JP2019503352A - 徐放性シクロスポリン添加微粒子 - Google Patents

徐放性シクロスポリン添加微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503352A
JP2019503352A JP2018532176A JP2018532176A JP2019503352A JP 2019503352 A JP2019503352 A JP 2019503352A JP 2018532176 A JP2018532176 A JP 2018532176A JP 2018532176 A JP2018532176 A JP 2018532176A JP 2019503352 A JP2019503352 A JP 2019503352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
uveitis
microparticles
liquid
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894436B2 (ja
Inventor
シーマン,ポール
バムジー,キャサリン
トマス,ニーゲル
パイス,デウィ
Original Assignee
ミデタク ファーマ(ウェールズ)リミテッド
ミデタク ファーマ(ウェールズ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミデタク ファーマ(ウェールズ)リミテッド, ミデタク ファーマ(ウェールズ)リミテッド filed Critical ミデタク ファーマ(ウェールズ)リミテッド
Publication of JP2019503352A publication Critical patent/JP2019503352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894436B2 publication Critical patent/JP6894436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ポリ(D,L−ラクチド)を含む生体吸収性ポリマーのシクロスポリン添加微粒子を含む制御放出医薬製剤であって、微粒子の平均直径が20μm〜40μmの範囲である制御放出医薬製剤が提供される。また、提供されるのは、特にブドウ膜炎の治療における医薬製剤の医学的使用、硝子体内注射用に製剤化されたものを含む、医薬製剤及び注射用剤形の生成のための過程である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ブドウ膜炎の治療における使用を含む医薬で使用するための生体適合性ポリマー微粒子内に封入されたシクロスポリンを含有する制御放出医薬製剤に関する。微粒子の生成のための過程及び送達システムも開示される。
本発明は、哺乳動物、特にヒトでの眼疾患の治療用を含む、組成物及び生成物、並びにかかる組成物及び生成物を作製し投与する方法を対象とする。
WO2012/042273及びWO2012/042274は、生物活性剤を封入し、例えば、デポー注射を介して、徐放性で使用するのに適している固体ビーズを調製するための装置及び過程について記載している。
EP1484054は、微粒子の結膜下投与のための薬物送達システムについて記載している。
Coplandら、Invest.Opthalmol.Vis.Sci.,2008,49巻,No.12,5458−5465ページは、組織浸潤と細胞浸潤を相関させて、局所内視鏡眼底イメージング(TEFI)を用いる実験的自己免疫性ブドウ膜網膜炎(EAU)の臨床的時間経過について記載している。
Heら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,2006,47巻,3983−3988ページは、ブドウ膜炎の治療のためのシクロスポリン添加ミクロスフェアについて記載している。
WO2016/011449は、2016年1月21日に公表され、結膜下及び眼周囲注射用のシクロスポリンAの懸濁組成物について記載している。
WO96/31202は、シクロスポリンが実質的にアモルファス状態であり、かつ生分解性ポリマーが12.5%w/wを超えるポリ(ラクチド)を含むようにミクロスフェア又はナノスフェアを形成するための、生分解性ポリマー中に捕捉されたシクロスポリンを含む制御放出医薬製剤について記載している。
Liら、Int.J.Pharmaceutics,2005,295巻,67−76ページは、PLGAミクロスフェアと比較して、ラクチドとε−カプロラクトンのコポリマーに基づくシクロスポリンA添加ミクロスフェアのインビトロ及びインビボ研究について記載している。
Sanchezら、Int.J.Pharmaceutics,1993,99巻,263−273ページは、シクロスポリンAの制御放出のための生分解性ミクロスフェア及びナノスフィアの開発について記載している。
米国特許公開第2004/0092435号は、シクロスポリンAによる眼疾患の治療のための方法について記載している。
WO2010/111449は、眼症状を治療するための眼内徐放性薬物送達システム及び方法について記載している。
ブドウ膜炎の治療に使用するための医薬製剤及び送達システム、特に、硝子体内注射の頻度及び/若しくは不快感を低減する又は最小限に抑える医薬製剤及び送達システムに対する必要性が満たされていない。本発明は、これらの及び他の必要性に対処するものである。
発明の簡単な説明
概して、本発明は、硝子体内注射用の、例えば、ブドウ膜炎の治療用のシクロスポリンの制御放出医薬製剤又は徐放性医薬製剤に関する。本発明者らは、驚くべきことに、シクロスポリンを封入するポリ(ラクチド)で形成された直径約20〜40μmの高度に単分散したミクロスフェア製剤が、既知のシクロスポリン添加ミクロスフェア製剤と比較して、優れた硝子体内注入性を示すことを見出した。さらに、自己免疫性ブドウ膜炎のインビボマウスモデルのデータは、全身シクロスポリン投与と同様であるが、作用部位がはるかにより局所的に定義される効力を示し、したがってより少ないオフターゲット効果が予想される。
したがって、第1の態様において、本発明は、ポリ(D,L−ラクチド)を含む生体吸収性ポリマーのシクロスポリン添加微粒子を含む制御放出医薬製剤であって、微粒子の平均直径が、20μm〜40μm、例えば、25μm〜36μmの範囲である制御放出医薬製剤を提供する。場合によって、製剤の微小粒子の少なくとも95%は、25μm〜40μmの範囲の直径を有する。
場合によって、生体吸収性ポリマーは、ポリ(D,L−ラクチド)及びポリ(L−ラクチド)を含む。ポリ(L−ラクチド)は、好ましくは、少なくとも部分的に結晶形態である。非結晶性ポリ(D,L−ラクチド)に加えてポリマーマトリックス中にある割合の結晶性ポリ(L−ラクチド)を有することは、インビボでのより遅い分解速度に寄与し、それによって、結晶性ポリ(L−ラクチド)を欠く純粋なポリ(D,L−ラクチド)微粒子製剤と比較してシクロスポリンペイロードの徐放性期間を延長すると考えられている。場合によって、ポリマーは、1%〜15%w/wのポリ(L−ラクチド)を含む。
場合によって、生体吸収性ポリマーはポリ(D,L−ラクチド)及びポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)を含み、必要に応じてポリ(L−ラクチド)も含んでよい。ポリマーの最終混合物中のラクチド対グリコリドコモノマーの比(「L:G比」)は、生体吸収速度、したがって経時的なシクロスポリンの放出特性に影響を及ぼし得る。特定の場合において、L:G比は、60:40〜95:5の範囲であり、例えば70:30〜80:20の範囲内であってよい。
場合によって、本発明の微粒子は、15%〜25%w/wのシクロスポリンを含む。特に、シクロスポリン添加は17%〜21%(w/w)の範囲であってよい。
場合によって、微粒子の直径の変動係数は0.1以下(例えば、0.05、0.01又は0.001以下)であり、変動係数は、微粒子の平均直径で割った微粒子の直径の標準偏差である。本発明者らは、単分散製剤、すなわち、本質的に全て同じ又は非常に類似した大きさであり、実質的に球形の形状であり、したがって、微粒子径の変動係数が小さい微粒子が、硝子体内注射による投与で使用される細いゲージの針を介する注入性の改善に寄与することを発見した。任意の特定の理論に束縛されるものではないが、不規則な大きさ又は形の微粒子の比較的より堅固なパッキングと比較して、同じサイズの球体の比較的緩いパッキングは、粘性及び注射時の針詰まりを減少させると現在考えられている。
場合によって、微粒子の直径の標準偏差は、3.0μm未満、例えば、1.0μm〜3.0μmの範囲である。
場合によって、微粒子は、「治癒(healed)」表面を有する。この文脈での治癒は、生成後の過程で形成された微粒子を、ポリマーのガラス固化温度又は「ガラス転移温度」(Tg)をわずかに下回る温度に加熱することによって達成される滑らかな表面を指す。このように微粒子を加熱することは、表面変形を充填及び/又は平滑にするためにポリマーが流れるモルテン様又はゴム様の状態を表面に一時的に取らせ、滑らかな表面をもたらす。その後の冷却時に、滑らかな表面は保持される。不規則な又は微孔性表面は平滑化され、これは比較的より多孔質で不規則な表面を有する非治癒微粒子と比較して微小粒子内部に捕捉されたペイロードを保持する傾向があるので、治癒表面を有する微粒子は医薬ペイロードのより遅い放出を示す。
場合によって、製剤はさらに、薬学的に許容される担体、希釈剤、ビヒクル、緩衝剤、抗凝集剤及び/又は粘度調整剤を含む。場合によって、製剤は液体ビヒクル中に懸濁された上記微粒子を含み、この液体ビヒクルは17℃で測定するか、又は20℃で測定した時に30〜45mPasの粘性を有する。粘度測定は、製造業者の指示に従って、A&D SV−1a Vibroviscometer(A&D Instruments Ltd,Abingdon,UK)を用いて測定されるとおりであり得る。本明細書の実施例5に記載されるように、この範囲で粘性を有する液体ビヒクルは、注射針通過性(syringeability)の著しい困難さを回避しながら、注射に適した時間の間、懸濁液中の微粒子を維持するのに役立つことが見出された。特定の場合において、微粒子は、ずり減粘及び/又はチキソトロピー挙動を示す液体注射用ビヒクル中に懸濁されてよい。言い換えると、流体の粘度は、剪断応力の非存在下よりも剪断応力下でより低い。本明細書に詳細に記載されるように、ずり減粘性挙動は都合のよいことに、ある期間(例えば、数分)懸濁液中で微粒子を保持し、さらに細い硝子体内注射針を介する注射の剪断応力下での粘性の低下は、例えば必要とされる機械的吐出力を低減することによって、注射を容易にする。特定の場合において、本発明の製剤はチキソトロピー剤を含む。場合によって、チキソトロープ剤は、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、親水性が改変されたヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、及びセチルアルコールからなる群から選択される。
特に、薬学的に許容される担体、希釈剤又はビヒクルは、塩、界面活性剤、糖、及び滅菌水の1以上を含んでよい。特定の場合において、本発明の製剤はさらに、ポリソルベート20、ポリソルベート80、リン酸緩衝生理食塩水、スクロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、親水性が改変されたヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、セチルアルコール、及びマンニトールのうちの1以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又はそれより多く)を含んでよい。
場合によって、製剤はさらに、リン酸緩衝生理食塩水、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース及びヒプロメロース、並びに必要に応じてマンニトールを含む。
場合によって、製剤成分の濃度は、以下のようなそれぞれの濃度範囲にある:
(i)リン酸緩衝生理食塩水:5.0〜8.0mg/mL、例えば6.5mg/mL;
(ii)ポリソルベート80:0.8〜1.2mg/mL、例えば1.0mg/mL;
(iii)ヒドロキシエチルセルロース:1.8〜2.2mg/mL、例えば2.0mg/mL;
(iv)ヒプロメロース:3.8〜4.2mg/mL、例えば4.0mg/mL;
(v)マンニトール、存在する場合:4.8〜5.2mg/mL、例えば5.0mg/mL;及び/又は
(vi)上記シクロスポリン添加微粒子:100〜200mg/mL、例えば125mg/mL又は150mg/mL。
本発明の製剤は、注射可能な形態であるか、又は使用前に注射可能な形態に再構成されるように適合されてよい。好ましくは、製剤は、硝子体内デポー注射用である。製剤は単一注射用量の形態で提供でき、ここで注射量は、硝子体内注射に適合する。
場合によって、製剤は、少なくとも80%、少なくとも85%又は少なくとも90%の回収率で30ゲージ、0.5インチの長さの皮下注射針(内径0.159±0.019mm、長さ25.4mm)を介して注射できる。本明細書の表1に示すように、90%を超える注射回収率が、本発明の製剤の特定の実施形態について実証された。
第2の態様において、本発明は、医薬における使用のための本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤を提供する。
第3の態様において、本発明は、哺乳動物対象(例えば、ヒト又はウマ)におけるブドウ膜炎の治療での使用のための、本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤を提供する。
場合によって、哺乳動物対象は、ブドウ膜炎を有すると診断されるか、又はブドウ膜炎を有すると疑われている。特定の場合において、ブドウ膜炎は、視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎であるか、又はウマのブドウ膜炎、例えば、ウマ再発性ブドウ膜炎である。治療は、ステロイド性ブドウ膜炎の治療を受けている対象におけるブドウ膜炎の再発を低減又は防止することを意図し得る。特定の場合において、ブドウ膜炎は、視力を脅かす結核ブドウ膜炎(すなわち、結核菌の感染に続発するブドウ膜炎)であり得る。特に、治療は、基礎となる結核感染の治療のための抗生物質療法と組み合わされてよい。結核の抗生物質治療は、例えば、イソニアジド及び/又はリファンピシンによる治療を伴ってよい。
本発明の第1、第2又は第3の態様によれば、製剤は、硝子体内注射を介する投与用であり得る。製剤は、例えば、1週ごとの注射、2週ごとの注射、3週ごとの注射、4週ごとの注射、毎月の注射、6週ごとの注射、8週ごとの注射、2ヶ月ごと注射、12週ごとの注射、3ヶ月ごとの注射、16週ごとの注射又は4ヶ月ごとの注射による投与用であり得る。
第4の態様において、本発明は、哺乳動物対象(例えば、ヒト又はウマ)におけるブドウ膜炎を治療する方法であって、治療を必要とする対象に、本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤を投与することを含む方法を提供する。場合によって、ブドウ膜炎は、視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎であり得る。特定の場合において、ブドウ膜炎は、ウマのブドウ膜炎、例えば、ウマの再発性ブドウ膜炎(月盲としても知られる)であり得る。特定の場合において、治療の方法は、ステロイド性ブドウ膜炎の治療を受けている対象におけるブドウ膜炎の再発を低減若しくは防止できるか、又は低減若しくは防止することを意図するものであり得る。場合によって、方法は、視力を脅かす結核ブドウ膜炎を治療するためであり得る。本方法はさらに、結核感染の治療のために対象に抗生物質療法を施すことを含んでよい。場合によって、制御放出医薬製剤は、硝子体内注射を介して対象に投与される。
第5の態様において、本発明は、本発明の第4の態様の方法で使用するための医薬の調製における、本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤の使用を提供する。
第6の態様において、本発明は、
本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤;
この製剤を収容するための容器;及び
挿入物又はラベル
を含む製品を提供する。挿入及び/又はラベルは、哺乳動物対象でのブドウ膜炎の治療における製剤の使用に関する指示書、投薬量及び/又は投与情報を提供する。
第7の態様において、本発明は、本発明の第1の態様の制御放出医薬製剤を生成するための過程であって、
溶質、溶媒及びシクロスポリン又はその塩、溶液又は懸濁液を含む第1の液体を提供すること(溶質がポリ(D,L−ラクチド)含有ポリマーを含み、第1の液体中のポリマーの濃度が少なくとも10% w/vであり、「w」はポリマーの重量であり、「v」は溶媒の体積である);
液滴を生じるように動作可能な圧電素子を含む液滴発生器を提供すること、この液滴発生器に第1の液体の液滴を形成させること;
ガスを通して液滴を通過させること;
溶媒を液滴から出させるために第2の液体と液滴を接触させること、ひいては固体微粒子を形成すること;
を含み、
第2の液体中の溶媒の溶解度が第2の液体100ml当たり少なくとも5gの溶媒であり、溶媒が第2の液体と実質的に混和性であり、
ここで第2の液体が流れとして提供され、本方法が第2の液体の流れと液滴を接触させることを含む、過程を提供する。
場合によって、過程は、2016年12月16日出願の同時係属出願PCT/EP2016/081436及び/又は2015年12月18日出願のGB1522423.1に記載される通りであり得、その全体の内容は、両方とも参照により本明細書に組み込まれる。
場合によって、溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含んでよい。
場合によって、第2の液体は水を含む。特に、第2の液体は、水中のtert−ブタノールなどの、水中のアルコールを含んでよい。
場合によって、液滴発生器の近傍における第1の液体の温度は、10℃〜25℃の範囲である。
場合によって、第2の液体の温度は1℃〜10℃の範囲である。
場合によって、第1の液体中のポリマーの濃度は、少なくとも30% w/vである。
本発明のこの態様による特定の場合において、過程はさらに、第2液体から固体微粒子を分離することによって固体微粒子を収集することを含む。
場合によって、方法はさらに、固体微粒子を収集し、医薬組成物若しくは送達形態に微粒子を製剤化又は包装することを含む。特に、固体微粒子は、硝子体内注射による送達用の液体へと製剤化できる。
特定の場合には、本発明の第7の態様の過程はさらに、微粒子の凍結乾燥された集団を形成するために、微粒子を凍結乾燥することを含む。特に、微粒子は、1以上の賦形剤と共に凍結乾燥され、例えば1以上の賦形剤は、マンニトールを含んでよい。場合によって、過程はさらに、再構成ステップを含んでよく、乾燥微粒子(例えば、凍結乾燥微粒子)は、注射に適する懸濁液を形成するために、液体注射用ビヒクルと混合される。液体注射用ビヒクルは、本発明の第1の態様に関連して定義されるとおりであり得る。
第8の態様において、本発明は、活性含有(例えば、シクロスポリン添加)微粒子の注射可能な製剤を生成する過程であって、
活性含有(例えば、シクロスポリン添加)微粒子の乾燥集団を提供すること;
リン酸緩衝生理食塩水、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース及びヒプロメロース、及び必要に応じてマンニトールを含む注射用ビヒクル溶液と微粒子を接触させること、
を含む過程を提供する。
場合によって、注射用ビヒクルの成分の濃度は、以下のようなそれぞれの濃度範囲にある:
リン酸緩衝生理食塩水:5.0〜8.0mg/mL、例えば6.5mg/mL;ポリソルベート80:0.8〜1.2mg/mL、例えば1.0mg/mL;ヒドロキシエチルセルロース:1.8〜2.2mg/mL、例えば2.0g/mL;ヒプロメロース:3.8〜4.2mg/mL、例えば4.0mg/mL;及びマンニトール、存在する場合:4.8〜5.2mg/mL、例えば5.0mg/mL。
シクロスポリン添加微粒子は、場合によって、注射用ビヒクルと組み合わされて、100〜200mg/mL、例えば125mg/mL又は150mg/mLの懸濁液中の濃度(w/v)を与えてよい。場合によって、注射用ビヒクルは、20℃で測定した時に、30〜45mPasの粘性を有する。場合によって、注射用ビヒクルは、チキソトロピー及び/又はずり減粘挙動を示す。
場合によって、シクロスポリン添加微小粒子は、本発明の第1の態様に関連して定義されるとおりである。
本発明の、特にその第2〜第5の態様によれば、対象は、ヒト、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ又はネコ)、実験動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ブタ又は非ヒト霊長類)、家庭用又は農場用の動物(例えば、ブタ、ウシ、ウマ又はヒツジ)であり得る。好ましくは、対象はヒトである。ブドウ膜炎は、馬に影響を及ぼすことが知られている。馬の再発性ブドウ膜炎は、馬の失明の最も一般的な形態である。本発明の組成物によるウマ対象の治療が、具体的に企図される。
本発明は、このような組合せが、明らかに許容できないか、又は明白に回避されることが記載されている場合を除き、記載の態様及び好ましい特徴の組み合わせを含む。これらの及びさらなる態様並びに本発明の実施形態を、添付の実施例及び図面を参照して、さらに詳細に以下で説明する。
注射用ビヒクルの範囲での懸濁後のミクロスフェア沈降を示す。沈降速度を4つの製剤のそれぞれについてプロットする(懸濁したミクロスフェアの割合対時間):WFI中のTween20(0.4mg/ml)(青);PBS中のTween20(0.4mg/ml)(赤色);PBS及びCMC(5mg/ml)中のTween20(0.4mg/ml)(緑色);及びスクロース(5%)を有するWFI中のTween20(0.4mg/ml)(紫)。 未処置の(菱形)、硝子体内注射によってビヒクル処置した(四角)、本発明のCsA添加微粒子の形態の4.5μgのシクロスポリン(CsA)で処置した(十字)及び6.7mg/kg/日の経口CsA(丸)で処置したブドウ膜炎マウスモデルについて経時的に(日で)局所内視鏡眼底イメージング(TEFI)によってスコア化したブドウ膜炎の疾患の重症度のプロットを示す。両方のCsA処置群は、未処置又はビヒクルよりも低いTEFIスコア(すなわち、より低い重症度の疾患)を示した。 インストロン装置を用いて測定した時の、「現在の」注射用ビヒクルについての力(N)対圧縮伸長(mm)の注入性プロットを示す。 インストロン装置を用いて測定した時の、「開発した」注射用ビヒクルについての力(N)対圧縮伸長(mm)の注入性プロットを示す。Y軸スケールは、図3のものとは異なることに留意されたい。 それぞれの注射用ビヒクル中のCsA添加ミクロスフェアの17.5mg/ml懸濁液についての時間(分で)に対する420nmでの吸光度の変化によって測定した時の、「現在の」(三角)及び「開発した」(四角)注射用ビヒクル製剤についての沈降速度のプロットを示す。 「開発した」注射用ビヒクルについての温度(℃)対粘性(mPas)のプロットを示す。
発明の詳細な説明
本発明の説明において、以下の用語が使用され、以下に示すように定義されることが意図される。
微粒子
本発明による微粒子は、固体ビーズの形態であり得る。微粒子又はビーズに関連して本明細書で使用する場合、固体はゲルを包含することが意図される。本明細書で使用される微粒子は、具体的に、ミクロンスケールの任意のポリマー粒子又はビーズ(典型的には最大999μmの直径)を含む。本明細書で企図される微粒子は、WO2012/042274に記載の過程によって得られる単分散ポリマービーズを有利に含む(その全内容は、参照により本明細書にはっきりと組み込まれる、例えば、その請求項1〜44を参照されたい)。
シクロスポリン(「CsA」)
シクロスポリン(cyclosporine)、シクロスポリン(cyclosporine)、シクロスポリンA(ciclosporin A)、シクロスポリンA(cyclosporine A)、シクロスポリン(cyclosporine A)又は「CsA」としても知られるシクロスポリン(国際一般名;INN)は、免疫抑制活性を有する11個のアミノ酸の環状非リボソームペプチドである。CsAは、IUPAC名(3S,6S,9S,12R,15S,18S,21S,24S,30S,33S)−30−エチル−33−[(1R,2R,4E)−1−ヒドロキシ−2−メチル−4−ヘキセン−1−イル]−6,9,18,24−テトライソブチル−3,21−ジイソプロピル−1,4,7,10,12,15,19,25,28−ノナメチル−1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−ウンデカアザシクロトリトリアコンタン−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32−ウンデコン、を有する。CsAは、水中の溶解性は乏しく、懸濁液、エマルジョン及びゼラチンカプセル製剤で市販されている。
微粒子内にシクロスポリンを封入するための過程
特定の場合において、微粒子は、WO2012/042274に記載された過程により生成できる(その全体の内容は、参照により明白に本明細書に組み込まれる)。場合によって、微粒子は、2016年12月16日に出願された同時係属出願PCT/EP2016/081436及び/又は2015年12月18日に出願されたGB1522423.1に記載の過程により生成でき、その両方の全内容は、参照により明白に本明細書に組み込まれる。特に、シクロスポリンは、第1の液体に「ターゲット材料」として添加でき、第1の液体は、溶媒(例えば、DMSO)中に溶解されたポリ(D,L−ラクチド)を含むポリマーである。第2の液体は、水とアルコール(例えば、tert−ブタノール)の混合物であり得、噴流の形態で提供される。第1の液体は、複数の液滴発生器(例えば、100〜1500アウトレットのバンクを有するインクジェットプリントヘッド)から排出されて、ガスを通過し第2の液体の噴流に入る液滴を形成する。溶媒は次いで、第2の液体中へと通過する際に液滴を出て、その中にシクロスポリンが封入される固体ポリマー微粒子の形成をもたらす。この生成方法は、サイズの均一性が優れている(例えば、0.1以下の変動係数)小さなサイズ(直径20〜40μm)のシクロスポリン封入微粒子をもたらすことが判明した。小さなサイズとサイズの均一性の組み合わせは、より大きなサイズ及び/又はより低い単分散特性のシクロスポリン添加微粒子と比較して、硝子体内注射に必要な細いゲージの針(例えば、27G)を介する微粒子の注入性を改善することが見出されている。特に、エマルション系又は溶媒蒸発技術などの、前に記載された生産の方法は典型的に、サイズの可変性が高いより大きな微粒子を生じる(例えば、Heら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,2006,47巻,3983−3988ページの表1を参照されたい)。
投与及び治療
本発明の微粒子及び医薬製剤は、任意の数の異なる経路によって患者に投与できる。しかしながら、本明細書では、投与は、硝子体内デポー注射を介することが具体的に企図される。
本発明のCsA添加微粒子は、ブドウ膜炎の治療に使用するためであり得る。特に、ブドウ膜炎の治療は、以下の1つ以上であり得る:
1.長期の高用量ステロイド(全身又は局所投与)での従来の治療が必要な患者における視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎の再発の予防。
本発明者らは、本発明のCsA添加微粒子の使用は、再発の回数及び/又は重症度を低減し、大用量の全身性ステロイド又は全身性免疫抑制薬(例えば、経口CsA)の使用を回避することができると考えている。
2.視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎の治療。
本発明者らは、第1次治療として本発明のCsA添加微粒子の使用は、低減された副作用(非全身送達)及び低減された投与頻度の形で利点を提供し、それにより患者の経験及びコンプライアンスを向上すると考えている。
3.視力を脅かす結核(TB)ブドウ膜炎の治療。
本発明者らは、本発明のCsA添加微粒子の使用は、TBの眼の症状を治療し、慢性ブドウ膜炎の眼の後遺症を予防すると考えている。都合のよいことに、本発明のCsA添加微粒子での治療は、基礎となるTB感染の治療のための抗生物質療法と組み合わせて実施できる。
以下は、例として提示され、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例
実施例1−ポリマーミクロスフェア内へのシクロスポリン(CsA)の封入
以下の製剤を、CsA封入ミクロスフェアの合成に使用した:
1mLについて
・150mgのResomer R202H(ポリ(D,L−ラクチド)酸性末端基、MW 18000〜24000)
・150mgのResomer RG752H(ポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)酸性末端基、ラクチド:グリコリド75:25、MW 4000〜15000)
・75mgのシクロスポリンA
・適量のad DMSO
その全体の内容が参照により明白に本明細書に組み込まれるWO2012/042273及び/又は2016年12月16日に出願された同時係属出願PCT/EP2016/081436、及び/又は2015年12月18日に出願されたGB1522423.1に記載されるように、合成を、圧電液滴発生装置を用いて行った。簡単に説明すると、第1の液体を、DMSO中に溶解したResomer R202H、Resomer RG752HとシクロスポリンAの上記の組み合わせで構成した。第2の液体は、チャネル中の流れの形態又は噴流の形態で提供される水とアルコール(例えば、tert−ブタノール)の混合物であった。第1の液体は複数の液滴発生器から排出され、ガス(例えば、空気)を通過して第2の液体の流れの中に入る(それぞれ、チャネル内又は噴流中に)液滴を形成する。溶媒は次いで、第2の液体中に入る際に液滴を出て、その中にシクロスポリンが封入される固体ポリマー微粒子の形成をもたらす。
1.5gの総質量のミクロスフェアが生成され、これらは20.2%の薬物添加を有した。ミクロスフェアを次いで、以下のようにバッチ法で後処理した:
・洗浄培地=5mg/mLのマンニトール
・洗浄温度=37℃
・洗浄時間=1時間
最終生成物中の薬物添加は20.1%であり、後処理中の最小限の薬物損失を示した。
全てのミクロスフェアを2〜8℃で保存した。
Figure 2019503352
注射用ビヒクル構成要素は以下のとおりであった。
・5mg/mLのカルボキシメチルセルロースナトリウム
・0.4mg/mLのポリソルベート20
・リン酸緩衝液、pH7
Figure 2019503352
実施例2−注射用ビヒクルの開発及び注入性の評価
CsA添加ミクロスフェアの硝子体内経路及び性質により、注射用ビヒクルの最適化を、簡単で再現性ある注射を提供するために行った。本発明者らは、プラセボミクロスフェアの再構成時間、沈降速度及び注入性を調べるために多くの研究を行い、これらの目的について、プラセボミクロスフェアが、CsA添加ミクロスフェアと非常に類似した特性を有する。初期の研究では、緩衝系、界面活性剤の含有量、ポリオール含有量及び粘度調整剤を調べた。これらの実験により、本発明者らは、好ましい再懸濁及び注射プロトコルを確立できた。均質な懸濁液を2分以下で形成でき、良好な沈降速度を提供するために最適化し(図1)、これまでに得られたデータは、これらが1/2” 30G針を通して注射可能であることを示す(図1)。
Figure 2019503352
実施例3−ある範囲の皮下注射針を通過する5種の異なるシクロスポリン添加ミクロスフェアバッチの注射針通過性の検討。
方法
この検討で使用した5つのミクロスフェアバッチ及びそれらの特性を表2に記載する。
Figure 2019503352
OpsiSporin注射用ビヒクルの調製
注射用ビヒクルは、0.8μg/mLのtween20及び5mg/mLのカルボキシメチルセルロースナトリウムを有するリン酸緩衝生理食塩水(pH7)からなった。
注射針通過性
ミクロスフェアバッチの注射針通過性を、18、36、54、72及び140mg/mLの濃度で調べた。具体的に、特定の質量のミクロスフェアを2mLのエッペンドルフチューブに秤量し、1mLの注射用ビヒクル(上記)を添加し、エッペンドルフチューブを1分間超音波処理装置中に置いた。これにより均質な懸濁液が得られ、その100μLを、21G、25G、27G又は30Gの皮下注射針のいずれかを取り付けた1mLのシリンジに引き入れた。懸濁液を次いで、同じ皮下注射針を介して排出した。
合格とみなすためには、正確な量の懸濁液を注射器中に吸引し、かつ注射器から排出しなければならない。吸引する能力において、針の閉塞又は用量の不正確な送達は失敗とみなした。
結果
結果を、各濃度での吸引及び注射が可能かどうかを特定するために、はい(チェックマーク)又はいいえ(×)を用いて、表3〜7に示す。3回連続の失敗(「×」で示される)は、懸濁液が注射可能ではなかったことを裏付けた。
Figure 2019503352
Figure 2019503352
Figure 2019503352
Figure 2019503352
Figure 2019503352
結論
この実験の結果は、35μmの直径及び10%未満のCVを有するCsAミクロスフェアが、より大きな及び/又はより少ない単分散ミクロスフェア集団よりも高い懸濁液濃度で27G及び30G皮下注射針を通って吸引及び排出されたことを示した。これは、ミクロスフェアの直径及び粒度分布が、最小の皮下注射針を通過するミクロスフェア懸濁液に重要であることを裏付けた。
実施例4−自己免疫性ブドウ膜炎のマウスモデルのインビボ処置
実験モデルの背景
本発明のシクロスポリン添加微粒子の有効性を、自己免疫性ブドウ膜炎の確立されたインビボモデルを用いて評価した。Coplandら,Invest.Opthalmol.Vis.Sci.,2008,49巻,No.12,5458−5465ページ(参照により本明細書に組み込まれる)は、組織浸潤と細胞浸潤を相関させて局所内視鏡眼底イメージング(TEFI)を用いる実験的自己免疫性ブドウ膜網膜炎(EAU)の臨床的時間経過について記載している。Coplandの論文はB10マウス系統を採用したが、本研究はC57マウス系統を採用した。B10マウス系統は、短期間の重篤な疾患である、より急性の疾患を示すが、C57マウス株は、重症度がより低いより長期的な疾患を示す。そのより長い期間が長時間作用型徐放性治療用生成物の評価に適しているので、本発明者らは、本研究のための自己免疫性ブドウ膜炎の実験的マウスモデル用にC57マウス系統を選択した。
実験概要
到着時に、マウスを無作為に10のグループに割り当て、1週間順応させた。全ての動物の健康状態を、研究開始前に確認した。
実験的自己免疫性ブドウ膜炎(EAU)を誘導するため0日目に、2.5mg/mlの結核菌H37 Ra(Difco)を補充した完全フロイントアジュバント(CFA;Sigma)で乳化(1:1 容量/容量)した光受容体間レチノイド結合タンパク質ペプチド1−20結合(IRBPp 1〜20、GPTHLFQPSLVLDMAKVLLD(配列番号1);Severn Biotech)抗原を、動物に皮下注射した。マウスにまた、免疫賦与の時点で、1.5μgの百日咳菌毒素(Calbiochem)を腹腔内注射した。
経口投与したシクロスポリンAの徐放性の効果とビヒクルのみの対照群を比較するために、以下のスケジュールに従って治療を施した(表8)。
シクロスポリン添加微粒子生成物(「OpsiSporin」)の徐放性特性により、疾患誘導後に、唯一の機会の0日目に、硝子体内処置を施した。ビヒクルのみを与える対照群も、0日目に注射した。加えて、10匹の動物の2つのグループに、陽性対照処置として、1日1回、経口的にCMC中のCsAを与えた。
臨床疾患の徴候を、7日目から、28日目の終了日まで週2回、局所内視鏡眼底底イメージング(TEFI)によって監視した。動物をまた、体調不良の兆候について毎週2回監視し、秤量し、あらゆる異常を記録した。
Figure 2019503352
n/a−適用されない;s.i.d.−1日1回投与;S.C.−皮下;i.p.−腹腔内;IRBPp−光受容体間レチノイド結合タンパク質ペプチド1−20;CFA−完全フロイントアジュバント;CsA−シクロスポリンA
硝子体内注射量を4μLに固定し、したがって、適切な用量を達成するために、表9に示すように、OpsiSporin懸濁液を調製した。
Figure 2019503352
読み出し
臨床観察
動物を、研究の開始時(0日目)に、及びその後、終了の28日目まで週2回秤量した。全ての動物をまた、病気の兆候について週2回観察し、あらゆる異常を記録した。
局所的な内視鏡眼底底イメージング(TEFI)に使用する網膜イメージング
マウスの網膜を、1%のトロピカミド、その後フェニレフリン塩酸塩2.5%での瞳孔拡大後に、7日目から終了の28日目まで週2回記録した。網膜像を、局所内視鏡眼底イメージング(TEFI)を用いてキャプチャし、20の最大スコアを与える以下の標準化スコアリングシステムに従ってスコア化した(表10)。
Figure 2019503352
結果
図2は、ブドウ膜炎の上記マウスモデルについて経時的に(日で)局所内視鏡眼底イメージング(TEFI)によってスコア化された、ブドウ膜炎の疾患の重症度を示す。未処置の(菱形)、硝子体内注射によるビヒクル処置(四角)、本発明のCsA添加微粒子の形態の4.5μgのシクロスポリン(CsA)での処置(十字)及び6.7mg/kg/日の経口CsA(丸)での処置。両方のCsA処置群は、未処置又はビヒクルよりも低いTEFIスコア(すなわち、より重症度の低い疾患)を示した。
実施例5−様々な注射用ビヒクル製剤の注入性の比較
本研究は、改善された湿潤の容易さ、改善された懸濁安定性(すなわち、微粒子が沈降する前に懸濁液中に残っている時間がより長い)及び/又は改善された注入性を有する注射用ビヒクル製剤を特定することを目的とした。
以下の注射用ビヒクル製剤を調製した:
Figure 2019503352
粘性を、製造業者の指示に従いA&D SV−1a Vibroviscometer (A&D Instruments Ltd,Abingdon,UK)を用いて測定した。A&D Vibro Viscometerの取扱説明書(Copyright2008)はA&DのWebサイトから入手可能である。
使用前に20℃で、水の試料によりキャリブレーションを行った。35〜45mLの試料の量を、粘性を決定するために使用した。粘性の読み取り値を、上の表11並びに下の表12及び表13に示す。他に特定しない限り、全ての読み取りを20℃で行った。
微粒子(注射用ビヒクルの125mg/mLについては400μl又は150mg/mLについては333.3μlのいずれかの中の50mgの微粒子)の再構成時間、水和性及び注射針通過性の評価を行った。注射用ビヒクルA、B、C及びEは、最適に満たない再構成及び注射針通過性を示すことが判明し、これは微粒子には迅速に沈降する傾向があり、このことが次に、微粒子を含まない注射用ビヒクルのみを又は主にそれをシリンジ中に吸い上げさせたという事実による。注射用ビヒクルF及びGは、粘性が高すぎて、27G及び29Gのインスリン注射器を通りニートな注射用ビヒクルを吸引することを困難にすることが判明した。注射用ビヒクルD、H及びIは均一な溶液への微粒子の最良の再構成を示し、かつ固定27G又は29Gインスリン注射器のいずれかを使用する100μlの注射量によって評価した時に、最高の注射針通過性を示した。懸濁液の再構成時間、水和性、注射針通過性及び品質に基づいて、さらなる注射用ビヒクル製剤「J」を生成するために、濃度を変更して、賦形剤と注射用ビヒクルD、H及びIを組み合わせることを決定した(下の表12を参照されたい)。注射用ビヒクルJに加えて複製用の注射用ビヒクル製剤「K」も作製し、それはマンニトールの添加により注射用ビヒクルJとは異なった。これは、凍結乾燥後に存在し得る違いを調べるために行った。マンニトールは典型的には、再構成前に凍結乾燥される微粒子製剤用に添加される。
Figure 2019503352
注射用ビヒクルJ及びKを、再構成及び水和性について評価した。333.3μlの各注射用ビヒクルを50mgの微粒子に添加し、150mg/mLを得た。約3分間ボルテックスし、約3分間超音波処理することによって再構成を促進した。得られた懸濁液は、高度に均質であることが判明した。注射用ビヒクルJ及びKの注射針通過性を、100μlの注射量及び固定27Gインスリン注射器でインストロン装置を用いて確認した。注射用ビヒクルJ及びKの両方は同様の結果を示し(3回の試行中2回が注入性を達成した)、マンニトールの存在の有無は、注射用ビヒクルの注射針通過性を著しく変更しないことを示唆した。
注射用ビヒクル製剤のさらなる最適化は注射用ビヒクルL(記の表12を参照されたい)をもたらし、これをさらなる開発のために使用した。以前の注射用ビヒクル製剤(「現在」)及び注射用ビヒクルL(「開発」)の特性を下の表13に示す。
Figure 2019503352
表13に示される注射用ビヒクル製剤を、インストロン装置を用いて注入性について試験した。両方の製剤中のCsA添加微粒子の濃度は150mg/mlであった。針は27Gであり、注射量は100μlであった。
図3は、現在の注射用ビヒクル製剤の力(N)対圧縮伸長(mm)についてのプロットを示す。図4は、開発した注射用ビヒクル製剤の力(N)対圧縮伸長(mm)についてのプロットを示す。図3及び4のy軸スケールの違いに留意されたく、開発した注射用ビヒクル製剤は、約10倍低い力で圧縮伸長の同様のレベルを達成したことが明らかである。表13に示すように、開発した注射用ビヒクル製剤は現在の注射用ビヒクル製剤よりも実際に高い粘性を有するので、この結果は驚くべきことであった。
現在の及び開発した注射用ビヒクル製剤の沈降速度を、それぞれ、現在の及び開発した製剤中のCsA添加ミクロスフェアの17.5mg/mLの懸濁液について、420nmでの吸光度の変化を経時的に測定することにより評価した。結果を図5に示す。図5から容易に明らかであるように、現在の注射用ビヒクル製剤は、開発した製剤よりもはるかに速い沈降を示した(現在の注射用ビヒクル製剤の実質的な沈降は1分以内であるのに対して、開発した製剤については約10〜30分であった)。
いかなる特定の理論に縛られることなく、本発明者らは、現在の製剤と比較して、開発した注射用ビヒクル製剤のより高い粘性、及びそれに対応するより長い沈降時間は、微粒子が注射の過程で開発した製剤によって懸濁液中で良好に保持されることを意味すると考える。注射中の微粒子の沈降は微粒子の凝集をもたらし、これが次に、硝子体内注射に必要とされる細い針を部分的に遮断する「プラグ」の形成をもたらすと考えられる。これは、粘性のより高い開発した製剤は、所定のレベルの圧縮伸長を達成するのにより少ない力を必要とするという、上記の反直感的な発見を説明する。
硝子体内注射用の細い針(例えば、27G又は30G)を通過する所定の注射量を達成するために、より低いレベルの力が非常に望ましい。したがって、開発した注射用ビヒクル製剤は、硝子体内注射のためのCsA添加微粒子の改良された注入性を提供することが期待される。再び、任意の特定の理論に縛られることなく、本発明者らは、チキソトロープ剤ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、「HPMC」又はE464としても知られる)の添加は開発した注射用ビヒクル製剤の有利な特性に寄与すると考えている。注射用ビヒクル中のチキソトロープ剤の存在は、ずり減粘を示す流体をもたらす。レオロジーでは、ずり減粘は、その粘性がせん断ひずみの下で減少する流体の非ニュートン挙動である。再び、任意の特定の理論に縛られることなく、本発明者らは、ずり減粘を示す注射用ビヒクルが本発明に関連して特に都合がよいと考える。せん断応力の非存在下での比較的高い粘性は、懸濁液中の微粒子を維持するのに役立つ。細い針を通した注射(例えば、硝子体内注射)は、ずり減粘性流体の粘性を低下させる剪断応力を誘導し、これは注射を促進する。したがって、注射用ビヒクルが1以上のチキソトロピー剤を含んでよいことが本明細書において特に企図される。注射用ビヒクル中の使用のためのチキソトロープ剤の例としては、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、親水性が改変されたヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、及びセチルアルコールが挙げられる。
各個々の刊行物又は特許又は特許出願が、参照によりその全体が組み込まれることが具体的かつ個別に示されるのと同程度に、本明細書に引用される全ての参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される特定の実施形態は、限定されるものではないが、一例として提供される。本明細書の任意のサブタイトルは、便宜のためにのみ含まれており、いかなる方法でも本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (51)

  1. ポリ(D,L−ラクチド)を含む生体吸収性ポリマーのシクロスポリン添加微粒子を含む制御放出医薬製剤であって、微粒子の平均直径が20μm〜40μmの範囲である、制御放出医薬製剤。
  2. 前記ポリマーがポリ(L−ラクチド)及び/又はポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)をさらに含む、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記ポリマーが1%〜15% w/wのポリ(L−ラクチド)を含む、請求項2に記載の製剤。
  4. 前記微粒子が15%〜25% w/wのシクロスポリンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. 前記製剤の微小粒子の少なくとも95%が25μm〜40μmの範囲の直径を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製剤。
  6. 前記微粒子の直径の変動係数が0.1以下であり、前記変動係数が前記微粒子の平均直径で割った前記微粒子の直径の標準偏差である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. 前記製剤が薬学的に許容される担体、希釈剤、ビヒクル、緩衝剤、抗凝集剤及び/又は粘度調整剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製剤。
  8. 前記薬学的に許容される担体、希釈剤又はビヒクルが塩、界面活性剤、糖、及び滅菌水の1以上を含む、請求項7に記載の製剤。
  9. 前記製剤が液体ビヒクル中に懸濁される前記微粒子を含み、液体ビヒクルは20℃で測定される30〜45mPasの粘性を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製剤。
  10. 液体形態で、製剤がずり減粘及び/又はチキソトロピー挙動を示す、請求項7〜9のいずれか一項に記載の製剤。
  11. 前記製剤がチキソトロープ剤を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製剤。
  12. 前記チキソトロープ剤がヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、親水性が改変されたヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、グアーガム、及びセチルアルコールからなる群から選択される、請求項11に記載の製剤。
  13. ポリソルベート20、ポリソルベート80、リン酸緩衝生理食塩水、スクロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、親水性が改変されたヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガムガム、グアーガム、セチルアルコール及びマンニトールの1以上を含む、請求項7〜12のいずれか一項に記載の製剤。
  14. 前記製剤がリン酸緩衝生理食塩水、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース及びヒプロメロース、並びに必要に応じてマンニトールを含む、請求項13に記載の製剤。
  15. 以下の成分の濃度が、以下の:
    リン酸緩衝生理食塩水:5.0〜8.0mg/mL、必要に応じて6.5mg/mL;
    ポリソルベート80:0.8〜1.2mg/mL、必要に応じて1.0mg/mL;
    ヒドロキシエチルセルロース:1.8〜2.2mg/mL、必要に応じて2.0mg/mL;
    ヒプロメロース:3.8〜4.2mg/mL、必要に応じて4.0mg/mL;
    マンニトール、存在する場合:4.8〜5.2mg/mL、必要に応じて5.0mg/mL;及び
    前記シクロスポリン添加微粒子:100〜200mg/mL、必要に応じて150mg/mL
    のようなそれぞれの濃度範囲にある、請求項14に記載の製剤。
  16. 前記製剤が注射可能な形態であるか又は使用前に注射可能な形態に再構成されるように適合される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の製剤。
  17. 前記製剤が硝子体内デポー注射用である、請求項16に記載の製剤。
  18. 前記製剤が少なくとも80%の回収率で30ゲージ、0.5インチの長さの皮下注射針(内径0.159±0.019mm;長さ25.4mm)を通して注射可能である、請求項7〜17のいずれか一項に記載の製剤。
  19. 医薬での使用のための請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤。
  20. 哺乳動物対象でのブドウ膜炎の治療における使用のための、必要に応じて前記哺乳動物対象がヒト又はウマである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤。
  21. 前記ブドウ膜炎が視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎であり、又は前記ブドウ膜炎がウマ再発性ブドウ膜炎である、請求項20に記載の使用のための製剤。
  22. 前記治療がステロイド性ブドウ膜炎の治療を受けている対象におけるブドウ膜炎の再発の低減又は予防である、請求項21に記載の使用のための製剤。
  23. 前記ブドウ膜炎が視力を脅かす結核性ブドウ膜炎である、請求項20に記載の使用のための製剤。
  24. 前記治療が基礎となる結核感染の治療のための抗生物質療法と組み合わされる、請求項23に記載の使用のための製剤。
  25. 前記製剤が硝子体内注射を介する投与用である、請求項19〜24のいずれか一項に記載の使用のための製剤。
  26. 哺乳動物対象におけるブドウ膜炎を治療する方法であって、治療を必要とする対象に請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤を投与することを含み、必要に応じて前記哺乳動物対象がヒト又はウマである、方法。
  27. 前記ブドウ膜炎が視力を脅かす非感染性病因の中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は汎ブドウ膜炎であり、又は前記ブドウ膜炎がウマ再発性ブドウ膜炎である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記治療がステロイド性ブドウ膜炎の治療を受けている対象におけるブドウ膜炎の再発の低減又は予防である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ブドウ膜炎が視力を脅かす結核ブドウ膜炎である、請求項26に記載の方法。
  30. 結核感染の治療のために前記対象に抗生物質療法を施すことをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記制御放出医薬製剤が硝子体内注射を介して前記対象に投与される、請求項26〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 請求項26〜31のいずれか一項に記載の方法での使用のための医薬の調製における請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤の使用。
  33. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤;
    前記製剤を収容するための容器;及び
    挿入物又はラベル
    を含む製品。
  34. 前記挿入及び/又はラベルが哺乳動物対象におけるブドウ膜炎の治療における前記製剤の使用に関する指示書、投薬量及び/又は投与情報を提供する、請求項33に記載の製品。
  35. 溶質、溶媒及びシクロスポリン又はその塩、溶液又は懸濁液を含む第1の液体を提供することであって、前記溶質がポリ(D,L−ラクチド)含有ポリマーを含み、前記第1の液体中のポリマーの濃度が少なくとも10%w/vであり、「w」がポリマーの重量でありかつ「v」が溶媒の体積である、提供すること;
    液滴を生じるように動作可能な圧電素子を含む液滴発生器を提供すること、前記液滴発生器に前記第1の液体の液滴を形成させること;
    ガスを通して液滴を通過させること、
    前記溶媒が前記液滴を出るようにさせるために前記液滴を第2の液体と接触させること、ひいては固体微粒子を形成すること;
    を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御放出医薬製剤を生成するための過程であって、
    前記第2の液体中の溶媒の溶解度が第2の液体100ml当たり少なくとも5gの溶媒であり、前記溶媒が前記第2の液体と実質的に混和性であり、
    前記第2の液体が流れとして提供されかつ方法が第2の液体の流れと前記液滴を接触させることを含む、過程。
  36. 前記溶媒がDMSOを含む、請求項35に記載の過程。
  37. 前記第2の液体が水を含み、必要に応じてtert−ブタノールをさらに含む、請求項35又は請求項36に記載の過程。
  38. 前記第2の液体の流れが噴流として提供される、請求項35〜37のいずれか一項に記載の処理。
  39. 前記液滴発生器の近傍における第1の液体の温度が10〜25℃の範囲である、請求項35〜38のいずれか一項に記載の過程。
  40. 前記第2の液体の温度が1〜10℃の範囲である、請求項35〜39のいずれか一項に記載の過程。
  41. 前記第1の液体中のポリマーの濃度が少なくとも30% w/vである、請求項35〜40のいずれか一項に記載の過程。
  42. 前記第2の液体から前記固体微粒子を分離することによって前記固体微粒子を回収することをさらに含む、請求項35〜41のいずれか一項に記載の過程。
  43. 前記固体微粒子を回収すること及び医薬組成物若しくは送達形態へと前記微粒子を製剤化する又は包括することをさらに含む、請求項35〜42のいずれか一項に記載の過程。
  44. 前記微粒子を凍結乾燥して前記微粒子の凍結乾燥された集団を形成することをさらに含む、請求項35〜43のいずれか一項に記載の過程。
  45. 前記微粒子が1種以上の賦形剤と共に凍結乾燥され、必要に応じて前記1種以上の賦形剤がマンニトールを含む、請求項44に記載の過程。
  46. 前記固体微粒子が硝子体内注射による送達用の液体又は懸濁液へと製剤化される、請求項43〜45のいずれか一項に記載の過程。
  47. 前記微粒子が液体と混合されて請求項9〜18のいずれか一項に記載の製剤を提供する、請求項46に記載の過程。
  48. シクロスポリン添加微粒子の乾燥集団を提供すること;
    リン酸緩衝生理食塩水、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース及びヒプロメロース、並びに必要に応じてマンニトールを含む注射用ビヒクル溶液と前記微粒子を接触させること、
    を含む、シクロスポリン添加微粒子の注射可能な製剤を生成するための過程。
  49. 以下の成分の濃度が、以下のとおり:
    リン酸緩衝生理食塩水:5.0〜8.0mg/mL、必要に応じて6.5mg/mL;
    ポリソルベート80:0.8〜1.2mg/mL、必要に応じて1.0mg/mL;
    ヒドロキシエチルセルロース:1.8〜2.2mg/mL、必要に応じて2.0g/mL;
    ヒプロメロース:3.8〜4.2mg/mL;
    存在する場合、マンニトール:4.8〜5.2mg/mL、必要に応じて5.0mg/mL;及び
    前記シクロスポリン添加微粒子:100〜200mg/mL、必要に応じて150mg/mL
    のそれぞれの濃度範囲で組み合わされる、請求項48に記載の過程。
  50. 前記シクロスポリン添加微粒子が請求項1〜6のいずれか一項に記載のとおりである、請求項48又は請求項49に記載の過程。
  51. 前記注射用ビヒクルが20℃で測定される30〜45mPasの粘性を有する、請求項48〜50のいずれか一項に記載の過程。
JP2018532176A 2015-12-18 2016-12-16 徐放性シクロスポリン添加微粒子 Active JP6894436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1522441.3A GB201522441D0 (en) 2015-12-18 2015-12-18 Sustained release cyclosporine-loaded microparticles
GB1522441.3 2015-12-18
PCT/EP2016/081593 WO2017103218A1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Sustained release cyclosporine-loaded microparticles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503352A true JP2019503352A (ja) 2019-02-07
JP6894436B2 JP6894436B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=55311272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532176A Active JP6894436B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 徐放性シクロスポリン添加微粒子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11154504B2 (ja)
EP (1) EP3389626B1 (ja)
JP (1) JP6894436B2 (ja)
KR (1) KR20180094944A (ja)
CN (1) CN108472247B (ja)
AU (1) AU2016372554B2 (ja)
CA (1) CA3008491A1 (ja)
ES (1) ES2782111T3 (ja)
GB (1) GB201522441D0 (ja)
WO (1) WO2017103218A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12006298B2 (en) 2018-08-06 2024-06-11 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
CA3137301A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
US20200376128A1 (en) * 2019-06-01 2020-12-03 Lupin Holdings B.V. Monodisperse resorbable polyester polymer compositions, systems, and methods
AU2020344685A1 (en) 2019-09-13 2022-04-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations of methotrexate
US11911385B1 (en) 2022-12-14 2024-02-27 Aldeyra Therapeutics, Inc. Methotrexate treatment methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503147A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 エラン コーポレーション ピーエルシー 制御放出性のシクロスポリン含有生物分解性微少球および極小球
JP2005522423A (ja) * 2002-02-01 2005-07-28 アモレパシフィック コーポレーション サイクロスポリン含有持続放出型薬学的組成物
JP2011518810A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 ガバ・インターナショナル・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト 溶解スズおよびフッ化物イオンを含有する口腔ケア組成物
JP2013511493A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ノバガリ ファーマ エスエー 眼内タンポナーデを用いた網膜疾患の治療方法
JP2015025735A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 水分散液、病理染色液および自動染色装置用の試薬ボトル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070219A1 (fr) 2002-02-22 2003-08-28 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Systeme d'administration de medicament destine a administrer de facon subconjonctivale des grains fins
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
CN101437478A (zh) * 2004-10-04 2009-05-20 Qlt美国有限公司 聚合送递制剂的眼部送递
AU2007224643B2 (en) * 2006-03-16 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compositions and methods using serine protease inhibiting peptides for treating ophthalmic disorders
US20080097335A1 (en) * 2006-08-04 2008-04-24 Allergan, Inc. Ocular implant delivery assemblies
US20090202642A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Xiao Huang Drug Delivery System Comprising Microparticles and Gelation System
US20100247606A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Allergan, Inc. Intraocular sustained release drug delivery systems and methods for treating ocular conditions
GB201016436D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Method of making solid beads
GB201016433D0 (en) * 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Apparatus and method for making solid beads
CN104623630A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 江苏柯菲平医药股份有限公司 一种环孢菌素缓释微球制剂及其制备方法
WO2015187194A1 (en) * 2014-06-01 2015-12-10 Crititech, Inc. Use of paclitaxel particles
MX2017000855A (es) 2014-07-18 2017-05-01 Allergan Inc Composiciones en suspension de ciclosporina a para inyecciones subconjuntivales y perioculares.
GB2551944B (en) 2015-12-18 2021-09-01 Midatech Pharma Wales Ltd Microparticle production process and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503147A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 エラン コーポレーション ピーエルシー 制御放出性のシクロスポリン含有生物分解性微少球および極小球
JP2005522423A (ja) * 2002-02-01 2005-07-28 アモレパシフィック コーポレーション サイクロスポリン含有持続放出型薬学的組成物
JP2011518810A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 ガバ・インターナショナル・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト 溶解スズおよびフッ化物イオンを含有する口腔ケア組成物
JP2013511493A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ノバガリ ファーマ エスエー 眼内タンポナーデを用いた網膜疾患の治療方法
JP2015025735A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 水分散液、病理染色液および自動染色装置用の試薬ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017103218A1 (en) 2017-06-22
CN108472247B (zh) 2022-05-24
CN108472247A (zh) 2018-08-31
KR20180094944A (ko) 2018-08-24
JP6894436B2 (ja) 2021-06-30
EP3389626A1 (en) 2018-10-24
EP3389626B1 (en) 2020-01-29
US20190054023A1 (en) 2019-02-21
ES2782111T3 (es) 2020-09-10
AU2016372554B2 (en) 2021-12-23
US11154504B2 (en) 2021-10-26
BR112018012201A2 (pt) 2018-11-27
CA3008491A1 (en) 2017-06-22
AU2016372554A1 (en) 2018-06-14
GB201522441D0 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240115508A1 (en) Nanocrystals, compositions, and methods that aid particle transport in mucus
US11878072B2 (en) Compositions and methods utilizing poly(vinyl alcohol) and/or other polymers that aid particle transport in mucus
JP6894436B2 (ja) 徐放性シクロスポリン添加微粒子
JP6751669B2 (ja) 眼科及び/又はその他の応用のための組成物及び方法
JP2015508104A (ja) 治療薬の眼への送達のための組成物および方法
JP2003534366A (ja) 改善された注射性を有する注射可能な懸濁物の調製
KR20210013339A (ko) 개선된 점막 수송을 나타내는 제약 나노입자
KR20170052582A (ko) 눈에서 지속적 약물 방출을 달성하기 위한 방법 및 생체적합성 조성물
KR102135537B1 (ko) 제약 조성물 및 그의 용도
KR20180117661A (ko) 국소형 시클로스포린 함유 제형 및 그의 용도
US20230201111A1 (en) Compositions and methods for ophthalmic and/or other applications
JP2023022199A (ja) 酢酸グラチラマーを含有する微小粒子を調製する方法
CN1835735B (zh) 微粒眼球筋膜下给药的药物释放***
El Maghraby et al. Alginate-chitosan combinations in controlled drug delivery
Rhodes et al. Formulation of Depot Delivery Systems
BR112018012201B1 (pt) Micropartículas carregadas com ciclosporina de liberação sustentada
JP2005097275A (ja) 微粒子テノン嚢下投与ドラッグデリバリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150