JP2020001199A - 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001199A
JP2020001199A JP2018120535A JP2018120535A JP2020001199A JP 2020001199 A JP2020001199 A JP 2020001199A JP 2018120535 A JP2018120535 A JP 2018120535A JP 2018120535 A JP2018120535 A JP 2018120535A JP 2020001199 A JP2020001199 A JP 2020001199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
vibration
power
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018120535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251059B2 (ja
Inventor
智重 金子
Tomoshige Kaneko
智重 金子
宏明 奥井
Hiroaki Okui
宏明 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018120535A priority Critical patent/JP7251059B2/ja
Priority to US16/453,861 priority patent/US10913267B2/en
Publication of JP2020001199A publication Critical patent/JP2020001199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251059B2 publication Critical patent/JP7251059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体流路内の液体の凍結による構成部材の損傷を抑制可能な液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置を提供する。【解決手段】液体を噴射するノズル(30)、当該ノズルに連通する圧力室(33)、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子(31)を有する液体噴射ヘッド(10)と、駆動素子を駆動してノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路(19)と、を備える液体噴射装置の制御方法であって、液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知工程(S1)と、オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知されたことを契機として駆動波形により圧電素子を駆動して液体を振動させる液体振動工程(S5)と、を有することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、液体流路内の液体の凍結による構成部材の損傷を抑制可能な液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置に関する。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射(吐出)する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
この種の液体噴射ヘッドは、共通液室(或はリザーバー又はマニホールドとも呼ばれる)及び圧力室(或は圧力発生室又はキャビティとも呼ばれる)を通ってノズルに至るまでの液体流路を備えており、圧電素子等のアクチュエーターの駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用してノズルから液体を液滴として噴射させる。液体噴射ヘッドを搭載する一般的な液体噴射装置では、設置された環境によっては、液体噴射ヘッドの内部流路における液体が凍結する場合もある。液体流路における液体が凍結した場合には、凍結に伴う体積膨張により液体噴射ヘッドを構成している部材が破損することがある。特に、高密度に配置された各圧力室を画成している壁等にクラックが生じやすい。このため、液体の凍結のおそれがある状況では、上記圧力室のように凍結によって破損が生じる可能性のある部分から液体を排出させる構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−061779号公報
しかしながら、上記のように凍結により破損が生じる可能性のある部分から液体を移動・排出させる構成では、液体を移動させるために液体流路を加圧又は減圧するためのポンプ等の手段が必要となり、装置が大型化・複雑化するという問題があった。また、液体流路内の液体を空気に置換することになるため、液体を液体流路内に再充填する際に液体に気泡が混入しやすくなり、この気泡に起因してノズルから液体が正常に噴射されない等の不具合が生じるおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体流路内の液体の凍結による構成部材の損傷を抑制可能な液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置を提供するものである。
本発明の液体噴射装置の制御方法は、上記目的を達成するために提案されたものであり、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
を備える液体噴射装置の制御方法であって、
前記液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知工程と、
前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知されたことを契機として前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる液体振動工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、実際の電源オフに先立って駆動波形によりノズル内の液体を振動させて撹拌することにより、液体の水分等の溶媒をノズルから大気中に蒸発させることができる。これにより、電源がオフされた状態において低温環境下で液体噴射装置が保管される場合においても、液体噴射ヘッド内の液体が凍結することが抑制される。その結果、液体の凍結による液体噴射ヘッドの構成部材の損傷を抑制することが可能となる。また、液体の溶媒を蒸発させるための専用の機構等が不要であるため、装置の大型化や複雑化を招かない。さらに、ノズル内や圧力室内の液体を空気に置換しないので、液体への気泡の混入を防止することができる。
上記制御方法において、前記液体振動工程は、前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面と、当該ノズル形成面を封止する封止部材とを離間させた状態で実行し、
前記液体振動工程の後、前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する封止工程を有することが望ましい。
この制御方法によれば、液体振動工程の後にノズル形成面を封止部材により封止することで、液体振動工程によって液体の水分等の溶媒が蒸発された状態を維持することが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置の制御方法は、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面を封止する封止部材と、
を備える液体噴射装置の制御方法であって、
前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる液体振動工程と、
前記液体振動工程の後、前記ノズルから液体を排出させることなく前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する封止工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、駆動波形によりノズル内の液体を振動させた後、ノズルから液体を排出させることなくノズル形成面を封止部材によって封止することにより、液体の水分等の溶媒が蒸発させられた状態を維持することができる。これにより、ノズル形成面が封止部材により封止された状態において低温環境下となった場合においても、液体噴射ヘッド内の液体が凍結することが抑制される。その結果、液体の凍結による液体噴射ヘッドの構成部材の損傷を抑制することが可能となる。また、液体の水分等の溶媒を蒸発させるための専用の機構等が不要であるため、装置の大型化や複雑化を招かない。さらに、ノズル内や圧力室内の液体を空気に置換しないので、液体への気泡の混入を防止することができる。
上記制御方法において、液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知工程を有し、
前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合に前記液体振動工程を実行することが望ましい。
この制御方法によれば、電源がオフされた状態において低温環境下で液体噴射装置が保管される場合においても、液体噴射ヘッド内の液体が凍結することが抑制される。
上記制御方法において、前記液体振動工程の前に、前記液体噴射装置が設置された環境における温度に関する温度情報を取得する温度情報取得工程と、
前記温度情報取得工程において取得された温度情報に基づいて前記液体が凍結する条件が成立した否かを判定する判定工程と、
を有し、
前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合であって、前記判定工程において前記条件が成立した場合に、前記液体振動工程を実行することが望ましい。
この制御方法によれば、電源オフ操作が検知された場合であって、温度情報に基づいて液体が凍結する条件が成立したときに液体振動工程が実行されるので、不必要な振動動作を行うことが防止される。
また、上記制御方法において、前記オフ操作検知工程の後に、前記振動動作の実行の要否についての指示をユーザーに要求する指示要求工程を有し、
前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合であって、前記指示要求工程において実行の指示があった場合に、前記液体振動工程を実行する方法を採用することもできる。
この制御方法によれば、ユーザーにより実行の指示があった場合に液体振動工程が実行されるので、不必要な振動動作を行うことが防止される。
さらに、上記制御方法において、前記液体振動工程の後に前記液体噴射装置の電源が切断されてから次に前記液体噴射装置の電源が投入された場合において、
前記圧力室内の液体を前記ノズルから排出させる液体排出工程を実行することが望ましい。
この制御方法によれば、液体噴射装置の電源が投入された場合に圧力室内の液体をノズルから排出させる液体排出工程が行われることにより、液体振動工程により水分等の溶媒が蒸発させられた液体、即ち、増粘した液体が圧力室及びノズルから除去されるので、その後に行われる液体の噴射動作に支障を来すことが防止される。
また、本発明の液体噴射装置は、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
前記液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知手段と、
前記オフ操作検知手段による電源オフ操作の検知に応じて前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる制御回路と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の液体噴射装置は、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面を封止する封止部材と、
前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させ、前記ノズルから前記液体を排出させることなく前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する制御を行う制御回路と、
を備えることを特徴とする。
液体噴射装置の一形態の構成を示す正面図である。 液体噴射装置の電気的な構成を示すブロック図である。 液体噴射ヘッドの一形態の構成を示す断面図である。 印刷用駆動信号の一例を示す波形図である。 微振動駆動パルスの一例を示す波形図である。 振動動作用駆動信号の一例を説明する波形図である。 蒸発微振動駆動パルスの一例を示す波形図である。 蒸発微振動動作に係るプリンターの制御方法について説明するフローチャートである。 蒸発微振動動作を経てプリンターの電源が切断されてから次に電源が投入された際に行われる処理について説明するフローチャートである。 第2の実施形態における蒸発微振動動作に係るプリンターの制御方法について説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド10を備えるプリンター1の一形態の構成を示す正面図である。また、図2は、プリンター1の電気的な構成について説明するブロック図である。このプリンター1は、フレーム2と、このフレーム2内に配設されたプラテン3とを備えており、印刷媒体搬送機構4(図2参照)によってプラテン3上に記録用紙、布帛、あるいは、樹脂シート等の印刷媒体が搬送される。また、フレーム2内には、プラテン3と平行にガイドロッド5が架設されており、このガイドロッド5には、記録ヘッド10を搭載したキャリッジ6が摺動可能に支持されている。このキャリッジ6は、キャリッジ移動機構7(図2参照)の駆動により、ガイドロッド5に沿って印刷媒体の搬送方向に直交する主走査方向に往復移動するように構成されている。このプリンター1は、プラテン3上に載置される印刷媒体に対してキャリッジ6を主走査方向に相対移動させながら記録ヘッド10のノズル30(図3参照)からインク(本発明における液体の一種)を噴射させて、印刷媒体上に当該インクが着弾して形成されるドットの配列により文字や画像等の着弾パターンを形成(記録・印刷)する。
キャリッジ6には、インクを貯留したインクカートリッジ8が着脱可能に装着されている。インクとしては、例えば、水系の染料インクもしくは顔料インクや、これらの水系のインクよりも耐候性が高められた有機溶剤系(エコソルベント系)インクや、紫外線の照射による硬化する光硬化型インク等、周知の種々の組成のものを用いることができる。なお、本実施形態においては、インクカートリッジ8がキャリッジ6に搭載される構成を例示したが、これには限られず、インクカートリッジ8がプリンター1の本体側に配置され、インク供給チューブを介して記録ヘッド10に供給される構成を採用することも可能である。
プリンター1の非印刷領域であるホームポジションには、録ヘッド10におけるノズル30が形成されたノズル形成面(換言すると、記録ヘッド10においてプラテン3と対向する面)を払拭するワイピング機構11が配設されている。このワイピング機構11は、払拭部材としてのワイパー12を有しており、このワイパー12としては、例えばゴムやエラストマー等の弾性・可撓性を有する部材により構成される。このワイピング機構11は、ワイパー12を、その先端部がワイピング時において記録ヘッド10のノズル形成面に接触可能な位置に配置する。そして、ワイパー12の先端部がノズル形成面に接触した状態で両者を相対移動させることにより当該ワイパー12によってノズル形成面が払拭される。
このワイピング機構11に隣接して、上記ホームポジション若しくはその近傍に、キャッピング機構13が配設されている。キャッピング機構13は、記録ヘッド10のノズル形成面を封止する封止部材であるキャップ14を有する。キャップ14は、エラストマー等の弾性材より有底のトレイ状に形成された部材であり、このキャップ14の上面、即ち、ノズル形成面と対向する側の面が開口している。ノズル形成面を封止した状態(換言すると、キャッピング状態)では、キャップ14の内部空間が封止空間として機能し、封止空間の開口の範囲内にノズル30が配置される。また、このキャップ14には、ポンプユニット16が接続されており(図2参照)、このポンプユニット16の作動によってキャップ14の封止空間内を負圧化することができる。そして、記録ヘッド10のノズル30やインク流路の詰まりを解消するためのクリーニング動作においては、キャッピング状態でポンプユニット16が作動され、封止空間内が負圧化されると、ノズル30から記録ヘッド10内のインクや気泡が吸引されてキャップ14の封止空間内に排出される。また、プリンター1の電源が切断される際には、記録ヘッド10がホームポジションに位置づけられ、当該記録ヘッド10のノズル形成面がキャッピング機構13によりキャッピングされる。本発明に係るプリンター1では、記録ヘッド10の内部のインクが凍結するおそれのある状況では、電源切断に応じて行われるキャッピングの前に、記録ヘッド10の内部のインクの水分等の溶媒を蒸発させる凍結抑制微振動が行われる。この点の詳細については後述する。
図2に示されるように、本実施形態におけるプリンター1は、制御回路17、記憶装置18、駆動信号発生回路19(本発明における駆動波形発生回路に相当)、入出力インターフェース20、ボタン操作受付部22、印刷媒体搬送機構4、キャリッジ移動機構7、ワイピング機構11、キャッピング機構13、ポンプユニット16、温度センサー21、および記録ヘッド10を有する。
制御回路17は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置であり、記録ヘッド10による印刷動作(即ち、プリンター1の本来の機能を発揮させるための液体の噴射動作)等を制御する。記憶装置18は、制御回路17のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。駆動信号発生回路19は、駆動信号の波形に関する波形データに基づいて記録ヘッド10の圧電素子31を駆動するための駆動パルスを含む駆動信号を生成する。入出力インターフェース20は、外部機器側からの印刷動作等の要求、印刷設定情報、印刷データ等を受けたり、プリンター1の状態情報を外部機器側に出力したり各種データの送受信を行う。また、本実施形態においては、有線又は無線ネットワークを介して、プリンター1が設置された地域に関する気象データ等から外気温(本発明における温度情報の一種)を取得する。温度センサー21は、プリンター1の内部、特に、記録ヘッド10の近傍の温度を検出して検出温度(本発明における温度情報の一種)を制御回路17に出力する。これらの入出力インターフェース20及び温度センサー21は、プリンター1が設置された環境における温度に関する温度情報を取得する温度情報取得手段として機能する。ボタン操作受付部22は、プリンター1の外装に設けられた図示しない電源ボタン等の入力手段を通じてユーザーによる入力操作を電気的に検知し、当該操作に応じた検知信号を制御回路17に出力する。このボタン操作受付部22は、プリンター1の電源の投入又は切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知手段又は電源オン操作を検知するオン操作検知手段としても機能する。
図3は、記録ヘッド10の一形態の断面図である。本実施形態における記録ヘッド10は、固定板23、ノズルプレート24、連通板25、アクチュエーターユニット26、コンプライアンス基板27、ホルダー28等の複数のヘッド構成部材が積層されて接着剤等によって接合されている。なお、以下においては、記録ヘッド10の各構成部材の積層方向を、適宜上下方向として説明する。
本実施形態におけるアクチュエーターユニット26は、ノズルプレート24に形成された複数のノズル30にそれぞれ連通する圧力室33が複数形成された圧力室形成基板29と、各圧力室33内のインクに圧力変動を生じさせる駆動素子としての圧電素子31と、これらの圧力室形成基板29および圧電素子31を保護する保護基板32とを積層してユニット化されている。保護基板32の中央部には、駆動IC38を実装したフレキシブル基板39が挿通される配線空部40が開設されている。この配線空部40内に、圧電素子31のリード電極が配置され、このリード電極にフレキシブル基板39の配線端子が電気的に接続される。このフレキシブル基板39を通じて駆動信号発生回路19から送られてくる駆動信号が圧電素子31に印加される。なお、フレキシブル基板39としては、駆動IC38を備えるものには限られず、当該駆動IC38が保護基板32の上部にいわゆるインターポーザーを介して別途配置される構成を採用することもできる。
アクチュエーターユニット26の圧力室形成基板29は、シリコン単結晶基板から作製されている。この圧力室形成基板29には、圧力室33となる液室が各ノズル30に対応して複数列設されている。この圧力室33は、ノズル列に交差する方向に長尺な液室である。この圧力室33の長手方向の一側の端部には、ノズル連通口34が連通し、他側の端部に個別連通口35が連通する。本実施形態における圧力室形成基板29には、圧力室33の列が2列形成されている。
圧力室形成基板29の上面(換言すると、連通板25側とは反対側の面)には、振動板36が積層され、この振動板36によって圧力室33の上部開口が封止されている。すなわち、振動板36により、圧力室33の一部が区画されている。この振動板36は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この振動板36上における各圧力室33に対応する領域に上記圧電素子31がそれぞれ積層されている。
本実施形態の圧電素子31は、いわゆる撓みモードの圧電素子である。この圧電素子31は、例えば、振動板36上に、下電極層、圧電体層および上電極層(いずれも図示せず)が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子31は、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、上下方向に撓み変形する。本実施形態では、2列に形成された圧力室33の列に対応して、圧電素子31の列が2列形成されている。なお、下電極層および上電極層は、両側の圧電素子31の列から当該列の間の配線空部40内までリード電極として延在され、上述したようにフレキシブル基板39と電気的に接続されている。
保護基板32は、2列に形成された圧電素子31の列を覆うように振動板36上に積層されている。保護基板32の内部には、圧電素子31の列を収容可能な長尺な収容空間41が形成されている。この収容空間41は、保護基板32の下面側、換言すると振動板36側から上面側、換言するとホルダー28側に向けて保護基板32の高さ方向途中まで形成された窪みである。本実施形態における保護基板32には、配線空部40の両側に収容空間41がそれぞれ形成されている。アクチュエーターユニット26の下面には、このアクチュエーターユニット26よりも広い面積を有する連通板25が接合される。
連通板25は、圧力室形成基板29と同様にシリコン単結晶基板から作製されている。本実施形態における連通板25には、圧力室33とノズル30とを連通するノズル連通口34、各圧力室に共通に設けられたリザーバー43、および、リザーバー43と圧力室33とを連通する個別連通口35が、例えば異方性エッチングにより形成されている。リザーバー43は、ノズル列方向に沿って延在する液室であり、本実施形態における連通板25においてノズルプレート24のノズル列毎に対応して2つ形成されている。リザーバー43の下面側の開口部は、コンプライアンス基板27のコンプライアンスシート44によって封止される。なお、1つのノズル列に対して複数のリザーバーが設けられ、それぞれのリザーバーに異なる種類のインクが割り当てられる構成を採用することもできる。リザーバー43は、連通板25の下面側から異方性エッチングによって形成されている。このリザーバー43には、後述するようにホルダー28に設けられた導入液室51の導入口52を通じてインクが導入される。個別連通口35は、各圧力室33にそれぞれ対応してノズル列方向に沿って複数形成されている。この個別連通口35は、圧力室33の長手方向における他側(即ち、ノズル連通口34に連通する側とは反対側)の端部と連通する。
上記の連通板25の下面の略中央部分には、複数のノズル30が形成されたノズルプレート24が接合される。本実施形態におけるノズルプレート24は、連通板25およびアクチュエーターユニット26よりも小さい外形の板材であり、シリコン単結晶基板から構成されている。このノズルプレート24は、連通板25の下面において、リザーバー43の開口から外れた位置であって、ノズル連通口34が開口した領域に、これらのノズル連通口34と複数のノズル30とがそれぞれ連通する状態で接着剤等により接合される。本実施形態におけるノズルプレート24には、複数のノズル30が列設されてなるノズル列(換言すると、ノズル群)が合計2条形成されている。
また、連通板25の下面におけるノズルプレート24から外れた位置には、コンプライアンス基板27が接合される。このコンプライアンス基板27は、連通板25の下面に位置決めされて接合された状態で、連通板25の下面におけるリザーバー43の開口を封止する。本実施形態におけるコンプライアンス基板27は、コンプライアンスシート44と、これを支持する支持板45とが接合されて構成されている。連通板25の下面には、コンプライアンス基板27のコンプライアンスシート44が接合されて、連通板25と支持板45との間にコンプライアンスシート44が挟まれた状態となる。コンプライアンスシート44は、可撓性を有する薄膜、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)等の合成樹脂材料により作製されている。支持板45は、コンプライアンスシート44よりも剛性が高く且つ厚みのあるステンレス鋼等の金属材料で形成されている。この支持板45のリザーバー43に対向する領域には、このリザーバー43の下面開口に倣った形状に支持板45の一部が除去されたコンプライアンス開口48が形成されている。このため、リザーバー43の下面側の開口は、可撓性を有するコンプライアンスシート44のみで封止されている。換言すると、コンプライアンスシート44は、リザーバー43の一部を区画している。
支持板45の下面におけるコンプライアンス開口48に対応する部分は、固定板23によって封止される。これにより、コンプライアンスシート44の可撓領域と、これに対向する固定板23との間には、コンプライアンス空間47が形成されている。そして、このコンプライアンス空間47におけるコンプライアンスシート44の可撓領域が、インク流路内、特にリザーバー43内の圧力変動に応じてリザーバー43側またはコンプライアンス空間47側に変位する。したがって、支持板45の厚みは、コンプライアンス空間47として必要な高さに応じて定められている。
ホルダー28は、平面視において連通板25と略同一形状を呈し、その下面側にはアクチュエーターユニット26を収容する収容空部49が形成されている。そして、収容空部49にアクチュエーターユニット26が収容された状態でホルダー28の下面が連通板25によって封止される。このホルダー28の平面視における略中央部分には、収容空部49と連通する挿通空部50が開設されている。この挿通空部50は、アクチュエーターユニット26の配線空部40とも連通する。上記のフレキシブル基板39は、挿通空部50を通じて配線空部40に挿入されるように構成されている。また、ホルダー28の内部において、挿通空部50および収容空部49の両側には、連通板25のリザーバー43と連通する導入液室51が形成されている。また、ホルダー28の上面には、導入液室51と連通する導入口52がそれぞれ開設されている。導入液室51には、インクカートリッジ8から送られてきたインクが導入口52を通じて導入される。すなわち、インクカートリッジ8から送られてきたインクは、導入口52、導入液室51、およびリザーバー43へと導入され、リザーバー43から個別連通口35を通じて各圧力室33に供給される。
固定板23は、例えば、ステンレス鋼等の金属製の板材である。本実施形態における固定板23には、ノズルプレート24に対応する位置に、当該ノズルプレート24に形成されたノズル30を露出させるため、ノズルプレート24の外形に倣った形状の貫通口23aが厚さ方向を貫通する状態で形成されている。上述したように、この貫通口23aは、コンプライアンス基板27の貫通開口46と連通する。本実施形態では、この固定板23における固定板23の下面と貫通口23aにおけるノズルプレート24の露出部分とにより、ノズル形成面が構成されている。なお、固定板23は、記録ヘッド10を保持する図示しないケース等の保持部材に固定される。
そして、上記構成の記録ヘッド10では、導入液室51からリザーバー43および圧力室33を通ってノズル30に至るまでの液体流路内がインクで満たされた状態で、駆動IC38からの駆動信号に従い圧電素子31が駆動されることにより、圧力室33内のインクに圧力振動が生じ、この圧力振動によって所定のノズル30からインクが噴射される。
図4は、駆動信号発生回路19が発生する印刷用駆動信号の一例を説明する波形図である。本実施形態における駆動信号発生回路19は、第1印刷用駆動信号COM1および第2印刷用駆動信号COM2を、印刷動作の際のキャリッジ6の走査に基づいて生成されるタイミング信号PTS及びラッチ信号LATにより規定される印刷単位周期Tごとに繰り返し発生する。本実施形態において印刷単位周期Tは、印刷媒体に印刷する画像等の1画素分に対応する。第1印刷用駆動信号COM1に関し、印刷単位周期Tが、チェンジ信号CHによってT1及びT2の2つの期間に区切られている。そして、第1期間T1で微振動駆動パルスVP1が発生され、第2の期間T2では第1噴射駆動パルスDP1が発生される。また、本実施形態における第2印刷用駆動信号COM2に関し、印刷単位周期T内に第2噴射駆動パルスDP2が発生される。そして、印刷動作中において各圧電素子31には、これらの駆動パルスVP1,DP1,DP2のうち何れかが選択的に印加される。
図5は、微振動駆動パルスVP1の波形の一例を示す図である。微振動駆動パルスVP1は、ノズル30からインクが噴射されない程度に圧力室33内のインクに圧力変動を生じさせることにより、圧力室33およびノズル30の内部におけるインクを振動(即ち、いわゆる微振動)させるための駆動パルスである。本実施形態における微振動駆動パルスVP1は、第1膨張要素p1と、第1ホールド要素p2と、第1収縮要素p3とを有する逆台形状の電圧波形となっている。第1膨張要素p1は、基準電位VBから当該基準電位VBよりも低い第1微振動電位Vv1まで電位が降下する波形要素である。第1ホールド要素p2は、第1膨張要素p1の終端電位である第1微振動電位Vv1を一定時間維持する波形要素である。第1収縮要素p3は、第1微振動電位Vv1から基準電位VBまで電位が上昇する波形要素である。この微振動駆動パルスVP1が圧電素子31に印加されると、まず、第1膨張要素p1により圧電素子31が基準電位VBに対応する基準状態(換言すると初期状態)から圧力室33の外側(換言するとノズルプレート24から離れる側)に撓み、圧力室33が基準電位VBに対応する基準容積から第1微振動電位Vv1に対応する第1微振動膨張容積まで膨張する。この圧力室33の膨張状態は、第1ホールド要素p2の印加期間中に亘って維持される。続いて、第1収縮要素p3により圧電素子31が圧力室33の内側(換言するとノズルプレート24に近づく側)に撓み、圧力室33が第1微振動電位Vv1に対応する第1微振動膨張容積から基準容積まで復帰する。このように、第1膨張要素p1による圧力室33の膨張、および、第1収縮要素p3による圧力室33の収縮により、圧力室33内のインクには圧力振動が生じ、これにより圧力室33内およびノズル30内のインクが攪拌される。
第1印刷用駆動信号COM1における第1噴射駆動パルスDP1は、プリンター1において印刷媒体上に形成可能なドットのうち最も小さいドットに対応するインク滴をノズル30から噴射させるための駆動パルスである。これに対し、第2印刷用駆動信号COM2における第2噴射駆動パルスDP2は、小ドットよりも大きいドットに対応するインク滴をノズル30から噴射させるための駆動パルスである。なお、これらの駆動パルスの構成は周知であるため、その詳細な説明については省略する。
上記の微振動駆動パルスVP1のような微振動駆動パルスを用いた微振動動作としては、一般的には画像等の印刷動作中にノズルからインクが噴射されない印刷単位周期で行われるいわゆる印字内微振動と、液体噴射装置の電源が投入されている場合において印刷動作が行われていない待機状態で行われるいわゆる印字外微振動とに大別することができる。前者の印字内微振動では、印字安定性が重視されるため、微振動駆動パルスの全体の電圧や電位変化の傾きが抑えられて、微振動後の残留振動が可及的に低く抑えられている。これに対し、後者の印字外微振動では、印字安定性よりも撹拌効果が重視されるため、印字内微振動と比べて微振動駆動パルスの全体の電圧や電位変化の傾きがより大きく設定されている。この他、待機状態から印刷動作に移行する際に先立って行われるいわゆる印字前微振動もある。本発明に係るプリンター1は、上記の一般的な微振動動作以外に、記録ヘッド10の内部流路におけるインクが凍結するおそれがある状況でノズル30からインクの水分等の溶媒を積極的に蒸発させる蒸発微振動動作(本発明における振動動作(又は撹拌動作))を行う点に特徴を有している。以下、この点について説明する。
図6は、駆動信号発生回路19が発生する振動動作用駆動信号COMvの一例を説明する波形図である。本実施形態における駆動信号発生回路19は、上記第1印刷用駆動信号COM1および第2印刷用駆動信号COM2の他に、蒸発微振動動作に用いられる振動動作用駆動信号COMvを発生するように構成されている。この振動動作用駆動信号COMvは、蒸発微振動駆動パルスVP2(本発明における駆動波形の一種)が発生される駆動信号である。駆動信号発生回路19は、蒸発微振動動作において振動動作用駆動信号COMvを所定の駆動周期Tvで繰り返し発生する。
図7は、蒸発微振動駆動パルスVP2の波形の一例を示す図である。なお、同図において、比較のために上記微振動駆動パルスVP1を破線で示している。蒸発微振動駆動パルスVP2は、ノズル30からインクが噴射されない程度に圧力室33内のインクに圧力変動を生じさせることにより、圧力室33およびノズル30の内部におけるインクを振動・
撹拌させてノズル30からインクの水分等の溶媒の蒸発を促進させる駆動パルスである。本実施形態における蒸発微振動駆動パルスVP2は、第2膨張要素p4と、第2ホールド要素p5と、第2収縮要素p6とを有する。第2膨張要素p4は、基準電位VBから当該基準電位VB及び第1微振動電位Vv1よりも低い第2微振動電位Vv2まで電位が降下する波形要素である。第2ホールド要素p5は、第2膨張要素p4の終端電位である第2微振動電位Vv2を一定時間維持する波形要素である。第2収縮要素p6は、第2微振動電位Vv2から基準電位VBまで電位が上昇する波形要素である。
本実施形態における蒸発微振動駆動パルスVP2に関し、第2微振動駆動電圧(即ち、基準電位VBと第2微振動電位Vv2との電位差)V2が、上記微振動駆動パルスVP1の第1微振動駆動電圧(即ち、基準電位VBと第1微振動電位Vv1との電位差)V1より大きく設定され、また、電位が変化する波形要素である第2膨張要素p4及び第2収縮要素p6の傾き(即ち、単位時間当たりの電位変化率)も微振動駆動パルスVP1の第1膨張要素p1及び第1収縮要素p3の傾きよりも大きく(即ち、急峻に)設定されている。より具体的には、微振動駆動パルスVP1の第1微振動駆動電圧V1が、第1噴射駆動パルスDP1の駆動電圧Vd(即ち、最大電位VH1と最小電位VL1との電位差。図4参照。)の25〔%〕以下に設定されるのに対し、蒸発微振動駆動パルスVP2の第2微振動駆動電圧V2は、第1噴射駆動パルスDP1の駆動電圧Vdの25〔%〕以上、50〔%〕以下に設定される。また、第2膨張要素p4及び第2収縮要素p6の傾きは、ノズル30からインクが噴射されない範囲で可及的に大きく設定される。第2膨張要素p4及び第2収縮要素p6の傾きに関し、ノズル30からインクが噴射されない範囲は微振動駆動電圧V2に応じて変わる。このため、上記のように設定された微振動駆動電圧V2に応じて第2膨張要素p4及び第2収縮要素p6の傾きが定められる。即ち、微振動駆動電圧V2を一定にした状態で第2膨張要素p4の時間t1及び第2収縮要素p6の時間t3がそれぞれ定められる。なお、微振動駆動パルスVP1の第1微振動駆動電圧V1及び蒸発微振動駆動パルスVP2の第2微振動駆動電圧V2に関して、第1噴射駆動パルスDP1の駆動電圧Vdを基準として設定された例を示したが、例えば、第2噴射駆動パルスDP2の駆動電圧を基準として設定しても良い。
蒸発微振動駆動パルスVP2が圧電素子31に印加されると、まず、第2膨張要素p4により圧電素子31が基準電位VBに対応する基準状態から圧力室33の外側に撓み、圧力室33が基準電位VBに対応する基準容積から第2微振動電位Vv2に対応する第2微振動膨張容積まで膨張する。この第2微振動膨張容積は上記第1微振動膨張容積よりも大きくなる。圧力室33の膨張状態は、第2ホールド要素p5の印加期間中に亘って維持される。この第2ホールド要素p5の印加期間、即ち、時間t2は、第2膨張要素p4によりインクに生じた振動を励振させるタイミングで第2収縮要素p6が印加されるように定められている。続いて、第2収縮要素p6により圧電素子31が圧力室33の内側に撓み、圧力室33が第2微振動電位Vv2に対応する第2微振動膨張容積から基準容積まで復帰する。このように、第2膨張要素p4による圧力室33の膨張、および、第2収縮要素p6による圧力室33の収縮により、圧力室33内のインクには圧力振動が生じ、圧力室33内およびノズル30内のインクが攪拌される。本実施形態における蒸発微振動駆動パルスVP2は、上記微振動駆動パルスVP1と比較して撹拌効果がより高められている。
そして、この蒸発微振動駆動パルスVP2が、通常の微振動動作の場合よりも短い駆動周期Tvで圧電素子31に連続して複数回印加されることで、インクが振動して撹拌され、ノズル30からインク中の水分等の溶媒が蒸発していく。このように溶媒の蒸発はノズル30付近から進行するが、このノズル30付近の溶媒が蒸発した(即ち、増粘した)インクが、インクが撹拌されることで圧力室33側に流動するため、蒸発微振動が繰り返されることで、ノズル30側から圧力室33側に向けてインクの増粘が進行していく。このときの蒸発微振動駆動パルスVP2の印加周波数fv(=1/Tv)は、例えば、20〔kHz〕以上、30〔kHz〕以下に設定される。印加周波数fvが20〔kHz〕未満の場合、インクの水分等の溶媒の蒸発促進効果が低下する一方、30〔kHz〕を超える場合、インクが過剰に撹拌されて必要以上にインクの増粘が進行するため、蒸発微振動動作後、次回に印刷動作が行われる際に各ノズル30の噴射能力を回復させることが困難となる。このため、上記の印加周波数fvの範囲で蒸発微振動動作が行われることで、インクの水分等の溶媒をより効率よく蒸発させることができ、また、次回に印刷動作が行われる際に各ノズル30の噴射能力を問題なく回復させることができる。
図8は、蒸発微振動動作に係るプリンター1の制御方法について説明するフローチャートである。プリンター1の電源が投入されている状態において、制御回路17は、ボタン操作受付部22を監視し、ユーザーによりプリンター1の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知したか否かを判定する(オフ操作検知工程:ステップS1)。制御回路17は、ボタン操作受付部22から電源オフ操作を検知しない場合(No)、ステップS1でボタン操作受付部22を監視し続ける。そして、ボタン操作受付部22から電源オフ操作を検知した場合(Yes)、続いて、制御回路17は、プリンター1に接続されている外部機器で実行されるプリンタードライバー等を通じて、プリンター1が設置されている環境等の情報(以下、適宜、保管情報と言う)についてユーザーに対し問い合わせを行う(ステップS2)。具体的には、電源が切断された状態でプリンター1が置かれる室内の空調設備の稼動状況(例えば、暖房が点いた状態で置かれるか又は暖房が切られた状態で置かれるか)や、プリンター1の電源が次に投入されるまでの期間(以下、放置期間と言う)等の保管情報についてユーザーに入力を促す。この場合、保管情報に関する選択肢を表示装置等に表示させ、当該選択肢の中からユーザーに選択させるようにしても良い。
ユーザーより保管情報を取得したならば、制御回路17は、温度モニタリングを行う(温度情報取得工程:ステップS3)。この温度モニタリングでは、プリンター1が設置された環境における温度に関する温度情報が取得される。より具体的には、制御回路17は、温度センサー21からプリンター1の内部温度(以下、装置内温度と言う)を取得すると共に、プリンター1が設置された地域の気象情報から外気温等の温度情報を、インターネット等を通じて取得する。なお、温度情報については、当日から一定期間(例えば、上記保管情報として取得した放置期間)の外気温の変化の予測値も含まれる。そして、上記の保管情報、及び温度情報に基づき、記録ヘッド10の内部流路におけるインクが凍結する可能性があるか否かを判定する(判定工程:ステップS4)。この際、例えば、現時点(即ち、温度モニタリングが行われた時点)で、外気温や装置内温度が、インクが凍結する可能性の無い温度である場合でも、暖房が切られた状態でプリンター1が保管される環境下において放置期間中に外気温がインクの凍結温度まで低下する可能性がある場合には、インクが凍結する可能性があると判定される。また、外気温が、インクが凍結する可能性のある温度である場合でも、暖房が点いた状態でプリンター1が保管される場合には、インクが凍結する可能性がないと判定される。なお、インクの種類、即ち、組成に応じて凍結のおそれのある温度が異なるため、この凍結可能性の判定は、インクの種類毎に行われる。
保管情報及び温度情報に基づき、インク凍結の可能性が無いと判定された場合(No)、ステップS5及びステップS6の処理は行われず、ステップS7の処理に進む。一方、保管情報及び温度情報に基づき、インク凍結の可能性があると判定した場合(Yes)、制御回路17は、蒸発微振動動作を実行する(液体振動工程:ステップS5)。具体的には、キャリッジ移動機構7を制御して記録ヘッド10をキャッピング機構13の上方に位置づけ、当該記録ヘッド10のノズル形成面とキャップ14とを離間させた状態で、凍結の可能性があると判定されたインクに対応する各ノズル30について蒸発微振動駆動パルスVP2により圧電素子31を駆動させてインクを振動させる蒸発微振動動作を行う。この蒸発微振動動作が実行されることにより、ノズル30及び圧力室33内のインクが振動・撹拌されて当該インク内の水分等の溶媒が蒸発される。その結果、インクの粘度は上昇する。
当該蒸発微振動動作によるインクの最終的な水分量は、保管情報及び温度情報に基づき予想される最低温度に応じて、ノズル30及び圧力室33の内部におけるインクの凍結による不具合(即ち、インクの凍結時の膨張による記録ヘッド10の構成部材の破損等)が生じない程度に調整される。例えば、記録ヘッド10周囲の温度が−10〔℃〕まで低下する場合、インクの水分量が70〔%〕以下となるように、また、例えば、記録ヘッド10周囲の温度が−15〔℃〕まで低下する場合、インクの水分量が60〔%〕以下となるように、蒸発微振動動作が行われる。当該水分量は、圧電素子31に対する蒸発微振動駆動パルスVP2の総印加数、又は、蒸発微振動動作の実行時間により調整される。なお、温度に対応した凍結のおそれの無い水分量については、インクの組成等により異なるため、蒸発微振動駆動パルスVP2の総印加数又は蒸発微振動動作の実行時間もインクの組成等に応じた値に設定される。
このようにして、蒸発微振動動作が行われたならば、続いて、制御回路17は、ポンプユニット16を作動させることで、キャップ14の内部に残っているインクを吸引して図示しない廃液タンクに排出させる(ステップS6)。このように、記録ヘッド10のノズル形成面に対するキャッピングの前にキャップ14内のインクを排出させることにより、キャッピング後にキャップ14に付着したインクから封止空間内に蒸発した水分による不具合を抑制することが可能となる。即ち、キャッピング後にキャップ14側に付着したインクから封止空間内に蒸発した水分が、ノズル30内のインクに取り込まれノズル30及び圧力室33内のインクの水分量が増加して凍結したり、キャップ14とノズル形成面との隙間に入り込んで凍結したりすることが抑制される。キャップ14内のインクが排出されたならば、制御回路17は、キャッピング機構13を制御して、記録ヘッド10のノズル形成面をキャップ14によってキャッピングし(封止工程:ステップS7)、続いてプリンター1の電源を切断する(ステップS8)。
図9は、蒸発微振動動作を経てプリンター1の電源が切断されてから次に電源が投入された際に行われる処理について説明するフローチャートである。まず、制御回路17は、ボタン操作受付部22を監視し、ユーザーによりプリンター1の電源の投入を指示する電源オン操作を検知したか否かを判定する(オン操作検知工程:ステップS10)。制御回路17は、ボタン操作受付部22から電源オン操作を検知しない場合(No)、ステップS10でボタン操作受付部22を監視し続ける。そして、ボタン操作受付部22から電源オン操作を検知した場合(Yes)、制御回路17は、プリンター1の電源を投入する(ステップS11)。続いて、制御回路17は、蒸発微振動動作によって水分が蒸発させられて増粘したインクをノズル30から排出させる動作を行う(液体排出工程:ステップS12)。より具体的には、キャップ14によってノズル形成面が封止されたキャッピング状態で、制御回路17がポンプユニット16を作動させることで、ノズル30から当該ノズル30の内部、及び圧力室33の内部の増粘インクをキャップ14内に排出させて図示しない廃液タンクに排出させる。この際、インクカートリッジ8側から新たなインクが記録ヘッド10におけるノズル30及び圧力室33を含むインク流路に充填されることになるので、ノズル30や圧力室33内のインクが空気に置換されることはない。このようにして、蒸発微振動動作によって水分が蒸発させられて増粘したインクが記録ヘッド10から排出されるので、各ノズル30のインクの噴射能力を回復させることができる。このため、その後に実行される印刷動作において噴射動作に支障を来すことが防止される。なお、インク排出動作については、ノズル30から吸引する動作に限られず、例えば、圧電素子31を駆動してノズル30からインクを噴射させるいわゆるフラッシング動作を行っても良いし、これらの動作を組み合わせても良い。
このように、インクが凍結する可能性のある場合に、プリンター1の電源オフの指示を契機として蒸発微振動動作が実行されてインク流路内のインクの水分が蒸発されることで、実際に電源がオフされた状態において低温環境下でプリンター1が保管される場合においても、記録ヘッド10内のインクが凍結することが抑制される。その結果、インクの凍結時における膨張により記録ヘッド10の構成部材に損傷が生じることが抑制される。また、インクの水分を蒸発させるための専用の機構等が不要であるため、装置の大型化や複雑化を招かない。さらに、ノズル30内や圧力室33内のインクを空気に置換しないので、インクへの気泡の混入を防止することができる。なお、インクの水分等の溶媒の蒸発、即ち、インクの増粘は、必ずしも圧力室33内のインク全体に行き渡らなくてもよく、特にノズルプレート24のように外気と接している部分から近い部分におけるインクの水分が蒸発されて増粘されれば、ノズル30内のインクが凍結し難くなるため、圧力室33内のインクが凍結して膨張しても、その分、上記部分における未凍結のインクが移動できるので(即ち、未凍結のインクが緩衝材となるので)、凍結による不具合を低減することができる。
また、本実施形態においては、電源オフ操作が検知された場合であって、温度情報に基づいてインクが凍結する条件が成立したときに蒸発微振動動作(即ち、液体振動工程)が実行されるので、不必要な蒸発微振動動作を行うことが防止される。
さらに、蒸発微振動動作の後にノズル形成面をキャップ14により封止することで、蒸発微振動動作によってインクの水分が蒸発された状態を次回の電源投入までの間に維持することが可能となる。これにより、次回の電源投入までの間にインクの増粘が過剰に進んでしまうことが抑制される。
なお、上記第1の実施形態では蒸発微振動動作の後に電源が切断される場合を例示したが、電源が切断されない状況であっても、蒸発微振動動作の後にノズル30からインクが噴射されることなくノズル形成面がキャップ14により封止されることにより、この状態において低温環境下となった場合に記録ヘッド10内のインクが凍結することが抑制される。
また、上記第1の実施形態においては、電源オフ操作が検知された場合にユーザーに対して保管情報について問い合わせを行う処理を例示したが、必ずしもユーザーへの問い合わせは行わなくても良い。この場合、温度モニタリングの結果である温度情報に基づいて凍結可能性の有無を自動で判断することができる。
図10は、本発明の他の実施形態における蒸発微振動動作に係るプリンター1の制御方法について説明するフローチャートである。上記第1の実施形態では、温度情報を取得して当該温度情報等に基づきインクが凍結する可能性があるか否かを判定した上で、蒸発微振動動作を行う場合について例示したが、これには限られない。本実施形態では、温度情報を取得することなく、ユーザーによる蒸発微振動動作の実行指示があった場合に蒸発微振動動作を行う点で上記第1の実施形態と異なっている。具体的には、プリンター1の電源が投入されている状態において、制御回路17は、ボタン操作受付部22を監視し、ユーザーによりプリンター1の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知したか否かを判定し(オフ操作検知工程:ステップS15)、ボタン操作受付部22から電源オフ操作を検知しない場合(No)、ステップS15でボタン操作受付部22を監視し続ける。また、ボタン操作受付部22から電源オフ操作を検知した場合(Yes)、続いて、制御回路17は、プリンター1に接続されている外部機器で実行されるプリンタードライバー等を通じて、蒸発微振動動作を実行の要否についての指示をユーザーに要求する(指示要求工程:ステップS16)。即ち、電源が切断された状態でインクが凍結する可能性があるか否かについてユーザー判断を委ね、当該判断に応じて蒸発微振動動作を実行するか否かについてユーザーに指示をしてもらう。この場合、蒸発微振動動作の実行を要する又は要しないにそれぞれ対応する選択肢を表示装置等に表示させ、当該選択肢の中からユーザーに選択させるようにしても良い。
そして、ユーザーからの指示が蒸発微振動動作を実行する旨の指示であるか否かを判定し(ステップS17)、ユーザーからの指示が蒸発微振動動作を実行しない旨の指示である(No)と判定した場合、ステップS18及びステップS19の処理は行われず、ステップS20の処理に進む。一方、ユーザーからの指示が蒸発微振動動作を実行する旨の指示である(Yes)と判定した場合、制御回路17は、上記第1の実施形態と同様に、蒸発微振動動作を実行する(液体振動工程:ステップS18)。これにより、ノズル30及び圧力室33内のインクが撹拌されて当該インク内の水分が蒸発される。なお、以降のステップS19からステップS21までの各工程は、それぞれ、上記第1の実施形態におけるステップS6からステップS8までの各工程と同様の内容であるため、これらの説明は省略する。
本実施形態においても上記第1の実施形態と同様に、電源がオフされた状態において低温環境下でプリンター1が保管される場合においても、記録ヘッド10内のインクが凍結することが抑制される。その結果、インクの凍結時における膨張により記録ヘッド10の構成部材に損傷が生じることが抑制される。また、本実施形態においては、ユーザーにより実行の指示があった場合に蒸発微振動動作が実行されるので、不必要な振動動作を行うことが防止される。
なお、上記各実施形態においては駆動素子として、いわゆる撓み振動型の圧電素子31を例示したが、これには限られず、例えば、いわゆる縦振動型の圧電素子を採用することも可能である。その他、駆動素子としては、圧電素子に限られず、静電アクチュエーターや発熱素子等、圧力室やノズル内の液体を振動・撹拌させることが可能な他の駆動素子を採用することも可能である。
また、上記各実施形態においては、蒸発微振動動作に用いられる駆動波形として、印字内微振動動作等の通常の微振動動作において用いられる微振動駆動パルスVP1とは別に、専用の蒸発微振動駆動パルスVP2を用いる構成を例示したが、これには限られない。例えば、通常の微振動動作に用いられる微振動駆動パルスVP1を蒸発微振動動作用の蒸発微振動駆動パルスとして使用することも可能である。この場合、蒸発微振動動作において圧電素子31への第1微振動駆動パルスVP1の印加周波数を、インクの溶媒をより効率よく蒸発させるのに適した周波数に設定すれば良い。また、蒸発微振動動作に用いられる振動駆動波形に関し、例示した蒸発微振動駆動パルスVP2とは電位の変化方向、つまり上下(極性)が反転した波形を採用することもできる。
また、上記実施形態において、蒸発微振動動作に係るプリンター1の制御方法(図8及び図10に示されるフローチャート)で、蒸発微振動動作(液体振動工程:ステップS5およびS18)を実行した場合は、蒸発微振動動作を実行したことを示す情報を記憶装置18に記憶することができる。その場合、蒸発微振動動作を経てプリンター1の電源が切断されてから次に電源が投入された際に行われる処理(図9に示されるフローチャート)では、プリンター1の電源が投入(ステップS11)された後、蒸発微振動動作を実行したことを示す情報が記憶装置18に記憶されているかどうかを判定し、蒸発微振動動作を実行したことを示す情報が記憶装置18に記憶されていなかった場合には、蒸発微振動動作によって水分が蒸発させられて増粘したインクをノズル30から排出させる動作(液体排出工程:ステップS12)を行なわず、処理を終了することができる。一方、蒸発微振動動作を実行したことを示す情報が記憶装置18に記憶されていた場合には、蒸発微振動動作によって水分が蒸発させられて増粘したインクをノズル30から排出させる動作(液体排出工程:ステップS12)を行い、蒸発微振動動作を実行したことを示す情報を記憶装置18から削除して、処理を終了することができる。
さらに、蒸発微振動動作を実行して電源オフ(ステップS8およびS21)されてから次に電源が投入されるまでの放置時間を測定し、上述の蒸発微振動動作を実行したことを示す情報が記憶装置18に記憶されていなかった場合でも、当該放置時間が所定期間以上であった場合には、液体排出工程(ステップS12)を実行することができる。
また、蒸発微振動動作を実行して電源オフ(ステップS8およびS21)されてから次に電源が投入されるまでの放置時間を測定し、上述の蒸発微振動動作を実行したことを示す情報が記憶装置18に記憶されていた場合に、液体排出工程(ステップS12)におけるキャップ14内へノズル30の内部、及び圧力室33の内部の増粘インクを排出させる強度、即ち、吸引力や動作時間等を、当該放置時間の長いほど強く(動作時間の場合は長く)することができる。
そして、以上では、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド10を例に挙げて説明したが、本発明は、液体の凍結による構成部材の損傷のおそれがある他の液体噴射ヘッドおよびこれを備える液体噴射装置にも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を複数備える液体噴射ヘッド、および、これを備える液体噴射装置にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,2…フレーム,3…プラテン,4…搬送機構,5…ガイドロッド,6…キャリッジ,7…キャリッジ移動機構,8…インクカートリッジ,10…記録ヘッド,11…ワイピング機構,12…ワイパー,13…キャッピング機構,14…キャップ,16…ポンプユニット,17…制御回路,18…記憶装置,19…駆動信号発生回路,20…入出力インターフェース,21…温度センサー,22…ボタン操作受付部,23…固定板,24…ノズルプレート,25…連通板,26…アクチュエーターユニット,27…コンプライアンス基板,28…ホルダー,29…圧力室形成基板,30…ノズル,31…圧電素子,32…保護基板,33…圧力室,34…ノズル連通口,35…個別連通口,36…振動板,38…駆動IC,39…フレキシブル基板,40…配線空部,41…収容空間,43…リザーバー,44…コンプライアンスシート,45…支持板,47…コンプライアンス空間,48…コンプライアンス開口,49…収容空部,50…挿通空部,51…導入液室,52…導入口

Claims (9)

  1. 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
    前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
    を備える液体噴射装置の制御方法であって、
    前記液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知工程と、
    前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知されたことを契機として前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる液体振動工程と、
    を有することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
  2. 前記液体振動工程は、前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面と、当該ノズル形成面を封止する封止部材とを離間させた状態で実行し、
    前記液体振動工程の後、前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する封止工程を有することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置の制御方法。
  3. 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
    前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
    前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面を封止する封止部材と、
    を備える液体噴射装置の制御方法であって、
    前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる液体振動工程と、
    前記液体振動工程の後、前記ノズルから液体を排出させることなく前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する封止工程と、
    を有することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
  4. 液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知工程を有し、
    前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合に前記液体振動工程を実行することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置の制御方法。
  5. 前記液体振動工程の前に、前記液体噴射装置が設置された環境における温度に関する温度情報を取得する温度情報取得工程と、
    前記温度情報取得工程において取得された温度情報に基づいて前記液体が凍結する条件が成立した否かを判定する判定工程と、
    を有し、
    前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合であって、前記判定工程において前記条件が成立した場合に、前記液体振動工程を実行することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項4に記載の液体噴射装置の制御方法。
  6. 前記オフ操作検知工程の後に、前記振動動作の実行の要否についての指示をユーザーに要求する指示要求工程を有し、
    前記オフ操作検知工程により電源オフ操作が検知された場合であって、前記指示要求工程において実行の指示があった場合に、前記液体振動工程を実行することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項4に記載の液体噴射装置の制御方法。
  7. 前記液体振動工程の後に前記液体噴射装置の電源が切断されてから次に前記液体噴射装置の電源が投入された場合において、
    前記圧力室内の液体を前記ノズルから排出させる液体排出工程を実行することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の液体噴射装置の制御方法。
  8. 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
    前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
    前記液体噴射装置の電源の切断を指示する電源オフ操作を検知するオフ操作検知手段と、
    前記オフ操作検知手段による電源オフ操作の検知に応じて前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させる制御回路と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  9. 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、および、当該圧力室内の容積を変動させる駆動素子を有する液体噴射ヘッドと、
    前記駆動素子を駆動して前記ノズル内の液体を振動させる駆動波形を発生する駆動波形発生回路と、
    前記液体噴射ヘッドの前記ノズルが形成されたノズル形成面を封止する封止部材と、
    前記駆動波形により前記圧電素子を駆動して前記液体を振動させ、前記ノズルから前記液体を排出させることなく前記ノズル形成面を前記封止部材により封止する制御を行う制御回路と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
JP2018120535A 2018-06-26 2018-06-26 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置 Active JP7251059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120535A JP7251059B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置
US16/453,861 US10913267B2 (en) 2018-06-26 2019-06-26 Method of controlling liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120535A JP7251059B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001199A true JP2020001199A (ja) 2020-01-09
JP7251059B2 JP7251059B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=68980459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120535A Active JP7251059B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10913267B2 (ja)
JP (1) JP7251059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182036A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 吐出ヘッド制御装置、吐出ヘッド制御方法、プログラム及び液体吐出システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002872A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体充填方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930007A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH0976534A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004291474A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2008074113A (ja) * 2007-11-08 2008-04-03 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
JP2014138996A (ja) * 2012-12-17 2014-07-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2016041489A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
JP2017052253A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2017067614A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead recovery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7815281B2 (en) 2007-09-07 2010-10-19 Xerox Corporation Print element de-prime method
US8562117B2 (en) * 2011-02-07 2013-10-22 Palo Alto Research Center Incorporated Pressure pulses to reduce bubbles and voids in phase change ink

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930007A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH0976534A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004291474A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2008074113A (ja) * 2007-11-08 2008-04-03 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
JP2014138996A (ja) * 2012-12-17 2014-07-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2016041489A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
JP2017052253A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2017067614A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead recovery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182036A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 吐出ヘッド制御装置、吐出ヘッド制御方法、プログラム及び液体吐出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10913267B2 (en) 2021-02-09
JP7251059B2 (ja) 2023-04-04
US20190389201A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US8425023B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US8403443B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US20120274688A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2003034019A (ja) 液体噴射装置
JP4241838B2 (ja) 液体噴射装置のフラッシング方法、及び液体噴射装置
JP7251059B2 (ja) 液体噴射装置の制御方法、及び、液体噴射装置
JP2009066948A (ja) 液体噴射装置
JP7031254B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法
JP4379477B2 (ja) 液体噴射装置のフラッシング方法
JP6969171B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出装置の駆動制御回路、液体吐出装置の駆動方法
US9701109B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
JP2018047635A (ja) 液体噴射装置の駆動方法、及び、液体噴射装置
JP5003495B2 (ja) 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP5326599B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011207078A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5970899B2 (ja) 液体噴射装置
JP6512036B2 (ja) 液体吐出装置
JP5703583B2 (ja) 流体噴射装置
US20120256986A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2004195749A (ja) 液体噴射装置
JP2003291370A (ja) 液体噴射装置
JP2011110716A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2004042443A (ja) 液体噴射装置
JP2016159574A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150