JP2019109938A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109938A
JP2019109938A JP2019048011A JP2019048011A JP2019109938A JP 2019109938 A JP2019109938 A JP 2019109938A JP 2019048011 A JP2019048011 A JP 2019048011A JP 2019048011 A JP2019048011 A JP 2019048011A JP 2019109938 A JP2019109938 A JP 2019109938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information processing
display
substrate
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019048011A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
桑原 秀明
Hideaki Kuwabara
秀明 桑原
大力 浩二
Koji Oriki
浩二 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019109938A publication Critical patent/JP2019109938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】操作性に優れた新規な情報処理装置を提供する。または、消費電力の少ない情報処理装置や表示装置などを提供する。【解決手段】近接または接触するものを検知して、位置情報を供給できる可撓性の位置入力部を含んで構成される情報処理装置である。可撓性の位置入力部は、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に表示部と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げることができる。情報処理装置を片方の手で操作しているか両手で操作しているかを判断し、表示部に画像を表示する。または、使用者が第1の領域乃至第2の領域のいずれかを把持している場合、位置入力部は、把持している領域を除外して検知する。または、表示部の把持している領域と重畳する領域に画像信号を供給しない。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、例えば、画像情報の処理および表
示方法、プログラムおよびプログラムが記録された記録媒体を有する装置に関する。特に
、本発明は、例えば、表示部を備える情報処理装置に処理された情報を含む画像を表示す
る画像情報の処理、表示方法および表示部を備える情報処理装置に処理された情報を含む
画像を表示させるプログラム並びに当該プログラムが記録された記録媒体を有する情報処
理装置に関する。
大きな画面を備える表示装置は多くの情報を表示することができる。よって、一覧性に優
れ、情報処理装置に好適である。
また、情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を
職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるよう
になっている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が
情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示
装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成
が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、操作性に優れた新規なヒューマンインターフェイスを提供することを
課題の一とする。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供することを課題の一
とする。または、新規な情報処理装置や新規な表示装置などを提供することを課題の一と
する。または、消費電力の少ない情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の一
とする。または、操作性の良好な情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の一
とする。または、把持しやすい情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の一と
する。または、落下させにくい情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の一と
する。または、誤動作の少ない情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の一と
する。または、両手で操作しやすい情報処理装置や表示装置などを提供することを課題の
一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、位置情報を供給し、画像情報が供給される入出力装置と、位置情報が
供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有し、入出力装置は、位置入力部および表
示部を備え、位置入力部は、第1の領域と、前記第1の領域に対向する第2の領域と、第
1の領域および第2の領域の間に第3の領域と、が形成されるように折り曲げることがで
きる可撓性を備え、表示部は、第1の領域、第2の領域、または第3の領域の少なくとも
一部と重なるように配置され、演算装置は、演算部および演算部が実行するプログラムを
記憶する記憶部を備え、位置情報を基に画像情報を表示部に供給することを特徴とする情
報処理装置である。
または、本発明の一態様は、複数の領域を有し、近接または接触するものを検知する検知
部を有する入力装置と、検知部上の近接動作または接触動作を判断する演算部と、可撓性
を有する表示装置と、を有し、複数の領域で同時期に特定の近接動作または接触動作が行
われた場合に、所定の処理を行うことを特徴とする情報処理装置である。
本発明の一態様は、近接または接触するものを検知する検知部を有する入力手段と、画像
を表示する表示部を有する表示手段と、を有し、検知部と表示部が重畳する情報処理装置
の駆動方法であって、近接または接触が一定時間検知された検知部上の第1の領域を検知
し、第1の領域と重畳する表示部上の第2の領域に画像信号を供給しないことを特徴とす
る情報処理装置の駆動方法である。
または、本発明の一態様は、近接または接触するものを検知する検知部を有する入力手段
と、検知部上の近接動作または接触動作を判断する演算部と、近接または接触が一定時間
連続して検知された検知部上の領域を検知して、近接動作または接触動作を判断する対象
から領域を除外することを特徴とする情報処理装置の駆動方法である。
または、本発明の一態様は、情報処理装置を片手で操作しているのか両手で操作している
のかを判断し、判断結果に応じた画像を表示することを特徴とする情報処理装置の駆動方
法である。
本発明の一態様によれば、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。ま
たは、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、新規な情報処理装置や
新規な表示装置などを提供できる。または、消費電力の少ない情報処理装置や表示装置な
どを提供できる。または、操作性の良好な情報処理装置や表示装置などを提供できる。ま
たは、持ちやすい情報処理装置や表示装置などを提供することができる。または、落下さ
せにくい情報処理装置や表示装置などを提供することができる。または、誤動作の少ない
情報処理装置や表示装置などを提供することができる。または、両手で操作しやすい情報
処理装置や表示装置などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効
果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全
てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載か
ら、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外
の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成と折り畳まれた状態または展開された状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置が使用者に把持された状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置が使用者に把持された状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の使用例を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の表示部に表示する画像の一例を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の使用例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な機能素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な機能素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な機能素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の使用例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とす
るため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する
発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば
、理解を容易とするために省略して示すことがある。
また、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものでは
ない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混
同を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書
等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において改めて序数詞
が付される場合がある。
また、本明細書等において、「タッチ」とは、使用者の指などの身体の一部またはスタイ
ラスなどの道具を用いて情報処理装置の表面に接触することをいう。また、本明細書等に
おいて、「タップ」とは、使用者の指などの身体の一部またはスタイラスなどの道具を用
いて情報処理装置の表面をたたくことをいう。また、本明細書等において、「フリック」
とは、タッチしたまま情報処理装置の表面をなぞることをいう。また、本明細書等におい
て、「ドラッグ」とは、使用者の指などの身体の一部またはスタイラスなどの道具を用い
て、表示部に表示された画像の一部または全部を選択し、選択された画像をフリックによ
り移動させることをいう。また、本明細書等において、「ピンチイン」とは、2本の指で
つまむように情報処理装置表面をなぞることをいう。また、本明細書等において、「ピン
チアウト」とは、2本の指の間を広げるように情報処理装置表面をなぞることをいう。ま
た、本明細書等において、タッチ、タップ、フリック、ドラッグ、ピンチイン、ピンチア
ウトなどの、検知部上で行われる近接動作または接触動作の総称を「タッチアクション」
ともいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図面を用いて説明す
る。
図1は本発明の一態様の情報処理装置100の構成を説明するブロック図である。
図2(A)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を説明する模式図であり、図2
(B)は、図2(A)に示す切断線X1−X2における断面の構造を説明する断面図であ
る。また、図2(C)および図2(D)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を
説明する模式図であり、図2(E)は、図2(C)および図2(D)に示す切断線X3−
X4における断面の構造を説明する断面図である。図2(C)は情報処理装置100の正
面を説明する模式図であり。図2(D)は情報処理装置100の背面を説明する模式図で
ある。
また、図3(A)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を説明する模式図であり
、図3(B)は、図3(A)に示す切断線X5−X6における断面の構造を説明する断面
図である。また、図3(C)は、図3(B)とは異なる断面の構造の一例を説明する断面
図である。
また、図4(A)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を説明する模式図であり
、図4(B)は、図4(A)に示す切断線X7−X8における断面の構造を説明する断面
図である。また、図4(C)乃至図4(H)は、図4(B)とは異なる断面の構造の一例
を説明する断面図である。
図2(C)、図2(D)、および図3(C)に示すように、位置入力部140または表示
部130は、情報処理装置100の正面だけでなく、側面や背面にも設けられていてもよ
い。また、図3(A)に示すように、位置入力部140または表示部130は、情報処理
装置100の上面に設けられていてもよい。また、位置入力部140または表示部130
は、情報処理装置100の底面に設けられていてもよい。または、図4(A)や、その断
面図である図4(B)に示すように、情報処理装置100の側面や上面や背面には設けら
れていなくてもよい。
例えば、図5(A)および図5(B)のようにしてもよい。図5(A)は、情報処理装置
の正面側を示す斜視概略図であり、図5(B)は背面側を示す斜視概略図である。または
、図6(A)及び図6(B)のようにしてもよい。図6(A)は、情報処理装置の正面側
を示す斜視概略図であり、図6(B)は背面側を示す斜視概略図である。または、図7(
A1)及び図7(A2)のようにしてもよい。図7(A1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図7(A2)は背面側を示す斜視概略図である。または、図7(
B1)及び図7(B2)のようにしてもよい。図7(B1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図7(B1)は背面側を示す斜視概略図である。または、図8(
A1)及び図8(A2)のようにしてもよい。図8(A1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図8(A2)は背面側を示す斜視概略図である。または、図8(
B1)及び図8(B2)のようにしてもよい。図8(B1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図8(B2)は背面側を示す斜視概略図である。または、図9(
A1)及び図9(A2)のようにしてもよい。図9(A1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図9(A2)は背面側を示す斜視概略図である。または、図9(
B1)及び図9(B2)のようにしてもよい。図9(B1)は、情報処理装置の正面側を
示す斜視概略図であり、図9(B2)は背面側を示す斜視概略図である。
なお、筐体101の表面には位置入力部140のほか、ハードウェアボタンや外部接続
端子等を有していてもよい。
このような構成とすることで、従来の情報処理装置のように筐体の正面に平行な面にの
み表示するのではなく、筐体の側面にも表示を行うことが可能となる。特に、筐体の2以
上の側面に沿って表示領域を設けると、表示の多様性がより高まるため好ましい。
情報処理装置の正面に沿って配置される表示領域と、側面に沿って配置された各表示領
域は、それぞれ独立な表示領域として用いて異なる画像等を表示してもよいし、いずれか
2つ以上の表示領域にわたって一つの画像等を表示してもよい。例えば、情報処理装置の
正面に沿って配置された表示領域に表示する画像を、情報処理装置の側面に沿って設けら
れる表示領域などに連続して表示してもよい。
図10(A−1)は本発明の一態様の情報処理装置100に適用可能な位置入力部140
および表示部130の配置を説明する模式図であり、図10(A−2)は位置入力部14
0の近接センサ142の配置を説明する模式図である。
図10(B)は図10(A−2)に示す切断線X9−X10における位置入力部140の
断面の構造を説明する断面図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100は、位置情報L−INFを供給し、画像情報VIDE
Oが供給される入出力装置120と、位置情報L−INFが供給され、前記画像情報VI
DEOを供給する演算装置110と、を有する(図1参照)。
入出力装置120は、位置情報L−INFを供給する位置入力部140および画像情報V
IDEOが供給される表示部130を備える。
位置入力部140は、一例としては、第1の領域140(1)と、第1の領域140(1
)に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140(1)および第2の領域14
0(2)の間に第3の領域140(3)と、が形成されるように折り曲げることができる
可撓性を有する(図2(B)参照)。また、他の一例として、第1の領域140(1)と
、第3の領域140(3)と、第3の領域140(3)に対向する第4の領域140(4
)と、が形成されるように折り曲げることができる可撓性を有する(図2(E)参照)。
また、他の一例として、第3の領域140(3)と、第5の領域140(5)と、第3の
領域140(3)に対向する第4の領域140(4)と、が形成されるように折り曲げる
ことができる可撓性を有する(図3(C)参照)。
なお、それぞれの面やそれぞれの領域に、別々の位置入力部140が設けられていてもよ
い。例えば、図4(C)、図4(D)、図4(E)に示すように、それぞれの領域に、位
置入力部140(A)、位置入力部140(B)、位置入力部140(C)、位置入力部
140(D)、位置入力部140(E)、を設けてもよい。または、図4(F)に示すよ
うに、位置入力部140(A)、位置入力部140(B)、位置入力部140(C)、位
置入力部140(D)、位置入力部140(E)のうちの、少なくとも一部を設けなくて
もよい。または、図4(G)、図4(H)に示すように、全体を囲うように設けられてい
てもよい。
なお、第1の領域140(1)に対向する第2の領域140(2)の配置は、第1の領域
140(1)に正対する配置に限られず、第1の領域140(1)に傾きを持って向き合
う配置も含むものとする。また、第3の領域140(3)に対向する第4の領域140(
4)の配置は、第3の領域140(3)に正対する配置に限られず、第3の領域140(
3)に傾きを持って向き合う配置も含むものとする。
表示部130は、画像情報VIDEOが供給され、且つ、少なくとも第1の領域140(
1)、第2の領域140(2)、第3の領域140(3)、第4の領域140(4)、ま
たは第5の領域140(5)の一部と重なるように配置される。演算装置110は、演算
部111および演算部111に実行させるプログラムを記憶する記憶部112を備える(
図1参照)。
情報処理装置100は、近接または接触するものを検知する可撓性の位置入力部140を
含んで構成される。そして、位置入力部140は、例えば、第1の領域140(1)と、
第1の領域に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140(1)および第2の
領域140(2)の間に表示部130と重なる第3の領域140(3)と、が形成される
ように折り曲げることができる。これにより、例えば掌もしくは手の指の何れかが、第1
の領域140(1)または第2の領域140(2)などの何れかに近接したのかを知るこ
とができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。また
は、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する(図1参照)。なお
、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一
部を含む場合がある。
例えば、表示部にタッチセンサが重ねられたタッチパネルは、表示部130に設けられて
いるとともに位置入力部140にも設けられている。
《入出力装置》
入出力装置120は、位置入力部140と表示部130を備える。また、入出力部145
、検知部150および通信部160等を備えてもよい。また、入出力装置120は情報が
供給され、情報を供給できる(図1参照)。
《位置入力部》
位置入力部140は、位置情報L−INFを供給する。情報処理装置100の使用者は、
指や掌を位置入力部140に接することにより、位置情報L−INFを位置入力部140
に供給し、これにより様々な操作命令を情報処理装置100にすることができる。例えば
、終了命令(プログラムを終了する命令)を含む操作命令を供給することができる(図1
参照)。
位置入力部140は、例えば、第1の領域140(1)、第2の領域140(2)および
第1の領域140(1)と第2の領域140(2)の間に第3の領域140(3)と、を
備える(図10(A−1)参照)。第1の領域140(1)、第2の領域140(2)お
よび第3の領域140(3)のそれぞれに、近接センサ142がマトリクス状に配置され
る(図10(A−2)参照)。
位置入力部140は、一例としては、可撓性の基板141および可撓性の基板141上に
近接センサ142を有する(図10(B)参照)。
位置入力部140は、一例としては、第2の領域140(2)と第1の領域140(1)
が対向するように折り曲げることができる(図2(B)参照)。
位置入力部140の第3の領域140(3)は、表示部130と重なる(図2(B)およ
び図10(A−1)参照)。なお、第3の領域140(3)が表示部130より使用者側
に配置される場合は、第3の領域140(3)は透光性を有する。
折り曲げられた状態の位置入力部140の第2の領域は、情報処理装置100の使用者が
片手で把持することができる程度に第1の領域から離間する(図14(A−1)参照)。
離間する距離は、例えば17cm以下、好ましくは9cm以下、より好ましくは7cm以
下とする。離間する距離が短いと、把持する手の拇指を用いて、第3の領域140(3)
の広い範囲に位置を入力することができる。
これにより、情報処理装置100の使用者は、拇指の付け根部分(拇指球の近傍)を第1
の領域140(1)または第2の領域140(2)の何れか一方に近接または接触して、
拇指以外の指を他方に近接または接触して、情報処理装置100を把持して使用すること
ができる。
第1の領域140(1)または第2の領域140(2)の何れか一方に近接または接触す
る拇指の付け根部分(拇指球の近傍)の形状は、他方に近接または接触する拇指以外の指
の形状と異なるため、第1の領域140(1)は、第2の領域140(2)とは異なる位
置情報を供給する。具体的には、一方の領域に近接または接触する拇指の付け根部分(拇
指球の近傍)の形状は、他方に近接または接触する拇指以外の指の形状より大きいまたは
連続している(分割されていない)等の特徴を有する。
近接センサ142は、近接または接触するもの(例えば指や掌)を検知できるセンサであ
ればよく、例えば容量素子や撮像素子を適用できる。なお、容量素子をマトリクス状に有
する基板を容量式のタッチセンサと、撮像素子を有する基板を光学式のタッチセンサとい
うことができる。
可撓性の基板141としては、可撓性を有する程度の厚さの樹脂が適用できる。樹脂とし
ては、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポ
キシ、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。
また、可撓性を有さないような通常の基板としては、ガラス基板、石英基板、半導体基板
などを用いることが出来る。
なお、位置入力部140に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態
7に記載して説明する。
《表示部》
表示部130は、少なくとも位置入力部140の第3の領域140(3)と重なる位置に
配置される。また、表示部130を、第3の領域140(3)だけでなく第1の領域14
0(1)および/または第2の領域140(2)とも重なるように配置してもよい。
表示部130は、供給される画像情報VIDEOを表示できるものであればよく、特に限
定されない。
第1の領域140(1)および/または第2の領域140(2)と重なる表示部130に
、第3の領域140(3)と重なる部分と異なる操作命令を関連付けることができる。
これにより、使用者は、表示部の表示を用いて第1の領域140(1)および/または第
2の領域140(2)と重なる部分に関連付けられた操作命令を確認することができる。
その結果、多様な操作命令を関連付けることができる。また、操作命令の誤入力を低減で
きる。
なお、表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態7に
記載して説明する。
《演算装置》
演算装置110は、演算部111、記憶部112、入出力インターフェース115および
伝送路114を備える(図1参照)。
演算装置110は、位置情報L−INFが供給され、画像情報VIDEOを供給する。
例えば、演算装置110は、情報処理装置100の操作用画像を含む画像情報VIDEO
を供給し、入出力装置120は操作用画像を含む画像情報VIDEOを供給される。表示
部130は操作用画像を表示する。
使用者は、第3の領域140(3)の操作用画像が表示された表示部130に重なる部分
を指で接することにより、当該画像を選択するための位置情報L−INFを供給できる。
《演算部》
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムを実行する。例えば、操作用画像を
表示した位置と関連付けられた位置情報L−INFが供給された場合に、演算部111は
当該画像にあらかじめ関連付けられたプログラムを実行する。
《記憶部》
記憶部112は、演算部111に実行させるプログラムを記憶する。
なお、演算装置110に処理させるプログラムの一例を、他の実施の形態に記載して説明
する。
《入出力インターフェース・伝送路》
入出力インターフェース115は情報を供給し、情報が供給される。
伝送路114は情報を供給することができ、演算部111、記憶部112および入出力イ
ンターフェース115は情報を供給される。また、演算部111、記憶部112および入
出力インターフェース115は、情報を供給することができ、伝送路114は情報を供給
される。
また、情報処理装置100は、演算装置110と、入出力装置120と、筐体101と、
を有する(図1、図2(B)参照)。
《検知部》
検知部150は、情報処理装置100およびその周囲の状態を検知して検知情報SENS
を供給する(図1参照)。
検知部150は、例えば加速度、方位、圧力、GPS(Global position
ing System)信号、温度または湿度等を検知して、その情報を供給してもよい
《通信部》
通信部160は、演算装置110が供給する情報COMを情報処理装置100の外部の機
器または通信網に供給する。また、情報COMを外部の機器または通信網から取得して供
給する。
情報COMは、様々な命令等を含むことができる。例えば、画像情報VIDEOを演算部
111に生成または消去等させる表示命令を含むことができる。
外部の機器または通信網に接続するための通信手段、例えばハブ、ルータまたはモデム等
を通信部160に適用できる。なお、接続方法は有線による方法に限らず、無線(例えば
電波または赤外線等)をもちいてもよい。
《入出力部》
例えばカメラ、マイク、読み取り専用の外部記憶部、外部記憶部、スキャナー、スピーカ
、プリンタ等を入出力部145に用いることができる(図1参照)。
具体的には、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等をカメラに用いることができ
る。
ハードディスクまたはリムーバブルメモリなどを外部記憶部に用いることができる。また
、CDROM、DVDROM等を読み取り専用の外部記憶部に用いることができる。
《筐体》
筐体101は演算装置110等を外部から加わる応力から保護する。
金属、プラスチック、ガラスまたはセラミックス等を筐体101に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図面を用いて説明す
る。
図11は本発明の一態様の情報処理装置100Bの構成を説明するブロック図である。
図12は情報処理装置100Bの外観を説明する模式図である。図12(A)は展開され
た状態の情報処理装置100Bの外観を、図12(B)は折り曲げられた状態の情報処理
装置100Bの外観を、図12(C)は折り畳まれた状態の情報処理装置100Bの外観
を説明する模式図である。
図13は情報処理装置100Bの構成を説明する模式図であり、図13(A)乃至図13
(D)は展開された状態の構成を、図13(E)は折り畳まれた状態の構成を説明する図
である。
図13(A)は情報処理装置100Bの上面図であり、図13(B)は情報処理装置10
0Bの底面図であり、図13(C)は情報処理装置100Bの側面図である。また、図1
3(D)は図13(A)に示す切断線Y1−Y2における情報処理装置100Bの断面の
構造を説明する断面図である。図13(E)は折り畳まれた状態の情報処理装置100B
の側面図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100Bは、位置情報L−INFおよび折り畳み情報を含む
検知情報SENSを供給し、画像情報VIDEOが供給される入出力装置120Bと、位
置情報L−INFおよび折り畳み情報を含む検知情報SENSが供給され、画像情報VI
DEOを供給する演算装置と、を有する(図11参照)。
入出力装置120Bは、位置入力部140B、表示部130および検知部150を備える
位置入力部140Bは、展開することまたは第1の領域140B(1)と、第1の領域に
対向する第2の領域140B(2)と、第1の領域140B(1)および第2の領域14
0B(2)の間に第3の領域140B(3)が形成されるように折り畳むことができる可
撓性を備える(図12および図13参照)。
検知部150は、位置入力部140Bの折り畳まれた状態を検知して折り畳み情報を含む
検知情報SENSを供給することができる折り畳みセンサ151を備える。
表示部130は、画像情報VIDEOが供給され且つ第3の領域140B(3)と重なる
ように配置され、演算装置110は、演算部111および演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部112を備える(図13(D)参照)。
ここで説明する情報処理装置100Bは、第1の領域140B(1)、折り畳まれた状態
で第1の領域140B(1)と対向する第2の領域140B(2)および第1の領域14
0B(1)と第2の領域140B(2)の間の表示部130と重なる第3の領域140B
(3)に近接する、掌や指を検知することができる可撓性の位置入力部140Bと、可撓
性の位置入力部140Bが折り畳まれた状態が展開された状態かを知ることができる折り
畳みセンサ151を含む検知部150と、を含んで構成される(図11および図13参照
)。これにより、例えば掌もしくは手の指の何れかが第1の領域140B(1)または第
2の領域140B(2)の何れかに近接したのかを知ることができる。その結果、操作性
に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報
処理装置を提供できる。
以下に、情報処理装置100Bを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの
構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場
合がある。
例えば、表示部にタッチセンサが重ねられたタッチパネルは、表示部130に設けられて
いるとともに位置入力部140Bにも設けられている。
また、情報処理装置100Bは、位置入力部140Bが展開された状態または折り畳まれ
た状態にすることができる可撓性を備える点、入出力装置120Bの検知部150が折り
畳みセンサ151を備える点が実施の形態1で説明する情報処理装置とは異なる。ここで
は異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説
明を援用する。
《入出力装置》
入出力装置120Bは、位置入力部140Bと表示部130および折り畳みセンサ151
を具備する検知部150を備える。また、入出力部145、標識159および通信部16
0等を備えてもよい。また、入出力装置120Bは情報が供給され、情報を供給できる(
図11)。
《展開および折り畳むことを可能にする構成》
情報処理装置100Bは、可撓性の高い部位E1と可撓性の低い部位E2を交互に備える
筐体を有する。言い換えると、情報処理装置100Bの筐体は、帯状(縞状)に可撓性の
高い部位E1と可撓性の低い部位E2を備える(図13(A)および図13(B)参照)
これにより、情報処理装置100Bは折り畳むことができる(図12参照)。折り畳まれ
た状態の情報処理装置100Bは可搬性に優れる。また、位置入力部140Bの第3の領
域140B(3)の一部を外側にして折り畳み、第3の領域140B(3)の一部のみを
使用することができる(図12(C)参照)。
例えば両端が平行な形状または三角形もしくは台形扇型等の形状を、可撓性の高い部位E
1および可撓性の低い部位E2の形状に用いることができる。
片手で把持することができる大きさに折り畳まれた情報処理装置100Bの使用者は、支
持する手の拇指で位置入力部の第3の領域140B(3)の一部を操作し、位置情報を入
力することができる。これにより、片手で操作をすることができる情報処理装置を提供す
ることができる(図15(A)参照)。
なお、位置入力部140が内側に折り畳まれると、使用者は第3の領域140B(3)の
一部を操作することができない(図12(C)参照)。これにより、折り畳まれた状態の
位置入力部の第3の領域140B(3)の一部については、駆動を停止することができる
。その結果、位置入力部が折り畳まれた状態の情報処理装置100Bが消費する電力を低
減できる。
また、展開された状態の位置入力部140Bは、継ぎ目がなく、操作領域が広い。
表示部130は、位置入力部の第3の領域140B(3)に重ねて配置される(図13(
D)参照)。位置入力部140Bは、接続部材13aおよび接続部材13bの間に挟持さ
れる。接続部材13aおよび接続部材13bは、支持部材15aおよび支持部材15bの
間に挟持される(図13(C)参照)。
表示部130、位置入力部140B、接続部材13a、接続部材13b、支持部材15a
および支持部材15bは、接着剤、ネジまたは嵌合等のさまざまな方法で固定される。
《可撓性の高い部位》
可撓性の高い部位E1は折り曲げることができ、ヒンジとして機能する。
可撓性の高い部位E1は接続部材13aおよび接続部材13aと重なる接続部材13b有
する(図13(A)乃至図13(C)参照)。
《可撓性の低い部位》
可撓性の低い部位E2は、支持部材15aまたは支持部材15bの少なくとも一方を備え
る。例えば、支持部材15aおよび支持部材15aと重なる支持部材15bを有する。な
お、支持部材15bのみを備える構成は、可撓性の低い部位E2の重量を軽くまたはその
厚さを薄くすることができる。
《接続部材》
接続部材13aおよび接続部材13bは可撓性を有する。例えば可撓性を有するプラスチ
ック、金属、合金または/およびゴム等を接続部材13aおよび接続部材13bに適用す
ることができる。具体的には、シリコーンゴムを接続部材13aおよび接続部材13bに
適用できる。
《支持部材》
支持部材15aまたは支持部材15bのいずれか一方は、接続部材13aおよび接続部材
13bより可撓性が低い。支持部材15aまたは支持部材15bは、位置入力部140B
の機械的強度を高め、破損から位置入力部140Bを保護することができる。
例えばプラスチック、金属、合金またはゴム等を、支持部材15aまたは支持部材15b
に用いることができる。プラスチックまたはゴム等を用いた接続部材13a、接続部材1
3b、支持部材15aまたは支持部材15bは、その重量を軽量にすることができる。ま
たは、破損しにくくすることができる。
具体的には、エンジニアリングプラスチックやシリコーンゴムを用いることができる。ま
た、ステンレス、アルミニウムまたはマグネシウム合金等を支持部材15aおよび支持部
材15bに用いることができる。
《位置入力部》
位置入力部140Bは、展開された状態または折り畳まれた状態にすることができる(図
12(A)乃至図12(C)参照)。
第3の領域140B(3)は、展開された状態で情報処理装置100Bの上面に配置され
(図13(C)参照)、折り畳まれた状態の情報処理装置100Bの上面および側面に配
置される(図13(E)参照)。
位置入力部140Bを展開すると、折り畳まれた状態より広い面積を利用できる。
位置入力部140Bを折り畳むと、第3の領域140B(3)の上面に配置される部分に
関連付ける操作命令とは異なる操作命令を側面に配置される部分に関連付けることができ
る。なお、第2の領域140B(2)に関連付ける操作命令とも異なる操作命令を関連付
けてもよい。これにより、位置入力部140Bを用いて複雑な操作命令をすることができ
る。
位置入力部140Bは、位置情報L−INFを供給する(図11参照)。
位置入力部140Bは、支持部材15aと支持部材15bの間にある。接続部材13aと
接続部材13bが位置入力部140Bを挟持してもよい。
位置入力部140Bは、第1の領域140B(1)、第2の領域140B(2)および第
1の領域140B(1)と第2の領域140B(2)の間に第3の領域140B(3)と
、を備える(図13(D)参照)。
位置入力部140Bは、可撓性の基板および可撓性の基板上に近接センサを有する。そし
て、第1の領域140B(1)、第2の領域140B(2)および第3の領域140B(
3)のそれぞれに近接センサがマトリクス状に配置される。
なお、位置入力部140Bに適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形
態7に記載して説明する。
《検知部および標識》
情報処理装置100Bは検知部150を備える。検知部150は、折り畳みセンサ151
を備える(図11参照)。
また、折り畳みセンサ151および標識159は、位置入力部140Bの折り畳まれた状
態を検知できるように、情報処理装置100Bに配置される(図12(A)および図12
(B)、図13(A)、図13(C)並びに図13(E))。
位置入力部140Bが展開された状態で、標識159は折り畳みセンサ151から離れた
位置にある(図12(A)、図13(A)および図13(C)参照)。
位置入力部140Bが接続部材13aで折り曲げられた状態で、標識159は折り畳みセ
ンサ151に接近する(図12(B)参照)。
位置入力部140Bが接続部材13aで折り畳まれた状態で、標識159が折り畳みセン
サ151に向かい合う(図13(E)参照)。
検知部150は、標識159を検知して、位置入力部140Bが折り畳まれた状態である
と判断し、折り畳み情報を含む検知情報SENSを供給する。
《表示部》
表示部130は、位置入力部140の第3の領域140(3)の少なくとも一部と重なる
ように配置される。表示部130は、供給される画像情報VIDEOを表示できるもので
あればよい。
特に、表示部130が可撓性を備えると、位置入力部140と重ねて展開または折り畳む
ことができる。これにより、一覧性に優れた継ぎ目がない表示を表示部130にすること
ができる。
なお、可撓性を有する表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および
実施の形態7に記載して説明する。
《演算装置》
演算装置110は、演算部111、記憶部112、入出力インターフェース115および
伝送路114を備える(図11参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図面を用いて説明す
る。
図14は本発明の一態様の情報処理装置100が、使用者に把持された状態を説明する図
である。図14(A−1)は、情報処理装置100が使用者に把持された状態の外観を説
明する図であり、図14(A−2)は、図14(A−1)に示す位置入力部140の近接
センサが検知する情報処理装置100を把持する掌または指の分布を示す図である。なお
、別々の置入力部として、位置入力部140(A)、位置入力部140(B)、位置入力
部140(C)を用いた場合を図17(A)に示す。この場合も、図14(A−2)と同
様に考えることが出来る。
図14(B−1)は、位置入力部140の第1の領域140(1)が検知した第1の位置
情報L−INF(1)および第2の領域140(2)が検知した第2の位置情報L−IN
F(2)をエッジ検出処理した結果を実線で示す模式図であり、図14(B−2)は、第
1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)をラベル処理した結果
をハッチで示す模式図である。
図16は本発明の一態様の情報処理装置の演算部111に実行させるプログラムを説明す
るフロー図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置は、第1の領域140(1)が第1の位置情報L−INF(
1)を供給し、第2の領域140(2)が第2の位置情報L−INF(2)を供給する(
図14(A−2)参照)。演算部111は、第3の領域140(3)と重なる表示部13
0に表示する画像情報VIDEOを、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報
L−INF(2)を比較した結果に基づいて生成する、実施の形態1で説明する情報処理
装置100である(図1、図2、図10および図14参照)。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えば、表示部にタッチセンサが重ねられたタッチパネルは、表示部130に設けられて
いるとともに位置入力部140にも設けられている。
また、情報処理装置100は、位置入力部140の第1の領域が第1の位置情報を供給し
、位置入力部140の第2の領域が第2の位置情報を供給する点、第1の位置情報と第2
の位置情報を比較した結果に基づいて表示部130に表示する画像を生成する点が実施の
形態1で説明する情報処理装置とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、
同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《位置入力部》
位置入力部140は、第1の領域140(1)、第1の領域140(1)と対向する第2
の領域140(2)および第1の領域140(1)と第2の領域140(2)の間に、表
示部130と重なる第3の領域140(3)とが形成されるように折り曲げることができ
る可撓性を備える(図2(B)参照)。
使用者に把持された状態の情報処理装置100を図14(A−1)に示す。また、位置入
力部140の近接センサが検知する情報処理装置100を把持する掌または指の分布を、
展開された状態の位置入力部140に重ねて図14(A−2)に示す。
使用者に把持された情報処理装置100の第1の領域140(1)と第2の領域140(
2)は、使用者の掌の一部および指の一部を検知する。例えば、第1の領域140(1)
は、人差し指、中指および薬指の一部が接する位置情報を含む第1の位置情報L−INF
(1)を供給し、第2の領域140(2)は拇指の付け根部分(拇指球の近傍)が接する
位置情報を含む第2の位置情報L−INF(2)を供給する。なお、第3の領域140(
3)は拇指が接する位置の位置情報を供給する。
《表示部》
表示部130は、第3の領域140(3)と重なる位置に設けられている(図14(A−
1)および図14(A−2)参照)。表示部130は画像情報VIDEOを供給され、画
像情報VIDEOを表示する。例えば、情報処理装置100の操作用画像を含む画像情報
VIDEOを表示することができる。情報処理装置100の使用者は、拇指を当該画像に
重なる第3の領域140(3)に接することにより、当該画像を選択する位置情報を入力
することができる。
例えば、図17(B)に示すように、右手で操作する場合には、右側にキーボード131
やアイコンなどを表示する。一方、左手で操作する場合には、図17(C)に示すように
、左側にキーボード131やアイコンなどを表示する。このようにすることにより、指で
操作しやすくなる。
なお、検知部150において、加速度を検知して、情報処理装置100の傾きを検出する
ことにより、表示画面を変更してもよい。例えば、図18(A)に示すように、左手で持
った時には、矢印152の方向から見た場合、図18(C)に示すように、右側に傾いた
状態となる。そこで、この傾きを検知することによって、図17(C)のように、左手用
の画面を表示し、左手用のキーボード131を操作する。同様に、図18(B)に示すよ
うに、右手で持った時には、矢印152の方向から見た場合、図18(D)に示すように
、左側に傾いた状態となる。そこで、この傾きを検知することによって、図17(B)の
ように、右手用の画面を表示し、右手用のキーボード131を操作する。このようにして
、キーボードやアイコンなどの表示位置を制御してもよい。
なお、情報処理装置100の傾きを検出する方法と、図14に示した方法とを、組み合わ
せて制御してもよい。または、何らかの情報を検知するのではなく、情報処理装置100
の使用者が、自ら設定することによって、右手用の操作画面と左手用の操作画面とを変更
するようにしてもよい。
《演算部》
演算部111は、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)を
供給され、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)を比較し
た結果に基づいて、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成する。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置は、以下の7つのステップを演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部を備える点が、実施の形態1または上記で説明する情報処理装置
とは異なる(図16(A)参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明し、同様の処
理を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《プログラムの例》
第1のステップにおいて、第1の領域140(1)が供給する第1の位置情報L−INF
(1)から第1の線分の長さを決定する(図16(A)(S1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140(2)が供給する第2の位置情報L−INF
(2)から第2の線分の長さを決定する(図16(A)(S2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所定の長さと比較
して、いずれか一方のみが長い場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1の
ステップに進む(図16(A)(S3)参照)。なお、所定の長さを、2cm以上15c
m以下、特に5cm以上10cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の長さより長い線分の中点の座標を決定する(図16(A
)(S4)参照)。
第5のステップにおいて、第1の領域140(1)または第2の領域140(2)のうち
、中点の座標が決定されていない領域でタップまたはフリックなどが行われたかを確認す
る(図16(A)(S5)参照)。
第6のステップにおいて、第3の領域140(3)と重なる表示部130に表示する画像
情報VIDEOを、中点の座標や第5のステップで確認したタップまたはフリックの有無
に基づいて生成する(図16(A)(S6)参照)。
第7のステップにおいて、プログラムの実行を終了する。(図16(A)(S7)参照)
ここで説明する情報処理装置100は、近接または接触するものを検知して、位置情報L
−INFを供給できる可撓性の位置入力部140と、演算部111と、を含んで構成され
る。そして、可撓性の位置入力部140は、第1の領域140(1)と、第1の領域14
0(1)に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140(1)および第2の領
域140(2)の間に表示部130と重なる第3の領域140(3)と、が形成されるよ
うに折り曲げることができ、演算部111は、第1の領域140(1)が供給する第1の
位置情報L−INF(1)と第2の領域140(2)が供給する第2の位置情報L−IN
F(2)を比較して表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成することができる
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域140(1)もしくは第2の
領域140(2)の何れかに近接または接触したのかを判断し、また、片手で操作してい
るのか両手で操作しているのかを判断し、操作しやすいように配置された画像(例えば操
作用画像)を含む画像情報VIDEOを生成することができる。その結果、操作性に優れ
たヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装
置を提供できる。
なお、第1のステップの前に所定の画像情報VIDEO(初期画像ともいえる)を表示部
130に表示させるステップを備えてもよい。これにより、第1の線分または第2の線分
の長さがいずれも所定の長さより長い場合または短い場合に、当該所定の画像情報VID
EOを表示することができる。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。なお、こ
れらの処理は明確に分離できず、一つの処理が他の処理を兼ねる場合や他の処理の一部を
含む場合がある。
《線分の中点を決定する方法》
以下に、第1の位置情報L−INF(1)から第1の線分の長さを、第2の位置情報L−
INF(2)から第2の線分の長さを決定する方法について説明する。また、線分の中点
を決定する方法について説明する。
具体的には、線分の長さを決定するエッジ検出法について説明する。
なお、近接センサに撮像素子を用いる場合を例に、説明をするが、近接センサに容量素子
等を適用してもよい。
座標(x,y)に配置された撮像画素が取得する値をf(x,y)とする。特に、撮像画
素が検知する値から背景の値を差し引いた値をf(x,y)に用いると、ノイズを除去す
ることができるため好ましい。
《エッジ(輪郭)を抽出する方法》
座標(x,y)に隣接する座標(x−1,y)、座標(x+1,y)、座標(x,y−1
)および座標(x,y+1)に配置される撮像画素が検知する値と、座標(x,y)に配
置される撮像画素が検知する値の差分の和Δ(x,y)は、下記の数式(1)であらわさ
れる。
第1の領域140(1)および第2の領域140(2)にある撮像画素が検知する値を図
14(A−2)に示す。また、Δ(x,y)を算出した結果を図14(B−1)に示す。
このように、Δ(x,y)を用いると、第1の領域140(1)および第2の領域140
(2)に近接または接触する指または掌のエッジ(輪郭)を抽出することができる。
《線分の長さの決定方法》
第1の領域140(1)に抽出された輪郭が所定の線分W1と交差する座標を決定し、所
定の線分W1を交点で切断し、複数の線分に分ける。複数の線分のうち、最も長い線分を
第1の線分とする。なお、その長さを長さL1する(図14(B−1)参照)。
第2の領域140(2)に抽出された輪郭が所定の線分W2と交差する座標を決定し、所
定の線分W2を交点で切断し、複数の線分に分ける。複数の線分のうち、最も長い線分を
第2の線分とする。なお、その長さを長さL2する。
《中点の決定方法》
第1の線分の長さL1と第2の線分の長さL2を比較して、長い方を選択し、中点Mの座
標を算出する。なお、本実施の形態においては、長さL2が長さL1より長い。これによ
り、第2の線分の中点Mを採用して、座標を決定する。
《中点の座標に基づいて生成する画像情報》
中点Mの座標は、拇指の付け根部分(拇指球の近傍)の位置または拇指の可動範囲等と関
連付けることができる。これにより、中点Mの座標に基づいて情報処理装置100の操作
を容易にする画像情報を生成できる。
例えば、操作用画像が、拇指の可動範囲の第3の領域140(3)に重なる表示部130
に配置される画像情報VIDEOを生成できる。具体的には、中点M近傍を中心とする円
弧状に操作用画像(円で示す)を配置できる(図14(A−1)参照)。また、操作用画
像のうち、使用の頻度が高いものを円弧状に配置し、当該円弧の内側または外側に、使用
の頻度が低いものを配置してもよい。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェ
イスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合、使用者が情報処理装
置100を両手で使用していると判断し、上記と異なる画像情報VIDEOの表示など、
所定の処理を実行してもよい。例えば、第1の領域140(1)で中点Mが算出された時
に、第2の領域140(2)でタップ、フリックなどの動作を検出すると、使用者が両手
で使用していると判断し、表示部130に所定の画像を表示してもよい。
なお、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合、両手で使用している
と判断せずに、所定の処理を行ってもよい。例えば、所定のプログラムの実行や、画像の
表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置は、第1の線分の長さに換えて第1の図形の面積を、第2の
線分の長さに換えて第2の図形の面積を用いる以下の6つのステップを演算部111に実
行させるプログラムを記憶する記憶部を備える点が、実施の形態1または上記で説明する
情報処理装置とは異なる(図16(B)参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明
し、同様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《プログラムの例》
第1のステップにおいて、第1の領域140(1)が供給する第1の位置情報L−INF
(1)から第1の図形の面積を決定する(図16(B)(T1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140(2)が供給する第2の位置情報L−INF
(2)から第2の図形の面積を決定する(図16(B)(T2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の図形の面積および第2の図形の面積を所定の面積と比較
して、いずれか一方のみが大きい場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1
のステップに進む(図16(B)(T3)参照)。なお、所定の面積を、1cm以上8
cm以下、特に3cm以上5cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の面積より大きい図形の重心の座標を決定する(図16(
B)(T4)参照)。
第5のステップにおいて、第1の領域140(1)または第2の領域140(2)のうち
、重心の座標が決定されていない領域でタップまたはフリックなどが行われたかを確認す
る(図16(A)(T5)参照)。
第6のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部130に表示する画像情報VIDE
Oを、重心の座標や第5のステップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生
成する(図16(B)(T6)参照)。
第7のステップにおいて、終了する。(図16(B)(T7)参照)。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。なお、こ
れらの処理は明確に分離できず、一つの処理が他の処理を兼ねる場合や他の処理の一部を
含む場合がある。
《面積の中心を決定する方法》
以下に、第1の位置情報L−INF(1)から第1の図形の面積を、第2の位置情報L−
INF(2)から第2の図形の面積を決定する方法について説明する。また、図形の重心
を決定する方法について説明する。
具体的には、図形の面積を決定するラベリング処理について説明する。
なお、近接センサに撮像素子を用いる場合を例に説明をするが、近接センサに容量素子等
を適用してもよい。
座標(x,y)に配置された撮像画素が取得する値をf(x,y)とする。特に、撮像画
素が検知する値から背景の値を差し引いた値をf(x,y)に用いると、ノイズを除去す
ることができるため好ましい。
《ラベリング処理》
第1の領域140(1)または第2の領域140(2)に含まれる一つの撮像画素と、そ
の撮像画素に隣接する撮像画素とが、いずれも所定の閾値を超える値f(x,y)を取得
する場合、これらの撮像画素が占める領域を一の図形とする。なお、f(x,y)が例え
ば256の値をとりうる場合、所定の閾値を、0以上150以下、特に0以上50以下と
すると好ましい。
第1の領域140(1)および第2の領域140(2)にある全ての撮像画素に関して上
述した処理を行い、その結果をイメージングすることで、図14(A−2)や図14(B
−2)に示すように、所定の閾値を超える撮像画素が隣接する領域が得られる。第1の領
域140(1)にある図形のうち面積が最大の図形を第1の図形とする。第2の領域14
0(2)にある図形のうち面積が最大の図形を第2の図形とする。
《図形の重心の決定方法》
第1の図形の面積と第2の図形の面積を比較して、大きい方を選択して重心を算出する。
重心の座標C(X,Y)は、下記の数式(2)を用いて算出することができる。
なお、数式(2)中、(x,y)は、一の図形を構成するn個の撮像画素の座標を表す。
また、第2の図形の面積が第1の図形の面積より大きい。これにより、第2の図形の重心
Cを採用して、座標を決定する。
《重心の座標に基づいて生成される画像情報》
重心Cの座標は、拇指の付け根部分(拇指球の近傍)の位置または拇指の可動範囲等と関
連付けることができる。これにより、重心Cの座標に基づいて情報処理装置100の操作
を容易にする画像情報を生成できる。
また、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、重心Cが算出されなか
った領域においてタップやフリックなどの動作が検出された場合、使用者が情報処理装置
100を両手で使用していると判断し、上記と異なる画像情報VIDEOを表示させても
よい。
なお、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、重心Cが算出されなか
った領域においてタップやフリックなどの動作が検出された場合、画像情報VIDEOを
表示させること以外の動作を行ってもよい。例えば、所定のプログラムの実行や、画像の
表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい。
また、情報処理装置100の正面と背面に位置入力部140を有する場合、正面と背面の
位置入力部140を同時にタップすることで、例えば、所定のプログラムの実行や、画像
の表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい(図19(A)参照)。また、
正面と背面の位置入力部140を同時にフリックすることで、例えば、所定のプログラム
の実行や、画像の表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい(図19(B)
参照)。これにより、想定外の場面での誤動作を防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図面を用いて説明す
る。
図15は本発明の一態様の情報処理装置100Bが使用者に把持された状態を説明する図
である。図15(A)は情報処理装置100Bが折り畳まれて使用者に把持された状態を
説明する図であり、図15(B)は図15(A)に示す状態の情報処理装置100Bに検
知された掌または指の分布を説明する図である。なお、検知された掌または指の分布を、
展開された位置入力部140Bに重ねて図示している。
図20は本発明の一態様の情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラム
を説明するフロー図である。
図21は本発明の一態様の情報処理装置100Bの表示部130に表示する画像の一例を
説明する図である。
図22は本発明の一態様の情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラム
を説明するフロー図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置において、位置入力部140Bの第1の領域140B(1)
は第1の位置情報L−INF(1)を供給し、第2の領域140B(2)は、第2の位置
情報L−INF(2)を供給(図15(B)参照)する。検知部150は、折り畳み情報
を含む検知情報SENSを供給し、演算部111は、表示部130に表示する画像情報V
IDEOを、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)を比較
した結果および折り畳み情報を含む検知情報SENSに基づいて生成する実施の形態2で
説明する情報処理装置100Bである(図11、図12および図15参照)。
以下に、情報処理装置100Bを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの
構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場
合がある。
例えば、表示部にタッチセンサが重ねられたタッチパネルは、表示部130に設けられて
いるとともに位置入力部140Bにも設けられている。
また、情報処理装置100Bは、位置入力部140Bの第1の領域140B(1)が第1
の位置情報を供給し、位置入力部140の第2の領域140B(B)が第2の位置情報を
供給する点、第1の位置情報と第2の位置情報を比較した結果に基づいて表示部130に
表示する画像を生成する点が実施の形態2で説明する情報処理装置とは異なる。ここでは
異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明
を援用する。
《位置入力部》
位置入力部140Bは、展開することまたは第1の領域140B(1)、第1の領域14
0B(1)と対向する第2の領域140B(2)および第1の領域140B(1)と第2
の領域140B(2)の間に、表示部130Bと重なる第3の領域140B(3)とが形
成されるように折り畳むことができる可撓性を備える(図12(A)乃至図12(C)参
照)。
使用者の掌および指が近接または接触する第1の領域140B(1)と第2の領域140
B(2)は、使用者の掌の一部および指の一部を検知する。例えば、第1の領域140B
(1)は、人差し指、中指および薬指の一部が接する位置情報を含む第1の位置情報L−
INF(1)を供給し、第2の領域140B(2)は拇指の付け根部分(拇指球の近傍)
が接する位置情報を含む第2の位置情報L−INF(2)を供給する。なお、第3の領域
140B(3)は拇指が接する位置の位置情報を供給する。
《表示部》
表示部130は、第3の領域140B(3)と重なる位置に設けられている(図15(A
)および図15(B)参照)。表示部130は画像情報VIDEOを供給され、例えば情
報処理装置100Bの操作用画像を表示することができる。情報処理装置100Bの使用
者は、拇指を当該画像に重なる第3の領域140B(3)に接することにより、当該画像
を選択する位置情報を入力することができる。
《演算部》
演算部111は、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)を
供給され、第1の位置情報L−INF(1)と第2の位置情報L−INF(2)を比較し
た結果に基づいて、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成する。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置は、以下の9つのステップを演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部を備える点が、実施の形態2または上記で説明する情報処理装置
とは異なる(図20参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明し、同様の処理を用
いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《プログラムの例》
第1のステップにおいて、第1の領域が供給する第1の位置情報から第1の線分の長さを
決定する(図20(U1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域が供給する第2の位置情報から第2の線分の長さを
決定する(図20(U2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所定の長さと比較
して、いずれか一方のみが長い場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1の
ステップに進む(図20(U3)参照)。なお、所定の長さを、2cm以上15cm以下
、特に5cm以上10cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の長さより長い線分の中点の座標を決定する(図20(U
4)参照)。
第5のステップにおいて、第1の領域140(1)または第2の領域140(2)のうち
、中点の座標が決定されていない領域でタップまたはフリックなどが行われたかを確認す
る(図20(A)(U5)参照)。
第6のステップにおいて、情報処理装置100Bの折り畳み情報を取得して、折り畳み情
報が折り畳まれた状態を示す場合は第7のステップに進む(図20(U6)参照)。
第7のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部130に表示する第1の画像情報を
、中点の座標や第5のステップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生成す
る(図20(U7)参照)。
第6のステップにおいて、情報処理装置100Bの折り畳み情報を取得して、折り畳み情
報が展開された状態を示す場合は第8のステップに進む(図20(U5)参照)。
第8のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部に表示する第2の画像情報を、中点
の座標や第5のステップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生成する(図
20(U8)参照)。
第9のステップにおいて、プログラムを終了する(図20(U9)参照)。
ここで説明する情報処理装置100Bは、近接または接触するものを検知して、位置情報
L−INFを供給できる可撓性の位置入力部140Bと、可撓性の位置入力部140Bが
折り畳まれた状態または展開された状態かを知ることができる折り畳みセンサ151を含
む検知部150と、演算部111と、を含んで構成される(図11)。そして、可撓性の
位置入力部140Bは、第1の領域140B(1)と、折り畳まれた状態で第1の領域1
40B(1)に対向する第2の領域140B(2)と、第1の領域140B(1)および
第2の領域140B(2)の間に表示部130と重なる第3の領域140B(3)と、が
形成されるように折り曲げることができ、演算部111は、第1の領域140B(1)が
供給する第1の位置情報L−INF(1)と第2の領域が供給する第2の位置情報L−I
NF(2)を比較し、折り畳まれた状態に基づいて表示部130に表示する画像情報VI
DEOを生成することができる。
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域140B(1)もしくは第2
の領域140B(2)の何れかに近接または接触したのかを判断し、また、片手で操作し
ているのか両手で操作しているのかを判断し、位置入力部140Bが折り畳まれた状態で
操作しやすいように配置された第1の画像(例えば操作用画像が配置された)または位置
入力部140Bが展開された状態で操作しやすいように配置された第2の画像のいずれか
を含む画像情報VIDEOを生成することができる。その結果、操作性に優れたヒューマ
ンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供で
きる。
また、ここで説明する情報処理装置100Bは、演算部111に所定の画像情報VIDE
Oを生成させて表示部130に表示させるステップを、第1のステップを実行させる前に
備えていてもよい。これにより、第3のステップにおいて、第1の線分または第2の線分
のいずも所定の長さより長い場合またはいずれも所定の長さから短い場合に、当該所定の
画像情報VIDEOを表示することができる。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。なお、こ
れらの処理は明確に分離できず、一つの処理が他の処理を兼ねる場合や他の処理の一部を
含む場合がある。
また、情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラムは、第5のステップ
において位置入力部140Bの折り畳まれた状態に基づいて処理が分岐する点が実施の形
態3で説明する情報処理装置の演算部に実行させるプログラムとは異なる。ここでは異な
る処理ついて詳細に説明し、同様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援用
する。
《第1の画像情報を生成する処理》
取得した折り畳み情報が折り畳まれた状態を示す場合、演算部111は第1の画像情報を
生成する。例えば、実施の形態3で説明する情報処理装置100の演算部111に実行さ
せるプログラムの第5のステップと同様に、折り畳まれた状態の第3の領域140B(3
)と重なる表示部130に表示する第1の画像情報VIDEOを、中点の座標や第5のス
テップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生成する。
中点Mの座標は、拇指の付け根部分(拇指球の近傍)の位置または拇指の可動範囲等と関
連付けることができる。例えば、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のう
ち、中点Mが算出されなかった領域において、タップ、フリックなどの動作が検出されな
かった場合、使用者が情報処理装置100を片手で使用していると判断し、中点Mの座標
に基づいて折り畳まれた状態の情報処理装置100Bの操作を容易にする画像情報を生成
できる。
例えば、操作用画像が、拇指の可動範囲の第3の領域140B(3)に重なる表示部13
0に配置される片手操作用の第1の画像情報VIDEOを生成できる。具体的には、中点
M近傍を中心とする円弧状に操作用画像(円で示す)を配置できる(図21(A)参照)
。また、操作用画像のうち、使用の頻度が高いものを円弧状に配置し、当該円弧の内側ま
たは外側に、使用の頻度が低いものを配置してもよい。その結果、折り畳まれた状態の情
報処理装置100Bにおいて、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる
。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合、使用者が情報処理装
置100を両手で使用していると判断し、両手操作用の第1の画像情報VIDEOを表示
させることができる。なお、片手操作用の第1の画像情報VIDEOと両手操作用の第1
の画像情報VIDEOは、同じ画像情報VIDEOであってもよい。
なお、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合、画像情報VIDEO
を表示させること以外の動作を行ってもよい。例えば、所定のプログラムの実行や、画像
の表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい。
《第2の画像情報を生成する処理》
取得した折り畳み情報が展開された状態を示す場合、演算部111は第2の画像情報を生
成する。例えば、実施の形態3で説明する情報処理装置100の演算部111に実行させ
るプログラムの第5のステップと同様に、折り畳まれた状態の第3の領域140B(3)
と重なる表示部130に表示する第1の画像情報VIDEOを、中点の座標や第5のステ
ップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生成する。中点Mの座標は、拇指
の付け根部分(拇指球の近傍)の位置または拇指の可動範囲等と関連付けることができる
例えば、拇指の可動範囲と重なる区域に操作用画像を配置しないように第2の画像情報V
IDEOを生成できる。例えば、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のう
ち、中点Mが算出されなかった領域において、タップ、フリックなどの動作が検出されな
かった場合、使用者が情報処理装置100を片手で使用していると判断し、中点M近傍を
中心とする円弧より外側に操作用画像(円で示す)を配置できる(図21参照)。また、
位置入力部140Bを、円弧およびその内側を除く領域に近接または接触するものを検知
して位置情報を供給するように駆動してもよい。
これにより、展開された状態の位置入力部140Bの円弧およびその内側の領域を、一方
の手で把持して情報処理装置100Bを支持することができる。また、当該円弧より外側
に表示された操作用画像を、他方の手を用いて操作することができる。その結果、展開さ
れた状態の情報処理装置100Bにおいて、操作性に優れたヒューマンインターフェイス
を提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合(図21(A)、図2
1(B)参照)、使用者が情報処理装置100を両手で使用していると判断し、両手操作
用の第2の画像情報VIDEOを表示させることができる。なお、片手操作用の第1の画
像情報VIDEOと両手操作用の第2の画像情報VIDEOは、同じ画像情報VIDEO
であってもよい。
なお、第1の領域140(1)と第2の領域140(2)のうち、中点Mが算出されなか
った領域において、タップ、フリックなどの動作が検出された場合、画像情報VIDEO
を表示させること以外の動作を行ってもよい。例えば、所定のプログラムの実行や、画像
の表示または非表示、電源のオンオフなどを行ってもよい。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置は、第1の線分の長さに換えて第1の図形の面積を、第2の
線分の長さに換えて第2の図形の面積を用いる以下の7つのステップを演算部111に実
行させるプログラムを記憶する記憶部を備える点が、実施の形態2または上記で説明する
情報処理装置とは異なる(図22)参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明し、
同様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《プログラムの例》
第1のステップにおいて、第1の領域140B(1)が供給する第1の位置情報から第1
の図形の面積を決定する(図22(V1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140B(2)が供給する第2の位置情報から第2
の図形の面積を決定する(図22(V2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の図形の面積および第2の図形の面積を所定の面積と比較
して、いずれか一方のみが大きい場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1
のステップに進む(図22(V3)参照)。なお、所定の面積を、1cm以上8cm
以下、特に3cm以上5cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の大きさより大きい面積の重心の座標を決定する(図22
(V4)参照)。
第5のステップにおいて、情報処理装置100Bの折り畳み情報を取得して、折り畳み情
報が折り畳まれた状態を示す場合は第6のステップに進む(図22(V5)参照)。
第6のステップにおいて、第1の領域140(1)または第2の領域140(2)のうち
、中点の座標が決定されていない領域でタップまたはフリックなどが行われたかを確認す
る(図22(V6)参照)。
第7のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部130に表示する第1の画像情報を
、重心の座標や第6のステップで確認したタップまたはフリックの有無に基づいて生成す
る(図22(V7)参照)。
第5のステップにおいて、情報処理装置100Bの折り畳み情報を取得して、折り畳み情
報が展開された状態を示す場合は第8のステップに進む(図22(V5)参照)。
第8のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部に表示する第2の画像情報を、重心
の座標に基づいて生成する(図22(V8)参照)。
第9のステップにおいて、終了する(図22(V9)参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置に用いることができる動作例について
、図面を用いて説明する。
使用者が情報処理装置100を把持している場合、位置入力部140の特定の領域が長時
間タッチされ続けることになる。表示部130のうち、タッチされている領域と重畳する
領域の表示を行わない、またはタッチされている領域と重畳する領域の書き換えを行わな
いことで、情報処理装置100の消費電力を抑えることができる。なお、タッチされてい
る領域は死角となるため、該領域と重畳する領域の表示を停止しても、表示画像の視認性
は低下しない。ここで、表示を停止する領域は、一例としては、タッチされている領域よ
りも、小さくてもよい。少し小さい領域とすることにより、仮に、把持している手が、少
し動いたとしても、表示が行われているように見えるためである。
なお、表示部130のうち、タッチされている領域以外においても、表示を行わない領域
や、書き換えを行わない領域を設けてもよい。例えば、使用者が情報処理装置100を把
持するときに、タッチされている領域近辺において、実際にはタッチされていなくても、
使用者が表示を閲覧できないような領域も存在する場合がある。そのような領域において
も、表示を行わない領域や、書き換えを行わない領域を設けてもよい。
その場合の例としては、手のひらで、接触している場合があげられる。手のひらで接触し
た場合、必ずしも、手のひら全体で、接触するとは限らない。しかし、手のひらで接触し
ていない領域があったとしても、その領域は、手のひらが邪魔をして、使用者は、閲覧で
きない場合がある。したがって、そのような領域においても、表示を行わない、または、
書き換えを行わない、ようにしてもよい。
ここで、「表示を行わない」、または、「書き換えを行わない」とは、一例としては、表
示部130が有する画素に、新たに画像信号や電荷を供給しないことをいう。または、バ
ックライトやフロントライトなどの照明から、光を供給しないことをいう。例えば、画素
に発光素子を用いる場合、画像信号を供給しない領域が黒表示となる場合がある。また、
画素に発光素子ではない表示素子、例えば、液晶素子などを用いる場合、画像信号を供給
しない領域は、画素構成よって白表示となる場合と、黒表示となる場合がある。また、画
素に液晶素子を用いる場合、画像信号を供給しない領域は、直前の画像が表示され続ける
場合がある。例えば、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタを用いる場合、オ
フ電流が非常に小さいため、同じ表示がずっと続く場合がある。または、画素に液晶素子
を用いる場合、バックライトからの照明光を供給しない領域は、黒表示となる場合がある
使用者が情報処理装置100を手などで把持している場合、どの領域を手で持っているの
かは、様々な手法を用いて、判断することが出来る。
例えば、上記実施の形態で説明したように、位置入力部140の第1の領域140(1)
が検知した第1の位置情報L−INF(1)、および第2の領域140(2)が検知した
第2の位置情報L−INF(2)を基にエッジ検出処理を行い、演算部111により該エ
ッジに囲まれた領域の面積や重心座標が一定時間以上変化していないと判断された場合、
当該領域と重畳する表示部130の表示を停止する。または、該領域と重畳する表示部1
30の表示画像の書き換えを停止する。また、第3の領域140(3)が検知した第3の
位置情報L−INF(3)を用いて同様の処理を行ってもよい。また、情報処理装置10
0が第4の領域140(4)や第5の領域140(5)などを有する場合、第4の領域1
40(4)が検知した第4の位置情報L−INF(4)や、第5の領域140(5)が検
知した第5の位置情報L−INF(5)などを用いて同様の処理を行ってもよい。
または、単に、タッチしている領域をすべて検出して、一定時間以上、タッチし続けてい
ると判断される領域については、手などで把持されている領域であると判断してもよい。
または、別のセンサ、例えば、加速度センサ、光センサ、赤外線センサなどを利用して、
判断してもよい。このように、様々な手法を用いたり、様々な手法を組みあわせたりする
ことによって、判断することができる。
例えば、図32(A)に示すように、手などが一定時間以上接触している領域Aは反応し
ない。また、領域Bは何も接触していないため反応しない。次に、図32(B)に示すよ
うに、領域Bに指などが接触すると、領域Bは反応するが、領域Aは反応しない。このよ
うな手法により情報処理装置100を動作させることができる。
《プログラムの例》
一定時間連続してタッチされている領域と重畳する領域の表示を行わない処理を演算部1
11に実行させるプログラムの一例について、図23を用いて説明する。ここで説明する
情報処理装置は、以下の8つのステップを演算部111に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部を備える。なお、情報処理装置は、上記実施の形態で説明した情報処理装置など
を適宜用いることができる。
第1のステップにおいて、第1の位置情報L−INF(1)乃至第4の位置情報L−IN
F(4)などから、位置入力部140上のタッチされている領域a1を特定する(図23
(R1)参照)。
第2のステップにおいて、領域a1の面積と重心の座標を算出する(図23(R2)参照
)。
第3のステップにおいて、一定時間待機する(図23(R3)参照)。なお、待機時間は
1秒以上30秒未満が好ましく、1秒以上15秒未満がより好ましい。待機時間が長すぎ
ると、把持する位置が変わったり、把持をやめたりした後も領域a1と重畳する表示部1
30の表示が行われないことがあるため情報処理装置100の表示品位が低下しやすい。
第4のステップにおいて、第1の位置情報L−INF(1)乃至第4の位置情報L−IN
F(4)などから、位置入力部140上のタッチされている領域a2を特定する(図23
(R4)参照)。
第5のステップにおいて、領域a2の面積と重心座標を算出する(図23(R5)参照)
第6のステップにおいて、領域a1と領域a2の面積と重心座標が、大きく異なっている
か判断する(図23(R6)参照)。
領域a1と領域a2の面積と重心座標の少なくとも一方が、大きく異なっていない場合は
、第7のステップを実行する(図23(R7)参照)。
第7のステップにおいて、領域a1と重畳する表示部130の表示を停止する。または、
領域a1と重畳する表示部130の表示画像の書き換えを停止する。その後、第3のステ
ップにもどり、一定時間待機する。
第6のステップにおいて、領域a1と領域a2の面積と重心座標の少なくとも一方が、大
きく異なっている場合は、第8のステップにおいて、プログラムの実行を終了する。
以上のようにして、情報処理装置100の消費電力を抑えることができる。
なお、第7のステップにおいて、領域a1と重畳する表示部130の表示を停止または、
領域a1と重畳する表示部130の表示画像の書き換えを停止しているが、本発明の一態
様は、これに限定されない。例えば、第7のステップにおいて、表示部130の表示を停
止または、表示部130の表示画像の書き換えを停止する場合、一定時間連続してタッチ
されている領域だけでなく、領域を広げて、その近辺の領域も、表示部130の表示を停
止または、表示部130の表示画像の書き換えを停止してもよい。または、一定時間連続
してタッチされている領域よりも少しだけ小さい領域において、表示部130の表示を停
止または、表示部130の表示画像の書き換えを停止してもよい。
例えば、図2(C)、図2(D)、図2(E)の場合、第4の領域140(4)の中の何
れかの場所において、一定時間連続してタッチされている領域が存在する場合には、第4
の領域140(4)の全体と重なる領域の、表示部130の表示を停止、または、表示画
像の書き換えを停止する。同様に、一例として、第1の領域140(1)の中の何れかの
場所において、一定時間連続してタッチされている領域が存在する場合には、第1の領域
140(1)の全体と重なる領域の表示部130の表示を停止、または、表示画像の書き
換えを停止する。例えば、第4の領域140(4)は、情報処理装置100の裏面に相当
するため、情報処理装置100を把持したときに、使用者から見えにくい場所である。し
たがって、使用者が表示部130を見ない場合には、そのような領域の全域において、一
時的に、表示部130の表示を停止、または、表示画像の書き換えを停止してもよい。た
だし、第3の領域140(3)において、一定時間連続してタッチされない場合には、例
えば、表示を復帰させる。これにより、使用者が閲覧している場合にのみ、表示させるこ
とが出来、消費電力を低減することができる。
なお、第4の領域140(4)を、使用者が見ている場合には、第3の領域140(3)
、が、実質的に、情報処理装置100の裏面に相当することになる。したがって、例えば
、そのような場合には、第4の領域140(4)の場合と同様に、第3の領域140(3
)の全域において、表示部130の表示を停止または、表示部130の表示画像の書き換
えを停止してもよい。
なお、長時間タッチされ続けているかどうかを判断する領域、使用者が把持するためにタ
ッチしているかどうかを判断する領域、または、表示部130の表示を停止する領域、ま
たは、表示部130の表示画像の書き換えを停止する領域の少なくとも1つを、表示部1
30の一部の領域に設定してもよい。または、その領域の位置や、その領域で行われる判
断動作や表示動作などを、状況に応じて変更してもよい。または、使用者が、自ら設定し
て、変更できるようにしてもよい。
例えば、情報処理装置100のおもて面に相当する領域、例えば、第3の領域140(3
)の領域では、長時間タッチされ続けているかどうか、または、使用者が把持するために
タッチしているかどうかを判断しなくてもよい。または、そのような領域では、表示部1
30の表示を停止または、表示部130の表示画像の書き換えを停止しなくてもよい。こ
れにより、使用者が情報処理装置100の把持状況をすばやく変更した場合においても、
表示を閲覧することができる。
なお、使用者が、情報処理装置100の裏面を見ているのか、おもて面を見ているのかを
判断する場合、加速度センサや、磁気センサなども利用してもよい。これらのセンサの情
報も利用することにより、より的確に状況を判断することができる。
また、使用者が情報処理装置100を把持している場合、把持している領域がタッチアク
ションを判断する領域に含まれていると、情報処理装置100はタッチアクションを正確
に判断できず、誤動作や操作性低下の原因となる。また、タッチアクションを判断する領
域を除いて、情報処理装置100を把持しようとすると、情報処理装置100を誤って落
下させてしまう危険性がある。
そこで、例えば、位置入力部140のうち、使用者が、タッチしようと考えていないにも
かかわらず、タッチしてしまっている領域をタッチアクションを判断する領域から除外す
る。または、例えば、使用者の手が情報処理装置100を把持するために位置入力部14
0と接触してしまっている領域は、タッチアクションを判断する領域から除外する。また
は、例えば、使用者がタッチしたいと考えたとしても、タッチできないような領域は、タ
ッチアクションを判断する領域から除外する。例えば、位置入力部140のうち、一定時
間連続してタッチされている領域を、タッチアクションを判断する領域から除外する。こ
れらにより、タッチアクションの検出精度を良好なものとすることができる。また、情報
処理装置100の操作性を良好なものとすることができる。
使用者がタッチしたいと考えたとしても、タッチできないような領域の例としては、手の
ひらで、接触している場合があげられる。手のひらで接触した場合、必ずしも、手のひら
全体で、接触するとは限らない。しかし、手のひらで接触していないとしても、その領域
は、手のひらが邪魔をして、別の手でタッチすることはできない。
使用者がタッチしたいと考えたとしても、タッチできないような領域の例としては、複数
の指でタッチした場合、指と指の間は、間隔がせまい場合には、別の手でタッチすること
出来ない場合がある。このように、使用者がタッチしたいと考えたとしても、タッチでき
ないような領域は、タッチアクションを判断する領域から除外してもよい。
使用者が情報処理装置100を手などで把持している場合、どの領域を手で持っているの
かは、様々な手法を用いて、判断することが出来る。
例えば、上記実施の形態で説明したように、位置入力部140の第1の領域140(1)
が検知した第1の位置情報L−INF(1)、および第2の領域140(2)が検知した
第2の位置情報L−INF(2)を基にエッジ検出処理を行い、演算部111により該エ
ッジに囲まれた領域の面積や重心座標が一定時間以上変化していないと判断された場合、
当該領域をタッチアクションを判断する領域から除外する。また、第3の領域140(3
)が検知した第3の位置情報L−INF(3)を用いて同様の処理を行ってもよい。また
、情報処理装置100が第4の領域140(4)や第5の領域140(5)などを有する
場合、第4の領域140(4)が検知した第4の位置情報L−INF(4)や、第5の領
域140(5)が検知した第5の位置情報L−INF(5)などを用いて同様の処理を行
ってもよい。
または、単に、タッチしている領域をすべて検出して、一定時間以上、タッチし続けてい
ると判断される領域については、手などで把持されている領域であると判断してもよい。
または、別のセンサ、例えば、加速度センサ、光センサ、赤外線センサなどを利用して、
判断してもよい。このように、様々な手法を用いたり、様々な手法を組みあわせることに
よって、判断することができる。
《プログラムの例》
一定時間連続してタッチされている領域をタッチアクションを判断する領域から除外する
処理を演算部111に実行させるプログラムの一例について、図24を用いて説明する。
ここで説明する情報処理装置は、以下の8つのステップを演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部を備える。なお、情報処理装置は、上記実施の形態で説明した情
報処理装置などを適宜用いることができる。
第1のステップにおいて、第1の位置情報L−INF(1)乃至第4の位置情報L−IN
F(4)などから、位置入力部140上のタッチされている領域a1を特定する(図24
(W1)参照)。
第2のステップにおいて、領域a1の面積と重心座標を算出する(図24(W2)参照)
第3のステップにおいて、一定時間待機する(図24(W3)参照)。なお、待機時間は
1秒以上30秒未満が好ましく、1秒以上15秒未満がより好ましい。待機時間が長すぎ
ると、把持する位置が変わったり、把持をやめたりした後も領域a1と重畳する表示部1
30の表示が行われないことがあるため情報処理装置100の表示品位が低下しやすい。
第4のステップにおいて、第1の位置情報L−INF(1)乃至第4の位置情報L−IN
F(4)などから、位置入力部140上のタッチされている領域a2を特定する(図24
(W4)参照)。
第5のステップにおいて、領域a2の面積と重心の座標を算出する(図24(W5)参照
)。
第6のステップにおいて、領域a1と領域a2の面積と重心座標が、大きく異なっている
か判断する(図24(W6)参照)。
領域a1と領域a2の面積と重心座標の少なくとも一方が、大きく異なっていない場合は
、第7のステップを実行する(図24(W7)参照)。
第7のステップにおいて、位置入力部140のうちタッチアクションを判断する領域から
、一定時間連続してタッチされている領域を除外する。
第6のステップにおいて、領域a1と領域a2の面積と重心座標の少なくとも一方が、大
きく異なっている場合は、第8のステップにおいて、プログラムの実行を終了する。
以上のようにして、情報処理装置100のタッチアクションの検出精度を良好なものとす
ることができる。または、情報処理装置100の操作性を良好なものとすることができる
。また、タッチアクションを判断する領域をタッチしないように注意する必要がないため
、情報処理装置100を把持しやすくなる。また、一方の手で情報処理装置100を把持
しながら、他方の手で情報処理装置100を操作しやすくなるため、両手を使って情報処
理装置100を操作しやすくなる。
なお、第7のステップにおいて、位置入力部140のうちタッチアクションを判断する領
域から、一定時間連続してタッチされている領域を除外しているが、本発明の一態様は、
これに限定されない。例えば、第7のステップにおいて、位置入力部140のうちタッチ
アクションを判断する領域から、一定時間連続してタッチされている領域を除外する場合
、一定時間連続してタッチされている領域だけでなく、領域を広げて、その近辺の領域も
、タッチアクションを判断する領域から除外してもよい。
例えば、図2(A)、図2(B)の場合、第2の領域140(2)の中の何れかの場所に
おいて、一定時間連続してタッチされている領域が存在する場合には、第2の領域140
(2)の全体を、タッチアクションを判断する領域から除外する。同様に、一例として、
第1の領域140(1)の中の何れかの場所において、一定時間連続してタッチされてい
る領域が存在する場合には、第1の領域140(1)の全体を、タッチアクションを判断
する領域から除外する。第1の領域140(1)や第2の領域140(2)は、情報処理
装置100の側面領域に相当するため、情報処理装置100を把持したときに、タッチさ
れやすい場所である。したがって、そのような領域は、一時的に、タッチアクションを判
断する領域から除外してもよい。ただし、第1の領域140(1)や第2の領域140(
2)において、一定時間連続してタッチされない場合には、タッチアクションを判断する
領域に復帰させる。これにより、何等かの操作を行いたい場合にのみ、タッチアクション
を活用することが出来る。
なお、長時間タッチされ続けているかどうかを判断する領域、または、使用者が把持する
ためにタッチしているかどうかを判断する領域、または、タッチアクションを判断する領
域の少なくとも一つは、表示部130の一部の領域に設定してもよい。または、その領域
の位置や、その領域で行われる判断動作や表示動作などを、状況に応じて変更してもよい
。または、使用者が、自ら設定して、変更できるようにしてもよい。
例えば、情報処理装置100のおもて面に相当する領域、例えば、第3の領域140(3
)の領域では、長時間タッチされ続けているかどうか、または、使用者が把持するために
タッチしているかどうかを判断しなくてもよい。または、そのような領域では、タッチア
クションを判断する領域から除外しなくてもよい。これにより、使用者が情報処理装置1
00の使用をスムーズに行える場合がある。
なお、一定時間連続してタッチされているかどうかを判断するのではなく、使用者が、自
ら設定して、特定の領域のみ、タッチアクションを判断する領域から除外できるように、
設定可能にしてもよい。例えば、通常の使用時には、第3の領域140(3)などのよう
な、おもて面のみを、タッチアクションを判断する領域に設定する。そして、それ以外の
領域は、タッチアクションを判断する領域から除外する。それらの設定を、使用状況に合
わせて、随時、変更する。これにより、使用者は、情報処理装置100を操作しやすくな
る。
なお、使用者が、情報処理装置100の裏面を見ているのか、おもて面を見ているのかを
判断する場合、加速度センサや、磁気センサなども利用してもよい。これらのセンサの情
報も利用することにより、より的確に状況を判断することができる。
なお、上記プログラムは情報処理装置100に限らず、他の実施の形態で例示した情報処
理装置にも用いることができる。図25は、展開した情報処理装置100Bを左手で把持
し、表示部130と重なる位置入力部140上で、右手でタッチアクションを行っている
図である。上記プログラムを情報処理装置100Bに用いることで、左手で把持している
領域の表示を停止し、消費電力を低減することができる。または、上記プログラムを情報
処理装置100Bに用いることで、左手で把持している領域をタッチアクションを判断す
る領域から除外し、タッチアクションの検出精度を高めることができる。または、情報処
理装置100Bの操作性を良好なものとすることができる。
なお、使用者が情報処理装置100を把持している場合、表示部130のうち、タッチさ
れている領域と重畳する領域について、その領域の表示を行わない、または、その領域の
書き換えを行わない、ということと、その領域をタッチアクションを判断する領域から除
外する、ということとを、組み合わせて実行することも可能である。例えば、情報処理装
置100を把持するために使用者がタッチしている領域では、表示を行わず、かつ、タッ
チアクションを判断しないようにしてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図26を参照しながら説明する。なお、本実
施の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部に重ねて備え
るため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図26(A)は本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用可能な
表示パネルの構造を説明する上面図である。
図26(B)は図26(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図26(C)は図26(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示する入出力装置300は表示部301を有する(図26(A)参照)
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は
表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用い
てタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続される。
また、入出力装置300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路
303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路3
03s(1)を備える。なお、折り曲げられる部分を避けて画像信号線駆動回路303s
(1)を配置すると、不具合の発生を低減できる。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することが
できる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
入出力装置300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路
303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。な
お、撮像信号線駆動回路303s(2)を折り曲げられる部分を避けて配置すると、不具
合の発生を低減できる。
<断面図の説明>
入出力装置300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(
図26(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310
cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡散
を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層3
70cの積層体である(図26(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
空気より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第
1の発光素子350R)並びに撮像画素回路および光電変換素子(例えば光電変換素子3
08p)は基板310と対向基板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図26
(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302G
は発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図26(B)参
照)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば
着色層367R)を備える。
トランジスタ302tは半導体層を含む。半導体層は、半導体であればどのようなもので
も用いることができる。例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体や、ガリウム砒素
化合物などの化合物半導体や、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化インジウムガリウム亜鉛
などの酸化物半導体や、有機物半導体を用いることができる。また、半導体層は、単結晶
、多結晶、または微結晶などの結晶性を有していてもよい。また、半導体層は、非晶質で
あってもよい。なお、酸化物半導体はその形状に湾曲などの変形が生じても特性が変化し
にくい。よって、可撓性を有する基板上に形成するトランジスタの半導体層として酸化物
半導体を用いることが好ましい。
本実施の形態ではトランジスタ302tとしてボトムゲート型のトランジスタの一種であ
るチャネルエッチング型のトランジスタを例示しているが、チャネル保護型のトランジス
タを用いてもよい。または、トランジスタ302tとしてトップゲート型のトランジスタ
を用いてよい。
また、トランジスタ302tは、半導体層にチャネル形成領域が一つ形成されるシングル
ゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲー
ト構造であっても良い。
また、トランジスタ302tはバッグゲート電極を備えていてもよく、バックゲート電極
を用いてトランジスタ302tの閾値を制御してもよい。
発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上
部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図26(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は
特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈
する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそ
のまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに
接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光
素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材360および第1の着色層
367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出され
る。
《入出力装置の構成》
入出力装置300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは
、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
入出力装置300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防
止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
入出力装置300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆
っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用
いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することがで
きる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
入出力装置300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に有
する。
入出力装置300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321
上に有する(図26(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御する
スペーサ329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む
。なお、画像信号線駆動回路303s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。トランジスタ303tは、トランジスタ302tと同様の構成とすれ
ばよい。なお、トランジスタ303tは、トランジスタ302tと異なる構成を有してい
てもよい。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。トランジスタ308tは、トランジスタ302tと同様の構成とすればよい。なお
、トランジスタ308tは、トランジスタ302tと異なる構成を有していてもよい。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
入出力装置300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線
311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができ
るFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。また、好ましくは、入出
力装置300の折り曲げられる部分を避けてFPC309(1)を配置する。また、表示
部301を囲む領域から選ばれた一辺、特に折り畳まれる辺(図では長い辺)のおよそ中
央にFPC309(1)を配置すると好ましい。これにより、入出力装置300と入出力
装置300を駆動する外部回路の距離を短くすることができ、接続が容易になる。また、
外部回路の重心を入出力装置300の重心におよそ一致させることができる。その結果、
情報処理装置の取り扱いが容易になり、誤って落としてしまう等の不具合の発生を予防す
ることができる。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
なお、表示素子として、発光素子を用いた場合の例を示したが、本発明の実施形態の一態
様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては
、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL
素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど
)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示
素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャ
ッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレー
ション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エ
レクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、な
ど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒
体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイな
どがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディ
スプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−co
nduction Electron−emitter Display)などがある。
液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ
、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射
型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例
としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディ
スプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能
を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、
銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなど
の記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することが
できる。
例えば、本明細書等において、トランジスタとして、様々な構造のトランジスタを用い
ることが出来る。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。トランジスタの一例
としては、単結晶シリコンを有するトランジスタ、または、非晶質シリコン、多結晶シリ
コン、微結晶(マイクロクリスタル、ナノクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリ
コンなどに代表される非単結晶半導体膜を有するトランジスタなどを用いることが出来る
。または、それらの半導体を薄膜化した薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが
出来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よ
りも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることが
できる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多く
の個数の表示装置を製造できるため、低コストで製造できる。または、製造温度が低いた
め、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトラン
ジスタを製造できる。または、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子で
の光の透過を制御することが出来る。または、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジ
スタを形成する膜の一部は、光を透過させることが出来る。そのため、開口率が向上させ
ることができる。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、
結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。そ
の結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)、ソースドライバ回路(信号線駆動回路
)、及び信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に
一体形成することが出来る。
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、
結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。こ
のとき、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させること
も可能である。その結果、ソースドライバ回路の一部(アナログスイッチなど)及びゲー
トドライバ回路(走査線駆動回路)を基板上に一体形成することが出来る。なお、結晶化
のためにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる
。そのため、画質の向上した画像を表示することが出来る。ただし、触媒(ニッケルなど
)を用いずに、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶又は微結晶などへと向上させることは、パネル全体
で行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリ
コンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選
択的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域
にのみ、ゲートドライバ回路及びソースドライバ回路などの領域にのみ、又はソースドラ
イバ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、にレーザー光を照射しても
よい。その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向
上させることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上
されなくても、問題なく画素回路を動作させることが出来る。こうすることによって、結
晶性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることが出来る。そのため
、スループットが向上し、製造コストを低減させることが出来る。または、必要とされる
製造装置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることが出来る。
なお、トランジスタの一例としては、化合物半導体(例えば、SiGe、GaAsなど
)、又は酸化物半導体(例えば、ZnO、InGaZnO、IZO(インジウム亜鉛酸化
物)(登録商標)、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO、TiO、AlZnSnO(
AZTO)、ITZO(登録商標)(In−Sn−Zn−O)など)などを有するトラン
ジスタを用いることが出来る。または、これらの化合物半導体、又は、これらの酸化物半
導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、製造温度
を低くできるので、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果
、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板又はフィルム基板などに直接トランジスタ
を形成することが出来る。なお、これらの化合物半導体又は酸化物半導体を、トランジス
タのチャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることも出来る。例えば、
これらの化合物半導体又は酸化物半導体を配線、抵抗素子、画素電極、又は透光性を有す
る電極などとして用いることができる。それらをトランジスタと同時に成膜又は形成する
ことが可能なため、コストを低減できる。
なお、トランジスタの一例としては、インクジェット法又は印刷法を用いて形成したト
ランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又
は大型基板上に製造することができる。よって、マスク(レチクル)を用いなくても製造
することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。
または、レジストを用いらずに製造することが可能なので、材料費が安くなり、工程数を
削減できる。または、必要な部分にのみ膜を付けることが可能なので、全面に成膜した後
でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
なお、トランジスタの一例としては、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトラ
ンジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジ
スタを形成することが出来る。有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ
を用いた装置は、衝撃に強くすることができる。
なお、トランジスタとしては、他にも様々な構造のトランジスタを用いることができる
。例えば、トランジスタとして、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポー
ラトランジスタなどを用いることが出来る。トランジスタとしてMOS型トランジスタを
用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって、多数のト
ランジスタを搭載することができる。トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用い
ることにより、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることが
できる。なお、MOS型トランジスタとバイポーラトランジスタとを1つの基板に混在さ
せて形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが
出来る。
例えば、本明細書等において、トランジスタの一例としては、ゲート電極が2個以上の
マルチゲート構造のトランジスタを用いることができる。マルチゲート構造にすると、チ
ャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構造となる
。よって、マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性
の向上)を図ることができる。または、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時
に、ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレインとソースとの間の電流があま
り変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラット
である電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路、又は非常に高い抵抗値をもつ
能動負荷を実現することが出来る。その結果、特性のよい差動回路又はカレントミラー回
路などを実現することが出来る。
なお、トランジスタの一例としては、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構
造のトランジスタを適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構
造にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような回路構成となる。よ
って、チャネル領域が増えるため、電流値の増加を図ることができる。または、チャネル
の上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、空乏層ができやすくなるた
め、S値の改善を図ることができる。
なお、トランジスタの一例としては、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている
構造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構
造、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、又は
チャネル領域が直列に接続する構造などのトランジスタを用いることができる。または、
トランジスタとして、プレーナ型、FIN型(フィン型)、TRI−GATE型(トライ
ゲート型)、トップゲート型、ボトムゲート型、ダブルゲート型(チャネルの上下にゲー
トが配置されている)、など、様々な構成をとることが出来る。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出
来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半
導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、
プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを
有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り
合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一
例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライム
ガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては
、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチ
ックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例と
しては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどが
ある。または、一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポ
キシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はS
OI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状な
どのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することが
できる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は
回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置
し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例
としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファ
ン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板
(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しく
は再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革
基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジ
スタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付
与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを、同一の基板(例えば、ガラ
ス基板、プラスチック基板、単結晶基板、又はSOI基板など)に形成することが可能で
ある。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減
による信頼性の向上を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを同じ基板に形成しないことが可
能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に形成
され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に形成されてい
ることが可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラ
ス基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板
(又はSOI基板)に形成されることが可能である。そして、所定の機能を実現させるた
めに必要な回路の別の一部が形成される単結晶基板(ICチップともいう)を、COG(
Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのIC
チップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Aut
omated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Su
rface Mount Technology)、又はプリント基板などを用いてガラ
ス基板と接続することが可能である。このように、回路の一部が画素部と同じ基板に形成
されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数
の低減による信頼性の向上を図ることができる。特に、駆動電圧が大きい部分の回路、又
は駆動周波数が高い部分の回路などは、消費電力が大きくなってしまう場合が多い。そこ
で、このような回路を、画素部とは別の基板(例えば単結晶基板)に形成して、ICチッ
プを構成する。このICチップを用いることによって、消費電力の増加を防ぐことができ
る。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、ま
たは、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とが出来る。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図27および図28を参照しながら説明する
。なお、本実施の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部
に重ねて備えるため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図27(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視概略図である。なお
明瞭化のため、代表的な構成要素を図27に示す。図27(B)は、タッチパネル500
を展開した斜視概略図である。
図28は、図27(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図27(B)参照
)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。
なお、一例としては、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有す
る。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来
る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導
体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例
としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガ
ラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表される
プラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィル
ムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビ
ニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド
、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI
基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などの
ばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができ
る。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路
の高集積化を図ることができる。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および画素に信号を供給するこ
とができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで
引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と
電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部が
FPC509(2)と電気的に接続するための端子を構成している。なお、図27(B)
では明瞭化のため、基板590の裏面側(紙面奥側)に設けられるタッチセンサ595の
電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595に用いるタッチセンサとしては、静電容量方式のタッチセンサが好ま
しい。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影
型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがあ
る。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図27(B)を
用いて説明するが、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまな
センサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極5
91は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の
他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図27(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一方向に連続した形
状を有する。また、電極591は四辺形である。配線594は、電極592が延在する方
向と交差する方向に並んだ二つの電極591を電気的に接続している。このとき、電極5
92と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、
電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、
タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば
、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極59
2を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい
。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電
極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチパネル500の構成を、図28を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び
電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を
電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595と表示部501が重なるように基板590と基板5
70を貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有す
る導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591
及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593は電極591及び電極592を覆う。絶縁層593に用いる材料とし
ては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもでき
る。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極5
91を電気的に接続する。透光性の導電性材料を用いて形成された配線594は、タッチ
パネルの開口率を高まることができるため好ましい。また、電極591及び電極592よ
り導電性の高い材料を配線594に用いることが好ましい。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594に電気的に接続されて
いる。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要は
なく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部
は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、
ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジ
ウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹
脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
タッチパネル500は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子
と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合
について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子
粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のM
EMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を用い
ることができる。なお、適用する表示素子に好適な構成を、様々な画素回路から選択して
用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510
cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570
cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。また、封止材560は空気
より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の
発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、第1の着色層567Rを基板570に有する。着色層は特定
の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。
発光モジュール580Rは、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する封
止材560を有する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子550Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材560および第1の
着色層567Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール580Rの外部に射
出される。
《表示部の構成》
表示部501は、遮光層567BMを基板570に有する。遮光層567BMは、着色層
(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物のトランジスタ502t等への拡散を抑制することができる
層が積層された絶縁膜を、絶縁膜521に適用することができる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する
表示部501は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。
また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路503s(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む
。なお、画像信号線駆動回路503s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。
《他の構成》
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置や電子機器などに適用することができ
る折り曲げ可能な装置を作製する方法について、図29乃至図31を参照しながら説明す
る。なお、折り曲げ可能な装置の例としては、表示装置、発光装置、入力装置などがあげ
られる。入力装置の例としては、タッチセンサ、タッチパネルなどがあげられる。発光装
置の例としては、有機ELパネル、照明装置などがあげられる。表示装置の例としては、
発光装置、有機ELパネル、液晶表示装置などがあげられる。なお、表示装置や発光装置
の内部に、タッチセンサなどの入力装置の機能が設けられている場合もある。例えば、表
示装置や発光装置が有する対向基板(例えば、トランジスタが設けられていない基板)に
、タッチセンサが設けられている場合がある。または、表示装置や発光装置が有する素子
基板(例えば、トランジスタが設けられている基板)に、タッチセンサが設けられている
場合がある。または、表示装置や発光装置が有する対向基板と、表示装置や発光装置が有
する素子基板とに、タッチセンサが設けられている場合がある。
まず、作製基板701上に剥離層703を形成し、剥離層703上に被剥離層705を形
成する(図29(A))。また、作製基板721上に剥離層723を形成し、剥離層72
3上に被剥離層725を形成する(図29(B))。
また、剥離層としてタングステン膜を用いたときに、タングステン膜表面に、NO等の
酸素を含むガスにてプラズマ処理を行うことや、タングステン膜を酸素を含むガス雰囲気
中でアニールすることで、タングステン膜表面に酸化タングステン膜を形成してもよい。
また、酸素を含むガス雰囲気中でスパッタ等の方法で酸化タングステン膜を形成してもよ
い。このようにして、剥離層と被剥離層の間に酸化タングステン膜を形成してもよい。
酸化タングステン膜は剥離転置工程を行う時点で、WOxという組成において、xが3よ
り小さい組成を多く含むことが好ましい。WOxにはWnO(3n−1),WnO(3n
−2)というホモロガス系列の場合結晶光学的せん断面が存在し、過熱することでせん断
が起きやすくなる。酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を基板か
らの剥離することができる。
もしくは、タングステン膜を形成せず、酸化タングステン膜のみを剥離層として形成して
もよい。例えば、十分薄いタングステン膜に対して、酸素を含むガスにてプラズマ処理を
行うことや、酸素を含むガス雰囲気中でアニール処理を行うことで、酸化タングステン膜
を形成してもよい。また、酸素を含むガス雰囲気中でスパッタ等の方法で酸化タングステ
ン膜を形成してもよい。
このとき、被剥離層と、酸化タングステン膜の界面で分離することで、被剥離層側に酸化
タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸化タングステン膜が残存することで、
トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、剥離層と被剥離層の分離
工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を有することが好ましい。なお、上述の
基板からの剥離方法では、必ずしもNOプラズマ処理を行わなくてもよいため、酸化タ
ングステン膜を除去する工程も削減することは可能である。この場合、より簡便に装置の
作製を行うことができる。
また、本発明の一態様は、基板上に、厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン
膜を用いる。
剥離層には、タングステン膜以外では、モリブデン、チタン、バナジウム、タンタル、シ
リコン、アルミニウムや、これらの合金を含む膜を用いても良い。また、その膜と、酸化
膜との積層構造を用いてもよい。剥離層は無機膜に限定されず、ポリイミド等の有機膜を
用いても良い。
剥離層に有機樹脂を用いた場合に、ポリシリコンをトランジスタの活性層として用いよう
とすると、350℃以下でプロセスを処理する必要がある。そのため、シリコン結晶化の
ための脱水素ベーク、シリコン中欠陥終端のための水素化、ドーピングされた領域の活性
化などを十分にすることができず、トランジスタの性能が制限されてしまう。一方、無機
膜を用いた場合には、350℃を超えてプロセスを処理できるため、優れたトランジスタ
特性を発揮することが可能となる。
剥離層に有機樹脂を用いた場合は、結晶化時のレーザー照射により有機樹脂や機能素子に
ダメージが入ってしまうことがあるが、剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような問
題は発生しないので好ましい。
また、剥離層に有機樹脂を用いた場合は、樹脂の剥離のためのレーザー照射により有機樹
脂が収縮してしまい、FPC等の端子の接触部に接触不良を発生させることがあるため、
高精細なディスプレイなど、端子数が多い機能素子を、歩留り高く剥離転置することが難
しい場合がある。剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような制限はなく、高精細なデ
ィスプレイなど、端子数が多い機能素子に関しても、歩留り高く剥離転置することが可能
である。
本発明の一態様の基板からの機能素子の剥離方法では、作製基板上に絶縁層やトランジス
タを600℃以下で形成することができる。この場合、高温ポリシリコンやCGシリコン
(登録商標)を半導体層に用いることができる。この場合、従来の高温ポリシリコンやC
Gシリコン(登録商標)のラインを用いて、デバイス動作速度が速く、ガスバリア性が高
く、信頼性も高い半導体装置を量産することが可能である。この場合、600℃以下のプ
ロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上下に60
0℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これ
により、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有
機樹脂などを用いた場合と比較して、桁違いに信頼性の高い発光装置を実現することがで
きる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを500℃以下で形成することができる。こ
の場合、低温ポリシリコンや酸化物半導体を半導体層に用いることができ、従来の低温ポ
リシリコン生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、500℃以下のプロセス
で形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上下に500℃以
下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより
、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂
などを用いた場合と比較して、非常に信頼性の高い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを400℃以下で形成することが可能である
。この場合、アモルファスシリコンや酸化物半導体を半導体層に用いることができ、従来
のアモルファスシリコンの生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、400℃
以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上
下に400℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができ
る。これにより、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥
離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、信頼性の高い発光装置を実現することがで
きる。
次に、作製基板701と作製基板721とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向
するように、接合層707及び枠状の接合層711を用いて貼り合わせ、接合層707及
び枠状の接合層711を硬化させる(図29(C))。ここでは、被剥離層725上に枠
状の接合層711と、枠状の接合層711の内側の接合層707とを設けた後、作製基板
701と作製基板721とを、対向させ、貼り合わせる。
なお、作製基板701と作製基板721の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好まし
い。
なお、図29(C)では、剥離層703との剥離層723の大きさが異なる場合を示した
が、図29(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層707は剥離層703、被剥離層705、被剥離層725、及び剥離層723と重
なるように配置する。そして、接合層707の端部は、剥離層703又は剥離層723の
少なくとも一方(先に基板から剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好まし
い。これにより、作製基板701と作製基板721が強く密着することを抑制でき、後の
剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザー光の照射により、基板からの第1の剥離の起点を形成する(図30(A)
、(B))。
作製基板701及び作製基板721はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異な
る場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基
板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を
作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離して
もよい。ここでは、作製基板701を先に剥離する例を示す。
レーザー光は、硬化状態の接合層707又は硬化状態の枠状の接合層711と、被剥離層
705と、剥離層703とが重なる領域に対して照射する。ここでは、接合層707が硬
化状態であり、枠状の接合層711が硬化状態でない場合を例に示し、硬化状態の接合層
707にレーザー光を照射する(図30(A)の矢印P3参照)。
少なくとも第1の層(被剥離層705と剥離層703の間にある層。例えば、酸化タング
ステン膜。)にクラックを入れる(膜割れやひびを生じさせる)ことで、第1の剥離の起
点741を形成できる(図30(B)の点線で囲った領域参照)。このとき、第1の層だ
けでなく、被剥離層705の他の層や、剥離層703、接合層707の一部を除去しても
よい。
レーザー光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離
層703と剥離層723が重なる領域にレーザー光の照射をする場合は、被剥離層705
及び被剥離層725のうち被剥離層705のみにクラックを入れることで、選択的に作製
基板701及び剥離層703を剥離することができる(図30(B)の点線で囲った領域
参照)。
剥離層703と剥離層723が重なる領域にレーザー光を照射する場合、剥離層703側
の被剥離層705と剥離層723側の被剥離層725の両方に基板からの剥離の起点を形
成してしまうと、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。した
がって、一方の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザー光の照射条件が制限
される場合がある。基板からの第1の剥離の起点741の形成方法は、レーザー光の照射
に限定されず、カッターなどの鋭利な刃物によって形成されてもよい。
そして、形成した第1の剥離の起点741から、被剥離層705と作製基板701とを分
離する(図30(C)、(D))。これにより、被剥離層705を作製基板701から作
製基板721に転置することができる。
図30(D)に示す工程で作製基板701から分離した被剥離層705と、基板731と
を接合層733を用いて貼り合わせ、接合層733を硬化させる(図31(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、基板からの第2の剥離の起点を形成する(図3
1(B)、(C))。基板からの第2の剥離の起点の形成方法はカッターなどの鋭利な刃
物に限定されず、レーサ光照射などによって形成されてもよい。
剥離層723が設けられていない側の基板731が刃物等で切断できる場合、基板731
、接合層733、及び被剥離層725に切り込みを入れてもよい(図31(B)の矢印P
5参照)。これにより、第1の層の一部を除去し、基板からの第2の剥離の起点743を
形成できる(図31(C)の点線で囲った領域参照)。
図31(B)、(C)で示すように、作製基板721及び基板731が剥離層723と重
ならない領域で接合層733によって貼り合わされている場合、作製基板721側と基板
731側の密着性の高さにより、その後の基板からの剥離工程の歩留まりが低下すること
がある。したがって、硬化状態の接合層733と剥離層723とが重なる領域に枠状に切
り込みを入れ、実線状に基板からの第2の剥離の起点743を形成することが好ましい。
これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した基板からの第2の剥離の起点743から、被剥離層725と作製基板7
21とを分離する(図31(D))。これにより、被剥離層725を作製基板721から
基板731に転置することができる。
例えばタングステン膜等の無機膜上にN2Oプラズマ等でしっかりとアンカリングされた
酸化タングステン膜を形成する場合、成膜時は密着性を比較的高くすることが可能である
。その後剥離の起点を形成すると、そこから劈開が発生し、容易に被剥離層を剥離して、
作製基板から基板に転置することが可能となる。
また、剥離層723と被剥離層725との界面に水などの液体を浸透させて作製基板72
1と被剥離層725とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層723と被剥離
層725の間にしみこむことで、基板からの剥離時に生じる静電気が、被剥離層725に
含まれるFET等の機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊され
るなど)を抑制できる。
また、M−O−Wという結合(Mは任意の元素)に物理的力を加えて結合を分断する場合
、そのすきまに液体がしみこむことで、M−OH HO−Wという結合となり、分離を促
進することができる。
なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤など
を用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶
液などを用いてもよい。
また、力学的に剥離する時の液体および基板の温度は室温から120℃の間、好ましくは
60℃乃至90℃とすることがよい。
以上に示した本発明の一態様の基板からの剥離方法では、鋭利な刃物等により基板からの
第2の剥離の起点743を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、
作製基板の剥離を行う。これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを向上させることが
できる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、そ
れぞれの作製基板を剥離し、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる
。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせ
ることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を
向上させることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実
施することができる。
100 情報処理装置
101 筐体
110 演算装置
111 演算部
112 記憶部
114 伝送路
115 入出力インターフェース
120 入出力装置
130 表示部
131 キーボード
140 位置入力部
141 基板
142 近接センサ
145 入出力部
150 検知部
151 センサ
152 矢印
159 標識
160 通信部
300 入出力装置
301 表示部
302 画素
308 撮像画素
309 FPC
310 基板
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
352 上部電極
353 層
354 中間層
360 封止材
370 対向基板
500 タッチパネル
501 表示部
509 FPC
510 基板
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
560 封止材
570 基板
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
100B 情報処理装置
120B 入出力装置
130B 表示部
13a 接続部材
13b 接続部材
140(1) 領域
140(2) 領域
140(3) 領域
140(4) 領域
140(5) 領域
140B 位置入力部
140B(1) 領域
140B(2) 領域
140B(3) 領域
15a 支持部材
15b 支持部材
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
350R 発光素子
351R 下部電極
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503s 画像信号線駆動回路
503t トランジスタ
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
550R 発光素子
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
701 作製基板
703 剥離層
705 被剥離層
707 接合層
711 枠状の接合層
721 作製基板
723 剥離層
725 被剥離層
731 基板
733 接合層
741 第1の剥離の起点
743 第2の剥離の起点

Claims (1)

  1. 位置情報を供給し、画像情報が供給される機能を有する入出力装置と、前記位置情報が供給され、前記画像情報を供給する機能を有する演算装置と、を有し、
    前記入出力装置は、位置入力部および表示部を備え、
    前記位置入力部は、第1の曲面状の領域と、前記第1の曲面状の領域に対向する第2の曲面状の領域と、前記第1の曲面状の領域および前記第2の曲面状の領域の間に平面状の領域と、が形成されるように折り曲げることができる可撓性を備え、
    前記表示部は、前記第1の曲面状の領域、前記第2の曲面状の領域、および前記平面状の領域と重なるように配置され、
    前記演算装置は、演算部および前記演算部が実行するプログラムを記憶する記憶部を備え、
    前記位置情報を基に前記画像情報を前記表示部に供給する機能を有することを特徴とする表示装置。
JP2019048011A 2013-11-29 2019-03-15 表示装置 Withdrawn JP2019109938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248392 2013-11-29
JP2013248392 2013-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239861A Division JP2015127952A (ja) 2013-11-29 2014-11-27 情報処理装置および情報処理装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141483A Division JP2021002359A (ja) 2013-11-29 2020-08-25 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019109938A true JP2019109938A (ja) 2019-07-04

Family

ID=53198433

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239861A Withdrawn JP2015127952A (ja) 2013-11-29 2014-11-27 情報処理装置および情報処理装置の駆動方法
JP2019048011A Withdrawn JP2019109938A (ja) 2013-11-29 2019-03-15 表示装置
JP2020141483A Withdrawn JP2021002359A (ja) 2013-11-29 2020-08-25 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法
JP2022101518A Withdrawn JP2022118229A (ja) 2013-11-29 2022-06-24 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239861A Withdrawn JP2015127952A (ja) 2013-11-29 2014-11-27 情報処理装置および情報処理装置の駆動方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141483A Withdrawn JP2021002359A (ja) 2013-11-29 2020-08-25 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法
JP2022101518A Withdrawn JP2022118229A (ja) 2013-11-29 2022-06-24 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9875015B2 (ja)
JP (4) JP2015127952A (ja)
KR (3) KR102320937B1 (ja)
CN (2) CN105723315B (ja)
TW (5) TWI696103B (ja)
WO (1) WO2015079361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091310A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 株式会社グローバルアイ タッチパネル一体化型ledパネル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239367B1 (ko) 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
CN105814523B (zh) 2013-12-02 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 触摸面板和制造触摸面板的方法
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
US20160004384A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Hisashi Sato Method of universal multi-touch input
US10175806B2 (en) * 2015-03-20 2019-01-08 Intel Corporation Touchscreen for use with flexible display
CN106325367B (zh) * 2015-06-25 2023-08-04 小米科技有限责任公司 移动设备
CN105094281A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 用于控制显示装置的控制方法、控制模块和显示装置
CN105138182B (zh) 2015-09-25 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 触控显示模组、触控输入单元以及触控输入方法
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
US10175807B2 (en) * 2015-12-18 2019-01-08 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Support of narrow tip styluses on touch screen devices
KR102446816B1 (ko) * 2016-01-18 2022-09-27 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기 및 커브드 터치 스크린 패널 제조 방법
TWI722048B (zh) 2016-06-10 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
CN107704179B (zh) 2016-08-08 2020-09-22 宏达国际电子股份有限公司 决定画面显示方向的方法及使用其的电子装置
CN110050254B (zh) 2016-09-09 2021-10-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 用于柔性显示设备的控件显示方法及装置
US10599265B2 (en) 2016-11-17 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and touch panel input method
CN106855785A (zh) * 2016-12-16 2017-06-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种双手握持时实现屏幕防误触的方法、装置及移动终端
CN111752465A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 北京小米移动软件有限公司 防止边缘误触控的方法、装置及存储介质
CN112596638B (zh) * 2020-12-30 2023-03-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
US20120243151A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Stephen Brian Lynch Electronic Devices With Convex Displays

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256605B1 (en) * 1998-01-26 2017-12-06 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US20030201974A1 (en) 2002-04-26 2003-10-30 Yin Memphis Zhihong Apparatus display
FI20045149A (fi) 2004-04-23 2005-10-24 Nokia Corp Käyttöliittymä
KR100744295B1 (ko) * 2005-09-27 2007-07-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기
TWI441116B (zh) 2008-04-22 2014-06-11 Creator Technology Bv 附加具有能有進一步功能之本體的可撓性顯示器之電子裝置
US8305360B2 (en) * 2008-09-08 2012-11-06 Chimei Innolux Corporation Sensing circuit for capacitive touch panel
KR101564318B1 (ko) * 2008-10-14 2015-11-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그의 사용자 인터페이스 표시방법
KR100975869B1 (ko) * 2008-10-17 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 포인트 검출 방법 및 장치
JP2010108070A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp ユーザインタフェース制御装置、ユーザインタフェース制御方法およびプログラム
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US8368658B2 (en) * 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
DE112009002612B4 (de) * 2008-12-04 2015-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Anzeige-Eingabevorrichtung, Navigationssystem mit einer Anzeige-Eingabevorrichtung sowie Fahrzeuginformationssystem mit einer Anzeige-Eingabevorrichtung
CN102246130A (zh) 2008-12-16 2011-11-16 日本电气株式会社 移动终端设备和按键布局控制方法
KR101563523B1 (ko) * 2009-01-30 2015-10-28 삼성전자주식회사 듀얼 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 사용자 인터페이스 표시 방법
JP2010262557A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
TWI489331B (zh) * 2009-06-11 2015-06-21 Au Optronics Corp 觸控點座標偵測方法
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
JP2011007833A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法
US8593061B2 (en) 2009-08-25 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
RU2427879C2 (ru) 2009-10-05 2011-08-27 Владимир Витальевич Мирошниченко Управление виртуальными символами
CN101727272A (zh) * 2009-11-20 2010-06-09 华为终端有限公司 触摸屏终端开关机的方法及终端
JP2011216066A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US20110241998A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Mckinney Susan Flexible portable communication device
US8593418B2 (en) 2010-08-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for adjusting display content
US20120038571A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Marco Susani System and Method for Dynamically Resizing an Active Screen of a Handheld Device
JP5732784B2 (ja) 2010-09-07 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20120133484A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Research In Motion Limited Multiple-input device lock and unlock
KR101780419B1 (ko) 2011-02-15 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시장치
WO2012115016A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
KR101839615B1 (ko) * 2011-04-14 2018-03-19 삼성전자주식회사 연성 표시부를 구비한 휴대용 통신 장치
JP5813991B2 (ja) * 2011-05-02 2015-11-17 埼玉日本電気株式会社 携帯端末、入力制御方法及びプログラム
NL2006862C2 (en) 2011-05-30 2012-12-03 Polymer Vision Bv Display device with flexible display.
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
US20130019192A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Pickup hand detection and its application for mobile devices
CN103019572A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 联想(北京)有限公司 电子设备和控制状态的方法
DE102012108810A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronische einrichtung und zustands-steuerverfahren
JP5957834B2 (ja) * 2011-09-26 2016-07-27 日本電気株式会社 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
US8723824B2 (en) 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JP2013073330A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器、タッチ領域設定方法およびプログラム
KR101824548B1 (ko) 2011-10-06 2018-02-02 삼성전자주식회사 휴대 기기의 터치스크린 제어 장치 및 방법
JP2013117885A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
KR101879333B1 (ko) * 2011-12-06 2018-07-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아이콘 배열방법
KR101850718B1 (ko) 2011-12-15 2018-04-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 3d 영상 변환 방법
CN102591576B (zh) 2011-12-27 2014-09-17 华为终端有限公司 一种手持设备及触摸响应方法
KR101935553B1 (ko) 2012-02-01 2019-01-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2013118769A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 シャープ株式会社 電子機器
KR20130094614A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20130102298A (ko) 2012-03-07 2013-09-17 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의 디스플레이 제어 방법
JP5641003B2 (ja) * 2012-03-14 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 操作入力装置及びプログラム
KR101864620B1 (ko) 2012-05-09 2018-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR101515623B1 (ko) 2012-05-14 2015-04-28 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 갖는 휴대단말의 기능 운용 방법 및 장치
JP6271858B2 (ja) * 2012-07-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
CN102830935B (zh) * 2012-08-22 2015-05-06 上海华勤通讯技术有限公司 触控终端及操作界面的调整方法
KR101251337B1 (ko) * 2012-10-24 2013-04-05 (주)지란지교소프트 휴대전자기기에서의 파지모드 실행 방법 및 그 휴대전자기기
US8769431B1 (en) * 2013-02-28 2014-07-01 Roy Varada Prasad Method of single-handed software operation of large form factor mobile electronic devices
WO2014171336A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
KR102398137B1 (ko) 2013-07-02 2022-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR101584590B1 (ko) * 2013-07-11 2016-01-13 삼성전자주식회사 어플리케이션을 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
CN110297520A (zh) 2013-08-02 2019-10-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102489694B1 (ko) 2013-08-30 2023-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20150042705A (ko) 2013-10-11 2015-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
US20120243151A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Stephen Brian Lynch Electronic Devices With Convex Displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091310A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 株式会社グローバルアイ タッチパネル一体化型ledパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW202102986A (zh) 2021-01-16
US20180157394A1 (en) 2018-06-07
TWI650683B (zh) 2019-02-11
TW202144979A (zh) 2021-12-01
JP2021002359A (ja) 2021-01-07
US20220214789A1 (en) 2022-07-07
TW202244703A (zh) 2022-11-16
TWI799316B (zh) 2023-04-11
JP2015127952A (ja) 2015-07-09
US11714542B2 (en) 2023-08-01
US20230350563A1 (en) 2023-11-02
TWI696103B (zh) 2020-06-11
KR20160091997A (ko) 2016-08-03
KR20240033121A (ko) 2024-03-12
US11294561B2 (en) 2022-04-05
TWI738361B (zh) 2021-09-01
US10592094B2 (en) 2020-03-17
TWI772144B (zh) 2022-07-21
KR102320937B1 (ko) 2021-11-04
US20200183561A1 (en) 2020-06-11
CN105723315A (zh) 2016-06-29
KR20210134810A (ko) 2021-11-10
CN105723315B (zh) 2020-11-20
CN112286436A (zh) 2021-01-29
WO2015079361A1 (en) 2015-06-04
JP2022118229A (ja) 2022-08-12
US9875015B2 (en) 2018-01-23
TW201531903A (zh) 2015-08-16
TW201926010A (zh) 2019-07-01
US20150153861A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019109938A (ja) 表示装置
KR102446013B1 (ko) 표시 장치
TWI790501B (zh) 使用資訊處理裝置顯示的方法、程式
TWI811799B (zh) 驅動可攜式資料處理裝置的方法
KR102543857B1 (ko) 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 전자 기기
KR102497733B1 (ko) 표시 장치 및 정보 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200826