JP2019176858A - 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物 - Google Patents

薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176858A
JP2019176858A JP2019088252A JP2019088252A JP2019176858A JP 2019176858 A JP2019176858 A JP 2019176858A JP 2019088252 A JP2019088252 A JP 2019088252A JP 2019088252 A JP2019088252 A JP 2019088252A JP 2019176858 A JP2019176858 A JP 2019176858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
hydroxy
cyclopenta
methyl
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088252A
Other languages
English (en)
Inventor
クイ リン,
Kui Lin
クイ リン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2019176858A publication Critical patent/JP2019176858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Abstract

【課題】AKT阻害剤耐性がんを同定、診断、又は、治療するための方法及び組成物の提供。【解決手段】AKT1又はPRAS40変異を含むがん細胞の変異の存在を検出することを含む、がん細胞におけるAKT阻害剤の治療効果に対する耐性を検出するための方法であって、変異の存在は、がん細胞がAKT阻害剤に耐性になったか又は耐性になるであろうことを示している、方法。【選択図】なし

Description

本発明は、腫瘍増殖、腫瘍型及び薬剤耐性の分野に関する。本発明は、腫瘍に対する阻害剤及び診断マーカー、及びがん、薬剤耐性がん、及び腫瘍増殖の診断並びに治療のためのその使用に関する。
悪性腫瘍(がん)は、心臓疾患に次いで、米国における死亡の主な原因である(例えば、Boring et al., CA Cancel J. Clin. 43:7(1993)を参照)。がんは、腫瘍塊を形成するように増殖する正常組織に由来する異常な又は腫瘍性細胞の数の増加、これらの腫瘍性細胞による隣接組織の浸潤、そして転移と呼ばれるプロセスを介して局所のリンパ節や遠隔部位に血液やリンパ系を介して最終的に拡散する悪性細胞の生成を特徴とする。がん性状態においては、細胞は、正常細胞が成長しない条件下で増殖する。がんは、異なる程度の侵襲性及び攻撃性で特徴付けられる、多種多様な形態で現れる。
がんの型に応じて、患者は、典型的には、化学療法、放射線及び抗体ベースの薬物を含む、それらに利用可能な幾つかの治療の選択肢を持っている。異なる治療レジメンから臨床転帰を予測するための有用な診断方法が、これらの患者の臨床管理に大きく利益をもたらす。幾つかの研究は、例えば、変異特異的アッセイ、マイクロアレイ解析、定量的PCRなどにより、特定のがんの型の同定と遺伝子発現との相関を検討している。このような方法は、患者によって提示されるがんの同定及び分類のために有用であり得る。
Aktは、急性形質変換レトロウイルスAKT8のプロトオンコジーンv−aktのヒトホモログである。プロテインキナーゼA及びCに対するその高い配列相同性に起因して、Aktはまた、プロテインキナーゼB(PKB)と呼ばれ、AとCに関連している(RAC)。Aktの3つのアイソフォーム、すなわち、80%の全体的な相同性を示す、Akt1、Akt2及びAkt3が存在することが知られている(Staal, S.P. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. 84:5034; Nakatani, K. (1999) Biochem. Biophys. Res. Commun. 257:906; Li et al (2002) Current Topics in Med. Chem. 2:939-971;国際公開第2005/113762号)。Aktのアイソフォームは、N末端のプレクストリン相同ドメイン、キナーゼ触媒ドメイン、及びC末端の短い調節領域からなる一般的なドメイン構成を共有する。また、Akt2及びAkt3の双方はスプライスバリアントを提示する。PtdInd(3,4,5)Pによる細胞膜へのリクルートメントの際に、Aktは、PDK1によって、アイソフォームAkt1(PKBα)、Akt2(PKBβ)及びAkt3(PKBγ)のそれぞれに対してT308、T309及びT305で、アイソフォームAkt1、Akt2及びAkt3のそれぞれに対してS473、S474及びS472でリン酸化(活性化)される。このようなリン酸化は、未知のキナーゼ(推定的にPDK2と命名)により生じるが、しかしPDK1(Balendran, A., (1999) Curr. Biol. 9:393)、自己リン酸化(Toker, A. (2000) J. Biol. Chem. 275:8271)及びインテグリン結合キナーゼ(ILK)(Delcommenne, M. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:11211)はこの過程に関与している。Aktの活性化は、C末端疎水性モチーフ中の残基のSer473上のリン酸化を必要とする(Brodbeck et al (1999) J. Biol. Chem. 274:9133-9136; Coffer et al (1991) Eur. J. Biochem. 201:475-481; Alessi et al (1997) Curr. Biol. 7:261-269)。Aktのモノリン酸化は、キナーゼを活性化するが、ビス(リン酸化)が最大のキナーゼ活性に必要である。
AKTはアポトーシスを抑制し、血管新生及び増殖の両方を強化することにより、がんに対するその効果を主張すると考えられている(Toker et al. (2006) Cancer Res. 66(8):3963-3966)。AKTは、限定されないが、結腸(Zinda et al (2001) Clin. Cancer Res. 7:2475)、卵巣(Cheng et al (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:9267)、脳(Haas Kogan et al (1998) Curr. Biol. 8:1195), lung (Brognard et al (2001) Cancer Res. 61:3986)、膵臓(Bellacosa et al (1995) Int. J. Cancer 64:280-285; Cheng et al (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. 93:3636-3641)、前立腺(Graff et al (2000) J. Biol. Chem. 275:24500)及び胃癌(Staal et al (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:5034-5037)を含むヒトがんの多くの形態で過剰発現される。
従って、抗AKT治療に対する抵抗性を有する被験体を同定し、治療するために用いることができる、分子ベースの診断方法、及び組成物を有することが非常に有利であろう。
本発明の方法は、例えば、AKT阻害剤に耐性である腫瘍及びがん細胞を、識別、診断、及び治療することを含む、様々な設定で利用することができる。
一態様は、AKT1又はPRAS40変異を含む細胞の変異の存在を検出することを含む、がん細胞におけるAKT阻害剤の治療効果に対する耐性を検出するための方法を含み、ここで、前記変異の存在は、がん細胞が、AKT阻害剤に耐性であるか又は耐性になるあろうことを示している。
特定の実施態様において、変異の存在は、AKT阻害剤を用いた治療後に検出される。
特定の実施態様において、AKT1変異はW80を含む。
特定の実施態様において、W80変異はシステイン残基の変化を含む。
特定の実施態様は、AKT3の発現レベルを検出することを更に含む。
AKT3の過剰発現を検出することを更に含む、請求項1から5に記載の方法。
特定の実施態様において、AKT阻害剤は、アロステリック阻害剤である。
特定の実施態様において、アロステリック阻害剤は、MK−2206である。
特定の実施態様は、がん細胞に、PI3K又はmTORの阻害剤の有効量を投与することを含む。
特定の実施態様において、PRAS40変異は、停止コドンを含む。
特定の実施態様において、変異は178停止コドンを含む。
特定の実施態様において、AKT阻害剤は、ATP競合的阻害剤である。
特定の実施態様において、AKT阻害剤は、GDC−0068又はGSK2110183である。
特定の実施態様において、AKT3発現レベルは、mRNA発現レベルである。
特定の実施態様において、mRNA発現レベルは、マイクロアレイ又はqRT−PCRを用いて測定される。
特定の実施態様において、mRNA発現レベルの変化は増加である。
特定の実施態様は、GDC−0941及びGDC−0980から選択されるPI3K阻害剤の有効量を投与することを含む。
特定の実施態様は、ラパマイシンから選択されるmTOR阻害剤の有効量を投与することを含む。
特定の実施態様において、がんは、中皮腫、子宮内膜がん、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、黒色腫、胃がん、結腸がん、腎臓がん、頭頸部がん、及びグリオーマからなる群から選択される。
特定の実施態様において、がんはPTEN変異と関連している。
特定の実施態様において、がんはPTENが低いか又はゼロの状態と関連している。
特定の実施態様において、がんはAKT変異、過剰発現又は増幅と関連している。
特定の実施態様において、がんはPI3K変異と関連している。
特定の実施態様において、がんはHer2/ErbB2増幅と関連している。
特定の実施態様において、がん細胞は、循環腫瘍細胞(CTC)である。
特定の実施態様において、検出は、pCRにより変異を検出することを更に含む。
本明細書に記載される任意の実施態様又はその組み合わせは、本明細書に記載される全ての方法及び組成物に適用する。
図1と2は、親(例えば、参照細胞)及びAKT阻害細胞(例えば、試料細胞)の前立腺がん細胞株(LNCaP細胞)におけるAKT阻害剤GDC−0068((S)−2−(4−クロロフェニル)−1−(4−((5R,7R)−7−ヒドロキシ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)−3−(イソプロピルアミノ)プロパン−1−オン)及びMK2206(8−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−9−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−f][1,6]ナフチリジン−3(2H)−オン)の用量反応曲線を示す。両阻害剤に対する耐性クローンは、経時的なAKT阻害剤の用量の増加に伴って処置されたがん細胞の集団から得られた。GDC−0068においては、〜10倍感受性が低い細胞がクローニングされた。MK2206においては、〜40倍感受性が低い細胞がクローニングされた。 図3−4は、がん細胞(LNCaP細胞)に対して投与されたAKT阻害剤のウェスタンブロット分析を示す。GDC−0068耐性細胞は、依然として阻害剤に対して結合するが、GDC−0068は、下流のpS6の阻害は強くない(即ち、がん細胞が耐性となっている)。同様に、MK2206耐性細胞は、MK2206によって誘発されるpS6の阻害を失っており、加えて、MK2206は、親株にできたであろうような、Aktのリン酸化を阻害することができなかった。exome−配列によって耐性クローン及びプールが分析され、2つの変異が発見され、一つは、システイン残基へ変異されるW80において、他方は、位置178で停止コドンを有する、Akt基質PRAS40においてである。Akt1変異は、MK2206クローンの全てで生じ、PRAS40変異は、GDC−0068耐性クローンの全てで生じた。 図5は、RNAの配列データによって示されるように、LNCaP MK2206耐性クローンはまたAkt3の発現を獲得したことを示している。このことは、AKT阻害剤(例えば、MK2206)に耐性の細胞はまた、AKTタンパク質、例えばAKT3の異常な発現を有しうることを示している。RNA−seq実験によって明らかなように、親LNCaP細胞はAkt3を発現せず、何れかの阻害剤で処置された親細胞又はGDC−0068耐性クローンも発現しない。MK−2206耐性細胞は、Akt1を変異させ、アロステリック阻害剤の阻害効果を克服するAkt3の発現を獲得した。 図6は、親であり、追加のAKT阻害剤で処置されるときにAKT阻害剤に耐性であるLNCaP細胞の用量反応曲線を示す。LNCaP細胞におけるAkt阻害剤耐性は、GDC−0068とMK−2206の両方に対して抵抗性の場合、Akt経路活性に依存したままである。MK2206耐性細胞は、依然としてGDC−0068に感受性であり、ATP部位を標的とし、3つ全てのAktを等しい効力で阻害するGDC−0068と一致する。GDC−0068感受性細胞は、一方で、GDC−0068のようなMK2206にも同様に耐性があり、Aktの下流にある変異と一致している。ATP競合的阻害剤、例えばGDC−0068へのがん細胞耐性は、Aktに対して上位のmTORC1を活性化させる。MK−2206耐性細胞は、Aktの自身のアロステリック阻害を排除するが、しかし、GDC−0068のようなAPT競合的AKT阻害剤に対して感受性のままである。 図7〜8は、例えばAKT阻害剤への耐性を獲得した後の、AKT阻害剤の処置に対する、卵巣がん細胞の結果を示す(IGROV1(卵巣、PI3K変異O1069W、PTENヘテロ接合細胞)。GDC0068及びMK2206に耐性である細胞は、アロステリック阻害にも同様に耐性であり(例えば、MK2206)、一方、GDC0068に耐性である細胞は、MK2206よりGDC−0068に対してより耐性である。 図9は、GDC−0941とGDC−0980の両方が、親で耐性である全てのIGROV1株に対して強力なままであることを示している。このことは、細胞がAKT阻害剤に耐性となった後、患者のがんは、AKT耐性がんを治療するためのmTOR阻害剤又はPI3kを投与することによって治療することができることを示している。
詳細な説明
本明細書に記載され又は参照される技術及び手順は一般に良く理解され、かつ、当業者による従来の方法論、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3rd. edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY (F. M. Ausubel, et al. eds., (2003)); METHODS IN ENZYMOLOGY (Academic Press, Inc.)のシリース゛: PCR 2: A PRACTICAL APPROACH (M. J. MacPherson, B. D. Hames and G. R. Taylor eds. (1995)), Harlow and Lane, eds. (1988) ANTIBODIES, A LABORATORY MANUAL, and ANIMAL CELL CULTURE (R. I. Freshney, ed. (1987)); Oligonucleotide Synthesis (M. J. Gait, ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J. E. Cellis, ed., 1998) Academic Press; Animal Cell Culture (R. I. Freshney), ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture (J. P. Mather and P. E. Roberts, 1998) Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J. B. Griffiths, and D. G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons; Handbook of Experimental Immunology (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J. M. Miller and M. P. Calos, eds., 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994); Current Protocols in Immunology (J. E. Coligan et al., eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C. A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995); and Cancer: Principles and Practice of Oncology (V. T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993)に記載される広く利用される方法論を使用して通常利用されている。
別に規定されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を持つ。Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed., J. Wiley & Sons (New York, N.Y. 1994), 及びMarch, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure 4th ed., John Wiley & Sons (New York, N.Y. 1992)は、当業者に、本出願で使用される多くの用語に対する一般的な指針を提供する。本明細書に引用される全ての参考文献は、特許出願及び刊行物を含み、その全体が参考により援用される。
定義
本明細書を解釈する目的のために、以下の定義が適用され、適切な場合はいつでも、単数で使用される用語はまたその逆も複数形を含む。本明細書で用いる用語は、特定の実施態様を説明するためのものであり、限定することを目的としていないことを理解すべきである。以下に記載される任意の定義が、参照により本明細書に組み込まれた任意の文書と競合する場合では、以下に記載の定義が優先されるものとする。
「試験試料」又は「試料」は、本明細書で使用される場合、例えば、物理的、生化学的、化学的及び/又は生理学的特性に基づいて、特徴付けされ及び/又は同定されるべき、細胞性及び/又は他の分子性実体を含む、対象の被験体から得られた又は由来した組成物を指す。一実施態様において、定義は、血液及び生物学的起源の他の液体試料及び生検標本などの組織試料、又は組織培養物又はそこから得られた細胞を包含する。組織試料の起源は、新鮮な、冷凍された、及び/又は保存された臓器又は組織試料、又は生検又は吸引からの固形組織;血液又は任意の血液成分;体液;及び被検体の妊娠期間又は発育の任意の時期に由来する細胞であり得る。
別の実施態様において、定義は、それらの入手後に何らかの方法で、例えば、試薬による処理、可溶化、又は特定の構成要素、例えば、タンパク質又はポリヌクレオチドなどの濃縮、又は区画目的のため半固体又は固体のマトリックスへの埋め込みにより、操作された生物学的試料を含む。
本明細書における目的において、組織試料の「切片」とは、組織試料の一部又は一片、例えば組織試料から切り出した組織又は細胞の一薄片を意味する。
試料は、限定されないが、初代又は培養細胞又は細胞株、細胞上清、細胞溶解物、血小板、血清、血漿、硝子体液、リンパ液、滑液、卵胞液、***、羊水、乳汁、全血、尿、脳脊髄液、唾液、痰、涙、汗、粘液、腫瘍溶解物、組織培養培地、並びに、ホモジナイズした組織などの組織抽出物、腫瘍組織、及び細胞抽出物が挙げられる。
一実施態様では、試験試料は臨床試料である。別の実施態様において、試験試料は診断アッセイにおいて使用される。幾つかの実施態様において、試料は原発性又は転移性腫瘍から得られる。組織生検は、腫瘍組織の代表的な一片を得るためにしばしば使用される。あるいは、腫瘍細胞は、目的の腫瘍細胞を含有することが知られているか又は考えられる組織又は体液の形で間接的に得ることができる。例えば、肺がん病変の生物学的試料は切除術、気管支鏡検査法、細針吸引、気管支ブラッシングにより、又は痰、胸膜液又は血液から得ることができる。一実施態様において、試験試料は、循環腫瘍細胞(CTC)、例えば、患者の血清からのCTCを含む。
一実施態様において、試験試料は、AKT阻害剤による治療の前に、間に、及び/又は後で、被験体又は患者から得られる。特定の実施態様において、試験試料は、がんが転移した後で得られる。
本明細書で使用される「参照試料」は、比較目的のために使用される任意の試料、標準物質、又はレベルを参照することを意味する。一実施態様において、参照試料は、同一被験体又は患者の身体の健常及び/又は非疾患部分から得られる。別の実施態様において、参照試料は、同一被験体又は患者の身体の未処置組織及び/又は細胞から得られる。
特定の実施態様において、参照試料は、AKT阻害剤治療に応答性である腫瘍又はがん細胞を含む。特定の実施態様において、AKT阻害剤治療は、GDC−0068、MK2206又はGSK2110183である。
特定の実施態様において、参照試料は、試験試料が得られるときとは異なる一又は複数の時点で得られる、同一被験体又は患者からの単一の試料又は組み合わせた複数の試料である。例えば、参照試料は、同一被験体又は患者から、試験試料が得られるときよりも、より早い時点で得られる。そのような参照試料は、参照試料ががんの初期診断時に得られ、試験試料が、がんが転移性になったときに後に得られる場合に、有用である場合がある。
一実施態様において、CTCは、AKT阻害剤、例えばGDC−0068、MK2206又はGSK2110183による治療前、間、及び後の様々な時点で患者から得られ、AKT及びPRAS40の変異状態が(例えば、pCR、ウエスタン、又はIHCによって)検出される。
特定の実施態様において、参照試料は、被験体又は患者でない一又は複数の健康な個体からの混合性複数試料である。特定の実施態様において、参照試料は、被験体又は患者でないがんに罹患した一又は複数の個体からの混合性複数試料である。特定の実施態様において、参照試料は、被験体又は患者でない一又は複数の個体からの正常組織からプールされたRNA試料である。特定の実施態様において、参照試料は、被験体又は患者でないがんに罹患した一又は複数の個体からの腫瘍組織からプールされたRNA試料である。
遺伝子又はバイオマーカーの発現レベル/量は、mRNA、cDNAを含むがこれらに限定されない当技術分野で周知の任意の適切な基準に基づいて、定性的及び/又は定量的に決定することができる。特定の実施態様において、第一試料中の遺伝子又はバイオマーカーの発現/量は、第二試料中の発現/量と比較して増加する。特定の実施態様において、第一試料中の遺伝子又はバイオマーカーの発現/量は、第二試料中の発現/量と比較して減少する。特定の実施態様において、第二試料は、参照試料である。
特定の実施態様において、用語「増加」は、参照試料と比較して、本明細書に記載のものなどの標準的な既知の方法によって検出される、タンパク質又は核酸のレベルにおける、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の全体的な増加を指す。特定の実施態様において、用語「増加」は、試料中の遺伝子又はバイオマーカーの発現レベル/量の増加を指し、ここでその増加は、参照試料における、それぞれの遺伝子又はバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約1.25×、1.5×、1.75×、2×、3×、4×、5×、6×、7×、8×、9×、10×、25×、50×、75×、又は100×である。
特定の実施態様において、本明細書における用語「減少」は、参照試料と比較して、本明細書に記載のものなどの標準的な既知の方法によって検出される、タンパク質又は核酸のレベルにおける、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の全体的な減少を指す。特定の実施態様において、用語「減少」は、試料中の遺伝子又はバイオマーカーの発現レベル/量の減少を指し、ここでその減少は、参照試料において、それぞれの遺伝子又はバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約0.9×、0.8×、0.7×、0.6×、0.5×、0.4×、0.3×、0.2×、0.1×、0.05×、又は0.01×である。
本明細書において使用される「標識」なる語は、核酸プローブ又は抗体などの試薬に直接的又は間接的にコンジュゲートされ又は融合され、それがコンジュゲートされ又は融合されている試薬の検出を容易にする化合物又は組成物を意味する。標識自体が検出可能(例えば放射性標識又は蛍光性標識)であってもよく、又は酵素標識の場合は、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変化を触媒するものであってもよい。
特定の実施態様において、「相関」又は「相関する」は、任意の方法で、第一の分析又はプロトコルの成績及び/又は結果を、第二の分析又はプロトコルの成績及び/又は結果と比較することを意味する。例えば、第二のプロトコルを実施する際に第一の分析又はプロトコルの結果を用いてもよいし、及び/又は第一の分析又はプロトコルの結果を用いて、第二の分析又はプロトコルを実施すべきかどうかを決定してもよい。遺伝子発現分析又はプロトコルの実施態様に関し、遺伝子発現分析又はプロトコルの結果を用いて、特定の治療投薬計画を実行するかどうかを決定してもよい。
「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、互換的に本明細書で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAが含まれる。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド又は塩基、及び/又はそれらの類似体、又はDNAもしくはRNAポリメラーゼにより、もしくは合成反応によりポリマー中に組み込むことができる任意の基質であることができる。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びそれらの類似体などの修飾ヌクレオチドを含むことができる。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」とは、短く、一般的に単鎖であり、また必ずしもそうではないが、一般的に約200未満のヌクレオチド長さの、一般的に合成のポリヌクレオチドを意味する。「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」なる用語は、相互に排他的なものではない。ポリヌクレオチドについての上述した記載はオリゴヌクレオチドと等しく、十分に適用可能である。
「単離された」核酸分子は、ポリペプチド核酸の天然供給源に通常付随している少なくとも一の汚染核酸分子から識別され、分離された核酸分子である。単離された核酸分子は、天然に見出される形態あるいは設定以外で存在する。従って、単離された核酸分子は、天然の細胞中に存在する核酸分子から区別される。しかし、単離された核酸分子は、例えば、核酸分子が天然細胞のものとは異なった染色***置にある、ポリペプチドを通常発現する細胞に含まれる核酸分子を含む。
「プライマー」は、一般に、標的配列とハイブリダイズすることによって、目的の試料中に存在する可能性がある標的に結合して、その後、標的に相補的なポリヌクレオチドの重合を促進する、一般に遊離した3’−OH基を有する短い単鎖のポリヌクレオチドである。
「ハウスキーピング遺伝子」なる用語は、活性が細胞機能の維持に必須であるタンパク質をコードする一群の遺伝子を指す。これらの遺伝子は一般的に、すべての細胞型において同じように発現される。
本明細書で使用される「アレイ」又は「マイクロアレイ」なる用語は、基質上の、ハイブリダイズ可能なアレイ要素、好ましくはポリヌクレオチドプローブ(例えばオリゴヌクレオチド)の秩序だった配置を意味する。基質は、ガラススライドなどの固体基質、又はニトロセルロースメンブレンなどの半固体基質であってもよい。ヌクレオチド配列は、DNA、RNA、又はそれらの任意の順列であってもよい。
「天然配列ポリペプチド」は、天然由来のポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。よって、天然配列ポリペプチドは、任意の哺乳動物からの天然に生じるポリペプチドのアミノ酸配列を有することができる。そのような天然配列ポリペプチドは天然から単離するか、組み換え又は合成方法により生成することができる。「天然配列」ポリペプチドなる用語は、ポリペプチドの天然に生じる切断型、又は分泌型(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に生じる変異型(例えば、選択的スプライシング型)及び天然に生じる対立変異型を具体的に包含する。
「単離された」ポリペプチド又は「単離された」抗体は、その自然環境の成分から同定され、分離され及び/又は回収されたものである。その自然環境の混入成分は、ポリペプチドの診断又は治療への使用を妨害するであろう物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。所定の実施態様において、ポリペプチドは、(1)ローリー法により判定してポリペプチド95重量%超、又は99重量%超まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、又は(3)クーマシーブルー又は銀染色を用いる還元もしくは非還元条件下でSDS−PAGEにより均一になるまで精製される。単離されたポリペプチドには、そのポリペプチドの自然環境の少なくとも一の成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツでのポリペプチドが含まれる。しかしながら、通常は、単離されたポリペプチドは少なくとも1つの精製工程により調製されるであろう。
「ポリペプチド鎖」とは、その各々のドメインが他のドメインに、非共有結合的相互作用又はジスルフィド結合とは対照的に、ペプチド結合により連結されているポリペプチドである。
ポリペプチド「変異体」は、対応する天然配列のポリペプチドと少なくともおよそ80%のアミノ酸配列同一性を有する生物学的に活性なポリペプチドを意味する。このような変異体は、例えば、ポリペプチドのN−及び/又はC末端で、一又は複数のアミノ酸(天然に生じるアミノ酸及び/又は天然に生じないアミノ酸)残基が付加又は欠失しているポリペプチドを含む。通常、変異体は、天然配列のポリペプチドと少なくともおよそ80%のアミノ酸配列同一性、又は少なくともおよそ90%のアミノ酸配列同一性、又は少なくともおよそ95%以上のアミノ酸配列同一性を有する。また、変異体は、一般的に生物学上活性な天然配列のポリペプチド断片(例えば部分配列、切断配列など)を含む。
本明細書で使用されるように用語「タンパク質」変異体は、上記される変異体、及び/又は天然型タンパク質配列中に一以上のアミノ酸変異を含むタンパク質を指す。場合によっては、一以上のアミノ酸変異はアミノ酸置換(複数)を含む。タンパク質及びその変異体は、当技術分野で周知の種々の方法によって調製することができる。タンパク質のアミノ酸配列変異体は、タンパク質のDNAにおける変異によって調製することができる。このような変異体は、例えば、タンパク質のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入又は置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、所望の活性を有する最終構築物に到達させるために作成され得る。変異体をコードするDNAにおいて作成されるであろう変異は、リーディングフレームの外に配列を配置してはならず、好ましくは、二次mRNA構造を生成し得る相補的な領域を作り出すことはないであろう。
「抗体」という用語は最も広義に使用され、モノクローナル抗体(完全長又は無傷のモノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多価抗体、少なくとも2つのインタクト抗体から形成される多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及びそれらが所望の生物活性を示す限り抗体断片(以下を参照)を具体的に包含する。
他に示されない限り、「多価抗体」なる表現は、3つ以上の抗原結合部位を含む抗体を指すために本明細書を通して使用される。多価抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有するように典型的に操作されており、一般的に天然配列のIgM又はIgA抗体ではない。
「抗体断片」は、一般にはインタクトな抗体の抗原結合部位を含み、よって抗原に結合する能力を保持しているインタクトな抗体の一部のみを含む。本定義に包含される抗体断片の例には、(i)VL、CL、VH及びCH1ドメインを持つFab断片;(ii)CH1ドメインのC末端に一又は複数のシステイン残基を持つFab断片であるFab’断片;(iii)VH及びCH1ドメインを持つFd断片;(iv)CH1ドメインのC末端に一又は複数のシステイン残基とVH及びCH1ドメインを持つFd’断片;(v)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを持つFv断片;(vi)VHドメインからなるdAb断片(Ward等, Nature 341, 544-546 (1989));(vii)単離されたCDR領域;(viii)ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって結合された2つのFab’断片を含む二価断片であるF(ab’)2断片;(ix)単鎖抗体分子(例えば単鎖Fv;scFv)(Bird等, Science 242:423-426 (1988);及びHuston等, PNAS (USA) 85:5879-5883 (1988));(x)同一のポリペプチド鎖中で軽鎖可変ドメイン(VL)に結合した重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を持つ「ダイアボディー(diabodies)」(例えば、欧州特許公報第404097号;国際公開第93/11161号;及びHollinger等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照);(xi)相補的軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む「線形抗体」(Zapata等, Protein Eng. 8(10):1057-1062(1995);及び米国特許第5641870号)が含まれる。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」なる用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団に含まれる個々の抗体は、少量で存在しうる可能性がある変異、例えば自然に生じる変異を除いて同一である。従って、修飾語「モノクローナル」は、個別の抗体の混合物ではないという抗体の性質を示す。モノクローナル抗体は高度に特異的であって、単一の抗原に対するものである。ある実施態様では、モノクローナル抗体は、通常、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、この場合、標的に結合するポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスにより得られる。例えば、この選択プロセスは、雑種細胞クローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールのような複数のクローンからの、唯一のクローンの選択とすることができる。選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的への親和性の向上、標的結合配列のヒト化、細胞培養液中におけるその産生の向上、インビボでの免疫原性の低減、多選択性抗体の生成等が可能になることが理解されるべきである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体の調製物は、それらが他の免疫グロブリンで通常汚染されていないという点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体の特徴を示し、何れかの特定の方法による抗体の生産を必要とすると解釈されるべきではない。抗体は様々な技術によって作製することができ、それらの技術には、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495-97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1991); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); and Lee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)、並びに、ヒト免疫グロブリン座位の一部又は全部、又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子を有する動物にヒト又はヒト様抗体を生成する技術(例えば、国際公開第1998/24893号;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号;Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551 (1993); Jakobovits et al., Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993);米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;同第5661016号; Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996);及びLonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)参照)が含まれる。
本発明のモノクローナル抗体は、具体的には、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の種に由来する又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、その(それらの)鎖の残部は別の種に由来する又は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体、並びにそのような抗体の断片(但し、それらが所望の生物学的活性を示すことを条件とする)であり得る(米国特許第4816567号;Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。
非ヒト(例えば、マウス)の抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体であるほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性、及び性能を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などのヒト以外の種(ドナー抗体)の超可変領域からの残基によって置き換えられたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)の残基は、対応する非−ヒト残基によって置き換えられている。更に、ヒト化抗体はレシピエント抗体又はドナー抗体において見いだされない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体の性能を更に改良するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、超可変ループの全て又は実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全てが、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意で、免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンのそれをも含むであろう。更なる詳細については、Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照。また、例えば、Vaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998); Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995); Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);及び米国特許第6982321号及び第7087409号も参照。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368-74 (2001)も参照のこと。ヒト抗体は、抗原投与に応答して、そのような抗体を産生するように改変されているが、しかしその内因性遺伝子座は無効にされているトランスジェニック動物、例えば、免疫したゼノマウスに抗原を投与することにより調製することができる(例えば、XENOMOUSETM技術に関する米国特許第6075181号及び第6150584号を参照)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体に関して、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)を参照。
「ヒト抗体」は、ヒトによって生産される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有するもの、及び/又はここに開示されたヒト抗体を作製する任意の技術を使用して作製されたものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。ヒト抗体は、当技術分野で周知の様々な技術を用いて生成することができる。一実施態様において、ヒト抗体は、そのファージライブラリーがヒト抗体を発現するファージライブラリーから選択される(Vaughan et al. Nature Biotechnology 14:309-314 (1996): Sheets et al. PNAS (USA) 95:6157-6162 (1998)); Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991))。ヒト抗体はまた、トランスジェニック動物、例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的又は完全に不活性化されているマウスに、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入することによって作成することができる。チャレンジの際に、ヒト抗体産生が観察され、それは遺伝子再配列、アセンブリー、及び抗体レパートリーを含むあらゆる点でヒトにおいて見られるものに密接に似ている。このアプローチは、例えば、米国特許第5545807号;第5545806号;第5569825号;第5625126号;第5633425号;第5661016号、及び以下の科学出版物:Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368:812-13 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnology 14: 845-51 (1996); Neuberger, Nature Biotechnology 14: 826 (1996); Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13:65-93 (1995)に記載されている。あるいは、ヒト抗体は、標的抗原に対する抗体を産生するヒトBリンパ球の不死化によって調製することができます(そのようなBリンパ球は個体から回収することができ、又はインビトロで免疫化されていてもよい)。例えば、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147 (1):86-95 (1991);及び米国特許第5750373号を参照。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループを形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域はFRによって極く近傍に一緒に保持され、他の鎖からの高頻度可変領域とともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)を参照)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞毒性への抗体の関与を示す。
用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、本明細書で使用される場合、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。例えば、用語「超可変領域」は、配列において高頻度可変であり、及び/又は構造的に定まったループを形成する抗体可変ドメインの領域を意味する。一般的に、抗体は、6つのHVR:VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つを含む。天然型抗体では、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も多様性を示し、特にH3は抗体に良好な特異性を与えることにおいて特有の役割を果たすと考えられている。例えば、Xu et al., Immunity 13:37-45 (2000); Johnson and Wu in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003)を参照。実際、天然に生じるラクダ科の重鎖のみからなる抗体は、軽鎖の非存在下で機能的で安定している。例えば、Hamers-Casterman et al., Nature 363:446-448 (1993); Sheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照。
多数のHVRの描写が使用され、ここに含まれる。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、カバットHVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の解析に基づく。これらのHVRの各々からの残基は以下に記される。
Figure 2019176858
HVRは、次のような「拡大HVR」を含むことができる:VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)と、VHの26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)。可変ドメイン残基には、これら各々を定義するために、上掲のKabatらに従って番号を付した。
「フレームワーク領域」又は「FR」残基は、本明細書で定義される超可変領域の残基以外の可変ドメイン残基である。
「カバット(Kabat)による可変ドメイン残基番号付け」又は「カバットに記載のアミノ酸位番号付け」なる用語及びその異なる言い回しは、上掲のKabat等の抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVR内の短縮又は挿入に相当する2、3のアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含みうる。例えば、重鎖可変ドメインには、重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えばKabatによる残基82a、82b及び82cなど)と、H2の残基52の後に単一アミノ酸の挿入(Kabatによる残基52a)を含んでもよい。残基のKabat番号付けは、「標準の」カバット番号付け配列を有する抗体の配列の相同領域でアライメントすることによって、特定抗体について決定されてもよい。
本明細書及び特許請求の範囲すべてにわたって、一般的に、可変ドメインの残基(およそ、軽鎖の残基1−107と重鎖の残基1−113)を指す場合にはカバット番号付けシステムを用いる(例として、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。一般的に、免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基を指す場合には、「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」を用いる(EUインデックスは、Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)において報告されており、出典明記によって本明細書中に特別に組み込まれる)。本明細書中で特に述べない限り、抗体の可変ドメイン内の残基番号の参照は、カバット番号付けシステムによる残基番号付けを意味する。本明細書中で特に述べない限り、抗体の定常ドメイン内の残基番号の参照は、EU番号付けシステムによる残基番号付けを意味する。
免疫グロブリンの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体(イムノグロブリン)は異なるクラスが割り当てられる。免疫グロブリンには、5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのいくつかはサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG(非A及びAアロタイプを含む)、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分割することができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られており、一般に、例えばAbbas et al. Cellular and Mol. Immunology, 4th ed. (W.B. Saunders, Co., 2000)に記載されている。抗体は、抗体と一又は複数の他のタンパク質ないしペプチドとの共有的ないしは非共有的結合によって形成される大きな融合分子の一部であってもよい。
任意の脊椎動物種からの抗体(イムノグロブリン)の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
「Fc領域」なる用語は、インタクト抗体のパパイン消化によって生成されうる免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fc領域は天然配列Fc領域又は変異形Fc領域であってもよい。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化するかも知れないが、通常、ヒトIgG重鎖Fc領域はおよそCys226の位置又はおよそPro230からの位置のアミノ酸残基からFc領域のカルボキシル末端まで伸長すると定義される。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムによれば残基447)は、例えば、抗体の産生又は精製中に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組み換え遺伝子操作することによって取り除かれてもよい。したがって、インタクト抗体の組成物は、すべてのK447残基が除去された抗体群、K447残基が除去されていない抗体群、及びK447残基を有する抗体と有さない抗体の混合を含む抗体群を含みうる。免疫グロブリンのFc領域は一般に、CH2ドメインとCH3ドメインの2つの定常ドメインを含み、場合によってCH4ドメインを含む。
特に明記しない限り、本明細書中の免疫グロブリン重鎖の残基の番号付けは、出典明記によって本明細書中に特別に援用される上掲のKabat等のEUインデックスのものである。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号を指す。
本明細書中の「Fc領域鎖」は、Fc領域の2つのポリペプチド鎖の1つを意味する。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」(「Cg2」ドメインとも呼ばれる)は、通常、約231位のアミノ酸残基から約340位のアミノ酸残基まで延びている。CH2ドメインは、別のドメインと親密な対にならないという点で独特である。代わりに、2つのN結合分岐炭水化物鎖が、無傷の天然IgG分子の2つのCH2ドメインの間に挿入される。炭水化物はドメイン−ドメイン対の代替物を提供し、CH2ドメインの安定化を助けることができると推測される。Burton, Molec. Immunol.22:161-206 (1985)。本明細書におけるCH2ドメインは、天然型配列のCH2ドメイン又は変異体CH2ドメインである。
「CH3ドメイン」は、Fc領域中のCH2ドメインのC末端残基の伸長(即ち、IgGの約341位のアミノ酸残基から約447位のアミノ酸残基)を含む。ここでは、CH3領域は、天然配列のCH3ドメインか、又は変異体CH3ドメイン(例えば、その一鎖に「突出部(protroberance)」が導入され、それに対応して他の鎖に「空洞」が導入されたCH3ドメイン:出典明記によって特別に本明細書中に援用される米国特許第5821333号参照)とすることができる。このような変異体CH3ドメインを使用して本明細書に開示する多重特異性(例えば二重特異性)抗体をつくることができる。
「ヒンジ領域」は、通常、ヒトIgG1の約Glu216又は約Cys226から約Pro230まで延びていると定義される(Burton, Molec. Immunol.22:161-206, 1985)。他のIgGアイソタイプのヒンジ領域は、同じ位置に内部重鎖S−S結合を形成する最初と最後のシステイン残基を配置することによりIgG1と整列させることができる。本明細書のヒンジ領域は、天然配列のヒンジ領域か、又は変異体ヒンジ領域とすることができる。変異体ヒンジ領域の2つのポリペプチド鎖は、通常、1つのポリペプチド鎖につき少なくとも1つのシステイン残基を保持しており、よって2つの変異体ヒンジ領域のポリペプチド鎖は2つの鎖の間にジスルフィド結合を形成することができる。本発明の好ましいヒンジ領域は、天然配列のヒトヒンジ領域、例えば天然配列のヒトIgG1ヒンジ領域である。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の少なくとも1つの「作動体機能」を有する。例示的「エフェクター機能」には、C1q結合、補体依存性細胞障害作用(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体;BCR)の下方制御などが含まれる。そのようなエフェクター機能は、通常、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わさることを必要とし、そのような抗体のエフェクター機能を評価するための当技術分野で既知の様々なアッセイを使用して評価される。
「天然配列のFc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を包含する。天然配列のヒトFc領域は、天然配列のヒトIgG1Fc領域(非A−及びA−アロタイプ);天然配列のヒトIgG2Fc領域;天然配列のヒトIgG3Fc領域;及び天然配列のヒトIgG4Fc領域;並びに、これらの自然に生じる変異体が含まれる。
「変異体Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾により、天然配列のFc領域とは異なるアミノ酸配列を包含するものである。ある実施態様において、変異体Fc領域は、天然配列のFc領域又は親ポリペプチドのFc領域に比べて少なくとも一のアミノ酸置換、例えば、天然配列のFc領域又は親ポリペプチドのFc領域において、約1から約10のアミノ酸置換、好ましくは約1から約5のアミノ酸置換、例えば、天然配列のFc領域又は親ポリペプチドのFc領域において、約1から約10のアミノ酸置換、好ましくは約1から約5のアミノ酸置換を有する。本明細書中の変異体Fc領域は、典型的には、天然配列のFc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域と、例えば少なくともおよそ80%の同一性を有するか、又は少なくともおよそ90%の配列同一性を、又は少なくともおよそ95%の配列又はそれ以上の同一性を有するものであろう。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化を含む。
「抗体依存性細胞介在性細胞傷害活性」又はADCCは、ある種の細胞障害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞障害エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞障害性の形態を意味する。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。
「ヒトエフェクター細胞」は、一又は複数のFcRを発現する白血球であり、エフェクター機能を果たす。ある実施態様では、その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が一般的に好まれる。エフェクター細胞はその天然源、例えば本明細書中に記載の血液又はPBMCから単離してもよい。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を記述する。幾つかの実施態様において、FcRは天然型ヒトFcRである。幾つかの実施態様では、FcRはIgG抗体(ガンマ受容体)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これらの受容体の対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性型受容体」)及びFcγRIIB(「阻害型受容体」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型受容体FcγRIIAは、細胞質ドメインに免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含んでいる。活性化受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫受容抑制性チロシンモチーフ(ITIM)を含む。(例えば、Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRは、例えば、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457-92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4: 25-34 (1994);及びde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126: 330-41 (1995)に総説される。他のFcRは、将来同定されるべきものを含み、本明細書にて用語「FcR」により網羅される。
用語「Fc受容体」には、母性IgGの胎児への移送を担い(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim等, J. Immunol.24:249 (1994))、免疫グロブリンのホメオスタシスを調節する新生児性受容体FcRnも含まれる。FcRnへの結合の測定方法は周知である(例として、Ghetie and Ward., Immunol. Today 18(12):592-598 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology, 15(7):637-640 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216 (2004);国際公開第2004/92219号(Hinton et al.)を参照)。
インビボでのヒトFcRnへの結合とヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドの血清半減期は、例えばヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス又は形質転換されたヒト細胞株、又はFc変異形ポリペプチドを投与された霊長類動物においてアッセイすることができる。国際公開公報2000/42072(Presta)にFcRへの結合を向上又は減弱させた抗体変異型が述べられている。例としてShields等, J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)も参照のこと。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体活性を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されるように実施することができる。Fc領域アミノ酸配列を変更してC1q結合能力が増大又は減少したポリペプチド変異体は、米国特許第6194551号(B1)及び国際公開第1999/51642号に記述される。また、Idusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)を参照のこと。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRに1つ以上の変更を有する抗体であって、そのような変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性を向上させる。一実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の、更にはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の方法により生産できる。Marks他は、Bio/Technology, 10:779-783(1992)において、VHドメインとVLドメインのシャフリングによる親和成熟を開示している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異誘発は、Barbas et al. Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813 (1994); Schier et al. Gene 169:147-155 (1995); Yelton et al. J. Immunol. 155:1994-2004 (1995); Jackson et al., J. Immunol. 154(7):3310-9 (1995); 及びHawkins et al, J. Mol. Biol. 226:889-896 (1992)に記載されている。
抗体の「機能的抗原結合部位」は標的抗原に結合することができるものである。抗原結合部位の抗原結合親和性は、必ずしも抗原結合部位が由来する親抗体ほど強くないが、しかし、抗原に結合する能力は、抗原への抗体結合を評価するための周知の種々の方法の何れかを用いて測定可能でなければならない。更に本明細書において多価抗体の抗原結合部位の各々の抗原結合親和性は、定量的に同じである必要はない。ここの多量体抗体に対して、機能的抗原結合部位の数は超遠心分離分析法を使用して評価することができる。分析のこの方法によれば、多量体抗体に対する標的抗原の異なった比率を組み合わせて、複合体の平均分子量は機能的結合部位の異なった数を仮定して計算される。これらの理論値を、機能的結合部位の数を評価するために得られた実際の実験値と比較する。
指定された抗体の「生物学的特徴」を有する抗体は、同じ抗原に結合する他の抗体とは区別したその抗体の生物学的特徴の一以上を有するものである。
関心のある抗体が結合した抗原上のエピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載されるようにルーチンのクロスブロッキングアッセイを行うことができる。
用語「アンタゴニスト」は、本明細書で使用される場合、リガンドの場合には一以上の受容体へのその結合を、又は受容体の場合には一以上のリガンドへの結合を含むタンパク質の活性を、中和、遮断、阻害、抑止、低減又は干渉することができる分子を意味する。
アンタゴニストには、抗体及びその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、生物有機分子、ペプチド模倣薬、薬理学的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。アンタゴニストはまた、タンパク質の小分子阻害剤、及び融合タンパク質、タンパク質に特異的に結合し、それによってその標的への結合を隔絶する受容体分子及び誘導体、タンパク質のアンタゴニスト変異体、タンパク質に対するアンチセンス分子、RNAアプタマー、及びタンパク質に対するリボザイムを包含する。
「遮断(ブロック)」抗体又は「アンタゴニスト」抗体は、結合する抗原の生物学的活性を阻害するか又は低減させるものである。特定の阻止抗体又はアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を、実質的に又は完全に阻害する。
用語「抗血管新生療法」は、本明細書で定義される少なくとも一の抗血管新生剤の投与を含む、血管新生を阻害するために有用な治療法を指す。別の実施態様において、抗VEGF抗体はベバシズマブである。
本明細書中で用いる「免疫抑制剤」なる用語は、本明細書において治療される哺乳動物の免疫系を抑制するか又は隠すために作用する物質を指す。これには、サイトカイン産生を抑制する物質、自己抗原発現を下方制御は又は抑制する物質、又は、MHC抗原をマスキングする物質が含まれる。このような薬剤の例には、2−アミノ−6−アリル−5−置換ピリミジン(米国特許第4665077号を参照);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);ガンシクロビル、タクロリムス、糖質コルチコイド、例として、コルチゾール又はアルドステロン、抗炎症剤、例として、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤又はロイコトリエン受容体アンタゴニスト;プリンアンタゴニスト、例として、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチル(MMF);アルキル化剤、例として、シクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタールアルデヒド(MHC抗原をマスキングするもの、米国特許第4120649号に記載);MHC抗原及びMHC断片に対する抗イディオタイプ抗体;シクロスポリンA;ステロイド、例として、副腎皮質ステロイド又は糖質副腎皮質ステロイド又は糖質コルチコイド類似体、例えばプレドニゾン、メチルプレドニゾロン及びデキサメサゾン;ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えばメトトレキセート(経口又は皮下);ヒドロキシクロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカインないしはサイトカイン受容体抗体、例えば抗インターフェロン−α、−β又は−γ抗体、抗腫瘍壊死因子−α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNF−αイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子−β抗体、抗インターロイキン2抗体及び抗IL−2受容体抗体;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA−1抗体;抗L3T4抗体;異種性の抗リンパ球グロブリン;パン−T抗体、好ましくは抗CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA−3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日に発行の国際公開第1990/08187号);ストレプトキナーゼ;TGF−β;ストレプトドルナーゼ;宿主のRNA又はDNA;FK506;RS−61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞受容体(Cohen等、米国特許第5114721号);T細胞受容体断片(Offner等, Science, 251: 430-432 (1991);国際公開第1990/11294号;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公開第1991/01133号);及び、T細胞受容体抗体(欧州特許第340109号)、例えばT10B9が含まれる。
「非ステロイド性抗炎症薬」又は「NSAID類」の例としては、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、スリンダク、トルメチンであって、その塩及び誘導体などを含む。
本明細書で用いられる「細胞障害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、211At、131I、125I、90Y、186、Re、188Re、153Sm、212、Bi、32P及びLuの放射性同位体)、化学治療剤、及び毒素、例えばその断片及び/又は変異体を含む小分子毒素又は細菌、糸状菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素を含むように意図されている。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ及び/又はインビボで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期でHip発現細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキソール(登録商標)、及びトポII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。G1を停止させるそれらの薬剤はまた、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、及びアラ−Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, 第1章, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化学物質である。化学療法剤の例には、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドのようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパのようなアジリジン類;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標);βラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標)、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ドゥオカルマイシン(合成アナログ、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;クロラムブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、クロロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノボエンビキン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロソウレア(nitrosureas);抗生物質、例えばエネジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えばAgnew Chem Intl. Ed. Engl. 33:183-186(1994)参照);ダイネマイシン(dynemicin)Aを含むダイネマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエネジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorbicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシンリポソーム注射剤(DOXIL(登録商標)及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);代謝拮抗剤、例えばメトトレキセート、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、テガフール(UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(XELODA(登録商標))、エポチロン、及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate);プリンアナログ、例えばフルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine);アンドロゲン類、例えばカルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone);抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー(replenisher)、例えばフロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシノイド類、例えばメイタンシン及びアンサミトシン(ansamitocine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT−2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridine)A及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド類、例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、パクリタキセルのアルブミン操作型ナノ粒子製剤(ABRAXANETM)、及びドセタキセル(TAXOTERE(登録商標));クロランブシル;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;プラチナアナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート(ibandronate);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド;上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸又は誘導体:並びに上記の2以上の組み合わせ、例えば、シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略語であるCHOP、及び5−FU及びロイコボビン(leucovovin)とオキサリプラチン(ELOXATINTM)を組合わせた治療法の略語であるFOLFOXが含まれる。
また、がんの成長を促進しうるホルモンの影響を調節、低減、阻止(ブロック)又は阻害するように作用し、たびたび全身性、又は全身治療の形態にある抗ホルモン剤もこの定義に含まれる。これらはホルモン類自体でもよい。例は、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(EVISTA(登録商標))、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標));抗プロゲステロン;エストロゲン受容体下方調節剤(ERD);卵巣を抑止又は停止させる機能がある作用剤、例えば黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば酢酸リュープロリド(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標))、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン及びトリプテレリン;その他の抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド及びビカルタミド;及び副腎のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(MEGASE(登録商標))、エキセメスタン(AROMASIN(登録商標))、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、ボロゾール(RIVISOR(登録商標))、レトロゾール(FEMARA(登録商標))、及びアナストロゾール(ARIMIDEX(登録商標))である。加えて、化学療法剤のこのような定義には、ビスホスホネート、例えばクロドロン酸(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロン酸(DIDROCAL(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロン酸(AREDIA(登録商標))、チルドロン酸(SKELID(登録商標))又はリセドロン酸(ACTONEL(登録商標));並びにトロキサチタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例として、例えばPKC−α、Raf、H−Ras及び上皮性成長因子受容体(EGF−R)、ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1阻害剤(例えば、LURTOTECAN(登録商標));rmRH(例えば、ABARELIX(登録商標));ラパチニブジトシラート(ErbB−2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤、GW572016とも称される);COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標);4−(5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;及び、上記の何れかの薬学的に受容可能な塩類、酸又は誘導体が含まれる。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);肝臓成長因子;線維芽成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子−α及び−β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子(例えば、VEGF、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−E)、胎盤由来成長因子(PlGF)、血小板由来成長因子(PDGF、例えばPDGFA、PDGFB、PDGFC、PDGFD);;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF−α及びTGF−β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子−I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン−α、−β、及び−γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ−CSF(M−CSF);顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF);及び顆粒球−CSF(G−CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL−1、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20−IL−30;セクレトグロビン/ウテログロビン;オンコスタチンM(OSM);;腫瘍壊死因子、例えばTNF−α及びTNF−β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。本明細書で用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「被験体」又は「患者」は、限定されないが、ヒト又は非ヒト哺乳動物、例えばウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、又はネコなどを含む、哺乳動物を意味する。一実施態様において、被験体はヒトである。別の実施態様において、被験体はがんと診断される。
治療のための「哺乳動物」とは、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、ヒト、家畜用及び農場用動物、及び動物園、スポーツ、又は愛玩動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタなどを含む。一実施態様において、哺乳動物はヒトである。
「障害」は、治療から利益を得る任意の状態である。これには、哺乳動物に問題の疾患に罹らせる病的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。本明細書で治療される障害の非限定的な例は、腫瘍の任意の形態、良性及び悪性腫瘍;血管新生した腫瘍;肥大;白血病及びリンパ性悪性疾患;神経細胞、グリア、星状細胞、視床下部及び他の腺、マクロファージ、上皮、間質及び胞胚腔の障害;及び、炎症性、血管新生、及び免疫学的障害、不適切で、異常で、過剰な及び/又は病的な血管新生及び/又は血管透過性に起因する血管障害を含む。
ここで使用される「治療」(及び「治療する」又は「治療している」などの変形)とは、治療される個体又は細胞の自然の経過を変化させる試みにおける臨床的介入を意味し、予防のため、又は臨床病理経過中に実施することができる。治療の所望する効果には、疾患の発症又は再発の予防、症状の緩和、疾病の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減少、転移の予防、疾病の進行速度の低減、病状の回復又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。幾つかの実施態様において、方法及び組成物は、疾患又は障害の発症を遅延させるか又は疾患又は障害の進行を遅くするために使用される。
「有効量」又は「治療的有効量」なる用語は、哺乳動物における疾患又は障害を治療するために有効な薬物の量を指す。がんの場合は、有効量の医薬により、がん細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを小さくし;がん細胞の周辺器官への浸潤を阻害し(すなわち、ある程度遅くし、典型的には阻止する);腫瘍の転移を阻害し(すなわち、ある程度遅くし、典型的には阻止する);腫瘍の増殖をある程度阻害し;及び/又は疾患に関連する一又は複数の症状をある程度和らげることが可能である。薬物が、成長を妨げ及び/又は現存のがん細胞を死滅させる範囲において、それは細胞***停止性及び/又は細胞障害性である。がん治療においては、インビボにおける効力は、例えば生存期間、病状の進行時間(TTP)、応答速度(RR)、応答期間、及び/又は生活の質の評価により測定される。
「低下させる又は阻害する」とは、基準と比較して、活性、機能、及び/又は量を減少させる又は低下させることである。特定の実施態様において、「低下させる又は阻害する」とは、20%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。別の実施態様において、「低下させる又は阻害する」とは、50%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。更に別の実施態様において、「低下させる又は阻害する」とは、75%、85%、90%、95%以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。低減する又は阻害するとは、治療する疾患の症状、転移の存在又は大きさ、原発腫瘍のサイズ、又は血管形成性疾患の血管の大きさ又は数を指しうる。
本明細書で使用される治療法に対する耐性を有するがん(細胞及び/又は腫瘍)は、治療に対して、応答性でなく、及び/又は有意な応答(例えば、部分的応答及び/又は完全な応答)を生み出す能力が低下しているがんを含む。耐性は、治療法の過程で生じる獲得耐性であって良い。幾つかの実施態様において、獲得された薬剤耐性は、薬物忍容性である。治療に対する薬物忍容性は、治療方法の中断後に、治療に対する感受性を回復することが可能である、治療に対する一過性及び/又は可逆的耐性を含む。幾つかの実施態様において、獲得耐性は、持続性耐性である。治療法に対する持続性耐性は、薬剤耐性を付与する遺伝子変化を含む。
本明細書で使用される治療法に対する感受性を有するがんは、応答性であり、及び/又は有意な応答(例えば、部分的応答及び/又は完全な応答)を生み出すことが可能であるがんを含む。
治療法に対する耐性の獲得及び/又は感受性の維持を評価決定する方法は、当該分野で周知である。耐性の獲得の変化及び/又は薬剤耐性などの感受性の維持は、薬剤耐性存続生物の増殖をアッセイすることによって評価することができる。耐性の獲得の変化及び/又は持続性耐性などの感受性の維持は、薬剤耐性増強型存続生物の増殖をアッセイすることによって評価することができる。加えて、耐性の獲得の変化及び/又は感受性の維持は、例えば、治療に対する応答、例えば、部分的応答及び/又は完全な応答を評価することによってインビボで評価され得る。耐性の獲得の変化及び/又は感受性の維持は、個体の集団における、治療に対する応答、応答の持続期間、例えば、部分的応答及び/又は完全な応答の数に基づいても良い。
用語「がん」及び「がん性」は、無秩序な細胞増殖により典型的特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を指す。がんの例には、これらに限定するものではないが、癌、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ性悪性腫瘍が含まれる。このようながんのより具体的な例には、腎臓又は腎性がん、乳がん、大腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、肺がん、例として小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、扁平細胞がん(例えば上皮の扁平細胞がん)、子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん、肝がん、膀胱がん、腹膜のがん、肝細胞性がん、胃腸がんを含む胃(gastric、stomach)がん、消化管間質腫瘍(GIST)、膵がん、頭頸部がん、神経膠芽腫、網膜芽細胞腫、星状細胞腫、莢膜細胞腫、男化腫瘍、肝細胞がん、非ホジキンリンパ腫を含む血液悪性腫瘍(NHL)、多発性骨髄腫及び急性の血液系悪性腫瘍、子宮内膜ないし子宮癌、子宮内膜症、線維肉腫、絨毛膜がん、唾液腺癌、外陰部がん、甲状腺がん、食道癌、肝癌、肛門部の癌、陰茎癌、上咽頭癌、喉頭の癌、カポシ肉腫、メラノーマ、皮膚癌、シュワン腫、乏突起細胞腫、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、骨原性肉種、平滑筋肉腫、尿路癌、甲状腺癌、ウィルムス腫瘍、並びにB細胞リンパ腫(例えば低グレード/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中間グレード/濾胞性NHL;中間グレード広汎性NHL;高グレード免疫芽細胞NHL;高グレードリンパ芽球NHL;高グレード小型非分割細胞NHL;巨大腫瘤病変(bulky disease)NHL;マントル細胞リンパ腫;エイズ関連のリンパ腫;及び、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);線毛細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び、移植後のリンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに母斑症、浮腫(脳腫瘍と関係しているものなど)及びメイグス症候群と関係している異常な血管性増殖が含まれる。
本明細書で用いられる「腫瘍」は、悪性又は良性に関わらず、全ての新生細胞成長及び増殖、及び全ての前がん性及びがん性の細胞及び組織を意味する。
治療しようとする腫瘍性障害の例として、限定されないが、本明細書において、用語「がん」及び「がん性の」の下に記載するものが挙げられる。アンタゴニストによる治療に敏感に反応する非腫瘍性状態は、限定するものではないが、例として、望ましくない又は異常な肥大、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬のプラーク、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化、アテローム硬化性プラーク、心筋梗塞からの浮腫、未熟児の網膜症を含む他の増殖性及び糖尿病性の網膜症、後水晶体繊維増殖症、血管形成緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管形成、角膜移植片血管形成、角膜移植片拒絶、網膜/脈絡叢血管形成、アングルの血管形成(ルベオーシス)、眼性血管形成疾患、血管性再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管線維腫、甲状腺の過形成(グレーブス病を含む)、角膜及び他の組織移植、慢性炎症、肺炎症、急性の肺損傷/ARDS、敗血症、原発性肺高血圧症、悪性の肺滲出、大脳浮腫(例えば、急性の脳卒中/非開放性頭部損傷/外傷と関係するもの)、滑液炎症、RAのパンヌス形成、骨化性筋炎、肥大性骨形成、骨関節炎(OA)、抵抗性腹水、多嚢胞性卵巣疾患、子宮内膜症、第3区画の体液疾患(膵炎、区画症候群、熱傷、腸疾患)、子宮類線維腫、早産、IBD(クローン病及び潰瘍性大腸炎)のような慢性炎症、腎臓同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、ネフローゼ症候群、望ましくない又は異常な組織塊成長(非がん)、肥満、脂肪組織質量成長、血友病関節、肥大性瘢痕、体毛成長の阻害、オスラー・ウェーバー症候群、化膿肉芽腫後水晶体線維増殖症、強皮症、トラコーマ、血管性接着、関節滑膜炎、皮膚炎、子癇前症、腹水、心嚢貯留液(心外膜炎と関係しているものなど)及び胸水を含む。
用語「がん治療法」は、がんを治療するのに有用な治療法を指す。「抗新生物性組成物」なる用語は、少なくとも一の活性な治療剤、例えば「抗がん剤」を含むがんの治療に有用な組成物を指す。治療剤(抗がん剤)の例として、これらに限定されるが、例えば、化学療法剤、増殖阻害剤、細胞傷害剤、放射線療法において使用する薬剤、抗血管新生剤、アポトーシス剤、抗チューブリン剤、毒素及びがんを治療するためのその他の薬剤が挙げられ、例えば、抗VEGF中和抗体、VEGFアンタゴニスト、抗HER−2、抗CD20、上皮増殖因子受容体(EGFR)アンタゴニスト(例えば、チロシンキナーゼ阻害剤)、HER1/EGFR阻害剤、エルロチニブ(Tarceva(登録商標))、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、インターフェロン、サイトカイン、(1つもしくは複数の)ErbB2受容体、ErbB3受容体、ErbB4受容体もしくはVEGF受容体のうちの1つもしくは複数に結合するアンタゴニスト(例えば、中和抗体)、血小板由来増殖因子(PDGF)及び/又は幹細胞因子(SCF)についての受容体チロシンキナーゼの阻害剤(例えば、イマチニブメシレート(Gleevec(登録商標)Novartis))、TRAIL/Apo2、及びその他の生理活性物質及び有機化学物質等、及びそれらの任意の組合せが含まれる。
用語「診断」は、本明細書では、がんの同定等、分子的もしくは病理学的な状況、疾患もしくは状態を同定することを指すため、又は特定の治療計画から利益を得ることができるがん患者を同定することを指すために使用する。一実施態様では、診断は、特定の型の腫瘍を同定することを指す。更に別の実施態様において、診断は、被験体において、AKT阻害剤に対して耐性であるがん細胞を同定することを指す。
用語「予後」は、本明細書では、抗がん治療法に由来する、臨床上の利益の可能性を予測することを指すために使用する。
「予測」なる用語は、患者が特定の抗がん治療法に対して有利又は不利に応答する可能性を意味する。一実施態様では、予測はその応答の程度に関する。別の実施態様では、予測は、患者が治療、例えば特定の治療的薬剤による治療の後に、疾患の再発を伴わずに所定の期間患者が生存しているか又は改善しているかどうか、及び/又はその可能性に関する。
「pAKTプロファイル」とは、与えられた試料における、非活性化又は非リン酸化AKTのレベルと比較した、AKTの活性化又はリン酸化(「pAKT」)のレベルを指す。一実施例では、試料は腫瘍細胞である。pAKTプロファイルは、比(例えば腫瘍細胞におけるpAKTの量/該細胞又は同じタイプの非腫瘍細胞における非リン酸化AKTの量)又は減算(例えば腫瘍細胞におけるpAKTの量−該細胞又は同じタイプの非腫瘍細胞における非リン酸化AKTの量)において表されることができる。pAKTプロファイルはまた、AKTリン酸化の下流標的(例えば、pGSK又はPRAS40)の量を測定することによって経路の活性化のレベルを単位として表現することができる。「高pAKTプロファイル」とは、ベースライン値より高い、試料における全体AKTの活性化又はリン酸化レベルを指す。一実施例では、ベースライン値は、任意の細胞タイプのpAKTの基礎レベルである。別の実施例では、ベースライン値は、任意の試料細胞集団におけるpAKTのアベレージ又は平均である。別の実施例では、「高pAKTプロファイル」とは、細胞において増幅されたリン酸化又は活性化AKTを過剰発現する又は有する腫瘍細胞を指し、同じ哺乳類又は患者集団からの同じタイプの正常で健康な(例えば非腫瘍性)細胞のアベレージと比較される。pAKTプロファイルはまた、AKT阻害剤の効果を予測するために、他のマーカー(例えば、PTEN欠失、PI3K、Kras又はBrafキナーゼに対する変異、FOXO3a局在プロファイル)との組合せにおいて使用されてもよい。
一実施態様において、AKT又はPRAS40の変異状態は、AKT阻害剤の効果又はAKT阻害剤に対するがん細胞の耐性を予測するために、他のマーカー(例えば、PTENの状態(欠失又はゼロ)、PI3K、Kras又はBrafキナーゼに対する変異、又はFOXO3a局在プロファイル)又はHER2の状態との組合せにおいて使用されてもよい。
試料におけるAKT活性化のレベル及びpAKTの量を測定する方法は、当分野で知られている。例えば、AKT Activity Assay Kit(Abcam(登録商標),San Francisco,CAから入手可能)等の免疫沈降アッセイが使用され得る。別の実施例では、AKT Western Blot Assay Kit(Cell Signaling Technology,Danvers,MAから入手可能)等のウエスタンブロットアッセイが使用され得る。pAKTレベル測定のための知られている他のアッセイフォーマットは、ケミルミネッセンス結合免疫吸着法を含み、Cicenas, J, et. al., “Increased level of phosphorylated akt measured by chemiluminescence-linked immunosorbent assay is a predictor of poor prognosis in primary breast cancer overexpressing ErbB-2," Breast Can. Res., 7(4), R394, 2005を参照のこと。使用されうる他のアッセイも利用可能であり、例えばAlphaScreen SureFire Akt 1(p−Thr308)Assay Kit(Perkin Elmer,Waltham,MAから入手可能)である。
PI3K変異の存在を決定する方法は当該分野で知られている。例えば、リアルタイムPCRを用いたPIK3CA遺伝子における特定の変異の検出のためのアッセイは(エキソン9及び20、そしてまたH1047R又はH1047L変異において)周知である(Qiagen,Valencia,CAから入手できる)。
核酸は、ゲノムDNA;ゲノムDNAから転写されるRNA;又はRNAから生成されるcDNAであってもよい。核酸は、脊椎動物、例えば哺乳動物に由来してもよい。核酸は、その供給源から直接得られる場合、又はそれがその供給源において見出される核酸のコピーである場合、特定の供給源に「由来する」という。
酸及びアミノ酸配列における変異は、当業者に周知の方法によって検出され得る。この種の方法は、DNA塩基配列決定、アレル特異的ヌクレオチド取り込みアッセイ及びアレル特異的プライマー伸長アッセイ(例えばアレル特異的PCR、アレル特異的ライゲーション連鎖反応(LCR)及びgap−LCR)を含むプライマー伸長アッセイ;アレル特異的オリゴヌクレオチド・ハイブリダイゼーションアッセイ(例えばオリゴヌクレオチド・ライゲーション・アッセイ);切断剤からの保護を核酸デュプレックスのミスマッチ塩基を検出するために用いる切断保護アッセイ;MutSタンパク質結合の分析;変異体及び野生型核酸分子の可動性を比較する電気泳動的解析;変性こう配ゲル電気泳動(DGGE、例えば、Myers et al. (1985) Nature 313:495に記載);ミスマッチ塩基対のRNアーゼ切断の分析;ヘテロ二本鎖DNAの化学的又は酵素による切断の分析;マススペクトル分析(例えばMALDI−TOF);遺伝子のビット分析(GBA);5’ヌクレアーゼ・アッセイ(例えばTaqMan(登録商標));及び分子ビーコンを用いたアッセイを含むが、これに限定されるものではない。これらの方法のいくつかは、以下でより詳細に検討される。
標的核酸変異の検出は、その分野で周知の技術を用いて、標的核酸分子のクローニング及び配列決定により達成され得る。あるいは、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)のような増幅技術を、腫瘍組織のゲノムDNA標本から直接標的核酸配列を増幅するために用いることができる。増幅された配列の核酸配列が決定され、変異が同定される。増幅技術はその分野で周知であり、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応は、Saiki et al., Science 239:487, 1988;米国特許第4683203号及び同第4683195号において記載される。
その分野で周知であるリガーゼ連鎖反応もまた、標的核酸配列を増幅するために用いることができる。例えば、Wu et al., Genomics 4:560-569 (1989)を参照。更にアレル特異的PCRとして周知の技術もまた、変異(例えば置換)を検出するために用いることができる。例えば、Ruano and Kidd (1989) Nucleic Acids Research 17:8392; McClay et al. (2002) Analytical Biochem. 301:200-206を参照。この技術のある実施態様において、アレル特異的プライマーを用いることができ、そのプライマーの3’末端ヌクレオチドは標的核酸における特定の変異に相補的である(すなわち、特異的に塩基対合できる)。特定の変異がない場合、増幅産物は観察されない。Amplification Refractory Mutation System(ARMS)もまた、変異(例えば置換)を検出するために用いることができる。ARMSは、例えば、ヨーロッパ特許出願公開番号0332435及びNewton et al., Nucleic Acids Research, 17:7, 1989において記載される。
変異(例えば置換)を検出するために有用な他の方法は(1)単一塩基伸長アッセイなどのアレル特異的ヌクレオチド取り込みアッセイ(Chen et al. (2000) Genome Res. 10:549-557; Fan et al. (2000) Genome Res. 10:853-860; Pastinen et al. (1997) Genome Res. 7:606-614;及びYe et al. (2001) Hum. Mut. 17:305-316を参照);(2)アレル特異的PCRを含むアレル特異的プライマー伸長アッセイ(Ye et al. (2001) Hum. Mut. 17:305-316;及びShen et al. Genetic Engineering News, vol. 23, Mar. 15, 2003を参照);(3)5’ヌクレアーゼアッセイ(De La Vega et al. (2002) BioTechniques 32:S48-S54 (TaqMan(登録商標)アッセイを記載); Ranade et al. (2001) Genome Res. 11:1262-1268;及びShi (2001) Clin. Chem. 47:164-172を参照);(4)分子ビーコンを用いるアッセイ(Tyagi et al. (1998) Nature Biotech. 16:49-53; 及びMhlanga et al. (2001) Methods 25:463-71を参照);及び(5)オリゴヌクレオチド・ライゲーション・アッセイ(Grossman et al. (1994) Nuc. Acids Res. 22:4527-4534;米国特許出願公開番号US2003/0119004(A1);PCT国際公開番号WO01/92579(A2);及び米国特許第6027889号参照)を含むが、これに限定されるものではない。
変異は、ミスマッチ検出法によってもまた検出され得る。ミスマッチは、100%相補的でないハイブリダイズされた二本鎖核酸である。完全な相補性の欠如は、欠失、挿入、逆転又は置換に起因している場合がある。ミスマッチ検出法の1つの例は、例えば、Faham et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA 102:14717-14722 (2005)及びFaham et al., Hum. Mol. Genet. 10:1657-1664 (2001)において記載されるミスマッチ修復検出((Mismatch Repair Detection)(MRD))アッセイである。他のミスマッチ切断技術の例は、RNアーゼ保護法であり、Winter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:7575, 1985及びMyers et al., Science 230:1242, 1985においてその詳細が記載される。例えば、本発明の方法は、ヒト野生型標的核酸に相補的な標識化されたリボプローブの使用を含み得る。組織試料から由来する標的核酸及びリボプローブは、共にアニール(ハイブリダイズ)され、二本鎖RNA構造におけるいくつかのミスマッチを検出することが可能な酵素RNアーゼAによってその後消化される。ミスマッチがRNアーゼAによって検出されると、ミスマッチの部位で切断される。従って、アニールされたRNA標本が電気泳動ゲルマトリックス上で分離され、ミスマッチが検出されてRNアーゼAによって切断された場合、リボプローブ及びmRNAもしくはDNAに対して全長二本鎖RNAより小さいRNA産物が確認される。リボプローブは、標的核酸の完全長である必要はなく、それが変異を有すると推測される位置を含むならば標的核酸の一部であってもよい。
これと同様の方法で、例えば酵素的もしくは化学的な切断を通して、ミスマッチを検出するためにDNAプローブを用いることができる。例えば、Cotton et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:4397, 1988;及びShenk et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 72:989, 1975を参照。あるいは、ミスマッチは、マッチする二本鎖と比較して、ミスマッチ二本鎖の電気泳動移動度のシフトによって検出することができる。例えば、Cariello, Human Genetics, 42:726, 1988を参照。変異を含むと推測される標的核酸は、リボプローブ又はDNAプローブの何れかにより、ハイブリダイゼーションの前に増幅されてもよい。特に標的核酸の変化が、大きな再配列(例えば欠失及び挿入)である場合、その変化はサザンハイブリダイゼーションを用いても検出できる。
標的核酸又は周囲のマーカー遺伝子に対する制限断片長多形性(RFLP)プローブを、変異(例えば挿入又は欠失)の検出に用いることができる。挿入及び欠失を、標的核酸のクローニング、配列決定及び増幅により検出することができる。一本鎖DNA高次構造多型(SSCP)分析もまた、アレルの塩基変化変異体の検出に用いることができる。例えば、Orita et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:2766-2770, 1989, and Genomics, 5:874-879, 1989を参照。
別の態様は、この種の方法で用いられるアレイを提供する。一実施態様において、アレイは、変異を検出するために有用な、個体の核酸分子又は核酸分子のコレクションを含む。例えば、アレイは、一連の別々に配置された個々のアレル特異的オリゴヌクレオチド又はアレル特異的オリゴヌクレオチドのセットを含んでもよい。スライドグラスなどの固体基質に核酸を結合させるためのいくつかの技術は、その分野において周知である。1つの方法は、固体基質(例えばアミン基、アミン基の誘導体又は正電荷を有する他のグループ)に給合可能な反応性成分を含む修飾塩基又はアナログを、合成される核酸分子に組み込むことである。次いで、合成された産物を、固体基質(例えばアルデヒド又は他の反応基によりコーティングされたスライドグラス)に接触させる。アルデヒド又は他の反応基は、増幅された産物上で反応性成分と共有結合を形成し、スライドグラスに共有結合する。アミノプロピルシリカ(amino propryl silican)界面化学を用いるような他の方法もまた周知技術である。
上記の方法の何れかによると、生物学的試料は当業者に周知である特定の方法を用いて得られる。生物学的試料は、脊椎動物、特に哺乳動物から得られてもよい。組織生検は、腫瘍組織の代表的な一片を得るためにしばしば使用される。あるいは、腫瘍細胞は、目的の腫瘍細胞を含有することが知られているか又は考えられる組織又は体液の形で間接的に得ることができる。例えば、肺がん病変の試料は、切除術、気管支鏡検査法、細針吸引、気管支擦過法により、又は痰、胸膜液又は血液から得ることができる。標的核酸(又はコード化されたポリペプチド)の変異は、腫瘍試料又は他の身体試料(例えば尿、痰又は血清)から検出され得る。(がん細胞は、腫瘍から脱落し、そのような身体試料に出現する)。このような身体試料のスクリーニングにより、がんなどの疾患の簡潔な早期診断を達成することができる。更に、治療の進捗は、標的核酸(又はコードされたポリペプチド)における変異について、このような身体試料を検査することによって、より容易にモニターすることができる。更に、腫瘍細胞の組織標本を拡充するための方法は、この分野において周知である。例えば、組織は、パラフィン又はクリオスタット切片から単離されてもよい。がん細胞は、フローサイトメトリー又はレーザーキャプチャーマイクロダイセクションにより正常細胞から分離され得る。
AKTキナーゼ阻害剤
特定のAKTキナーゼ阻害剤は、AKTの活性部位への結合に関してATPと競合するそれらの能力のため、ATP競合的阻害剤として知られている。アロステリック阻害剤として知られている特定のAKTキナーゼ阻害剤は、AKTの活性部位に結合しない。また、AKTキナーゼ阻害剤は、pan-AKT阻害剤であることができ、ここで阻害剤は、AKT-1、AKT-2及びAKT-3の2以上の活性を阻害することができることを特徴とする。AKTキナーゼ阻害剤は、選択的AKT阻害剤であることができ、ここでその阻害剤は、他の二つの活性を阻害することなく、AKT-1、AKT-2及びAKT-3の活性を阻害することができることを特徴とする。一実施態様では、AKTキナーゼ阻害剤は、ATP競合的阻害剤である。その他の実施態様において、ATP競合的阻害剤は、パン−AKT阻害剤である。例えば、特定の実施態様において、AKT阻害剤は、式IのATP競合的、pan-AKT阻害剤である:
一実施態様では、AKTキナーゼ阻害剤は式Iの化合物:
Figure 2019176858
及びその互変異性体、分割エナンチオマー、分割ジアステレオマー、溶媒和物、及び塩であって、ここで
はH、Me、Et及びCFであり、
はH又はMeであり、RはH又はMeであり、
Aは
Figure 2019176858
であり、
ここでGは1〜4のR基で置換されていてもよいフェニル又はハロゲンで置換されていてもよい5-6員のヘテロアリールであり、
及びRは独立して、H、OCH、(C-Cシクロアルキル)-(CH)、(C-Cシクロアルキル)-(CHCH)、V-(CH)0-1であり、ここでVは5-6員のヘテロアリール、W-(CH)1-2であり、ここでWはフェニル(F、Cl、Br、I、OMe、CF又はMeで置換されていてもよい)、C-C-シクロアルキル(C-Cアルキル又はO(C-Cアルキル)で置換されていてもよい)、ヒドロキシ-(C-C-シクロアルキル)、フルオロ-(C-C-シクロアルキル)、CH(CH)CH(OH)フェニル、4-6員の複素環(F、OH、C-Cアルキル、シクロプロピルメチル又はC(=O)(C-Cアルキル)で置換されていてもよい)、又はC-C-アルキル(OH、オキソ、O(C-C-アルキル)、CN、F、NH、NH(C-C-アルキル)、N(C-C-アルキル)、シクロプロピル、フェニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル又はテトラヒドロピラニルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよい)であり、又はR及びRはそれらが結合する窒素と共に、OH、ハロゲン、オキソ、CF、CHCF、CHCHOH、O(C-Cアルキル)、C(=O)CH、NH、NHMe、N(Me)、S(O)CH、シクロプロピルメチル及びC-Cアルキルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよい4-7員の複素環を形成し、
及びRはHであるか、又はRはHであり、R及びRはそれらが結合する原子と共に、1又は2つの環窒素原子を有する5-6員の複素環し、
及びRはH又はMeであるか、又はR及びRはそれらが結合する原子と共にシクロプロピル環を形成し、
はH、Me、F又はOHであるか、又はR及びRはそれらが結合する原子と共に、1又は2つの環窒素原子を有する5-6員の複素環を形成し、
各Rは独立してハロゲン、C-C-アルキル、C-C-シクロアルキル、O-(C-C-アルキル)、CF、OCF、S(C-C-アルキル)、CN、OCH-フェニル、CHO-フェニル、NH、NH-(C-C-アルキル)、N-(C-C-アルキル)、ピペリジン、ピロリジン、CHF、CHF、OCHF、OCHF、OH、SO(C-C-アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C-C-アルキル)、及びC(O)N(C-C-アルキル)であり、
10はH又はMeであり、
m、n及びpは独立して0又は1である。
別の実施態様は、式IのAKT阻害剤を含み、ここでRはメチルであり、R、R及びR10はHであり、Gは1−3のRで置換されていてもよいフェニルであり、Rはハロゲン、C−Cアルキル、CN、CF、OCFOCH又はOCHフェニルであり、R及びRはH又はメチルであり、m、n及びpは0又は1であり、RはH又はメチルであるAKT阻害剤を含む。
別の実施態様は、次から選択される式IのAKT阻害剤含む:
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-((S)-4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-((S)-4-((5R,7R)-7-メトキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
(S)-3-アミノ-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((S)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-((S)-4-((S)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(2R)-2-アミノ-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-((3S)-4-((5R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(2R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メトキシフェニル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((R)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-(7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン ジヒドロクロリド;
2-(4-クロロフェニル)-3-(イソプロピルアミノ)-1-(4-(7-メトキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ピリジン-3-イルメチルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(2,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ペンタン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-((1S,2R)-1-ヒドロキシ-1-フェニルプロパン-2-イルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((1R,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)プロパン-1-オン;
((3S,4R)-4-(3,4-ジクロロフェニル)ピロリジン-3-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
((3R,4S)-4-(3,4-ジクロロフェニル)ピロリジン-3-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
2-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
4-アミノ-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-メチルペンタン-1-オン;
4-アミノ-2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-メチルペンタン-1-オン;
(4-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
(3-(4-クロロフェニル)ピロリジン-3-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-p-トリルプロパン-1-オン;
1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-(4-メトキシフェニル)プロパン-1-オン;
3-(エチルアミノ)-2-(4-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(メチルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ピロリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((S)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((R)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-((S)-4-((R)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R)-7-ヒドロキシ-5,7-ジメチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(4-(3,4-ジクロロフェニル)ピペリジン-4-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン ジヒドロクロリド;
4-(3,4-ジクロロフェニル)ピロリジン-3-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン ジヒドロクロリド;
1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-(ピロリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)プロパン-1-オン;
3-(tert-ブチルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
4-(1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ベンゾニトリル;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
3-(アゼチジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ネオペンチルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-((S)-3-フルオロピロリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-(エチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-アミノ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-((R)-3-フルオロピロリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロプロピルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-4-アミノ-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-メチルペンタン-1-オン;
(S)-4-アミノ-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-メチルペンタン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((R)-ピロリジン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((S)-ピロリジン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-((R)-1-アセチルピロリジン-3-イルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-((S)-1-アセチルピロリジン-3-イルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ピペリジン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-(1-アセチルピペリジン-4-イルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(2-メトキシエチルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-4-(ジメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((1r,4S)-4-ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-(アゼチジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(アゼチジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピルアミノ)アセトアミド;
2-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピルアミノ)-N,N-ジメチルアセトアミド;
2-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピルアミノ)-N-メチルアセトアミド;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(イソプロピルアミノ)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-4-(ジメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(イソブチルアミノ)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(イソプロピルアミノ)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ブタン-1-オン;
2-((R)-3-(4-ブロモフェニル)-4-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチルアミノ)-N,N-ジメチルアセトアミド;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(2-ヒドロキシエチルアミノ)ブタン-1-オン;
(2R)-2-(4-ブロモフェニル)-4-(2-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(R)-2-アミノ-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヨードフェニル)プロパン-1-オン;
4-((R)-2-アミノ-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)ベンゾニトリル;
(R)-2-アミノ-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(メチルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-4-(シクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ブタン-1-オン;
(2R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(2-ヒドロキシプロピルアミノ)ブタン-1-オン;
(2R)-2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(2R)-2-(4-クロロフェニル)-4-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(エチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(2-メトキシエチルアミノ)ブタン-1-オン;
(2R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロピルアミノ)ブタン-1-オン;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-((1-ヒドロキシシクロプロピル)メチルアミノ)ブタン-1-オン;
2-((R)-3-(4-ブロモフェニル)-4-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブチルアミノ)アセトアミド;
(R)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ブタン-1-オン;
(R)-4-(3-(1H-イミダゾール-1-イル)プロピルアミノ)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-モルフォリノプロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-モルフォリノプロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-チオモルホリノプロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-チオモルホリノプロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(ジメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(メトキシアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メトキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メトキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(4-アミノピペリジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-アミノピペリジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-エチルピペラジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-エチルピペラジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((R)-テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((R)-テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(2-フルオロエチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,5-bis(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
4-((R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)ピペラジン-2-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-クロロ-5-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(ピペリジン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(1-アセチルピペリジン-4-イルアミノ)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-((R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-1-オキソプロパン-2-イルアミノ)-N-イソプロピルアセトアミド;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-2-(ジメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(2-モルホリノエチルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-((S)-4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
2-((R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-1-オキソプロパン-2-イルアミノ)-N,N-ジメチルアセトアミド;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(1,4-オキサゼパン-4-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(1,4-オキサゼパン-4-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(シクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メトキシシクロヘキシルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((S)-テトラヒドロフラン-3-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-(tert-ブチルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(tert-ブチルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-モルフォリノプロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
3-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピルアミノ)プロパンアミド;
3-((S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピルアミノ)プロパンアミド;
(4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-4-イル)(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-((R)-3-アミノピロリジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-((R)-3-アミノピロリジン-1-イル)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-モルフォリノプロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-モルフォリノプロパン-1-オン;
(S)-3-(4-エチルピペラジン-1-イル)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-エチルピペラジン-1-イル)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(ビス(シクロプロピルメチル)アミノ)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-((シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-クロロフェニル)-3-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(R)-2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
2-(4-クロロフェニル)-3-((3S,4R)-4-(ジメチルアミノ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(tert-ブチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(tert-ブチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソブチルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロペンチルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-3-(シクロペンチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピル(メチル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-((2-ヒドロキシエチル)(イソプロピル)アミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-3-アミノ-2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(4,4-ジメチルシクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(3,3-ジメチルシクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(4,4-ジメチルシクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-(3,3-ジメチルシクロヘキシルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)-2-(チオフェン-2-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(R)-2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-ブロモチオフェン-2-イル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(イソプロピルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7R)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;
(S)-2-(5-クロロチオフェン-2-イル)-3-(シクロプロピルメチルアミノ)-1-(4-((5R,7S)-7-ヒドロキシ-5-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン;及び
その塩。
別の実施態様は、式IのAKT阻害剤を含み、次の化合物を含む:
Figure 2019176858
Figure 2019176858
及びその塩。
式Iの化合物の調製
式Iの化合物は、米国特許公開第2008/0051399号(米国特許出願第11/773,949号、2007年7月5日出願、名称“Hydroxylated and Methoxylated Pyrimidyl Cyclopentanes as AKT Protein Kinase Inhibitors”)に記載される方法に従って調製され得、出典明記によりそれを全ての目的に対して援用する。
式Iの化合物は単一的に、又は少なくとも2、例えば5〜1,000の化合物、又は10〜100の化合物を含んでなる化合物ライブラリーとして調製されうる。式Iの化合物のライブラリーは、コンビナトリアルな「スプリット及びミックス」アプローチによって、又は溶液相もしくは固相化学の何れかを使用する複数のパラレル合成によって調製されうる。
説明目的のために、スキーム1−4は式Iの化合物並びに主要中間体を調製するための一般的な方法を示す。当業者は、他の合成経路が使用されうることが理解できるだろう。特定の開始材料及び試薬がスキームに示され、下で検討されるが、他の開始材料及び試薬が、様々な誘導体及び/又は反応条件をもたらすために容易に代用されうる。更に、下に記載の方法によって調製される多くの化合物は、本開示を考慮のもと、当業者に良く知られる一般的な化学を使用して更に修飾されてもよい。
Figure 2019176858
スキーム1は式Iの化合物10を調製する方法を示し、ここでRはHであり、RはOHであり、RはHである。ピリミジン2の形成は、エタノールなどの適切な溶媒中においてKOH等の塩基の存在下、チオ尿素とのケトエステル1の反応によって達成されうる。標準的な還元条件下(例えばラネーニッケル及びNHOH)において化合物2のメルカプト基の還元により化合物3を得た後、ヒドロキシピリミジン3は標準的な条件下(例えばDIEA/DCE中におけるPOCl)において塩素化され、化合物4が得られる。化合物4は次いで、標準的な条件下(例えばCHClなどの適切な溶媒中におけるMCPBA)において酸化され、ピリミジン-オキサイド5が得られる。無水酢酸でのピリミジン-オキサイドの処理は、転位生成物6を生成する。化合物7は、化合物6を標準的なSAr反応条件下で適切に置換されたピペリジンと反応させることによって化合物7が得られる。化合物7は化合物8を得るために加水分解され、次いで中間体9を生成するために脱保護される。HBTUなどのカップリング試薬の存在下における適切なアミノ酸を用いたピペラジニルシクロペンタ[d]ピリミジン9のアシル化と、必要であればその後の脱保護は、式Iの化合物10を生成する。
Figure 2019176858
スキーム2は式Iの化合物22、25及び27の調製方法を示し、ここでR、R及びRはメチルである。スキーム2によると、臭素による(+)-プレゴン11のブロム化は、ジブロミド12を生成する。ナトリウムエトキシド等の塩基によるジブロミド12の処理は、プレゲネート13を生成する。プレゲネート13のオゾン分解はケトエステル14を生成する。エタノール中におけるKOH等の塩基の存在下におけるチオ尿素によるケトエステル14の処理と、その後の標準的な条件下(例えばアンモニア中におけるラネーニッケル触媒)におけるメルカプト基の還元はヒドロキシピリミジン16を生成する。標準的な条件下(例えば、POCl)におけるヒドロキシピリミジン16の塩素化は、4-クロロピリミジン17を生成する。MCPBA又は過酸化水素などの酸化剤による4-クロロピリミジン17の酸化は、N-オキサイド18を生成する。無水酢酸によるN-オキサイド18の転位は中間体19を生成する。化合物19はスキーム1に記載の手順に従い所望のピペラジンと反応され、化合物20(RがH)及び23(RがMe)が得られる。化合物20及び23は、キラル固定を有するHPLCを使用してキラル分離処理され、次いで水酸化リチウム等の塩基による処理によって加水分解され、化合物21及び24がそれぞれ得られる。脱保護後、化合物21及び24は次いで適切なアミノ酸と反応され、化合物22及び25がそれぞれ得られる。
あるいは、化合物24の7-ヒドロキシ基は、NaH又はKOH等の塩基の存在下においてハロゲン化アルキル等のアルキル化試薬によりアルキル化され、化合物26(RがMe)が得られうる。脱保護後、化合物26は次いで適切なアミノ酸と反応され、化合物27が得られる。
Figure 2019176858
スキーム3は、化合物73及び74の他の調製方法を示す。スキーム3によると、アンモニアシントンを使用する14のアミノ化は63を生成する。50℃−250℃及び/又は高圧での、ホルムアミドの存在下における、例えばギ酸アンモニウムの使用によるピリミジン形成は、二環系ユニット64を生成する。例えばPOCl又はSOClを用いる64の活性化は、活性化ピリミジン65を生成する。0℃〜150℃での適切な保護/置換ピペリジンを使用したこの脱離基の置換は、ピペリジン66を生成する。−20℃〜50℃での、例えばm-クロロ過安息香酸(「MCPBA」又は「m-CPBA」)又はOxone(登録商標)を使用した酸化は、N-オキサイド67を生成する。アシル化剤(例えば無水酢酸)による処理と、その後の加熱(40℃〜200℃)は転位を引き起こし、68が得られる。0℃〜50℃での、例えばLiOH又はNaOHを使用した加水分解は、アルコール69を生成する。適切な温度での、例えばSwern条件、MnO又はピリジン-SO複合体を使用した酸化は、ケトン70を生成する。キラルリガンドの存在下、水素、CBS触媒又は水素化ホウ素還元剤の存在下における、例えば触媒活性キラル触媒を使用した不斉還元は、アルコール71又は72で(R)又は(S)立体化学を生じる。あるいは、非-キラル還元剤が使用され得(例えばH,Pd/C)、シクロペンタンユニットにおけるメチル基に、面選択性及び最終的にはジアステレオ選択性を提供させる。還元から低ジアステレオ選択性が得られたら、ジアステレオマーは(例えば)クロマトグラフィー、結晶化又は誘導体化によって分離されうる。最後に、0℃〜50℃での、例えば酸を使用したBoc-基の脱保護、適切に官能化されたアミノ酸を使用したアシル化、及びこのアミノ酸のアミンの最終的な官能化(例えば、何れかの保護基の除去、アルキル化、還元的アミノ化又はアシル化による新しい置換基の導入)は、最終化合物73及び74を生じる。
Figure 2019176858
化合物(1)へのキラル補助基(例えばEvans オキサゾリジノン等)の導入は、標準的なアシル化手順によって達成され、コンジュゲート(2)が得られうる。例えば、−20℃〜100℃での、アミン塩基の存在下における、活性化剤(例えばCOCl)又は混合無水物組成(例えば2,2-ジメチルプロパノイルクロライド)による酸の処理と、その後の適切なキラル補助基(X)による処理は、化合物(2)を生成する。立体化学及びキラル補助基の選択は、新しく生成されたキラル中心の立体化学及びジアステレオ選択性を決定しうる。低温度(例えば−20℃〜−100℃)でのルイス酸(例えばTiCl)、及びアミン塩基(例えばHunig塩基)による化合物(2)の処理と、低温度での適切に置換されたイミニウムイオン前駆体(3)の使用は、化合物(4)を生じる。温度、ルイス酸及びキラル補助基は全て、添加付加物のジアステレオ選択性に影響することが予想されうる。最後に、穏やかな条件下(例えば−10℃〜30℃でのLiOH/HO)におけるけん化は、所望の酸(5)を生じる。
別の実施態様では、AKTキナーゼ阻害剤は式IIのATP競合的、pan-AKT阻害剤であり:
Figure 2019176858
その立体異性体、互変異性体又は薬学的に許容可能な塩であって、ここで
Gは、1〜3のR基で置換されていてもよいフェニル又はハロゲンによって置換されていてもよい5−6員のヘテロアリールであり、
及びR1aは、H、Me、CF、CHF又はCHFから独立して選択され、
は、H、F又は-OHであり、
2aは、Hであり、
は、Hであり、
は、H、又はF、-OH又は-O(C-Cアルキル)で置換されていてもよいC-Cアルキルであり、
及びR5aはH及びC-Cアルキルから独立して選択されるか、又はR及びR5aはそれらが結合する原子と共に、5-6員のシクロアルキル又は5-6員の複素環を形成し、ここで複素環は酸素ヘテロ原子を有し、
各Rは独立してハロゲン、C-C-アルキル、C-C-シクロアルキル、-O-(C-C-アルキル)、CF、-OCF、S(C-C-アルキル)、CN、-OCH-フェニル、NH、-NO、-NH-(C-C-アルキル)、-N-(C-C-アルキル)、ピペリジン、ピロリジン、CHF、CHF、-OCHF、-OCHF、-OH、-SO(C-C-アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C-C-アルキル)、及びC(O)N(C-C-アルキル)であり、
jは、1又は2である。
他の実施態様では、AKT阻害剤化合物を含み、
Figure 2019176858
を含む。
一実施態様では、AKT阻害剤は、GDC-0068及びその塩から選択される上式の化合物であり、GDC-0068の式は
Figure 2019176858
である。
式IIの化合物はWO2009006567に記載される方法に従って調製され得、出典明記により全ての目的に対し援用する。
一実施態様では、AKT阻害剤は式IIIのアロステリックAKT阻害剤であって:
Figure 2019176858
ここで、
及びRは独立して水素、C−Cアルキル、ヒドロキシル、C1−5アルコキシ又はアミンであり、pは1〜6の整数であり、Aは5−14の炭素環式、二環式又は三環式芳香族環又はヘテロ芳香族環であり、これはハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、C−C-アルキル又はフェニルで置換されていてもよく、これはハロゲン、OH、C−Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよく;一実施態様ではAは次の構造の内一つを有し、
Figure 2019176858
ここで、D及びEは、独立して-CH又はNであり、
ここで、R及びRは、各々独立して水素、ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ又はC−C-アルキルであり、これはハロゲン、OH、C−Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよく、
は、ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ又はC−C-アルキルで置換されていてもよく、これはハロゲン、OH、C−Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよい5又は6員の芳香族環又はヘテロ芳香族環であり、一実施態様ではRはフェニルであり、
Bは次の式を有する芳香族の、ヘテロ芳香族のサイクリック又はヘテロサイクリック環であり、
Figure 2019176858
ここで、Q、T、X及びYは各々、-CH、-CH、C=O、N又はOから成る群から独立して選択され、
Zは-CH、-CH、C=O、N、O又は-C=C-であり、
及びRは水素、ハロゲン、カルボニル及び5又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環(ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ又はC−C-アルキルで置換されていてもよく、これはハロゲン、OH、C−Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよい)から成る群から独立して選択され、一実施態様ではR又はRはピリジニルであるか、又はR及びRは共に、5−6員の芳香族の、ヘテロ芳香族の、サイクリック又はヘテロサイクリック環を形成し、これはハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ又はC−C-アルキルで置換されていてもよく、これはハロゲン、OH、C−Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよく、一実施態様では、Bは次の構造の内一つを有し、
Figure 2019176858
ここでX、Y、Q、R及びRは上記の通りであり、X’、Q’及びT’は-CH又はNである。
別の実施態様では次の式を有するアロステリックAKT阻害剤を含み:
Figure 2019176858
(上式中、
aは0又は1であり、bは0又は1であり、mは0、1又は2であり、nは0、1又は2であり、pは0、1又は2であり、rは0又は1であり、sは0又は1であり、
Qは、-NR
Figure 2019176858
から選択され、
は、(C=O)-Cアルキル、(C=O)アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、(C=O)ヘテロシクリル、(C=O)-Cシクロアルキル、COH、ハロゲン、CN、OH、O-Cペルフルオロアルキル、O(C=O)NR、NR(C=O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)、オキソ、CHO、NO、NR(C=O)O、O(C=O)O-Cアルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から独立して選択され、ここで、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、C-Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、COH、ハロ、CN、OH及びS(O)NRから独立して選択され、ここで前記アルキル、アリール及びヘテロシクリルはRから選択される1、2又は3の置換基で置換されていてもよく、
及びRは、H、(C=O)O-C10アルキル、(C=O)O-Cシクロアルキル、(C=O)Oアリール、(C=O)Oヘテロシクリル、C-C10アルキル、アリール、C-C10アルケニル、C-C10アルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、SO及び(C=O)NR から独立して選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルはRから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、又は
及びRはそれらが結合する窒素と共に、各環に5-7員を有する単環系又は二環系複素環を形成し、窒素の他に、N、O及びSから選択される1又は2の更なるヘテロ原子を有していてもよく、前記単環系又は二環系複素環はRから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、(C=O)(C-C10)アルキル、Or(C-C)ペルフルオロアルキル、(C-C)アルキレン-S(O)、オキソ、OH、ハロ、CN、(C=O)(C-C10)アルケニル、(C=O)(C-C10)アルキニル、(C=O)(C-C)シクロアルキル、(C=O)(C-C)アルキレン-アリール、(C=O)(C-C)アルキレン-ヘテロシクリル、(C=O)(C-C)アルキレン-N(R)、C(O)R、(C-C)アルキレン-CO、C(O)H、(C-C)アルキレン-COH、C(O)N(R)、S(O)、及びS(O)N(R)NR(C=O)O、O(C=O)O-C10アルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、R、OH、(C-C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C-Cアルキル、オキソ、及びN(R)から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、
は、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、
は、H、(C-C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C-C)シクロアルキル、(C=O)OC-Cアルキル、(C=O)C-Cアルキル又はS(O)であり、
は、H、C-Cアルキル、アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル及びC-Cペルフルオロアルキルから選択され、ここで前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルはRから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
又はその薬学的に許容可能な塩又は立体異性体を含む。
別の実施態様では、次式を有するアロステリックAKT阻害剤を含み、
Figure 2019176858
(上式中、
aは0又は1であり、bは0又は1であり、mは0、1又は2であり、nは0、1、2又は3であり、pは0、1又は2であり、rは0又は1であり、sは0又は1であり、u、v、w及びxはCH及びNから独立して選択され、ただし、u、v、w及びxの内一つのみがNであり得、
Qは、-NR
Figure 2019176858
から選択され、
は、(C=O)-Cアルキル、(C=O)アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、(C=O)ヘテロシクリル、(C=O)-Cシクロアルキル、COH、ハロゲン、CN、OH、O-Cペルフルオロアルキル、O(C=O)NR、NR(C=O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)、オキソ、CHO、NO、NR(C=O)O、O(C=O)O-Cアルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から独立して選択され、ここで前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、C-Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、COH、ハロ、CN、OH及びS(O)NRから独立して選択され、ここで前記アルキル、アリール及びヘテロシクリルは、Rから選択される1、2又は3の置換基で置換されていてもよく、
及びRは、H、(C=O)O-C10アルキル、(C=O)O-Cシクロアルキル、(C=O)Oアリール、(C=O)Oヘテロシクリル、C-C10アルキル、アリール、C-C10アルケニル、C-C10アルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、SO及び(C=O)NR から独立して選択され、ここで前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、又は
及びRはそれらが結合する窒素と共に、各環に5−7員を有する単環系又は二環系複素環を形成し、窒素の他に、N、O及びSから選択される1又は2の更なるヘテロ原子を有していてもよく、前記単環系又は二環系複素環はRから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、(C=O)(C-C10)アルキル、Or(C-C)ペルフルオロアルキル、(C-C)アルキレン-S(O)、オキソ、OH、ハロ、CN、(C=O)(C-C10)アルケニル、(C=O)(C-C10)アルキニル、(C=O)(C-C)シクロアルキル、(C=O)(C-C)アルキレン-アリール、(C=O)(C-C)アルキレン-ヘテロシクリル、(C=O)(C-C)アルキレン-N(R)、C(O)R、(C-C)アルキレン-CO、C(O)H、(C-C)アルキレン-COH、C(O)N(R)、S(O)、及びS(O)N(R)NR(C=O)O、O(C=O)O-C10アルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、R、OH、(C-C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C-Cアルキル、オキソ、及びN(R)から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、
は、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、
は、H、(C-C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C-C)シクロアルキル、(C=O)OC-Cアルキル、(C=O)C-Cアルキル又はS(O)であり
は、H、C-Cアルキル、アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル及びC-Cペルフルオロアルキルから選択され、ここで前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
又はその薬学的に許容可能な塩又は立体異性体を含む。
別の実施態様は、次の式を有するアロステリックAKT阻害剤を含み、
Figure 2019176858
(上式中、
aは0又は1であり、bは0又は1であり、mは0、1又は2であり、nは0、1、2又は3であり、pは0、1又は2であり、rは0又は1であり、sは0又は1であり、u、v、及びxはCH及びNから独立して選択され、Wは結合、CH又はNであり、
Qは−NR
Figure 2019176858
から選択され、
は、(C=O)-Cアルキル、(C=O)アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、(C=O)ヘテロシクリル、(C=O)-Cシクロアルキル、COH、ハロゲン、CN、OH、O-Cペルフルオロアルキル、O(C=O)NR、NR(C=O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)、オキソ、CHO、NO、NR(C=O)O、O(C=O)O-Cアルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から独立して選択され、ここで前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、C-Cアルキル、アリール、ヘテロシクリル、COH、ハロ、CN、OH及びS(O)NRから独立して選択され、ここで前記アルキル、アリール及びヘテロシクリルはRから選択される1、2又は3の置換基で置換されていてもよく、
及びRは、H、(C=O)O-C10アルキル、(C=O)O-Cシクロアルキル、(C=O)Oアリール、(C=O)Oヘテロシクリル、C-C10アルキル、アリール、C-C10アルケニル、C-C10アルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、SO及び(C=O)NR から独立して選択され、ここで前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、又は
及びRはそれらが結合する窒素と共に、各環に5-7員を有する単環系又は二環系複素環を形成し、窒素の他に、N、O及びSから選択される1又は2の更なるヘテロ原子を有していてもよく、前記単環系又は二環系複素環はRから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく、
は、(C=O)(C-C10)アルキル、Or(C-C)ペルフルオロアルキル、(C-C)アルキレン-S(O)、オキソ、OH、ハロ、CN、(C=O)(C-C10)アルケニル、(C=O)(C-C10)アルキニル、(C=O)(C-C)シクロアルキル、(C=O)(C-C)アルキレン-アリール、(C=O)(C-C)アルキレン-ヘテロシクリル、(C=O)(C-C)アルキレン-N(R)、C(O)R、(C-C)アルキレン-CO、C(O)H、(C-C)アルキレン-COH、C(O)N(R)、S(O)、及びS(O)N(R)NR(C=O)O、O(C=O)O-C10アルキル、O(C=O)O-Cシクロアルキル、O(C=O)Oアリール、及びO(C=O)O-複素環から選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、R、OH、(C-C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C-Cアルキル、オキソ、及びN(R)から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、
は、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、
は、H、(C-C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C-C)シクロアルキル、(C=O)OC-Cアルキル、(C=O)C-Cアルキル又はS(O)であり、
は、H、C-Cアルキル、アリール、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル及びC-Cペルフルオロアルキルから選択され、ここで前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシリル(heterocylyl)、アルケニル、及びアルキニルは、Rから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
又はその薬学的に許容可能な塩又は立体異性体を含む。
別の実施態様は
Figure 2019176858
及びその塩
から選択されるアロステリックAKT阻害剤を含む。
一実施態様では、キナーゼ阻害剤はAKT-1選択的、ATP競合的阻害剤であり、式IVの化合物
Figure 2019176858
及びその薬学的に許容可能な塩であり、ここで
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールから選択され、
Qは、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、置換シクロヘテロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールから選択され、
及びRは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールから独立して選択されるか、又はR及びRは、R及びRが結合される窒素と共にシクロヘテロアルキル、置換シクロヘテロアルキル、ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリールから選択される環を形成し、
pは、2、3、4、及び5から選択され、
qは、0又は1である。
式IVの化合物は、
Figure 2019176858
及びその塩を含む。
別の実施態様は、次の式を有するペリホシン等のAKT阻害剤を含む
Figure 2019176858
別の実施態様は、抗AKT抗体及び抗AKT DNA又はRNA等のAKT阻害剤を含む。
別の実施態様では、オリゴヌクレオチド等のAKT阻害剤を含み、配列:5’ccagcccccaccagtccact3’、5’cgccaaggagatcatgcagc3’、5’gctgcatgatctccttggcg3’、5’agatagctggtgacagacag3’、5’cgtggagagatcatctgagg3’、5’tcgaaaaggtcaagtgctac3’、5’tggtgcagcggcagcggcag3’及び5’ggcgcgagcgcgggcctagc3’を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。
一実施態様において、キナーゼ阻害剤は式IIIの化合物である。一例において、式IIIの化合物はPI3-k阻害剤を含む。他の例において、式IIIの化合物はmTOR阻害剤を含む。式IIIの化合物は、次の式:
Figure 2019176858
[上式中、A、B、D及びEは独立して、-CH又はNであり;
はRは共同して、置換されていてもよい芳香族、芳香族複素環、環式又は複素環式環を形成し、例えばR及びRはそれらが結合している式IIIの炭素原子と共同して、9-10員の二環式環系を形成し;二環式環系の実施態様は、次の構造:
Figure 2019176858
を含み、ここで
Figure 2019176858
は結合を示し;
11及びR12は独立して、水素、ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、C-C-アルキル、-C(=O)O−(CR)-W又はフェニルで、ハロゲン、OH、C-Cアルキル又はシクロプロピルメチルで置換されていてもよいからなる群から選択され、WはC5-12アリール又はヘテロアリールであり、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、-OH又はC1-6アルキルであり;又はR11及びR12は共同して、5-14員の芳香族又は芳香族複素環を形成し、例えばR11及びR12はそれらが結合している炭素、及び式IIIの環と共同して、12-14員の三環式環系を形成し、一実施態様において、次の構造:
Figure 2019176858
を有し;
R’及びR”はそれらが結合しているNと共同して、ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、C-C-アルキルで置換されていてもよい、5、6又は7員の複素環式環を形成し、上述にて列挙した置換基を更に有していてもよい、次の構造:
Figure 2019176858
の一つを有し;
ここでG及びG’は独立して、C、O又はNであり;
10は、次の構造:
Figure 2019176858
を有する芳香族又は芳香族複素環であり;
ここでX、Y、Z及びZ’は独立して、-CH又はNであり;
13は、水素、ハロゲン、OH、アミノ、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、C-C-アルキル又は-N-(C=O)-N-R14であり、R14はC-C-アルキルであり、R10の例は、
Figure 2019176858
であり、ここでJは-N-(C=O)-N-であり、R14はC-C-アルキルである]
を有する。
式IIIの一例の化合物は、PI3-k阻害剤:
Figure 2019176858
を含む。
他の実施態様は、次の構造:
Figure 2019176858
[Aは、モルホリン-4-イル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、ピペリジン-1-イルからなる群から選択され、-C(O)OR、-C(O)NR、-NR、-OR、-SR、-S(O)、-S(O)R、-R、ハロゲン、-NO、-CN及び-Nからなる群から選択される1又は2の置換基で置換されていてもよく、ここでR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル及びC3-6シクロアルキルから選択され、又はR及びRはそれぞれが結合している窒素原子と共同して、3-ないし6-員環を形成し、Rは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキルから選択され;
及びRはそれらが結合している原子と組合せられて、置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形成し、ここで該ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環の窒素原子は、基:
Figure 2019176858
により置換されており;
ここでEは、水素、C6-10アリール、C5-10ヘテロアリール、C3-10シクロアルキル、C3-10ヘテロシクロアルキル、C1-6アルキル又はC1-6ヘテロアルキルであり;またEは、ハロゲン、C1-6アルキル、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-C(=NOR)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-(CH)1-4-NR、-(CH)1-4-SR、-(CH)1-4-OR、-(CH)1-4-C(O)OR、-(CH)1-4-C(O)NR、-(CH)1-4-C(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)R、-(CH)1-4-OC(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)NR、-(CH)1-4-OC(O)NR、-(CH)1-4-C(=NOR)NR、-(CH)1-4-NRC(=N-CN)NR、-(CH)1-4-NRS(O)NR、-(CH)1-4-S(O)、-(CH)1-4-S(O)NR、-(CH)1-4-NO、-(CH)1-4-N又は-(CH)1-4-CNから選択される、1ないし5の置換基で置換されていてもよく;ここでR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、又はR及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、組合せられて、3-ないし6-員環を形成し;Rは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;
Fは、C1-6アルキレン、C2-6アルケニニレン、C2-6アルキニレンル及びC1-6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるメンバーであり;ここでFは独立して、ハロゲン、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、N、=O、-CN、-(CH)1-4-NR、-(CH)1-4-SR、-(CH)1-4-OR、-(CH)1-4-C(O)OR、-(CH)1-4-C(O)NR、-(CH)1-4-C(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)R、-(CH)1-4-OC(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)NR、-(CH)1-4-OC(O)NR、-(CH)1-4-NRS(O)NR、-(CH)1-4-S(O)、-(CH)1-4-S(O)NR、-(CH)1-4-NO、-(CH)1-4-N及び-(CH)1-4-CNからなる群から選択される0ないし3の置換基で置換されており;ここでR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、場合によっては、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、3-ないし6-員環を形成し;Rは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;
Gは、-C(O)-、-OC(O)-、-NHC(O)-、-NHC(=NOH)-、-S(O)-及び-NHS(O)-からなる群から選択されるメンバーであり;
m及びpはそれぞれ独立して、0ないし1から選択される整数であり、m及びpが双方とも0であるならば、EはC1-6アルキル又はC1-6ヘテロアルキルではなく;
ここでR及びRを組合せることにより形成されるピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環は、ハロゲン、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NHC(O)R、-OC(O)R、-R、-CN及び=Oからなる群から選択される0ないし5の置換基で更に置換されており、ここでRはRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-5シクロアルキル及びC3-5ヘテロシクロアルキルから選択され、及びR及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、任意に組合せられて、3-ないし6-員環を形成し;及びRは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-5シクロアルキル及びC3-5ヘテロシクロアルキルから選択され;
Bは、フェニレン、ピリジレン、ピリミジレン、ピリダジニレン及びピラジニリンからなる群から選択され、ハロゲン、-CN、-N、-NO、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)NR、-OR、-NR及びRから選択される0ないし4の置換基で置換されており;ここでR及びRは独立して、水素及びC1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル及びC3-7ヘテロシクロアルキルから選択されるか、又は同じ窒素原子に結合している場合、R及びRは任意に組合せられて、3-ないし6-員環を形成し;Rは、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C3-7シクロアルキル及びC3-7ヘテロシクロアルキルであり、ここでD基を含まず、Bの隣接する原子に位置する、任意の2の置換基は任意に組合せられて、5-ないし6-員の炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリール環を形成し;及び
Dは、-NRC(O)NR、-NR、-C(O)NR、-OC(O)OR、-OC(O)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRC(=N-OR)NR、-NRC(=N-NR)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRS(O)NR及び-NRS(O)からなる群から選択されるメンバーであり、ここでRは、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル及びC2-6アルケニルからなる群から選択され;R及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10シクロアルキル、C3-10ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC5-10ヘテロアリールからなる群から選択され、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、任意に組合せられて、5-ないし7-員の複素環又はヘテロアリールを形成し;及びR、R及びRは、ハロゲン、-NO、-CN、-NR、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-(CH)1-4-NR、-(CH)1-4-OR、-(CH)1-4-SR、-(CH)1-4-C(O)OR、-(CH)1-4-C(O)NR、-(CH)1-4-NRC(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)OR、-(CH)1-4-CN、-(CH)1-4-NO、-S(O)R、-S(O)、=O、及び-Rからなる群から独立して選択される0ないし3の置換基で更に置換されており;R及びRは、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、C5-10ヘテロアリールから選択され;Rは、それぞれの場合において、独立して、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール及びC5-10ヘテロアリールから選択され;D基及びBの隣接する原子に位置する置換基は、任意に組合せられて、5-ないし6-員の複素環又はヘテロアリール環を形成する]
を有するmTOR阻害剤、その立体異性体、互変変異体又は製薬的に許容可能な塩を含む。
ある実施態様において:
Aは、モルホリン-4-イル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、1,4-オキサゼパン-4-イル、ピペリジン-1-イルで、C1-6アルキルで置換されていてもよいものからなる群から選択される環であり;
Bは、フェニレン及びピリミジレンからなる群から選択され;
Dは、-NRC(O)NR、-NR、-C(O)NR、-OC(O)OR、-OC(O)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRC(=N-OR)NR、-NRC(=N-NR)NR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR、-NRS(O)NR又は-NRS(O)であり、ここでRは、水素又はC1-6アルキルであり;R及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル又はC3-10シクロアルキルであり、又はR及びRは組合せられて、5-ないし7-員の複素環を形成し;
及びRはそれらが結合している原子と組合せられて、置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形成し、ここで該環の窒素原子は、基:
Figure 2019176858
により置換されており;
ここでEは、水素、Cアリール、C5-6ヘテロアリール、C1-6アルキル、又はC5-6ヘテロシクロアルキルであり;Eは、ハロゲン、C1-6アルキル、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-C(=NOR)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-(CH)1-4-NR、-(CH)1-4-SR、-(CH)1-4-OR、-(CH)1-4-C(O)OR、-(CH)1-4-C(O)NR、-(CH)1-4-C(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)R、-(CH)1-4-OC(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)NR、-(CH)1-4-OC(O)NR、-(CH)1-4-C(=NOR)NR、-(CH)1-4-NRC(=N-CN)NR、-(CH)1-4-NRS(O)NR、-(CH)1-4-S(O)、-(CH)1-4-S(O)NR、-(CH)1-4-NO、-(CH)1-4-N又は-(CH)1-4-CNから選択される、1ないし5の置換基で置換されていてもよく;ここでR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、又はR及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、組合せられて3-ないし6-員環を形成し;Rは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され;
Fは、C1-6アルキレンであり;
Gは、-C(O)-、-OC(O)-、-NHC(O)-、-NHC(=NOH)-、-S(O)-又は-NHS(O)-であり;
m及びpは独立して、0又は1である。
他の実施態様は、
Figure 2019176858
を含む、mTOR阻害剤化合物を含む。
他の実施態様は、mTOR阻害剤であるラパマイシン
Figure 2019176858
を含む。
別の実施態様は、PI3-k阻害剤は、次の式の化合物:
Figure 2019176858
又はその薬学的に許容可能な塩であり、ここで
及びRは水素、ハロゲン、C-アルキル、-NR、-SR、-OR、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-OC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-C(=NOR)NR、-NRC(=N-CN)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-R、-NO、-N、=O、-CN、-(CH)1-4-NR、-(CH)1-4-SR、-(CH)1-4-OR、-(CH)1-4-C(O)OR、-(CH)1-4-C(O)NR、-(CH)1-4-C(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)R、-(CH)--OC(O)R、-(CH)1-4-NRC(O)NR、-(CH)1-4-OC(O)NR、-(CH)1-4-C(=NOR)NR、-(CH)1-4-NRC(=N-CN)NR、-(CH)--NRS(O)NR、-(CH)--S(O)、-(CH)1-4-S(O)NR、-(CH)--NO、-(CH)--Nor-(CH)--CNから独立して選択され、ここでR及びRは各々、水素、C-アルキル、C1-6ハロアルキル、C-アルケニル、C-アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから独立して選択されるか、又はR及びRは、同じ窒素に結合される場合、組み合わさって3-〜6-員の環を形成し、RはC-アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び-(CH)1-4-フェニルから選択され、
又は、R及びRはそれらが結合する原子と共に、オキソ、ハロゲン、C-Cアルキル又はCFで置換されていてもよい融合された5-又は6-員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成する。
PI3-k阻害剤の例は次を含む:
Figure 2019176858
一実施態様では、キナーゼ阻害剤は、式V及びVIのPI3Kキナーゼ阻害剤
Figure 2019176858
又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体又は薬学的に許容可能な塩であり、ここで
は、H、F、Cl、Br、I、CN、-(CR1415)NR1011、-C(R1415)NR12C(=Y)R10、-(CR1415)NR12S(O)10、-(CR1415)OR10、-(CR1415)S(O)10、-(CR1415)S(O)NR1011、-C(OR10)R1114、-C(=Y)R10、-C(=Y)OR10、-C(=Y)NR1011、-C(=Y)NR12OR10、-C(=O)NR12S(O)10、-C(=O)NR12(CR1415)NR1011、-NO、-NR12C(=Y)R11、-NR12C(=Y)OR11、-NR12C(=Y)NR1011、-NR12S(O)10、-NR12SONR1011、-SR10、-S(O)10、-S(O)NR1011、-SC(=Y)R10、-SC(=Y)OR10、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C-C20アリール、及びC-C20ヘテロアリールから選択され、
は、H、F、Cl、Br、I、CN、CF、-NO、-C(=Y)R10、-C(=Y)OR10、-C(=Y)NR1011、-(CR1415)NR1011、-(CR1415)OR10、-(CR1415)-NR12C(=O)(CR1415)NR1011、-NR12C(=Y)R10、-NR12C(=Y)OR10、-NR12C(=Y)NR1011、-NR12SO10、OR10、-OC(=Y)R10、-OC(=Y)OR10、-OC(=Y)NR1011、-OS(O)(OR10)、-OP(=Y)(OR10)(OR11)、-OP(OR10)(OR11)、SR10、-S(O)R10、-S(O)10、-S(O)NR1011、-S(O)(OR10)、-S(O)(OR10)、-SC(=Y)R10、-SC(=Y)OR10、-SC(=Y)NR1011、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C-C20アリール、及びC-C20ヘテロアリールから選択され、
は、炭素結合単環系ヘテロアリール、炭素結合融合二環系C-C20ヘテロシクリル、又は炭素結合融合二環系C-C20ヘテロアリールであり、ここで単環系ヘテロアリール、融合二環系C-C20ヘテロシクリル、及び融合二環系C-C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CN、-NR1011、-OR10、-C(O)R10、-NR10C(O)R11、-N(C(O)R11)、-NR10C(O)NR1011、-NR12S(O)10、-C(=O)OR10、-C(=O)NR1011、C-C12アルキル及び(C-C12アルキル)-OR10から選択される一又は複数の基で置換されていてもよく、
10、R11及びR12は独立してH、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C-C20アリール、又はC-C20ヘテロアリールであり、
又はR10及びR11はそれらが結合する窒素と共に、オキソ、(CH)OR12、NR1212、CF、F、Cl、Br、I、SO12、C(=O)R12、NR12C(=Y)R12、NR12S(O)12、C(=Y)NR1212、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C-C20アリール及びC-C20ヘテロアリールから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよいC-C20複素環を形成し、
14及びR15はH、C-C12アルキル、又は-(CH)-アリールから独立して選択されるか、
又はR14及びR15はそれらが結合する原子と共に、飽和又は部分的に不飽和のC-C12炭素環を形成し、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、CN、CF、-NO、オキソ、R10、-C(=Y)R10、-C(=Y)OR10、-C(=Y)NR1011、-(CR1415)NR1011、-(CR1415)OR10、-NR1011、-NR12C(=Y)R10、-NR12C(=Y)OR11、-NR12C(=Y)NR1011、-(CR1415)NR12SO10、=NR12、OR10、-OC(=Y)R10、-OC(=Y)OR10、-OC(=Y)NR1011、-OS(O)(OR10)、-OP(=Y)(OR10)(OR11)、-OP(OR10)(OR11)、-SR10、-S(O)R10、-S(O)10、-S(O)NR1011、-S(O)(OR10)、-S(O)(OR10)、-SC(=Y)R10、-SC(=Y)OR10、-SC(=Y)NR1011、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C-C20アリール、及びC-C20ヘテロアリールから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく、
YはO、S、又はNR12であり、
mは0、1、2、3、4、5又は6であり、
nは1、2、3、4、5又は6である。
PI3-k阻害剤の例は、次のもの:
Figure 2019176858
を含む。
式V及びVIの化合物の調製
式V及びVIの化合物は、化学分野において良く知られるものに類似したプロセスを含む合成経路によって合成され得、WO2006/046031を含み、全ての目的に対して出典明記によりその全体をここに援用する。開始材料はAldrich Chemicals (Milwaukee, WI)等の商業的供給源から一般的に入手可能であり、又は当業者に良く知られている方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.), or Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin, including supplements (Beilsteinオンライン・データベースからも入手可能)に一般的に記載されている方法によって調製される)。
式V及びVIの化合物は、他のチオフェン、フラン、ピリミジン(US6608053;US6492383;US6232320;US6187777;US3763156;US3661908;US3475429;US5075305;US2003/220365;GB1393161;WO93/13664);及び他の複素環(Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Editors Katritzky and Rees, Pergamon Press, 1984に記載)を調製するための手順を使用して調製されうる。
式V及びVIの化合物は薬学的に許容可能な塩に転換され得、塩は一般的な方法によって遊離化合物に転換され得る。薬学的に許容可能な塩の例は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸;及び有機酸、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸及びグルタミン酸を有する塩を含む。塩はメシレート、ハイドロクロライド、ホスフェート、ベンゼンスルホナート又はサルフェートでありうる。塩は、モノ塩又はビス塩でありうる。例えば、メシレート塩はモノ-メシレート又はビス-メシレートでありうる。
式V及びVIの化合物及び塩は、水和物又は溶媒和物としても存在しうる。
中間体の官能基(例えば一級又は二級アミン)の保護は、式V及びVI化合物の調製において必要でありうる。このような保護の必要性は、遠隔の官能性の性質及び調製方法の条件に依存して異なるであろう。適切なアミノ-保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基の一般的な概要及びそれらの使用については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
説明として、スキーム5−11は化合物並びに主要中間体の一般的な調製方法を示す。個々の反応工程のより詳細な説明については、下の実施例セクションを参照のこと。当業者は、他の合成経路が発明的化合物を合成するために使用されうることを理解するだろう。特定の開始材料及び試薬がスキームに示され、下で検討されるが、他の開始材料及び試薬が、様々な誘導体及び/又は反応条件をもたらすために容易に代用されうる。更に、下に記載の方法によって調製される多くの化合物は、本開示を考慮のもと、当業者に良く知られる一般的な化学を使用して更に修飾されてもよい。
Figure 2019176858
スキーム5は、それぞれ51及び52の2-カルボキシエステル,3-アミノチオフェン、及び2-アミノ,3-カルボキシエステルチオフェン試薬からのチエノピリミジン中間体55及び56の一般的な調製方法を示し、ここでHalはCl、Br、又はIであり、R、R、及びR10は式V及びVIの化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2019176858
スキーム6は、有機溶媒中の塩基条件下において、ビス-ハロ チエノピリミジン中間体57及び58からの4-ハライドをモルホリンで選択的に置換し、それぞれ2-ハロ,4-モルホリノチエノピリミジン化合物59及び60を調製する一般的方法を示し、ここでHalはCl、Br、又はIであり、R及びRは式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2019176858
スキーム7は、2-ハロ,4-モルホリノ,6-水素チエノピリミジン化合物61及び62の6-位置を誘導体化する一般的な方法を示し、RはHである。6位置のプロトンを除去するためのリチウム化試薬による61又は62の処理と、その後のアシル化試薬R10C(O)Zの添加(ここでZは脱離基、例えばハライド、NHSエステル、カルボキシレート、又はジアルキルアミノである)は、2-ハロ,4-モルホリノ,6-アシルチエノピリミジン化合物63及び64を生成し、ここでHalはCl、Br、又はIであり、R及びR10は式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。6-ホルミル化合物(R10=H)を調製するためのR10C(O)Zの例は、N,N’-ジメチルホルムアミド(DMF)である。
Figure 2019176858
スキーム8は、単環系ヘテロアリール、融合二環系ヘテロシクリル又は融合二環系ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬67を用いた2-ハロピリミジン中間体(65及び66)のSuzuki型カップリングにより、式V及びVIの2-置換(Hy),4-モルホリノチエノピリミジン化合物(68及び69)を調製する一般的な方法であり、ここでHalはCl、Br、又はIであり、R及びRは式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。Suzuki反応の総説については、Miyaura et al. (1995) Chem. Rev. 95:2457-2483; Suzuki, A. (1999) J. Organomet. Chem. 576:147-168; Suzuki, A. in Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions, Diederich, F., Stang, P.J., Eds., VCH, Weinheim, DE (1998), pp 49-97を参照のこと。パラジウム触媒は、Suzuki型クロスカップリングに典型的に使用される何れかであり得、例えばPdCl(PPh)、Pd(PPh)、Pd(OAc)、PdCl(dppf)-DCM、Pd(dba)/Pt-Bu)(Owens et al (2003) Bioorganic & Med. Chem. Letters 13:4143-4145; Molander et al (2002) Organic Letters 4(11):1867-1870; US 6448433)である。
Figure 2019176858
スキーム9は、アルキン71の合成の一般的方法を示し、これは化合物72及び73のアルキニル化誘導体を調製するために使用される。プロパルギル酸アミン71は、適切な塩基(CsCO又は同様なもの)の存在下における式R1011NH(ここで、R10及びR11はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから独立して選択されるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素と共に複素環を形成する)のアミンとのプロパルギルブロマイド70の反応によって調製されうる。アルキニルアミン及び関連する合成の総説については、Booker-Milburn, K.I., Comprehensive Organic Functional Group Transformations (1995), 2:1039-1074; and Viehe, H.G., (1967) Angew. Chem., Int. Ed. Eng., 6(9):767-778を参照のこと。アルキン71はその後、中間体72(X=ブロモ又はヨード)又は73との反応から(薗頭カップリング)、それぞれ化合物74及び75を生成してもよく、ここでR及びRは式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2019176858
スキーム10は、アルキン77の合成の一般的方法を示し、これは化合物72及び73のアルキニル化誘導体を調製するために使用される。Gem-ジアルキルプロパルギル酸アミン77は、Zaragoza et al (2004) J. Med. Chem., 47:2833に記載される方法を使用して調製されうる。スキーム6によると、gem-ジアルキルクロライド76(R14及びR15は独立してメチル、エチル又は他のアルキル基であり)は、CuCl及び適切な塩基(例えばTEA又は同様なもの)の存在下において、式R1011NH(ここでR10及びR11はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから独立して選択されるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素と共に複素環を形成する)のアミンと反応され、アルキン77を生成する。アルキン77は、中間体72又は73と反応され(薗頭カップリング)、それぞれ化合物78及び79を生成し、ここでR及びRは式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2019176858
スキーム11は、アルキン81の合成のための一般的スキームを示し、これは化合物72及び73のアルキニル化誘導体を調製するために使用される。But-3-yn-1-アミン81(ここでR14及びR15は独立的にH、アルキル、アリール、ヘテロアリールであるか、又はR14及びR15はそれらが結合する炭素と共に炭素環又は複素環を形成する)は、Olomucki M. et al (1960) Ann. Chim. 5:845に記載されるプロトコルを使用して、式R1011NH(ここでR10及びR11はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールから独立して選択されるか、又はR10及びR11はそれらが結合する窒素と共に複素環を形成する)のアミンと、アルキン80(LG=トシレート又は他の脱離基)の反応から調製される。アルキン81はその後、スキーム5及び6に提供される記述に従い、中間体72又は73と反応させ(薗頭カップリング)、それぞれ化合物82及び83を生成してもよく、ここでR及びRは式V及びVI化合物について定義した通りであるか、又はそれに対する前駆体又はプロドラッグである。
上記のプロセスでは、アミノ化工程及びPd媒介クロスカップリング工程双方は、一般的な条件下で行われる。パラジウム触媒は、Suzuki型クロスカップリングに典型的に使用される何れかであり得、例えばPdCl(PPh)2.である。還元剤は典型的には水素化ホウ素であり、例えばNaBH(OAc)、NaBH又はNaCNBHである。
再発腫瘍増殖又は再発がん細胞増殖を阻止又は減少させる方法もまた提供される。ある実施態様において、被検体は、がん療法を施されたか同時に施されている。更なる処置、薬剤の投与、又は本明細書に記載の併用療法は、再発腫瘍増殖又は再発性がん細胞増殖を遮断し又は減少させる。
RNAコンストラクト
別の実施態様において、本明細書に開示される主題は、本明細書に記載のRNAiコンストラクトに関する。RNAiコンストラクトはAktの有用な阻害剤である。
薬学的製剤
バルク組成物及び各個々の投薬単位は、上記薬学的に活性な薬剤の固定量を含むことができる。バルク組成物は、まだ個々の投薬単位に形成されていない物質である。例示的な投薬単位は、錠剤、丸剤、カプセル剤などの経口投薬単位である。同様に、薬学的組成物を投与することにより患者を治療する本明細書に記載される方法はまた、バルク組成物及び個々の投薬単位の投与を包含することを意図している。
薬学的組成物はまた、一以上の原子が、通常は天然に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換されているという事実のために、本明細書に記載されるものと同一である同位体標識化合物を包含する。記述される任意の特定の原子又は元素の全ての同位体は、化合物及びそれらの使用の範囲内において検討される。化合物に組み込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iなどを含む。特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム(H)及び炭素14(14C)同位体は、それらの調製及び検出の容易さのために有用である。更に、重水素(H)などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性から生じる特定の治療的利点(例えば、インビボ半減期の延長又は必要投与量の減少)を与えることができ、従って、幾つかの状況において好ましい場合がある。15O、13N、11C及び18Fなどの陽電子放出同位体は、基質の受容体占有率を調べる研究陽電子放出断層撮影法(PET)のために有用である。同位体標識化合物は一般に、スキーム及び/又は本明細書の以下の実施例に開示されたものと類似の手順に従って、非同位体標識試薬を同位体標識試薬と置換することにより、調製することができる。
別の態様は、一以上の薬学的に許容される担体、流動促進剤、希釈剤、又は賦形剤を伴った本明細書に開示される化合物を含む薬学的組成物を提供する。
適当な担体、希釈剤及び賦形剤は当業者に周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性及び/又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水等の物質を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、化合物が適用される手段及び目的に依存するであろう。溶媒は、一般的に哺乳動物に投与することが安全として当業者によって認識される(GRAS)溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水及び水に可溶性又は混和性である他の非毒性溶媒などの非毒性水性溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、及びそれらの混合物が挙げられる。製剤は、一又は複数の緩衝液、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色料、甘味料、芳香剤、香味剤、及び薬物(即ち、化合物又はその薬学的組成物)を見栄え良く提供するための又は薬学的製品(すなわち、医薬)の製造を補助する他の既知の添加剤を含みうる。
製剤は、通常の溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、バルク薬物物質(すなわち、化合物又はその化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の既知の錯化剤との複合体))が、上述の賦形剤のうちの一以上の存在下で適切な溶媒に溶解される。化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物用量を提供し、かつ処方されたレジメンの患者のコンプライアンスを可能とする薬学的投薬形態へと製剤化される。
投与のための医薬組成物(又は製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて様々な方法で包装されてもよい。一般的には、配布用品は、その中に医薬製剤を適切な形態で貯蔵した容器を含む。適切な容器は、当業者によく知られており、ボトル(プラスチック及びガラス)、サシェ、アンプル、ビニール袋、金属シリンダー等の物品を含んでいる。また、容器は、パッケージの内容物への無分別なアクセスを防止するために、不正開封防止用組み合わせ品(tamper−proof assemblage)を含むことができる。更に、容器の内容物を記載するラベルがその上に付着されている。ラベルは適切な警告をも含み得る。
化合物の薬学的製剤は、様々な経路及び投与タイプに対して調製することができる。例えば、所望の程度の純度を有する本明細書にされる化合物は、任意で凍結乾燥製剤、粉砕した粉末、又は水溶液の形態で、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤又は安定剤(Remington's Pharmaceutical Sciences (1995) 18th edition, Mack Publ. Co., Easton, PA)と混合され得る。製剤化は、生理学的に許容される担体、すなわち用いられる用量及び濃度でレシピエントに非毒性である担体と共に、適切なpHで、かつ所望の程度の純度で、常温で混合して行うことができる。製剤のpHは、特定の用途や化合物の濃度に主に依存するが、約3から約8の範囲であり得る。
薬学的製剤は、好ましくは無菌である。特に、インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。そのような無菌化は滅菌濾過メンブレンによる滅菌によって容易に達成される。
薬学的製剤は、通常、固体組成物、凍結乾燥製剤として又は水溶液として保存することができる。
薬学的製剤は、ある様式で、すなわち、良好な医療行為と一致した、量、濃度、スケジュール、経過、ビヒクル及び投与経路で投薬され、投与されるであろう。これに関連した考慮因子としては、治療すべき具体的な障害、治療すべき具体的な哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール及び医師にとって既知の他の因子が挙げられる。投与される化合物の「治療上有効量」は、このような考慮によって調整され、凝固因子媒介性障害を予防するか、寛解される又は治療するために必要な最小限量である。このような量は、好ましくは、宿主に対して毒性であるか又は宿主を出血に対して有意に一層感受性にする量を下回る。
一般的な提案として、用量当たりの経口的又は非経口的に投与される、本明細書に記載される化合物の初期薬学的有効量は、1日当たり患者の体重の約0.01−100mg/kg、つまり約0.1から20mg/kgであり、使用される化合物の典型的な初期範囲は0.3から15mg/kg/日である。
許容される希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、使用される投薬量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。また、活性な薬学的成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、上掲のRemington's Pharmaceutical Sciences 18th edition, (1995) Mack Publ. Co., Easton, PAに開示されている。
本明細書に記載される化合物の徐放性製剤が調製され得る。徐放性製剤の好適な例は、化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸及びγエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能なマイクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、ポリ−(D)−(−)3−ヒドロキシブチル酸が含まれる。
薬学的製剤は、本明細書に詳述される投与経路に適したものが挙げられる。製剤は、簡便には単位投薬形態で提供することができ、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製することができる。技術及び製剤は、一般的に、Remington's Pharmaceutical Sciences 18th Ed. (1995) Mack Publishing Co., Easton, PAに見いだされる。このような方法は、一以上の補助成分を構成する担体と活性成分とを会合させる工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を、液体担体若しくは微粉化固体担体又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで必要であれば生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した化学療法剤の製剤は、本明細書に記載される化合物の予め定まった量を含む、丸薬、硬カプセルないしは軟カプセル剤、例えばゼラチンカプセル剤(capsules)、カプセル(cachet)、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性ないしは油性懸濁液、分散可能パウダーないしは顆粒、エマルション、シロップ又はエリキシル剤のような別々の単位として調製されうる。このような製剤は薬学的組成物の製造のために当該分野で知られている任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、口に合う製剤を提供するために、甘味料、香味料、着色剤及び保存剤を含む一又は複数の薬剤を含みうる。圧縮錠は、任意で結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、保存料、界面活性剤又は分散剤と混合せしめて、粉末又は顆粒のような自由に流動する形態で活性成分を適切な機械で圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、適切な機械中で不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末の活性成分の混合物を成形することによって作製し得る。錠剤は場合によっては被覆され又は刻み目を付けてもよく、場合によっては活性成分のそこからの低速放出又は制御放出をもたらすように製剤化される。
薬学的製剤の錠剤賦形剤には、錠剤を形成する粉剤のバルク体積を増やすためのフィラー(又は希釈剤);摂取され、薬剤の迅速溶解及び吸収を促進する場合に、錠剤を小さな断片、理想的には個々の薬剤粒子に破壊する崩壊剤;顆粒及び錠剤が、必要な機械的強度によって形成され、圧縮された後に合わさって錠剤となり、包装、輸送及び慣例的な処理の間にその成分粉に壊れるのを防ぐ結合剤;製造の間に錠剤を形成する粉の流動性を向上させるための流動促進剤;製造の間に錠剤を圧縮するために用いる機材に錠剤化粉末が付着しないようにするための滑沢剤が含まれる。これらは、圧縮を介した粉混合物の流れを向上させ、完成した錠剤が装置から放出されるときに摩擦及び破損を最小化する;流動促進剤と同様の機能を有する抗粘着剤は、錠剤を形成する粉末と製造中に錠剤の形状を打ち抜くために用いられる機械との間の接着を低減する;錠剤に配合される香料は、好ましい味覚を与えるか又は不快な味覚をマスキングし、着色料は認識及び患者の服薬遵守を補助するためである。
錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合せしめられて活性成分を含む錠剤が許容可能である。これらの賦形剤は、例えば不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム又はナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はナトリウム;顆粒化及び崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア;及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクでありうる。錠剤は非被覆でも、又は胃腸管中での崩壊と吸着を遅延させるマイクロカプセル化を含む既知の方法によって被覆してもよく、それによって長時間にわたる持続作用をもたらす。例えば、時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルを単独で又はロウと共に用いることができる。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療には、製剤は、好ましくは、例えば0.075から20%w/wの量で活性成分を含む局所用軟膏又はクリームとして適用される。軟膏に製剤される場合、活性成分はパラフィン系又は水混和性軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分は水中油クリーム基剤を用いてクリームに製剤化することができる。
所望される場合、クリーム基剤の水性相は多価アルコール、すなわち、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びその混合物のような二又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含みうる。局所用製剤は、好ましくは、皮膚又は他の患部領域を通しての活性成分の吸収又は浸透を向上させる化合物を含みうる。そのような皮膚浸透向上剤の例はジメチルスルホキシド及び関連類似体を含む。
エマルションの油性相は、脂肪又は油との、あるいは脂肪と油の双方との少なくとも一の乳化剤の混合物を含む、周知の方法で既知の成分から構成することができる。好ましくは、親水性乳化剤が、安定化剤として作用する親油性乳化剤と共に含有せしめられる。併せて、安定化剤を含み又は安定化剤を含まない乳化剤は乳化ロウを構成し、油及び脂肪と共にロウはクリーム製剤の油性分散相を形成する乳化軟膏基剤を含む。製剤に使用するのに適した乳化剤及びエマルション安定化剤には、トゥイーン(Tween(登録商標))60、スパン(Span(登録商標))80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノ−ステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
薬学的製剤の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合せしめられて活性物質を含む。そのような賦形剤には、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメローゼ、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム、及び分散又は湿潤剤、例えば天然に生じるホスファチド(例えばレシチン)、脂肪酸とのアルキレンオキシドの縮合産物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、長鎖脂肪族アルコールとのエチレンオキシドの縮合産物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとのエチレンオキシドの縮合産物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)が含まれる。水性懸濁液はまた一又は複数の保存料、例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシ−ベンゾエート、一又は複数の着色剤、一又は複数の香味剤及び一又は複数の甘味料、例えばスクロース又はサッカリンを含みうる。
薬学的組成物は滅菌された注射用製剤の形態、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は上に述べた好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて周知技術に従って製剤化することができる。滅菌された注射用製剤はまた1,3−ブタン−ジオール溶液又は凍結乾燥粉末から調製されたもののように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の溶液又は懸濁液であってもよい。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶媒は水、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定化油を溶媒又は懸濁媒質として便宜的に用いることができる。この目的に対して、合成のモノ−又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定化油を用いることができる。また、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単回投薬形態をつくるために担体物質と混合されうる活性成分の量は治療されるホストと特定の投与形式に応じて変わる。例えば、ヒトへの経口投与のための時間放出製剤は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)と変わりうる適切で簡便な量の担体物質と共に配合されておよそ1から1000mgの活性物質を含みうる。薬学的組成物は投与のために容易に測定可能な量をもたらすように調製することができる。例えば、静脈点滴のための水溶液は、約30mL/hrの速度で適した体積の点滴が生じうるようにするために溶液1ミリリットル当たり約3から500μgの活性成分を含みうる。
非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び意図したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含みうる水性及び非水性滅菌注射用溶液;及び懸濁剤及び増粘剤を含みうる水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。
眼への局所投与に適した製剤には、好適な担体、特に活性成分のための水性溶媒に活性成分が溶解又は懸濁させられた点眼液がまた含まれる。活性成分はそのような製剤中に好ましくは0.5から20%、例えば0.5から10%、例えば約1.5%w/wの濃度で存在する。
口への局所投与に適した製剤には、香味基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤に活性成分を含むパスティユ;及び適切な液体担体に活性成分を含むうがい薬が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバター又はサリチラートを含む好適な基剤を用いて座薬として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1から500ミクロン(例えば0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等々のような増分ミクロンで0.1から500ミクロンの範囲の粒子径を含む)の範囲の粒子径を有し、これが鼻経路を通る迅速な吸入又は肺胞嚢に達するように口からの吸入によって投与される。好適な製剤には、活性成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾール又は乾燥粉末投与に適した製剤は常法によって調製することができ、以下に記載されるような疾患の治療又は予防にこれまで使用されている化合物のような他の治療剤と共に送達されうる。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切であることが知られているような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供することができる。
製剤は、単位投薬又は複数投薬容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に注射用の滅菌液体担体、例えば水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即時混合注射溶液及び懸濁液は既に記載された種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製される。好適な単位投薬製剤は、活性成分の、上に記載されたような毎日の投薬又は毎日の部分用量単位、又はその適切な画分を含むものである。
別の態様は、獣医学的担体と共に上述の少なくとも一の活性成分を含有する動物用医薬組成物を更に提供する。獣医学的担体は該組成物を投与する目的に有用な物質であり、不活性であるか獣医学分野で許容可能であり活性成分と相容性のある固形、液体又はガス状物質でありうる。これらの動物用医薬組成物は非経口的、経口的又は任意の他の所望の経路で投与されうる。
併用療法
併用療法は、同時又は逐次レジメンとして投与することができる。連続的に投与する場合、組み合わせは、2回以上の投与において投与することができる。併用投与は、別個の製剤又は単一の薬学的製剤及び何れかの順番での連続投与を用いた、同時投与を含み、ここで好ましくは両方(又は全ての)活性薬剤が同時にその生物学的活性を発揮する期間が存在することを特徴とする。
上記の同時投与される薬剤の何れかについての適切な用量は現在使用されているものであり、新たに同定された薬剤及び本明細書に記載される他の治療との複合作用(相乗作用)に起因して低下することがある。
化合物は治療されるべき状態に適した任意の経路で投与され得る。適切な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、吸入、皮内、髄膜下、硬膜外及び注入技術を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所的(頬側及び舌下を含む)、経膣、腹膜内、肺内及び鼻腔内が含まれる。また、局所投与は、経皮パッチ又はイオン泳動装置といった経皮投与の使用を伴いうる。薬物の製剤は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., (1995) Mack Publishing Co., Easton, PAにおいて議論される。薬物製剤の他の例は、Liberman, H. A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, Vol 3, 2nd Ed., New York, NYにおいて見られる。局所用免疫抑制治療用としては、化合物は、移植前に、移植片と阻害剤とをかん流又は接触させることを含む、病巣内投与により投与することができる。好ましい経路は例えばレシピエントの状態に応じて変わりうることは理解される。本化合物が経口投与される場合、化合物は、丸薬、カプセル、錠剤等として、製薬的に許容可能な担体、滑剤又は賦形剤と共に処方することができる。本化合物が非経口的に投与される場合、化合物は、以下に詳述されるように、製薬的に許容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射可能形態に処方することができる。
ヒト患者を治療するための用量は、約10mgから約1000mgの範囲とすることができる。典型的な用量は、約100mgから約300mgの化合物とすることができる。特定の化合物の吸収、分布、代謝及び排出を含む、薬物動態的(PK)及び薬力学的(PD)特性に応じて、1日に1度(QID)、1日に2度(BID)、又はより頻繁に投与することができる。更に毒性要因は、用量及び投与レジメンに影響を与え得る。経口的に投与される場合、毎日、又は特定の期間でより少ない頻度で、丸薬、カプセル又は錠剤を摂取可能である。レジメンは多くの治療サイクルで、繰り返すことができる。
製造品
別の実施態様では、上述の疾患又は障害の治療に有用な化合物を含む製造品、又は「キット」が提供される。一実施態様において、キットは、化合物を含む容器を含む。キットは、容器上又はそれに付随したラベル又は添付文書を更に含んでなる。用語「添付文書」は、このような治療用製品に関する指示、使用法、用量、投与、禁忌、及び/又は警告についての情報を含む、治療用製品の市販パッケージに常套的に含まれる指示書を指すために使用される。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、ブリスター包装等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、病状を治療するのに有用な化合物、又はその製剤を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中のの少なくとも一の活性剤は本明細書に記載の化合物である。ラベル又は添付文書は、組成物ががんのような選択した症状の治療のために使用されることを示している。一実施態様において、ラベル又は添付文書は、本明細書に記載の化合物を含有する組成物が、異常な細胞増殖が原因である疾患を治療に使用可能であることを示している。また、ラベル又は添付文書は、組成物が他の疾患の治療に使用可能であることも示している。代替的に、又は付加的に、製造品は、製薬的に許容可能な緩衝液、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を収容する第2の容器を更に具備していてもよい。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
別の実施態様では、キットは、錠剤又はカプセル剤などの、本明細書に記載の化合物の固体経口形態の送達に適している。このようなキットは、好ましくは、多数の単位投薬量を含む。このようなキットは、それらの意図した使用の順に配された投薬量を有するカードを含みうる。このようなキットの一例は「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、包装産業においてよく知られており、薬学的単位投薬形態の包装に広く使用されている。所望される場合、例えば数字、文字、又は他のマークの形態で、又は該用量が投与されうる治療スケジュールにおける日を指定するカレンダー挿入物を用いて、記憶の補助を提供することができる。
一実施態様によれば、キットは、(a)その中にこの発明の化合物を含む第一の容器と;(b)その中に第二の薬学的製剤を含む第二の容器を含んでいてもよく、ここで、第二の薬学的製剤は、抗過剰増殖活性を有する第二の化合物を含む。代替的に、又は付加的に、キットは、薬学的に許容可能な緩衝液、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を収容する第3の容器を更に具備していてもよい。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
患者の応答性は、患者に対して利益を示す任意のエンドポイントを用いて評価することができ、限定されないが、(1)減速及び完全停止を含む、疾患進行(例えばがんの進行)のある程度の阻害;(2)病変の大きさの減少;(3)疾患細胞の近接末梢器官及び/又は組織への浸潤の阻害(即ち、減少、減速又は完全停止);(4)疾患拡大の阻害(即ち、減少、減速又は完全停止);(5)障害に関連した一以上の症状のある程度の軽減;(6)
治療後の無疾患症状の長さの増大;及び/又は(8)治療後の特定の時点における死亡率の減少が含まれる。
臨床的利益は、様々なエンドポイント、例えば、緩徐化及び完全な停止を含む、ある程度の疾患進行の阻害、疾患発症及び/又は症状の数の減少、病変サイズの減少、近接する末梢器官及び/又は組織への疾患細胞浸潤の阻害(すなわち減少、緩徐化又は完全な停止)、疾患の拡がりの阻害(すなわち減少、緩徐化又は完全な停止)、必ずではないが疾患病変の退縮又は除去が生じ得る自己免疫応答の減少、障害と関連する一又は複数の症状の、ある程度の軽減、治療後の無症候期間、例えば、無増悪生存期間の増加;全体的な生存率の増加;高い奏功率;及び/又は治療後の特定の時点での死亡率の減少を評価することにより測定することができる。
用語「利益」とは、最も広い意味で使用され、任意の所望の効果を指し、本明細書で定義される臨床的利益を具体的に含む。
一又は複数の更なる治療薬「と組み合わせて(と併用して)」の投与は、同時(同時発生的)及び/又は任意の順序での連続投与を含む。
用語「同時に」は、投与の少なくとも一部が時間的に重なる二以上の治療薬の投与に言及するために使用される。従って、同時投与とは、一以上の他の薬剤の投与を中止した後に一以上の薬剤投与が継続する場合の投与レジメンを含む。
これは、特定の組み合わせは、特定のがんの表現型に対する改善された効果、一実施態様では、AKT阻害剤に対する耐性の発症与えると判断されている。例えば、特定の組み合わせは、PTENの変異、AKTの変異(例えば、過剰発現又は増幅)、PI3Kの変異、又はHer2/ErbB2増幅又は変異と関連したがんに対して改善された効果を提供する。したがって、本明細書に記載される特定の組合せは、一実施態様では、がんは、AKT阻害剤に対する耐性を発症するときに、これらのタイプのがんに対して特に有用であり得る。
PTENの状態は、当技術分野で知られている任意の適切な手段によって測定することができる。一例では、IHCが使用される。別法として、ウエスタンブロット分析を用いることができる。PTENに対するする抗体は市販されている(Cell Signaling Technology,Beverly,MA,Cascade Biosciences,Winchester,MA)。PTENの状態についてのIHC及びウェスタンブロット分析についての例示的手順は、Neshat, M. S. et al. Enhanced sensitivity of PTEN-deficient tumors to inhibition of FRAP/mTOR, Proc. Natl Acad. Sci. USA 98, 10314-10319 (2001)及びPerren, A., et. al. Immunohistochemical Evidence of Loss of PTEN Expression in Primary Ductal Adenocarcinomas of the Breast, American Journal of Pathology, Vol. 155, No. 4, October 1999に記載されている。更に、AKT変異、PI3Kの変異、及びHer2/ErbB2増幅又は変異に関連しているがんは、当技術分野で知られている技術を用いて同定することができる。一実施例において、患者又は組織試料のPTENの状態は、IHCを用いて決定され、ヒストグラムスコア又はHScoreが、試料又は患者に割り当てられる。HScoreの計算例の方法は次式を使用する:HScore=(%1+cells×1)+(%2+cells×2)+(%3+cells×3)(Shoman, N, et. al, Mod Path (2005) 18, 250-259を参照)。同じ患者又は患者のコレクションからの非がん組織のPTENのHScore平均値は、患者又は試料のHScoresが低いか又はゼロであるかどうかを判断するために使用することができる。一実施例において、約200未満のHScoreは低いと考えられ、PETNが低いことに対応し。HScoreが約0は欠損と考えられる。
標的遺伝子又はバイオマーカーを含む試料は、目的のがんの特定の型及び位置に対して適切である、当技術分野で周知の方法によって得ることができる。下記の定義を参照。例えば、がん性病変の試料は、切除術、気管支鏡検査法、細針吸引、気管支擦過法により、又は痰、胸膜液又は血液から得ることができる。遺伝子又は遺伝子産物は、がん又は腫瘍組織から、又は、尿、痰、血清又は血漿などの他の身体試料から検出することができる。がん性試料中の標的遺伝子又は遺伝子産物の検出のために、上述の同一技術を他の身体試料に適用することができる。がん細胞は、がん病変からはがれ落ちて、こうした身体試料に現れる場合がある。このような身体試料をスクリーニングすることによって、簡単な早期診断を、これらのがんのために成し遂げることができる。加えて、治療法の進捗は、標的遺伝子又は遺伝子産物についてこれらの身体試料を試験することによって、より容易にモニターすることができる。
がん細胞の組織標本を拡充するための方法は、この分野において周知である。例えば、組織は、パラフィン又はクリオスタット切片から単離されてもよい。がん細胞は、フローサイトメトリー又はレーザーキャプチャーマイクロダイセクションにより正常細胞から分離され得る。正常細胞からがんの分離のためのこれらの、並びに他の技術は、当技術分野で周知である。混入及び/又は偽陽性/陰性の結果を最小にするための技術は知られており、それらの幾つかは以下に記載されているが、がん組織に正常細胞が非常に混入している場合、シグネチャー遺伝子又はタンパク質の発現プロフィールの検出はより困難であり得る。例えば、目的のがん細胞と関連するが、対応する正常細胞には対応しないこと、又はその逆が知られているバイオマーカーの存在についても評価し得る。
ある実施態様において、試料中のタンパク質の発現は、免疫組織化学(「IHC」)及び染色プロトコールを用いて調べられる。組織切片の免疫組織化学的染色は、試料中のタンパク質の存在を評価又は検出するための信頼性のある方法であることが示されている。免疫組織学法(「IHC」)技術は、抗体を用いて、一般的には色素生産性方法又は蛍光性方法によって、インサイツで細胞性抗原を探索して視覚化する。
組織試料は従来の方法によって固定(すなわち保存)されてもよい(例として、“Manual of Histological Staining Method of the Armed Forces Institute of Pathology," 3rd edition (1960) Lee G. Luna, HT (ASCP) Editor, The Blakston Division McGraw-Hill Book Company, New York; The Armed Forces Institute of Pathology Advanced Laboratory Methods in Histology and Pathology (1994) Ulreka V. Mikel, Editor, Armed Forces Institute of Pathology, American Registry of Pathology, Washington, D.C.を参照)。当分野の技術者は、固定液の選択は、組織学的染色ないしは他の分析に供する試料の目的によって決定されることを理解するであろう。また、当分野の技術者は、固定化の長さは、組織試料の大きさ及び用いる固定液に依存することも理解するであろう。実施例では、中性緩衝ホルマリン、ブアン固定液又はパラホルムアルデヒドを用いて試料を固定してもよい。
通常、まず試料を固定し、次いで段階的に増加させたアルコールによって、脱水し、パラフィン又は他の切片溶液に浸透させて包埋し、組織試料を切断できるようにする。別法として、組織を切断して、得られた切片を固定してもよい。例として、従来の方法によって、組織試料を包埋して、パラフィンで処理してもよい(例として、上掲の"Manual of Histological Staining Method of the Armed Forces Institute of Pathology"を参照)。使用されうるパラフィンの例として、Paraplast、Broloid及びTissuemayがあるが、これらに限定するものではない。組織試料を包埋すると、試料をミクロトーム等によって、切断してもよい(例として、上掲の"Manual of Histological Staining Method of the Armed Forces Institute of Pathology"を参照)。この手順の例として、切片はおよそ3ミクロンからおよそ5ミクロンの範囲の厚さでよい。切断すると、いくつかの標準的な方法によって、切片をスライドに付着させてもよい。スライド接着剤の例として、シラン、ゼラチン、ポリ‐L‐リジンなどがあるが、これに限定されるものではない。例として、パラフィン包埋切片は、正に荷電したスライド及び/又はポリ‐L‐リジンでコートしたスライドに付着させてもよい。
包埋材料としてパラフィンを用いた場合、組織切片は通常、脱パラフィン化して、水に再水和させる。組織切片は、いくつかの従来の標準的な方法によって、脱パラフィン化してもよい。例えば、キシレン及び段階的に減少するアルコールを用いてもよい(例として、上掲の"Manual of Histological Staining Method of the Armed Forces Institute of Pathology"を参照)。別法として、Hemo−De7(CMS,Houston,Texas)などの市販の脱パラフィン化非有機薬剤が用いられてもよい。
ある実施態様において、試料の調整の後に、組織切片をIHCを用いて分析してもよい。IHCは、形態学的染色及び/又は蛍光発光インサイツハイブリダイゼーションなどの付加的な技術と組み合わせて行ってもよい。IHCの2つの一般的な方法が利用可能である;直接アッセイ及び間接アッセイ。第一のアッセイによれば、標的抗原に対する抗体の結合が直接決定される。この直接アッセイは、更なる抗体相互作用無しで視覚化することができる、蛍光タグ又は酵素標識一次抗体などの標識試薬を使用する。典型的な間接アッセイでは、コンジュゲートしていない一次抗体は抗原に結合し、次いで標識した二次抗体が一次抗体に結合する。二次抗体が酵素標識にコンジュゲートされる場合、発色性又は蛍光発生基質が、抗原の可視化を提供するために添加される。幾つかの二次抗体が一次抗体上の異なるエピトープと反応し得るため、シグナルの増幅が生じる。
免疫組織化学のために用いられる一次及び/又は二次抗体は、典型的には、検出可能な部分で標識される。一般的に以下のカテゴリーに分類することができる多くの標識が利用可能である:
(a)ラジオアイソトープ、例えば、35S、14C、125I、H、及び131I。抗体は、例えば、Immunology, Volumes 1 and 2, Coligen et al., Ed. Wiley-Interscience, New York, New York, Pubs. (1991)のCurrent Protocolsに記載される技術を用いて放射性同位体にて標識することができ、放射能はシンチレーション測定を用いて測定することができる。
(b)コロイド金粒子
(c)希有土類キレート(ユウロピウムキレート)、テキサスレッド、ローダミン、フルオレセイン、ダンシル、リサミン、ウンベリフェロン、フィコクリセリン(phycocrytherin)、フィコシアニン又はSPECTRUM ORANGE7及びSPECTRUM GREEN7などの市販の蛍光体及び/又は上記の何れか一ないしは複数の誘導体を含むが、これらに限定されるものではない蛍光標識。蛍光標識は、例えば、上記のImmunologyのCurrent Protocolsに開示される技術を用いて抗体にコンジュゲートすることができる。蛍光は、蛍光計を用いて定量化することができる。
(d)様々な酵素基質標識が利用可能であり、米国特許第4275149号にはこの概説がある。一般に、酵素は、様々な技術を用いて測定することができる色素生産性基質の化学変化を触媒する。例えば、酵素は、分光測光法で測定することができる基質の変色を触媒するかもしれない。あるいは、酵素は、基質の蛍光又は化学発光を変えうる。蛍光の変化を定量化する技術は上記の通りである。化学発光基質は、化学反応によって電子的に励起され、測定することができる(例えば化学発光計測器を用いて)か、又はエネルギーを蛍光アクセプターに与える光を発しうる。酵素標識の例には、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタルアジネジオン(dihydrophthalazinediones)、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)などのペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソチーム、サッカライドオキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環のオキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなどが含まれる。抗体に酵素をコンジュゲートする技術は、O'Sullivan et al., Methods for the Preparation of Enzyme-Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (ed. J. Langone & H. Van Vunakis), Academic press, New York, 73:147-166 (1981)に記載されている。
酵素基質の組合せの例には、例えば以下のものが含まれる:
(i)基質として水素ペルオキシダーゼを有する西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)、ここで水素ペルオキシダーゼが染料前駆体(例えば、オルソフェニレン(orthophenylene)ジアミン(OPD)又は3,3’,5,5’テトラメチルのベンジジン塩酸塩(TMB))を酸化する;
(ii)発色基質としてパラニトロフェニルリン酸を有するアルカリホスファターゼ(AP);及び
(iii)発色基質(例えばp−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシダーゼ)又は蛍光発生基質(例えば、4−メチルウンベリフェリル(methylumbelliferyl)−β−D−ガラクトシダーゼ)を有するβ−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)。
多数の他の酵素基質の組合せは当業者にとって利用可能である。これらの一般的な概要については、米国特許第4275149号及び同第4318980号を参照。標識は、抗体と間接的にコンジュゲートされることがある。これを行うための様々な技術は当分野の技術者に公知である。例えば、抗体は、ビオチンとコンジュゲートさせることができ、前述した大きな4つの分類のうちの何れかはアビジンとコンジュゲートさせることができ、その逆もまた可能である。ビオチンは選択的にアビジンと結合し、したがって、標識はこの間接的な方法で抗体にコンジュゲートさせることができる。あるいは、抗体と標識を間接的にコンジュゲートさせるために、抗体は小ハプテンとコンジュゲートさせ、前述した標識の異なるタイプのうちの1つは抗ハプテン抗体とコンジュゲートさせる。したがって、抗体と標識は間接的にコンジュゲートすることができる。
上記の試料調製手順以外に、IHC前、IHCの間又はIHC後に組織切片の更なる処置が所望されてもよい。例えば、クエン酸塩緩衝液中で組織試料を加熱するなどのエピトープ検索方法が実施されてもよい(例として、Leong et al. Appl. Immunohistochem. 4(3):201 (1996)を参照)。
場合によって行うブロック処置の後に、一次抗体が組織試料中の標的タンパク質抗原と結合するような好適な条件下と十分な時間、組織切片を一次抗体に曝露させる。これを達成するための好適な条件は慣例的な実験によって決定できる。試料に対する抗体の結合の範囲は、上記の検出可能な標識の何れか一つを用いて決定される。ある実施態様において、標識は、3,3’−ジアミノベンジジンクロモゲンなどの発色基質の化学変化を触媒する酵素標識(例えばHRPO)であることが望ましい。一実施態様において、酵素標識は、一次抗体(例えば、一次抗体はウサギポリクローナル抗体であり、二次抗体はヤギ抗ウサギ抗体である)に特異的に結合する抗体にコンジュゲートさせる。
調製される検査材料はマウントしてカバーグラスをかけてもよい。その後、例えば顕微鏡を使用してスライドの評価を行い、当分野で通常用いられる染色強度判定基準を用いてもよい。染色強度判定基準は以下の通りに評価してもよい:
Figure 2019176858
幾つかの実施態様において、約1+以上の染色パターンスコアは、診断的及び/又は予後徴候である。ある実施態様において、IHCアッセイにおける約2+以上の染色パターンスコアは、診断的及び/又は予後徴候である。他の実施態様において、約3以上の染色パターンスコアは、診断的及び/又は予後徴候である。一実施態様において、腫瘍又は結腸腺腫からの細胞及び/又は組織がIHCを用いて試験される場合、(試料中に存在し得る間質又は周囲の組織とは対照的に)染色は、腫瘍細胞及び/又は組織で一般に決定又は評価されることが理解される。
別法において、試料は、抗体−バイオマーカー複合体を形成するのに十分な条件下で、前記バイオマーカーに特異的な抗体と接触させ、次いで前記複合体を検出してもよい。バイオマーカーの存在は、血漿又は血清を含む広く様々な組織及び試料をアッセイするために、ウェスタンブロッティングやELISA法など多くの方法で検出することができる。このようなアッセイ形式を使用する広範囲のイムノアッセイ技術が利用可能であり、例えば、米国特許第4016043号、第4424279号及び第4018653号を参照。これらは、非競合型の単一部位及び二部位又は「サンドイッチ」アッセイ、並びに従来の競合結合アッセイの両方が含まれる。またこれらのアッセイは、標的バイオマーカーへの標識抗体の直接の結合を含む。
サンドイッチアッセイは、最も有用で一般的に使用されているアッセイである。簡単に述べると、典型的なフォワードアッセイでは、未標識抗体が固体基質に固定され、試験される試料が結合分子と接触させられる。適切なインキュベート時間の後、抗体抗原複合体の形成を可能にするのに十分な時間、検出可能なシグナルを生成可能なレポーター分子で標識された抗原に特異的な第2の抗体をついで添加し、抗体抗原標識抗体の他の複合体を形成させるのに十分な時間インキュベートする。あらゆる未反応物質を洗い流し、抗原の存在を、レポーター分子により生成されるシグナルの観察により決定する。結果は、可視シグナルを単に観察することによる定性的か、又は既知量のバイオマーカーを含むコントロール試料と比較することによる定量的かの何れかでありうる。
フォワードアッセイの変形法は、試料と標識抗体の双方を、結合した抗体に同時に添加する同時アッセイを含む。これらの技術は、容易に明らかになるであろう任意の小さな変更を含み、当業者にはよく知られている。典型的なフォワードサンドイッチアッセイでは、バイオマーカーに対して特異性を有する第1の抗体が、固体表面に共有的に又は受動的に結合される。固体表面は、典型的にはガラス又はポリマーであり、最も一般的に使用されるポリマーは、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、又はポリプロピレンである。固体支持体は、チューブ、ビーズ、マイクロプレートのディスク、又は免疫アッセイの実施に適した任意の他の表面形態でありうる。結合方法は当該技術分野でよく知られており、一般に架橋共有結合又は物理的吸着からなり、ポリマー抗体複合体は、試験試料の調製において洗浄される。ついで、試験される試料のアリコートが、固相複合体に添加され、十分な時間(例えば、2−40分又は都合がよければ一晩)、適切な条件下(例えば室温から40℃、例えば25℃〜32℃)でインキュベートし、抗体中に存在するあらゆるサブユニットの結合を可能にする。インキュベーション時間後、抗体サブユニット固相を洗浄し、乾燥させ、バイオマーカーの一部に特異的な二次抗体と共にインキュベートする。二次抗体は、分子マーカーへの二次抗体の結合を示すために使用されるレポーター分子に結合させる。
代替法は、試料中の標的バイオマーカーを固定し、ついでレポーター分子で標識されていてもされていなくともよい特異的抗体へ固定化標的を暴露することを含む。標的の量及びレポーター分子シグナルの強度に応じて、結合した標的は、抗体で直接標識することによって検出可能であり得る。あるいは、一次抗体に特異的な標識された二次抗体を、標的一次抗体複合体に暴露して、標的一次抗体二次抗体の三重複合体を形成せしめる。複合体はレポーター分子により発光されるシグナルで検出される。本明細書で使用される「レポーター分子」とは、その化学的性質により、抗原結合抗体の検出を可能にする分析的に同定可能なシグナルを提供する分子を意味する。この種のアッセイで最も一般的に使用されるレポーター分子は、酵素、フルオロフォア又は放射性核種含有分子(すなわち放射性同位元素)及び化学発光分子の何れかである。
酵素免疫アッセイの場合、酵素は、一般的にグルタルアルデヒド又は過ヨウ素酸塩により、二次抗体にコンジュゲートされる。しかしながら、容易に認識されるように、当業者に直ぐに利用可能な広範な異なったコンジュゲート技術が存在する。一般的に使用される酵素には、とりわけ、西洋わさびペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びアルカリホスファターゼが含まれる。特異的酵素と共に使用される基質は、一般的に、対応する酵素による加水分解時に、検出可能な色調変化を生じるように選択される。適切な酵素の例には、アリカリホスファターゼ及びペルオキシダーゼが含まれる。また、上述したような発色性基質よりも、蛍光産物を生じる蛍光発生基質を使用することもできる。全ての場合、酵素標識された抗体を、一次抗体分子マーカー複合体に添加して結合させ、ついで過剰の試薬を洗い流す。次に、適切な基質を含む溶液を抗体抗原抗体の複合体に添加する。基質を二次抗体に結合した酵素と反応させ、定性的な可視シグナルを得、これを通常は分光光学的に更に定量し、試料中に存在していたバイオマーカーの量の指標を得る。別法では、蛍光化合物、例えばフルオレセイン及びローダミンを、それらの結合能力を変えることなく、抗体に化学的にカップリングさせうる。特定の波長の光を有する照明により活性化すると、蛍光色素で標識された抗体は光エネルギーを吸着し、分子内に励起状態を誘発し、光学顕微鏡を用いて視覚的に検出可能な特徴的な色調の光を発光する。EIAにおけるように、蛍光標識抗体は、一次抗体分子マーカー複合体に結合せしめられる。未結合の試薬を洗い流した後、残存している三重複合体を適切な光の波長に暴露させると、観察される蛍光が、関心ある分子マーカーの存在を示す。免疫蛍光法及びEIA技術は、双方とも、当該技術分野で十分に確立されている。しかしながら、他のレポーター分子、例えば放射性同位元素、化学発光又は生物発光分子を用いることもまたできる。
上述の技術はまた、一以上の標的遺伝子の発現を検出するために使用され得ることが企図される。
方法は、組織又は細胞試料中の一以上の標的遺伝子のmRNAの存在及び/又は発現を調べるプロトコルを含む。細胞内におけるmRNAの評価方法は周知であり、例えば、相補的DNAプローブを用いたハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、限定されないが、S100A9、S100A9、Tie−1、Tie−2、CD31、CD34、VEGFR1、VEGFR2、PDGFC、IL−1β、PlGF、HGF、IL−6、及びLIFを含む、一以上の遺伝子に特異的な標識リボプローブを用いたインサイツハイブリダイゼーション、ノーザンブロット及び関連した技術)、及び様々な核酸増幅アッセイ(例えば、一以上の遺伝子に特異的な相補的プライマーを用いたRT−PCR及び、他の増幅型の検出法、例えば枝分れDNA、SISBA、TMAなど)が含まれる。
哺乳動物からの組織試料又は細胞試料は、例えばノーザン、ドットブロット又はPCR分析を用いて、mRNAについて都合よくアッセイすることができる。例えば、RT−PCRアッセイ、例えば定量的PCRアッセイは当該技術分野でよく知られている。例示的な実施態様において、生物学的試料中の標的mRNAを検出する方法は、少なくとも一のプライマーを用いて逆転写によって試料からcDNAを生成し;そのように生成されたcDNAを、標的cDNAを増幅するためのセンス及びアンチセンスプライマーとして標的ポリヌクレオチドを使用して増幅し;増幅された標的cDNAの存在を検出することを含む。また、そのような方法は、(例えばアクチンファミリーメンバーのような「ハウスキーピング」遺伝子の比較コントロールmRNA配列のレベルを同時に調べることによって)生物学的試料中の標的mRNAのレベルを決定することを可能にする一又は複数の工程を含みうる。場合によっては、増幅された標的cDNAの配列を決定することができる。
選択的な方法は、マイクロアレイ技術によって、組織又は細胞試料中における標的mRNAなどのmRNAを、検査又は検出するプロトコルを含む。核酸マイクロアレイを用いて、試験及びコントロール組織試料由来の試験及びコントロールmRNA試料は逆転写され、cDNAプローブを生成するために標識される。次いで、プローブを固体支持体上に固定化された核酸のアレイにハイブリダイズさせる。アレイは、アレイの各メンバーの配列と位置が分かるように構成される。例えば、発現がAKT又はPRAS40における変異の検出と相関する遺伝子の選択を、固体支持体上に配置することができる。特定のアレイメンバーとの標識プローブのハイブリダイゼーションは、プローブが由来する試料がその遺伝子を発現することを示している。疾患組織の差次的遺伝子発現解析は貴重な情報を提供しうる。マイクロアレイ技術は単一の実験で何千の遺伝子のmRNA発現プロファイルを評価するために核酸ハイブリダイゼーション技術及び計算技術を利用する。(例えば、2001年10月11日公開の国際公開第01/75166号を参照、(例えば米国特許第5700637号、同第5445934号及び同第5807522号、Lockart, Nature Biotechnology, 14:1675-1680 (1996)を参照)、アレイ製作の考察のためには、Cheung, V.G. et al., Nature Genetics 21(Suppl):15-19 (1999)を参照)。DNAマイクロアレイは、ガラス又は他の基質上で染色されるか直接合成される遺伝子断片を含有する微小なアレイである。何千もの遺伝子は、通常単一のアレイ上に現れる。代表的なマイクロアレイ実験は以下の工程を伴う:1)試料から単離したRNAからの蛍光性標識標的の調製、2)マイクロアレイへの標識した標的のハイブリダイゼーション、3)洗浄、染色及びアレイのスキャニング、4)走査画像の分析、そして5)遺伝子発現性質の生成。現在、DNAマイクロアレイには2つの主要な種類、cDNAから調製されたPCR産物を含有する遺伝子発現アレイ及びオリゴヌクレオチドアレイ(通常25〜70mer)が用いられる。アレイを形成する際に、オリゴヌクレオチドは、事前に作製して表面にスポットしても、(インサイツで)表面上で直接合成してもよい。
Affymetrix GeneChip(登録商標)システムは、ガラス表面上でオリゴヌクレオチドを直接合成することにより製造されるアレイを含んでなる市販のマイクロアレイシステムである。プローブ/遺伝子アレイ:オリゴヌクレオチド(通常25マー)は、半導体ベースのフォトリソグラフィーと固相化学合成技術との組合せによって、ガラスウェーハ上へ直接合成される。各々のアレイは最高400,000の異なるオリゴを含有し、各々のオリゴは何百万ものコピーで存在する。オリゴヌクレオチドプローブがアレイ上の既知の位置で合成されるので、ハイブリダイゼーションのパターン及びシグナル強度は、Affymetrix Microarray Suiteソフトウェアによる遺伝子同一性と相対的な発現レベルの観点から解釈できる。各々の遺伝子は、一連の異なるオリゴヌクレオチドプローブによって、アレイ上に表される。各々のプローブ対は、完全一致のオリゴヌクレオチドと、不一致のオリゴヌクレオチドからなる。完全一致プローブは、特定の遺伝子に対して完全に相補的な配列を有するため、遺伝子の発現を測定する。不一致プローブは、中心塩基位置での単一塩基置換によって、完全一致プローブとは異なり、標的遺伝子転写物の結合を妨げる。これによって、完全一致オリゴに対して測定されるシグナルの一因となるバックグラウンド及び非特異的ハイブリダイゼーションを決定できる。Microarray Suiteソフトウェアは、完全一致プローブのハイブリダイゼーション強度から不完全一致プローブのハイブリダイゼーション強度を減算して、それぞれのプローブセットの絶対値又は特異的強度の値を決定する。プローブは、Genbank及び他のヌクレオチド貯蔵所の当時の情報に基づいて選択される。この配列は遺伝子の3’末端の特定の領域を認識すると思われている。GeneChipハイブリダイゼーションオーブン(「回転式(rotisserie)」オーブン)を用いて、一度に最高64アレイのハイブリダイゼーションを行う。fluidics stationでは、プローブアレイの洗浄と染色が行われる。これは完全に自動化しており、4つのモジュールを含有しており、その各々のモジュールが一つのプローブアレイを保持している。各々のモジュールは、事前にプログラム化されたfluidicsプロトコルを用いたMicroarray Suiteソフトウェアにより個々に制御される。スキャナは、プローブアレイに結合した標識cRNAにより発される蛍光強度を測定する共焦点レーザー蛍光発光スキャナである。Microarray Suiteソフトウェアを有するコンピュータワークステーションがfluidics stationとスキャナを制御する。Microarray Suiteソフトウェアは、プローブアレイについて事前にプログラム化したハイブリダイゼーション、洗浄及び染色プロトコルを用いてfluidics stationを8つまで制御できる。また、ソフトウェアは、ハイブリダイゼーション強度データを得て、適切なアルゴリズムを使用して各々の遺伝子の存在/非存在情報に変換する。最後に、ソフトウェアは、比較分析によって、遺伝子発現における実験間の変化を検出して、テキストファイルに出力する。このファイルは更なるデータ分析のために他のソフトウェアプログラムに用いることができる。
組織又は細胞試料中の選択された遺伝子又はバイオマーカーの発現は、機能的又は活性に基づくアッセイを介して調べることができる。例えば、バイオマーカーが酵素である場合、組織又は細胞試料中の所定の酵素活性の存在を決定又は検出するための当技術分野で公知のアッセイを行うことができる。
本明細書に記載される実施例と実施態様は例示のみを目的としており、様々な変更又はそれを踏まえた変化が当業者に示唆され、そして、添付の特許請求の範囲及び本出願の精神及び範囲内に含まれるべきであることが理解される。
インビトロの細胞増殖アッセイ
実施例2の化合物の特定の化学療法剤との組合せのインビトロ有効性は、実施例2の細胞増殖アッセイ;Promega Corp.,Madison,WIから市販されている発光細胞生存アッセイであるCellTiter−Glo(登録商標)によって測定した。この均質なアッセイ方法は、甲虫類ルシフェラーゼの組換え発現に基づき(米国特許第5583024号;米国特許第5674713号;米国特許第5700670号)、代謝的に活性な細胞の指標である、存在するATPの定量化に基づいて、培養物中の生細胞の数を決定する(Crouch et al (1993) J. Immunol. Meth. 160:81-88;米国特許第6602677号)。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイは、96か384のウェルフォーマットにて実行し、自動化ハイスループットスクリーニング(HTS)に準じた(Cree et al (1995) AntiCancer Drugs 6:398-404)。均一なアッセイ手順は、血清添加培地中で培養した細胞に単一試薬(CellTiter−Glo(登録商標)試薬)を直接添加することを含む。細胞洗浄、培地の除去及び複数のピペッティング工程は必要ない。システムは、試薬の添加及び混合の10分後に384−ウェルフォーマット中僅か15細胞/ウェルを検出した。
均質な「添加混合測定(add−mix−measure)」フォーマットにより細胞の溶解と存在するATPの量と比例した発光シグナルの生成が生じる。ATPの量は培養物中に存在する細胞の数に正比例する。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイは、用いた細胞の種類及び培地に応じて、ルシフェラーゼ反応によって生成される「増殖タイプ(glow−type)」の発光シグナルを生成する。このシグナルは一般に5時間を超える半減期を有する。生細胞は相対的な発光単位(RLU)に反映される。基質であるカブトムシルシフェリンは、組み換えホタルルシフェラーゼによって酸化的に脱炭酸され、ATPがAMPに付随して転換され、光子が生成する。半減期の延長により試薬の注入を行う必要がなくなり、複数のプレートの連続的な又はバッチモード処理に柔軟性が生じる。この細胞増殖アッセイは、様々なマルチウェルフォーマット、例えば96又は384のウェルフォーマットと共に用いられる。データは、ルミノメーター又はCCDカメラ撮像装置によって記録されてよい。発光出力は、時間と共に測定される相対的な光単位(RLU)として表される。

Claims (26)

  1. AKT1又はPRAS40変異を含むがん細胞の変異の存在を検出することを含む、がん細胞におけるAKT阻害剤の治療効果に対する耐性を検出するための方法であって、変異の存在は、がん細胞がAKT阻害剤に耐性になったか又は耐性になるであろうことを示している、方法。
  2. 変異の存在が、AKT阻害剤を用いた治療後に検出される、請求項1に記載の方法。
  3. AKT1変異がW80を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. W80変異がシステイン残基の変化を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. AKT3の発現レベルを検出することを更に含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. AKT3の過剰発現を検出することを更に含む、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. AKT阻害剤がアロステリック阻害剤である、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. アロステリック阻害剤がMK−2206である、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. がん細胞に、PI3k又はmTORの阻害剤の有効量を投与することを更に含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. PRAS40変異が停止コドンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  11. 変異が178停止コドンを含む、請求項1、2及び10の何れか一項に記載の方法。
  12. AKT阻害剤がATP競合的阻害剤である、請求項1、2、10及び11の何れか一項に記載の方法。
  13. AKT阻害剤がGDC−0068又はGSK2110183である、請求項1、2及び10から12の何れか一項に記載の方法。
  14. AKT3発現レベルがmRNA発現レベルである、請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
  15. mRNA発現レベルがマイクロアレイ又はqRT−PCRを用いて測定される、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  16. mRNA発現レベルの変化が増加である、請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  17. GDC−0941及びGDC−0980から選択されるPI3k阻害剤の有効量を投与することを更に含む、請求項1から16の何れか一項に記載の方法。
  18. ラパマイシンから選択されるmTOR阻害剤の有効量を投与することを更に含む、請求項1から17の何れか一項に記載の方法。
  19. がんが、中皮腫、子宮内膜がん、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、黒色腫、胃がん、結腸がん、腎臓がん、頭頸部がん、及びグリオーマからなる群から選択される、請求項1から18の何れか一項に記載の方法。
  20. がんがPTEN変異と関連している、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  21. がんがPTENが低いか又はゼロの状態と関連している、請求項1から20の何れか一項に記載の方法。
  22. がんがAKT変異、過剰発現又は増幅と関連している、請求項1から21に記載の方法。
  23. がんがPI3K変異と関連している、請求項1から22の何れか一項に記載の方法。
  24. がんがHer2/ErbB2増幅と関連している、請求項1から23の何れか一項に記載の方法。
  25. がん細胞が循環腫瘍細胞(CTC)である、請求項1から24の何れか一項に記載の方法。
  26. 検出がpCRにより変異を検出することを更に含む、請求項1から25の何れか一項に記載の方法。
JP2019088252A 2013-02-25 2019-05-08 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物 Pending JP2019176858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361769108P 2013-02-25 2013-02-25
US61/769,108 2013-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559038A Division JP6669500B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-24 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019176858A true JP2019176858A (ja) 2019-10-17

Family

ID=50290260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559038A Active JP6669500B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-24 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物
JP2019088252A Pending JP2019176858A (ja) 2013-02-25 2019-05-08 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559038A Active JP6669500B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-24 薬物耐性akt変異体を検出し治療するための方法及び組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9994913B2 (ja)
EP (1) EP2959014B1 (ja)
JP (2) JP6669500B2 (ja)
KR (1) KR102182488B1 (ja)
CN (1) CN105247072B (ja)
AR (1) AR094873A1 (ja)
BR (1) BR112015020054A2 (ja)
CA (1) CA2901126C (ja)
MX (1) MX369175B (ja)
RU (1) RU2015140573A (ja)
WO (1) WO2014130923A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR094873A1 (es) 2013-02-25 2015-09-02 Genentech Inc Métodos y composiciones para detectar y tratar mutantes de akt resistentes a fármacos
CN106538029B (zh) 2014-06-27 2020-10-16 泰科弗勒克斯公司 用于发送数据单元的方法和装置
US20180256557A1 (en) * 2015-08-28 2018-09-13 Giordano Caponigro Pharmaceutical combination comprising (a) the alpha-isoform specific pi3k inhibitor alpelisib (byl719) and (b) an akt inhibitor, preferably mk-2206, afuresertib or uprosertib, and the use thereof in the treatment/prevention of cancer
WO2017078752A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 The Penn State Research Foundation Compositions and methods relating to cancer
WO2020035505A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Thermo Fisher Scientific (Bremen) Gmbh Isotopic mass spectrometry

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1470356A1 (de) 1964-01-15 1970-04-30 Thomae Gmbh Dr K Neue Thieno[3,2-d]pyrimidine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
BE759493A (fr) 1969-11-26 1971-05-25 Thomae Gmbh Dr K Nouvelles 2-(5-nitro-2-furyl)-thieno(3,2-d) pyrimidines et procedes pour les fabriquer
US3763156A (en) 1970-01-28 1973-10-02 Boehringer Sohn Ingelheim 2-heterocyclic amino-4-morpholinothieno(3,2-d)pyrimidines
RO62428A (fr) 1971-05-04 1978-01-15 Thomae Gmbh Dr K Procede pour la preparation des thyeno-(3,2-d)-pyrimidines
US4018653A (en) 1971-10-29 1977-04-19 U.S. Packaging Corporation Instrument for the detection of Neisseria gonorrhoeae without culture
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
US4016043A (en) 1975-09-04 1977-04-05 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
US4424279A (en) 1982-08-12 1984-01-03 Quidel Rapid plunger immunoassay method and apparatus
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4683203A (en) 1984-04-14 1987-07-28 Redco N.V. Immobilized enzymes, processes for preparing same, and use thereof
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
IE61148B1 (en) 1988-03-10 1994-10-05 Ici Plc Method of detecting nucleotide sequences
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
RO110397B1 (ro) 1989-03-21 1996-01-30 Immune Response Corp San Diego Vaccin pentru prevenirea sau tratarea unor boli care rezulta din raspunsuri patogene, prin populatii de celule t specifice, procedeu de obtinere si metode de diagnostic si tratament cu acesta
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ATE161850T1 (de) 1989-07-19 1998-01-15 Connetics Corp T-zell-rezeptor-peptide als heilmittel für autoimmune und bösartige krankheiten
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5075305A (en) 1991-03-18 1991-12-24 Warner-Lambert Company Compound, composition and use
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
WO1993013664A2 (en) 1992-01-11 1993-07-22 Schering Agrochemicals Limited Biheterocyclic fungicidal compounds
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
CA2761116A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0912761A4 (en) 1996-05-29 2004-06-09 Cornell Res Foundation Inc DETERMINATION OF DIFFERENCES IN THE NUCLEIC ACID SEQUENCE BY MEANS OF A COMBINATION OF LIGASE DETERMINATION AND POLYMERASE CHAIN REACTION
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
AUPO903897A0 (en) 1997-09-08 1997-10-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Organic boronic acid derivatives
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
JP2001522853A (ja) 1997-11-11 2001-11-20 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌剤として有用なチエノピリミジンおよびチエノピリジン誘導体
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
US6187777B1 (en) 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
IL138608A0 (en) 1998-04-02 2001-10-31 Genentech Inc Antibody variants and fragments thereof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6232320B1 (en) 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
WO2000042072A2 (en) 1999-01-15 2000-07-20 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
JP2003529774A (ja) 2000-03-31 2003-10-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド 遺伝子発現を検出し定量するための構成物及び方法
US6608053B2 (en) 2000-04-27 2003-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaryl derivatives
CA2410950A1 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Hans-Michael Wenz Methods for detecting target nucleic acids using coupled ligation and amplification
US20030119004A1 (en) 2001-12-05 2003-06-26 Wenz H. Michael Methods for quantitating nucleic acids using coupled ligation and amplification
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
WO2005113762A1 (en) 2004-05-18 2005-12-01 Pfizer Products Inc. CRYSTAL STRUCTURE OF PROTEIN KINASE B-α (AKT-1) AND USES THEREOF
GB0423653D0 (en) 2004-10-25 2004-11-24 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
US8063050B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Array Biopharma Inc. Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
WO2008049022A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Translational Genomics Research Institute Methods for detection of cancer
CA2692502C (en) 2007-07-05 2016-03-01 Array Biopharma Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as akt protein kinase inhibitors
EP2247756A2 (en) * 2008-02-21 2010-11-10 Université Libre de Bruxelles Method and kit for the detection of genes associated with pik3ca mutation and involved in pi3k/akt pathway activation in the er-positive and her2-positive subtypes with clinical implications
ES2688809T3 (es) * 2011-04-01 2018-11-07 Genentech, Inc. Combinaciones de compuestos inhibidores de AKT y MEK para tratar el cáncer
KR102016182B1 (ko) * 2011-04-01 2019-08-29 제넨테크, 인크. 암 치료에 대한 감수성을 예측하기 위한 바이오마커
JP2016502974A (ja) * 2012-12-07 2016-02-01 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション Pi3k/akt阻害剤化合物とher3/egfr阻害剤化合物との組み合わせ及び高増殖性疾患の治療におけるその使用
AR094873A1 (es) 2013-02-25 2015-09-02 Genentech Inc Métodos y composiciones para detectar y tratar mutantes de akt resistentes a fármacos

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015140573A (ru) 2017-03-30
US20180327860A1 (en) 2018-11-15
BR112015020054A2 (pt) 2017-08-29
JP6669500B2 (ja) 2020-03-18
CA2901126C (en) 2022-01-25
WO2014130923A2 (en) 2014-08-28
KR20150122198A (ko) 2015-10-30
CN105247072A (zh) 2016-01-13
WO2014130923A3 (en) 2015-04-23
US20160153049A1 (en) 2016-06-02
MX369175B (es) 2019-10-30
EP2959014A2 (en) 2015-12-30
CA2901126A1 (en) 2014-08-28
AR094873A1 (es) 2015-09-02
MX2015010776A (es) 2015-11-26
US10612100B2 (en) 2020-04-07
KR102182488B1 (ko) 2020-11-24
CN105247072B (zh) 2019-10-15
US9994913B2 (en) 2018-06-12
EP2959014B1 (en) 2019-11-13
JP2016510591A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2789500T5 (es) Procedimientos terapéuticos y de diagnóstico para el cáncer
US20200032353A1 (en) Detection of met amplification to predict responsiveness of cancer to drugs
RU2739942C2 (ru) Терапевтические, диагностические и прогностические способы для рака мочевого пузыря
US10612100B2 (en) Methods and compositions for detecting and treating drug resistant AKT mutant
RU2706968C2 (ru) Диагностические способы и композиции для лечения глиобластомы
JP5606537B2 (ja) 癌患者における診断使用のための方法及び組成物
TWI772753B (zh) Mdm2抑制劑的治療方法和生物標記物
JP2011527582A (ja) 腫瘍治療のための診断のための方法および組成物
US20170065588A1 (en) Biomarkers for predicting sensitivity to cancer treatments
CA3176095A1 (en) Biomarkers for sacituzumab govitecan therapy
EP3921443A1 (en) Diagnostic and therapeutic methods for cancer
US20220317127A1 (en) Method and compositions for predicting anti-cancer efficacy of compounds targeting apoptosis pathway
JP6312660B2 (ja) Tk1タンパク質の発現が亢進した結腸直腸癌患者に対する治療効果予測方法
CN115698717A (zh) 癌症的治疗和诊断方法
US20170182016A1 (en) Biomarkers and use of met inhibitor for treatment of cancer
JP2005034151A (ja) 癌を評価および治療する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105