JP2019118221A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118221A
JP2019118221A JP2017251945A JP2017251945A JP2019118221A JP 2019118221 A JP2019118221 A JP 2019118221A JP 2017251945 A JP2017251945 A JP 2017251945A JP 2017251945 A JP2017251945 A JP 2017251945A JP 2019118221 A JP2019118221 A JP 2019118221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
charging
storage device
vehicle
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006263B2 (ja
Inventor
廣江 佳彦
Yoshihiko Hiroe
廣江  佳彦
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
久須美 秀年
Hidetoshi Kusumi
秀年 久須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017251945A priority Critical patent/JP7006263B2/ja
Priority to CN201811485536.1A priority patent/CN110001432B/zh
Priority to EP18211855.4A priority patent/EP3505391A1/en
Priority to US16/219,115 priority patent/US11223215B2/en
Publication of JP2019118221A publication Critical patent/JP2019118221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006263B2 publication Critical patent/JP7006263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両外部の電源によって車両に搭載された蓄電装置の充電を行なう際の充電効率を向上させる。【解決手段】蓄電装置は、組電池11,12を直列に接続する第1状態と組電池11,12を並列に接続する第2状態とのいずれかの状態に切り替え可能な切替リレーを含む。ECUは、車両の利用終了操作が行なわれると、メインリレーを開状態にし、切替リレーを第1状態にする。ECUは、車両にプラグイン操作が行なわれると、初期確認および診断処理を実行し、その後に車両の充電を行なう。切替リレーの状態が第1状態において、初期確認、診断処理および車両の充電が行なわれる。【選択図】図5

Description

本開示は、車両外部の電源によって、車両に搭載された蓄電装置を充電可能な充電装置に関する。
特開2013−81316公報(特許文献1)には、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電可能に構成された蓄電装置を備えた車両が開示されている。この車両が備える蓄電装置は、複数の組電池と、複数の組電池を直列に接続する第1状態および並列に接続する第2状態のいずれかの状態に切り替えられるリレーとを含む。このリレーの状態は、蓄電装置の温度および蓄電装置のSOC(State Of Charge)等に基づいて切り替えられるように構成されている。
特開2013−81316号公報
電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車等の電動車両(以下、単に「車両」ともいう)に搭載された蓄電装置に直流電力を供給する充電(以下「DC充電」ともいう)を行なうDC充電設備がある。近年においては、車両に搭載された蓄電装置の充電に要する時間を短縮するために、DC充電設備の大電力化が進められてきている。以下においては、車両に搭載された蓄電装置を充電することを「車両の充電」ともいう。
DC充電設備から車両に供給される充電電力が大きくなると、通電電流も大きくなる。通電電流が大きくなると、充電時に充電電流が流れるケーブルや部品等(以下「通電部品」ともいう)における発熱による損失が大きくなり、充電効率が低下してしまう可能性がある。
特許文献1に開示された充電装置においては、蓄電装置の温度および蓄電装置のSOC等に基づいて、第1状態または第2状態のいずれかのリレーの状態で車両の充電が行なわれる。第2状態においては、第1状態よりも蓄電装置の端子間電圧が小さくなる。そのため、同じ充電電力でDC充電を行なう場合、第2状態で車両の充電がされるときは第1状態で車両の充電がされるときに比べて、充電電圧を小さくしなければならず、通電電流が大きくなる。通電電流が大きくなると、通電部品の発熱による損失が大きくなり、充電効率の低下が顕著になり得る。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両外部の電源によって車両に搭載された蓄電装置の充電を行なう際の充電効率を向上させることである。
この開示に係る充電装置は、複数の電池と、複数の電池を直列に接続する第1状態と複数の電池を並列に接続する第2状態とのいずれかの状態に切り替え可能な切替リレーとを含み、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電可能に構成された蓄電装置と、蓄電装置と車両の電気的負荷との間に設けられたメインリレーと、切替リレーの開閉を制御する制御装置とを備える。制御装置は、メインリレーが開状態である場合に、切替リレーを第1状態にする。
上記構成によれば、メインリレーが開状態である場合には、複数の電池は直列に接続される。メインリレーが開状態であると、蓄電装置から車両の電気的負荷(駆動部)に電力の供給ができないため、車両が走行不能な状態(以下「READY−OFF状態」ともいう)となる。つまり、READY−OFF状態においては、複数の電池は直列に接続される。複数の電池が直列に接続される場合は、複数の電池が並列に接続される場合よりも蓄電装置の端子間電圧が大きくなる。そのため、READY−OFF状態において同じ充電電力で車両の充電を行なう場合、複数の電池が直列に接続された状態で充電が行なわれるときは、複数の電池が並列に接続された状態で車両の充電が行なわれるときよりも充電電圧が大きくなり通電電流を小さくすることができる。よって、通電部品の発熱による損失を抑制して充電効率を向上させることができる。
好ましくは、制御装置は、さらに、メインリレーが閉状態であって、かつ、蓄電装置を充電するための操作が行なわれた場合に、切替リレーを第1状態にする。
上記構成によれば、メインリレーが閉状態であっても蓄電装置を充電するための操作が行なわれると、複数の電池は直列に接続される。これによって、複数の電池が直列に接続された状態で充電が開始される。ゆえに、上述のように通電電流を小さくすることができ、通電部品の発熱による損失を抑制して充電効率を向上させることができる。
好ましくは、充電装置は、蓄電装置の電圧を検出する電圧センサをさらに備える。制御装置は、切替リレーが第1状態である場合における蓄電装置の電圧が所定の範囲内である場合に、蓄電装置の充電を行なう。
上記構成によれば、切替リレーが第1状態である場合、つまり、複数の電池が直列に接続されている場合の蓄電装置の端子間電圧が所定の範囲内にあるときは、正常に充電を行なうことができるとして充電が行なわれる。メインリレーが開状態のときには、複数の電池は直列に接続されるため、蓄電装置の端子間電圧と比較される所定の範囲を、複数の電池が直列に接続されていることを前提として設定しておくことができる。メインリレーが開状態のときの複数の電池が接続される状態が決まっていない場合には、直列および並列に接続されているときの双方を考慮した範囲を所定の範囲に設定しておく必要がある。このような場合と比べ、精度よい所定の範囲を設定することができる。
好ましくは、制御装置は、メインリレーが開状態における蓄電装置の電圧を学習する。所定の範囲は、学習された電圧によって定められる。
上記構成によれば、所定の範囲は、メインリレーが開状態のときに学習された蓄電装置の電圧によって定められる。メインリレーが開状態のときには複数の電池は直列に接続されているため、複数の電池が並列に接続されているときの電圧が学習される電圧に混ざることなく、精度よく蓄電装置の電圧の学習をすることができる。
本開示によれば、車両外部の電源によって車両に搭載された蓄電装置の充電を行なう際の充電効率を向上させることができる。
本実施の形態に係る車両とDC充電設備とを含む充電システムの全体構成図である。 切替リレーが第2状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 切替リレーが第1状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 ある充電電力で急速充電した場合の車両におけるエネルギー損失の比較図である。 蓄電装置の端子間電圧の変化を示すタイミングチャート(その1)である。 車両の使用時から利用終了時においてECUで実行される処理を示すフローチャートである。 プラグイン操作が行なわれるときにECUにおいて実行される処理を示すフローチャート(その1)である。 蓄電装置の端子間電圧の変化を示すタイミングチャート(その2)である。 プラグイン操作が行なわれるときにECUにおいて実行される処理を示すフローチャート(その2)である。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る車両1とDC充電設備200とを含む充電システムの全体構成図である。本実施の形態に係る車両1は、蓄電装置10と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」ともいう)40と、動力出力装置50と、駆動輪60と、補機負荷70と、インレット90と、ECU(Electronic Control Unit)100と、メインリレー装置20と、充電リレー装置30と、監視ユニット80とを備える。
蓄電装置10は、2個の組電池11,12と、切替リレーR1,R2,R3とを含む。組電池11は、複数の電池が積層されている。電池は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池である。組電池11には、車両1外部の電源から供給されてインレット90から入力される電力の他、動力出力装置50において発電される電力が蓄えられる。組電池12についても組電池11と同様である。なお、本実施の形態においては、蓄電装置10には2個の組電池11,12が含まれる例について説明するが、蓄電装置10に含まれる組電池の数は2個に限られない。蓄電装置10に含まれる組電池の数は3個以上であってもよい。また、組電池は、複数の電池が積層されていることに限られるものではなく、1個の電池から構成されてもよい。また、組電池11,12として、大容量のキャパシタも採用可能である。
切替リレーR1,R2,R3は、2個の組電池11,12を直列に接続する第1状態と2個の組電池11,12を並列に接続する第2状態とのいずれかの状態に切り替え可能に構成されている。切替リレーR2は、メインリレー装置20と組電池11の正極端子との間に設けられている。切替リレーR3は、メインリレー装置20と組電池12の負極端子との間に設けられている。切替リレーR1は、切替リレーR2と組電池11の正極端子との間のノードN1と、切替リレーR3と組電池12の負極端子との間のノードN2との間に設けられている。切替リレーR1,R2,R3のそれぞれの第1状態および第2状態における開閉状態に関しては、後述する。なお、切替リレーR1,R2,R3には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、および、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等のトランジスタや機械式リレー等が用いられる。
PCU40は、蓄電装置10から電力を受けて動力出力装置50を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU40は、動力出力装置50に含まれるモータを駆動するためのインバータや、蓄電装置10から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータなどを含む。
動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するための装置を総括して示したものである。たとえば、動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するモータやエンジンなどを含む。また、動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するモータが回生モードで動作することによって、車両の制動時などに発電し、その発電された電力をPCU40へ出力する。以下においては、PCU40、動力出力装置50および駆動輪60を総称して「駆動部」ともいう。駆動部は、車両1の電気的な負荷である。
補機負荷70は、蓄電装置10に接続される正極線PLおよび負極線NLに接続される。この補機負荷70は、外部充電時に動作する補機を総括して示したものであり、たとえば、正極線PLの電圧を降圧して補機用電圧を生成するDC/DCコンバータ、および電動エアコンなどを含む。
インレット90は、車両1に直流電力を供給するためのDC充電設備200の充電コネクタ300と接続可能に構成される。DC充電時に、インレット90は、DC充電設備200から供給される電力を受ける。
メインリレー装置20は、蓄電装置10と駆動部との間に設けられる。メインリレー装置20は、メインリレー21およびメインリレー22を含む。メインリレー21およびメインリレー22は、それぞれ正極線PLおよび負極線NLに接続される。
メインリレー21,22が開状態であると、蓄電装置10から駆動部への電力の供給ができず、車両1の走行が不能であるREADY−OFF状態となる。メインリレー21,22が閉状態であると、蓄電装置10から駆動部への電力の供給が可能となり、車両1の走行が可能であるREADY−ON状態にすることができる。
充電リレー装置30は、メインリレー装置20と駆動部との間に接続される。充電リレー装置30は、充電リレー31および充電リレー32を含む。充電リレー31および充電リレー32は、それぞれ正極線PLおよび負極線NLに接続される。充電リレー31,32は、DC充電設備200による車両1の充電を行なう場合に閉状態にされる。
メインリレー21,22を閉状態、かつ、充電リレー31,32を閉状態にすることにより、DC充電設備200による蓄電装置10の充電が行える状態となる(以下「外部充電状態」ともいう)。
なお、本実施の形態においては、充電リレー装置30をメインリレー装置20と駆動部との間に接続したが、充電リレー装置30は蓄電装置10とメインリレー装置20との間に接続されても良い。
監視ユニット80は、電圧センサ81と電流センサ82とを含む。電圧センサ81は、蓄電装置10の端子間電圧VBを検出し、その検出値をECU100に出力する。電流センサ82は、蓄電装置10に流れる電流IBを検出し、その検出値をECU100に出力する。具体的には、電流センサ82は、蓄電装置10を充電するためにDC充電設備200から供給される充電電流、および、蓄電装置10から駆動部等に供給される放電電流を検出する。
ECU100は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリおよび入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
具体的には、ECU100は、蓄電装置10の充電を制御する。ECU100は、蓄電装置10に含まれる切替リレーR1,R2,R3の開閉を制御して、切替リレーR1,R2,R3を第1状態と第2状態とのいずれかの状態に切り替える。また、ECU100は、メインリレー装置20に含まれるメインリレー21,22の開閉を制御する。また、ECU100は、充電リレー装置30に含まれる充電リレー31,32の開閉を制御する。
さらに、ECU100は、監視ユニット80から取得した検出値を用いて所定の演算を行ない、種々の処理を実行する。具体的には、たとえば、ECU100は、READY−OFF状態における蓄電装置10の端子間電圧VBを学習し、学習した値を用いて蓄電装置10の診断を行なう。また、ECU100は、監視ユニット80から取得した検出値を記憶する。なお、本実施の形態に係るECU100は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。
DC充電設備200は、充電コネクタ300を介して、車両1に充電電力(直流)を供給する。本実施の形態に係るDC充電設備200は、同じ充電電力を供給する場合において、供給電圧(充電電圧)を変えることができる。たとえば、同じ充電電力を供給する場合において、車両1からの要求に応じて高電圧(たとえば800V)での充電電力の供給と、低電圧(たとえば400V)での充電電力の供給とを変えることができる。
具体的に一例を説明すると、たとえば、DC充電設備200は、160kWの充電電力を供給する場合に、車両1の蓄電装置10が800Vで充電可能であった場合に800V−200Aで充電電力を供給し、車両1の蓄電装置10が400Vで充電可能であった場合に400V−400Aで充電電力を供給する。上記の例におけるDC充電設備200のスペックとしては、最大充電電力は160kW、最大充電電圧は800V、最大充電電流は400Aとなる。
本実施の形態においては、ある一定以上の充電電力(たとえば160kW)でDC充電を行なうDC充電設備200を例に説明するが、DC充電設備200には様々な充電電力のものを適用可能である。なお、ある一定以上の充電電力で行なわれるDC充電を「急速充電」ともいう。
図2は、切替リレーR1,R2,R3が第2状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図2に示されるように、切替リレーR1を開状態、切替リレーR2,R3を閉状態にすることにより、組電池11と組電池12とが並列に接続される。
図3は、切替リレーR1,R2,R3が第1状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図3に示されるように、切替リレーR1を閉状態、切替リレーR2,R3を開状態にすることにより、組電池11と組電池12とが直列に接続される。
図4は、ある充電電力で急速充電した場合の車両1におけるエネルギー損失の比較図である。図4には、第2状態におけるエネルギー損失と第1状態でのエネルギー損失とが示されている。エネルギー損失は、電池発熱、冷却エネルギーおよび機器発熱の3つの項目に分けて示されている。
電池発熱は、蓄電装置10を充電したときの組電池11,12に含まれる各電池の発熱による熱損失の総和である。冷却エネルギーは、上記の電池の発熱を抑制するために、たとえば、組電池11,12を冷媒冷却するために用いられるエネルギーである。機器発熱は、たとえば、インレット90から蓄電装置10までのケーブルや部品など車両1の通電部品の発熱の総和である。
図4に示されるように、電池発熱による損失は、第2状態および第1状態のいずれにおいても損失L1である。冷却エネルギーによる損失は、第2状態および第1状態のいずれにおいても損失L2である。機器発熱による損失は、第2状態においては損失L3であり、第1状態においては損失L3より小さい損失L4である(L3>L4)。
組電池11,12が直列に接続される場合は、組電池11,12が並列に接続される場合よりも蓄電装置10の端子間電圧VBが大きくなる。そのため、READY−OFF状態において同じ充電電力で車両1の充電を行なう場合、組電池11,12は直列に接続された状態で充電が開始されるので、並列に接続された状態で車両1の充電が行なわれる場合よりも充電電圧が大きくなり通電電流を小さくすることができる。そのため、第1状態での車両1の充電は、第2状態での車両1の充電よりも車両1の通電部品の発熱が小さくなる。ゆえに、第1状態における機器発熱による損失L4は、第2状態における機器発熱による損失L3よりも小さくなる。
このように、同じ充電電力で急速充電する場合、第1状態の方が第2状態よりもエネルギー損失が小さく、充電効率が高くなることがわかる。
そこで、本実施の形態に係る充電装置は、メインリレー21,22が開状態である場合、切替リレーR1,R2,R3を第1状態にする。そのため、車両1の充電が開始されるときの切替リレーR1,R2,R3の状態は、第1状態となっている。これによって、切替リレーR1,R2,R3が第2状態で急速充電が行なわれる場合に比べて、通電電流を小さくすることができる。ゆえに、通電部品の発熱を抑制でき充電効率を向上させることができる。なお、以下においては、メインリレー21,22が開状態であり、かつ、プラグイン操作がされていないときの切替リレーR1,R2,R3の状態を「デフォルト状態」ともいう。
図5は、蓄電装置10の端子間電圧VBの変化を示すタイミングチャートである。図5には、横軸に時間、縦軸に電圧が示されている。縦軸に示される「並列電圧」は、組電池11,12が並列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VBを示し、「直列電圧」は、組電池11,12が直列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VBを示している。
図5に示す例においては、時刻T1までは車両1が使用されており(メインリレー21,22は閉状態)、時刻T1に車両1の利用終了操作が行なわれている。利用終了操作とは、車両1をREADY−ON状態からREADY−OFF状態に切り替えるためにユーザが車両1に対して行なう操作である。
時刻T1において利用終了操作が行なわれたことに伴なって、時刻T2においてメインリレー21,22が開状態にされると、切替リレーR1,R2,R3が第2状態から第1状態に切り替えられる。
上記のように、利用終了操作が行なわれたことに伴なって、メインリレー21,22が開状態、つまり、READY−OFF状態になると、切替リレーR1,R2,R3が第1状態にされる。換言すると、デフォルト状態は、第1状態となる。
時刻T3において、インレット90にDC充電設備200の充電コネクタ300を接続するプラグイン操作が行なわれている。なお、本実施の形態に係るプラグイン操作は、本開示に係る「充電するための操作」の一例に相当する。
プラグイン操作が行なわれると、時刻T3から時刻T4の間において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれる。初期確認とは、充電が正常に行えるか否かを確認する処理である。診断処理とは、蓄電装置10が正常であるか否かを診断する処理である。本実施の形態においては、診断処理としては、第1の診断処理および第2の診断処理が行なわれる。
蓄電装置10の診断処理は、デフォルト状態が第1状態に固定されるため、切替リレーR1,R2,R3が第1状態の状態で行なわれる。このように、診断処理を行なうときの組電池11,12が直列に接続されていることが決まっていることにより、組電池11,12が直列に接続されていることを前提として診断処理を行なうことが可能となる。初期確認および診断処理の詳細については後述する。
蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれた後の時刻T4において、車両1の充電が開始される。車両1の充電も切替リレーR1,R2,R3が第1状態で行なわれるため、第2状態で車両1の充電が行なわれる場合よりも蓄電装置10の端子間電圧VBが大きくなる。そのため、同じ充電電力で急速充電を行なう場合には、第2状態で車両1の充電が行なわれる場合よりも通電電流を小さくでき、通電部品の発熱を抑制できる。ゆえに、充電効率を高めることができる。
図6は、車両1の使用時から利用終了時においてECU100で実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU100において、車両1がREADY−OFF状態からREADY−ON状態になったときに開始される。なお、図6に示すフローチャートの各ステップは、ECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。図7、図9においても同様である。
ECU100は、車両1がREADY−OFF状態からREADY−ON状態になると、処理を開始する。ECU100は、車両1の利用終了操作、具体的には、車両1をREADY−OFF状態に切り替えるための操作が行なわれたか否かを判定する(ステップ100、以下ステップを「S」と略す)。
ECU100は、利用終了操作が行なわれていないと判定すると(S100においてNO)、処理をリターンに進める。
ECU100は、利用終了操作が行なわれたと判定すると(S100においてYES)、メインリレー21,22を開状態に切り替える(S120)。メインリレー21,22が開状態に切り替わることによって、蓄電装置10から駆動部への電力の供給できなくなり、車両1はREADY−OFF状態となる。
次いで、ECU100は、切替リレーR1,R2,R3を第1状態にする(S130)。具体的には、ECU100は、すでに、切替リレーR1,R2,R3が第1状態であった場合は第1状態を維持し、切替リレーR1,R2,R3が第2状態であった場合は第1状態に切り替える。これによって、READY−OFF状態において、切替リレーR1,R2,R3は第1状態になる。ゆえに、車両1がREADY−OFF状態においてプラグイン操作が行なわれる場合には、デフォルト状態では切替リレーR1,R2,R3が第1状態となっている。
ECU100は、車両1の利用終了時における蓄電装置10の端子間電圧(以下「終了電圧」ともいう)を取得して記憶する(S140)。終了電圧は、後述する蓄電装置10の自己放電量の診断に用いられる。
図7は、プラグイン操作が行なわれるときにECU100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、車両1にプラグイン操作が行なわれる毎に実行される。なお、以下の図7の説明においては、車両1がREADY−OFF状態のときにプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
ECU100は、プラグイン操作、具体的には、車両1のインレット90にDC充電設備200の充電コネクタ300が接続されると、初期確認を行なう(S200)。初期確認とは、たとえば、インレット90と充電コネクタ300とのコンタクトチェック、車両1に電気的な故障がないかのセルフチェック等である。
ECU100は、初期確認が異常なしと判定すると(S200においてYES)、蓄電装置10の端子間電圧VBを診断する第1の診断処理を実行する。ECU100は、第1の診断処理として、監視ユニット80から蓄電装置10の端子間電圧VBを取得し、端子間電圧VBが所定の範囲内であるか否かを判定する(S210)。以下においては、S210で取得される蓄電装置10の端子間電圧VBを「初期電圧」ともいう。本実施の形態においては、READY−OFF状態では切替リレーR1,R2,R3は第1状態となっている。ゆえに、初期電圧を取得するときの切替リレーR1,R2,R3は第1状態となっている。切替リレーの状態が第1状態と決まっているため、第1状態を想定した適切な所定の範囲を設定しておくことができる。
初期電圧を取得するときの切替リレーR1,R2,R3の状態が決まっていない場合には、第1状態および第2状態の双方の場合における蓄電装置10の端子間電圧VBを考慮した所定の範囲の設定が必要となる。そのため、所定の範囲を広範囲に設定することが必要となる。ゆえに、第1の診断処理の精度が低下してしまうことが想定されるが、初期電圧を取得するときの切替リレーR1,R2,R3の状態が第1状態に決まっていることにより、第1の診断処理の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、ECU100は、初期電圧を学習する(後述のS215)。ECU100は、学習した初期電圧によって、所定の範囲を定め、初期電圧が所定の範囲から外れた場合に異常値と判定する。具体的な一例として、所定の範囲は以下のように設定される。ECU100は、初期電圧の取得時の蓄電装置10のSOC毎に初期電圧を学習する。そして、ECU100は、SOC毎に、学習した初期電圧の平均値から一定範囲を定めて、平均値から一定範囲内を所定の範囲として設定する。このように、学習によって所定の範囲が設定されることにより、蓄電装置10の特性を反映させた精度よい範囲を所定の範囲として設定することができる。なお、所定の範囲は、SOC毎に固定値から一定範囲内を所定の範囲として設定してもよい。
本実施の形態においては、S210における判定は、前回までの学習によって設定された所定の範囲内に、初期電圧が入っているか否かによって判定される。
ECU100は、初期電圧が所定の範囲内であると判定すると(S210においてYES)、初期電圧を学習する(S215)。
次いで、ECU100は、車両1の利用終了時に記憶した終了電圧を読み出し(S220)、蓄電装置10の自己放電量を診断する第2の診断処理を実行する(S230)。第2の診断処理とは、車両1の利用終了時から車両1の充電が行なわれるまでの間の放置時間における蓄電装置10の自己放電量を診断する処理である。放置時間とは、具体的な一例を説明すると、図5における時刻T2から時刻T3の期間である。
S230において、ECU100は、第2診断処理として、自己放電量が基準値以内であるか否かを判定する(S230)。自己放電量は、たとえば、下記(1)の式で表される。
自己放電量=(終了電圧−初期電圧)/放置時間・・・(1)
ECU100は、自己放電量が基準値以内であれば(S230においてYES)、DC充電設備200のスペックを取得する(S250)。本実施の形態においては、DC充電設備200のスペックとして、DC充電設備200の供給可能な最大充電電圧を取得する。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいか否かを判定する(S260)。閾値は、組電池11,12が直列に接続されているときの蓄電装置10の端子間電圧VB1と並列に接続されているときの蓄電装置10の端子間電圧VB2との間で任意に設定される値である。つまり、DC充電設備200の最大充電電圧が、組電池11,12が直列に接続されているときの蓄電装置10を充電することができる電圧に対応しているか否かを判定するためにS260の処理が行なわれる。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値以下であると判定すると(S260においてNO)、切替リレーR1,R2,R3を第2状態に切り替えて(S270)、処理をS280に進める。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいと判定すると(S260においてYES)、メインリレー21,22および充電リレー31,32を閉状態にして(S280)、車両1の充電を開始する(S290)。
ECU100は、初期確認が異常ありと判定した場合(S200においてNO)、初期電圧が所定の範囲内でないと判定した場合(S210においてNO)、および、自己放電量が基準値以内でないと判定した場合(S230においてNO)に、エラー処理を実行する(S240)。エラー処理としては、たとえば、ECU100は、車両1の充電を禁止する処理を実行する。
以上のように、本実施の形態に係る充電装置においては、メインリレー21,22が開状態である場合、切替リレーR1,R2,R3を第1状態にする。これによって、車両1の充電が開始されるときには、切替リレーR1,R2,R3は第1状態となっている。第1状態における蓄電装置10の端子間電圧VB1は、第2状態における蓄電装置10の端子間電圧VB2よりも大きくなる(VB1>VB2)。そのため、同じ充電電力で急速充電が行なわれる場合、第1状態での急速充電は第2状態での急速充電よりも充電電圧が大きくなり通電電流を小さくすることができる。よって、通電部品の発熱による損失を抑制でき充電効率を向上させることができる。
<変形例>
実施の形態においては、プラグイン操作は、READY−OFF状態において行なわれる例について説明した。つまり、プラグイン操作によって、車両1がREADY−OFF状態から外部充電状態になる例について説明した。しかしながら、電動車両においては、車両1がREADY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれてもよい。つまり、プラグイン操作によって、車両1がREADY−ON状態から外部充電状態になってもよい。変形例においては、READY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
図8は、蓄電装置10の端子間電圧VBの変化を示すタイミングチャートである。図8には、横軸に時間、縦軸に電圧が示されている。縦軸に示される「並列電圧」は、組電池11,12が並列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VBを示し、「直列電圧」は、組電池11,12が直列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VBを示している。
図8に示す例においては、時刻T10までは車両1が使用されており(メインリレー21,22は閉状態)、時刻T10にプラグイン操作が行なわれている。具体的には、たとえば、走行していた車両1が停止して、時刻T10にREADY−ON状態のままプラグイン操作が行なわれるような場合が想定される。
時刻T10においてプラグイン操作が行なわれると、プラグイン操作を契機として、時刻T11において切替リレーR1,R2,R3が第2状態から第1状態に切り替えられる。このように、READY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれた場合にも、切替リレーR1,R2,R3が第1状態に切り替えられる。なお、READY−ON状態においては、プラグイン操作が行なわれた際に、切替リレーR1,R2,R3が第1状態である場合もある。このような場合には、第1状態が維持される。
次いで、時刻T11から時刻T12の間において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれる。蓄電装置10の診断処理は、切替リレーR1,R2,R3が第1状態で行なわれる。このように、診断処理を行なうときの組電池11,12が直列に接続されていることが決まっていることにより、組電池11,12が直列に接続されていることを前提として診断処理を行なうことが可能となる。
蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれた後の時刻T12において、車両1の充電が開始される。車両1の充電も切替リレーR1,R2,R3が第1状態で行なわれるため、第2状態で車両1の充電が行なわれる場合よりも蓄電装置10の端子間電圧VBが大きくなる。そのため、同じ充電電力で急速充電を行なう場合には、第2状態で車両1の充電が行なわれる場合よりも通電電流を小さくでき、通電部品の発熱を抑制できる。ゆえに、充電効率を高めることができる。
図9は、プラグイン操作が行なわれるときにECU100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、車両1にプラグイン操作が行なわれる毎に実行される。なお、以下の図9の説明においては、車両1がREADY−ON状態のときにプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
図9に示すフローチャートは、図7のフローチャートに対して、S305を追加し、S220およびS230を除いた。その他の各ステップについては、図7のフローチャートにおける各ステップと同様であるため、繰り返し説明しない。
ECU100は、プラグイン操作が行なわれると、切替リレーR1,R2,R3を第1状態にする(S305)。車両1がREADY−ON状態である場合、切替リレーR1,R2,R3は第2状態または第1状態のいずれかの状態となっている。S305の処理によって、切替リレーR1,R2,R3が第2状態であっても、プラグイン操作を契機として切替リレーR1,R2,R3が第1状態に切り替えられる。プラグイン操作が行なわれた際に、切替リレーR1,R2,R3が第1状態である場合は、第1状態が維持される。
変形例においては第2の診断処理が実行されないのは、プラグイン操作がREADY−ON状態において行なわれた場合には、利用終了操作が行なわれていないために終了電圧がない。そのため、自己放電量を診断することができない。
以上のように、変形例においては、車両1がREADY−ON状態であるときにプラグイン操作が行なわれた場合に切替リレーR1,R2,R3を第1状態にする。これによって、車両1の充電が開始されるときには、切替リレーR1,R2,R3は第1状態となっている。第1状態における蓄電装置10の端子間電圧VB1は、第2状態における蓄電装置10の端子間電圧VB2よりも大きくなる。同じ充電電力で急速充電が行なわれる場合、第1状態での急速充電は第2状態での急速充電よりも充電電圧が大きくなり通電電流を小さくすることができる。よって、通電部品の発熱による損失を抑制でき充電効率を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、11,12 組電池、20 メインリレー装置、21,22 メインリレー、30 充電リレー装置、31,32 充電リレー、50 動力出力装置、60 駆動輪、70 補機負荷、80 監視ユニット、81 電圧センサ、82 電流センサ、90 インレット、100 ECU、200 充電設備、300 充電コネクタ、NL 負極線、PL 正極線、R1,R2,R3 切替リレー。

Claims (4)

  1. 複数の電池と、前記複数の電池を直列に接続する第1状態と前記複数の電池を並列に接続する第2状態とのいずれかの状態に切り替え可能な切替リレーとを含み、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電可能に構成された蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記車両の電気的負荷との間に設けられたメインリレーと、
    前記切替リレーの開閉を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記メインリレーが開状態である場合に、前記切替リレーを前記第1状態にする、充電装置。
  2. 前記制御装置は、さらに、前記メインリレーが閉状態であって、かつ、前記蓄電装置を充電するための操作が行なわれた場合に、前記切替リレーを前記第1状態にする、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記蓄電装置の電圧を検出する電圧センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記切替リレーが前記第1状態である場合における前記蓄電装置の電圧が所定の範囲内である場合に、前記蓄電装置の充電を行なう、請求項1または請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記制御装置は、前記メインリレーが開状態における前記蓄電装置の電圧を学習し、
    前記所定の範囲は、前記学習された電圧によって定められる、請求項3に記載の充電装置。
JP2017251945A 2017-12-27 2017-12-27 充電装置 Active JP7006263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251945A JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 充電装置
CN201811485536.1A CN110001432B (zh) 2017-12-27 2018-12-06 充电设备
EP18211855.4A EP3505391A1 (en) 2017-12-27 2018-12-12 Charging apparatus
US16/219,115 US11223215B2 (en) 2017-12-27 2018-12-13 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251945A JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118221A true JP2019118221A (ja) 2019-07-18
JP7006263B2 JP7006263B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64664977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251945A Active JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11223215B2 (ja)
EP (1) EP3505391A1 (ja)
JP (1) JP7006263B2 (ja)
CN (1) CN110001432B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246225A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社デンソー 漏電検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
US10723235B1 (en) * 2019-08-30 2020-07-28 Kitty Hawk Corporation Flexible battery system for a vehicle
KR20210077065A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 pra 열화 제어 시스템 및 그의 pra 열화 제어 방법
US11400824B2 (en) * 2020-06-29 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Electrical propulsion system architecture
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両
CN112477694B (zh) * 2020-11-17 2022-07-12 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆充电控制方法、装置及电路、车辆和计算机设备
US20220231516A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 The Boeing Company Reconfigurable battery system for efficient charging and discharging
US20230050495A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Philip Gray Distributed and Synchronized Self-Charging Electric Car
KR20230046146A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717202U (ja) * 1980-06-23 1982-01-28
JP2002271999A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2014063567A (ja) * 2011-01-26 2014-04-10 Sony Corp 電池パック及び電力消費機器
JP2015122866A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電システム
JP2016046887A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 蓄電システム
US20170117724A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Battery voltage-multiplying charging circuit and mobile terminal

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203501A (ja) 1989-12-27 1991-09-05 Aisin Aw Co Ltd 電動車両の電源切り換え制御方式
JPH09103033A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Sony Corp 充電装置および方法
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
US6034506A (en) 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
JP3961950B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源装置
JP3945630B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法
US7339347B2 (en) * 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
JP2007098981A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
US7489048B2 (en) * 2006-01-09 2009-02-10 General Electric Company Energy storage system for electric or hybrid vehicle
US7692404B2 (en) 2007-09-24 2010-04-06 Harris Technology, Llc Charging control in an electric vehicle
JP5525743B2 (ja) 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP5348312B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2011121974A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5553385B2 (ja) * 2010-09-02 2014-07-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
JP5691981B2 (ja) 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
US8164228B1 (en) * 2011-10-12 2012-04-24 Mechanical Energy Generating Systems, L.L.C. Systems, methods, and apparatus for a homopolar generator charger with integral rechargeable battery
FR2982089B1 (fr) * 2011-10-26 2013-11-01 Renault Sa Procede d'equilibrage du niveau de charge et de decharge d'une batterie par commutation de ses blocs de cellules
JP2014007824A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
TW201427227A (zh) * 2012-12-28 2014-07-01 Samya Technology Co Ltd 可攜式無線充電器
KR102201102B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-12 디자인 플럭스 테크놀로지스, 엘엘씨 동적으로 재구성가능한 에너지 스토리지 장치를 생성하기 위한 방법 및 장치
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
US10305298B2 (en) * 2014-03-17 2019-05-28 Glx Power Systems, Inc. Method and apparatus for creating a dynamically reconfigurable energy storage device
DE102014004790B4 (de) * 2014-04-02 2021-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Energiespeichereinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
GB201407805D0 (en) * 2014-05-02 2014-06-18 Dukosi Ltd Battery condition determination
JP6241379B2 (ja) 2014-07-03 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両
TWI517521B (zh) * 2014-12-08 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 可程式化電池電源架構與其方法
KR101553063B1 (ko) * 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
GB2541352B (en) * 2015-04-30 2022-02-16 Porsche Ag Apparatus and method for an electric power supply
EP3113315A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 Hella KGaA Hueck & Co Automotive dual voltage battery charging system
JP2017063555A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
DE102016223470A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
DE102016207272A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltbares Speichersystem für ein Fahrzeug
CN106160145A (zh) * 2016-08-01 2016-11-23 国家电网公司 家用电动车的充电装置
US20180037132A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Fu-Chieh Chen Secondary lithium battery for vehicle use
JP6779708B2 (ja) * 2016-08-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 急速充電装置
KR102168910B1 (ko) * 2016-09-21 2020-10-22 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 전원 시스템
DE102016122444A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
US10236802B2 (en) * 2017-02-08 2019-03-19 Premergy, Inc. Adaptive regeneration systems for electric vehicles
JP6930306B2 (ja) 2017-09-05 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20190089023A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Dyson Technology Limited Energy storage system
US10770908B2 (en) * 2017-10-29 2020-09-08 Rivian Ip Holdings, Llc Configurable battery pack for series and parallel charging using switching
JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6958379B2 (ja) 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CA2995969C (en) * 2018-02-22 2019-08-20 Mitchell B. Miller A system and method for charging electrostatic devices utilizing displacement current, referred to as deflection converter
US11358492B2 (en) * 2018-09-04 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC Self-balancing switching control of dual-pack rechargeable energy storage system with series and parallel modes
JP6853805B2 (ja) * 2018-09-13 2021-03-31 株式会社Subaru 電動車両
US10661679B2 (en) * 2018-10-26 2020-05-26 Premergy, Inc. Multiple chemistry battery systems for electric vehicles
EP3664251B1 (en) * 2018-12-07 2021-03-03 Yazaki Corporation Power supply system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717202U (ja) * 1980-06-23 1982-01-28
JP2002271999A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2014063567A (ja) * 2011-01-26 2014-04-10 Sony Corp 電池パック及び電力消費機器
JP2015122866A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電システム
JP2016046887A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 蓄電システム
US20170117724A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Battery voltage-multiplying charging circuit and mobile terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246225A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社デンソー 漏電検出装置
DE112021003120T5 (de) 2020-06-04 2023-03-23 Denso Corporation Gerät zur erfassung elektrischer lecks

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199108A1 (en) 2019-06-27
US11223215B2 (en) 2022-01-11
CN110001432B (zh) 2022-09-16
EP3505391A1 (en) 2019-07-03
JP7006263B2 (ja) 2022-01-24
CN110001432A (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006263B2 (ja) 充電装置
JP6977581B2 (ja) 蓄電システム
US10011184B2 (en) Power supply system for vehicle
US9873339B2 (en) Vehicle, power source system, and control method of power source system
US10967746B2 (en) Vehicle
CN109962270B (zh) 燃料电池***
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
WO2009011239A1 (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
US11230199B2 (en) Motor-driven vehicle and control method for motor-driven vehicle
CN103119822A (zh) 蓄电***以及蓄电***的控制方法
CN110949154B (zh) 充电装置
US20190275900A1 (en) Electrically driven vehicle and method of controlling electrically driven vehicle
JP2013176251A (ja) 電源装置
US9083188B2 (en) Balance correcting apparatus and electricity storage system
US20160276823A1 (en) Power supply system
JP4941461B2 (ja) 車載充電装置
JP2011041386A (ja) 車両および車両の制御方法
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP2014087156A (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2016174475A (ja) 蓄電システム
JP2016119167A (ja) 電源システム
JP2023544758A (ja) バッテリー装置、バッテリー管理システムおよび診断方法
JP2021090278A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2020099127A (ja) バッテリ温度管理装置
JP2019050089A (ja) 暖機装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220