JP2020046017A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020046017A
JP2020046017A JP2018176059A JP2018176059A JP2020046017A JP 2020046017 A JP2020046017 A JP 2020046017A JP 2018176059 A JP2018176059 A JP 2018176059A JP 2018176059 A JP2018176059 A JP 2018176059A JP 2020046017 A JP2020046017 A JP 2020046017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
input
lock
rotation axis
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176059A
Other languages
English (en)
Inventor
訓寛 三笠
Kunihiro Mikasa
訓寛 三笠
藤岡 秀彦
Hidehiko Fujioka
秀彦 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2018176059A priority Critical patent/JP2020046017A/ja
Priority to US16/553,509 priority patent/US10927903B2/en
Publication of JP2020046017A publication Critical patent/JP2020046017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/04Freewheels or freewheel clutches combined with a clutch for locking the driving and driven members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/169Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数でロック機能を有するクラッチユニットを提供する。【解決手段】クラッチユニット100は、出力軸部材30と、入力側クラッチ50と、出力側クラッチ60と、ハウジング11と、出力軸部材30と一体可能または相対回転可能な第一係止部52eと、第一係止部52eに係止することにより出力軸部材30のハウジング11に対する相対回転を阻止するロック状態と、第一係止部52eとの係止が解除されることにより出力軸部材30のハウジング11に対する相対回転を許容するロック解除状態を取ることができるように構成されたロック部材70と、を有する。第一係止部52eとロック部材70は、ハウジング11の内部に収容されている。ロック部材70は、ロック状態からロック解除状態に遷移するときに、弾性変形することによりロック部材70と第一係止部52eとの係止が解除されるように構成されている。【選択図】図7

Description

本発明は、クラッチユニットに関する。
特許文献1などにより、クラッチユニットが知られている。
特開2018−35847号公報
特許文献1は、クラッチユニットの軸方向の大型を防ぐためにハウジング内に収容されたリフターの下がり防止機構を開示している。特許文献1では、静止部材の内周に形成された歯と入力側クラッチ内輪の外周に形成された歯の間にギア部材を嵌合させて入力側クラッチ内輪の回転をロックし、操作レバーが操作されていない状態におけるリフターの下がりを防止している。しかし特許文献1の構成では、ロック状態を解除するために、ギア部材を解除方向に付勢するバネ部材を設ける必要があるため、部品点数が多くなってしまうといった問題がある。
本発明は、少ない部品点数でロック機能を有するクラッチユニットを提供する。
本発明にかかるクラッチユニットは、
車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
前記操作レバーと一体的に前記回転軸線回りに回転する操作部材と、
前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を車両用シートに出力する出力軸部材と、
前記操作レバーによって駆動され、前記操作レバーの回転を前記出力軸部材に伝達する入力側クラッチと、
前記入力側クラッチの回転トルクを前記出力軸部材に伝達し、前記出力軸部材から前記入力側クラッチへの回転トルクの伝達を抑制する出力側クラッチと、
前記入力側クラッチまたは前記出力側クラッチの少なくとも一方を収容するハウジングと、
前記出力軸部材と一体回転可能な第一係止部と、
前記第一係止部に係止することにより前記出力軸部材の前記ハウジングに対する相対回転を阻止するロック状態と、前記第一係止部との係止が解除されることにより前記出力軸部材の前記ハウジングに対する相対回転を許容するロック解除状態を取ることができるように構成されたロック部材と、を有し、
前記第一係止部と前記ロック部材は、前記ハウジングの内部に収容されており、
前記ロック部材は、前記ロック状態から前記ロック解除状態に遷移するときに、弾性変形することにより前記ロック部材と前記第一係止部との係止が解除されるように構成されている。
本発明によれば、少ない部品点数でロック機能を有するクラッチユニットが提供される。
本実施形態に係るクラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。 クラッチユニットの分解斜視図である。 中立状態における入力側クラッチを示す図である。 中立状態における出力側クラッチを示す図である。 ロック部材の斜視図である。 操作ブラケットの斜視図である。 ロック状態における入力側クラッチを示す図である。 ロック状態における入力側クラッチの側断面図である。 ロック解除状態における入力側クラッチを示す図である。 ロック解除状態における入力側クラッチの側断面図である。
以下、本発明に係るクラッチユニットの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るクラッチユニットを車両用シートリフタに適用した状態を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態に係るクラッチユニット100は、車両用シート40に用いられる。車両用シート40は、着座シート40aと、背もたれ40bと、シートフレーム40cと、を有している。クラッチユニット100は、着座シート40aのシートフレーム40cに固定される。車両用シート40には、車両用シートリフタ41が搭載されている。車両用シートリフタ41は、クラッチユニット100を備えている。
車両用シートリフタ41は、セクターギヤ41fと、リンク機構と、を備えている。クラッチユニット100は、正逆に回転操作される操作レバー21を備えている。この操作レバー21によって正逆に回転駆動される出力軸部材30と一体のピニオンギヤ31が、車両用シートリフタ41のセクターギヤ41fと噛み合っている。
リンク機構は、略上下方向に延びる第一リンク部材41cと、略上下方向に延びる第二リンク部材41dと、略横方向に延びる第三リンク部材41eと、を備えている。
第一リンク部材41cの上部と第二リンク部材41dの上部は、それぞれシートフレーム40cにそれぞれ軸部材41c1,41d1で回転自在に連結されている。第一リンク部材41cの下部と第二リンク部材41dの下部は、それぞれシートスライドアジャスタ41bのスライド可動部材41b1にそれぞれ軸部材41c2,41d2で回転自在に連結されている。
第三リンク部材41eの一端は、軸部材41c1よりも上方で軸部材41e1により第一リンク部材41cに連結されている。第三リンク部材41eの他端は、セクターギヤ41fに軸部材41e2で回転自在に連結されている。
図1において、操作レバー21を反時計方向(上側)に回転させると、その回転方向の入力トルク(回転力)がピニオンギヤ31に伝達され、ピニオンギヤ31が反時計方向に回転する。すると、ピニオンギヤ31と噛合するセクターギヤ41fが時計方向に回転して、第三リンク部材41eが第一リンク部材41cの上部を上方に引っ張る。その結果、第一リンク部材41cと第二リンク部材41dが共に起立して、着座シート40aの座面が高くなる。着座シート40aの高さHを調整した後、操作レバー21に入力していた力を開放すると、操作レバー21が時計方向に回転して元の位置(以降の説明において、中立位置または中立状態と呼ぶ)に戻る。
また、操作レバー21を時計方向(下側)に回転させた場合は、上記とは逆の動作によって、着座シート40aの座面が低くなる。また、高さ調整後に操作レバー21を開放すると、操作レバー21が反時計方向に回転して元の位置(中立位置、中立状態)に戻る。
そして、操作レバー21を開放した状態では、クラッチユニット100によって出力軸部材30(ピニオンギヤ31)の回転にブレーキが掛けられる。このため、着座シート40aに上下方向の力が加わっても着座シート40aの上下方向への移動が阻止される。
<クラッチユニット>
次に、本実施形態に係るクラッチユニット100を説明する。以下に説明するクラッチユニット100の構成部品は、特に断らない限り基本的に金属製である。
図2は、クラッチユニット100の分解斜視図である。図2に示すように、クラッチユニット100は、操作レバー21と、出力軸部材30と、入力側クラッチ50と、出力側クラッチ60と、ハウジング11と、を備えている。
入力側クラッチ50は、操作レバー21によって駆動(作動)して、操作レバー21の回転を出力軸部材30に伝達する。出力側クラッチ60は、着座シート40aに上下方向の力が加わっても出力軸部材30の回転を阻止する。入力側クラッチ50と出力側クラッチ60は、ハウジング11に収容されている。ハウジング11は、操作レバー21の動作時に回転しない部材である。
出力軸部材30は、図2の左下から右上に延びる軸部材である。出力軸部材30は、図2における左下から右上に延びる回転軸線回りに回転可能である。以降の説明において、「回転軸線方向」とは出力軸部材30の延びる方向を意味する。図2に示したように、出力軸部材30は、図2の左方から右方に向かって、出力側クラッチ60と入力側クラッチ50とをこの順に貫通している。以降の説明において、図2における左下側を出力側、図2における右上側を入力側と呼ぶことがある。また、以降の説明において特に断りがない限り、周方向や径方向とは、この回転軸線を中心として定義している。
出力軸部材30には、ピニオンギヤ31と、大径円柱部32と、スプライン部33と、小径円柱部34とが、出力側から入力側に向かってこの順に設けられている。
ピニオンギヤ31は、出力軸部材30の出力側の端部に設けられている。大径円柱部32は、後述する出力側クラッチ60の出力側外輪部材62に固定されるメタルブッシュ13を貫通している。小径円柱部34は、後述する入力側クラッチ50の入力側内輪部材51および入力側外輪部材52と、ハウジング11とを貫通している。スプライン部33は、後述する出力側クラッチ60の出力側内輪部材61にスプライン結合されている。
出力軸部材30の小径円柱部34には、ストッパリング36が装着されている。ストッパリング36は、円筒状の嵌合部36aと、嵌合部36aよりも出力側に位置する円板状のフランジ部36bとを有している。嵌合部36aに出力軸部材30の小径円柱部34が嵌め込まれる。フランジ部36bは、後述する操作板22、ハウジング11、入力側クラッチ50、および出力側クラッチ60が出力軸部材30から抜け出ることを防止する。
ハウジング11は、カップ状(有底円筒状)の部材であり、底面11aと筒状部11bとを有している。筒状部11bの出力側の端部に、径方向に突出する2個の固定フランジ11cが形成されている。固定フランジ11cには、固定ボルト挿通孔11dが設けられている。この固定ボルト挿通孔11dに挿し込んだボルト(図示略)をシートフレーム40cのネジ孔にねじ込むことで、ハウジング11がシートフレーム40cに固定される。なお、ハウジング11にかしめ部を設けて、該かしめ部をシートフレーム40cにかしめることで、ハウジング11をシートフレーム40cに固定してもよい。
ハウジング11には、バネ係止片11kが設けられている。バネ係止片11kは、入力側へ延びている。
底面11aの径方向における中心部には、バーリング加工によって、筒状の軸受11gが形成されている。軸受11gは、底面11aから入力側に向かって延びている。軸受11gは出力軸部材30をハウジング11に対して回転可能に支持している。また、底面11aには、円弧状の長孔からなる3つの窓部11hと、この窓部11hの縁部から出力側に向かって延びる3つの突出片11iとが形成されている。
操作レバー21は、例えば、合成樹脂から成形されたもので、後述する操作板22に固定されている。操作レバー21は、操作板22に固定される固定部21aと、固定部21aから径方向における外方へ延びる棒状の把持部21bと、を有している。
操作板22は、回転軸線方向において、ハウジング11と操作レバー21の間に設けられている。操作板22は、操作者が操作レバー21の把持部21bを把持して操作レバー21を回転軸線の回りに正逆に回転操作すると、操作レバー21と一体に正逆に回転する。
操作板22は、径方向における中央に挿通孔22aを有している。この挿通孔22aには、出力軸部材30の小径円柱部34が挿通されている。また、操作板22は、挿通孔22aの周りに、矩形状の3つの係合孔22bを有している。係合孔22bには後述する操作ブラケット54の爪部54cが挿入され、操作レバー21は操作板22を介して操作ブラケット54とともに回転する。
操作板22の外周縁には、操作片部22dが設けられている。操作片部22dは出力側に向かって延びている。
ハウジング11の外周には、戻しばね23が設けられている。戻しばね23は、操作レバー21に操作力が加わらないときに、操作レバー21および操作板22を中立位置に復帰させるばねである。戻しばね23は、例えば両自由端部23aを互いに接近させた円弧状をなすつるまきばねである。戻しばね23の両自由端部23aは、ハウジング11のバネ係止片11kと操作板22の操作片部22dとに係止されている。
操作者が操作レバー21に操作力を加えない状態(中立状態)では、戻しばね23の一対の自由端部23aが共にバネ係止片11kおよび操作片部22dに当接しており、操作レバー21が中立位置に支持されている。操作者が操作レバー21を回転軸線の回りに正逆のいずれかに回転させると、操作レバー21と共に操作板22がハウジング11に対して回転する。すると、一対の自由端部23aのうちの一方の自由端部23aがハウジング11のバネ係止片11kとの係合状態を維持し、他方の自由端部23aが操作板22の操作片部22dに係合し、戻しばね23の弾性復元力に抗して一方の自由端部23aから離反する方向に移動する。したがって、戻しばね23が撓んで中立位置への復帰力が作用した状態となる。
<入力側クラッチ>
入力側クラッチ50は、入力側内輪部材51と、入力側外輪部材52と、操作ブラケット54(操作部材の一例)と、入力側クラッチコロ55(入力側伝達部材の一例)と、入力側コロ付勢バネ56と、ロック部材70を備えている。
入力側内輪部材51は、回転軸線方向に延びる円柱状の部材である。入力側内輪部材51は、中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔51aを有している。入力側内輪部材51の外周縁には、外方へ膨出する3つの楔カム部51cが等間隔に設けられている。入力側内輪部材51の入力側の面には、図示せぬ3つの突起部が形成されている。
操作ブラケット54は、板状の部材である。操作ブラケット54は、径方向における中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔54aを有している。また、操作ブラケット54は、入力側内輪部材51の突起部が嵌合される3つの嵌合孔54bを有している。入力側内輪部材51の突起部51bと嵌合孔54bとの嵌合構造によって、それぞれ別体の入力側内輪部材51と操作ブラケット54とは、互いに一体的に回転するように、かつ、回転軸線方向に相対移動可能に連結されている。
操作ブラケット54の外周縁には、3つの爪部54cが設けられている。これらの爪部54cは、ハウジング11の底面11aに形成された窓部11hを貫通し、操作板22の係合孔22bに嵌合されている。これにより、操作ブラケット54は、操作板22と連結されて操作板22と一体的に回転するように構成されている。
入力側外輪部材52は皿状の部材である。入力側外輪部材52は、底部52bと、外輪部52cと、固定部52dと、を有している。底部52bは、円板状の部位である。底部52bの径方向における中心に出力軸部材30の小径円柱部34が挿通される挿通孔52aが設けられている。外輪部52cは、底部52bの外縁部から入力側へ延びる円筒状の部位である。外輪部52cの出力側の端部に底部52bが設けられている。固定部52dは、底部52bから出力側へ突出する突起である。固定部52dは、後述する出力側クラッチ60の解除ブラケット64と結合する。外輪部52cの出力側の端部の全周に、径方向外側に突出する第一係止部52eが設けられている。
図3は、中立状態における入力側クラッチ50を示している。なお図3において、ロック部材70は図示していない。
図3に示すように、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間には、隙間が設けられている。入力側外輪部材52の内周面は円周面である一方で、入力側内輪部材51の外周面には外方へ膨出する3つの楔カム部51cが設けられている。このため、入力側外輪部材52の内周面と入力側内輪部材51の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった部分が形成されている。この隙間に、ハウジング11の突出片11iが突出している。操作レバー21によって入力側内輪部材51が回転されると、突出片11iが入力側クラッチコロ55の動きを規制する。
入力側クラッチ50は、6個の入力側クラッチコロ55と、3個の入力側コロ付勢バネ56と、を有している。入力側クラッチコロ55および入力側コロ付勢バネ56は、入力側内輪部材51の外周面と、入力側外輪部材52の外輪部52cの内周面との間に配置されている。
入力側コロ付勢バネ56は、周方向について、入力側内輪部材51の楔カム部51c同士の間に配置されている。また、入力側クラッチコロ55は、入力側内輪部材51の楔カム部51cの両側に一対ずつ配置されている。一対の入力側クラッチコロ55の間に、ハウジング11の突出片11iが配置されている。つまり入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との間の隙間には、反時計回りに、入力側コロ付勢バネ56、入力側クラッチコロ55、突出片11i、入力側クラッチコロ55がこの順に設けられている。
<入力側クラッチの動作>
図3に示すように、中立状態において、入力側クラッチ50では、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56に接触しており、入力側クラッチコロ55が入力側コロ付勢バネ56によって楔カム部51cの頂部へ向かって付勢されている。このため、中立状態において、入力側クラッチコロ55が入力側内輪部材51と入力側外輪部材52とに食い込んでいる。
この中立状態において、例えば操作レバー21が中立位置(無負荷状態の操作レバー21の位置)から操作者が操作レバー21を反時計方向に回転させようとすると、操作レバー21の回転が、操作板22および操作ブラケット54を介して入力側内輪部材51に伝達される。つまり、操作レバー21とともに入力側内輪部材51が反時計方向に回転しようとする。
入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との間の、時計方向に向かって幅狭となった楔状空間に、入力側クラッチコロ55が設けられている。入力側内輪部材51が反時計方向に回転しようとすると、入力側内輪部材51の内周面は、入力側クラッチコロ55を時計方向に向かって幅狭となった楔状空間に食い込ませようとする力を作用させる。このような力を受けると入力側クラッチコロ55は、入力側外輪部材52の内周面に、径方向の外側に押し付ける成分と反時計方向に押し付ける成分を有する力を作用させる。入力側クラッチコロ55は、入力側外輪部材52に反時計方向に押す力を作用させる。このようにして、入力側内輪部材51が反時計方向に回転すると、入力側クラッチコロ55とともに入力側外輪部材52が反時計方向に回転する。
<出力側クラッチ>
図2に戻り、出力側クラッチ60は、出力側内輪部材61と、出力側外輪部材62と、解除ブラケット64と、出力側クラッチコロ65と、出力側コロ付勢バネ66と、を備えている。
出力側外輪部材62は、略円筒状の部材である。出力側外輪部材62は、出力軸部材30と同軸に設けられ、出力側内輪部材61に対して相対回転可能である。出力側外輪部材62は、出力側内輪部材61の外周側に配置されている。
出力側内輪部材61は、出力軸部材30と同軸に設けられ、出力軸部材30と一体に回転する。出力側内輪部材61は、出力側外輪部材62よりも小径の部材である。
出力側内輪部材61の内周面には複数の溝部が設けられ、出力軸部材30のスプライン部33が結合されるスプライン部61aとされている。出力側内輪部材61の入力側の面には、6つの突起部61bが形成されている(図4参照)。なお、図2では突起部61bをプレス加工で形成した時の痕跡である凹みが出力側の面に見えている。出力側内輪部材61の外周部には、外方へ膨出する6つの楔カム部61cが等間隔に形成されている。
解除ブラケット64は、略円板状の部材であり、出力側内輪部材61よりも入力側に配置されている。解除ブラケット64は、入力側クラッチ50から付与される力を出力側クラッチコロ65に伝達可能である。解除ブラケット64の外径は、出力側内輪部材61の外径より大きく、かつ、出力側外輪部材62の内径よりも小さく形成されている。解除ブラケット64は、出力側内輪部材61、出力側外輪部材62、入力側内輪部材51、および入力側外輪部材52とは別体の部材である。
解除ブラケット64には、複数の第一係合穴64aが形成されている。第一係合穴64aには、入力側外輪部材52の固定部52dが挿入される。これにより、解除ブラケット64は、入力側外輪部材52と共に回転可能とされている。
解除ブラケット64は、出力側内輪部材61の出力側に突出する突起部61b(図4参照)が挿入される複数の長孔64bを有している。これらの長孔64bは、それぞれ周方向に延びる長孔である。この長孔64b内で突起部61bが周方向へ僅かに変位可能とされている。つまり、解除ブラケット64と出力側内輪部材61とは、長孔64b内で突起部61bが変位する範囲で相対的に回転可能とされている。
解除ブラケット64の外周縁には、出力側に向かって延びる6つの爪部64cが設けられている。爪部64cは一対の出力側クラッチコロ65の間に設けられている。
図4は、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図4に示すように、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間には、隙間が設けられている。出力側外輪部材62の内周面は円周面である一方で、出力側内輪部材61の外周面には外方へ膨出する楔カム部61cが設けられている。このため、出力側外輪部材62の内周面と出力側内輪部材61の外周面との間の隙間には、径方向の両端が楔状に先細りになった部分が形成されている。これらの部分の隙間に、解除ブラケット64の爪部64cが突出している。解除ブラケット64が回転されると、爪部64cが隙間の内部を移動する。
出力側クラッチ60は、12個の出力側クラッチコロ65と、6個の出力側コロ付勢バネ66と、を有している。出力側クラッチコロ65および出力側コロ付勢バネ66は、出力側内輪部材61の外周面と、出力側外輪部材62の内周面との間の隙間に配置されている。出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の外周面と出力側外輪部材62の内周面との間に配置されて、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間で回転力を伝達可能な部材である。出力側クラッチコロ65は、入力側の面が解除ブラケット64の爪部64cに当接するように設けられている。
出力側コロ付勢バネ66は、径方向について、出力側内輪部材61の楔カム部61c同士の間に配置されている。また、出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61の楔カム部61cの両側に一対ずつ配置されている。これらの一対の出力側クラッチコロ65の間に、解除ブラケット64の爪部64cが配置されている。これらの出力側クラッチコロ65は、出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の隙間には、反時計回りに、爪部64c、出力側クラッチコロ65、出力側コロ付勢バネ66、出力側クラッチコロ65がこの順で設けられている。
<出力側クラッチの動作>
図4は、中立状態における出力側クラッチ60を示している。図4に示すように、中立状態において、出力側クラッチ60では、出力側クラッチコロ65が出力側コロ付勢バネ66によって楔カム部61cの頂部へ向かって付勢されている。これにより、出力側クラッチコロ65が、出力側内輪部材61における楔カム部61cと出力側外輪部材62の内周面との間の楔状の隙間に食い込んでいる。
より具体的に、第一出力側クラッチコロ65aと、第一出力側クラッチコロ65aと出力側コロ付勢バネ66を介して反時計側に位置する第二出力側クラッチコロ65bを用いて説明する。
第一出力側クラッチコロ65aが位置している隙間は、反時計方向に向かって先細りの楔形状である。第一出力側クラッチコロ65aは、出力側コロ付勢バネ66によって反時計方向に付勢されている。このため、第一出力側クラッチコロ65aは、反時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。
第二出力側クラッチコロ65bが位置している隙間は、時計方向に向かって先細りの楔形状である。第二出力側クラッチコロ65bは、出力側コロ付勢バネ66によって時計方向に付勢されている。このため、第二出力側クラッチコロ65bは、時計方向に出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とに食い込んでいる。
ここで出力側外輪部材62は、ハウジング11に対して移動不可能である。また、第一出力側クラッチコロ65aおよび第二出力側クラッチコロ65bは、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62の両者に反時計方向および時計方向に食い込んでいる。このため、出力側内輪部材61および出力側外輪部材62は回転できない。この結果、出力側内輪部材61にスプライン結合されている出力軸部材30も回転できない。
このように、中立状態では、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62とが、回転不能な状態とされているので、車両用シート40側から出力軸部材30に回転力が付与されても出力軸部材30は回転することがない。これにより、車両用シート40は、その高さが保持された状態で固定される。
次に出力側クラッチ60が出力軸部材30を回転させる場合を説明する。
操作レバー21が反時計方向に回転されると、上述したように入力側クラッチ50の入力側外輪部材52が反時計方向に回転する。入力側外輪部材52は解除ブラケット64とスプライン結合されている。このため、操作レバー21が反時計方向に回転されると、解除ブラケット64も反時計方向に回転する。
解除ブラケット64は、長孔64bを介して出力側内輪部材61の突起部61bと結合されている。このため、解除ブラケット64は、(1)まず出力側内輪部材61が回転しない状態で反時計方向に回転し、(2)突起部61bが長孔64bの縁に当接した後に出力側内輪部材61とともに反時計方向に回転する。
(1)出力側内輪部材61が回転しない状態で解除ブラケット64が反時計方向に回転すると、解除ブラケット64の爪部64cが出力側クラッチコロ65を反時計方向に押す。すると、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の時計方向に幅狭となる楔状空間に食い込んでいた出力側クラッチコロ65の出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との当接状態が解除される。
また、出力側内輪部材61が反時計方向に回転しようとすると、出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との間の反時計方向に幅狭となる楔状空間に食い込んでいた出力側クラッチコロ65は、出力側内輪部材61との間の摩擦力が作用しなくなり、出力側内輪部材61との当接状態が解除される。
このように、出力側クラッチコロ65の出力側内輪部材61と出力側外輪部材62との当接状態が解除された状態では、出力側内輪部材61は出力側外輪部材62に対して相対回転可能になる。
出力側内輪部材61が出力側外輪部材62に対して相対回転可能な状態になった後、(2)出力側内輪部材61の突起部61bが解除ブラケット64の長孔64bの縁に当接する。すると、解除ブラケット64とともに出力側内輪部材61が反時計方向に回転する。
このように出力側クラッチ60は、中立状態で操作レバー21に操作力が作用しない状態では出力軸部材30を回転させず、操作レバー21に操作力が作用した状態でのみ出力軸部材30を回転させるように構成されている。
<ロック部材>
上述したように、出力側クラッチ60は、操作レバー21に操作力が作用しない状態では、出力軸部材30を回転させないように構成されている。しかしながら、車両の振動などに起因して、操作レバー21に操作力が作用しない状態で出力軸部材30が回転してしまうことがある。その結果、車両用シート40が下がってしまうことがある。
そこで本実施形態に係るクラッチユニット100は、ロック部材70を有している。ロック部材70は、入力側外輪部材52のハウジング11に対する相対回転を阻止するロック状態と、入力側外輪部材52のハウジング11に対する相対回転を許容するロック解除状態を取ることができるように構成されている。以下、ロック部材70を詳細に説明する。
図5はロック部材70の斜視図である。図5に示すようにロック部材70は平たい環状の部材である。ロック部材70は、弾性変形可能な金属製の部材である。ロック部材70は、金属板に打ち抜き加工や折り曲げ加工を行うことで作成されている。ロック部材70は、第二係止部71と、取付部72と、回り止め部73と、受け部74と、平面部75と、接続部76を有している。
第二係止部71は、環状のロック部材70の内周縁に設けられている。第二係止部71は、内径側に突出する複数の歯を有している。第二係止部71は、入力側外輪部材52の外周面に設けられた第一係止部52e(図2参照)に係止可能である。第二係止部71は、入力側外輪部材52の第一係止部52eと対応する形状を有している。第二係止部71が第一係止部52eと係止することにより、入力側外輪部材52とロック部材70との相対変位を阻止することができる。
取付部72は、ロック部材70をハウジング11に取り付けるための部位である。取付部72は、環状のロック部材70の外周縁に設けられている。取付部72は、ロック部材70の外周縁から回転軸線方向の一方側かつ外径側に向かって斜めに突出する部位と、ロック部材70の外周縁から回転軸線方向の他方側かつ外径側に向かって斜めに突出する部位とを有している。図8に示すように、各々の取付部72がハウジング11の内周面と入力側外輪部材52とに当接することにより、ロック部材70がハウジング11内に所定の姿勢で位置決めされる。取付部72は、圧縮状態でハウジング11および入力側外輪部材52に当接している。ロック部材70はハウジング11に弾性的に取り付けられている。このため、クラッチユニット100に振動が作用しても、取付部72が該振動を吸収し、ロック部材70がハウジング11に当接することで生じる異音が発生しにくくされている。
回り止め部73は、環状のロック部材70のうち周方向について第二係止部71が設けられた部位と同じ領域であって、ロック部材70の外周縁に設けられている。回り止め部73は、外径側に向かって突出している。回り止め部73は、ハウジング11に設けられた回り止め孔11j(図2参照)に挿入されている。ロック部材70を回転軸線回りに回転させようとする力が作用しても、回り止め部73がハウジング11に当接し、ロック部材70の回転を阻止する。
受け部74は、ロック部材70の入力側の面に設けられたV溝である。一対の受け部74が、周方向に離間した位置に設けられている。受け部74は、後述する操作ブラケット54の押圧部54dに対応する形状とされている。受け部74は、一対の出力側に向かって落ち込んだ斜面と、これら斜面を接続する底部を有している。
平面部75は、接続部76と受け部74の間に設けられた平坦な部位である。平面部75の入力側の表面は滑らかな平面とされている。
接続部76は、略回転軸線方向に延びる部位である。本実施形態のロック部材70は周方向について、3つの取付部72を含む形状維持領域A1と、第二係止部71と、回り止め部73と、一対の受け部74と、一対の平面部75を含む変形容易領域A2とに区分けされている。これら形状維持領域A1と変形容易領域A2とが接続部76で接続されている。これにより、形状維持領域A1と変形容易領域A2とが回転軸線の方向についてオフセットされている。なお、接続部76は、回転軸線方向に対して交差する方向に延びていてもよい。「接続部76が回転軸線方向に延びている」とは、接続部76の延びる方向の成分に回転軸線と平行な成分が含まれていればよい。
図6は操作ブラケット54の斜視図である。なお、図6は図5とは視点が異なることに留意されたい。図5は入力側からロック部材70を見た斜視図であり、図6は出力側から操作ブラケット54を見た斜視図である。
図6に示すように、操作ブラケット54には回転軸線方向に沿って出力側に突出する一対の押圧部54dが設けられている。押圧部54dは、ロック部材70に向かって突出している(図2参照)。押圧部54dの先端は山形形状であり、ロック部材70の受け部74に対応する形状とされている。
操作レバー21を操作しない時には、クラッチユニット100を動作させない。つまり、操作レバー21に力が入力されないときには出力軸部材30を回転させない。操作レバー21を操作した時にのみ出力軸部材30を回転させる。前述したように、操作レバー21に力が入力されていない時には、入力側クラッチコロ55が楔空間に入り込んで入力側内輪部材51と入力側外輪部材52との相対変位を阻止するので、基本的には出力軸部材30は回転しない。しかしながら車両の振動などによって操作レバー21に力を入力していなくても出力軸部材30が回転してしまうことがある。そのため、本実施形態においては、操作レバー21が操作されていない時はロック部材70が入力側外輪部材52の第一係止部52eと係止することにより、ハウジング11と入力側外輪部材52との相対回転を阻止している。ハウジング11と入力側外輪部材52との相対回転が阻止された状態をロック状態と呼び、ハウジング11と入力側外輪部材52との相対回転が許容された状態をロック解除状態と呼ぶ。
図7から図10を用いてロック部材70によるロック状態およびロック解除状態を説明する。図7は、ロック状態における入力側クラッチ50を示す図である。図7は、回転軸線方向の入力側からハウジング11の底面11aを透視して、操作ブラケット54、ロック部材70、入力側外輪部材52を見た図である。図8は、ロック状態における入力側クラッチ50の側断面図である。
図7はロック状態の入力側クラッチ50を示している。図7に示すように、操作レバー21が操作されない状態において、ロック部材70の第二係止部71が入力側外輪部材52の第一係止部52eと係止している。また、ロック部材70の回り止め部73はハウジング11の回り止め孔11jに挿入されている。入力側外輪部材52が回転しようとすると、ロック部材70を回転させようとする力が第一係止部52eを介してロック部材70の第二係止部71に作用する。しかしながら、ロック部材70が回転しようとしても、ロック部材70は回り止め部73によってハウジング11に対して相対回転できないため、ロック部材70はハウジング11に対して相対回転することができない。つまりロック部材70が回転不能であるため、入力側外輪部材52も回転不能となっている。このようにして、ロック部材70は入力側外輪部材52のハウジング11に対する相対回転を阻止している。
なお、ロック部材70に外力が作用しない無負荷状態においては、ロック部材70は図8に示す姿勢となっている。また、図8に示すように、このロック状態において、操作ブラケット54の押圧部54dの先端はロック部材70の受け部74に嵌り込んでいる。また、ロック部材70と、ロック部材70と係止される第一係止部52eとはハウジング11の内部に収容されている。これにより、埃の入りにくいハウジング11の内部にロック部材70と第一係止部52eとが収容されているので、動作の信頼性が高められている。
図9は、ロック解除状態における入力側クラッチ50を示す図である。図9は、回転軸線方向の入力側からハウジング11を透視して、操作ブラケット54、ロック部材70、入力側外輪部材52を見た図である。図10は、ロック解除状態における入力側クラッチ50の側断面図である。
図10に示すように、操作レバー21を操作して操作ブラケット54が回転すると、操作ブラケット54の押圧部54dがロック部材70の受け部74から周方向にずれて、押圧部54dはロック部材70に出力側に押す力を作用させる。すると、ロック部材70は、取付部72を中心にして押された部位が出力側に弾性的に撓む。なおハウジング11の取付孔の回転軸線方向の寸法は、ロック部材70のこの弾性変形を許容する大きさに設定されている。するとロック部材70の第二係止部71は回転軸線の方向について初期状態から出力側に向かって変位し、ロック部材70の第二係止部71は入力側外輪部材52の第一係止部52eとの係止が解除される。このようにして、入力側外輪部材52がハウジング11に対して相対回転可能なロック解除状態となる。
このように本実施形態に係るクラッチユニット100において、ロック部材70は、ロック状態からロック解除状態に遷移するときに、弾性変形することによりロック部材70と第一係止部52eとの係止が解除されるように構成されている。このようにロック部材70自身が弾性変形することによりロック状態とロック解除状態とを切り替えることができるため、特許文献1の構成よりも少ない部品点数で、ロック機能を有するクラッチユニット100を提供することができる。
なお、上述した説明では、第一係止部52eは、出力軸部材30と一体回転し、出力軸部材30と別部材の入力側外輪部材52に設けられた例を説明したが、本発明はこれに限られない。第一係止部は、出力軸部材30と一体回転する出力軸部材と一体の部材に設けられていてもよい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、
ロック状態において、ロック部材70は第一係止部52eの回転軸線回りの変位を阻止し、
ロック部材70が回転軸線に沿って変位するとロック部材70の第一係止部52eに対する係止が解除される。
ロック状態を維持するためにロック部材70には回転軸線回りの撓みにくさが求められる。一方で、ロック部材70は第一係止部52eと係止または離脱するために係止方向には撓みやすさが求められる。本実施形態においてこの係止方向は回転軸線方向に沿った方向である。つまり、撓みにくさが求められる方向と、撓みやすさが求められる方向とを異ならせているため、ロック部材70を構成しやすい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、
ロック部材70が、ハウジング11に弾性的に取り付けられている。
本実施形態において、ロック部材70は弾性圧縮状態の取付部72を介してハウジング11に弾性的に取り付けられている。このため、クラッチユニット100に振動が作用した場合でも、ロック部材70がハウジング11に対してガタつきにくく、異音が生じにくい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図8および図10に示すように、
ロック部材70は、ロック部材70がロック解除状態からロック状態へ遷移させる方向に弾性復元力が作用するように構成されている。
操作者が操作レバー21を操作した後に操作者が手を操作レバー21から離すと、操作レバー21は戻しばね23によって中立状態へ復帰しようとする。また、操作者が操作レバー21を操作した直後は、ロック部材70はロック解除状態となっている。このとき、第一係止部52eと第二係止部71とが係止していない場合がある。
しかし本実施形態のクラッチユニット100において、ロック部材70は、図10に示した第二係止部71が回転軸線方向の出力側に撓んだ状態から図9に示した状態へ戻るように、弾性復元力が作用するように構成されている。つまり、ロック部材70はロック解除状態からロック状態へ遷移させる方向に弾性復元力が作用するように構成されている。このため、操作者が手を操作レバー21から離した直後にロック部材70と第一係止部52eとがロック解除状態となっていても、戻しばね23によって第一係止部52eと第二係止部71とが係止可能な状態まで操作ブラケット54が周方向に回転すると、ロック部材70自身の弾性復元力によって第二係止部71が第一係止部52eに係止し、速やかにロック状態に復帰することができる。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図8に示すように、
入力側クラッチ50は、回転軸線と同軸に設けられ出力軸部材30が挿入された入力側内輪部材51と入力側外輪部材52と、入力側内輪部材51の外周面と入力側外輪部材52の内周面との間に形成された楔状空間に配置された入力側クラッチコロ55(入力側伝達部材の一例)と、を有し、
ハウジング11と入力側外輪部材52との間には、互いを離間させる方向に弾性復元力を作用させる環状の回止部材57が設けられており、
ロック部材70は、回転軸線方向について回止部材57と反対側に弾性変形する。
本実施形態において、入力側外輪部材52とハウジング11の底面11aとの間に回止部材57が設けられている。回止部材57は、入力側外輪部材52とハウジング11とを回転軸線方向に離間させる弾性力を作用させる。回止部材57は環状のウェーブワッシャなどで構成することができる。回止部材57は、入力側外輪部材52に操作ブラケット54との摩擦力を生じさせて戻しばね23による操作レバー21の中立位置への復帰動作時の入力側外輪部材52の連れ回りを防止する。
ロック部材70の第二係止部71は、回転軸線方向についてこの回止部材57と反対側に位置し、回止部材57と反対側に弾性変形する。これにより、弾性変形するロック部材70の回止部材57との干渉が抑制されている。また、ロック部材70は環状の回止部材57よりも大径に構成されており、より回止部材57と干渉しにくくされている。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図7に示すように、
ロック部材70は回転軸線方向から見て環状であり、
ロック部材70は、ハウジング11に弾性的に取り付けられる複数の取付部72を有し、
複数の取付部72が環状のロック部材70の周方向に互いに離間して設けられている。
取付部72が周方向に沿って複数設けられているため、回転軸線方向に撓むロック部材70を効率よく支持することができる。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図7に示すように、
ロック部材70は第一係止部52eと係止可能な第二係止部71を有し、
ロック部材70の周方向の一部にのみ第二係止部71が設けられている。
本実施形態とは異なり、周方向の全体に第二係止部71を設けてしまうと、ロック部材70が弾性変形したときに第二係止部71が他の部材と干渉しやすい。また、入力側外輪部材52の全周に第一係止部52eが設けられているため、ロック部材70には周方向の一部にのみ第二係止部71を設けるだけで、ロック部材70と入力側外輪部材52が相対回転しても常時係止可能な状態を実現できる。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図8に示すように、
取付部72は第二係止部71に対して回転軸線方向にオフセットされている。
回転軸線方向に撓にくいことが求められる取付部72と、回転軸線方向に撓みやすいことが求められる第二係止部71とが、回転軸線方向にオフセットされている。このため、ロック部材70を構成しやすい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図5に示したように、
ロック部材70は、変形容易領域A2と、回転軸線方向の外力に対して変形容易領域A2よりも弾性変形しにくい形状維持領域A1と、に回転軸線を中心とする孤状の領域に区分けされており、
第二係止部71が変形容易領域A2に設けられ、複数の取付部72が形状維持領域A1に設けられている。
撓みにくさが求められる取付部72が属する形状維持領域A1と、撓みやすさが求められる第二係止部71が属する変形容易領域A2とが孤状の領域に区分けされている。このため、ロック部材70を構成しやすい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図5に示したように、
変形容易領域A2と形状維持領域A1は、回転軸線方向に沿って延びる接続部76によって区分けされ、変形容易領域A2と形状維持領域A1は回転軸線方向にオフセットされている。
撓みにくさが求められる形状維持領域A1と、撓みやすさが求められる変形容易領域A2とが、回転軸線方向に沿って延びる接続部76によって区分けされている。このため、形状維持領域A1の剛性の高さが変形容易領域A2に影響を及ぼしにくく、よりロック部材70を構成しやすい。
なお、回転軸線方向に沿って延びるとは、回転軸線方向と平行に延びること以外に、回転軸線方向と20°の角度以内で交差する方向に延びることを含む。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図5に示したように、
回転軸線を中心とする変形容易領域A2の円周角θ2は、回転軸線を中心とする形状維持領域A1の円周角θ1以上である。
一枚の金属板を環状に打ち抜いてロック部材70を形成する場合には、変形容易領域A2の領域の円周角θ2を形状維持領域A1の円周角θ1以上に設定することにより、容易に変形容易領域A2を形状維持領域A1より撓みやすくすることができる。このため、ロック部材70をより容易に構成しやすい。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図7に示したように、
第二係止部71はロック部材70の内周縁に設けられ、
第二係止部71と対応する領域のロック部材70の外周縁に径方向に突出し、ハウジング11に当接してハウジング11との相対回転を阻止する回り止め部73が設けられている。
ロック状態において第一係止部52eからロック部材70を回転させようとする力を受ける第二係止部71のすぐ近くに回り止め部73が設けられている。このため、撓みやすさが求められる第一係止部52eの近くであっても、ロック部材70が撓まずに回り止め部73でロック部材70を回転させようとする力を受けることができる。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図8に示すように、
操作ブラケット54(操作部材の一例)には、回転軸線方向に沿ってロック部材70に向かって突出する一対の押圧部54dが設けられており、
ロック部材70は、図5に示すように、
平面部75と、
ロック状態において押圧部54dと接触し、平面部75よりも操作ブラケット54から遠ざかる方向に凹んだ一対の受け部74と、を有する。
一対の押圧部54dと一対の受け部74とによって操作ブラケット54がロック部材70をロック状態とロック解除状態とを切り替えるように構成されている。本実施形態とは異なり単一の押圧部54dと単一の受け部74とによって構成した場合に比べて、小さい回転角度でロック部材70を大きく弾性変形させることができる。これについて詳しく説明する。
本実施形態において、一対の押圧部54dのうち、時計方向の下流側に位置する押圧部54dを第一押圧部54d1と呼び、時計方向の上流側に位置する押圧部54dを第二押圧部54d2と呼ぶ。一対の受け部74のうち、時計方向の下流側に位置する受け部74を第一受け部74aと呼び、時計方向の上流側に位置する受け部74を第二受け部74bと呼ぶ。
操作ブラケット54が図7において時計回りに回転したときは、主に第一押圧部54d1がロック部材70を押圧する。ロック部材70は第一押圧部54d1に押圧されて、図10において、ロック部材70の左部を支点にして右部が下方へ折れ曲がるように撓む。図10において第一押圧部54d1が左方に進むほどロック部材70の撓み量は大きくなる。操作ブラケット54を時計方向に回転させるほど、ロック部材70の撓み量が大きくなる。
一方、操作ブラケット54が反時計回りに回転したときは、主に第二押圧部54d2がロック部材70を押圧する。ロック部材70は第二押圧部54d2に押圧されて、図10において、ロック部材70の左部を支点にして右部が下方へ折れ曲がるように撓む。図10において第一押圧部54d1が左方に進むほどロック部材70の撓み量は大きくなる。操作ブラケット54を反時計方向に回転させるほど、ロック部材70の撓み量が大きくなる。
ところで、操作ブラケット54は時計方向にも反時計方向にも同じ角度だけ回転させたときにロック解除されることが好ましい。このため、図7に示したロック状態から時計方向にα°回転させると第一押圧部54d1がロック解除する位置に回転され、かつ、図7に示したロック状態から反時計方向にα°回転させると第二押圧部54d2がロック解除する位置に回転されるように構成することが好ましい。
このとき、本実施形態とは異なり押圧部が一つのみ設けられている場合には、ロック解除するために必要な操作ブラケットの回転角度は、時計方向にも反時計方向にもα°となる。
しかしながら本実施形態のクラッチユニット100によれば、図7に示したロック状態において第一押圧部54d1は既にβ°(α>β)だけ時計方向に進んだ位置において受け部74に嵌り込んでいる。このため、操作ブラケット54をα°−β°だけ時計方向に回転させればロック解除できる。また、図7に示したロック状態において第一押圧部54d1は既にβ°(α>β)だけ反時計方向に進んだ位置において受け部74に嵌り込んでいる。このため、操作ブラケット54をα°−β°だけ反時計方向に回転させればロック解除できる。このように、本実施形態のクラッチユニット100によれば、操作ブラケット54の少ない回転量でロック解除できる。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、
平面部75は、ロック状態からロック解除状態に遷移する際に押圧部54dの先端を滑らせる平滑面とされている。
平面部75が平滑面とされているため、操作ブラケット54の押圧部54dは平面部75の上を滑らかに滑り、軽快な操作感で操作者は操作レバー21を操作することができる。
なお、本実施形態においては、一対の逃げ部74の間の領域も平滑な平面部とされている。
また本実施形態に係るクラッチユニット100において、図7に示したように、
一対の受け部74の間に第二係止部71が設けられている。
いずれの方向に操作ブラケット54が回転した状態においても、第一押圧部54d1に押圧される部位と第二押圧部54d2に押圧される部位の間の領域は、回転軸線方向への撓み量はそこそこ大きい。この間の領域は、第一受け部74aと第二受け部74bの間の領域を含んでいる。この第一受け部74aと第二受け部74bの間に、第二係止部71を設けることにより、ロック状態とロック解除状態とを確実に切り替えやすい。
11 ハウジング
11a 底面
11j 回り止め孔
21 操作レバー
22 操作板
23 戻しばね
30 出力軸部材
31 ピニオンギヤ
32 大径円柱部
33 スプライン部
34 小径円柱部
36 ストッパリング
40 車両用シート
40a 着座シート
40c シートフレーム
41 車両用シートリフタ
50 入力側クラッチ
51 入力側内輪部材
52 入力側外輪部材
52e 第一係止部
54 操作ブラケット
54d 押圧部
54d1 第一押圧部
54d2 第二押圧部
55 入力側クラッチコロ
56 入力側コロ付勢バネ
57 回止部材
60 出力側クラッチ
61 出力側内輪部材
62 出力側外輪部材
64 解除ブラケット
65 出力側クラッチコロ
66 出力側コロ付勢バネ
70 ロック部材
71 第二係止部
72 取付部
73 回り止め部
74 受け部
75 平面部
76 接続部
100 クラッチユニット

Claims (13)

  1. 車両用シートに用いられるクラッチユニットであって、
    回転軸線回りに回転可能な操作レバーと、
    前記操作レバーと一体的に前記回転軸線回りに回転する操作部材と、
    前記回転軸線回りに回転可能であり、前記操作レバーに入力された操作力を車両用シートに出力する出力軸部材と、
    前記操作レバーによって駆動され、前記操作レバーの回転を伝達する入力側クラッチと、
    前記入力側クラッチの回転トルクを前記出力軸部材に伝達し、前記出力軸部材から前記入力側クラッチへの回転トルクの伝達を抑制する出力側クラッチと、
    前記入力側クラッチまたは前記出力側クラッチの少なくともどちらか一方を収容するハウジングと、
    前記出力軸部材と一体回転可能な第一係止部と、
    前記第一係止部に係止することにより前記出力軸部材の前記ハウジングに対する相対回転を阻止するロック状態と、前記第一係止部との係止が解除されることにより前記出力軸部材の前記ハウジングに対する相対回転を許容するロック解除状態を取ることができるように構成されたロック部材と、を有し、
    前記第一係止部と前記ロック部材は、前記ハウジングの内部に収容されており、
    前記ロック部材は、前記ロック状態から前記ロック解除状態に遷移するときに、弾性変形することにより前記ロック部材と前記第一係止部との係止が解除されるように構成されている、クラッチユニット。
  2. 前記ロック状態において、前記ロック部材は前記第一係止部の前記回転軸線回りの変位を阻止し、 前記ロック部材が前記回転軸線に沿って変位すると前記ロック部材の前記第一係止部に対する係止が解除される、請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記ロック部材が、前記ハウジングに弾性的に取り付けられている、請求項1または2に記載のクラッチユニット。
  4. 前記ロック部材は、前記ロック部材が前記ロック解除状態から前記ロック状態へ遷移する方向に弾性復元力が作用するように構成されている、請求項1〜3に記載のクラッチユニット。
  5. 前記ロック部材は前記回転軸線方向から見て環状であり、
    前記ロック部材は、前記ハウジングに弾性的に取り付けられる複数の取付部を有し、
    複数の前記取付部が環状の前記ロック部材の周方向に互いに離間して設けられている、請求項1〜4に記載のクラッチユニット。
  6. 前記ロック部材は前記第一係止部と係止可能な第二係止部を有し、
    前記ロック部材の周方向の一部にのみ前記第二係止部が設けられている、請求項5に記載のクラッチユニット。
  7. 前記取付部は前記第二係止部に対して前記回転軸線方向にオフセットされている、請求項6に記載のクラッチユニット。
  8. 前記ロック部材は、変形容易領域と、前記回転軸線方向の外力に対して前記変形容易領域よりも弾性変形しにくい形状維持領域と、に前記回転軸線を中心とする孤状の領域に区分けされており、
    前記第二係止部が前記変形容易領域に設けられ、複数の前記取付部が前記形状維持領域に設けられている、請求項6に記載のクラッチユニット。
  9. 前記変形容易領域と前記形状維持領域は、前記回転軸線方向に沿って延びる接続部によって区分けされ、前記変形容易領域と前記形状維持領域は前記回転軸線方向にオフセットされている、請求項8に記載のクラッチユニット。
  10. 前記回転軸線を中心とする前記変形容易領域の円周角は、前記回転軸線を中心とする前記形状維持領域の円周角以上である、請求項8に記載のクラッチユニット。
  11. 前記第二係止部は前記ロック部材の内周縁に設けられ、
    前記第二係止部と対応する領域の前記ロック部材の外周縁に径方向に突出し、前記ハウジングに当接して前記ハウジングとの相対回転を阻止する回り止め部が設けられている、請求項6に記載のクラッチユニット。
  12. 前記操作部材には、前記回転軸線方向に沿って前記ロック部材に向かって突出する一対の押圧部が設けられており、
    前記ロック部材は、
    平面部と、
    前記ロック状態において前記押圧部と接触し、前記回転軸線方向に沿って前記平面部よりも前記操作部材から遠ざかる方向に凹んだ一対の受け部と、を有する、請求項1に記載のクラッチユニット。
  13. 前記ロック部材は前記第一係止部と係止可能な第二係止部を有し、
    一対の前記受け部の間に前記第二係止部が設けられている、請求項12に記載のクラッチユニット。
JP2018176059A 2018-09-20 2018-09-20 クラッチユニット Pending JP2020046017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176059A JP2020046017A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 クラッチユニット
US16/553,509 US10927903B2 (en) 2018-09-20 2019-08-28 Clutch unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176059A JP2020046017A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 クラッチユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020046017A true JP2020046017A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69883101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176059A Pending JP2020046017A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 クラッチユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10927903B2 (ja)
JP (1) JP2020046017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463945B2 (ja) 2020-11-10 2024-04-09 トヨタ紡織株式会社 シートリフタ装置
EP4286703A4 (en) * 2021-01-29 2024-07-24 Shiroki Corp CLUTCH UNIT

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044855A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Tf−Metal 自動車用シートのブレーキ装置
CN109677560A (zh) * 2018-12-31 2019-04-26 杭州速控软件有限公司 电动滑板车离合式驱动轮
KR20200144851A (ko) * 2019-06-19 2020-12-30 현대트랜시스 주식회사 차량용 시트 펌핑 디바이스

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653565B2 (ja) * 2015-12-18 2020-02-26 シロキ工業株式会社 車両用クラッチユニット
JP6789726B2 (ja) 2016-08-30 2020-11-25 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2018035871A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Ntn株式会社 クラッチユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463945B2 (ja) 2020-11-10 2024-04-09 トヨタ紡織株式会社 シートリフタ装置
EP4286703A4 (en) * 2021-01-29 2024-07-24 Shiroki Corp CLUTCH UNIT

Also Published As

Publication number Publication date
US10927903B2 (en) 2021-02-23
US20200096057A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020046017A (ja) クラッチユニット
CN108430826B (zh) 用于车辆的离合器单元
JP6636366B2 (ja) クラッチユニット
EP3805587B1 (en) Clutch unit for vehicle
EP3805586B1 (en) Clutch unit for vehicle
JP6745188B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP2020044855A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP2020046018A (ja) クラッチユニット
JP6653565B2 (ja) 車両用クラッチユニット
US10569671B2 (en) Brake device of vehicular seat adjuster
WO2021225138A1 (ja) クラッチユニット
JP2020044856A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP7517633B2 (ja) クラッチユニット
WO2017104385A1 (ja) 車両用クラッチユニット
JP7482805B2 (ja) クラッチユニット
JP2012163169A (ja) クラッチユニット
JP7291101B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP2020046016A (ja) クラッチユニット
JP2020034083A (ja) クラッチユニット
JP7315763B1 (ja) クラッチユニット
JP2020032780A (ja) 車両用クラッチユニット
JP2017166508A (ja) クラッチ装置