JP2019063414A - 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063414A
JP2019063414A JP2017194619A JP2017194619A JP2019063414A JP 2019063414 A JP2019063414 A JP 2019063414A JP 2017194619 A JP2017194619 A JP 2017194619A JP 2017194619 A JP2017194619 A JP 2017194619A JP 2019063414 A JP2019063414 A JP 2019063414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
core
fibers
sheath
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245963B2 (ja
Inventor
保紀 中村
Yasunori Nakamura
保紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Holdings Co Ltd, Daiwabo Polytec Co Ltd filed Critical Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority to JP2017194619A priority Critical patent/JP7245963B2/ja
Publication of JP2019063414A publication Critical patent/JP2019063414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245963B2 publication Critical patent/JP7245963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】吸液速度、ウェットバック量、風合い及びウェットバックの繰り返し耐久性から選択される性質の少なくとも1種が改良され、それらのバランスに優れ、更に生産性及び生産コスト等も優れる吸収性物品用不織布を提供する。【解決手段】第1繊維層と、それに隣接する第2繊維層を有し、第1繊維層が、対象者の肌と対向する、吸収性物品用不織布であり、第1繊維層は、第1繊維層の質量を100質量%として、繊維1を12質量%以上88質量%以下、繊維2を12質量%以上88質量%以下含み、(i)繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である;及び/又は(ii)繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。【選択図】図1

Description

本発明は、不織布、吸収性物品用シート、及びそれを含む吸収性物品に関する。より具体的には、吸収性物品に用いられる不織布、それを含む吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド及びパンティライナー等の吸収性物品において、着用者の肌と接触する部分を構成する表面シート(文献によってはトップシートとも称される)として、二層構造を有する不織布が提案されている。例えば、特許文献1は、使用者の肌に触れる第1繊維層と、それに隣接する第2繊維層を有する二層構造の不織布であって、第1繊維層の繊維はより小さな特定の繊維径(11〜18μm)を有し、第2繊維層の繊維はより大きな特定の繊維径(19〜31μm)を有し、第1繊維層と第2繊維層の坪量が共に特定の値(7〜30g/m2)である不織布からなる吸収性物品用トップシートを提案する。特許文献1は、不織布がこのような特徴を有するので、トップシートの風合いを良好にでき、且つウェットバック量を低減可能であることを述べる。
更に、特許文献1は、第1繊維層及び第2繊維層の繊維が共に親水化されており、第1繊維層の繊維は、第2繊維層の繊維と比べて、水との接触で親水化度が低下しやすいように親水化されていることが、ウェットバック量を更に一層低減させることができるので好ましいことを述べる。
特許文献2は、肌側に配される上層と吸収体側に配される下層とを有する積層不織布からなり、液透過前においては、上層よりも下層の親水度が高いかほぼ等しく、液透過後においては、上層に使用される親水油剤として、その耐水性が下層に使用される親水油剤の耐水性と比較して明らかに高い親水油剤を選択したことで、下層よりも前記上層の親水度が明らかに高くなることを特徴とする吸収性物品の表面シートを提案する。特許文献2は、その吸収性物品の表面シートによると、液体の透過性が吸収性物品を使用しているときに安定した状態で維持され、尿や経血等の液体の表面流れ及びウェットバックを使用中長時間防止することができることを述べる。
特許文献3は、肌に当接する第1繊維層と、第1繊維層に隣接する第2繊維層を含む吸収性物品用表面シートであって、第1繊維層は、芯成分がポリプロピレンを含み、鞘成分がポリプロピレンの融点より5℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂を含む第1芯鞘型複合短繊維を50質量%以上含む繊維層であり、第2繊維層は、芯成分がポリエステル樹脂を含み、鞘成分がポリエステル樹脂の融点より50℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂を含み、芯成分の重心位置が繊維の重心位置からずれている第2芯鞘型複合短繊維を50質量%以上含む繊維層であり、第1芯鞘型複合短繊維は、繊度が0.5〜2.1dtexであり、第2芯鞘型複合短繊維は、繊度が2.2〜5.2dtexであり、第1芯鞘型複合短繊維と第2芯鞘型複合短繊維の少なくとも一部が熱接着している、吸収性物品用表面シートを開示する(特許文献3[請求項1]等参照)。特許文献3は、上述した特徴を備える吸収性物品用表面シートが、滑らかな触感を有し、吸液速度等の吸液特性が良好であることを示す(特許文献3[0006][0012]等参照)。
特開2004−166832号公報 特開2005−324010号公報 特開2015−204983号公報
吸収性物品には、吸液速度、ウェットバック量、風合い及びウェットバックの繰り返し耐久性から選択される性質の少なくとも1種が改良され、それらのバランスに優れること、更に生産性及び生産コスト等も優れることが求められる。
特許文献1は、二層構造の不織布を親水化すること、第1繊維層の繊維は水と接触するとその親水化度が低下しやすいことが好ましいことを述べる。しかし、特許文献1は、その実施例で、風合いとウェットバック量を示すが、吸液速度については、不明である。特許文献2は、ウェットバック量を示すが、吸液速度と風合いについては不明である。
特許文献3は、吸液速度、ウェットバック量及び風合いに優れることを示すが、更に改良されること、特に、細繊度の複合繊維を使用することによるカード通過性を改良し、生産性を高めることが求められる。
本発明者等は、驚くべきことに、第1繊維層と第2繊維層の少なくとも二層構造を有する不織布であって、人の肌に対向する第1繊維層が、特定の2種類の繊維で混綿されており、その2種類の繊維を特定の量で含むこと等によって、風合い、ウェットバック量、吸液時間、ウェットバック量の繰り返し耐久性から選択される少なくとも1種が改良され、それらのバランスに優れ、生産性(カード通過性)及び生産コストに優れることを見いだして、本発明を完成させるに至った。
本発明は、一の要旨において、新たな吸収性物品用不織布を提供し、それは、
吸収性物品を構成する表面シートに使用する吸収性物品用不織布であり、
前記吸収性物品用不織布は、第1繊維層と、前記第1繊維層に隣接する第2繊維層を有し、前記第1繊維層が、対象者の肌と対向し、
前記第1繊維層は、繊維1と繊維2の少なくとも2種の繊維を含み、
前記第1繊維層の質量を100質量%として、第1繊維層は前記繊維1を12質量%以上88質量%以下、前記繊維2を12質量%以上88質量%以下含み、
繊維1と繊維2は、下記(i)〜(ii)の少なくとも1を満たす:
(i)繊維1の繊度が繊維2の繊度よりも小さく、且つ繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下であり、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である;及び
(ii)繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。
本発明は、上述のような特徴を有するので、風合い、ウェットバック量、吸液時間、ウェットバック量の繰り返し耐久性から選択される少なくとも1種が改良され、それらのバランスに優れ、生産性(カード通過性)及び生産コストに優れる。
図1は、水滴と繊維(表面)とがなす接触角を模式的に示す。 図2は、水透過後の接触角を測定するために、不織布サンプルに水滴を付着させるためのステンレス製プレートを模式的に示す。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、
吸収性物品を構成する表面シートに使用する吸収性物品用不織布であり、
前記吸収性物品用不織布は、第1繊維層と、前記第1繊維層に隣接する第2繊維層を有し、前記第1繊維層が、対象者の肌と対向する。
前記第1繊維層は、繊維1と繊維2の少なくとも2種の繊維を含み、前記第1繊維層の質量を100質量%として、第1繊維層は前記繊維1を12質量%以上88質量%以下、前記繊維2を12質量%以上88質量%以下含み、
繊維1と繊維2は、(i)〜(ii)の少なくとも1を満たす:
(i)繊維1の繊度が繊維2の繊度よりも小さく、且つ繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下であり、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である;及び
(ii)繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、第1繊維層と、前記第1繊維層に隣接する第2繊維層の少なくとも2層を有する積層不織布である。本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、吸収性物品を構成する表面シートであって、第1繊維層が、対象者の肌と対向する表面シートとして、好適に使用することができる。
前記第1繊維層は、繊維1と繊維2の少なくとも2種の繊維を含み、前記第1繊維層の質量を100質量%として、第1繊維層は前記繊維1を12質量%以上88質量%以下、前記繊維2を12質量%以上88質量%以下含む。
第1繊維層は、繊維1と繊維2をこのような特定の量で含むので、得られる積層不織布の触感、吸収性物品を構成する表面シートとして使用したときの特性(例えば、ウェットバック量、吸液時間、ウェットバック量の繰り返し耐久性や、吸収した尿、経血の色を目立たなくする隠蔽性等が挙げられる)だけでなく、不織布の生産性の点で好ましい。
第1繊維層の質量を100質量%として、第1繊維層は前記繊維1を15質量%以上85質量%以下、前記繊維2を15質量%以上85質量%以下含むことが好ましく、第1繊維層は前記繊維1を20質量%以上80質量%以下、前記繊維2を20質量%以上80質量%以下含むことがより好ましく、第1繊維層は前記繊維1を25質量%以上75質量%以下、前記繊維2を25質量%以上75質量%以下含むことが特に好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布では、繊維1と繊維2は、(i)繊維1の繊度が繊維2の繊度よりも小さく、且つ繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下であり、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である;及び/又は(ii)繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。
繊維1と繊維2は、(i)及び(ii)の両方を満たすことがより好ましい。
繊維1と繊維2が、(i)の場合、繊維1の繊度が繊維2の繊度よりも小さく、且つ繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下であり、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である。
繊維1の繊度と繊維2の繊度が、このような範囲である場合、繊維1の存在により、得られる不織布表面の触感が良好になり、繊維2の存在により不織布内部において繊維間の空隙が維持されやすくなり、得られる不織布を吸収性物品の表面シートとして使用した際、優れた吸液特性を示しやすくなるため好ましい。
繊維1の繊度は、後述する繊維2の繊度よりも小さいことを前提として、(繊維2の繊度よりも小さく、且つ)0.8dtex以上2.0dtex以下であることがより好ましく、1.0dtex以上1.8dtex以下であることが更により好ましく、1.1dtex以上1.8dtex以下であることが特に好ましい。
繊維2の繊度は、上述した繊維1の繊度よりも大きいことを前提として、1.7dtex以上3.8dtex以下であることがより好ましく、1.8dtexより大きく3.6dtex以下であることが更により好ましく、2.0dtex以上3.5dtex以下であることが特に好ましい。
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)は、いずれも7μm以上21μm以下であり、
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)の差の絶対値(|φ−φ|)は3以下(0以上3以下)であることが好ましい。
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)は、この範囲であり、両者のこの関係がある場合、繊維1と繊維2の繊維直径の差が小さく、異なる繊維、すなわち繊維1と繊維2の繊維直径の差に起因する凹凸を、着用者の肌では感じにくく、触感がなめらかになると考えられ、好ましい。
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)は、いずれも8μm以上20μm以下であり、
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)の差の絶対値(|φ−φ|)は2.5以下(0以上2.5以下)であることがより好ましい。
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)は、いずれも12.5μm以上18μm以下であり、
繊維1の繊維直径(φ)と繊維2の繊維直径(φ)の差の絶対値(|φ−φ|)は2.3以下(0以上2.3以下)であることが特に好ましい。
繊維1の繊維(原料又は材質)は、本発明が目的とする吸収性物品用不織布を得ることができる限り、特に制限されることはない。
繊維1は、例えば、下記の繊維を含むことができる:コットン、シルク及びウールなどの天然繊維;ビスコースレーヨン、キュプラ、及び溶剤紡糸セルロース繊維(例えば、レンチングリヨセル(登録商標)及びテンセル(登録商標))等の再生繊維;ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリルニトリルからなる(ポリ)アクリル系繊維、ポリカーボネート系繊維、ポリアセタール系繊維、ポリスチレン系繊維、及び環状ポリオレフィン系繊維などの合成繊維。
繊維1は、単一種類の樹脂でできている繊維のみならず、二種以上の樹脂でできている複合繊維(例えば、同心又は偏心の芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維)を用いることもできる。
なお、天然繊維を含む場合、その繊度又は繊維径については、JIS L 1019 7.4.1 マイクロネヤによる方法に準じ、算出できる。
繊維1として、合成繊維が好ましく、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維及びその組み合わせがより好ましい。繊維1は、本発明が目的とする不織布を得られる限り、合成繊維に、再生繊維及び/又は天然繊維を含むことができる。
繊維1は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維;及び、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1−プロピレン三元共重合体等のポリオレフィン系繊維;及びそれらを組み合わせた繊維を含むことができる。
ポリエチレンは高密度ポリエチレンであることが、捲縮を容易に付与できるので更に好ましい。本願発明では、後述するように繊維に親水性を施すために繊維処理剤を使用することができる。
これらの繊維は、単独で、又は組み合わせて用いることができる。
2種類の繊維を組み合わせる場合、各々の繊維を単純に混合した繊維、同心又は偏心芯鞘型の複合繊維等、組み合わせの形態は、目的とする不織布を得ることができる限り特に制限されることはない。しかし、不織布を吸収性物品の表面シートとして使用する際、不織布の表面が毛羽立っていると不織布表面の触感が刺激感を感じるものになるおそれがあるだけでなく、不織布表面の毛羽立ちにより、吸収性物品の見た目を損なう可能性もあることから、本発明の吸収性物品用不織布において、前記繊維1は複合繊維であることが好ましい。前記複合繊維は特に限定されず、公知の複合繊維、例えば、芯鞘型複合繊維や、海島型複合繊維、分割型複合繊維といった複合繊維を使用することができる。
複合繊維を構成する異なる二つの樹脂成分が同心円状に配置された複合繊維、いわゆる同心芯鞘型複合繊維(同心円断面の芯鞘型複合繊維とも称される)や、芯成分と鞘成分で構成される複合繊維において、繊維断面における芯成分の重心位置が、複合繊維全体の重心位置とは違う位置にある、いわゆる偏心芯鞘型複合繊維であることが好ましく、同心芯鞘型複合繊維であることがより好ましい。本発明の不織布において、前記繊維1が同心円芯鞘型複合繊維であることで、この繊維を含む繊維ウェブを熱処理したときに繊維間が強固に熱接着されるため、得られる不織布の表面において毛羽立ちが発生しにくいだけでなく、第1繊維層の厚さを薄くできるためより好ましい。
不織布の厚さは薄い方が、吸収体までの距離が短くなるため液の移動性が良く、吸液時間やウェットバック量がより向上し得るので、第1繊維層の厚さは、薄い方が好ましい。
繊維1は、芯成分を100質量%としたときに、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂(例えば、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体樹脂、環状オレフィン樹脂を始めとするポリオレフィン系樹脂、6,6−ナイロン樹脂や6−ナイロン樹脂を始めとするポリアミド系樹脂が挙げられる)を含む芯鞘型複合繊維であることが好ましく、2種類のポリオレフィン系樹脂で構成される同心又は偏心芯鞘型の複合繊維がより好ましく、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂から構成される同心又は偏心芯鞘型の複合繊維が更により好ましい。繊維1は、特に芯成分が(好ましくは50質量%を超える)ポリプロピレン樹脂を含み、鞘成分がポリエチレン樹脂を含み、繊維断面において、芯成分と鞘成分が同心円状に配置された芯鞘型の複合繊維が好ましい。
繊維1は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、繊維1が同心芯鞘型複合繊維であることが特に好ましい。繊維1は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含む場合、不織布の厚さの増加をより抑制し得る。
繊維1は、風合いや触感を向上させるために、繊維中に酸化チタン等の添加剤を含むことができる。このような添加剤は、添加剤等も含む繊維全体を100質量%として、0.1〜10質量%含まれることが好ましく、1〜5質量%含まれることがより好ましい。また、繊維1が芯鞘型複合繊維である場合、添加剤は芯成分により多く含まれていることが好ましく、芯成分のみに含まれていることが好ましい。添加剤が鞘成分に含まれている場合、不織布等の製造装置が傷つけられることがある。
繊維1が、芯鞘型複合繊維の場合、芯成分と鞘成分との芯鞘比(芯成分/鞘成分 体積比)は、55/45〜80/20であることが好ましく、60/40〜75/25であることがより好ましく、62/38〜68/32であることが特に好ましい。芯鞘比(体積比)がこの範囲である場合、繊維同士が熱処理時に少なくとも一部が溶融した鞘成分により適度に接着しつつ、柔らかい不織布が得られるため好ましい。
繊維1が芯鞘型複合繊維である場合、芯鞘比が上述の範囲を外れ、芯成分の熱可塑性樹脂が多すぎた場合、繊維1が剛直になり、不織布の風合いが固くなったり、鞘成分が少なすぎることで、得られる熱接着不織布の繊維接着点の強度が弱くなり、不織布そのものの強度低下及び不織布表面の毛羽立ちが発生したりするおそれがある。
逆に、芯鞘比が上述した範囲を外れ、鞘成分が多すぎることで、熱処理をした際、繊維同士の熱接着した接着点が大きくなりすぎることで、得られる不織布が硬くなりすぎることがある。加えて芯成分が少なすぎることで、繊維1そのものの剛直性が不足し、不織布を製造する際のカード工程にて繊維同士が過剰に絡まる、いわゆるネップが発生しやすくなるほか、繊維が柔らかすぎて、繊維がカード機を通過せずカード機内を舞ってしまう、いわゆるフライの状態になりやすくなるおそれがある。
繊維2の繊維(原料又は材質)は、本発明が目的とする吸収性物品用不織布を得ることができる限り、特に制限されることはない。
繊維2は、例えば、下記の繊維を含むことができる:コットン、シルク及びウールなどの天然繊維;ビスコースレーヨン、キュプラ、及び溶剤紡糸セルロース繊維(例えば、レンチングリヨセル(登録商標)及びテンセル(登録商標))等の再生繊維;ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリルニトリルからなる(ポリ)アクリル系繊維、ポリカーボネート系繊維、ポリアセタール系繊維、ポリスチレン系繊維、及び環状ポリオレフィン系繊維などの合成繊維。
繊維2は、単一種類の樹脂でできている繊維のみならず、二種以上の樹脂でできている複合繊維(例えば、同心又は偏心の芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維)を用いることもできる。
なお、天然繊維を含む場合、その繊度又は繊維径については、JIS L 1019 7.4.1 マイクロネヤによる方法に準じ、算出できる。
繊維2として、合成繊維が好ましく、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維及びその組み合わせがより好ましい。中繊度繊維は、本発明が目的とする不織布を得られる限り、合成繊維に、再生繊維及び/又は天然繊維を含むことができる。
繊維2は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維;及び、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1−プロピレン三元共重合体等のポリオレフィン系繊維;及びそれらを組み合わせた繊維を含むことができる。
ポリエチレンは高密度ポリエチレンであることが、捲縮を容易に付与できるので更に好ましい。本願発明では、後述するように繊維に親水性を施すために繊維処理剤を使用することができる。
これらの繊維は、単独で、又は組み合わせて用いることができる。
2種類の繊維を組み合わせる場合、各々の繊維を単純に混合した繊維、同心又は偏心芯鞘型の複合繊維等、組み合わせの形態は、目的とする不織布を得ることができる限り特に制限されることはない。しかし、繊維1の説明にて上述したように、不織布を吸収性物品の表面シートとして使用する際、不織布の表面が毛羽立っていると不織布表面の触感が刺激感を感じるものになるおそれがあるだけでなく、不織布表面の毛羽立ちにより、吸収性物品の見た目を損なう可能性もあることから、本発明の吸収性物品用不織布において、繊維2も繊維1と同様に複合繊維であることが好ましい。前記複合繊維は特に限定されず、公知の複合繊維、例えば、芯鞘型複合繊維や、海島型複合繊維、分割型複合繊維といった複合繊維を使用することができる。
複合繊維を構成する異なる二つの樹脂成分が同心円状に配置された複合繊維、いわゆる同心芯鞘型複合繊維(同心円断面の芯鞘型複合繊維とも称される)や、芯成分と鞘成分で構成される複合繊維において、繊維断面における芯成分の重心位置が、複合繊維全体の重心位置とは違う位置にある、いわゆる偏心芯鞘型複合繊維であることが好ましく、同心芯鞘型複合繊維であることがより好ましい。本発明の不織布において、前記繊維2が同心円芯鞘型複合繊維であることで、この繊維を含む繊維ウェブを熱処理したときに繊維間が強固に熱接着されるため、得られる不織布の表面において毛羽立ちが発生しにくくなる。
繊維2は、芯成分を100質量%としたときに、芯成分が50質量%以上のポリエステル樹脂を含む芯鞘型複合繊維であることが好ましく、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂から構成される同心又は偏心芯鞘型の複合繊維が更により好ましい。芯成分がポリエステル系樹脂であり、鞘成分がポリオレフィン系樹脂である芯鞘型の複合繊維がより好ましい。芯成分がポリエステル樹脂を含み、鞘成分がポリエチレン樹脂を含み、繊維断面において、芯成分と鞘成分が同心円状に配置された芯鞘型の複合繊維が特に好ましい。
繊維2は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、繊維2が同心芯鞘型複合繊維であることが特に好ましい。繊維2は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含む場合、不織布の厚さの増加をより抑制し得る。
繊維2は、風合いや触感を向上させるために、繊維中に酸化チタン等の添加剤を含むことができる。このような添加剤は、添加剤等も含む繊維全体を100質量%として、0.1〜10質量%含まれることが好ましく、1〜5質量%含まれることがより好ましい。また、繊維2が芯鞘型複合繊維である場合、添加剤は芯成分により多く含まれていることが好ましく、芯成分のみに含まれていることが好ましい。添加剤が鞘成分に含まれている場合、不織布等の製造装置が傷つけられることがある。
繊維2が、芯鞘型複合繊維の場合、芯成分と鞘成分との芯鞘比(芯成分/鞘成分 体積比)は、40/60〜75/25であることが好ましく45/55〜70/30であることがより好ましく、50/50〜60/40であることが特に好ましい。複合比がこの範囲である場合、上述した繊維1の芯鞘比と同様、芯成分が多すぎ、鞘成分が少なすぎることで生じる繊維2及びそれを含む不織布の風合いの悪化や不織布の毛羽立ちが発生することがなく、逆に、鞘成分が多すぎ、芯成分が少なすぎることで生じる繊維2のカード通過性の低下、及び熱接着が過剰に進行することによる不織布の風合いの悪化が発生することもないので好ましい。
なお、繊維1と繊維2の芯鞘比を比較したとき、繊維1の芯鞘比が大きい、言い換えるならば繊維1における繊維全体に占める芯成分の割合と、繊維2における繊維全体に占める芯成分の割合を比較したとき、繊維1における芯成分の割合のほうが大きいことが好ましい。上述したように、繊維1は繊維2よりも繊度の小さい繊維であり、芯成分の割合が小さい、即ち、芯鞘比が小さいと繊維の剛性が不足し、カード通過性が悪化するおそれがある。また、繊維2は繊維1よりも繊度の大きい繊維であるため、芯成分の割合が大きい、即ち、芯鞘比が大きいと繊維の剛性が高くなりすぎることで不織布の風合いが悪化するおそれがある
繊維1と繊維2が(i)の場合、繊維1と繊維2は同じ材質の繊維であってもよいし、異なる材質の繊維であってもよいが、異なる材質の繊維であるほうが好ましい。繊維1と繊維2が異なる材質の繊維である場合、繊維1が繊維2よりも柔らかい繊維であり繊維2は繊維1よりも剛直な繊維であることが好ましい。
特に、繊維1及び繊維2が共に芯鞘型複合繊維である場合、繊維1と繊維2の芯成分同士、繊維1と繊維2の鞘成分同士のうち、少なくとも一方は異なる樹脂成分であることが好ましく、繊維1と繊維2の鞘成分同士は種類が同一の樹脂成分であり、繊維1と繊維2の鞘成分が異なる樹脂成分であることがより好ましい。繊維1と繊維2が芯鞘型複合繊維であり、繊維1と繊維2の樹脂成分が異なることで、繊維2の芯成分には樹脂そのものの剛性が大きなポリエステル樹脂やポリアミド樹脂を使用し、繊維1の芯成分には上述した熱可塑性樹脂よりも剛性の小さいポリプロピレン樹脂を始めとするポリオレフィン樹脂を使用することで、繊維1を柔らかい繊維とし、繊維2を剛直な繊維にすることが可能である。加えて、繊維1と繊維2の鞘成分が同一の樹脂成分であることで、繊維1及び繊維2を含む繊維ウェブを熱処理した際、繊維1と繊維2の鞘成分同士の相溶性が高いことで容易に接着するだけでなく、接着点が強固になり、得られる熱接着不織布は摩擦に強く、服や肌と接触しても毛羽立ちを生じにくくなり好ましい。
なお、本発明において、同一の樹脂成分とは、JIS K 6900 プラスチック−用語 に記載された定義に基づき分類されたときに同じ樹脂であることを指す。従って、ポリエチレン樹脂については、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンといった種類があるが同一の樹脂成分であるとみなす。芯成分、鞘成分が複数の熱可塑性樹脂を含んでいる場合、当該成分を構成する熱可塑性樹脂のうち、質量比で最も含有量の大きい樹脂の種類を、その成分の種類とする。例えば、鞘成分が80質量%の高密度ポリエチレンと、20質量%のポリプロピレン樹脂からなる芯鞘型複合繊維の場合、鞘成分の種類はポリエチレン樹脂であるとみなす。
繊維1と繊維2が、(ii)の場合、繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。
繊維1と繊維2が、このような芯鞘型複合繊維である場合、繊維1により得られる不織布の触感が柔らかいものとなる。加えて、樹脂そのものの剛性の高い、ポリエステル樹脂を芯成分として含む、繊維2も含むことで、得られる不織布は、当該不織布を含む吸収性物品を使用する際、着用者の動きに伴う不織布のヨレが低減できると考えられるほか、当該不織布を製造する際、繊維2が剛性の高い繊維であるため、繊維ウェブがコシのあるものとなり、高速生産し易いものになると考えられるため、好ましい。
繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリオレフィン樹脂を含む樹脂成分、又は50質量%を超えるポリアミド樹脂を含む樹脂成分であり、鞘成分がポリエチレン樹脂を含む樹脂成分である芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分が70質量%以上のポリエステル樹脂を含む樹脂成分であり、鞘成分がポリエチレン樹脂を含む樹脂成分である芯鞘型複合繊維であることがより好ましい。
また、繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリプロピレン樹脂を含む樹脂成分であり、鞘成分が50質量%以上のポリエチレン樹脂を含む樹脂成分である芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分が80質量%以上のポリエステル樹脂をふくむ樹脂成分であり、鞘成分が80質量%以上のポリエチレン樹脂を含む樹脂成分である芯鞘型複合繊維であることが特に好ましい。
繊維1に含まれる芯鞘型複合繊維の芯鞘比は、繊維2に含まれる芯鞘型複合繊維の芯鞘比より大きいことが好ましい。
前記第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含み、
前記繊維3の繊度は1.7dtex以上6.0dtex以下であり、
前記繊維3の繊度は、前記繊維2の繊度と等しいか、それよりも大きいことが好ましい。
第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、75質量%以上含むことが更に好ましく、80質量%以上含むことが特に好ましい。
第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含む場合、第2繊維層の内部が適度な空間を有するようになり、本発明の吸収性物品用不織布を表面シートとして使用した場合、第1繊維層に吸収された水分が素早く第1繊維層を通過して第2繊維層内部に移動しやすくなるだけでなく、適度な空間、より好ましくは第1繊維層に存在する空隙部分の平均的な大きさよりも、第2繊維層に存在する空隙部分の平均的な大きさのほうが大きいことで、水分は第2繊維層内部をより高速に通過し、その結果、肌と接触している第1繊維層が迅速に乾燥するため、当該吸収性物品の着用者が蒸れを感じにくく好ましい。
前記繊維3の繊度は1.7dtex以上6.0dtex以下であることが好ましく、2.0dtex以上5.6dtex以下であることがより好ましく、2.4dtex以上5.0dtex以下であることがさらにより好ましく、2.6dtex以上4.6dtex以下であることが特に好ましい。
繊維3の繊度が繊維2の繊度と等しいか、それよりも大きく、且つその繊度が1.7dtex以上6.0dtex以下である場合、上述したように、第2繊維層が第1繊維層よりも内部構造が疎な構成、言い換えるならば、第2繊維層が第1繊維層よりも空洞部分が多い構造、より好ましくは、第1繊維層に存在する空隙部分の平均的な大きさよりも、第2繊維層に存在する空隙部分の平均的な大きさのほうが大きくなることで、得られる不織布は水分を吸収し、通過させる速度、特に、第1繊維層の表面から吸収した水分を第1繊維層及び第2繊維層内部を通過させて第2繊維層の表面まで移動させる速度が早くなりやすい点で、好ましい。
繊維3の繊維直径は、繊維2の繊維直径と等しいか、それより大きいことが好ましい。
前記第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含み、
前記繊維3の繊維直径は13.5μm以上26μm以下であり、
前記繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維1の繊維直径(φ)の比率(φ)は1.0以上3.5以下であり、繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維2の繊維直径(φ)の比率(φ)も1.0以上3.5以下であることが好ましい。この場合、第1繊維層と第2繊維層との間で粗密勾配が生じ、第1繊維層が第2繊維層よりも密な構造となり、第2繊維層は第1繊維層よりも疎な構造になるため、上述した第1繊維層から第2繊維層への水分の移動する速度が速くなり、本発明の吸収性物品用不織布を表面シートとして使用した場合、肌に触れる面が尿や経血、軟便といった水分を含む流動物を吸収しても迅速に乾きやすく、着用者が蒸れを感知しにくくなる点で好ましい。
(繊維3の含有量)
前記第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含むことが好ましく、繊維3を75質量%以上含むことがより好ましく、繊維3を80質量%以上含むことがさらにより好ましい。前記第2繊維層において、繊維3の比率が高まることで、不織布の厚さの増加をより抑制し得る。
前記第2繊維層において、繊維3の繊維直径は13.5μm以上26μm以下であることが好ましく、14μm以上25.5μm以下であることがより好ましく、16μm以上23.5μm以下あるとさらにより好ましく、16.5μm以上22.5dtexであることが特に好ましい。前記第2繊維層において、繊維3の繊維直径が上述の範囲を満たすことで第2繊維層は適度な弾力性を有し、且つ第2繊維層の内部全体に適度な大きさの空隙を有するため、第1繊維層が吸収した水分を始めとした液体を第2繊維層内部に引き込みやすくなると考えられる。
前記繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維1の繊維直径(φ)の比率(φ)は1.0以上3.5以下であることが好ましく、1.05以上3.0以下であることがより好ましく、1.1以上2.5以下であることがさらにより好ましく、1.15以上2.0以下であることが特に好ましい。
また、前記繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維2の繊維直径(φ)の比率(φ)は1.0以上3.0以下であることが好ましく、1.0以上2.5以下であることがより好ましく、1.02以上2.3以下であることがさらにより好ましく、1.05以上2.0以下であることが特に好ましい。繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維1の繊維直径(φ)の比率(φ)及び、繊維3の繊維直径(φ)と前記繊維2の繊維直径(φ)の比率(φ)が上記範囲を満たすことで、第1繊維層と第2繊維層とでは各繊維層の中に含まれる空隙部分の割合に差が生じることから、両繊維層の間に適度な粗密勾配が発生し、第1繊維層が吸収した水分を始めとした液体は第2繊維層内部に移動しやすくなると考えられる。
繊維3の繊維(原料又は材質)は、本発明が目的とする不織布を得られる限り特に制限されることはない。
繊維3は、例えば、下記の繊維を含むことができる:コットン、シルク及びウールなどの天然繊維;ビスコースレーヨン、キュプラ、及び溶剤紡糸セルロース繊維(例えば、レンチングリヨセル(登録商標)及びテンセル(登録商標))等の再生繊維;ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリルニトリルからなる(ポリ)アクリル系繊維、ポリカーボネート系繊維、ポリアセタール系繊維、ポリスチレン系繊維、及び環状ポリオレフィン系繊維などの合成繊維。
繊維3は、単一種類の樹脂でできている繊維のみならず、二種以上の樹脂でできている複合繊維(例えば、同心又は偏心の芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維)を用いることもできる。
なお、天然繊維を含む場合、その繊度又は繊維径については、JIS L 1019 7.4.1 マイクロネヤによる方法に準じ、算出できる。
繊維3として、合成繊維が好ましく、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維及びその組み合わせがより好ましい。第2繊維層の繊維は、本発明が目的とする不織布を得られる限り、合成繊維に、再生繊維及び/又は天然繊維を含むことができる。
繊維3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維;及び、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1−プロピレン三元共重合体等のポリオレフィン系繊維;及びそれらを組み合わせた繊維を含むことができる。
ポリエチレンは高密度ポリエチレンであることが、捲縮を容易に付与できるので更に好ましい。本願発明では、後述するように繊維に親水性を施すために繊維処理剤を使用することができる。
これらの繊維は、単独で、又は組み合わせて用いることができる。
2種類の繊維を組み合わせる場合、各々の繊維を単純に混合した繊維、同心又は偏心芯鞘型の複合繊維等、組み合わせの形態は、目的とする不織布を得ることができる限り特に制限されることはない。
同心又は偏心芯鞘型の複合繊維が好ましく、同心芯鞘型複合繊維が第2繊維層の厚さを薄くできるためより好ましい。
不織布の厚さは薄い方が、吸収体までの距離が短くなるため液の移動性が良く、吸液時間やウェットバック量がより向上し得るので、第2繊維層も厚さは、薄い方が好ましい。
ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂から構成される同心又は偏心芯鞘型の複合繊維が更により好ましい。特に芯成分がポリエステル系樹脂であり、鞘成分がポリオレフィン系樹脂である芯鞘型の複合繊維が好ましい。
繊維3は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、繊維3のすべての繊維が同心芯鞘型複合繊維であることが特に好ましい。繊維3は、同心芯鞘型複合繊維を50質量%以上含む場合、不織布の厚さの増加をより抑制し得る。
繊維3は、風合いや触感を向上させるために、繊維中に酸化チタン等の添加剤を含むことができる。このような添加剤は、添加剤等を含む繊維3全体を100質量%として、0.1〜10質量%含まれることが好ましく、1〜5質量%含まれることがより好ましい。また、繊維3が芯鞘型複合繊維である場合、添加剤は芯成分により多く含まれていることが好ましく、芯成分のみに含まれていることが好ましい。添加剤が鞘成分に含まれている場合、不織布等の製造装置が傷つけられることがある。
繊維3が、芯鞘型複合繊維の場合、芯成分と鞘成分との複合比(芯成分/鞘成分 体積比)が、40/60〜75/25であることが好ましく、45/55〜70/30であることがより好ましく、50/50〜60/40であることが特に好ましい。芯鞘比がこの範囲である場合、不織布の目付及び地合のムラが少なくなり得るので、より好ましい。
更に、不織布全体の目付は12〜100g/m2であることが好ましく、より好ましくは15〜90g/m2であり、さらに好ましくは18〜80g/m2である。
不織布全体の目付は使い捨ておむつの場合、なるべく低いことがコストの面でよく、その場合の目付は12〜60g/m2であることが好ましく、15〜50g/m2であることがより好ましい。
また不織布の厚さは、0.2〜8mmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜6mmであり、さらに好ましくは0.35〜5mmである。不織布の厚さは使い捨ておむつの場合、なるべく低いことがコストの面でよく、その場合の厚さは0.2〜5mmであることが好ましく、0.3〜3mmであることがより好ましい。本発明において不織布の厚さとは、厚さを測定する不織布の試料に対し、1cm2あたり2.94cNの荷重を加えた状態で測定した厚さを指す。このような不織布の厚さの測定は、例えば、株式会社大栄科学精器製作所が製造する厚み測定器CR−60Aを用いて測定することができる。
第1繊維層の目付は4〜50g/m2であることが好ましく、5〜45g/m2であることがより好ましく、7.5〜40g/m2であることが特に好ましい。
第2繊維層の目付は6〜50g/m2であることが好ましく、7.5〜45g/m2であることがより好ましく、9〜40g/m2であることが特に好ましい。
第2繊維層の目付と第1繊維層の目付との比(第2繊維層の目付/第1繊維層の目付)は1〜2であることが好ましく、1.2〜1.8であることがより好ましく、1.3〜1.7であることがさらに好ましい。特に繊維径のより小さい第1繊維層の目付が第2繊維層の目付よりも小さい場合、すなわち、第2繊維層の目付と第1繊維層の目付との比(第2繊維層の目付/第1繊維層の目付)が、1より大きい場合、風合いや触感を有しつつ、より良好な吸液特性が得られるため、より好ましい。
第2繊維層を形成する少なくとも一部の繊維は、第1繊維層を形成する少なくとも一部の繊維と、実質的に同じ親水性が施されることが好ましい。第1繊維層の少なくとも一部の繊維と第2繊維層の少なくとも一部の繊維が、このような親水性を有すると、ウェットバック量の繰り返し耐久性が、より向上し得る。
また、第1繊維層を形成する少なくとも一部の繊維と第2繊維層を形成する少なくとも一部の繊維に実質的に同じ親水性が施されていると、第1繊維層と第2繊維層との親水性が混在することによる、吸液特性の変化を減少させることができ好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、前記第1繊維層及び第2繊維層を構成している各々の繊維が示す親水性の高さの程度(親水化度又は親水性の強弱)、及び各々の繊維層を構成する繊維の表面に付与されている繊維処理剤が示す親水性の耐水性(各々の繊維層が水と接触し、乾燥した後に測定される、各々の繊維層の親水性の耐久性)は、繊維表面とその上に付された水滴表面がなす角の角度(接触角)を用いて表すことができる。その接触角は、後述する方法で測定される。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、
水と接触前の第1繊維層を形成する少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(A)と、水と接触前の第2繊維層を形成する少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(A)は、下記(I)を満たし、
(I):A≦80°、A≦80°、|A−A|<12
水と接触後の第1繊維層を形成するその少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(B)と、水と接触後の第2繊維層を形成するその少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(B)は、下記(II)を満たすことが好ましい。
(II):−5≦(B−A)<40°、−5≦(B−A)<40°
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、水と接触前(液透過前)の第1繊維層を形成する少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(A)及び第2繊維層を形成する少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(A)について説明する。
及びAは、各繊維層を形成する繊維の表面に約20℃のイオン交換水を噴霧することで、噴霧されたイオン交換水の微小な水滴が繊維表面に付着し、その液滴の表面と繊維表面とがなす角の角度をいう。
及びAは、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、尿や経血、軟便といった吸収性物品の着用者(人やほ乳類動物を含む)から排出される水分を含んだ流動物を受ける前の繊維層表面における親水性の高低を示す。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、A及びAの両方共、80°以下であることが好ましい(A≦80°、A≦80°)。
及びAが、両方共80°以下の場合、第1繊維層の親水性及び第2繊維層の親水性の両方共十分に高く、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物が排出されて不織布に接したとき、これらの流動物に含まれる水分と繊維とがなじみやすく、不織布がこれらの流動物に含まれる水分を瞬時に吸収しやすくなる。
及びAの両方共、20°以上80°以下であることがより好ましく、30°以上75°以下であることが更により好ましく、35°以上75°以下であることが特に好ましく、40°以上70°以下であることが最も好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、第1繊維層と第2繊維層の親水性の高さの程度(親水化度)が同程度であることが好ましい。
従って、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、AとAの差の絶対値が12未満であることが好ましい(|A−A|<12)。
とAの差の絶対値が、12未満の場合、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、水と接触前の第1繊維層が奏する親水性の強さ(親水化度)と、水と接触前の第2繊維層が奏する親水性の強さ(親水化度)が同程度であることが好ましい。
即ち、第1繊維層を構成する少なくとも一部の繊維が処理された繊維処理剤の親水性の強さと、第2繊維層を構成する少なくとも一部の繊維が処理された繊維処理剤の親水性の強さは、同程度である。
とAの差の絶対値が12未満の場合、第1繊維層の親水化度と、第2繊維層の親水化度が同程度であり、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物に含まれる水分に対するなじみやすさが同程度であり、一方の層が他方の層と比較して極端に親水性が高く、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物から吸収した水分を保持しやすくなるということが生じ難い。
とAの差の絶対値は、10以下であることがより好ましく、8以下であることが更により好ましく、6以下であることが特に好ましい。
次に、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布における、水と接触後(液透過後)の第1繊維層を形成するその少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(B)と、水と接触後の第2繊維層を形成するその少なくとも一部の繊維の表面に対するイオン交換水の接触角(B)について説明する。
及びBとは、不織布に対し約20℃のイオン交換水0.04mlを通過させ、不織布を自然乾燥させた後、イオン交換水を通過させた部分の不織布表面に約20℃のイオン交換水を噴霧することで微小な液滴が繊維表面に付着し、その液滴の表面と繊維表面とがなす角の角度をいう。
及びBは、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布を得られる限り、特に限定されないが、90°未満であることが好ましい。
及びBが90°未満である場合、第1繊維層、第2繊維層の親水性がある程度維持されており、尿や経血が繰り返し排出された場合であっても十分に吸収できる。B及びBは、30°以上85°以下であることがより好ましく、40°以上80°以下であることが特に好ましく、45°以上80°以下であることが最も好ましい。
とBの差の絶対値は、本発明の実施形態の吸収性物品用不織布を得られる限り、特に限定されないが、14未満であることが好ましい。
とBの差の絶対値が14未満である場合、水と接触後(液透過後)も第1繊維層及び第2繊維層の各々を形成する繊維の表面が奏する親水性の高さが同程度であることを意味する。即ち、第1繊維層及び第2繊維層の親水性の高低(親水化度)が同程度であり、尿や経血に対するなじみやすさが、これらの液体を通過させた後でも同程度となり、一方の層が他方の層と比較して極端に親水性が高く、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物を保持しやすくなる、ということが発生しにくい。
及びBの差の絶対値は12以下であることがより好ましく、10以下であることが特に好ましく、8以下であることが最も好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、水と接触前の接触角(A、A)と水と接触後の接触角(B及びB)との間に、下記の関係があることが好ましい。
−5≦(B−A)<40°、−5≦(B−A)<40°
−A及びB−Aが、前記の範囲にある場合、第1繊維層及び第2繊維層を形成する繊維表面の親水性の耐久性、即ち、繊維表面に付与された繊維処理剤の水に対する耐久性が適度であり、水に徐々に少しずつ溶出する繊維処理剤であり得る。
このような繊維処理剤が付与された繊維層は、水を複数回吸収及び通過可能な親水化度を維持するが、徐々に親水化度が低下するため、各繊維層が水を保持し続けにくくなり、繊維層中に残った液体が不織布表面に戻る液戻り(いわゆるウェットバック)の量を抑えることがよりできると考えられる。
−A及びB−Aが−5°より小さい場合、水と接触後の繊維層は、親水化度が高くなりすぎていることに加え親水化度の変化が大きいことため、液戻り量が増加し得る。
−A及びB−Aが40°以上の場合、即ち、水との接触で親水化度が大きく低下している場合、この繊維層は親水化度が水との接触で低下しやすい繊維であるだけでなく、水との接触後の繊維層が示す親水化度も低い繊維層になっている。このような繊維層は、親水化度の耐水性が低いため、水と接触により親水化度が大きく低下しやすく、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物を複数回吸収及び通過させることが難しくなり、このような不織布を使用した表面シートを含む吸収性物品を着用した場合、当該吸収性物品の着用時に、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物の漏れが発生しやすくなることがある。
−A及びB−Aは、−3°以上35°以下であることが好ましく、0°以上30°以下であることがより好ましく、3°以上25°以下であることが特に好ましく、5°以上20°以下であることが最も好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布において、水と接触前後の第1繊維層における接触角の変化(B−A)と、水と接触前後の第2繊維層における接触角の変化(B−A)が同程度であることが好ましい。
即ち、B−AとB−Aの差である(B―A)−(B−A)の絶対値(|(B−A)−(B−A)|)が18以下であることが好ましい。
水との接触の前後における第1繊維層の接触角の変化と、水との接触の前後における第2繊維層の接触角の変化が同程度である場合、第1繊維層の親水性の耐久性と第2繊維層の親水性の耐久性(即ち、第1繊維層を形成する少なくとも一部の繊維の表面に付着した繊維処理剤の液体に対する耐久性と、第2繊維層を形成する少なくとも一部の繊維に付着した繊維処理剤の水に対する耐久性)は、同程度の強さであり、第1繊維層と第2繊維層は、水との接触によって、同程度に、繊維処理剤による親水化度が低下し得る。前記第1繊維層と前記第2繊維層において、水と接触の前後における第1繊維層の接触角の変化と第2繊維層の接触角の変化が同程度(第1繊維層の親水性の耐久性と第2繊維層の親水性の耐久性が同程度)であると、尿や経血、軟便といった水分を含む流動物と接触し、それらの水分を吸収、通過させた後、第1繊維層及び第2繊維層のいずれか一方の親水化度(液体への親和性)が極端に高い、又は極端に低いということを生じないため、液戻り量が更に低下しやすいと考えられる。
−AとB−Aの差((B−A)−(B−A))の絶対値が15以下であることがより好ましく、12以下であることが特に好ましく、10以下であることが最も好ましい。
本発明の実施形態の吸収性物品用不織布は、
第1繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維のイオン交換水に対する接触角と、第2繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維のイオン交換水に対する接触角は、下記の条件を満たすことが好ましい。
(I):A≦80°、A≦80°、|A−A|<12
(II):−5≦(B−A)<40°、−5≦(B−A)<40°
(III):|(B−A)−(B−A)|≦18
ここで
・A:第1繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維の液透過前のイオン交換水の接触角
・A:第2繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維の液透過前のイオン交換水の接触角
・B:第1繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の液透過後のイオン交換水の接触角
・B:第2繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の液透過後のイオン交換水の接触角
[液透過前の接触角測定]
第1繊維層を形成する繊維表面の水の接触角と、第2繊維層を形成する繊維表面の水の接触角は、各繊維層表面にイオン交換水を噴霧し、各繊維層を形成する繊維表面とその水滴の表面がなす角の角度を測定する。
水と繊維表面との接触角は下記の方法で測定することができる。
株式会社キーエンス製マイクロスコープVHX−1000にズームレンズ(株式会社キーエンス製、型番:VH−Z100R)を取り付けた測定部を水平方向に倒した状態で固定する。接触角の測定対象である繊維を含む不織布を縦(MD方向)×横(CD方向)が50mm×10mmの大きさとなるようにカットして、測定サンプルを作製する。測定サンプルの測定面を上向きにした状態で、ズームレンズのレンズ面に対して不織布のCD方向が垂直となる向きにして(すなわち、観察方向がCD方向と平行となるように)測定サンプルを試験台に置いて、両端をテープで固定する。なお、観察方向(ズームレンズを通して対象物を見る方向)は、観察方向と直交する方向に繊維が延びているように選択される限りにおいて、特に限定されない。不織布の種類によっては、不織布のCD方向と例えば45°の角度をなす方向を観察方向としてよい。
次に、測定用サンプルに、霧の大きさがなるべく一定で細かくなるような霧吹きを使って、イオン交換水(水温約20℃)の水滴を吹き付ける。吹き付け後5秒以内に、繊維表面の上に載った水滴を、ズームレンズを用いて、観察する繊維の繊維径に応じて50〜1000倍で観察して画像を取り込む。吹き付けと画像取り込みを繰り返して、水滴が鮮明に写っている20点の画像を得る。得られた画像の中から、繊維が水平になっている画像を選ぶ。これは、繊維が傾いていると接触角が変化することによる。選んだ画像の数が10点以上である場合には、それらの画像を用いて接触角を求める。繊維が水平になっている画像の数が10点未満であるときは、さらに20点の画像を得て、それらの中から繊維が水平になっている画像を選ぶことを、繊維が水平になっている画像の合計数が10点以上となるまで繰り返す。
接触角は、図1に示すように、水滴の空気と触れる面と繊維とが接する箇所にて水滴に接線を引き、当該接線と繊維とがなす角度とした。接触角は、画像解析処理ソフト(例えば、スカラ株式会社より入手可能な2次元画像解析ソフト『MicroMeasure』)又は分度器等によって測定する。選んだ各画像において接触角を測定し、それらの平均値(算術平均値)を求めて、測定対象となる繊維の接触角とする。
接触角は、不織布を用いて測定せずに、測定面から対象となる構成繊維を取り出して、構成繊維に水滴を吹き付ける方法で測定してもよい。
接触角の測定は、以下の点に注意する。
(1)繊維の上に載った水滴の接触角を測定する。繊維の下まで垂れ下がった水滴及び2本以上の繊維にまたがった水滴の接触角を測定しない。
(2)繊維が螺旋状等の細かい捲縮を発生している場合は、捲縮が少ないところか、繊維を伸張させて捲縮状態を無くして測定する。
(3)接触角の測定結果は、上記のとおり、測定する箇所又は測定サンプルを変えて、繊維が水平になっている画像を10点以上選んで測定値を平均して求める。繊維の親水化度が高い場合、接触角を測定するときに繊維の上で水滴が移動し得る(すなわち、水滴の形状が変化し得る)。その場合、その移動の状況を考慮して「接触角」を求める。
接触角の測定箇所が20点になるまでに、測定回数の合計(水滴の撮影を試みた測定箇所の合計、撮影中に水滴が移動した場合と移動しなかった場合の合計)の40%未満で水滴が移動した場合、繊維が水平になっている画像を10点以上選んで測定値を平均して接触角とする。
接触角の測定箇所が20点になるまでに、測定回数の合計の40%以上で水滴が移動した場合、接触角は20°以下とする。
尚、繊維層が2種以上の繊維で混綿されている場合、上述の測定方法にて任意の繊維について接触角の測定を行い、それと併せて各種観察、分析を行うことで繊維の種類及び接触角を測定することができる。
まず、接触角を測定する不織布表面から精密ピンセット等を用いて任意の繊維を1本取り出す。取り出した繊維を上述の方法で測定位置を決定して固定し、水滴を噴霧して接触角を測定する。接触角を測定した繊維を常温にて乾燥させた後、任意の観察、分析を行い、繊維の材質等を特定する。
例えば、繊維直径を求めたいのであれば、接触角を測定した後の繊維を切断し、その断面を走査型電子顕微鏡にて観察することで繊維直径を測定することができる。また、繊維の材質、特に、測定した繊維が合成繊維である場合、接触角を測定した後の繊維を用いて示差走査熱量測定(DSC)を行うことにより、合成繊維を構成している熱可塑性樹脂の種類を特定でき、接触角の測定結果と合わせることで不織布に含まれている繊維の材質の特定、および当該繊維の親水性の強弱である接触角を測定できる。
[液透過後の接触角の測定]
以下のようにして、接触角測定用の不織布サンプルを調製する以外は、上述した液透過前の接触角の測定方法と同様にして測定する。
[不織布サンプルの調整]
不織布をタテ方向22cm、ヨコ方向5cmの寸法に裁断して測定サンプルを作製する。次に、図2に示す、直径15mmの穴が等間隔(穴の中心間の距離は20mm)に開けられたステンレス製のプレートを用意する。プレートの穴内の4箇所に油性のマジックペンでマーキングする。プレートを測定サンプルの測定面の上に置く。測定サンプルにステンレス製プレートを載せたまま、ステンレス製プレートに設けた穴の中心部分に位置する測定サンプルの測定面に対し、約20℃に調整した0.04mlのイオン交換水を、駒込ピペット又はビュレットを用いて滴下させる。イオン交換水を滴下後、測定サンプルのイオン交換水を吸収させる。滴下した水滴が測定サンプル表面から消失後、測定サンプルを20〜50℃の雰囲気中で乾燥させる。なお、測定サンプルに水滴を滴下後、水滴を吸収させる際、水滴が残っている部分を吸引して、水分を下側の層(第2繊維層、もしあれば)に強制的に吸収させてもよい。
乾燥させた測定サンプルを、図2に示すステンレス製プレートの穴内の点1及び点2を通る直線で裁断する。イオン交換水を滴下した箇所に対応する測定サンプルの切断面の上から、上述の霧吹きで、約20℃のイオン交換水を噴霧し、測定サンプルの繊維に水滴を付着させる。
以下、液透過前の接触角の測定方法と同様の方法で、測定サンプルの繊維上の水滴を観察することで、水透過後の接触角を測定する。
第1繊維層及び第2繊維層の両方共、それらの繊維が同じ繊維処理剤を用いて処理されて、実質的に同じ程度の親水性が付与されていることが好ましい。その繊維処理剤は、たとえ水と接触したとしても、同程度の湿潤時の親水性の高さの程度を維持でき、同程度の親水性の耐水性を有することが好ましい。
そのような繊維処理剤として、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエーテル−ポリエステルブロック共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、エチレンオキサイド付加多価アルコールの脂肪酸エステル等の、たとえ水と接触しても、繊維表面から容易に、離脱しない物質を例示できる。例えば、そのような繊維処理剤を、繊維の表面に塗布する等の方法を用いて、第1繊維層及び第2繊維層に、実質的に同程度の親水性を付与することができ、更に、その親水化度を実質的に維持することができる、すなわち、その親水性は実質的に耐久性を有する。繊維処理剤を用いる繊維の処理は、繊維が繊維層を形成する前又は後のどちらでも良い。
第1繊維層の繊維及び第2繊維層の繊維には、上述した繊維処理剤が、繊維処理剤等を含む繊維全体を100質量%として、0.1〜1.5質量%付着していることが好ましく、0.2〜1.0質量%付着していることがより好ましく、0.25〜0.8質量%付着していることがさらに好ましい。繊維処理剤が所定量繊維に付着していることにより、所望の吸液特性、特にウェットバック特性がより良好になるため好ましい。
本実施形態の吸収性物品用不織布では、
前記第1繊維層が前記第2繊維層と対向していない面を測定面とし、前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.25以下であり、ヨコ方向(CD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.28以下であることが好ましい。平均摩擦係数(MIU)が0.27以下である場合、不織布表面の摩擦係数が十分に小さく、肌が不織布表面に接触した際、摩擦感や刺激感を感じにくくなると考えられ。このような不織布を表面シートとして含む吸収性物品は、着用者に対し、着用時に与える肌への刺激が少なく、着用者が肌への刺激を感じにくく、着用者の快適性及び使用感を向上させる点で好ましい。
不織布表面の触感を評価する、すなわち、得られた不織布の表面が滑らかか、そうでないかを判断する別の評価として、複数回測定した不織布表面の前記平均摩擦係数(MIU)(測定値)の最小値で評価することもできる。本実施形態の吸収性物品用不織布では、前記第1繊維層が前記第2繊維層と対向していない面を測定面とし、前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向とし、3回測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)の最小値が0.235以下であることが好ましい。不織布のMD方向を測定方向として、複数回(本発明では3回)測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)の最小値が0.235以下であることで、その不織布表面は摩擦係数が十分に小さくなっていると考えられ、肌が不織布表面に接触した際、摩擦感や刺激感を感じにくくなり、当該不織布を表面シートして含む吸収性物品の快適性及び使用感が向上し得る。
第1繊維層が前記第2繊維層と対向していない面を測定面とし、
前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.245以下であり、ヨコ方向(CD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.275以下であることがより好ましく、
前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.24以下であり、ヨコ方向(CD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.27未満であることが特に好ましい。
前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向として、3回測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)の最小値は0.23以下であることがより好ましく、0.225以下であることが特に好ましい。
なお、本実施形態の吸収性物品用不織布において、そのタテ方向(MD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)、ヨコ方向(CD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)及びタテ方向(MD方向)を測定方向として、3回測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)の最小値について、その下限となる値は、平均摩擦係数が小さいほど摩擦抵抗の小さい、つるつるとした触感になることから特に限定されないが、いずれの測定値(MD方向、CD方向、MD方向の最小値)も0.05以上であればよく、0.1以上であればよく、0.12以上であってもよい。
本発明で使用する第1繊維層及び第2繊維層は、種々の繊維ウェブの製造方法を用いて製造することができる。本発明が目的とする吸収性物品用不織布を得ることができる限り、その製造方法は特に制限されることはない。そのような製造方法として、例えば、パラレルウェブ、クロスウェブ、クリスクロスウェブ、セミランダムウェブ及びランダムウェブ等のカード法、エアレイ法等を例示することができる。吸収性物品用表面シートは柔軟性や繊維間にある程度空隙が存在する、適度な空隙率を有していることが求められるため、繊維ウェブはカードウェブであることが好ましい。第1繊維層と第2繊維層は、異なる種類の繊維ウェブであってもよい。
本発明の形態の吸収性物品用不織布は、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブを重ね合わせて、一体化することで製造することができる。本発明が目的とする吸収性物品用不織布を得ることができる限り、その製造方法は特に制限されることはない。従って、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブを一体化させるため、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブを重ね合わせて交絡処理、例えばニードルパンチ処理や水流交絡処理を行って両繊維ウェブが交絡し、一体化した不職布としてもよいが、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブを重ね合わせ、熱処理を行うサーマルボンディング法で製造し、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブが接着した熱接着不織布(文献によってはサーマルボンド不職布とも称す)とすることが好ましい。熱接着不織布の形態であれば、厚さ方向の柔軟性、嵩回復性、並びに不織布表面の滑らかな風合い等の効果を顕著に発揮するからである。熱処理の方法、即ち、サーマルボンディングの方法は公知の方法にて行うことができ、例えば、エアスルー法(熱風貫通式熱処理法)、熱風吹付け式熱処理法、ヒートロール法、赤外線式熱処理法等、風圧等の圧力が繊維ウェブにあまり加わらない熱処理機が好ましく用いられ、エアスルー法(熱風貫通式熱処理法)がより好ましい。熱処理温度等の熱処理条件は、例えば、鞘成分が十分に溶融及び/又は軟化して、繊維同士が接点又は交点において接合するとともに、捲縮がつぶれないような条件を選択して実施する。例えば、熱処理温度は、第1繊維ウェブ及び第2繊維ウェブに含まれる合成繊維。を構成する熱可塑性樹脂の中で、最も融点が低いものの融点をTm(℃)としたときTm以上(Tm+50)(℃)の範囲で熱処理することが好ましく、(Tm+3℃)以上(Tm+40℃)の範囲で熱処理することがより好ましく、(Tm+5℃)以上(Tm+30℃)の範囲で熱処理することが特に好ましい。
熱風貫通式熱処理法は特に限定なく、公知の方法で行うことができるが、不織布の製造時、即ち、熱処理を行う際、第1繊維層となる第1繊維ウェブを、熱処理機の搬送支持体(例えばコンベアベルト)と接触させるように載置し、その上に第2繊維層となる第2繊維ウェブを載置し、第2繊維ウェブ側から所定温度の熱風を吹き付けて熱処理することが好ましい。熱風貫通式熱処理において、第1繊維層となる第1繊維ウェブが熱処理中に支持搬送体と接した状態であり、且つ熱風が第2繊維層となる第2繊維ウェブ側から吹き付けられることで、第1繊維ウェブは熱処理されている間、支持体に押し付けられ、表面がより平滑となる。したがって、より滑らかな触感が不織布の表面に付与される。なお、本発明の形態の吸収性物品用不織布は、必要に応じて、更に、不織布が通常有する追加の層を有することができる。
本発明の形態の吸収性物品用不織布は、必要に応じて、エンボス加工等の追加の加工が施されてよく、そのような追加の形態及び形状等を有してよい。
本発明の形態の吸収性物品用不織布は、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド及びパンティライナー等の種々の吸収性物品に使用することができる。本発明の形態の吸収性物品用不織布は触感に優れるため、各種吸収性物品であればどのような部材にも使用できる。本発明の吸収性物品用不織布は、吸収性物品において着用者の肌と接触し、着用者から排出される尿や経血、軟便が最初に接触する表面シートに使用することができる他、サイドギャザーや背面シート(バックシートとも称される)、パンツタイプの紙おむつにおけるウエスト部分のシートとしても使用できるが、不織布の触感、吸液特性を考慮すると表面シートとして使用することが好ましい。
更に、本発明は、そのような吸収性物品用不織布を含む、種々の吸収性物品を提供することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的且つ詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の一態様にすぎず、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例の不織布を製造するために使用した[繊維]を以下に示す。
繊維A:芯成分がポリプロピレン樹脂(PP)であり、鞘成分が高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)であり、繊維断面における芯成分と鞘成分の体積比である芯鞘比(芯/鞘 体積比)が65/35である、繊度1.6dtex(繊維径15μm)、繊維長38mmの同心芯鞘型複合繊維
繊維B:芯成分がポリプロピレン樹脂(PP)であり、鞘成分が高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)であり、繊維断面における芯成分と鞘成分の体積比である芯鞘比(芯/鞘 体積比)が65/35である、繊度1.6dtex(繊維径15μm)、繊維長38mmの同心芯鞘型複合繊維
繊維C:芯成分がポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)であり、鞘成分が高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂であり、繊維断面における芯成分と鞘成分の体積比である芯鞘比(芯/鞘 体積比)が60/40である、繊度2.0dtex(繊維径15μm)、繊維長45mmの同心芯鞘型複合繊維
繊維D:芯成分がポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)であり、鞘成分が高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂であり、繊維断面における芯成分と鞘成分の体積比である芯鞘比(芯/鞘 体積比)が60/40である、繊度3.3dtex(繊維径19μm)、繊維長51mmの同心芯鞘型複合繊維
実施例及び比較例の不織布を製造するために使用した[繊維処理剤(親水化剤)]を以下に示す。繊維処理剤の親水性と耐久性等を、上述のように評価した。なお繊維処理剤は、繊維処理剤等を含む繊維全体を質量100%として、0.4質量%付与されている。
繊維処理剤1:C12アルキルリン酸エステルカリウム塩を含み、耐水性を有さない、親水性繊維処理剤
繊維処理剤2:C12アルキルリン酸エステルカリウム塩を含み、耐水性を有する、耐水親水性繊維処理剤
[実施例1]
0.4質量%の繊維処理剤1が付与されている繊維Aが30質量%、0.4質量%の繊維処理剤2が付与されている繊維Cが70質量%となるように繊維A及び繊維Bを秤量し、これらを十分に混合した後、パラレルカード機を使用して、第1繊維層となる第1繊維ウェブを製造した。第1繊維ウェブの目付は、約8g/m2であった。
0.4質量%の繊維処理剤2が付与されている繊維Dを用い、パラレルカード機を使用して、前記繊維Dからなり、第2繊維層となる第2繊維ウェブを製造した。第2繊維ウェブの目付は、約12g/m2であった。
この第1繊維ウェブと第2繊維ウェブとを重ね合わせて、熱風貫通式熱処理機による熱処理を行った。熱処理を行う際、熱風貫通式熱処理機のコンベアネットに対し、前記第1繊維ウェブが接するように載置した。熱処理は135℃の熱風を第2繊維ウェブ側から吹き付けて行い、各繊維ウェブの構成繊維同士を熱接着させるとともに、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブを熱接着させて一体化し、実施例1の不織布を得た。実施例1の不織布の目付は20g/m2であった。
[実施例2〜4]及び[比較例1〜2]
実施例2〜4及び比較例1〜2について、表1に記載した繊維及び繊維処理剤を使用して、上述の実施例1の不織布の製造方法と同様の方法を用いて、実施例2〜4及び比較例1〜2の不織布を得た。
このようにして得られた実施例及び比較例の不織布について、評価用吸液性物品を製造して、その吸収性を評価した。
[吸収性物品の製造]
股下部分が表面シート、セカンドシート、吸収体の3層構造で構成される吸液部分と、外側に水分を漏らさないようにする防漏シートで構成されている市販の使い捨て紙おむつ(大王製紙株式会社製 商品名GOO.N(登録商標))から表面シートを剥がして除去し、除去した表面シートの代わりに、上述の実施例及び比較例の不織布を積層して、評価用吸収性物品とした。尚、積層の際、第1繊維層が、外側に向き、第2繊維層が前記セカンドシートに向くように配置した。この評価用吸収性物品を用いて、実施例及び比較例の不織布の吸液性(ウェットバック、吸液時間)を評価した。
[ウェットバック]
実施例及び比較例の不織布のウェットバックは、次の方法により評価した。
(1)ウェットバック量を測定するために、下記の物品を用意した。
上述の実施例及び比較例の評価用吸収性物品
注入筒付きプレート(筒下部の内径2.5cm)
0.9%生理食塩水(青色染料で着色)
ろ紙(東洋濾紙(株)製ADVANTEC(登録商標)No.2)10cm×10cm
重り(5kg)10cm×10cm
(2)方法
ウェットバック量を下記の手順に従って測定した。
(i)評価用吸収性物品を、不織布(タテ42cm×ヨコ21cm)が上を向くように配置して、その上に注入筒付きプレートを乗せた。
(ii)約37℃に温めた生理食塩水50mlを筒から注入した。生理食塩水が不織布表面から見えなくなる(液体として生理食塩水が確認されなくなる)まで放置した。
(iii)注入筒付きプレートを外し、10分間静置した。
(iv)予め質量を測定したろ紙(30枚)を不織布の上に載せ、その上に5kgの重りを20秒間載せた。その後、ろ紙の質量を測定した。不織布の上に載せる前のろ紙の質量と、不織布の上に載せ、更におもりを載せた後のろ紙の質量との差が、ウェットバック量に相当する。
(vi)上記(i)に戻り、(i)〜(iv)を繰り返して3回測定を行った。合計4回、ウェットバックを評価した。
一つの試料(不織布)について、3つのサンプルを用意した。3つのサンプル各々について測定したウェットバック量の平均値を、その試料のウェットバック量とした。
結果を表2〜3に示した。不織布からしみ出す水分の量がより少ない方が、人の肌がより蒸れないことから、ウェットバックの値は、小さい方が好ましい。
ウェットバック量は、ウェットバック量の測定を4回行い、その合計量によっても評価できる。複数回(本発明では4回)測定したウェットバックの合計量が小さいことで、この不織布を実際に紙オムツや生理用ナプキンといった吸収性物品の表面シートとして使用した際、表面シートが尿や経血を複数回吸収しても第1繊維層側の不織布表面、すなわち肌と接触している面に尿や経血が戻ってくる量が少なくなり、着用者の快適性及び使用感が向上するだけでなく、同一の吸収性物品を着用し続けても不快に感じにくくなる、と考えられる。4回測定したウェットバック量の合計は、38g以下であると好ましく、35g以下であるとより好ましく、32g以下であると特に好ましく、30g以下であると最も好ましい。上述したように、ウェットバックの合計量は小さいほど好ましいため、0であってもよいが、4g以上であってもよく6g以上であってもよく、8g以上であってもよく、10g以上であってもよい。
[吸液時間]
上記ウェットバックの測定において、1回目の測定時に吸液時間を測定した。吸液時間の測定は、生理食塩水の注入から、生理食塩水が不織布表面から見えなくなる(液体として生理食塩水が確認されなくなる)時間を計測し、吸液時間とした。
結果を表1に示した。より短時間で吸収する方が、人の肌がより蒸れないので、吸液時間(秒)は、その値が小さい方が好ましい。
吸液時間は、不織布が液体を吸収し、表面には液体が存在しなくなるまでに要する時間であり、短ければ短いほど好ましい。吸液時間が短いことで、得られる不織布を吸収性物品の表面シートとして使用した際、尿や経血を表面シートが素早く吸収し、肌と接触している面、すなわち不織布の第1繊維層側の表面には液体が存在しなくなるまでの時間が短くなり、不織布のドライ感が向上し、吸収性物品着用者の快適性、使用感が向上する。吸液時間は前記理由から5秒以下であることが好ましく、4秒以下であることがより好ましく、3.5秒以下であることが特に好ましく、3秒以下が最も好ましい。吸液時間の下限値は上述の理由により、0に近いほど好ましく、実質的に0であってもよいが、不織布の構造や特性を考慮すると0.1秒以上であってもよく、0.5秒以上であってもよく、1秒以上であってもよい。
[表面触感]
不織布の表面摩擦係数を測定して、表面触感を評価した。KES(Kawabata Evaluation System)法に基づいて測定した。具体的には、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター(型番 KES−SE)を使用した。測定面は、第一繊維層の表面であり、摩擦子に対し静荷重を25gf(245N)かけ、摩擦子を不織布の縦方向に平行な方向に(又は垂直な方向に)、移動速度1mm/秒で移動させて不織布の表面摩擦係数を測定した。
[液通過前、液通過後の接触角の測定]
不織布の液透過前及び液透過後の接触角は前記の方法で測定した。その測定結果を表2に示す。










実施例1〜4の不織布(表面シート)は、ウェットバック量、吸液時間、表面触感、ウェットバック量の繰り返し耐久性は、いずれも好ましかった。それらのバランスにも優れていた。実施例1〜4の不織布は、少なくとも上述の(i)及び(ii)の少なくとも1を満たすので、吸液時間、ウェットバック量、及びウェットバック量の繰り返し耐久性が良好であると考えられる。
実施例1、2、4の不織布を表面シートとして使用することで、得られた吸収性物品において、後期、すなわち測定回数3回目以降のウェットバック量が良好になっている。これは繊維処理剤2を使用した繊維の割合が多いことで、繰り返し親水性が保持され、吸収体への液移行性が良好になったためと考えられる。
また、実施例3では初期、すなわち1回目のウェットバック量が、他の不織布を表面シートとして使用した吸収性物品よりも良好な結果が得られている。これは繊維処理剤1を使用した繊維の割合が多いことで、繊維自体の撥水作用により表面の液残りが少なくなったためと考えられる。本発明の吸収性物品用不織布は使用する繊維と繊維処理剤を適宜選択することで、比較的多量の吸液後におけるウェットバック量が少ないことが求められる使い捨てオムツや生理用ナプキンから、少量の吸液後におけるウェットバック量が少ないことが求められる失禁パットやパンティライナーまで多様な吸収性物品用の表面シートとして使用することが出来る。
接触角を測定したところ、第1繊維層の繊維2に関する、水との接触前の接触角、水との接触後の接触角、及び水との接触による接触角の増加が、第2繊維層の繊維3に関するものと、各々同程度であることが確認された。この結果から、実施例1〜4の不織布では、第1繊維層の少なくとも一部の繊維の水とのなじみやすさ(すなわち親水性の強さ)及び、繊維表面に付着した繊維処理剤の水に対する耐久性が、第2繊維層の少なくとも一部の繊維のものと同程度である。この結果から第1繊維層と第2繊維層は各繊維層の親水性の強さ、及び親水性の耐久性が同程度であり、どちらの繊維層も尿や経血、軟便といった水分を含む流動物に含まれる水分を吸収し、透過するたびに同程度に親水性が低下すると推測され、第1繊維層と第2繊維層のどちらかの繊維層に水分が偏在しにくくなり、ウェットバック量やウェットバック量の繰り返し耐久性が更に向上すると推測される。
比較例1〜2の不織布(表面シート)は、いずれもウェットバック量の合計が大きく好ましくなかった。従って、それらのバランスに優れることはなかった。
更に、比較例1〜2の不織布は、実施例1〜4の不織布と比較して、カード機を通す際に、より通過し難く、生産性に劣っていた。特に比較例1の不織布では、表面の平均摩擦係数(MIU)の最小値が大きな値となっている。加えて比較例1の不織布は、第1繊維層において、水に対する耐久性の高い繊維処理剤2が付着した繊維を90質量%含んでいるにもかかわらず2回目以降のウェットバック量が大きくなっている。
これは比較例1の不織布において、第1繊維層に10質量%含まれている繊維1が繊維2と均一に混合されず、不織布の内部、すなわち第1繊維層と第2繊維層の境界付近に偏在したと考えられる。第1繊維層の表面は実施例1〜4の不織布の表面と比較して摩擦係数が大きくなったと考えられる。不織布内部に水に対する耐久性の低い繊維処理剤が付着している繊維が偏在したことで、その部分が2回目以降の水分の通過を阻害し、ウェットバック量の増加を引き起こしたと考えられる。
一方、実施例1〜4の不織布は、カード機を通す際に、より通過し易く、生産性に優れていた。
これは、実施例1〜4の不織布において、第1繊維層が繊維1を12質量%以上含むため、太繊度でカード通過性の比較的高い、繊維2とよく絡み、均一に混合された状態でカードを通過するようになり、不織布表面から内部にかけて繊維1が均一に存在したと考えられる。第1繊維層表面の平均摩擦係数とその最小値が低下するだけでなく、不織布全体が良好な吸液特性示すようになったと推測できる。
本発明の実施形態の不織布は、上述のような理由で優れた効果を奏するが、本発明は、それらの理由に制限されるものではない。
本発明は、不織布、吸収性物品用シート、及びそれを含む吸収性物品を提供する。それらは、風合い(表面触感)、ウェットバック量、吸液時間、ウェットバック量の繰り返し耐久性から選択される少なくとも一種が好ましく改良され、それらのバランスに優れ、生産性及び生産コストも優れる。

Claims (14)

  1. 吸収性物品を構成する表面シートに使用する吸収性物品用不織布であり、
    前記吸収性物品用不織布は、第1繊維層と、前記第1繊維層に隣接する第2繊維層を有し、前記第1繊維層が、対象者の肌と対向し、
    前記第1繊維層は、繊維1と繊維2の少なくとも2種の繊維を含み、前記第1繊維層の質量を100質量%として、第1繊維層は前記繊維1を12質量%以上88質量%以下、前記繊維2を12質量%以上88質量%以下含み、
    繊維1と繊維2は、(i)〜(ii)の少なくとも1を満たす:
    (i)繊維1の繊度が繊維2の繊度よりも小さく、且つ繊維1の繊度は、0.5dtex以上2.2dtex以下であり、繊維2の繊度は、1.5dtex以上4.0dtex以下である;及び
    (ii)繊維1は、芯成分が50質量%を超えるポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含む芯鞘型複合繊維であり、繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を50質量%以上含む芯鞘型複合繊維である。
  2. 繊維1と繊維2が、(i)を満たす場合、
    繊維1は、芯成分がポリプロピレン樹脂を含み、鞘成分がポリエチレン樹脂を含み、繊維断面において前記芯成分と前記鞘成分が同心円状に配置された芯鞘型複合繊維を含む、請求項1に記載の吸収性物品用不織布。
  3. 繊維1と繊維2が、(i)を満たす場合、
    繊維2は、芯成分がポリエステル樹脂を含み、鞘成分がポリエチレン樹脂を含み、繊維断面において前記芯成分と前記鞘成分が同心円状に配置された芯鞘型複合繊維を含む、請求項1又は2に記載の吸収性物品用不織布。
  4. 繊維1と繊維2が、(i)を満たす場合、
    繊維1は芯鞘型複合繊維を含み、その芯鞘比(芯成分/鞘成分)(体積比)は、55/45〜80/20であり、
    繊維2は芯鞘型複合繊維を含み、その芯鞘比(芯成分/鞘成分)(体積比)は、40/60〜75/25であり、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比は、繊維2が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比より大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布。
  5. 繊維1と繊維2が、(i)を満たす場合、
    前記第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、繊維3を50質量%以上含み、
    繊維3の繊度は1.7dtex以上6.0dtex以下であり、
    繊維3の繊度は、繊維2の繊度よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布。
  6. 繊維1と繊維2が、(ii)を満たす場合、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維の繊維直径(φ)と繊維2が含む芯鞘型複合繊維の繊維直径(φ)がいずれも7μm以上21μm以下であり、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維の繊維直径(φ)と繊維2が含む芯鞘型複合繊維の繊維直径(φ)との差の絶対値(|φ−φ|)が3以下(0以上3以下)である請求項1に記載の吸収性物品用不織布。
  7. 繊維1と繊維2が、(ii)を満たす場合、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比(芯成分/鞘成分)(体積比)は、55/45〜80/20であり、
    繊維2が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比(芯成分/鞘成分)(体積比)は、40/60〜75/25であり、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比は、繊維2が含む芯鞘型複合繊維の芯鞘比より大きい、請求項1又は6に記載の吸収性物品用不織布。
  8. 繊維1と繊維2が、(ii)を満たす場合、
    繊維1が含む芯鞘型複合繊維は、芯成分が50質量%を超えるポリプロピレン樹脂を含み、鞘成分がポリエチレン樹脂を含み、繊維断面において前記芯成分と前記鞘成分が同心円状に配置された芯鞘型複合繊維を含む、請求項1、6〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布。
  9. 繊維1と繊維2が、(ii)を満たす場合、
    前記第2繊維層は、第2繊維層の質量を100質量%として、50質量%以上の繊維3を含み、
    繊維3の繊維直径は13.5μm以上26μm以下であり、
    繊維3の繊維直径をφとして、繊維3の繊維直径(φ)と繊維1の繊維直径(φ)の比率(φ)は1.05以上3.5以下であり、繊維3の繊維直径(φ)と繊維3の繊維直径(φ)の比率(φ)も1.05以上3.5以下である請求項1、6〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布。
  10. 前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維のイオン交換水に対する接触角と、前記第2繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維のイオン交換水に対する接触角は、下記の条件を満たす、請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布。
    (I):A≦80°、A≦80°、|A−A|<12
    (II):−5≦(B−A)<40°、−5≦(B−A)<40°
    (III):|(B−A)−(B−A)|≦18
    ここで
    ・A:第1繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維の液透過前のイオン交換水の接触角
    ・A:第2繊維層に含まれる少なくとも一部の繊維の液透過前のイオン交換水の接触角
    ・B:第1繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の液透過後のイオン交換水の接触角
    ・B:第2繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の液透過後のイオン交換水の接触角
  11. 前記第1繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の表面に付着している繊維処理剤と、前記第2繊維層に含まれるその少なくとも一部の繊維の表面に付着している繊維処理剤が、同一である請求項10に記載の吸収性物品用不織布。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布であって、
    前記第1繊維層が前記第2繊維層と対向していない面を測定面とし、前記吸収性物品用不織布のタテ方向(MD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.25以下であり、ヨコ方向(CD方向)を測定方向として測定した不織布表面の平均摩擦係数(MIU)が0.27以下である吸収性物品用不織布。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の吸収性物品用不織布を含む吸収性物品用表面シート。
  14. 請求項13に記載の表面シートを備えた吸収性物品。
JP2017194619A 2017-10-04 2017-10-04 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品 Active JP7245963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194619A JP7245963B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194619A JP7245963B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063414A true JP2019063414A (ja) 2019-04-25
JP7245963B2 JP7245963B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=66337185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194619A Active JP7245963B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245963B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203890A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN115380139A (zh) * 2020-06-11 2022-11-22 东丽株式会社 层叠无纺布及卫生材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178133A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JP2004000466A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2006239127A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Chisso Corp 吸収体用拡散シート
JP2007117117A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2017024411A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 花王株式会社 立体シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2017042607A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 花王株式会社 不織布及びそれを備えた吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178133A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JP2004000466A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2006239127A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Chisso Corp 吸収体用拡散シート
JP2007117117A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2017024411A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 花王株式会社 立体シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2017042607A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 花王株式会社 不織布及びそれを備えた吸収性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203890A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203890A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイワボウホールディングス株式会社 複合繊維、その製造方法、熱接着不織布、吸収性物品用表面シート、および吸収性物品
JP7447090B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-11 大和紡績株式会社 複合繊維、その製造方法、熱接着不織布、吸収性物品用表面シート、および吸収性物品
CN115380139A (zh) * 2020-06-11 2022-11-22 东丽株式会社 层叠无纺布及卫生材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245963B2 (ja) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859883B1 (en) Composite nonwovens and methods for the preparation thereof
JP6250792B2 (ja) 水流交絡繊維性構造体
ES2935200T3 (es) Fibras discontinuas o cortas de bicomponente trilobulares y sus usos
JP5964334B2 (ja) 流体浸透性構造化繊維ウェブを含む吸収性物品の獲得システム
JP2017516924A (ja) カード処理された短繊維不織布
CN107411884A (zh) 包括流体处理区的吸收制品
EP0951265A1 (en) Highly efficient surge material for absorbent articles
AU761668B2 (en) Distribution/retention material for personal care products
CN103874472A (zh) 用于个人护理吸收体制品的液体管理层
JP4605653B2 (ja) 表面材およびそれを用いた吸収性物品
JP4229868B2 (ja) 立体不織布
JP2018104846A (ja) 極細繊維不織布
JP2024026636A (ja) 吸収性物品用不織布、吸収性物品用トップシート、およびそれを含む吸収性物品
JP2017186728A (ja) 不織布、吸収性物品用トップシート、及びそれを含む吸収性物品
JP7124972B2 (ja) 積層不織布および衛生材料
JP7245963B2 (ja) 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品
JP7298064B2 (ja) 吸収性物品用シート
JP2019080907A (ja) 吸収性物品
JP4174995B2 (ja) 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JPH03234852A (ja) 吸収性物品
JP2019143285A (ja) 吸収性物品用不織布および吸収性物品
JP7490419B2 (ja) 吸収性物品用不織布、吸収性物品用トップシート、およびそれを含む吸収性物品
JP3225511U (ja) 吸収性物品用不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3919637B2 (ja) 親水性不織布
WO2023042540A1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150