JP2019086900A - 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 - Google Patents

配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019086900A
JP2019086900A JP2017212818A JP2017212818A JP2019086900A JP 2019086900 A JP2019086900 A JP 2019086900A JP 2017212818 A JP2017212818 A JP 2017212818A JP 2017212818 A JP2017212818 A JP 2017212818A JP 2019086900 A JP2019086900 A JP 2019086900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication network
vehicles
wireless lan
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930380B2 (ja
Inventor
川崎 宏治
Koji Kawasaki
宏治 川崎
丈範 清水
Takenori Shimizu
丈範 清水
直紀 黒川
Naoki Kurokawa
直紀 黒川
淳也 渡辺
Junya Watanabe
淳也 渡辺
後藤 淳
Atsushi Goto
淳 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212818A priority Critical patent/JP6930380B2/ja
Priority to EP18201932.3A priority patent/EP3481141B1/en
Priority to US16/176,705 priority patent/US11189175B2/en
Priority to CN201811295653.1A priority patent/CN109756865B/zh
Publication of JP2019086900A publication Critical patent/JP2019086900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930380B2 publication Critical patent/JP6930380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信装置を備えた自動運転車両を用いて無線通信の利便性を向上させる。【解決手段】配車システム900は、各々が自動運転可能に構成されるとともに無線LANモジュール42を含む複数の車両1と、複数の車両1と通信するサーバ90とを備える。線LANモジュール42は、ユーザの携帯端末8と無線LAN通信網のアクセスポイント(無線LANスポット)6とに接続して、携帯端末8と無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成される。サーバ90は、携帯端末8からの配車要求に従って、複数の車両1のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力する。指示を受けた車両は、携帯端末8と無線LAN通信網との無線通信を無線LANモジュール42により中継する。【選択図】図5

Description

本開示は、配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法に関し、より特定的には、自動運転車両を配車するための技術に関する。
米国特許出願公開第2010/0020774号明細書(特許文献1)は、無線通信モジュール(あるいはアクセスポイント)が搭載された車両を開示する。たとえば特許文献1の図1および図2には、車載の無線通信モジュールを介して、ユーザのコンピュータ端末が外部の基地局とデータの授受を行なうことが開示されている。これにより、走行中の車内であってもコンピュータ端末のインターネットアクセスが可能になる。
米国特許出願公開第2010/0020774号明細書 特開2015−172791号公報 特開2012−230523号公報 特開2012−128587号公報 特開2014−211693号公報 米国特許出願公開第2016/0334797号明細書 米国特許第9256852号明細書
特許文献1に開示された車両においては、ユーザのコンピュータ端末も車内にあり、車内のコンピュータ端末と外部の基地局との間でのデータの授受が車載の無線通信モジュールにより中継される。
一方、近年では、自動運転可能な車両(自動運転車両)の開発が進められており、自動運転車両を適切な位置に配車するための様々な技術が提案されている。このような自動運転車両に無線通信モジュールを搭載し、自動運転車両を、いわば移動可能な中継基地局として活用することが考えられる。このように、自動運転車両を用いて無線通信の利便性を向上させることについて、特許文献1では特に考慮されていない。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無線通信装置を備えた自動運転車両を用いて無線通信の利便性を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う配車システムは、各々が自動運転可能に構成されるとともに無線通信機器を含む複数の車両と、複数の車両と通信するサーバとを備える。無線通信機器は、ユーザ端末と無線LAN(ローカルエリアネットワーク)通信網のアクセスポイントとに接続して、ユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成される。サーバは、ユーザ端末からの配車要求および無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方に従って、複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力する。指示を受けた車両は、ユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信を無線通信機器により中継する。
上記(1)の構成によれば、サーバは、ユーザ端末からの配車要求および無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方を受けた場合に、ユーザが要求した地点あるいは無線LAN通信網の電波強度が低い地点に車両を配車する。車両に搭載された無線通信装置により無線通信網が増強されることで、ユーザ端末の高速データ通信が可能になるため、ユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。
(2)好ましくは、ユーザ端末は、ユーザの操作に応答して配車要求を送信する。サーバは、ユーザ端末からの配車要求に従って、複数の車両のうちのいずれかの車両をユーザの要求する地点に配車する。
上記(2)の構成によれば、ユーザの操作に応答して車両が配車されるので、電波強度の増強を希望するか否かをユーザが選択することができる。
(3)好ましくは、ユーザ端末は、無線LAN通信網の電波強度の低下を検出した場合に配車要求を送信する。サーバは、ユーザ端末からの配車要求に従って、複数の車両のうちのいずれかの車両をユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信の中継が可能な地点に配車する。
上記(3)の構成によれば、ユーザが操作を行なわなくてもユーザ端末から配車要求が出力されるので、ユーザが選択する手間を省くことができる。
(4)好ましくは、サーバは、インターネット上のウェブサイトからイベントの開催場所に関する情報を抽出し、開催場所と、開催場所の周囲の交通機関との間において電波強度が低い地点を取得し、イベントの開催時に複数の車両のうちのいずれかの車両を電波強度が低い地点に配車する。
(5)より好ましくは、配車システムは、開催場所と交通機関との間のルートにおける電波強度の調査結果が格納されたデータベースをさらに備える。サーバは、データベースに格納された調査結果を用いて、電波強度が低い地点がルート上に存在するかどうかを判定する。
上記(4),(5)の構成によれば、ユーザ端末からの配車要求がなくても大規模なイベントの開催に合わせて車両が配車される。これにより、配車先の地域に無線通信サービスを適時に提供して、高速データ通信が行なえない地域をなくしたり通信の混雑を緩和したりすることができる。
(6)好ましくは、配車システムは、所定領域内における無線LAN通信網の電波強度の調査結果が格納されたデータベースをさらに備える。サーバは、データベースに格納された調査結果と、所定領域内におけるユーザ端末の数を示す情報とを用いて、所定領域内の無線LAN通信網の電波強度が低下しているかどうかを判定し、電波強度が低下していると判定した場合に、複数の車両のうちのいずれかの車両を所定領域に配車する。
上記(6)の構成によれば、所定領域内におけるユーザ端末の数が多いか否か、言い換えると人口密度が高いか否かが判定される。これにより、人口密度が高くてユーザ端末数が多く、高速データ通信の需要が高い領域に無線通信サービスを提供することが可能になる。
(7)本開示の他の局面に従う配車装置は、自動運転可能に構成された複数の車両と通信する通信装置と、複数の車両の配車処理を実行する処理装置とを備える。複数の車両の各々は、ユーザ端末と無線LAN通信網のアクセスポイントとに接続して、ユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成された無線通信機器を含む。処理装置は、ユーザ端末からの配車要求および無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方に従って、複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力する。
上記(7)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、車両に搭載された無線通信装置により無線通信網が増強されることで、ユーザ端末の高速データ通信が可能になるため、ユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。
(8)本開示のさらに他の局面に従う配車方法は、自動運転可能に構成された複数の車両を配車する。複数の車両の各々は、ユーザ端末と無線LAN通信網のアクセスポイントとに接続して、ユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成された無線通信機器を含む。配車方法は、ユーザ端末からの配車要求および無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方を受けるステップと、配車要求および情報のうちの少なくとも一方に従って、複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力するステップと、指示を受けた車両が、ユーザ端末と無線LAN通信網との無線通信を無線通信機器により中継するステップとを含む。
上記(8)の方法によれば、上記(1),(7)の構成と同様に、車両に搭載された無線通信装置により無線通信網が増強されることで、ユーザ端末の高速データ通信が可能になるため、ユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。
本開示によれば、無線通信装置を備えた自動運転車両を用いて無線通信の利便性を向上させることができる。
実施の形態1に係る配車システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成を概略的に示す図である。 無線通信網の電波状況の一例を説明するための概念図である。 無線通信網の増強の様子を説明するための概念図である。 実施の形態1における無線通信網の増強処理を説明するためのフローチャートである。 車両情報の一例を示す図である。 イベント開催時における車両を用いた無線通信網の増強を説明するための図である。 実施の形態2における通信網の増強制御を説明するためのフローチャートである。 イベント情報の一例を示す図である。 無線情報の一例を示す図である。 実施の形態2の変形例における通信網の増強制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<配車システムの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る配車システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、配車システム900は、複数の車両1と、配車センター9とを備える。配車センター9は、ユーザの携帯端末8(たとえばスマートフォン)からの配車要求に応じて、複数の車両のなかから、いずれか適切な車両を選択してユーザの現在地(あるいはユーザが指定した地点)に配車する。図示しないが、配車要求は、ユーザのコンピュータ端末(固定端末)から送信されてもよい。この場合には、配車センター9により選択された車両は、ユーザのユーザが指定した地点に配車される。
車両1は、無人での自動運転(以下、「無人運転」と記載する)が可能に構成されている。無人運転とは、車両の加速、減速、停止および操舵等の運転操作が車両のドライバの運転操作によらずに実行される制御を意味する。無人運転には、たとえば車線維持制御および航行制御が含まれる。車線維持制御では、車両が走行車線から逸脱せず走行車線に沿って走行するようにハンドル(図示せず)が自動で操舵される。航行制御では、たとえば、車両の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で車両を定速走行させる定速制御が実行される一方で、車両の前方に先行車が存在する場合には、先行車との車間距離に応じて車両の車速を調整する追従制御が実行される。
車両1は、たとえば電気自動車(EV:Electric Vehicle)である。ただし、車両1の走行用の動力源は特に限定されない。車両1は、ガソリン車またはディーゼル車など走行に燃料を必要とする車両(いわゆるコンベ車)であってもよいし、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車を含む)であってもよいし、燃料電池車であってもよい。なお、図1では、図面が煩雑になるのを防ぐため3台の車両1を示すが、車両1の台数は特に限定されない。多くの場合、配車システム900には、より多くの車両が含まれる。
車両1、携帯端末8および配車センター9間の通信を実現するため、基地局装置5と無線LAN(Local Area Network)スポット6とが通信ネットワーク7上に設けられている。
基地局装置5は、たとえばLTE(Long Term Evolution)に準拠した基地局装置である。しかし、基地局装置5の通信方式は、これに限定されず、たとえばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)であってもよいし、他の通信方式であってもよい。あるいは、基地局装置5は、複数の通信方式を切り替え可能に構成されていてもよい。複数の車両1の各々と配車センター9とは、基地局装置5および通信ネットワーク7を介して双方向での無線通信が可能に構成されており、各種情報の授受が行なわれる。
無線LANスポット6は、LANスポット構築用のルータ(アクセスポイントとルータとが一体化された機器)を含んで構成されている。携帯端末8は、無線LANスポット6と接続されることにより、インターネットを介したデータ通信を高速で行なうことが可能になる。無線LANスポット6による通信サービスは、たとえば通信事業者、公共施設、飲食店または店舗などより、有償または無償で提供される。
本実施の形態では、複数の車両1の各々に無線LANモジュール42が搭載されている。無線LANモジュール42は、携帯端末8との間で双方向通信が可能に構成されているとともに、無線LANスポット6との間で双方向通信が可能に構成されている。これにより、無線LANモジュール42は、携帯端末8と無線LANスポット6との間の通信を中継することが可能である。無線LANモジュール42の詳細については後述する。
配車センター9は、各車両1の走行状況を管理しており、必要な情報を車両1に提供したり様々な指令を車両1に送信したりする。配車センター9は、サーバ90と、地図情報データベース91と、車両情報データベース92と、イベント情報データベース93と、無線情報データベース94と、通信装置95とを含む。
地図情報データベース91は、道路地図データを格納する。車両情報データベース92は、各車両1の使用状況を示す情報および位置情報など(包括的に「車両情報」とも称する)を格納する(図6参照)。イベント情報データベース93は、コンサート、スポーツなどの様々なイベント(催し)の開催場所、開催日時などの情報を格納する(図9参照)。無線情報データベース94は、無線通信網の整備状況を示す無線情報を格納する(図10参照)。
サーバ90は、ユーザからの要求に応じて、複数の車両1のなかから適切な車両をユーザの下に配車するための各種処理を行なう処理装置である。各データベースに格納された情報(データ)およびサーバ90による処理の詳細については後述する。
<車両構成>
図2は、車両1の構成を概略的に示す図である。図2を参照して、車両1は、蓄電装置21と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)22と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)23と、動力伝達ギア24と、駆動輪25と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
蓄電装置21は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置21として電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。蓄電装置21は、車両1の走行駆動力を生成するための電力をPCU22へ供給する。また、蓄電装置21は、モータジェネレータ23の回生制動により発電された電力により充電されたり、車両外部から供給される電力により充電されたりする。
PCU22は、ECU100からの指令に従って、蓄電装置21とモータジェネレータ23との間で電力変換を行なう。PCU22は、蓄電装置21から電力を受けてモータジェネレータ23を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧のレベルを調整するコンバータ(いずれも図示せず)等とを含んで構成される。
モータジェネレータ23は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ23は、PCU22に含まれるインバータによって駆動され、駆動軸(図示せず)を回転させる。モータジェネレータ23が出力するトルクが動力伝達ギア24を介して駆動輪25に伝達され、それにより車両1が走行する。また、モータジェネレータ23は、車両の制動時には駆動輪の回転力を受けて発電する。モータジェネレータ23によって発電された電力は、PCU22を通じて蓄電装置21に蓄えられる。
なお、車両1は、車両外部から供給される電力による蓄電装置21の充電(いわゆる外部充電)を行なうための構成として、電力変換装置およびインレットをさらに備えるが、ここでは図示を省略している。
車両1は、車両1の外部状況または車両1の走行状態を取得するための構成として、ナビゲーション装置31と、センサ群32とをさらに備える。
ナビゲーション装置31は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の現在地を特定するGPS(Global Pointing System)受信機311を含む。ナビゲーション装置31は、GPS受信機311により特定された車両1の現在地の位置情報(GPS情報)を用いて車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。より具体的には、ナビゲーション装置31は、車両1のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、車両1の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルートまたは目標ルート)を算出し、その走行ルートの情報をECU100に出力する。
センサ群32は、車両1の外部状況を検出したり、車両1の走行状態に応じた情報および車両1の操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作)を検出したりする。ECU100は、センサ群32により検出(または取得)された各種情報に基づいて無人運転(完全自動運転あるいは自動回送)が可能に構成されている。つまり、センサ群32による自動運転においては、すべての状況下においてドライバの乗車もドライバの操作も必要としない。より詳細には、センサ群32は、カメラ321と、レーダー(Radar)322と、ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)323と、車速センサ324と、加速度センサ325と、ジャイロセンサ326とを含む。
カメラ321は、車両1の外部状況を撮像し、車両1の外部状況に関する撮像情報をECU100に出力する。
レーダー322は、電波(たとえばミリ波)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU100に出力する。
ライダー323は、光(典型的には紫外線、可視光線または近赤外線)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダー323は、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物情報としてECU100に出力する。
車速センサ324は、車両1の車輪または駆動軸などに設けられる。車速センサ324は、車輪の回転速度を検出して車両1の速度を含む車速情報をECU100に出力する。
加速度センサ325は、たとえば、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両1の横加速度を検出する横加速度センサとを含む。加速度センサ325は、両方の加速度を含む加速度情報をECU100に出力する。
ジャイロセンサ326は、車両1の水平方向からの傾きを検出し、車両1の走行経路の勾配情報をECU100に出力する。
車両1は、車外と無線通信を行なうための無線通信装置40をさらに備える。無線通信装置40は、基地局通信モジュール41と、無線LANモジュール42とを含む。
基地局通信モジュール41は、たとえばLTEに準拠した通信を基地局装置5との間で行なうための機器であり、LTE用送受信回路411と、アンテナ412とを含む。
無線LANモジュール42は、無線LAN通信を携帯端末8(または無線LANスポット6)との間で行なうための機器であり、無線LAN用送受信回路421と、アンテナ422とを含む。なお、無線LANの種類(通信規格)に応じて、それぞれの通信規格に対応する複数の無線LANモジュールが車両1に搭載されていてもよい。なお、無線LANモジュール42は、本開示に係る「無線通信機器」に相当する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)と等を含んで構成されている。ECU100は、センサ群32からの入力に基づき、車両1の無人運転を実現するための各種制御(車線維持制御、航行制御など)を実行する。また、ECU100は、基地局通信モジュール41を介して様々な情報(車両1の位置情報など)をサーバ90に送信したり、サーバ90から指令または通知を受信したりする。
<無線通信網の増強>
図3は、無線通信網の電波状況(無線状況)の一例を説明するための概念図である。公衆無線LANサービスでは、携帯端末8と無線LANスポット6との間で双方向通信が行なわれる。無線LANスポット6からの電波が届き、双方向通信が可能な範囲は、一般に、「セル」または「カバレッジエリア」と称される。
図3には、一例として、3つの無線LANスポット6のセルA同士の関係が示されている。この例では、3つの無線LANスポット6のセルAの狭間に電波が届かないエリア(電波圏外のエリア)が存在する。図3に示す携帯端末8は、この電波圏外のエリア内に位置している。そのため、携帯端末8に対しては公衆無線LANサービスを提供することができない。
このような場合に、本実施の形態においては、ユーザの携帯端末8から無線通信網の増強を求めることが可能とする構成を採用する。サーバ90は、ユーザの求め(携帯端末8からの配車要求)に応じて、無線LANモジュール42が搭載された車両1を配車する。以下、携帯端末8からの上述の求めのことを「増強要求」とも記載する。増強要求は、本開示に係る「配車要求」に相当する。
図4は、無線通信網の増強の様子を説明するための概念図である。図4に示すように、サーバ90は、携帯端末8から増強要求を受けると、車両1に搭載された無線LANモジュール42のセルB内に携帯端末8が入るような位置へと車両1を配車する。配車された車両1は、サーバ90により指定された位置に到着すると、次の指示を受けるまで、その位置で待機する。車両1に搭載された無線LANモジュール42により公衆無線LANサービスの無線通信網が増強されることで、たとえば携帯端末8と近隣の無線LAN間の6との間の通信を中継することが可能になる。つまり、携帯端末8に対しても公衆無線LANサービスを提供することができる。
ここで配車対象とする車両1としては、ユーザが乗車していない車両(ユーザの送迎中でない空き車両)のなかから選択することが望ましい。そのような車両の具体例としては、街中を自動回送中の車両(迎車の予約等が入っていない車両)、サーバ90から次の指令を受けるまで駐車場等で待機中の車両などが挙げられる。このように、ユーザの乗車には利用されていない車両を公衆無線LANサービス提供のために活用することで、車両の購入および管理に要する追加コストを抑制しつつ、ユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。
<無線通信網の増強フロー>
図5は、実施の形態1における無線通信網の増強処理を説明するためのフローチャートである。図5ならびに後述する図8および図11に示すフローチャートは、たとえば所定の演算周期が経過する度にサーバ90によりメインルーチンから呼び出されて実行される。これらのフローチャート内の各ステップ(以下、Sと略す)は、基本的にはサーバ90によるソフトウェア処理によって実現されるが、サーバ90内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。
図5を参照して、S110において、サーバ90は、携帯端末8からの無線通信網の増強要求を受けたか否かを判定する。携帯端末8は、ユーザの操作を受け付けた場合に増強要求を送信することができる。携帯端末8は、ユーザが希望する無線LAN通信規格(または携帯端末8が対応している通信規格)に関する情報を増強要求とともに送信してもよい。
あるいは、携帯端末8は、それまではいずれかのセルA内であったものの、ユーザの移動に伴い携帯端末8がセルAの圏外となったことを検出して(つまり、ユーザ操作を伴わず自発的に)増強要求を送信してもよい。
一方、サーバ90は、たとえば無線通信網の増強サービスが有料サービスとして提供される場合には、1台の携帯端末8からの増強要求を受けたときに「無線通信網の増強要求あり」と判定してもよい。
あるいは、たとえば無線通信網の増強サービスが無料で提供される場合には、増強サービスが有料で提供される場合と比べて、増強要求数が増加することが考えられる。そのため、サーバ90は、所定期間内に所定領域内の一定台数(複数台)の携帯端末8からの増強要求を受けたときに(すなわち、増強要求がある程度、集中したときに)「無線通信網の増強要求あり」と判定してもよい。なお、無線通信網の増強要求なしと判定された場合(S110においてNO)には、処理はメインルーチンへと返される。
無線通信網の増強要求ありと判定した場合(S110においてYES)、サーバ90は、車両1の配車先(車両1を配車する位置)を決定する(S120)。より詳細には、サーバ90は、増強要求を送信した携帯端末8の位置情報(GPS情報)を取得し、その位置を配車先として決定することができる。あるいは、サーバ90は、増強要求を送信した携帯端末8が複数台存在する場合には、それらの携帯端末8の位置情報から中間位置を求め、その中間位置を車両1の配車先として決定することができる。
S130において、サーバ90は、S120にて決定された配車先に配車可能な車両1が存在するか否かを判定する。この判定には、車両情報データベース92(図1参照)に格納された車両情報が用いられる。
図6は、車両情報の一例を示す図である。図6に示すように、車両情報は、様々な車両についての、たとえば、車種、使用状況、現在地、無線LANモジュール42の搭載の有無、蓄電装置21のSOC(State Of Charge)に関する情報などを含む。車両の使用状況に関する情報とは、たとえば、その車両がユーザを乗せて目的地に走行中(乗車中)、車両がユーザの下へと走行中(迎車中)、車両が回送中(待機中を含む)、または、車両が外部充電中であることなどを示す情報を含む。なお、無線LANモジュール42の搭載の有無に関する情報は、無線LANの通信規格毎に規定されていてもよい。
図6に示す例では、無線LANモジュール42が搭載された3台の車両(車両IDが1001,1002,1003の車両)のうち、現時点で回送中の車両(車両IDが1002の車両)を配車することが望ましい。配車可能な車両1が複数台存在する場合には、たとえば、配車先までの所要時間が短い車両を選択することができる。
図5に戻り、配車可能な車両1が存在する場合(S130においてYES)、サーバ90は、増強要求を送信した携帯端末8に対して、車両1の配車が可能である旨を回答する(S140)。このような回答に加えて、サーバ90は、S120にて決定された配車先への車両1の到着予想時刻を通知してもよい。そして、サーバ90は、S120にて決定された配車先に車両1を配車する(S150)。
なお、配車可能な車両1が存在しない場合(S130においてNO)には、サーバ90は、携帯端末8に対して、現在、配車先に配車可能な車両1が存在しないため、配車できない旨を回答する(S160)。
以上のように、実施の形態1によれば、ユーザの携帯端末8から無線通信網の増強要求を受けた場合に、サーバ90は、無線LANスポット6の電波が届かない場所(あるいは電波が弱い場所)に車両1を配車する。車両1に搭載された無線LANモジュール42により無線通信網が増強されることで、携帯端末8の高速インターネットアクセスが可能になり、ユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。また、ユーザの送迎に利用されていない車両を配車車両として活用することで、専用の車両を準備しなくてよくなるので、追加コストの発生を抑制することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ユーザの携帯端末8からの無線通信網の増強要求に応答して、サーバ90が車両1を配車する構成について説明した。しかし、サーバ90は、増強要求の受信を待つのではなく、増強要求の発生が予想される場合に車両1を前もって配車しておくこともできる。実施の形態2においては、無線通信網が不十分となりやすい状況の発生をインターネット上の情報から予測する構成について説明する。
より具体的には、実施の形態2におけるサーバ90は、インターネット上の情報からイベントに関する情報を抽出する。イベントの種類は特に問わないが、イベントの具体例としては、音楽(ライブ、コンサート)、演劇、スポーツ観戦(プロ野球、プロサッカー)、見本市、展示会などが挙げられる。なお、実施の形態2に係る配車システムの構成は、実施の形態1に係る配車システム900の構成(図1および図2参照)と同等であるため、説明は繰り返さない。
図7は、イベント開催時における車両1を用いた無線通信網の増強を説明するための図である。イベントには多くの参加者が集まり、無線LANスポット6の需要が大きくなると考えられる。また、無線LANスポット6には通信可能な容量が存在する。そのため、この容量を上回る通信量を必要とする数の携帯端末8がセルA内に存在すると、たとえ一定数の無線LANスポット6が設けられていたとしても、携帯端末8の通信(インターネットアクセス)が不可能になったり通信速度が低下したりすることも考えられる。
このような事情に鑑み、図7に示すように、イベント会場と最寄駅とを結ぶ移動ルート上に電波状況が悪い領域(電波強度が低い領域)が存在する場合、イベント会場に向かう参加者数またはイベント会場から帰る参加者数がピークを迎えるのに先立ち、サーバ90からの配車指示に従って、電波強度が低い領域に車両1が配車される。これにより、車両1に搭載された無線LANモジュール42のセルBによって無線通信網が増強される。その結果、イベント参加者の携帯端末8の高速インターネットアクセスが可能になり、無線通信の利便性を向上させることができる。
図8は、実施の形態2における無線通信網の増強処理を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、S210において、ウェブスクレイピングの技術を利用してインターネット上からイベント情報を抽出する。より詳細には、サーバ90は、インターネット上のウェブサイト(イベント開催業者のウェブサイトなど)を定期的に収集し、そのウェブサイトの表示言語(HTML(HyperText Markup Language)など)を解析することで、イベントに関連する情報を抽出する。なお、ウェブスクレイピングは、ウェブクローラー、ウェブスパイダーと呼ばれる場合もある。ウェブスクレイピングにより抽出されたイベント情報は、イベント情報データベース93に格納される。
図9は、イベント情報の一例を示す図である。図9に示すように、イベント情報は、イベントを互いに区別するための識別情報(ID)と、イベント名、イベントの開催場所、その開催場所の最寄駅、イベントの開催時間(開始時刻および終了時刻)およびイベントの参加予想人数に関する情報とを含む。
開催場所の最寄駅とは、イベントの参加者が利用する近隣の公共交通機関の一例に過ぎず、必ずしも電車の駅には限られない。イベント情報は、最寄駅の情報に代えてあるいは代えて、近隣の駐車場、バスの停留所、空港等に関する情報を含んでもよい。また、最寄駅の情報の数は1つに限らず、複数であってもよいし、他の公共交通機関の情報と組み合わせられてもよい。
また、イベントの参加予想人数として直接的な数値(イベント主催者が予想する人数)をインターネット上の情報から抽出できなかった場合には、たとえばイベントの開催場所(たとえばライブ会場、コンサートホール、球技場など)の収容人数に基づいて判断することができる。あるいは、同じイベントの過去の実績人数を用いてもよい。
なお、イベント情報をウェブスクレイピングの技術だけで作成することは必須ではない。イベント情報としては、ウェブスクレイピングにより抽出された情報と、配車センター9の運営業者が入手した情報とを適宜組み合わせることができる。
図8に戻り、S220において、サーバ90は、イベント情報として大規模イベントの情報が抽出されたか否かを判定する。イベント情報に規定された参加予想人数が所定数よりも大きい場合に、サーバ90は、大規模イベントが抽出されたと判定する。
大規模イベントが抽出された場合(S220においてYES)、サーバ90は、イベント情報に含まれる開催場所および最寄駅の情報に基づき、イベント参加者の移動ルートを算出する(S230)。この移動ルートの算出には、ナビゲーション装置などで用いられる一般的な経路探索技術を用いることができる。あるいは、イベントの開催場所毎にイベント参加者の代表的な移動ルートを予め調査し、その調査結果を上述のイベント情報とともにイベント情報データベース93に格納しておいてもよい。
S240において、サーバ90は、イベント会場と最寄駅とを結ぶ移動ルート上に電波強度が低い領域が存在するか否かを判定する。電波強度が低い領域が存在するか否かに関する情報は、たとえば、移動ルートを車両1に事前に走行させ、電波状況を調査させる(十分高速に通信可能か否かを調査させる)ことによって取得することができる。このような調査結果は、無線情報データベース94に無線情報として格納されている。
図10は、無線情報の一例を示す図である。図10に示すように、無線情報には、たとえば、道路の識別情報と、地名(道路名であってもよいし、ブロック名であってもよい)と、位置情報(経度情報および緯度情報)と、調査時間(調査日、その曜日、調査時刻など)と、電波強度に関する情報とが規定されている。電波強度とは、たとえば、電波検出なしの状況を「0」で示し、電波が最も強い状況を「4」で示す5段階の指数により表される。あるいは、その領域における通信速度(最高通信速度)により電波強度を表してもよい。
図8を再び参照して、移動ルート上に電波状況が悪い領域が存在しない場合、たとえば、移動ルート上のすべての領域において電波強度を示す指数が所定値以上の場合(S240においてNO)には、サーバ90は、処理をメインルーチンへと戻す。これに対し、移動ルート上に電波状況が悪い領域が存在する場合、すなわち、電波強度を示す指数が所定値未満の領域が存在する場合(S240においてYES)、サーバ90は、現在がイベントの開催時間になるまで待機する(S250)。たとえば、現時刻がイベントの開始時刻よりも所定時間だけ前である場合、あるいは、現時刻がイベントの終了時刻よりも所定時間だけ前の場合に、S250にてYESと判定される。上記所定時間は、イベント参加者の移動時間および車両1の配車に要する時間を考慮して定められる。
イベントの開催時間が到来すると(S250においてYES)、サーバ90は、図7にて説明したように、S240にて特定された電波状況が悪い領域に車両1を配車する(S260)。なお、配車台数は1台に限定されず、配車可能な車両1の台数を上限として、電波状況が悪い領域をできるだけ広くカバーできるように多くの車両1を配車することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、ユーザの送迎に利用されていない車両を活用してユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。特に、実施の形態2では、ユーザからの要求がなくても大規模なイベントの開催に合わせて車両1が配車される。これにより、配車先の地域に公衆無線LANサービスを適時に提供して、高速データ通信が行なえない地域をなくしたり通信の混雑を緩和したりすることができる。
なお、実施の形態2では、多数の参加者が集まるイベントを例に説明したが、移動人数の情報と移動時間との組合せに基づいて車両1を配車してもよい。たとえば、オフィス街への通勤時間(あるいは帰宅時間)に通勤経路(帰宅経路)に車両1を配車することができる。また、レジャー施設および観光地などでは、大型連休などの休日(混雑が予想される時刻)に合わせて車両1を配車することができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、事前に収集されたイベント情報に基づいて車両1が配車される例について説明した。実施の形態2の変形例では、リアルタイムで収集される情報に基づいて車両1が配車される構成について説明する。
図11は、実施の形態2の変形例における無線通信網の増強処理を説明するためのフローチャートである。図11を参照して、S310において、サーバ90は、ユーザの分布状況を取得する。より具体的には、サーバ90は、たとえば、街頭に設置された防犯カメラにより撮影された情報に基づいて、どの地域にどの程度の人口が分布しているかを取得することができる。
サーバ90は、ユーザの分布状況に代えて、携帯端末8の分布状況を取得してもよい。たとえば、サーバ90は、携帯端末8の事業者(携帯電話会社)から、携帯端末8と基地局装置5との通信状況(通信の混雑状況)を示す情報の提供を受けることで、携帯端末8の密度が高い領域および携帯端末8の密度が低い領域に関する情報を取得することができる。
S320において、サーバ90は、S310にて取得された情報に基づいて、人口密度が高い領域(あるいは携帯端末8の密度が高い領域)が存在するか否かを判定する。人口密度が高い領域が所定密度を上回る領域が存在しない場合(S320においてNO)には、処理がメインルーチンに返される。
一方、人口密度が高い領域が所定密度を上回る領域が存在する場合(S320においてYES)、サーバ90は、その領域の電波状況が悪いか否かを判定する。電波状況の良否は、実施の形態2にて説明したように、無線情報データベース94に格納された無線情報に基づいて判定することができる。
人口密度が所定密度を上回る領域の電波状況を示す指数が所定値未満の場合(S330においてYES)、サーバ90は、その領域の電波状況が悪いとして、その領域に車両1を配車する(S340)。なお、人口密度が所定密度を上回る領域の電波状況を示す指数が所定値以上の場合(S330)には、サーバ90は、電波状況の改善の必要は特にないと判断し、S340の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、実施の形態2の変形例によれば、実施の形態1,2と同様に、ユーザの送迎に利用されていない車両を活用してユーザの無線通信の利便性を向上させることができる。さらに、実施の形態2の変形例では、S310,S320の処理にて、人口密度が所定密度を上回る領域(あるいは携帯端末8の密度が所定密度を上回る領域)が存在するか否かがリアルタイムで判定され、そのような領域が存在する場合には車両1が配車される。これにより、イベント等の予定がない突発的な人口集中(携帯端末8の急増)に対応可能となり、そのような突発的な人口集中が生じた場合であっても高速データ通信が行なえない地域をなくしたり通信の混雑を緩和したりすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、21 蓄電装置、22 PCU、23 モータジェネレータ、24 動力伝達ギア、25 駆動輪、31 ナビゲーション装置、311 GPS受信機、32 センサ群、321 カメラ、322 レーダー、323 ライダー、324 車速センサ、325 加速度センサ、326 ジャイロセンサ、40 無線通信装置、41 基地局通信モジュール、411 LTE用送受信回路、412 アンテナ、42 無線LANモジュール、421 無線LAN用送受信回路、422 アンテナ、5 基地局装置、6 スポット、7 通信ネットワーク、8 携帯端末、9 配車センター、90 サーバ、91 地図情報データベース、92 車両情報データベース、93 イベント情報データベース、94 無線情報データベース、95 通信装置、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、900 配車システム。

Claims (8)

  1. 各々が自動運転可能に構成されるとともに無線通信機器を含む複数の車両と、
    前記複数の車両と通信するサーバとを備え、
    前記無線通信機器は、ユーザ端末と無線LAN(ローカルエリアネットワーク)通信網のアクセスポイントとに接続して、前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成され、
    前記サーバは、前記ユーザ端末からの配車要求および前記無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方に従って、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力し、
    前記指示を受けた車両は、前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信を前記無線通信機器により中継する、配車システム。
  2. 前記ユーザ端末は、ユーザの操作に応答して前記配車要求を送信し、
    前記サーバは、前記ユーザ端末からの前記配車要求に従って、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を前記ユーザの要求する地点に配車する、請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記ユーザ端末は、前記無線LAN通信網の電波強度の低下を検出した場合に前記配車要求を送信し、
    前記サーバは、前記ユーザ端末からの前記配車要求に従って、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信の中継が可能な地点に配車する、請求項1に記載の配車システム。
  4. 前記サーバは、
    インターネット上のウェブサイトからイベントの開催場所に関する情報を抽出し、
    前記開催場所と、前記開催場所の周囲の交通機関との間において前記電波強度が低い地点を取得し、
    前記イベントの開催時に前記複数の車両のうちのいずれかの車両を前記電波強度が低い地点に配車する、請求項1に記載の配車システム。
  5. 前記開催場所と前記交通機関との間のルートにおける前記電波強度の調査結果が格納されたデータベースをさらに備え、
    前記サーバは、前記データベースに格納された調査結果を用いて、前記電波強度が低い地点が前記ルート上に存在するかどうかを判定する、請求項4に記載の配車システム。
  6. 所定領域内における前記無線LAN通信網の電波強度の調査結果が格納されたデータベースをさらに備え、
    前記サーバは、前記データベースに格納された調査結果と、前記所定領域内における前記ユーザ端末の数を示す情報とを用いて、前記所定領域内の前記無線LAN通信網の電波強度が低下しているかどうかを判定し、前記電波強度が低下していると判定した場合に、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を前記所定領域に配車する、請求項1に記載の配車システム。
  7. 自動運転可能に構成された複数の車両と通信する通信装置と、
    前記複数の車両の配車処理を実行する処理装置とを備え、
    前記複数の車両の各々は、ユーザ端末と無線LAN通信網のアクセスポイントとに接続して、前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成された無線通信機器を含み、
    前記処理装置は、前記ユーザ端末からの配車要求および前記無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方に従って、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力する、配車装置。
  8. 自動運転可能に構成された複数の車両の配車方法であって、
    前記複数の車両の各々は、ユーザ端末と無線LAN通信網のアクセスポイントとに接続して、前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信を中継することが可能に構成された無線通信機器を含み、
    前記配車方法は、
    前記ユーザ端末からの配車要求および前記無線LAN通信網の電波強度が低いことを示す情報のうちの少なくとも一方を受けるステップと、
    前記配車要求および前記情報のうちの少なくとも一方に従って、前記複数の車両のうちのいずれかの車両を自動運転により配車するための指示を当該車両に出力するステップと、
    前記指示を受けた車両が、前記ユーザ端末と前記無線LAN通信網との無線通信を前記無線通信機器により中継するステップとを含む、配車方法。
JP2017212818A 2017-11-02 2017-11-02 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 Active JP6930380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212818A JP6930380B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
EP18201932.3A EP3481141B1 (en) 2017-11-02 2018-10-23 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch apparatus used for the same, and vehicle dispatch method
US16/176,705 US11189175B2 (en) 2017-11-02 2018-10-31 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch apparatus used for the same, and vehicle dispatch method
CN201811295653.1A CN109756865B (zh) 2017-11-02 2018-11-01 车辆调配***及其所使用的车辆调配装置及车辆调配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212818A JP6930380B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086900A true JP2019086900A (ja) 2019-06-06
JP6930380B2 JP6930380B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64082868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212818A Active JP6930380B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189175B2 (ja)
EP (1) EP3481141B1 (ja)
JP (1) JP6930380B2 (ja)
CN (1) CN109756865B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408118B1 (ja) * 2017-12-12 2018-10-17 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10713502B2 (en) * 2017-12-19 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Providing autonomous vehicle assistance
US11987270B2 (en) * 2018-04-13 2024-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle dispatch management device and vehicle dispatch management method
JP7230657B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7203695B2 (ja) * 2019-06-27 2023-01-13 本田技研工業株式会社 通信システム、プログラム、及び情報処理方法
CN110689202A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 哈尔滨工程大学 一种基于混合智能算法的物资托盘配送车辆调度方法
JP7149303B2 (ja) * 2020-03-10 2022-10-06 本田技研工業株式会社 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
JP7322804B2 (ja) * 2020-05-13 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 配車装置および車両
JP2021179813A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 配車装置、車両および端末
US11589386B2 (en) * 2021-03-19 2023-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for Wi-Fi sensing
CN114629540B (zh) * 2022-03-01 2024-01-23 西安航天动力技术研究所 一种野外无依托条件下运载器***的通信组网***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566524B2 (ja) * 2003-05-29 2010-10-20 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信端末
JP4475251B2 (ja) * 2006-04-25 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両環境サービスシステム
CN101465053B (zh) * 2007-12-21 2010-12-22 厦门雅迅网络股份有限公司 一种通过无线通信网络实时统计汽车怠速的方法
US8457546B2 (en) 2008-07-23 2013-06-04 Microsoft Corporation Interactive WiFi connectivity for moving vehicles
JP2012128587A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2012230523A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
WO2013137103A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用通信装置および車両用通信システム
JP5849918B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-03 株式会社デンソー 車両用通信装置
JP5587454B1 (ja) 2013-04-17 2014-09-10 中国電力株式会社 停電周知支援システム及び停電周知支援方法
US9256852B1 (en) 2013-07-01 2016-02-09 Google Inc. Autonomous delivery platform
JP6327636B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-23 株式会社日本総合研究所 災害時情報システム機能を備えた移動体運行システム
US9547985B2 (en) * 2014-11-05 2017-01-17 Here Global B.V. Method and apparatus for providing access to autonomous vehicles based on user context
US9547309B2 (en) 2015-05-13 2017-01-17 Uber Technologies, Inc. Selecting vehicle type for providing transport
US20180098227A1 (en) * 2015-06-09 2018-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving Mobile Wireless Vehicle Network Infrastructure System and Method
US20160363457A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Motorola Solutions, Inc Method and apparatus for dispatching network equipment within a communication system
US10039031B2 (en) * 2015-06-19 2018-07-31 Fortinet, Inc. Automatically deployed wireless network
EP3447720A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle control right setting method, and vehicle control right setting device and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11189175B2 (en) 2021-11-30
US20190130763A1 (en) 2019-05-02
CN109756865B (zh) 2022-03-29
CN109756865A (zh) 2019-05-14
JP6930380B2 (ja) 2021-09-01
EP3481141A1 (en) 2019-05-08
EP3481141B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930380B2 (ja) 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
JP7006187B2 (ja) 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
US11663532B2 (en) Shared vehicle management method and shared vehicle management device
US9805605B2 (en) Using autonomous vehicles in a taxi service
US20190143828A1 (en) Information providing system and method, and server used for information providing system and method
US8446124B2 (en) Method for recharging electric vehicles in geographically distributed recharging stations
US11829903B2 (en) Information providing method and information providing device
JP2019075038A (ja) 移動体の利用システム、サーバ、及び移動体の利用方法
JP5919902B2 (ja) 車載用蓄電デバイスの充電管理装置および方法
JP2019101463A (ja) 配送システム、サーバ、移動体、及び荷物の配送方法
Khalid et al. AVPark: Reservation and cost optimization-based cyber-physical system for long-range autonomous valet parking (L-AVP)
JP2019075039A (ja) 移動体の利用システム、サーバ、移動体、及び移動体の利用方法
JP2019084878A (ja) 移動体及び広告提供方法
US20210287549A1 (en) Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program
CN109409549A (zh) 电动汽车换电的方法、***、服务器和存储介质
US11487286B2 (en) Mobile object system that provides a commodity or service
US20230010084A1 (en) Operation management method, operation management apparatus, and operation management system
CN117227557A (zh) 用于对电动车辆进行充电/放电的方法和设备
JP7154246B2 (ja) 避難所への配車サービス装置、避難所への配車サービス方法、およびプログラム
US11919543B2 (en) Multi-mode personal transportation and delivery devices and methods of use
JP7272904B2 (ja) 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
Khalid et al. Toward Autonomous Valet Parking: A Broader Perspective
JP2023027510A (ja) 充電管理システム、充電管理サーバおよび充電管理方法
CN117227550A (zh) 用于对电动车辆进行充电/放电的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151