JP2019213859A - 解析装置及びプログラム - Google Patents

解析装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019213859A
JP2019213859A JP2019106921A JP2019106921A JP2019213859A JP 2019213859 A JP2019213859 A JP 2019213859A JP 2019106921 A JP2019106921 A JP 2019106921A JP 2019106921 A JP2019106921 A JP 2019106921A JP 2019213859 A JP2019213859 A JP 2019213859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
blood flow
time
distribution information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305438B2 (ja
Inventor
泰徳 本庄
Yasunori Honjo
泰徳 本庄
正毅 渡辺
Masaki Watanabe
正毅 渡辺
悠 五十嵐
Yu Igarashi
悠 五十嵐
哲也 川岸
Tetsuya Kawagishi
哲也 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2019213859A publication Critical patent/JP2019213859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305438B2 publication Critical patent/JP7305438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに被検体の各種の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成すること。【解決手段】実施形態の解析装置は、取得部と、解析部とを備える。取得部は、血管に形成された解析対象内の血流が描出された時系列のドプラ画像データを取得する。解析部は、前記時系列のドプラ画像データを解析し、前記解析対象内の前記血流を含む第1関心領域内の第1血流信号強度の時間変化に基づく指標値を計算する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、解析装置及びプログラムに関する。
頸動脈プラークは、頸動脈の内壁に形成され、破裂すると破裂部位に血栓が形成される。この血栓は、頸動脈を閉塞させる原因となる。また、血栓は、遊離して末梢の脳動脈に詰まり、脳梗塞を引き起こす原因にもなる。頸動脈プラークは、術中に剥がれる場合がある。
そこで、医師等のユーザは、頸動脈プラークの状態を容易に把握したいという要望がある。また、ユーザは、頸動脈プラークの状態以外にも、腫瘍が見つかった被検体の腫瘍の状態、及び、糖尿病に罹患した被検体の末梢血管の状態等も容易に把握したいという要望がある。
特開2017−503603号公報
本発明が解決しようとする課題は、ユーザに被検体の各種の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成することができる解析装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の解析装置は、取得部と、解析部とを備える。取得部は、血管に形成された解析対象内の血流が描出された時系列のドプラ画像データを取得する。解析部は、前記時系列のドプラ画像データを解析し、前記解析対象内の前記血流を含む第1関心領域内の第1血流信号強度の時間変化に基づく指標値を計算する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る第1超音波走査及び第2超音波走査の一例を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係る第1超音波走査及び第2超音波走査の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る解析機能が実行する処理の一例について説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る解析機能が実行する処理の一例について説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る解析機能が実行する処理の一例について説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る解析機能が実行する処理の一例について説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る解析機能が実行する処理の一例について説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る制御回路及び解析回路が実行する解析処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、第1の実施形態の第3の変形例に係る関心領域の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る医用画像処理装置の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る解析装置及びプログラムを説明する。なお、一つの実施形態又は変形例に記載した内容は、他の実施形態又は他の変形例にも同様に適用されてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図1に例示するように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101と、入力装置102と、ディスプレイ103とを有する。超音波診断装置1は、解析装置の一例である。
超音波プローブ101は、例えば、圧電振動子等の複数の素子を有する。これら複数の素子は、装置本体100が有する送受信回路110の送信回路110aから供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ101は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ101は、例えば、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ101は、装置本体100と着脱自在に接続される。
超音波プローブ101から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ101が有する複数の素子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。そして、超音波プローブ101は、反射波信号を後述する送受信回路110の受信回路110bに出力する。
超音波プローブ101は、装置本体100と着脱可能に設けられる。被検体P内の2次元領域の走査(2次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、複数の圧電振動子が一列で配置された1Dアレイプローブを超音波プローブ101として装置本体100に接続する。1Dアレイプローブは、リニア型超音波プローブ、コンベックス型超音波プローブ、セクタ型超音波プローブ等である。また、被検体P内の3次元領域の走査(3次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、メカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブを超音波プローブ101として装置本体100と接続する。メカニカル4Dプローブは、1Dアレイプローブのように一列で配列された複数の圧電振動子を用いて2次元走査が可能であるとともに、複数の圧電振動子を所定の角度(揺動角度)で揺動させることで3次元走査が可能である。また、2Dアレイプローブは、マトリックス状に配置された複数の圧電振動子により3次元走査が可能であるとともに、超音波を集束して送信することで2次元走査が可能である。
入力装置102は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等の入力手段により実現される。入力装置102は、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を装置本体100に転送する。
ディスプレイ103は、例えば、超音波診断装置1の操作者が入力装置102を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データにより示される超音波画像等を表示したりする。ディスプレイ103は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ等によって実現される。
装置本体100は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する。なお、超音波画像データは、画像データの一例である。装置本体100は、超音波プローブ101が受信した被検体Pの2次元領域に対応する反射波データに基づいて2次元の超音波画像データを生成可能である。また、装置本体100は、超音波プローブ101が受信した被検体Pの3次元領域に対応する反射波データに基づいて3次元の超音波画像データを生成可能である。図1に示すように、装置本体100は、送受信回路110と、バッファメモリ120と、Bモード処理回路130と、ドプラ処理回路140と、画像生成回路150と、画像メモリ160と、記憶回路170と、制御回路180と、解析回路190とを有する。
送受信回路110は、制御回路180による制御を受けて、超音波プローブ101から超音波を送信させるとともに、超音波プローブ101に超音波(超音波の反射波)を受信させる。すなわち、送受信回路110は、超音波プローブ101を介して超音波走査(超音波スキャン)を実行する。送受信回路110は、送信回路110aと受信回路110bとを有する。
送信回路110aは、制御回路180による制御を受けて、超音波プローブ101から超音波を送信させる。送信回路110aは、レートパルサ発生回路と、送信遅延回路と、送信パルサとを有し、超音波プローブ101に駆動信号を供給する。送信回路110aは、被検体P内の2次元領域を走査(スキャン)する場合、超音波プローブ101から2次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。また、送信回路110aは、被検体P内の3次元領域を走査する場合、超音波プローブ101から3次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。
レートパルサ発生回路は、所定のレート周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で、送信超音波(送信ビーム)を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。レートパルスが送信遅延回路を経由することで、異なる送信遅延時間を有した状態で送信パルサに電圧が印加される。例えば、送信遅延回路は、超音波プローブ101から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの送信遅延時間を、レートパルサ発生回路により発生される各レートパルスに対して与える。送信パルサは、かかるレートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に駆動信号(駆動パルス)を印加する。なお、送信遅延回路は、各レートパルスに与える送信遅延時間を変化させることで、圧電振動子面からの超音波の送信方向を任意に調整する。
駆動パルスは、送信パルサからケーブルを介して超音波プローブ101内の圧電振動子まで伝達した後に、圧電振動子において電気信号から機械的振動に変換される。この機械的振動によって発生した超音波は、生体内部に送信される。ここで、圧電振動子ごとに異なる送信遅延時間を持った超音波は、集束されて、所定方向に伝搬していく。
なお、送信回路110aは、制御回路180による制御を受けて、所定の走査シーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有する。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、または、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
超音波プローブ101により送信された超音波の反射波は、超音波プローブ101内部の圧電振動子まで到達した後、圧電振動子において、機械的振動から電気的信号(反射波信号)に変換され、受信回路110bに入力される。受信回路110bは、プリアンプと、A/D(Analog to Digital)変換器と、直交検波回路等を有し、超音波プローブ101が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。そして、受信回路110bは、生成した反射波データをバッファメモリ120に格納する。
プリアンプは、反射波信号をチャンネルごとに増幅してゲイン調整(ゲイン補正)を行なう。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換することでゲイン補正された反射波信号をデジタル信号に変換する。直交検波回路は、A/D変換された反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、直交検波回路は、I信号及びQ信号(IQ信号)を反射波データとしてバッファメモリ120に格納する。
受信回路110bは、超音波プローブ101が受信した2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、受信回路110bは、超音波プローブ101が受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。
バッファメモリ120は、送受信回路110により生成された反射波データを一時的に記憶するメモリである。例えば、バッファメモリ120は、数フレーム分の反射波データ、又は、数ボリューム分の反射波データを記憶する。例えば、バッファメモリ120は、受信回路110bの制御により、所定数のフレーム分の反射波データを記憶する。そして、バッファメモリ120は、所定数のフレーム分の反射波データを記憶している状態で、新たに1フレーム分の反射波データが受信回路110bにより生成された場合、受信回路110bによる制御を受けて、生成された時間が最も古い1フレーム分の反射波データを破棄し、新たに生成された1フレーム分の反射波データを記憶する。例えば、バッファメモリ120は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子によって実現される。
Bモード処理回路130及びドプラ処理回路140は、バッファメモリ120から反射波データを読み出し、読み出した反射波データに対して、各種の信号処理を行う信号処理部である。
Bモード処理回路130は、バッファメモリ120から読み出した反射波データに対して、対数増幅及び包絡線検波処理等を行なって、サンプル点ごとの信号強度(振幅強度)が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路130は、生成したBモードデータを画像生成回路150に出力する。Bモード処理回路130は、例えば、プロセッサにより実現される。
ドプラ処理回路140は、バッファメモリ120から読み出した反射波データを周波数解析することで、ドプラ効果に基づく移動体(血流や組織、造影剤エコー成分等)の運動情報を抽出し、抽出した運動情報を示すデータ(ドプラデータ)を生成する。例えば、ドプラ処理回路140は、移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値及び平均パワー値等を多点に渡り抽出し、抽出した移動体の運動情報を示すドプラデータを生成する。ドプラ処理回路140は、生成したドプラデータを画像生成回路150に出力する。
上記のドプラ処理回路140の機能を用いて、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、カラーフローマッピング(CFM:Color Flow Mapping)法とも呼ばれるカラードプラ法を実行可能である。カラーフローマッピング法では、超音波の送受信が複数の走査線上で複数回行なわれる。そして、カラーフローマッピング法では、同一位置のデータ列に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタを掛けることで、同一位置のデータ列から、静止している組織、又は、動きの遅い組織に由来する信号(クラッタ信号)を抑制して、血流に由来する信号を抽出する。そして、カラーフローマッピング法では、この血流信号から血流の平均速度、血流の平均分散値、及び、血流の平均パワー値等の血流情報を推定する。そして、カラーフローマッピング法では、推定した血流情報を示すドプラデータを生成する。そして、後述する画像生成回路150は、ドプラデータが示す血流情報の推定結果の分布を、例えば、2次元でカラー表示したドプラ画像データ(カラードプラ画像データ)を生成する。なお、画像生成回路150は、血流情報の推定結果の分布を、例えば、グレースケールで表示したドプラ画像データを生成してもよい。そして、ディスプレイ103は、ドプラ画像データが示すドプラ画像を表示する。
本実施形態に係るドプラ処理回路140は、MTIフィルタとして、入力信号に応じて係数を変化させる適応型のMTIフィルタを用いる。例えば、ドプラ処理回路140は、適応型のMTIフィルタとして、「Eigenvector Regression Filter」と呼ばれるフィルタを用いる。以下、固有ベクトルを用いた適応型MTIフィルタである「Eigenvector Regression Filter」を、「固有ベクトル型MTIフィルタ」と記載する。
固有ベクトル型MTIフィルタは、相関行列から固有ベクトルを計算し、計算した固有ベクトルから、クラッタ成分抑制処理に用いる係数を計算する。この方法は、主成分分析や、カルーネン・レーベル変換(Karhunen-Loeve transform)、固有空間法で使われている手法を応用したものである。
固有ベクトル型MTIフィルタを用いる第1の実施形態に係るドプラ処理回路140は、同一位置(同一サンプル点)の連続した反射波データのデータ列から、第1領域の相関行列を計算する。そして、ドプラ処理回路140は、相関行列の固有値及び当該固有値に対応する固有ベクトルを計算する。そして、ドプラ処理回路140は、各固有値の大きさに基づいて各固有ベクトルを並べた行列のランクを低減した行列を、クラッタ成分を抑制するフィルタ行列として計算する。
そして、ドプラ処理回路140は、フィルタ行列を用いて、同一位置(同一サンプル点)の連続した反射波データのデータ列から、クラッタ成分が抑制され、血流に由来する血流信号が抽出されたデータ列を特定する。すなわち、ドプラ処理回路140は、フィルタ行列を用いて、同一位置の連続した反射波データのデータ列から血流信号を抽出し、血流信号に基づくデータ列を特定する。そして、ドプラ処理回路140は、特定したデータ列を用いた自己相関演算等の演算を行なって、血流情報を推定する。そして、ドプラ処理回路140は、推定した血流情報を示すドプラデータを画像生成回路150に出力する。なお、第1の実施形態に係るドプラ処理回路140が行なう具体的な処理については、後に詳述する。ドプラ処理回路140は、例えば、プロセッサにより実現される。
Bモード処理回路130及びドプラ処理回路140は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。
画像生成回路150は、Bモード処理回路130及びドプラ処理回路140が出力したデータから超音波画像データを生成する。画像生成回路150は、Bモード処理回路130が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成回路150は、ドプラ処理回路140が生成した2次元のドプラデータから血流情報が映像化された2次元ドプラ画像データを生成する。2次元ドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。画像生成回路150は、血流情報としてのドプラデータから、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示される血流画像データを生成したり、血流情報がグレースケールで表示される血流画像データを生成したりする。画像生成回路150は、プロセッサにより実現される。
ここで、画像生成回路150は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(走査コンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。例えば、画像生成回路150は、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じて座標変換を行なうことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成回路150は、走査コンバート以外に種々の画像処理として、例えば、走査コンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、画像生成回路150は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
更に、画像生成回路150は、Bモード処理回路130により生成された3次元のBモードデータに対して座標変換を行なうことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成回路150は、ドプラ処理回路140により生成された3次元のドプラデータに対して座標変換を行なうことで、3次元ドプラ画像データを生成する。すなわち、画像生成回路150は、「3次元のBモード画像データ及び3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)」として生成する。そして、画像生成回路150は、ボリュームデータをディスプレイ103にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対して様々なレンダリング処理を行なう。
画像生成回路150が行なうレンダリング処理としては、例えば、断面再構成法(MPR:Multi Planar Reconstruction)を行なってボリュームデータからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像生成回路150が行なうレンダリング処理としては、例えば、3次元の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理がある。
Bモードデータ及びドプラデータは、走査コンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成回路150が生成するデータは、走査コンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。また、ドプラデータ及びドプラ画像データの両データは、ドプラ画像データと呼ばれる場合もある。
画像メモリ160は、画像生成回路150により生成された各種の画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ160は、Bモード処理回路130及びドプラ処理回路140により生成されたデータも記憶する。画像メモリ160が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像生成回路150を経由して表示用の超音波画像データとなる。例えば、画像メモリ160は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。
記憶回路170は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラム、その他の各種のプログラム、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)、診断プロトコル、及び、各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路170は、必要に応じて、画像メモリ160が記憶するデータの保管等にも使用される。例えば、記憶回路170は、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。
制御回路180は、超音波診断装置1の処理全体を制御する。具体的には、制御回路180は、入力装置102を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路170から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路110、Bモード処理回路130、ドプラ処理回路140、画像生成回路150及び解析回路190の処理を制御する。また、制御回路180は、画像メモリ160に記憶された各種の表示用の超音波画像データにより示される超音波画像を表示するようにディスプレイ103を制御する表示制御機能を有する。制御回路180は、表示制御部の一例である。制御回路180は、例えば、プロセッサにより実現される。
解析回路190は、各種の解析を行う。解析回路190は、図1に示すように、取得機能190aと、解析機能190bとを有する。ここで、例えば、図1に示す解析回路190の構成要素である取得機能190a及び解析機能190bの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路170に記録されている。解析回路190は、各プログラムを記憶回路170から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の解析回路190は、図1の解析回路190内に示された各機能を有することとなる。解析回路190は、例えば、プロセッサにより実現される。
なお、取得機能190a及び解析機能190bの全ての処理機能がコンピュータによって実行可能な1つのプログラムの形態で、記憶回路170に記録されていてもよい。この場合、解析回路190は、プログラムを記憶回路170から読み出し、読み出したプログラムを実行することでプログラムに対応する取得機能190a及び解析機能190bを実現する。
また、取得機能190a、解析機能190b及び制御回路180の表示制御機能の全ての処理機能がコンピュータによって実行可能な1つのプログラムの形態で、記憶回路170に記録されていてもよい。この場合、制御回路180及び解析回路190が、1つの処理回路に統合され、かかる処理回路が、プログラムを記憶回路170から読み出し、読み出したプログラムを実行することでプログラムに対応する取得機能190a、解析機能190b及び表示制御機能を実現する。処理回路は、例えば、プロセッサにより実現される。
取得機能190aは、取得部の一例である。解析機能190bは、解析部の一例である。表示制御機能は、表示制御部の一例である。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、若しくは、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは、記憶回路170に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路170にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成について説明した。超音波診断装置1は、ユーザに頸動脈プラーク(プラーク)の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成するために、以下で説明するように、各種の処理を実行する。
本実施形態に係る超音波診断装置1は、プラーク内の血流情報及び頸動脈内の血流情報を示す血流画像、及び、組織形状を示す組織画像を収集する。なお、血流画像は、ドプラ画像データにより示されるドプラ画像である。また、組織画像は、組織画像データであるBモード画像データにより示されるBモード画像である。
そして、かかる収集を行うために、送受信回路110は、ドプラモードでドプラ画像データを収集するための超音波走査(第1超音波走査)を実行するとともに、BモードでBモード画像データを収集するための超音波走査(第2超音波走査)を実行する。第1超音波走査は、被検体P内の頸動脈に形成されたプラークを含む領域(第1領域)に対する超音波走査であり、第1領域内の血流情報(プラーク内の血流情報及び頸動脈内の血流情報)を取得する超音波走査である。頸動脈は、血管の一例である。第2超音波走査は、被検体P内の領域(第2領域)内の組織形状の情報を取得する超音波走査である。
第1領域と第2領域とは少なくとも一部で重なっていればよい。第1領域の範囲と第2領域の範囲は、同じ範囲であってもよく、第1領域の範囲が第2領域の範囲より小さくてもよく、第2領域の範囲が第1領域の範囲より小さくても良い。
第1の実施形態では、送受信回路110が、超音波プローブ101を介して、第1超音波走査及び第2超音波走査を交互に実行する。また、第1超音波走査の走査形態は、複数の走査線で形成される第1領域での超音波送受信を各走査線で1回とする走査形態である。かかる走査形態により、フレームレートを向上させることができる。以下、上記の第1超音波走査を「高フレームレート用超音波走査」と記載し、「高フレームレート用超音波走査」により行なわれるCFM法を「高フレームレート法」と記載する。
ここで、通常のカラードプラ法では、超音波送受信を同一方向で複数回行ない、これにより受信した信号から、血流信号を抽出する。かかる超音波送受信により得られる同一位置からの反射波信号(反射波データ)のデータ列は、パケットと呼ばれる。パケットサイズは、1フレームの血流情報を得るために同一方向で行なわれる超音波送受信の回数となる。一般的なカラードプラ法でのパケットサイズは、5から16程度である。固有ベクトル型MTIフィルタの性能は、パケットサイズが大きい方が向上するが、パケットサイズを大きくすると、フレームレートは、低下する。
一方、高フレームレート法では、各フレームの同じ位置のデータ列に対してフレーム方向(時間方向)で処理を行なうことができる。例えば、高フレームレート法では、MTIフィルタ処理を、パケットという有限長のデータ処理から無限長のデータに対する処理とすることができる。その結果、高フレームレート法により、MTIフィルタの性能を向上させることができる結果、低流速の血流に関する血流情報を推定可能になり、細い血管内の血流に関する血流情報を推定可能になり、また、高いフレームレートで血流情報を示す血流画像を表示することが可能になる。例えば、高フレームレート法により、頸動脈内の血流に関する血流情報に加えて、プラーク内の微細な血流に関する血流情報を推定可能になる。
第1の実施形態に係る制御回路180は、高フレームレート用超音波走査による第1超音波走査とともに、第2超音波走査を、以下に説明する走査形態で実行させる。
制御回路180は、第2領域を複数の分割領域に分割し、複数の分割領域それぞれに対する第2超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ101に実行させる。すなわち、送受信回路110は、第1超音波走査、及び、第2領域を分割した複数の分割領域それぞれに対する第2超音波走査を、超音波プローブ101を介して交互に実行する。したがって、第1の実施形態では、送受信回路110は、第1超音波走査の間に第2超音波走査を実行し、数フレーム分の第1超音波走査を行なう期間で、1フレーム分の第2超音波走査を完結させる。かかる走査形態により、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、第1超音波走査と第2超音波走査とで超音波送受信条件(画質条件)を独立に設定可能となる。なお、制御回路180は、第2超音波走査を、時分割せずに行ってもよい。すなわち、制御回路180は、第2超音波走査として、分割領域ではなく第2領域全体に対する超音波走査を超音波プローブ101に実行させてもよい。
第1超音波走査及び第2超音波走査について説明する。図2及び図3は、第1の実施形態に係る第1超音波走査及び第2超音波走査の一例を説明するための図である。図2に示すように、制御回路180は、操作者からの指示や、初期設定された情報等に基づいて、第2領域を4つの分割領域(第1分割領域〜第4分割領域)に分割する。図2に示す「B」は、Bモードにおける送受信条件を用いて第2超音波走査が行なわれる分割領域を示している。分割領域は、少なくとも1つの走査線により形成される。
例えば、送受信回路110が、分割領域を構成する各走査線で超音波を送信し、Bモード処理回路130が、超音波の反射波に基づく反射波データに基づいてBモードデータを生成する。
また、図2に示す「D」は、カラーフローマッピング用の送受信条件を用いて第1超音波走査が行なわれる第1領域を示している。例えば、図2に示す「D」は、上記の高フレームレート法で行なわれる超音波走査が行なわれている範囲となる。すなわち、第1超音波走査は、一般的なカラードプラ法のように、超音波を同一方向に複数回送信して、複数回反射波を受信するのではなく、各走査線で超音波送受信を1回行なう。送受信回路110が、第1超音波走査として、第1領域を形成する複数の走査線それぞれで1回ずつ超音波送受信を行なうことにより、複数フレーム分の反射波を用いて血流情報を取得する方法(高フレームレート法)に基づく超音波走査を実行する。
図2に示すように、まず、送受信回路110は、第1分割領域に対する第2超音波走査を実行し(ステップS1)、第1領域(1フレーム分)に対する第1超音波走査を実行する(ステップS2)。そして、送受信回路110は、第2分割領域に対する第2超音波走査を実行し(ステップS3)、第1領域に対する第1超音波走査を実行する(ステップS4)。そして、送受信回路110は、第3分割領域に対する第2超音波走査を実行し(ステップS5)、第1領域に対する第1超音波走査を実行する(ステップS6)。そして、送受信回路110は、第4分割領域に対する第2超音波走査を実行し(ステップS7)、第1領域に対する第1超音波走査を実行し(ステップS8)、ステップS1に戻る。
ここで、図2に例示するように、送受信回路110による第1超音波走査を制御する制御回路180は、第1超音波走査が行なわれる間隔を等間隔とする。すなわち、第1領域の「ある走査線」上の「点X」は、図2のステップS2,S4,S6及びS8の第1超音波走査で1回ずつ走査されるが、その走査間隔は、一定の「T」となるように制御される。例えば、制御回路180は、第2超音波走査に要する時間を同一として、第1超音波走査が行なわれる間隔を等間隔とする。例えば、制御回路180は、図2のステップS1,S3,S5及びS7で行われる第2超音波走査に要する時間を、同じ時間となるように制御する。制御回路180は、第2領域を分割した各分割領域の大きさや、走査線数、走査線密度及び深度等を同一とする。例えば、走査線数が同じであるならば、第2超音波走査に要する時間は、同じとなる。ドプラ処理回路140は、第1領域のフレーム間の同じ位置のデータ列(図2に示す「Xn−3、Xn−2、Xn−1、X、・・・」)に対して、後述する処理を行なって、「点X」の血流情報を出力する。なお、上記の方法では、表示制御機能を有する制御回路180は、ディスプレイ103に表示された組織画像を「4T」間隔で更新するのではなく、「T」間隔で分割領域に対応する組織画像の一部分を更新する。
従来のカラードプラの処理では、パケット内で閉じたデータ列に対して、「MTIフィルタ処理」及び「速度・分散・パワー推定処理」を行なう。このため、従来のカラードプラの処理では、1つのパケットで1つの血流情報しか出力できない。これに対して、高フレームレート法の走査形態で行なわれるカラードプラの処理では、走査自体にパケットという概念がない。このため、上記の走査形態で行なわれるカラードプラの処理では、1つの血流情報を出力するための処理に使用するデータ列のデータ長は、任意に変更可能である。
更に、上記の走査形態で行なわれるカラードプラの処理では、前の時相の血流情報を出力するための処理に使用したデータ列と、次の時相の血流情報を出力するための処理に使用するデータ列とを重複させることが可能である。
この点について、図3を用いて説明する。図3では、第1領域と第2領域とが同じ走査範囲であり、この走査範囲が第1走査線から第8走査線の8本の走査線により形成される場合を例示している。また、図3では、8本の走査線それぞれを、方位方向(超音波プローブ101の振動子の配列方向)に沿って、「1,2,3,4,5,6,7,8」と示している。また、図3では、第2超音波走査を黒塗りの矩形で示し、第1超音波走査を白抜きの矩形で示している。図3は、図2に示す走査範囲を、第1の実施形態で行なわれる走査形態で走査する場合を例示した図である。具体的には、図3では、図2に示す第1領域が8本の走査線により形成され、第1領域と同一の領域である第2領域を4つに分割した分割領域が2本の走査線により形成される場合が示されている。
図3に例示する走査では、第1走査線から第2走査線の順で第2超音波走査が行われる。第2走査線の第2超音波走査が行なわれた後、第1走査線から第8走査線の順で第1超音波走査(1回目の第1超音波走査)が行なわれる。
そして、1回目の第1超音波走査が行なわれた後、第3走査線から第4走査線の順で第2超音波走査が行われる。第4走査線の第2超音波走査が行なわれた後、再び、第1走査線から第8走査線の順で第1超音波走査(2回目の第1超音波走査)が行なわれる。
そして、第5走査線から第6走査線の順で第2超音波走査が行われた後、再び、第1走査線から第8走査線の順で第1超音波走査(3回目の第1超音波走査)が行なわれる。
そして、第7走査線から第8走査線の順で第2超音波走査が行われた後、再び、第1走査線から第8走査線の順で第1超音波走査(4回目の第1超音波走査)が行なわれる。4回目の第1超音波走査以降についても、同様に、第2超音波走査と第1超音波走査とが交互に実行される。すなわち、第1の実施形態では、送受信回路110は、第1領域に対する第1超音波走査、及び、第2領域の一部(分割領域)に対する第2超音波走査を交互に実行する。
ここで、例えば、データ列のデータ長が「4」に設定され、表示されるフレーム間におけるデータ列の重複数が「3」に設定されている場合について説明する。かかる場合、ドプラ処理回路140は、1回目の第1超音波走査から4回目の第1超音波走査までに収集された反射波データから、第1フレーム用のドプラデータを生成する。すなわち、ドプラ処理回路140は、データ列のデータ長「4」に対応する4回分の第1超音波走査により収集された反射波データから、第1フレーム用のドプラデータを生成する。このドプラデータは、ドプラ画像データ(血流画像データ)の元となるデータである。そして、画像生成回路150は、第1フレーム用のドプラデータから、第1フレームのドプラ画像データを生成する。そして、制御回路180は、第1フレームのドプラ画像データが示す第1フレームのドプラ画像をディスプレイ103に表示させる。
次に、ドプラ処理回路140は、2回目の第1超音波走査から5回目の第1超音波走査までに収集された反射波データから、第2フレーム用のドプラデータを生成する。ここで、2回目の第1超音波走査から5回目の第1超音波走査までに収集された反射波データと、上述した1回目の第1超音波走査から4回目の第1超音波走査までに収集された反射波データとは、2回目の第1超音波走査から4回目の第1超音波までに収集された反射波データが重複している。すなわち、反射波データは、重複数「3」に相当する数だけ重複している。
そして、第2フレーム用のドプラデータから、第2フレームのドプラ画像データが生成される。そして、第2フレームのドプラ画像データが示す第2フレームのドプラ画像がディスプレイ103に表示される。同様に、3回目の第1超音波走査から6回目の第1超音波走査までに収集された反射波データから、第3フレーム用のドプラデータが生成される。すなわち、Nを正の整数とすると、N回目の第1超音波走査から(N+3)回目の第1超音波走査までに収集された反射波データから、第Nフレーム用のドプラデータが生成される。
なお、1フレーム分の第2超音波走査は、図3に例示する場合、4フレーム分の第1超音波走査が完了すると完結する。図3に例示する場合では、血流画像の1フレームが表示される間に、第2領域を4つに分割した分割領域の画像(組織画像の一部)が更新される表示形態となる。ここで、制御回路180は、組織画像に血流画像を重畳し、組織画像及び血流画像をディスプレイ103に表示させる。
次に、第1超音波走査の一例について説明する。第1超音波走査では、送受信回路110は、超音波プローブ101を介して、各走査線で超音波送受信を1回のみ行なう。具体的には、送受信回路110は、第1超音波走査として、第1領域を形成する複数の走査線それぞれで1回ずつ超音波を送信し、超音波の反射波を受信する。そして、送受信回路110は、走査線ごとに、超音波の反射波に基づく反射波データを生成する。そして、送受信回路110は、このようにして反射波データを生成する処理を複数フレーム分繰り返す。そして、ドプラ処理回路140は、複数フレーム分の超音波の反射波に基づく反射波データに基づいて血流情報を推定する。そして、ドプラ処理回路140は、推定した血流情報を示すドプラデータを生成する。そして、画像生成回路150は、このドプラデータに基づいて、ドプラ画像データを生成する。
次に、第1の実施形態に係るMTIフィルタ行列を生成する方法の一例について説明する。まず、ドプラ処理回路140は、複数の走査線で形成される第1領域での超音波送受信を各走査線で1回とする走査形態を繰り返すことで収集された同一位置の連続した反射波データのデータ列から、走査範囲の相関行列を計算する。
具体的には、ドプラ処理回路140は、以下に示す式(1)により相関行列「Rxx」を計算する。
ここで、式(1)に示す「x」は、ある位置「m」におけるデータ列を列ベクトルとしたものである。列ベクトル「x」の長さ「L」は、1フレームのドプラデータ(血流情報)の推定計算に使用するデータ長である。例えば、図3に例示する場合、「L」は、「4」である。また、式(1)に示す「x 」は、「x」の各要素の複素共役を取った行列の転置行列を示す。
ここで、位置「m」は、高フレームレート用超音波走査を行なう全空間で設定されるサンプル点の位置である。位置「m」は、2次元走査の場合は、2次元座標系で示され、3次元走査の場合は、3次元座標系で示される。また、式(1)に示す「M」は、位置「m」の総数である。
すなわち、ドプラ処理回路140は、式(1)により、複数のサンプル点それぞれで、データ列の自己相関行列を計算し、複数のサンプル点それぞれの自己相関行列の平均を計算する。これにより、ドプラ処理回路140は、第1領域の相関行列を計算する。相関行列「Rxx」は、式(1)により、L行L列の行列となる。なお、上述したように、相関行列が計算されるデータ列のデータ長「L」は、任意に変更可能である。また、相関行列が計算されるデータ列は、表示フレーム間で重複して設定可能である。
そして、ドプラ処理回路140は、相関行列の固有値及び当該固有値に対応する固有ベクトルを計算する。すなわち、ドプラ処理回路140は、相関行列「Rxx」から、L組の固有値及び固有ベクトルを計算する。そして、ドプラ処理回路140は、各固有値の大きさに基づいてL個の固有ベクトルを並べた行列「V」を設定する。そして、ドプラ処理回路140は、行列「V」のランクを低減した行列を、クラッタ成分を抑制するMTIフィルタ行列として計算する。ドプラ処理回路140は、L個の固有ベクトルそれぞれをL個の列ベクトルとし、L個の列ベクトルを、固有値の大きい順に並べた行列を「V」として、以下の式(2)により、MTIフィルタ行列「W」を計算する。
ここで、式(2)に示す「V」は、「V」の複素共役転置行列である。また、式(2)の右辺において、「V」と「V」との間の行列は、L行L列の対角行列である。MTIフィルタ行列「W」は、式(2)により、L行L列の行列となる。ここで、低減されるランク数は、L行L列の対角行列の対角要素を何個「0」にするかにより、定まる。以下、低減されるランク数を「ランクカット数」と記載する。
固有値が大きい列ベクトル(固有ベクトル)は、ドプラ用の走査範囲内で、ドプラ効果による周波数偏移が小さい、すなわち、移動速度が低いクラッタ成分に対応する。式(2)は、行列「V」のランクを固有値の大きい方からランクカット数個分の成分をカットした行列を計算し、この行列に対して「V」による逆変換を行なう。この式(2)により、組織の動き成分(クラッタ成分)を除去するハイパスフィルタとして機能するMTIフィルタ行列「W」を得ることができる。
ここで、ドプラ処理回路140は、例えば、予め設定された値、或いは、操作者が指定した値により、ランクカット数の値を決定する。以上のようにして、適応型MTIフィルタが生成される。そして、ドプラ処理回路140は、生成された適応型MTIフィルタに、データ列を入力することで血流情報を取得する。そして、画像生成回路150は、ドプラ処理回路140により取得された血流情報に基づいて、ドプラ画像データを生成する。
次に、第1の実施形態に係る解析回路190が実行する処理の一例について説明する。ここで、上述した第1超音波走査により収集された時系列のドプラデータが画像メモリ160に記憶された上で、画像メモリ160から時系列のドプラデータを読み出し、時系列のドプラデータに対して解析回路190がオフライン処理を実行する場合について説明する。このようなオフライン処理の対象となる時系列のドプラデータは、被検体Pの頸動脈に形成されたプラークを含む領域に対応するドプラデータであって、プラーク内の血流が描出されたドプラデータである。すなわち、このような時系列のドプラデータは、プラークを含む領域内の各走査線で超音波の送受信を1回とする超音波走査がフレーム方向において複数回実行されることにより収集された、プラークを含む領域内の同一の位置の複数の受信データからなる受信データ列に基づいて生成された適応型MTIフィルタに、受信データ列を入力することで得られる。なお、プラークは、解析対象の一例である。被検体Pには、感度を上げるために、造影剤が投与される場合がある。また、時系列のドプラデータは、例えば、複数心拍分のドプラデータである。
解析回路190の取得機能190aは、まず、画像メモリ160から時系列のドプラデータを取得する。そして、解析回路190の解析機能190bは、時系列のドプラデータを解析し、プラーク内の血流を含む関心領域(解析ROI(Interest Of Region)内の血流信号強度(第1血流信号強度)の時間変化を示す分布(第1分布)を生成する。なお、ここでいう分布(第1分布)は、第1血流信号強度の時間変化を示す分布を示す情報(分布情報)である。以下、分布情報のことを、単に、分布と表記する場合がある。
解析機能190bが実行する処理の一例について説明する。解析機能190bは、ドプラデータに基づくドプラ画像データが示すドプラ画像をディスプレイ103に表示させる。このとき、ディスプレイ103では、時系列順にドプラ画像が表示されて、ドプラ画像の動画表示が行われる。以下、ドプラ画像データとして、パワー画像データを例に挙げて説明するが、ドプラ画像データは、これに限られない。
図4〜8は、第1の実施形態に係る解析機能190bが実行する処理の一例について説明するための図である。解析機能190bは、時系列のドプラデータを画像生成回路150に送信し、時系列のドプラデータに基づく時系列のパワー画像データを画像生成回路150に生成させる。そして、解析機能190bは、画像生成回路150から時系列のパワー画像データを取得し、図4に示すように、時系列のパワー画像データに基づくパワー画像(ドプラ画像)11の動画表示をディスプレイ103に行わせる。
パワー画像11には、頸動脈の内壁12に形成されたプラーク13が描出されている。図4において、プラーク13は、黒塗りの部分に対応する。また、パワー画像11には、プラーク13内の血流14も描出されている。また、パワー画像11には、頸動脈、及び、頸動脈内の血流(プラーク13内の血流14を除く)15も描出されている。
ここで、血流14の少なくとも一部を含むように関心領域(第1関心領域)16が設定される。関心領域16は、ユーザが入力装置102を操作することにより、複数のパワー画像11のうちユーザにより指定されたパワー画像11がディスプレイ103に静止画像として表示された状態で、手動で設定される。なお、解析機能190bが、関心領域16を自動的に設定してもよい。例えば、解析機能190bは、パワー画像11を示すパワー画像データに対して2値化処理を施して、パワー画像データからプラーク13の領域を抽出する。そして、解析機能190bは、プラーク13の領域の中で所定の閾値よりもパワー値が高い領域をプラーク13内の血流14の領域として特定する。そして、解析機能190bは、血流14の領域の輪郭を関心領域16として設定する。
また、頸動脈内の血流15の少なくとも一部を含むように関心領域(第2関心領域)17が設定される。関心領域17は、関心領域16と同様に、手動又は自動で設定される。ここで、解析機能190bは、関心領域16,17が設定されたパワー画像11以外のパワー画像11に対して、関心領域16,17が設定されたパワー画像11における関心領域16,17の位置に対応する位置に、関心領域16,17を設定する。
関心領域16が設定されると、解析機能190bは、時系列のドプラデータに基づいて、関心領域16内の時系列のパワー値を生成する。ここで、解析機能190bは、時系列の全てのドプラデータに対して、パワー画像11に設定された関心領域16の位置のパワー値を特定する。関心領域16内の時系列のパワー値は、関心領域16内の血流14の信号強度(第1血流信号強度)の時間変化を示す分布(第1分布)21である。そして、図4に示すように、制御回路180は、横軸を時間とし、縦軸をパワー値により表される信号強度とする分布21をディスプレイ103に表示させる。
ここで、プラーク内血流の信号強度(例えば、内腔側の血流の信号強度)は、プラークの剥がれやすさの指標となる。このため、分布21は、医師などのユーザにとって、プラークの状態を容易に判断することが可能な情報である。
また、関心領域17が設定されると、解析機能190bは、時系列のドプラデータに基づいて、関心領域17内の時系列のパワー値を生成する。関心領域17内の時系列のパワー値は、関心領域17内の血流15の信号強度(第2血流信号強度)の時間変化を示す分布(第4分布)22である。そして、図4に示すように、制御回路180は、横軸を時間とし、縦軸をパワー値により表される信号強度とする分布22をディスプレイ103に表示させる。このように、解析機能190bは、時系列のドプラデータを解析し、頸動脈内の血流15を含む関心領域17内の血流15の信号強度の時間変化を示す分布22を生成する。ここで、例えば、頸動脈内の血流15により示される心拍と、プラーク13内の血流14により心拍との同期がとれている。
そして、解析機能190bは、図4及び図5に示す分布22から、図6に示すように、1心拍の基準となる所定の時間幅(図6の例では、略0.92[sec])を有する分布23を切り出す。そして、解析機能190bは、分布22に対する分布23の時間方向のズレであるラグを変化させつつ、分布22と分布23との相関係数を算出することで、図5に示すように、横軸を時間とし、縦軸を相関係数とする相関係数分布24を算出する。相関係数は、1.0に近づくほど、分布22の波形と分布23の波形とが類似していることを示す指標値である。
相関係数分布24において、略一定周期で、相関係数が1.0に近い変曲点24aが現れる。解析機能190bは、時間方向に隣接する2つの変曲点24aの時間間隔を、全ての隣接する2つの変曲点24aについて算出する。そして、解析機能190bは、算出した複数の時間間隔の平均値又は中央値を、被検体Pの1心拍の周期として算出する。このようにして、解析機能190bは、分布22を基に算出された相関係数分布24に基づいて、1心拍の周期を特定する。すなわち、解析機能190bは、分布22に基づいて、1心拍の周期を特定する。
そして、解析機能190bは、特定した1心拍の周期ごとに、分布21から、関心領域16内の血流14の信号強度(第1血流信号強度)の時間変化を示す分布(第2分布)25(図7参照)を切り出す。このようにして、解析機能190bは、分布21から、1心拍の周期の時間幅を有する複数の分布25を切り出す。すなわち、解析機能190bは、分布21を分割することにより複数の分布25を得る。
同様に、解析機能190bは、特定した1心拍の周期ごとに、分布22から、関心領域17内の血流15の信号強度(第2血流信号強度)の時間変化を示す分布(第5分布)26(図7参照)を切り出す。このようにして、解析機能190bは、分布22から、1心拍の周期の時間幅を有する複数の分布26を切り出す。すなわち、解析機能190bは、分布22を分割することにより複数の分布26を得る。
なお、解析機能190bは、複数の分布25及び複数の分布26をディスプレイ103に表示させてもよい。
そして、解析機能190bは、複数の分布25の平均値又は中央値を、図8に示すように、1心拍の周期分の関心領域16内の血流14の信号強度の時間変化を示す分布(第3分布)27として生成する。すなわち、解析機能190bは、複数の分布25に対して平滑化処理を行って、横軸を時間とし、縦軸を信号強度とする分布27を生成する。このような平滑化処理を行うことで、例えば、複数の分布25のうち、ノイズ等の影響による異常な分布25の影響を抑制することができる。なお、分布27は、1心拍分の関心領域16内の血流14の信号強度の時間変化を示すグラフ(第1グラフ)でもある。このように、解析機能190bは、分布21を基に算出された複数の分布25に基づいて、第1グラフを生成する。すなわち、解析機能190bは、分布21に基づいて、第1グラフを生成する。上述したように、解析機能190bは、複数の分布25の平均値又は中央値等の統計値を分布27として生成する。また、解析機能190bは、複数心拍分のドプラデータを解析し、分布21を分割することにより得られた複数の分布25を合成して分布27を生成する。
同様に、解析機能190bは、複数の分布26の平均値又は中央値を、図8に示すように、1心拍の周期分の関心領域17内の血流15の信号強度の時間変化を示す分布(第6分布)28として生成する。すなわち、解析機能190bは、複数の分布26に対して平滑化処理を行って、横軸を時間とし、縦軸を信号強度とする分布28を生成する。なお、分布28は、1心拍分の関心領域17内の血流15の信号強度の時間変化を示すグラフ(第2グラフ)でもある。このように、解析機能190bは、分布22を基に生成された複数の分布26に基づいて、第2グラフを生成する。すなわち、解析機能190bは、分布22に基づいて、第2グラフを生成する。上述したように、解析機能190bは、複数の分布26の平均値又は中央値等の統計値を分布28として生成する。また、解析機能190bは、複数心拍分のドプラデータを解析し、分布22を分割することにより得られた複数の分布26を合成して分布28を生成する。
そして、制御回路180は、分布27及び分布28をディスプレイ103に表示させる。ここで、分布27は、医師などのユーザにとって、プラークの状態を容易に判断することが可能な情報である。
そして、解析機能190bは、ユーザにとって、プラークの状態を容易に判断することが可能な情報である各種の指標値を計算する。例えば、解析機能190bは、関心領域16内の血流14の信号強度(第1血流信号強度)の時間変化に基づく指標値を計算する。解析機能190bは、このような指標値として、プラーク13の内壁12からの剥離の可能性に係る指標値を計算する。内壁12は、血管壁の一例である。解析機能190bは、1心拍あたりの指標値を計算する。指標値は、例えば、頸動脈の活動性を示す。例えば、解析機能190bは、指標値として、分布27における信号強度の最大値I1を特定する。なお、解析機能190bは、指標値として、分布27における信号強度の最小値I2を特定してもよい。なお、図8の例では、時間T1における信号強度の値が、信号強度の最大値I1となり、時間T2における信号強度の値が、信号強度の最小値I2となる。
また、解析機能190bは、指標値として、信号強度の最大値I1と信号強度の最小値I2との比又は差を計算してもよい。例えば、解析機能190bは、信号強度の最大値I1と信号強度の最小値I2との比として、信号強度の最大値I1を信号強度の最小値I2で除した値(I1/I2)、又は、信号強度の最小値I2を信号強度の最大値I1で除した値(I2/I1)を計算してもよい。
また、解析機能190bは、信号強度の最大値I1と信号強度の最小値I2との差として、信号強度の最大値I1から信号強度の最小値I2を減じた値(I1−I2)、又は、信号強度の最小値I2から信号強度の最大値I1を減じた値(I2−I1)を計算してもよい。
また、解析機能190bは、指標値として、分布27における信号強度の最大値I1に対応する時間T1から所定時間T(例えば、0.2[sec])前の時間T3における信号強度の値I3と最大値I1との差(I1−I3)を所定時間Tで除した値((I1−I3)/T)を計算してもよい。
また、解析機能190bは、指標値として、単位時間(例えば、1sec)あたりの第1グラフ(分布27)の傾きを示す値を計算してもよい。例えば、解析機能190bは、指標値として上述した値((I1−I3)/T)を計算する際に、所定時間Tを単位時間とすることで、単位時間あたりの第1グラフの傾きを示す指標値を計算することができる。
また、解析機能190bは、指標値として、所定の時間範囲における、第1グラフ(分布27)と、第1グラフの横軸とで囲まれる面積の値を計算してもよい。所定の時間範囲としては、例えば、1心拍の周期の開始から終了までの範囲が挙げられる。しかしながら、所定の時間範囲は、これに限られず、任意の時間範囲であってもよい。
また、解析機能190bは、図8に示すように、分布28における信号強度が最大となる時相T4を特定し、指標値として、特定した時相T4における関心領域16内の血流14の信号強度の値I4を特定することで信号強度の値I4を計算してもよい。
また、解析機能190bは、図8に示すように、分布28における信号強度が最小となる時相T5を特定し、指標値として、特定した時相T5における関心領域16内の血流14の信号強度の値I5を特定することで信号強度の値I5を計算してもよい。
また、解析機能190bは、指標値として、時系列のパワー画像データについて、プラーク領域の大きさと、プラーク内の血流領域の大きさとの比を計算してもよい。例えば、解析機能190bは、パワー画像データ毎に、パワー画像データに対して2値化処理を施して、パワー画像データからプラーク13の領域を抽出する。そして、解析機能190bは、プラーク13の領域の中で所定の閾値よりもパワー値が高い領域をプラーク13内の血流14の領域として特定する。そして、解析機能190bは、プラーク13の領域のピクセルの数を、プラーク13の領域の大きさ(面積)Spとして算出する。また、解析機能190bは、プラーク13内の血流14の領域のピクセルの数を、血流14の領域の大きさSbとして算出する。そして、解析機能190bは、パワー画像データ毎に、指標値として、プラーク13の領域の大きさSpを血流14の領域の大きさSbで除した値(Sp/Sb)、又は、血流14の領域の大きさSbをプラーク13の領域の大きさSpで除した値(Sb/Sp)を計算する。このようにして、解析機能190bは、時系列の指標値として、プラーク領域の大きさとプラーク内の血流領域の大きさとの比(時系列の比)を計算する。
上述した方法により、解析機能190bは、上述した分布21に基づいて各種の指標値を生成する。そして、制御回路180は、各種の指標値をディスプレイ103に表示させる。
次に、図9を用いて、制御回路180及び解析回路190が実行する解析処理の流れの一例について説明する。図9は、第1の実施形態に係る制御回路180及び解析回路190が実行する解析処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。なお、解析処理は、上述した第1超音波走査により収集された時系列のドプラデータが画像メモリ160に記憶された状態で、入力装置102が、ユーザから解析処理を実行する指示を受け付けた場合に実行される。
図9に示すように、解析回路190の取得機能190aは、画像メモリ160から時系列のドプラデータを取得する(ステップS101)。そして、解析回路190の解析機能190bは、プラーク13内の血流14の少なくとも一部を含むように関心領域16を設定する(ステップS102)。また、ステップS102では、解析機能190bは、頸動脈内の血流15の少なくとも一部を含むように関心領域17を設定する。
そして、解析機能190bは、時系列のドプラデータに基づいて、関心領域16内の血流14の信号強度の時間変化を示す分布(第1分布)21を生成する(ステップS103)。また、ステップ103では、解析機能190bは、時系列のドプラデータに基づいて、関心領域17内の血流15の信号強度の時間変化を示す分布(第4分布)22を生成する。
そして、解析機能190bは、1心拍の基準となる所定の時間幅を有する分布23を切り出す(ステップS104)。そして、解析機能190bは、分布22に対する分布23の時間方向のズレであるラグを変化させつつ、分布22と分布23との相関係数を算出することで、相関係数分布24を算出する(ステップS105)。
そして、解析機能190bは、相関係数分布24に基づいて、1心拍の周期を特定する(ステップS106)。そして、解析機能190bは、分布21から、1心拍の周期の時間幅を有する複数の分布25を切り出す(ステップS107)。また、ステップS107では、解析機能190bは、分布22から、1心拍の周期の時間幅を有する複数の分布26を切り出す。
解析機能190bは、複数の分布25に基づいて、分布(第3分布)27を生成する(ステップS108)。また、ステップS108では、解析機能190bは、複数の分布26に基づいて、分布(第6分布)28を生成する。
そして、解析機能190bは、指標値を計算する(ステップS109)。そして、制御回路180は、分布27及び分布28並びに指標値をディスプレイ103に表示させ(ステップS110)、解析処理を終了する。すなわち、ステップS110では、制御回路180は、各種の分布等の生成結果、及び、各種の指標値等の計算結果をディスプレイ103に表示させる。
以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置1について説明した。第1の実施形態では、上述したように、ユーザにとってプラークの状態を容易に判断することが可能な各種の分布及び各種の指標値を生成する。例えば、第1の実施形態では、ユーザがプラークの剥がれやすさを容易に判断することが可能な各種の分布及び各種の指標値を生成する。したがって、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、ユーザにとってプラークの状態を容易に判断することが可能な情報を生成することができる。
また、第1の実施形態によれば、各種の分布及び各種の指標値をディスプレイに表示させるため、ユーザに、プラークの状態を容易に判断させることができる。例えば、第1の実施形態によれば、プラークの剥がれやすさの程度の判断やプラークが剥がれるリスクの判定をユーザに容易に行わせることができる。
なお、第1の実施形態において、プラーク内の微細な血流に関する血流情報を推定可能であれば、撮像モードとして、カラードプラモードやパワードプラモードを用いてもよい。
(第1の実施形態の第1の変形例)
第1の実施形態では、解析機能190bが、分布22を基に算出された相関係数分布24に基づいて、1心拍の周期を特定する場合について説明した。しかしながら、解析機能190bが、分布21を基に算出された相関係数分布に基づいて、1心拍の周期を特定してもよい。そこで、このような変形例を第1の実施形態の第1の変形例として説明する。
第1の実施形態の第1の変形例では、解析機能190bは、上述した分布23を切り出した方法と同様の方法で、図4に示す分布21から、1心拍の基準となる所定の時間幅を有する分布(以下、切り出し分布と称する)を切り出す。そして、解析機能190bは、分布21に対する切り出し分布の時間方向のズレであるラグを変化させつつ、分布21と切り出し分布との相関係数を算出することで、相関係数分布を算出する。
相関係数分布において、略一定周期で、相関係数が1.0に近い変曲点が現れる。解析機能190bは、時間方向に隣接する2つの変曲点の時間間隔を、全ての隣接する2つの変曲点について算出する。そして、解析機能190bは、算出した複数の時間間隔の平均値又は中央値を、被検体Pの1心拍の周期として算出する。このようにして、解析機能190bは、分布21を基に算出された相関係数分布に基づいて、1心拍の周期を特定する。すなわち、解析機能190bは、分布21に基づいて1心拍の周期を特定する。
(第1の実施形態の第2の変形例)
また、第1の実施形態では、解析機能190bが、分布21から切り出された全ての分布25を用いて、分布27を生成する場合について説明した。しかしながら、解析機能190bは、分布21から切り出された全ての分布25を用いずに、一部の分布25を用いて、分布27を生成してもよい。例えば、解析機能190bは、分布27を生成する際に、再現性に乏しい分布25を用いないようにしてもよい。そこで、このような実施形態を、第1の実施形態の第2の変形例として説明する。
例えば、第1の実施形態の第2の変形例では、解析機能190bは、各分布25に対して、再現性の度合を算出するための再現性関数のような評価関数を用いて、再現性の度合を算出する。そして、解析機能190bは、再現性の度合が閾値未満となる分布25を用いずに、再現性の度合が閾値以上となる分布25を用いて、分布27を生成する。すなわち、解析機能190bは、再現性の度合が閾値以上であるという所定の条件に合致する分布25に基づいて、分布27を生成する。
なお、解析機能190bは、上述した相関係数が閾値未満となる分布25を用いずに、相関係数が閾値以上となる分布25を用いて分布27を生成してもよい。すなわち、解析機能190bは、相関係数が閾値以上であるという所定の条件に合致する分布25に基づいて、分布27を生成してもよい。
更に他の例について説明すると、例えば、解析機能190bは、図7に示す全ての分布25のそれぞれにおいて、最大の信号強度を特定する。そして、解析機能190bは、全ての分布25について特定された最大の信号強度の和を分布25の数で除することにより、最大の信号強度の平均値を算出する。
そして、解析機能190bは、分布25毎に、最大の信号強度の平均値と、分布25における最大の信号強度との差を算出する。そして、解析機能190bは、算出した差が閾値以上となる分布25を、分布27を生成する際に用いないようにする。すなわち、解析機能190bは、全ての分布25のうち、算出した差が閾値未満となる分布25のみを用いて、分布27を生成する。このように、解析機能190bは、分布27を生成する際に、再現性に乏しい分布25を用いない。すなわち、解析機能190bは、算出した差が閾値未満となるという所定の条件に合致する分布25に基づいて、分布27を生成する。
第1の実施形態の第2の変形例によれば、解析機能190bは、分布27の精度が低くなるような再現性に乏しい分布25を用いずに分布27を生成するので、分布27の精度の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
解析機能190bは、複数の位置それぞれで計算された指標値に基づいて、指標値に応じた色が割り当てられた解析結果画像(パラメトリック画像)を生成してもよい。そこで、このような実施形態を、第1の実施形態の第3の変形例として説明する。
第3の変形例では、解析機能190bは、例えば、関心領域16がプラーク13内の血流14を含むように、関心領域16をパワー画像11(図4参照)上の複数の位置に移動させる。図10は、第1の実施形態の第3の変形例に係る関心領域16の一例を示す図である。図10に示すように、解析機能190bは、3ピクセル×3ピクセル(合計9ピクセル)の関心領域16を、プラーク13内の血流14を含むように、パワー画像11上の複数の位置に移動させる。
そして、解析機能190bは、パワー画像11上の各位置において、上述した指標値を計算する。そして、解析機能190bは、各位置において、計算された指標値を関心領域16の中央ピクセル16aの位置に対応する指標値とする。そして、解析機能190bは、複数の位置それぞれで計算された指標値に応じた色が割り当てられた解析結果画像を生成する。すなわち、解析機能190bは、複数の位置それぞれで計算された指標値に基づいて、指標値に応じた色が割り当てられた解析結果画像を生成する。そして、制御回路180は、解析結果画像をディスプレイ103に表示させる。解析結果画像は、画像の一例である。
第3の変形例では、ユーザにとってプラークの状態がより直感的に把握しやすい解析結果画像を生成する。このため、第3の変形例によれば、ユーザにとってプラークの状態をより容易に判断させることが可能な情報を生成することができる。
(第1の実施形態の第4の変形例)
第1の実施形態では、時系列のドプラデータが画像メモリ160に記憶された上で、画像メモリ160から時系列のドプラデータを読み出し、時系列のドプラデータに対して解析回路190がオフライン処理を実行する場合について説明した。しかしながら、解析回路190は、オンライン処理を行っても良い。そこで、このような実施形態を第1の実施形態の第4の変形例として説明する。
第4の変形例では、受信回路110bにより反射波データが生成される度に、ドプラ処理回路140は、反射波データに基づいてドプラデータを生成する。そして、解析回路190の取得機能190a及び解析機能190bは、ドプラ処理回路140によりドプラデータが生成される度に、ドプラデータを用いて、上述した各種の処理を実行する。このようにして、第4の変形例では、リアルタイムで処理が行われる。
(第1の実施形態の第5の変形例)
次に、第1の実施形態の第5の変形例について説明する。第1の実施形態では、解析対象がプラーク13(プラーク13内の血流)であり、解析機能190bが、プラーク13の内壁12からの剥離の可能性に係る指標値を計算する場合について説明した。
しかしながら、解析対象が腫瘍につながる栄養血管であってもよい。例えば、第5の変形例では、処理の対象となる時系列のドプラデータが、被検体Pの腫瘍につながる栄養血管を含む領域に対応するドプラデータであって、栄養血管内の血流が描出されたドプラデータである。
そして、解析機能190bは、このようなドプラデータに対して、第1の実施形態の処理と同様の処理を行って、腫瘍の活動性に係る各種の指標値を計算する。このような指標値は、ユーザにとって、栄養血管の状態、延いては、腫瘍の状態を容易に判断することが可能な情報である。
また、解析対象が、糖尿病に罹患している被検体Pの指先の末梢血管であってもよい。この場合、例えば、処理の対象となる時系列のドプラデータが、被検体Pの指先の末梢血管を含む領域に対応するドプラデータであって、末梢血管内の血流が描出されたドプラデータである。
そして、解析機能190bは、このようなドプラデータに対して、第1の実施形態の処理と同様の処理を行って、末梢血管の活動性に係る各種の指標値を計算する。このような指標値は、ユーザにとって、末梢血管の状態を容易に判断することが可能な情報である。
したがって、第5の変形例によれば、ユーザに被検体Pの腫瘍又は末梢血管の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図11は、第2の実施形態に係る医用画像処理装置300の構成の一例を示す図である。図11に示すように、医用画像処理装置300は、ネットワーク500を介して、超音波診断装置200及び画像保管装置400に接続される。なお、図11に示す構成はあくまでも一例であり、図示する超音波診断装置200、画像保管装置400及び医用画像処理装置300以外にも、端末装置などの種々の装置がネットワーク500に接続されてもよい。
超音波診断装置200は、上述した超音波診断装置1と同様に、第1超音波走査により時系列のドプラデータ(パワーデータ)及び時系列のドプラ画像データ(パワー画像データ)を収集する。そして、超音波診断装置200は、収集した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを画像保管装置400及び医用画像処理装置300に送信する。
画像保管装置400は、超音波診断装置200によって収集された時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを保管する。例えば、画像保管装置400は、サーバ装置等のコンピュータ機器によって実現される。画像保管装置400は、ネットワーク500を介して超音波診断装置200から時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを取得し、取得した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを装置内又は装置外に設けられたハードディスク又は光ディスク等のメモリに記憶させる。また、画像保管装置400は、医用画像処理装置300からの要求に応じて、メモリに記憶させた時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを医用画像処理装置300に送信する。
医用画像処理装置300は、ネットワーク500を介して超音波診断装置200及び画像保管装置400から時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを取得し、取得した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを処理する。例えば、医用画像処理装置300は、超音波診断装置200又は画像保管装置400から時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを取得し、取得した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを後述するメモリ320に格納し、メモリ320に記憶された時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データに対して各種処理を行う。そして、医用画像処理装置300は、処理後の各種の分布及び各種の指標値等を後述するディスプレイ340に表示させる。医用画像処理装置300は、解析装置の一例である。
図11に示すように、医用画像処理装置300は、通信インターフェース310と、メモリ320と、入力装置330と、ディスプレイ340と、処理回路350とを有する。
通信インターフェース310は、処理回路350に接続され、ネットワーク500を介して接続された超音波診断装置200及び画像保管装置400との間で行われる各種データの伝送、及び、超音波診断装置200及び画像保管装置400との間で行われる通信を制御する。例えば、通信インターフェース310は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。例えば、通信インターフェース310は、超音波診断装置200又は画像保管装置400から時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを受信し、受信した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを処理回路350に出力する。
メモリ320は、処理回路350に接続され、各種データを記憶する。例えば、メモリ320は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。本実施形態では、メモリ320は、超音波診断装置200又は画像保管装置400から受信した時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを記憶する。
また、メモリ320は、処理回路350の処理に用いられる種々の情報や、処理回路350による処理結果等を記憶する。例えば、メモリ320は、処理回路350によって生成された表示用の画像データ等を記憶する。メモリ320は、記憶部の一例である。
入力装置330は、処理回路350に接続され、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路350に出力する。例えば、入力装置330は、種々の設定などを行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力装置、又は、音声入力装置によって実現される。
ディスプレイ340は、処理回路350に接続され、処理回路350から出力される各種情報及び各種画像を表示する。例えば、ディスプレイ340は、液晶モニタやCRTモニタ等によって実現される。例えば、ディスプレイ340は、操作者の指示を受け付けるためのGUIや、種々の表示用の画像、処理回路350による種々の処理結果を表示する。ディスプレイ340は、表示部の一例である。
処理回路350は、入力装置330を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、医用画像処理装置300が有する各構成要素を制御する。例えば、処理回路350は、プロセッサによって実現される。本実施形態では、処理回路350は、通信インターフェース310から出力された時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データをメモリ320に記憶させる。
図11に示すように、処理回路350は、取得機能351と、解析機能352と、表示制御機能353とを有する。ここで、例えば、図11に示す処理回路350の構成要素である取得機能351、解析機能352及び表示制御機能353の各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ320に記憶されている。処理回路350は、各プログラムをメモリ320から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路350は、図11の処理回路350内に示された各機能を有することとなる。
なお、取得機能351、解析機能352及び表示制御機能353の全ての処理機能がコンピュータによって実行可能な1つのプログラムの形態で、メモリ320に記憶されていてもよい。この場合、処理回路350は、プログラムをメモリ320から読み出し、読み出したプログラムを実行することでプログラムに対応する取得機能351、解析機能352及び表示制御機能353を実現する。
取得機能351は、上述した取得機能190aに対応する。取得機能351は、メモリ320に記憶されている時系列のドプラデータ及び時系列のドプラ画像データを用いて、取得機能190aと同様の処理を行う。取得機能351は、取得部の一例である。
解析機能352は、上述した解析機能190bに対応する。解析機能352は、解析機能190bと同様の処理を行う。解析機能352は、解析部の一例である。
表示制御機能353は、上述した制御回路180の表示制御機能に対応する。表示制御機能353は、制御回路180の表示制御機能と同様の処理を行う。表示制御機能353は、表示制御部の一例である。
以上、第2の実施形態に係る医用画像処理装置300について説明した。第2の実施形態に係る医用画像処理装置300によれば、上述した超音波診断装置1と同様に、ユーザにプラーク、腫瘍又は末梢血管の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態又は変形例によれば、ユーザに被検体Pの各種の状態を容易に判断させることが可能な情報を生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
180 制御回路
190a,351 取得機能
190b,352 解析機能
300 医用画像処理装置
353 表示制御機能

Claims (31)

  1. 血管に形成された解析対象内の血流が描出された時系列のドプラ画像データを取得する取得部と、
    前記時系列のドプラ画像データを解析し、前記解析対象内の前記血流を含む第1関心領域内の第1血流信号強度の時間変化に基づく指標値を計算する解析部と、
    を備える、解析装置。
  2. 前記解析部は、前記血管の活動性を示す前記指標値を計算する、請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記解析対象は、プラークであり、
    前記解析部は、前記プラークの血管壁からの剥離の可能性に係る前記指標値を計算する、請求項1又は2に記載の解析装置。
  4. 前記解析対象は、腫瘍につながる栄養血管であり、
    前記解析部は、前記腫瘍の活動性に係る前記指標値を計算する、請求項1又は2に記載の解析装置。
  5. 前記解析対象は、末梢血管であり、
    前記解析部は、前記末梢血管の活動性に係る前記指標値を計算する、請求項1又は2に記載の解析装置。
  6. 前記解析部は、1心拍あたりの前記指標値を計算する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の解析装置。
  7. 前記解析部は、前記第1血流信号強度の時間変化を示す第1分布情報を生成する、請求項1〜6のいずれか1つに記載の解析装置。
  8. 前記解析部は、前記第1分布情報に基づいて、前記第1血流信号強度の時間変化を示す第1グラフを生成する、請求項7に記載の解析装置。
  9. 前記解析部は、単位時間あたりの前記第1グラフの傾きを示す前記指標値を計算する、請求項8に記載の解析装置。
  10. 前記解析部は、前記第1分布情報に基づいて、前記指標値を計算する、請求項7〜9のいずれか1つに記載の解析装置。
  11. 前記解析部は、複数の位置それぞれで計算された前記指標値に基づいて、前記指標値に応じた色が割り当てられた画像を生成する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の解析装置。
  12. 前記取得部は、複数心拍分の前記ドプラ画像データを取得し、
    前記解析部は、複数心拍分の前記ドプラ画像データを解析し、前記第1分布情報を分割することにより得られた複数の第2分布情報を合成して第3分布情報を生成する、請求項7〜10のいずれか1つに記載の解析装置。
  13. 前記解析部は、前記指標値として、前記第3分布情報における前記第1血流信号強度の最大値又は最小値を計算する、請求項12に記載の解析装置。
  14. 前記解析部は、前記指標値として、前記第3分布情報における前記第1血流信号強度の最大値と最小値との比又は差を計算する、請求項12に記載の解析装置。
  15. 前記解析部は、前記指標値として、前記第3分布情報における前記第1血流信号強度の最大値に対応する時間から所定時間前の時間における前記第1血流信号強度と前記最大値との差を前記所定時間で除した値を計算する、請求項12に記載の解析装置。
  16. 前記解析部は、横軸を時間とし縦軸を前記第1血流信号強度とする前記第1グラフを生成し、前記指標値として、所定の時間範囲における前記第1グラフと前記横軸とで囲まれる面積の値を計算する、請求項8に記載の解析装置。
  17. 前記解析部は、前記指標値として、前記時系列のドプラ画像データについて、前記プラークの領域の大きさと、前記プラーク内の血流領域の大きさとの比を計算する、請求項3に記載の解析装置。
  18. 前記解析部は、前記第1分布情報に基づいて、1心拍の周期を特定し、前記1心拍の周期分の前記第1血流信号強度の時間変化を示す前記第3分布情報を生成する、請求項12に記載の解析装置。
  19. 前記解析部は、前記1心拍の周期に基づいて前記第1分布情報を分割することにより得られた複数の前記第2分布情報を合成して前記第3分布情報を生成する、請求項18に記載の解析装置。
  20. 前記解析部は、前記複数の第2分布情報の統計値を前記第3分布情報として生成する、請求項12に記載の解析装置。
  21. 前記解析部は、前記複数の第2分布情報のうち、所定の条件に合致する第2分布情報に基づいて、前記第3分布情報を生成する、請求項19又は20に記載の解析装置。
  22. 前記時系列のドプラ画像データには、更に、前記血管が描出され、
    前記解析部は、前記時系列のドプラ画像データを解析し、前記血管内の血流を含む第2関心領域内の第2血流信号強度の時間変化を示す第4分布情報を生成する、請求項1〜21のいずれか1つに記載の解析装置。
  23. 前記解析部は、前記第4分布情報に基づいて、前記第2血流信号強度の時間変化を示す第2グラフを生成する、請求項22に記載の解析装置。
  24. 前記取得部は、複数心拍分の前記ドプラ画像データを取得し、
    前記解析部は、複数心拍分の前記ドプラ画像データを解析し、前記第4分布情報を分割することにより得られた複数の第5分布情報を合成して第6分布情報を生成する、請求項22又は23に記載の解析装置。
  25. 前記解析部は、前記第6分布情報における前記第2血流信号強度が最大又は最小となる時相を特定し、前記指標値として、前記時相における前記第1血流信号強度の値を計算する、請求項24に記載の解析装置。
  26. 前記指標値を表示部に表示させる表示制御部を備える、請求項1〜25のいずれか1つに記載の解析装置。
  27. 前記第1グラフを表示部に表示させる表示制御部を備える、請求項8に記載の解析装置。
  28. 前記取得部は、複数心拍分の前記ドプラ画像データを取得し、
    前記解析部は、前記複数心拍分のドプラ画像データを解析し、前記血管内の血流を含む第2関心領域内の第2血流信号強度の時間変化を示す第4分布情報を生成し、前記第4分布情報に基づいて、1心拍の周期を特定し、前記1心拍の周期分の前記第1血流信号強度の時間変化を示す第3分布情報を生成する、請求項1に記載の解析装置。
  29. 前記取得部は、前記解析対象を含む領域内の各走査線で超音波の送受信を1回とする超音波走査がフレーム方向において複数回実行されることにより収集された、前記領域内の同一の位置の複数の受信データからなる受信データ列に基づいて生成された適応型MTI(Motion Target Indicator)フィルタに、前記受信データ列を入力することで得られた前記時系列のドプラ画像データを取得する、請求項1〜28のいずれか1つに記載の解析装置。
  30. 前記取得部は、造影剤が投与された被検体の前記血管に形成された前記解析対象内の血流が描出された前記時系列のドプラ画像データを取得する、請求項1〜29のいずれか1つに記載の解析装置。
  31. 血管に形成された解析対象内の血流が描出された時系列のドプラ画像データを取得し、
    前記時系列のドプラ画像データを解析し、前記解析対象内の前記血流を含む第1関心領域内の第1血流信号強度の時間変化に基づく指標値を計算する、
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019106921A 2018-06-08 2019-06-07 解析装置及びプログラム Active JP7305438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110502 2018-06-08
JP2018110502 2018-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213859A true JP2019213859A (ja) 2019-12-19
JP7305438B2 JP7305438B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=68765467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106921A Active JP7305438B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 解析装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11844651B2 (ja)
JP (1) JP7305438B2 (ja)
CN (1) CN110575198B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426086B2 (ja) 2020-06-09 2024-02-01 本多電子株式会社 超音波血流領域表示装置、方法及びプログラム、超音波画像診断装置
JP7453406B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-19 ライカ インストゥルメンツ (シンガポール) プライヴェット リミテッド 手術用顕微鏡システムならびに手術用顕微鏡システムのためのシステム、方法およびコンピュータプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288544A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006325746A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
JP2007319540A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置及び超音波ドプラ診断装置の制御プログラム
US20080051661A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method
JP2008080106A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理プログラム
JP2011115457A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toshiba Corp 超音波診断装置及び輝度変化曲線表示用制御プログラム
JP2014158698A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20160343134A1 (en) * 2014-01-23 2016-11-24 Koninklijke Philips N.V. Evaluation of carotid plaque using contrast enhanced ultrasonic imaging

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749831A (en) * 1997-06-23 1998-05-12 Baker; Donald A. Fetal cardiac monitoring utilizing umbilical blood flow parameters and heartbeat information
TW425278B (en) * 1997-11-20 2001-03-11 Seiko Epson Corp Pulse diagnosis device, blood pressure monitor device, pulse waveform monitor device, and pharmacological reaction monitor device
KR100462182B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-16 삼성전자주식회사 Ppg 기반의 심박 검출 장치 및 방법
US7727153B2 (en) * 2003-04-07 2010-06-01 Sonosite, Inc. Ultrasonic blood vessel measurement apparatus and method
JP4263943B2 (ja) * 2003-05-07 2009-05-13 テルモ株式会社 超音波診断装置
WO2005070299A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 The University Of Houston System Methods and apparatus for medical imaging
US8303507B2 (en) * 2004-09-07 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic doppler diagnostic apparatus and measuring method of diagnostic parameter
CA2481631A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-15 Dspfactory Ltd. Method and system for physiological signal processing
US8047993B2 (en) * 2004-12-08 2011-11-01 Industrial Technology Research Institute Quantitative non-invasive method for detecting degree of malignancy in tumors and application thereof
US8150128B2 (en) * 2006-08-30 2012-04-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and method for composite elastography and wave imaging
US20140094666A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Elfi-Tech Ltd. System and method for in vivo measurement of biological parameters
EP2424439A1 (en) * 2009-05-01 2012-03-07 Yoram Palti Doppler based flow measurements
JP5366678B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-11 株式会社東芝 3次元超音波診断装置及びプログラム
JP6116853B2 (ja) * 2011-11-30 2017-04-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理方法
US9216008B2 (en) * 2012-01-30 2015-12-22 Technion Research & Development Foundation Limited Quantitative assessment of neovascularization
JP6199045B2 (ja) * 2013-02-28 2017-09-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
US20140303499A1 (en) 2013-04-09 2014-10-09 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic apparatus and method for controlling the same
JP2015006260A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2015042213A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 解析装置、解析装置の制御プログラム及び超音波診断装置
US20160206287A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Yoram Palti Wearable Doppler Ultrasound Based Cardiac Monitoring
WO2017043442A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 株式会社日立製作所 超音波撮像装置及び超音波信号処理方法
KR102519423B1 (ko) * 2015-09-15 2023-04-10 삼성메디슨 주식회사 조영 영상으로부터 정보를 획득하는 방법, 이를 위한 초음파 장치 및 초음파 장치의 동작 방법
US20180008236A1 (en) * 2015-10-08 2018-01-11 Zmk Medical Technologies Inc. 3d multi-parametric ultrasound imaging
KR20170091438A (ko) * 2016-02-01 2017-08-09 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 표시 방법 및 장치
JP6734079B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断装置、および医用解析プログラム
US20170367678A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Cesare Sirtori Ultrasound automated method for measuring the thickness of the walls of the left anterior descending, right and circumflex coronary arteries

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288544A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006325746A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
JP2007319540A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置及び超音波ドプラ診断装置の制御プログラム
US20080009737A1 (en) * 2006-06-02 2008-01-10 Masao Takimoto Ultrasonic doppler diagnostic apparatus, and method of controlling ultrasonic doppler diagnostic apparatus
US20080051661A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method
JP2008080106A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理プログラム
JP2011115457A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toshiba Corp 超音波診断装置及び輝度変化曲線表示用制御プログラム
JP2014158698A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20150320395A1 (en) * 2013-01-22 2015-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US20160343134A1 (en) * 2014-01-23 2016-11-24 Koninklijke Philips N.V. Evaluation of carotid plaque using contrast enhanced ultrasonic imaging
JP2017503603A (ja) * 2014-01-23 2017-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コントラスト強調超音波撮像を用いた頸動脈プラークの評価

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453406B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-19 ライカ インストゥルメンツ (シンガポール) プライヴェット リミテッド 手術用顕微鏡システムならびに手術用顕微鏡システムのためのシステム、方法およびコンピュータプログラム
JP7426086B2 (ja) 2020-06-09 2024-02-01 本多電子株式会社 超音波血流領域表示装置、方法及びプログラム、超音波画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110575198B (zh) 2022-07-01
CN110575198A (zh) 2019-12-17
US20190374204A1 (en) 2019-12-12
US11844651B2 (en) 2023-12-19
JP7305438B2 (ja) 2023-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925438B2 (ja) 超音波診断装置
US10335118B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image parallel display method
US10835200B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
JP7313902B2 (ja) 超音波診断装置
JP6640444B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
US20120203111A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image acquisition method
JP7305438B2 (ja) 解析装置及びプログラム
JP2016067704A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP6651405B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2011045660A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
WO2020149191A1 (ja) 画像解析装置
JP6334883B2 (ja) 超音波診断装置及び表示制御プログラム
JP6793502B2 (ja) 超音波診断装置
JP2020092936A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断プログラム
JP6843591B2 (ja) 超音波診断装置
JP2019081034A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP2020014723A (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
US10709421B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP7233908B2 (ja) 超音波診断装置
US20230240658A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus
JP6462788B2 (ja) 超音波診断装置
JP2024017178A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びプログラム
JP2024034087A (ja) 超音波診断装置及び血流画像データ生成方法
JP2022158648A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150