JP2019220385A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019220385A
JP2019220385A JP2018117976A JP2018117976A JP2019220385A JP 2019220385 A JP2019220385 A JP 2019220385A JP 2018117976 A JP2018117976 A JP 2018117976A JP 2018117976 A JP2018117976 A JP 2018117976A JP 2019220385 A JP2019220385 A JP 2019220385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fuel cell
conductivity
radiator
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077814B2 (ja
Inventor
慶大 山上
Yoshihiro Yamagami
慶大 山上
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
智隆 石川
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018117976A priority Critical patent/JP7077814B2/ja
Priority to DE102019116105.3A priority patent/DE102019116105A1/de
Priority to CN201910514840.2A priority patent/CN110635151B/zh
Priority to US16/444,270 priority patent/US11011762B2/en
Publication of JP2019220385A publication Critical patent/JP2019220385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077814B2 publication Critical patent/JP7077814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムが長期間停止していた場合において、燃料電池スタックに供給される冷媒の導電率を低減する。【解決手段】燃料電池システムの制御部は、燃料電池システムが停止してから起動するまでの期間が予め定めた時間を超えている場合に、冷媒循環流路のうちでラジエータから一端部の接続部分の手前までに位置する冷媒の第1導電率、および、バイパス流路のうちでイオン交換器の下流側に位置する冷媒の第2導電率を取得し、取得した第1導電率および第2導電率と、予め定めた供給冷媒の目標導電率とを用いて、供給冷媒の導電率が目標導電率以上となるように分流弁の動作を制御して流量比率を調節する。【選択図】図3

Description

本開示は、燃料電池システムの技術に関する。
従来、燃料電池を冷却する冷媒循環系において、冷媒の放熱を行う熱交換器と、冷媒中のイオンを除去するイオン交換器とを備える技術が知られている(特許文献1)。
特開2003−123813号公報
従来の技術において、冷媒循環系を備える燃料電池システムが長期間停止した場合、熱交換器から冷媒中により多くの量のイオンが溶出し、冷媒の導電率が高くなる恐れがある。導電率が高い冷媒が燃料電池に流入した場合、冷媒の抵抗率が低下することで冷媒を通じて漏電が生じる可能性が生じ得る。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池を冷却するための冷媒を放熱させるラジエータと、前記燃料電池と前記ラジエータとの間で前記冷媒を循環させる冷媒循環流路であって、前記燃料電池に供給する前記冷媒である供給冷媒が流通する冷媒供給流路と、前記燃料電池から排出した前記冷媒が流通する冷媒排出流路と、を有する冷媒循環流路と、前記冷媒循環流路に配置され、前記冷媒を駆動するポンプと、前記冷媒供給流路に接続された一端部と、前記冷媒排出流路に接続された他端部とを有し、前記ラジエータをバイパスして前記冷媒を流通させるバイパス流路と、前記ラジエータへ流入する冷媒流量と、前記バイパス流路へ流入する冷媒流量との流量比率を調節する分流弁と、前記バイパス流路に設けられたイオン交換器と、前記分流弁の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池システムが停止してから起動するまでの期間が予め定めた時間を超えている場合に、前記冷媒循環流路のうちで前記ラジエータから前記一端部の接続部分の手前までに位置する前記冷媒の第1導電率、および、前記バイパス流路のうちで前記イオン交換器の下流側に位置する前記冷媒の第2導電率を取得し、取得した前記第1導電率および前記第2導電率と、予め定めた前記供給冷媒の目標導電率とを用いて、前記供給冷媒の導電率が前記目標導電率以下となるように前記分流弁の動作を制御して前記流量比率を調節する。この形態によれば、制御部は、燃料電池システムの停止期間が予め定めた時間を超えている場合に、供給冷媒が目標導電率以下となるように分流弁の動作を制御することで流量比率を調節している。これにより、燃料電池システムが長期間停止してラジエータからより多くのイオンが冷媒中に溶出した場合でも、導電率の高い冷媒が燃料電池スタックに供給される可能性を低減できる。
(2)上記形態であって、前記制御部は、前記流量比率を調節する場合には、前記ポンプを最大回転数で動作させてもよい。一般に、イオン交換器は、内部を流通する冷媒の流量が高くなるほど、冷媒中のイオンの交換割合を高くできる。この形態によれば、制御部は、ポンプを最大回転数で動作させることで、より多くの流量の冷媒をイオン交換器に流入させることができる。これにより、冷媒中のより多くのイオンを除去できる。
(3)上記形態であって、前記制御部は、前記流量比率の調節を開始してからの前記ラジエータに流入した前記冷媒の積算量が、前記ラジエータの冷媒収容量以上の値である予め定めた閾値の場合に、前記流量比率の調節を終了してもよい。この形態によれば、流通積算量が冷媒収容量以上の場合、流量比率の調節以前にラジエータに収容されていた導電率の高い冷媒が、導電率の低い冷媒に入れ替わる。これにより、燃料電池スタックに供給される供給冷媒が目標導電率を超える可能性を低減できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを搭載した車両などの形態で実現することができる。
本開示の実施形態における燃料電池システムを模式的に示す説明図。 燃料電池システムの漏電検出部について説明するための図。 制御部が実行する導電率低減制御のフローチャート。
A.実施形態:
図1は、本開示の実施形態における燃料電池システム10を模式的に示す説明図である。図1に示す一点鎖線の矢印は、冷媒の流れを示している。燃料電池システム10は、燃料電池スタック15と、冷媒循環系30と、アノードガス給排系70と、カソードガス給排系80と、制御部20とを備える。燃料電池システム10は、動力源として車両に搭載されている。
制御部20は、燃料電池システム10の動作を制御する。燃料電池スタック15は、アノードガスとカソードガスとを反応させて発電する。燃料電池スタック15は、燃料電池単セル(図示しない)が複数積層されたスタック構造を有する。本実施形態において、燃料電池単セルは、酸素と水素の電気化学反応によって発電する固体高分子型の燃料電池である。
アノードガス給排系70は、アノードガスタンク71と、アノードガス供給流路72と、アノードガス循環流路73と、循環ポンプ76と、排気排水弁75と、排気排水流路77とを備える。
アノードガスタンク71は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。アノードガスタンク71は、アノードガス供給流路72を介して燃料電池スタック15と接続されている。アノードガス供給流路72は、アノードガスタンク71のアノードガスを燃料電池スタック15に流通させる。なお、アノードガスタンク71から燃料電池スタック15へ供給されるアノードガスの流量は、アノードガス供給流路72に設けられた図示しない制御弁によって調節される。
アノードガス循環流路73は、燃料電池スタック15とアノードガス供給流路72とに接続され、燃料電池スタック15から排出されたアノード排ガスをアノードガス供給流路72に循環させる。排気排水弁75は、制御部20からの指示に応じて所定のタイミングで開状態となる。これにより、液水が混じったアノード排ガスが、排気排水流路77を通過してシステム外に放出される。
カソードガス給排系80は、カソードガス供給流路82と、カソードガス排出流路84と、コンプレッサ81とを備える。カソードガス給排系80は、カソードガス供給流路82によってカソードガスとしての空気を燃料電池スタック15に供給すると共に、燃料電池スタック15から排出されたカソード排ガス(未使用のカソードガス)をシステム外に排出する。
カソードガス供給流路82は、燃料電池スタック15に供給されるカソードガスが流通する。コンプレッサ81は、カソードガス供給流路82のカソードガスを燃料電池スタック15に向けて吐出する。コンプレッサ81の動作は、制御部20によって制御される。
カソードガス排出流路84は、燃料電池スタック15よりも下流側に位置するカソード排ガスを流通させる。カソードガス排出流路84のカソード排ガスは、システム外に放出される。
冷媒循環系30は、冷媒を用いて燃料電池スタック15の温度を調節する。冷媒としては、エチレングリコールなどの不凍液や冷却水を用いることができる。本実施形態では、冷媒として冷却水を用いている。
冷媒循環系30は、冷媒循環流路61と、バイパス流路64とを備える。また冷媒循環系30は、メインラジエータ41と、第1サブラジエータ42と、第2サブラジエータ44と、メインラジエータファン46と、サブラジエータファン48と、ポンプ32と、分流弁36と、イオン交換器38とを備える。さらに冷媒循環系30は、第1導電率計50と、第2導電率計52とを備える。なお、メインラジエータ41と、第1サブラジエータ42と、第2サブラジエータ44とを区別しない場合は、これらを「ラジエータ40」と呼ぶ。
冷媒循環流路61は、燃料電池スタック15とラジエータ40との間で冷媒を循環させる配管である。冷媒循環流路61は、ボディーアースに電気的に接続されている。冷媒循環流路61は、冷媒供給流路62と冷媒排出流路63とを備える。冷媒供給流路62は、燃料電池スタック15に供給する冷媒である供給冷媒が流通する。冷媒供給流路62のうち、バイパス流路64が接続された地点(接続地点)よりも上流側を上流側供給流路66とも呼び、接続地点よりも下流側を下流側供給流路67とも呼ぶ。冷媒排出流路63は、燃料電池スタック15から排出した冷媒が流通する。
バイパス流路64は、冷媒供給流路62に接続された一端部P1と、冷媒排出流路63に接続された他端部P2とを有する。バイパス流路64は、ラジエータ40をバイパスして冷媒を冷媒排出流路63から冷媒供給流路62に流通させる。バイパス流路64は、一端部P1と他端部P2とを有するメインバイパス流路68と、イオン交換器38が配置されたサブバイパス流路69とを有する。サブバイパス流路69は、メインバイパス流路68から分岐し、再びメインバイパス流路68に合流する配管である。サブバイパス流路69にイオン交換器38を配置することで、バイパス流路64全体の圧力損失が高くなることを抑制できる。
ラジエータ40は、燃料電池スタック15を冷却するための冷媒を放熱させる。メインラジエータ41は、メインラジエータファン46からの送風によって冷却される。第1サブラジエータ42および第2サブラジエータ44は、サブラジエータファン48からの送風によって冷却される。メインラジエータファン46およびサブラジエータファン48の動作は、制御部20によって制御される。
ラジエータ40は、冷媒中にイオン(例えば、カリウムイオンやフッ素イオン)を溶出させる。この原因としては例えば以下が挙げられる。すなわち、ラジエータ40の製造過程において、酸化被膜を除去するための除去工程が行われる。酸化被膜を除去するために用いられる材料であるフラックスの成分が、イオンとして冷媒中に溶出する。またこのような酸化被膜の除去工程を行わない場合にも、他の種類のイオンがラジエータ40から冷媒中に溶出する場合がある。
ポンプ32は、冷媒供給流路62に配置され、冷媒を駆動することで冷媒を下流側に送り出す。これにより、冷媒は冷媒循環流路61を循環する。ポンプ32の動作は、制御部20によって制御される。ポンプ32はボディアースに電気的に接続されている。
分流弁36は、制御部20からの指令に応じて開度を変更することで、ラジエータ40へ流入する冷媒流量と、バイパス流路64へ流入する冷媒流量と、の流量比率を調節する。本実施形態では、分流弁36はロータリーバルブを用いている。分流弁36は、冷媒排出流路63とバイパス流路64との接続部分に設けられている。分流弁36の開度が全開(開度が100%)の場合は、分流弁36に流入した冷媒の全量がバイパス流路64へ流入する。一方で分流弁の開度が全閉(開度が0%)の場合は、分流弁36に流入した全量がラジエータ40へ流入する。分流弁36は開度を0%〜100%の間で変更できる。
イオン交換器38は、バイパス流路64のうちサブバイパス流路69に設けられている。イオン交換器38は、内部にイオン交換樹脂が充填されている。イオン交換器38は、イオン交換樹脂によって冷媒に溶出したイオンを除去する。
第1導電率計50は、冷媒循環流路61のうちでラジエータ40から一端部P1の接続部分の手前までに位置する冷媒の第1導電率(μS/cm)を計測する。計測した第1導電率は制御部20に送信される。本実施形態では、第1導電率計50は、冷媒供給流路62のうちでラジエータ40の出口側である上流側供給流路66に設けられている。詳細には、第1導電率計50は、上流側供給流路66のうち、メインラジエータ41と第1サブラジエータ42と第2サブラジエータ44よりも下流側であって、一端部P1よりも上流側に設けられている。
第2導電率計52は、バイパス流路64のうちでイオン交換器38の下流側に位置する冷媒の第2導電率(μS/cm)を計測する。計測した第2導電率は制御部20に送信される。本実施形態では、第2導電率計52は、メインバイパス流路68のうちでサブバイパス流路69の下流端が合流した地点よりも下流側に設けられている。
制御部20は、燃料電池スタック15の動作中では、燃料電池スタック15の温度を調節するために、ポンプ32、メインラジエータファン46、サブラジエータファン48、および、分流弁36の動作を制御する温度制御を実行する。また、制御部20は、車両のスタートスイッチがONとなり燃料電池システム10が起動したときに、燃料電池システム10が停止してから起動するまでの停止期間が予め定めた時間である第1閾値を超えた場合は、温度制御を実行する前に冷媒循環系30を用いて導電率低減制御を実行する。停止期間は、車両のスタートスイッチがオフとなっている期間である。導電率低減制御は、燃料電池スタック15に供給する冷媒、すなわち下流側供給流路67中の供給冷媒の導電率を予め定めた目標導電率以下まで低減するための制御である。導電率低減制御の詳細は後述する。
図2は、燃料電池システム10の漏電検出部91について説明するための図である。燃料電池システム10は、さらに漏電検出部91を備える。漏電検出部91は、燃料電池システム10全体の波高値Vkを検出する。検出された波高値Vkは制御部20に送信される。
図2に示す回路系90は、燃料電池システム10を構成する電気抵抗を有する要素を回路として示した図である。回路系90の各抵抗R1,R2・・・Rxは、燃料電池システム10の要素(例えば、図1に示すコンプレッサ81や、メインラジエータファン46のモータや、サブラジエータファン48のモータや、冷媒循環流路61)の抵抗である。
漏電検出部91は、交流電源94と、抵抗93と、コンデンサ92と、バンドパスフィルタ95と、ピークホールド回路96とを含む。
交流電源94および抵抗93は、ノードN1と接地ノードGND(車両のシャシ又はボディー)との間に直列に接続される。コンデンサ92は、ノードN1と回路系90との間に接続される。
交流電源94は、低周波数の交流信号を出力する。交流信号は、漏電検出用の信号である。本実施形態における交流信号の周波数は、2.5Hzである。本実施形態における交流信号の電圧は、5Vである。交流信号は、コンデンサ92を介して、回路系90に入力される。従って、直流電源回路を構成している回路系90は、漏電検出部91に対して直流的には分離されている。このため、回路系90は、グラウンドに対して絶縁されている。
バンドパスフィルタ95は、ノードN1上の交流信号の入力を受ける。バンドパスフィルタ95は、入力された交流信号から2.5Hzの成分を抽出してピークホールド回路96へ入力する。ピークホールド回路96は、バンドパスフィルタ95から入力された2.5Hzの交流信号のピークをホールドし、そのホールドした波高値Vkを制御部20へ送信する。
波高値Vkは漏電の有無に応じて変化する。すなわち漏電して絶縁抵抗の値が小さくなると、波高値Vkは小さくなる。つまり、波高値Vkを監視することによって、絶縁抵抗の低下を検出できる。第3閾値を超える波高値Vkを、正常値の波高値Vkという。波高値Vkが正常値であれば、絶縁抵抗は正常であり、漏電は発生していないと判定される。波高値Vkが第3閾値以下であることを、絶縁抵抗が低下しているとも表現する。絶縁抵抗が低下していれば、漏電が発生していると判定される。
図3は、制御部20が実行する導電率低減制御のフローチャートである。このフローチャートは、スタートスイッチがOFFからONに切り替わり燃料電池システム10が起動したことをトリガーに開始される。まず制御部20は、燃料電池システム10が停止してから起動するまでの停止期間が第1閾値を超えているか否かを判定する(ステップS14)。燃料電池システム10の停止期間は、制御部20のタイマーによって計測される、第1閾値は、燃料電池システム10の停止期間中にラジエータ40から冷媒中へのイオンの溶出量によって推定される上流側供給流路66の冷媒の導電率が、目標導電率よりも大幅(例えば、2倍以上)に高くなると予想される時間に設定される。例えば、第1閾値は1週間(168時間)から2週間(336時間)までの範囲のいずれかの時間に設定される。本実施形態では第1閾値は1週間(168時間)に設定されている。
停止期間が第1閾値以下の場合は、制御部20は導電率低減制御を終了する。一方で、停止期間が第1閾値を超えている場合には、制御部20は、ラジエータ40側の導電率である第1導電率を第1導電率計50から取得する(ステップS16)。また制御部20は、バイパス流路64側の導電率である第2導電率を第2導電率計52から取得する(ステップS18)。
次に、制御部20は、取得した第1導電率と第2導電率と、予め定め供給冷媒の目標導電率とを用いて、供給冷媒が目標導電率以下となるように分流弁36の開度を演算し、演算した開度となるように分流弁36に指令を送る(ステップS20)。これにより、指令を受信した分流弁36が指令された開度となるように動作することで、ラジエータ40へ流入する冷媒流量と、バイパス流路64へ流入する冷媒流量との流量比率が調節される。制御部20は、分流弁36の開度を,以下の式(1)から求まる式(2)を用いて演算する。本実施形態では、制御部20は、供給冷媒が目標導電率となるように分流弁36の開度を演算して、流量比率を調節する。
Figure 2019220385
Figure 2019220385
ここで、σ1は第1導電率、σ2は第2導電率、σ3は目標導電率、Φは分流弁36の開度(%)である。
例えば、第1導電率が50μS/cm、第2導電率が15.8μS/cm、目標導電率が16.5μS/cmである場合、制御部20はこれらの値を式(2)に代入することで分流弁36の開度を演算する。この場合、分流弁36の開度は98%である。つまり、分流弁36に流入する冷媒のうち、98%はバイパス流路64に流入し、残りの2%はラジエータ40に流入する。
ステップS20の次に、制御部20は、ポンプ32に対して最大回転数で動作させる指令を送信する(ステップS22)。指令を受信したポンプ32は、最大回転数で動作する。最大回転数とは、例えば、ポンプ32のモータのカタログに記載の論理値である。ポンプ32を最大回転数で動作させることで、吐出流量は最大となる。
次に制御部20は、導電率低減制御を開始してからの冷媒の流通積算量が、第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS24)。流通積算量とは、ラジエータ40に流通した冷媒の積算量であり、分流弁36の開度と、導電率低減制御を開始してからのポンプ32の動作時間と、ポンプ32の回転数(本実施形態では最大回転数)とを用いて算出される。また第2閾値は、メインラジエータ41、第1サブラジエータ42、および、第2サブラジエータ44のトータルの冷媒収容量以上に設定されている。本実施形態では、第2閾値は、トータルの冷媒収容量に設定されている。
流通積算量が第2閾値に到達するまで繰り返しステップS24の判定が行われ、流通積算量が第2閾値以上となった場合、制御部20はステップS26を実行する。流通積算量が第2閾値以上となった場合、導電率低減制御の開始以前にラジエータ40に収容されていた導電率の高い冷媒が、導電率の低い冷媒に入れ替わったと判定できる。これにより、導電率低減制御が終了した後において、燃料電池スタック15に供給される供給冷媒が目標導電率を超える可能性を低減できる。
ステップS26では、制御部20は、波高値Vkが第3閾値よりも大きいか否かを判定する。波高値Vkが第3閾値よりも大きい場合には、制御部20は導電率低減制御を終了する。一方で波高値Vkが第3閾値以下の場合には、制御部20は、漏電が生じていることを周囲に報知し(ステップS28)、その後に導電率低減制御を終了する。漏電発生の報知は、例えば警報音の出力や、車両のモニターへの漏電発生の表示などによって行われる。流通積算量が第2閾値以上となった場合、冷媒の導電率は目標導電率以下となっている。この場合においても波高値Vkが第3閾値以下の場合には、燃料電池システム10の冷媒循環流路61以外の要素(例えば、コンプレッサ81)に漏電が生じている可能性が高い。よって、上記のごとく、制御部20はステップS28を実行する。
上記実施形態によれば、制御部20は、燃料電池システム10が起動したときに、燃料電池システム10の停止期間が第1閾値を超えている場合に、下流側供給流路67を流れる供給冷媒の導電率が目標導電率以下となるように分流弁36の開度を制御することで流量比率を調節している。これにより、燃料電池システム10が長期間停止することでラジエータ40からより多くのイオンが冷媒中に溶出した場合でも、導電率の高い冷媒が燃料電池スタック15に供給される可能性を低減できる。また、ラジエータ40に流入する冷媒の流量と、バイパス流路64に流入する冷媒の流量の比率を調節することで、供給冷媒の導電率を低下させることができるので、冷媒中へのイオンの溶出を低減するための洗浄処理をラジエータ40に予め施す必要がない。これにより、ラジエータ40のコストを低減できる。
一般に、イオン交換器38は、内部を流通する冷媒の流量が高くなるほど、冷媒中のイオンの交換割合(イオン交換率)は高くなる。上記実施形態によれば、制御部20は、導電率低減制御によって流量比率を調節する場合には、ポンプ32を最大回転数で動作させている。これにより、より多くの流量の冷媒をイオン交換器38に流入させることができるので、冷媒中のより多くのイオンを冷媒中から除去できる。
B.他の実施形態:
B−1.他の実施形態1:
上記実施形態では、制御部20は、第1導電率を第1導電率計50から取得し、第2導電率を第2導電率計52から取得していたが、第1導電率と第2導電率の取得方法はこれに限定されるものではない。例えば制御部20は、燃料電池システム10の停止期間と、ラジエータ40から溶出されるイオンの単位時間あたりの量と、ラジエータ40の冷媒収容量と、溶出するイオンの種類と、を用いて第1導電率を算出することで取得してもよい。また制御部20は、燃料電池システム10の停止期間と、ラジエータ40以外の部材(例えば、冷媒循環流路61を形成する配管)から溶出されるイオンの単位時間あたりの量と、冷媒循環流路61の冷媒収容量と、溶出するイオンの種類と、を用いて第2導電率を算出することで取得してもよい。また制御部20は、目標導電率とイオン交換器38のイオン交換率とを用いて、以下の式(3)を用いて第2導電率を算出することで取得してもよい。イオン交換率は、バイパス流路64全体におけるイオン交換率であり、メインバイパス流路68において、サブバイパス流路69が分岐する前の時点のイオンの量に対して、サブバイパス流路69が合流した後のイオンの量の除去率(%)である。
第2導電率=目標導電率×(100−イオン交換率)÷100・・・(3)
B−2.他の実施形態2:
上記実施形態では、制御部20は、流通積算量が第2閾値以上の場合に、図3に示すステップS26を実行していたが、これに限定されるものではない。制御部20は第1導電率計50から取得した第1導電率が目標導電率以下になった場合にステップS26を実行してもよい。また、ステップS26およびステップS28の処理は省略してもよい。
B−3.他の実施形態3:
上記実施形態では、制御部20は、導電率低減制御においてポンプ32を最大回転数で動作させていたがこれに限定されるものでなく、最大回転数よりも低い回転数で動作させてもよい。
B−4.他の実施形態4:
上記実施形態では、分流弁36はロータリーバルブを用いていたが、冷媒排出流路63を流れる冷媒を、バイパス流路64側とラジエータ40側に分流できれば他の制御弁を用いてもよい。例えば、分流弁36は電磁式の三方弁であってもよい。また、分流弁36は、2つの独立した制御弁によって構成されていてもよい。この場合、一方の制御弁は、メインバイパス流路68のうちサブバイパス流路69の接続地点よりも上流側に配置され、開度が変更されることでバイパス流路64へ流入する冷媒の流量を調節できる。また他方の制御弁は、冷媒排出流路63のうち他端部P2とラジエータ40の間に配置され、開度が変更されることでラジエータ40へ流入する冷媒の流量を調節できる。
B−5.他の実施形態5:
上記実施形態では、バイパス流路64は、イオン交換器38が配置されたサブバイパス流路69を有していたが、サブバイパス流路69を省略し、メインバイパス流路64にイオン交換器38を配置してもよい。また、上記実施形態では、燃料電池システム10は、メインラジエータ41と、第1サブラジエータ42と、第2サブラジエータ44とを備えていたが、ラジエータの数はこれに限定されるものではなく、1つ以上であればよい。
B−6.他の実施形態6:
上記実施形態では、制御部20は、供給冷媒が目標導電率となるように分流弁の開度を演算して流量比率を調節していたが、目標導電率よりも低い値を用いて分流弁の開度を演算して流量比率を調節してもよい。
B−7.他の実施形態7:
上記実施形態において、燃料電池スタック15をバイパスして冷媒が下流側供給流路67から冷媒排出流路63に流通する分岐流路を設け、この分岐流路にインタークーラを配置してもよい。インタークーラは、コンプレッサ81から吐出されたカソードガスを冷却するために用いられる。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
10…燃料電池システム、15…燃料電池スタック、20…制御部、30…冷媒循環系、32…ポンプ、36…分流弁、38…イオン交換器、40…ラジエータ、41…メインラジエータ、42…第1サブラジエータ、44…第2サブラジエータ、46…メインラジエータファン、48…サブラジエータファン、50…第1導電率計、52…第2導電率計、61…冷媒循環流路、62…冷媒供給流路、63…冷媒排出流路、64…バイパス流路、65…分岐流路、66…上流側供給流路、67…下流側供給流路、68…メインバイパス流路、69…サブバイパス流路、70…アノードガス給排系、71…アノードガスタンク、72…アノードガス供給流路、73…アノードガス循環流路、75…排気排水弁、76…循環ポンプ、77…排気排水流路、80…カソードガス給排系、81…コンプレッサ、82…カソードガス供給流路、84…カソードガス排出流路、90…回路系、91…漏電検出部、92…コンデンサ、93…抵抗、94…交流電源、95…バンドパスフィルタ、96…ピークホールド回路、FC…燃料電池スタック、GND…接地ノード、N1…ノード、P1…一端部、P2…他端部、R1,R2,Rx…抵抗

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池を冷却するための冷媒を放熱させるラジエータと、
    前記燃料電池と前記ラジエータとの間で前記冷媒を循環させる冷媒循環流路であって、前記燃料電池に供給する前記冷媒である供給冷媒が流通する冷媒供給流路と、前記燃料電池から排出した前記冷媒が流通する冷媒排出流路と、を有する冷媒循環流路と、
    前記冷媒循環流路に配置され、前記冷媒を駆動するポンプと、
    前記冷媒供給流路に接続された一端部と、前記冷媒排出流路に接続された他端部とを有し、前記ラジエータをバイパスして前記冷媒を流通させるバイパス流路と、
    前記ラジエータへ流入する冷媒流量と、前記バイパス流路へ流入する冷媒流量との流量比率を調節する分流弁と、
    前記バイパス流路に設けられたイオン交換器と、
    前記分流弁の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムが停止してから起動するまでの期間が予め定めた時間を超えている場合に、前記冷媒循環流路のうちで前記ラジエータから前記一端部の接続部分の手前までに位置する前記冷媒の第1導電率、および、前記バイパス流路のうちで前記イオン交換器の下流側に位置する前記冷媒の第2導電率を取得し、取得した前記第1導電率および前記第2導電率と、予め定めた前記供給冷媒の目標導電率とを用いて、前記供給冷媒の導電率が前記目標導電率以下となるように前記分流弁の動作を制御して前記流量比率を調節する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記流量比率を調節する場合には、前記ポンプを最大回転数で動作させる、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記流量比率の調節を開始してからの前記ラジエータに流入した前記冷媒の積算量が、前記ラジエータの冷媒収容量以上である予め定めた閾値の場合に、前記流量比率の調節を終了する、燃料電池システム。
JP2018117976A 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池システム Active JP7077814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117976A JP7077814B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池システム
DE102019116105.3A DE102019116105A1 (de) 2018-06-21 2019-06-13 Brennstoffzellensystem
CN201910514840.2A CN110635151B (zh) 2018-06-21 2019-06-14 燃料电池***
US16/444,270 US11011762B2 (en) 2018-06-21 2019-06-18 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117976A JP7077814B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220385A true JP2019220385A (ja) 2019-12-26
JP7077814B2 JP7077814B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68805993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117976A Active JP7077814B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011762B2 (ja)
JP (1) JP7077814B2 (ja)
CN (1) CN110635151B (ja)
DE (1) DE102019116105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137701A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 電池冷却システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388345B2 (ja) * 2020-12-22 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN114566684A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 氢燃料电池发动机***电导率的诊断预警装置和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192959A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2005317276A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置
JP2016201279A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070873B2 (en) * 2001-10-16 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling method for fuel cell
JP3643069B2 (ja) 2001-10-16 2005-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池の冷却方法
JP4411854B2 (ja) * 2003-04-02 2010-02-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6001830B2 (ja) * 2011-08-02 2016-10-05 本田技研工業株式会社 車両用燃料電池システムの始動方法
JP6090246B2 (ja) * 2014-07-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6160983B2 (ja) * 2014-11-12 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192959A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2005317276A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置
JP2016201279A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137701A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 電池冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077814B2 (ja) 2022-05-31
CN110635151A (zh) 2019-12-31
US11011762B2 (en) 2021-05-18
CN110635151B (zh) 2022-12-27
US20190393519A1 (en) 2019-12-26
DE102019116105A1 (de) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101909338B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP7077814B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016002503A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7103116B2 (ja) 燃料電池システム
JP5387762B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法
JP6332120B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
EP2752930B1 (en) Fuel cell system
JP5915691B2 (ja) 燃料電池システム
JP6578988B2 (ja) 燃料電池車両
JP7435875B2 (ja) 燃料電池システム
US11302938B2 (en) Fuel cell system
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム
JP3643069B2 (ja) 燃料電池の冷却方法
JP6137951B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007311087A (ja) 燃料電池システムと燃料電池システムにおける冷却系のイオン除去方法
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP2018185952A (ja) 燃料電池システム
JP6117664B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
JP2007305519A (ja) 燃料電池システム
JP2016110954A (ja) 空調システム
JP2010021005A (ja) 燃料電池の冷却方法と燃料電池システム
JP2022065685A (ja) 燃料電池システム
JP2022098553A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2020013724A (ja) 燃料電池システム
JP2008103088A (ja) 燃料電池用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151