JP2020006603A - 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム - Google Patents

画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020006603A
JP2020006603A JP2018130540A JP2018130540A JP2020006603A JP 2020006603 A JP2020006603 A JP 2020006603A JP 2018130540 A JP2018130540 A JP 2018130540A JP 2018130540 A JP2018130540 A JP 2018130540A JP 2020006603 A JP2020006603 A JP 2020006603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
variable
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018130540A
Other languages
English (en)
Inventor
岡島 良介
Ryosuke Okajima
良介 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018130540A priority Critical patent/JP2020006603A/ja
Priority to US16/504,997 priority patent/US20200019353A1/en
Publication of JP2020006603A publication Critical patent/JP2020006603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】バリアブル画像部分と共通画像部分からなる画像を複数ページに印刷する場合に、正解画像の作成枚数を減らし、かつ、ユーザーが求める合格水準との乖離の抑制が図られた画像品質検査を行うことが可能な、画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラムを提供する。【解決手段】画像検査システムは、複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部と、画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて第2の読取画像の検査を行う画像検査部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラムに関する。
従来、トナー像を用紙上に形成する電子写真方式の画像形成装置(複写機、プリンター、ファクシミリ、これらの複合機)と、スキャナー等を備えた出力画像読取装置と、をインラインでまたは一体に連結した装置ないしシステムがある。ここで、出力画像読取装置は、画像形成装置によって出力された出力物(すなわち用紙上の画像、以下同様。)をスキャナー等で読み取り、色や位置ずれの情報を画像形成装置にフィードバックし、画像を補正するための後処理装置として機能する。
近年では、画像形成装置と出力画像読取装置のシステムに加え、画像形成装置によって出力された出力物の品質を自動で検査する品質検査装置(自動検品装置とも呼ばれる。)をインラインでまたは一体的に備えたシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
かかる品質検査装置は、検査用のデータ(検査画像データ)に基づいて検品ジョブを実行して、出力物の品質の検査(検品)を行うものである。ここで、検査画像データは、参照用ないし正解画像としてのリファレンスデータと、実際に印刷された出力物の画像情報(出力画像読取装置の読取画像データ)と、が用いられる。すなわち、品質検査装置は、検品ジョブの実行時に、画像形成装置に入力される入力画像データをリファレンスデータとして取得するとともに、出力画像読取装置で読み取られた出力物の画像情報(読取画像データ)も取得する。そして、品質検査装置は、取得された読取画像データを対応するリファレンスデータと比較することで、用紙に印刷された画像の品質の良否(言い換えると不良画像の発生の有無)を検査する。かかるシステム(以下、画像品質検査システムという。)によれば、画像形成装置によって出力された出力物(用紙上の画像)が顧客の要望通りの品質で印刷されているか否か、を自動で検査(検品)することができる。
このような検品において、複数部数を印刷する場合の正解データ(検査用画像)を作成する方法として、以下のような方法が知られている。すなわち、複数部数の印刷に際し1部のみ印刷を実行し、その際に印刷出力された用紙をスキャンして画像データを保存するとともに、ユーザーが印刷出力結果を目視で確認し、問題がなければ該保存された画像データを2部目以後の正解データ(検査用画像)として使用する。
特開2011−248577号公報
ところで、ダイレクトメールを複数枚印刷する場合のように、宛先の住所氏名等のバリアブルデータが入っている画像の場合は、一ページ毎に印刷内容が異なり、また、印刷枚数が膨大化する傾向にある。このため、入力画像データ中にバリアブルデータが含まれている場合、上述のような方式で正解データを登録しようとすると、正解データを作成するために、宛先分の枚数だけ予め印刷する必要があり、工数やコストが肥大化する問題があった。
このようなバリアブルデータが含まれる入力画像データを印刷する際の正解画像の作成方法として、印刷前のRIP(Raster Image Processor)画像データを正解データとして使用するようなシステムが知られている。また、特許文献1に記載の技術では、正解画像として読み取った画像と印刷前のRIP画像とを組み合わせてバリアブルデータ部分を識別して正解画像とすることが記載されている。
しかしながら、上記のように、印刷前のRIP画像を用いて正解データを作成すると、以下のように、ユーザーが求める合格水準との乖離が生じやすい問題があった。すなわち、RIP画像はノイズ等を含まない完全な画像であるのに対し、ユーザーが目視で判断するのは実際の印刷物であって、印刷機固有の印刷特性やノイズ等も含まれたものとなる。このため、実際に印刷されスキャンされた検査対象画像とRIP画像による正解画像とを単純に比較すると、目視では十分良品と判断できる印刷物であっても、検品時に画像不良が発生したと判定されやすい問題がある。
本発明の目的は、バリアブル画像部分と共通画像部分からなる画像を複数ページに印刷する場合に、正解画像の作成枚数を減らし、かつ、ユーザーが求める合格水準との乖離の抑制が図られた画像品質検査を行うことが可能な、画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラムを提供することである。
本発明に係る画像検査システムは、
複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部と、
画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、
生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、
ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う画像検査部と、
を備える。
本発明に係る画像検査方法は、
複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行い、
画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成し、
生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成し、
ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う。
本発明に係る画像検査プログラムは、
コンピューターに、
複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行う処理と、
画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成する処理と、
生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成する処理と、
ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う処理と、
を実行させるための画像検査プログラムである。
本発明によれば、バリアブル画像部分と共通画像部分からなる画像を複数ページに印刷する場合に、正解画像の作成枚数を減らし、かつ、ユーザーが求める合格水準との乖離の抑制が図られた画像品質検査を行うことができる。
本実施の形態における画像品質検査システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における画像品質検査システムにおける制御系の主要部を示すブロック図である。 検品ジョブの処理の流れを説明するフローチャートである。 バリアブルデータと共通データとを含む入力画像データを印刷した場合の一例を模式的に示す図である。 正解データを登録する処理を説明する図である。 バリアブルデータと共通データとを含む入力画像データを印刷した場合の画像品質検査の処理の流れを示すフローチャートである。 バリアブルデータに関する領域を設定するための設定画面の一例を示す図である。 バリアブルデータに関する領域を検査対象に含めるか否かを設定する画面の一例を示す。 バリアブルデータに関する「ユーザー指定領域」を設定するために操作表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図10A〜図10Cは、バリアブルデータ(文字および図形)と共通画像データとを含む入力画像データを印刷する場合の一例を説明する図である。 図10A〜図10Cに示すバリアブルデータの各ページの文字部分と図形部分を重ね合わせた形態を示す図である。 図10A〜図10Cに示す文字部分における共通バリアブル領域(属性)と個別バリアブル画素情報とを重ね合わせた状態を示す図である。
以下、本実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像品質検査システム1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像品質検査システム1を構成する各装置間での信号の流れ等を説明するための制御系の主要部である。
図1および図2に示す画像品質検査システム1は、画像形成装置20によって用紙Sに画像を形成(出力)した後、当該用紙Sの画像を読み取り、当該読み取り結果に基づいて出力画像の品質の良否(異常画像の発生の有無)を検査し、該検査結果の表示等の処理を行うものである。
図1に示すように、画像品質検査システム1は、入力画像データに基づく画像を用紙Sに形成する画像形成装置20、画像形成装置20に用紙Sを給紙する給紙装置10、画像形成装置20から排紙された用紙Sの画像を読み取る画像読取装置30、複数の排紙トレイ(42,43)を有する後処理装置40を備える。
画像品質検査システム1では、用紙Sの搬送方向の上流側から、給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40が順に物理的に接続される(装置本体同士が連結される)ことにより、用紙Sの搬送経路Pがこれら複数の装置間に連なって構成される。この搬送経路Pは、後処理装置40の仕分け部41によって、下方の排紙トレイ42に連なる経路Pと、上方の排紙トレイ43に連なる経路Pと、に分岐される。
簡明のため、図1では、画像形成装置20内の搬送経路Pを1本の線で示しているが、実際の画像形成装置20では、両面印刷のための両面搬送路が設けられている。また、簡明のため、図1では、後処理装置40内で分岐される経路をPおよびPの2本としたが、排紙トレイの数などに応じて、より多くの分岐経路を設けることができる。
給紙装置10は、種々のサイズや紙種の用紙Sを収容することができる。給紙装置10は、収容(積載)された用紙Sを1枚ずつ給紙するための給紙ローラー、給紙ローラーを駆動するモーターなどを有する。
画像形成装置20は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式の画像形成部21を有する。この例では、画像形成部21は、図示しない感光体ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト(図示せず)に一次転写し、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、トナー像を形成する。また、用紙Sの搬送方向における画像形成部21の下流側には、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを加熱および加圧して、用紙Sにトナー像を定着させる定着部22が配置されている。これら画像形成部21および定着部22は、公知の構成であるため、詳細な説明を省略する。また画像形成装置20における画像形成の方式は、上記の方式に限られるものではなく、他の種々の方式が適用可能である。
画像形成装置20の装置本体には操作表示部25が備えられる。この操作表示部25は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部26及び操作部27として機能する。表示部26は、後述する制御部200から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部27は、テンキー、スタートキー等の各種操作キー(いわゆるハードウエアスイッチ)を備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部200に出力する。また、表示部26は、後述する各種画面において、カーソル(ポインタ)等で選択可能な種々のアイコン(いわゆるソフトウエアスイッチ)を表示し、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部200に出力する。
画像形成装置20は、図2に示すように、この画像形成装置20全体の制御を司る制御部200を備える。制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203等を備え、上述した画像形成部21、定着部22、および操作表示部25の他、画像形成装置20に備えられる各部の動作を制御する。すなわち、制御部200のCPU201は、ROM202から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM203に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成部21、定着部22、操作表示部25および画像形成装置20内の他のブロックの動作を集中制御する。
画像形成装置20に備えられる他のブロックとしては、入力画像データに対して階調補正などの種々の補正を行う画像処理部、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラーを駆動する用紙搬送部、通信ネットワーク等を通じて外部装置と通信する通信部などが挙げられる。また、画像形成装置20は、原稿画像を用紙Sに複写するコピー機としての構成、すなわち、ADF(Auto Document Feeder)などの自動原稿給紙装置および原稿画像走査装置(スキャナー)等を備える構成としてもよい。上述したこれらのブロックは、公知の構成であるため、図示および説明を省略する。
画像読取装置30は、図1および図2に示すように、画像形成装置20から排紙された用紙Sの画像(トナー像)を光学的に読み取る出力画像読取部31を有する。具体的には、出力画像読取部31は、用紙Sを光学的に走査し、用紙Sからの反射光を図示しないCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させて、用紙Sの両面の画像を読み取り、読取結果に基づいて読取画像データを生成する。出力画像読取部31によって生成された読取画像データは、後述する品質検査装置50に入力される。
後処理装置40は、図1および図2に示すように、画像読取装置30によって画像を読み取られた用紙Sを搬送する搬送ローラー、かかる用紙Sを排出する複数の排紙トレイ42,43、および、用紙Sの排出先(搬送ルート)を切り替える仕分け部41を備える。簡明のため、図2では、2つの排紙トレイ42,43を備えた構成を例示するが、排紙トレイの数は任意であり、より多くの排紙トレイを設けてもよい。仕分け部41は、用紙Sの排出先(搬送ルート)を経路Pと経路Pのいずれかに切り替える切り替えゲート、切り替えゲートを駆動するソレノイド等の駆動源、画像形成装置20および品質検査装置50とデータの送受信を行うためのインターフェースなどを備える。
図2に示すように、画像品質検査システム1は、画像読取装置30によって生成された読取画像データに基づいて、当該用紙Sに形成(出力)された出力画像の品質の良否(異常画像の有無)を検査する品質検査装置50を備える。この品質検査装置50は、CPUなどのハードウェアプロセッサやROM、後述するデータ格納部51などを備え、ROMに格納されたプログラムをCPUが読み出して実行することにより、出力画像の品質の良否(異常画像の有無)を検査するジョブ(以下、検品ジョブという)を実行する。
本実施の形態では、品質検査装置50は、画像読取装置30によって生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための正解画像(検査用画像)を生成する検査用画像生成部としての機能を担う。また、品質検査装置50は、画像読取装置30によって生成された第2の読取画像と正解画像(検査用画像)とを比較して画像不良の有無の検査を行う画像検査部の機能を担う。なお、品質検査装置50のこれら各機能の詳細については後述する。
品質検査装置50は、例えば、画像読取装置30や後処理装置40、さらには画像形成装置20等の筐体内に物理的に組み込まれることができ、または、これら装置とは物理的に独立した装置として構成することもできる。図2に示す例では、品質検査装置50は、後者すなわち物理的に独立した装置であり、画像形成装置20の後述する制御部200等に電気的に接続された構成となっている。
また、画像品質検査システム1は、図2に示すように、入力画像データおよび印刷条件(印刷の方法や部数などの種々のユーザー設定値)のデータを出力するPC60を備える。図2に示す例では、PC60は、これらのデータを画像形成装置20(制御部200)と品質検査装置50の両方に供給するようになっている。他の例として、PC60から送信されたリファレンスデータを2分岐して制御部200と品質検査装置50とに送信する中継装置を設けてもよい。
さらに、図2に示すように、画像品質検査システム1は、上述したリファレンスデータ等の各種データを格納するためのデータ格納部51,52を備える。このうち、データ格納部51は、品質検査装置50の一部であり、リファレンスデータを一時的に記憶するために用いられる。また、データ格納部51は、品質検査装置50によって検知された異常画像に関する種々のデータが格納される。他方、データ格納部52は、画像形成装置20の本体(筐体)内に設けられ、図示しないインターフェースを介して、制御部200および品質検査装置50のCPUに接続されている。これらデータ格納部51,52は、HDDや半導体のメモリなど、各種のデータ記憶媒体を使用することができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、品質検査装置50が実行する検品ジョブの処理の流れについて説明する。この例では、複数ページ(例えば用紙3枚)で一部数となる印刷物を複数の部数印刷し、印刷された複数部数の印刷物の画像の良否を検査する場合を前提とする。
ステップS10において、品質検査装置50(図2に示す品質検査装置50のCPU、以下同じ。)は、印刷ジョブの実行の際に、画像形成装置20により印刷され画像読取装置30により読み取られた一部数分の読取画像データを、正解画像のデータとして登録する。
具体的には、品質検査装置50は、画像読取装置30により生成された一部数分(この例では用紙3枚分)の画像(読取画像データ)を、正解画像の候補としてRAM等に一時記憶する。また、実際の印刷物(3枚分)の画像がユーザーによって確認され、問題がない場合、表示部26に表示された図示しない正解画像登録画面での操作入力を通じて、一時記憶されたデータが、正式な正解画像のデータ(以下、「正解データ」とも称する)として、データ格納部51に格納(登録)される。この後、画像形成装置20によって、第二部目からの印刷ジョブの実行が連続的に開始される。
ステップS20において、品質検査装置50は、画像形成装置20により印刷され画像読取装置30の出力画像読取部31によって生成された第二部目(この例では4枚目)からの読取画像データを取得する。一具体例では、品質検査装置50は、生成された読取画像データを画像読取装置30から直接受信する。
ステップS30において、品質検査装置50は、ステップS20で取得された読取画像データを、ステップS10で登録された対応する正解画像のデータと比較することによって、正解画像と読取画像の同一性を検査する。
ステップS40において、品質検査装置50は、読取画像データに画像不良があるか否かを判定する。かかる判定の処理は、正解画像と読取画像の一致度(画像不良の種類)に関する項目および合否の基準値(閾値)等によって異なるものとなり、これらは公知の手法と同様であるため、判定手法の詳述を省略する。
ここで、品質検査装置50は、読取画像データに画像不良がないと判定した場合(ステップS40、NO)、かかる印刷物の画像品質が合格であるとみなす。この場合、品質検査装置50は、この読取画像データに対応する用紙Sを、予め設定された第1トレイ(例えば図1の排紙トレイ42)に排出するように、後処理装置40に通知する。そして、品質検査装置50は、当該検品に関する印刷ジョブが完了するまでステップS20〜ステップS40の処理を繰り返し、かかる印刷ジョブが完了すると、処理を終了する。この場合、品質検査装置50は、例えば「全ての印刷ページで画像品質が合格した」旨を画像形成装置20の制御部200に通知する。
他方、品質検査装置50は、読取画像データに画像不良があると判定した場合(ステップS40、YES)、ステップS50に移行する。
ステップS50において、品質検査装置50は、例えば「100枚目の印刷ページで画像不良が発生した」等のメッセージを画像形成装置20の制御部200に送信する。このとき、品質検査装置50は、当該異常の種類、用紙S内における異常の位置などを併せて画像形成装置20の制御部200に送信する。また、品質検査装置50は、当該画像不良がある読取画像データに対応する用紙Sを、予め設定された第2トレイ(例えば図1の排紙トレイ43)に排出するように、後処理装置40に通知する。
品質検査装置50から画像不良の有無についての通知を受けた後処理装置40は、対象となる用紙Sを該当する排紙トレイ(42または43)に排出するように、仕分け部41の切り替えゲートを駆動する。
品質検査装置50は、検品ジョブが完遂されるまで、上述したステップS20〜ステップS50の処理を繰り返し行い、検品ジョブが完了(完遂)された場合、検品結果を画像形成装置20に送信して、検品ジョブを終了する。
ところで、例えばダイレクトメールのように、入力画像データ中に宛先情報(住所や氏名など)等のバリアブルデータが含まれている場合、たとえ共通部分となる画像の比率が多い場合であっても、画像形成装置20で印刷される画像は、一ページ毎に異なるものとなる。
一般に、共通部分とバリアブル部分からなる印刷データは、例えばPC60にインストールされた公知のアプリケーション(ソフトウエア)を用いて作成することができる。また、バリアブルデータが含まれる印刷データのフォーマットとしては、PPMLやPDF−VTなどの形式が知られている。
例えばPDF−VTの場合、共通部分のPDFファイルと、バリアブル部分のPDFファイルとが別個のファイルとして存在する。また、共通部分のPDFファイルには、バリアブルデータを挿入する部分(領域)にバリアブルデータ用PDFファイルのオブジェクト番号が記載されている。そして、PDF−VTの場合、バリアブルデータ用のPDFファイルを参照し合成することで、バリアブルデータを含むページの生成が可能となる。
ユーザーにより作成されたバリアブルデータ用PDFファイルと共通部分用PDFファイルは、例えばホットフォルダー機能を通じてPC60から画像形成装置20に転送される。画像形成装置20は、共通部分用PDFファイルをラスタライズする際に、バリアブルデータ用PDFファイルのオブジェクト番号が存在するか否かを判定する。ここで、画像形成装置20は、バリアブルデータ用PDFファイルのオブジェクト番号が存在する場合、バリアブルデータ用のPDFファイルから当該オブジェクト番号に該当するPDFオブジェクトを参照およびラスタライズして共通部分と合成し、1ページ分の画像データを生成する。
さらに、画像形成装置20は、ラスタライズした際の共通部分用PDFファイルに含まれているバリアブルデータを配置する領域や、実際のバリアブルデータなどのバリアブルデータの情報を、ページデータの画素に対応して関連付けて、画素属性情報として保存する。ここで、画素属性情報としては、バリアブルデータの情報として、個別バリアブルデータ、共通バリアブル領域のデータ、オブジェクト属性のデータ、等がある。ここで、個別バリアブルデータは、例えば住所録における住所や氏名のように、1ページ毎に異なる内容となる画像のデータである。また、共通バリアブル領域のデータは、各々の個別バリアブルデータを用紙上の共通の領域に印刷するための当該領域を示すデータである。さらに、オブジェクト属性のデータは、個別バリアブルデータの属性(文字、ラインアート、画像などの別)を示すデータである。
また、画像形成装置20は、全てのページのラスタライズが完了するまで上記の処理を続ける。
図4に、バリアブルデータと共通データとを含む入力画像データを用紙Sに印刷した場合の一例を模式的に示す。図4に示す例では、用紙S上に印刷された黒丸および三角形の図形が共通データとなる画像CIであり、以下は「共通画像」と称する。他方、破線で囲まれた領域CVAは、バリアブルデータの画像(矢印VIで示す。)が印刷されるために確保される領域である。かかる領域CVAは、一般に、各々のページで共通に設けられ(すなわち用紙S上の同一位置に同一面積で設けられ)、他方、破線の枠は実際には印刷されない。以下、かかる領域を「共通バリアブル領域」と称する。また、この共通バリアブル領域CVA内に印刷される画像VIを「バリアブル画像」と称し、印刷データ(入力画像データ)中における個々のバリアブル画像VIを規定するデータを「個別バリアブルデータ」と称する。
図4では、簡明のため、共通バリアブル領域CVA内に印刷されるバリアブル画像VIが「ABC」の3文字の場合を例示しているが、実際には、共通バリアブル領域CVA内には、住所、氏名などの宛先情報、種々の識別情報、図形、写真などの種々の情報が印刷され得る。また、図4では、バリアブル画像VIの「ABC」を共通バリアブル領域CVA内にセンタリングの配置で印刷した場合を示しているが、均等割り付け、右寄せ、左寄せ、など、他の種々の配置方法で印刷することができる。いずれにしても、共通バリアブル領域CVA内に印刷されるバリアブル画像VIは、印刷される用紙S毎に異なるものとなる。
このため、入力画像データ中にバリアブルデータが含まれている場合、上述のような方式、すなわち印刷ジョブの実行の際にテスト的に画像を一部印刷し、それを正解データとして登録する方式を使用すると、印刷枚数(ないし部数)によっては工数やコストが増加するため、実効的ではない。典型的には、ダイレクトメール等の印刷では、一度に用紙数千枚分の印刷を行う場合があり、かかる数千枚の印刷に際し、共通画像CI(図4参照)が使用される一方で、一枚(ないし一部)毎に異なるバリアブル画像VI(住所、氏名等)が印刷される。このような場合に上述の方式で正解データを登録しようとすると、全ての印刷ページ分の画像データを印刷およびスキャンして正解データとして登録する必要が生じるため、実用的ではない。
そこで、本実施の形態では、複数部数ないし複数ページの印刷を行う際に、入力画像データ中にバリアブルデータを含む場合と含まない場合とで、ステップS10における正解画像のデータ(正解データ)の登録方法を変えるようにする。以下、かかる正解データの登録方法について、ステップS10のサブルーチンに相当する図5のフローチャートを参照して説明する。
ステップS110において、品質検査装置50は、PC60から送信される一部数分(例えば用紙3枚分)の印刷データ(入力画像データや種々の設定データ等)をページ毎にラスタライズ(ビットマップ画像化)してページ毎の印刷データ(以下、「ページデータ」という)を生成する。生成されたページデータは、データ格納部51等に格納される。
続くステップS120において、品質検査装置50は、当該一部数分の印刷データ(全ての印刷ページ)が共通画像(CI)とバリアブル画像(VI)の両方を有するか否かについて判定する。ここで、品質検査装置50は、共通画像とバリアブル画像の両方を有すると判定した場合(ステップS120、YES)、ステップS130に移行する。他方、品質検査装置50は、共通画像とバリアブル画像の両方を有しない判定した場合(ステップS120、NO)、各々の印刷ページで印刷される画像が異なる(共通画像CIがない)通常の印刷であるとみなし、ステップS140に移行する。
ステップS130において、品質検査装置50は、入力画像データの1ページ目(用紙1枚分)のみ印刷および画像読み取り(スキャニング)を行うように、画像形成装置20および画像読取装置30に各々の指示を送信する。この後、品質検査装置50は、画像読取装置30から送られて来た1ページ目(用紙1枚分)の画像(読取画像データ)を正解画像の候補としてRAM等に一時記憶して、ステップS150に移行する。
他方、ステップS140において、品質検査装置50は、入力画像データの一部数分(この例では用紙3枚分)を印刷およびスキャニングするように、画像形成装置20および画像読取装置30に各々の指示を送信する。この後、品質検査装置50は、画像読取装置30から送られて来た一部数分(用紙3枚分)の画像(読取画像データ)を正解画像の候補としてRAM等に一時記憶して、ステップS150に移行する。
ステップS150において、品質検査装置50は、正解画像登録画面(図示せず)を表示部26に表示するように画像形成装置20に指示を送信し、ユーザーの入力内容(操作表示部25の入力信号)に基づいて、印刷結果が正解データとして問題ないか否かを判定する。ここで、品質検査装置50は、印刷結果が正解データとして問題ある(ステップS150、NO)と判定した場合、上述したステップS130またはステップS140の印刷、スキャニング、および正解画像の候補の一時記憶の処理を再度行う。他方、品質検査装置50は、印刷結果が正解データとして問題ない(ステップS150、YES)と判定した場合、ステップS160に移行する。
ステップS160において、品質検査装置50は、一時記憶された候補のデータを、正式な正解画像のデータとして、データ格納部51に格納(登録)する。このとき、品質検査装置50は、各々の印刷ページが共通画像(CI)を含む場合と含まない場合とで、異なる方法で正解画像(検査用画像)を作成する。
具体的には、各々の印刷ページが共通画像(CI)を含まない通常の印刷の場合、品質検査装置50は、画像読取装置30が生成した一部数分(この例では3ページ分)の読取画像データを、そのまま正解画像としてメモリ(データ格納部51等、以下同様)に格納する。
他方、各々の印刷ページが共通画像CIとバリアブル画像VIとを含む場合、品質検査装置50は、入力画像データを参照して、画像読取装置30が生成した1ページ分の読取画像データから、上述したバリアブル画像VIを除いた形態の正解画像(以下は適宜、「第2の正解画像」と称する。)を作成し、かかる第2の正解画像を検査用画像としてメモリに格納する。かかる第2の正解画像の生成方法および態様は、ユーザーの設定入力操作に応じて異なるものとすることができ、かかる詳細については後述する。
このような正解画像のデータの登録処理のルーチンを採用する本実施の形態によれば、入力画像データ中にバリアブルデータが含まれ、共通画像CIとバリアブル画像VIとを含む画像を複数ページ印刷および検査する場合に、正解画像の登録枚数を最小とすることができる。
なお、図5で上述した正解画像(検査用画像)の作成に関する処理は、画像形成装置20の制御部200が主体となって行ってもよい。
次に、入力画像データ中にバリアブルデータを含む場合の画像品質検査(検品ジョブ)の処理の流れを、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、図6に示す一連の処理は、1ページ分の印刷物(バリアブル印刷物)に対する検品処理であり、全ての印刷ページ分だけ繰り返し実行される。
ステップS310において、品質検査装置50は、画像読取装置30から取得した検査対象となる画像(読取画像データ)の前処理を行う。一具体例では、品質検査装置50は、取得した用紙1枚分の読取画像データ(第2の読取画像)から、共通バリアブル領域CVA(図4参照)の二次元座標(すなわち用紙S)上の位置を特定する。また、品質検査装置50は、かかる読取画像データから、共通画像CIなどの、共通バリアブル領域CVA以外の領域に印刷された画像を構成する各画素の二次元座標(用紙S)上の位置を特定する。
続くステップS320において、品質検査装置50は、画像品質検査の処理対象とする画素を、例えば用紙S上の座標に従って順次設定(指定)する。
ステップS330において、品質検査装置50は、当該指定された画素が共通バリアブル領域CVA内の画素であるか否かを判定する。ここで、品質検査装置50は、指定された画素が共通バリアブル領域CVA内の画素でないと判定した場合(ステップS330、NO)、当該画素は共通画像CIの一部であるとみなしてステップS340に移行する。他方、品質検査装置50は、指定された画素が共通バリアブル領域CVA内の画素であると判定した場合(ステップS330、YES)、当該画素はバリアブル画像VIであるとみなし、ステップS340をスキップしてステップS360に移行する。
ステップS340において、品質検査装置50は、指定された画素を含む領域を正解画像(検査用画像)の対応する領域と比較して差分を抽出することにより、当該領域における画像の品質(不良画像の有無)を検査する。
続くステップS360において、品質検査装置50は、共通バリアブル領域CVA以外の全ての画素の品質検査(チェック)が完了したか否かを判定する。ここで、品質検査装置50は、共通バリアブル領域CVA以外の全ての画素のチェックが完了していないと判定した場合(ステップS360、NO)、ステップS320に処理を戻し、上述したステップS320〜ステップS360の処理を繰り返し実行する。そして、品質検査装置50は、共通バリアブル領域CVA以外の全ての画素のチェックが完了したと判定した場合(ステップS360、YES)、1ページ分の検品処理を終了する。
以上のような処理を行うことにより、共通バリアブル領域CVA以外の領域における画像不良発生の有無の検査を、ユーザーが求める合格水準との乖離を防止しつつ、実行することができる。
なお、品質検査装置50では、共通バリアブル領域CVA内のバリアブル画像VIの画像品質を検査する設定とすることもでき、この場合については後述する。
ところで、図4に示すように、多くの場合、共通バリアブル領域CVAは、バリアブル画像VIよりも広い領域となるように設定される。このため、図6で上述したような検品処理を行う場合、共通バリアブル領域CVA内におけるバリアブル画像VIの周囲等の領域(いわゆる余白領域)で許容しがたい画像不良(異物による汚れ等も含む、以下同じ)が発生した場合に、かかる画像不良を検査できない問題が生じる。
さらに、共通バリアブル領域CVAは、共通画像CIに跨がる又は重複するように設定される場合もある。このため、図6で上述したような検品処理を行う場合、共通バリアブル領域CVA内における共通画像CIに酷い画像不良が発生したような場合にも、かかる画像不良を検査できない問題がある。
そこで、本実施の形態では、上述した検品ジョブにおいて、共通バリアブル領域CVAの一部(上記の余白領域など)を、画像品質検査の対象に加えることができるようにした。
さらに、バリアブル画像VIは、共通バリアブル領域CVAからはみ出るように設定される場合もあり得る(図10A等参照)。具体的には、PDF−VTなどのデータを編集するアプリケーション等によっては、共通バリアブル領域CVA内に出力する文字のサイズを共通バリアブル領域CVAからはみ出る程度に大きく設定ないし事後的に変更(編集)しても、エラーにはならず、許容される場合がある。このため、図6で上述したような検品処理を行う場合、バリアブル画像VIが共通バリアブル領域CVAからはみ出る設定の場合に、当該はみ出た画像(バリアブル画像VIの一部)が全て画像不良として検出されてしまう問題がある。
そこで、本実施の形態では、上述した検品ジョブの実行に先立って、画像品質検査の対象外となる領域を、ユーザーが任意に設定(指定)できるようにした。
図7に、上述した各種設定を行うための設定画面の構成を示す。図7に示す設定画面(検査設定画面)は、バリアブルデータを含む入力画像データを印刷する印刷ジョブの実行に先立って、PC60のディスプレイに表示される印刷設定画面の一部をなす。
すなわち、本実施の形態の画像品質検査システム1では、バリアブルデータを含む入力画像データを印刷する場合、マウスのポインタ110で選択可能な選択タブとして、「検査設定」のタブが追加される。なお、「基本設定」タブを選択した場合、印刷の枚数や部数、カラー印刷の有無などの、印刷の基本的な設定を行うための基本設定画面となり、「後処理設定」タブを選択した場合、印刷された用紙Sの仕分け先(排紙トレイ42,43の別)の設定を行うことができる。そして、「検査設定」タブを選択した場合、図7に示すような検査設定画面となる。
この検査設定画面では、印刷ジョブの実行に先立って、上述した検品ジョブ(画像品質検査)の実行の有無、すなわち「検査する」、「検査しない」の別を選択することができる。これに関し、図7に示す状態では「検査する」すなわち検品ジョブを実行する旨の選択がなされており、以下は検品ジョブを実行することを前提として説明する。
また、図7に示す検査設定画面に表示された「詳細」ボタン115が選択されると、図8に示すような詳細設定画面となる。この詳細設定画面で「バリアブル領域を検査対象からはずす」のチェック(デフォルト状態)を解除することにより、バリアブル画像VIも検品ジョブにおける検査対象に含めることができる。但し、以下は、デフォルトの「バリアブル領域を検査対象からはずす」設定を維持することを前提として説明する。
図7に示す検査設定画面では、印刷ジョブおよび検品ジョブの実行に前立って、検品ジョブでの用紙S上の検査対象領域を規定するために、「バリアブルデータ設定」欄が表示される。この「バリアブルデータ設定」欄では、バリアブルデータ領域を、書き換えないし再設定する、すなわちユーザーが新たに定義するための方法を選択できるようになっている。図7に示す例では、かかる方法の選択肢として、「ユーザー指定領域」、「個別バリアブルデータ」、「共通バリアブル領域」、「共通バリアブル領域+個別バリアブルデータ」、および「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」のいずれかが選択できるようになっている。
ここで、ユーザーにより「ユーザー指定領域」が選択された場合、品質検査装置50は、図9に示すような設定画面を表示し、かかる設定画面を通じてユーザーにより指定(選択操作)された領域を、検品ジョブにおけるバリアブルデータ領域(この例では検査対象から除外する領域、以下同じ)として設定する。
この場合、品質検査装置50は、図5のステップS160において、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置を保持しつつ、ユーザーによって指定された領域を除外した正解画像(検査用画像)を作成し、登録する。
かかる選択および設定は、用紙S上に印刷されるバリアブル画像VIの位置が予め分かっている場合であって、例えばバリアブル画像VI(宛先情報等)が既に印刷されている用紙S上に共通画像CIを追加的に印刷するような場合などに、有利に使用できる。なお、図9に示す設定画面の説明は後述する。
また、「個別バリアブルデータ」が選択された場合、品質検査装置50は、図4で上述した個々のバリアブル画像VI(例えばPDF−VTの場合、バリアブルデータ用のPDFファイルに定義された画素属性情報)を、検品ジョブにおけるバリアブルデータ領域として設定する。より具体的には、品質検査装置50は、印刷ジョブの対象となる各ページ分の個々のバリアブル画像VIを重ね合わせた仮想的な画像を生成し、当該重ね合わされた画像を、検品ジョブにおけるバリアブル領域(画像品質検査の対象外とする領域)として設定する。
ここで、図11は、図10A〜図10Cに示す各ページのバリアブル画像VI(文字部分と図形部分)を重ね合わせた形態を示す図であり、文字部分(すなわち「ABC」、「OPQ」、および「XYZ」)の重ね合わせ状態を右側に拡大して示す。
この場合、品質検査装置50は、図5のステップS160において、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置を保持しつつ、図11に示すような各々のバリアブル画像VIの重ね合わせた画素を除外した正解画像(検査用画像)を作成し、登録する。
かかる選択および設定は、検品ジョブで検査する用紙S上の領域をなるべく広く確保したい場合に、種々のケースにおいて有利に使用できる。具体的には、上述の如く、共通バリアブル領域CVAがバリアブル画像VIよりも広い場合(図4参照)や、共通バリアブル領域CVAが共通画像CIに跨がる又は重複するように設定されている場合に、共通バリアブル領域CVAにおける余白等の領域を、画像品質検査の対象に加えることができる。また、かかる選択および設定は、バリアブル画像VIが共通バリアブル領域CVAからはみ出るように設定された場合(図10A等参照)にも対応することができる。したがって、本実施の形態では、「個別バリアブルデータ」の選択および設定がデフォルトの状態となっている。
また、「共通バリアブル領域」が選択された場合、品質検査装置50は、図4で上述した共通バリアブル領域CVA(例えばPDF−VTの場合、バリアブルデータ用のPDFファイルに定義された領域)を、検品ジョブにおけるバリアブルデータ領域として設定する。
この場合、品質検査装置50は、図5のステップS160において、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置を保持しつつ、共通バリアブル領域CVAを除外した正解画像(検査用画像)を作成し、登録する。
かかる選択および設定は、図10A〜図10Cの各用紙Sの右下側に印刷されているように、各々のページのバリアブル画像VIの外形(矩形枠部分)が共通バリアブル領域CVAと一致する場合に、正解画像の生成等の処理を軽くできる等の点で有利に使用できる。
また、「共通バリアブル領域+個別バリアブルデータ」が選択された場合、品質検査装置50は、上述した二種、すなわち、各ページ分のバリアブル画像VIおよび共通バリアブル領域CVAを重ね合わせた仮想的な画像を生成する。そして、品質検査装置50は、当該重ね合わせた画像を、検品ジョブにおけるバリアブル領域(すなわち検査対象からの除外領域)として設定する。ここで、図12は、図10A〜図10Cに示す文字部分における共通バリアブル領域(属性)と個別バリアブル画素情報とを重ね合わせた状態を示す。
この場合、品質検査装置50は、図5のステップS160において、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置を保持しつつ、図12に示すような各々のバリアブル画像VIの重ね合わせた画素および共通バリアブル領域CVAの部分を除外した正解画像(第2の正解画像)を作成し、登録する。
かかる選択および設定は、検品ジョブの実行時にプロセッサのリソース負担を軽くしたいような場合に有利に使用できる。すなわち、デフォルトの「個別バリアブルデータ」の設定では、検品ジョブで検査される用紙S上の領域が最大限に広くなり、重ね合わされたバリアブル画像(図11参照)における各文字や各図形の隙間の領域も、画像品質検査の対象になる。これに対して、本選択および設定によれば、このような隙間の領域の全部または大部分が画像品質検査の対象から除外されるので、検品ジョブ実行時におけるプロセッサのリソース負担を軽くすることができる。
他方、このような選択および設定は、図4で説明したように、バリアブル画像VIよりも共通バリアブル領域CVAの方が広い場合、検査対象となる領域が小さくなる問題がある。このため、品質検査装置50は、「共通バリアブル領域+個別バリアブルデータ」が選択された場合、品質検査装置50は、入力画像データに定義されたバリアブル画像VIが対応する共通バリアブル領域CVAからはみ出る場合にのみ、これら両方の部分を検査対象から除外するようにする。
さらに、「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」が選択した場合、品質検査装置50は、各ページ分のバリアブル画像VIとユーザーによって指定された領域と、を重ね合わせた仮想的な画像を生成し、かかる画像を、検品ジョブにおけるバリアブル領域(この例では画像品質検査の対象外とする領域)として設定する。
この場合、品質検査装置50は、図5のステップS160において、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置を保持しつつ、図11に示すような各々のバリアブル画像VIの重ね合わせた画素およびユーザーによって指定された領域を除外した正解画像(検査用画像)を作成し、登録する。
かかる選択および設定は、「共通バリアブル領域+個別バリアブルデータ」の場合と同様に、検品ジョブの実行時にプロセッサのリソース負担を軽くしたいような場合に有利に使用できる。例えば、「共通バリアブル領域+個別バリアブルデータ」の設定例における図12に示す事例では、重ね合わされたバリアブル画像における各文字の隙間の領域の一部(外側部分)も、画像品質検査の対象とすることができる。他方、「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」の設定で、バリアブル画像における各文字を囲うようにユーザー指定領域を設定することにより、かかる隙間の領域の一部をも画像品質検査の対象から除外することができる。
なお、これらの選択は、「キャンセル」ボタン130を選択することで、適宜キャンセルすることができる。
図9に、上述した「ユーザー指定領域」を設定するための設定画面(以下、「バリアブル領域設定画面」という)の一例を示す。図9に示す例は、バリアブル領域設定画面が画像形成装置20の操作表示部25(表示部26)に表示される場合を仮定する。他の例として、バリアブル領域設定画面をPC60のディスプレイに表示してもよい。
図9に示すバリアブル領域設定画面は、図7に示すバリアブルデータ設定画面(検査設定タブの画面)において、「ユーザー指定領域」または「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」が選択された状態で「印刷」ボタン120が選択された場合に表示される。
具体的には、「印刷」ボタン120が選択されると、上述した図7および図8の画面で設定されたユーザー設定のデータ、およびバリアブル画像データを含む入力画像データ(印刷データ)が、PC60から画像形成装置20に送信される。
かかるデータを受信した画像形成装置20は、ユーザー設定として「ユーザー指定領域」または「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」以外が選択されている場合、かかる選択内容に従って、品質検査装置50に正解画像(検査用画像)を作成および登録させて、印刷ジョブを開始する。なお、ここで作成および登録される正解画像(検査用画像)は、上記の選択内容に応じて、バリアブル画像VI(図4参照)が除外された画像となる。
具体的には、品質検査装置50は、図5のステップS110〜ステップS150の処理を上述と同様に行う。他方、ステップS160において、品質検査装置50は、上記の選択内容に応じて、ページデータにおける共通画像CIの画素(図4参照)の配置情報を保持しつつ、バリアブル画像VIの画素を除外した正解画像(検査用画像)を作成し、登録する。
他方、画像形成装置20は、ユーザー設定として「ユーザー指定領域」または「ユーザー指定領域+個別バリアブルデータ」以外が選択されている場合、図5のステップS150において、正解画像登録画面として、図9に示すバリアブル領域設定画面を表示部26に表示する。
図9に示す例では、表示部26における表示画面の左側には読み取り画像表示部265および「領域追加」ボタン266が表示され、表示画面の右側には、選択領域表示部260が表示される。
ここで、読み取り画像表示部265には、図5のステップS130において印刷およびスキャニングされた第1ページ目の印刷物(画像形成された用紙S)の読取画像が表示される。かかる表示状態から「領域追加」ボタン266が選択されると、図9中に破線で示すような矩形の選択領域が、読み取り画像表示部265内に表示される。図9では、「領域追加」ボタン266を2回選択して、2つの選択領域(選択領域1および選択領域2)を読み取り画像表示部265内に表示した場合を示している。
これらの選択領域(1および2)は、例えばタッチパネルのタッチ操作やマウス操作等により、位置や大きさを任意に変えることができる。また、当該操作中における領域の「開始」(例えば選択領域の左上隅の座標)の位置、および「終了」(同右下隅の座標)の位置が、選択領域表示部260に表示される(図9参照)。さらに、操作表示部25の操作部27(テンキーやカーソルなど)の操作入力により、選択領域表示部260に表示される座標位置を入力ないし変更することで、読み取り画像表示部265内に表示される選択領域の位置等を変更することもできる。
上述のようなユーザーの操作を通じて、選択領域の数や位置等を決めた後に「OK」ボタン267が選択されると、選択領域の設定が確定され、かかる設定情報がメモリに保存される。他方、「キャンセル」ボタン268が選択された場合、かかる選択回数に応じて、選択領域2の設定、選択領域1の設定、さらには図9の表示自体が順次キャンセルされる。
図9に示す例では、選択領域(1および2)を矩形の枠で設定する方式とした。他の例として、読み取り画像表示部265が表示されているタッチパネルの表面をタッチペン等でなぞる等の方式により、選択領域を自由形状の枠で設定してもよい。
かくして、上述のような種々の設定を経た後に実行される検品ジョブ(図6のステップS340)では、品質検査装置50は、画像読取装置30で生成されたバリアブル印刷物の読取画像を、図7等の設定画面を通じて設定および登録された正解画像(検査用画像)と比較し、差分を抽出することによって、画像不良の有無の検査を行う。言い換えると、品質検査装置50は、ユーザーによって設定された画像ないし領域がバリアブル領域であるとみなして、かかる画像ないし領域を、ステップS340の比較処理の対象から除外する。
このような処理を行う本実施の形態によれば、作成(登録)する正解画像の枚数を最小化しつつ、バリアブル画像VIの設定や印刷等の態様に応じて、バリアブル画像VI以外の、出来るだけ広い領域ないしユーザーの目的等に応じた好適な領域を、画像品質検査の対象とすることができる。
上述した構成例では、品質検査装置50は、図7等で説明した設定画面を通じて選択された内容(項目)に応じて正解画像(検査用画像)を作成および登録し(図5のステップS160)、かかる正解画像との比較によって、バリアブル画像VI以外の領域における画像不良の有無を検査する場合について説明した。
他の例として、品質検査装置50は、画像読取装置30で読み取られた1ページ目のバリアブル印刷物の画像をそのまま第2の正解画像として登録してもよい(ステップS160)。この場合、品質検査装置50は、上述した図6の処理ルーチンにおいて(例えばステップS310)において、図7等で説明した設定画面を通じて選択された内容(項目)に応じて、第2の正解画像を書き換えてもよい。あるいは、品質検査装置50は、図7等で説明した設定画面を通じて選択された内容(項目)に応じて、ステップS340で比較する領域がバリアブル領域(検査の非対象となる領域)であれば(ステップS330、YES)、単に当該領域を正解画像(検査用画像)と比較しないこととしてもよい。
次に、バリアブル画像VIを画像品質検査の対象とする場合について説明する。
一例では、バリアブルデータ(印刷されたバリアブル画像VI)を検品ジョブでの検査対象とする場合、品質検査装置50は、印刷前のRIP(Raster Image Processor)画像データを使用して、バリアブルデータ(印刷されるバリアブル画像VI)の正解画像(いわば第3の正解画像)を印刷ページ毎に作成する。
上述のように、バリアブルデータ(印刷されたバリアブル画像VI)は、画像品質の検査において、合格水準を比較的低く設定してもよいオブジェクト(例えば住所や氏名など)と、合格水準を高く設定すべきオブジェクトとに分けることができる。ここで、合格水準を高く設定すべきバリアブルデータのオブジェクトの例としては、ID番号やバーコードなどの識別情報や、写真などが挙げられる。
このため、本実施の形態では、品質検査装置50は、入力画像データに規定(設定)されたバリアブル画像の属性情報に基づいて、バリアブルデータのオブジェクトの種類毎に、画像品質の検査対象とするか否かを設定できるようにする。
具体的には、本実施の形態では、図7に示す画面から、バリアブルデータ設定欄中の「詳細」ボタンを選択すると、図8に示すようなバリアブル領域詳細設定画面が表示される。ここでは、図7の「バリアブルデータ設定」欄で選択(ないし定義)されたバリアブル領域を、検品ジョブでの検査対象からはずすか否かを選択できるようになっており、デフォルト状態では検査対象からはずす設定となっている。
他方、図8に示す「バリアブルデータ設定」欄で選択されたバリアブル領域を検品ジョブでの検査対象からはずさない選択を行った場合(すなわちバリアブル領域が検査対象外の指定から解除された場合)、さらに、検査対象として、「バリアブル領域検査設定」欄の選択が可能な状態となる。この「バリアブル領域検査設定」欄では、バリアブルデータのオブジェクトの種類毎に、画像品質の検査対象とするか否かを設定できる。具体的には、「文字のみ検査する」、「細画のみ検査する」、「写真のみ検査する」、「1ドットライン強調した領域のみ検査する」、など、印刷データに規定されたバリアブルデータのオブジェクトの種類に応じて、画像品質の検査対象とするか否かをユーザーにより設定できる。なお、「線画のみ検査する」の下位項目として、「細線領域のみ検査する」旨を選択できるようにしてもよい。また、「写真のみ検査する」の下位項目として、「人物写真のみ検査する」旨を選択できるようにしてもよい。
さらに、「バリアブル領域検査設定」欄の付加的構成として、バリアブルデータのオブジェクトのカラーパラメーターに応じて、画像品質の検査対象とするか否かを設定できるようにしてもよい。例えば、「ユーザーが指定した色の領域のみ検査する」、「ピュアブラックの領域(黒色トナー100%で印刷した領域)のみ検査する」、「グレー置換された領域(黒色トナー100%で印刷した領域)のみ検査する」、「代替色の領域のみ検査する」、「特色の領域のみ検査する」などを選択できるようにするとよい。
かくして、「バリアブルデータ設定」欄で選択的な入力操作(この例ではチェックボックス欄のチェック)がなされた後に「設定」ボタン140が選択されると、図7および図8の画面を通じての設定が確定されて、図7の画面に戻る。他方、図8の画面内の「キャンセル」ボタン150を選択すると、図8の画面での設定がキャンセルされて図7の画面に戻る。
品質検査装置50は、バリアブルデータ(印刷されたバリアブル画像VI)を検品ジョブでの検査対象とする場合、「バリアブルデータ設定」欄で設定された項目の領域を特定して、バリアブルデータ(印刷されるバリアブル画像VI)の正解画像(「個別検査用画像」に対応する。)を印刷ページ毎に作成する。かかる処理は、上述した図5の処理ルーチンとは別個に行う。
さらに、品質検査装置50は、バリアブルデータ(印刷されたバリアブル画像VI)を検品ジョブでの検査対象とする場合、上述した図6のステップS330において、指定された画素が共通バリアブル領域CVA内の画素であると判定した場合(ステップS330、YES)、以下の処理を行う。品質検査装置50は、当該画素を含む一の領域を、上述のように作成されたバリアブルデータの正解画像の当該領域と比較することにより、当該領域における画像の品質(不良画像の有無)を検査して、ステップS360に移行する。
なお、上述のように、印刷前のRIP画像を用いて正解データを作成すると、ユーザーが求める合格水準との乖離が生じやすい問題がある。このため、本実施の形態では、バリアブルデータ(印刷されたバリアブル画像VI)を検品ジョブでの検査対象とする場合、共通画像CIの画像品質(不良画像の有無)の検査(ステップS340等参照)の基準よりも緩やかな基準で検査を行う。一具体例では、図8で上述した「バリアブル領域検査設定」欄で、印刷されたバリアブル画像VIが不良画像として検出されるための正解画像との誤差範囲をユーザーが設定できるようにするとよい。
他方、上述した各種設定のうち、例えば「ピュアブラックの領域のみ検査する」、または「グレー置換された領域のみ検査する」が選択されている場合、品質検査装置50は、共通画像CIの画像品質(不良画像の有無)の検査(ステップS340等参照)の基準に近い基準で、正解画像との一致度を検査するとよい。また、「人物写真のみ検査する」が選択されている場合も、品質検査装置50は、共通画像CIの画像品質(不良画像の有無)の検査(ステップS340等参照)の基準に近い基準で、正解画像との一致度を検査するとよい。
加えて、「細線領域のみ検査する」が選択されている場合、品質検査装置50は、当該細線領域の周辺の異物(ゴミや汚れなど)の有無を厳密に検査することが好ましい。また、「1ドットライン強調した領域のみ検査する」が選択されている場合、品質検査装置50は、当該強調部分におけるラインの抜けの有無を厳密に検査することが好ましい。
このように、本実施の形態では、バリアブル領域が検査対象外の指定から解除された場合、品質検査装置50は、入力画像データに設定されたバリアブル画像の属性情報に基づいて、バリアブル領域についての正解画像(個別検査用画像)を印刷ページ毎に生成し、ユーザーに指定された検査条件に従って、読取画像と個別検査用画像との差分に基づいて、バリアブル領域の検査を行う。かかる構成によれば、バリアブル印刷物の印刷および画像検査を例えば数千ページなどの多数枚分行うような場合でも、実際の印刷物を用いた正解画像の作成枚数を最小化することができる。
以上、詳細に説明したように、本実施の形態では、共通画像(CI)およびバリアブル画像(VI)の両方を含むバリアブル印刷物を複数ページに印刷する場合に、品質検査装置50は、ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、画像読取装置30による読取画像(第2の読取画像)と正解画像(検査用画像)との差分に基づいて、画像不良の有無の検査を行う。
また、本実施の形態では、共通画像およびバリアブル画像の両方を含むバリアブル印刷物を複数ページに印刷する場合に、品質検査装置50は、共通画像(CI)用の正解画像とバリアブル画像(VI)用の正解画像(個別検査用画像)とを別個に登録し、異なる基準で検査する。
かかる構成を有する本実施の形態によれば、実際の印刷物を用いた正解画像の作成枚数を減らし、かつ、ユーザーが求める合格水準との乖離の抑制が図られた画像品質検査を行うことができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像品質検査システム
10 給紙装置
20 画像形成装置
21 画像形成部
22 定着部
25 操作表示部
26 表示部
27 操作部
30 画像読取装置
31 出力画像読取部(画像読取部)
40 後処理装置
41 仕分け部
42,43 排紙トレイ
50 品質検査装置(検査用画像生成部、画像検査部)
51,52 データ格納部
60 PC
200 画像形成装置の制御部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
260 選択領域表示部
265 読み取り画像表示部
266 領域追加ボタン
CI 共通画像
CVA 共通バリアブル領域
VI バリアブル画像
S 用紙

Claims (11)

  1. 複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成部と、
    画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、
    生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成する検査用画像生成部と、
    ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う画像検査部と、
    を備える画像検査システム。
  2. 前記画像検査部は、前記バリアブル画像と、ユーザーにより選択された領域とを除き、前記検査を行う、
    請求項1に記載の画像検査システム。
  3. 前記画像検査部は、前記バリアブル画像と、前記バリアブル領域とを除き、前記検査を行う、
    請求項1に記載の画像検査システム。
  4. 前記画像検査部は、前記画像データに設定された前記バリアブル領域内の前記バリアブル画像以外の部分を検査対象に含めて前記検査を行う、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像検査システム。
  5. 前記画像検査部は、前記画像データに設定された全ページ分の前記バリアブル画像以外の部分を検査対象に含めて前記検査を行う、
    請求項4に記載の画像検査システム。
  6. 前記画像検査部は、前記画像データに設定された全ページ分の前記バリアブル画像および前記バリアブル領域を除き、前記検査を行う、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像検査システム。
  7. 前記画像検査部は、前記画像データに設定された前記バリアブル画像が対応する前記バリアブル領域からはみ出る場合に、前記バリアブル画像と前記バリアブル領域を除き、前記検査を行う、
    請求項3に記載の画像検査システム。
  8. 前記検査対象外の領域を、前記バリアブル画像およびユーザーにより選択された範囲とするか、前記バリアブル画像と前記バリアブル領域とするか、前記画像データに設定された全ページ分の前記バリアブル画像および前記バリアブル領域とするか、または、前記画像データに設定された前記バリアブル画像が対応する前記バリアブル領域からはみ出る場合における前記バリアブル画像と前記バリアブル領域とするか、が選択可能に構成されている、
    請求項1〜7のいずれかに記載の画像検査システム。
  9. 前記検査用画像生成部は、前記画像データに設定された前記バリアブル画像の属性情報に基づいて、前記検査対象外の領域についての個別検査用画像を印刷ページ毎に生成し、
    前記画像検査部は、前記領域が検査対象外の指定から解除された場合、ユーザーに指定された検査条件に従って、前記第2の読取画像と前記個別検査用画像との差分に基づいて、前記領域の検査を行う、
    請求項1〜8のいずれかに記載の画像検査システム。
  10. 複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行い、
    画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成し、
    生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成し、
    ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う、
    画像検査方法。
  11. コンピューターに、
    複数の印刷ページで同一の画像が印刷される共通領域と、前記複数の印刷ページで異なるバリアブル画像が印刷されるバリアブル領域とが設定された画像データに基づいて用紙に画像形成を行う処理と、
    画像形成が行われた画像を読み取って読取画像を生成する処理と、
    生成された第1の読取画像に基づいて、画像検査を行うための検査用画像を生成する処理と、
    ユーザーに指定された検査対象外の領域を除き、生成された第2の読取画像と前記検査用画像との差分に基づいて前記第2の読取画像の検査を行う処理と、
    を実行させるための画像検査プログラム。
JP2018130540A 2018-07-10 2018-07-10 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム Pending JP2020006603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130540A JP2020006603A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
US16/504,997 US20200019353A1 (en) 2018-07-10 2019-07-08 Image inspection system, image inspection method, non-transitory computer-readable recording medium storing image inspection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130540A JP2020006603A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020006603A true JP2020006603A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69138234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130540A Pending JP2020006603A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200019353A1 (ja)
JP (1) JP2020006603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024733A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2021130219A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 検査装置、検査方法
JP7471841B2 (ja) 2020-02-05 2024-04-22 キヤノン株式会社 検品システム、検品方法
JP7480599B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026610A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2021043036A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キヤノン株式会社 検品装置、情報処理方法及びプログラム
JP7418081B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7422546B2 (ja) * 2020-01-09 2024-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022032809A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、データ構造、情報処理方法、印刷方法、及びプログラム
JP2023183106A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2024005356A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、検査装置、検査システム及び検査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136818A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検出方法及び画質異常検出装置
JP2010128759A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 検査データ生成プログラム、検査データ生成装置及び印刷システム
JP2012000876A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブル印刷検品装置及びバリアブル印刷検品方法
JP2014116653A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像処理方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2015178971A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120092683A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and document editing method
JP2015001809A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Screenホールディングス 画像検査データ作成装置、画像検査データプログラム、および画像検査データ作成方法
JP2015194484A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136818A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検出方法及び画質異常検出装置
JP2010128759A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 検査データ生成プログラム、検査データ生成装置及び印刷システム
JP2012000876A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブル印刷検品装置及びバリアブル印刷検品方法
JP2014116653A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像処理方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2015178971A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024733A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US11836398B2 (en) 2019-08-07 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method therefor
JP7471841B2 (ja) 2020-02-05 2024-04-22 キヤノン株式会社 検品システム、検品方法
JP2021130219A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 検査装置、検査方法
US11887389B2 (en) 2020-02-18 2024-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, inspection method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7449111B2 (ja) 2020-02-18 2024-03-13 キヤノン株式会社 検査装置、検査方法
JP7480599B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200019353A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020006603A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP6232999B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP7468716B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP7327918B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2020026091A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
US20220383474A1 (en) Inspection device, image forming apparatus, and program for inspection device
US20200089151A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2013239762A (ja) 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
US20200128135A1 (en) Image inspection apparatus and image inspection program
JP6613641B2 (ja) 検査装置、閾値変更方法及びプログラム
US20240211184A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP2019158757A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2019077054A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6606913B2 (ja) 画像形成システム及び画像検査装置
JP6635335B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成システム
JP2019201381A (ja) 画像処理装置 画像処理システムおよびプログラム
EP4236286B1 (en) Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method
JP7183636B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP7143750B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2013233764A (ja) 印刷画像検品システム、印刷画像検品方法及びプログラム
JP2021184512A (ja) 画像形成装置
JP6039296B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021107788A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6164430B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システムおよび画像判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809