち最小値の階調値Min(RGB)をグレースケール値に設定する。以下、この場合の具体的な設定動作を図11に基づいて説明する。
図11では、平均階調値が所定値よりも小値の場合(濃度が高い黒色側の場合、すなわち、変換対象の画素周りの原稿Gの小領域gが黒く、埃Uが白い場合を例示している。同図において、上側の画素では、白い埃Uが赤RのCCDに対応する位置に存在している場合を例示している。この画素のRGB信号(R,G,B)=(120,50,51)では、白い埃Uに起因してR値R(120)が他のG値G(50)及びB値B(51)に比べて階調値が大値になっている。また、白い埃Uが緑GのCCDに対応する位置に存在する場合には、下側の画素のRGB信号(70,150,72)では、白い埃Uに起因して緑G値G(150)が他の赤値R(70)及びB値B(72)に比べて階調値が大値になっている。黒生成部115f’’は、各画素の3色の階調値のうち最小値の階調値(Min(RGB))をグレースケール値に採用して、上側の画素では緑Gの階調値G(50)をグレースケール値に設定し、下側の画素では赤Rの階調値R(70)をグレースケール値に設定している。
従って、本実施形態では、原稿Gの小領域に含まれる所定個数の画素でのRGB信号の平均階調値が所定値よりも大値の場合、すなわち、小領域の色が濃度の低い白色側の場合には、前記実施形態1と同様に、最大値の階調値MAX(RGB)がグレースケール値に設定されるので、このグレースケール値が濃度の低い白色に近い明るい色となって、前記白色側の小領域に黒筋が発生することを有効に抑制することが可能である。
一方、前記小領域でのRGB信号の平均階調値が所定値よりも小値の場合、すなわち、小領域の色が濃度の濃い黒色側の場合には、最小値の階調値Min(RGB)がグレースケール値に設定される。この最小値の階調値Min(RGB)(図11で上側の画素ではG(50)、下側の画素ではR(70))は、白い埃Uに影響されない階調値であって3色のうち最も暗い。一方、比較のために示した従来例(係数(0.3 , 0.6 , 0.1 )で重み付けした例)のグレースケール値(上側の画素では値(71)、下側の画素では値(118))は、白い埃Uの影響を受けた大値の階調値(上側の画素ではR(120)、下側の画素ではG(150))をも基礎とするため、大値(白色側)のグレースケール値となっている。従って、本実施形態のグレースケール値(最小値の階調値Min(RGB))は、従来例と比べて、濃度の濃い黒色に近い色となるので、黒色側の小領域gに白筋が発生することを有効に抑制することが可能である。
前記図9では、黒生成部115f’’の後段に第2ガンマ補正部115g’が配置される。この第2ガンマ補正部115g’は、小領域でのRGB信号の平均階調値が所定値よりも大値の場合(小領域の色が濃度の低い白色側の場合)において、前記実施形態1の図4で説明した第2ガンマ補正部115gと同様に、記録紙に形成する画像の濃度が自然になるように、最大値の階調値MAX(RGB)を小さくガンマ補正する。
従って、本実施形態においても本体装置D1によって記録紙に形成する画像が、濃度の低い白色側の小領域において、ガンマ補正された補正後の最大値の階調値MAX(RGB)を自然になるように小値に補正するので、記録紙には濃度が自然なグレースケール画像を形成することが可能である。
尚、本実施形態では、小領域でのRGB信号の平均階調値が所定値よりも小値の場合には、最小値の階調値Min(RGB)をグレースケール値に設定したが、この最小値の階調値Min(RGB)を入力xとし、そのまま出力yとして記録紙にグレースケール画像を形成すると、形成した画像の全体が濃度の濃い暗い画像となるため、記録紙に形成する画像の濃度が自然になるように、最小値の階調値Min(RGB)を大値(明るい側)にガンマ補正しても良い。
以上説明したように、本発明では、変換部は、原稿を読み取ったカラー画像の各画素毎に、1画素を構成する赤、緑及び青の各階調値のうち最大値の階調値を、その画素のグレースケール値として設定する。従って、例えば白色記録紙を用いた原稿と光電変換素子との間に塵埃や汚れが存在すると、光電変換素子で読み取ったカラー画像の全画素のうち、幾つかの連続する画素では、3色のうち何れかの色の階調値が黒い汚れ等によって他の色の階調値よりも小値になって暗くなるものの、塵埃や汚れ等に影響されない他の色で最大値の階調値がグレースケール値に設定される。その結果、従来では黒筋となっていた連続する画素では、濃度の低い(明るい)グレースケール値によって表現されるので、そのような黒筋が薄く低減又は黒筋の発生をなくすことが可能である。
本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他の種々な形で実施することができる。そのため、上述の実施形態は例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、原稿読取装置において、読み取った原稿のカラー画像をグレースケール画像に変換しても、発生する黒筋の濃度を低く(薄く)低減することができるので、原稿読取装置やこれを備えた画像形成装置として、有用である。
D 画像形成装置
D1 装置本体(画像形成部)
G 原稿
40 第1画像読取部
50 第2画像読取部
46 CCD(光電変換素子)
47 走査ユニット
50 CISユニット
100 画像読取装置
110 主制御部
114 画像読取部
115 画像処理部
115f、115f’
115f’’ 黒生成部(変換部)
115g、115g’ 第2ガンマ補正部
115h 濃度判定部
U 埃
200 原稿読取部
300 自動原稿送り装置
301 原稿トレイ

Claims (8)

  1. 赤、緑及び青の各色に対応した光電変換素子を有し、前記光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取る読取部と、
    前記読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する変換部とを備えた原稿読取装置であって、
    前記変換部は、前記赤、緑及び青の3色からなる画素の各色の階調値のうち、最大値の階調値をその画素のグレースケール値として設定する
    ことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記変換部は、
    前記変換した画素のグレースケール値を、予め定めた規則に従って濃度の濃い側に補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 前記予め定めた規則は、
    前記変換した画素のグレースケール値をx、補正後のグレースケール値をyとして、関数y=xγであり、
    前記γは、前記変換した画素のグレースケール値よりも前記補正後のグレースケール値を小値にする値である
    ことを特徴とする請求項2記載の原稿読取装置。
  4. 赤、緑及び青の光電変換素子を有し、前記光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取る読取部と、
    前記読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する変換部とを備えた原稿読取装置であって、
    前記変換部は、前記赤、緑及び青の3色からなる画素の各色の階調値のうち、中央値の階調値をその画素のグレースケール値として設定する
    ことを特徴とする原稿読取装置。
  5. 前記読取部は、
    前記読取部の所定位置に搬送された前記原稿のカラー画像を読み取る
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の原稿読取装置。
  6. 赤、緑及び青の光電変換素子を有し、前記光電変換素子を用いて原稿のカラー画像を読み取る読取部と、
    前記読み取ったカラー画像をグレースケール画像に変換する変換部とを備えた原稿読取装置であって、
    前記変換部は、
    前記原稿の濃度を判定する判定部を備え、
    前記原稿の濃度が所定値より低いとき、画素の各色の階調値のうち、最大値の階調値をその画素のグレースケール値として設定し、前記原稿の濃度が前記所定値より高いとき、画素の各色の階調値のうち最小値の階調値をその画素のグレースケール値として設定する
    ことを特徴とする原稿読取装置。
  7. 前記変換部は、
    前記原稿の濃度が低いとき、各画素のグレースケール値を、予め定めた規則に従って濃度の濃い側に補正する
    ことを特徴とする請求項6記載の原稿読取装置。
  8. 前記請求項1〜7の何れか1項に記載の原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置によって変換された原稿のグレースケール画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018195949A 2018-10-17 2018-10-17 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Active JP7181047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195949A JP7181047B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN201910937194.0A CN111064861B (zh) 2018-10-17 2019-09-29 原稿读取装置及包括该原稿读取装置的图像形成装置
US16/601,063 US20200128148A1 (en) 2018-10-17 2019-10-14 Document reading device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195949A JP7181047B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065169A true JP2020065169A (ja) 2020-04-23
JP7181047B2 JP7181047B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=70279018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195949A Active JP7181047B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200128148A1 (ja)
JP (1) JP7181047B2 (ja)
CN (1) CN111064861B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112560729B (zh) * 2020-12-22 2023-12-26 成都中科信息技术有限公司 一种选票处理方法及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346576A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー原稿読取装置
JP2007281703A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2013157668A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357353A (en) * 1991-05-17 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7880925B2 (en) * 2005-08-02 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for generating an image file with a color layer and a monochrome layer
JP2008289517A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成プログラム、及び刺繍データ作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4947020B2 (ja) * 2008-09-26 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013183267A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8971617B2 (en) * 2012-03-06 2015-03-03 Apple Inc. Method and interface for converting images to grayscale
US9411432B2 (en) * 2013-04-18 2016-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for enabling gesture control based on detection of occlusion patterns
JP2017139678A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 Necプラットフォームズ株式会社 画像データ変換装置、画像データ変換方法、画像データ変換用プログラム、pos端末装置、及びサーバ
JP2018023602A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 大日本印刷株式会社 眼底画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346576A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー原稿読取装置
JP2007281703A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2013157668A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181047B2 (ja) 2022-11-30
US20200128148A1 (en) 2020-04-23
CN111064861A (zh) 2020-04-24
CN111064861B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868180B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
US7864386B2 (en) Image forming apparatus
US8928961B2 (en) Image reading device, image forming apparatus therewith, and method of controlling an image reading device
JP4937288B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
JP7181047B2 (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US6972879B2 (en) Image scanning apparatus
JP6828290B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
US20040174568A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP7383923B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および補正方法
JP2006311293A (ja) 画像処理装置
JP2005333590A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP6819100B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2001326794A (ja) 画像読取装置
JP2008289021A (ja) 変倍方法および画像処理装置
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP6287630B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JPH11341273A (ja) 画像処理装置
US6930810B1 (en) Correction table forming method and image forming apparatus
JPH08102866A (ja) 画像読取装置
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000278516A (ja) 画像処理装置
JP2006179970A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2018056705A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150