JP2019158757A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019158757A
JP2019158757A JP2018048304A JP2018048304A JP2019158757A JP 2019158757 A JP2019158757 A JP 2019158757A JP 2018048304 A JP2018048304 A JP 2018048304A JP 2018048304 A JP2018048304 A JP 2018048304A JP 2019158757 A JP2019158757 A JP 2019158757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control unit
difference
read
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018048304A
Other languages
English (en)
Inventor
靖久 津江
Yasuhisa Tsue
靖久 津江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018048304A priority Critical patent/JP2019158757A/ja
Priority to US16/281,178 priority patent/US20190289152A1/en
Priority to CN201910178218.9A priority patent/CN110274912A/zh
Publication of JP2019158757A publication Critical patent/JP2019158757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】読取画像と印刷用画像との比較により欠陥を検知する際に、欠陥の誤検知を抑制することを可能とする。【解決手段】画像処理装置は、印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像を取得する制御部、を有し、前記制御部は、前記読取画像と前記印刷用画像との差分に基づいて差分画像を生成し、前記差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、前記読取画像における欠陥の有無を判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、記録媒体上の画像を読み取った読取画像と印刷用画像とを比較して印刷物の欠陥の有無を判定する画像処理装置およびプログラムに関する。
用紙に画像を印刷する画像形成装置の分野では、画像が印刷された用紙を読み取って取得した読取画像と、印刷物を読み取って生成したマスター画像とを比較し、比較結果に基づいて印刷物に欠陥がないかを判定する技術が知られている。
ところで、近年普及が進んでいる電子写真方式などの無版印刷装置は少部印刷を得意としており、バリアブル印刷など、ページ印刷内容が毎回異なるケースも多い。
ページ印刷内容が毎回異なる場合、印刷物を読み取りマスター画像を生成して比較対象とする手法では、印刷のたびに、マスター画像を生成するための印刷および読み取りを行う必要があり、非効率である。この問題に対応するため、RIP画像などの印刷データからマスター画像を生成することが知られている。
しかし、紙面上に画像形成出力された印刷物の画像は、画像形成出力される用紙の種類(再生紙、普通紙、コート紙等)により、光沢ムラ、色、濃度等に差が生じる。そのため、印刷物の読取画像と、印刷データから生成したマスター画像とを比較すると、読取画像における光沢ムラ、色、濃度等の影響から、両者の差分が大きくなる場合がある。この場合、検品装置は、印刷物が正常に印刷されているにもかかわらず、欠陥が生じていると誤検知する場合がある。
そこで、用紙の種類に応じて、検査する項目や検査の厳密さを示す検査レベル等の検査条件を設定する方法が提案されている(特許文献1)。
また、画像形成装置の画像形成条件によって良否判定の基準となる閾値を補正する方法も提案されている(特許文献2)。例えば、スクリーンの線数や書込解像度、読取解像度の違いによって読取画像の濃度値を補正している。
特開2007−148027号公報 特開2016−180856号公報
しかし、読取画像とRIP画像とを比較する場合、それらの特性の違い(色再現、位置ずれ、フレア等)により画像の誤差が生じるため、実際の印刷物には欠陥がないのに欠陥を誤検知してしまう場合がある。
特許文献1の方法では、紙種によるパラメーターの変更を行っているが、それだけでは機械の状態による色再現、位置ずれによる誤差、フレアなどの誤差などに対応することができず、検査において誤検知が生じるおそれがある。
また、特許文献2の方法では、スクリーンの干渉が発生すると濃度変動が大きく、読み取り画像の濃度を一方向に補正すると、より誤差の絶対値が大きくなり、異常を誤検知しやすくなってしまう。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであり、読取画像と印刷用画像との比較により欠陥を検知する際に、欠陥の誤検知を抑制することが可能な画像処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像処理装置のうち、第1の形態は、印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像を取得する制御部、を有し、
前記制御部は、前記読取画像と前記印刷用画像との差分に基づいて差分画像を生成し、前記差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、前記読取画像における欠陥の有無を判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記差分画像における所定間隔の画素間での画素値の変動に基づいて、前記欠陥の有無を判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記差分画像における隣接する画素間での画素値の変動に基づいて、前記欠陥の有無を判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記差分画像に対してエッジ検出フィルタを用いた処理を行うことで前記変動の大きさを算出する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記変動の大きさと閾値とを比較することにより、前記読取画像における前記欠陥を検出する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記閾値の変更が可能である。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、使用するエッジ検出フィルタの種類に基づいて、前記閾値を決定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記差分画像において前記閾値を越える変動の大きさを有する画素が所定の数以上連続する場合に、前記読取画像に欠陥があると判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記差分画像において前記閾値を越える変動の大きさを有する画素が所定の数以上連続しない場合は、前記読取画像に欠陥がないと判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記印刷用画像におけるエッジ部分を抽出し、抽出されたエッジ部分と、エッジ以外の部分とにおいて、前記判定の方法を変更する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記エッジ部分を前記判定の対象外とする。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記欠陥の有無の判定では、汚れおよび欠けの少なくとも1つの有無を判定する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記印刷用画像がRIP画像である。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、記録媒体上の画像を読み取る画像読取部を有する。
他の形態の画像処理装置の発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、画像形成装置および画像読取部を管理する。
本発明のプログラムのうち、第1の形態は、印刷用画像と、前記印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像とを取得するコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記印刷用画像を取得するステップと、
前記画像読取部で読み取られた読取画像を取得するステップと、
前記印刷用画像と前記読取画像との差分に基づいて差分画像を生成するステップと、
前記差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、前記読取画像における欠陥の有無を判定するステップと、を実行させる。
本発明によれば、出力物の読取画像と印刷用画像との比較に基づいて画像の欠陥判定を行う際に、欠陥の誤検知を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態における画像処理装置の機械的構成の概略を示す図である。 同じく、画像処理装置の制御ブロック図である。 同じく、画像に汚れが存在する場合の差分イメージを示す図である。 同じく、画像に汚れが存在し、かつ、RIP画像の輝度値が低い場合の差分イメージを示す図である。 同じく、RIP画像とScan画像との位置ずれが発生している場合の差分イメージを示す図である。 同じく、Scan画像上にフレアが発生している場合の差分イメージを示す図である。 同じく、色再現の誤差が存在する場合の差分イメージを示す図である。 同じく、スクリーン干渉の例を示す図である。 同じく、エッジ検出フィルタの重み係数の例を示す図である。 同じく、用紙上に汚れが存在する場合の閾値処理結果を示す図である。 同じく、用紙の搬送方向に伸びた汚れが存在する場合の閾値処理結果を示す図である。 同じく、紙白上の汚れが存在する場合のScan画像の例を示す図である。 同じく、汚れ周辺の輝度値を示す図である。 同じく、汚れ周辺のScan画像とRIP画像との差分値を示す図である。 同じく、エッジ検出フィルタ処理後の値を示す図である。 同じく、画像上の欠けの例を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
画像形成装置1は、図1に示すように、画像形成を行う装置本体10を有しており、装置本体10の前段に給紙装置40が接続されている。装置本体10の後段には、読取装置20が接続されており、読取装置20の後段に後処理装置30が接続されている。各装置および装置本体は、電気的および機械的に接続されており、各装置間での通信および用紙の搬送が可能になっている。
なお、この実施形態では、装置本体10、給紙装置40、読取装置20および後処理装置30によって画像形成装置1が構成されているものとしたが、装置本体10のみや、装置本体10に他の装置を加えて画像形成装置が構成されるものでもよい。この実施形態では、画像形成装置1は、本発明の情報処理装置としての構成を含んでいる。
給紙装置40は、複数の給紙段を備えており、各給紙段には用紙が収納されている。給紙段に収納されている用紙は、後段に設置されている装置本体10に供給可能となっている。用紙は、記録媒体に相当する。なお、記録媒体の材質は紙に限定されるものではなく、布やプラスチックなどからなるものであってもよい。本発明の印刷物は、記録媒体に画像が形成されて出力されたものである。
装置本体10は、筐体内の下部側に、複数の給紙トレイを備えた本体給紙部12が配置されている。本体給紙部12では、各給紙トレイに用紙が収納されている。用紙は、本発明の記録媒体に相当し、その材質は紙に限定されるものではなく、布やプラスチックからなるものであってもよい。
装置本体10の筐体内には、搬送路13が設けられており、給紙装置40または本体給紙部12から供給される用紙が搬送路13に沿って下流側に搬送される。
搬送路13の途中付近には、用紙に画像を形成する画像形成部11が設けられている。
画像形成部11は、各色用(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)用の感光体11aを有しており、感光体11aの周囲には、図示しない帯電器、LD(レーザダイオード)、現像器、クリーニング部等が備えられている。また、画像形成部11は、各色用の感光体11aと接触する位置に、中間転写ベルト11bを有している。中間転写ベルト11bは、その途中に設けられた二次転写部11cにおいて搬送路13上の用紙と接触する。また、搬送路13では、二次転写部11cよりも下流側の位置に、定着ローラー11eを含む定着器11dが備えられている。
用紙に画像を形成する場合は、帯電器によって感光体11aが一様に帯電された後に、感光体11aに対しLD(レーザダイオード)からレーザー光が照射されて、感光体11a上に潜像が形成される。感光体11a上の潜像は、現像器によって現像されてトナー像となり、感光体11a上のトナー像は中間転写ベルト11bに転写され、中間転写ベルト11b上の画像は、二次転写部11cにおいて用紙に転写される。画像が形成され、搬送路13に沿って搬送される用紙は、定着器11dによって画像の定着が行われる。
なお、この実施形態では、画像形成部11は、カラーで画像形成を行うものとして説明したが、本発明としては、画像形成部11は、ブラックなどモノクロで画像形成を行うものであってもよい。
なお、画像形成部11の前後に反転搬送路を設け、用紙の反転搬送を行うことで、用紙の両面に対する画像形成を可能としてもよい。
また、装置本体10は、筐体の上部に操作部140が備えられている。操作部140は、タッチパネルを供えたLCD141と、テンキー等の操作キー群とを有しており、情報の表示および操作入力の受付が可能となっている。操作部140は、表示部および操作部を兼ねている。
なお、この実施形態では、操作部140は、操作部と表示部とが一体となっているが、操作部と表示部とが一体となっていないものでもよく、例えば、操作部をマウスやタブレット、端末等によって構成してもよい。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
また、装置本体10の筐体の上部には、操作部140が位置しない場所に、自動原稿給送装置(ADF)18が備えられている。自動原稿給送装置(ADF)18は、原稿載置台にセットされた原稿を自動で給送するものであり、自動原稿給送装置(ADF)18で給送される原稿は、図2で示されるスキャナー部130によって読み取られる。
なお、原稿の読み取りは図示しないプラテンガラス上で行うことも可能である。
また、スキャナー部130では、画像形成装置1から出力された印刷物をセットして読み取りを行うことも可能である。例えば、印刷用画像が形成された用紙をセットして読み取りを行い、読取画像を取得することができる。この場合、スキャナー部130は、本発明の画像読取部に相当する。
また、装置本体10は、画像制御部100を有している。画像制御部100は、画像形成装置1全体を制御するものであり、CPUやメモリなどによって構成される。なお、画像制御部100は、画像形成装置の筺体外に設けられるものであってもよい。この実施形態では、画像制御部100には、本発明の制御部が含まれている。CPU上で動作するプログラムには、本発明の制御部で実行されるプログラムが含まれている。
読取装置20は、搬送路23を有しており、装置本体10から導入される用紙が搬送路23に沿って搬送される。搬送路23の下流側は、後段の後処理装置30に接続されている。
搬送路23の途中付近には、搬送路23で搬送される用紙の下面の画像の読み取りを行う画像読取部24と、用紙の上面の画像の読み取りを行う画像読取部25が備えられており、画像読取部24は画像読取部25よりも上流側に位置している。
画像読取部24、25は、CCDセンサーやCMOSセンサー等のラインセンサーよって構成することができ、搬送路23で搬送される用紙の画像を、搬送方向と交差する方向全体に亘って読み取りを行うことができる。画像読取部24または画像読取部25で読み取られた読取結果は読取画像として、読取装置20に備える読取制御部200に一旦送られ、読取制御部200から画像制御部100に送信される。画像制御部100では、読取画像と印刷用画像との比較に基づいて画像の欠陥有無の判定を行うことができる。印刷用画像としては、RIP処理後の画像データや原稿をスキャンした画像データなどを用いることができる。読取画像は、用紙の片面を読み込んだものでもよく、また、用紙の両面を読み込んだものでもよい。
なお、この実施形態では、二つの画像読取部で用紙の表裏の画像を読み取ることを可能としているが、画像読取部の数は特に限定されない。画像読取部は一つでもよく、画像読取部の前後に反転搬送路を設け、用紙の反転搬送を行うことで一つの画像読取部で用紙の表裏の画像を読み取るものとしてもよい。
この実施形態では、読取結果を画像制御部100に送信して画像制御部100において画像に欠陥があるかを判定しているが、読取装置20に備える読取制御部200において画像に欠陥があるかを判定するものとしてもよい。判定結果は画像制御部100に送信することができる。読取制御部200で判定を行う場合、読取制御部200は、本発明の制御部として機能し、読取装置20は、画像処理装置として画像検査装置を構成する。
後処理装置30は、搬送路33を有しており、読取装置20から導入される用紙を下流側に搬送する。搬送路33の中途には図示しない後処理部が備えられている。後処理部は、所定の後処理を実行することが可能であり、例えば、ステープル処理、パンチ処理が可能であるほか、折りを含む後処理、例えば、内三つ折り、中綴じ、Z折り、観音折り、四つ折り等の処理を行うことが可能である。後処理部は複数の後処理を行うものであってもよい。
また、搬送路33は、その途中で搬送路34が分岐している。搬送路33は第1排紙部31に接続されており、搬送路34は第2排紙部32に接続されている。
後処理が行われた用紙は第1排紙部31に排紙され、後処理が行われていない用紙は第2排紙部32へ排紙される。また、用紙上の画像に欠陥があると判定された場合は、画像に欠陥がある用紙を通常とは異なる排紙先へ排紙するものとしてもよい。
また、画像形成装置1は、読取装置20を備えているが、読取装置20は、画像形成装置の筺体内に備えられていてもよく、さらに、画像形成装置と読取装置とが機械的に接続されていないものであってもよい。また、画像形成装置1としては、画像読取部を有するものであってもよく、画像読取部を有していないものであってもよい。
次に、画像形成装置1の電気的構成を、図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、装置本体10において、主要な構成として、デジタルコピアと、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを有している。デジタルコピアは、制御ブロック110、スキャナー部130、操作部140およびプリンター部150を有している。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、外部装置との間で入出力される画像データを処理する。
制御ブロック110は、PCIバス112を有している。PCIバス112には、デジタルコピア内のDRAM制御IC111が接続され、DRAM制御IC111には、画像制御CPU113が接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。
画像制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。不揮発メモリ115やHDD119には、画像制御CPU113で実行されるプログラムや、機械設定情報等の設定データ、プロセス制御パラメーター等が格納されている。
不揮発メモリ115やHDD119には、さらに、印刷物を読み取った読取画像と印刷用画像データとの差分を求めて差分画像を生成する手順や、差分画像内の画素値の変動の大きさに基づいて欠陥の有無を判定する手順を実行するためのプログラムやパラメーター、エッジ検出フィルタ、汚れ判定用の閾値等が格納されている。不揮発メモリ115やHDD119は記憶媒体に相当する。
また、不揮発メモリ115やHDD119には、用紙プロファイルが記録されており、用紙プロファイルには、用紙の種類に関連付けられた用紙サイズや坪量等の情報が記録されている。なお、これらのプログラムやパラメーターは、持ち運び可能なリムーバブルの記憶媒体に格納されていてもよい。
画像制御CPU113は、プログラムの実行によって画像形成装置1の全体の状態を把握し、画像形成装置1全体の制御を行うことが可能であり、用紙の搬送、画像形成等の動作や、画像形成用の画像データの処理などの制御を行うことができる。この実施形態では、画像制御CPU113および画像制御CPU113で動作するプログラムは、画像制御部100を構成しており、この実施形態では画像制御部100は、本発明の制御部として機能する。なお、プログラムは、不揮発メモリ115以外にHDD119などに格納されているものとしてもよく、また、持ち運び可能な記憶媒体に格納されていてもよい。
画像制御部100は、読取画像に基づいて画像の欠陥の判定を行う。その詳細については後述する。
さらに、画像制御CPU113には、スキャナー部130のスキャナー制御部132がシリアル通信可能に接続されている。
スキャナー部130は、CCD131と、スキャナー制御部132とを備えている。CCD131は用紙上の画像を光学的に読み取ることができる。スキャナー制御部132は、スキャナー部130の全体を制御するものであり、CCD131による画像の読み取りなどを制御する。スキャナー制御部132は、画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやCPUを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
CCD131で読み取った画像データは、DRAM制御IC111を介して読み取り処理部116に送信され、読み取り処理部116において所定の補正等の処理がなされる。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えている。LCD141では、各種の情報の表示および操作入力を行うことが可能となっている。なお、操作入力は、操作キー等によって行うこともできる。操作部140では、画像形成に関する各種の設定入力や、画像検査用の閾値の設定入力、画像検査の実施有無の設定などが可能となっている。
操作部140では、LCD141や操作キーを通じた操作入力により、装置本体10、読取装置20、後処理装置30などに対する各種の設定を行うことが可能である。制御部では、設定に基づいて、画像形成や用紙の搬送、ジョブの出力開始、画像欠陥の判定、後処理等の動作を制御することができる。
操作部制御部142は、操作部140の全体を制御する。操作部制御部142は画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、操作部140は画像制御CPU113からの指令を受けて操作部140の制御を行う。操作部制御部142は、CPUやCPUを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
DRAM制御IC111には、画像メモリ(DRAM)120が接続されている。画像メモリ(DRAM)120は、圧縮メモリ121とページメモリ122とから構成されており、スキャナー部130で取得した画像データや、外部の装置からネットワーク2を通して取得した画像データをジョブデータとして格納することができ、画像メモリ(DRAM)120には、印刷するジョブの画像データを格納することができる。
画像メモリ(DRAM)120は、圧縮メモリ121とページメモリ122とを有している。圧縮メモリ121には、圧縮された画像データが格納され、ページメモリ122には、画像形成用の非圧縮のページ画像データが一時的に格納される。
また、画像メモリ(DRAM)120には、上記DRAM制御IC111の制御によって、複数のジョブに関する画像データを保存することができ、さらにはジョブの設定情報や予約されたジョブの画像データなどを保存することができる。なお、これらのデータは、HDD119に格納することもできる。
DRAM制御IC111には、圧縮/伸長IC117が接続されている。圧縮/伸長IC117では、画像データの圧縮や、圧縮された画像データを伸長することができる。
DRAM制御IC111には、さらに、書き込み処理部123が接続されている。書き込み処理部123は、LD154Aにおける画像形成動作に用いるためのデータ処理を行う。
画像制御CPU113には、LAN制御部127が接続されており、LAN制御部127には、LANインターフェース128が接続されている。LANインターフェース128には、ネットワーク2やその他のネットワークなどを接続することができ、LANインターフェース128を介して外部の装置との間でデータの送受信を行うことができる。
また、PCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMからなる画像メモリ162が接続されており、DRAM制御IC161には、コントローラー制御部163が接続されている。さらに、DRAM制御IC161にLAN制御部164が接続されており、LAN制御部164にLANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク2に接続されている。
また、画像制御CPU113には、LAN制御部170が接続されており、LAN制御部170には、LANインターフェース171が接続されている。LANインターフェース171は、ネットワーク2に接続されている。
さらに、画像制御CPU113には、プリンター部150のプリンター制御部151が接続されている。プリンター制御部151は、CPUや記憶部等によって構成されており、画像制御CPU113の指令を受けてプリンター部150の全体を制御し、LD154Aによる画像形成動作を制御する。LD154Aは、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター制御部151は、画像形成部11や、搬送路23を含む搬送部を制御することができる。
さらに、プリンター制御部151には、読取装置20の読取制御部200が制御可能に接続されている。
読取制御部200は、前述したように読取装置20全体を制御しており、その制御において画像読取部24、25の読み取りを制御する。読取制御部200では、読取画像の情報を画像制御部100に送信して、画像制御部100で画像に欠陥があるかの判定を行うようにすることができるが、前述したように、読取制御部200で読取結果を取得して画像に欠陥が発生しているかの判定を行うようにしてもよい。判定の手法は、画像制御部100で行う場合と同様にすることができる。
ネットワーク2には、外部装置3などが接続されている。画像形成装置1では、ネットワーク2を通じて、外部装置3などとの間でデータの送受信を行うことができる。なお、ネットワーク2は、LANの他にWAN、電話回線などとして使用されるものであってもよく、無線、有線を問わない。
外部装置3は、外部装置3全体を制御する外部装置制御部300を有している。外部装置制御部300は、CPUやCPUを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。また、外部装置3は、情報を表示可能な外部操作部310を有している。外部装置3を、画像形成部や画像読取部を管理する管理装置として用いる場合、外部装置制御部300によって印刷用画像と、前記印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像とを取得し、読取画像と印刷用画像との差分に基づいて差分画像を生成し、差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、読取画像における欠陥の有無を判定するようにしてもよい。この場合、外部装置3は、本発明の画像処理部に相当し、外部装置制御部300は、本発明の制御部に相当する。
なお、外部装置3は、端末や画像形成装置1を管理する装置として使用することも可能である。外部装置3を、端末として使用する場合、ネットワーク2を介してLANインターフェース165に接続される。外部装置3を、画像形成装置1を管理する装置として使用する場合、ネットワーク2を介して、LANインターフェース171に接続される。
外部装置3は、画像形成装置を管理する場合、画像形成装置を直接制御してもよく、また、画像形成装置に制御内容の指示を行い、この指示内容によって画像形成装置の制御部において制御が行われるようにしてもよい。
これらの外部装置制御部300で動作するプログラムは、制御部で実行されるプログラムに相当する。外部操作部310は、本発明の操作部として用いることができる。
次に、画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130に原稿を載置し、CCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際は、画像制御CPU113から指令を受けたスキャナー制御部132がCCD131の動作制御を行う。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116に送られ、読み取り処理部116において所定のデータ処理がなされる。データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117に送出され、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。
圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データは、画像制御CPU113によってジョブとして管理することができる。画像データをジョブとして管理する場合は、画像メモリ(DRAM)120およびHDD119において、印刷条件が画像データと関連付けて格納される。
なお、印刷画像データと印刷条件とは、両者が関連付けられていれば、それぞれが異なる記憶媒体に格納されるものであってもよい。印刷条件は、操作部140を通してユーザーが設定したり、初期設定や動作状況に自動的に設定されたりする。
一方、画像データを外部から取得する場合、例えば、外部装置3などからネットワーク2を通して画像データを取得する場合は、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のLANインターフェース165を介して画像データを受信する。受信した画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164、DRAM制御IC161を介して画像メモリ162に格納される。
その後、画像メモリ162に格納された画像データは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。 なお、画像データがページ記述データである場合、コントローラー制御部163によって画像データのRIP処理を行うことで、画像データをラスターイメージとすることができる。
ページメモリ122に格納された印刷データは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。また、HDD119に格納する場合、印刷データは、DRAM制御IC111、コントローラーIC118を介してHDD119に格納される。これら印刷データは、上記と同様に画像制御CPU113による管理がなされる。画像メモリ(DRAM)120およびHDD119は、画像データを保存する記憶部となる。
画像形成装置1を複写機として使用する場合は、操作部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を画像制御CPU113に通知し、画像制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は画像制御CPU113内のRAMに格納することができる。
画像形成装置1をプリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置3内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に、外部装置3→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122と転送され、ページメモリ122に格納される。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121や不揮発メモリ115、HDD119などに格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出し、画像データを伸長する。伸長された画像データはDRAM制御IC111を介して書き込み処理部123へ送出され、書き込み処理部123にて、設定された印刷条件に従って繰り返しLD154Aに展開し、LD154Aによって画像データに基づいて各感光体への書き込みが行われる。感光体11aに書き込まれた画像は、その後、現像、転写、定着等を経て、用紙上に定着される。
装置本体10で出力された用紙は、読取装置20に送られる。読取を行う設定がされている場合は、画像読取部24、25の一方または両方で用紙の読み取りが行われ、画像制御部100に読取画像が送信される。
読み取りが行われた用紙は、後処理装置30に送られ、後処理設定に応じて、後処理を行うか、または後処理を行わずに排紙される。
次に、本実施形態の画像検査装置における画像検査方法について説明する。なお、以下の説明では、「RIPデータ」は、RIP処理後の印刷用画像データを示し、「Scanデータ」は、画像読取部で印刷物をスキャンすることによって得られた読取画像データを示す。また、以下の動作内容は、画像制御部100、読取制御部200、または外部装置制御部300の制御によって実行される。
まず、RIPデータをScanデータと比較するため、色変換、解像度変換、位置合わせ等の処理を行う。色変換、解像度変化、および位置合わせの手法については記載を省略するが、これらの一つ以上が用いられるが、いずれを採用するかは特に限定されない。
上記の処理を終えると、変換したRIPデータとScanデータから差分画像を生成する。差分画像の生成は、各画素の画素値の差分を算出することにより行う(Scan−RIP)。このとき、RIPデータとScanデータとに差分がない箇所を中間値(256階調の場合は128)とし、プラス方向の差分(Scan画像の方が明るい)、マイナス方向の差分(Scan画像の方が暗い)もわかるようにしてもよい。
その後、差分画像内で隣接画素との値の変動が大きいところ(エッジ)を検出するため、差分画像にエッジ検出フィルタをかける処理を行い、エッジを強調する。この処理により画素間での値の変動が大きい箇所が強調される。なお、比較する画素は所定の間隔を有するものが選択される。その間隔は特に限定されるものではないが、隣接する画像が望ましい。
エッジ検出フィルタとしては、例えば、ソーベルフィルタ、ロビンソンフィルタ等を使用することができるが、使用可能なフィルタの種類は本発明では特に限定されない。
なお、以下の説明では、隣接画素との値の変動を強調するために3×3のフィルタを使用しているが、本発明で使用可能なフィルタの大きさは特に限定されず、2画素離れた画素間での変動の値を求めるために5×5のフィルタを用いてもよく、さらに大きなフィルタを用いてもよい。
エッジ検出フィルタによる処理後、所定の閾値を用いて2値化処理を行い、エッジの有無を判断する。
2値化処理に用いる閾値は、ユーザーが検知したい欠陥レベルに応じて設定することができる。
なお、使用するエッジ検出フィルタの係数によりエッジ検出フィルタ処理後の値が変化するため、エッジ検出フィルタの種類に基づいて閾値を設定することが望ましい。例えば、フィルタの種類に関連付けられた閾値を予め記憶部に保存しておき、使用するフィルタの種類に応じた閾値を使用するようにしてもよい。また、過去の検査結果に基づいて学習を行い、閾値を調整することも可能である。
なお、画像のエッジ部分は階調変動が大きいため、位置ずれにより大きく差分が出てしまい、誤検知の原因となる。そのため、RIP画像から予めエッジの情報を抽出しておき、エッジの領域を検査の対象外とすることが望ましい。なお、エッジ部分を検査の対象外とせずに、他の領域と異なる判定を行うようにしてもよく、例えば、エッジ部分では通常と異なる閾値を使用することも可能である。
ここで、Scan画像上に汚れがある場合の差分イメージを図3に示す。
Scan画像上に汚れがあると、図3の上段に示すように、Scan画像の輝度値は汚れにより局所的に低下する。
そのため、Scan画像とRIP画像との差分である差分画像の輝度値は、図3の下段に示すとおり、Scan画像と同様の形状を有している。
従来の検査方法では、両画像の差分の大きさ(=差分画像における輝度値の絶対値)により汚れの有無の判定を行っていたが(図中の「A」)、本実施形態では、隣接画素との差分から汚れを検知する(図中の「B」)。
本実施形態の検査方法を用いた場合、色変化後においてRIP画像の輝度値が全体的に暗くなった場合に、汚れの誤検知を抑制することができる。
図4は、RIP画像の輝度値が全体的に低かった(色が濃かった)場合を示している。
この場合の差分画像は、図4の下段に示すように、汚れのない領域では差分画像の輝度値が正となり、汚れのある領域では輝度値が負となる。
このため、差分画像における輝度値の絶対値を求めた場合(「A」の値)、差分の大きさは図3の場合よりも小さくなり、閾値との比較において、汚れがあるのに拘わらず汚れと判定されないおそれがある。
一方、本実施形態の検査方法では、隣接画素との輝度値の変動(図4中の「B」)に基づいて判定を行うため、図3のケースと同様の判定が行われる。したがって、Scan画像とRIP画像との色差に関らず、汚れを正しく検知することが可能となる。
また、ヤレではない微小な位置ずれ発生している場合においても、欠陥の誤検知を防止することができる。ヤレは、画像の欠陥として異常と判定されるものである。
図5は、微小な位置ずれが発生している場合の差分イメージである。なお、ここでは、Scan画像とRIP画像との位置合わせを行う際に微小な位置ずれが発生した場合を想定しており、ヤレとなる位置ずれは発生していないものとする。
図5の上段に示すように、位置ずれが発生している場合は位置ずれに応じた差が発生するため、RIP画像とScan画像との差分では、「RIPの階調変動×位置ずれ量」の差分が生じる。一方、差分画像における隣接画素の差分は、RIP画像の階調変動のみとなる。
そのため、差分の絶対値(図5中の「A」の値)に基づいて汚れを判定した場合は汚れが誤検知されてしまうおそれがあるが、隣接画素との間の差分の変動(図5中の「B」の値)に基づいて汚れを判定した場合は、変動値は小さいため、誤検知の可能性が低くなる。
また、Scan画像においてフレアが発生した場合においても、汚れの誤検知を抑制することができる。
図6は、Scan画像上にフレアが発生した場合の差分イメージである。
図6の上段に示すように、周辺からの光の影響によりScan画像上でフレアが発生すると、フレアの影響により、エッジに近づくにつれて画像が暗くなる。このため、図6の下段に示すように、RIP画像とScan画像との差分はエッジの周辺において大きくなる。
このため、従来のように差分の大きさ(図中の「A」)を求めて判定を行うと、差分は比較的大きな値となるため、欠陥を誤検知してしまうおそれがある。
一方、本実施形態のように、隣接する画素との輝度値の変動(図中の「B」)に基づいて判定を行うと、変動値は小さいため、欠陥の誤検知の可能性が低くなる。
なお、画像のエッジ周辺の領域Rでは輝度の変動が大きく、誤検知の原因となりやすいため、検査対象から除外することが望ましい。画像のエッジ周辺の領域Rは予めRIP画像に基づいて抽出しておくことができる。
また、色再現の誤差が生じた場合も、階調変動が小さい(エッジがない)中では、Scan画像の階調も大きく変動しないため、隣接画素との差分が少なくなり、誤検知が抑制される。
図7は、色再現の誤差がある場合の差分イメージを示している。
画像検査を行う前にRIP画像またはScan画像の色変換を行うが、図7に示すように、色の変動は再現することができても輝度値に差が生じてしまう場合がある。色再現に誤差があると、差分の絶対値に基づいて欠陥を判定した場合、差分(図7下の「A」)は比較的大きな値となるため、欠陥があると誤って判定してしまうおそれがある。
一方、本実施形態の方法により隣接する画素との差分の変動の大きさ(図7下の「B」)に基づいて欠陥の判定を行うと、差分の変動値は比較的小さいため、欠陥と判定される可能性が低くなり、異常の誤検知を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の方法によれば、スクリーン干渉による誤検知を抑制することもできる。
スクリーン干渉が発生した場合は、図8に示すように、濃い部分と薄い部分とが1画素単位で交互に現れてしまい、欠陥の誤検知の原因となる。
本実施形態では、図8の画像にエッジ検出フィルタをかけると、フィルタの左右、上下で似たような値となるため、スクリーン干渉がエッジ検出フィルタの係数によって相殺されて、スクリーン干渉はエッジとは検出されない。
エッジ検出フィルタの重み係数の例を図9に示す。
なお、エッジ検出フィルタは、図9に示されているPrewitt、Sobel、Robinson、Kirschフィルタに限定されず、任意のエッジ検出フィルタを用いることができる。また、フィルタの大きさも特に限定されず、所望の大きさのフィルタを用いることができる。
欠陥の有無の判定では、閾値を超える画素が連続した場合に欠陥有りと判定する。
図10は、画像上の汚れC1と、閾値処理により抽出されたエッジE1を示す図である。
RIP画像とScan画像との差分画像に対してエッジ検出フィルタをかけ、閾値処理を行うと、図10に示すように、汚れを囲むように、閾値を越えた画素が連続して検出される。閾値を越える変動値を有する画素は汚れの周辺に連続するため、閾値を越えた画素が所定の数以上連続する場合に汚れとして判別する。
所定の数は、検出したい汚れの大きさに応じて設定することができる。例えば、1画素の汚れを検出する場合には、所定の数を8とし、閾値を越えた画素が8つ連続した場合に汚れが存在すると判定することができ、大きな汚れのみを検出したい場合は、連続する画素の数を大きく設定することができる。
また、濃い汚れの場合、図11に示すように、用紙の搬送方向に汚れがにじむことがある。このため、判定の基準である、連続する画素数は、検出したい汚れを囲むサイズには設定しないようにしてもよい。
図11の左図は、用紙の搬送方向ににじんだ汚れG2を示しており、図11の右図は、左図の画像の差分画像に対してエッジ検出フィルタをかけて2値化を行った図である。
図11に示すように、濃い汚れが用紙の搬送方向ににじんだ場合、濃度の薄い領域が発生する。このため、エッジ検出フィルタを用いて処理を行っても、閾値を越える画素(エッジE2)は汚れを囲むように存在せず、用紙の搬送方向において閾値を越えない画素が現れる。そのため、連続する画素の数としては、汚れを囲まない数とすることが望ましい。例えば、5画素連続して閾値を越えた場合に汚れがあると判定するようにしてもよい。
次に、上記の画像検査方法を実際に適用した場合の流れを、図12〜図15を用いて説明する。
例として、図12に示すように、紙白上の汚れC3が存在する場合を示す。
まず、用紙を画像読取部24、25で読み取り、Scan画像(読取画像)において、各画素の輝度値を算出する。
汚れ周辺の画素の輝度値の算出結果を図13に示す。ここでは、汚れが存在する画素の輝度値は180であり、周辺の画素の輝度値よりも低い値となっている。
次に、Scan画像とRIP画像との差分から差分画像を生成する。
差分画像における汚れ周辺の画素の輝度値を図14に示す。ここでは、RIPデータをRGBへ色変化した場合のRedチャネルの紙白の値が210の場合を示している。
図14では、汚れのある画素の差分値が30であり、その周辺の画素の差分値は−5〜−10の範囲内となっており、汚れC3のある画素の差分が大きいことがわかる。
その後、差分画像内における画素の変動が大きい場所(エッジ)を特定するために、差分画像に対し、エッジ検出フィルタを用いた処理を行った後に、2値化処理を行う。ここでは、エッジ検出フィルタとしてRobinsonフィルタを用い、閾値は29であったとする。
エッジ検出フィルタ処理後の差分画像は、図15に示すように、汚れのある画素の値が8、その周囲の画素が40〜46となり、汚れを囲むように、閾値を越える値を有する画素(図15中のエッジE3)が存在している。
閾値を越える値を有する画素が連続しているため、画像上には欠陥があると判定される。
なお、上記説明では主に汚れの検出について説明したが、同様の方法により、画像の欠けを検出することも可能である。
図16は、Scan画像上に欠けLが存在する場合を示している。画像の欠けが生じている場合は、画像が欠けている領域における輝度値が高くなるため、Scan画像とRIP画像との差分を算出すると、欠けのある領域において差分画像の輝度値が大きくなる。
このため、汚れ判定の動作と同様に、差分画像における輝度値の変動を求めて閾値処理を行うことにより、画像の欠けを検出することができる。
本実施形態によれば、出力物のScan画像とRIP画像との比較に基づいた画像検査を行う際に、欠陥の誤検知を抑制することが可能となる。
なお、上記の実施形態では、装置本体10の後段に読取装置を設け、読取装置内のインラインセンサを用いて検査を行っているが、読取装置20を用いずに外部のスキャナー等で読み取りを行い、オフラインで検査を行うものであってもよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲が上記実施形態の説明に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 ネットワーク
3 外部装置
10 装置本体
11 画像形成部
13 搬送路
20 読取装置
24 画像読取部
25 画像読取部
100 画像制御部
113 画像制御CPU
115 不揮発メモリ
119 HDD
140 操作部
200 読取制御部
300 外部装置制御部
310 外部操作部

Claims (17)

  1. 印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像を取得する制御部、を有し、
    前記制御部は、前記読取画像と前記印刷用画像との差分に基づいて差分画像を生成し、前記差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、前記読取画像における欠陥の有無を判定する画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記差分画像における所定間隔の画素間での画素値の変動に基づいて、前記欠陥の有無を判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記差分画像における隣接する画素間での画素値の変動に基づいて、前記欠陥の有無を判定する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記差分画像に対してエッジ検出フィルタを用いた処理を行うことで前記変動の大きさを算出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記変動の大きさと閾値とを比較することにより、前記読取画像における前記欠陥を検出する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記閾値の変更が可能である請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御部は、使用するエッジ検出フィルタの種類に基づいて、前記閾値を決定する請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御部は、前記差分画像において前記閾値を越える変動の大きさを有する画素が所定の数以上連続する場合に、前記読取画像に欠陥があると判定する請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御部は、前記差分画像において前記閾値を越える変動の大きさを有する画素が所定の数以上連続しない場合は、前記読取画像に欠陥がないと判定する請求項5〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御部は、前記印刷用画像におけるエッジ部分を抽出し、抽出されたエッジ部分と、エッジ以外の部分とにおいて、前記判定の方法を変更する請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御部は、前記エッジ部分を前記判定の対象外とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御部は、前記欠陥の有無の判定では、汚れおよび欠けの少なくとも1つの有無を判定する請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記印刷用画像がRIP画像である請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 記録媒体上の画像を読み取る画像読取部を有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記制御部は、画像形成装置および画像読取部を管理する請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 印刷用画像と、前記印刷用画像に基づいて記録媒体上に印刷された画像を画像読取部で読み取った読取画像とを取得する制御部で実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記制御部に、
    前記印刷用画像を取得するステップと、
    前記画像読取部で読み取られた読取画像を取得するステップと、
    前記印刷用画像と前記読取画像との差分に基づいて差分画像を生成するステップと、
    前記差分画像における画素値の変動の大きさに基づいて、前記読取画像における欠陥の有無を判定するステップと、を実行させるプログラム。
JP2018048304A 2018-03-15 2018-03-15 画像処理装置およびプログラム Pending JP2019158757A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048304A JP2019158757A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 画像処理装置およびプログラム
US16/281,178 US20190289152A1 (en) 2018-03-15 2019-02-21 Image processing apparatus and program
CN201910178218.9A CN110274912A (zh) 2018-03-15 2019-03-08 图像处理装置及储存有程序的计算机能够读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048304A JP2019158757A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 画像処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158757A true JP2019158757A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67906333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048304A Pending JP2019158757A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 画像処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190289152A1 (ja)
JP (1) JP2019158757A (ja)
CN (1) CN110274912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063673A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像データ検査装置、画像データ検査方法、および、画像検査プログラム
JP2021111117A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
EP4068156A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus and image forming system
US11665303B2 (en) 2021-05-31 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and product for inspecting a target image by correcting a partial region adjacent another partial region based on differences between a reference image and the target image

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474067B2 (ja) * 2020-02-26 2024-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2022086455A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検査装置、画像形成装置、及び検査プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109047A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nitto Denko Corp 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2013057661A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
JP2015108522A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2017053673A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2017173000A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
US20180108122A1 (en) * 2015-11-09 2018-04-19 Takahiro FUKASE Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651352A1 (en) * 1993-10-27 1995-05-03 Toshiba Engineering Corporation Method and apparatus of inspecting surface irregularity of an object article
KR101037882B1 (ko) * 2007-03-06 2011-05-31 가부시키가이샤 시마쓰세사쿠쇼 에지 평가 방법, 에지 검출 방법, 화상 보정 방법, 및 화상 처리 시스템
JP5975295B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 検査装置及びプログラム
CN105894514B (zh) * 2016-04-06 2019-01-11 广东工业大学 一种基于gpu并行运算的印刷品缺陷检测方法及***
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109047A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nitto Denko Corp 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2013057661A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及び画像形成システム
JP2015108522A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2017053673A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
US20180108122A1 (en) * 2015-11-09 2018-04-19 Takahiro FUKASE Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and recording medium
JP2017173000A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063673A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像データ検査装置、画像データ検査方法、および、画像検査プログラム
JP2021111117A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
EP4068156A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus and image forming system
US11825038B2 (en) 2021-03-30 2023-11-21 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus and image forming system for outputting maintenance information
US11665303B2 (en) 2021-05-31 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and product for inspecting a target image by correcting a partial region adjacent another partial region based on differences between a reference image and the target image

Also Published As

Publication number Publication date
CN110274912A (zh) 2019-09-24
US20190289152A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7450650B2 (ja) 画像形成装置
JP2019158757A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11455717B2 (en) Inspection device comparing a scan image to a reference image, image forming apparatus, and program for inspection device
JP2020006603A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
KR20140072206A (ko) 이미지 검사 장치, 이미지 검사 시스템 및 이미지 검사 방법
US10523825B2 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP2013225822A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20170318172A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, image processing system, and storage medium
US11606467B2 (en) Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction
US20140192375A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2019158994A (ja) 診断システム、診断方法、画像形成装置およびプログラム
JP2017040702A (ja) 画像形成システム
JP6635335B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成システム
JP7077631B2 (ja) 画像検査装置および画像形成システム
US20210073966A1 (en) Image inspection device, image forming device, image inspection method and recording medium
JP2019201381A (ja) 画像処理装置 画像処理システムおよびプログラム
JP2019171726A (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2019025721A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10750032B2 (en) Image inspection apparatus
JP6992431B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム
JP6358131B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8570617B2 (en) Image reading apparatus for reading adjustment document used for image adjustment, image forming apparatus with image reading apparatus and adjustment document used in image reading apparatus
JP2017053880A (ja) しわ要因特定装置、画像形成装置、およびしわ要因特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315