JP2020008793A - 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置 - Google Patents

色分離合成系およびこれを備える画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008793A
JP2020008793A JP2018131994A JP2018131994A JP2020008793A JP 2020008793 A JP2020008793 A JP 2020008793A JP 2018131994 A JP2018131994 A JP 2018131994A JP 2018131994 A JP2018131994 A JP 2018131994A JP 2020008793 A JP2020008793 A JP 2020008793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display element
optical surface
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140575B2 (ja
Inventor
健人 川澄
Taketo Kawasumi
健人 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018131994A priority Critical patent/JP7140575B2/ja
Priority to US16/506,431 priority patent/US11006084B2/en
Priority to CN201910612486.7A priority patent/CN110716317B/zh
Priority to EP19185265.6A priority patent/EP3599488A3/en
Publication of JP2020008793A publication Critical patent/JP2020008793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140575B2 publication Critical patent/JP7140575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】ミラー反射型の画像表示素子に光を導く色分離プリズムを小型化可能な色分離合成系およびこれを備える画像投射装置を提供すること。【解決手段】色分離合成系は、第1光学面を備える第1光学系と第2から第4光学面を備える第2光学系とを有し、光源からの光を第1および第2画像表示素子に導き、第1および第2画像表示素子からの光を投射光学系に導くための色分離合成系であって、第1光学面は光源からの光を第2光学面に導き、第2光学面は第1光学面からの第1の色光を第3光学面に導き、第1光学面から第1の色光とは波長が異なる第2の色光を第4光学面に導き、第3光学面は第1の色光を全反射させて第1画像表示素子に導き、第1画像表示素子からの光を投射光学系に導くように全反射させ、第4光学面は第2の色光を全反射させて第2画像表示素子に導き、第2画像表示素子からの光を投射光学系に導くように全反射させる。【選択図】図1

Description

本発明は、色分離合成系およびこれを備える画像投射装置に関する。
従来、光源から発生する光束を画像表示素子に照射し、画像表示素子で入力映像信号に応じて光束を変調した後、この光束を投射光学系で投射する画像投射装置、いわゆるプロジェクターが知られている。画像表示素子には様々な形態があるが、その1つとしてデジタル・マイクロミラー・デバイス(登録商標、以下、DMD)などのミラー反射型の画像表示素子がある。
DMDでは、それぞれが微小ミラーを備える複数の画素が一面に敷き詰められて画像表示領域を形成している。複数の微小ミラーはそれぞれ、画像情報に対応してON状態とOFF状態の2つの傾き位置にスイッチされる。微小ミラーの回転軸に直交し、かつ画像表示領域の法線に対して所望の角度(一般には34°)だけ傾斜する方向に沿って照明光を画像表示領域に入射すると、複数の微小ミラーがON状態である場合、画像表示領域の略法線方向に光束を反射する。これにより、投射光学系を介して画像が投射される。また、複数の微小ミラーがOFF状態である場合、投射光路外に光束を反射する。反射された光束は、不要光として処理される。また、画像情報の1フレームにおいて複数の微小ミラーのON状態とOFF状態を高速にスイッチすることで諧調表現を行い、画像表示を可能とする。
複数の微小ミラーがOFF状態で反射された光束(以下、OFF光)は、ON状態で反射された光束(以下、ON光)と同レベルの高パワーを持つ光であり、通常は金属などの吸収体に吸収させ、かつ吸収体を冷却することで処理される。DMDの直近に配置されるプリズム内には、OFF光を吸収体まで導くための適切な光路を確保する必要がある。適切な光路を確保できない場合、プリズム内で迷光となって投影画像のコントラスト低下を招いたり、投射光学系に侵入した迷光がレンズ鏡筒に入射することで温度上昇を発生させ解像性能の劣化を招いたりする。また、機構部品に意図せず光が入射すると、部品の発煙や溶融などが発生する。
しかしながら、OFF光を吸収体まで導くために、プリズム内に適切な光路を確保すると、プリズムのサイズが大型化してしまう。プリズムのサイズが大きくなると、投射光学系のバックフォーカスが長大化し、投射光学系が大型化してしまう。
特許文献1には、OFF光を放熱体に適切に吸収させるために、プリズム内に適切な光路を確保しつつ、DMDをプリズムに対して回転させることでプリズムの大型化を回避するプロジェクターが開示されている。図12は、特許文献1のプロジェクターにおいて、DMDに入射する前後の光束の角度分布を示す図である。図12(a)は、DMDの回転前の光束の角度分布を示している。図12(b)は、DMDの回転後の光束の角度分布を示している。OFF光(不要光)L3は、照明光L1の入射方向(Y軸方向)に対して直交する方向(X軸方向)へベクトル成分を有するため、OFF光L3を吸収体まで導く光路を確保すると、図中の点線部の間隔で示すプリズムの幅が大型化する。特許文献1の光学ユニットでは、DMDをプリズムに対して回転させることで、ON光(投影光)L2とOFF光L3の間のX方向の間隔を狭くしてプリズムの幅を小型化している。
国際公開第2015/194454号
しかしながら、特許文献1のプロジェクターでは、OFF光L3は、DMDの動作原理上、照明光L1の入射方向に対して必ず直交する方向へベクトル成分を有する。そのため、DMDを回転させても、小型化には原理的に限界が生じる。また、特許文献1のプロジェクターでは、OFF光L3はON光L2の直上に導かれるため、投射光学系とプリズムとの間にOFF光の処理部を配置する必要がある。OFF光を適切に処理するために、OFF光の処理部は冷却を必要とし、ある程度の空間が必要となる。このとき、投射光学系のバックフォーカスが長大化する懸念がある。また、実際には画像表示素子は駆動回路基盤や冷却用のヒートシンクを備えるため、DMDを回転させると、こうした付随物とプリズムが干渉する懸念がある。このような干渉を避けるためには、プリズムから画像表示素子を離して空間の余裕を取る必要があるが、これも投射光学系のバックフォーカスが長大化する一因となる。
本発明は、ミラー反射型の画像表示素子に光を導く色分離プリズムを小型化可能な色分離合成系およびこれを備える画像投射装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての色分離合成系は、第1光学面を備える第1光学系と、第2光学面、第3光学面および第4光学面を備える第2光学系と、を有し、光源からの光を第1画像表示素子および第2画像表示素子に導くとともに、第1画像表示素子および第2画像表示素子からの光を投射光学系に導くための色分離合成系であって、第1光学面は、光源からの光を第2光学面に導き、第2光学面は、第1光学面からの光のうち第1の色光を第3光学面に導くとともに、第1光学面からの光のうち第1の色光とは波長が異なる第2の色光を第4光学面に導き、第3光学面は、第1の色光を全反射させて第1画像表示素子に導くとともに、第1画像表示素子からの光を投射光学系に導くように全反射させ、第4光学面は、第2の色光を全反射させて第2画像表示素子に導くとともに、第2画像表示素子からの光を投射光学系に導くように全反射させることを特徴とする。
本発明によれば、ミラー反射型の画像表示素子に光を導く色分離プリズムを小型化可能な色分離合成系およびこれを備える画像投射装置を提供することができる。
実施例1の画像投射装置の構成図である。 実施例1の色分離合成系の構成図である。 デジタル・マイクロミラー・デバイスに入射した光の振る舞いを示す図である。 従来の色分離プリズムと実施例1の色分離プリズムとの比較図である。 実施例1のOFF光処理の説明図である。 画像表示素子に入射する前後の光束の角度分布の比較図である(実施例1)。 画像表示素子に入射する前後の光束の角度分布の比較図である(実施例2)。 実施例3の色分離合成系の構成図である。 実施例3のOFF光処理の説明図である。 実施例4の色分離合成系の構成図である。 実施例4のOFF光処理の説明図である。 デジタル・マイクロミラー・デバイスに入射する前後の光束の角度分布を示す図である(従来技術)。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施例1の画像投射装置100の構成図である。画像投射装置は、光源装置、照明光学系10、光路折り曲げミラー11、全反射プリズム(第1光学系)12、色分離プリズム(第2光学系)13、第1画像表示素子14、第2画像表示素子15および投射光学系16を有する。光源装置は、青色レーザー光源1、正レンズ2、負レンズ3、ダイクロイックミラー4、集光レンズ5、蛍光体ホイール6、コリメートレンズ7、リレーレンズ系8および光路折り曲げミラー9を有する。第1画像表示素子14および第2画像表示素子15は、DMDなどのミラー反射型の画像表示素子である。各画像表示素子は、複数の微小ミラーがON状態であり、画像表示領域の法線方向へ光束を反射する第1状態および複数の微小ミラーがOFF状態であり、法線方向に対して傾斜する方向へ光束を反射する第2状態のうち一方の状態から他方の状態に遷移可能である。投射光学系16は、照明光学系からの光を被投射面に投射する。本実施例では、全反射プリズム12および色分離プリズム13により色分離合成系が構成される。また、光学装置、色分離合成系、第1画像表示素子14および第2画像表示素子15により光学ユニットが構成される。
青色レーザー光源1は複数配置され、それぞれが450nmを主波長とする青色光を発生する。複数の青色レーザー光源1から射出された複数の光束はそれぞれ平行光束として、正レンズ2に向かって進行する。ここで、図中の実線で示される矢印L1は、青色光を表している。青色光L1は、正レンズ2で集光されつつ、負レンズ3によって平行化される。これにより、青色光L1の幅は、適正な大きさに設定される。負レンズ3から射出された青色光L1は、ダイクロイックミラー4に入射する。ダイクロイックミラー4は、470nm以下の波長帯域の光を反射し、470nm以上の波長帯域の光を透過させる分光特性を有する。そのため、青色光L1は、ダイクロイックミラー4で反射し、集光レンズ5に入射する。集光レンズ5に入射した青色光L1は、蛍光体ホイール6上に集光される。
蛍光体ホイール6では、高反射アルミなど熱伝導性に優れる金属製ホイールの円周上に、バインダーによって蛍光体が固定された蛍光体層が形成されている。蛍光体層の一部の領域では、金属ホイールごと切り欠かれており、代わりに透光性の拡散層が形成されている。拡散層は、すりガラスやマイクロレンズアレイであってもよい。蛍光体ホイールが回転すると、蛍光体層上に青色光L1が集光される場合と、拡散層上に青色光L1が集光される場合がある。
蛍光体層上に青色光L1が集光されると、蛍光体に青色光L1が吸収され、蛍光体が励起される。これにより、青色光L1は、480nm〜700nmの幅広い分光分布を有する図中点線で示される蛍光光Lphosに変換される。蛍光光Lphosは、全方位に発生するが、蛍光体ホイール6の基板は反射率が高い金属ホイールであるため、ほとんどの成分が反射され、集光レンズ5に向かって進行する。
集光レンズ5に入射した蛍光光Lphosは、ダイクロイックミラー4に入射する。前述したように、ダイクロイックミラー4は、470nm以上の波長帯域の光を透過させる分光特性を有する。そのため、蛍光光Lphosは、ダイクロイックミラー4を透過し、光源装置から照明光学系10に向かって射出される。
一方、拡散層上に青色光L1が集光されると、拡散層に対応する領域では金属ホイールが切り欠かれているので、青色光L1は拡散されながら拡散層を透過し、コリメートレンズ7に入射する。コリメートレンズ7に入射した青色光L1は、リレーレンズ系8および光路折り曲げミラー9を介して、再びダイクロイックミラー4に入射する。青色光L1は、図中の上側からダイクロイックミラー4に進行するので、照明光学系10に向かって反射し、光源装置から射出される。蛍光体ホイール6が回転することで、光源装置から青色光L1と蛍光光Lphosが順次射出される。
照明光学系10に入射した光束は、照明光学系10により適切な形状に成形され、折り曲げミラー11を介して、色分離合成系に導かれる。なお、照明光学系10は、画像表示素子を均一に照明するために、フライアイレンズ、ロッドインテグレータ、およびこれらからの光束を画像表示素子上で重畳するコンデンサレンズなどの光学素子を有するが、ここでは説明を省略する。
図2は、本実施例の色分離合成系の構成図である。図2(a)〜図2(c)はそれぞれ、色分離合成系の立体図、側面図および上面図を示している。全反射プリズム12は、2つのプリズムがP1面(第1光学面)を介して接合された光学素子である。光束が全反射プリズム12に入射すると、P1面での全反射により光路が折り曲げられる。折り曲げられた光束は、色分離プリズム13に入射する。なお、P1面には、10μm程度のエアギャップ層が含まれている。
色分離プリズム13は、2つの三角プリズムがP2面(第2光学面)を介して接合された光学素子であり、430nm〜480nmの青色光帯域および600〜700nmの赤色光帯域を反射し、490nm〜590nmの緑色光帯域を透過させる分光特性を有する。なお、本実施例では、P2面には、誘電体多層膜が含まれている。
光源装置から射出され、P1面で全反射した480nm〜700nmの分光分布を有する蛍光光Lphosは、P2面によって、赤色光L2と緑色光L3に分離される。赤色光L2は、色分離プリズム13のP3面(第3光学面)で全反射して第1画像表示素子14に入射する。緑色光L3は、色分離プリズム13のP4面(第4光学面)で全反射して第2画像表示素子15に入射する。また、光源装置から射出された青色光L1は、P2面で反射した後、P3面で全反射して第1画像表示素子14に入射する。
ここで、図3を参照して、DMDに入射した光の振る舞いについて説明する。図3は、DMDに入射した光の振る舞いを示す図である。図3(a)および図3(b)はそれぞれ、DMDの斜視図および正面図を示している。照明光(以下、IN光)は、DMDの法線に対して斜めから入射する。DMDで微小ミラーがON状態である場合、微小ミラーはyz断面に沿って傾きを有する。したがって、照明系INがyz断面に沿って斜め入射することで、DMDの画像表示領域の法線方向へON光が進む。なお、「法線方向」には、実質的に法線方向とみなされる方向、すなわち「略法線方向」も含まれている。また、微小ミラーがOFF状態である場合、微小ミラーはxz断面に沿って傾きを有する。したがって、IN光がyz断面に沿って斜め入射することで、yz断面およびxz断面のベクトル成分を有する斜め方向へOFF光が進む。なお、IN光、ON光およびOFF光を囲む円形状は光線がDMDに入射またはDMDから射出する際の光線の角度分布を示している。
各画像表示素子から射出されたON光は、P3面およびP4面で再び全反射してP2面に向かい、色合成された後、P1面に再入射する。P1面は、微小ミラーがON状態に切り替えられた際に、ON光を透過するように設定されている。そのため、ON光は全反射プリズム12の透過光路側に配置された投射光学系16に導かれ、映像が表示される。青色光L1と蛍光光Lphosが光源装置から順次射出されるので、この切り替え周期に同期して2つの画像表示素子で入力映像信号を切り替えることで、フルカラーの映像を投射可能である。
各画像表示素子の背面には、素子を駆動する駆動回路基板や冷却用のヒートシンクなどの部材が配置されている。各画像表示素子と背面に配置された部材とにより、画像表示素子ユニットが構成される。画像表示素子ユニットを配置するためには、画像表示素子の画像表示領域の面積よりも広く、画像表示素子の体積よりも大きいスペースが必要となる。そのため、画像表示素子ユニット同士、または画像表示素子ユニットと色分離プリズム13との干渉を避けるように、色分離プリズム13のサイズを適切に決定する必要がある。
図4は、一般的な色分離プリズムと本実施例の色分離プリズム13との比較図である。図4(a)〜図4(c)はそれぞれ、キューブ型の色分離プリズム、フィリップス型の色分離プリズムおよび本実施例の色分離プリズム13である。
図4(a)のキューブ型の色分離プリズムでは、画像表示素子ユニット同士に干渉が生じる恐れがあるため、画像表示素子ユニットがさらに大きくなる場合には色分離プリズムを大きくするか、画像表示素子を色分離プリズムから離す必要がある。
図4(b)のフィリップス型の色分離プリズムでは、色分離プリズムと画像表示素子ユニットとの干渉が発生しやすい。これを避けるためには画像表示素子を色分離プリズムから離す必要があるが、画像表示素子から射出される光束は角度分布を有するため、画像表示素子を色分離プリズムから離すほど色分離プリズムのサイズは大きくなる。
図4(c)の本実施例の色分離プリズム13では、P2面は、P1面からの光のうち赤色光および青色光をP3面に(直接)導くとともに、P1面からの光のうち赤色光および青色光とは波長が異なる緑色光をP4面に(直接)導く。P3面は、P2面からの赤色光および青色光を全反射させて第1画像表示素子14に導くとともに、第1画像表示素子14からの光を全反射させて投射光学系16に導く。P4面は、P2面からの緑色光を全反射させて第2画像表示素子15に導くとともに、第2画像表示素子15からの光を全反射させて投射光学系16に導く。以上の構成により、本実施例では、第1画像表示素子14および第2画像表示素子は、色分離プリズム13を挟んで対向するように配置されている。そのため、例えば冷却性能を高めるためにヒートシンクのサイズを大きくすることで画像表示素子ユニットが大きくなっても、画像表示素子ユニット同士、または画像表示素子ユニットと色分離プリズム13との干渉を避けるための無駄なスペースが不要になる。したがって、本実施例では、従来例に対して色分離プリズムを大幅に小型化可能である。また、色分離プリズム13のサイズが同じであれば、画像表示素子ユニットのサイズを大きくしてもよいので、冷却性能を高めるためにヒートシンクのサイズを大きくしたり、駆動回路設計に自由度を持たせたりすることも可能である。
さらに、本実施例では、OFF光の処理も適切に行うことができる。図5は、本実施例のOFF光処理の説明図である。図5(a)は、色分離プリズム13のOFF光処理の好ましい構成を示している。図3に示されるように、IN光の入射方向がyz断面に沿っている場合、OFF光は画像表示素子に対してyz断面だけでなくxz断面にもベクトル成分を有する。図5(a)に示されるように、xz断面とはP2面、P3面およびP4面に直交する断面である。また、yz断面とは、xz断面に直交し、かつP1面に直交する断面である。言い換えれば、色分離合成系は、互いに直交するxz断面およびyz断面のうち、yz断面に直交するP1面とxz断面に直交するP2面、P3面およびP4面を有する。なお、「直交」には、実質的に直交とみなされる場合、すなわち「略直交」の場合も含んでいる。
したがって、点線で示されるOFF光は、P2面で色分離された第1の色光および第2の色光のP3面およびP4面への入射角度や、ON光のP3面およびP4面への入射角度より小さい角度でP3面およびP4面に入射する。このように、OFF光がP3面およびP4面に臨界角より小さい角度で入射するように各面の角度を設定しておくことで、OFF光はP3面およびP4面を透過する。OFF光が透過した先に金属吸収体などのOFF光処理部(不要光処理部)D1、D2を配置することで、OFF光の処理を適切に行うことができる。
本実施例では、臨界角による光路の切り替えを利用し、P3面およびP4面においてOFF光を透過させることで、OFF光の処理を行う。そのため、従来のようにOFF光の光路を確保するために色分離プリズム13内に余分な光路を確保する必要がない。
図6は、DMDに入射する前後の光束の角度分布の比較図である。図6(a)は、従来の色分離プリズムを使用した場合の光束の角度分布を示している。図6(b)は、本実施例の色分離プリズム13を使用した場合の光束の角度分布を示している。図6(a)に示されるように、従来では、OFF光を色分離プリズム内で散乱させないためにx方向に沿って色分離プリズムの幅W1を大きくしている。一方、図6(b)に示されるように、本実施例では、OFF光をP3面およびP4面で透過させるため、色分離プリズム13の幅W2はIN光およびON光が通る幅のみを確保すればよい。したがって、色分離プリズム13を大幅に小型化可能であり、投射光学系16のバックフォーカスを小さくすることができる。
また、本実施例では、臨界角による光路の切り替えを利用するため、ON光とは離れた方向へOFF光を飛ばすことができる。そのため、従来のように、OFF光がON光の直上に導かれることはない。特に、P4面側の光路では投射光学系16に対向する方向へOFF光を透過させることができるため、P3面側の光路に比べて投射光学系16へのOFF光の混入を避けることができる。本実施例では、緑色光はP4面を介して第2画像表示素子15に入射させる。比視感度が高くゴーストとなった際に視認されやすい緑色光をOFF光処理に有利な側に導くことで、ゴーストのリスクをさらに低減することができる。
また、P4面には、反射防止膜を施すことが好ましい。P3面はON光も透過するため、通常でも反射防止膜を施す必要があるが、P4面はOFF光のみが透過する。ON光の光路のみを考慮するならば、P4面に反射防止膜を施すことは不要である。しかしながら、OFF光の光路を考慮してP4面に反射防止膜を施すことで、OFF光のP4面における反射を低減することができ、より適切なOFF光処理を実現可能である。
なお、図5(a)の構成に対して図5(b)に示されるように色分離プリズム13の左右を反転させた構成であっても、画像表示素子ユニットの干渉の観点で小型化の効果を得ることはできる。しかしながら、図5(b)の構成では、OFF光がP3面およびP4面を透過しないため、図5(a)の構成に比べてOFF光処理を適切に行うことができないおそれがある。そのため、図5(b)の構成は、OFF光処理が問題とならない、光源の輝度が比較的低い場合に使用することが好ましい。
以上説明したように、本実施例の構成により、ミラー反射型の画像表示素子に光を導く色分離プリズム13を小型化可能であるとともに、OFF光(不要光)の処理を適切に行うことが可能である。
本実施例では、照明光学系10の形状や構成を調整することでxz断面の入射光束の角度分布をyz断面の入射光束の角度分布より小さくする。照明光学系10が通常備えるフライアイレンズやロッドインテグレータとして、偏心フライアイやテーパ―形状のロッドインテグレータを採用することでこうした非対称の角度分布を容易に実現可能である。なお、このような技術は一般的であるので、ここでは説明を省略する。本実施例の他の光学構成は実施例1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図7は、画像表示素子に入射する前後の光束の角度分布の比較図である。図7(a)は、実施例1の光束の角度分布を示している。図7(b)は、本実施例の光束の角度分布を示している。図7(a)では、IN光(入射光束)の角度分布は円形状であり、xz断面のIN光の角度分布とyz断面のIN光の角度分布は等しい。図7(b)では、IN光の角度分布は楕円形状であり、xz断面のIN光の角度分布はyz断面のIN光の角度分布に比べて小さい。言い換えれば、画像表示素子の法線を含み互いに直交する第1断面(xz断面)および第2断面(yz断面)があり、画像表示素子に入射する入射光束の角度分布のうち、第1断面の入射光束の角度分布は第2断面の入射光束の角度分布に比べて小さい。なお、実施例1で説明したように、yz断面はP1面に直交し、xz断面はP2面、P3面およびP4面に直交する。
本実施例の構成では、P3面およびP4面でOFF光を透過させる。実施例1で説明したように、本実施例でも臨界角による光の切り替えを利用してOFF光を透過させるので、xz断面の入射光束の角度分布が大きすぎると一部のOFF光が臨界角以上になり、投射光路側に全反射してしまう。本実施例では、xz断面の入射光束の角度分布を小さくすることで、このような漏れ光成分を抑制し、OFF光処理をより適切に行うことができる。
また、一般に入射光束の角度分布を小さくすると、照明光学系における光利用効率が悪くなる。そこで、本実施例では、xz断面に直交するyz断面の入射光束の角度分布を大きくすることで、光利用効率の悪化を抑制している。なお、yz断面の入射光束の角度分布を大きくしても、OFF光処理に悪影響を与えない。
以上説明したように、本実施例の構成により、実施例1で説明した効果に加えて、OFF光処理をより適切に行いながら光利用効率つまり投射画像の明るさとのバランスを取ることが可能である。また、xz断面の入射光束の角度分布が小さくなるので、この断面の色分離プリズム13の幅W3をさらに小さくすることができる。これにより、投射光学系16のバックフォーカスをさらに短縮することが可能である。
本実施例では、色分離プリズム13の構成が実施例1と異なる。本実施例の他の光学構成は実施例1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図8は、本実施例の色分離合成系の構成図である。図8(a)〜図8(c)はそれぞれ、色分離合成系の立体図、側面図および上面図を示している。本実施例では、色分離プリズム13は、3つの三角プリズムがP2面およびP3面を介して接合された光学素子である。図8に示されるように、色分離プリズム13は、実施例1の構成に加えて、P5面を有する追加プリズムを備える。本実施例では、P3面には、P1面と同様に、エアギャップ層が含まれている。P2面は、P1面からの光のうち赤色光および青色光をP3面に(直接)導くとともに、P1面からの光のうち赤色光および青色光とは波長が異なる緑色光をP4面に(直接)導く。P3面は、P2面からの赤色光および青色光を全反射させて第1画像表示素子14に導くとともに、第1画像表示素子14からの光を全反射させて投射光学系16に導く。P4面は、P2面からの緑色光を全反射させて第2画像表示素子15に導くとともに、第2画像表示素子15からの光を全反射させて投射光学系16に導く。
図9は、本実施例のOFF光処理の説明図である。本実施例では、P3面を透過したOFF光は、P5面で全反射して追加プリズムの射出側に設けられたOFF光処理部D1に導かれる。実施例1では、P3面を透過したOFF光は(直接)OFF光処理部D1に導かれるため、OFF光処理部D1は投射光学系16の側面付近に配置される。この場合、一部の光が全反射プリズム12の側面部に侵入し、投射光学系16に入射する恐れがある。一方、本実施例では、P3面を透過したOFF光はP5面で全反射してOFF光処理部D1に導かれる。すなわち、OFF光を投射光学系16や全反射プリズム12が配置されている側とは異なる側に導くことが可能である。このため、投射光学系16への迷光侵入の可能性をより低減することができる。なお、P4面は、実施例1と同様に、OFF光を透過させる。
また、本実施例では、P2面には色分離を行う誘電体多層膜が含まれているが、実施例1の場合と比べて、光線に対する膜面の角度が浅くなっている。これにより、膜の設計難易度を低減することが可能である。
また、P3面には、エアギャップ層に加えて500nm帯域の光や600nm帯域の光などの所定の波長光をカットする誘電体多層膜が含まれていてもよい。500nmや600nm帯域の光を選択的にカットさせると投射画像の緑色や赤色の色再現範囲を拡大することができるが、この場合カットされた光は不要光となる。本実施例の構成では、カットされた光はP5面の全反射を介してOFF光処理部D1で同時に処理できるため、色域拡大のために新たにOFF光処理部を設ける必要がない。
本実施例では、実施例3で説明した色分離プリズムの構成に加えて、追加プリズムの1面に第3画像表示素子17を配置することが実施例1と異なる。本実施例の他の光学構成は実施例1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図10は、本実施例の色分離合成系の構成図である。図10(a)〜図10(c)はそれぞれ、色分離合成系の立体図、側面図および上面図を示している。P2面は、P1面からの光のうち青色光をP3面に(直接)導くとともに、P1面からの光のうち青色光とは波長が異なる緑色光をP4面に(直接)導く。P3面は、P2面からの青色光を全反射させて第1画像表示素子14に導くとともに、第1画像表示素子14からの光を全反射させて投射光学系16に導く。P4面は、P2面からの緑色光を全反射させて第2画像表示素子15に導くとともに、第2画像表示素子15からの光を全反射させて投射光学系16に導く。
本実施例では、P3面には、実施例3と同様のエアギャップ層に加えて、600〜700nmの赤色光帯域を反射する誘電体多層膜が含まれている。これにより、赤色光は、P3面で反射され、P5面での全反射を介して第3画像表示素子17に導かれる。前述したように、第1画像表示素子14には青色光が、第2画像表示素子15には緑色光が入射する。これにより、上述した実施例において、2つの画像表示素子に分けていた赤色光、緑色光および青色光を3つの画像表示素子にそれぞれ振り分けることができる。上述した実施例では、光源装置から青色光と蛍光光が順次射出され、この切り替えタイミングに同期して2つの画像表示素子で映像信号を入力することで、時分割表示でフルカラー映像を投射する。しかしながら、時分割表示である以上、投影画像に色の瞬間的な移り変わりが視認される、いわゆるカラーブレイク現象が発生することは避けられない。本実施例では、赤色光、緑色光および青色光に対応する3つの画像表示素子を設けることで、カラーブレイク現象を発生させなくすることができる。
図11は、本実施例のOFF光処理の説明図である。第1画像表示素子14および第2画像表示素子15から射出されたOFF光の挙動は実施例3と同様である。すなわち、P4面ではOFF光が透過してOFF光処理部D2に導かれ、P3面ではOFF光が透過した後、P5面で全反射してOFF光処理部D1に導かれる。本実施例では、OFF光処理部D1が配置される側には第3画像表示素子17が配置されるが、OFF光はyz方向にベクトル成分を有するため、第3画像表示素子17のy方向の直上にOFF光処理部D1を配置することができる。
また、本実施例では、第3画像表示素子17から射出されたOFF光は構成上P5面を透過し得ないため、図11に示されるように、P3面で反射して投射光学系16側に進行する。すなわち、迷光の発生の恐れがある。そのため、第3画像表示素子17に入射する色光は赤色光、緑色光および青色光のうち最もパワーの弱い赤色光とすることが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、P2面における色分離の波長帯域を異ならせてもよい。上述した実施例では、緑色光を透過させるが、緑色光および青色光を透過させてもよい。青色レーザー光と蛍光光からなる白色光源装置では、画像投射装置として適切なホワイトバランスに設定した際に赤色光、青色光、緑色光の順番に光パワーが強くなる傾向にある。OFF光処理においてより好適なP4面において、パワーが強い緑色光と青色光を透過させて、金属吸収体に吸収させ、ここを集中的に冷却することでパワーが弱い赤色光が入射するP3面側のOFF光処理機構を簡略化することもできる。
1 青色レーザー光源(光源)
12 全反射プリズム(第1光学系)
13 色分離プリズム(第2光学系)
14 第1画像表示素子
15 第2画像表示素子
16 投射光学系
P1 第1光学面
P2 第2光学面
P3 第3光学面
P4 第4光学面

Claims (9)

  1. 第1光学面を備える第1光学系と、
    第2光学面、第3光学面および第4光学面を備える第2光学系と、を有し、光源からの光を第1画像表示素子および第2画像表示素子に導くとともに、前記第1画像表示素子および第2画像表示素子からの光を投射光学系に導くための色分離合成系であって、
    前記第1光学面は、前記光源からの光を前記第2光学面に導き、
    前記第2光学面は、前記第1光学面からの光のうち第1の色光を前記第3光学面に導くとともに、前記第1光学面からの光のうち前記第1の色光とは波長が異なる第2の色光を前記第4光学面に導き、
    前記第3光学面は、前記第1の色光を全反射させて前記第1画像表示素子に導くとともに、前記第1画像表示素子からの光を前記投射光学系に導くように全反射させ、
    前記第4光学面は、前記第2の色光を全反射させて前記第2画像表示素子に導くとともに、前記第2画像表示素子からの光を前記投射光学系に導くように全反射させることを特徴とする色分離合成系。
  2. 前記第1画像表示素子および前記第2画像表示素子はそれぞれ、画像表示領域の法線方向へ光束を反射する第1状態および前記法線方向に対して傾斜する方向へ光束を反射する第2状態のうち一方の状態から他方の状態に遷移可能であり、
    前記第3光学面は、前記第1状態である前記第1画像表示素子からの光を前記投射光学系に導くように全反射させ、
    前記第4光学面は、前記第1状態である前記第2画像表示素子からの光を前記投射光学系に導くように全反射させることを特徴とする請求項1に記載の色分離合成系。
  3. 前記第1画像表示素子および前記第2画像表示素子はそれぞれ、画像表示領域の法線方向へ光束を反射する第1状態および前記法線方向に対して傾斜する方向へ光束を反射する第2状態のうち一方の状態から他方の状態に遷移可能であり、
    前記第3光学面は、前記第2状態である前記第1画像表示素子からの光を前記投射光学系に導かないように透過させ、
    前記第4光学面は、前記第2状態である前記第2画像表示素子からの光を前記投射光学系に導かないように透過させることを特徴とする請求項1または2に記載の色分離合成系。
  4. 前記第4光学面には、反射防止膜が施されていることを特徴とする請求項3に記載の色分離合成系。
  5. 前記第2の色光は、緑色光であることを特徴とする請求項3または4に記載の色分離合成系。
  6. 前記第2光学面、前記第3光学面および前記第4光学面に直交し、前記第1画像表示素子の法線を含む断面を第1断面とし、前記第1断面に直交し、前記第1画像表示素子の法線を含む断面を第2断面としたとき、
    前記第1画像表示素子または前記第2画像表示素子に入射する入射光束の角度分布のうち、前記第1断面の入射光束の角度分布は、前記第2断面の入射光束の角度分布より小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の色分離合成系。
  7. 前記第3光学面には、エアギャップ層が含まれることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の色分離合成系。
  8. 前記第3光学面には、前記エアギャップ層および所定の波長光を反射する誘電体多層膜が含まれることを特徴とする請求項7に記載の色分離合成系。
  9. 光源と、
    第1画像表示素子と、
    第2画像表示素子と、
    前記光源からの光を用いて前記第1画像表示素子および前記第2画像表示素子を照明する照明光学系と、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の色分離合成系と、を有することを特徴とする画像投射装置。
JP2018131994A 2018-07-12 2018-07-12 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置 Active JP7140575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131994A JP7140575B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置
US16/506,431 US11006084B2 (en) 2018-07-12 2019-07-09 Color separation and combination optical system and image projection apparatus having the same
CN201910612486.7A CN110716317B (zh) 2018-07-12 2019-07-09 颜色分离和组合光学***以及具有该***的图像投影装置
EP19185265.6A EP3599488A3 (en) 2018-07-12 2019-07-09 Colour separation and combination optical system and image projection apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131994A JP7140575B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008793A true JP2020008793A (ja) 2020-01-16
JP7140575B2 JP7140575B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=67226031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131994A Active JP7140575B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 色分離合成系およびこれを備える画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11006084B2 (ja)
EP (1) EP3599488A3 (ja)
JP (1) JP7140575B2 (ja)
CN (1) CN110716317B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341740B2 (ja) 2019-06-12 2023-09-11 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
CN113138525B (zh) * 2020-01-20 2024-03-22 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
JP2022117068A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 i-PRO株式会社 撮像装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104763A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
WO2002019027A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif video de projection
JP2002207120A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Nikon Corp 偏光ビームスプリッタ、投射型表示装置用光学装置、投射型表示装置及び偏光ビームスプリッタの製造方法
US6549338B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
JP2003322822A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2004191878A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリズム装置とこれを用いた投写型表示装置、リアプロジェクタ、及びマルチビジョンシステム
JP2005352080A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp プロジェクタ用全反射プリズム
JP2006039277A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010096843A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Olympus Corp 全反射プリズムおよび投影装置
JP2015081931A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 3板式光学システム及びプロジェクター
US20160041458A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Coretronic Corporation Projector
JP2016170302A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020517999A (ja) * 2017-04-20 2020-06-18 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 固体照明光源を備えた空間光変調器画像表示プロジェクタ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131649A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射型投影光学系
US7084931B2 (en) * 2000-08-28 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection video device
US6672721B2 (en) * 2001-06-11 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Projection system having low astigmatism
CN1227555C (zh) * 2001-11-27 2005-11-16 佳能株式会社 投影型图像显示装置与图像显示***
US8376551B2 (en) * 2010-02-25 2013-02-19 Corning Incorporated Illumination system for laser projection
US11320728B2 (en) * 2013-05-23 2022-05-03 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator image display projector apparatus with solid state illumination light sources
WO2015068471A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 3板式光学システム及びプロジェクター
US10419730B2 (en) * 2014-06-20 2019-09-17 Konica Minolta, Inc. Image projection optical unit and projector
JP6398513B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 プリズムユニット及びプロジェクター
WO2016098365A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
US10965919B2 (en) * 2016-10-18 2021-03-30 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and image display method
US10353281B2 (en) * 2017-03-08 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104763A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US6549338B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
WO2002019027A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif video de projection
JP2002207120A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Nikon Corp 偏光ビームスプリッタ、投射型表示装置用光学装置、投射型表示装置及び偏光ビームスプリッタの製造方法
JP2003322822A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2004191878A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリズム装置とこれを用いた投写型表示装置、リアプロジェクタ、及びマルチビジョンシステム
JP2005352080A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp プロジェクタ用全反射プリズム
JP2006039277A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010096843A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Olympus Corp 全反射プリズムおよび投影装置
JP2015081931A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 3板式光学システム及びプロジェクター
US20160041458A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Coretronic Corporation Projector
JP2016170302A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020517999A (ja) * 2017-04-20 2020-06-18 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 固体照明光源を備えた空間光変調器画像表示プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110716317A (zh) 2020-01-21
JP7140575B2 (ja) 2022-09-21
EP3599488A2 (en) 2020-01-29
US11006084B2 (en) 2021-05-11
US20200021783A1 (en) 2020-01-16
CN110716317B (zh) 2022-05-03
EP3599488A3 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992028B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
US9201295B2 (en) High efficiency LED optical engine for a digital light processing (DLP) projector and method of forming same
JP6421930B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2011048021A (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
CN110716317B (zh) 颜色分离和组合光学***以及具有该***的图像投影装置
CN117590679B (zh) 光源装置和投影设备
KR20040006925A (ko) 영상투사장치
JP2007293033A (ja) プロジェクタ
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
JP5793711B2 (ja) 投写型映像表示装置
WO2017130924A1 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP2017211603A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2009288407A (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2006163353A (ja) 照明システム
JP2007140432A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2007249138A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US20240201574A1 (en) Projection image apparatus
JP2007249136A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007171766A (ja) 投射型映像表示装置
JP2010243779A (ja) プロジェクター
JP2007193148A (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151