JP2019534823A - ブレーキ回路リーク検出及び分離 - Google Patents

ブレーキ回路リーク検出及び分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534823A
JP2019534823A JP2019519638A JP2019519638A JP2019534823A JP 2019534823 A JP2019534823 A JP 2019534823A JP 2019519638 A JP2019519638 A JP 2019519638A JP 2019519638 A JP2019519638 A JP 2019519638A JP 2019534823 A JP2019534823 A JP 2019534823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
application subsystem
leak
fluid communication
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755389B2 (ja
Inventor
エイチ スピーカー、アーノルド
エイチ スピーカー、アーノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD. filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Publication of JP2019534823A publication Critical patent/JP2019534823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755389B2 publication Critical patent/JP6755389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ブレーキシステム内におけるリークの位置を検出し、かつリークを分離するための方法は、直接適用サブシステム(DAS)及び分離適用サブシステム(IAS)を同時に制御することによって、IASと第1の回路との間の流体連通を可能にし、DASの、第1の回路との流体連通を阻止し、DASの、第2の回路との流体連通を可能にし、IASの、第2の回路との流体連通を阻止する。分離適用コンポーネントの検知された移動、及びIASにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第1の回路内に存在するかどうかを判定することができ、更に、同時に、DASの直接適用コンポーネントの検知された移動、及びDASにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第2の回路内に存在するかどうかを判定することができる。【選択図】なし

Description

本開示は、モータ車両のためのブレーキシステムに関し、より詳細には、リークが、ブレーキシステムのプライマリ又はセカンダリ回路部分内に存在するかどうかをより迅速に検出及び識別し、かつリークを有する特定の回路部分を分離することができるブレーキシステムのためのリーク検出回路に関する。
本セクションにおける記述は、単に、本開示に関連する背景情報を提供し、先行技術を構成しない場合がある。
ブレーキシステムのためのリーク検出システムは、一般的に知られている。現代のブレーキシステムは、典型的には、プライマリ回路及びセカンダリ回路を有する。例えば、そのようなシステムは、一方の回路に前方/右側ブレーキキャリパ、及び後方/左側ブレーキキャリパを有することができ、これに対し、前方/左側、及び後方/右側ブレーキキャリパは、他方の回路にある。一方の回路がリークを引き起こす場合、他方の回路のキャリパは、依然として動作可能のままである。リークを検出する場合、運転者が車両を操作している間、必要とされる試験をリアルタイムで実行することが望ましく、ブレーキ性能又はブレーキペダル移動に悪影響を及ぼすことなく制動距離要件を満たしながら、リーク回路を分離するのに必要な動作が、可能な限り迅速に取られ、ブレーキシステムにおける運転者の信頼を維持するように「感じさせる」必要がある。
一態様では、本開示は、モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークを迅速に位置特定し、分離するための方法に関する。この方法は、車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられている直接適用サブシステム、並びに第1の回路及び第2の回路への流体の適用を制御するための分離適用サブシステムを選択的に使用することを含み得る。この方法は、直接適用サブシステム及び分離適用サブシステムを同時に制御することによって、リークの位置を検出して、分離適用サブシステムと、ブレーキシステムの第1の回路との間の流体連通を可能にし、直接適用サブシステムの、第1の回路との流体連通を阻止し、直接適用サブシステムの、ブレーキシステムの第2の回路との流体連通を可能にし、分離適用サブシステムの、第2の回路との流体連通を阻止することを更に内包し得る。この方法は、分離サブシステムの分離適用コンポーネントの検知された移動、及び分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第1の回路内に存在するかどうかを判定し、同時に、直接適用コンポーネントの検知された移動、及び直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第2の回路内に存在するかどうかを判定することを更に内包し得る。
別の態様では、本開示は、モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークを迅速に位置特定し、分離するための方法に関する。この方法は、この車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられている直接適用サブシステム、及び分離適用サブシステムを選択的に使用して、ブレーキシステムの第1の回路への、及び第2の回路への流体の適用を制御することを含み得る。この方法は、分離適用部分の、第1の回路及び第2の回路との流体連通が可能であり、かつ直接適用部分の、第1の回路及び第2の回路との流体連通が阻止されている、通常の動作モードでブレーキシステムを動作させることを更に含み得る。この方法は、移動/圧力の関係に応答して、分離適用サブシステムの分離適用コンポーネントの検知された移動、及び分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定することを更に内包し得る。分離適用部分により引き起こされた検知された流体圧力が、移動/圧力の関係に対応する所定の値未満である場合、次いで、この方法は、リークが存在すると判定し、そして次に進んでリークの位置を検出する。リークの位置を検出することは、直接適用サブシステム及び分離適用サブシステムを同時に制御して、分離適用サブシステムと、ブレーキシステムの第1の回路との間の流体連通を可能にし、直接適用サブシステムの、第1の回路との流体連通を阻止し、直接適用サブシステムの、ブレーキシステムの第2の回路との流体連通を可能にし、分離適用サブシステムの、第2の回路との流体連通を阻止し、分離供給サブシステムの分離適用コンポーネントの検知された移動、及び分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第1の回路内に存在するかどうかを判定し、同時に、直接適用サブシステムの直接適用コンポーネントの検知された移動、及び直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第2の回路内に存在するかどうかを判定することによって、達成され得る。この方法は、リークが第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかの判定を使用して、リークが第1のブレーキ回路内に存在すると検出されたときに、第1の回路が分離され、かつブレーキングが第2の回路を排他的に使用して達成される、第1の回路分離モードに、ブレーキシステムを選択的に配置することと、リークが第2のブレーキ回路内に存在すると検出されたときに、第2の回路が分離され、かつブレーキングが第1の回路上の分離適用サブシステムを排他的に使用して達成される、第2の回路分離モードに、ブレーキシステムを選択的に配置することと、のうちの少なくとも一方を更に内包し得る。分離適用部分により引き起こされた検知された流体圧力が、所定の値以上である場合、次いで通常モードの動作が再開される。
更に別の態様では、本開示は、モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークを迅速に位置特定し、分離するためのシステムに関する。このシステムは、車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられた直接適用サブシステムと、ブレーキシステムの第1の回路及び第2の回路への流体の適用を制御するように適合された分離適用サブシステムとを備え得る。この分離及び直接適用サブシステムは、同時に制御されるように構成されて、ブレーキシステムの分離適用サブシステムと、第1の回路との間の流体連通を可能にし、直接適用サブシステムの、第1の回路との流体連通を阻止し、直接適用サブシステムの、ブレーキシステムの第2の回路との流体連通を可能にし、分離適用サブシステムの、第2の回路との流体連通を阻止することによって、リークの位置を検出する。このシステムは、分離適用サブシステムのコンポーネントの検知された移動、及び分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第1の回路内に存在するかどうかを判定し、同時に、直接適用サブシステムの直接適用コンポーネントの検知された移動、及び直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが第2の回路内に存在するかどうかを判定するように、更に動作する。
更なる適用性の範囲は、本明細書で提供される説明から明らかになるであろう。本説明及び具体例は、例示の目的のみを意図とし、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。
本明細書で説明される図面は、例示目的のみのためであり、本開示の範囲を限定することを決して意図されていない。
本開示の一実施形態に基づく、通常モードで動作するブレーキシステムのハイレベル概略図である。
スレーブシリンダ圧力対スレーブシリンダストローク曲線、及び得られた性能曲線を示すグラフであり、システムの通常動作を表し、システムが、これを使用して、流体リークがシステム内のどこかで起きたことを最初に検出する。
図1のブレーキシステムの説明図であるが、セカンダリ回路の一部分に存在するリークを検出するためのリーク位置検出モードで動作しており、流体圧力がシステム内で高まっているところを濃い斑点で示し、流体圧力が高まっていないところを薄い斑点で示す。
図1のブレーキシステムの説明図であるが、システムのプライマリ回路の一部分に存在するリークを検出するためのリーク位置検出モードで動作しており、流体圧力がシステム内で高まっているところを濃い斑点で例示し、流体圧力が高まっていないところを薄い斑点で例示する。
図3のブレーキシステムの説明図を示しているが、セカンダリ回路分離モードで動作している。
図4のブレーキシステムの説明図であるが、プライマリ回路分離モードで動作している。
システムが、リークの位置を検出し、そしてシステム内のリーク回路を分離する際に実行する様々な動作の高レベルフロー図である。
図1のブレーキシステムの説明図であるが、「通常」動作モードでのシステムを有し、リークがセカンダリ回路内で起きた図である。
通常動作モードでの図1のブレーキシステムの説明図であるが、リークがプライマリ回路内で起きた図である。
対応する参照数字は、図面のいくつかの図全体にわたって対応する部分を示す。
以下の説明は、元来、単に例示的であり、本開示、適用、又は用途を限定することを意図されていない。図面全体にわたって、対応する参照数字は、同様の又は対応する部分及び特徴を示すことを理解されたい。
図1を参照すると、本開示の一実施形態に基づくブレーキシステム10の高レベル概略図が示されている。ブレーキシステム10は、入力装置、例えばブレーキペダル14からの機械的入力信号を受信するマスタシリンダ12を含み、そこでは、ブレーキペダル14が車両の操作者によって操作される(すなわち、押圧される)ように構成されている。一例を挙げると、ストロークセンサ(便宜上、全体にわたって単に「ストロークセンサ16」と呼ばれる)であってもよい直接適用コンポーネント位置センサ16が、ブレーキペダル14のストローク(すなわち、位置)、又は入力棒のストローク、又はマスタシリンダ12のピストンのストロークさえも検知するために使用される。マスタシリンダ12は、プライマリピストン12cを有するプライマリ回路部分12a、及びセカンダリピストン12fを有するセカンダリ回路部分12bを含む。プライマリ回路部分12aは、ペダル感触シミュレータ弁18(これ以降、単に「PFSV18」)並びにプライマリ回路マスタ遮断弁20(MCV)の両方と連通する第1の出力ポート12dを含む。セカンダリ回路部分12bは、第2の出力ポート12eを介してセカンダリ回路MCV22と連通している。この例では、圧力センサ21は、マスタシリンダ12のセカンダリ回路部分12b、及びセカンダリ回路MCV22との間で直線上に結合されている。ただし、圧力センサ21は、プライマリ回路部分12aと直線上にあってもよく、又はプライマリ回路部分12a及びセカンダリ回路部分12bの各々にセンサが存在し得ることを理解されたい。使用されるセンサの正確な構成及び数は、リーク検出がどのように厳密に実施され得るかに部分的に依存する。PFSV18は、ペダル感触シミュレータコンポーネント24と連通し、順にマスタシリンダ12のプライマリ回路部分12aと連通している。
更に図1を参照すると、ブレーキシステム10は、モータ28を有するスレーブシリンダ26を更に含む。このスレーブシリンダモータ28は、ボールねじアセンブリ31を介してピストン30の直線運動を制御し、そのピストンは、流体チャンバ32から出口ポート34を通ってプライマリ回路適用弁36(APV)のポートにブレーキ流体を順に強制する。モータ28を利用するこの実施では、分離適用コンポーネント位置センサ28aが、分離適用コンポーネントの位置(すなわち、移動)を監視するために使用されることを理解されたい。一例を挙げると、分離適用コンポーネント位置センサ28aは、最終圧力の制御、モータ制御、及びリーク検出のためのスレーブシリンダ26ピストン移動を判定する際に使用するためのモータ28の回転位置を監視するために使用されるエンコーダであってもよい。便宜上、分離適用位置センサ28aは、以下の考察全体にわたって単に「エンコーダ28a」と呼ばれる。スレーブシリンダピストン移動を測定/監視するための別の方法もまた、使用され得、並びに、ブレーキ流体を強制するコンポーネントの移動を測定/監視する対応する方法と共に、マスタシリンダ12からブレーキ流体を強制的に分離するための別の構造体が使用され得ることもまた、留意されたい。例えば、エンコーダ28aは、モータ28上、若しくはボールねじアセンブリ31上で使用されることができ、又は、スレーブシリンダピストン30などのブレーキ流体を強制するコンポーネントの運動を検知することができる任意の他の好適な検知素子が使用されてもよい。
プライマリ回路APV36はまた、プライマリ回路MCV20のポートと連通するために結合されている。圧力センサ38は、スレーブシリンダ出口ポート34をプライマリ回路APV36と結合する流体ライン内に結合されている。スレーブシリンダ26の出口ポート34はまた、セカンダリ回路APV40のポートにも結合されている。プライマリ回路MCV20及びプライマリ回路APV36は、プライマリ回路と関連付けられた第1の弁サブシステムを基本的に形成する。セカンダリ回路MCV22及びセカンダリ回路APV40は、セカンダリ回路と関連付けられた第2の弁サブシステムを基本的に形成する。
更に図1を参照すると、セカンダリ回路MCV22のポートは、セカンダリ回路入口弁42及び44と連通している。セカンダリ回路入口弁42及び44は、前方/右側(FR)ブレーキキャリパ46及び後方/左側(RL)ブレーキキャリパ48と、それぞれ連通している。このセカンダリ回路入口弁42及び44はまた、セカンダリ回路電子安定制御弁50及び52(ESC弁)と、それぞれ連通している。プライマリ回路MCV20は、プライマリ回路入口弁54及び56と連通している。プライマリ回路入口弁54及び56は、前方/左側(FL)ブレーキキャリパ58及び後方/右側(RR)ブレーキキャリパ60と、それぞれ連通している。プライマリ回路入口弁54及び56はまた、プライマリ回路ESC弁62及び64と、それぞれ連通している。マスタシリンダ12のプライマリ回路部分12a、プライマリ回路MCV20、プライマリ回路APV36、スレーブシリンダ26、圧力センサ38、プライマリ回路入口弁54及び56、プライマリ回路ESC弁62及び64、並びにブレーキキャリパ58及び60が、ブレーキシステム10のプライマリ回路内部に含まれている。マスタシリンダ12のセカンダリ回路部分12b、セカンダリ回路MCV22、セカンダリ回路APV40、圧力センサ21、セカンダリ回路入口弁42及び44、セカンダリESC弁50及び52、並びにFR及びRLブレーキキャリパ46及び48が、セカンダリ回路内部に含まれている。
ブレーキシステム10の一部分は、「直接適用」サブシステムを形成し、一部分は、「分離適用」サブシステムを形成することを理解されたい。この分離適用サブシステムは、スレーブシリンダモータ28及びボールねじアセンブリ31を有するスレーブシリンダ26によって形成されることができる。このボールねじアセンブリ31は、ピストン30を駆動し、これを「分離適用コンポーネント」とみなすことができる。この分離適用サブシステムは、プライマリ回路APV36及びセカンダリ回路APV40と連通している単一出力を有してもよい。直接適用サブシステムは、二重出力マスタシリンダ12を含んでもよく、このマスタシリンダは、ブレーキペダル14に機械的に結合され、かつブレーキペダルにより作動し、ブレーキペダルの作動に直接関係するPFS24、プライマリ回路、及びセカンダリ回路のうちの少なくとも1つの中で流体圧力を高める。ピストン12c及び/若しくはピストン12f、並びに/又は、入力棒12g及び/若しくはブレーキペダル14は、「直接適用コンポーネント」としてみなすことができる。直接適用サブシステム(すなわち、マスタシリンダ12)の第1の出力12dは、PFSV18及びプライマリ回路MCV20と連通することができる。マスタシリンダ12の第2の出力12eは、セカンダリ回路MCV22と連通することができる。分離供給システムは、例えば、アキュムレータ及びスプール弁を有するモータ駆動ポンプを使用して、機械的にブレーキペダルから分離されている間、ブレーキペダル14の検知されたストロークに応答して、昇圧された流体圧力を単一出口34を通ってプライマリ回路及びセカンダリ回路のうちの一方又は両方に提供することができる任意のアセンブリによって形成され得ることもまた、理解されたい。
更に図1を参照すると、プロセッサベースのコントローラ66が、極めて簡略化された形態で示されている。このコントローラ66は、圧力センサ21及び38から、並びにストロークセンサ16から信号を受信する。コントローラ66は、PFSV18、スレーブシリンダモータ28、並びに様々な弁20、22、36、40、42、44、50、52、54、56、62、及び64を制御するための信号を生成する。
図2を簡単に参照すると、ブレーキキャリパ46、48、58、及び60の各々は、コンプライアンスを有し、それらは、圧力が加えられると、屈曲することもまた理解されたい。このコンプライアンスは、比較的安定しているため、ブレーキシステム内の圧力と、キャリパ46、48、58、及び60内の流体の体積との間の関係を定義することができる。更に、スレーブシリンダ26が一定の直径を有するため、この関係は、図2の性能曲線68によって例示されているように、スレーブシリンダ圧力対スレーブシリンダピストン移動に変換されることができる。このため、性能曲線68は、「理想的な」スレーブシリンダ(「SC」)圧力対SCピストン位置又はストロークを表す。性能曲線68は、キャリパ46/48/58/60のうちのほんの1つの場合、それらの4つのすべてのキャリパの場合、又はそれらのキャリパの任意の他の組み合わせの場合であってもよい。コントローラ66は、性能曲線68を使用して、スレーブシリンダ26圧力をスレーブシリンダ位置に対して監視及び比較することによって、任意のキャリパ46/48/58/60に影響を及ぼす潜在的なリークを識別し、エラーを上回ると、潜在的なリークとしてフラグ付けされる。
図7は、ブレーキシステム10が、ブレーキ回路のうちの一方にリークを位置特定し、そして分離する際に実行する一般的な動作順序を例示するフロー図200である。ただし、最初に、いずれかのリークが位置特定され、そして分離される前に、動作202は、「通常」モードを確認し、そのモードは、図7に示された弁構成を使用する。通常モードでは、PFSV18は開き、セカンダリ回路MCV22は閉じ、かつプライマリ回路MCV20は閉じている。この弁構成では、マスタシリンダ12が、PFS24と流体連通するのみであり、このPFSは、マスタシリンダ12からキャリパ46、48、58、60に流体圧力を直接加えることなく、ブレーキペダル14の操作中に所望の感触を運転者に提供する。言い替えると、直接適用サブシステムは、プライマリ回路及びセカンダリ回路との流体連通から阻止されている。更に、プライマリ回路APV36及びセカンダリ回路APV40が開くと、スレーブシリンダ26は、直接適用コンポーネントの位置、及び/又は圧力センサ21において測定された圧力に基づいて判定された命令信号に従って、昇圧された流体圧力をキャリパ46、48、58、60に提供する。言い替えると、分離適用サブシステムの、プライマリ回路及びセカンダリ回路との流体連通が可能になる。
ブレーキペダル14が、運転者によって押圧されている間、ストロークセンサ16は、ブレーキペダル14のストロークの量を検出し、ストロークの量に関する情報をコントローラ66に送り出し、コントローラは、その所望のブレーキ力を判定することになる。コントローラ66は、スレーブシリンダモータ28を制御して、所望のブレーキ力に基づいて流体圧力を提供する。ステップ204では、コントローラ66は、エンコーダ28aなどのモータ位置センサからモータ28の位置を読み取り、有効なスレーブシリンダストローク、及びスレーブシリンダ26の出口ポート34からの圧力を圧力センサ38から計算し、次いでストローク及び圧力を、対応する圧力対ストローク性能曲線と比較する。検知された圧力が、圧力対ストローク性能曲線上のストロークに基づいて所定の圧力に実質的に等しい場合(ステップ204におけるN)、コントローラ66は、リークは存在しないと判定し、上述した通常モードで動作するブレーキシステム10を維持する(すなわち、制御がステップ202に戻る)。それ以外では、検知された圧力が、所定の圧力未満であり(ステップ204におけるY)、同様にプライマリ回路又はセカンダリ回路内のリークによって引き起こされた場合、コントローラ66は、リークが存在すると判定し、ステップ206において、ブレーキシステム10の動作をリーク位置識別モードに変更する。
このリーク位置検出モードでは、PFSV18は閉じられ(通電解除され)、セカンダリ回路MCV22は開かれ(通電解除され)、プライマリ回路MCV20は閉じた(通電された)ままであり、かつAPV40は閉じられる(通電される)。この弁構成では、マスタシリンダ12は、セカンダリ回路と流体連通し、流体圧力を前方/右側(FR)キャリパ46及び後方/左側(RL)キャリパ48に直接加える。更に、プライマリ回路APV36が開かれ、かつセカンダリ回路APV40が閉じているため、スレーブシリンダ26は、プライマリ回路とのみ流体連通して、ストロークスレーブシリンダに応じて流体圧力を前方/左側(FL)キャリパ58及び後方/右側(RR)キャリパ60に提供する。言い替えると、リーク位置検出モードにある間、プライマリ回路が、分離適用サブシステムによって制御され、これに対して、セカンダリ回路は、直接適用サブシステムによって同時に制御される。動作208において、システム10は、リークがプライマリ回路又はセカンダリ回路内に存在するかどうかを判定し、次いで、ステップ210及び212において示すように、適切な分離モードに入る。分離モードに関する更なる詳細は、以下の段落で提供される。
図3及び4を参照すると、リークがブレーキシステム10のプライマリ回路又はセカンダリ回路内に存在するかどうかを識別するために、様々な弁を制御すること、並びにストロークセンサ16、マスタシリンダ圧力センサ21、分離適用コンポーネント位置センサ(エンコーダ28a)、及びスレーブシリンダ圧力センサ38から入手可能な情報を使用することによって、ブレーキシステム10がリーク位置検出モードでどのように動作するかについての説明が、以降に提供される。図3に示す例では、リークが、FRブレーキキャリパ46と関連付けられた流体ライン70内のセカンダリ回路内部に示され、リークが、RLキャリパ48と関連して位置特定されたかどうかの場合も同様に機能することに留意されたい。図4に示す例では、リークが、FLブレーキキャリパ58と関連付けられた流体ライン72内のプライマリ回路内部に示され、リークが、RRキャリパ48と関連して位置特定されたかどうかの場合も同様に機能することに留意されたい。
図3では、セカンダリ回路MCV22は、マスタシリンダ12に対して開かれ(通電解除され)、PFSV18は閉じられ(通電解除され)、かつセカンダリ回路APV40は閉じられ(通電され)、マスタシリンダ12からセカンダリ回路のFRブレーキキャリパ46及びRLブレーキキャリパ48への流路を開き、この流路は、この例においてリークが位置特定される場所である。プライマリ回路MCV20は、マスタシリンダ12に対して閉じた(通電された)ままであり、プライマリ回路APV36は、開いた(通電解除された)ままでスレーブシリンダ26からプライマリ回路のFLブレーキキャリパ58及びRRブレーキキャリパ60への流路を開いたまま保持する。上記の動作は、同時にかつ独立して、ストロークセンサ16からの検知されたストロークに基づいて、ブレーキペダル14の動作からセカンダリ回路に、かつスレーブシリンダ26から、ブレーキペダルから分離しているプライマリ回路に、マスタシリンダ12からの流体を直接送り出す。
図3の流体ライン70に示されたセカンダリ回路リーク条件では、圧力が、プライマリ回路内で高まり、スレーブシリンダ圧力センサ38によって検出され、この圧力が、圧力対ストローク性能曲線から所定の圧力に対応するようにコントローラ66によって判定されることになる。次いで、コントローラ66は、リークがプライマリ回路内に存在しないと判定し、このため、プライマリ回路が健康であるとみなす。増大する圧力に遭遇しているブレーキシステム10の流体ラインは、濃い斑点を有する線で示されている。スレーブシリンダピストン30の位置は、予測可能な圧力/ストローク関係を安定させる。しかしながら、流体ライン70内のリークにより、圧力は、セカンダリ回路内で高まらない。この条件は、薄い斑点を有する線によって示され、マスタシリンダ圧力センサ21によって検出され、コントローラ66によって圧力対ストローク性能曲線から所定の圧力未満であると判定される。したがって、次いで、コントローラ66は、リークがセカンダリ回路内に位置特定されたと判定し、したがって、セカンダリ回路がリーク回路であるとみなす。ブレーキペダル14移動が増加し、ブレーキペダル移動が、ペダルストロークセンサ16によって測定される。PFSコンポーネント24は、マスタシリンダ12のプライマリ回路部分12aの中を空にし、この動作は、ブレーキペダル14移動に影響を及ぼし得る。ブレーキシステム10を利用する車両は、FLキャリパ58及びRRキャリパ60を作動させているプライマリ回路内で高まった圧力に基づいて減速し、更に同時にセカンダリ回路内に存在するリークの位置を検出する。次いで、コントローラ66は、セカンダリ回路MCV22を制御するための必要な動作を取り、セカンダリ回路を分離し、セカンダリ回路を通ってFRキャリパ46及びRLキャリパ48に流れる流体を遮断することができる。
プライマリ回路及びセカンダリ回路に対して同時に検知を行っていることは、本開示のブレーキシステム10及び方法の1つの重要な利点である。プライマリ及びセカンダリ回路の同時リアルタイム試験は、どちらかの回路内で位置特定されたリークを検出するように機能する。これにより、リークがどこで位置特定されるか(すなわち、セカンダリ又はプライマリ回路)の特に迅速でリアルタイムの識別が可能になり、その結果、適切な動作が取られてリーク回路を分離し、流体損失を最小限に抑えることができる。このような仕方で、車両ブレーキ減速は、迅速に回復され、過度のブレーキペダル14移動が制限され、通常のブレーキペダル「感触」が、以前の開発されたブレーキリーク検出/管理システムの使用時よりもはるかに迅速に回復される。
図4は、図1のブレーキシステム10を例示するが、FLブレーキキャリパ58と連通する流体ライン72内に存在するリークを有する。この例では、同一の制御パラメータが使用され、すなわち、セカンダリ回路MCV22が、マスタシリンダ12に対して開かれ(通電解除され)、PFSV18が閉じられ(通電解除され)、かつセカンダリ回路APV40が閉じられ(通電され)て、マスタシリンダ12からセカンダリ回路上のFRブレーキキャリパ46及びRLブレーキキャリパ48への流路を開き、プライマリ回路MCV20が、マスタシリンダ12に対して閉じた(通電された)ままであり、かつプライマリ回路APV36が、開かれ(通電解除され)たままでスレーブシリンダ26からプライマリ回路上のFLブレーキキャリパ58及びRRブレーキキャリパ60への流路を開いたまま保持し、その流路は、この例においてリークが位置特定される場所である。しかしながら、リークがセカンダリ回路内に存在しないため、濃い斑点で示すように、圧力は、セカンダリ回路の流体ライン内で高まり、圧力対ストローク性能曲線から所定の圧力に対応するようにコントローラ66によって判定される。次いで、コントローラ66は、リークがセカンダリ回路内に存在しないと判定し、したがってセカンダリ回路が健康であるとみなす。リークが、プライマリ回路内部の流体ライン72内に存在するため、様々なプライマリ回路流体ライン上で薄い斑点によって示すように、圧力は、プライマリ回路の流体ライン内で高まらず、圧力対ストローク性能曲線から所定の圧力未満であると、コントローラ66によって判定される。したがって、次いで、コントローラ66は、リークがプライマリ回路内に位置特定されると判定し、したがって、プライマリ回路をリーク回路とみなす。
潜在的なリーク条件が識別されたときに、第3の条件群が存在する。これらの条件は、深刻な拒絶、ブレーキシステムへの空気浸入、又はブレーキ流体の沸騰である。これらの条件では、いくつかの動作が行われる。セカンダリ回路圧力が高まり、最終的には、マスタシリンダ圧力センサ21によって検知される。コントローラ66は、圧力センサ21からのこの検知された圧力を使用して圧力を判定する。ブレーキペダル14移動は、空気浸入又は他の条件の深刻さに基づくレベルまで増大し、次いで、スレーブシリンダ圧力対ストローク関係圧力(入力ストロークセンサ16で測定可能)に従う。PFS24は、部分的に空になり、この動作は、ブレーキペダル14移動に影響を及ぼし得る。プライマリ回路圧力が、最終的に高まり、マスタシリンダ圧力センサ21からの信号を使用して、コントローラ66により測定され得る。スレーブシリンダピストン30位置は、圧力が高まるまで増加し続け、次いで、スレーブシリンダ圧力対ストローク関係曲線68に従う。車両減速は、この条件があたかも標準的な真空ブーストブレーキシステム内で生じたのと同様の仕方で高まる。この応答は、試験手順を終わらせ、通常のブレーキを続けることである。
引き続き図5及び7を参照すると、ステップ208(図7)において、コントローラ66がセカンダリ回路をリーク回路であると判定した場合、ブレーキシステム10は、次いで、ステップ210に進み、プライマリ回路が健康であることを確認しようとする。圧力がプライマリ回路内で高まり続け、コントローラ66によって圧力対ストローク性能曲線からの所定の圧力に対応すると判定される場合、コントローラ66は、次いで、リークがプライマリ回路内に存在しないと判定し、したがってプライマリ回路は健康であるとみなし(ステップ210においてY)、コントローラは、ステップ212において、ブレーキシステムをセカンダリ回路分離モードに据える。セカンダリ回路内のリーク流体ライン70を分離するために、セカンダリ回路APV40は、閉じた(通電された)ままであり、セカンダリ回路MCV22は、マスタシリンダ12に対して閉じる(通電される)。セカンダリ回路MCV22及びセカンダリ回路APV40の通電により、セカンダリ回路MCV22を通る、セカンダリ回路入口弁42及び44への流体の流路を遮断し、マスタシリンダ12及びスレーブシリンダ26の両方からの流体が、セカンダリ回路のFRキャリパ46及びRLキャリパ48に流れるのを阻止する。セカンダリ回路入口弁42及び44はまた、閉じられ(通電され)てもよく、セカンダリ回路入口弁42及び44を通る、FRキャリパ46及びRLブレーキキャリパ48への流路を更に遮断する。PFSV18はまた、開けられ(通電され)、これにより、マスタシリンダ12のプライマリ回路部分12aからPFSコンポーネント24への流れが、ブレーキペダル14動作中にペダル感触シミュレーションを回復することを可能にする。プライマリ回路MCV20が、閉じた(通電された)ままであり、プライマリ回路APVが、開いた(通電解除された)ままであり、スレーブシリンダ26からプライマリ回路への流量を維持する。次いで、スレーブシリンダ26圧力が、プライマリ回路内で急速に高まる。動作210におけるチェックが、プライマリ回路の健康を確認しない場合には(ステップ210においてN)、カウンタが動作214においてインクリメントし、動作216において示されているように、カウンタの所定の限度に到達した場合にチェックが行われる。動作216におけるチェックが「はい」の回答を得る場合、動作218において示されているように、システム10は、拒絶又はエラー状態が存在すると結論付け、通常モードが動作202において再入力される。動作216におけるチェックが「いいえ」の回答を生成する場合、動作208が再実行される。
図7のステップ208では、コントローラ66は、プライマリ回路をリーク回路であると判定する場合、ブレーキシステム10は、次いでステップ220に進み、そこでセカンダリ回路が健康であることを確認しようとする。圧力がセカンダリ回路内で高まり続け、コントローラ66によって圧力対ストローク性能曲線からの所定の圧力に対応すると判定された場合、コントローラ66は、次いで、リークがセカンダリ回路内に存在しないと判定し、したがってセカンダリ回路は健康であるとみなし(ステップ220においてY)、コントローラは、ステップ222において、ブレーキシステムをプライマリ回路分離モードに据える。プライマリ回路内のリーク流体ライン72を分離するために、プライマリ回路MCV20は、マスタシリンダ12に対して閉じた(通電された)ままであり、プライマリ回路APV36は、閉じられている(通電されている)。プライマリ回路MCV20及びプライマリ回路APV36の通電により、プライマリ回路MCV20を通る、プライマリ回路入口弁54及び56への流体の流路を遮断し、マスタシリンダ12及びスレーブシリンダ26の両方からの流体が、プライマリ回路のFLキャリパ58及びRRキャリパ60に流れるのを阻止する。プライマリ回路入口弁54及び56はまた、閉じられ(通電され)てもよく、プライマリ回路入口弁54及び56を通る、FLキャリパ58及びRRブレーキキャリパ60への流路を更に遮断する。PFSV18はまた、開かれ(通電され)、これにより、マスタシリンダ12のプライマリ回路部分12aからPFSコンポーネント24への流れが、ブレーキペダル14動作中にペダル感触シミュレーションを回復することを可能にする。セカンダリ回路MCV22は、マスタシリンダ12に対して閉じられ(通電され)、セカンダリ回路APV40は開かれ(通電解除され)て、セカンダリ回路MCV22を通るマスタシリンダ12からの流量を阻止し、スレーブシリンダ26からセカンダリ回路に流量を提供する。次いで、流体は、セカンダリ回路APV40を通り、セカンダリ回路MCV22を通り、そしてセカンダリ回路入口弁42及び44を通って流れる。これにより、圧力がセカンダリ回路内で急速に高まるのを可能にする。動作220でのチェックが、プライマリ回路の健康を確認しない場合(ステップ220においてN)、カウンタが動作214においてインクリメントされ、動作216において示されているように、カウンタの所定の限度に到達する場合にチェックが行われる。動作216におけるチェックが「はい」の回答を得る場合、次いで、動作218において示されているように、システム10は、拒絶又はエラー状態が存在すると結論付け、通常モードが動作202において再入力される。動作216におけるチェックが「いいえ」の回答を生成する場合、動作208が再実行される。
図に示すように、プライマリ回路MCV20が「開」である場合、プライマリ回路の直接適用サブシステムとの流体連通が許可され、プライマリ回路APV36を介したプライマリ回路の分離適用サブシステムとの連通は、阻止される。逆に、プライマリ回路MCV20が「閉」である場合、プライマリ回路の直接適用サブシステムとの流体連通は阻止され、プライマリ回路APV36を介したプライマリ回路の分離適用サブシステムとの連通は、許可される。更に、プライマリ回路が分離すると、流体は、前方/左側(FL)キャリパ58及び後方/右側(RR)キャリパ60のいずれとも連通することができないことを意味し、そのときは、プライマリ回路MCV20及びプライマリ回路APV36の両方が閉じる。同様に、セカンダリ回路MCV22が「開」である場合、セカンダリ回路の直接適用サブシステムとの流体連通が許可され、プライマリ回路APV36を介したセカンダリ回路の分離適用サブシステムとの連通は、阻止される。セカンダリ回路MCV22が「閉」である場合、セカンダリ回路の直接適用サブシステムとの流体連通は阻止され、セカンダリ回路APV40を介したセカンダリ回路の分離適用サブシステムとの連通は、許可される。セカンダリ回路がまた、分離すると、流体は、前方/右側(FR)キャリパ46及び後方/左側(RL)キャリパ48のいずれとも連通しないことを意味し、そのときは、セカンダリ回路MCV22及びセカンダリ回路APV40の両方が閉じる。
更に図7を参照すると、動作208における最初のリーク検出が、プライマリ又はセカンダリ回路のいずれもリークに遭遇していないことを示す場合、次いでカウンタは、動作214においてインクリメントされ、カウンタ限度が動作216において到達したかどうかのチェックが行われる。そうでない場合、動作208が再実行される。カウンタ限度が到達された場合、次いで、システム10は、動作218において示されているように、拒絶又はエラー状態が存在すると結論付け、通常動作モードが再入力される。
図8及び9は、リークが、セカンダリ回路(図8)又はプライマリ回路(図9)のいずれかで最初に起きたときの「通常」動作モードを例示する。いずれの例においても、マスタシリンダ12は、押圧されたペダル14の動作からMCV20、22に圧力を高めるが、この圧力は、キャリパ46、48、58、60に対して通過されない。PFSコンポーネント24は、「開」の位置に通電され、マスタシリンダ12は、PFSコンポーネント24中に圧力を高める。APV36、40は、両方とも「開」条件に通電解除される。MCV20、22は、両方とも「閉」の位置に通電され、マスタシリンダ12からそこを通る流量を阻止するが、APV36、40を通る、スレーブシリンダ26からの加圧された流体が、そこを通ってキャリパ46、48、58、60に流れるのを可能にする。しかしながら、流体ライン70内のリークは、分離適用システム内の圧力の高まりを可能にしない。
したがって、ブレーキシステム10は、リークがブレーキシステム内の任意の場所に存在するかどうかをリアルタイムで迅速に識別し、次いでブレーキシステムの様々なコンポーネントを制御して、リークを有する回路を分離するための手段を提供する。重要なことに、ブレーキシステム10により、プライマリ及びセカンダリ回路の両方のリーク検出がリアルタイムで同時に実行されることを可能にする。これにより、リークが存在する回路のより急速な検出及び分離を可能にし、流体圧力が、残っている健康な回路においてより急速に高まることを可能にする。このブレーキシステム10は、ブレーキシステム内に通常存在するものを越える追加のコンポーネントの使用を必要とせず、それ以外には、ブレーキシステムの通常動作を妨げず、又はその複雑さ若しくはコストを大幅に増加させることもない。
実施形態の前述の記載は、例示及び説明の目的のために提供されてきた。網羅的であること、又は本開示を限定することを意図するものではない。特定の実施形態の個々の要素又は特徴は、一般に、その特定の実施形態に限定されるものではないが、適用可能な場合、交換可能であり、特に示されず、又は記載がなくても、選択された実施形態で使用することができる。同様にまた、多くの方法で変更されてもよい。そのような変形は、本開示から逸脱するものとみなされるべきではなく、そのようなすべての修正は、本開示の範囲内に含まれることを意図している。例示的な実施形態は、本開示が完璧であるように提供されており、当業者にその範囲を完全に伝えるであろう。本開示の実施形態の完全な理解を提供するために、特定の構成要素、デバイス、及び方法の例など、多数の特定の詳細が記載されている。当業者には、特定の詳細を採用する必要はなく、例示的な実施形態は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、また本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことは、当業者には明らかであろう。いくつかの例示的実施形態では、周知のプロセス、周知のデバイス構造、及び周知の技術は、詳細には説明されていない。
本明細書で使用される用語は、特定の例示的実施形態を説明するためだけのものであり、限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数形も含むことが意図され得る。用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(including)」、及び「有する(having)」は、包括的であり、したがって、記述された特徴、整数、工程、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、工程、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外しない。本明細書に記載された方法のステップ、プロセス、及び動作は、性能の順序として具体的に特定されない限り、説明又は例示される特定の順序でのそれらの性能を必ずしも必要とするものとして解釈されるべきではない。追加的又は代替的な工程が使用され得ることも理解されたい。
要素又は層が「上に」、「に係合される」、「に接続される」、又は別の要素若しくは層「に結合される」と称される場合、他の要素若しくは層上に直接、係合、接続、若しくは結合されてもよく、又は介在要素若しくは層が存在してもよい。対照的に、要素が、別の要素若しくは層「の直接上に」、「に直接係合される」、「に直接接続される」、又は「に直接結合される」と称される場合、介在する要素又は層は存在しなくてもよい。要素間の関係を説明するために使用される他の語は、同様の様式で解釈されるべきである(例えば、「間」対「直接の間」、「隣接する」対「直接隣接する」など)。本明細書で使用するとき、用語「及び/又は」は、関連する列挙された項目のうちの1つ以上の任意の組み合わせ及びすべての組み合わせを含む。
第1、第2、第3などの用語は、様々な要素、構成要素、領域、層、及び/又はセクションを説明するために本明細書で使用され得るが、これらの要素、構成要素、領域、層、及び/又はセクションは、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、1つの要素、構成要素、領域、層、又はセクションを別の領域、層、又はセクションと区別するためにのみ使用されてもよい。本明細書で使用するとき、「第1」、「第2」、及び他の数値用語などの用語は、文脈によって明確に示されない限り、順序又は順番を意味しない。したがって、以下で説明される第1の要素、構成要素、領域、層、又はセクションは、例示的実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、層、又はセクションと呼ぶことができる。
「内側」、「外側」、「下(beneath)」、「下(below)」、「下(lower)」、「上(above)」、「上(upper)」などの空間的に相対的な用語は、図に示されるような別の要素(複数可)又は特徴(複数可)に対する1つの要素又は特徴の関係を記載するための説明を容易にするために、本明細書で使用され得る。空間的に相対的な用語は、図に示される向きに加えて、使用中又は動作中のデバイスの異なる向きを包含することが意図され得る。例えば、図中のデバイスが裏返される場合、他の要素又は特徴の「下(below)」又は「下(beneath)」として記載される要素は、そのときは、他の要素又は特徴の「上方(above)」に配向される。したがって、用語例「以下の(below)」は、上及び下の配向の両方を包含することができる。デバイスは、別の方法で配向されて(90度又は他の向きに回転されて)もよく、また本明細書で使用される空間的に相対的な記述子は、それに応じて解釈されてもよい。

Claims (20)

  1. モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークの位置を判定し、かつ該リークを分離するための方法であって、前記方法は、
    前記車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられている直接適用サブシステム、並びに分離適用サブシステムを選択的に使用して、第1の回路及び第2の回路への流体の適用を制御することと、
    前記直接適用サブシステム及び前記分離適用サブシステムを同時に制御することによって、前記リークの位置を検出するように、リーク位置検出モードで動作させて、
    前記分離適用サブシステムと、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との間の流体連通を可能にし、
    前記直接適用サブシステムの、前記第1の回路との流体連通を阻止し、
    前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との流体連通を可能にし、
    前記分離適用サブシステムの、前記第2の回路との流体連通を阻止し、
    前記分離適用サブシステムの分離適用コンポーネントの検知された移動、及び前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力と関連付けられた入力信号を使用して、前記リークが前記第1の回路内に存在するかどうかを判定し、同時に、前記直接適用コンポーネントの前記検知された移動、及び前記直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、前記リークが前記第2の回路内に存在するかどうかを判定することと、を含む、方法。
  2. 前記リークが、前記第1の回路内に位置特定されていると判定される条件では、前記第1の回路が分離され、かつブレーキングが前記第2の回路を排他的に使用して達成される、第1の回路分離モードに、前記ブレーキシステムを選択的に配置することと、
    前記リークが、前記第2の回路内に位置特定されていると判定される条件では、前記第2の回路が分離され、かつブレーキングが前記第1の回路を排他的に使用し達成される、第2の回路分離モードに、前記ブレーキシステムを選択的に配置することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リークが前記第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定することが、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力、及び前記分離適用コンポーネントの前記検知された移動を考慮することと、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、所定値未満であるときに、前記分離適用コンポーネントの前記検知された移動に基づいて、リークが前記ブレーキシステムの前記第1の回路内に存在すると判定することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リークが前記第1の回路内に存在すると判定すると、前記車両の前記ブレーキシステムを第1の回路分離モードで動作させることを、
    前記分離適用サブシステム及び前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との流体連通を阻止すること、並びに
    前記分離適用部分の流体連通を可能にし、前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との連通を阻止することによって、行うこと、を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の回路分離モードで動作させるときに、
    前記第1の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第1の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁を閉止することと、
    前記第2の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第2の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を可能にするように、前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁を開放することと、を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記リークが前記第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定することが、
    前記直接適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力、及び前記直接適用コンポーネントの前記検知された移動を考慮することであって、前記直接適用コンポーネントが、ブレーキペダルである、考慮することと、
    前記直接適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、所定の値未満であるときに、リークが前記ブレーキシステムの前記第2の回路内に存在すると判定することと、を含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記リークが前記第2の回路内に存在すると判定すると、前記車両の前記ブレーキシステムを第2の回路分離モードで動作させることを、
    前記分離適用サブシステム及び前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との流体連通を阻止すること、並びに
    前記分離適用サブシステムの流体連通を可能にし、前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との連通を阻止することによって、行うこと、を更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の回路分離モードで動作させるときに、
    前記第1の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第1の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を可能にするように、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁を開放することと、
    前記第2の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第2の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁を閉止することと、を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リークの前記位置を検出するための動作を実行する前に、
    前記分離適用サブシステムの、前記第1の回路及び前記第2の回路との流体連通が可能であり、かつ前記直接適用サブシステムの、前記第1の回路及び前記第2の回路との流体連通が阻止されている、通常モードで動作させることと、
    前記直接適用コンポーネントの移動に基づいた命令に応答して、前記分離適用コンポーネントの検知された移動、及び前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが前記第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定することであって、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、前記分離適用コンポーネントの前記検知された移動に対応する所定の値未満である場合には、リークが存在すると判定し、前記リークが前記第1の回路又は前記第2の回路内に存在するかどうかを検出するように次に進み、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、前記所定の値以上である場合には、前記通常モードで動作し続ける、判定することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記通常動作モードにあるときに、
    前記第1の回路及び前記第2の回路の両方の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁、及び前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第1の回路及び前記第2の回路の両方の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を可能にするように、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁、及び前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁を開放することと、を更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記直接適用サブシステムが、前記ブレーキペダルに機械的に結合され、かつ該ブレーキペダルにより作動する、二重出力マスタシリンダを含み、前記二重出力マスタシリンダの第1の出力が、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁と流体連通し、前記二重出力マスタシリンダの第2の出力が、前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁と流体連通し、
    前記分離適用サブシステムが、
    前記分離適用コンポーネントを有する単一出力スレーブシリンダであって、モータ及びボールねじアセンブリを使用して機械的結合及び作動される、単一出力スレーブシリンダ、並びに
    アキュムレータ及びスプール弁を有するモータ駆動ポンプ、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記分離適用サブシステムの前記分離適用コンポーネントが、前記分離適用サブシステムによって流体圧力を引き起こすように、前記ブレーキペダルから機械的に分離されている間、前記ブレーキペダルの検知されたストロークに即応し、前記分離適用サブシステムの前記出力が、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁、及び前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁と流体連通し、
    前記方法が、
    前記第1及び第2の回路の各々を有する別個のマスタ遮断弁を使用して、前記直接適用サブシステムとの流体連通を制御することと、
    前記第1及び第2の回路の各々を有する別個の適用弁を使用して、前記分離適用サブシステムとの流体連通を制御することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記リーク検出モードで動作させることが、
    前記第1の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁を閉止することと、
    前記第1の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を可能にするように、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁を開放することと、
    前記第2の回路の、前記直接適用サブシステムとの流体連通を可能にするように、前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁を開放することと、
    前記第2の回路の、前記分離適用サブシステムとの流体連通を阻止するように、前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁を閉止することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1の回路が、プライマリ回路及びセカンダリ回路のうちの一方であり、前記第2の回路が、前記プライマリ回路及び前記セカンダリ回路のうちの他方である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記プライマリ回路及び前記セカンダリ回路のうちの一方が、前記車両の運転者側の前輪と関連付けられたブレーキキャリパに、また、前記車両の同乗者側の後輪と関連付けられたブレーキキャリパにも流体圧力を提供し、
    前記プライマリ回路及び前記セカンダリ回路のうちの他方が、前記車両の同乗者側の前輪と関連付けられたブレーキキャリパに、また、前記車両の運転者側の後輪と関連付けられたブレーキキャリパにも流体圧力を提供する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記直接適用コンポーネントの前記検知されたストロークを使用すること、及び前記検知された流体圧力を使用することが、
    前記ブレーキペダルと関連付けられたペダルストロークセンサを使用することと、
    前記直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を判定するための第1の圧力センサを使用することと、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を判定するための第2の圧力センサを使用することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  16. モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークの位置を検出し、該リークを分離するための方法であって、前記方法は、
    前記車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられている直接適用サブシステム、及び分離適用サブシステムを選択的に使用して、前記ブレーキシステムの第1の回路への、及び第2の回路への流体の適用を制御することと、
    前記分離適用サブシステムの、前記第1の回路及び前記第2の回路との流体連通が可能であり、かつ前記直接適用サブシステムの、前記第1の回路及び前記第2の回路との流体連通が阻止されている、通常の動作モードで、前記ブレーキシステムを動作させることと、
    前記直接適用コンポーネントの検知された移動に基づいた命令に応答して、前記分離適用サブシステムの分離適用コンポーネントの移動、及び前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、リークが前記第1又は第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定することと、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、前記分離適用コンポーネントの前記検知された移動に対応する所定の値以上であると判定される条件では、前記通常モードで動作し続けることと、
    前記分離適用サブシステムにより引き起こされた前記検知された流体圧力が、前記分離適用コンポーネントの前記検知された移動に対応する前記所定の値未満である条件では、リークが存在すると判定し、次いで、前記リークの前記位置を検出するようにリーク位置検出モードで前記ブレーキシステムを動作させることを、
    前記直接適用サブシステム及び前記分離適用サブシステムを同時に制御して、
    前記分離適用サブシステムと、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との間の流体連通を可能にし、
    前記直接適用サブシステムの、前記第1の回路との流体連通を阻止し、
    前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との流体連通を可能にし、
    前記分離適用サブシステムの、前記第2の回路との流体連通を阻止し、
    前記リークが前記第1の回路内に存在するかどうかを判定するように、前記分離適用コンポーネントの検知された移動、及び前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用することによって、かつ同時に前記リークが前記第2の回路内に存在するかどうかを判定するように、前記直接適用コンポーネントの前記検知された移動、及び前記直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用することによって、前記リークが、前記第1の回路及び前記第2の回路のうちの少なくとも一方に存在するかどうかを判定すること、によって、行うことと、
    リークが前記第1の回路内に存在するという判定の条件では、前記第1の回路が内部で分離され、かつブレーキングが前記第2の回路を排他的に使用して達成される、第1の回路分離モードに、前記ブレーキシステムを選択的に配置することと、
    リークが前記第2の回路内に存在するという判定の条件では、前記第2の回路が内部で分離され、かつブレーキングが前記第1の回路を排他的に使用して達成される、第2の回路分離モードに、前記ブレーキシステムを選択的に配置することと、を含む、方法。
  17. 前記第1の回路分離モードで前記ブレーキシステムを選択的に配置することが、
    前記分離適用サブシステム及び前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との流体連通を阻止することと、
    前記分離適用部分の流体連通を可能にし、前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との連通を阻止することと、を含む、を更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の回路分離モードで前記ブレーキシステムを選択的に配置することが、
    前記分離適用サブシステム及び前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との流体連通を阻止することと、
    前記分離適用サブシステムの流体連通を可能にし、前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との連通を阻止することと、を含む、を更に含む、請求項16に記載の方法。
  19. モータ車両のためのブレーキシステムにおけるリークの位置を検出し、該リークを分離するためのシステムであって、前記システムは、
    前記車両のブレーキペダルと動作可能に関連付けられた直接適用サブシステムと、
    前記ブレーキシステムの第1の回路及び第2の回路への流体の適用を制御するように適合された分離適用サブシステムと、を備え、
    前記分離及び直接適用サブシステムは、リーク位置検出モードで同時に制御されるように構成されて、
    前記分離適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第1の回路との間の流体連通を可能にし、
    前記直接適用サブシステムの、前記第1の回路との流体連通を阻止し、
    前記直接適用サブシステムの、前記ブレーキシステムの前記第2の回路との流体連通を可能にし、
    前記分離適用サブシステムの、前記第2の回路との流体連通を阻止し、並びに
    前記分離適用サブシステムの分離適用コンポーネントの検知された移動、及び前記分離適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、前記リークが前記第1の回路内に存在するかどうかを判定し、同時に、前記直接適用サブシステムと関連付けられた直接適用コンポーネントの検知された移動、及び前記直接適用サブシステムにより引き起こされた検知された流体圧力を使用して、前記リークが前記第2の回路内に存在するかどうかを判定すること、によって、前記リークの位置を検出する、システム。
  20. 前記直接適用サブシステムがまた、前記ブレーキペダルに機械的に結合され、該ブレーキペダルにより作動する、二重出力マスタシリンダも含み、前記ブレーキペダルが、前記直接適用コンポーネント上で動作し、前記二重出力マスタシリンダの第1の出力が、前記第1の回路と関連付けられた第1のマスタ遮断弁と流体連通し、前記二重出力マスタシリンダの第2の出力が、前記第2の回路と関連付けられた第2のマスタ遮断弁と流体連通し、
    前記分離適用サブシステムが、単一出力ソースを含み、前記単一出力ソースは、
    モータ及びボールねじアセンブリを使用して機械的に結合及び作動される単一出力スレーブシリンダ、並びに
    アキュムレータ及びスプール弁を有するモータ駆動ポンプのうちの1つを含み、
    前記分離適用サブシステムが、前記分離適用サブシステムによって流体圧力を引き起こすように、前記ブレーキペダルから機械的に分離されている間、前記ブレーキペダルの検知されたストロークに基づいた命令に即応し、前記単一出力ソースの前記出力が、前記第1の回路と関連付けられた第1の適用弁、及び前記第2の回路と関連付けられた第2の適用弁と流体連通している、請求項19に記載のシステム。
JP2019519638A 2016-11-02 2017-12-21 ブレーキ回路リーク検出及び分離 Active JP6755389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/341,574 US10124783B2 (en) 2016-11-02 2016-11-02 Brake circuit leak detection and isolation
US15/341,574 2016-11-02
PCT/IB2017/058322 WO2018083686A2 (en) 2016-11-02 2017-12-21 Brake circuit leak detection and isolation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534823A true JP2019534823A (ja) 2019-12-05
JP6755389B2 JP6755389B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62020217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519638A Active JP6755389B2 (ja) 2016-11-02 2017-12-21 ブレーキ回路リーク検出及び分離

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124783B2 (ja)
EP (1) EP3509796B1 (ja)
JP (1) JP6755389B2 (ja)
CN (1) CN110177656B (ja)
WO (1) WO2018083686A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113563A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
DE102017221723A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
WO2019133962A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system and self-diagnostic testing
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10919505B2 (en) 2018-03-30 2021-02-16 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for dynamically distributing brake torque among a plurality of brakes of a vehicle
US10611356B2 (en) 2018-03-30 2020-04-07 Veoneer Us, Inc. System and method for transient wake up of processor controlling a motor of a brake booster subsystem
US11097704B2 (en) * 2018-03-30 2021-08-24 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system for estimating vehicle reference speed in a vehicle during a wheel slip event
US10913436B2 (en) * 2018-03-30 2021-02-09 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for reducing energy consumption within a braking system of a vehicle
US10730498B2 (en) 2018-03-30 2020-08-04 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Braking system including a secondary path to provide fluid to a secondary braking system
JP6898884B2 (ja) * 2018-05-15 2021-07-07 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
DE102018212016A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einer Prüfung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage auf Dichtheit
DE102018212850A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102018213752A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung einer Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
KR102620657B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-03 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
EP3981657A4 (en) * 2019-06-07 2023-08-23 HL Mando Corporation CONSTRUCTION OF AN ELECTRONIC CONTROL UNIT OF A BRAKE SYSTEM
CN110779696A (zh) * 2019-10-17 2020-02-11 浙江亚太机电股份有限公司 集成制动***检测台及测试方法
CN110696804B (zh) * 2019-11-14 2020-11-27 中车株洲电力机车有限公司 制动***的泄漏检测方法及装置
US11643062B2 (en) * 2019-11-19 2023-05-09 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and diagnostic method for determining a leak in one or more three-way valves
US11719593B2 (en) * 2020-04-08 2023-08-08 Continental Automotive Systems, Inc. Small hydraulic leak detection and related methods
CN111361535A (zh) * 2020-04-24 2020-07-03 吉林大学 集成式电子液压制动***
US11820343B2 (en) 2021-05-04 2023-11-21 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation System and method for detection of multi-vehicle system separation
CN115817447A (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 中国第一汽车股份有限公司 一种液压制动***的单回路故障排除方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060043790A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Spieker Arnold H Method for detecting brake circuit failure
WO2010109525A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2011105405A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
WO2012105526A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2014227081A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2015182631A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244056B1 (en) 1995-09-20 2001-06-12 Sun Microsystems, Inc. Controlled production of ammonia and other gases
JP3827250B2 (ja) 1996-07-02 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3521634B2 (ja) 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP3564960B2 (ja) 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19807367A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage
DE19807369A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE10036287B4 (de) 2000-07-26 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen
US6871917B2 (en) 2000-11-10 2005-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Device for controlling electromagnetically operated valves
JP4547793B2 (ja) * 2000-11-17 2010-09-22 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US20040243290A1 (en) * 2001-08-11 2004-12-02 Robert Schmidt Method for determining a fault in a pressure sensor or brake circuit
NL1019313C2 (nl) 2001-11-06 2003-05-12 Koni Bv Schokdemper met frequentie afhankelijke demping.
GB2403520B (en) 2003-07-01 2006-02-15 Trw Ltd Determination of brake fluid consumption in electrohydraulic braking systems for automobiles
DE112004000969D2 (de) 2003-07-08 2006-04-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von hydraulischen Fehlern in elektrohydraulischen Bremssystemen
DE102005004774B4 (de) 2004-02-06 2021-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Prüfung einer hydraulischen Kraftfahrzeugbremsanlage und hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
JP4991243B2 (ja) 2006-10-27 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4768654B2 (ja) 2007-03-19 2011-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
WO2011083821A1 (ja) 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置及び制動方法
RU2531788C2 (ru) 2010-02-02 2014-10-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозная система
DE112010005332T5 (de) 2010-03-03 2012-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulikbremssystem
DE102011081240A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
DE102010043887A1 (de) 2010-11-15 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh System sowie Verfahren zur Bremskreisausfallerkennung
JP5516753B2 (ja) 2010-12-01 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
WO2013150631A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP5800762B2 (ja) 2012-06-06 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5969933B2 (ja) 2013-02-12 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6276144B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 液漏れ検知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060043790A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Spieker Arnold H Method for detecting brake circuit failure
WO2010109525A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2011105405A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
WO2012105526A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2014227081A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2015182631A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3509796B1 (en) 2023-03-08
EP3509796A4 (en) 2020-05-06
EP3509796A2 (en) 2019-07-17
WO2018083686A2 (en) 2018-05-11
US20180118183A1 (en) 2018-05-03
CN110177656B (zh) 2021-02-05
US10124783B2 (en) 2018-11-13
CN110177656A (zh) 2019-08-27
JP6755389B2 (ja) 2020-09-16
WO2018083686A3 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755389B2 (ja) ブレーキ回路リーク検出及び分離
JP6071307B2 (ja) 増圧弁の機能状態を規定するための方法および液圧式ブレーキブースタ装置の増圧弁のための機能監視装置
US10166959B2 (en) Method for diagnosing electric brake system
JP7003106B2 (ja) 自動車の少なくとも1つの部品のための診断方法
US8155821B2 (en) Vacuum brake booster and method for the operation thereof
US20170106846A1 (en) Electric brake system
CN109843669A (zh) 用于操作电动液压制动设备的方法以及制动设备
KR20130130717A (ko) 브레이크 시스템을 모니터링하기 위한 방법 및 브레이크 시스템
JP2574691B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
US8087732B2 (en) Method and apparatus for detecting a circuit failure in a vehicle brake system
US20120299369A1 (en) Main brake device of a vehicle having test run for valves
KR101901782B1 (ko) 유압 제동 장치 및 그 제어방법
US9630609B2 (en) Method of detecting solenoid valve failure of vehicle electric brake booster and failure detecting apparatus for implementing the same
US11014546B2 (en) Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
JP2002347593A (ja) 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム
US10620078B2 (en) Performing a diagnostic on a hydraulic system while the vehicle is operating
JP2018144807A5 (ja)
US10501065B2 (en) System and method for validating operation of secondary braking system of a vehicle
JP2006282014A (ja) ブレーキ制御装置
US10766474B2 (en) Validating operation of a secondary braking system of a vehicle
JPH1191540A (ja) アンチロックブレーキシステムの検査方法
KR20230011055A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
JP3397016B2 (ja) リザーバ蓄液量検出装置
JP4310650B2 (ja) Absアクチュエータの検査方法および検査装置
JP2016132283A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250