JP2019165089A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165089A
JP2019165089A JP2018051485A JP2018051485A JP2019165089A JP 2019165089 A JP2019165089 A JP 2019165089A JP 2018051485 A JP2018051485 A JP 2018051485A JP 2018051485 A JP2018051485 A JP 2018051485A JP 2019165089 A JP2019165089 A JP 2019165089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
memory
insulating film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018051485A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 田中
Akira Tanaka
亮 田中
山崎 博之
Hiroyuki Yamazaki
博之 山崎
秀明 原川
Hideaki Harakawa
秀明 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018051485A priority Critical patent/JP2019165089A/ja
Priority to TW107127649A priority patent/TWI670833B/zh
Priority to CN201810939441.6A priority patent/CN110289266B/zh
Priority to US16/118,583 priority patent/US10833096B2/en
Publication of JP2019165089A publication Critical patent/JP2019165089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリの電流経路内における接触抵抗の増加を抑制する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1絶縁層と第1導電膜22とが交互に積層された第1積層体内をその積層方向に通過し、第1絶縁体28、第1絶縁体の上面上及び外側面上に設けられた第1半導体の第1部分27、29、第1部分の外側面上に設けられた第2絶縁体24、25、26、並びに第1積層体の上方に設けられて第1部分の上面上に接続され、第1部分の上面より大きい下面を有する第2部分30を含む第1柱状体と、第2部分の側面上に設けられた酸化膜45と、第2部分及び酸化膜の上方に設けられ、第2絶縁層及び第2導電膜23a、23bが積層された第2積層体内をその積層方向に通過し、第1半導体と電気的に接続された第2半導体34、35及び第2半導体の外側面上に設けられた第3絶縁体31、32、33を含む第2柱状体と、を備える。【選択図】図4

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2008−72051号公報 特開2009−135324号公報 米国特許出願公開第2017/0133397号明細書 米国特許第8330216号明細書 米国特許出願公開第2015/0255486号明細書 米国特許第8198667号明細書 特開2009−135328号公報 特開2010−21191号公報 米国特許第9431419号明細書 特開2012−204838号公報
メモリの電流経路内における接触抵抗の増加を抑制する。
実施形態の半導体装置は、基板と、上記基板の上方に設けられ、第1絶縁層と第1導電膜とが交互に積層された第1積層体と、上記第1積層体内を上記第1絶縁層と上記第1導電膜との積層方向に通過して設けられた第1柱状体であって、第1絶縁体と、上記第1絶縁体の上面上及び外側面上に設けられた第1半導体の第1部分と、上記第1半導体の上記第1部分の外側面上に設けられた第2絶縁体と、上記第1積層体の上方に設けられて上記第1半導体の上記第1部分の上面上に接続され、上記第1半導体の上記第1部分の上面よりも大きい下面を有する上記第1半導体の第2部分と、を含む第1柱状体と、上記第1半導体の上記第2部分の側面上に設けられた酸化膜と、上記第1半導体の上記第2部分及び上記酸化膜の上方に設けられ、第2絶縁層及び第2導電膜が積層された第2積層体と、上記第2積層体内を上記第2絶縁層と上記第2導電膜との積層方向に通過して設けられた第2柱状体であって、上記第1半導体と電気的に接続された第2半導体と、上記第2半導体の外側面上に設けられた第3絶縁体と、を含む第2柱状体と、を備える。
第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための平面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための平面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態の変形例に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第3実施形態の変形例に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの製造方法を説明するための断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1. 第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体メモリについて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 半導体メモリの構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、半導体メモリ1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。半導体メモリ1は、例えば、メモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられ、各メモリセルは、1本のビット線及び1本のワード線に関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体メモリ1が外部のメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作を実行させる命令や、書き込み動作を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体メモリ1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA及びページアドレスPAを含んでいる。ブロックアドレスBAは、各種動作の対象となるメモリセルを含むブロックBLKの選択に使用される。ページアドレスPAは、各種動作の対象となるメモリセルに関連付けられたワード線の選択に使用される。
シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体メモリ1全体の動作を制御する。例えばシーケンサ13は、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を制御して、メモリコントローラ2から受信したデータDATの書き込み動作を実行する。
ドライバ14は、シーケンサ13の制御に基づいて、所望の電圧を生成する。そしてドライバ14は、アドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、例えば選択されたワード線に印加する電圧と、非選択のワード線に印加する電圧とを、対応する信号線にそれぞれ印加する。
ロウデコーダ15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。そしてロウデコーダ15は、ドライバ14が各信号線に印加した電圧を、例えば選択ワード線及び非選択ワード線にそれぞれ印加する。
センスアンプ16は、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプ16は、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定した読み出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
半導体メモリ1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。例えばメモリコントローラ2は、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを送信し、レディビジー信号RBnを受信し、入出力信号I/Oを送受信する。信号CLEは、受信した信号I/OがコマンドCMDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号ALEは、受信した信号I/Oがアドレス情報ADDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号WEnは、信号I/Oの入力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号REnは、信号I/Oの出力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号RBnは、半導体メモリ1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態であるか命令を受け付けないビジー状態であるかを、メモリコントローラ2に通知する信号である。信号I/Oは、例えば8ビットの信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、書き込みデータDAT、読み出しデータ等を含み得る。
以上で説明した半導体メモリ1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成について
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を示している。以下に、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成について、1つのブロックBLKに注目して説明する。
ブロックBLKは、例えば図2に示すように4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。例えばNANDストリングNSは、8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に保持する。各NANDストリングNSに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。各ストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの記憶する1ビットデータの集合は、“ページ”と呼ばれている。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。同一ブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3にそれぞれ含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。各ブロックBLKで同一列に対応する選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ対応するビット線BLに共通接続されている。同一ブロックBLK内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続されている。各ブロックBLKの選択トランジスタST2のソースは、複数のブロックBLK間でソース線SLに共通接続されている。
なお、メモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数と、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数とは、任意の個数に設計することが出来る。ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの本数は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数に基づいて変更される。
1.1.3 メモリセルアレイの構造について
図3は、第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための平面図である。図3では、或るブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3の各々に含まれるNANDストリングNSの一部が示される。より具体的には、図3では、ストリングユニットSU0〜SU3内のそれぞれ4個、2個、2個、及び4個のNANDストリングNSが一列に配置された場合が一例として示され、ストリングユニットSU1及びSU2については、一部省略して示されている。以下の説明では、半導体基板に平行な平面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向(積層方向)をZ方向と言う。X方向及びY方向は、XY平面上で互いに交差する方向とする。
図3に示すように、ブロックBLKは、例えば、Z方向に沿って、ワード線WLの上方に層間絶縁膜(図示せず)を介して選択ゲート線SGD(SGD0〜SGD3)が積層された積層体を含む。当該積層体は、Y方向に沿って延伸するスリットSLTによって図示しない他のブロックBLKと電気的に切断される。
ストリングユニットSU0〜SU3は、例えば、X方向に沿ってこの順に並んで配置される。互いに隣り合う2つのストリングユニットSUは、例えば、Y方向に沿って延伸するスリットSHEを挟む。スリットSHEは、ワード線WLの上方に設けられ、Z方向に沿って互いに隣り合う2つの選択ゲート線SGDを電気的に切断する。つまり、ストリングユニットSU0〜SU3は、それぞれ互いに電気的に切断された選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続され、かつワード線WLを共有する。
X方向に沿って並ぶ複数のNANDストリングNSは、例えば、スリットSHEの有無に依らず、略等間隔で配置される。より具体的には、NANDストリングNSは、メモリピラーMHと、メモリピラーMHの上方に形成された選択トランジスタ用ピラーSHと、を含む。メモリピラーMHは、例えば、メモリセルトランジスタMTに対応し、Z方向に沿ってワード線WLを通過する。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、選択トランジスタST1に対応し、Z方向に沿って選択ゲート線SGDを通過する。
複数のメモリピラーMHは、例えば、スリットSHEの有無に依らず、X方向に沿って互いに等しい間隔dMHで配置される。一方、選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、スリットSLTとスリットSHEとの間、又は互いに隣り合う2つのスリットSHEの間において、X方向に沿って互いに等しい間隔dSHで配置される。メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHは、スリットSHEの有無に応じてX方向に沿って配置可能な長さが異なる。このため、間隔dSHは、間隔dMHより小さくなる。
また、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHの径の中心位置は、偏心し得る。より具体的には、例えば、スリットSHE又はSLTに隣り合うNANDストリングNSにおける偏心e1は、X方向に沿って他の2つのNANDストリングNSの間に挟まれるNANDストリングNSにおける偏心e2よりも大きくなり得る(e1>e2)。
なお、図3では、説明の便宜上、ストリングユニットSU0〜SU3内の複数個のNANDストリングNSをX方向に沿って一列に配置して示したが、NANDストリングNSの配置はこれに限定されない。例えば、各ストリングユニットSU0〜SU3内の複数個のNANDストリングNSについては、それぞれが互いに異なるビット線BLに接続できるよう、選択トランジスタ用ピラーSH同士をY方向に偏心させて形成することができる。また、メモリピラーMHについても同様に、各ストリングユニットSU0〜SU3内で互いにY方向に偏心した位置に形成されても良い。
図4は、第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図4は、図3において示されたIV−IV線に沿った断面構造の一例である。より具体的には、図4では、同一のブロックBLK内における2つのストリングユニットSU0及びSU1の各々の一部(ストリングユニットSU0内の2つのNANDストリングNS及びストリングユニットSU1内の2つのNANDストリングNS)の断面構造の一例が示される。なお、図4では、層間絶縁膜のうち、ワード線WLと選択ゲート線SGDとの間の層間絶縁膜を除く膜が適宜省略されて示される。
図4に示すように、半導体基板の上部には、P型ウェル領域20が形成される。P型ウェル領域20の上方には、例えば、4層の導電体21、8層の導電体22、及び4層の導電体23(23a及び23b)が層間絶縁膜を介して順に積層されている。
導電体23a及び23bはそれぞれ、ストリングユニットSU0及びSU1に対応する。なお、図4では、層間絶縁膜のうち、導電体22と導電体23との間に設けられた絶縁膜44及び46、並びに酸化膜45が図示されている。導電体21〜23は、XY平面に沿って広がる板状に形成される。導電体21〜23はそれぞれ、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する。
メモリピラーMHは、導電体22の上方からP型ウェル領域20に達するように、導電体22及び21を通過して設けられる。メモリピラーMHは、例えば、少なくともブロック絶縁膜24、絶縁膜25、トンネル酸化膜26、及び導電性の半導体膜27を含む。メモリピラーMHが形成されるメモリホールの内壁にブロック絶縁膜24が設けられ、ブロック絶縁膜24の内壁に絶縁膜25が設けられ、絶縁膜25の内壁にトンネル酸化膜26が設けられ、トンネル酸化膜26の内壁に導電性の半導体膜27が設けられる。ブロック絶縁膜24及びトンネル酸化膜26は、例えば酸化物を含む。絶縁膜25は、例えば、窒化物を含む。
なお、半導体膜27の内側は、更に異なる材料膜によって埋め込まれている。具体的には、半導体膜27内のうち、少なくともメモリピラーMHと導電体21及び22とが交差する部分に対応する領域には、絶縁膜28が設けられる。絶縁膜28は、例えば酸化物(例えば、二酸化ケイ素(SiO))を含む。また、半導体膜27内のうち、絶縁膜28の上方には、導電性の半導体膜29が設けられる。半導体膜29は、例えば、N型の不純物がドープされた多結晶シリコン(ポリシリコン)を含み、メモリピラーMHの上面まで埋め込まれる。
上述のようなメモリピラーMHの構成において、絶縁膜25がメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能し、半導体膜27内にチャネル領域が形成される。そして、メモリピラーMHと導電体21とが交差する部分が選択トランジスタST2として機能し、メモリピラーMHと導電体22とが交差する部分がメモリセルトランジスタMT0〜MT7として機能する。
メモリピラーMHの上面上には、導電性の半導体膜30が設けられる。半導体膜30は、例えば、N型の不純物がドープされたポリシリコンを含み、メモリピラーMHとの界面において少なくとも半導体膜27及び29の上面と接続される。また、半導体膜30は、隣り合う他の半導体膜30と接触しない程度に、メモリピラーMHの上面に沿って、半導体膜27の外側を覆う。つまり、半導体膜30の下面の径(面積)は、メモリピラーMHの上面における半導体膜27の径(面積)よりも大きい。なお、後述する通り、半導体膜30は、半導体膜27及び29から選択成長して形成されるため、半導体膜27及び29の一部分ともみなし得る。半導体膜30と同一の層には、メモリピラーMH毎に形成された半導体膜30の間を埋め込むように、酸化膜45が設けられる。酸化膜45は、例えば、酸化物(例えば、二酸化ケイ素(SiO))を含む。
また、メモリピラーMHの上方には、選択トランジスタ用ピラーSH(SHa及びSHb)が設けられる。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、導電体23の上方から半導体膜30に達するように、導電体23を通過して設けられる。図4に示される例では、選択トランジスタ用ピラーSHの下面は、半導体膜30の上面より下方に位置している。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、並びに導電性の半導体膜34及び35を含む。
より具体的には、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールは、例えば、半導体膜30に達する。図4に示される例では、選択トランジスタ用ピラーSHaは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的大きい(偏心e1となる)。このため、選択トランジスタ用ピラーSHaが形成されるホールの下端は、半導体膜27及び29の直上に加えて、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26の直上にも位置する。一方、選択トランジスタ用ピラーSHbは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的小さい(偏心e2となる)。このため、選択トランジスタ用ピラーSHaが形成されるホールの下端は、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26の直上には位置せず、半導体膜27及び29の直上に位置する。
選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールの内壁にはブロック絶縁膜31が設けられ、ブロック絶縁膜31の内壁に絶縁膜32が設けられ、絶縁膜32の内壁にトンネル酸化膜33が設けられ、トンネル酸化膜33の内壁に半導体膜34が設けられる。ブロック絶縁膜31及びトンネル酸化膜33は、例えば酸化物を含む。絶縁膜32は、例えば、窒化物を含む。なお、半導体膜34の内側は、更に異なる材料膜によって埋め込まれていてもよい。図4に示される例では、半導体膜34の内側は、例えば、アモルファスシリコンを含む半導体膜35によって埋め込まれている。
半導体膜34、トンネル酸化膜33、絶縁膜32、及びブロック絶縁膜31がZ方向に沿って積層された部分には、各種膜34〜31を通過して半導体膜30に達するホールが形成され、当該ホール内に半導体膜35が埋め込まれる。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜30を介して半導体膜27及び29と電気的に接続される。すなわち、半導体膜30は、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間を電気的に接続するコンタクトとして機能する。
上述のような選択トランジスタ用ピラーSHの構成において、絶縁膜32が選択トランジスタST1の電荷蓄積層として機能し、半導体膜34内にチャネル領域が形成される。
そして、選択トランジスタ用ピラーSHと導電体23とが交差する部分が選択トランジスタST1として機能する。このように、選択トランジスタST1についてもメモリセルトランジスタMTと同様に、電荷蓄積層に電荷をトラップさせることができる構造を形成することにより、選択トランジスタST1の閾値電圧を調整することができる。
なお、半導体膜34の内側の一部には、半導体膜35に代えて、絶縁膜が設けられていてもよい。この場合においても、各種膜34〜31を通過して半導体膜30に達するホールの内壁には半導体膜35が埋め込まれる。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜30を介して半導体膜27及び29と電気的に接続される。
導電体23a及び23bは、ストリングユニットSU0とSU1との境界において、絶縁膜36によって電気的に切断される。絶縁膜36は、例えば、導電体23の下方とメモリピラーMHの上方との間の層に達するように、導電体23を通過して設けられる。このように、絶縁膜36がメモリピラーMHの上方に設けられるため、複数のメモリピラーMHは、絶縁膜36の配置に依らず、半導体基板の上方において等しい間隔dMHで設けられることができる。
なお、図4に示した構造はあくまで一例であり、その他の構造についても適宜適用可能である。例えば、図4に示した半導体基板と導電体21との間には、ソース線SLとして機能する導電体(図示せず)が更に設けられてもよい。また、当該導電体と半導体基板との間には、ロウデコーダ15やセンスアンプ16として機能する周辺回路が構成される積層構造体(図示せず)が更に設けられてもよい。
また、図4の例では、導電体21〜23がそれぞれ4層、8層、及び4層の場合が説明されたが、これに限らず、導電体21〜23は、任意の層数が適用可能である。加えて、導電体21と22との間、及び導電体22と導電体23との間には、ダミー電極として更なる導電体が積層されていてもよい。
1.2 メモリセルアレイの製造方法について
次に、第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法について図5〜図17を用いて説明する。図5〜図8、及び図10〜図17は、第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図であり、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が主に示される。また、図9は、図8に示される製造過程における半導体メモリを上方から見た平面図である。
まず、図5に示すように、P型ウェル領域20の上方に置換材41と絶縁膜43とが交互に積層される。置換材41及び絶縁膜43の積層体の上方には、置換材42と絶縁膜43とが更に交互に積層される。置換材42及び絶縁膜43の積層体の上方には、絶縁膜44が更に設けられる。置換材41及び42は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、絶縁膜43及び44は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
置換材41及び42、並びに絶縁膜43及び44の積層体のうち、メモリピラーMHが形成される予定の領域には、例えば、異方性エッチングによって、当該積層体を通過してP型ウェル領域20に達するホールH1が形成される。各ホールH1は、例えば、互いに等しい間隔dMHだけ離れるように形成され得る。ホールH1の内壁には、例えば、CVD(Chemical vapor deposition)によって、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、トンネル酸化膜26、及び半導体膜27が順次形成される。
続いて、図6に示すように、全面にわたって、絶縁膜28が形成される。ホールH1は、半導体膜29が形成される予定の空間H2を残して、絶縁膜28によって埋め込まれる。
より具体的には、まず、絶縁膜44の上面を覆いつつ半導体膜27の内側を埋めるように、全面にわたって絶縁膜28が形成される。これに伴い、半導体膜27の内側におけるホールH1と絶縁膜44とが交差する部分には、例えば、ボイド(図示せず)が形成される。続いて、絶縁膜44の上面上まで絶縁膜28がエッチバックされる。これに伴い、ボイドは、絶縁膜28の上方の空間と繋がる。その後、再び全面にわたって絶縁膜28が形成されることにより、ボイドが形成されることなく、ホールH1内が絶縁膜28で埋め込まれる。続いて、再び絶縁膜28がエッチバックされ、半導体膜29が形成される予定の空間H2が形成される。これにより、絶縁膜28の上面上は、ボイドによる凹凸が生じることなく、平坦に形成される。
続いて、図7に示すように、全面にわたって、例えばCVDによって半導体膜29が形成される。これにより、絶縁膜44の上面に半導体膜29が形成されると共に、空間H2内が半導体膜29で埋め込まれる。その後、半導体膜29は、絶縁膜44の上面上までエッチバックされる。これにより、メモリピラーMHが形成される。
続いて、図8に示すように、例えば、半導体膜27及び29を選択成長させることにより、メモリピラーMHの上面を覆うようにドーム状の半導体膜30が形成される。半導体膜30は、例えば、ポリシリコンを含む。これにより、半導体膜30は、メモリピラーMHの上面上において、XY平面に沿って半導体膜27よりも幅dxy外側まで形成されると共に、Z方向に沿って、メモリピラーMHの上面上から高さdz上方まで形成される。なお、長さdxy及びdzは、例えば、隣り合うメモリピラーMH上の他の半導体膜30が接しない範囲内であり、20ナノメートル(nm)以上であることが好ましい。
図8に示された製造過程における上方からの平面図が、図9に示される。すなわち、図9では、絶縁膜44及びメモリピラーMH上に形成された半導体膜30を上方から見た形状が示される。また、図9では、二点鎖線で、半導体膜27の外縁が示されている。
上述の通り、半導体膜30は、半導体膜27及び29を選択成長させることによって形成される。このため、図9に示すように、半導体膜30の下面における外縁は、半導体膜27の外縁から等間隔な幅(長さdxyだけ外側に離れた位置)に位置する。つまり、半導体膜30は、半導体膜27に対して、偏心することなく形成される。
続いて、図10に示すように、ドーム状に形成された半導体膜30上を覆うように酸化膜45が形成される。このため、酸化膜45の上面は、滑らかに***した形状となり得る。酸化膜45は、酸化物を含み、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
続いて、図11に示すように、例えば、CMP(Chemical mechanical polishing)及びエッチバックによって酸化膜45及び半導体膜30が平坦化される。このとき、平坦化された半導体膜30の上面から酸化膜45が除去される。これにより、メモリピラーMH及び絶縁膜44の上面には、メモリピラーMH毎に形成された半導体膜30の間に、酸化物の酸化膜45が埋め込まれた層が形成される。
なお、半導体膜30と酸化膜45の層が形成された後、半導体膜30及び29には、イオン注入によってN型不純物がドープされる。これにより、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMTとの間の接触抵抗が更に低減される。
続いて、図12に示すように、酸化膜45及び半導体膜30上には、絶縁膜46が設けられる。絶縁膜46上には、置換材47と絶縁膜48とが交互に積層される。最上層の置換材47の上方には、絶縁膜49が更に設けられる。置換材47は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、絶縁膜46、48及び49は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
続いて、図13に示すように、置換材47、並びに絶縁膜46、絶縁膜48及び絶縁膜49の積層体のうち、選択トランジスタ用ピラーSHが形成される予定の領域には、例えば、異方性エッチングによって、当該積層体を通過して半導体膜30に達するホールH3(H3a及びH3b)が形成される。同一のストリングユニットSU内に形成されたホールH3同士は、例えば、互いに等しい間隔dSHだけ離れるように形成され得る。ホールH3の中心からメモリピラーMHの中心までの偏心量は、ホールH3の位置に応じてそれぞれ異なり得る。
図13に示される例では、ホールH3aは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的大きい(偏心e1となる)。一方、ホールH3bは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的小さい(偏心e2となる)。ホールH3内には、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、及び半導体膜34が順次形成される。
続いて、図14に示すように、例えば、異方性エッチングによって、ホールH3の底に形成された半導体膜34、トンネル酸化膜33、絶縁膜32、及びブロック絶縁膜31を通過して半導体膜30に達するホールH4が形成される。
続いて、図15に示すように、ホールH3及びH4を埋め込むように、半導体膜35が形成される。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜30を介して、半導体膜27及び29と電気的に接続される。
続いて、図16に示すように、置換材41、42、及び47がそれぞれ導電体21〜23に置換される。上述のように、置換材41、42、及び47は、いずれも窒化膜であるため、例えば、酸化膜に対して窒化膜の選択比を大きく取ることができるウェットエッチングにより、同時に除去することができる。その後、置換材41、42、及び47が除去されたことにより生じた空間に、それぞれ導電体21〜23が成膜される。導電体21及び22はそれぞれ、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0〜WL7として機能する。
続いて、図17に示すように、ストリングユニットSU間で選択ゲート線SGDを電気的に切断するためのスリットSHEが形成される。具体的には例えば、異方性エッチングによって、互いに隣り合うストリングユニットSU(図17の例では、ストリングユニットSU0及びSU1)の境界に相当する位置において、絶縁膜36を形成するための溝(図示せず)が形成される。当該溝は、例えば、絶縁膜48及び絶縁膜49、並びに導電体23を通過して、導電体23の下方かつメモリピラーMHの上方の深さに達する。その後、当該溝内に絶縁膜36が埋め込まれる。これにより、導電体23は、互いに電気的に切断された導電体23a及び23bに分割される。導電体23a及び23bはそれぞれ、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0、及びストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1として機能する。
以上により、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、メモリの電流経路内の接触抵抗の増加を抑制することができる。本効果について、以下に説明する。
メモリピラーMHの上面上には、半導体膜29から選択成長させた半導体膜30が形成される。半導体膜30は、半導体膜29及び27の上面上を覆い、メモリピラーMHの上面上において、半導体膜29及び27の外側に沿って広がる。そして、メモリピラーMH毎に形成された半導体膜30の間を埋め込むように酸化膜45が形成され、半導体膜30の側面が酸化膜45によって覆われる。選択トランジスタ用ピラーSHは、底が半導体膜30に達するように形成され、当該底を通過するホールH4に半導体膜35が埋め込まれる。これにより、選択トランジスタST1のチャネルとして機能する半導体膜34と、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST2のチャネルとして機能する半導体膜27とは、半導体膜29、30、及び35を介して電気的に接続される。このため、NANDストリングNS内の電流経路における接触抵抗の増加を抑制することができる。
補足すると、第1実施形態に係るNANDストリングNSは、メモリセルトランジスタMTが形成されるメモリピラーMHと、選択トランジスタST1が形成される選択トランジスタ用ピラーSHとが個別に形成される。これにより、スリットSHEは、メモリピラーMHの上方に形成することができる。このため、メモリピラーMHは、スリットSHEの配置に依らず、半導体基板上に等間隔に(稠密に)配置することができる。しかしながら、メモリピラーMHが稠密に配置されることにより、選択トランジスタ用ピラーSHを形成する領域のマージンが低下する可能性がある。特に、スリットSHE又はSLTに隣り合う選択トランジスタ用ピラーSHaは、対応するメモリピラーMHの半導体膜27及び29の直上に形成することが困難となり得る。この場合、メモリピラーMH内に形成された半導体膜27及び29と、選択トランジスタ用ピラーSHに形成された半導体膜35との接触面積が低下し、ひいては、NANDストリングNSの電流経路内の接触抵抗が増加する可能性がある。
第1実施形態によれば、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間には、半導体膜30及び酸化膜45を含む層が形成される。半導体膜30は、半導体膜27及び29からポリシリコンを選択成長させることにより、メモリピラーMHの上面において、XY平面に沿って、半導体膜27よりも外側の領域を覆う。また、半導体膜30は、メモリピラーMHの上面から上方に向かっても、所定の膜厚を有するように形成される。これにより、メモリピラーMHの中心から大きく偏心した位置に形成された選択トランジスタ用ピラーSHaのような場合においても、半導体膜35と半導体膜30との間の接触面積を確保することができ、ひいては、接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、上述の通り、半導体膜30は、半導体膜27及び29から選択成長させるため、半導体膜30は、メモリピラーMHの中心に対して等方性を有しつつ形成される。これにより、リソグラフィを伴う形成工程のように下層との合わせずれが発生する懸念が無いため、半導体膜30をメモリピラーMHから偏心させることなく、半導体膜27の上面から外側に向かって同じ幅(長さdxy)で広がるように成長させることができる。このため、選択トランジスタ用ピラーSHがメモリピラーMHに対してどの方向に偏心しても、長さdxy分だけ接触面積を広げることができる。
また、半導体膜30は、メモリピラーMHの形成後に上乗せして形成されるため、メモリピラーMHが形成されるホールH1の深さは、半導体膜30の有無に依らない。このため、メモリピラーMHが形成されるホールH1の開口部の径を広げることによって半導体膜30に相当する層を形成する場合に比べて、半導体膜30の膜厚分だけホールH1の深さを浅くすることができる。したがって、上述の場合よりもホールH1上面の径を小さく形成することができ、ひいては、メモリピラーMHをより稠密に並べることができる。
また、半導体膜30の側面上には、酸化物を含む酸化膜45が形成される。酸化物は、窒化物に比べて誘電率が低い。このため、半導体膜30の側面上に窒化物が形成される場合よりも、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間の配線の寄生容量の増加を抑制することができる。
1.4 変形例
第1実施形態に係る半導体メモリは、上述した例に限らず、種々の変形が可能である。例えば、第1実施形態に係るNANDストリングNSは、半導体膜30をドーム状に選択成長させた後、上面を平坦化させる場合について説明したが、これに限られない。以下では、第1実施形態と異なる構造について説明する。
図18は、第1実施形態の変形例に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図18では、半導体膜30がドーム状に形成されたまま、半導体膜30の上方の積層構造が形成される場合の一例が示される。
図18に示すように、半導体膜29をシードとして半導体膜30を選択成長させた後、当該半導体膜30を平坦化する工程が省略される。このため、半導体膜30は、例えば、メモリピラーMHの中心上が最も厚く形成され、径方向に沿って緩やかに薄くなっていくドーム形状を有する。
また、酸化膜45は、ドーム形状の半導体膜30上を覆うように形成される。このため、酸化膜45の上面上は、半導体膜30の上方が盛り上がるように波打つ形状となる。同様に、酸化膜45上に形成される導電体23、及び導電体23間に形成される層間絶縁膜についても、半導体膜30の上方が盛り上がるように波打つ形状となる。
第1変形例によれば、半導体膜30がドーム形状のまま選択トランジスタST1に対応する層が形成される。これにより、半導体膜30を平坦化する工程を省略することができる。なお、半導体膜30がドーム形状であっても、第1実施形態と同様に、半導体膜30は、隣り合う他の半導体膜30と接触しない程度に、メモリピラーMHの上面に沿って、半導体膜27の外側を覆う。これにより、選択トランジスタ用ピラーSHの中心がメモリピラーMHの中心から偏心するように形成された場合においても、半導体膜35と半導体膜30との接触面積を確保することができる。したがって、第1実施形態と同様に、メモリの電流経路内の接触抵抗の増加を抑制することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体メモリについて説明する。第1実施形態では、メモリピラーMHの上面上に、半導体膜27及び29よりも外側に広がる半導体膜30が選択成長によって形成された。そして、半導体膜30に達するように選択トランジスタ用ピラーSHに対応するホールH3及びH4が形成されることにより、半導体膜34と27とが電気的に接続される場合について説明した。第2実施形態では、メモリピラーMHに達するように選択トランジスタ用ピラーSHに対応するホールが形成される点、及び当該ホールのうち少なくともメモリピラーMH内に形成された部分を半導体膜27及び29からエピタキシャル成長させた半導体膜で埋め込む点において、第1実施形態と主に異なる。
以下の説明では、第1実施形態と異なる構成及び製造工程について主に説明し、同等の構成及び製造工程については、その説明を省略する。
2.1 メモリセルアレイの構造について
図19は、第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図19は、第1実施形態において説明された図4に対応する。なお、図19では、層間絶縁膜は、導電体22と導電体23との間の膜を除いて適宜省略されて示される。
図19に示すように、P型ウェル領域20の上方には、例えば、4層の導電体21、8層の導電体22、及び1層の導電体23が層間絶縁膜を介して順に積層されている。また、図4と同様の構成を有するメモリピラーMHが導電体22及び21を通過して設けられる。なお、図19では、層間絶縁膜のうち、導電体22と導電体23との間に設けられた絶縁膜44及び50が図示されている。絶縁膜50は、絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面上に設けられ、メモリピラーMHと導電体23との間を埋める。
メモリピラーMH上には、半導体膜37(37c及び37d)が設けられる。半導体膜37は、対応するメモリピラーMH上に形成されたホール内に設けられる。当該ホールの下端の形状は、選択トランジスタ用ピラーSH(SHc及びSHd)のメモリピラーMHからの偏心の大きさに応じて異なり得る。
図19の例では、選択トランジスタ用ピラーSHcは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的大きい(偏心e1となる)。このため、ホールは、半導体膜27及び29に加え、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされて形成される。ホールの下端の位置は、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26上の方が、半導体膜27及び29上よりも下方に位置するような段差を有する。半導体膜37cは、少なくともホール下端における上述の段差を埋め込むように形成されるため、半導体膜27の外側面の上端部の一部分から側方に***した部分37c1を含む。言い換えると、半導体膜37cの部分37c1の外側面上及び下面上には、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26が形成されている。
一方、選択トランジスタ用ピラーSHdは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的小さい(偏心e2となる)。このため、半導体膜37dは、半導体膜27及び29上に形成されたホールを埋め込む。
なお、図19の例では、半導体膜37は、ホールの下端の形状に依らず、メモリピラーMHの上面から導電体23の下面までの間の所定の高さまで埋め込まれる。すなわち、半導体膜37cは、半導体膜27の外側面の上端部の一部分から側方に***した部分37c1と、当該部分37c1の上面上に接続された部分37c2と、を含む。なお、半導体膜37は、半導体膜27及び29からエピタキシャル成長させて形成されるため、半導体膜27及び29の一部分ともみなし得る。半導体膜37は、例えば、メモリピラーMHの上面から40ナノメートル(nm)以上の高さを有することが好ましい。
半導体膜37c及び37d上にはそれぞれ、選択トランジスタ用ピラーSHc及びSHdが設けられる。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、導電体23の上方から半導体膜37に達するように、導電体23を通過して設けられる。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、並びに半導体膜34及び35を含む。
選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールの内壁にはブロック絶縁膜31が設けられ、ブロック絶縁膜31の内壁には絶縁膜32が設けられ、絶縁膜32の内壁にはトンネル酸化膜33が設けられ、トンネル酸化膜33の内壁には半導体膜34が設けられる。半導体膜34の内側には、例えば、半導体膜35が埋め込まれる。
具体的には、半導体膜34、トンネル酸化膜33、絶縁膜32、及びブロック絶縁膜31がZ方向に沿って積層された部分には、各種膜34〜31を通過して半導体膜37に達する更なるホールが設けられ、当該更なるホール内に半導体膜35が埋め込まれる。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜37を介して半導体膜27及び29と電気的に接続される。すなわち、半導体膜37は、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間を電気的に接続するコンタクトとして機能する。
2.2 メモリセルアレイの製造方法について
次に、第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法について図20〜図29を用いて説明する。図20〜図29は、第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図であり、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が主に示される。なお、以下の説明では、ストリングユニットSU0及びSU1は、スリットSHEを中心として、X方向にほぼ対称に形成されるものとして説明する。
まず、第1実施形態において説明された図5〜図7に対応する工程が実行される。すなわち、P型ウェル領域20の上方に置換材41及び42並びに絶縁膜43及び44を含む積層体が形成されると共に、当該積層体を通過するメモリピラーMHが形成される。
続いて、図20に示すように、絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面上には、絶縁膜50が設けられる。絶縁膜50上には、1層の導電体23が設けられ、導電体23上には、絶縁膜49が更に設けられる。
続いて、図21に示すように、選択トランジスタ用ピラーSHc及びSHdが形成される予定の領域に対して異方性エッチングが実行される。これにより、絶縁膜49、導電体23、及び絶縁膜50を通過してメモリピラーMHの内部に達するホールH5(H5c及びH5d)が形成される。ホールH5の中心からメモリピラーMHの中心までの偏心量は、ホールH5の位置に応じてそれぞれ異なり得る。
図21に示される例では、偏心量が比較的大きい(偏心e1となる)ホールH5cの下端では、半導体膜27及び29に加え、よりエッチングされ易いブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26もエッチングガスに曝される。したがって、ホールH5cの下端では、半導体膜27及び29がエッチングされた面よりも、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされた面の方が下方に位置する。つまり、ホール5cの下端のうちブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされる部分には、ホールH5c1が形成される。一方、偏心量が比較的小さい(偏心e2となる)ホールH5dの下端では、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされないため、平坦な面が形成される。
なお、半導体膜27及び29は、エッチングされることによってダメージを受ける。これにより、エッチングされた半導体膜27及び29の上面上には、酸化膜が形成される。より具体的には、ホールH5cの半導体膜27及び29上には、酸化膜51cが形成され、ホールH5dの半導体膜27及び29上には、酸化膜51dが形成される。このため、エッチングが終了した直後において、ホールH5dの下端では、半導体膜27及び29は露出しない可能性がある。一方、ホールH5cの下端では、半導体膜27が、半導体膜27及び29のエッチング面とブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26のエッチング面との段差部分(ホールH5c1の側面)で露出し得る。
続いて、図22に示すように、選択CVD(Selective CVD)により、ホールH5c1の側面から、半導体膜37cの部分37c1を選択的にエピタキシャル成長させる。半導体膜37cの部分37c1は、半導体膜27の側面に垂直な方向(すなわち、XY平面に沿う横方向(lateral direction))に沿って成長する。このため、ホールH5c1が半導体膜37cの部分37c1によって埋め込まれる。
続いて、図23に示すように、酸化膜51c及び51dが除去される。
続いて、図24に示すように、選択CVDにより、ホールH5cの下端上の半導体膜27、29、及び37cの部分37c1から半導体膜37cの部分37c2を、ホールH5dの下端上の半導体膜27及び29から半導体膜37dを、それぞれエピタキシャル成長させる。これにより、ホールH5c及びH5dにはそれぞれ、半導体膜37c及び37dが、メモリピラーMHの上方かつ導電体23の下方の位置まで埋め込まれる。
なお、半導体膜37が形成された後、半導体膜37及び29は、例えば、イオン注入によってN型不純物がドープされる。これにより、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMTとの間の接触抵抗が更に低減される。
続いて、図25に示すように、ホールH5c内の半導体膜37c上の空間、及びホールH5d内の半導体膜37d上の空間には、例えば、CVDによって、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、及び半導体膜34が順次形成される。
続いて、図26に示すように、例えば、異方性エッチングによって、半導体膜34、トンネル酸化膜33、絶縁膜32、及びブロック絶縁膜31を通過して半導体膜37に達するホールH6が形成される。
続いて、図27に示すように、例えば、CVDによって、ホールH6及びH5を埋め込むように、半導体膜35が形成される。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜37を介して、半導体膜27及び29と電気的に接続される。
続いて、図28に示すように、置換材41及び42がそれぞれ導電体21及び22に置換される。上述のように、置換材41及び42は、いずれも窒化物であるため、例えば、酸化物である絶縁膜43、44、49、及び50に対して窒化膜の選択比を大きく取ることができるウェットエッチングにより、同時に除去することができる。その後、置換材41及び42が除去されたことにより生じた空間に、それぞれ導電体21及び22が成膜される。導電体21及び22はそれぞれ、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0〜WL7として機能する。
続いて、図29に示すように、ストリングユニットSU間で選択ゲート線SGDを電気的に切断するためのスリットSHEが形成される。具体的には例えば、異方性エッチングによって、互いに隣り合うストリングユニットSU(図29の例では、ストリングユニットSU0及びSU1)の境界に相当する位置において、絶縁膜36を形成するための溝(図示せず)が形成される。当該溝は、例えば、絶縁膜49、及び導電体23を通過して、導電体23の下方かつメモリピラーMHの上方の深さに達する。その後、当該溝内に絶縁膜36が埋め込まれる。これにより、導電体23は、互いに電気的に切断された導電体23a及び23bに分割される。導電体23a及び23bはそれぞれ、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0、及びストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1として機能する。
以上により、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が終了する。
2.3 本実施形態に係る効果について
第2実施形態によれば、選択トランジスタ用ピラーSHを形成するために、メモリピラーMHに達するホールH5が形成される。選択トランジスタ用ピラーSHがメモリピラーMHに対して大きく偏心する場合、ホールH5c内には、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26が半導体膜27及び29より深くエッチングされることにより、ホールH5c1が更に形成される。ホールH5c1は、ホールH5c1の側面上の半導体膜27からエピタキシャル成長させた半導体膜37cの部分37c1によって埋め込まれる。これにより、選択トランジスタ用ピラーSHが偏心して形成されたことによって半導体膜35が各種膜24〜26の直上に位置するような場合においても、半導体膜35と半導体膜37cとの間の接触面積を確保することができる。したがって、NANDストリングNS内の接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、半導体膜37cは、ホールH5c1を埋め込んだ状態から更にエピタキシャル成長させることによって、メモリピラーMHより上方、かつ導電体23より下方の位置に達する。これにより、半導体膜37を形成しない場合よりも、ホールH5の径に対する制約を緩和することができる。補足すると、接触抵抗の増加を抑制するためには、半導体膜35が形成されるホールH6内に露出される半導体膜37の表面積は、所定の大きさを有することが好ましい。一方、選択トランジスタST1の特性を向上させるためには、選択トランジスタ用ピラーSHに形成される各種膜31〜34は、所定の厚さを有することが好ましく、ホールH5の径が一定の条件下では各種膜31〜34の厚さを厚くするほど、ホールH6の底面に露出される半導体膜37の面積は小さくなり得る。
第2実施形態によれば、各種膜31〜34は、メモリピラーMHより上方までエピタキシャル成長させた半導体膜37上に形成される。これにより、ホールH5の径や各種膜31〜34の厚さには関係なく、半導体膜37のZ方向に沿う高さの分だけ、ホールH6内に露出される半導体膜37の表面積をホールH6の側面で確保することができる。このため、ホールH6への半導体膜37の露出面積を大きくしつつ、各種膜31〜34の膜厚をより厚く形成することができる。したがって、NANDストリングNS内の接触抵抗の増加を抑制しつつ、各種膜34〜31の膜厚上限への制約を緩和することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体メモリについて説明する。第2実施形態では、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールH5内に半導体膜37を形成した後、各種膜31〜34を形成する場合について説明した。第3実施形態では、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホール内に、まずブロック絶縁膜31、及び絶縁膜32を形成し、その下面を通過する更なるホールが形成される。そして、当該更なるホール内を埋め込む半導体膜37を形成した後に、半導体膜37上にトンネル酸化膜33及び半導体膜34が形成される点において、第2実施形態と異なる。
以下の説明では、第2実施形態と異なる構成及び製造工程について主に説明し、同等の構成及び製造工程については、その説明を省略する。
3.1 メモリセルアレイの構造について
図30は、第3実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図30は、第2実施形態において説明された図19に対応する。なお、図30では、層間絶縁膜は、導電体22と導電体23との間の膜を除いて適宜省略されて示される。
図30に示すように、P型ウェル領域20の上方には、図19と同様、例えば、4層の導電体21、8層の導電体22、及び1層の導電体23が層間絶縁膜を介して順に積層されている。また、図19と同様の構成を有するメモリピラーMHが導電体22及び21を通過して設けられる。なお、図30では、層間絶縁膜のうち、導電体22と導電体23との間に設けられた絶縁膜44及び50が図示されている。絶縁膜50は、絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面上に設けられ、メモリピラーMHと導電体23との間を埋める。
メモリピラーMH上には、半導体膜37(37f及び37g)が設けられる。半導体膜37は、対応するメモリピラーMH上に形成されたホール内に設けられる。当該ホールの下端の形状は、選択トランジスタ用ピラーSH(SHf及びSHg)のメモリピラーMHからの偏心の大きさに応じて異なり得る。
図30の例では、選択トランジスタ用ピラーSHfは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的大きい(偏心e1となる)。このため、ホールは、半導体膜27及び29に加え、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされて形成される。ホールの下端の位置は、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26上の方が、半導体膜27及び29上よりも下方に位置するような段差を有する。半導体膜37fは、少なくともホール下端における上述の段差を埋め込むように形成されるため、半導体膜27の外側面の上端部の一部分から側方に***した部分37f1を含む。
一方、選択トランジスタ用ピラーSHgは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的小さい(偏心e2となる)。このため、半導体膜37gは、半導体膜27及び29上に形成されたホールを埋め込む。
なお、図30の例では、半導体膜37は、ホールの下端の形状に依らず、メモリピラーMHの上面から導電体23の下面までの間の所定の高さまで埋め込まれる。すなわち、半導体膜37fは、半導体膜27の外側面の上端部の一部分から側方に***した部分37f1と、当該部分37f1の上面上に接続された部分37f2と、を含む。なお、後述する通り、半導体膜37は、半導体膜27及び29からエピタキシャル成長して形成されるため、半導体膜27及び29の一部分ともみなし得る。半導体膜37は、例えば、メモリピラーMHの上面から40ナノメートル(nm)以上の高さを有することが好ましい。
また、ホールの内壁には、ブロック絶縁膜31が設けられ、ブロック絶縁膜31の内壁には絶縁膜32が設けられる。そして、半導体膜37は、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32が設けられたホール内に形成される。半導体膜37が形成されたホールの内壁にはトンネル酸化膜33が設けられ、トンネル酸化膜33の内壁には半導体膜34が設けられる。半導体膜34の内側には、例えば、半導体膜35が埋め込まれる。
具体的には、半導体膜34及びトンネル酸化膜33がZ方向に沿って積層された部分には、半導体膜34及びトンネル酸化膜33を通過して半導体膜37に達する更なるホールが設けられ、当該更なるホール内に半導体膜35が埋め込まれる。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜37を介して半導体膜27及び29と電気的に接続される。すなわち、半導体膜37は、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間を電気的に接続するコンタクトとして機能する。
3.2 メモリセルアレイの製造方法について
次に、第3実施形態に係る半導体メモリの製造方法について図31〜図37を用いて説明する。図31〜図37は、第3実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図であり、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が主に示される。なお、以下の説明では、ストリングユニットSU0及びSU1は、スリットSHEを中心として、X方向にほぼ対称に形成されるものとして説明する。
まず、第2実施形態において説明された図20に対応する工程までが実行される。すなわち、P型ウェル領域20の上方に置換材41及び42並びに絶縁膜43及び44を含む積層体が形成されると共に、当該積層体を通過するメモリピラーMHが形成される。絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面上には、絶縁膜50が設けられる。絶縁膜50上には、1層の導電体23が設けられ、導電体23上には、絶縁膜49が更に設けられる。
続いて、図31に示すように、選択トランジスタ用ピラーSHf及びSHgが形成される予定の領域に対して異方性エッチングが実行される。これにより、絶縁膜49、導電体23、及び絶縁膜50を通過してメモリピラーMH上に達するホールH7(H7f及びH7g)が形成される。ホールH7の中心からメモリピラーMHの中心までの偏心量は、ホールH7の位置に応じてそれぞれ異なり得る。
図31に示される例では、ホールH7fは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的大きい(偏心e1となる)。一方、ホールH7gは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的小さい(偏心e2となる)。ホールH7f及びH7g内には、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32が順次形成される。
続いて、図32に示すように、例えば、異方性エッチングによって、ホールH7f及びH7g内にはそれぞれ、メモリピラーMHの内部に達するホールH8(H8f及びH8g)が更に形成される。より具体的には、ホールH8は、ホールH7のうちのブロック絶縁膜31及び絶縁膜32がZ方向に沿って積層された部分に、絶縁膜32及びブロック絶縁膜31を通過して形成される。
上述の通り、ホールH7fは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的大きい。このため、ホールH7fの下面に更に形成されるホールH8fの下端では、半導体膜27及び29に加え、よりエッチングされ易いブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26もエッチングガスに曝される。したがって、ホールH8fの下端では、半導体膜27及び29がエッチングされた面よりも、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされた面の方が下方に位置する。つまり、ホールH8fの下端のうちブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされる部分には、ホールH8f1が形成される。また、上述の通り、ホールH7gは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的小さい。このため、ホールH7gの下面に更に形成されるホールH8gの下端では、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26がエッチングされないため、平坦な面が形成される。
なお、半導体膜27及び29は、エッチングされることによってダメージを受ける。これにより、エッチングされた半導体膜27及び29の上面上には、酸化膜が形成される。より具体的には、ホールH8fの半導体膜27及び29上には、酸化膜51fが形成され、ホールH8gの半導体膜27及び29上には、酸化膜51gが形成される。このため、エッチングが終了した直後において、ホールH8gの下端では、半導体膜27及び29は露出しない可能性がある。一方、ホールH8fの下端では、半導体膜27が、半導体膜27及び29のエッチング面とブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26のエッチング面との段差部分(ホールH8f1の側面)で露出し得る。
続いて、図33に示すように、選択CVDにより、ホールH8f1の側面から、半導体膜37fの部分37f1を選択的にエピタキシャル成長させる。半導体膜37fの部分37f1は、半導体膜27の側面に垂直な方向(すなわち、XY平面に沿う横方向))に沿って成長する。このため、ホールH8f1が半導体膜37fの部分37f1によって埋め込まれる。
続いて、図34に示すように、酸化膜51f及び51gが除去される。
続いて、図35に示すように、選択CVDにより、ホールH8fの下端上の半導体膜27、29、及び37fの部分37f1から半導体膜37fの部分37f2を、ホールH8gの下端上の半導体膜27及び29から半導体膜37gを、それぞれエピタキシャル成長させる。これにより、ホールH8f及びH8gにはそれぞれ、半導体膜37f及び37gが、メモリピラーMHの上方かつ導電体23の下方の位置まで埋め込まれる。
なお、半導体膜37が形成された後、半導体膜37及び29には、例えば、イオン注入によってN型不純物がドープされる。これにより、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMTとの間の接触抵抗が更に低減される。
続いて、図36に示すように、ホールH7f内の半導体膜37f上の空間、及びホールH7g内の半導体膜37g上の空間には、トンネル酸化膜33及び半導体膜34が順次形成される。その後、例えば、異方性エッチングによって、半導体膜34、及びトンネル酸化膜33を通過して半導体膜37に達するホールH9が形成される。
続いて、図37に示すように、ホールH9及びH7を埋め込むように、半導体膜35が形成される。半導体膜35は、例えば、エピタキシャル成長によって形成されても、CVDによって形成されてもよい。これにより、半導体膜34及び35は、半導体膜37を介して、半導体膜27及び29と電気的に接続される。
その後、第2実施形態において説明された図28と同様に、置換材41及び42がそれぞれ導電体21及び22に置換される。そして、第2実施形態において説明された図29と同様に、互いに隣り合うストリングユニットSUの境界に相当する位置に、絶縁膜36が形成される。
以上により、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が終了する。
3.3 本実施形態に係る効果について
第3実施形態によれば、選択トランジスタ用ピラーSHを形成するために、メモリピラーMHに達するホールH7及びH8が形成される。選択トランジスタ用ピラーSHがメモリピラーMHに対して大きく偏心する場合、ホールH8f内には、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26が半導体膜27及び29より深くエッチングされることにより、ホールH8f1が更に形成される。ホールH8f1は、ホールH8f1の側面上の半導体膜27からエピタキシャル成長させた半導体膜37fの部分37f1によって埋め込まれる。これにより、選択トランジスタ用ピラーSHが偏心して形成されたことによって半導体膜35が各種膜24〜26の直上に位置するような場合においても、半導体膜35と半導体膜37fとの間の接触面積を確保することができる。したがって、NANDストリングNS内の接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、半導体膜37fは、ホールH8f1を埋め込んだ状態から更にエピタキシャル成長させることによって、メモリピラーMHより上方、かつ導電体23より下方の位置に達する。これにより、半導体膜37を形成しない場合よりも、ホールH7の径に対する制約を緩和することができる。補足すると、接触抵抗の増加を抑制するためには、半導体膜35が形成されるホールH9の径は、所定の大きさを有することが好ましい。一方、選択トランジスタST1の特性を向上させるためには、選択トランジスタ用ピラーSHに形成される各種膜34〜31は、所定の厚さを有することが好ましい。
より具体的には、例えば、ブロック絶縁膜31は、酸化物(例えば、二酸化ケイ素(SiO))の膜に加えて、高誘電体(例えば、酸化アルミニウム(AlO))の膜の積層構造を適用することが好ましい。この場合、高誘電体は、例えば、3ナノメートル(nm)程度の厚さを有することがより好ましい。
第3実施形態によれば、ホールH7の内壁にブロック絶縁膜31及び絶縁膜32が順次形成された後、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32を通過するホールH8が形成される。ホールH8と、ホールH7のうちのメモリピラーMHの上方かつ導電体23の下方までの空間には、半導体膜37がエピタキシャル成長によって形成される。すなわち、半導体膜37は、ホールH7内において、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32の内側を埋め込むように形成される。そして、半導体膜37上の空間の内壁にトンネル酸化膜33及び半導体膜34が順次形成される。このように、半導体膜37上には、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32を形成する必要がなくなる。これにより、半導体膜37のZ方向に沿う高さの分に加えて、半導体膜37上に形成しなくなったブロック絶縁膜31及び絶縁膜32の膜厚分だけ、ホールH9内に露出される半導体膜37の表面積をホールH9の側面で確保することができる。このため、ホールH9への半導体膜37の露出面積を大きくしつつ、ブロック絶縁膜31が高誘電体を含む構成を適用し易くなる。したがって、NANDストリングNS内の接触抵抗の増加を抑制しつつ、選択トランジスタST1の特性を向上させることができる。
また、上述の通り、半導体膜37の形成に際して、ホールH7の内壁には、予めブロック絶縁膜31及び絶縁膜32が形成される。これにより、半導体膜37をエピタキシャル成長させる際に、導電体23がブロック絶縁膜31及び絶縁膜32により覆われる。このため、エピタキシャル成長の工程によって導電体23が受ける影響を低減することができ、ひいては、NANDストリングNSへのコンタミ(Contamination)の混入を低減することができる。
3.4 変形例
第3実施形態に係る半導体メモリは、上述した例に限らず、種々の変形が可能である。例えば、第3実施形態に係るNANDストリングNSは、半導体膜37がメモリピラーMHの上方かつ導電体23の下方の位置まで形成される場合について説明したが、これに限られない。以下では、第3実施形態と異なる構造について説明する。
図38は、第3実施形態の変形例に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図38では、半導体膜37が導電体23の内部に達する場合が示される。
図38に示すように、半導体膜37は、絶縁膜50と交差する高さを通過して、導電体23と交差する高さまで形成される。上述のように、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールには、半導体膜37が形成される前に、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32が形成される。これにより、半導体膜37を導電体23と交差する高さまで形成させても、ブロック絶縁膜31及び絶縁膜32によって導電体23と半導体膜37とが電気的に切断される。このため、選択トランジスタST1としての機能を維持しつつ、半導体膜37と接する半導体膜35の表面積を更に大きくすることができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体メモリについて説明する。第1実施形態〜第3実施形態では、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールの内壁に形成される各種絶縁膜のうち、Z方向に積層された部分を通過する半導体膜35を介して、半導体膜34と半導体膜27とが電気的に接続される場合について説明した。第4実施形態では、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるホールの内壁に形成される各種絶縁膜のうち、側面に積層された部分を通過する半導体膜を介して、半導体膜34と半導体膜27とが電気的に接続される点において、第1実施形態〜第3実施形態と主に異なる。
以下の説明では、第1〜第3実施形態と異なる構成及び製造工程について主に説明し、同等の構成及び製造工程については、その説明を省略する。
4.1 メモリセルアレイの構造について
図39は、第4実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。図39は、例えば、第1実施形態において説明された図4に対応する。図39では、層間絶縁膜は、導電体22と導電体23との間の膜を除いて適宜省略されて示される。
図39に示すように、P型ウェル領域20の上方には、例えば、4層の導電体21、8層の導電体22、及び1層の導電体23が層間絶縁膜を介して順に積層されている。また、図4と同様の構成を有するメモリピラーMHが導電体22及び21を通過して設けられる。なお、図39では、層間絶縁膜のうち、導電体22と導電体23との間に設けられた絶縁膜44及び52が図示されている。絶縁膜52は、導電体23の下面上に設けられる。絶縁膜44と絶縁膜52との間には、エアギャップAGが形成されている。
メモリピラーMH上には、選択トランジスタ用ピラーSH(SHh及びSHi)が設けられる。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、導電体23の上方からメモリピラーMHに達するように、導電体23、絶縁膜52、及びエアギャップAGを通過して設けられる。すなわち、選択トランジスタ用ピラーSHの下部は、対応するメモリピラーMH上に埋め込まれる。選択トランジスタ用ピラーSHは、例えば、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、半導体膜34、及び絶縁膜39を含む。
より具体的には、選択トランジスタ用ピラーSHh及びSHiが形成されるホールは、例えば、メモリピラーMHに達する。図39の例では、選択トランジスタ用ピラーSHhは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的大きい(偏心e1となる)。このため、選択トランジスタ用ピラーSHhが形成されるホールの下端は、半導体膜27及び29の直上に加えて、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26の直上にも位置する。一方、選択トランジスタ用ピラーSHiは、メモリピラーMHの中心からの偏心が比較的小さい(偏心e2となる)。このため、選択トランジスタ用ピラーSHiが形成されるホールの下端は、ブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26の直上には位置せず、半導体膜27及び29の直上に位置する。
なお、選択トランジスタ用ピラーSHh及びSHiが形成されるホールの下端はそれぞれ、第2実施形態における選択トランジスタ用ピラーSHc及びSHdが形成されるホールの下端の形状にもなり得るが、第4実施形態では、説明の便宜上図示を省略している。
選択トランジスタ用ピラーSHh及びSHiが形成されるホールの内壁にはブロック絶縁膜31が設けられ、ブロック絶縁膜31の内壁には絶縁膜32が設けられ、絶縁膜32の内壁にはトンネル酸化膜33が設けられ、トンネル酸化膜33の内壁には半導体膜34が設けられる。半導体膜34の内側には、絶縁膜39が埋め込まれる。
なお、選択トランジスタ用ピラーSHのうち、絶縁膜44と絶縁膜52との間では、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、及びトンネル酸化膜33が除去されている。そして、絶縁膜44と絶縁膜52との間において、選択トランジスタ用ピラーSHhの半導体膜34と、対応するメモリピラーMHの半導体膜27とは、半導体膜38hによって電気的に接続される。より具体的には、半導体膜38hは、半導体膜27及び29の上面上に接続された部分38h1と、半導体膜34の外側面上に接続された部分38h2とが接続されることにより、半導体膜34及び27を電気的に接続する。
同様に、絶縁膜44と絶縁膜52との間において、選択トランジスタ用ピラーSHiの半導体膜34と、対応するメモリピラーMHの半導体膜27とは、半導体膜38iによって電気的に接続される。より具体的には、半導体膜38iは、半導体膜27及び29の上面上に接続された部分38i1と、半導体膜34の外側面上に接続された部分38i2とが接続されることにより、半導体膜34及び27を電気的に接続する。
なお、半導体膜38の部分38h1及び38i1は、後述する通り、半導体膜27及び29から選択成長して形成されるため、半導体膜27及び29の一部分ともみなし得る。また、半導体膜38の部分38h2及び38i2は、後述する通り、半導体膜34から選択成長して形成されるため、半導体膜34の一部分ともみなし得る。
半導体膜38は、Z方向に平行な断面において、半導体膜34と半導体膜27とを接続するL字型形状の断面を含み得る。半導体膜38は、例えば、N型不純物がドープされたポリシリコンを含む。なお、半導体膜38は、例えば5〜10ナノメートル(nm)の膜厚を有することが好ましい。これにより、半導体膜34は、半導体膜38を介して、半導体膜27及び29と電気的に接続される。すなわち、半導体膜38は、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間を電気的に接続するコンタクトとして機能する。
なお、絶縁膜44と絶縁膜52との間のうち、半導体膜38の側方には、エアギャップAGが形成されている。絶縁膜52より上方の積層体は、選択トランジスタ用ピラーSH、及び絶縁膜36によって支持される。
4.2 半導体メモリの製造方法について
次に、第4実施形態に係る半導体メモリの製造方法について図40〜図48を用いて説明する。図40〜図48は、第4実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図であり、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が主に示される。なお、以下の説明では、ストリングユニットSU0及びSU1は、スリットSHEを中心として、X方向にほぼ対称に形成されるものとして説明する。
まず、第1実施形態において説明された図5〜7に対応する工程が実行される。すなわち、P型ウェル領域20の上方に置換材41及び42並びに絶縁膜43及び44を含む積層体が形成されると共に、当該積層体を通過するメモリピラーMHが形成される。
続いて、図40に示すように、絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面上には、絶縁膜53、半導体膜54、及び絶縁膜52がこの順に設けられる。絶縁膜52及び53は、例えば、酸化物(例えば、二酸化ケイ素(SiO))を含み、半導体膜54は、例えば、アモルファスシリコンを含む。絶縁膜52上には、1層の導電体23が設けられ、導電体23上には、絶縁膜49が更に設けられる。
続いて、図41に示すように、選択トランジスタ用ピラーSHh及びSHiが形成される予定の領域に対して異方性エッチングが実行される。これにより、絶縁膜49、導電体23、絶縁膜52、半導体膜54、及び絶縁膜53を通過してメモリピラーMHの内部に達するホールH10(H10h及びH10i)が形成される。ホールH10の中心からメモリピラーMHの中心までの偏心量は、ホールH10の位置に応じてそれぞれ異なり得る。図41に示される例では、ホールH10hは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的大きい(偏心e1となる)。一方、ホールH10iは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的小さい(偏心e2となる)。なお、上述の通り、半導体膜27及び29とブロック絶縁膜24、絶縁膜25、及びトンネル酸化膜26とのエッチング深さの違いは、省略されて示される。
続いて、図42に示すように、ホールH10内には、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、及び半導体膜34が順次形成される。また、半導体膜34の内側には、絶縁膜39が埋め込まれる。これにより、選択トランジスタ用ピラーSHが形成されるが、この時点では、選択トランジスタ用ピラーSH及びメモリピラーMHは、電気的に接続されていない。
続いて、図43に示すように、スリットSHEが形成される予定の領域に対して異方性エッチングが実行される。これにより、例えば、絶縁膜49、導電体23、酸化膜51、半導体膜54、及び絶縁膜52を通過して絶縁膜44に達する溝T1が形成される。
続いて、図44に示すように、溝T1を介して半導体膜54が除去される。半導体膜54は、例えば、シリコンを選択的に除去し得るウェットエッチングによって除去される。これにより、半導体膜54が設けられていた層にエアギャップAGが形成される。なお、エアギャップAGの上方に設けられた各層は、エアギャップAGの下方に埋め込まれている選択トランジスタ用ピラーSHによって支持される。
続いて、図45に示すように、溝T1を介して、酸化物を選択的に除去し得るウェットエッチングが実行される。これにより、選択トランジスタ用ピラーSHを形成するブロック絶縁膜31、絶縁膜32、及びトンネル酸化膜33のうち、エアギャップAGが形成される層の部分が除去され、半導体膜34が露出する。また、これに伴い、エアギャップAGの上面に接する絶縁膜52の一部が除去されると共に、エアギャップAGの下面に接する絶縁膜53が除去されて絶縁膜44及びメモリピラーMHの上面が露出する。
なお、上述の通り、選択トランジスタ用ピラーSHhは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的大きい。このため、図45の例では、選択トランジスタ用ピラーSHhに対応するメモリピラーMHの上面では、選択トランジスタ用ピラーSHhの片側において半導体膜27(及び29)が露出する。また、上述の通り、選択トランジスタ用ピラーSHiは、メモリピラーMHとの偏心量が比較的小さい。このため、図45の例では、選択トランジスタ用ピラーSHiに対応するメモリピラーMHの上面では、選択トランジスタ用ピラーSHiを挟む両側において半導体膜27(及び29)が露出する。
続いて、図46に示すように、溝T1を介して、選択CVDによって、ポリシリコンが選択的に形成される。これにより、メモリピラーMHの上面上に露出する半導体膜27及び29、並びに選択トランジスタ用ピラーSHの側面上に露出する半導体膜34上に自己整合させた位置関係で、半導体膜38(38h及び38i)が形成される。より具体的には、半導体膜27及び29からZ方向に沿って成長する半導体膜38hの部分38h1と、半導体膜34から横方向に沿って成長する半導体膜38hの部分38h2とは、成長が進むことによって一体となり得る。同様に、半導体膜38iの部分38i1と、半導体膜38iの部分38i2とは、成長が進むことによって一体となり得る。これにより、半導体膜38h及び38iはいずれも、Z方向に沿う断面において、L字型の形状となる部分を含む。このため、半導体膜34は、半導体膜38及び29を介して半導体膜27と電気的に接続されることができる。
なお、半導体膜29は、例えば、イオン注入によってN型不純物がドープされ、半導体膜38は、例えば、N型不純物をドープしながら(In−situで)形成される。これにより、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMTとの間の接触抵抗が更に低減される。
続いて、図47に示すように、溝T1内に絶縁膜36が埋め込まれる。なお、エアギャップAGは、溝T1と同時に埋め込まれることなく維持される。これにより、導電体23は、互いに電気的に切断された導電体23a及び23bに分割される。導電体23a及び23bはそれぞれ、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0、及びストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1として機能する。
続いて、図48に示すように、置換材41及び42がそれぞれ導電体21及び22に置換される。上述のように、置換材41及び42は、いずれも窒化膜であるため、例えば、酸化膜である絶縁膜43、44、49、及び52に対して窒化膜の選択比を大きく取ることができるウェットエッチングにより、同時に除去することができる。その後、置換材41及び42が除去されたことにより生じた空間に、それぞれ導電体21及び22が成膜される。導電体21及び22はそれぞれ、選択ゲート線SGS、及びワード線WL0〜WL7として機能する。
以上により、メモリピラーMH及び選択トランジスタ用ピラーSHが形成される工程が終了する。
4.3 本実施形態に係る効果について
第4実施形態によれば、半導体膜38は、メモリピラーMHの上方と導電体23の下方との間において半導体膜34と接し、メモリピラーMHの上面において半導体膜27及び29と接する。このため、半導体膜27及び29と、半導体膜34とは、半導体膜38を介して電気的に接続される。したがって、選択トランジスタ用ピラーSHの下面にホールを形成することなく、選択トランジスタ用ピラーSHとメモリピラーMHとの間の接触面積を確保することができ、ひいては、NANDストリングNS内の接触抵抗の増加を抑制することができる。
なお、半導体膜38は、半導体膜34から選択トランジスタ用ピラーSHの側方に向けて成長し、半導体膜27及び29から上方に向けて成長する。これにより、半導体膜34上に形成された半導体膜38hの部分38h1と、半導体膜27及び29上に形成された半導体膜38hの部分38h2とが一体化し、半導体基板の表面に垂直な方向に沿う断面の形状がL字型となる。
また、メモリピラーMHの上方かつ導電体23の下方の領域のうち、半導体膜38の側方には、エアギャップAGが形成される。これにより、メモリピラーMHと選択トランジスタ用ピラーSHとの間に誘電率の低い層を形成することができ、寄生容量を低下させることができる。
5. その他
その他、上述の第1実施形態〜第4実施形態は、例えば、以下のように変形可能である。
上述の第1実施形態では、導電体23が4層で形成される場合について説明されたが、これに限られない。例えば、第1実施形態において導電体23が1層で形成されてもよく、この場合、導電体23は、図12に示された絶縁膜49までの積層工程において、成膜される。また、上述の第2実施形態〜第4実施形態では、導電体23が1層で形成される場合について説明されたが、これに限られない。例えば、第2実施形態〜第4実施形態において導電体23が多層で形成されてもよく、この場合、導電体23は、導電体21及び22が置換材41及び42から置換される際に、同時に置換により形成され得る。なお、第3実施形態の変形例において導電体23が多層で形成される場合には、最下層の導電体23は、ダミー電極として機能してもよい。
また、上述の第2実施形態及び第3実施形態では、半導体膜27及び29に酸化膜51が形成される場合について説明されたが、これに限られない。例えば、第2実施形態及び第3実施形態において、酸化膜51が無視できる程度である場合、第2実施形態において説明された図22及び図23に関する工程、並びに第3実施形態において説明された図33及び図34に関する工程は、省略することができる。
なお、上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られるものではない。
[付記1]
基板の上方に第1部材と第1絶縁層とが交互に積層された第1積層体を形成し、前記第1積層体内を前記第1部材と前記第1絶縁層との積層方向に通過する第1ホールを形成することと、
前記第1ホール内に、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び外側面上を覆う第1半導体の第1部分と、前記第1半導体の前記第1部分の外側面上を覆う第2絶縁体と、を含む第1柱状体を形成することと、
前記第1半導体の前記第1部分の上面上から前記第1半導体を選択成長させて、前記第1半導体の前記第1部分の上面よりも大きい下面を有する第1半導体の第2部分を形成することと、
前記第1半導体の前記第2部分の上方に、第2部材及び第2絶縁層が積層された第2積層体を形成し、前記第2積層体内を前記第2部材と前記第2絶縁層との積層方向に通過して前記第1半導体の前記第2部分に達する第2ホールを形成することと、
前記第2ホール内に、前記第1半導体と電気的に接続された第2半導体と、前記第2半導体の外側面上を覆う第3絶縁体と、を含む第2柱状体を形成することと、
を備える、半導体装置の製造方法。
[付記2]
基板の上方に第1部材と第1絶縁層とが交互に積層された第1積層体を形成し、前記第1積層体内を前記第1絶縁層と前記第1部材との積層方向に通過する第1ホールを形成することと、
前記第1ホール内に、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び側面上を覆う第1半導体の第1部分と、前記第1半導体の前記第1部分の外側面上を覆う第2絶縁体と、を含む第1柱状体を形成することと、
前記第1柱状体の上方に第2部材と第2絶縁層とが積層された第2積層体を形成し、前記第2積層体内を前記第2部材と前記第2絶縁層との積層方向に通過して前記第1柱状体に達する第2ホールであって、下端において前記第2絶縁体の上面が前記第1半導体の前記第1部分の上面より下方に位置する段差部分を含む第2ホールを形成することと、
前記段差部分における前記第1半導体の前記第1部分の側面上から前記第1半導体の第2部分を形成し、前記段差部分を埋め込むことと、
前記段差部分が埋め込まれた前記第2ホール内に、前記第1半導体と電気的に接続された第2半導体と、前記第2半導体の外側面上を覆う第3絶縁体と、を含む第2柱状体を形成することと、
を備える、半導体装置の製造方法。
[付記3]
基板の上方に第1部材と第1絶縁層とが交互に積層された第1積層体を形成し、前記第1積層体内を前記第1絶縁層と前記第1部材との積層方向に通過する第1ホールを形成することと、
前記第1ホール内に、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び外側面上に形成された第1半導体の第1部分と、前記第1半導体の前記第1部分の外側面上を覆う第2絶縁体と、を含む第1柱状体を形成することと、
前記第1積層体及び前記第1柱状体上に犠牲材を形成することと、
前記犠牲材の上方に、第2部材と第2絶縁層とが積層された第2積層体を形成し、前記第2積層体内及び前記犠牲材内を前記第2絶縁層と前記第2部材との積層方向に通過して前記第1柱状体に達する第2ホールを形成することと、
前記第2ホール内に、前記第2絶縁層と前記第2部材との積層方向に延びる第2半導体の第1部分と、前記第2半導体の前記第1部分の外側面上を覆う第3絶縁体と、を含む第2柱状体を形成することと、
前記犠牲材、及び前記第3絶縁体のうちの前記犠牲材と前記第2半導体の前記第1部分との間の部分を除去することと、
前記犠牲材が除去されて露出した前記第1半導体の前記第1部分上から前記第1半導体の第2部分を形成すると共に、前記第3絶縁体の部分が除去されて露出した前記第2半導体の前記第1部分上から前記第2半導体の第2部分を形成し、前記第1半導体の前記第2部分と前記第2半導体の前記第2部分とを接続することと、
を備える、半導体装置の製造方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体メモリ、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバ、15…ロウデコーダ、16…センスアンプ、20…P型ウェル領域、21、22、23…導電体、24、31…ブロック絶縁膜、25、28、32、36、39、43、44、46、48、49、50、52、53…絶縁膜、26、33…トンネル酸化膜、27、29、30、34、35、37、38、54…半導体膜、41、42、47…置換材、45、51…酸化膜。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、第1絶縁層と第1導電膜とが交互に積層された第1積層体と、
    前記第1積層体内を前記第1絶縁層と前記第1導電膜との積層方向に通過して設けられた第1柱状体であって、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び外側面上に設けられた第1半導体の第1部分と、前記第1半導体の前記第1部分の外側面上に設けられた第2絶縁体と、前記第1積層体の上方に設けられて前記第1半導体の前記第1部分の上面上に接続され、前記第1半導体の前記第1部分の上面よりも大きい下面を有する前記第1半導体の第2部分と、を含む第1柱状体と、
    前記第1半導体の前記第2部分の側面上に設けられた酸化膜と、
    前記第1半導体の前記第2部分及び前記酸化膜の上方に設けられ、第2絶縁層及び第2導電膜が積層された第2積層体と、
    前記第2積層体内を前記第2絶縁層と前記第2導電膜との積層方向に通過して設けられた第2柱状体であって、前記第1半導体と電気的に接続された第2半導体と、前記第2半導体の外側面上に設けられた第3絶縁体と、を含む第2柱状体と、
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記第1半導体の前記第2部分の下面の外縁は、前記第1半導体の前記第1部分の上面の外縁から略等間隔な幅に位置する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、第1絶縁層と第1導電膜とが交互に積層された第1積層体と、
    前記第1積層体の上方に設けられ、第2絶縁層及び第2導電膜が積層された第2積層体と、
    前記第1積層体内を前記第1絶縁層と前記第1導電膜との積層方向に通過して設けられた第1柱状体であって、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び外側面上に設けられた第1半導体の第1部分と、前記第1導電膜より上方で前記第1半導体の前記第1部分の外側面の上端部の一部分に接続され、前記第1半導体の前記第1部分から側方に***する前記第1半導体の第2部分と、前記第1半導体の前記第1部分の前記上端部の一部分を除いた外側面上に設けられた第2絶縁体と、を含む第1柱状体と、
    前記第2積層体内を前記第2絶縁層と前記第2導電膜との積層方向に通過して設けられた第2柱状体であって、前記第1半導体と電気的に接続された第2半導体と、前記第2半導体の外側面上に設けられた第3絶縁体と、を含む第2柱状体と、
    を備えた、半導体装置。
  4. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、第1絶縁層と第1導電膜とが交互に積層された第1積層体と、
    前記第1積層体の上方に設けられ、第2絶縁層及び第2導電膜が積層された第2積層体と、
    前記第1積層体内を前記第1絶縁層と前記第1導電膜との積層方向に通過して設けられた第1柱状体であって、第1絶縁体と、前記第1絶縁体の上面上及び外側面上に設けられた第1半導体の第1部分と、前記第1半導体の前記第1部分の外側面上に設けられた第2絶縁体と、前記第1積層体の上方に設けられ、前記第1半導体の前記第1部分の上面上に接続された前記第1半導体の第2部分と、を含む第1柱状体と、
    前記第2積層体内を前記第2絶縁層と前記第2導電膜との積層方向に通過して設けられ、前記第1柱状体に達する第2柱状体であって、前記第2絶縁層と前記第2導電膜との積層方向に延びる第2半導体の第1部分と、前記第2導電膜の下方で前記第2半導体の前記第1部分の外側面上に接続され、かつ前記第1半導体の前記第2部分と接続された前記第2半導体の第2部分と、前記第2半導体の前記第1部分と前記第2導電膜との間に設けられた第3絶縁体と、を含む第2柱状体と、
    を備えた半導体装置。
  5. 前記第1柱状体の上方と前記第2導電膜の下方との間で、前記第2柱状体の側方にエアギャップを有する、
    請求項4記載の半導体装置。
JP2018051485A 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置 Pending JP2019165089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051485A JP2019165089A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置
TW107127649A TWI670833B (zh) 2018-03-19 2018-08-08 半導體裝置
CN201810939441.6A CN110289266B (zh) 2018-03-19 2018-08-17 半导体装置
US16/118,583 US10833096B2 (en) 2018-03-19 2018-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051485A JP2019165089A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165089A true JP2019165089A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67904643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051485A Pending JP2019165089A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10833096B2 (ja)
JP (1) JP2019165089A (ja)
CN (1) CN110289266B (ja)
TW (1) TWI670833B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049213A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
US11744070B2 (en) 2020-09-18 2023-08-29 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
TWI823191B (zh) * 2021-03-01 2023-11-21 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110140204B (zh) * 2016-09-21 2023-04-04 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2020047786A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210115646A (ko) 2020-03-16 2021-09-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
WO2021248426A1 (en) 2020-06-12 2021-12-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices with drain select gate cut and methods for forming the same
JP2022047770A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) * 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US20230039621A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Micron Technology, Inc. Memory Array And Method Used In Forming A Memory Array
KR20230024605A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11751492B2 (en) 2021-09-24 2023-09-05 International Business Machines Corporation Embedded memory pillar

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768557B2 (ja) 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4468433B2 (ja) 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135328A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8198667B2 (en) 2007-12-27 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2010021191A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009164433A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8013389B2 (en) * 2008-11-06 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional nonvolatile memory devices having sub-divided active bars and methods of manufacturing such devices
KR101198253B1 (ko) * 2010-12-30 2012-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN102184740B (zh) * 2011-01-31 2013-10-09 清华大学 垂直折叠式存储器阵列结构
US20120241866A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Toshiba America Electronic Components, Inc. Transistor structure and manufacturing method which has channel epitaxial equipped with lateral epitaxial structure
JP2015170643A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9431419B2 (en) 2014-09-12 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20170053030A (ko) 2015-11-05 2017-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP6901972B2 (ja) * 2015-12-09 2021-07-14 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6495838B2 (ja) * 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US10090319B2 (en) * 2016-03-08 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201733020A (zh) * 2016-03-10 2017-09-16 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
US9847342B2 (en) * 2016-03-14 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN106920772B (zh) * 2017-03-08 2019-02-12 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其通道孔结构的形成方法
CN106653684B (zh) * 2017-03-08 2019-04-02 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其通道孔结构的形成方法
US10297610B2 (en) * 2017-07-18 2019-05-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having on-pitch drain select gate electrodes and method of making the same
KR20190019672A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US10290650B1 (en) * 2018-02-05 2019-05-14 Sandisk Technologies Llc Self-aligned tubular electrode portions inside memory openings for drain select gate electrodes in a three-dimensional memory device
JP2020031149A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049213A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
US11744070B2 (en) 2020-09-18 2023-08-29 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
TWI823191B (zh) * 2021-03-01 2023-11-21 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10833096B2 (en) 2020-11-10
TW201939717A (zh) 2019-10-01
US20190287994A1 (en) 2019-09-19
TWI670833B (zh) 2019-09-01
CN110289266B (zh) 2023-10-27
CN110289266A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110289266B (zh) 半导体装置
CN106558591B (zh) 三维半导体器件
CN109103200B (zh) 半导体器件
TWI385792B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置及其製造方法
US10026746B2 (en) Memory devices using etching stop layers
US8643081B2 (en) Semiconductor memory device
TWI695491B (zh) 半導體記憶體及半導體記憶體之製造方法
US10950620B2 (en) Vertical-type memory device
JP2013021322A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
TWI704683B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW202006933A (zh) 半導體記憶體及其製造方法
CN111739889B (zh) 半导体存储装置
JP2019153735A (ja) 半導体装置
US9871055B1 (en) Vertical-type memory device
JP2019192663A (ja) 半導体メモリ
CN112530967B (zh) 存储器器件
JP2013069932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN111725222A (zh) 半导体装置
CN112447747B (zh) 半导体存储装置
CN110880516B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2021034720A (ja) 半導体装置
US20190279997A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2020092168A (ja) 半導体記憶装置
CN112530959B (zh) 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831