JP2020008444A - 配線オープン検出回路 - Google Patents

配線オープン検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008444A
JP2020008444A JP2018130394A JP2018130394A JP2020008444A JP 2020008444 A JP2020008444 A JP 2020008444A JP 2018130394 A JP2018130394 A JP 2018130394A JP 2018130394 A JP2018130394 A JP 2018130394A JP 2020008444 A JP2020008444 A JP 2020008444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
open
terminal
test bus
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018130394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241482B2 (ja
Inventor
佐藤 洋一
Yoichi Sato
洋一 佐藤
正純 塩地
Masazumi Shioji
正純 塩地
聡子 諏佐
Satoko Susa
聡子 諏佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018130394A priority Critical patent/JP7241482B2/ja
Priority to US16/266,135 priority patent/US10942225B2/en
Publication of JP2020008444A publication Critical patent/JP2020008444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241482B2 publication Critical patent/JP7241482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/67Testing the correctness of wire connections in electric apparatus or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】複数の配線のオープン検出を簡略な構成を用いて実行する。【解決手段】一つの実施形態によれば、配線オープン検出回路は、信号処理回路、端子、ダイオード、テストバス、オープン判定回路を含む。信号処理回路は、第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を第1配線に出力する。端子は、第1配線の他端に接続される。ダイオードは、一端が端子に接続される。テストバスは、一端がダイオードの他端に接続される。オープン判定回路は、テストバスの他端に接続され、テストバスを介してダイオードの他端に第1電圧を印加し、第1配線に流れる電流の変化を検出して第1配線がオープンか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、配線オープン検出回路に関する。
近年、半導体集積回路では、多数の機能を取り込んでシステム化及び高集積化、半導体集積回路を多数用いてマルチチップパッケージ化やマルチチップモジュール化等が進行している。半導体集積回路の配線数の多数本化や配線の長距離化、半導体集積回路チップ間を接続する配線の長距離化も進展している。
このため、半導体集積回路では、配線のオープンやショートを検出するのは大変重要となっている。これらの配線のオープンやショート検出する方法として、例えば光信号や電気信号等を用いた不良解析装置が多用されている。不良解析装置を用いた場合、解析の事前準備、解析対応ソフト等が必要となり、簡略な構成で迅速な不良解析が困難であるという問題点がある。
特開2012−042226号公報
本発明は、複数の配線のオープン検出を簡略な構成を用いて実行することができる配線オープン検出回路を提供することにある。
一つの実施形態によれば、配線オープン検出回路は、信号処理回路、端子、ダイオード、テストバス、オープン判定回路を含む。信号処理回路は、 第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を第1配線に出力する。端子は、第1配線の他端に接続される。ダイオードは、一端が端子に接続される。テストバスは、一端がダイオードの他端に接続される。オープン判定回路は、テストバスの他端に接続され、テストバスを介してダイオードの他端に第1電圧を印加し、第1配線に流れる電流の変化を検出して第1配線がオープンか否かを判定する。
第1の実施形態に係る配線オープン検出回路を示す回路図である。 第1の実施形態に係る配線オープン試験を示す回路図である。 第1の実施形態に係る配線オープン試験での印加電圧を示す図である。 第1の実施形態に係る配線オープン試験での判定結果を示す図である。 第2の実施形態に係る配線オープン検出回路を示す回路図である。 第2の実施形態に係る配線オープン試験を示す回路図である。 第2の実施形態に係る配線オープン試験での判定結果を示す図である。 第3の実施形態に係る配線オープン検出回路を示す回路図である。 第4の実施形態に係る配線オープン検出回路を示す回路図である。 第4の実施形態に係る配線オープン試験での印加電圧を示す図である。 第4の実施形態に係る配線オープン試験での判定結果を示す図である。 第1の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。 第1の変形例の配線オープン試験での印加電圧を示す図である。 第1の変形例の配線オープン試験での判定結果を示す図である。 第2の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。 第3の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。 第4の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。 第4の変形例の配線オープン試験での印加電圧を示す図である。 第4の変形例の配線オープン試験での判定結果を示す図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る配線オープン検出回路について、図面を参照して説明する。図1は配線オープン検出回路を示す回路図である。
第1の実施形態では、ドライバと端子間を接続する長距離の配線のオープン検出として、端子とオープン判定回路の間にダイオード及びテストバスを設けている。テストバスを介してダイオードに電圧を印加して長距離の配線に流れる電流の変化をオープン判定回路が検出して、長距離の配線がオープンか否かを判定している。
図1に示すように、配線オープン検出回路100は、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、端子PADn、ダイオードD1〜D4、ダイオードDn−1、ダイオードDn、テストバスTB、オープン判定回路1を含む。
第1の実施形態では、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、及び端子PADnを含む半導体集積回路(図示せず)に、ダイオードD1〜D4、ダイオードDn−1、ダイオードDn、テストバスTBを設けて長距離の配線である配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWnがオープンか否かを判定している。
ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVnは、半導体集積回路の出力側に設けられる信号処理を実行する信号処理回路である。
配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWnは、配線長が1mm以上(例えば、7mm)の金属配線であり、並列配置されている。
配線MW1は、一端がドライバDRIV1に接続され、他端が端子PAD1に接続され、ドライバDRIV1で実行される信号処理信号を端子PAD1に出力する。配線MW2は、一端がドライバDRIV2に接続され、他端が端子PAD2に接続され、ドライバDRIV2で実行される信号処理信号を端子PAD2に出力する。配線MW3は、一端がドライバDRIV3に接続され、他端が端子PAD3に接続され、ドライバDRIV3で実行される信号処理信号を端子PAD3に出力する。配線MW4は、一端がドライバDRIV4に接続され、他端が端子PAD4に接続され、ドライバDRIV4で実行される信号処理信号を端子PAD4に出力する。配線MWn−1は、一端がドライバDRIVn−1に接続され、他端が端子PADn−1に接続され、ドライバDRIVn−1で実行される信号処理信号を端子PADn−1に出力する。配線MWnは、一端がドライバDRIVnに接続され、他端が端子PADnに接続され、ドライバDRIVnで実行される信号処理信号を端子PADnに出力する。
ダイオードD1は、一端(カソード)が端子PAD1に接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。ダイオードD2は、一端(カソード)が端子PAD2に接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。ダイオードD3は、一端(カソード)が端子PAD3に接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。ダイオードD4は、一端(カソード)が端子PAD4に接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。ダイオードDn−1は、一端(カソード)が端子PADn−1に接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。ダイオードDnは、一端(カソード)が端子PADnに接続され、他端(アノード)がテストバスTBに接続される。オープン判定回路1は、テストバスTBに接続される。
隣接配置される長距離の配線間のショート不良は、例えば隣接配置されるドライバからの電流を検出して配線間がショートしているか否かを判定する。ここでは、詳細の説明は省略する。
次に、配線オープン試験について図2、図3A及び図3Bを参照して説明する。図2は、配線オープン試験を示す回路図である。図3Aは、配線オープン試験での印加電圧を示す図である。図3Bは、配線オープン試験での判定結果を示す図である。ここでは、配線MW1のオープン試験を例にして説明する。配線MW2〜MW4、配線MWn−1、配線MWnのオープン試験については、配線MW1と同様なので説明を省略する。
図2に示すように、ドライバDRIV1は、トランジスタPMT1とトランジスタNMT1から構成される出力バッファである。トランジスタPMT1は、Pch MOSトランジスタであり、ソースが電源(高電位側電源)VDD1に接続され、ドレインが配線MW1の一端に接続される。トランジスタNMT1は、Nch MOSトランジスタであり、ドレインがトランジスタPMT1のドレインと配線MW1の一端に接続され、ソースが接地電位(低電位側電源)Vssに接続される。
オープン判定回路1は、一端がテストバスTBに接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続されている。
配線オープン試験のときに、オープン判定回路1は、テストバスTBを介してダイオードD1の他端(アノード)にテストバス印加電圧Vtb(第1電圧)を印加する。オープン判定回路1は、配線MW1(第1配線)に流れる電流Itestの変化を検出して配線MW1がオープンか否かを判定する。
図3Aに示すように、半導体集積回路の通常動作時では、オープン判定回路1が印加するテストバス印加電圧Vtbは接地電位Vssに設定され、例えばドライバDRIV1から出力される信号は端子PAD1を介して外部に出力される。
配線オープン試験のときに、オープン判定回路1が印加するテストバス印加電圧VtbはダイオードD1の順方向電圧よりも大きな正の電圧(第1電圧)に設定される。
図3Bに示すように、オープン判定回路1は、配線MW1に流れる電流Itestが変化する場合は配線MW1が配線正常(断線していない)と判定し、配線MW1に流れる電流Itestが一定(変化なし)の場合は配線MW1がオープン不良であると判定する。
上述したように、本実施形態の配線オープン検出回路100では、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、端子PADn、ダイオードD1〜D4、ダイオードDn−1、ダイオードDn、テストバスTB、オープン判定回路1が設けられる。オープン判定回路1は、テストバスTBを介してダイオードD1の他端にテストバス印加電圧Vtbを印加する。オープン判定回路1は、配線MW1に流れる電流Itestの変化を検出して配線MW1がオープンか否かを判定する。
このため、複数の配線のオープンか否かの判定を迅速に、簡略な構成を用いて実行することができる。
なお、第1の実施形態では、ダイオードのカソードを端子に接続し、ダイオードのアノードをテストデバイスに接続しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図10に示す第1の変形例の配線オープン検出回路100aにしてもよい。
具体的には、図10に示すように、ダイオードD31は、アノードが端子PAD1に接続カソードがテストバスTBに接続されている。ダイオードD32は、アノードが端子PAD2に接続カソードがテストバスTBに接続されている。ダイオードD33は、アノードが端子PAD3に接続カソードがテストバスTBに接続されている。ダイオードD34は、アノードが端子PAD4に接続カソードがテストバスTBに接続されている。ダイオードD3n−1は、アノードが端子PADn−1に接続カソードがテストバスTBに接続されている。ダイオードD3nは、アノードが端子PADnに接続カソードがテストバスTBに接続されている。テストバスTBはオープン判定回路21に接続されている。
図11Aに示すように、配線オープン試験のときに、オープン判定回路21は、テストバスTBを介してダイオードD31の他端(カソード)にテストバス印加電圧Vtb(第1電圧)を印加する。オープン判定回路21は、配線MW1(第1配線)に流れる電流Itestの変化を検出して配線MW1がオープンか否かを判定する。
図11Bに示すように、配線オープン試験のときに、オープン判定回路21が印加するテストバス印加電圧VtbはダイオードD1の耐圧よりも大きな正の電圧(第1電圧)に設定される。オープン判定回路21は、配線MW1に流れる電流Itestが変化する場合は配線MW1が配線正常(断線していない)と判定し、配線MW1に流れる電流Itestが一定(変化なし)の場合は配線MW1がオープン不良であると判定する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る配線オープン検出回路に係るについて、図面を参照して説明する。図4は配線オープン検出回路を示す回路図である。
第2の実施形態では、ドライバと端子間を接続する長距離の配線のオープン検出として、端子とオープン判定回路の間にキャパシタを設けている。キャパシタに充電された電荷が放電されたときに、オープン判定回路に設けられたアナログ・デジタルコンバータが放電電圧の変化を検出して長距離の配線がオープンか否かを判定している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図4に示すように、配線オープン検出回路101は、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、端子PADn、キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCn、スイッチSW1、スイッチSW2、テストバスTB1、テストバスTB2、オープン判定回路1aを含む。
第1の実施形態では、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、及び端子PADnを含む半導体集積回路(図示せず)に、キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCn、スイッチSW1、スイッチSW2、テストバスTB1、テストバスTB2を設けて長距離の配線である配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWnがオープンか否かを判定している。
キャパシタC1は、端子PAD1とテストバスTB1の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIV1から出力される出力信号により電荷を充電する。キャパシタC3は、端子PAD3とテストバスTB1の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIV3から出力される出力信号により電荷を充電する。キャパシタCn−1は、端子PADn−1とテストバスTB1の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIVn−1から出力される出力信号により電荷を充電する。
キャパシタC2は、端子PAD2とテストバスTB2の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIV2から出力される出力信号により電荷を充電する。キャパシタC4は、端子PAD4とテストバスTB2の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIV4から出力される出力信号により電荷を充電する。キャパシタCnは、端子PADnとテストバスTB2の間に設けられる配線間容量であり、ドライバDRIVnから出力される出力信号により電荷を充電する。
スイッチSW1は、テストバスTB1とオープン判定回路1aの間に設けられる。スイッチSW2は、テストバスTB2とオープン判定回路1aの間に設けられる。
出力信号が一定なローレベル(Vssレベル)の信号では、キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCnは電荷を充電しない。キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCnは、配線間容量であるので蓄積された電荷は徐々に放電する。
ここでは、キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCnには、配線間容量を用いているがゲート容量を用いてもよい。
次に、配線オープン試験について図5及び図6を参照して説明する。図5は、配線オープン試験を示す回路図である。図6は、配線オープン試験での判定結果を示す図である。ここでは、配線MW1のオープン試験を例にして説明する。配線MW2〜MW4、配線MWn−1、配線MWnのオープン試験については、配線MW1と同様なので説明を省略する。
図5に示すように、オープン判定回路1aは、一端がテストバスTB1に接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続され、アナログ・デジタルコンバータ2を含む。キャパシタC1は、ドライバDRIV1から出力されるハイレベルの出力信号により電荷を充電し、ドライバDRIV1の出力信号がVssレベルのときに蓄積された電荷を放電する。このとき、スイッチSW1がオンしてキャパシタC1の放電電荷がアナログ・デジタルコンバータ2の入力側に入力信号Sinとして入力される。アナログ・デジタルコンバータ2は、アナログ・デジタル変換処理を実行してデジタル信号である出力信号Soutを出力する。
配線MW1の配線オープン試験のとき、ドライバDRIV2〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVnから出力される出力信号は一定なVssレベルに設定するのが好ましい。その理由は、キャパシタC2〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCnを充放電させないためである。
図6に示すように、オープン判定回路1aは、アナログ・デジタルコンバータ2から出力される出力信号Soutが変化する場合(ハイレベルがVdd1/ローレベルがVss)、配線MW1が配線正常(断線していない)と判定し、アナログ・デジタルコンバータ2から出力される出力信号Soutが一定な場合(Vss)、配線MW1がオープン不良であると判定する。
上述したように、本実施形態の配線オープン検出回路101では、ドライバDRIV1〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVn、配線MW1〜MW4、配線MWn−1、配線MWn、端子PAD1〜PAD4、端子PADn−1、端子PADn、キャパシタC1〜C4、キャパシタCn−1、キャパシタCn、スイッチSW1、スイッチSW2、テストバスTB1、テストバスTB2、オープン判定回路1aが設けられる。オープン判定回路1aは、アナログ・デジタルコンバータ2を含む。キャパシタに充電された電荷が放電されたときに、アナログ・デジタルコンバータ2が放電電圧の変化を検出し、オープン判定回路1aが長距離の配線のオープンか否かを判定している。
このため、複数の配線がオープンか否かの判定を迅速に、簡略な構成を用いて実行することができる。
なお、第2の実施形態では、端子とテストバスの間にキャパシタを設けているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図12に示すキャパシタを抵抗に置き換えた第2の変形例の配線オープン検出回路101aにしてもよい。
具体的には、図12に示すように、抵抗R1は端子PAD1とテストバスTB1の間に設けられる。抵抗R2は端子PAD2とテストバスTB2の間に設けられる。抵抗R3は端子PAD3とテストバスTB1の間に設けられる。抵抗R4は端子PAD4とテストバスTB2の間に設けられる。抵抗Rn−1は端子PADn−1とテストバスTB1の間に設けられる。抵抗Rnは端子PADnとテストバスTB2の間に設けられる。
抵抗R1〜R4、抵抗Rn−1、抵抗Rnは、高抵抗値(例えば、数MΩ)を有する抵抗である。オープン判定回路31がスイッチSW1とスイッチSW2に接続される。
オープン判定回路31は、ドライバから出力される出力信号を高抵抗値の抵抗を介して入力し、長距離の配線に流れる電流の変化を検知して長距離の配線がオープンであるか否かを判定する。ここで、配線MW1の配線オープン試験のとき、ドライバDRIV2〜DRIV4、ドライバDRIVn−1、ドライバDRIVnから出力される出力信号は一定なVssレベルに設定するのが好ましい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る配線オープン検出回路に係るについて、図面を参照して説明する。図7は配線オープン検出回路を示す回路図である。
第3の実施形態では、第1集積回路チップに第1テストバスを設け、第2集積回路チップに第2テストバスを設けて、オープン判定回路が第1集積回路チップと第2集積回路チップを接続する配線のオープンか否かを判定している。
図7に示すように、配線オープン検出回路102は、集積回路チップChipA、集積回路チップChipB、配線MW11、オープン判定回路1bを含む。
集積回路チップChipAは、バッファBUFF1、端子PAD11,端子PAD12、テストバスTB11、ダイオードD11、ダイオードD12を含む。集積回路チップChipAは、多数の回路(図示しない)を内蔵する半導体集積回路である。
バッファBUFF1は、MOSトランジスタPMT11とMOSトランジスタNMT11を含む入力バッファである。
MOSトランジスタPMT11は、Pch MOSトランジスタであり、ソースが電源(高電位側電源)VDD1に接続され、ゲートに端子D12を介して入力される入力信号を入力する。MOSトランジスタNMT11は、Nch MOSトランジスタであり、ドレインがMOSトランジスタPMT11のドレインに接続され、ソースが接地電位(低電位側電源)Vssに接続され、ゲートに端子D12を介して入力される入力信号を入力する。
ダイオードD11は、端子PAD12とバッファBUFF1の間に設けられる低電位側の保護ダイオードである。ダイオードD11は、カソードが端子PAD2に接続される。ダイオードD12は、端子PAD12とバッファBUFF1の間に設けられる高電位側の保護ダイオードである。ダイオードD12は、カソードが電源(高電位側電源)VDD1に接続され、アノードが端子PAD12に接続される。
テストバスTB11(第1テストバス)は、一端が端子PAD11に接続され、他端がダイオードD11のアノードに接続される。
集積回路チップChipBは、バッファBUFF2、端子PAD13、端子14、テストバスTB12を含む。集積回路チップChipBは、多数の回路(図示しない)を内蔵する半導体集積回路である。
バッファBUFF2(信号処理回路)は、MOSトランジスタPMT12とMOSトランジスタNMT12を含み、出力信号を端子PAD13に出力する出力バッファである。
MOSトランジスタPMT12は、Pch MOSトランジスタであり、ソースが電源(高電位側電源)VDD1に接続され、ドレインが端子PAD13に接続される。MOSトランジスタNMT12は、Nch MOSトランジスタであり、ドレインがMOSトランジスタPMT12のドレインと端子PAD13に接続され、ソースが接地電位(低電位側電源)Vssに接続される。テストバスTB12(第2のテストバス)は、一端がMOSトランジスタNMT12のソースに接続され、他端が端子PAD14に接続される。
配線MW11は、一端が端子PAD12に接続され、他端が端子PAD13に接続される。ここでは、配線MW11は積層形成される集積回路チップChipAと集積回路チップChipBを接続するビアであるが、隣接配置される集積回路チップChipAと集積回路チップChipBを接続する配線であってもよい。
オープン判定回路1bは、一端が端子PAD11に接続され、他端が端子PAD14に接続される。オープン判定回路1bは、配線MW11のオープン試験のとき、テストバスTB11(第1テストバス)を介してダイオードD11のアノードにダイオードD11の順方向電圧よりも大きな正の電圧(第1電圧)であるテストバス印加電圧Vtbを印加して、配線がオープンであるか否かを判定する。
上述したように、本実施形態の配線オープン検出回路102では、集積回路チップChipA、集積回路チップChipB、配線MW11、オープン判定回路1bが設けられる。 集積回路チップChipAは、バッファBUFF1、端子PAD11,端子PAD12、テストバスTB11、ダイオードD11、ダイオードD12を含む。集積回路チップChipBは、バッファBUFF2、端子PAD13、端子14、テストバスTB12を含む。配線MW11は、一端が端子PAD12に接続され、他端が端子PAD13に接続される。オープン判定回路1bは、テストバスTB11を介してダイオードD11のアノードにダイオードD11の順方向電圧よりも大きな正の電圧(第1電圧)であるテストバス印加電圧Vtbを印加して、配線がオープンであるか否かを判定する。
このため、集積回路チップChipAと集積回路チップChipBを接続する配線MW11がオープンか否かの判定を迅速に、簡略な構成を用いて実行することができる。
なお、第3の実施形態では、低電位側の保護ダイオードであるダイオードD11のアノードに電圧を印加しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、高電位側の保護ダイオードであるダイオードD12のカソードにダイオードD12の耐圧よりも大きな正の電圧(第1電圧)であるテストバス印加電圧Vtbを印加して、配線がオープンであるか否かを判定してもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る配線オープン検出回路に係るについて、図面を参照して説明する。図8は配線オープン検出回路を示す回路図である。
第4の実施形態では、多数の長距離の配線を有するドライバアレイチップとビアを介してドライバアレイチップに接続されるMEMSアレイチップにダイオードとテストバスを設けて、オープン判定回路がテストバス及びビアを介してドライバアレイチップの長距離の配線のオープンか否かを判定している。
以下、第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図8に示すように、配線オープン検出回路103は、ドライバDRIV1、配線MW21、オープン判定回路11a、オープン判定回路11b、テストバスTB21、テストバスTB22、ダイオードD21、ダイオードD22、電極DNK1〜DNK3、ビアVIA1、ビアVIA2を含む。
ドライバDRIV1、配線MW21、テストバスTB21、テストバスTB22、ダイオードD21、ダイオードD22、電極DNK1、電極DNK2は、多数の長距離の配線を有するドライバアレイチップ(図示しない)に含まれる。電極DNK3は、MEMSアレイチップ(図示しない)に含まれる。MEMSアレイチップは、ビアVIA1、ビアVIA2を介してドライバアレイチップに接続され、ドライバアレイチップ上に積層形成される。
配線MW21は、一端がドライバDRIV1に接続され、他端が電極DNK1に接続される長距離の配線である。電極DNK2は、電極DNK1に隣接配置され、例えばドライバアレイチップの同じ層に設けられる電極である。電極DNK3は、MEMSアレイチップの電極であり、一端がビアVIA1を介して電極DNK1に接続され、他端がビアVIA2を介して電極DNK2に接続される。
ダイオードD21は、カソードが電極DNK1に接続され、アノードがテストバスTB21に接続される。ダイオードD22は、カソードが電極DNK2に接続され、アノードがテストバスTB22に接続される。
オープン判定回路11aは、一端がテストバスTB21に接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続されている。オープン判定回路11bは、一端がテストバスTB22に接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続されている。
オープン判定回路11aは、配線オープン試験のときにダイオードD21のアノードにテストバス印加電圧Vtb1を印加する。オープン判定回路11bは、配線オープン試験のときにダイオードD22のアノードにテストバス印加電圧Vtb2を印加する。
次に、配線オープン試験について図9A、図9Bを参照して説明する。図9Aは配線オープン試験での印加電圧を示す図である。図9Bは、配線オープン試験での判定結果を示す図である。
図9Aに示すように、ドライバアレイチップ及びMEMSアレイチップが通常動作のとき、テストバス印加電圧Vtb1とテストバス印加電圧Vtb2は、接地電位Vssに設定される。
配線オープンテストIのとき、ダイオードD21の順方向電圧よりも大きな正のテストバス印加電圧Vtb1がダイオードD21のアノードに印加され、接地電位Vssのテストバス印加電圧Vtb2がダイオードD22のアノードに印加される。配線オープンテストIのとき、オープン判定回路11aは、テストバスTB21〜ダイオードD21〜電極DNK1〜配線MW21の経路の配線に流れる電流の変化を検知し、配線がオープンであるか否かを判定する。
配線オープンテストIIのとき、ダイオードD22の順方向電圧よりも大きな正のテストバス印加電圧Vtb2がダイオードD22のアノードに印加され、接地電位Vssのテストバス印加電圧Vtb1がダイオードD21のアノードに印加される。配線オープンテストIIのとき、オープン判定回路11bは、テストバスTB22〜ダイオードD22〜電極DNK2〜ビアVIA2〜電極DNK3〜ビアVIA1〜電極DNK1〜配線MW21の経路の配線に流れる電流の変化を検知し、配線がオープンであるか否かを判定する。配線オープンテストIIでは、MEMSアレイチップを介してドライバアレイチップの長距離の配線MW21がオープンであるか否かが判定される。
図9Bに示すように、配線オープンテストIのとき、オープン判定回路11aが配線に流れる電流Itestの変化を検知し、電流Itestが変化する場合は配線が正常(オープンではない)と判定し、電流Itestが一定で変化しない場合は配線のオープン不良と判定する。
配線オープンテストIIのとき、オープン判定回路11bが配線に流れる電流Itestの変化を検知し、電流Itestが変化する場合は配線が正常(オープンではない)と判定し、電流Itestが一定で変化しない場合は配線がオープン不良であると判定する。
配線オープンテストIが正常と判定され、配線オープンテストIIがオープン不良と判定された場合、長距離の配線MW21が正常であると判定でき、電極DNK2〜ビアVIA2〜電極DNK3〜ビアVIA1の経路にオープン不良が発生し、何らかの異常が発生していると判定できる。
上述したように、本実施形態の配線オープン検出回路103では、ドライバDRIV1、配線MW21、オープン判定回路11a、オープン判定回路11b、テストバスTB21、テストバスTB22、ダイオードD21、ダイオードD22、電極DNK1〜DNK3、ビアVIA1、ビアVIA2が設けられる。オープン判定回路11aは、配線オープンテストIのときに、ダイオードD21のアノードにダイオードD21の順方向電圧よりも大きな正のテストバス印加電圧Vtb1をダイオードD21のアノードに印加し、長距離の配線MW21がオープンであるか否かを判定する。オープン判定回路11bは、配線オープンテストIIのときに、ダイオードD22のアノードにダイオードD22の順方向電圧よりも大きな正のテストバス印加電圧Vtb2をダイオードD21のアノードに印加し、ビア及びMEMSアレイの電極を介して長距離の配線MW21がオープンであるか否かを判定する。
このため、第1の実施形態の効果の他に、ビア及びMEMSアレイの電極が正常に形成されているかの判定を行うことができる。
以上第1〜第4の実施形態、第1の変形例、第2の変形例について説明したが、以下の示す別の変形例であってもよい。
図13は、第3の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。図13に示すように、配線オープン検出回路104は、ドライバDRIV1、配線MW1、端子PAD1、端子PAD1a、ダイオードD1、ダイオードD1a、テストバスTB、テストバスTBa、オープン判定回路1、オープン判定回路41を含む。配線オープン検出回路104は、第1の実施形態の配線オープン検出回路100(図2参照)に端子PAD1a、ダイオードD1a、テストバスTBa、オープン判定回路41を追加したものである。以下、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
ダイオードD1aは、カソードが端子PAD1に接続され、アノードが端子PAD1aに接続される。端子PAD1aは、ドライバDRIV1側の配置される端子PAD1に対して、接地電位Vss側に設けられる端子である。オープン判定回路41は、一端がテストバスTBaに接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続され、テストバスTBaを介して電極PAD1aに接続される。
オープン判定回路41は、配線のオープン試験のときに、テストバスTBaと端子PAD1aを介してダイオードD1aのアノードにダイオードD1aの順方向電圧以上の正の電圧を印加し、長距離の配線MW1に流れる電流Itestの変化を検知し、長距離の配線MW1がオープンであるか否かを判定する。
図14は、第4の変形例の配線オープン検出回路を示す回路図である。図14に示すように、配線オープン検出回路103aは、ドライバDRIV1、配線MW21、電極DNK11〜DNK14、電極DNK21、電極DNK22、ビアVIA11〜VIA14、ダイオードD41〜D43、テストバスTB31〜TB33、オープン判定回路51を含む。配線オープン検出回路103aは、第4の実施形態の配線オープン検出回路103を変更及び追加したものである。
ドライバDRIV1、配線MW21、電極DNK11〜DNK14、ダイオードD41〜D43、テストバスTB31〜TB33、オープン判定回路51は、ドライバアレイチップに含まれる。電極DNK21、電極DNK22は、MEMSアレイチップに含まれる。
配線MW21は、一端がドライバDRIV1に接続され、他端が電極DNK11に接続される。電極DNK12は、電極DNK11に隣接配置され、例えば電極DNK11と同じ層に形成される接地電位Vss側の電極である。電極DNK13は、電極DNK12に隣接配置され、例えば電極DNK11と同じ層に形成される接地電位Vss側の電極である。電極DNK14は、電極DNK13に隣接配置され、例えば電極DNK11と同じ層に形成される電極である。
電極DNK21は、一端がビアVIA11を介して電極DNK11に接続され、他端がビアVIA12を介して電極DNK12に接続されるMEMS電極である。電極DNK22は、一端がビアVIA14を介して電極DNK14に接続され、他端がビアVIA13を介して電極DNK13に接続されるMEMSの接地電位Vss側電極である。
ダイオードD41は、カソードが電極DNK11に接続され、他端がテストバスTB31に接続される。ダイオードD42は、カソードが電極DNK12に接続され、アノードが電極DNK13に接続される。ダイオードD43は、カソードが電極DNK11に接続され、アノードが電極DNK14に接続される。
テストバスTB32は、一端が電極DNK14に接続される。テストバスTB33は、一端が電極DNK14に接続され、他端がオープン判定回路51に接続される。
オープン判定回路51は、一端がテストバスTB33に接続され、他端がMOSトランジスタNMT1のソースに接続されている。
配線オープン検出回路103aの配線オープン試験での印加電圧は、図15Aに示すように、ドライバアレイとMEMSアレイの通常動作のとき、オープン判定回路51は、ダイオードD41のアノードに接地電位Vssであるテストバス印加電圧Vtb1を印加し、ダイオードD43のアノードに接地電位Vssであるテストバス印加電圧Vtb2を印加し、ダイオードD42のアノードに接地電位Vssであるテストバス印加電圧Vtb3を印加する。
配線オープン検出回路103aの配線オープン試験のとき、オープン判定回路51は、テストバスTB33、電極DNK14、ビアVIA14、電極DNK22、ビアVIA13、及び電極DNK13を介してダイオードD42のアノードにダイオードD42の順方向電圧よりも大きな正の電圧であるテストバス印加電圧Vtb3を印加する。このとき、テストバス印加電圧Vtb1とテストバス印加電圧Vtb2は、接地電位Vssに設定される。
オープン判定回路51は、配線オープン試験のときに、テストバスTB33〜電極DNK14〜ビアVIA14〜電極DNK22〜ビアVIA13〜電極DNK13〜ダイオードD42〜電極DNK12〜ビアVIA12〜電極DNK21〜ビアVIA11〜電極DNK11を介して長距離の配線MW21に流れる電流Itestを検知して、長距離の配線MW21がオープンであるか否かを判定する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1)
第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を前記第1配線に出力する信号処理回路と、
前記第1配線の他端に接続される第1電極と、
第1ビアを介して前記第1電極に接続され、前記第1電極よりも上層の第2電極と、
前記第1電極と同一層に形成され、第2のビアを介して前記第2電極に接続される第3電極と、
一端が前記第3電極に接続されるダイオードと、
一端が前記ダイオードの他端に接続されるテストバスと、
前記テストバスの他端に接続され、前記テストバスを介して前記ダイオードの他端に第1電圧を印加し、前記第1配線に流れる電流の変化を検出して前記第3電極から前記第1配線までの配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
を有する配線オープン検出回路。
(付記2)
第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を前記第1配線に出力する信号処理回路と、
前記第1配線の他端に接続される第1電極と、
第1ビアを介して前記第1電極に接続され、前記第1電極よりも上層の第2電極と、
前記第1電極と同一層に形成され、第2のビアを介して前記第2電極に接続される第3電極と、
前記第1電極と同一層に形成される第4電極と、
第3ビアを介して前記第4電極に接続され、前記第4電極よりも上層の第5電極と、
前記第4電極と同一層に形成され、第4のビアを介して前記第5電極に接続される第6電極と、
一端が前記第3電極に接続され、他端が前記第6電極に接続されるダイオードと、
一端が前記第4電極に接続されるテストバスと、
前記テストバスの他端に接続され、前記テストバスを介して前記ダイオードの他端に第1電圧を印加し、前記第4電極から前記第1配線に流れる電流の変化を検出して前記第4電極から前記第1配線までの配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
を有する配線オープン検出回路。
1、1a、1b、11a、11b、21、31、41、51 オープン判定回路
2 アナログ・デジタルコンバータ
100〜104、100a、101a、103a 配線オープン検出回路
BUFF1、BUFF2 バッファ
C1〜C4、Cn−1、Cn キャパシタ
ChipA、ChipB 集積回路チップ
D1〜D4、Dn−1、Dn、D11、D12、D21、D22、D31〜D34、D3n−1、D3n、D1a、D41〜D43 ダイオード
DNK1〜DNK3、DNK11〜DNK14、DNK21、DNK22 電極
DRIV1〜DRIV4、DRIVn−1、DRIVn ドライバ
Itest 電流
NMT1、NMT11,NMT12 MOSトランジスタ
MW1〜MW4、MWn−1、MWn、MW11、MW21 配線
PAD1〜PAD4、PADn−1、PADn、PAD11〜PAD14、PAD1a 端子
PMT1、PMT11、PMT12 MOSトランジスタ
R1〜R4、Rn−1、Rn 抵抗
Sin 入力信号
Sout 出力信号
SW1、SW2 スイッチ
TB、TB1、TB2、TB11、TB12、TB21、TB22,TBa、TB31〜TB33 テストバス
VDD1 電源(高電位側電源)
VIA1、VIA2、VIA11〜VIA14 ビア
Vss 接地電位(低電位側電源)
Vtb、Vtb1、Vtb2、Vtb3 テストバス印加電圧

Claims (8)

  1. 第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を前記第1配線に出力する信号処理回路と、
    前記第1配線の他端に接続される端子と、
    一端が前記端子に接続されるダイオードと、
    一端が前記ダイオードの他端に接続されるテストバスと、
    前記テストバスの他端に接続され、前記テストバスを介して前記ダイオードの他端に第1電圧を印加し、前記第1配線に流れる電流の変化を検出して前記第1配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
    を具備することを特徴とする配線オープン検出回路。
  2. 前記ダイオードの一端はカソードであり、前記ダイオードの他端はアノードであり、
    前記第1電圧は、前記ダイオードの順方向電圧よりも大きな正の電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線オープン検出回路。
  3. 前記ダイオードの一端はアノードであり、前記ダイオードの他端はカソードであり、
    前記第1電圧は、前記ダイオードの耐圧よりも大きな正の電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線オープン検出回路。
  4. 第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を前記第1配線に出力する信号処理回路と、
    前記第1配線の他端に接続される端子と、
    一端が前記端子に接続される、前記信号処理回路から出力される信号により電荷を蓄積するキャパシタと、
    一端が前記キャパシタの他端に接続されるテストバスと、
    前記テストバスの他端に接続され、前記テストバスを介して前記キャパシタから放電される蓄積電荷の変化を検出して前記第1配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
    を具備することを特徴とする配線オープン検出回路。
  5. 前記オープン判定回路は、アナログ・デジタルコンバータを含み、
    前記アナログ・デジタルコンバータは、前記キャパシタから放電される電荷をアナログ信号として入力し、アナログ・デジタル変換した信号を出力し、
    前記オープン判定回路は、前記アナログ・デジタルコンバータの出力信号が接地電位レベルを維持するときは前記第1配線がオープンであると判定し、前記アナログ・デジタルコンバータの出力信号レベルが変化する場合は前記第1配線が正常であると判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の配線オープン検出回路。
  6. 前記キャパシタは、前記端子と前記テストバスの間で形成される配線間容量或いはゲート容量である
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の配線オープン検出回路。
  7. 第1端子と、一端が前記第1端子に接続される第1テストバスと、一端が前記第1テストバスの他端に接続される第1保護ダイオードと、前記第1ダイオードの他端に接続される第2端子とを有する第1集積回路チップと、
    第3端子と、前記第3端子に接続される信号処理回路と、一端が前記信号処理回路に接続され第2テストバスと、前記第2テストバスの他端に接続される第4端子とを有する第2集積回路チップと、
    一端が前記第2端子に接続され、他端が前記第3端子に接続され、前記第1集積回路チップと前記第2集積回路チップの間を電気的に接続する第1配線と、
    前記第1端子に第1電圧を印加し、前記第2テストバスを介して前記第4端子から出力される電流の変化を検出して前記第1配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
    を具備することを特徴とする配線オープン検出回路。
  8. 第1配線の一端に接続され、信号処理した信号を前記第1配線に出力する信号処理回路と、
    前記第1配線の他端に接続される端子と、
    一端が前記端子に接続される高抵抗値を有する第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続されるテストバスと、
    前記テストバスの他端に接続され、前記テストバスを介して前記第1抵抗の他端に第1電圧を印加し、前記第1配線に流れる電流の変化を検出して前記第1配線がオープンか否かを判定するオープン判定回路と、
    を具備することを特徴とする配線オープン検出回路。
JP2018130394A 2018-07-10 2018-07-10 配線オープン検出回路 Active JP7241482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130394A JP7241482B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 配線オープン検出回路
US16/266,135 US10942225B2 (en) 2018-07-10 2019-02-04 Wiring open detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130394A JP7241482B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 配線オープン検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008444A true JP2020008444A (ja) 2020-01-16
JP7241482B2 JP7241482B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=69140234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130394A Active JP7241482B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 配線オープン検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10942225B2 (ja)
JP (1) JP7241482B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225233A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 3線式被測定抵抗体のバーンアウト回路
JP2001296330A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Fujitsu Ltd 断線位置検出機能を備えた電子機器及び断線位置検出方法
JP2003029296A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2005017099A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP2007147330A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujifilm Corp 半導体チップおよびその試験方法
US20110204910A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Teradyne, Inc. Method and apparatus for testing electrical connections on a printed circuit board
JP2012042226A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2012127803A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 半導体集積回路
JP2014095687A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Institute Of National Colleges Of Technology Japan はんだ接続部の検査回路および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056773A (en) * 1976-08-25 1977-11-01 Sullivan Donald F Printed circuit board open circuit tester
US5124660A (en) * 1990-12-20 1992-06-23 Hewlett-Packard Company Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
US6614253B2 (en) * 2001-08-03 2003-09-02 Northrop Grumman Corporation On-circuit board continuity tester
US7030623B1 (en) * 2004-02-03 2006-04-18 Kevin Carpenter Electrical short tracing apparatus and method
JP4337983B2 (ja) 2005-02-17 2009-09-30 国立大学法人 東京大学 混在型半導体集積回路及びその製造方法
JP2010221372A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp Memsデバイス及びその検査方法
US9043623B2 (en) * 2012-05-07 2015-05-26 Tesla Motors, Inc. Host initiated state control of remote client in communications system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225233A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 3線式被測定抵抗体のバーンアウト回路
JP2001296330A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Fujitsu Ltd 断線位置検出機能を備えた電子機器及び断線位置検出方法
JP2003029296A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2005017099A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP2007147330A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujifilm Corp 半導体チップおよびその試験方法
US20110204910A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Teradyne, Inc. Method and apparatus for testing electrical connections on a printed circuit board
JP2012042226A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2012127803A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 半導体集積回路
JP2014095687A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Institute Of National Colleges Of Technology Japan はんだ接続部の検査回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200018788A1 (en) 2020-01-16
JP7241482B2 (ja) 2023-03-17
US10942225B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020036530A (ja) スイッチング素子の駆動制御装置
US9473133B2 (en) Control device
KR101110942B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로 및 동작 방법
US8139330B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20060262472A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10330736B2 (en) Semiconductor device, battery monitoring system, and diagnostic method for semiconductor device
US20140036401A1 (en) Semiconductor device, electronic device, and method of testing the semiconductor device
JP7271933B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイス駆動装置
JP6350422B2 (ja) 電力変換装置
JP6200757B2 (ja) 信号伝送回路を備える駆動回路及び動作方法
US9647647B2 (en) Semiconductor device
US20140327079A1 (en) Electrostatic Discharge (ESD) Clamp Circuit with High Effective Holding Voltage
US9001478B2 (en) Self-reset transient-to-digital convertor and electronic product utilizing the same
US11482858B2 (en) Protection circuit
US8879220B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20060158808A1 (en) Integrated circuit with an undervoltage detector
US20090067106A1 (en) Static electricity discharge circuit
US9553446B2 (en) Shared ESD circuitry
JP5157313B2 (ja) 半導体装置
JP5219342B2 (ja) Ac結合される箇所のesd保護のための方法及び構成
US20080198520A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with lowered driving voltage
JP7241482B2 (ja) 配線オープン検出回路
JP2012194183A (ja) 半導体装置
CN106357261A (zh) 具自身静电防护功能的输出缓冲电路
JP2011040521A (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211221

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150