JP2019111583A - Aodラウト加工用レーザシステム及び方法 - Google Patents

Aodラウト加工用レーザシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111583A
JP2019111583A JP2019010116A JP2019010116A JP2019111583A JP 2019111583 A JP2019111583 A JP 2019111583A JP 2019010116 A JP2019010116 A JP 2019010116A JP 2019010116 A JP2019010116 A JP 2019010116A JP 2019111583 A JP2019111583 A JP 2019111583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
processing
sequence
continuous
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773822B2 (ja
Inventor
エー ウンラート,マーク
Mark A Unrath
エー ウンラート,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electro Scientific Industries Inc
Original Assignee
Electro Scientific Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electro Scientific Industries Inc filed Critical Electro Scientific Industries Inc
Publication of JP2019111583A publication Critical patent/JP2019111583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773822B2 publication Critical patent/JP6773822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザシステム及び方法は、レーザシステムの力学的制限を超えてしまうことを避けるために、ラウトや他の特徴部の加工速度を向上する。【解決手段】レーザ加工システムは、ワークピース上又はワークピース内に加工される複数の特徴部に対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割する。レーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定する。レーザ加工システムは、ワークピース上又はワークピース内に複数の特徴部を加工するために最大加工速度のうちの1以上を選択する。複数の特徴部のそれぞれを加工するために最大加工速度のうち最低加工速度を用いることができる。あるいは、異なる加工速度を用いてそれぞれの連続ラウトシーケンスを加工してもよい。他の実施形態においては、それぞれのプロセスセグメントが、その対応する最大加工速度を用いて加工される。【選択図】図7

Description

関連出願
本出願は、合衆国法典第35巻第119条(e)により2013年3月15日に提出された米国仮出願第61/791,361号の利益を主張するものであり、当該仮出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、レーザ加工装置及びこれを用いてワークピースを加工する方法に関するものである。
背景情報
ワークピースの1以上の材料の内部における特徴部(例えば、貫通ビア、非貫通ビア、トレンチ、ラウト(routs)、切溝、及びその他の特徴部)のレーザ加工は、レーザパワー、パルス繰り返し周波数(PRF)、パルスエネルギー、パルス幅、バイトサイズ、及び他のパラメータなどのパラメータを使用して行うことができる。多くのレーザ加工用途においては、特徴部が形成される速度及び効率や最終的に形成された特徴部の品質が、そのような加工パラメータの影響を非常に受けやすいことがある。
複合運動レーザ加工装置における適用例は、連続的な線形セグメント又は円弧セグメントからなるレーザ切断線である「ラウト」特徴部の加工である。従来、そのような加工は、プロセスビームを所望の軌跡に沿って一定の速度で移動することにより行われていた。この方法は、所定のレーザパワー及びPRFに対してワーク表面で一定のフルエンス及びバイトサイズを提供する。
しかしながら、ラウトを加工しているときに、複合運動システムの力学的な制限(例えば、直動ステージ加速度又は速度やガルボスキャン領域)を超えてしまう可能性がある。あるラウト速度に対して、例えば、ラウトの方向を反転すると、システムの能力を超える最大直動ステージ加速度が簡単に生じ得る。
開示の概要
本明細書において述べられる例としての本開示の実施形態は、上述した制限及びワークピース内でラウト及び他の特徴部をレーザ加工する従来の方法に関連する他の制限を解決するものである。ある実施形態は、レーザシステムの力学的制限を超えてしまうことを避けるために、ラウトや他の特徴部の加工速度を最適化又は向上する。
一実施形態においては、レーザ加工システムは、ワークピース上又はワークピース内に加工される複数の特徴部に対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割する。レーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定する。レーザ加工システムは、ワークピース上又はワークピース内に複数の特徴部を加工するために最大加工速度のうちの1以上を選択する。
一実施形態においては、複数の特徴部のそれぞれを加工するために最大加工速度のうち最低加工速度を用いる。他の実施形態においては、異なる加工速度を用いてそれぞれの連続ラウトシーケンスが加工される。他の実施形態においては、それぞれのプロセスセグメントが、その対応する最大加工速度を用いて加工される。
追加の態様及び利点は、図面を参照して述べられる以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、本開示の一実施形態におけるレーザ加工装置を模式的に示すものである。 図2は、図1に示される装置の様々な構成要素又は系に関連付けられたスキャン領域を模式的に示すものである。 図3及び図4は、本開示のある実施形態において、ワークピースに対してビーム位置をスキャンすることにより生成されるスポットのパターンを図で示すものである。 図3及び図4は、本開示のある実施形態において、ワークピースに対してビーム位置をスキャンすることにより生成されるスポットのパターンを図で示すものである。 図5は、図4に示されるスポットのパターンを形成するプロセスの一実施形態を模式的に示す図である。 図6は、ある実施形態においてプロセスセグメントに分割される複数のラウトシーケンスを模式的に示すものである。 図7は、様々な実施形態において、ラウトシーケンスに対応する複数のプロセスセグメントに対して選択される速度の時間グラフの例を模式的に示すものである。 図8は、一実施形態において、異なるパルス期間又はパルス繰り返し周波数に関連付けられた連続プロセスセグメントにわたるパルス同期を模式的に示すものである。 図9は、一実施形態においてAOD遅延タイミング調整を模式的に示すものである。 図10は、一実施形態における振幅コマンドデータストリームをグラフで示すものである。
好ましい実施形態の詳細な説明
以下、添付図面を参照しつつ実施形態の例を説明する。本開示の精神及び教示を逸脱することのない多くの異なる形態及び実施形態が考えられ、本開示を本明細書で述べた実施形態に限定して解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態の例は、本開示が完全かつすべてを含むものであって、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように提供されるものである。図面においては、理解しやすいように、構成要素のサイズや相対的なサイズが誇張されている場合がある。本明細書において使用される用語は、特定の例示的な実施形態を説明するためだけのものであり、限定を意図しているものではない。本明細書で使用される場合には、内容が明確にそうではないことを示している場合を除き、単数形は複数形を含むことを意図している。さらに、「備える」及び/又は「備えている」という用語は、本明細書で使用されている場合には、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を特定するものであるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそのグループの存在又は追加を排除するものではないことも理解されよう。特に示している場合を除き、値の範囲が記載されているときは、その範囲は、その範囲の上限と下限の間にあるサブレンジだけではなく、その上限及び下限を含むものである。
本明細書において使用される場合には、パルス繰り返し周波数又は「PRF」という用語は、その逆数であるパルス期間(PP)又はパルス間隔(IPP)により特定される場合がある。典型的には、機械の使用者はPRFを使用するが、パワー制御又は他の実装を行う際にはパルス期間を特定する。したがって、これら2つの用語はこのような議論において適宜互いに交換可能に用いられる。
I.システム例の概要
図1を参照すると、レーザ加工装置100は、ワークピース102に当たるように経路Pに沿ってレーザパルスビーム105を照射することにより、ワークピース102の1以上の材料の内部にラウトや他の特徴部(例えば、貫通ビア、非貫通ビア、トレンチ、及び切溝)を形成するように構成されている。ルーティング動作及び/又は他のツーリング動作(例えば、パーカッションドリル動作、トレパンドリル動作、スカイブ動作、及び切断動作)を行うようにレーザ加工装置100を制御することにより特徴部を形成してもよく、それぞれのツーリング動作は、1以上の工程を含んでいてもよい。図示されているように、レーザ加工装置100は、レーザシステム104、チャック106、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、及びビーム変調システム112を含んでいてもよい。図示はされないが、レーザ加工装置100は、経路Pに沿った任意の点でレーザパルスビーム105を整形、拡大、集束、反射、及び/又はコリメートするように構成された1以上の補助システム(例えば、光学系、ミラー、ビームスプリッタ、ビームエキスパンダ、及び/又はビームコリメータ)をさらに含んでいてもよい。一実施形態においては、1以上の補助システムのセットを「光学部品列」ということがある。
一実施形態においては、レーザパルスビーム105がワークピース102に当たる位置(すなわち、ワークピース102に対するビーム位置)を変えるように、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、及びビーム変調システム112のうちの1つ以上のシステム又はすべてのシステムの動作を制御してもよい。加えて、あるいは他の実施形態においては、ワークピース102に対してビーム位置が変化する速度及び/又は加速度を変えるように、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、及びビーム変調システム112のうちの1つ以上のシステム又はすべてのシステムの動作を制御してもよい。
レーザパルスビーム105を生成するようにレーザシステム104を構成し得る。ビーム105内のレーザパルスは、例えば、赤外スペクトル、可視スペクトル、又は紫外スペクトルの波長を有し得る。例えば、ビーム105内のレーザパルスは、1064nm、532nm、355nm、266nmなどの波長を有し得る。一般的に、ビーム105内のレーザパルスは、約20kHzから約2000kHzの範囲のPRFで生成され得る。しかしながら、PRFが、20kHzより低くてもよく、あるいは2000kHzより高くてもよいことは理解されよう。例えば、モードロックレーザは200MHzまで稼働し得る。
チャック106は、ワークピース102を好適に又は有利に支持可能な任意のチャックであってもよい。一実施形態においては、チャック106は、真空チャック、静電チャック、機械的チャックなど、又はこれらの組み合わせであり得る。
ワークピース位置決めシステム108は、X軸、Y軸、及び/又はZ軸(Z軸は、チャック106の表面に対して少なくとも実質的に垂直であり、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交している)に平行な1以上の方向に沿ってワークピース102を支持するチャック106を平行移動したり、X軸、Y軸、及び/又はZ軸のうち1つ以上の軸を中心としてチャック106を回転させたり、これと類似のことをしたり、又はこれらの組み合わせを行ったりするように構成される。一実施形態においては、ワークピース位置決めシステム108は、上述したチャックを移動するように構成された1以上のステージを含み得る。ワークピース102がチャック106によって支持されているときに、経路Pに対して第1のスキャン領域(例えば、図2に示されるような第1のスキャン領域200)内でワークピース102を(例えば、X軸及びY軸に沿って)移動又はスキャンするようにワークピース位置決めシステム108を動作させてもよい。一実施形態においては、約400から約700mmの範囲(例えば約635mm)の距離だけX軸に沿って任意の方向に、あるいは約400mmから約700mmの範囲(例えば約533mm)の距離だけY軸に沿って任意の方向に、あるいはこれらを組み合わせてワークピース102をスキャンするようにワークピース位置決めシステム108を動作させることができる。
ビーム位置決めシステム110は、ワークピース102に対して第2のスキャン領域(例えば、図2に示されるような第2のスキャン領域202)内でビーム位置をスキャンするために、レーザパルスビーム105を偏向、反射、屈折、又は回折させるなど、あるいはこれらを組み合わせるように構成される。一実施形態においては、約1mmから約50mmの範囲(例えば約30mm)の距離だけX軸に沿って任意の方向に、あるいは約1mmから約50mmの範囲(例えば約30mm)の距離だけY軸に沿って任意の方向に、あるいはこれらを組み合わせてビーム位置をスキャンするようにビーム位置決めシステム110を動作させることができる。一般的に、ワークピース位置決めシステム108が第1のスキャン領域200内でワークピース102をスキャンできる速度及び/又は加速度よりも大きな速度及び/又は加速度でワークピース102に対してビーム位置をスキャンするようにビーム位置決めシステム110の動作を制御することができる。図示された実施形態においては、ビーム位置決めシステム110は、経路P内に配置されたガルバノメータをベースとした1対のミラー(ガルボ)110a及び110bを含んでいる。ガルボ110a及び110bは、(例えば、X軸又はY軸を中心として)回転するように構成されており、これにより経路Pを偏向して第2のスキャン領域202内でビーム位置をスキャンする。しかしながら、他の好適な態様又は有利な態様でビーム位置決めシステム110を構成してもよいことは理解されよう。
ビーム変調システム112は、ワークピース102に対して第3のスキャン領域(例えば、図2に示されるような第3のスキャン領域204)内でビーム位置をスキャンするために、レーザパルスビームを偏向、反射、屈折、又は回折させるなど、あるいはこれらを組み合わせるように構成される。一実施形態においては、約0.05mmから約0.2mmの範囲(例えば約0.1mm)の距離だけX軸に沿って任意の方向に、あるいは約0.05mmから約0.2mmの範囲(例えば約0.1mm)の距離だけY軸に沿って任意の方向に、あるいはこれらを組み合わせてビーム位置をスキャンするようにビーム変調システム110を動作させることができる。当業者であれば、これらの範囲が例示として挙げられるものであり、より小さな範囲又はより大きな範囲内でビーム位置をスキャンしてもよいことを理解するであろう。一般的に、ビーム位置決めシステム110が第2のスキャン領域内でビーム位置をスキャンできる速度及び/又は加速度よりも大きな速度及び/又は加速度でワークピース102に対してビーム位置をスキャンするようにビーム変調システム112の動作を制御することができる。
一実施形態においては、ビーム変調システム112は、レーザパルスビーム105を偏向して第3のスキャン領域204内で単一の軸に沿ってビーム位置をスキャンするように構成された単一の音響光学偏向器(AOD)を含んでいる。他の実施形態においては、ビーム変調システム112が2つのAODを含んでおり、第1のAODは、レーザパルスビーム105を偏向し、第3のスキャン領域204内でX軸に沿ってビーム位置をスキャンするように構成されており、第2のAODは、レーザパルスビーム105を偏向し、第3のスキャン領域204内でY軸に沿ってビーム位置をスキャンするように構成されている。しかしながら、他の好適な態様又は有利な態様でビーム変調システム112を構成してもよいことは理解されよう。例えば、ビーム変調システム112は、AODに加えて、あるいはAODに代わるものとして、1以上の音響光学変調器(AOM)、電気光学偏向器(EOD)、電気光学変調器(EOM)、ファーストステアリングミラー(FSM)(例えば、(10kHzよりも高い)高帯域FSM)など、又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
レーザ加工装置100は、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、ビーム変調システム112、及びレーザシステム104に通信可能に連結されたシステムコントローラ114をさらに含んでいてもよい。このシステムコントローラ114は、これらのシステム(ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、ビーム変調システム112、及び/又はレーザシステム104)のうちの1以上のシステム又はすべてのシステムの上述した動作を制御してワークピース102内に特徴部(例えば、ラウト、貫通ビア、非貫通ビア、トレンチ、切溝、及びその他の特徴部)を形成するように構成されている。一実施形態においては、システムコントローラ114は、レーザシステム104の動作を制御して、レーザシステム104により生成されるパルスのPRFを(例えば、約20kHzから約2000kHzの範囲内で)変更し得る。本明細書において開示される(例えば、約200kHzから約500kHzの範囲内の)高PRFレーザを用いる実施形態に関しては、システムコントローラ114が、レーザ光でラウトを形成しているときにPRFを変更する必要がない場合がある。
一実施形態においては、システムコントローラ114は、ビーム変調システム112の動作を制御して、ワークピース102に対してビーム位置をスキャンしてワークピース102内(例えば、500μm又はその近傍以下のピッチで離間した特徴部を含む領域)に「高密度特徴部領域」を形成してもよい。システムコントローラ114は、高密度特徴部領域を形成している間にビーム位置決めシステム110及び/又はワークピース位置決めシステム108の動作をさらに制御してもよい。
他の実施形態においては、システムコントローラ114は、ビーム位置決めシステム110の動作をさらに制御して、ワークピース102に対してビーム位置をスキャンして、ワークピース102内(例えば、500μm又はその近傍よりも大きい約1000μmなどのピッチで離間した特徴部を含む領域)に「中密度特徴部領域」を形成してもよい。システムコントローラ114は、中密度特徴部領域を形成している間にビーム変調システム112及び/又はワークピース位置決めシステム108の動作をさらに制御してもよい。
さらに他の実施形態においては、システムコントローラ114は、ビーム位置決めシステム110の動作を制御し、ビーム変調システム112の動作を協調的にさらに制御して、ビーム位置決めシステム110の高速度制限、小さい領域での位置決め誤差、及び帯域制限を克服してもよい。例えば、レーザ加工装置100がビーム変調システム112を含んでいない場合は、ビーム内のレーザパルスが順次ワークピース102に当たって図3に示されるようなスポットの丸いパターンを形成するように(図示されているように、スポットの円形パターンは約600μmの最大幅を有している)、ビーム位置決めシステム110を制御してワークピース102に対してビーム位置をスキャンしてもよい。しかしながら、ビーム変調システム112の動作をビーム位置決めシステム110に協調させることにより、図4に示されるようなスポットの方形状のパターンを形成するようにレーザ加工装置100を構成してもよい(図示されているように、スポットの方形状のパターンは約600μm×約600μmの寸法を有している)。
一実施形態においては、図5を参照すると、図4に示されるスポットのパターンは、ビーム位置決めシステム110を制御して第2のスキャン領域202内で線500のような線に沿ってビーム位置をスキャンすることにより形成することができ、(線500の端部が中央に位置している)第3のスキャン領域204内で(例えば、第3のスキャン領域204内の中央に位置する線502によって示される)ある方向に沿ってビーム位置をさらにスキャンしてレーザパルスが順次ワークピース102に当たって(例えば、図4に示されているような)スポット504の方形状のパターンを形成するようにビーム変調システム112を制御することができる。図5に関して先に述べた例示プロセスを適用することにより、およそ毎秒5メートル(m/s)の速さで、あるいはガルボの能力によってはそれよりも速く、ビーム位置をワークピース上でスキャンすることができる。しかしながら、ワークピース102上にスポットの好適な又は有利なパターンを形成するためにビーム変調システム112の動作をビーム位置決めシステム110と任意の態様により協調させてもよいことは理解できよう。
一般的に、システムコントローラ114は、様々な制御機能を規定する演算ロジック(図示せず)を含み得る。システムコントローラ114は、ハードワイヤード状態機械(hardwired state machine)のような専用ハードウェアやプログラム命令を実行するプロセッサの形態及び/又は当業者が思いつくであろう異なる形態を有していてもよい。演算ロジックは、デジタル回路、アナログ回路、ソフトウェア、又はこれらの種類のハイブリッド結合を含み得る。一実施形態においては、システムコントローラ114は、演算ロジックに従ってメモリに格納された命令を実行するように構成された1以上の演算処理装置を含み得るプログラマブルマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のプロセッサを含んでいる。メモリ(例えば、コンピュータ読取可能な媒体)は、半導体、磁気、及び/又は光学の種類のうち1以上のタイプを含んでいてもよく、加えて/あるいは、揮発性及び/又は不揮発性のものであってもよい。一実施形態においては、メモリは、演算ロジックにより実行可能な命令を格納する。これに代えて、あるいはこれに加えて、メモリは、演算ロジックにより操作されるデータを格納し得る。ある構成においては、演算ロジック及びメモリは、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、及び/又はビーム変調システム112の構成要素の動作的な側面を管理及び制御するロジックを行うコントローラ/プロセッサの形態に含まれている。他の構成においては、これらは分離され得る。
本明細書で述べるように、レーザ加工装置100は、高速で非常に正確な位置に特徴部を形成するために、ビーム位置決めシステム110及びビーム変調システム112の協調的な動作を可能にするように構成されている。ある実施形態においては、レーザ加工装置100は、例えば、レーザエネルギーモニタ(LEM)116のような他のシステムに加えて、ビーム変調システム112及び114を有するレーザパワー制御(LPC)システムをさらに含み得る。一般的に、LPCシステムは、(例えば、品質管理や制御のために)個々のレーザパルスのパルスエネルギーを測定したり、個々のレーザパルスのパルスエネルギーを制御したり、パルスエネルギー及びPRFの高速変更を促進したり、個々のレーザパルスのパルスエネルギー制御をビーム位置に連係したり、レーザパルスの生成及び変調をビーム位置に連係したりなど、あるいはこれらを組み合わせたりするように構成され得る。
II.ラウト加工の実施形態の例
上述したように、ラウト又は他の特徴部を加工する際に、図1に示されるレーザ加工装置100のような複合運動システムの力学的な限界(例えば、直動ステージ加速度又は速度やガルボスキャン領域)を超える可能性がある。再び図1及び図2を参照すると、例えば、ラウト又は他の特徴部のツール経路が第2のスキャン領域202のようなガルボ領域内にあれば、ガルボ110a,110bは、許容できる加工スループットに対して十分なビーム速度と加速度を提供し得る。しかしながら、ラウト又は他の特徴部のツール経路がガルボ領域よりも大きい場合には、ワークピース位置決めシステム108のステージを考慮に入れる必要があり得る。一般的に、従来のシステムにおいては、レーザシステム104のパワーの制限により最大加工速度が比較的低く維持されるので、ステージはレーザ加工についていくのに十分な速度を提供していた。レーザパワーが増加し続けると、加工速度も増加し、スループットが向上する。しかしながら、ステージの速度及び加速度の限界を超えると、レーザパワーを高めることにより得られる高いスループットの恩恵を得られなくなることがある。
このように、本明細書に開示される実施形態は、(例えば、システムコントローラ114からレーザシステム104、ワークピース位置決めシステム108、ビーム位置決めシステム110、及び/又はビーム変調システム112のうちの1以上のシステムに発せられる)レーザ加工コマンドを、それぞれビーム位置、PRF又はパルス期間、レーザパルスに対するパルスエネルギー目標値、ビーム速度、及び他のレーザ加工パラメータ、又はこれらの組み合わせを記述した情報を含む一連の別個の「プロセスセグメント」に分割することによりツール経路やラウトの最適化を実現する。したがって、システムコントローラ114は、それぞれの「プロセスセグメント」に含まれる情報をビーム位置コマンド、パルス期間コマンド、及びレーザパルスエネルギーコマンドにフィルタ、分割、加工、又は変換するように構成されたセグメント加工サブシステムを含み得る。
例えば、図6は、ある実施形態において、プロセスセグメントに分割された複数のラウトシーケンス610,612,614,616,618,620を模式的に示している。この例では、ラウトシーケンス610,612,614,616,618,620のそれぞれは、そのシーケンス中ずっとレーザをオンにすることにより(例えば、レーザパルス列を出射することにより)加工される連続線である。レーザ加工では、例えば、ラウトシーケンス610の最初のプロセスセグメント622の開始点でレーザをオンにし、続いてラウトシーケンス610のプロセスセグメント622,624,626,628,630,632を加工し、ラウトシーケンス610の最後のプロセスセグメント632の終点でレーザをオフにし、ビーム経路がラウトシーケンス612の最初のプロセスセグメント634の開始点に到達したときに、再びレーザをオンにし、続いてプロセスセグメント634,636を加工し、ラウトシーケンス612の最後のプロセスセグメント636の終点で再びレーザをオフにしてもよい。同様に、レーザ加工では、ラウトシーケンス614,616,618,620のそれぞれの開始点でレーザをオンにし、終点でレーザをオフにする。
加工品質を一定に維持するために、プロセスセグメント間で(例えば、プロセスセグメント622とプロセスセグメント624との間で)及び/又はラウトシーケンス間で(例えば、ラウトシーケンス610とラウトシーケンス612との間で)1以上のレーザ加工パラメータを調整する必要があり得る。さらに、あるプロセスセグメント中にプロセス速度を上げてもよい。例えば、ステージの力学的制約によって、直線状のプロセスセグメント630を円弧セグメント628でのビーム速度よりも速いビーム速度で加工することができるようになり得る。後述するように、速度を変化させることにより、PRF又は他のレーザパラメータを変更する必要が生じ得る。このように、ある実施形態においては、システムコントローラ114は、それぞれのプロセスセグメントに対する最高速度を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビームポジショナ軌跡をシミュレートする最適化ルーチンを行う。そして、システムコントローラ114は、ラウトシーケンス610,612,614,616,618,620のプロセスセグメントのそれぞれを加工するために、決定された速度のうち1以上の速度を選択する。
図7は、様々な実施形態において、対応するラウトシーケンスの複数のプロセスセグメントに対して選択された速度の時間グラフの例を模式的に示している。1つ目の時間グラフ710において、プロセスセグメント712,714,716の1つの目の組は第1のラウトシーケンス717に対応し、プロセスセグメント720の2つ目の組は第2のラウトシーケンス722に対応する。第1のラウトシーケンス717は連続的であり、時刻T1でレーザをオンにし、時刻T2でレーザをオフにすることにより処理される。同様に、第2のラウトシーケンス722は連続的であり、時刻T3でレーザをオンにし、時刻T4でレーザをオフにすることにより処理される。
上述したように、システムコントローラ114は、プロセスセグメント712,716に対する最大速度V1、プロセスセグメント714に対する最大速度V2、プロセスセグメント718に対する最大速度V3、及びプロセスセグメント720に対する最大速度V4を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビームポジショナ軌跡をシミュレートする最適化ルーチンを行う。他の実施形態においては、図7に示されるような同一の最大速度を有する複数のセグメント(例えば、4つの連続プロセスセグメントが最大速度V3を有している)ではなく、異なる最大許容加工速度を有するようにそれぞれのプロセスセグメントを決定してもよいことに留意すべきである。第1のラウトシーケンス717と第2のラウトシーケンスとの間の間隔724には速度V5が割り当てられている。間隔724は、ビーム軌跡が第1のラウトシーケンス717の終点から第2のラウトシーケンス722の始点まで移動する間のレーザがオフの時間を表しているので、非レーザ加工時間を最小にしスループットを上げるように、割り当てられた速度V5を最大全体システム速度としてもよい。この例では、V5>V4>V3>V2>V1である。それぞれのプロセスセグメント及びシステム全体に対する最大速度は、力学的制約(例えば、ステージの速度及び加速度)を満足するような速度に決定される。
加工速度を選択する第1の実施形態の例が第2の時間グラフ726に示されている。この実施形態においては、第1のラウトシーケンス717のすべて、間隔724、及び第2のラウトシーケンス722のすべてに対して最も遅い速度V1が選択される。換言すれば、この実施形態は、すべての力学的制約が満たされるまで単にラウト速度を下げることによってラウトの速度を選択する。これは、例えば、ビームポジショナ軌跡をシミュレートし、力学的制約に反していないかを確認し、すべての制約が満たされるまでラウト速度を繰り返し下げる最適化ルーチンを実行することによって行うことができる。
この第1のラウト最適化を行うことの利点は、アプリケーション全体に対して均一な速度設定を行うことにあり、これは、プロセス制御の観点から望ましいことがある。任意のラウト速度の変化に対して、レーザパラメータを適切に修正する必要があり得る。例えば、バイトサイズ(レーザパルス間のピッチ)と線量(長さ当たりに蓄積されたレーザエネルギー)を元々のプロセスパラメータのものとほぼ同一に維持することが有用な場合がある。レーザ/材料の相互作用の詳細及びPRF(例えば、レーザパルス幅)の関数としてのレーザパラメータの変化によりこれらの基準プロセスパラメータから多少の変更を加えてもよい。場合によっては、レーザ/材料の感度が既知であれば、そのような変更をプログラミングしてもよい。例えば、ワークピースアブレーション速度(照射されるレーザエネルギーの単位当たりの除去される材料の体積)がパルス幅によって変化してもよい。PRFに対するレーザパルス幅とアブレーション速度感度とをマッピングした場合、所望の材料アブレーション体積を維持するように(例えば、レーザパワーを調整することにより)レーザフルエンスを適切に調整することができる。ビーム速度や熱負荷、他の加工パラメータのような他の加工感度に対して同様の補償手法を実施してもよい。
しかしながら、ある加工用途に関しては、このアプローチの欠点は、一部のラウトシーケンス又はプロセスセグメントがアプリケーション全体を過度に制約し得るということである。さらに、最悪の場合(例えば速度の逆転)、ラウトシーケンスがアプリケーションの潜在的スループットを著しく低下させてしまうことがある。このように、あるアプリケーションにおいては、より速い速度で制約を満足する他のラウトに対して選択された速度とは異なる(より低い)速度で、最悪の場合のラウトを最適化することがより有用な場合がある。
加工速度を選択する第2の実施形態の例が第3の時間グラフ728に示されている。この第2の実施形態の例は、2つ以上の加工速度を許容することにより、時間グラフ726に示される第1の例を修正するものである。それぞれの連続ラウトシーケンス717,722(例えば、シーケンス全体にわたってオンにされるレーザ)は独立して最適化される。しかしながら、最適化されたラウトシーケンス717,722のそれぞれは、単一の(最低の)速度で加工される。このように、時間グラフ728に示されるように、(V1<V4の場合)第1のラウトシーケンス717に対して速度V1が選択され、(V2<V3の場合)第2のラウトシーケンス722に対して速度V2が選択される。
時間グラフ728に示される第2の例において、スループットをさらに向上するために、V5はT2及びT3において必要な加速度及び減速度を与えると仮定しているので、間隔724に対して最大システム速度V5が選択される。他の実施形態においては、速度変化の回数を減らすために、第1のラウトシーケンス717に対して選択された速度V1又は第2のラウトシーケンス722に対して選択された速度V2のいずれかが間隔724に対して選択される。さらに他の実施形態においては、第1のラウトシーケンス717に対して選択された速度V1から第2のラウトシーケンス722に対して選択された速度V2へ遷移させる(加速又は減速する)ために間隔724が用いられる。
時間グラフ728に示される第2の実施形態の例は、時間グラフ726に示される第1の実施形態の例におけるスループットの制限に関する問題を少なくとも部分的に解決するものである。しかしながら、依然として過度に制限されている場合もあり得る。例えば、単一の長い蛇行ラウト、すなわち速度を交互に変化させた長い一連のラウトは、ラウト全体において依然として低速度に制限され得る。
加工速度を選択する第3の実施形態の例は、第4の時間グラフ730に示されている。この例では、セグメントごとに速度及びPRF(又はパルス期間)が選択される。このため、第1のラウトシーケンス717について示されているように、プロセスセグメント712,716に対して最大速度V4が選択され、プロセスセグメント714に対して最大速度V1が選択される。同様に、第2のラウトシーケンス722については、プロセスセグメント718に対して最大速度V3が選択され、プロセスセグメント720に対して最大速度V2が選択される。
ある実施形態においては、それぞれの連続したラウトシーケンス717,722を、ある最大サイズ(例えば0.5mm)を有するより小さなサブセグメントに分割することができる。(あるサブセグメントから次のサブセグメントへの遷移に費やされる時間はないので)それぞれのサブセグメントの終点をプロセス時間がゼロの「加工特徴部」として扱うことができ、これらの「特徴部」の間の移動時間がツーリング速度およびセグメント長さによって設定される。そして、セグメントの順番が予め定義されると、一連のセグメントを一連の別個のツーリング特徴部として扱うことができ、従来の最適化プロセスにより最適化することができる。最悪の場合、この最適化の結果は、ラウトシーケンス全体に対する速度の上限を設定するために使用され得る。例えば、第3の時間グラフ728に示される第2の例に関して上記で述べたように、このプロセスでは、ラウトシーケンスを最適化し、任意の点における最低速度を見つけ、ラウト全体をその速度に設定し得る。最速の全体加工時間を実現可能な実施形態の例(第4の時間グラフ730に示される第3の例)は、それぞれのサブセグメントに対して一意の速度を割り当てる。制約に反する傾向にあるプロセスセグメントにおいては、選択された速度が遅い一方で、制約に反しない「安全な」セグメントにおいては、速度が比較的高い。
その後、上述したように、それぞれの一意のサブセグメント速度に対してプロセスパラメータ(例えば、PRF及びパワー)が調整され得る。一般的に、パワーと速度を固定するのではなく、パワー/材料加工の速度の比を特定することにより、多くのアブレーションプロセスをモデル化することができる。速度が下がると、例えば、一定のPRFでのPEを低下させるか、PRFを下げて一定のPEを維持するかのいずれかによってパワーを下げることによりこの比を維持することができる。パルスのタイミングをサブセグメントの境界と同期させることについて以下に述べる。
ビーム変調システム112は、ラウトの最適化の第3の実施形態の例により要求されるプロセスサブセグメントの間のプロセス速度を瞬時に変化させることができるAODを含んでいることに留意されたい。AODがビーム位置を実質的に瞬時に偏向できることによって、ビーム軌跡の速度を瞬時に変えることができ、これにより(AOD偏向範囲の制約内で)プロセスサブセグメントの速度を任意に割り当てることができる。
図8は、一実施形態において、異なるパルス期間又はパルス繰り返し周波数に関連付けられた連続プロセスセグメント820,822にわたるパルス同期を模式的に示している。パルス期間(PP)(すなわち1/PRF)は、パルス期間又はPRFにおける「シームレスな」変化を可能とするように同期不感帯なしにプロセスセグメント間で(例えば、プロセスセグメント820とその後のプロセスセグメント822との間で)変化し得る。あるパルス期間から他のパルス期間への遷移中に、2つのパルス期間のみが存在している。すなわち、これらの2つの間に中間の高さのパルス、又は異常に高いパルス、又は非常に低いパルスが存在しない。これにより、レーザシステム104は、任意のパルス期間で予測可能なパルスエネルギーでレーザパルス800を生成することができる。一般に、それぞれのプロセスセグメントにおいてワークピース102に伝搬されるレーザパルス800のPEを制御するために、AOD透過度が2つのパルス期間の設定の間で変化する。
パルス期間の間の遷移(例えば、PP1とPP2との間の切替)を少なくとも実質的に「シームレス」にするために、システムコントローラ114は、プロセスセグメント820の最後のパルス期間PP1(例えば802で示されている)の間に新しいパルス期間を特定する。システムコントローラ114は、この新しいパルス期間(例えばPP2)を把握し、この新しい値により次のレーザパルスをセットアップする。システムコントローラ114は、PP1とPP2との間の切替が正しい時点(例えば1μs以内)で起きるようにこのコマンドのタイミングを合わせる。
一実施形態においては、任意のパワーオンの一連のセグメントについて、最初のパルスと最後のパルスは、(PP/2)秒だけセグメント境界の内側で発せられる。このため、セグメント境界804に対してレーザパルスのタイミングが与えられる。ビーム位置の速度は、プロセスセグメント間で変化し得る。これにより、新しいパルス期間PP2に関連付けられた1つの遷移パルス806に対してバイトサイズが変化することとなる。他の実施形態においては、新しいパルス期間PP2は、新しいプロセスセグメント822用のレーザシステムにより生成されたレーザパルスのPEを変化させやすいので、新しいプロセスセグメント822中に生成されたレーザパルスに対するAOD透過度が確立される。このように、レーザシステム104により適切なプロセスセグメント内に適切なPEコマンド(AOD透過度)で遷移パルス806が生成される。
図8に示される実施形態のパルス同期プロセスによれば、特定のプロセスセグメント中に生成された最初のレーザパルスは、プロセスセグメント開始後、(例えば、プロセスセグメント820に関連付けられたパルス期間PP1の半分に等しい)初期化期間808(例えば、PP1が1μsであれば、初期化期間は0.5μsである)内に生成される。さらに、特定のプロセスセグメント中に生成された最後のレーザパルスは、(例えば、プロセスセグメント820に関連付けられたパルス期間PP1の半分に等しい)終了期間810内に生成される。
その最初のパルスが同期されると、システムコントローラ114は、最後のパルスがセグメント境界の(PP/2)だけ前で終わるように、適切にタイミングが合わされ、位置が合わされたセグメントを生成することができる。ある実施形態では、パルスが実際に特定のツール経路座標に至るように、セグメント境界の終点が時間的にずらされる(PP/2のバッファが提供される)。
パワーオンの一連のプロセスセグメント内でPPが変化する場合、図8に示されるように、第1のPPの最後のパルス及び第2のPPの最初のパルスに対して同様のタイミングが続く。
高いPRFを用いる実施形態(例えば、200MHzまでで動作するモードロックレーザを用いる場合)では、図8に示すような連続するプロセスセグメントにわたるパルス同期を行わない。高いPRFでは分離パルスに関する懸念が実質的になくなるので、そのような同期は必要とされない場合がある。これは、最も速度が速い場合に関しては、バイトサイズ(パルス間の距離)がスポットサイズの約5%〜10%未満である場合に起こりやすい。そのような実施形態においては、バイトサイズを維持するか否かの決定は、特定のアプリケーションに対するレーザ/材料の相互作用に基づく。
III.タイミング調整の例
ある実施形態においては、少なくとも2つのタイミング調整がある。第1のタイミング調整(「AOD遅延」ということもある)は、AODのRF波形を発せられたレーザパルスに整列させ、第2のタイミング調整(「パルス列遅延」ということもある)は、パルス列全体をビームポジショナに整列させる。
図9は、一実施形態におけるAOD遅延のタイミング調整を模式的に示している。AOD結晶910は、レーザパルス914が適切な音波セグメントの中心を通過するように整列された一連の伝搬音波912を立ち上げる。図示された例では、μ秒ごとにRFパワーが変化している。この図面はAOD結晶10と音波912とをおよその縮尺で描いたものであることに留意されたい。適切な位置合わせのために、レーザパルス914は音波912の中心を通過する。他方で、レーザパルス914が境界を通過する場合、レーザパルス914が歪むようになる。図9は、境界をRF振幅の変化として示しているが、RF周波数の変化を用いても同様の効果が生じる。
一実施形態においては、図9に示唆されているように、AOD遅延をセットアップするための方法は、振幅を変化させた(例えば鋸波形振幅の)シーケンスを発し、発されたパルスの最大PEが最大化されるまでタイミングを変化させることを含んでいる。定義上、AOD遅延は、1つの更新期間(例えば1μ秒)よりも短い。ある実施形態では、これは、自動較正手順であり、与えられた系に対して固定されたままであってもよい。このタイミングは、ケーブル配線、レーザパラメータ、光路長、及び他のファクターの影響を受けることがある。
図10は、一実施形態における振幅コマンドデータストリーム1010をグラフで示すものである。上述したパルスタイミングは、1μ秒以上のコマンドデータストリーム1010と同期していなくてもよい。この不確実性を考慮して、ある実施形態におけるコントローラは、図10に示される適用振幅コマンド1012に示されているように、パルスが発せられるまで、最も新しいAODコマンド1014を一定に維持する。コントローラは、AOD遅延補償のために何らかの「先読み」が組み込まれていてもよく、それはそのような実施形態を実施するのに有用である。
ある実施形態においては、ビームポジショナが前後に掃引して平行線を生成する自動手順を用いて第2の遅延(パルス列遅延)が較正される。これらの線が適切に位置決めされるまで遅延が調整される。
材料のレーザ加工は、レーザパワーの影響を受け、多くのアプリケーションにおいて、パルスレーザにより加工され、個々のパルスのパルスエネルギー(PE)の影響を受ける。例えば、典型的には、銅層を穿孔する際に高いPEが好ましく、典型的には、熱影響部(根焼き(charring)、溶融)や下地銅層へのダメージを生じることなく誘電体層をアブレートする際に低いPEが好ましい。そのような材料を柔軟に加工するために、ワーク表面に与えられるPEを任意に調整する方法が用いられる。
レーザパワー又はPEを調整する従来の方法は、(偏光光学系や音響光学変調器などの)減衰光学系、又は(レーザ媒体への励起パワーを変化させることによる)レーザ光学出力パワーの直接制御を含んでいる。これらの従来のアプローチには、(機械的に調整された偏光光学系に対する)速度が遅い、(レーザ媒体又はQスイッチタイミングの制御において)レーザ伝搬が変化する、あるいは(すべての方法において)加工動作と連係しないなどの不利な点がある。
ある実施形態は、パワー又はPEの変化をワーク表面でのレーザの位置決めに連係させる。スループットと加工品質とを最大化するために、パルスごとのレーザPEの連係及び制御を用いることができる。加えて、PEを制御し、加工済みワークピースの品質に影響を与え得るPEの偏差についてプロセスをモニタリングするために、それぞれの個々のレーザパルスのPEを測定することが好ましい。
当業者は、本発明の根底にある原理を逸脱することなく上述の実施形態の詳細に対して多くの変更をなすことが可能であることを理解するであろう。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲のみによって決定されるべきである。
ビーム変調システム112は、ワークピース102に対して第3のスキャン領域(例えば、図2に示されるような第3のスキャン領域204)内でビーム位置をスキャンするために、レーザパルスビームを偏向、反射、屈折、又は回折させるなど、あるいはこれらを組み合わせるように構成される。一実施形態においては、約0.05mmから約0.2mmの範囲(例えば約0.1mm)の距離だけX軸に沿って任意の方向に、あるいは約0.05mmから約0.2mmの範囲(例えば約0.1mm)の距離だけY軸に沿って任意の方向に、あるいはこれらを組み合わせてビーム位置をスキャンするようにビーム変調システム112を動作させることができる。当業者であれば、これらの範囲が例示として挙げられるものであり、より小さな範囲又はより大きな範囲内でビーム位置をスキャンしてもよいことを理解するであろう。一般的に、ビーム位置決めシステム110が第2のスキャン領域内でビーム位置をスキャンできる速度及び/又は加速度よりも大きな速度及び/又は加速度でワークピース102に対してビーム位置をスキャンするようにビーム変調システム112の動作を制御することができる
図7は、様々な実施形態において、対応するラウトシーケンスの複数のプロセスセグメントに対して選択された速度の時間グラフの例を模式的に示している。1つ目の時間グラフ710において、プロセスセグメント712,714,716の1つの目の組は第1のラウトシーケンス717に対応し、プロセスセグメント718,720の2つ目の組は第2のラウトシーケンス722に対応する。第1のラウトシーケンス717は連続的であり、時刻T1でレーザをオンにし、時刻T2でレーザをオフにすることにより処理される。同様に、第2のラウトシーケンス722は連続的であり、時刻T3でレーザをオンにし、時刻T4でレーザをオフにすることにより処理される。

Claims (16)

  1. ワークピース上又はワークピース内に複数の特徴部を加工するレーザ加工装置であって、
    レーザパルスからなるビームを生成するレーザシステムと、
    少なくとも第1のスキャン領域及び該第1のスキャン領域の内部にある第2のスキャン領域内で前記ビームを前記ワークピースの表面に対してスキャンする複合運動システムであって、前記第1のスキャン領域内よりも速い速度及び加速度で前記第2のスキャン領域内で前記ビームをスキャンするように構成された複合運動システムと、
    1以上のプロセッサであって、
    前記複数の特徴部に対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割し、
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、それぞれの最大加速速度は、前記第1のスキャン領域及び前記第2のスキャン領域内で前記ビームをスキャンするための前記複合運動システムの力学的制約に少なくとも部分的に基づいており、
    前記ワークピース上又は前記ワークピース内に前記複数の特徴部を加工するために前記最大加工速度のうちの1つ以上を選択する
    プロセッサと、
    を備える、レーザ加工装置。
  2. 前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記最大加工速度のうち最低加工速度を決定し、
    前記最低加工速度で前記ワークピース上又は前記ワークピース内に前記複数の特徴部のそれぞれを加工するように前記レーザシステム及び前記複合運動システムの動作を連係させる
    ように構成されている、
    請求項1のレーザ加工装置。
  3. 前記複数の特徴部は、少なくとも第1の連続ラウトシーケンスと第2の連続ラウトシーケンスとを有し、前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記第1の連続ラウトシーケンスに対応する第1の前記最大加工速度のセットのうち第1の最低加工速度を決定し、
    前記第2の連続ラウトシーケンスに対応する第2の前記最大加工速度のセットのうち第2の最低加工速度を決定し、
    前記第1の最低加工速度で前記第1の連続ラウトシーケンスを加工するように前記レーザシステム及び前記複合運動システムの動作を連係させ、
    前記第2の最低加工速度で前記第2の連続ラウトシーケンスを加工するように前記レーザシステム及び前記複合運動システムの動作を連係させる
    ように構成されている、
    請求項1のレーザ加工装置。
  4. 前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記第1の連続ラウトシーケンスを加工している間は、前記レーザシステムをオンにして前記レーザパルスからなるビームを出射し、
    前記第1の連続ラウトシーケンスから前記第2の連続ラウトシーケンスにビーム軸を案内するために前記ビーム軸と前記ワークピースの表面との間で相対運動を行うように前記複合運動システムを制御している間は、前記レーザシステムをオフにして前記レーザパルスからなるビームが前記ワークピースの前記表面に到達するのを防止し、
    前記第2の連続ラウトシーケンスを加工している間は、前記レーザシステムをオンにして前記レーザパルスからなるビームを出射する
    ように構成されている、
    請求項3のレーザ加工装置。
  5. 前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記第1の最低速度及び前記第2の最低速度よりも速い速度で前記第1の連続ラウトシーケンスから前記第2の連続ラウトシーケンスに前記ビーム軸を案内するように前記複合運動システムを制御する
    ように構成されている、
    請求項4のレーザ加工装置。
  6. 前記複数の特徴部は連続ラウトシーケンスを有し、前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記プロセスセグメントのそれぞれをその対応する最大速度で前記連続ラウトシーケンス内に加工するように前記レーザシステム及び前記複合運動システムの動作を連係させる
    ように構成されている、
    請求項1のレーザ加工装置。
  7. 前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対するパルス期間を決定し、
    前記プロセスセグメントのそれぞれをその対応するパルス期間及び最大速度で加工するように前記レーザシステム及び前記複合運動システムの動作を連係させ、
    隣接するプロセスセグメントにわたるレーザパルスを異なるパルス期間で同期させる
    ように構成されている、
    請求項1のレーザ加工装置。
  8. 前記隣接するプロセスセグメントにわたるレーザパルスを同期させるために、前記1以上のプロセッサは、さらに、
    前記隣接するプロセスセグメントのそれぞれにおける最初のレーザパルスが、そのプロセスセグメントの開始から、そのプロセスセグメントに対する前記パルス期間の所定の割合の位置にくるように整列し、
    前記隣接するプロセスセグメントのそれぞれにおける最後のレーザパルスが、そのプロセスセグメントの終了から、そのプロセスセグメントに対する前記パルス期間の前記所定の割合の位置にくるように整列する
    ように構成されている、
    請求項7のレーザ加工装置。
  9. 前記所定の割合は、前記対応するプロセスセグメントの前記パルス期間の半分である、請求項8のレーザ加工装置。
  10. 前記複数の特徴部は、複数の連続ラウトシーケンスであり、前記連続ラウトシーケンスのうち少なくとも1つは前記第2のスキャン領域よりも大きく、前記第2のスキャン領域の外側の前記連続ラウトシーケンスのプロセスセグメントに対する最大加工速度は、前記第1のスキャン領域内をスキャンする直動ステージ限界速度及び前記複合運動システムの限界加速度のうちの少なくとも一方に基づいている、請求項1のレーザ加工装置。
  11. ワークピースをレーザ加工するための方法であって、
    前記ワークピース上又は前記ワークピース内に加工される複数の特徴部に対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割し
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、
    前記最大加工速度のうち最低加工速度を決定し、
    前記最低加工速度で前記ワークピース上又は前記ワークピース内に前記複数の特徴部のそれぞれを加工する
    方法。
  12. ワークピースをレーザ加工するための方法であって、
    第1の連続ラウトシーケンス及び第2の連続ラウトシーケンスに対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割し、
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、
    前記第1の連続ラウトシーケンスに対応する第1の前記最大加工速度のセットのうち第1の最低加工速度を決定し、
    前記第2の連続ラウトシーケンスに対応する第2の前記最大加工速度のセットのうち第2の最低加工速度を決定し、
    前記第1の最低加工速度で前記第1の連続ラウトシーケンスを加工し、
    前記第2の最低加工速度で前記第2の連続ラウトシーケンスを加工する
    方法。
  13. さらに、
    前記第1の連続ラウトシーケンスを加工している間は、レーザパルスからなるビームを出射し、
    前記第1の連続ラウトシーケンスから前記第2の連続ラウトシーケンスにビーム軸を案内するために、前記第1の最低速度及び前記第2の最低速度よりも速い速度で前記ビーム軸と前記ワークピースの表面との間で相対運動を行いつつ、前記レーザパルスからなるビームが前記ワークピースの前記表面に到達するのを防止し、
    前記第2の連続ラウトシーケンスを加工している間は、前記レーザパルスからなるビームを出射する
    請求項12の方法。
  14. ワークピースをレーザ加工するための方法であって、
    第1の連続ラウトシーケンス及び第2の連続ラウトシーケンスに対応するレーザ加工コマンドをプロセスセグメントに分割し、
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対する最大加工速度を決定するためにレーザ加工パラメータ及びビーム軌跡をシミュレートし、
    前記プロセスセグメントのそれぞれに対するパルス期間を決定し、
    前記プロセスセグメントのそれぞれをその対応するパルス期間及び最大速度で加工し、
    隣接するプロセスセグメントにわたるレーザパルスを異なるパルス期間で同期させる
    方法。
  15. 前記隣接するプロセスセグメントにわたるレーザパルスを同期させる際に、
    前記隣接するプロセスセグメントのそれぞれにおける最初のレーザパルスが、そのプロセスセグメントの開始後、そのプロセスセグメントに対する前記パルス期間の所定の割合の位置にくるように整列し、
    前記隣接するプロセスセグメントのそれぞれにおける最後のレーザパルスが、そのプロセスセグメントの終了前、そのプロセスセグメントに対する前記パルス期間の前記所定の割合の位置にくるように整列する
    請求項14の方法。
  16. 前記所定の割合は、前記対応するプロセスセグメントの前記パルス期間の半分である、請求項15の方法。
JP2019010116A 2013-03-15 2019-01-24 Aodラウト加工用レーザシステム及び方法 Active JP6773822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791361P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,361 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502393A Division JP2016512792A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 Aodラウト加工用レーザシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111583A true JP2019111583A (ja) 2019-07-11
JP6773822B2 JP6773822B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=51522871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502393A Pending JP2016512792A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 Aodラウト加工用レーザシステム及び方法
JP2019010116A Active JP6773822B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-24 Aodラウト加工用レーザシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502393A Pending JP2016512792A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 Aodラウト加工用レーザシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9931713B2 (ja)
JP (2) JP2016512792A (ja)
KR (1) KR102245810B1 (ja)
CN (1) CN105102169B (ja)
TW (1) TWI632013B (ja)
WO (1) WO2014152380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045502A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217624B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6921057B2 (ja) 2015-09-09 2021-08-18 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ処理装置、ワークピースをレーザ処理する方法及び関連する構成
CN114654082A (zh) 2016-12-30 2022-06-24 伊雷克托科学工业股份有限公司 用于延长镭射处理设备中的光学器件生命期的方法和***
CN116275467A (zh) * 2018-06-05 2023-06-23 伊雷克托科学工业股份有限公司 激光加工设备、其操作方法以及使用其加工工件的方法
WO2022271483A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing apparatus including beam analysis system and methods of measurement and control of beam characteristics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533809A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Ebara Corp セラミツクス製動圧軸受及びその溝加工方法
JP2000351087A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工機およびその数値制御装置ならびにレーザ加工機の制御方法
JP2012528011A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 誘電体又は他の材料のレーザ加工における音響光学偏向器の適用
JP2016502393A (ja) * 2012-11-30 2016-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated モータモジュール、多軸モータ駆動アセンブリ、多軸ロボット装置、並びに、電子デバイス製造のシステム及び方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197084A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Fanuc Ltd Cncレーザ加工機のパワー制御方式
JPH0230388A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Komatsu Ltd レーザ切断方法
US5841099A (en) 1994-07-18 1998-11-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method employing UV laser pulses of varied energy density to form depthwise self-limiting blind vias in multilayered targets
US6555781B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
TW482705B (en) 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
US6676878B2 (en) 2001-01-31 2004-01-13 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting
JP2003136270A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
US6706999B1 (en) 2003-02-24 2004-03-16 Electro Scientific Industries, Inc. Laser beam tertiary positioner apparatus and method
JP4443208B2 (ja) 2003-12-12 2010-03-31 日立ビアメカニクス株式会社 スキャナ装置
US7133186B2 (en) 2004-06-07 2006-11-07 Electro Scientific Industries, Inc. AOM modulation techniques employing transducers to modulate different axes
US7425471B2 (en) 2004-06-18 2008-09-16 Electro Scientific Industries, Inc. Semiconductor structure processing using multiple laser beam spots spaced on-axis with cross-axis offset
US7259354B2 (en) * 2004-08-04 2007-08-21 Electro Scientific Industries, Inc. Methods for processing holes by moving precisely timed laser pulses in circular and spiral trajectories
KR100462359B1 (ko) * 2004-08-18 2004-12-17 주식회사 이오테크닉스 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치 및 방법
JP2006143996A (ja) 2004-10-19 2006-06-08 Nitto Denko Corp 耐熱性樹脂
US7244906B2 (en) 2005-08-30 2007-07-17 Electro Scientific Industries, Inc. Energy monitoring or control of individual vias formed during laser micromachining
US8084706B2 (en) * 2006-07-20 2011-12-27 Gsi Group Corporation System and method for laser processing at non-constant velocities
ATE531474T1 (de) * 2006-08-22 2011-11-15 Gsi Group Corp System zum einsatz von scannern in einem hochgeschwindigkeits-x/y-bohrsystem
JP2008049383A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム照射方法及びビーム照射装置
JP2008168297A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN200998940Y (zh) * 2007-01-08 2008-01-02 李毅 太阳能电池激光标刻装置
US7599048B2 (en) 2007-02-09 2009-10-06 Wafermasters, Inc. Optical emission spectroscopy process monitoring and material characterization
US7718554B2 (en) * 2007-02-09 2010-05-18 Wafermasters, Inc. Focused laser beam processing
DE102007012815B4 (de) * 2007-03-16 2024-06-06 Dmg Mori Ultrasonic Lasertec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Gesenks
US8026158B2 (en) 2007-06-01 2011-09-27 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for processing semiconductor structures using laser pulses laterally distributed in a scanning window
GB0800333D0 (en) 2008-01-09 2008-02-20 Ucl Business Plc Beam deflection apparatus and methods
US8426768B2 (en) * 2008-02-20 2013-04-23 Aerotech, Inc. Position-based laser triggering for scanner
EP2163339B1 (de) * 2008-09-11 2016-11-02 Bystronic Laser AG Laserschneidanlage zum Schneiden eines Werkstücks mit einem Laserstrahl mit einer variablen Schneidgeschwindigkeit
US8680430B2 (en) * 2008-12-08 2014-03-25 Electro Scientific Industries, Inc. Controlling dynamic and thermal loads on laser beam positioning system to achieve high-throughput laser processing of workpiece features
US20100252959A1 (en) 2009-03-27 2010-10-07 Electro Scientific Industries, Inc. Method for improved brittle materials processing
JP4961468B2 (ja) * 2009-10-29 2012-06-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
GB201006679D0 (en) * 2010-04-21 2010-06-09 Ucl Business Plc Methods and apparatus to control acousto-optic deflectors
TWI594829B (zh) * 2010-10-22 2017-08-11 伊雷克托科學工業股份有限公司 用於光束抖動和刮削的雷射加工系統和方法
JP2012187620A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工計画方法
JP2012245539A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd レーザマーキング装置
CN102679948A (zh) * 2012-03-28 2012-09-19 中国科学院上海技术物理研究所 一种消除高重频激光测距脉冲混叠的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533809A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Ebara Corp セラミツクス製動圧軸受及びその溝加工方法
JP2000351087A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工機およびその数値制御装置ならびにレーザ加工機の制御方法
JP2012528011A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 誘電体又は他の材料のレーザ加工における音響光学偏向器の適用
JP2016502393A (ja) * 2012-11-30 2016-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated モータモジュール、多軸モータ駆動アセンブリ、多軸ロボット装置、並びに、電子デバイス製造のシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045502A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7484112B2 (ja) 2019-09-20 2024-05-16 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773822B2 (ja) 2020-10-21
TW201442814A (zh) 2014-11-16
US9931713B2 (en) 2018-04-03
CN105102169B (zh) 2017-05-03
WO2014152380A1 (en) 2014-09-25
KR102245810B1 (ko) 2021-04-30
KR20150130277A (ko) 2015-11-23
CN105102169A (zh) 2015-11-25
JP2016512792A (ja) 2016-05-09
US20140263201A1 (en) 2014-09-18
TWI632013B (zh) 2018-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019111583A (ja) Aodラウト加工用レーザシステム及び方法
JP6785238B2 (ja) クロス軸微細加工のための高速ビーム操作
JP6170980B2 (ja) 誘電体又は他の材料のレーザ加工における音響光学偏向器の適用
JP6636417B2 (ja) Aod移動減少用aodツール整定のためのレーザシステム及び方法
US9527159B2 (en) Laser emission-based control of beam positioner
TW201134593A (en) Link processing with high speed beam deflection
CN102357733A (zh) 高能量脉冲抑制方法
JP2000263271A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工機
JP3872462B2 (ja) レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
TW201236790A (en) Laser processing device and laser processing method
JP5966468B2 (ja) レーザー加工装置
KR101897337B1 (ko) 레이저 광선이 다중으로 편향되는 기판을 레이저 가공하기 위한 방법 및 장치
JP4467390B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ照射装置
JP4647576B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP5902281B2 (ja) レーザー加工装置
JP2017148853A (ja) 光加工装置及び光加工方法
JP5769774B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004317861A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2022174903A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、プログラム及び記憶媒体
KR101534158B1 (ko) 레이저 가공 시스템 및 그 구동 방법
JP2022128033A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250