JP2020015318A - 光照射装置および印刷装置 - Google Patents

光照射装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015318A
JP2020015318A JP2019147558A JP2019147558A JP2020015318A JP 2020015318 A JP2020015318 A JP 2020015318A JP 2019147558 A JP2019147558 A JP 2019147558A JP 2019147558 A JP2019147558 A JP 2019147558A JP 2020015318 A JP2020015318 A JP 2020015318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
photocurable material
light irradiation
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019147558A
Other languages
English (en)
Inventor
田口 明
Akira Taguchi
明 田口
匡美 田久保
Masami Takubo
匡美 田久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020015318A publication Critical patent/JP2020015318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/04Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices using osmotic pressure using membranes, porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0403Drying webs
    • B41F23/0406Drying webs by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/044Drying sheets, e.g. between two printing stations
    • B41F23/045Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

【課題】光硬化型材料の硬化性を向上させることが可能な光照射装置に関する。【解決手段】光照射装置100は、照射部80と、供給部90と、を備える。照射部80は、搬送される光硬化型材料250bに光を照射可能である。供給部90は、光硬化型材料250bの搬送方向において照射部80と同一または照射部80よりも上流に位置している。流路における空間部90aSが照射部80に接しており、供給部90は、光硬化型材料250bに向けて空間部90aSを通じて気体を供給可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、光硬化型樹脂および塗料などの硬化に使用可能な光照射装置および印刷装置に関する。
光照射装置の例として、光硬化型材料(樹脂、インクなど)の硬化などを含め広く利用されている(例えば特許文献1参照)。光硬化型材料の硬化性を向上させることが可能な光照射装置が求められている。
特開2008−244165号公報
本発明の一実施形態に係る光照射装置は、照射部と、供給部と、を備える。照射部は、搬送される光硬化型材料に光を照射可能である。供給部は、前記光硬化型材料の搬送方向において前記照射部と同一または前記照射部よりも上流に位置している。
また、流路における空間部が前記照射部に接しており、供給部は、前記光硬化型材料に向けて前記空間部を通じて気体を供給可能である。
また本発明の一実施形態に係る印刷装置は、前記光照射装置と、前記光硬化型材料を前記光照射装置の下方で前記搬送方向に搬送可能な搬送部と、を備える。
本発明の第1実施形態に係る光照射装置を示す側面図である。 図1に示す光照射装置の照射部を示す平面図である。 図1の切断面線X−Xにおける照射部の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光照射装置を示す側面図である。 図3に示す光照射装置の一部を変形した例における第1供給部の斜視図である。 図3に示す光照射装置の一部を変形した例において、光硬化型材料の周辺における酸素濃度を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る光照射装置を示す側面図である。 図1に示す光照射装置を用いた印刷装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る光照射装置および印刷装置の例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の内容は本発明の実施形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
従来の光照射装置では、光硬化型材料に光照射を行なうことによって生じるラジカルが、雰囲気中の酸素と反応してしまい、樹脂あるいはインクの硬化反応が阻害されるおそれがあった。
本発明の一実施形態に係る光照射装置によれば、硬化型材料に気体を供給する多孔質部を、光硬化型材料に光を照射可能な照射部と同一または上流に備えることから、雰囲気中の酸素(濃度)を効果的に低減することができるため、光硬化型材料が光照射されることによって生じるラジカルが、雰囲気中の酸素と反応することを抑制できる。その結果、光硬化型材料の硬化性を向上させることが可能となる。
<第1実施形態>
(光照射装置)
図1、図2Aおよび図2Bに示す本発明の第1実施形態に係る光照射装置100は、光硬化型材料(例えば、紫外線硬化型インク)を使用するオフセット印刷装置やインクジェット印刷装置などの印刷装置200に組み込まれて、対象物(記録媒体)250に光硬化型材料を被着した後に光を照射することで、光硬化型材料を硬化させる光源として機能する。
光照射装置100は、照射部80および第1供給部90aを備える。
(照射部)
照射部80の一例について以下に説明するが、本実施形態においては、光硬化型材料を硬化させることができる光を照射できるものであれば、下記構成の照射部80には限定されない。照射部80は、図1に示すように、後述する第1供給部90aの多孔質部90a1と同一または多孔質部90a1よりも下流に位置しており、光硬化型材料250bに光を照射可能である。ここで、同一および下流とは、図6に示すように、光硬化型材料250bが搬送される搬送方向(第1方向)における位置関係を特定する概念であり、本明細書では、上記搬送方向において照射部80が多孔質部90a1と同一または多孔質部90a1よりも下流に位置していることを意味する。また、照射部80が多孔質部90a1と同一とは、上記搬送方向において両者が一部重複している場合を含む概念である。
図2Aは、図1に示す光照射装置の照射部を示す平面図であり、図2Bは、図1の切断面線X−Xにおける照射部の断面図である。本実施形態において、照射部80は、図2A、図2Bに示すように、上面(一方主面)11aに複数の凹部(開口部)12を有する基体10と、凹部12に位置しており光を照射する発光素子20と、を備える。なお、図2Aに示すように、照射部80は、凹部12を複数有するようにでき、それに対応して複数の発光素子20を配置すればよい。また、照射部80は、各凹部12内に設けられた複数の接続パッド13と、基体10の各凹部12内に配置され、接続パッド13に電気的に接続された複数の発光素子20と、各凹部12内に充填され、発光素子20を被覆する複数の封止材30とを備えてもよい。さらに、照射部80は、発光素子20と離隔した状態で覆うレンズ16を備えてもよい。なお、基体10は、凹部を有していない平板状の基体であってもよく、平板状の基体に複数の発光素子20が配置されていてもよい。また、封止材30およびレンズ16は、必須の構成ではなく、備えていなくてもよい。また、照射部80は、図2Bに示すように、各構成要素から距離を隔てた位置に、発光素子20からの光を外部に出射可能な透光性部材60を備えてもよいが、透光性部材60は必須の構成ではない。
以下、各構成要素について、詳細な説明を行なう。
基体10は、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42が積層されてなる積層体40と、発光素子20同士を接続する電気配線50とを備え、一方主面11a側から平面視して矩形状であり、この一方主面11aに設けられた凹部12内で発光素子20を支持している。
第1の絶縁層41は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体およびガラスセラミックスなどのセラミックス、ならびにエポキシ樹脂および液晶ポリマー(LCP)などの樹脂などによって形成される。また、金属材料表面に絶縁層が設けられたものなども用いることができる。
電気配線50は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの導電性材料によって所定のパターンに形成されており、発光素子20への電流または発光素子20からの電流を供給するための給電配線として機能する。
第1の絶縁層41上に積層された第2の絶縁層42には、第2の絶縁層42を貫通する凹部(開口部)12が形成されている。
凹部12の各々の形状は、発光素子20の載置面よりも基体10の一方主面11a側で孔径が大きくなるように、その内周面14が傾斜しており、平面視すると、例えば円形状の形状となっている。なお、開口形状は円形状に限られるものではなく、矩形状を含む多角形状でも、不定形状であってもよい。また、内周面14が傾斜してなくてもよい。
このような凹部12は、その内周面14で発光素子20の発する光を上方に反射し、光の取り出し効率を向上させる機能を有する。
光の取り出し効率を向上させるため、第2の絶縁層42の材料として、光(例えば紫外線領域の光)に対して、比較的良好な反射性を有する多孔質セラミック材料、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、酸化ジルコニウム焼結体および窒化アルミニウム質焼結体を用いることができる。
このような凹部12は、基体10の一方主面11aの全体に渡って縦横の並びに正格子状に配列されている。なお、例えば、千鳥足状に配列され、すなわち複数列のジグザグ状の並びに配列してもよく、このような配列にすることによって、発光素子20をより高密度に配置することが可能となり、単位面積当たりの照度を高くすることが可能となる。ここで、千鳥足状に配列するとは、斜め格子の格子点に位置するように配置することと同義である。
以上のような、第1の絶縁層41および第2の絶縁層42からなる積層体40を備えた基体10は、第1の絶縁層41または第2の絶縁層42がセラミックスなどからなる場合であれば、例えば次のような工程を経て製造される。
まず、従来周知の方法によって製作された複数のセラミックグリーンシートを準備する。凹部12に相当するセラミックグリーンシートには、凹部12に対応する穴をパンチングなどの方法によって形成する。次に、電気配線50となる金属ペーストをグリーンシート上に印刷(不図示)した上で、この印刷された金属ペーストがグリーンシートの間に位置するようにグリーンシートを積層する。この電気配線50となる金属ペーストとしては、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの金属を含有させたものが挙げられる。次に、上記積層体を焼成して、グリーンシートおよび金属ペーストを併せて焼成することによって、電気配線50および凹部12を有する基体10を形成することができる。
また、第1の絶縁層41や第2の絶縁層42が樹脂からなる場合であれば、基体10の製造方法は、例えば次のような工程を有するが、他の工程を有していてもよい。
まず、熱硬化型樹脂の前駆体シートを準備する。次に、電気配線50となる金属材料からなるリード端子を前駆体シート間に配置させ、かつリード端子を前駆体シートに埋設するように複数の前駆体シートを積層する。このリード端子の形成材料としては、例えば銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金、および鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などの金属材料が挙げられる。そして、前駆体シートに凹部12に対応する穴をレーザー加工またはエッチングなどの方法によって形成した後、これを熱硬化させることにより、基体10が完成する。なお、レーザー加工によって凹部12を形成する場合には、前駆体シートを熱硬化させた後に加工してもよい。
一方、基体10の凹部12内には、発光素子20に電気的に接続された接続パッド13、この接続パッド13に半田、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15によって接続された発光素子20、発光素子20を封止する封止材30、および、検出素子18、などが設けられている。
接続パッド13は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)および銅(Cu)などの金属材料からなる金属層によって形成されている。なお、必要に応じて、金属層上に、ニッケル(Ni)層、パラジウム(Pd)層および金(Au)層などをさらに積層してもよい。かかる接続パッド13は、半田、金(Au)線、アルミ(Al)線などの接合材15によって発光素子20に接続される。
また、発光素子20は、例えば、ガリウム砒素(GaAs)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料からなるp型半導体層およびn型半導体層をサファイア基板などの素子基板21上に積層してなる発光ダイオード、p型半導体およびn型半導体層を銅タングステン(CuW)などの金属基体に貼り合わせてなる発光ダイオードや、半導体層が有機材料からなる有機EL(Electro-Luminescence)素子などによって構成されている。
この発光素子20は、発光層を有する半導体層22と、基体10上に配置された接続パッド13に半田、金(Au)線、アルミニウム(Al)線などの接合材15を介して接続された、金、銀(Ag)、アルミニウムなどの金属材料からなる素子電極23、24とを備えており、基体10に対してワイヤボンディング接続されている。そして、発光素子20は、素子電極23、24間に流れる電流に応じて所定の波長を持った光を所定の輝度で発する。なお、素子基板21は省略することが可能である。また、発光素子20の素子電極23、24と接続パッド13との接続は、接合材15に半田などを使用して、従来周知のフリップチップ接続技術によって行なってもよい。
本例では、発光素子20が発する光の波長のスペクトルのピークが、例えば280〜440nmの紫外線を発するLED(Light Emitting Diode)を採用している。つまり、本例では、発光素子20としてUV−LED(UltraViolet - Light Emitting Diode)素子を採用している。なお、発光素子20は、従来周知の薄膜形成技術によって形成される。
封止材30は、発光素子20を封止している。封止材30には、光透過性の高い樹脂材料などの絶縁材料が用いられており、発光素子20を封止することにより、外部からの水分の浸入を防止したり、あるいは外部からの衝撃を吸収したりして、発光素子20を保護する。
また、封止材30の材料に、発光素子20を構成する素子基板21の屈折率(サファイアの場合:1.7)と空気の屈折率(約1.0)との間の屈折率を有する材料、例えばシリコーン樹脂(屈折率:約1.4)などを用いることによって、発光素子20の光の取り出し効率を向上させることができる。
かかる封止材30は、発光素子20を基体10上に実装した後、シリコーン樹脂などの前駆体を凹部12に充填し、これを硬化させることで形成される。
透光性部材60は、基体10、発光素子20および封止材30などの各構成要素を保護する役割を有し、例えばガラスなどの材料を用いて形成することができる。
(第1供給部)
供給部(第1供給部90a)90は、図1に示すように、多孔質部90a1を有し、多孔質部90a1を通して光硬化型材料250bに気体を供給可能である。
また、上述の通り、第1供給部90aの多孔質部90a1は、照射部80と同一または照射部80よりも上流に位置している。本実施形態において、第1供給部90aの多孔質部90a1は、図1に示すように、照射部80よりも上流に位置している。
なお、気体の流量計M1は、後述する第1導入部90a2の途中に配置し、酸素濃度計M2(M2a,M2b)は、多孔質部90a1の下方に酸素濃度計M2aを、および照射部80の下方に酸素濃度計M2bを配置すればよい。気体の流量計M1および酸素濃度計M2は、必須の構成ではない。
気体としては、窒素など、光硬化型材料に存在しているラジカルとの反応性が低い不活性ガスであれば用いることができる。
このような構成によれば、本実施形態に係る光照射装置100は、光硬化型材料に気体を供給する多孔質部を、光硬化型材料に光を照射可能な照射部よりも上流に備えることから、照射領域などの雰囲気中の酸素濃度を効果的に低減することができる。そのため、光硬化型材料が光照射されることによって生じるラジカルが、雰囲気中の酸素と反応することを抑制できる。その結果、光硬化型材料の硬化性を向上させることが可能となる。そのため、光硬化型材料250bの搬送速度を上げることができ、生産性を向上させることも可能となる。また、例えば、照射部80の発光素子20として、光硬化型材料250bにおいてラジカルを発生させる能力が比較的小さいものを用いる場合においても、光硬化型材料の硬化性の低下を抑制することが可能となる。
また、第1供給部90aが多孔質部90a1を有することにより、光硬化型材料に対して気体を比較的広範囲にわたって均一に供給することができることから、光硬化型材料の周辺の酸素濃度を効果的に低減することが可能となる。結果として、光硬化型材料の硬化の均一性をより向上させることが可能となる。例えば、光硬化型材料250bが搬送される搬送方向(長さ方向)においても、水平方向かつ搬送方向と垂直な幅方向(第2方向、図1の奥行き方向)においても、気体の供給のバラつきを効果的に抑制することができるため、光硬化型材料250bの周辺の酸素濃度をより均一にすることが可能となる。この点については、後述する図4において詳しく説明を行なう。
ここで、本実施形態における多孔質部90a1としては、具体的には、気体が通過する上流側の端部と下流側の端部との間の圧力損失が6Pa〜65Paの部材を用いることができる。
多孔質部90a1の圧力損失は、空気をサンプルに吹き込み、U字管マノメータを用いて上流側と下流側との差圧を測定した。測定条件は、吹き込み口および吹き出し口を、いずれも縦0.25m、横0.25mの正方形状とし、風速0.1m/sで60秒間、流量が0.375m/minとなるようにサンプルに空気を吹き込み測定した。
多孔質部90a1の材料としては、例えば、セラミックス、金属、樹脂などを用いることができ、これらが多孔質状、メッシュ状または繊維状などの形態であるものが挙げられる。セラミックスとしては、例えばコージライトなどの材料が挙げられ、例えば、原料粒径が300〜500μm、平均細孔径が150〜250μm、気孔率が30%以上の多孔質状のものを用いればよく、より具体的には気孔率が30%以上、60%以下のものを用いればよい。金属としては、例えばブロンズ(青銅)およびステンレスなどの材料が挙げられ、例えば、孔径が0.3〜2.0mm、気孔率が30%以上の多孔質状の焼結金属などを用いればよく、より具体的には気孔率が30%以上、60%以下のものを用いればよい。また金属としては、例えばSUS、ステンレス、鉄およびニッケルなどの材料も挙げられ、例えば、線径が0.1〜0.3mm、開き目が0.15〜1.0mm、開口率が30〜50%のメッシュ状の金網などを用いればよい。樹脂としては、例えばポリエステル、アクリルおよびポリアミドなどの材料が挙げられ、例えば、樹脂製繊維と接着剤とでポーラス構造を備える不織布であって、目付が100〜500g/mの繊維状のものを用いればよい。また樹脂としては、ポリウレタン、エポキシおよびポリイミドなどの材料が挙げられ、フォーム(発泡樹脂)などの多孔質状のものを用いればよい。
ここで、上記気孔率は、物質の全体積に占める空間の体積の割合を示すものであり、例えば多孔質状セラミックスであれば、JIS R 1634:1998に規定される開気孔率であり、例えば多孔質状の焼結金属であれば、JIS Z 2501:2000に規定される開放気孔率である。
また、第1供給部90aは、図1に示すように、多孔質部90a1に連続している空間部90aSを有している。空間部90aSを通じることによって、多孔質部90a1に均一に気体を供給することが可能となる。ここで、空間部90aSの大きさは、上面視で、多孔質部90a1と同等にすればよい。なお、空間部90aSの厚みは、多孔質部90a1よりも厚くすることができる。このように空間部を設けることによって、一旦空間部に気体を充満させてから供給することが容易となり、照射部全体により均一に気体を供給することができることから、周辺の酸素濃度もより均一に低下させることが可能となる。
また、本実施形態において、第1供給部90aは、多孔質部90a1に空間部90aSを通じて気体を導入する第1導入部90a2をさらに有する。そして、第1導入部90a2の流路の流れ方向に垂直な断面の面積を、多孔質部90a1の流路の流れ方向に垂直な断面の面積よりも小さくすることができる。
本実施形態において、第1供給部90aは、第1導入部90a2、空間部90aSおよび多孔質部90a1が上方から下方に向かって並んでおり、その内部を気体が流れ、多孔質部90a1の下方の端部から光硬化型材料250b側に向けて気体が供給される。
また、第1供給部90aの多孔質部90a1のうち光硬化型材料250b側の端部と光硬化型材料250bとの距離は、例えば、5〜15mmに設定すればよい。
本実施形態において、第1供給部90aの多孔質部90a1のうち光硬化型材料250b側の端部と光硬化型材料250bとの距離を、照射部80と光硬化型材料250bとの距離よりも短く設定することができる。これにより、第1供給部90aによって、光硬化型材料250bの周辺の酸素濃度を、より効果的に低減させることが可能となる。
また、第1供給部90aは、多孔質部90a1の直下方向ではなく、多孔質部90a1から下流側に向けて気体を供給できるようにしてもよい。これにより、照射部80による照射領域の周辺の酸素濃度をより効果的に低減させることが可能となる。
なお、第1供給部90aの多孔質部90a1は、上述のように、照射部80よりも上流に位置している構成に代えて、第1供給部90aの多孔質部90a1は、照射部80と同一あるいは一部重なるような部位に位置していてもよい。その場合において、上面透視で、多孔質部90a1が、照射部80による照射領域の一部あるいは全部を囲うようにしてもよい。あるいは、上面透視で、多孔質部90a1が、照射部80による照射領域と一部重なるようにしてもよい。これらによれば、気体の供給と、照射部80による光硬化型材料250bの照射と、を近いタイミングで行なうことができるため、より効果的に酸素濃度の低減を図ることができる。
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態に係る光照射装置を示す側面図であり、第1実施形態に係る光照射装置とは供給部90の構成が異なっている。以下、図1に示す光照射装置100との構成の差異を中心に説明を行ない、同一の構成については同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、第1導入部90a2は、上述の実施形態と異なり、空間部90aSに対し、光硬化型材料250bの表面に対する法線方向とは異なる方向に向かって気体を供給可能である。言い換えれば、第1導入部90a2は、空間部90aSに対し、光硬化型材料250bの表面に対して垂直方向ではない方向に気体を供給するようにしてもよい。
具体的には、本実施形態において、図3に示すように、第1供給部90aは、第1導入部90a2が空間部90aSの側面に接続され、空間部90aSおよび多孔質部90a1が上方から下方に向かって並んでいる。そして、このような第1供給部90aの内部を気体が流れ、多孔質部90a1の下方の端部から光硬化型材料250b側に向けて気体が供給される。なお、第1導入部90a2は、光硬化型材料250bの搬送方向に沿う方向から、空間部90aSの側面に接続されている。
この場合においても、上述の第1実施形態の光照射装置100によって得られる効果を奏することができる。さらに、第1導入部90a2を空間部90aSあるいは多孔質部90a1の側面などに接続することができるため、装置構成の柔軟な設計・小型化、気体の供給の効率化、を可能とすることができる。
図4Aは、図3に示す光照射装置の一部を変形した例における第1供給部の斜視図である。図4Bは、図3に示す光照射装置の一部を変形した例において、光硬化型材料の周辺における酸素濃度を示す図である。
図4Aに示すように、第1導入部90a2は、光硬化型材料250bの搬送方向に垂直な幅方向から、空間部90aSの側面に接続されている。
本変形例において、気体として窒素を用い、第1導入部90a2における窒素の流量を10L/min,30L/min,50L/minの3種類とした。そして、多孔質部90a1の下方の各位置A,B,Cにおける酸素濃度を測定した。位置A,B,Cは、水平方向かつ搬送方向と垂直な幅方向に沿って並んでおり、多孔質部90a1の幅方向一方端部からの距離が、位置Aは200mmであり、位置Bは100mmであり、位置Cは30mmである。
ここで、多孔質部90a1として、第1供給部90aの側の端部と光硬化型材料250bの側の端部との圧力損失が3Pa,6Pa,65Paのものを用いた。なお、流量とは、特に記載しない場合には単位L/minで表す。
多孔質部90a1として繊維状物質からなる不織布フィルタ(ポリエステル樹脂、目付100g/m)を用い、流入窒素純度は99.9999%、光硬化型材料250bを搬送しない状態で、多孔質部90a1の下10mmの部位において、酸素濃度計を用いて酸素濃度を測定した。
測定結果について、図4B(a)〜図4B(c)に示す。これによれば、窒素の流量が、10L/min,30L/min,50L/minと上昇するに従って、多孔質部90a1の下方の各位置A,B,Cにおける酸素濃度はより均一になり且つより低くなることが分かった。また、いずれの流量においても、圧力損失が大きいほど酸素濃度がより均一になり且つ低くなることがわかった。
以上のことから、第1供給部90aが多孔質部90a1を有することにより、光硬化型材料に対して気体を比較的広範囲にわたって均一に供給することができることから、光硬化型材料の周辺の酸素濃度を効果的に低減することが可能となる。結果として、光硬化型材料の硬化の均一性をより向上させることが可能となる。例えば、光硬化型材料250bが搬送される搬送方向に垂直な幅方向(図1の奥行き方向)において、気体の供給のバラつきを効果的に抑制することができるため、光硬化型材料250bの幅方向において硬化の均一性を向上させることが可能となる。
<第3実施形態>
図5は、本発明の第3実施形態に係る光照射装置を示す側面図であり、第1実施形態に係る光照射装置とは供給部90の構成が異なっている。以下、図1に示す光照射装置100との構成の差異を中心に説明を行ない、同一の構成については同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、供給部90は、図5に示すように、第1供給部90aに加えて、気体を供給可能な第2供給部90bをさらに備えており、第2供給部90bは、第1供給部90aよりも上流に位置している。なお、第1供給部90aは、図1と同様の構成とすればよい。
これによれば、上述の実施形態の光照射装置100によって得られる効果をより効果的に奏することができる。すなわち、第1供給部90aによる気体の供給に先立って、第2供給部90bによる気体の供給を行なうことで、2段階で酸素濃度の低減を図ることが可能となる。
第2供給部90bによって供給される気体は、第1供給部90aによって供給される気体と同様に、窒素など、光硬化型材料に存在しているラジカルとの反応性が低い不活性ガスを用いることができる。第1供給部90aによって供給される気体と第2供給部90bによって供給される気体とは、同じであってもよく異なっていてもよい。
また、本実施形態において、第2供給部90bは、光硬化型材料250bの側の端部にノズル90b1を有するようにしてもよい。ノズル90b1の形状としては、特に限定されないが、例えば、水平方向かつ光硬化型材料250bの搬送方向に垂直な方向である幅方向に細長く延びる開口を有するスリット形状、幅方向に複数の開口が配列された形状などとすることができる。すなわち、第1供給部90aと異なり、光硬化型材料250bに対する気体の供給の方向において、光硬化型材料250bの方向に向かって強い指向性を有するようにしてもよい。これによれば、第2供給部90bにより、雰囲気中の酸素が、下流側に位置する第1供給部90a、さらに下流側に位置する照射部80による光照射領域に流入することを低減できる。
なお、第2供給部90bは、ノズル90b1に気体を導入する第2導入部90b2をさらに有するようにしてもよい。そして、第2導入部90b2の流路の流れ方向に垂直な断面の面積は、ノズル90b1の流路の流れ方向に垂直な断面の面積よりも大きくすることができる。これにより、光硬化型材料に対する気体の流速を上昇させることができ、効果的に酸素濃度を低減させることができる。
また、第1供給部90aの多孔質部90a1の流路の流れ方向に垂直な断面の面積を、第2供給部90bのノズル90b1の流路の流れ方向に垂直な断面の面積よりも大きくすればよい。
また、第1供給部90aからの気体の流量を、第2供給部90bからの気体の流量よりも大きくしてもよい。
なお、第2供給部90bを、上述のようなノズルに代えて、第1供給部90aと同様に多孔質部90a1を有する構成としてもよい。この場合において、第1供給部90aの多孔質部と第2供給部90bの多孔質部とが異なる圧力損失を有するようにしてもよい。
(印刷装置)
本発明の実施形態に係る印刷装置は、上述の光照射装置100と、光硬化型材料250bを下流に向けて搬送可能な搬送部210とを備え、光硬化型材料250bは、搬送部210の上面に位置しており、開始剤を有する光硬化型樹脂を含む。以下、図6に示した印刷装置200を例に挙げて説明する。開始剤は、重合反応を開始させる役割を有する化合物である。なお、上述の光照射装置100を備える構成であれば、印刷装置は、下記の構成に限定されない。
印刷装置200は、被印刷媒体250aを搬送するための搬送部210と、搬送された被印刷媒体250aに印刷を行なうための印刷機構としての印刷部220と、印刷後の被印刷媒体250aに対して紫外光を照射する、上述した光照射装置100と、光照射装置100の発光を制御する制御機構230とを備えている。
搬送部210は、被印刷媒体250aを、印刷部220、光照射装置100の順に通過するように搬送するためのものであり、載置台211と、互いに対向配置され、回転可能に支持された一対の搬送ローラ212とを含んで構成されている。搬送部210は、載置台211によって支持された被印刷媒体250aを一対の搬送ローラ212の間に送り込み、この搬送ローラ212を回転させることにより、被印刷媒体250aを搬送方向へ送り出すためのものである。
印刷部220は、搬送部210を介して搬送される被印刷媒体250aに対して、光硬化型材料250bを付着させる機能を有している。印刷部220は、光硬化型材料250bを含む液滴を被印刷媒体250aに向けて吐出し、被印刷媒体250aに被着させるように構成されている。本例では、光硬化型材料250bとして紫外線硬化型インクを採用しているが、その他に例えば感光性レジストなどが挙げられる。
本例では、印刷部220としてライン型の印刷部を採用している。印刷部220は、ライン状に配列された複数の吐出孔220aを有しており、この吐出孔220aから紫外線硬化型インク250bを吐出するように構成されている。そして、吐出された紫外線硬化型インク250bは、ロールコーター220bによって広げられる。すなわち、本実施形態において、紫外線硬化型インク250bは被印刷媒体250aに全面付着(コーティング)される。このように、印刷部220は、吐出孔220aの配列に対して直交する方向に搬送される被印刷媒体250aに対して、吐出孔220aからインクを吐出し、被印刷媒体250aにインクを被着させることにより、被印刷媒体250aに対して印刷を行なう。
なお、本例では、印刷機構としてライン型の印刷部を例に挙げたが、これに限られるものではなく、例えば、シリアル型の印刷部を採用してもよいし、ライン型またはシリアル型の噴霧ヘッド(例えばインクジェットヘッド)を採用してもよい。さらに、印刷機構として、被印刷媒体250aに静電気を蓄え、この静電気で光硬化型材料250bを付着させる静電式ヘッドを採用してもよいし、被印刷媒体250aを液状の光硬化型材料250bに浸して、この光硬化型材料250bを付着させる浸液装置を採用してもよい。さらに、印刷機構として刷毛、ブラシおよびローラなどを採用してもよい。
光照射装置100は、上述した通りであり、搬送部210を介して搬送される被印刷媒体250aに付着した光硬化型材料250bを硬化させる機能を担っている。光照射装置100は、印刷部220に対して搬送方向の下流側に設けられている。このように、光照射装置100は、印刷部220において被印刷媒体250aに付着された光硬化型材料250bに対して、供給部90から気体を供給するとともに照射部80にて光を照射することによって、雰囲気中の酸素濃度を効果的に低減することができるため、光硬化型材料が光照射されることによって生じるラジカルが、雰囲気中の酸素と反応することを抑制できる。その結果、光硬化型材料の硬化性を向上させることが可能となる。
制御機構230は、光照射装置100の発光を制御する機能を担っている。制御機構230のメモリには、印刷部220から吐出されるインク滴を硬化するのが比較的良好になるような光の特徴を示す情報が格納されている。この格納情報の具体例を挙げると、吐出するインク滴を硬化するのに適した波長分布特性、および照度(各波長域の発光強度、W/cm)を表す数値が挙げられる。
なお、印刷装置200では、搬送部210が被印刷媒体250aを搬送方向に搬送している。印刷部220は、搬送されている被印刷媒体250aに対して紫外線硬化型インク250bを吐出して、被印刷媒体250aの表面に紫外線硬化型インク250bを付着させる。このとき、被印刷媒体250aに付着させる紫外線硬化型インク250bは、上述のようにロールコーター220bを用いて全面付着しても、ロールコーター220bを用いずに、部分付着しても、所望パターンで付着してもよい。この印刷装置200では、被印刷媒体250aに付着した紫外線硬化型インク250bに光照射装置100の発する紫外線を照射して、紫外線硬化型インク250bを硬化させる。
本例の印刷装置200によれば、光照射装置100の有する上述の効果を奏することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、ある実施形態の一部構成を、他の実施形態の一部構成によって代えることが可能であり、また、ある実施形態に、他の実施形態の一部構成を加えることが可能である。
10 基体
11a 一方主面
12 凹部
13 接続パッド
14 内周面
15 接合材
16 レンズ
17 レンズ接着剤
20 発光素子
21 素子基板
22 半導体層
23,24 素子電極
30 封止材
40 積層体
41 第1の絶縁層
42 第2の絶縁層
50 電気配線
60 透光性部材
80 照射部
90 供給部
90a 第1供給部
90a1 多孔質部
90aS 空間部
90a2 第1導入部
90b 第2供給部
90b1 ノズル
90b2第2導入部
M1 気体の流量計
M2 酸素濃度計
100 光照射装置
200 印刷装置
210 搬送手段
211 載置台
212 搬送ローラ
220 印刷手段
220a 吐出孔
250 対象物
250a 被印刷媒体
250b 光硬化型材料

Claims (7)

  1. 搬送される光硬化型材料に光を照射可能な照射部と、
    前記光硬化型材料の搬送方向において前記照射部と同一または前記照射部よりも上流に位置しているとともに流路における空間部が前記照射部に接しており、前記光硬化型材料に向けて前記空間部を通じて気体を供給可能な供給部とを備える光照射装置。
  2. 前記供給部は、前記空間部に前記気体を導入する導入部を有し、
    前記導入部における流路の流れ方向に垂直な断面の面積は、前記空間部における流路の流れ方向に垂直な断面の面積よりも小さい、請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記導入部は、前記空間部の上面または側面に接続されている、
    請求項1または2に記載の光照射装置。
  4. 前記空間部は、前記照射部の側面から下方にかけて位置している、
    請求項1〜3のいずれかに記載の光照射装置。
  5. 前記空間部は、前記光硬化型材料の側の端部と前記光硬化型材料との距離が、前記照射部と前記光硬化型材料との距離よりも短い、
    請求項1〜4のいずれかに記載の光照射装置。
  6. 前記供給部は、前記空間部の下方に連続している多孔質部を有する、
    請求項1〜5のいずれかに記載の光照射装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の光照射装置と、
    前記光硬化型材料を前記光照射装置の下方で前記搬送方向に搬送可能な搬送部と、を備える、印刷装置。
JP2019147558A 2016-03-30 2019-08-09 光照射装置および印刷装置 Pending JP2020015318A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067224 2016-03-30
JP2016067224 2016-03-30
JP2016147331 2016-07-27
JP2016147331 2016-07-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509476A Division JPWO2017170949A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 光照射装置および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020015318A true JP2020015318A (ja) 2020-01-30

Family

ID=59965902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509476A Pending JPWO2017170949A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 光照射装置および印刷装置
JP2019147558A Pending JP2020015318A (ja) 2016-03-30 2019-08-09 光照射装置および印刷装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509476A Pending JPWO2017170949A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 光照射装置および印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10596834B2 (ja)
EP (1) EP3437728B1 (ja)
JP (2) JPWO2017170949A1 (ja)
ES (1) ES2828956T3 (ja)
WO (1) WO2017170949A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170949A1 (ja) * 2016-03-30 2019-01-17 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
JP6677857B2 (ja) * 2018-01-30 2020-04-08 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
EP3831604B1 (en) * 2018-07-27 2023-01-11 Kyocera Corporation Light-irradiating device and printing device
WO2020067158A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
JP7308691B2 (ja) 2019-08-26 2023-07-14 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置
JP2022101018A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射装置
JP2022108391A (ja) 2021-01-13 2022-07-26 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射装置及び活性エネルギ照射システム
JP2022182095A (ja) 2021-05-27 2022-12-08 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392194U (ja) * 1986-12-03 1988-06-15
JPS63185444A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Dynic Corp 電子線照射装置
JPH10100379A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機
JP2004243316A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Eltex-Elektrostatik Gmbh 空気酸素を層状の空気境界層からの不活性ガスによって置換する装置とその方法
JP2005081277A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線照射装置
JP2005118632A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線照射装置
JP2008104957A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Orc Mfg Co Ltd 紫外線照射装置
JP2015160890A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2017170949A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096144A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光定着器
JP2008244165A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP5928939B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-01 住友電工ファインポリマー株式会社 電離性放射線照射装置および電離性放射線照射方法
JP5969296B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-17 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
JP5985665B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-06 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
US9994045B2 (en) * 2014-08-01 2018-06-12 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light irradiation apparatus including a light shield
JP6740918B2 (ja) * 2017-01-27 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392194U (ja) * 1986-12-03 1988-06-15
JPS63185444A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Dynic Corp 電子線照射装置
JPH10100379A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機
JP2004243316A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Eltex-Elektrostatik Gmbh 空気酸素を層状の空気境界層からの不活性ガスによって置換する装置とその方法
JP2005081277A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線照射装置
JP2005118632A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線照射装置
JP2008104957A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Orc Mfg Co Ltd 紫外線照射装置
JP2015160890A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
WO2017170949A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2828956T3 (es) 2021-05-28
JPWO2017170949A1 (ja) 2019-01-17
EP3437728A4 (en) 2019-08-14
US10596834B2 (en) 2020-03-24
US20190054745A1 (en) 2019-02-21
EP3437728A1 (en) 2019-02-06
EP3437728B1 (en) 2020-09-30
US20210354481A1 (en) 2021-11-18
WO2017170949A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020015318A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5582967B2 (ja) 光照射装置、光照射モジュール、および印刷装置
JP6325271B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5826115B2 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5969296B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP6517665B2 (ja) 印刷方法
JP2014090055A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP6762314B2 (ja) 光照射装置および光照射システム
JP6006733B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5766008B2 (ja) 光照射モジュール、光照射装置および印刷装置
JP5675506B2 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012245750A (ja) 光照射モジュール、および印刷装置
WO2014084143A1 (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5902547B2 (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012114384A (ja) 光照射デバイスおよび印刷装置
JP5848092B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP6342955B2 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP5574756B2 (ja) 発光素子アレイおよび印刷装置
JP2014065211A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2013151130A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2013074226A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012071509A (ja) 光照射デバイス、光照射モジュール、および印刷装置
JP2013115377A (ja) 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP2012135714A (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2011152760A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330