JP2019215190A - 静電アクチュエータおよび物理量センサ - Google Patents

静電アクチュエータおよび物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019215190A
JP2019215190A JP2018111336A JP2018111336A JP2019215190A JP 2019215190 A JP2019215190 A JP 2019215190A JP 2018111336 A JP2018111336 A JP 2018111336A JP 2018111336 A JP2018111336 A JP 2018111336A JP 2019215190 A JP2019215190 A JP 2019215190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed
movable electrode
movable
electrostatic actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018111336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215190A5 (ja
Inventor
翔太 原田
Shota Harada
翔太 原田
啓太郎 伊藤
Keitaro Ito
啓太郎 伊藤
知也 城森
Tomoya Shiromori
知也 城森
山田 英雄
Hideo Yamada
英雄 山田
優輝 稲垣
Yuuki Inagaki
優輝 稲垣
明石 照久
Teruhisa Akashi
照久 明石
良幸 畑
Yoshiyuki Hata
良幸 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018111336A priority Critical patent/JP2019215190A/ja
Priority to CN201980030650.1A priority patent/CN112088483B/zh
Priority to PCT/JP2019/022550 priority patent/WO2019240007A1/ja
Publication of JP2019215190A publication Critical patent/JP2019215190A/ja
Publication of JP2019215190A5 publication Critical patent/JP2019215190A5/ja
Priority to US17/082,199 priority patent/US11846651B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0013Structures dimensioned for mechanical prevention of stiction, e.g. spring with increased stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0059Constitution or structural means for controlling the movement not provided for in groups B81B3/0037 - B81B3/0056
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/04Networks or arrays of similar microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means
    • G01P3/14Devices characterised by the use of mechanical means by exciting one or more mechanical resonance systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】制御性の向上を図ることが可能な静電アクチュエータおよび物理量センサを提供する。【解決手段】静電アクチュエータは、固定電極1と、固定電極1に対向するように配置された可動電極2と、を備える。可動電極2は、固定電極1および固定部3に対して変位可能とされており、可動電極2と固定部3との間に吸引力が働くようになっており、固定電極1および可動電極2に電圧を印加したときの可動電極2の非線形振動が、可動電極2と固定部3との間に働く吸引力によって低減される。【選択図】図1

Description

本発明は、静電アクチュエータおよび物理量センサに関するものである。
ジャイロセンサ等では、固定電極と可動電極とを備え、電極間に働く静電気力によって可動電極を振動させる静電アクチュエータが用いられる。静電アクチュエータとしては、各電極が可動電極の駆動方向に対して垂直に配置されたスクイーズド型のものや、各電極が可動電極の駆動方向に平行な突出部を有する櫛歯電極とされたスライド型のものが用いられる(例えば、特許文献1参照)。
スクイーズド型の静電アクチュエータでは、可動電極が対向面に垂直な方向に変位するため、可動電極の変位によって極板間距離が変化し、これに伴い静電気力も変化する。すなわち、可動電極の振幅の変化が入力電力に対し非線形となる。これに対して、スライド型の静電アクチュエータでは、静電気力が可動電極の変位量によらず一定とみなすことができ、振幅の変化が入力電力に比例する。そのため、スライド型の静電アクチュエータは、スクイーズド型の静電アクチュエータに比べて、可動電極の振幅の制御が容易である。
特開2014−6238号公報
しかしながら、いずれの静電アクチュエータにおいても、入力電圧を大きくして可動電極の振幅を大きくすると、ハードスプリング効果により共振周波数が変化し、入力電圧の周波数に対して振幅の解が複数存在するようになるため、振動が不安定になる。したがって、ジャイロセンサの高感度化のために振幅を大きくすると、振幅を安定化させるために複雑な制御が必要になる。
本発明は上記点に鑑みて、制御性の向上を図ることが可能な静電アクチュエータおよび物理量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、固定電極(1、22b、23b)と、固定電極に対向するように配置された可動電極(2、30)と、を備え、電極間に働く静電気力によって可動電極を振動させる静電アクチュエータであって、可動電極は、固定電極および固定部(3、20)に対して変位可能とされており、可動電極と固定部との間に吸引力が働くようになっており、固定電極および可動電極に電圧を印加したときの可動電極の非線形振動が、可動電極と固定部との間に働く吸引力によって低減される。
このように、可動電極と固定部との間に吸引力が働くようにすることで、固定電極および可動電極に電圧を印加したときの可動電極の非線形振動を低減することができる。そして、可動電極の非線形振動を低減することで、入力電圧の周波数に対して可動電極の振幅の解が一意に決まるような振幅の範囲が広がり、可動電極の振幅の制御性が向上する。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる静電アクチュエータの平面図である。 図1のII部分の拡大図である。 入力電圧と可動電極の振幅との関係を示す図である。 入力電圧の周波数と可動電極の振幅との関係を示す図である。 第2実施形態にかかる静電アクチュエータの平面図である。 第3実施形態にかかる振動型角速度センサの平面図である。 第3実施形態にかかる振動型角速度センサの作動を示す平面図である。 第3実施形態にかかる振動型角速度センサに角速度が印加された時の様子を示す平面図である。 他の実施形態にかかる静電アクチュエータの平面図である。 他の実施形態にかかる静電アクチュエータの平面図である。 他の実施形態にかかる静電アクチュエータの平面図である。 他の実施形態における静電アクチュエータの平面図である。 他の実施形態における静電アクチュエータの平面図である。 他の実施形態における静電アクチュエータの平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の静電アクチュエータは、固定電極1と、可動電極2と、固定部3と、梁部4とを備えている。本実施形態の静電アクチュエータは、支持層、犠牲層、活性層が順に積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板を加工して形成されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスである。支持層、活性層はSiで構成され、犠牲層はSiOで構成される。固定電極1、可動電極2、固定部3、梁部4は、SOI基板に対してエッチング等の処理を施すことにより形成されている。なお、静電アクチュエータがSiC、Si、Al、Fe、Cu、Ni等で構成されていてもよい。
固定電極1および固定部3は、SOI基板の活性層の一部によって構成されており、支持層および犠牲層に対して固定されている。本実施形態では、可動電極2と固定部3との間に吸引力が働くようになっている。具体的には、固定部3の一部が固定電極3aとされており、後述するように、可動電極2と固定電極3aに電圧が印加されることで、可動電極2と固定電極3aとの間に静電気力が働く。固定電極1と固定電極3aは、別体として構成されている。固定電極1、固定電極3aはそれぞれ第1、第2固定電極に相当する。
可動電極2および梁部4は、SOI基板の活性層の一部によって構成されている。可動電極2および梁部4の下部においては犠牲層が除去されており、可動電極2および梁部4は支持層に対して変位可能とされている。
本実施形態では、固定電極1、可動電極2、固定電極3aは棒状とされており、各電極の断面は矩形状とされている。固定電極3aは可動電極2に対して固定電極1とは反対側に配置されており、各電極は、固定電極1が可動電極2の一面に対向し、固定電極3aが可動電極2の他面に対向するように、平行に延設されている。可動電極2および固定電極3aのうち互いに対向する面は、平坦面とされている。
可動電極2の端部は梁部4に連結されている。SOI基板には、図示しないばね等が形成されており、梁部4は、ばね等を介して、活性層のうち支持層および犠牲層に固定された部分に支持されている。
静電アクチュエータを構成するSOI基板の支持層、犠牲層、活性層の積層方向、および、固定電極1等の延設方向の両方に垂直な方向を第1方向とし、固定電極1等の延設方向に平行な方向を第2方向とする。可動電極2および梁部4は、第1方向に変位可能とされている。
固定電極1には、可動電極2に対向する面から第1方向に突出した突出部1aが形成されている。また、可動電極2には、固定電極1に対向する面から第1方向に突出した突出部2aが形成されている。突出部1a、突出部2aは、少なくとも一方が複数形成されており、第2方向において交互に並んでいる。本実施形態では、突出部1aおよび突出部2aがそれぞれ複数形成され、第2方向において等間隔に並んでおり、固定電極1、可動電極2が櫛歯状とされている。
固定電極1と可動電極2とで構成される電極対を電極対5とする。電極対5は第1電極対に相当する。電極対5に電圧が印加され、可動電極2に静電気力が働くと、可動電極2は、前述したように第1方向に変位する。これにより、可動電極2が変位しても突出部1aと突出部2aとの間の距離が維持される。このように、電極対5によってスライド型の静電アクチュエータが構成されている。
可動電極2と固定電極3aとで構成される電極対を電極対6とする。電極対6は第2電極対に相当する。電極対6によってスクイーズド型の静電アクチュエータが構成されており、電極対6に電圧が印加されて可動電極2に静電気力が働き、可動電極2が第1方向に変位すると、可動電極2と固定電極3aとの間の距離が変化する。
本実施形態における可動電極2の振幅の制御方法について説明する。真空の誘電率をεとし、突出部1aと突出部2aの数をnとし、固定電極1と可動電極2との間に印加される電圧をVとする。図2に示すように突出部1aと突出部2aとの距離をdとし、固定電極1と可動電極2の厚さをhとし、可動電極2の第1方向への変位をxとする。なお、固定電極1から固定電極3aに向かう向きをxの正の向きとする。固定電極1と可動電極2との間に働く静電気力Fは、電圧Vおよび変位xによって変化するが、xによるFの変化は微小であり、これを無視するとFは数式1で表される。
Figure 2019215190
また、可動電極2と固定電極3aとの対向面積をSとし、可動電極2と固定電極3aとの間に印加される電圧をVとし、V=V=0のときの可動電極2と固定電極3aとの距離をgとすると、可動電極2と固定電極3aとの間に働く静電気力Fは、数式2で表される。このように、静電気力Fは、電圧Vと変位xとによって変化し、可動電極2と固定電極3aとの距離が短いほど大きくなる。電圧Vの揺らぎ等によって変位xが非線形に変動するため、スクイーズド型の電極対6では可動電極2の振幅の制御が複雑になる。
Figure 2019215190
そこで本実施形態では、電圧Vを直流電圧Vdcと交流電圧Vaccosωtとの和として、電圧Vにより変位xを制御する。電圧Vをこのように設定することで、Vdcacと可動電極2の振幅との関係は図3に示すようになる。このように、本実施形態では、Vdcacに対して振幅が線形に変化するため、振幅の制御が容易である。
また、可動電極2と梁部4とを含む可動部の質量をmとし、減衰係数をcとし、図示しないばねのばね定数をkとし、可動電極2に働く力をFとすると、可動電極2の運動方程式は数式3で表される。
Figure 2019215190
数式3において、βは、犠牲層からリリースされた活性層の材料や形状によって定まる係数である。xの項が有限の値を持つため、可動電極2は非線形振動する。具体的には、可動電極2の共振曲線は、例えば図4の一点鎖線で示すように高周波数側に傾き、これにより振動が不安定になる。
このように共振曲線が高周波数側に傾くハードスプリング効果は、電極構造に依存せず、電極の変位量が大きくなったときに見られる。しかしながら、スクイーズド型の静電アクチュエータでは、電極間の距離が小さいほど静電気力が大きくなるため、入力バイアス電圧を大きくすることにより、共振曲線が低周波数側に傾くソフトスプリング効果を起こすことができる。本実施形態では、スライド型の電極対5の駆動状態におけるハードスプリング効果を、スクイーズド型の電極対6におけるソフトスプリング効果によって低減することにより、図4の一点鎖線で示すような非線形振動を低減する。
例えば、V=Vaccosωt+Vdc、V=vaccosω’t+vdcとし、数式3のFに電極対5および電極対6における静電気力を代入すると、可動電極2の運動方程式は数式4で表される。なお、数式4において、D=l(1/g)i−1であり、図1に示すように、lは可動電極2と固定電極3aの対向する部分の長さである。
Figure 2019215190
固定電極3aの配置パラメータと入力電圧を調整することで、数式4におけるxの係数を0にすることができる。これにより、図4の実線で示すように、共振曲線の高周波数側への傾きが0となる。
以上説明したように、本実施形態では、電極対5への入力電圧で可動電極2を駆動することで、図3に示すように、電極対5への入力電力に対して可動電極2の振幅が線形に変化する。また、電極対5に電圧を印加したときの可動電極2の非線形振動が、電極対6の電極間に働く力によって低減される。これにより、可動電極2の振幅の制御性が向上する。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して固定電極の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、図5に示すように、固定電極1と固定電極3aとが梁部7によって連結され、一体に構成されている。このような構成では電極対6に印加される電圧Vが電極対5に印加される電圧Vと同様に周期的に変化し、可動電極2の運動方程式は数式5で表される。
Figure 2019215190
数式5における非線形項の係数が0になるように各電極を設計することで、本実施形態においても、第1実施形態と同様に可動電極2の非線形振動を低減することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。ここでは、静電アクチュエータを振動型角速度センサに適用した例について説明するが、静電アクチュエータを他の物理量センサに適用してもよい。
本実施形態で説明する振動型角速度センサは、物理量として角速度を検出するためのセンサであり、例えば車両の上下方向に平行な中心線周りの回転角速度の検出に用いられるが、勿論、振動型角速度センサを車両用以外に適用することもできる。
図6は、本実施形態にかかる振動型角速度センサの平面模式図である。振動型角速度センサは、図6の紙面法線方向が車両の上下方向と一致するようにして車両に搭載される。振動型角速度センサは、板状の基板10の一面側に形成されている。基板10は、SOI基板とされている。基板10の支持層を支持基板11とし、活性層を半導体層12とする。振動型角速度センサは、半導体層12側をセンサ構造体のパターンにエッチングしたのち埋込酸化膜を部分的に除去し、センサ構造体の一部がリリースされた状態にすることで構成される。
なお、本実施形態では、半導体層12の表面に平行で互いに垂直な2方向をそれぞれ第1方向、第2方向とし、半導体層12の表面に垂直な方向を第3方向とする。
半導体層12は、固定部20と可動部30および梁部40とにパターニングされている。固定部20は、少なくともその裏面の一部に埋込酸化膜が残されており、支持基板11からリリースされることなく、埋込酸化膜を介して支持基板11に固定された状態とされている。可動部30および梁部40は、振動型角速度センサにおける振動子を構成するものである。可動部30は、その裏面側の埋込酸化膜が除去されており、支持基板11からリリースされた状態とされている。梁部40は、可動部30を支持すると共に角速度検出を行うために可動部30を第1方向および第2方向において変位させるものである。これら固定部20と可動部30および梁部40の具体的な構造を説明する。
固定部20は、可動部30を支持するための支持用固定部21、駆動用電圧が印加される駆動用固定部22、23、および、角速度検出に用いられる検出用固定部24、25を有した構成とされている。
支持用固定部21は、例えば、固定部20のうちの他の部分(駆動用固定部22、23および検出用固定部24、25)や可動部30などのセンサ構造体の周囲を囲むように配置され、その内壁において梁部40を介して可動部30を支持している。ここでは、支持用固定部21がセンサ構造体の周囲全域を囲む構造を例に挙げているが、その一部のみに形成された構造であっても構わない。
駆動用固定部22、23は、後述するように外側駆動錘31と内側駆動錘33との間に配置された駆動用固定部22と、外側駆動錘32と内側駆動錘34との間に配置された駆動用固定部23とによって構成されている。これら駆動用固定部22、23は、基部22a、23aと櫛歯状の駆動用固定電極22b、23bを備えた構成とされている。駆動用固定電極22b、23bは、第1固定電極に相当する。
基部22a、23aは第1方向に延設されており、基部22a、23aに対して複数の駆動用固定電極22b、23bが接続されている。そして、基部22a、23aに備えられた図示しないボンディングパッドに接続されるボンディングワイヤを通じて、外部からDC電圧に加算したAC電圧(駆動用電圧)が印加されるようになっている。基部22a、23aに対して所望のAC電圧を印加することで、各駆動用固定電極22b、23bにも所望のAC電圧が印加される。
駆動用固定電極22b、23bは、後述するように外側駆動錘31、32や内側駆動錘33、34に備えられた櫛歯状の駆動用可動電極31b、32b、33b、34bの各櫛歯と対向配置された櫛歯状の電極である。具体的には、駆動用固定電極22b、23bは、第2方向に延設された複数の支持部22c、23cと、各支持部22c、23cから第1方向に延設された複数の櫛歯状電極22d、23dにより構成されている。そして、駆動用固定電極22b、23bは、このような構造体が基部22a、23aの第2方向両側において第1方向に沿って複数個並べられた構成とされている。
検出用固定部24、25は、後述するように内側駆動錘33、34に備えられた検出錘35、36内に配置されている。検出用固定部24、25は、基部24a、25aと検出用固定電極24b、25bとを有した構成とされている。
基部24a、25aには、図示しないボンディングパッドが備えられており、このボンディングパッドに接続されるボンディングワイヤを通じて、外部への信号取り出しを行うことが可能となっている。検出用固定電極24b、25bは、基部24a、25aから第1方向に延設された複数の櫛歯状の電極であり、検出錘35、36に備えられた櫛歯状の検出用可動電極35b、36bの各櫛歯と対向配置されている。
可動部30は、角速度の印加に応じて変位する部分であり、外側駆動錘31、32と内側駆動錘33、34および検出錘35、36とを有した構成とされている。可動部30は、外側駆動錘31、検出錘35を備える内側駆動錘33、検出錘36を備える内側駆動錘34および外側駆動錘32が順に第2方向に並べられたレイアウトとされている。つまり、検出錘35、36が内部に備えられた内側駆動錘33、34が2つ内側に並べられていると共に、それら2つの内側駆動錘33、34を挟み込むように両外側にさらに外側駆動錘31、32を配置した構造としている。
外側駆動錘31、32は、質量部31a、32aと駆動用可動電極31b、32bとを有した構成とされている。
質量部31a、32aは、第1方向に延設されている。質量部31aは、駆動用固定部22の基部22aと対向配置され、質量部32aは、駆動用固定部23の基部23aと対向配置されている。この質量部31a、32aを錘として、外側駆動錘31、32が第1方向に移動可能とされている。
支持用固定部21の一部は、質量部31a、32aの端部に向かって第1方向に延設され、固定電極21aとされている。固定電極21aは4つ形成されており、各固定電極21aの端面は、質量部31a、32aの第1方向の端面に対向している。本実施形態では、質量部31a、32aと固定電極21aとによってスクイーズド型の電極対が構成されており、可動部30、固定電極21aはそれぞれ可動電極、第2固定電極に相当する。
駆動用可動電極31b、32bは、駆動用固定部22、23に備えられた櫛歯状の駆動用固定電極22b、23bの各櫛歯と対向配置された櫛歯状の電極である。具体的には、駆動用可動電極31b、32bは、第2方向に延設された複数の支持部31c、32cと、各支持部31c、32cから第1方向に延設された複数の櫛歯状電極31d、32dにより構成されている。そして、駆動用可動電極31b、32bは、このような構造体が質量部31a、32aのうち駆動用固定部22、23側において第1方向に複数個並べられた構成とされている。このように、駆動用固定電極22b、23bと、駆動用可動電極31b、32bとで、スライド型の電極対が構成されている。
内側駆動錘33、34は、質量部33a、34aと駆動用可動電極33b、34bとを有した構成とされている。
質量部33a、34aは、四角形状の枠体形状とされており、この質量部33a、34aを錘として、内側駆動錘33、34が第1方向に移動可能とされている。四角形状で構成された各質量部33a、34aの相対する二辺がそれぞれ第1方向と第2方向に平行とされ、第1方向に平行とされた辺のうちの一辺が駆動用固定部22、23の基部22a、23aと対向配置されている。具体的には、質量部33a、34aの第1方向に平行とされた辺のうちの一辺が駆動用固定部22、23の基部22a、23aと対向配置され、その基部22a、23aと対向配置された一辺に、駆動用可動電極33b、34bが備えられている。
駆動用可動電極33b、34bは、駆動用固定部22、23に備えられた櫛歯状の駆動用固定電極22b、23bの各櫛歯と対向配置された櫛歯状の電極である。具体的には、駆動用可動電極33b、34bは、第2方向に延設された複数の支持部33c、34cと、各支持部33c、34cから第1方向に延設された複数の櫛歯状電極33d、34dにより構成されている。そして、駆動用可動電極33b、34bは、このような構造体が質量部33a、34aのうち駆動用固定部22、23側において第1方向に複数個並べられた構成とされている。
検出錘35、36は、質量部35a、36aと検出用可動電極35b、36bとを有した構成とされている。
質量部35a、36aは、四角形状の枠体形状とされており、後述する梁部40のうちの検出梁41を介して内側駆動錘33、34の内壁面に支持されている。検出錘35、36は内側駆動錘33、34と共に第1方向に移動させられるが、質量部35a、36aを錘として、検出錘35、36が第2方向に移動可能な構成とされている。検出用可動電極35b、36bは、質量部35a、36aの内壁面から第1方向に延設された複数の櫛歯状の電極であり、検出用固定部24、25に備えられた櫛歯状の検出用固定電極24b、25bの各櫛歯と対向配置されている。
梁部40は、検出梁41と、駆動梁42および支持部材43を有した構成とされている。
検出梁41は、内側駆動錘33、34の質量部33a、34aの内壁面のうち第2方向と平行とされた辺と検出錘35、36の質量部35a、36aの外壁面のうち第2方向と平行とされた辺とを接続する梁である。検出梁41は、第2方向において変位可能とされていることから、この検出梁41の変位に基づいて検出錘35、36が内側駆動錘33、34に対して第2方向に移動可能となっている。
駆動梁42は、外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34を連結すると共に、これら外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34の第1方向への移動を可能とするものである。一方の外側駆動錘31、一方の内側駆動錘33、他方の内側駆動錘34および他方の外側駆動錘32が順番に並べられた状態で駆動梁42によって連結されている。
具体的には、駆動梁42は、第1方向の幅が所定寸法とされた直線状梁であり、第1方向において、外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34を挟んだ両側に一本ずつ配置されている。各駆動梁42は、外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34に接続されている。駆動梁42と外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34とは直接接続されていても良いが、例えば本実施形態では駆動梁42と内側駆動錘33、34とを連結部42aを介して接続している。
支持部材43は、外側駆動錘31、32や内側駆動錘33、34および検出錘35、36を支持するものである。具体的には、支持部材43は、支持用固定部21の内壁面と駆動梁42との間に備えられており、駆動梁42を介して上記各錘31〜36を支持用固定部21に支持する。
支持部材43は、回転梁43aと支持梁43bおよび連結部43cとを有した構成とされている。回転梁43aは、第1方向の幅が所定寸法とされた直線状梁であり、その両端に支持梁43bが接続されていると共に、支持梁43bと反対側の中央位置に連結部43cが接続されている。この回転梁43aは、センサ駆動時に連結部43cを中心としてS字状に波打って撓む。支持梁43bは、回転梁43aの両端を支持用固定部21に接続するものであり、本実施形態では直線状部材とされている。この支持梁43bは、衝撃などが加わった時に各錘31〜36が第2方向に移動することを許容する役割も果たしている。連結部43cは、支持部材43を駆動梁42に接続する役割を果たしている。
以上のような構造により、外側駆動錘31、32や内側駆動錘33、34および検出錘35、36がそれぞれ2つずつ備えられた一対の角速度検出構造が備えられた振動型角速度センサが構成されている。
続いて、このように構成された振動型角速度センサの作動について、図7および図8を参照して説明する。
まず、振動型角速度センサの基本動作時の様子について図7を参照して説明する。駆動用固定部22、23に対してDC電圧に加算したAC電圧を印加することにより、外側駆動錘31、32および内側駆動錘33、34との間に電位差を発生させると、その電位差に基づいて第1方向に静電気力が発生する。この静電気力に基づいて、各駆動錘31〜34を第1方向に振動させる。
このとき、駆動用固定電極22b、駆動用可動電極31b、駆動用可動電極33bの配置により、図7に示すように、外側駆動錘31と内側駆動錘33とが第1方向において互いに逆位相で振動させられるようにしている。また、駆動用固定電極23b、駆動用可動電極32b、駆動用可動電極34bの配置により、図7に示すように、外側駆動錘32と内側駆動錘34とが第1方向において互いに逆位相で振動させられるようにしている。さらに、2つの内側駆動錘33、34が第1方向において逆位相で振動させられるようにしている。これにより、振動型角速度センサは、駆動モード形状にて駆動されることになる。
なお、このときには、駆動梁42がS字状に波打つことで各錘31〜34の第1方向への移動が許容されるが、回転梁43aと駆動梁42とを接続している連結部43cの部分については振幅の節(不動点)となり、殆ど変位しない構造にしてある。
次に、振動型角速度センサに角速度が印加された時の様子について図8を参照して説明する。上記した図7のような基本動作を行っている際に振動型角速度センサに第3方向の軸回りの角速度が印加されると、コリオリ力により、図8に示すように検出錘35、36が第2方向へ変位する。この変位により、検出用可動電極35bと検出用固定電極24bとによって構成されるキャパシタの容量値や、検出用可動電極36bと検出用固定電極25bとによって構成されるキャパシタの容量値が変化する。
このため、検出用固定部24、25のボンディングパッドからの信号取り出しに基づいてキャパシタの容量値の変化を読み取ることにより、角速度を検出することができる。例えば、本実施形態のような構成の場合、2つの角速度検出構造それぞれから取り出した信号を差動増幅してキャパシタの容量値の変化を読み取ることが可能であるため、より正確に角速度を検出することが可能となる。このようにして、本実施形態の振動型角速度センサにより、印加された角速度を検出することができる。
スライド型の電極対とスクイーズド型の電極対に、第1実施形態と同様に電圧を印加すると、本実施形態では、可動電極の運動方程式は数式6で表される。
Figure 2019215190
固定電極21a、駆動用固定電極22b、23b、可動部30の形状等を調整し、数式6におけるxの係数を0にすることにより、可動部30の共振曲線の高周波数側への傾きを0にすることができる。
このように、本実施形態においても、スライド型の電極対とスクイーズド型の電極対とを組み合わせて用いることで、第1実施形態と同様に可動電極の振幅の制御性が向上する。これにより、振動型角速度センサが上記のように作動する際に、可動電極の振幅を高精度に制御することが可能となり、角速度の検出精度が向上する。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、固定電極3aのうち可動電極2に対向する面が凹形状とされ、これに対応するように、可動電極2のうち固定電極3aに対向する面が凸形状とされていてもよい。例えば、図9に示すように、固定電極1、可動電極2、固定電極3aが、第1方向の一方側に向かって凸となるように屈曲した形状とされていてもよい。
また、固定電極1、可動電極2、固定電極3aのうち互いに対向する部分が、全体として、第1方向に平行な軸に対して対称な形状とされていれば、突出部1a、突出部2aが等間隔に並んでいなくてもよい。例えば、図9に示す構成では、固定電極1等が、固定電極1等の中心を通る第1方向に平行な軸に対して対称な形状であれば、中央部における突出部1aと突出部2aとの距離と、両端部における突出部1aと突出部2aとの距離とが異なっていてもよい。
また、図10に示すように、固定電極3aが屈曲した形状とされ、可動電極2のうち固定電極3aに対向する面が凸形状とされ、固定電極1が棒状とされていてもよい。また、図9、図10に示す例において、固定電極3a等が円弧状に湾曲していてもよい。
また、固定電極3aが、可動電極2に対して固定電極1と同じ側に配置されていてもよい。例えば、図11に示すように、棒状の電極の中央部が櫛歯状の固定電極1とされ、両端部が固定電極3aとされ、可動電極2のうち固定電極1に対向する中央部が櫛歯状とされ、両端部の固定電極3aに対向する面が平坦面とされていてもよい。また、図11において、固定電極1と固定電極3aとが別体として構成されていてもよい。
また、静電アクチュエータが図1等に示す構成を複数備えていてもよい。図1に示す構成が図1の紙面上下方向にn個配置された場合には、D=nl(1/g)i−1となる。
また、電極対6の電極間に働く静電気力以外の力によって可動電極2の非線形振動を低減してもよい。例えば、図12に示すように、可動電極2および固定部3のうち互いに対向する面に磁石8、9を形成し、可動電極2に形成された磁石8と固定部3に形成された磁石9との吸引力によって可動電極2の非線形振動を低減してもよい。
また、上記第3実施形態において、図13に示すように、固定電極21aのうち質量部31a、32aに対向する面に、スリット21bが形成されていてもよい。また、図14に示すように、固定電極21aおよび質量部31a、32aのうち互いに対向する部分が櫛歯状とされ、櫛歯の端部と、この端部に対向する部分とがスクイーズド型の電極対とされていてもよい。図13、図14に示す構成では、質量部31a、32aが変位したときに、固定電極21aと質量部31a、32aとの間の気体が、スリット21bや櫛歯の隙間から抜けるため、質量部31a、32aの変位に対する気体の粘性の影響を低減することができる。
1 固定電極
2 可動電極
3 固定部
20 固定部
22b 駆動用固定電極
23b 駆動用固定電極
30 可動部

Claims (16)

  1. 固定電極(1、22b、23b)と、前記固定電極に対向するように配置された可動電極(2、30)と、を備え、電極間に働く静電気力によって前記可動電極を振動させる静電アクチュエータであって、
    前記可動電極は、前記固定電極および固定部(3、20)に対して変位可能とされており、
    前記可動電極と前記固定部との間に吸引力が働くようになっており、
    前記固定電極および前記可動電極に電圧を印加したときの前記可動電極の非線形振動が、前記可動電極と固定部との間に働く吸引力によって低減される静電アクチュエータ。
  2. 前記固定電極を第1固定電極(1、22b、23b)として、
    前記固定部の一部が第2固定電極(3a、21a)とされており、
    前記第1固定電極と可動電極とによって第1電極対(5)が構成されており、
    前記第2固定電極と可動電極とによって第2電極対(6)が構成されており、
    前記第1電極対に電圧を印加したときの前記可動電極の非線形振動が、前記第2電極対の電極間に働く静電気力によって低減される請求項1に記載の静電アクチュエータ。
  3. 前記第1固定電極と前記第2固定電極は、別体として構成されている請求項2に記載の静電アクチュエータ。
  4. 前記第1固定電極と前記第2固定電極は、一体に構成されている請求項2に記載の静電アクチュエータ。
  5. 前記第1固定電極には、前記可動電極に向かって突出した第1突出部(1a)が形成されており、
    前記可動電極には、前記第1固定電極に向かって突出した第2突出部(2a)が形成されており、
    前記第1突出部および前記第2突出部は、少なくともいずれか一方が複数形成され、突出方向に垂直な方向において並んでおり、
    前記可動電極は、前記第1突出部および前記第2突出部の突出方向に変位可能とされており、
    前記可動電極が該突出方向に変位することによって、前記第2電極対の電極間距離が変化する請求項2ないし4のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  6. 前記第1突出部および前記第2突出部がそれぞれ複数形成されることによって、前記第1固定電極および前記可動電極がそれぞれ櫛歯状とされている請求項5に記載の静電アクチュエータ。
  7. 前記第1固定電極、前記第2固定電極、前記可動電極は、前記第1突出部、前記第2突出部の突出方向に平行な軸に対して対称な形状とされている請求項5または6に記載の静電アクチュエータ。
  8. 前記第1突出部と前記第2突出部は、等間隔に並んでいる請求項5ないし7のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  9. 前記第2固定電極と前記可動電極のうち互いに対向する面は、平坦面とされている請求項2ないし8のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  10. 前記第2固定電極のうち前記可動電極に対向する面は、凹形状とされており、
    前記可動電極のうち前記第2固定電極に対向する面は、凸形状とされている請求項2ないし8のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  11. 前記第2固定電極は、前記可動電極に対して、前記第1固定電極とは反対側に配置されている請求項2ないし10のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  12. 前記第2固定電極は、前記可動電極に対して、前記第1固定電極と同じ側に配置されている請求項2ないし10のいずれか1つに記載の静電アクチュエータ。
  13. 前記可動電極は、前記固定部に対向するように配置されており、
    前記可動電極および前記固定部のうち互いに対向する面に磁石(8、9)が形成されており、
    前記固定電極および前記可動電極に電圧を印加したときの前記可動電極の非線形振動が、前記固定部に形成された磁石と前記可動電極に形成された磁石との吸引力によって低減される請求項1に記載の静電アクチュエータ。
  14. 駆動錘(33、34)を駆動振動させているときに物理量が印加されると、検出用可動電極(35b、36b)が検出錘(35、36)と共に変位することで、前記検出用可動電極と検出用固定電極(24b、25b)との間の距離が変化することに基づいて物理量を検出する物理量センサであって、
    請求項1ないし13のいずれか1つに記載の静電アクチュエータを備える物理量センサ。
  15. 前記固定部のうち前記可動電極に対向する面に、スリット(21b)が形成されている請求項14に記載の物理量センサ。
  16. 前記固定部および前記可動電極のうち互いに対向する部分が櫛歯状とされている請求項14に記載の物理量センサ。
JP2018111336A 2018-06-11 2018-06-11 静電アクチュエータおよび物理量センサ Pending JP2019215190A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111336A JP2019215190A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 静電アクチュエータおよび物理量センサ
CN201980030650.1A CN112088483B (zh) 2018-06-11 2019-06-06 静电致动器及物理量传感器
PCT/JP2019/022550 WO2019240007A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-06 静電アクチュエータおよび物理量センサ
US17/082,199 US11846651B2 (en) 2018-06-11 2020-10-28 Electrostatic actuator and physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111336A JP2019215190A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 静電アクチュエータおよび物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215190A true JP2019215190A (ja) 2019-12-19
JP2019215190A5 JP2019215190A5 (ja) 2020-07-27

Family

ID=68843366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111336A Pending JP2019215190A (ja) 2018-06-11 2018-06-11 静電アクチュエータおよび物理量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11846651B2 (ja)
JP (1) JP2019215190A (ja)
CN (1) CN112088483B (ja)
WO (1) WO2019240007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520722B1 (ko) * 2018-04-05 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서
JP2023128270A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 株式会社東芝 センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011531A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Seiko Epson Corp 振動デバイス、電子機器
JP2016540972A (ja) * 2013-11-01 2016-12-28 株式会社村田製作所 改善された直交補償

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960945B1 (en) * 2003-05-15 2005-11-01 Wayne Bonin High-performance drive circuitry for capacitive transducers
JP4161950B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロメカニカル静電アクチュエータ
JP4728242B2 (ja) * 2004-08-05 2011-07-20 パナソニック株式会社 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ
WO2009054251A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. 発電装置
WO2013030907A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 変位量モニタ電極の構造
CN204029730U (zh) * 2011-09-27 2014-12-17 西门子公司 接触器
JP6191151B2 (ja) 2012-05-29 2017-09-06 株式会社デンソー 物理量センサ
DE102013209804A1 (de) * 2013-05-27 2014-11-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrostatischer aktuator und verfahren zum herstellen desselben

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011531A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Seiko Epson Corp 振動デバイス、電子機器
JP2016540972A (ja) * 2013-11-01 2016-12-28 株式会社村田製作所 改善された直交補償

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019240007A1 (ja) 2019-12-19
CN112088483A (zh) 2020-12-15
US20210041475A1 (en) 2021-02-11
US11846651B2 (en) 2023-12-19
CN112088483B (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166866B1 (ko) 수평으로 배향된 구동 전극을 구비한 mems자이로스코프
JP2007304099A (ja) 慣性センサのリフト効果を打ち消すための電極の使用
JP6260706B2 (ja) 改良された直交位相補正を有するジャイロスコープ構造体およびジャイロスコープ
JPH09178494A (ja) 振動構造物及び振動構造物を備えるアクチュエータと振動構造物の固有振動数の制御方法
JPH10239347A (ja) 運動センサ
JP6372566B2 (ja) 改善された直交補償
KR20100002228A (ko) Mems 구조 내에서의 다단계 프루프 매스 운동 감속
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
JPH11337345A (ja) 振動するマイクロジャイロメータ
JP2007218905A (ja) Memsデバイスにおける回転高調波の周波数シフト
JP3882972B2 (ja) 角速度センサ
JP2018514397A (ja) 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス
JP5923970B2 (ja) 振動型角速度センサ
US11846651B2 (en) Electrostatic actuator and physical quantity sensor
US11296671B2 (en) MEMS frequency-tuning springs
JP6627663B2 (ja) 物理量センサ
TWI708042B (zh) 微機械旋轉速率感測器及其操作方法
US7210348B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP4320934B2 (ja) 半導体角速度センサ
KR100464297B1 (ko) 용량변화마이크로가속도계
JPH10339640A (ja) 角速度センサ
JP5193541B2 (ja) 角速度検出装置
JP6604158B2 (ja) 振動型角速度センサ
RU179133U1 (ru) Вибрационный гироскоп LL-типа
JP2006071335A (ja) 角速度センサおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907