JP2019181621A - 被加工物の切削方法 - Google Patents

被加工物の切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019181621A
JP2019181621A JP2018075171A JP2018075171A JP2019181621A JP 2019181621 A JP2019181621 A JP 2019181621A JP 2018075171 A JP2018075171 A JP 2018075171A JP 2018075171 A JP2018075171 A JP 2018075171A JP 2019181621 A JP2019181621 A JP 2019181621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
die attach
attach film
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019254B2 (ja
Inventor
大吾 法積
Daigo Norizumi
大吾 法積
真 増永
Makoto Masunaga
真 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018075171A priority Critical patent/JP7019254B2/ja
Priority to CN201910266254.0A priority patent/CN110364458B/zh
Priority to KR1020190039594A priority patent/KR20190118518A/ko
Priority to TW108112122A priority patent/TWI781313B/zh
Publication of JP2019181621A publication Critical patent/JP2019181621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019254B2 publication Critical patent/JP7019254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の加工不良の発生を防止しつつ、ダイアタッチフィルムのバリの発生を効率的に抑制することが可能な被加工物の切削方法を提供する。【解決手段】格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された表面側の領域にそれぞれデバイスが形成された板状の被加工物を切削ブレードで切削する被加工物の切削方法であって、ダイアタッチフィルムとダイシングテープとが積層された積層テープのダイアタッチフィルムを被加工物の裏面に貼着するとともに、ダイシングテープの外周部を環状フレームに貼着し、フレームユニットを形成するステップと、被加工物を積層テープを介して切削装置のチャックテーブルで保持するステップと、ダウンカットにより被加工物を切断する切削溝を分割予定ラインに沿って形成するステップと、アップカットにより切削溝の底で露出したダイアタッチフィルムを切削ブレードで切断するステップと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、板状の被加工物を切削ブレードで切削する被加工物の切削方法に関する。
表面側にIC(Integrated Circuit)等に代表される複数のデバイスが形成された半導体ウェーハやガラス基板等でなる板状の被加工物を分割予定ライン(ストリート)に沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ含む複数のデバイスチップが得られる。この被加工物の分割は、例えば被加工物を切削する円環状の切削ブレードが装着された切削装置を用いて行われる。切削ブレードを回転させ、分割予定ラインに沿って被加工物に切り込ませることにより、被加工物が切削されて分割される。
デバイスチップにはそれぞれ、ダイアタッチフィルムと称されるダイボンディング用の粘着層が貼着されることが多い。ダイアタッチフィルムの貼着に関しては、まず分割前の被加工物に該被加工物の裏面全体を覆うダイアタッチフィルムを貼着した後、該被加工物を分割予定ラインに沿ってダイアタッチフィルムごと分割することにより、ダイアタッチフィルムが付着した複数のデバイスチップを得る手法が知られている。
ダイアタッチフィルムは柔軟な樹脂等によって形成されているため、切削ブレードでダイアタッチフィルムを切断するとダイアタッチフィルムが切削ブレードによって引き延ばされ、髭状の突起(バリ)が発生する。このバリはデバイスチップをダイボンディングする際の障害となり得ることから、バリの抑制について様々な提案がなされている。例えば特許文献1には、切削ブレードによってダイアタッチフィルムを切断した後、ダイアタッチフィルムに加熱処理を施すことによってバリを収縮させる手法が開示されている。
特開2004−79597号公報
上記のように被加工物の裏面側に柔軟なダイアタッチフィルムが貼着されると、被加工物は柔軟な部材によって支持された状態となる。この状態で被加工物とダイアタッチフィルムとを切削ブレードで同時に切断すると、被加工物にチッピングと呼ばれる欠けやクラック等の加工不良が発生する場合がある。
また、ダイアタッチフィルムを切削ブレードによって切断した際に生じるバリについては、前述の通り加熱によってバリを収縮させる方法が提案されている。しかしながら、この方法ではバリを除去するために被加工物の分割とは別途独立した加熱処理の工程が必要となり、デバイスチップの生産効率が低下する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、被加工物の加工不良の発生を防止しつつ、ダイアタッチフィルムのバリの発生を効率的に抑制することが可能な被加工物の切削方法を提供することを課題とする。
本発明によれば、格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された表面側の領域にそれぞれデバイスが形成された板状の被加工物を切削ブレードで切削する被加工物の切削方法であって、ダイアタッチフィルムとダイシングテープとが積層された積層テープの該ダイアタッチフィルムを該被加工物の裏面に貼着するとともに、該ダイシングテープの外周部を環状フレームに貼着し、フレームユニットを形成するフレームユニット形成ステップと、該被加工物を、該積層テープを介して切削装置のチャックテーブルで保持する保持ステップと、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、回転する該切削ブレードの下端が移動する方向と該チャックテーブルの移動方向とが一致するように相対的に移動させ、該切削ブレードを該被加工物に切り込ませることにより、該ダイアタッチフィルムを残して該被加工物を切断する切削溝を該分割予定ラインに沿って形成する第1切削ステップと、該第1切削ステップを実施した後、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、回転する該切削ブレードの下端が移動する方向と該チャックテーブルの移動方向とが逆方向になるように相対的に移動させ、該切削溝の底で露出した該ダイアタッチフィルムを該切削ブレードで切断する第2切削ステップと、を備える被加工物の切削方法が提供される。
なお、本発明に係る被加工物の切削方法において、該第1切削ステップで該切削ブレードが該ダイアタッチフィルムに切り込む深さは5μm以下であってもよい。
本発明に係る被加工物の切削方法では、ダイアタッチフィルム上に貼着された被加工物をダウンカットによって切断した後、ダイアタッチフィルムをアップカットによって切断する。これにより、被加工物の加工不良(チッピング、クラックなど)の発生を防止するとともに、ダイアタッチフィルムのバリの発生を効率的に抑制できる。
フレームユニットの構成例を示す斜視図である。 被加工物が切削装置のチャックテーブルで保持された状態を示す一部断面側面図である。 図3(A)は切削溝が形成される様子を示す一部断面側面図であり、図3(B)は第1切削ステップにおける切削ブレードの下端部の拡大図である。 第1切削ステップにおける加工送りの様子を示す一部断面側面図である。 図5(A)はダイアタッチフィルムが切断される様子を示す一部断面側面図であり、図5(B)は第2切削ステップにおける切削ブレードの下端部の拡大図である。 第2切削ステップにおける加工送りの様子を示す一部断面側面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る板状の被加工物13が環状フレーム19によって支持されたフレームユニット11の構成例を示す斜視図である。
被加工物13は、半導体ウェーハやガラス基板等を用いて円盤状に形成され、表面13a及び裏面13bを備える。被加工物13は格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)15によって複数の領域に区画されており、この複数の領域の表面13a側にはそれぞれIC等で構成されるデバイス17が形成されている。被加工物13を分割予定ライン15に沿って分割することにより、デバイス17をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
なお、被加工物13の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物13として、半導体基板(シリコン基板、SiC基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板など)、ガラス基板、サファイア基板、セラミックス基板、樹脂基板、金属基板などを用いることができる。また、デバイス17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
被加工物13を分割する際は、まず、被加工物13を加工装置のチャックテーブルによって保持するために、被加工物13が環状フレーム19で支持されたフレームユニット11を形成する(フレームユニット形成ステップ)。
図1に示すように、被加工物13は、円形のダイアタッチフィルム23と円形のダイシングテープ25とが積層された積層テープ21を介して、環状フレーム19に支持されている。積層テープ21は柔軟なダイアタッチフィルム23をダイシングテープ25上に貼着して構成されており、ダイアタッチフィルム23はその径が被加工物13の径以上、且つダイシングテープ25の径以下となるように形成されている。
積層テープの21のダイアタッチフィルム23を被加工物13の裏面13bに貼着するとともに、ダイシングテープ25の外周部を環状フレーム19に貼着する。これにより、被加工物13が環状フレーム19で支持されたフレームユニット11が得られる。
なお、ダイアタッチフィルム23及びダイシングテープ25の材料に制限はない。例えば、ダイアタッチフィルム23はアクリルとエポキシ系の樹脂とによって形成でき、ダイシングテープ25はポリオレフィンや塩化ビニル等の樹脂によって形成できる。
次に、環状フレーム19で支持された被加工物13を、積層テープ21を介して切削装置のチャックテーブルで保持する(保持ステップ)。図2は、被加工物13が切削装置2のチャックテーブル4で保持された状態を示す一部断面側面図である。
切削装置2は、被加工物13を吸引保持するチャックテーブル4と、被加工物13を支持する環状フレーム19を固定するクランプ8とを備える。被加工物13はチャックテーブル4上に積層テープ21を介して配置され、環状フレーム19はクランプ8によって固定される。チャックテーブル4の上面の一部は、積層テープ21を介して被加工物13を吸引保持する保持面4aを構成し、この保持面4aはチャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。
また、チャックテーブル4の下方には加工送り機構(不図示)が設けられている。この加工送り機構は、チャックテーブル4を保持面4aと概ね平行な加工送り方向(第1水平方向)に移動させる機能を備える。なお、チャックテーブル4の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によって被加工物13を保持するチャックテーブルを用いてもよい。
また、切削装置2はチャックテーブル4の上方に被加工物13を切削するための切削ユニット6を備える。切削ユニット6は、保持面4aに対して概ね平行な方向に軸心をとるスピンドル10を備えており、スピンドル10の先端部には環状の切削ブレード12が装着されている。スピンドル10はモータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、スピンドル10に装着された切削ブレード12は回転駆動源から伝わる力によって回転する。切削ブレード12は、例えばダイヤモンド砥粒をニッケルメッキで固定した電鋳砥石によって構成される。
また、切削ユニット6は昇降機構(不図示)及び割り出し送り機構(不図示)に支持されている。昇降機構は切削ユニット6を切り込み送り方向(鉛直方向)に移動(昇降)させる機能を備え、割り出し送り機構は切削ユニット6を保持面4aと概ね平行で加工送り方向(第1水平方向)と概ね垂直な割り出し送り方向(第2水平方向)に移動させる機能を備える。
保持ステップでは、チャックテーブル4の保持面4a上に積層テープ21を介して被加工物13を配置し、環状フレーム19をクランプ8によって固定した状態で、保持面4aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物13は表面13a側が上方に露出した状態で、積層テープ21を介してチャックテーブル4によって保持される。
次に、切削ブレード12を被加工物13に切り込ませることにより、ダイアタッチフィルム23を残して被加工物13を切断する切削溝27を分割予定ライン15に沿って形成する(第1切削ステップ)。図3(A)は、第1切削ステップで切削溝27が形成される様子を示す一部断面側面図である。
第1切削ステップでは、切削ブレード12を回転させて被加工物13に切り込ませながら、チャックテーブル4を保持面4aと概ね平行でスピンドル8の軸心と概ね垂直な方向に相対的に移動させる加工送りを行う。これにより、被加工物13を切断する直線状の切削溝27が形成される。
第1切削ステップにおける切削ブレード12の鉛直方向における高さは、被加工物13が切断され、且つ、ダイアタッチフィルム23が切断されないように設定する。図3(B)は、第1切削ステップにおける切削ブレード12の下端部の拡大図である。図3(B)に示すように、切削ブレード12はその下端が被加工物13の裏面13bと概ね同じ高さになるように位置付けられる。
この状態で、チャックテーブル4と切削ブレード12とを相対的に移動させる加工送りを行うことにより、切削ブレード12はダイアタッチフィルム23を切断することなく被加工物13を切断する。その結果、切削ブレード12によって形成された切削溝27の底でダイアタッチフィルム23が露出した状態となる。
このように、第1切削ステップでは切削ブレード12がダイアタッチフィルム23に切り込まないように切削ブレード12の高さが設定され、被加工物13のみが切削ブレード12によって切断される。これにより、被加工物13とダイアタッチフィルム23とを同時に切断した場合に生じ得る被加工物13の加工不良(裏面13b側のチッピング、クラック等)の発生を回避できる。
なお、切削ブレード12の高さは、切削ブレード12がダイアタッチフィルム23に僅かに切り込むように設定してもよい。切削ブレード12のダイアタッチフィルム23への切り込み深さがダイアタッチフィルム23の厚さ未満であれば、ダイアタッチフィルム23は切断されることなく残存する。ただし、切削ブレード12がダイアタッチフィルム23に切り込む深さが大きくなると加工不良が生じやすくなるため、切り込み深さは例えば5μm以下とすることが好ましい。
さらに第1切削ステップでは、チャックテーブル4と切削ブレード12とを、回転する切削ブレード12の下端が移動する方向とチャックテーブル4の移動方向とが一致するように相対的に移動させる加工送りを行う。
図4は、第1切削ステップにおける加工送りの様子を示す一部断面側面図である。図4に示すように、切削ブレード12を矢印Aで示す方向に回転させながら、チャックテーブル4を矢印Bで示す加工送り方向に移動させる。これにより、切削ブレード12が被加工物13の表面13a側から裏面13b側に向かって被加工物13を切削する、所謂ダウンカットが行われる。
表面13aが露出し、裏面13bが支持部材(図4においてはダイアタッチフィルム23)に支持された被加工物13を切断する場合、切削ブレード12が裏面13b側から表面13a側に向かって被加工物13を切削する所謂アップカットを行うと、表面13a側にチッピングが発生しやすい。一方、ダウンカットによって被加工物13bを切断する場合、裏面13b側を支持する支持部材によってチッピングの発生が抑制される傾向がある。
そのため、本実施形態においてはダウンカットによって被加工物13を切断する。これにより、被加工物13の分割時におけるチッピングの発生を抑制できる。
以上のように第1切削ステップでは、切削ブレード12がダイアタッチフィルム23に切り込まない、又は切り込み量が僅かとなる条件下で、被加工物13をダウンカットによって切断する。これにより、被加工物13の切断による加工不良の発生を抑制できる。
次に、第1切削ステップで形成された切削溝27の底で露出したダイアタッチフィルム23を切削ブレード12で切断する(第2切削ステップ)。図5(A)は、第2切削ステップでダイアタッチフィルム23が切断される様子を示す一部断面側面図である。
第2切削ステップでは、切削ブレード12を回転させて切削溝27の底で露出したダイアタッチフィルム23に切り込ませながら、チャックテーブル4を保持面4aと概ね平行でスピンドル8の軸心と概ね垂直な方向に移動させる加工送りを行う。これにより、ダイアタッチフィルム23が切削溝27に沿って切断される。
第2切削ステップにおける切削ブレード12の鉛直方向における高さは、ダイアタッチフィルム23が切断されるように設定する。図5(B)は、第2切削ステップにおける切削ブレード12の下端部の拡大図である。図5(B)に示すように、切削ブレード12はその下端がダイアタッチフィルム23の下面よりも下方に配置され、ダイアタッチフィルム23の厚さ方向全体を切削可能となるように位置付けられる。
この状態で加工送りをすることにより、切削ブレード12がダイアタッチフィルム23を切削溝27に沿って切断する。ただし、第2切削ステップでは第1切削ステップと異なり、チャックテーブル4と切削ブレード12とを、回転する切削ブレード12の下端が移動する方向とチャックテーブル4の移動方向とが逆方向になるように相対的に移動させる。
図6は、第2切削ステップにおける加工送りの様子を示す一部断面側面図である。図6に示すように、切削ブレード12を矢印Aで示す方向に回転させながら、チャックテーブル4を矢印Cで示す加工送り方向に移動させる。これにより、切削ブレード12がダイアタッチフィルム23を下面側から上面側に向かって切削するアップカットが行われる。
ダイアタッチフィルム23を切削ブレード12で切断する際、ダイアタッチフィルム23が切削ブレード12によって引き延ばされ、髭状の突起(バリ)が発生することがある。このバリは被加工物13を分割して得たデバイスチップをダイボンディングする際の障害となり得るため、極力発生させないことが好ましい。
図6に示すように、ダイアタッチフィルム23の上面側が被加工物13に覆われ、下面側が被加工物13よりも柔軟なダイシングテープ25によって覆われている場合に、ダイアタッチフィルム23の切断を第1切削ステップと同様にダウンカットで行うと、ダイアタッチフィルム23はより柔軟なダイシングテープ25側に向かって切削される。このように切削ブレード12が柔軟な層に向かってダイアタッチフィルム23を切削すると、ダイアタッチフィルム23のバリが発生しやすい傾向がある。
そこで、本実施形態ではダイアタッチフィルム23の切断をアップカットで行い、ダイアタッチフィルム23をダイシングテープ25よりも剛性の高い被加工物13に向かって切削する。これにより、ダイアタッチフィルム23の切断によるバリの発生が抑制される。
また、第1切削ステップと第2切削ステップとはそれぞれ、加工送りの往路と復路とで連続して実施できる。具体的には、まず、チャックテーブル4を矢印B(図4)で示す第1の加工送り方向に移動させる(往路)ことにより、被加工物13をダウンカットで切断する。その後、切削ブレード12の回転方向を変えずにチャックテーブルを矢印C(図6)で示す第2の加工送り方向、すなわち第1の加工送り方向とは逆方向に移動させる(復路)ことによりダイアタッチフィルム23をアップカットで切断する。
このように、ダイアタッチフィルム23をアップカットで切断する第2切削ステップは、第1切削ステップ後にチャックテーブル4の移動方向を変えることによって連続して実施できる。そのため、加熱処理等の新たな独立した工程を追加することなく、ダイアタッチフィルム23のバリの発生を効率的に抑制できる。
さらに第2切削ステップは、第1切削ステップ後に切削ユニット6のスピンドル10を割り出し送り方向に移動させることなく実施できる。そのため、第1切削ステップと第2切削ステップとで切削ブレード12の切削領域の位置ずれが生じず、第2切削ステップにおいて被加工物13がアップカットで切削されることを防止できる。これにより、被加工物13の表面13a側にチッピングが発生することを回避できる。
全ての分割予定ライン15に対して第1切削ステップ及び第2切削ステップを実施すると、被加工物13はデバイス17を備えダイアタッチフィルムが貼着された複数のデバイスチップに分割される。これにより、加工不良(チッピング、クラック等)及びダイアタッチフィルムのバリの発生が抑制された良質なデバイスチップが得られる。
第1切削ステップ及び第2切削ステップによって被加工物13及びダイアタッチフィルム23を切断した結果を、表1に示す。表1は、第1切削ステップにおいて切削ブレード12がダイアタッチフィルム23に切り込む深さを−5μm、0μm、5μm、10μmに設定し、得られたデバイスチップのチッピング及びダイアタッチフィルム23のバリの発生の有無を示したものである。なお、ダイアタッチフィルム23はその厚さが30μmのものを用いた。
なお、切り込み深さ−5μmは、切削ブレード12の下端が被加工物13の裏面13bよりも5μm上方に位置付けられた条件である。また、切り込み深さ0μmは、切削ブレード12の下端と被加工物13の裏面13bとが同じ高さとなるように切削ブレード12が位置付けられ、切削ブレード12のダイアタッチフィルム23への切り込みがない条件である。
表1より、切り込み深さが−5μm、すなわち被加工物13の裏面側13bの一部が切削されず、被加工物13が完全には切断されない条件で第1切削ステップを実施した場合は、デバイスチップにチッピングが発生していることが分かる。そのため、第1切削ステップでは少なくとも被加工物13が切断可能となるよう、切り込み深さを0μm以上とすることが好ましい。
切り込み深さが0μm以上5μm以下である場合はデバイスチップのチッピングが発生しておらず、良好な結果が得られることが分かる。一方、切り込み深さが10μmに達すると、デバイスチップにチッピングが生じる結果が得られた。そのため、第1切削ステップにおける切削ブレード12のダイアタッチフィルム23への切り込み深さは、5μm以下とすることが特に好ましい。ただし、チッピングの発生頻度が一定以下であれば、切り込み深さを5μmより大きく設定して第1切削ステップを実施してもよい。
また、切り込み深さがいずれの値であってもダイアタッチフィルム23のバリは観察されなかった。そのため、第1切削ステップでダイアタッチフィルム23がある程度切削されても、第2切削ステップでダイアタッチフィルム23をアップカットで切断することによりバリの発生が防止できることが分かる。
以上のように、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、ダイアタッチフィルム23上に貼着された被加工物13をダウンカットによって切断した後、ダイアタッチフィルム23をアップカットによって切断する。これにより、被加工物13の加工不良(チッピング、クラックなど)の発生を防止するとともに、ダイアタッチフィルム23のバリの発生を効率的に抑制できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 フレームユニット
13 被加工物
13a 表面
13b 裏面
15 分割予定ライン
17 デバイス
19 環状フレーム
21 積層テープ
23 ダイアタッチフィルム
25 ダイシングテープ
27 切削溝
2 切削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 切削ユニット
8 クランプ
10 スピンドル
12 切削ブレード

Claims (2)

  1. 格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された表面側の領域にそれぞれデバイスが形成された板状の被加工物を切削ブレードで切削する被加工物の切削方法であって、
    ダイアタッチフィルムとダイシングテープとが積層された積層テープの該ダイアタッチフィルムを該被加工物の裏面に貼着するとともに、該ダイシングテープの外周部を環状フレームに貼着し、フレームユニットを形成するフレームユニット形成ステップと、
    該被加工物を、該積層テープを介して切削装置のチャックテーブルで保持する保持ステップと、
    該チャックテーブルと該切削ブレードとを、回転する該切削ブレードの下端が移動する方向と該チャックテーブルの移動方向とが一致するように相対的に移動させ、該切削ブレードを該被加工物に切り込ませることにより、該ダイアタッチフィルムを残して該被加工物を切断する切削溝を該分割予定ラインに沿って形成する第1切削ステップと、
    該第1切削ステップを実施した後、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、回転する該切削ブレードの下端が移動する方向と該チャックテーブルの移動方向とが逆方向になるように相対的に移動させ、該切削溝の底で露出した該ダイアタッチフィルムを該切削ブレードで切断する第2切削ステップと、を備えることを特徴とする被加工物の切削方法。
  2. 該第1切削ステップで、該切削ブレードが該ダイアタッチフィルムに切り込む深さは5μm以下であることを特徴とする請求項1記載の被加工物の切削方法。
JP2018075171A 2018-04-10 2018-04-10 被加工物の切削方法 Active JP7019254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075171A JP7019254B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 被加工物の切削方法
CN201910266254.0A CN110364458B (zh) 2018-04-10 2019-04-03 被加工物的切削方法
KR1020190039594A KR20190118518A (ko) 2018-04-10 2019-04-04 피가공물의 절삭 방법
TW108112122A TWI781313B (zh) 2018-04-10 2019-04-08 被加工物的切割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075171A JP7019254B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 被加工物の切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181621A true JP2019181621A (ja) 2019-10-24
JP7019254B2 JP7019254B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=68215558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075171A Active JP7019254B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 被加工物の切削方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7019254B2 (ja)
KR (1) KR20190118518A (ja)
CN (1) CN110364458B (ja)
TW (1) TWI781313B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223130A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2006059914A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009071100A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2010123823A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2011222847A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd Icチップ及びその製造方法
US20120313231A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for dicing die attach film on a semiconductor wafer
US20180166328A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor die having edge with multiple gradients and method for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079597A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの加工方法
US8232185B2 (en) * 2007-04-05 2012-07-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor chip, adhesive film for semiconductor, and composite sheet using the film
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP6305867B2 (ja) * 2014-08-11 2018-04-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016063060A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6559477B2 (ja) * 2015-06-23 2019-08-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223130A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2006059914A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009071100A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2010123823A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2011222847A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd Icチップ及びその製造方法
US20120313231A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for dicing die attach film on a semiconductor wafer
US20180166328A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor die having edge with multiple gradients and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110364458B (zh) 2023-08-18
CN110364458A (zh) 2019-10-22
KR20190118518A (ko) 2019-10-18
JP7019254B2 (ja) 2022-02-15
TWI781313B (zh) 2022-10-21
TW201944499A (zh) 2019-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102260344B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
KR102028765B1 (ko) 원형 판형상물의 분할 방법
TWI703623B (zh) 光元件晶圓的加工方法
CN110875173A (zh) SiC基板的加工方法
JP2007305687A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
CN110828297A (zh) 半导体基板的加工方法
CN110828361A (zh) 光器件晶片的加工方法
JP2010050295A (ja) 被加工物の切削方法
TW201909269A (zh) 晶圓加工方法
JP2019012773A (ja) ウェーハの加工方法
JP6305867B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7019254B2 (ja) 被加工物の切削方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019186491A (ja) 被加工物の加工方法
JP5307416B2 (ja) ウエーハの分割装置
JP2011222698A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011222623A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5623798B2 (ja) サファイア基板の加工方法
JP2017100255A (ja) ウエーハの加工方法
TWI830932B (zh) 磨銳板及切割刀片的磨銳方法
JP2015126022A (ja) 加工方法
JP2006059914A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7286233B2 (ja) チップの製造方法
JP2009124036A (ja) ダイシング方法
TW202338947A (zh) 被加工物的切割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150