JP2020017494A - 固体電池用電極及び固体電池 - Google Patents

固体電池用電極及び固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017494A
JP2020017494A JP2018141557A JP2018141557A JP2020017494A JP 2020017494 A JP2020017494 A JP 2020017494A JP 2018141557 A JP2018141557 A JP 2018141557A JP 2018141557 A JP2018141557 A JP 2018141557A JP 2020017494 A JP2020017494 A JP 2020017494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ptc resistor
active material
solid
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018141557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973319B2 (ja
Inventor
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
知哉 鈴木
Tomoya Suzuki
知哉 鈴木
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
和夫 八十
Kazuo Yaso
和夫 八十
英晃 西村
Hideaki Nishimura
英晃 西村
祐貴 松下
Yuki Matsushita
祐貴 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018141557A priority Critical patent/JP6973319B2/ja
Priority to RU2019120851A priority patent/RU2708885C1/ru
Priority to US16/513,806 priority patent/US11108049B2/en
Priority to EP19186701.9A priority patent/EP3599654B1/en
Priority to CN201910664766.2A priority patent/CN110783524B/zh
Priority to BR102019015193A priority patent/BR102019015193A2/pt
Priority to KR1020190089722A priority patent/KR102258676B1/ko
Publication of JP2020017494A publication Critical patent/JP2020017494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973319B2 publication Critical patent/JP6973319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】PTC抵抗体層を備える固体電池用電極及びこれを備える固体電池を提供する。【解決手段】固体電池用の電極であって、前記電極は、電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、前記PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、前記PTC抵抗体層を、前記電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分けたとき、前記A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該A層中の絶縁性無機物の体積割合VAが、前記B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該B層中の絶縁性無機物の体積割合VBより少ないことを特徴とする、固体電池用電極。【選択図】図1

Description

本開示は、固体電池用電極及びこれを備える固体電池に関する。
車両搭載用電源や、パソコン及び携帯用端末等の電源として用いられる電池は、内部短絡や過充電などの際に、電池全体の温度が上昇し、電池自体、及び電池が使用されている機器に対し、悪影響を及ぼすことがある。
このような悪影響を防止する対策として、室温では電子伝導性を有する一方、温度上昇に伴い電子抵抗値が増加する正温度係数(Positive Temperature Coefficient;PTC)抵抗体層を備える電極を用いる技術が試みられている。
特許文献1には、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層をこの順で備えた積層体と、前記積層体の積層方向に拘束圧力を与える拘束部材とを有する全固体電池であって、前記正極活物質層と前記正極活物質層の電子を集電する正極集電体層との間、および、前記負極活物質層と前記負極活物質層の電子を集電する負極集電体層との間の少なくともどちらか一方に、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有するPTC膜を備え、前記PTC膜における前記絶縁性無機物の含有量が50体積%以上であることを特徴とする全固体電池が開示されている。
特許文献2には、正極活物質層及び正極集電体を有する正極層、負極活物質層及び負極集電体を有する負極層、並びに、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配設された固体電解質層、を備え、前記正極集電体と前記正極活物質層との間、又は、前記負極集電体と前記負極活物質層との間、又は、前記正極集電体と前記正極活物質層との間、及び、前記負極集電体と前記負極活物質層との間に、PTC膜を有し、前記PTC膜は、導電材及び樹脂を有する、全固体電池が開示されている。
特開2018−014286号公報 特開2017−130283号公報
しかしながら、特許文献1で開示されているような、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極では、室温(15〜30℃)でのPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の電子抵抗が大きいという問題があった。また、特許文献2で開示されているような、絶縁性無機物を含有しないPTC抵抗体層を備える電極では、拘束圧力の影響により高温条件下において電子抵抗が低下するという問題があった。
本開示は、上記実情に鑑みなされたものであり、高温条件下における電子抵抗を高く維持したまま、室温下における電子抵抗が低いPTC抵抗体層を備える固体電池用電極、及びこれを備える固体電池を提供することを目的とする。
本開示の固体電池用電極は、
電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、
前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、
前記PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、前記PTC抵抗体層を、前記電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分けたとき、
前記A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該A層中の絶縁性無機物の体積割合Vが、
前記B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該B層中の絶縁性無機物の体積割合Vより少ないことを特徴とする。
前記体積割合Vを体積割合Vにより除して得られる値(V/V)が、0.08〜0.5であってもよい。
前記PTC抵抗体層は、導電材として炭素含有導電材を、ポリマーとしてフッ素含有ポリマーを、それぞれ含有し、かつ、前記A層に含まれる炭素原子の原子百分率を、当該A層に含まれるフッ素原子の原子百分率により除して得られる値が、2.4〜3.9であってもよい。
前記絶縁性無機物が金属酸化物であってもよい。
前記導電材がカーボンブラックであってもよい。
本開示の固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、上記固体電池用電極であることを特徴とする。
本開示の固体電池用電極によれば、PTC抵抗体層において、電極活物質層により近いA層における絶縁性無機物の体積割合Vが、集電体により近いB層における絶縁性無機物の体積割合Vよりも少ないことによって、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触性に優れる。その結果、当該電極を固体電池に使用したとき、高温条件下においてPTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗を低下させることなく、室温条件下においてPTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑えることができ、固体電池の性能低下を抑制できる。
本開示の固体電池用電極の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 本開示の固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 評価用試料を含む電子抵抗測定用回路の模式図である。 電極の評価用試料の電子抵抗と、当該電極を備える固体電池の抵抗との関係を示す図である。
1.固体電池用電極
本開示の固体電池用電極は、
電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、
前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、
前記PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、前記PTC抵抗体層を、前記電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分けたとき、
前記A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該A層中の絶縁性無機物の体積割合Vが、
前記B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該B層中の絶縁性無機物の体積割合Vより少ないことを特徴とする。
電極活物質層と集電体との間に、導電材及びポリマーを含有する層を設けた場合、当該層は、加熱によりポリマーの融点を超えると、急激に電子抵抗が増加するPTC抵抗体機能を示すことが知られている。このPTC抵抗体機能は、ポリマーの過熱膨張により、接触していた導電材同士が引き剥がされ、電子伝導が遮断されることにより発現する。本開示においては、このようなPTC抵抗体機能を示す層を、PTC抵抗体層という。
PTC抵抗体層を備える固体電池では、過充電や短絡により固体電池の温度が上昇した際に、電極活物質層と集電体との間の電子伝導が妨げられるため、電気化学反応が停止する。そのため、更なる温度上昇が抑制され、固体電池自体、及び、固体電池が使用されている機器への悪影響を防止することができる。
また、導電材及びポリマーを含有するPTC抵抗体層は、固体電池に圧力が付与された場合、ポリマーが変形及び流動することによりPTC抵抗体層が構造を維持できなくなり、その結果PTC抵抗体機能を発揮できないことがある。特許文献1においては、固体電池に圧力が付与された場合でもPTC抵抗体層が構造を維持できるように、一般的に強度が高いとされる絶縁性無機物をさらに含有するPTC抵抗体層が開示されている。このようなPTC抵抗体層の内部においては、絶縁性無機物により電子抵抗が高くなるため、電極全体における電子抵抗が増加すると考えられていた。
しかし、鋭意検討の結果、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極においては、PTC抵抗体層内部の電子抵抗に加えて、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗も高いことが明らかとなった。これは、PTC抵抗体層表面に絶縁性無機物が比較的多く存在することにより、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面の接触性が低下するためであると考えられる。
本開示の固体電池用電極は、PTC抵抗体層において、電極活物質層により近いA層における絶縁性無機物の体積割合Vが、集電体により近いB層における絶縁性無機物の体積割合Vよりも少ないことによって、当該電極を固体電池に使用したとき、固体電池の性能低下を抑制できる。
本開示の固体電池用電極は、電極活物質層、集電体及びPTC抵抗体層を備える。
図1は、本開示の固体電池用電極の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。図1に示すように、本開示の固体電池用電極10は、電極活物質層2、集電体3、並びに、電極活物質層2と集電体3との間に配置されたPTC抵抗体層1を有する。
図1に示すように、PTC抵抗体層1は電極活物質層2と接する。また、図1に示すように、PTC抵抗体層1は集電体3と接していてもよい。図1の固体電池用電極10とは異なるが、PTC抵抗体層1と集電体3との間に他の層が介在していてもよい。
PTC抵抗体層1は、電極活物質層2により近い部分にA層1aを、集電体3により近い部分にB層1bを、それぞれ備える。後述するように、A層1aとB層1bとは、絶縁性無機物の体積割合が異なる。
以下、固体電池用電極を構成するこれらの層について、詳細を説明する。
(1)PTC抵抗体層
PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、かつ電極活物質層と集電体との間に配置され、さらに電極活物質層と接する層である。
PTC抵抗体層に含まれる導電材は、電気伝導性を有するものであれば特に制限はない。導電材としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等)、グラファイト等の炭素含有導電材を挙げることができ、炭素含有導電材の中でもカーボンブラックであることが好ましい。導電材は、粒子状であってもよく、繊維状であってもよい。
PTC抵抗体層中の導電材の体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中の導電材の体積割合は、7〜50体積%であってもよく、7〜10体積%であってもよい。
PTC抵抗体層に含まれる絶縁性無機物は、固体電池用電極において、高温及び圧力によるPTC抵抗体層の変形や流動を抑制する機能を有する。
絶縁性無機物は、絶縁性を有し、かつ融点が後述するポリマーの融点よりも高い材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、金属酸化物や金属窒化物を挙げることができる。金属酸化物としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、シリカ等を挙げることができ、金属窒化物としては、例えば、窒化ケイ素等を挙げることができる。また、絶縁性無機物としては、例えば、セラミック材料を挙げることができる。これらの材料の中でも、絶縁性無機物は金属酸化物であることが好ましい。
絶縁性無機物は、通常、粒子状である。絶縁性無機物は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
絶縁性無機物の平均粒径(D50)は、例えば、0.2〜5μmであってもよく、0.4〜2μmであってもよい。また、絶縁性無機物の粒子の分布は、特に限定されない。絶縁性無機物の粒子の分布は、例えば、頻度分布で示した場合に正規分布を示していてもよい。
PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合は、40〜85体積%であってもよく、50〜60体積%であってもよい。ここでいう「PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合」は、後述するA層に含まれる絶縁性無機物の体積割合V、及びB層に含まれる絶縁性無機物の体積割合Vとも関連する値である。
PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が少なすぎる場合、PTC抵抗体層の加熱と圧力による変形や流動を十分に抑制することが困難となる可能性がある。一方、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が多すぎる場合、相対的にポリマーの体積割合が減少するため、ポリマーによる導電材同士の引き剥がしの効果が十分に得られず、電子抵抗の増加が不十分となる可能性がある。また、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が多すぎる場合、導電材により形成される導電パスが絶縁性無機物により阻害され、通常使用時におけるPTC抵抗体層の電子伝導性が低くなる可能性がある。なお、本開示における「PTC抵抗体層の電子伝導性」とは、PTC抵抗体層中を電子が伝導する特性を意味するものであり、PTC抵抗体層の導電性(PTC抵抗体層中を電気が伝導する特性)とは、厳密には異なる。
本開示においては、PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、PTC抵抗体層を、電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分ける。ここで、PTC抵抗体層の厚さ方向とは、PTC抵抗体層が延伸する方向に垂直な方向を意味し、別の観点から言い換えると、電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体の積層方向に平行な方向を意味する。
A層は、PTC抵抗体層のうち、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面から、PTC抵抗体層の3分の1の厚さを占める層である。一方、B層は、PTC抵抗体層のうち、PTC抵抗体層と、電極活物質層とは反対側に位置する層との界面(例えば、PTC抵抗体層と集電体層との界面)から、PTC抵抗体層の3分の2の厚さを占める層である。
A層中の絶縁性無機物の体積割合Vが、B層中の絶縁性無機物の体積割合Vより少ないことが、本開示の主な特徴の1つである。なお、体積割合Vは、A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの値である。体積割合Vは、B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの値である。
上述したように、従来、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極では、室温(15〜30℃)でのPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の電子抵抗が大きいという問題があった。このように、高温条件下における電子抵抗を引き上げるために絶縁性無機物を用いた場合、室温下における電子抵抗も共に高くなる。しかし、単に絶縁性無機物の含有割合を減らすだけでは、高温条件下における電子抵抗が下がるため、PTC抵抗体層としての機能を十分発揮することができない。
そこで、高温条件下における高い電子抵抗を維持しながら、室温下における電子抵抗を引き下げるためには、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の分布が重要となる。本開示においては、A層中の絶縁性無機物の体積割合Vが、B層中の絶縁性無機物の体積割合Vより少ないことにより、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面に存在する絶縁性無機物の量を減らすことができる。すると、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面に、電子的接点を従来よりも多く設けることができる。なお、ここでいう電子的接点とは、少なくとも電子が伝導することが可能な、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触点を意味する。また、絶縁性無機物は一般的に導電材及びポリマーよりも硬いため、A層が絶縁性無機物をB層よりも少なく含むことにより、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する柔軟性、接触性及び追従性が向上する。その結果、室温下においては、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗を抑制でき、本開示の固体電池用電極を備える固体電池の性能低下を抑制できる。その一方、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物を少なく抑える必要はないため、高温条件下における電子抵抗が下がることはなく、不具合発生時及び拘束時等における固体電池の充放電停止機能を発揮することができる。
本開示においては、PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、A層及びB層が定義される。実際には、A層及びB層は一体となってPTC抵抗体層を形成する場合が多いため、これらの層を完全に切り分けることは難しいことが多い。上記定義はあくまで、PTC抵抗体層における、電極活物質層により近い側の絶縁性無機物の体積割合と、集電体により近い側の絶縁性無機物の体積割合とを比較するため、便宜上設けられた定義である。
A層中の絶縁性無機物の体積割合Vを、B層中の絶縁性無機物の体積割合Vにより除して得られる値(V/V)は、好適には0.08〜0.5であり、より好適には0.1〜0.45であり、さらに好適には0.15〜0.4である。
(V/V)値が0.5を超える場合、体積割合Vが多すぎるため、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する柔軟性、接触性及び追従性が悪化するおそれがある。一方、(V/V)値が0.08未満である場合、体積割合Vが少なすぎるため、PTC抵抗体層全体に占める絶縁性無機物の体積割合が少ないおそれがあり、その結果、高温条件下における高い電子抵抗が得られないおそれがある。
B層中の絶縁性無機物の体積割合Vは、好適には50体積%以上であり、より好適には55体積%以上であり、さらに好適には60体積%以上である。体積割合Vは、100体積%未満であってもよく、90体積%以下であってもよい。
体積割合Vが少なすぎる場合、PTC抵抗体層全体に占める絶縁性無機物の体積割合が少ないおそれがあり、その結果、高温条件下における高い電子抵抗が得られないおそれがある。
このように、B層中の絶縁性無機物の体積割合Vを高く維持したまま、A層中の絶縁性無機物の体積割合Vを下げることにより、PTC抵抗体層における絶縁性無機物の体積割合に分布を生じさせることが好ましい。より具体的には、A層において絶縁性無機物が少ないことにより、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面の導電パスが多い一方、B層において絶縁性無機物が多いことにより、PTC抵抗体層内部における導電パスが少ないことによって、室温下における電子抵抗の抑制効果、及び高温条件下における電子抵抗の上昇効果を両立させることができる。
体積割合V及び体積割合Vは、以下の方法により算出する。
まず、固体電池用電極を、クロスセクションポリッシャー(CP)による断面加工に供する。得られたPTC抵抗体層の断面を、電界放出形走査電子顕微鏡(Field Emission−Scanning Electron Microscope;FE−SEM)により観察する。
次に、得られたSEM画像において、PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、PTC抵抗体層を、電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層とする。これによって、A層の断面積が、PTC抵抗体層全体の断面積の1/3となり、B層の断面積が、PTC抵抗体層全体の断面積の2/3となる。なお、ここでいうA層は、後述する製造方法における第2のコート層(正極活物質層に近い側の層)と必ずしも一致するとは限らない。また、ここでいうB層は、後述する製造方法における第1のコート層(集電体に近い側の層)と必ずしも一致するとは限らない。
続いて、SEM画像から、A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、A層中の絶縁性無機物の体積割合V(体積%)を算出する。同様に、B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、B層中の絶縁性無機物の体積割合V(体積%)を算出する。
さらに、体積割合Vを体積割合Vにより除することによって、(V/V)値が求められる。本開示の固体電池用電極においては、体積割合Vが体積割合Vより少ないため、(V/V)<1となる。
なお、この評価方法においては、固体電池用電極の替わりに、固体電池用電極を備える固体電池を用いてもよいし、後述する評価用試料を用いてもよい。
体積割合Vを体積割合Vよりも低くする方法としては、例えば、後述する製造方法のように、第1のコート層表面に第2のスラリーを塗布することにより、PTC抵抗体層を形成する方法などが挙げられる。この場合、第2のスラリーが絶縁性無機物を含まないか、又は第2のスラリーに含まれる絶縁性無機物の体積割合(固形分基準)が第1のコート層中の絶縁性無機物の体積割合よりも低いことが好ましい。
また、第2のスラリー中に含まれる導電材量の調整や、第2のスラリーの塗布厚さの調整等も、体積割合Vを体積割合Vよりも低くするために効果的である。
PTC抵抗体層に含まれるポリマーは、加熱により融点を超えると膨張する特性を有するポリマーであれば、特に制限はない。ポリマーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。これらのポリマーは、1種類のみを単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
この中でも、融点や加工のしやすさなどの観点から、ポリフッ化ビニリデン及びポリフルオロエチレン等のフッ素含有ポリマー、並びにポリエチレンが好ましく、特にポリフッ化ビニリデンが好ましい。
PTC抵抗体層中のポリマーの体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中のポリマーの体積割合は、8〜60体積%であってもよく、8〜45体積%であってもよい。
PTC抵抗体層の厚さには特に制限はないが、1〜30μm程度であることが好ましい。
PTC抵抗体層は、導電材として炭素含有導電材を、ポリマーとしてフッ素含有ポリマーを、それぞれ含有し、かつ、A層に含まれる炭素原子(C)の原子百分率(atom%)を、当該A層に含まれるフッ素原子(F)の原子百分率(atom%)により除して得られる値(以下、C/F値と称する場合がある。)が2.4〜3.9であってもよい。C/F値は、好適には2.5〜3.8であり、より好適には2.6〜3.7である。
PTC抵抗体層において電極活物質層により近い側のA層におけるC/F値が上記範囲内にあることにより、PTC抵抗体層全体の熱安定性が向上し、高温時における電子抵抗値がより大きくなる。その結果、本開示の固体電池用電極を固体電池に用いた場合、内部短絡等に起因して電池温度が高くなったとき、電池反応の進行を抑制できる。
C/F値が2.4より小さい場合、A層における炭素量が少なすぎるため、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における導電パスを十分な量確保できないおそれがある。一方、C/F値が3.9より大きい場合、A層における炭素量が多すぎるため、PTC抵抗体層全体の熱安定性が低下するおそれがある。
ここでいう熱安定性の指標としては、高温(例えば、250℃)条件下における電子抵抗が例示できる。高温条件下における電子抵抗が高い固体電池用電極ほど、熱安定性に優れる。
本開示におけるC/F値の算出方法は、以下の通りである。
まず、Flat QUAD型エネルギー分散型X線分光法(Flat QUAD−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy;FQ−EDX)によって、PTC抵抗体層中のA層の断面の元素分析を実施する。この「PTC抵抗体層中のA層の断面」とは、上述したSEM画像を用いて特定されるA層の断面である。
次に、元素分析の結果から、A層の断面に含まれるC量(atom%)及びF量(atom%)をそれぞれ算出する。C量(atom%)をF量(atom%)により除した値を、その固体電池用電極に関するC/F値とする。
なお、この評価方法においては、固体電池用電極の替わりに、固体電池用電極を備える固体電池を用いてもよいし、後述する評価用試料を用いてもよい。
PTC抵抗体層と電極活物質層との接触面積は特に限定されない。好適には電極活物質層の面積の50%以上、より好適には電極活物質層の面積の70%以上、さらに好適には電極活物質層の面積の99%以上がPTC抵抗体層と接していれば、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑える効果が十分に発揮される。
なお、ここでいうPTC抵抗体層と電極活物質層との接触面積とは、これらの層間の電子的接点の有無にかかわらず、PTC抵抗体層と電極活物質層とが見かけ上接触している面積を意味する。
(2)電極活物質層
電極活物質層は、少なくとも電極活物質を含有するものであれば、特に制限はなく、必要に応じて、結着剤、導電材、及び固体電解質を含有していてもよい。
本開示の固体電池用電極を正極として用いる場合には、電極活物質は一般的に正極活物質として使用できるものであれば、特に制限はない。正極活物質としては、例えば、移動するイオンがリチウムイオンである場合には、LiCoO、LiNiOなどの層状構造を持つ化合物、LiMnなどのスピネル型構造を持つ化合物、LiFePoなどのオリビン型構造を持つ化合物が挙げられる。
本開示の固体電池用電極を負極として用いる場合には、電極活物質は一般的に負極活物質として使用できるものであれば、特に制限はない。負極活物質としては、例えば、移動するイオンがリチウムイオンである場合には、炭素材料、リチウム合金、及び酸化物や窒化物などが挙げられる。
結着剤としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではない。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着剤を挙げることができる。
導電材としては、電気伝導性を有するものであれば特に制限はない。導電材としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等)、グラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。
固体電解質材料としては、イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではない。固体電解質材料としては、例えば、硫化物固体電解質材料および酸化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS等を挙げることができる。
(3)集電体
集電体の材料は、電子伝導性を備えるものであれば特に制限はない。集電体の材料としては、例えば、Al、Cu、Ni、SUS、及びFeなどが挙げられる。この中でも、本開示の固体電池用電極を正極として用いる場合には、集電体の材料にAlを用いることが好ましい。この中でも、本開示の固体電池用電極を負極として用いる場合には、集電体の材料にCuを用いることが好ましい。
(4)固体電池用電極の性質
固体電池について通常の使用時を想定する場合、室温(15〜30℃)における固体電池用電極の電子抵抗の値は小さい方が好ましい。これに対し、高温時における電池反応の停止機能を発現させる観点からは、高温条件下における固体電池用電極の電子抵抗の値は大きいほうが好ましい。
室温における固体電池用電極の電子抵抗値に対する、高温条件下における固体電池用電極の電子抵抗値の比は、好適には1.5以上であり、より好適には2以上であり、さらに好適には5以上である。当該比が小さすぎる場合には、通常使用時における優れた電池特性と、不具合発生時及び拘束時等における電池停止機能とが、両立しえないおそれがある。また、当該比が小さすぎる場合には、固体電池用電極が熱的安定性に劣るおそれがある。
室温における固体電池用電極の電子抵抗値に対する、高温条件下における固体電池用電極の電子抵抗値の比は、20,000以下であってもよい。
(5)固体電池用電極の製造方法
上述した固体電池用電極が得られるものであれば、その製造方法は特に限定されない。以下、固体電池用電極の製造方法の2つの実施形態を説明するが、本開示の固体電池用電極を製造する方法は、必ずしもこの実施形態に限定されない。
ア.第1の実施形態
固体電池用電極の製造方法の第1の実施形態は、(ア)集電体の表面に第1のコート層を形成する工程、(イ)第1のコート層表面に第2のスラリーを塗布することにより、PTC抵抗体層を形成する工程、及び(ウ)PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層する工程を有する。
(ア)集電体の表面に第1のコート層を形成する工程
本工程においては、集電体の表面に第1のスラリーを塗布後、乾燥することにより第1のコート層を形成する。
第1のスラリーは、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有する。これらの材料の詳細は、上述した通りである。また、第1のスラリー中及び後述する第2のスラリー中における、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの各含有割合は、上記固体電池用電極が備えるPTC抵抗体層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの各体積割合及び分布となるように適宜調整すればよい。
第1のスラリー中の各材料の含有比としては、例えば、体積比にして、導電材:ポリマー:絶縁性無機物=10:30:60等が挙げられる。
第1のスラリーは、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを溶解又は分散する非水系溶媒を含んでいてもよい。非水系溶媒の種類にも特に制限はないが、N−メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、及び、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、引火点が高いことや人体への影響が小さいこと等の安全性の観点からN−メチルピロリドンであることが好ましい。
第1のスラリー中の非水系溶媒の含有割合には特に制限はないが、第1のスラリーの総体積を100体積%としたときに、80〜93体積%であってもよく、82〜90体積%であってもよい。
第1のコート層を形成する方法に特に制限はないが、通常、非水系溶媒中に導電材、絶縁性無機物、及びポリマーが分散した第1のスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させる。第1のコート層を均質に形成するために、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含む第1のスラリーの固形分濃度を13〜40質量%としてもよい。
第1のコート層の厚さにも特に制限はないが、1〜30μm程度であることが好ましい。
第1のスラリーの乾燥条件は特に制限されず、非水系溶媒が留去できる程度の温度条件等であればよい。
(イ)第1のコート層表面に第2のスラリーを塗布することにより、PTC抵抗体層を形成する工程
本工程においては、集電体表面上の第1のコート層表面に、さらに第2のスラリーを塗布し、その後乾燥することにより、PTC抵抗体層を形成する。ここで、PTC抵抗体層は、第2のスラリーの固形分及び第1のコート層から構成される層である。
第2のスラリーは、導電材及びポリマーを含有する。第2のスラリーは、さらに絶縁性無機物を含んでいてもよいし、絶縁性無機物を含んでいなくてもよい。第2のスラリーが絶縁性無機物を含まない場合には、第2のスラリーが絶縁性無機物を含む場合と比べて、得られるPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の接触性をより向上させることができる。
第2のスラリー中の各材料の含有比としては、第2のスラリーが絶縁性無機物を含まない例として、体積比にして、導電材:ポリマー=85:15〜20:80等が挙げられる。
第2のスラリー中の非水系溶媒の含有割合には特に制限はないが、第2のスラリーの総体積を100体積%としたときに、75〜95体積%であってもよく、85〜90体積%であってもよい。
第2のスラリーを塗布及び乾燥する方法に特に制限はないが、通常、非水系溶媒中に導電材及びポリマーが分散した第2のスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させる。第2のスラリーを均質に塗布するために、少なくとも導電材及びポリマーを含む第2のスラリーの固形分濃度を13〜35質量%としてもよい。
第2のスラリーを塗布し、乾燥させた部分に当たる層(以下、この層を第2のコート層と称する場合がある。)の厚さにも特に制限はないが、1〜10μm程度であることが好ましく、2〜6μmであるとより好ましい。なお、第2のコート層の厚さは、例えば、第2のコート層を形成する前の積層体の厚さと、第2のコート層を形成した後の積層体の厚さとの差より求められる。
通常、第2のスラリーを塗布し乾燥させた後に、第1のコート層と第2のスラリーの固形分とが一体となることにより、PTC抵抗体層が形成される。
電極活物質層を積層する前に、集電体とPTC抵抗体層との積層体をプレスすることが好ましい。プレス方法としては、ロールプレス、冷間等方加圧法(Cold Isostatic Press;CIP)、及び熱間等方加圧法(Hot Isostatic Press;HIP)等が採用できる。プレス圧が高すぎると、PTC抵抗体層に割れが生じる可能性がある。例えばロールプレスの場合、プレス圧は、線圧として5.6〜14.2kN/cmとすることが好ましい。
(ウ)PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層する工程
PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層することにより、電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製する。電極活物質層に使用可能な材料(電極活物質、結着剤、導電材、及び固体電解質)の詳細は、上述した通りである。
電極活物質層の形成方法は、公知技術を参照することができる。例えば、電極活物質層の原料混合物をよく攪拌した後、基材上又はPTC抵抗体層上に当該原料混合物を塗布し、適宜乾燥させることにより、電極活物質層を形成することができる。
ここで、基材上に電極活物質層を形成する場合には、高温条件下でのロールプレス(ホットロールプレス)を用いてもよい。ホットロールプレスによって、より緻密化した電極活物質層が得られる。なお、PTC抵抗体層上に電極活物質層を形成する場合、ホットロールプレスの際に加熱温度が高すぎるときはPTC抵抗体層中のポリマーが熱膨張するおそれがあるため、ポリマー特性、PTC抵抗体層組成等に応じて、ホットロールプレス時の上限温度を設定する必要がある。一般的にはポリマー融点未満でホットロールプレスすることが望ましい。
イ.第2の実施形態
固体電池用電極の製造方法の第2の実施形態は、(ア)集電体の表面に第1のコート層を形成する工程、(イ’)電極活物質層の表面に第2のコート層を形成する工程、及び(ウ’)集電体、PTC抵抗体層及び電極活物質層を備える積層体を作製する工程を有する。
このうち、(ア)については上記第1の実施形態と同様である。以下、(イ’)及び(ウ’)について説明する。
(イ’)電極活物質層の表面に第2のコート層を形成する工程
本工程では、基材表面に第2のスラリーを塗布した後、乾燥することにより第2のコート層を形成し、その後、当該基材から第2のコート層を電極活物質層へ転写することにより、電極活物質層上に第2のコート層を形成する。
第1の実施形態では、上記(イ)において述べた通り、第1のコート層上に第2のコート層を形成する。これに対し、第2の実施形態の本工程においては、電極活物質層上に第2のコート層を形成する。このように、2つの実施形態においては、第2のコート層を形成する対象となる部材が互いに異なる。
基材から第2のコート層を電極活物質層に転写することによって、第2のスラリーに使用する溶媒が電極活物質層へ影響を与えることがないというメリットがある。
第2のスラリー及び得られる第2のコート層については、第1の実施形態の第2のスラリー及び第2のコート層と同様である。
第2のコート層の形成に用いる基材にも特に制限はなく、例えば、Al、PET、Cu、SUS等を使用することができる。
(ウ’)電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製する工程
本工程においては、集電体表面の第1のコート層と、電極活物質層表面の第2のコート層とを接するように積層させることにより、第1のコート層と第2のコート層とが一体化してPTC抵抗体層となる。その結果、電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製することができる。
(6)固体電池用電極の電子抵抗の測定
固体電池用電極の評価の1つに、電子抵抗の測定がある。電子抵抗の測定には、固体電池用電極を備える固体電池、又は固体電池用電極を含む評価用試料を用いる。
以下、評価用試料について説明する。図3に、本開示の固体電池用電極を含む評価用試料の断面模式図を示す。図3の固体電池用電極10は、図1及び図2の固体電池用電極10に対応する。なお、図3においては、A層及びB層の表示は省略する。
図3に示すように、評価用試料50の層構成は、集電体3/PTC抵抗体層1/正極活物質層2/集電体3’/正極活物質層2/PTC抵抗体層1/集電体3である。図3から分かるように、評価用試料50は、正極活物質層2同士が向かい合う2つの固体電池用電極10の間に集電体3’が配置されることにより構成される。
評価用試料の作製方法の一例は以下の通りである。まず、PTC抵抗体層及び集電体の積層体(以下、積層体Aと称する場合がある。)、並びに、正極活物質層及び集電体の積層体(以下、積層体Bと称する場合がある。)を、2つずつ作製する。次に、2つの積層体Bについて、一方の積層体Bの正極活物質層と、他方の積層体Bの集電体とが接するように、これら積層体Bを積層させる。得られる当該積層体のうち、外側に位置する集電体を1枚剥離することにより、正極活物質層/集電体/正極活物質層の層構成を有する積層体(以下、積層体Cと称する場合がある。)を作製する。この積層体Cは、図3に示す評価用試料50の中央部分(正極活物質層2/集電体3’/正極活物質層2)に対応する。最後に、積層体Cの両面に、正極活物質層とPTC抵抗体層が接するように、上記2つの積層体Aを積層させることによって、図3に示す評価用試料50を作製する。
図3は、評価用試料を含む電子抵抗測定用回路の模式図である。図3に示すように、評価用試料50にマイクロテスター40を接続することにより、電子抵抗測定用回路200を作製する。この電子抵抗測定用回路200を用いて、室温条件下(例えば、25℃)及び高温条件下(例えば、250℃)における、評価用試料50の各電子抵抗を測定することができる。
図3中の評価用試料50の替わりに、後述する固体電池を電子抵抗測定に供してもよい。
図4は、PTC抵抗体層を備える評価用試料の電子抵抗と、当該PTC抵抗体層を備える電極を含む固体電池の抵抗との関係を示す図である。図4は、縦軸に固体電池の抵抗(Ω・cm)を、横軸に評価用試料の電子抵抗(Ω・cm)を、それぞれとったグラフである。
図4から分かるように、評価用試料の電子抵抗が上昇すると、固体電池の抵抗も上昇する。このように、評価用試料の電子抵抗と固体電池の抵抗とは相関が高いため、評価用試料を用いた電子抵抗の測定結果は、固体電池自体の性能を反映する試験結果といえる。
2.固体電池
本開示の固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、上記固体電池用電極であることを特徴とする。
本開示において固体電池とは、固体電解質を含む電池を意味する。したがって、本開示の固体電池は固体電解質を含んでいれば、全て固体成分から構成されていてもよく、固体成分及び液体成分を共に含んでいてもよい。
図2は、本開示の固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。図2に示すように、固体電池100は、固体電池用電極10、他の電極30、並びに、当該固体電池用電極10及び他の電極30の間に配置された電解質層20を備える。
ここで、固体電池用電極10は、上述した本開示の固体電池用電極に該当する。また、他の電極30とは、固体電池用電極10に対向する電極である。固体電池用電極10が正極であり、他の電極30が負極であってもよい。固体電池用電極10が負極であり、他の電極30が正極であってもよい。又は、図2とは異なり、正極及び負極がいずれも本開示の固体電池用電極であってもよい。
固体電池用電極10については、上述した通りである。他の電極30、すなわち、固体電池に使用される一般的な正極又は負極については、公知技術を参照することができる。特に、正極に使用可能な正極活物質層及び正極集電体、又は負極に使用可能な負極活物質層及び負極集電体については、本開示に使用されるこれらの材料の記載を適宜参照することができる。
電解質層20は、イオン伝導性を有する層であれば、特に制限はない。電解質層20は、固体電解質のみからなる層であってもよく、固体電解質及び液体電解質を共に含む層であってもよい。
固体電解質のみからなる電解質層としては、例えば、高分子固体電解質層、酸化物固体電解質層、硫化物固体電解質層等が挙げられる。
固体電解質及び液体電解質を共に含む電解質層としては、例えば、水系電解液又は非水系電解液が含浸された多孔質型固体電解質層等が挙げられる。
本開示の固体電池の形状は特に制限がない。固体電池の形状としては、例えば、コイン型、平板型、円筒型等の一般的な形状が挙げられる。
本開示の固体電池は、図2に示すような単セルであってもよく、当該単セルを2以上備えるセル集合体であってもよい。当該セル集合体としては、例えば、平板型の単セルを2以上積層した電池スタック等が挙げられる。
本開示の固体電池用電極は、上述のように、圧力が付与された条件下において、固体電池の性能低下の抑制の点で優れた効果を発揮する。したがって、固体電池に内部短絡や過充電等に起因する不具合が発生する際のような、意図しない圧力が付与される場合のほか、固体電池に対し拘束部材を使用する等のような、意図的に圧力を付与する場合にも、本開示の固体電池用電極は優れた効果を発揮する。固体電池に不具合が発生する場合には、固体電池に対し予想外の局所的圧力が付与されるのが一般的である。これに対し、固体電池に対し拘束部材を使用する場合には、固体電池全体に対し所定の圧力を付与するのが一般的である。
拘束部材は、2つの電極及びその間に位置する電解質層を備える積層体に対し、積層方向に略平行な方向に拘束圧力を付与することが可能な部材であればよい。本開示の固体電池には、公知の固体電池用拘束部材を用いることができる。公知の固体電池用拘束部材としては、例えば、固体電池を外側から挟持する2枚1組の板状部と、これら2枚の板状部を連結する1又は2以上の棒状部と、棒状部に連結され、ねじ構造等により拘束圧力を調整することが可能な調整部とを有する拘束部材等が挙げられる。この例の場合には、調整部を適宜制御することによって、固体電池に付与される拘束圧力を調整することができる。
拘束圧力は、特に限定されるものではないが、好適には0.1MPa以上であり、より好適には1MPa以上であり、さらに好適には5MPa以上である。拘束圧力が0.1MPa以上である場合には、固体電池を構成する層同士の接触がより良好である。一方、拘束圧力は、例えば、好適には100MPa以下であり、より好適には50MPa以下であり、さらに好適には20MPa以下である。拘束圧力が100MPa以下である場合には、特殊な拘束部材を用いる必要がない。
以下、実施例を挙げて本開示を更に具体的に説明するが、本開示は、この実施例のみに限定されるものではない。
1.評価用試料の作製
[実施例1]
(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製
下記第1のスラリー用材料を準備した。
・導電材:ファーネスブラック(東海カーボン社製、平均一次粒径:66nm)
・絶縁性無機物:アルミナ(昭和電工社製、CB−P02、平均粒径(D50):2μm)
・ポリマー:PVdF(クレハ社製、型番:KFポリマーL#9130)
・非水系溶媒:N−メチルピロリドン
ファーネスブラック、PVdF及びアルミナを、体積比にして、ファーネスブラック:PVdF:アルミナ=10:30:60となるように混合し、当該混合物にN−メチルピロリドンを加えることにより、第1のスラリーを調製した。その後、厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に第1のスラリーを塗布し、定置乾燥炉で100℃、1時間の条件で乾燥させることにより、厚さ9μmの第1のコート層を形成した。
下記第2のスラリー用材料を準備した。
・導電材:ファーネスブラック(東海カーボン社製、平均一次粒径:66nm)
・ポリマー:PVdF(クレハ社製、型番:KFポリマーL#9130)
・非水系溶媒:N−メチルピロリドン
まず、ファーネスブラック、ジルコニアボール(φ:3μm)、及びN−メチルピロリドンを混合し、転動ミル(アサヒ理化製作所社製、型番:AV−1)により300分間攪拌混合した。得られた混合物中に、PVdFを加え、さらに転動ミルにより1200分間攪拌混合した。このとき、体積比にして、ファーネスブラック:PVdF=40:60となるように、PVdFの添加量を調節した。得られた混合物からジルコニアボールを分級によって除くことにより、第2のスラリーを調製した。
第1のコート層とアルミニウム箔との積層体に対し、当該第1のコート層の上から第2のスラリーをドクターブレード法により塗布することによって、厚さ3μmの第2のコート層を形成した。第2のコート層形成後に、第2のコート層と第1のコート層とが適宜混ざり合い一体となることにより、PTC抵抗体層が形成された。
以上の工程を2回実施し、PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体(積層体A)を2つ作製した。
(2)正極活物質層及びアルミニウム箔の積層体の作製
容器に下記正極活物質層用材料を加えた。
・正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子(平均粒径:6μm)
・硫化物系固体電解質:LiI及びLiBrを含むLiS−P系ガラスセラミック粒子(平均粒径:0.8μm)
・導電材:VGCF
・結着剤:PVdF系バインダーの5質量%酪酸ブチル溶液
容器中の混合物を、超音波分散装置(エスエムテー社製、UH−50)により30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学社製、TTM−1)で3分間振とうさせた。さらに、容器中の混合物を超音波分散装置により30秒間攪拌して、正極活物質層用スラリーを調製した。
アプリケーターを用いてドクターブレード法により正極活物質層用スラリーをアルミニウム箔(正極集電体、昭和電工製)の片面上に塗布した。この正極活物質層用スラリーを、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、アルミニウム箔の一方の面に正極活物質層を形成した。
以上の工程を2回実施し、正極活物質層及びアルミニウム箔の積層体(積層体B)を2つ作製した。
(3)評価用試料の作製
まず、上記2つの積層体Bを用いて、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層の層構成を有する積層体Cを作製した。詳細は以下の通りである。
上記2つの積層体Bについて、一方の積層体Bの正極活物質層と、他方の積層体Bのアルミニウム箔とが接するように、上記2つの積層体Bを積層させた。得られた積層体を、室温、10kN/cmの条件下でロールプレスを行った。これにより、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層/アルミニウム箔の層構成を有する積層体が得られた。このうち、当該積層体の外側に位置するアルミニウム箔を1枚剥離した。残った積層体に対し、165℃、50kN/cmの条件下でロールプレスを行い、2つの正極活物質層を緻密化させることにより、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層の層構成を有する積層体(積層体C)が得られた。
正極活物質層とPTC抵抗体層が接するように、上記積層体Cの両面に上記積層体Aを1つずつ積層させることによって、アルミニウム箔/PTC抵抗体層/正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層/PTC抵抗体層/アルミニウム箔の層構成を有する評価用試料(実施例1)が得られた。
実施例1の評価用試料の断面は、図3の評価用試料50と同様であった。図3に示すように、評価用試料50の層構成は、集電体3(アルミニウム箔)/PTC抵抗体層1/正極活物質層2/集電体3’(アルミニウム箔)/正極活物質層2/PTC抵抗体層1/集電体3(アルミニウム箔)であった。図3から分かるように、評価用試料50は、2つの固体電池用電極10の間に集電体3’(アルミニウム箔)が配置されることにより構成された。
[実施例2]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」における、第2のスラリー中のファーネスブラックとPVdFの体積比を、ファーネスブラック:PVdF=40:60からファーネスブラック:PVdF=85:15に変更したこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(実施例2)を作製した。
[実施例3]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」について、以下の3点を変更したこと以外は、実施例1と同様の工程により評価用試料(実施例3)を作製した。
・第2のスラリー中のファーネスブラックとPVdFの体積比を、ファーネスブラック:PVdF=40:60からファーネスブラック:PVdF=20:80に変更した。
・第2のスラリーの塗布方法をドクターブレード法からグラビア法に変更した。
・第2のスラリーにより形成される第2のコート層の厚さを3μmから2μmに変更した。
[実施例4]
実施例3において、積層体Aの作製後(実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」参照)、得られた積層体Aに対し、室温、線圧5.6kN/cmの条件下でロールプレスを行ったこと以外は、実施例3と同様の工程により、評価用試料(実施例4)を作製した。
[実施例5]
実施例3において、積層体Aの作製後(実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」参照)、得られた積層体Aに対し、室温、線圧14.2kN/cmの条件下でロールプレスを行ったこと以外は、実施例3と同様の工程により、評価用試料(実施例5)を作製した。
[比較例1]
以下の2点を変更したこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(比較例1)を作製した。
・実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」において、第2のコート層を形成せず、第1のコート層のみを含むPTC抵抗体層と、アルミニウム箔との積層体A’を2つ作製した。
・実施例1の「(3)評価用試料の作製」において、第1のコート層のみを含むPTC抵抗体層と、正極活物質層とが接するように、積層体Cの両面に積層体A’を1つずつ積層させることによって、アルミニウム箔/(第1のコート層のみを含むPTC抵抗体層)/正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層/(第1のコート層のみを含むPTC抵抗体層)/アルミニウム箔の層構成を有する評価用試料(比較例1)を作製した。
すなわち、比較例1の評価用試料は、積層体Aの替わりに、第2のコート層が形成されていない積層体A’を含む点において、実施例1の評価用試料と異なる。
2.評価用試料の評価
実施例1−実施例5及び比較例1の評価用試料について、下記評価を実施した。その結果を下記表1に示す。
(1)(V/V)値の算出
まず、各評価用試料を、クロスセクションポリッシャー(CP)による断面加工に供した。得られた2つのPTC抵抗体層の断面のうちの一方を、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)によって観察した。
次に、得られたSEM画像において、PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、PTC抵抗体層を、電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分けた。これによって、SEM画像上において、A層の断面積がPTC抵抗体層全体の断面積の1/3となり、B層の断面積がPTC抵抗体層全体の断面積の2/3となった。
続いて、SEM画像から、A層中のファーネスブラック、アルミナ及びPVdFの総体積を100体積%としたときの、A層中のアルミナの体積割合V(体積%)を算出した。同様に、B層中のファーネスブラック、アルミナ及びPVdFの総体積を100体積%としたときの、B層中のアルミナの体積割合V(体積%)を算出した。体積割合Vを体積割合Vにより除することにより、(V/V)値を求めた。
(2)C/F値の算出
まず、Flat QUAD型エネルギー分散型X線分光法(FQ−EDX)によって、各評価用試料中のA層の断面の元素分析を実施した。この「A層の断面」とは、上記「(1)(V/V)値の算出」に用いたSEM画像により特定したA層の断面である。
次に、元素分析の結果から、A層の断面に含まれるC量(atom%)及びF量(atom%)をそれぞれ算出した。C量(atom%)をF量(atom%)により除した値を、その評価用試料に関するC/F値とした。
(3)電子抵抗の測定
図3に示すように、評価用試料50にマイクロテスター(図3中の40、日置電機社製、型番:RM3545)を接続することにより、電子抵抗測定用回路200を作製した。この電子抵抗測定用回路200を用いて、室温(25℃)及び250℃の条件下における、評価用試料50の各電子抵抗を測定した。
なお、実施例4については、250℃条件下における電子抵抗測定を省略した。その理由は以下の通りである。実施例4の評価用試料は、ロールプレス圧力の条件以外は実施例3及び実施例5の評価用試料と同様に作製されている。下記表1に示すように、実施例3及び実施例5は、いずれも、250℃条件下における電子抵抗値が高い。したがって、実施例4の評価用試料も250℃条件下における電子抵抗値が高いことは明らかであるため、あえて同条件下における電子抵抗測定を省略した。
下記表1は、実施例1−実施例5及び比較例1の評価用試料に関する、作製条件及び評価を比較した表である。下記表1中の電子抵抗の項目において、「室温(%)」には、比較例1の室温下における電子抵抗値を100%とした場合の、室温下における実施例1−実施例5の電子抵抗の相対値(%)を示す。下記表1中の電子抵抗の項目において、「250℃(%)」には、比較例1の250℃条件下における電子抵抗値を100%とした場合の、250℃条件下における実施例1−実施例5の電子抵抗の相対値(%)を示す。下記表1中の電子抵抗の項目において、「250℃/室温」には、各評価用試料において、250℃条件下における電子抵抗値(実測値)を、室温下における電子抵抗値(実測値)で除した値を示す。すなわち、「250℃/室温」の値は、250℃条件下の電子抵抗値が、室温下の電子抵抗値の何倍に当たるかを示す値である。
3.考察
上記表1より、比較例1における(V/V)値は1.0である。これは、絶縁性無機物の体積割合がA層とB層とで変わらないことを意味する。一方、実施例1−5における(V/V)値は0.08〜0.5である。したがって、実施例1−5におけるPTC抵抗体層においては、電極活物質層により近いA層における絶縁性無機物の体積割合Vが、集電体により近いB層における絶縁性無機物の体積割合Vよりも少ないことが分かる。
上記表1より、実施例1−5の室温下における電子抵抗値は、比較例1の室温下における電子抵抗値の10〜17%である。これに対し、上記表1の「250℃/室温」の値が1を超えていることからも明らかなように、実施例1−3及び実施例5の評価用試料は、室温下よりも250℃条件下の方が、電子抵抗値が高い。さらに、上述したように、実施例4の評価用試料も同様に、室温下よりも250℃条件下の方が、電子抵抗値が高いと推測される。
よって、PTC抵抗体層において、電極活物質層により近いA層における絶縁性無機物の体積割合Vが、集電体により近いB層における絶縁性無機物の体積割合Vよりも少ないことによって、このようなPTC抵抗体層を備える電極を固体電池に使用したとき、高温条件下においてPTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗を低下させることなく、室温条件下においてPTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑えることができ、固体電池の性能低下を抑制できることが実証された。これは、体積割合Vが体積割合Vよりも少ないことによって、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触性に優れるためと考えられる。
上述したように、このような評価用試料を用いた電子抵抗の測定結果は、固体電池自体の性能を反映する試験結果といえる(図4)。
さらに、実施例1、3及び5における、室温下の電子抵抗値に対する250℃条件下の電子抵抗値は、169倍以上と高い(表1中の「250℃/室温」参照)。また、実施例4における、室温下の電子抵抗値に対する250℃条件下の電子抵抗値も、同様に高いものと推測される。これは、C/F値が2.4〜3.9であることにより、実施例1及び実施例3−5の固体電池用電極が熱安定性に優れることを示す。
1 PTC抵抗体層
1a A層
1b B層
2 電極活物質層
3,3’ 集電体
10 固体電池用電極
20 電解質層
30 他の電極
40 マイクロテスター
50 評価用試料
100 固体電池
200 電子抵抗測定用回路

Claims (6)

  1. 固体電池用の電極であって、
    前記電極は、電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、
    前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、
    前記PTC抵抗体層のいずれの部分の厚さ方向においても(A層の厚さ):(B層の厚さ)=1:2となるように、前記PTC抵抗体層を、前記電極活物質層に近い側から順に、A層及びB層に分けたとき、
    前記A層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該A層中の絶縁性無機物の体積割合Vが、
    前記B層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたときの、当該B層中の絶縁性無機物の体積割合Vより少ないことを特徴とする、固体電池用電極。
  2. 前記体積割合Vを体積割合Vにより除して得られる値(V/V)が、0.08〜0.5である、請求項1に記載の固体電池用電極。
  3. 前記PTC抵抗体層は、導電材として炭素含有導電材を、ポリマーとしてフッ素含有ポリマーを、それぞれ含有し、かつ、
    前記A層に含まれる炭素原子の原子百分率を、当該A層に含まれるフッ素原子の原子百分率により除して得られる値が、2.4〜3.9である、請求項1又は2に記載の固体電池用電極。
  4. 前記絶縁性無機物が金属酸化物である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電池用電極。
  5. 前記導電材がカーボンブラックである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固体電池用電極。
  6. 正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、
    前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体電池用電極であることを特徴とする、固体電池。
JP2018141557A 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池 Active JP6973319B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141557A JP6973319B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池
RU2019120851A RU2708885C1 (ru) 2018-07-27 2019-07-04 Электрод для твердотельных аккумуляторов и твердотельный аккумулятор
EP19186701.9A EP3599654B1 (en) 2018-07-27 2019-07-17 Solid-state battery
US16/513,806 US11108049B2 (en) 2018-07-27 2019-07-17 Electrode for solid-state batteries and solid-state battery
CN201910664766.2A CN110783524B (zh) 2018-07-27 2019-07-23 固体电池用电极和固体电池
BR102019015193A BR102019015193A2 (pt) 2018-07-27 2019-07-23 eletrodo para baterias de estado sólido e bateria de estado sólido
KR1020190089722A KR102258676B1 (ko) 2018-07-27 2019-07-24 고체 전지용 전극 및 고체 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141557A JP6973319B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017494A true JP2020017494A (ja) 2020-01-30
JP6973319B2 JP6973319B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67437820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141557A Active JP6973319B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11108049B2 (ja)
EP (1) EP3599654B1 (ja)
JP (1) JP6973319B2 (ja)
KR (1) KR102258676B1 (ja)
CN (1) CN110783524B (ja)
BR (1) BR102019015193A2 (ja)
RU (1) RU2708885C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962286B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7087784B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7147330B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7331873B2 (ja) * 2021-01-28 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2022205110A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501383A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サイオン パワー コーポレイション バッテリ電極用プライマー
JP2015204221A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社Uacj 集電体、電極構造体及び蓄電部品
US20160099483A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Lg Chem, Ltd. Electrode having a dual layer structure, method for manufacturing thereof, and lithium secondary battery comprising the same
JP2018014286A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018116810A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775778A (en) 1976-10-15 1988-10-04 Raychem Corporation PTC compositions and devices comprising them
JP2007123192A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質二次電池用の集電体および電極
JP2008243708A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
KR101753197B1 (ko) 2011-05-31 2017-07-03 제온 코포레이션 리튬 2 차 전지 정극용 복합 입자, 리튬 2 차 전지 정극용 복합 입자의 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극의 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극, 및 리튬 2 차 전지
US9455471B2 (en) 2012-03-28 2016-09-27 Zeon Corporation Electrode for all solid-state secondary battery and method for producing same
EP2922123A4 (en) 2012-11-19 2016-06-15 Furukawa Electric Co Ltd COLLECTOR, ELECTRODE, SECONDARY CELL AND CONDENSER
US8975121B2 (en) * 2013-05-09 2015-03-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form thin film nanocrystal integrated circuits on ophthalmic devices
JP2014238925A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本碍子株式会社 全固体電池
US9793522B2 (en) * 2014-08-13 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Sealed solid state battery
CN104409681A (zh) * 2014-11-19 2015-03-11 上海航天电源技术有限责任公司 一种含ptc涂层的锂离子电池极片的制备方法
WO2016103894A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱瓦斯化学株式会社 イオン伝導体およびその製造方法
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US10439260B2 (en) 2016-06-30 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP6460063B2 (ja) 2016-06-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2018113151A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 日立化成株式会社 Ptc層の製造方法
JP6825535B2 (ja) 2017-10-20 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7087784B2 (ja) 2018-07-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7147330B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6962286B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501383A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サイオン パワー コーポレイション バッテリ電極用プライマー
JP2015204221A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社Uacj 集電体、電極構造体及び蓄電部品
US20160099483A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Lg Chem, Ltd. Electrode having a dual layer structure, method for manufacturing thereof, and lithium secondary battery comprising the same
JP2018014286A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018116810A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110783524A (zh) 2020-02-11
US20200036009A1 (en) 2020-01-30
US11108049B2 (en) 2021-08-31
KR20200012769A (ko) 2020-02-05
EP3599654A1 (en) 2020-01-29
KR102258676B1 (ko) 2021-06-01
RU2708885C1 (ru) 2019-12-12
BR102019015193A2 (pt) 2020-02-04
JP6973319B2 (ja) 2021-11-24
EP3599654B1 (en) 2023-09-13
CN110783524B (zh) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973319B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
JP7147330B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
CN110783521B (zh) 固体电池用电极和固体电池
JP6962286B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
JP6825535B2 (ja) 全固体電池
JP2016207636A (ja) リチウムイオン電池用陽極及びこれを利用したリチウムイオン電池
US11316236B2 (en) Method for producing electrode for solid-state batteries
JP2014182875A (ja) 二次電池用セパレータおよび二次電池
CN110783518B (zh) 固体电池用电极的制造方法
US20150162640A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151