JP2019507801A - 合成プロセス及び中間体 - Google Patents

合成プロセス及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507801A
JP2019507801A JP2018563759A JP2018563759A JP2019507801A JP 2019507801 A JP2019507801 A JP 2019507801A JP 2018563759 A JP2018563759 A JP 2018563759A JP 2018563759 A JP2018563759 A JP 2018563759A JP 2019507801 A JP2019507801 A JP 2019507801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
preparing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563759A
Other languages
English (en)
Inventor
ラヴィ ポンナイアー,
ラヴィ ポンナイアー,
スダカール スンカリ,
スダカール スンカリ,
アニル クマール ソニ,
アニル クマール ソニ,
シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,
シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,
トゥリスラパニ コラクティ,
トゥリスラパニ コラクティ,
プララオ シーラム,
プララオ シーラム,
アジット ケー. パルヒ,
アジット ケー. パルヒ,
Original Assignee
タクシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
タクシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
ラヴィ ポンナイアー,
ラヴィ ポンナイアー,
スダカール スンカリ,
スダカール スンカリ,
アニル クマール ソニ,
アニル クマール ソニ,
シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,
シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,
トゥリスラパニ コラクティ,
トゥリスラパニ コラクティ,
プララオ シーラム,
プララオ シーラム,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タクシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, タクシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, ラヴィ ポンナイアー,, ラヴィ ポンナイアー,, スダカール スンカリ,, スダカール スンカリ,, アニル クマール ソニ,, アニル クマール ソニ,, シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,, シヴァ ラミ レディ アトゥヌリ,, トゥリスラパニ コラクティ,, トゥリスラパニ コラクティ,, プララオ シーラム,, プララオ シーラム, filed Critical タクシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019507801A publication Critical patent/JP2019507801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物またはその塩を調製するために使用され得る合成プロセス及び合成中間体を提供する。これらのプロセス及び中間体により、その化合物の商業的な量を費用効果的かつ環境的に許容可能な手法で調製することが可能となる。したがって、これらのプロセス及び中間体は、式(I)の化合物の商業的開発を促進する。一実施形態では、本発明は、2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンをチオ尿素と反応させて式fのニトロピリジンを提供することによって式fのニトロピリジンを調製するための方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2016年2月25日に出願されたインド出願第201641006639号に対する優先権を主張する。前述のものの全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
国際特許出願公開番号WO2014/074932は、抗生剤として有用な一連の溶解性化合物を報告している。これらの化合物の1つである式(I):
Figure 2019507801
の化合物は、現在、ヒトにおける抗菌剤としての潜在的使用について評価されている。
現在、式(I)の化合物の商業的な量を調製するために使用され得る改善された合成プロセス及び新規な合成中間体が必要とされている。
国際特許出願公開番号WO2014/074932
本発明は、式(I)の化合物またはその塩を調製するために使用され得る合成プロセス及び合成中間体を提供する。これらのプロセス及び中間体により、その化合物の商業的な量を費用効果的かつ環境的に許容可能な手法で調製することが可能となる。したがって、これらのプロセス及び中間体は、式(I)の化合物の商業的開発を促進する。
一実施形態では、本発明は、式(I):
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式e:
Figure 2019507801
のフェノールを式h:
Figure 2019507801
の塩化物と反応させて式(I)の化合物を提供することを含む、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式g:
Figure 2019507801
のアミノピリジンをクロロ酢酸:
Figure 2019507801
と反応させて式hの塩化物を提供することによって式hの塩化物を調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式f:
Figure 2019507801
の対応するニトロピリジンを式gのアミノピリジンに転化することによって式gのアミノピリジンを調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンをチオ尿素と反応させて式fのニトロピリジンを提供することによって式fのニトロピリジンを調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式e:
Figure 2019507801
のフェノールを調製するための方法であって、式d:
Figure 2019507801
の対応するベンジルエーテルを脱保護して式eのフェノールを提供することを含む、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式d:
Figure 2019507801
のベンジルエーテルを調製するための方法であって、式iまたはその塩:
Figure 2019507801
の酸塩化物を式c:
Figure 2019507801
のアミドとカップリングさせて式dのベンジルエーテルを提供することによる、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式b:
Figure 2019507801
の酸を式cのアミドに転化することによって式cのアミドを調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式a:
Figure 2019507801
の化合物を式bの酸に転化することによって式bの酸を調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、2,4−ジフルオロフェノールを式aの化合物に転化することによって式aの化合物を調製するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式(I):
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式j:
Figure 2019507801
のフェノールを式:
Figure 2019507801
の酸塩化物と反応させて式(I)の化合物を提供することを含む、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式j:
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式h:
Figure 2019507801
の塩化物を式:
Figure 2019507801
の化合物と反応させて式jの化合物を提供することを含む、方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、
Figure 2019507801
ならびにそれらの塩から選択される化合物を提供する。
本発明の合成経路及び本発明の合成中間体を示している。 本発明の合成経路及び本発明の合成中間体を示している。
一実施形態では、本発明は、式(I):
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式e:
Figure 2019507801
のフェノールを式h:
Figure 2019507801
の塩化物と反応させて式(I)の化合物を提供することを含む、方法を提供する。反応は、典型的には約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約35℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、極性溶媒(例えば、DMFまたはDMSO)及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には、ヒンダード塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)などの無機塩基が含まれる。塩の調製のため、使用する酸には、メタンスルホン酸、シュウ酸及び酒石酸が含まれる。一実施形態では、反応は、約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約35℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式g:
Figure 2019507801
のアミノピリジンをクロロ酢酸:
Figure 2019507801
と反応させて式hの塩化物を提供することによって式hの塩化物を調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約50℃〜約55℃の範囲内または約45℃〜約60℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、酢酸エチル、塩素化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)、及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン)、ならびにそれらの混合物が含まれる。一実施形態では、反応は、約50℃〜約55℃の範囲内または約45℃〜約60℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式f:
Figure 2019507801
の対応するニトロピリジンを式gのアミノピリジンに転化することによって式gのアミノピリジンを調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約65℃〜約70℃の範囲内または約60℃〜約80℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、酢酸エチル及びその混合物が含まれる。好適な還元剤には、鉄/酢酸、亜鉛/塩化アンモニウムが含まれる。一実施形態では、反応は、約65℃〜約70℃の範囲内または約60℃〜約80℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンをチオ尿素と反応させて式fのニトロピリジンを提供することによって式fのニトロピリジンを調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約50℃〜約55℃の範囲内または約40℃〜約60℃の範囲内の温度でプロトン性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、プロトン性溶媒(例えば、メタノール、イソプロピルアルコールまたはエタノール)、及びそれらの混合物が含まれる。一実施形態では、反応は、約50℃〜約55℃の範囲内または約40℃〜約60℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式e:
Figure 2019507801
のフェノールを調製するための方法であって、式d:
Figure 2019507801
の対応するベンジルエーテルを脱保護して式eのフェノールを提供することを含む、方法を提供する。反応は、典型的には約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約35℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、極性溶媒(例えば、DMFまたはDMSO)、プロトン性溶媒(例えば、メタノール、エタノール)及びそれらの混合物が含まれる。好適な還元試薬には、Pd/C、Pd(OH)及び硝酸アンモニウムセリウムが含まれる。一実施形態では、反応は、約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約35℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式d:
Figure 2019507801
のベンジルエーテルを、式iまたはその塩:
Figure 2019507801
の酸塩化物を式c:
Figure 2019507801
のアミドとカップリングさせて式dのベンジルエーテルを提供することによって調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約25℃〜約30℃の範囲内または約0℃〜約35℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、炭化水素(例えば、THF)、極性溶媒(例えば、DMF、DMSO)、及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には、無機塩基(例えば、NaH)が含まれる。一実施形態では、反応は、約25℃〜約30℃の範囲内または約0℃〜約35℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式b:
Figure 2019507801
の酸を式cのアミドに転化することによって式cのアミドを調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約−75℃〜約0℃の範囲内または約−80℃〜約0℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、エーテル(例えば、THF、ジエチルエーテル及びMTBE)、及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基にはn−BuLiが含まれる。一実施形態では、反応は、約−75℃〜約0℃の範囲内または約−80℃〜約0℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式a:
Figure 2019507801
の化合物を式bの酸に転化することによって式bの酸を調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約40℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、極性溶媒(例えば、DMF、THF)、及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には水性アンモニアが含まれる。一実施形態では、反応は、約25℃〜約30℃の範囲内または約20℃〜約40℃の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、2,4−ジフルオロフェノールを式aの化合物に転化することによって式aの化合物を調製するための方法を提供する。反応は、典型的には約55℃〜約60℃の範囲内または約40℃〜約65℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、極性溶媒(例えば、アセトン、アセトニトリル)、プロトン性溶媒(例えば、メタノール、エタノール)及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基が含まれる。一実施形態では、反応は、約55℃〜約60℃の範囲内または約40℃〜約65℃の範囲内の温度で行われ得る。一実施形態では、本発明は、式(I):
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式j:
Figure 2019507801
のアミドを式:
Figure 2019507801
の酸塩化物と反応させて式(I)の化合物を提供することを含む、方法を提供する。反応は、典型的には、約0℃〜50℃の範囲の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、THF、DMF、ACN、DMSO、及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には、ヒンダードアミン塩基(例えば、N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン)などのアミン塩基、NaH、KH、NaOH、KOH、NaOBuなどの無機塩基が含まれる。一実施形態では、反応は、塩基としてのNaHを用いてDMF中で約0℃〜室温の範囲内の温度で行われ得る。
一実施形態では、本発明は、式j:
Figure 2019507801
の化合物を調製するための方法であって、式h:
Figure 2019507801
の塩化物を式:
Figure 2019507801
の化合物と反応させて式jの化合物を提供することを含む、方法を提供する。反応は、典型的には約45℃〜約50℃の範囲内または約40℃〜約60℃の範囲内の温度で極性溶媒中で行われ得る。好適な溶媒には、極性溶媒(例えば、DMF、THF)、及びそれらの混合物が含まれる。好適な塩基には、重炭酸カリウムなどの無機塩基が含まれる。一実施形態では、反応は、約45℃〜約50℃の範囲内または約40℃〜約60℃の範囲内の温度で行われ得る。
これより本発明を以下の非限定的な実施例によって説明する。
実施例1 化合物の調製
Figure 2019507801
TXA709.メシレートの調製:TXA709遊離塩基をTHF(1.5L、7.5vol)に溶解し、35〜40℃でメタンスルホン酸(66g、686.78mmol)を添加した。内容物を25〜30℃で16時間撹拌し、0〜5℃に冷却し、1時間撹拌し、濾過して粗製物を褐色固体として得た。
TXA709メシレートの精製:アセトン:メタノール(5.5:7.0)混合物(2.5L、12.5vol)に溶解した粗製物(TXA709遊離塩基)の溶液に55〜65℃で活性炭(0.5g)を添加し、15分間撹拌し、熱い条件でHyfloを通して濾過した。濾液を25〜30℃に冷却し、続いて0〜5℃に更に冷却した。内容物を2時間撹拌し、濾過し、50〜55℃で8時間乾燥させて、淡褐色固体としてTXA709.メシレートの純粋な生成物(114.0g、27.89%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 11.74 (bs,1H),9.07 (s,1H),8.95 (s,1H),7.50−7.58(m,1H),7.17−7.24 (m,1H),5.81 (s,2H),3.45−3.50 (d,2H),2.91−3.02 (m,2H),2.77−2.84(d,4H),2..31 (s,3H), 2.04−2.08 (d,2H), 1.65−1.77 (m,2H)。MS:515.08 (M+1)。
TXA709.遊離塩基の調製:メカニカルスターラーを備えた10Lの4つ口丸底フラスコに、N−[(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)カルボニル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド(200g、670.49mmol)、DMF(5.0L、25vol)、炭酸カリウム(102g、738.06mmol)及び2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン(254g、1005.38mmol)を窒素雰囲気下で入れた。反応混合物を25〜30℃で6時間撹拌した。HPLCによって反応の転化を監視した。反応完了後、反応混合物の塊を1NのHClで急冷し、PHを7.0〜7.5に調整した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄して褐色固体を得た。得られた粗固体を水(2.0L、10vol)で精製し、60〜65℃で18時間乾燥させた。
実施例1で使用した中間体化合物N−[(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)カルボニル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミドは以下のように調製した。
a.1−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロベンゼンの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた5.0Lの4つ口丸底フラスコに、2,4−ジフルオロフェノール(500g、3843.49mmol)、臭化ベンジル(665g、3880mmol)、炭酸カリウム(635g、4590mmol)、及びアセトン(3000mL、6.0vol)を25〜30℃で入れた。内容物を55〜60℃で1時間撹拌した。反応の完了はHPLCによって監視した。反応の完了後、50℃未満でアセトンを完全に蒸留し、25〜30℃に冷却した。水(5.0L、10.0vol)を25〜30℃で徐々に添加し、0〜10℃に更に冷却した。内容物を1時間撹拌し、固体を濾過及び乾燥させて粗固体を得た。粗製物を水(2.5L、5.0vol)及び10%イソプロピルアルコール:水混合物(2.5L、5.0vol)で25〜30℃で洗浄し、30〜35℃で減圧下で8時間乾燥させて、白色固体として純粋な生成物(805g、95.26%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 7.23−7.47 (m,7H),6.97−7.05 (m,1H),5.16 (s,2H)。
b.3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸の調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた20Lの4つ口丸底フラスコに、THF(7.9L、10.0vol)及びジ−イソプロピルアミン(474g、4680mmol)を窒素雰囲気下で入れた。反応混合物を0〜−10℃に冷却し、n−BuLi(ヘキサン中1.6M溶液)(2.7L、4310mmol)を徐々に添加し、混合物を0〜−10℃で1時間撹拌した。内容物を−60〜−75℃に冷却し、THF中の1−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン(790g)溶液(3.95L、5.0vol)を−60〜−75℃で徐々に滴下して添加し、1時間撹拌した。乾燥COガスを−55〜75℃で1.5時間反応混合物にパージした。反応の完了をTLCによって監視した。反応完了後、塊の温度を0〜20℃に上昇させ、pH0〜2をHCl水溶液(3.16L、4.0vol)で調整し、水(2.4L、3.0vol)を添加した。層を分離し、水層をMDCで抽出した。有機層を50℃未満で減圧下で組み合わせて濃縮して粗個体を得た。得られた粗製物を、10%NaOH溶液で塩基酸処理を使用することによって更に精製し、続いて10%酢酸エチル:シクロヘキサン混合物(2.7L、3.7vol)で洗浄し、生成物を濾過し、60〜65℃で8時間乾燥させて、白色固体として純粋な生成物(814g、85.86%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 13.98 (bs,1H),7.33−7.47 (m,6H),7.10−716 (m,1H),5.20(s,2H)。MS: 265.12 (M+1)。
c.3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロベンズアミドの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた10Lの4つ口丸底フラスコに、3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロ安息香酸(800g、3027.66mmol)、DMF(80.0mL、0.10vol)及び乾燥THF(2.4L、3.0vol)を窒素雰囲気下で入れた。塩化チオニル(540g、4538.95mmol)を25〜30℃で徐々に添加した。反応混合物を25〜30℃で4時間撹拌した。反応の完了をTLCによって監視した。反応完了後、反応混合物を20℃未満でアンモニア水溶液(8.0L、10vol)中で急冷して、2時間撹拌した。THF溶媒を50℃未満で減圧下で完全に蒸留した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄して粗固体を得た。粗製物を10%酢酸エチル:シクロヘキサン(2.4L、3.0vol)混合物を使用することによって精製し、60〜65℃で8時間乾燥させて、白色固体として純粋な生成物(735g、92.8%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 8.14 (bs,1H),7.85 (bs,1H),7.25−7.47 (m,6H),7.03−7.09(m,1H),5.15 (s,2H)。
d.N−{[3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル]カルボニル}−1−メチルピペルジン−4−カルボキサミドの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた20Lの4つ口丸底フラスコに、3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロベンズアミド(733g、2784.4mmol)及びTMF(7.33L、10.0vol)を窒素雰囲気下で入れた。内容物を10分間撹拌し、0〜5℃に冷却し、水素化ナトリウム(141.7g、5872.55mmol、鉱油中60%分散液)を0〜10℃で15分にわたって一部ずつ添加した。その後、N−メチルピペルジン酸クロライド.HCl(2.0当量)を0〜20℃で徐々に一部ずつ添加し、30分間撹拌した。得られた混合物を25〜30℃で4時間撹拌した。反応の完了をHPLCによって監視した。反応完了後、内容物を0〜5℃に冷却し、水(7.3L、10.0vol)を0〜10℃で徐々に添加し、0〜10℃で1:1のHCl水溶液(2.2L、3.0vol)でpH1.0〜2.0を調整した。層を分離し、水層を酢酸エチル(6.6L、9.0vol)で洗浄し、50℃未満で減圧下で有機揮発物を濃縮した。最後に、固体を25〜30℃で20%のNaCO水溶液でpH8.0〜8.5を調整することによって単離した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄して白色固体として最終生成物(740g、68.42%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 11.48 (bs,1H),7.33−7.47 (m,6H),7.11−7.14 (m,1H),5.19(s,2H),2.74−2.78 (d,2H),2.50−2.51 (m,1H),2.13 (s,3H),1.72−1.87 (m,4H),1.48−1.53(m,2H)。
e.N−[(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)カルボニル]−1−メチルピペリジン−4−カルボキサミドの調製
Figure 2019507801
5Lのオートクレーブに、N−{[3−(ベンジルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル]カルボニル}−1−メチルピペルジン−4−カルボキサミド(350g、901.08mmol)、DMF(1.75L、10.0vol)及び5%の湿潤Pd/C(52.5g、15%w/w)を水素圧力約0.5kg/Cmで入れた。反応混合物を25〜30℃で1時間撹拌した。反応の完了をHPLCによって監視した。完了後、反応混合物をHy−floを通して濾過し、0〜5℃に冷却した。水(8.4L、24.0vol)を15℃未満で反応混合物に徐々に添加し、沈殿した固体を濾過し、60〜65℃で8時間乾燥させて褐色固体として純粋な生成物(210.0g、78.36%)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 11.41 (bs,1H),6.92−6.95 (m,2H),2.73−2.79 (m,2H),2.39−2.44(m,1H),2.14 (s,3H),1.73−1.87 (m,4H),1.53−1.57 (m,2H)。MS:299.25 (M+1)。
実施例1で使用した中間体化合物2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジンは以下のように調製した。
f.3−ニトロ−2−チオ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた5.0Lの4つ口丸底フラスコに、2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(400g、1765.69mmol)、メタノール(2.4L、6.0vol)及びチオ尿素(150.0g、1970mmol)を25〜30℃で入れた。反応混合物を50〜55℃で4時間撹拌した。反応の完了をHPLCによって監視した。完了後、反応混合物からメタノールを45℃未満で減圧下で完全に留去した。水(2.0L、5.0vol)を25〜30℃で反応混合物に添加し、続いてNaOH水溶液を25〜30℃で徐々に添加した。水層をトルエンで洗浄し、0〜5℃で1:1のHCl水溶液でpH1〜2を調整することによって生成物を沈殿させた。沈殿生成物を収集し、濾過し、乾燥させて、褐色固体として生成物(356.0g、90%の収率)を良好な収率で得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 14.99 (bs,1H,),8.56−8.57 (s,1H),8.37 (s,1H)。MS:223.13(M−1)。
g.3−アミノ−2−チオ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた5.0Lの4つ口丸底フラスコに、3−ニトロ−2−チオ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(350g、1562.5mmol)、鉄粉末(261.8g、4687.55mmol)、酢酸エチル(910mL、2.6vol)及び水(910mL、2.6vol)を入れた。酢酸(910mL、2.6vol)を25〜30℃で徐々に添加した。反応混合物を65〜70℃で1時間撹拌した。反応の完了をHPLCによって監視した。反応完了後、反応混合物を25〜30℃に冷却し、酢酸エチル(1050mL、3.0vol)及び水(1050mL、3.0vol)を添加した。反応の塊をHyflo床を通して濾過し、層を分離した。組み合わせた有機層を重炭酸ナトリウム、水及び飽和NaCl溶液で洗浄し、層を分離した。有機層を濃縮し、生成物を5〜10℃でMDC(2L、5vol)を使用することによって沈殿させた。単離された固体を濾過し、乾燥させて褐色固体として最終生成物(255.0g、84.15%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 13.85 (bs,1H),7.41 (s,1H),6.82−6.83 (s,1H),6.16(s,2H)。MS:195.08 (M+1)。
h.2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジンの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた5.0Lの4つ口丸底フラスコに、3−アミノ−2−チオ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(245g、102.9mmol)及び酢酸エチル(3.68L、15vol)を25〜30℃で入れた。内容物を10〜15℃に冷却し、クロロアセチルクロライド(287g、2542mmol)を10〜15℃で反応混合物に徐々に添加した。反応混合物を50〜55℃で15時間撹拌した。反応の完了をHPLCによって監視した。反応完了後、水(1.225L、5.0vol)を25〜30℃で徐々に添加した。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム、水及び飽和NaCl溶液で洗浄した。有機層を濃縮し、イソプロピルアルコールと共蒸留した。生成物を5〜10℃でイソプロピルアルコール(735mL、3.0vol)で洗浄し、濾過及び乾燥させて褐色固体として最終生成物(265g、83.15%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,CDCl)δ: 8.88 (s,1H),8.47−8.48 (s,1H),4.96 (s,2H)。MS:252.99(M+1)。
上記の工程dで使用した中間体化合物N−メチルピペルジン−4−カルボニルクロライドは以下のように調製した。
i.N−メチルピペルジン−4−カルボニルクロライドの調製
Figure 2019507801
メカニカルスターラーを備えた1.0Lの4つ口丸底フラスコに、塩化チオニル(300mL、3.0vol)、N−メチルピぺルジン酸.HCl(100g、556.6mmol)を窒素雰囲気下で入れた。反応混合物を65〜75℃で1時間加熱した。反応完了後、塩化チオニルを完全に留去し、シクロヘキサンと共蒸留した。最後に、HCl塩として生成物をシクロヘキサンで洗浄し、濾過し、窒素雰囲気下で乾燥させた(101g、92%の収率)。
実施例2 化合物1の調製
Figure 2019507801
マグネチックスターラーを備えた100mLの丸底フラスコに、化合物J(1.0g、2.57mmol、化合物6(1.0g、5.05mmol)、及びTHF(20mL)を入れた。撹拌しながら、NaH(600mg、15mmol、鉱物油中60%分散液)を5分にわたって一部ずつ添加した。得られた反応混合物を10分間撹拌し、次いでTHF(2mL)中の水(40μl)の溶液をピペットにより5分にわたって添加した。反応混合物は懸濁液から褐色の溶液に変化した。反応の完了後、それを数滴の水の添加によって急冷し、ジクロロメタンで希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、得られた残留物をDCM+1%NH4OH中の10%MeOHを使用してISCOによって精製して淡褐色固体を得、これをEtOAcでトリチュレートしてベージュ色の固体(590mg、44%の収率)を得た。1HNMR (300 MHz,CDCl3) δ: 8.58 (s,1H),8.31 (ブロード s,1H),8.24 (s,1H),7.24−7.14 (m,1H),6.94−6.87(m,1H),5.50 (s,2H),2.94−2.80 (m,3H),2.28 (s,3H),2.10−1.74 (m,6H)。13C NMR (100 MHz,DMSO−d6)δ 174.9,171.1,161.2,160.3,153.5,151.1,149.1,146.6,144.5,143.8,141.8,141.7,127.8,125.0,124.1,123.8,123.5,123.2,122.3,129.6,117.6,117.5,115.9,117.7,115.6,111.4,111.1,69.1,54.8,54.4,45.9,41.9,27.6。C22H19F5N4O3S(M+H)+について計算されたHRMS、515.1171;実測値、515.1181。
中間体化合物j、2,6−ジフルオロ−3−((6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアミドを以下のように調製した。
a.化合物jの調製
Figure 2019507801
マグネチックスターラーを備えた25mLの丸底フラスコに、2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(350mg、1.39mmol)、DMF(2.0mL)、NaHCO(277mg、3.30mmol)、及び2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシベンズアミド(230mg、1.32mmol)を入れた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。反応の完了をTLCによって監視した。反応完了後、反応混合物を周囲温度(25〜30℃)に冷却し、水を添加し、沈殿した材料を濾過によって収集し、乾燥させて褐色の固体を得た。乾燥後、粗生成物をMDCでトリチュレートして、淡褐色固体として良好な収率で所望の生成物(380mg、71%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 9.03−9.04 (s,1H),8.88−8.89 (s,1H),7.35−7.43(m,1H),7.06−7.13(m,1H),5.74 (s,2H)。MS:390.10 (M+1)。
実施例3 代表的な塩の調製
Figure 2019507801
TXA709.メシレートの調製:TXA709遊離塩基をTHF(1.5L、7.5vol)に溶解し、35〜40℃でメタンスルホン酸(66g、686.78mmol)を添加した。内容物を25〜30℃で16時間撹拌し、0〜5℃に冷却し、1時間撹拌し、濾過して粗製物を褐色固体として得た。
TXA709メシレートの精製:アセトン:メタノール(5.5:7.0)混合物(2.5L、12.5vol)に溶解した粗製物(TXA709遊離塩基)の溶液に55〜65℃で活性炭(0.5g)を添加し、15分間撹拌し、熱い条件でHy−floを通して濾過した。濾液を25〜30℃に冷却し、続いて0〜5℃に更に冷却した。内容物を2時間撹拌し、濾過し、50〜55℃で8時間乾燥させて、淡褐色固体としてTXA709.メシレートの純粋な生成物(114.0g、27.89%の収率)を得た。HNMR (300 MHz,DMSO−d) δ: 11.74 (bs,1H),9.07 (s,1H),8.95 (s,1H),7.50−7.58(m,
1H),7.17−7.24 (m,1H),5.81 (s,2H),3.45−3.50 (d,2H),2.91−3.02 (m,2H),2.77−2.84(d,4H),2.31 (s,3H),2.04−2.08 (d,2H),1.65−1.77 (m,2H)。MS:515.08 (M+1)。
全ての刊行物、特許、及び特許文書は、参照により個々に組み込まれているかのように、本明細書に参照により組み込まれる。本発明は、様々な具体的かつ好ましい実施形態及び技術を参照して記載されている。しかしながら、本発明の趣旨及び範囲内にとどまりながら、多くの変型及び修正がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (12)

  1. 式(I):の化合物を調製するための方法であって、
    Figure 2019507801
    式e:
    Figure 2019507801
    のフェノールを式h:
    Figure 2019507801
    の塩化物と反応させて式(I)の前記化合物を提供することを含む、前記方法。
  2. 式g:
    Figure 2019507801
    のアミノピリジンをクロロ酢酸:
    Figure 2019507801
    と反応させて式hの前記塩化物を提供することによって式hの前記塩化物を調製することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 式f:
    Figure 2019507801
    の対応するニトロピリジンを式gの前記アミノピリジンに転化することによって式gの前記アミノピリジンを調製することを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンをチオ尿素と反応させて式fのニトロピリジンを提供することによって式fの前記ニトロピリジンを調製することを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 式e:
    Figure 2019507801
    の前記フェノールを、式d:
    Figure 2019507801
    の対応するベンジルエーテルを脱保護して式eの前記フェノールを提供することによって調製することを更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 式d:
    Figure 2019507801
    の前記ベンジルエーテルを、式iまたはその塩:
    Figure 2019507801
    の酸塩化物を式c:
    Figure 2019507801
    のアミドとカップリングさせて式dの前記ベンジルエーテルを提供することによって調製することを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 式b:
    Figure 2019507801
    の酸を式cの前記アミドに転化することによって式cの前記アミドを調製することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 式a:
    Figure 2019507801
    の化合物を式bの前記酸に転化することによって式bの前記酸を調製することを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 2,4−ジフルオロフェノールを式aの前記化合物に転化することによって式aの前記化合物を調製することを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 式(I):
    Figure 2019507801
    の化合物を調製するための方法であって、式j:
    Figure 2019507801
    のアミドを式:
    Figure 2019507801
    の塩化物と反応させて式(I)の前記化合物を提供することを含む、前記方法。
  11. 式h:
    Figure 2019507801
    の塩化物を式:
    Figure 2019507801
    の化合物と反応させて式j:
    Figure 2019507801
    の前記化合物を提供することを含む、式Jの前記化合物を調製することを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. Figure 2019507801
    ならびにそれらの塩から選択される化合物。
JP2018563759A 2016-02-25 2017-02-23 合成プロセス及び中間体 Pending JP2019507801A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201641006639 2016-02-25
IN201641006639 2016-02-25
PCT/US2017/019161 WO2017147316A1 (en) 2016-02-25 2017-02-23 Synthetic processes and intermediates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507801A true JP2019507801A (ja) 2019-03-22

Family

ID=59685558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563759A Pending JP2019507801A (ja) 2016-02-25 2017-02-23 合成プロセス及び中間体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10513528B2 (ja)
EP (1) EP3419967A4 (ja)
JP (1) JP2019507801A (ja)
CN (1) CN109195957A (ja)
CA (1) CA3015768A1 (ja)
WO (1) WO2017147316A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018183917A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Synthetic processes and synthetic intermediates
CN112898317B (zh) * 2021-01-21 2021-12-07 河南科技大学第一附属医院 一种用于医院护理杀菌消毒的噁唑类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309539A (en) 1978-03-13 1982-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine derivatives
DE3478573D1 (en) 1983-09-01 1989-07-13 Duphar Int Res Benzoyl urea derivatives having anti-tumor activity
US4782058A (en) 1985-04-26 1988-11-01 Pennwalt Corporation 1,3,4,6,7,11b-Hexahydro-6-phenyl-2H-pyrazino-(2,1-a)isoquinolines, for anti-histamine or anti-depression treatment
US5175000A (en) 1987-06-30 1992-12-29 Vipont Pharmaceutical, Inc. Free amine benzophenanthridine alkaloid compositions
US4826990A (en) 1987-09-30 1989-05-02 American Home Products Corporation 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and antiinflammatory agents
US5177075A (en) 1988-08-19 1993-01-05 Warner-Lambert Company Substituted dihydroisoquinolinones and related compounds as potentiators of the lethal effects of radiation and certain chemotherapeutic agents; selected compounds, analogs and process
US5077142A (en) 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
CA2044533A1 (en) 1990-06-29 1991-12-30 Philippe Guerry Substituted aminoalkylbiphenyl derivatives
DE4327748B4 (de) 1993-08-18 2006-07-20 Merck Patent Gmbh Cyclopropyl- und Cyclobutyl-Derivate
FR2728900B1 (fr) 1994-12-29 1997-01-31 Synthelabo Derives de 3-phenylisoquinolein-1(2h)-one, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Eisai Co Ltd 含窒素複素環誘導体およびその医薬
JP4180723B2 (ja) 1999-03-12 2008-11-12 高橋 保 アザメタラシクロペンタジエン類とアルキン類との反応によるピリジン類の製造方法
ES2226839T3 (es) 1999-05-05 2005-04-01 MERCK & CO., INC. Nuevos catecoles como agentes antimicrobianos.
JP5409981B2 (ja) 2000-05-15 2014-02-05 セルジーン コーポレイション 癌治療用の組成物および方法
US6723736B2 (en) 2000-10-10 2004-04-20 Theracos, Inc. Tricyclic compounds and uses thereof
JPWO2002044127A1 (ja) 2000-11-29 2004-04-02 杏林製薬株式会社 置換カルボン酸誘導体
CN1549716B (zh) 2001-08-27 2010-05-26 阿皮德公开股份有限公司 用于抗菌试剂的3取代6,7二羟基四氢异喹啉衍生物
TWI306450B (en) 2001-12-13 2009-02-21 Wyeth Corp Substituted phenyl naphthalenes as estrogenic agents
US7144896B2 (en) 2002-03-18 2006-12-05 Merck Frosst Canada Ltd. Hetero-bridge substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
ES2282667T3 (es) 2002-06-25 2007-10-16 Merck Frosst Canada Ltd. Inhibidores de pde4 8-(biaril)quinolinas.
CA2491680C (en) 2002-07-02 2012-04-17 Southern Research Institute Inhibitors of ftsz and uses thereof
US20050113450A1 (en) 2002-08-23 2005-05-26 Atli Thorarensen Antibacterial agents
DE60334016D1 (de) 2002-11-05 2010-10-14 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
GB0303683D0 (en) 2003-02-18 2003-03-19 Prolysis Ltd Antimicrobial agents
TW200507841A (en) 2003-03-27 2005-03-01 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
US20050043300A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Pfizer Inc. Piperazine derivatives
CN1910154B (zh) 2004-01-29 2011-08-17 詹森药业有限公司 用作分枝杆菌抑制剂的喹啉衍生物
TW200536830A (en) 2004-02-06 2005-11-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 1-(2H)-isoquinolone derivative
GB0407861D0 (en) 2004-04-06 2004-05-12 Prolysis Ltd Antibacterial agents
EE05394B1 (et) 2004-12-24 2011-04-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Kinoliinihendid kasutamiseks latentse tuberkuloosi ravis
WO2006088705A1 (en) 2005-02-14 2006-08-24 Wyeth Terphenyl guanidines as [beta symbol] -secretase inhibitors
JP5023054B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗バクテリア剤としての二環式ピラゾール化合物
MY153898A (en) * 2005-06-22 2015-04-15 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
GB0605881D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Prolysis Ltd Antibacterial Agents
NZ571271A (en) * 2006-03-23 2011-10-28 Biota Europe Ltd The use of benzamide or pyridinamide derivatives as antibacterial agents
GB0612428D0 (en) 2006-06-22 2006-08-02 Prolysis Ltd Antibacterial agents
GB0724349D0 (en) 2007-12-13 2008-01-30 Prolysis Ltd Antibacterial agents
US7652151B2 (en) 2006-07-28 2010-01-26 General Electric Company Ketopyrroles useful as ligands in organic iridium compositions
US8045996B2 (en) 2006-07-31 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Determination of cell RF parameters based on measurements by user equipments
PE20090717A1 (es) 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa
EP2014651A1 (en) 2007-07-12 2009-01-14 Exonhit Therapeutics SA Compounds and methods for modulating Rho GTPases
GB0718335D0 (en) 2007-09-20 2007-10-31 Prolysis Ltd Antibacterial agents
GB0718735D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Prolysis Ltd Antibacterial agents
GB0724342D0 (en) 2007-12-13 2008-01-30 Prolysis Ltd Anitbacterial compositions
WO2009081892A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
EP2387564A1 (en) 2009-01-15 2011-11-23 Rutgers, The State University of New Jersey Benzo ýc¨phenanthridines as antimicrobial agents
WO2010127307A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
JP5540640B2 (ja) * 2009-10-07 2014-07-02 住友化学株式会社 複素環化合物及びその有害節足動物防除用途
EP2544528A1 (en) 2010-03-09 2013-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. FtsZ INHIBITORS AS POTENTIATORS OF BETA-LACTAM ANTIBIOTICS AGAINST METHICILLIN-RESISTANT STAPHYLOCOCCUS
CA2810162A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
US9102617B2 (en) 2010-06-25 2015-08-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
JP5883591B2 (ja) 2010-08-06 2016-03-15 キッセイ薬品工業株式会社 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
CN102070561A (zh) * 2010-12-14 2011-05-25 东莞理工学院 烷基黄原酸基亚甲基苯并噻唑及其制备方法与应用
US9511073B2 (en) 2011-04-20 2016-12-06 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Aromatic amides and uses thereof
WO2013106756A2 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
WO2013106761A2 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
EP2828245A1 (en) 2012-03-21 2015-01-28 Rutgers, The State University of New Jersey Antimicrobial agents
CN104981469B (zh) * 2012-11-08 2018-03-20 罗格斯新泽西州立大学 抗微生物剂
US9458150B2 (en) * 2013-11-08 2016-10-04 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA3015768A1 (en) 2017-08-31
EP3419967A4 (en) 2019-10-16
US20190048024A1 (en) 2019-02-14
CN109195957A (zh) 2019-01-11
EP3419967A1 (en) 2019-01-02
WO2017147316A1 (en) 2017-08-31
US10513528B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
JP2019507801A (ja) 合成プロセス及び中間体
WO2006124283A1 (en) Bis-amination of aryl halides
CA2424916C (en) Novel synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
US10227317B2 (en) Process for the preparation of vortioxetine
CN110891566B (zh) 合成方法和合成中间体
CN109574894B (zh) 一种n-(3-(二甲基胺基)-3-丙硫酰基)-取代的苯甲酰胺的(i)合成方法
CN109689653B (zh) 用于制备2-(6-硝基吡啶-3-基)-9H-二吡啶并[2,3-b;3’,4’-d]吡咯的方法
US6822093B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
AU2020259813A1 (en) Process for the production of substituted 2-[2-(phenyl) ethylamino]alkaneamide derivatives
JP4176163B2 (ja) 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フエニル]スルフアモイル}−3−(4,6−ジアルコキシ−2−ピリミジニル)尿素化合物の製造方法及びその製造のための中間体
AU2020259726A1 (en) Process for the production of substituted 2-(2-(phenyl) ethylamino)alkaneamide derivatives
US20200283389A1 (en) Improved process for making crotonylaminopyridinies
JPH07316148A (ja) 5−置換アミノピラゾール−4−カルボン酸誘導体の製造法