JP2020051404A - 内燃機関の診断装置 - Google Patents

内燃機関の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051404A
JP2020051404A JP2018184212A JP2018184212A JP2020051404A JP 2020051404 A JP2020051404 A JP 2020051404A JP 2018184212 A JP2018184212 A JP 2018184212A JP 2018184212 A JP2018184212 A JP 2018184212A JP 2020051404 A JP2020051404 A JP 2020051404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
link mechanism
turbocharger
boost pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184212A
Other languages
English (en)
Inventor
直昭 鎌田
Naoaki Kamata
直昭 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018184212A priority Critical patent/JP2020051404A/ja
Priority to DE112019004847.3T priority patent/DE112019004847T5/de
Priority to US17/280,417 priority patent/US11643945B2/en
Priority to CN201980064123.2A priority patent/CN112789402B/zh
Priority to PCT/JP2019/037491 priority patent/WO2020067110A1/ja
Publication of JP2020051404A publication Critical patent/JP2020051404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/14Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to other specific conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/90Variable geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05D2260/57Kinematic linkage, i.e. transmission of position using servos, independent actuators, etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3015Pressure differential pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/331Mechanical loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/60Control system actuates means
    • F05D2270/66Mechanical actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】可変容量型ターボチャージャのリンク機構の異常を速やかに検出する。【解決手段】本開示の一の態様は内燃機関の診断装置を提供する。内燃機関1は、可変容量型ターボチャージャ14を備え、ターボチャージャは、可変ベーン28と、可変ベーンを動作させるリンク機構と、リンク機構を駆動するアクチュエータ29とを有する。診断装置は、アクチュエータを制御して可変ベーンの開度を制御するように構成された制御ユニット100を備える。制御ユニットは、内燃機関の所定の運転領域内における運転時間が所定の上限値を超え、かつ、内燃機関の運転状態に応じて定まる目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧が所定の上限値を超えたとき、ターボチャージャのリンク機構に異常が発生したと判断する。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関の診断装置に関する。
例えば車両用の内燃機関において、タービン入口部に複数の可変ベーンを有する可変容量型ターボチャージャを備えたものが公知である。このターボチャージャは、複数の可変ベーンを同時に動作させるためのリンク機構と、リンク機構を駆動するアクチュエータとを有する。このアクチュエータを制御することで、可変ベーンの開度が制御され、ひいてはブースト圧が制御される。
特開2016−205350号公報
こうした内燃機関において、内燃機関がある特定の運転領域で運転されると、それ以外の運転領域で運転された場合に比べ、リンク機構の劣化が促進されることが判明した。そしてその特定の運転領域における運転時間がある上限値を超えると、リンク機構が異常となり、例えば所望のブースト圧が発生できないなどの不具合が起きることが判明した。
こうしたリンク機構の異常は速やかに検出し、ユーザーに警告して、早期に解消を促すのが好ましい。
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、可変容量型ターボチャージャのリンク機構の異常を速やかに検出することができる内燃機関の診断装置を提供することにある。
本開示の一の態様によれば、
内燃機関の診断装置であって、
前記内燃機関は、可変容量型ターボチャージャを備え、前記ターボチャージャは、可変ベーンと、前記可変ベーンを動作させるリンク機構と、前記リンク機構を駆動するアクチュエータとを有し、
前記診断装置は、前記アクチュエータを制御して前記可変ベーンの開度を制御するように構成された制御ユニットを備え、
前記制御ユニットは、前記内燃機関の所定の運転領域内における運転時間が所定の上限値を超え、かつ、前記内燃機関の運転状態に応じて定まる目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧が所定の上限値を超えたとき、前記ターボチャージャの前記リンク機構に異常が発生したと判断する
ことを特徴とする内燃機関の診断装置が提供される。
好ましくは、前記所定の運転領域が、高回転かつ低負荷側の運転領域である。
好ましくは、前記リンク機構が、回動部材と、前記回動部材に係合して前記回動部材に連結する回動可能なレバーとを有し、
前記リンク機構の異常が、前記回動部材と前記レバーの接触部における異常摩耗である。
本開示によれば、可変容量型ターボチャージャのリンク機構の異常を速やかに検出することができる。
本開示の実施形態の構成を示す概略図である。 リンク機構の構成を示す正面図である。 各種マップを示す図である。 可変ベーン開度制御のルーチンを示すフローチャートである。 診断処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお本開示は以下の実施形態に限定されない点に留意すべきである。
図1は、本開示の実施形態の構成を示す概略図である。内燃機関(エンジン)1は、車両(図示せず)に搭載された多気筒エンジンである。本実施形態において、車両はトラック等の大型車両であり、これに搭載される車両動力源としてのエンジン1は直列4気筒ディーゼルエンジンである。しかしながら、車両および内燃機関の種類、形式、用途等に特に限定はなく、例えば車両は乗用車等の小型車両であってもよいし、エンジン1はガソリンエンジンであってもよい。
エンジン1は、エンジン本体2と、エンジン本体2に接続された吸気通路3および排気通路4と、ターボチャージャ14と、燃料噴射装置5とを備える。エンジン本体2は、シリンダヘッド、シリンダブロック、クランクケース等の構造部品と、その内部に収容されたピストン、クランクシャフト、バルブ等の可動部品とを含む。
燃料噴射装置5は、コモンレール式燃料噴射装置からなり、各気筒に設けられた燃料噴射弁すなわちインジェクタ7と、インジェクタ7に接続されたコモンレール8とを備える。インジェクタ7は、シリンダ9内すなわち燃焼室内に燃料を直接噴射する。コモンレール8は、インジェクタ7から噴射される燃料を高圧状態で貯留する。
吸気通路3は、エンジン本体2(特にシリンダヘッド)に接続された吸気マニホールド10と、吸気マニホールド10の上流端に接続された吸気管11とにより主に画成される。吸気マニホールド10は、吸気管11から送られてきた吸気を各気筒の吸気ポートに分配供給する。吸気管11には、上流側から順に、エアクリーナ12、エアフローメータ13、ターボチャージャ14のコンプレッサ14C、インタークーラ15、および電子制御式の吸気スロットルバルブ16が設けられる。エアフローメータ13は、エンジン1の単位時間当たりの吸入空気量すなわち吸気流量を検出するためのセンサで、MAFセンサ等とも称される。
排気通路4は、エンジン本体2(特にシリンダヘッド)に接続された排気マニホールド20と、排気マニホールド20の下流側に配置された排気管21とにより主に画成される。排気マニホールド20は、各気筒の排気ポートから送られてきた排気ガスを集合する。排気管21、もしくは排気マニホールド20と排気管21の間には、ターボチャージャ14のタービン14Tが設けられる。タービン14Tより下流側の排気管21には、上流側から順に、酸化触媒22、パティキュレートフィルタ(DPF)23、選択還元型NOx触媒(SCR)24およびアンモニア酸化触媒26が設けられる。NOx触媒24の上流側、特に入口近傍の排気通路4には、還元剤としての尿素水を添加する添加弁25が設けられる。
ターボチャージャ14は、可変容量型ターボチャージャである。ターボチャージャ14は、タービン入口におけるノズルの開度を可変とするための複数の可変ベーン28と、これら可変ベーン28を同時に動作させるためのリンク機構(後述)と、リンク機構を駆動するアクチュエータすなわちターボアクチュエータ29とを有する。本実施形態のターボアクチュエータ29は電気モータにより構成されるが、電気モータ以外のもの、例えば空圧アクチュエータにより構成されてもよい。
エンジン1はEGR装置30をも備える。EGR装置30は、排気通路4内(特に排気マニホールド20内)の排気ガスの一部(「EGRガス」という)を吸気通路3内(特に吸気マニホールド10内)に還流させるためのEGR通路31と、EGR通路31を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ32と、EGRガスの流量を調節するためのEGRバルブ33とを備える。
また本実施形態において、制御ユニットもしくはコントローラをなす電子制御ユニット(以下「ECU」と称す)100が設けられる。ECU100はCPU、ROM、RAM、入出力ポートおよび記憶装置等を含む。ECU100は、インジェクタ7、吸気スロットルバルブ16、添加弁25、EGRバルブ33、およびターボアクチュエータ29を制御するように構成され、プログラムされている。
また本実施形態において、上述のエアフローメータ13の他、エンジンの回転速度(具体的には単位時間当たりの回転数(rpm))を検出するための回転速度センサ40と、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ41とが設けられる。また、酸化触媒22、DPF23、NOx触媒24およびアンモニア酸化触媒26の各々の上流側ないし入口近傍の排気温度(入口ガス温度)を検出するための排気温センサ42,43,44,46と、DPF23の上流側および下流側の排気圧の差圧を検出するための差圧センサ45とが設けられる。
また、過給圧もしくはブースト圧を検出するためのブースト圧センサ47が設けられる。ブースト圧センサ47は、本実施形態では吸気スロットルバルブ16の下流側で且つ吸気マニホールド10の直前の吸気管11に設置されているが、この設置位置は任意であり、例えば吸気マニホールド10に設置してもよい。各センサの出力信号はECU100に送られる。
さて、本実施形態の診断装置は少なくともECU100を備え、ターボチャージャ14のリンク機構の異常を検出するように構成されている。以下、この点について詳しく説明する。
図2は、ターボチャージャ14のリンク機構50の構成を示す。周知のようにターボチャージャ14は、タービンホイールを回転可能に収容するタービンハウジングと、タービンハウジングに結合されタービンシャフトを回転可能に支持するセンターハウジングとを有し、図2は、これらが分離された状態でのセンターハウジング51のみを示す。52は、タービンハウジングに対するセンターハウジング51の締結面を示す。これから分かるように図2は、タービンシャフトの中心軸(すなわちタービン軸)の方向(図2の紙面厚さ方向)におけるタービン側からリンク機構50を見たときの図である。ROは、図外右上にあるタービン軸から延びる半径線である。締結面52には、タービンハウジングをセンターハウジング51にボルト締結する際にボルト(図示せず)が締め込まれる複数のネジ穴53が設けられている。リンク機構50は、タービンハウジングとセンターハウジング51間のリンク機構収容室54に収容されている。
可変ベーン28は、タービン軸回りに等角度間隔で複数設けられている。可変ベーン28は、タービンハウジング内のノズル通路(図示せず)内にタービンホイールを取り囲むようにして配置されている。可変ベーン28にはベーン軸55の一端が固定されている。ベーン軸55は、センターハウジング51に固定されノズル通路を画成するノズルバックプレートの軸穴(図示せず)に挿通されて回動可能に支持される。ベーン軸55の他端には、先端が二股状に分岐された第1のアームとしてのベーンアーム(所謂カニ爪)56の基端が固定されている。これにより可変ベーン28、ベーン軸55およびベーンアーム56は、一体となって、ベーン軸55の中心回りを回動可能である。
この回動を生じさせるため、センターハウジング51には、タービン軸の周囲を1周するリングプレート57が、タービン軸の回りに回動可能に取り付けられている。リングプレート57はリンク機構収容室54に収容されている。図中リングプレート57は、透過的に示されており、実際には可変ベーン28はリングプレート57の表側(紙面厚さ方向手前側)に配置され、ベーンアーム56はリングプレート57の裏側(紙面厚さ方向奥側)に配置されている。リングプレート57に設けられ周方向に延びる長穴58内にベーン軸55がスライド可能に挿通される。
リングプレート57の裏面部に、第1の回動部材が回動可能に取り付けられている。本実施形態において、第1の回動部材は多角形、具体的には四角形、より具体的には正方形の回動ピース(所謂コマ)59である。回動ピース59はピース軸60を介してリングプレート57に取り付けられ、ピース軸60の中心の回りを回動可能である。
ベーンアーム56は、回動ピース59に係合して回動ピース59に連結する。すなわち、ベーンアーム56の二股状先端部が、回動ピース59の平行な二つの側面を挟み、これにより回動ピース59に係合する。ベーンアーム56の二股状先端部と回動ピース59の二つの側面とは、互いに接触可能であり、これらは二つの接触部61を形成する。この接触部61には寸法上、僅かなクリアランスがあるが、ベーンアーム56および回動ピース59の一方から他方への入力が生じると、このクリアランスが無くなって両者が接触する。
他方、リングプレート57の周方向一箇所に半径方向外側に延びる操作部62が形成され、この操作部62の裏面部にも、第2の回動部材が回動可能に取り付けられている。本実施形態において、第2の回動部材は多角形、具体的には四角形、より具体的には長方形の操作回動ピース(所謂コマ)63である。操作回動ピース63は操作回動ピース軸64を介して操作部62に取り付けられ、操作回動ピース軸64の中心の回りを回動可能である。なお、図示する半径線ROは操作回動ピース軸64の中心を通る。
タービン軸を基準とした操作回動ピース軸64の半径方向外側かつ同一の半径線RO上には、操作軸65が配置される。操作軸65は、センターハウジング51の軸穴(図示せず)に貫通して挿通され、回動可能に支持される。センターハウジング51内に位置される操作軸65の一端には、先端が二股状に分岐された第2のアームとしての操作アーム(所謂カニ爪)66の基端が固定されている。操作アーム66は前述のベーンアーム56より大きい。他方、センターハウジング51外に位置される操作軸65の他端には、前述のターボアクチュエータ29に先端が連結されたアクチュエータレバー(図示せず)の基端が固定されている。これにより操作アーム66、操作軸65およびアクチュエータレバーは、一体となって、操作軸65の中心C回りを回動可能である。
操作アーム66も、操作回動ピース63に係合して操作回動ピース63に連結する。すなわち、操作アーム66の二股状先端部が、操作回動ピース63の平行な二つの側面を挟み、これにより操作回動ピース63に係合する。操作アーム66の二股状先端部と操作回動ピース63の二つの側面とは、互いに接触可能であり、これらは二つの接触部67を形成する。この接触部67には寸法上、僅かなクリアランスがあるが、操作アーム66および操作回動ピース63の一方から他方への入力が生じると、このクリアランスが無くなって両者が接触する。
このリンク機構50の構成によれば、可変ベーン28の開度を変更すべくターボアクチュエータ29が動作すると、この動作はアクチュエータレバー、操作軸65を通じて操作アーム66に伝達され、操作アーム66を回動させる。するとこの回動は、リングプレート57のタービン軸回りの回動を生じさせる。このときこれらの回動を許容すべく、操作回動ピース63が、操作アーム66の回動方向と逆方向に回動される。この回動中は操作アーム66と操作回動ピース63の接触部67が接触ないし密接し、操作アーム66から操作回動ピース63へと駆動力が伝達される。
リングプレート57の回動は、回動ピース59のタービン軸回りの周方向移動を生じさせる。すると、回動ピース59のベーン軸55に対する相対位置が変化することから、回動ピース59はベーンアーム56をベーン軸55回りに回動させる。これにより可変ベーン28がベーン軸55回りに回動され、可変ベーン28の開度が変更される。ベーンアーム56の回動時、回動ピース59も、ベーンアーム56の回動方向と反対方向に、ピース軸60回りに回動する。これらベーンアーム56および回動ピース59の回動中は、ベーンアーム56と回動ピース59の接触部61が接触ないし密接し、回動ピース59からベーンアーム56へと駆動力が伝達される。
さて、上記のエンジン1にあっては、エンジン1がある特定の運転領域で運転されると、それ以外の運転領域で運転された場合に比べ、リンク機構50の劣化が促進されることが判明した。そしてその特定の運転領域における運転時間がある上限値を超えると、リンク機構50が異常となり、例えば所望のブースト圧が発生できないなどの不具合が起きることが判明した。
以下、この点について説明する。まず、特定運転領域で運転されたときに劣化が促進されるのは、リンク機構50のうち、操作アーム66と操作回動ピース63の接触部67である。そしてその特定運転領域とは、図3(C)に示すような、エンジン回転数Neが高くかつエンジン負荷(具体的には目標燃料噴射量Q)が低い高回転かつ低負荷側の運転領域Rである。
操作アーム66と操作回動ピース63は、複数の可変ベーン28が排気ガスから受ける駆動反力に逆らって、共に高い駆動力を伝達するものであるため、比較的硬質な材料で作られている。そして両者の回動中(すなわち可変ベーン開度の変更中)は、両者の接触部67が互いに接触し続けている状態であるため、特に問題は生じない。
しかし、両者の回動停止中、すなわち可変ベーン開度が一定に保持されている最中は、接触部67が比較的フリーな状態となっており、可変ベーン28が排気ガスから受ける力の変化に応じて接触部67がガタつき、振動する。この振動に起因して、接触部67の摩耗が促進される。摩耗は、操作回動ピース63の二つの側面の端部(つまり角部付近)と、この部分が当たる操作アーム66の対応部分との少なくとも一方において、特に顕著に発生することが分かっている。
一方、エンジン運転状態が変化していれば、これに追従して可変ベーン開度も変更されるため、上記のような接触部67の振動の問題は生じない。しかし、エンジン運転状態が一定であると、可変ベーン開度も一定に保持されるため、接触部67の振動の問題が発生する。
試験結果によると、上記の高回転かつ低負荷側の運転領域(摩耗促進領域ともいう)Rで摩耗促進が顕著であることが確認されている。そしてその原因としては、この運転領域Rで可変ベーン開度が一定に保持されることが多いこと、例えば高速巡行によりエンジン運転状態が一定に保持されることが多いことなどが考えられる。
こうして接触部67の摩耗が促進され、許容限度を超えると、接触部67の異常摩耗という異常が発生する。この異常が発生すると、目標ブースト圧相当の目標可変ベーン開度に対して、実際の可変ベーン開度が不足し、ブースト圧が不足する事態が生じる。すると、吸入空気量に対して相対的に燃料噴射量が多くなるため、燃焼ガス温度が上昇し、NOx発生量が増加するといった問題が生じる。
このようにリンク機構50の異常とは、接触部67の異常摩耗という異常である。他方、ベーンアーム56と回動ピース59の接触部61も同様の構成であることから、同様の異常摩耗が発生し、これに起因した上記不具合を発生させる虞がある。よって本実施形態では、ベーンアーム56と回動ピース59の接触部61の異常摩耗も、リンク機構50の異常に含めるものとする。
かかるリンク機構50の異常は速やかに検出し、ユーザーに警告して、早期に解消を促すのが好ましい。そこで本実施形態では、以下の方法でリンク機構50の異常を速やかに検出するようにしている。
本実施形態において、ECU100は、エンジン1の摩耗促進領域R内における運転時間が所定の上限値を超え、かつ、エンジン1の運転状態に応じて定まる目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧が所定の上限値を超えたとき、ターボチャージャ14のリンク機構50に異常が発生したと判断する。
摩耗促進領域R内における運転時間が長時間に至ると、接触部67に異常摩耗が発生する虞がある。そこで本実施形態では、摩耗促進領域R内における運転時間が所定の上限値を超えることを、異常判定の第1の条件としている。
他方、異常摩耗の発生は、目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧の拡大という形で現れる。そこで本実施形態では、目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧が所定の上限値を超えることを、異常判定の第2の条件としている。
特に本実施形態では、第1の条件と第2の条件との両方が成立した場合のみ、異常判定を行う。第1の条件が成立しても、必ずしも異常摩耗が発生しているとは限らないし、第2の条件についても同様だからである。本実施形態では、第1の条件の成立を前提とした上で、第2の条件が成立した場合に、異常判定を行うので、誤診断を抑制し、リンク機構50の異常を正確に検出することが可能である。
ここで、摩耗促進領域R内におけるエンジン1の運転時間には、運転時間それ自体に加え、運転時間に相関する相関値も含まれる。こうした相関値としては、例えば、燃料噴射量(特に目標燃料噴射量)または吸入空気量の積算値が挙げられる。
また目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧には、差圧それ自体に加え、差圧に相関する相関値も含まれる。こうした相関値としては、例えば、後述する可変ベーン開度制御で算出されるフィードバック項Svfbが挙げられる。
なお、図3(C)に示した摩耗促進領域Rの形は、あくまで一例であり、図示例以外の様々な形が考えられる。摩耗促進領域Rは、実機試験の結果に従って適切に設定される。
次に、本実施形態の制御と診断処理について説明する。まず図4を参照して、可変ベーン開度制御について説明する。図示するルーチンはECU100により所定の演算周期τ(例えば10msec)毎に繰り返し実行される。
ステップS101において、ECU100は、回転速度センサ40、アクセル開度センサ41およびブースト圧センサ47によりそれぞれ検出されたエンジン回転数Ne、アクセル開度Acおよびブースト圧Pbの値を取得する。
ステップS102において、ECU100は、エンジン回転数Neとアクセル開度Acに基づき、図3(A)に示すような所定のマップに従って、燃料噴射量、具体的にはインジェクタ7への指示噴射量としての目標燃料噴射量Qを算出する。
なお、エンジン回転数Ne、アクセル開度Acおよび目標燃料噴射量Qは、いずれもエンジンの運転状態を表すエンジンパラメータである。従ってエンジン運転状態はそれら三つのエンジンパラメータのうちの少なくとも一つによって規定される。またアクセル開度Acおよび目標燃料噴射量Qは、いずれもエンジン負荷に相当するエンジンパラメータである。
次にECU100は、ステップS103〜S106において、可変ベーン28の目標開度Svを算出する。目標開度Svはフィードフォワード(F/F)項Svffとフィードバック(F/B)項Svfbとの合算によって求められる。
ステップS103において、ECU100は、エンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qに基づき、図3(B)に示すような所定のマップに従って、F/F項Svffを算出する。
ステップS104において、ECU100は、エンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qに基づき、図3(C)に示すような所定のマップに従って、目標ブースト圧Pbtを算出する。なおこのマップ中、破線内で示されるのが摩耗促進領域Rである。
ステップS105において、ECU100は、目標ブースト圧Pbtと、ステップS101で取得された実際のブースト圧Pbとの差圧に基づいて、F/B項Svfbを算出する。具体的にはECU100は、目標ブースト圧Pbtと実際のブースト圧Pbの差圧ΔPb=Pbt−Pbを計算する。そしてこの差圧ΔPbに基づき、図示しない所定のマップに従ってF/B項Svfbを算出する。差圧ΔPbが正のとき、すなわち実際のブースト圧Pbが目標ブースト圧Pbtより低いとき、ブースト圧増大側の負のF/B項Svfbが算出される。逆に差圧ΔPbが負のとき、すなわち実際のブースト圧Pbが目標ブースト圧Pbtより高いとき、ブースト圧減少側の正のF/B項Svfbが算出される。なおF/B項Svfbの算出に際しては、周知のPID制御の手法に従い、差圧ΔPbに応じたP項、I項、D項の合計値をF/B項Svfbとするのが好ましい。
ステップS106において、ECU100は、算出されたF/F項SvffとF/B項Svfbを加算して可変ベーン目標開度Sv(=Svff+Svfb)を算出する。
ステップS107において、ECU100は、可変ベーン28の開度を可変ベーン目標開度Svに制御する。すなわち可変ベーン28の実際の開度が可変ベーン目標開度Svに一致するよう、ターボアクチュエータ29を制御する。
このように可変ベーン開度制御は、F/F項SvffによるF/F制御と、F/B項SvfbによるF/B制御との組み合わせによってなされる。F/F項Svffは、可変ベーン目標開度Svのベースとなる値であり、現状のエンジン運転状態において概ね、目標ブースト圧Pbtを実現できるような値である。一方、実際のエンジン運転状態が絶えず変化する等の理由で、F/F項Svffだけでは必ずしも目標ブースト圧Pbtを実現できない。よってフィードバック項Svsbを加算し、目標ブースト圧Pbtを安定的に実現できるよう、可変ベーン開度を緻密に制御している。
ところで、可変ベーン28の開度を減少して(可変ベーン28を絞って)実際のブースト圧Pbを目標ブースト圧Pbtに向かって上昇させるとき、差圧ΔPbが大きい程F/B項Svfbの絶対値は大きくなる。一方、接触部67の異常摩耗が発生すると、それが発生してない場合に比べ、差圧ΔPbが増大し、F/B項Svfbの絶対値が所定のリミット値に達し、F/B項Svfbの絶対値をそれ以上増大できなくなる。すると、差圧ΔPb分をF/B項Svfbで補正しきれなくなり、実際の可変ベーン開度およびブースト圧が不足する。すると、吸入空気量に対して相対的に燃料噴射量が多くなり、燃焼ガス温度が上昇し、NOx発生量が増加する。
次に図5を参照して、診断処理について説明する。図示するルーチンもECU100により所定の演算周期τ毎に繰り返し実行される。
ステップS201において、ECU100は、回転速度センサ40により検出されたエンジン回転数Neと、ステップS102で算出された目標燃料噴射量Qとによって規定されるエンジン運転状態が、摩耗促進領域R内にあるか否かを、図3(C)のマップを用いて判断する。
摩耗促進領域R内にあると判断した場合、ECU100は、ステップS202に進んで、摩耗促進領域R内における運転時間tRを積算により算出する。すなわち、前回のルーチン実行時における運転時間tRn-1に、演算周期τを加算ないし積算して、今回のルーチン実行時における運転時間tRnを算出する(tRn=tRn-1+τ)。そしてその後、ステップS203に進む。
他方、摩耗促進領域R内にないと判断した場合には、ECU100は、ステップS202をスキップしてステップS203に進む。
ステップS203において、ECU100は、ステップS202で算出された運転時間tRが、所定の上限値tRlimを超えているか否かを判断する。
超えていると判断した場合、ECU100は、ステップS204において、ステップS105で求められた差圧ΔPbが、所定の上限値ΔPblimを超えているか否かを判断する。
超えていると判断した場合、ECU100は、ステップS205において、リンク機構50に異常が発生したと判断し、特に操作アーム66と操作回動ピース63の接触部67の異常摩耗が発生したと判断する。この場合、ECU100は、図示しない警告装置(例えば警告灯)を起動し、ユーザーに早期の点検整備を促す。またECU100は、後の整備で異常箇所を容易に特定できるよう、当該異常に対応した診断コードを記憶する。こうして、リンク機構50の異常が即座に検出される。ステップS205の後はルーチンを終える。
他方、ECU100は、ステップS203で運転時間tRが上限値tRlimを超えていないと判断した場合、および、ステップS204で差圧ΔPbが上限値ΔPblimを超えていないと判断した場合、そのままルーチンを終了する。
このように本実施形態によれば、可変容量型ターボチャージャ14のリンク機構50の異常を速やかに検出することが可能である。
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示の実施形態は他にも様々考えられる。例えば、回動部材としての操作回動ピース63および回動ピース59は、他の形状であってもよく、例えば四角形以外の多角形、例えば六角形であってもよい。
本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本開示に含まれる。従って本開示は、限定的に解釈されるべきではなく、本開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関(エンジン)
14 ターボチャージャ
14T タービン
28 可変ベーン
29 ターボアクチュエータ
50 リンク機構
56 ベーンアーム
59 回動ピース
61 接触部
63 操作回動ピース
66 操作アーム
67 接触部
100 電子制御ユニット(ECU)
R 摩耗促進領域

Claims (3)

  1. 内燃機関の診断装置であって、
    前記内燃機関は、可変容量型ターボチャージャを備え、前記ターボチャージャは、可変ベーンと、前記可変ベーンを動作させるリンク機構と、前記リンク機構を駆動するアクチュエータとを有し、
    前記診断装置は、前記アクチュエータを制御して前記可変ベーンの開度を制御するように構成された制御ユニットを備え、
    前記制御ユニットは、前記内燃機関の所定の運転領域内における運転時間が所定の上限値を超え、かつ、前記内燃機関の運転状態に応じて定まる目標ブースト圧と実際のブースト圧との差圧が所定の上限値を超えたとき、前記ターボチャージャの前記リンク機構に異常が発生したと判断する
    ことを特徴とする内燃機関の診断装置。
  2. 前記所定の運転領域が、高回転かつ低負荷側の運転領域である
    請求項1に記載の内燃機関の診断装置。
  3. 前記リンク機構が、回動部材と、前記回動部材に係合して前記回動部材に連結する回動可能なレバーとを有し、
    前記リンク機構の異常が、前記回動部材と前記レバーの接触部における異常摩耗である 請求項1または2に記載の内燃機関の診断装置。
JP2018184212A 2018-09-28 2018-09-28 内燃機関の診断装置 Pending JP2020051404A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184212A JP2020051404A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 内燃機関の診断装置
DE112019004847.3T DE112019004847T5 (de) 2018-09-28 2019-09-25 Verbrennungsmotor-diagnosevorrichtung
US17/280,417 US11643945B2 (en) 2018-09-28 2019-09-25 Internal combustion engine diagnosing device
CN201980064123.2A CN112789402B (zh) 2018-09-28 2019-09-25 内燃机的诊断装置
PCT/JP2019/037491 WO2020067110A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-25 内燃機関の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184212A JP2020051404A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 内燃機関の診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051404A true JP2020051404A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69951857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184212A Pending JP2020051404A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 内燃機関の診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11643945B2 (ja)
JP (1) JP2020051404A (ja)
CN (1) CN112789402B (ja)
DE (1) DE112019004847T5 (ja)
WO (1) WO2020067110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438829B2 (ja) 2020-04-09 2024-02-27 日野自動車株式会社 ターボチャージャ診断装置、及びターボチャージャ診断システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751721B2 (ja) * 1997-08-28 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの異常判定方法
JP4019483B2 (ja) * 1998-01-30 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの異常判定装置
DE19837834B4 (de) * 1998-08-20 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Abgasturboladers mit variabler Turbinengeometrie
JP4623869B2 (ja) 2001-06-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3818118B2 (ja) * 2001-10-11 2006-09-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 可変容量過給機の故障診断装置
JP4008404B2 (ja) 2002-10-18 2007-11-14 三菱重工業株式会社 可変容量型排気ターボ過給機
JP3894125B2 (ja) 2003-01-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4370253B2 (ja) * 2003-10-17 2009-11-25 三菱重工業株式会社 排気ターボ過給機の可変ノズル機構、それを備えた排気ターボ過給機及びその製造方法
JP4452534B2 (ja) * 2004-03-25 2010-04-21 株式会社豊田自動織機 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2008095541A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Toufuji Denki Kk ターボチャージャ
US8579579B2 (en) * 2009-11-10 2013-11-12 Honeywell International Inc. Sealed shaft assembly for exhaust turbines
CN103080500B (zh) * 2010-09-06 2015-07-29 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5958118B2 (ja) 2012-06-27 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 過給システム付き内燃機関の制御装置
US9422859B2 (en) * 2014-03-05 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Adaptable turbocharger control
JP2016205350A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 可変ノズル制御装置
JP2017025755A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438829B2 (ja) 2020-04-09 2024-02-27 日野自動車株式会社 ターボチャージャ診断装置、及びターボチャージャ診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210340880A1 (en) 2021-11-04
CN112789402B (zh) 2023-06-27
US11643945B2 (en) 2023-05-09
CN112789402A (zh) 2021-05-11
WO2020067110A1 (ja) 2020-04-02
DE112019004847T5 (de) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482904B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2605167C2 (ru) Способ управления двигателем (варианты) и система двигателя
CN108463620B (zh) 废气旁通阀的控制方法及控制装置
WO2012073365A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008240576A (ja) 過給システムの故障診断装置
CN102918254A (zh) 内燃机的废气再循环装置
JP5997663B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2008274836A (ja) 吸気流量センサの故障診断装置
JP4683300B2 (ja) 排気還流装置
WO2020067110A1 (ja) 内燃機関の診断装置
US20160108858A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2016094909A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2021143651A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2008169753A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007040178A (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP6582532B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2019044601A (ja) ターボ応答遅れ検出方法
JP2023124223A (ja) エンジンシステムおよびエンジンシステムの制御方法
JP2022181282A (ja) エンジンシステムおよび制御方法
JP2020045818A (ja) 診断装置
JP2022062878A (ja) エンジンシステムおよび制御方法
JP2022087386A (ja) エンジンシステム、制御装置、およびエンジン制御方法
JP2019007428A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180928