JP2019186623A - 過電流判定回路及び発光制御装置 - Google Patents

過電流判定回路及び発光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186623A
JP2019186623A JP2018071655A JP2018071655A JP2019186623A JP 2019186623 A JP2019186623 A JP 2019186623A JP 2018071655 A JP2018071655 A JP 2018071655A JP 2018071655 A JP2018071655 A JP 2018071655A JP 2019186623 A JP2019186623 A JP 2019186623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
light emitting
circuit
emitting element
determination circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018071655A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 宇田川
Toshiki Udagawa
俊樹 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018071655A priority Critical patent/JP2019186623A/ja
Priority to CN201980022086.9A priority patent/CN111954960A/zh
Priority to US17/041,084 priority patent/US11962126B2/en
Priority to PCT/JP2019/012297 priority patent/WO2019193997A1/ja
Priority to KR1020207027332A priority patent/KR20200138226A/ko
Publication of JP2019186623A publication Critical patent/JP2019186623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】パルス駆動方式で発光素子が駆動された場合でも、発光素子に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができる技術を提供すること。【解決手段】本技術に係る過電流判定回路は、パルス発光される発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、前記発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する比較回路とを具備する。【選択図】図3

Description

本技術は、発光素子に流れる過電流を判定する過電流判定回路等の技術に関する。
レーザ素子等の発光素子に対して過電流が流れて、必要以上に強い光が出力されると、発光素子にダメージを与えてしまう可能性がある。
これを防止するため、下記特許文献1においては、レーザ出力装置に対して過電流保護装置が設けられている。この過電流保護装置は、レーザ出力装置に供給される電流値を監視し、過電流が流れた際に電流を遮断する。
特開2012−70110号公報
特許文献1に記載の技術では、パルス駆動方式で発光素子が駆動された場合には、発光素子に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができないといった問題がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、パルス駆動方式で発光素子が駆動された場合でも、発光素子に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができる技術を提供することにある。
本技術に係る過電流判定回路は、パルス発光される発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、前記発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する比較回路とを具備する。
これにより、パルス駆動方式でレーザ素子が駆動された場合でも、レーザ素子に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができる。
上記過電流判定回路において、前記判定レベルの値は、前記発光素子の周囲の温度に応じて変化されてもよい。
上記過電流判定回路において、前記判定レベルの値は、前記温度が高くなるに従って高くなるようにその値が変化されてもよい。
上記過電流判定回路において、前記判定レベルの値は、前記発光素子の最大定格光出力に応じて設定されてもよい。
上記過電流判定回路において、前記比較回路は、前記比較により、前記駆動電流のオーバーシュートに基づく過電流が流れたかどうかを判定してもよい。
上記過電流判定回路において、前記比較回路により、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、前記発光素子の駆動が停止されてもよい。
上記過電流判定回路において、前記比較回路は、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す検出信号を出力してもよい。
上記過電流判定回路において、前記比較回路から出力された前記検出信号と、発光の制御に関する処理を行うコントローラから出力された前記発光素子の駆動を停止させるための停止制御信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、前記発光素子を駆動させる駆動回路に対して、前記発光素子の駆動を停止させるための停止信号を出力する信号出力回路をさらに具備していてもよい。
上記過電流判定回路において、前記発光素子は、それぞれ異なる波長領域の光を出力し、それぞれ異なるタイミングで発光される第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、前記過電流判定回路は、前記第1の発光素子に対応する第1の過電流判定回路と、前記第2の発光素子に対応する第2の過電流判定回路とを含んでいてもよい。
上記過電流判定回路において、前記第1の過電流判定回路は、前記第1の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第1の発光素子の駆動電流値を取得する第1のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第1の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第1の比較回路とを含んでいてもよい。
上記過電流判定回路において、前記第2の過電流判定回路は、前記第2の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第2の発光素子の駆動電流値を取得する第2のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第2の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第2の比較回路とを含んでいていてもよい。
上記過電流判定回路において、前記第1の比較回路は、前記第1の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第1の検出信号を出力し、前記第2の比較回路は、前記第2の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第2の検出信号を出力してもよい。
上記過電流判定回路において、前記第1の検出信号と、前記第2の検出信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、発光の制御に関する処理を行うコントローラに対して、少なくとも1つの発光素子において過電流が検出されたことを示す信号を出力する信号出力回路をさらに具備していてもよい。
上記過電流判定回路において、前記過電流判定回路は、発光の制御に関する処理を行うコントローラとは別の独立した回路とされてもよい。
過電流判定回路。
本技術に係る発光制御装置は、発光素子と、過電流判定回路とを具備する。
前記発光素子は、パルス発光される。
前記過電流判定回路は、前記発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、過電流が前記発光素子に流れたかどうかを判定する比較回路とを有する。
以上のように、本技術によれば、パルス駆動方式で発光素子が駆動された場合でも、発光素子に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができる技術を提供することができる。
本技術の一実施形態に係るプロジェクタを示すブロック図である 第1のレーザ素子、第2のレーザ素子、第3のレーザ素子による発光タイミングを示す図である。 第1の駆動回路と、第1の過電流判定回路とを示す図である。 レーザ素子の駆動電流値とレーザ素子の光の強度との関係が、レーザ素子の周囲の温度に応じてどのように変化するかを示す図である。 レーザ素子の駆動電流値とレーザ素子の光の強度との関係が、レーザ素子の周囲の温度に応じてどのように変化するかについての他の例を示す図である。 レーザ素子の駆動電流値におけるオーバーシュートを示す図である。 レーザ素子の駆動電流値が何点かサンプリングされて電流代表値とされ、この電流代表値に基づいて、過電流が判定される場合の比較例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<プロジェクタ100の全体構成及び各部の構成>
図1は、本技術の一実施形態に係るプロジェクタ100を示すブロック図である。図1において、実線の矢印は、信号の送受信(あるいは、電力の供給)を示しており、白の矢印は、光の進行を示している。
図1に示すように、プロジェクタ100は、システム・マイクロコントローラ11(以下、単に、システムコントローラ11)と、通信部12と、光学エンジン部10と、投射部13とを含む。
システムコントローラ11は、プロジェクタ100における各部を統括的に制御する。システムコントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)コアと、CPUコアの作業領域として用いられる揮発性のメモリと、CPUコアの処理に必要な各種のプログラム等が記憶される不揮発性のメモリとを含む。
上記各種のプログラムは、光ディスク、半導体メモリなどの可搬性の記録媒体から読み取られてもよいし、ネットワーク上のサーバ装置からダウンロードされてもよい(後述のエンジンコントローラ1、空間光変調素子制御部2におけるプログラムについても同様)。
通信部12は、プロジェクタ100以外の他の装置(例えば、サーバ装置等)との間で互いに通信可能に構成されている。
光学エンジン部10(発光制御装置)は、光学エンジン・マイクロコントローラ1(以下、単に、エンジンコントローラ1)と、映像信号処理及び空間光変調素子制御部2(以下、単に、空間光変調素子制御部2)と、レーザ素子駆動制御部3とを含む。
また、光学エンジン部10は、第1のレーザ素子5a(第1の発光素子)と、第2のレーザ素子5b(第2の発光素子)と、第3のレーザ素子5c(第3の発光素子)とを含む。また、光学エンジン部10は、第1の過電流判定回路6aと、第2の過電流判定回路6bと、第3の過電流判定回路6cと、空間光変調素子7とを含む。
なお、以降の説明では、第1のレーザ素子5a、第2のレーザ素子5b、第3のレーザ素子5cを特に区別しない場合、単に、レーザ素子5と呼ぶ。同様に、第1の過電流判定回路6a、第2の過電流判定回路6b、第3の過電流判定回路6cを特に区別しない場合には、単に、過電流判定回路6と呼ぶ(これについては、後述の駆動回路4、サンプル&ホールド回路30、比較回路40、信号出力回路50等においても同様)。
エンジンコントローラ1は、CPUコアと、CPUコアの作業領域として用いられる揮発性のメモリと、CPUコアの処理に必要な各種のプログラム等が記憶される不揮発性のメモリとを含む。
エンジンコントローラ1は、システムコントローラ11から、映像信号に基づく輝度情報を受信する。また、エンジンコントローラ11は、空間光変調素子制御部2から、3つのレーザ素子5をどのタイミングで発光及び消灯するかを示すタイミング情報を受信する。
そして、エンジンコントローラ1は、輝度情報に基づいて、3つのレーザ素子5を所定の強度で発光させるための駆動情報(駆動電流値の情報)を生成し、この駆動情報と、タイミング情報とをレーザ素子駆動制御部3へと出力する。また、エンジンコントローラ1は、映像の表示画質に関する各種パラメータ(映像パラメータ)の設定値の情報を、空間光変調素子部2へと出力する。
レーザ素子駆動制御部3は、駆動情報及びタイミング情報に基づいて、要求されるタイミングで要求される強度の光をレーザから出力させるための信号を生成する。そして、レーザ素子駆動制御部3は、この信号をそれぞれのレーザ素子5に順次送信(パルス状の駆動電流値を順次供給)して、各レーザ素子5からそれぞれ光を出力させ、映像の輝度やホワイトバランスが要求される仕様に合ったようにする。
レーザ素子駆動制御部3は、第1のレーザ素子5aに対応する第1の駆動回路4aと、第2のレーザ素子5bに対応する第2の駆動回路4bと、第3のレーザ素子5cに対応する第3の駆動回路4cとを含む。これらの駆動回路4は、同様の構成を有している。
第1の駆動回路4aは、第1のレーザ素子5aに対してパルス状の駆動電流を供給して、要求されるタイミングで要求される強度の光を第1のレーザ素子5aから出力させる。同様に、第2の駆動回路4bは、第2のレーザ素子5bに対してパルス状の駆動電流を供給して、要求されるタイミングで要求される強度の光を第2のレーザ素子5bから出力させる。同様に、第3の駆動回路4cは、第3のレーザ素子5cに対してパルス状の駆動電流を供給して、要求されるタイミングで要求される強度の光を第3のレーザ素子5cから出力させる。
第1のレーザ素子5a、第2のレーザ素子5b及び第3のレーザ素子5cは、レーザ素子駆動制御部3からの信号(パルス状の駆動電流)に基づいて、パルス発光される。
3つのレーザ素子5は、それぞれ異なる波長領域の光を出力する。本実施形態において、第1のレーザ素子5aは、赤に対応する波長領域の光を出力し、第2のレーザ素子5bは、緑に対応する波長領域の光を出力し、第3のレーザ素子5cは、青に対応する波長領域の光を出力する。
また、3つのレーザ素子5は、パルス駆動方式(パルス状の駆動電流により短期間に発光及び消灯を繰り返す駆動方式)において、それぞれ異なるタイミングで発光される。
図2は、第1のレーザ素子5a、第2のレーザ素子5b、第3のレーザ素子5cによる発光タイミングを示す図である。図2に示すように、3つのレーザ素子5に対しては、それぞれ異なるタイミングでパルス状の駆動電流が供給され、3つのレーザ素子5は、駆動電流が供給されている期間だけ、駆動電流値の大きさに対応する強度で発光する。
つまり、本実施形態では、3つのレーザ素子5が発光するタイミングは、時分割によりそれぞれ異なるタイミングとされており、基本的に、3つのレーザ素子5のうち2以上のレーザ素子5が同じタイミングで発光することはない。
レーザ素子5が発光する順番は、予め設定されており(図2に示す例では、第1のレーザ素子5a(赤)→第2のレーザ素子5b(緑)→第3のレーザ素子5c(青))、各レーザ素子5は、この順番で、一定の周期で発光及び消灯を繰り返す。
図1に示す例では、1つの駆動回路4に対して1つのレーザ素子5が設けられる場合が示されている。一方、1つの駆動回路4に対して、同じ波長領域の2以上のレーザ素子5が設けられていてもよい。
図1において図示は省略しているが、第1のレーザ素子5a、第2のレーザ素子5b及び第3のレーザ素子5cの近傍には、それぞれ、温度センサが設けられている。この温度センサは、レーザ素子5の周囲の温度を検出し、検出した温度の情報をシステムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)へと出力する。なお、レーザ素子5は、レーザ素子5自体の発熱や、外部温度等に起因にして、温度が変化する場合がある。
過電流判定回路6は、第1のレーザ素子5aに対応する第1の過電流判定回路6aと、第2のレーザ素子5bに対応する第2の過電流判定回路6bと、第3のレーザ素子5cに対応する第3の過電流判定回路6cとを含む。
第1の過電流判定回路6aは、第1のレーザ素子5aに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第1のレーザ素子5aに過電流が流れたと判定された場合、第1の過電流判定回路6aは、第1の駆動回路4aを停止させるための信号を第1の駆動回路4aに出力し、第1の駆動回路4aによる第1のレーザ素子5aの駆動を直ちに停止させる。
同様に、第2の過電流判定回路6bは、第2のレーザ素子5bに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第2のレーザ素子5bに過電流が流れたと判定された場合、第2の過電流判定回路6bは、第2の駆動回路4bを停止させるための信号を第2の駆動回路4bに出力し、第2の駆動回路4bによる第2のレーザ素子5bの駆動を直ちに停止させる。
同様に、第3の過電流判定回路6cは、第3のレーザ素子5cに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第3のレーザ素子5cに過電流が流れたと判定された場合、第3の過電流判定回路6cは、第3の駆動回路4cを停止させるための信号を第3の駆動回路4cに出力し、第3の駆動回路4cによる第3のレーザ素子5cの駆動を直ちに停止させる。
過電流判定回路6における具体的な構成については、図3を参照して後に詳述する。
空間光変調素子制御部2は、CPUコアと、CPUコアの作業領域として用いられる揮発性のメモリと、CPUコアの処理に必要な各種のプログラム等が記憶される不揮発性のメモリとを含む。
空間光変調素子制御部2は、(例えば、映像信号を記憶する記憶部や通信部12などから直接的に)映像信号を入力してこの映像信号を処理する。この空間光変調素子制御部2は、空間光変調素子7を駆動するために必要な情報(例えば、液晶における駆動電圧や、駆動タイミング等)を、映像信号から抽出して空間光変調素子7へ出力する。また、空間光変調素子制御部2は、システムコントローラ11からエンジンコントローラ1を介して要求される空間光変調素子7の特性(映像パラメータ:映像の表示画質に関する各種パラメータ)を設定し、空間光変調素子7を映像信号に応じて駆動する。
また、空間光変調素子制御部2は、どのレーザ素子5をどのタイミングで発光及び消灯するかを示すタイミング情報を、エンジンコントローラ1を介してレーザ素子駆動制御部3へ出力する。
図2の下側には、空間光変調素子制御部2において設定される映像パラメータと、レーザ素子5との関係が示されている。
図2の下側に示されているように、空間光変調素子7の映像パラメータは、第1のレーザ素子5aが発光する区間では、第1のレーザ素子5aの色成分(赤)が光束通過領域における空間光変調素子7等の各構成要素に対して反映されるように設定される。
同様に、空間光変調素子7の映像パラメータは、第2のレーザ素子5bが発光する区間では、第2のレーザ素子5bの色成分(緑)が光束通過領域における空間光変調素子7等の各構成要素に対して反映されるように設定される。同様に、空間光変調素子7の映像パラメータは、第3のレーザ素子5cが発光する区間では、第3のレーザ素子5cの色成分(青)が光束通過領域における空間光変調素子7等の各構成要素に対して反映されるように設定される。
つまり、空間光変調素子制御部2において、空間光変調素子7の映像パラメータは、各レーザ素子5が発光する区間毎に順次切り替えられる。
ここで、第1のレーザ素子5aが発光した時点から第3のレーザ素子5cが消灯する時点までの期間を1つの周期としたとき、この周期は、映像信号のフレームレートと同じか、フレームレートの整数倍とされる。この場合、空間光変調素子制御部2における映像信号処理において、タイミング同期がとりやすくなる。
空間光変調素子7は、液晶や、各種のミラー、各種のレンズ等を含む。この空間光変調素子7は、3つのレーザ素子5から出力された光を映像パラメータに応じて空間光変調する。空間光変調素子7においては、映像信号に応じた形で、3原色分解の赤色成分画像、緑色成分画像、青色成分画像が、繰り返し発生する状態となる。
比較的に高速で赤色成分画像、緑色成分画像、青色成分画像が、繰り返し発生されると、一般的に、人間の眼には、色合成された元の映像信号が再現されているように見える。本実施形態において、パルス駆動方式は、この関係を利用した駆動方式とされている。
投射部13は、空間光変調素子7から出射された光を、スクリーンなどの投影対象に対して投射する。この投射部13は、円筒状の筒体と、筒体の内部に設けられた複数のレンズとを有している。
プロジェクタ100は、APCシステム(APC:Automatic Power Control)を備えていてもよい。APCシステムは、レーザ素子5の温度が変化したとしても、レーザ素子5の光の強度を自動的に一定に保つためのシステムである。
APCシステムでは、レーザ素子5からの光が通過する光路中に受光素子を含む光検出器が配置され、この光検出器によって、レーザ素子5から実際に出力された光の強度が測定される。そして、APCシステムでは、測定された光の強度と、目標とする光の強度との差分が算出され、この差分を埋めるように、レーザ素子5の光の強度が調整される。
<過電流判定回路6>
次に、過電流判定回路6について詳細に説明する。なお、第1の過電流判定回路6aと、第2の過電流判定回路6bと、第3の過電流判定回路6cとは、同様の構成であるため、以降では、第1の過電流判定回路6aについて代表的に説明する。図3は、第1の駆動回路4aと、第1の過電流判定回路6aとを示す図である。
まず、図3を参照して、第1の駆動回路4aについて説明する(第2の駆動回路4b及び第3の駆動回路4cは、第1の駆動回路4aと同様の構成)。なお、図3においては、第1の駆動回路4aは簡略化されており、その一部のみが表示されている。
図3に示すように、第1の駆動回路4aは、定電流回路20を含む。この定電流回路20は、第1のレーザ素子5aに対して一定の電流を流すための機構である。図3に示す定電流回路20は、いわゆる吸い込み型の定電流回路とされている。一方、定電流回路は、吐き出し型等の他の方式が用いられてもよい。
定電流回路20は、オペアンプ21と、電界効果トランジスタ22と、アースされた抵抗23とを含む。
この定電流回路20は、オペアンプ21の非反転入力端子(+)に対して目的とする駆動電流値に対応する電圧値が入力されると、第1のレーザ素子5aにおいて、目的とする駆動電流値が一定に流れるように構成されている。
オペアンプ21と、電界効果トランジスタ22の間には、CW(Continuous Wave)駆動方式(レーザ素子5を連続で発光させる駆動方式)と、パルス駆動方式とを切り替え可能なスイッチング素子24が設けられている。つまり、本実施形態におけるプロジェクタ100は、CW駆動方式と、パルス駆動方式とを切り替え可能に構成されている。なお、特に明示した場合を除き、本実施形態におけるプロジェクタ100は、パルス駆動方式で駆動されているとする。
パルス駆動方式の場合、スイッチング素子24は、第1のレーザ素子5aの発光区間のタイミングにおいて「ON」となり、後段の電界効果トランジスタ22に対してHighレベルの電圧を供給する。電界効果トランジスタ22にHighレベルの電圧が供給されると、電界効果トランジスタ22が「ON」となって第1のレーザ素子5aに電流が流れる。なお、Highレベルの電圧は、第1のレーザ素子5aの駆動電流値が、目的とする駆動電流値に最終的に落ち着くように電界効果トランジスタ22を動作させる。
また、パルス駆動方式の場合、スイッチング素子24は、第1のレーザ素子5aの非発光区間のタイミングにおいて「OFF」となり、後段の電界効果トランジスタ22に対してLowレベルの電圧を供給する。電界効果トランジスタ22にLowレベルの電圧が供給されると、電界効果トランジスタ22が「OFF」となり、この場合には、第1のレーザ素子5aには電流が流れない。
なお、第1のレーザ素子5aが発光する発光区間を示すタイミング情報(どのタイミングで発光及び消灯するかを示すタイミング情報)は、空間光変調素子制御部2から受信される。
一方、CW駆動方式の場合、発光区間が常時となるので、スイッチング素子24は、後段の電界効果トランジスタ22に対して、常時、Highレベルの電圧を供給する。この場合、常時、電界効果トランジスタが「ON」となって第1のレーザ素子5aに対して常時電流が流れる。
第1の過電流判定回路6aは、第1のサンプル&ホールド回路30aと、第1の比較回路40aと、第1の信号出力回路50aとを有している。なお、図示は省略するが、第2の過電流判定回路6bは、第2のサンプル&ホールド回路30と、第2の比較回路40と、第2の信号出力回路50とを有している。また、第3の過電流判定回路6cは、第3のサンプル&ホールド回路30と、第3の比較回路40と、第3の信号出力回路50とを有している。
3つのサンプル&ホールド回路30は、同様の構成であり、また、3つの比較回路40も同様の構成である。また、3つの信号出力回路50も同様の構成である。
[サンプル&ホールド回路30]
第1のサンプル&ホールド回路30aは、パルス発光される第1のレーザ素子5aの発光区間のタイミング(図2参照)に合わせて、第1のレーザ素子5aの駆動電流値を取得する。この第1のサンプル&ホールド回路30aは、第1のレーザ素子5aが発光区間において発光している間は、第1のレーザ素子5aの駆動電流値を連続的に取得し続ける。
同様に、第2のサンプル&ホールド回路30は、パルス発光される第2のレーザ素子5bの発光区間のタイミングに合わせて、第2のレーザ素子5bの駆動電流値を取得する。この第2のサンプル&ホールド回路30は、第2のレーザ素子5bが発光区間において発光している間は、第2のレーザ素子5bの駆動電流値を連続的に取得し続ける。
同様に、第3のサンプル&ホールド回路30は、パルス発光される第3のレーザ素子5cの発光区間のタイミングに合わせて、第3のレーザ素子5cの駆動電流値を取得する。この第3のサンプル&ホールド回路30は、第3のレーザ素子5cが発光区間において発光している間は、第3のレーザ素子5cの駆動電流値を連続的に取得し続ける。
なお、図3に示す具体的な実施形態では、「電流値」ではなく、「電圧値」が用いられているが、「電流値」を用いることと、「電圧値」を用いることとは等価である。
図3に示すように、第1のサンプル&ホールド回路30aは、電流検出用オペアンプ31と、スイッチング素子32と、アースされたコンデンサ33と、ホールド用オペアンプ34とを含む。
電流検出用オペアンプ31は、第1のレーザ素子5aに流れる駆動電流値(この値は、定電流回路20における抵抗23に流れる電流値と略等しい)を検出し、バッファリングする。
電流検出用オペアンプ31の非反転入力端子(+)には、定電流回路20における抵抗23での端子間の電圧値が入力される。また、電流検出用オペアンプ31の反転入力端子(−)には、当該電流検出用オペアンプ31の出力端子から出力される電圧値が入力される。
スイッチング素子32は、CW駆動方式と、パルス駆動方式とで、動作が異なる。CW駆動方式の場合、スイッチング素子32は、常にONとされる。一方、パルス駆動方式の場合、スイッチング素子32は、レーザ素子5の発光区間(駆動電流の供給が開始されてから停止されるまでの区間:図2参照)にのみONとされ、非発光区間についてはOFFとされる。
コンデンサ33は、スイッチング素子32がOFFとされた瞬間の電荷を保持したまま維持する。
ホールド用オペアンプ34は、スイッチング素子がOFFとされた瞬間の電圧値をホールドする。スイッチング素子32がONのとき、ホールド用オペアンプ34の非反転入力端子(+)には、電流検出用オペアンプ31の出力端子から出力される電圧値(定電流回路20における抵抗23での端子間の電圧値)が入力される。
一方、スイッチング素子32がOFFのとき、ホールド用オペアンプ34の非反転入力端子(+)には、コンデンサ33に溜まった電荷によって、スイッチング素子32がOFFとされた瞬間の電圧値が掛かり続ける。
ホールド用オペアンプ34の反転入力端子(−)には、当該ホールド用オペアンプ34の出力端子から出力される電圧値が入力される。
スイッチング素子32がONのとき、ホールド用オペアンプ34の出力端子からは、電流検出用オペアンプ31の非反転入力端子(+)に入力される電圧値(定電流回路20における抵抗23での端子間の電圧値)がそのまま出力される。一方、スイッチング素子32がOFFのとき、ホールド用オペアンプ34の出力端子からは、スイッチング素子32がOFFとされた瞬間(直近)の電圧値が出力される。
[比較回路40]
第1の比較回路40aは、第1のサンプル&ホールド回路30aにより取得された駆動電流値と、過電流判定レベルの値とを比較し、第1のレーザ素子5aに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第1の比較回路40aは、第1のレーザ素子5aに過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す信号(Lowレベル信号:第1の検出信号)を出力する。
同様に、第2の比較回路40は、第2のサンプル&ホールド回路30により取得された駆動電流値と、過電流判定レベルの値とを比較し、第2のレーザ素子5bに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第2の比較回路40は、第2のレーザ素子5bに過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す信号(Lowレベル信号:第2の検出信号)を出力する。
同様に、第3の比較回路40は、第3のサンプル&ホールド回路30により取得された駆動電流値と、過電流判定レベルの値とを比較し、第3のレーザ素子5cに過電流が流れたかどうかを判定する。そして、第3の比較回路40は、第3のレーザ素子5cに過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す信号(Lowレベル信号:第3の検出信号)を出力する。
図3に示すように、第1の比較回路40aは、コンパレータ41と、抵抗42とを含む。
コンパレータ41の反転入力端子(−)には、ホールド用オペアンプ34の出力端子から出力される電圧値が入力される。一方、コンパレータ41の非反転入力端子(+)には、過電流判定レベル(過電流に相当する電流値。図3に示す例の場合、過電流に相当する電流値を抵抗23の端子間の電圧値に換算した値)が入力される。なお、過電流判定レベルについての詳細は、図4、図5を参照して後述する。
ホールド用オペアンプ34の出力端子から出力される電圧値(定電流回路20における抵抗23での端子間の電圧値)が、過電流判定レベルの値以下である場合、コンパレータ41の出力端子からは、Highレベル信号(OK信号)が出力される。
一方、ホールド用オペアンプ34の出力端子から出力される電圧値(定電流回路20における抵抗23での端子間の電圧値)が、過電流判定レベルの値を超える場合、コンパレータ41の出力端子からは、Lowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す検出信号)が出力される。
[信号出力回路50]
第1の信号出力回路50aは、所定の条件下で、第1の駆動回路4aに対して、第1のレーザ素子5aの駆動を停止させるための停止信号(Lowレベル信号)を出力する。
同様に、第2の信号出力回路50は、所定の条件下で、第2の駆動回路4bに対して、第2のレーザ素子5bの駆動を停止させるための停止信号(Lowレベル信号)を出力する。
同様に、第3の信号出力回路50は、所定の条件下で、第3の駆動回路4cに対して、第3のレーザ素子5cの駆動を停止させるための停止信号(Lowレベル信号)を出力する。
図3に示すように、第1の信号出力回路50aは、アンド回路51を含む。アンド回路51には、2つの入力端子が用意されおり、一方の入力端子には、コンパレータ41の出力端子から出力されたHighレベル信号(OK信号)又はLowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す検出信号)が入力される。
2つの入力端子のうち、他方の入力端子には、システムコントローラ11から出力されたHighレベル信号(機能有効信号)又はLowレベル信号(機能無効信号:第1のレーザ素子5aの駆動を停止させるための停止制御信号)が入力される。ここでの例では、Highレベル信号又はLowレベル信号がシステムコントローラ11から出力される場合について説明するが、この信号は、エンジンコントローラ1から出力されてもよい。
アンド回路51は、コンパレータ41の出力端子から出力された信号が、Highレベル信号(OK信号)であり、かつ、システムコントローラ11から出力された信号がHighレベル信号(機能有効信号)である場合、第1のレーザ素子5aを駆動する第1の駆動回路4aに対して、Highレベル信号(機能有効信号)を送信する。
一方、アンド回路51は、コンパレータ41の出力端子から出力された信号、及びシステムコントローラ11から出力された信号のうち、少なくとも一方の信号がLowレベル信号(NG信号、機能無効信号)である場合、第1の第1の駆動回路4aに対して、Lowレベル信号(機能無効信号:第1のレーザ素子5aの駆動を停止させるための停止信号)を送信する。
第1の駆動回路4aは、このLowレベル信号に基づき、直ちに第1のレーザ素子5aの駆動を停止するように構成されている。
第1の信号出力回路50aには、共通信号出力回路60が並列的に接続されている。この共通信号出力回路60は、所定の条件下で、システムコントローラ11に対して、3つのレーザ素子5のうち少なくとも1つのレーザ素子5において過電流が検出されたことを示す信号を出力する。
この共通信号出力回路60は、第1の過電流判定回路6a、第2の過電流判定回路6b及び第3の過電流判定回路6cにおいて共通で用いられる回路であり、3つの過電流判定回路6に対して1つ設けられる。
共通信号出力回路60は、アンド回路61を含む。アンド回路61には、3つの入力端子が用意されおり、1つ目の入力端子には、第1の比較回路40aから出力されたHighレベル信号(OK信号)又はLowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す第1の検出信号)が入力される。
3つの入力端子のうち、2つ目の入力端子には、第2の比較回路40から出力されたHighレベル信号(OK信号)又はLowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す第2の検出信号)が入力される。また、3つ目の入力端子には、第3の比較回路40から出力されたHighレベル信号(OK信号)又はLowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す第3の検出信号)が入力される。
アンド回路61は、第1の比較回路40aから出力された信号、第2の比較回路40から出力された信号、及び第3の比較回路40から出力された信号のうち全て信号が、Highレベル信号(OK信号)である場合に、システムコントローラ11に対して、Highレベル信号(OK信号)を送信する。
一方、アンド回路61は、第1の比較回路40aから出力された信号、第2の比較回路40から出力された信号、及び第3の比較回路40から出力された信号のうち、少なくとも1つの信号がLowレベル信号(NG信号)である場合、システムコントローラ11に対して、Lowレベル信号(NG信号:3つのレーザ素子5のうち少なくとも1つのレーザ素子5において過電流が検出されたことを示す信号)を送信する。
システムコントローラ11は、この信号を受信した場合、例えば、システム全体を再起動(リセット)する処理等を実行する。ここでの例では、共通信号出力回路60からの信号がシステムコントローラ11に対して出力される場合について説明したが、この信号は、エンジンコントローラ1に対して出力されてもよいし、システムコントローラ11及びエンジンコントローラ1の両方に対して出力されてもよい。
<過電流判定レベル>
次に、過電流判定レベルについて詳細に説明する。図4は、レーザ素子5の駆動電流値とレーザ素子5の光の強度との関係が、レーザ素子5の周囲の温度に応じてどのように変化するかを示す図である。図4において、横軸は、レーザ素子5の駆動電流値を示しており、縦軸は、レーザ素子5の光の強度を示している(なお、これらの単位については任意)。
図4には、レーザ素子5の周囲の温度Tcを、25℃、30℃、40℃、45℃、50℃、55℃と変化させたときのレーザ素子5の駆動電流とレーザ素子5の光の強度との関係が示されている。
図4に示すように、レーザ素子5の周囲の温度Tcが相対的に低いとき、レーザ素子5の駆動電流値が小さくてもレーザ素子5から強い光を出力することが可能である。一方、レーザ素子5の周囲の温度Tcが相対的に高いとき、レーザ素子5の駆動電流値を大きくしないとレーザ素子5から強い光を出力することができない。
つまり、同じ駆動電流値を供給した場合、レーザ素子5の周囲の温度Tcが高くなると、これに応じてレーザ素子5の光の強度が弱くなる。
図4では、縦軸(レーザ素子5の光の強度)において、最大定格光出力の値が示されている。この最大定格光出力は、レーザ素子5を安定的に連続発光することができる最大レベルを示している。
レーザ素子5の光の強度が、この最大定格光出力を超えてしまうと、レーザ素子5にダメージを与えてしまう可能性があり、また、ユーザの眼に悪影響を与えてしまう可能性もある。
従って、最大定格光出力を超えるような強度の光がレーザ素子5から出力されるような事態は回避すべきである。本実施形態では、このような考え方に基づいて、過電流判定レベルが設定されている。つまり、過電流判定レベルは、最大定格光出力に基づいて設定されている。
図4に示すように、温度Tcが25℃のとき、レーザ素子5の駆動電流値が所定の値を超えると、最大定格光出力を超える強度の光がレーザ素子5から出力されてしまう。温度Tcが25℃のとき、最大定格光出力に対応する強度の光が出力されるときの駆動電流値を、過電流判定レベルの値とすれば、最大定格光出力を超える強度の光の出力を防止することができる。
また、図4に示すように、温度Tcが55℃のとき、レーザ素子5の駆動電流値が所定の値を超えると、最大定格光出力を超える強度の光がレーザ素子5から出力されてしまう。温度Tcが55℃のとき、最大定格光出力に対応する強度の光が出力されるときの駆動電流値を、過電流判定レベルの値とすれば、最大定格光出力を超える強度の光の出力を防止することができる。
ここでの説明から理解されるように、過電流判定レベルの値は、レーザ素子5の周囲の温度Tc毎に異なっている(温度Tcに応じて変化される)。また、過電流判定レベルの値は、レーザ素子5の周囲の温度Tcが高くなるに従って高くなるようにその値が変化される。
このような過電流判定レベルの値と、レーザ素子5の周囲の温度Tcとの関係が予めテーブル化されている。システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1は)は、レーザ素子5の周囲に設けられた温度センサによって検出された現時点でのレーザ素子5の周囲の温度の情報を取得する。
そして、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、テーブルを参照して、この温度に対応する過電流判定レベルの値を判断する。そして、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1は)は、この過電流判定レベルの値(電圧値に換算した値)を比較回路40におけるコンパレータ41の非反転入力(+)へ入力する(図3参照)。
これにより、過電流判定レベルを超える駆動電流がレーザ素子5に流れた場合、つまり、最大定格光出力を超える強度でレーザ素子5が発光した場合、コンパレータ41からLowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す検出信号)が出力される。
図5は、レーザ素子5の駆動電流値とレーザ素子5の光の強度との関係が、レーザ素子5の周囲の温度に応じてどのように変化するかについての他の例を示す図である。
図4と、図5とでは、レーザ素子5の種類が異なっており、レーザ素子5において、それぞれ出力可能な波長領域が異なっている。図4では、レーザ素子5の駆動電流とレーザ素子5の光の強度との関係が、温度に応じて比較的大きく変化する場合の一例が示されている。一方、図5では、レーザ素子5の駆動電流とレーザ素子5の光の強度との関係が、温度に対してあまり変化しない場合の一例が示されている。
図5においても、図4と同様の考え方に基づいて、過電流判定レベルが設定されるが、図5の場合、温度毎の過電流判定レベルの差が、図4よりも小さくなる。なお、図5のように、レーザ素子5の駆動電流とレーザ素子5の光の強度との関係が、温度に対してあまり変化しない場合、過電流判定レベルの値が、温度に依らず一定とされてもよい(この場合、温度センサは省略可能)。
ここで、レーザ素子5の駆動電流値とレーザ素子5の光の強度との関係が、レーザ素子5の周囲の温度に応じてどのように変化するかが、3つのレーザ素子5でそれぞれ異なる場合が想定される。
このような場合、過電流判定レベルの値と、レーザ素子5の周囲の温度Tcとの関係を示すテーブルが、3つの過電流判定回路6でそれぞれ別々に用意されてもよい。つまり、第1の過電流判定回路6aに用いられる第1のテーブルと、第2の過電流判定回路6bに用いられる第2のテーブルと、第3の過電流判定回路6cに用いられる第3のテーブルとが用意されていてもよい。なお、この3つのテーブルでは、温度と、過電流判定レベルとの関係がそれぞれ異なっている。
この場合、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、第1のテーブルを参照して、第1のレーザ素子5aの周囲の温度に対応する過電流判定レベルの値を判断する。そして、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、この過電流判定レベルの値(電圧値に換算した値)を第1の比較回路40aにおけるコンパレータ41の非反転入力(+)へ入力する(図3参照)。
同様に、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、第2のテーブルを参照して、第2のレーザ素子5bの周囲の温度に対応する過電流判定レベルの値を判断する。そして、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、この過電流判定レベルの値(電圧値に換算した値)を第2の比較回路40におけるコンパレータ41の非反転入力(+)へ入力する。
同様に、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、第3のテーブルを参照して、第3のレーザ素子5cの周囲の温度に対応する過電流判定レベルの値を判断する。そして、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、この過電流判定レベルの値(電圧値に換算した値)を第3の比較回路40におけるコンパレータ41の非反転入力(+)へ入力する。
この場合、第1の比較回路40a、第2の比較回路40、第3の比較回路40に入力される過電流判定レベルの値がそれぞれ異なることになる。
<オーバーシュート>
次に、レーザ素子5の駆動電流値におけるオーバーシュートについて説明する。ここで、オーバーシュートは、パルス状の駆動電流がレーザ素子5に供給されてパルスが立ち上がるときのプラス方向への振れ(リンギング)を意味する。このようなオーバーシュートは、例えば、レーザ素子5の特性異常が発生した場合や、電流伝達系統のインピーダンスの変化等が原因で発生する場合がある。
図6は、レーザ素子5の駆動電流値におけるオーバーシュートを示す図である。図6の上側には、オーバーシュートが発生したときの様子が示されており、図6の下側には、オーバーシュートが発生した場合の駆動電流の様子が示されている。
図6の上側を参照して、レーザ素子5の駆動電流値にオーバーシュートが発生することで、駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えたとする。オーバーシュートにより駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えた瞬間、比較回路40におけるコンパレータ41の出力端子からは、Lowレベル信号(NG信号:過電流を検出したことを示す検出信号)が出力される。
この場合、信号出力回路50のアンド回路51の一方の入力端子には、Lowレベル信号(NG信号)が入力される。従って、アンド回路51の出力端子からは、駆動回路4に対して、Lowレベル信号(機能無効信号:第1のレーザ素子5aの駆動を停止させるための停止信号)が出力される。
駆動回路4は、このLowレベル信号に基づき、直ちにレーザ素子5の駆動を停止する。これにより、図6の下側に示すように、駆動電流のオーバーシュートに基づく過電流が流れた瞬間以降では、レーザ素子5に対しては、駆動電流が供給されない。
つまり、本実施形態では、比較回路40は、通常の過電流(例えば、パルス状の駆動電流が全体的に過電流判定レベルを超えてしまうような場合)が流れたかどうかだけでなく、オーバーシュートに基づく過電流が流れたどうかについても判定可能とされる。
なお、図6では、オーバーシュートの発生により、駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えた場合について説明した。一方、通常の過電流により、駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えた場合も上述の動作と同様となる。つまり、パルス状の駆動電流値が全体的に過電流判定レベルを超えてしまうような場合において、駆動電流値が過電流判定レベルを超えた瞬間、直ちにレーザ素子5の駆動が停止される。
<作用等>
以上説明したように、本実施形態に係る過電流判定回路6は、パルス発光されるレーザ素子5の発光区間のタイミングに合わせて、レーザ素子5の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路30と、取得された駆動電流値と、過電流判定レベルの値とを比較し、レーザ素子5に過電流が流れたかどうかを判定する比較回路40とを備えている。
これにより、パルス駆動方式でレーザ素子5が駆動された場合でも、レーザ素子5に過電流が流れたかどうかを適切に判定することができる。また、本実施形態では、過電流判定回路6は、簡単な回路構成により実現されているので、コストも抑えることができる。
また、本実施形態では、過電流判定レベルの値が、レーザ素子5の周囲の温度に応じて変化される。これにより、過電流判定レベルの値を温度に応じて適切に変化させることができ、結果として、レーザ素子5の温度に依らず、レーザ素子5に過電流が流れたかどうかを高精度に判定することができる。
また、本実施形態では、過電流判定レベルの値が、レーザ素子5の周囲の温度が高くなるに従って高くなるようにその値が変化される。これにより、過電流判定レベルの値を温度に応じてさらに適切に変化させることができ、結果として、レーザ素子5の温度に依らず、レーザ素子5に過電流が流れたかどうかをさらに高精度に判定することができる。
また、本実施形態では、過電流判定レベルの値が、レーザ素子5の最大定格光出力に応じて設定される。これにより、過電流判定レベルの値を適切な値に設定することができる。
また、本実施形態では、通常の過電流が流れたかどうかだけでなく、オーバーシュートに基づく過電流が流れたどうかについても判定可能とされている。これにより、オーバーシュートに基づく過電流も適切に判定することができる。
また、本実施形態では、比較回路40によりレーザ素子5に過電流が流れたと判定されたとき(コンパレータ41の出力端子から、Lowレベル信号(NG信号)が出力されたとき)、レーザ素子5の駆動が停止される。これにより、過電流の検出に応じて、適切にレーザ素子5の駆動を停止させることができ、結果として、レーザ素子5にダメージを与えてしまうことや、ユーザの眼に悪影響を与えてしまうことを適切に防止することができる。
特に、本実施形態では、比較回路40によりレーザ素子5に過電流が流れたと判定されたとき(コンパレータ41の出力端子から、Lowレベル信号(NG信号)が出力されたとき)、駆動回路4によるレーザ素子5の駆動が直ちに停止される。このような即時対応性により、レーザ素子5に対して余計な過電流が流れてしまうことを防止することができる。
また、本実施形態に係る過電流判定回路6は、信号出力回路50をさらに備えている。この信号出力回路50は、比較回路40から出力された過電流の検出信号(Lowレベル信号(NG信号))と、コントローラ(システムコントローラ11又はエンジンコントローラ1)から出力された停止制御信号(Lowレベル信号(機能無効信号))とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、駆動回路4に対して、レーザ素子5の駆動を停止させるための停止信号(Lowレベル信号(機能無効信号))を出力する。
これにより、過電流の判定結果としての停止指示と、コントローラからの停止指示との両方を含めた形で、駆動回路4に対して停止の指示を行うことができる。
また、本実施形態に係る過電流判定回路6は、共通信号出力回路60をさらに備えている。この共通信号出力回路60は、第1の比較回路40aから出力された過電流の第1の検出信号(Lowレベル信号(NG信号))と、第2の比較回路40から出力された過電流の第2の検出信号(Lowレベル信号(NG信号))と、第3の比較回路40から出力された過電流の第3の検出信号(Lowレベル信号(NG信号))とのうち、少なくとも一つの信号が入力されたときに、コントローラ(システムコントローラ11又はエンジンコントローラ1)に対して、少なくとも1つのレーザ素子5において過電流が検出されたことを示す信号を出力する。
これにより、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、少なくとも1つのレーザ素子5において過電流が検出されたことを認識することができる。この認識に基づいて、システムコントローラ11(あるいは、エンジンコントローラ1)は、例えば、システム全体を再起動(リセット)する処理等を実行することができる。
また、本実施形態に係る過電流判定回路6は、コントローラ(システムコントローラ11又はエンジンコントローラ1)とは別の独立した回路とされる。これにより、コントローラが機能不全に陥ってしまったような場合でも、過電流判定回路6は、独立して、過電流の判定を行って、独立して、駆動回路4によるレーザ素子5の駆動を停止させることができる。
次に、比較例として、プロジェクタ100が過電流判定回路6を備えておらず、かつ、APCシステムを備えている場合において、APCシステムが故障した場合を想定する。この場合、レーザ素子5の光の強度を制御するシステムが働かなくなるので、過電流がレーザ素子5に流れ込む可能性がある。
特に、近年においては、市場の要求からより高輝度のプロジェクタ100が望まれており、このようなプロジェクタ100においては、電源系の電源供給能力が高く設定される。従って、APCが故障してしまうと、想定外の過電流が、長時間レーザ素子5に流れ込んでしまい、最悪の場合、レーザ素子5が破損してしまう場合があり、また、ユーザの眼に悪影響を与えてしまう場合がある。
一方、本実施形態では、過電流判定回路6が設けられているため、仮に、APCシステムが故障してしまったような場合でも、適切に過電流を判定して、駆動回路4によるレーザ素子5の駆動を停止させることができる。
特に、本実施形態では、電源系の電源供給能力が高く設定された場合において、想定外の過電流が、長時間レーザ素子5に流れ込んでしまうようなことも適切に防止することができる。結果として、レーザ素子5の破損や、ユーザの眼に対する悪影響を適切に防止することができる。
次に、比較例として、レーザ素子5の駆動電流値が何点かサンプリングされて電流代表値とされ、この電流代表値に基づいて、過電流が判定される場合を想定する。
図7は、レーザ素子5の駆動電流値が何点かサンプリングされて電流代表値とされ、この電流代表値に基づいて、過電流が判定される場合の比較例を示す図である。図7の上側には、駆動電流値がサンプリングされるときの様子が示されている。一方、図7の下側には、この方法で過電流が判定されたときのレーザ素子5の駆動電流の様子が示されている。
比較例では、レーザ素子5における1つの発光区間において、例えば、3点で駆動電流値のサンプリングが行われ、この3点での駆動電流値が電流値代表とされる。そして、この代表電流値が過電流判定レベルを超えるかどうかが判定される。
図7の上側に示すように、この方法の場合、オーバーシュートのタイミングとずれたタイミングでサンプリングが行われてしまうと、オーバーシュートが過電流判定レベルを超えていることを察知することができない。
この場合、図7の下側に示すように、駆動回路4によるレーザ素子5の駆動が継続され続けてしまい、結果として、レーザ素子5に対してダメージが与えられてしまい、ユーザの眼に悪影響を与えてしまう。
一方、本実施形態では、上述のように、オーバーシュートにより駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えた瞬間、直ちにレーザ素子5の駆動が停止される(図6参照)。つまり、本実施形態の場合、オーバーシュートのような局所的な過電流であっても、このような局所的な過電流を適切に判定して直ちにレーザ素子5の駆動を停止させることができる。
次に、比較例として、レーザ素子5の駆動電流値が平均化されて、この平均値に基づいて、過電流が判定される場合を想定する。この場合、平均化により、オーバーシュートのような局所的な過電流が見逃されてしまう可能性がある。
さらに、この比較例の場合、駆動電流値の平均化のための計算時間が掛かってしまうため、駆動回路4によるレーザ素子5の駆動を停止させるまでの時間が長くなってしまう。この場合、レーザ素子5の駆動を停止させたとしても、既にレーザ素子5がダメージを負ってしまい、レーザ素子5が破損してしまっている可能性がある。
一方、本実施形態では、上述のように、駆動電流値が過電流判定レベルの値を超えた瞬間、直ちにレーザ素子5の駆動が停止されるので、レーザの破損を適切に防止することができる。
<各種変形例>
以上の説明では、発光素子の一例として、レーザ素子5を例に挙げて説明した。一方、発光素子は、LED(Light Emitting Diode)であってもよい。
以上の説明では、3つの発光素子(レーザ素子5)がそれぞれ異なるタイミングで発光(時分割発光)される場合について説明した。一方、3つの発光素子のうち2以上の発光素子が同じタイミングで発光(同時発光)される場合にも本技術を適用することができる。例えば、赤、緑、青の波長領域の光を出力する3つの発光素子が同じタイミングで発光したとしても、3つの発光素子がホワイトバランスを取れるような強度の光をそれぞれ出力することができればよい。これを白色領域と定義すると、この白色領域では、色味成分は期待できないが、明るさとしては、時分割発光よりも明るくなる。
また、以上の説明では、本技術に係る過電流判定回路6が、プロジェクタ100に適用される場合について説明した。一方、本技術に係る過電流判定回路6は、発光素子(典型的には、パルス駆動方式)を有する装置であれば、どのような装置であっても適用可能である。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
(1)パルス発光される発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、
取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、前記発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する比較回路と
を具備する過電流判定回路。
(2) 上記(1)に記載の過電流判定回路であって、
前記判定レベルの値は、前記発光素子の周囲の温度に応じて変化される
過電流判定回路。
(3) 上記(2)に記載の過電流判定回路であって、
前記判定レベルの値は、前記温度が高くなるに従って高くなるようにその値が変化される
過電流判定回路。
(4) 上記(1)〜(3)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記判定レベルの値は、前記発光素子の最大定格光出力に応じて設定される
過電流判定回路。
(5) 上記(1)〜(4)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記比較回路は、前記比較により、前記駆動電流のオーバーシュートに基づく過電流が流れたかどうかを判定する
過電流判定回路。
(6) 上記(1)〜(5)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記比較回路により、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、前記発光素子の駆動が停止される
過電流判定回路。
(7) 上記(1)〜(6)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記比較回路は、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す検出信号を出力する
過電流判定回路。
(8) 上記(7)に記載の過電流判定回路であって、
前記比較回路から出力された前記検出信号と、発光の制御に関する処理を行うコントローラから出力された前記発光素子の駆動を停止させるための停止制御信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、前記発光素子を駆動させる駆動回路に対して、前記発光素子の駆動を停止させるための停止信号を出力する信号出力回路をさらに具備する
過電流判定回路。
(9) 上記(1)〜(8)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記発光素子は、それぞれ異なる波長領域の光を出力し、それぞれ異なるタイミングで発光される第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、
前記過電流判定回路は、前記第1の発光素子に対応する第1の過電流判定回路と、前記第2の発光素子に対応する第2の過電流判定回路とを含む
過電流判定回路。
(10) 上記(9)に記載の過電流判定回路であって、
前記第1の過電流判定回路は、前記第1の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第1の発光素子の駆動電流値を取得する第1のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第1の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第1の比較回路とを含む
過電流判定回路。
(11) 上記(10)に記載の過電流判定回路であって、
前記第2の過電流判定回路は、前記第2の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第2の発光素子の駆動電流値を取得する第2のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第2の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第2の比較回路とを含む
過電流判定回路。
(12) 上記(11)に記載の過電流判定回路であって、
前記第1の比較回路は、前記第1の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第1の検出信号を出力し、
前記第2の比較回路は、前記第2の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第2の検出信号を出力する
過電流判定回路。
(13) 上記(12)に記載の過電流判定回路であって、
前記第1の検出信号と、前記第2の検出信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、発光の制御に関する処理を行うコントローラに対して、少なくとも1つの発光素子において過電流が検出されたことを示す信号を出力する信号出力回路をさらに具備する
過電流判定回路。
(14) 上記(1)〜(13)のうちいずれか1つに記載の過電流判定回路であって、
前記過電流判定回路は、発光の制御に関する処理を行うコントローラとは別の独立した回路とされる
過電流判定回路。
(15) パルス発光される発光素子と、
前記発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、過電流が前記発光素子に流れたかどうかを判定する比較回路とを有する過電流判定回路と
を具備する発光制御装置。
1…エンジンコントローラ
4…駆動回路
5…レーザ素子
6…過電流判定回路
11…システムコントローラ
30…サンプル&ホールド回路
40…比較回路
50…信号出力回路
60…共通信号出力回路
100…プロジェクタ

Claims (15)

  1. パルス発光される発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、
    取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、前記発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する比較回路と
    を具備する過電流判定回路。
  2. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記判定レベルの値は、前記発光素子の周囲の温度に応じて変化される
    過電流判定回路。
  3. 請求項2に記載の過電流判定回路であって、
    前記判定レベルの値は、前記温度が高くなるに従って高くなるようにその値が変化される
    過電流判定回路。
  4. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記判定レベルの値は、前記発光素子の最大定格光出力に応じて設定される
    過電流判定回路。
  5. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記比較回路は、前記比較により、前記駆動電流のオーバーシュートに基づく過電流が流れたかどうかを判定する
    過電流判定回路。
  6. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記比較回路により、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、前記発光素子の駆動が停止される
    過電流判定回路。
  7. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記比較回路は、前記発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す検出信号を出力する
    過電流判定回路。
  8. 請求項7に記載の過電流判定回路であって、
    前記比較回路から出力された前記検出信号と、発光の制御に関する処理を行うコントローラから出力された前記発光素子の駆動を停止させるための停止制御信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、前記発光素子を駆動させる駆動回路に対して、前記発光素子の駆動を停止させるための停止信号を出力する信号出力回路をさらに具備する
    過電流判定回路。
  9. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記発光素子は、それぞれ異なる波長領域の光を出力し、それぞれ異なるタイミングで発光される第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、
    前記過電流判定回路は、前記第1の発光素子に対応する第1の過電流判定回路と、前記第2の発光素子に対応する第2の過電流判定回路とを含む
    過電流判定回路。
  10. 請求項9に記載の過電流判定回路であって、
    前記第1の過電流判定回路は、前記第1の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第1の発光素子の駆動電流値を取得する第1のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第1の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第1の比較回路とを含む
    過電流判定回路。
  11. 請求項10に記載の過電流判定回路であって、
    前記第2の過電流判定回路は、前記第2の発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記第2の発光素子の駆動電流値を取得する第2のサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、前記判定レベルの値とを比較し、前記第2の発光素子に過電流が流れたかどうかを判定する第2の比較回路とを含む
    過電流判定回路。
  12. 請求項11に記載の過電流判定回路であって、
    前記第1の比較回路は、前記第1の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第1の検出信号を出力し、
    前記第2の比較回路は、前記第2の発光素子に過電流が流れたと判定されたとき、過電流を検出したことを示す第2の検出信号を出力する
    過電流判定回路。
  13. 請求項12に記載の過電流判定回路であって、
    前記第1の検出信号と、前記第2の検出信号とのうち、少なくとも一方の信号が入力されたときに、発光の制御に関する処理を行うコントローラに対して、少なくとも1つの発光素子において過電流が検出されたことを示す信号を出力する信号出力回路をさらに具備する
    過電流判定回路。
  14. 請求項1に記載の過電流判定回路であって、
    前記過電流判定回路は、発光の制御に関する処理を行うコントローラとは別の独立した回路とされる
    過電流判定回路。
  15. パルス発光される発光素子と、
    前記発光素子の発光区間のタイミングに合わせて、前記発光素子の駆動電流値を取得するサンプル&ホールド回路と、取得された前記駆動電流値と、所定の判定レベルの値とを比較し、過電流が前記発光素子に流れたかどうかを判定する比較回路とを有する過電流判定回路と
    を具備する発光制御装置。
JP2018071655A 2018-04-03 2018-04-03 過電流判定回路及び発光制御装置 Pending JP2019186623A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071655A JP2019186623A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 過電流判定回路及び発光制御装置
CN201980022086.9A CN111954960A (zh) 2018-04-03 2019-03-25 过电流判定电路及发光控制装置
US17/041,084 US11962126B2 (en) 2018-04-03 2019-03-25 Overcurrent determination circuit and light emission control apparatus
PCT/JP2019/012297 WO2019193997A1 (ja) 2018-04-03 2019-03-25 過電流判定回路及び発光制御装置
KR1020207027332A KR20200138226A (ko) 2018-04-03 2019-03-25 과전류 판정 회로 및 발광 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071655A JP2019186623A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 過電流判定回路及び発光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186623A true JP2019186623A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68100631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071655A Pending JP2019186623A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 過電流判定回路及び発光制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11962126B2 (ja)
JP (1) JP2019186623A (ja)
KR (1) KR20200138226A (ja)
CN (1) CN111954960A (ja)
WO (1) WO2019193997A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784674A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPS61254866A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nippon Eng Kk パルス駆動による半導体レ−ザのエ−ジング又はスクリ−ニング方法及び装置
JPH0422600Y2 (ja) * 1985-07-02 1992-05-25
JPH07111782B2 (ja) * 1986-08-13 1995-11-29 ソニー株式会社 光デイスクの記録再生装置
JPH07183781A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置とその駆動装置
JPH08340144A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Cable Ltd 半導体レーザダイオード駆動回路
US6154292A (en) * 1997-02-14 2000-11-28 Konica Corporation Multi-beam scanning method and control apparatus for the same
JP3978015B2 (ja) * 2001-11-08 2007-09-19 マスプロ電工株式会社 表示装置
SE526078C2 (sv) 2003-02-21 2005-06-28 Grindfill Ab Passivt magnetisk folie, anslagsanordning och användning av anslagsanordning
JP3999687B2 (ja) * 2003-03-07 2007-10-31 富士通株式会社 定電流パルス出力回路及び光通信装置
JP4312573B2 (ja) * 2003-10-27 2009-08-12 株式会社リコー 半導体レーザ駆動回路
US20090190280A1 (en) * 2004-01-09 2009-07-30 Mitsuaki Daio Current limiter circuit and motor drive circuit
US7262584B2 (en) * 2004-02-19 2007-08-28 Analog Modules, Inc Efficient fast pulsed laser or light-emitting diode driver
US7292418B2 (en) * 2004-04-27 2007-11-06 Microsoft Corporation Leakage current interrupter with sustained overvoltage and/or overcurrent protection
JP4890837B2 (ja) 2005-11-07 2012-03-07 ローム株式会社 電源装置
JP4976194B2 (ja) * 2007-05-10 2012-07-18 シャープ株式会社 電流検出装置
US8115160B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit and photoelectric conversion device
JP5553540B2 (ja) * 2009-06-24 2014-07-16 スパンション エルエルシー ドライバ回路及び制御回路
JP2011030292A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp 電源装置
JP2011129842A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012070110A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yaskawa Electric Corp 過電流保護装置およびレーザ装置
JP6068071B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-25 ローム株式会社 負荷駆動装置及びこれを用いたled照明機器
JP6166700B2 (ja) * 2014-08-18 2017-07-19 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP6139483B2 (ja) * 2014-08-27 2017-05-31 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP2016047096A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP6476997B2 (ja) * 2015-02-25 2019-03-06 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
CN112911762A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 肯舒摩照明(美国)有限责任公司 用于保护受控负载的装置、电路及用于负载切换的设备
US11606850B2 (en) * 2020-08-12 2023-03-14 Sterling Lighting LLC Current and power regulation circuits for LED driver

Also Published As

Publication number Publication date
US11962126B2 (en) 2024-04-16
CN111954960A (zh) 2020-11-17
US20210104868A1 (en) 2021-04-08
WO2019193997A1 (ja) 2019-10-10
KR20200138226A (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614662B1 (ko) 발생하는 열의 영향을 고려한 광원을 구비한 투영장치 및 투영방법
US7378631B2 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of level of light emitted from LED and method thereof
US20060215124A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature and light level of LED and method thereof
US20060203204A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature of LED and method thereof
JP6187276B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP2007065012A (ja) 投写型表示装置
JP2007193337A (ja) 映像再生装置及びその制御方法
JP2014048542A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US20140313422A1 (en) Projection type video display
US10382730B1 (en) Projection-type video image display apparatus
US8232513B2 (en) Projector, light source lighting device having a starting condition adjustment section, and method of controlling projector
JP2007328074A (ja) 光源制御装置
WO2019193997A1 (ja) 過電流判定回路及び発光制御装置
JP3771546B2 (ja) 画像表示装置
JP2014106378A (ja) 画像表示装置
JP2005241708A (ja) 投射型表示装置
JP2016119150A (ja) 光源装置、プロジェクタ、光源装置の制御方法
JP2017204008A (ja) 照射制御装置、照射制御方法及びプログラム
CN114286029B (zh) 一种激光电视及激光电视过热保护方法
WO2017138111A1 (ja) レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法
WO2024134936A1 (ja) 光量測定装置、色度調整装置、投射装置、光量測定方法、色度調整方法、及び、制御プログラム
JP6733351B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
US10904497B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
KR20120079216A (ko) 프로젝션 시스템
JP6198455B2 (ja) 投写型映像表示装置