JP2019059450A - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059450A
JP2019059450A JP2017187978A JP2017187978A JP2019059450A JP 2019059450 A JP2019059450 A JP 2019059450A JP 2017187978 A JP2017187978 A JP 2017187978A JP 2017187978 A JP2017187978 A JP 2017187978A JP 2019059450 A JP2019059450 A JP 2019059450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
steering
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822365B2 (ja
Inventor
裕人 井出
Hirohito Ide
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017187978A priority Critical patent/JP6822365B2/ja
Priority to US16/144,096 priority patent/US11180142B2/en
Priority to CN201811138410.7A priority patent/CN109572672B/zh
Publication of JP2019059450A publication Critical patent/JP2019059450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822365B2 publication Critical patent/JP6822365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】操舵追従目標車両に他の車両が接近する状況が生じても、精度の低い操舵支援制御が行われる可能性を低くする。【解決手段】運転支援ECU10は、操舵追従目標車両の走行軌跡に基づいて定められる目標ラインに沿って自車両が走行するように操舵角を変更する操舵追従制御を実行する。目標候補車両としては、自車両の挙動(ヨーレート及び車速)に基づいて自車両の進路上に存在する車両を選択する。前回の演算タイミングにおける操舵追従目標車両と、今回の演算タイミングにおいて選択された目標候補車両と、が同じ車両であると認識している場合、運転支援ECU10は、物標ID誤引き継ぎ条件(特定条件)が成立しているとき、現時点までの走行軌跡上を走行している前方車両を操舵追従目標車両として決定する。一方、特定条件が成立していないとき、今回の演算タイミングにおいて選択された目標候補車両を操舵追従目標車両として決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両の前方領域を走行する他車両(前方車両)の走行軌跡に基づく目標走行ラインに沿って自車両を走行させる操舵制御を行う車両運転支援装置に関する。
従来から知られる車両運転支援装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼される。)は、自車両の周囲を走行する他車両(以下、「周辺車両」と称呼される。)を、周囲センサ(例えば、レーダセンサ)を用いて検出する。
レーダセンサは、周知であるように、自身の周囲にレーダ波を放射し、且つ、放射したレーダ波が立体物によって反射されることにより生成される反射波を受信する。レーダセンサは、受信した反射波の反射点の情報(以下、「反射点情報」と称呼される。)に基づいて、立体物を物標として認識する。更に、レーダセンサは、反射点情報に基づいて、物標の自車両に対する位置(縦距離、及び、横位置又は方位等)並びに相対速度等の情報を取得する。レーダセンサは、個々の物標に対して重複しない識別情報(以下、「物標ID」と称呼される。)を付与することにより、個々の物標を区別(特定)する。
従来装置は、周囲センサを用いて検出された物標のうち自車両の前方領域を走行する1以上の物標を前方車両として認識する。従来装置は、認識した前方車両の中から「目標走行ラインを決定するための走行軌跡」を生成する対象となる前方車両(以下、「操舵追従目標車両」と称呼される。)を自車両の挙動に基づいて決定する。即ち、従来装置は、操舵追従目標車両の物標IDを特定する。例えば、従来装置は、自車両の挙動(車速及びヨーレート等)に基づいて自車両の進路のカーブ半径を算出し、算出したカーブ半径を有する進路上に存在する確率が高い前方車両を操舵追従目標車両として特定する。従来装置は、特定した操舵追従目標車両の走行軌跡を生成し、生成した走行軌跡に基づく目標走行ラインに沿って自車両を走行させるように操舵制御を行う(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001−283391号公報
ところで、例えば、図6の(A)に示したように、ある時刻t1において、操舵追従目標車両として特定されている第1車両(101)と自車両SVとの間に第2車両(102)が割り込んで来る状況が発生する場合がある。時刻t1における操舵追従目標車両の物標IDは「ID1」である。
その後、図6の(B)に示したように、時刻t2にて第2車両(102)が第1車両(101)に更に接近すると、周囲センサは第1車両と第2車両とを一つの物標(n1)として認識する場合が生じる。このとき、その物標(n1)の物標IDには、第1車両(101)の物標ID(即ち、「ID1」)が引き継がれる。
その後、図6の(C)に示したように、時刻t3にて第2車両(102)が第1車両(101)から道路幅方向に離れると、周囲センサは第1車両(101)と第2車両(102)とを別の物標として再び認識する。このとき、周囲センサは、第2車両(102)が物標(n1)であると判断する場合がある。この結果、第2車両(101)に物標(n1)の物標ID(即ち、「ID1」)が引き継がれ、第1車両(103)には新たな物標IDとして「ID3」が付与される。
この場合、第2車両(102)が自車両SVの進路上に存在する確率が高いと、従来装置は「時刻t3において物標IDとして「ID1」を有する第2車両(102)」を操舵追従目標車両として誤って特定してしまう。
この結果、図6の(C)に示したように、操舵追従目標車両の走行軌跡L1が第2車両(102)の位置に向かうように変化するので、自車両SVは走行レーンに沿う安定した走行を続けることができなくなる可能性が生じる。即ち、上記の状況において、精度の低い操舵支援制御が行われてしまうという問題が生じる。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、操舵追従目標車両に接近する他の車両が存在する状況が生じた場合であっても、「精度の低い操舵支援制御が行われる可能性」を低くすることができる車両運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、自車両(SV)の前方領域を走行する前方車両を認識するとともに当該前方車両の当該自車両に対する縦距離及び横位置を含む物標情報を取得する(ステップ810)物標情報取得部(10、17)と、
前記前方車両の中から選択される操舵追従目標車両の前記物標情報を用い、前記操舵追従目標車両の走行軌跡に応じた目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する(ステップ845)走行制御部(10)と、
を備える車両運転支援装置において、
前記走行制御部は、
前記物標情報と、前記自車両の運転状態に基づいて予測される当該自車両の進行方向と、に基づいて、前記前方車両の中から前記操舵追従目標車両の候補である目標候補車両を選択し(ステップ825)、
前記操舵追従制御が実行されていない場合に(ステップ830での「No」との判定)前記目標候補車両が選択されたとき、前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定し(ステップ835)、
前記操舵追従制御が実行されている場合に(ステップ830での「Yes」との判定)前記目標候補車両が選択されたとき、
前記選択された目標候補車両と前記実行されている操舵追従制御において前記物標情報が用いられている前記操舵追従目標車両である既存目標車両とが異なる車両として認識されていれば(ステップ850での「No」との判定)前記目標候補車両を新たな前記操舵追従目標車両として決定し(ステップ855)、
前記目標候補車両と前記既存目標車両とが同じ車両として認識されていれば(ステップ850での「Yes」との判定)、
前記目標候補車両が前記既存目標車両の前記走行軌跡から車線幅方向に所定の第1距離を有する第1所定範囲外を走行しているとの第1条件と、
前記前方車両の中に、前記目標候補車両とは異なり且つ前記既存目標車両の前記走行軌跡から車線幅方向の所定の第2距離を有する第2所定範囲内を走行している他の車両である軌跡上車両が存在しているとの第2条件と、
の両方が成立したときに成立する特定条件が成立している(ステップ870及びステップ875)か否かを判定し、
前記特定条件が成立していると判定した場合(ステップ870及びステップ875のそれぞれでの「Yes」との判定)、前記軌跡上車両を前記操舵追従目標車両として決定し(ステップ885)、
前記特定条件が成立していないと判定した場合(ステップ870及びステップ875の何れかでの「No」との判定)、前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定する(ステップ835)、
ように構成される。
図6を参照しながら説明したように、適正な操舵追従目標車両に接近する他の車両が発生し、その後、当該他の車両が操舵追従目標車両から離れた場合、当該他の車両が操舵追従目標車両であると誤認識されてしまうことがあり得る。その結果、本来は操舵追従目標車両として適切ではない他の車両の走行軌跡に基づいて操舵追従制御が実行される事態が発生する。その結果、自車両が自車両走行レーンに沿う安定した走行を続けることができなくなる。即ち、上記の事態が発生すると、精度の低い操舵支援が行われてしまう。
これに対して、本発明装置は、前記操舵追従制御が実行されている場合に前記目標候補車両が選択されたとき、前記選択された目標候補車両と前記実行されている操舵追従制御において前記物標情報が用いられている前記操舵追従目標車両である既存目標車両とが異なる車両として認識されていれば前記目標候補車両を新たな前記操舵追従目標車両として決定する。更に、本発明装置は、前記目標候補車両と前記既存目標車両とが同じ車両として認識されていれば、上記の特定条件が成立しているか否かを判定する。そして、本発明装置は、その特定条件が成立していると判定した場合、軌跡上車両(既存目標車両の走行軌跡に近い他の車両)を前記操舵追従目標車両として決定し、前記特定条件が成立していないと判定した場合、前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定する。
図6から理解されるように、本来の操舵追従目標車両(図6の第1車両(101))に接近してきた他の車両(図6の第2車両(102))が本来の操舵追従目標車両から道路幅方向に離れると、上記第1条件及び上記第2条件の何れもが成立して上記特定条件が成立する。従って、上記特定条件が成立する場合、軌跡上車両(図6の(C)の第1車両(101))が操舵追従目標車両として適切であると判断することができ、本発明装置は、この軌跡上車両を操舵追従目標車両として決定する。
これにより、適正な操舵追従目標車両に接近し、その後、当該操舵追従目標車両から離れた他の車両が、操舵追従目標車両であると誤って決定される可能性を低下することができる。換言すると、操舵追従目標車両として適切な前方車両を操舵追従目標車両として選択することができる。その結果、精度の低い操舵支援制御が実行される可能性を低くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、前記目標候補車両の縦距離と、前記軌跡上車両の縦距離と、の差分の大きさが所定値以内にあるとの第3条件(ステップ880)が、前記第1条件及び前記第2条件に加えて更に成立したとき(ステップ880での「Yes」との判定)、前記特定条件が成立していると判定するように構成される。
図6の(C)から理解されるように、本来の操舵追従目標車両(図6の第1車両(101))に接近してきた他の車両(図6の第2車両(102))が本来の操舵追従目標車両から道路幅方向に離れると、本来の操舵追従目標車は縦距離の方向(道路進行方向)において当該他の車両の近くに存在するはずである。換言すると、第3条件が成立する場合、他の車両は適切な操舵追従目標車両ではなく軌跡上車両が適切な操舵追従目標車両である可能性が一層高くなる。従って、上記一態様によれば、操舵追従目標車両として適切な前方車両を操舵追従目標車両としてより確実に選択することができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記特定条件が成立していると判定して前記軌跡上車両を前記操舵追従目標車両として決定した場合、前記既存目標車両の物標情報を前記軌跡上車両の物標情報であるとして取り扱いながら前記操舵追従制御を実行する(ステップ885、ステップ840及びステップ845)ように構成される。
上記一態様によれば、既存目標車両と同一の車両である可能性が高い軌跡上車両を操舵追従目標車両として決定した場合に、既存目標車両の既存の走行軌跡に連続するように精度の高い「適切な操舵追従目標車両の走行軌跡」を生成することができる。その結果、より精度の高い操舵支援制御を実行することができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記特定条件が成立していないと判定して前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定した場合、当該決定がなされる時点までに取得された当該目標候補車両の物標情報を用いることなく当該時点以降において取得される当該目標候補車両の物標情報を用いて前記操舵追従制御を実行する(ステップ860、ステップ840及びステップ845)ように構成される。
上記一態様によれば、既存目標車両と別の車両である可能性が高い目標候補車両が、操舵追従目標車両として決定された場合に、その走行軌跡が、既存目標車両の既存の走行軌跡の影響を受けないので、精度の高い操舵支援制御を実行することができる。
本発明装置の一態様において、
前記物標情報取得部は、レーダセンサ(17a)、及び、カメラセンサ(17b)を含む周囲センサ(17)を含み、
前記レーダセンサが前記前方車両から検出したレーダセンサ検出情報、及び、前記カメラセンサが前記前方車両から検出したカメラセンサ検出情報の少なくとも一つに基づいて所定測定時間が経過する毎に前記物標情報を取得する(ステップ810)ように構成され、
前記走行制御部は、前記操舵追従目標車両に対して取得された複数の前記物標情報に基づいて、前記走行軌跡を生成する(ステップ840)ように構成され、
更に、前記走行制御部は、
前記物標情報が前記レーダセンサ検出情報及び前記カメラセンサ検出情報の何れか一つに基づいて検出された単独センサ検出物標情報であるときに当該単独センサ検出物標情報が前記走行軌跡に反映される度合いが、
前記物標情報が前記レーダセンサ検出情報及び前記カメラセンサ検出情報の両方に基づいて検出された2センサ検出物標情報であるときに当該単独センサ検出物標情報が前記走行軌跡に反映される度合い、
よりも小さくなるように、前記走行軌跡を生成する。
上記一態様によれば、検出精度の低い単独センサ検出物標情報が、検出精度の高い2センサ検出物標情報に比べて、生成される操舵追従目標車両の走行軌跡に反映されにくくなるので、より精度の高い走行軌跡を生成することができる。その結果、精度の高い操舵支援制御を実行することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、上記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の概略構成図である。 図2は車線維持制御を説明するための平面図である。 図3(A)は車線維持制御を説明するための平面図である。図3(B)は走行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。図3(C)は走行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。 図4は車線維持制御を説明するための平面図である。 図5は走行軌跡生成を説明するための平面図である。 図6は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための道路及び車両の平面図である。 図7は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための道路及び車両の平面図である。 図8は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が備える運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置(以下、「本実施装置」とも称呼される。)について図面を参照しながら説明する。本実施装置は、車両走行制御装置でもある。なお、実施形態の全図において、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。
(構成)
本実施装置は、図1に示したように、車両(自動車)に適用される。本実施装置が適用される車両は、他車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。本実施装置は、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU60、メータECU70、警報ECU80、及び、ナビゲーションECU90を備えている。なお、以下において、運転支援ECU10は、単に、「DSECU」とも称呼される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
DSECUは、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、DSECU以外のECUに接続されていてもよい。その場合、DSECUは、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両のステアリングホイールSWの回転角である操舵操作角を検出し、操舵操作角θを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ15は、ステアリングホイールSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ17は、レーダセンサ17a、カメラセンサ17b及び物標認識部17cを備えている。周囲センサ17は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車等の移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレール等の固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
周囲センサ17は、レーダセンサ17a及びカメラセンサ17bの少なくとも一つが取得した情報に基づいて、物標が存在するか否かを判定するとともに、物標(n)の縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)及び相対速度Vfx(n)等と物標(n)を特定する物標IDとを含む「物標(n)についての情報(以下、「物標情報」と称呼される。)」を演算して出力するようになっている。
なお、周囲センサ17は、予め規定されたx−y座標に基づいて、これらの値を取得する(図2を参照。)。x軸は、自車両SVの前後方向に沿って自車両SVの前端部の車幅方向中心位置を通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。y軸は、x軸と直交し、自車両SVの左方向を正の値として有する座標軸である。x軸の原点及びy軸の原点は、自車両SVの前端部の幅方向中心位置である。x−y座標のx座標位置は縦距離Dfx、Y座標位置は横位置Dfyと称呼される。
図2に示したように、物標(n)の縦距離Dfx(n)は、自車両の前端部と物標(n)(例えば、前方車両)の後端部と間の自車両の中心軸方向(x軸方向)の符号付き距離である。
物標(n)の横位置Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、前方車両の後端部の車幅方向中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向(y軸方向)の符号付き距離である。
物標(n)の相対速度Vfx(n)は、物標(n)の速度Vsと自車両の速度Vj(=SPD)との差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の中心軸方向(x軸方向)における物標(n)の速度である。
より具体的に述べると、図1に示したレーダセンサ17aは、レーダ波送受信部と処理部とを備えている。レーダ波送受信部は、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、且つ、放射したミリ波が立体物の部分(即、反射点)によって反射されることにより生成される反射波を受信する。なお、レーダセンサ17aはミリ波帯以外の周波数帯の電波(レーダ波)を用いるレーダセンサであってもよい。
レーダセンサ17aの処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射点情報に基づいて、物標の有無を判定する。レーダセンサ17aの処理部は、1つの立体物を検出している可能性が高い「複数の反射点」をグルーピングし、グルーピングできた反射点の群を一つの物標として認識し、その一つの物標を特定するための識別情報である物標IDを付与する。更に、レーダセンサ17aの処理部は、反射点情報に基づいて物標の縦距離Dfx、自車両に対する物標の方位θp及び、自車両と物標との相対速度Vfx等(以下、「レーダセンサ検出情報」と称呼される。)を演算する。
カメラセンサ17bは、ステレオカメラ及び画像処理部を備える。ステレオカメラは、自車両の前方の「左側領域及び右側領域」の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。画像処理部は、その撮影した左右一対の画像データに基づいて、撮影領域内に物標が存在するか否かを判定する。物標が存在すると判定された場合、画像処理部は、その物標の方位θp、その物標の縦距離Dfx、及び、自車両とその物標との相対速度Vfx等(以下、「カメラセンサ検出情報」と称呼される。)を演算する。
物標認識部17cは、レーダセンサ17aの処理部及びカメラセンサ17bの画像処理部と通信可能となるように接続され、「レーダセンサ検出情報」、及び、「カメラセンサ検出情報」を受信するようになっている。物標認識部17cは、「レーダセンサ検出情報」、及び、「カメラセンサ検出情報」の少なくとも一つを用いて認識した物標(n)の「物標ID、縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)及び相対速度Vfx(n)等を含む物標情報」を決定(取得)する。物標認識部17cは、所定時間が経過する毎に、決定した物標情報をDSECUに送信する。
なお、ある物標(n)について、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方が取得されている場合、物標認識部17cは、これらの情報を以下に述べるようにフュージョン(統合)することにより物標(n)の最終的な物標情報を決定(取得)する。
即ち、図2に示したように、物標認識部17cは、物標(n)の最終的な縦距離Dfx(n)としてレーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxを採用する。一方、物標認識部17cは、レーダセンサ検出情報に含まれる縦距離Dfxと、カメラセンサ検出情報に含まれる物標(n)の方位θpと、に基づいて物標(n)の最終的な横位置Dfy(n)を計算(Dfy(n)=「縦距離Dfx」×「tanθp」)により決定する。更に、物標認識部17cは、物標(n)の最終的な相対速度Vfx(n)としてレーダセンサ検出情報に含まれる相対速度Vfxを採用する。物標認識部17cは、物標IDとしてレーダセンサ検出情報に含まれる物標IDを採用する。なお、このように「両方のセンサの検出結果を用いて決定される物標情報」は「2センサ検出物標情報」と称呼される場合がある。
一般的に、自車両SVに対する物標の方位θpの検出精度は、レーダセンサ17aよりもカメラセンサ17bの方が高い。自車両SVと物標との間の縦距離Dfxの検出精度は、カメラセンサ17bよりもレーダセンサ17aの方が高い。従って、「2センサ検出物標情報」の縦距離Dfx(n)、及び、横位置Dfy(n)は、何れか一方のセンサで検出された物標(n)の縦距離Dfx(n)、及び、横位置Dfy(n)(後述の「単独センサ検出物標情報」)よりも、精度が高くなる傾向にある。
これに対し、ある物標(n)について、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみが検出されている場合、物標認識部17cは、その検出できている情報のみに基づいて物標(n)の最終的な物標情報を取得(決定)し、その物標情報をDSECUに所定時間が経過する毎に送信する。この場合、レーダセンサ検出情報のみが検出されているとき、物標IDはレーダセンサ検出情報に含まれる物標IDである。これに対し、カメラセンサ検出情報のみが検出されているとき、物標認識部17cは、既存の物標IDと重複しないように「カメラ検出情報によって認識された物標」に対して物標IDを付与し、この物標IDをDSECUに送信する。なお、このように「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみの情報に基づいて決定される物標情報は、「単独センサ検出物標情報」と称呼される場合がある。
更に、カメラセンサ17bの画像処理部は、左右一対の画像データに基づいて、道路の左及び右の白線等の車線区画線(レーンマーカーであり、以下、単に「白線」とも称呼する。)を認識する。そして、画像処理部は、自車両が走行している車線である自車両走行レーンの形状(例えば、曲率半径)、及び、自車両走行レーンと自車両との位置関係を所定時間が経過する毎に演算し、DSECUに送信するようになっている。自車両走行レーンと自車両との位置関係は、例えば、自車両走行レーンの左白線及び右白線の中央位置(即ち、中央ライン)と自車両の車幅方向の中心位置との車線幅方向の距離、及び、中央ラインの方向と自車両のx軸方向とがなす角(即ち、ヨー角)等により表される。
なお、自車両走行レーンの形状、及び、自車両走行レーンと自車両との車線幅方向の位置関係等を表す情報はナビゲーションECU90から与えられてもよい。
図1に示した操作スイッチ18は、自車両の運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する操舵追従制御を含む車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する車間距離制御(追従車間距離制御)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータであり、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができ、それにより、自車両の駆動力を制御して自車両の加速度を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構42のブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する作動油の油圧を調整し、その油圧により図示しないブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御して自車両の加速度(この場合、減速度)を変更することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、「ステアリングホイールSW、ステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを発生したり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ62は、自車両の操舵角(「転舵角」又は「舵角」とも称呼される。)を変更することができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されている。更に、メータECU70は、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されていて、DSECUからの指示に応じてこれらの点灯状態を変更することができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、DSECUからの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたりすることができる。
ナビゲーションECU90は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機91、地図情報等を記憶した地図データベース92及びタッチパネル式ディスプレイ93等と接続されている。ナビゲーションECU90は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置(自車両が複数の車線を有する道路を走行している場合には、自車両がどの車線を走行しているかを特定する情報を含む。)を特定する。ナビゲーションECU90は、自車両の位置及び地図データベース92に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、その演算処理結果に基づいてディスプレイ93を用いながら経路案内を行う。
<作動の概要>
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。本実施装置のDSECUは、後述する操舵追従制御の実行中に操舵追従目標車両を適切に設定するように作動する。操舵追従制御は車線維持制御の一つであり、車線維持制御は車間距離制御の実行中に実行される。そこで、先ず、車間距離制御及び車線維持制御について説明する。
<車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール))>
車間距離制御(即ち、追従車間距離制御)は、物標情報に基づいて、自車両の前方の領域であって自車両の直前を走行している前方車両と自車両との車間距離(即ち、自車両に対するその前方車両の縦距離Dfx(n))を所定の目標車間距離に維持しながら、自車両を前方車両に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
DSECUは、操作スイッチ18の操作によって車間距離制御が要求されている場合、車間距離制御を実行する。
先ず、DSECUは、車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ17により取得した物標(n)の物標情報に基づいて追従する対象となる車両(以下、「車間距離目標車両」と称呼される。)を特定する。より具体的に述べると、DSECUは、以下のようにして、自車両の前方領域を走行する他車両(即ち、前方車両)の中から車間距離目標車両を決定(特定)する。
ステップ1A:DSECUは、自車両の運動状態量である「自車両の車速SPD及び自車両のヨーレートYrt」を車速センサ16及びヨーレートセンサ19からそれぞれ取得する。
ステップ2A:DSECUは、車速SPD及びヨーレートYrtに基づいて、自車両の走行進路をx−y座標において予測する。
ステップ3A:DSECUは、縦距離Dfx(n)が正の値を有する他車両(即ち、前方車両)の中から、予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値が所定の第1基準閾値以内である他車両を車間距離目標車両(a)として決定(選択・設定)する。第1基準閾値は、縦距離Dfx(n)が大きくなるほど小さくなるように設定されている。なお、決定された他車両が複数存在する場合、DSECUは、縦距離Dfx(n)が最小の他車両を車間距離目標車両(a)として特定する。
DSECUは、車間距離目標車両(a)を特定すると、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)は車間距離目標車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「車間距離目標車両(a)の縦距離Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(ΔD1=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ18を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
DSECUは、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
DSECUは、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
なお、前方車両が存在していないことに起因して車間距離目標車両が特定できない場合、DSECUは、自車両の車速SPDが「操作スイッチ18を用いて設定される目標車速」に一致するように、目標車速と車速SPDとに基づいて目標加速度Gtgtを決定する。
DSECUは、自車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU30を用いてエンジンアクチュエータ31を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU40を用いてブレーキアクチュエータ41を制御する。
<車線維持制御>
DSECUは、操作スイッチ18の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車間距離制御の実行中に限り車線維持制御を実行する。車線維持制御は、主として、区画レーン維持制御と、操舵追従制御と、を含む。
区画レーン維持制御は、白線及び黄色線等の区画線に基づいて目標走行ライン(目標走行路)を決定し、自車両がその目標走行ラインに沿って走行するように自車両の操舵角を調整する制御である。区画レーン維持制御は、LTC(Lane Trace Control)」と称呼される場合がある。以下において、区画線は白線として説明される。
操舵追従制御は、前方車両の一つを操舵追従目標車両として特定し、自車両がその操舵追従目標車両の走行軌跡に応じた目標走行ラインに沿って走行するように自車両の操舵角を調整する制御である。操舵追従制御及び区画レーン維持制御は、「TJA(Traffic Jam Assist)」とも総称される場合があり、運転者の操舵操作を支援する制御であるから「操舵支援制御」と称呼される場合もある。以下、区画レーン維持制御、次いで、操舵追従制御の順に説明を加える。
<<区画レーン維持制御>>
DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方が、自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡ってカメラセンサ17bによって認識されている場合、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて目標走行ラインLdを設定する。
より具体的に述べると、DSECUは、左白線及び右白線の何れもが自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識されている場合、左白線及び右白線の車線幅方向の中央位置を通るライン(即ち、中央ライン)を目標走行ラインLdとして設定する。
これに対し、DSECUは、左白線及び右白線のうちの一方の白線のみが自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識されている場合、認識されている一方の白線と、左白線及び右白線の両方が認識されていた時点において取得した車線幅と、に基づいて、認識されていない白線(他方の白線)の位置を推定する。そして、DSECUは、認識されている一方の白線及び推定された他方の白線の中央ラインを目標走行ラインLdとして設定する。
更に、DSECUは、自車両の横位置(即ち、自車両走行レーンに対する車線幅方向の自車両の位置)が目標走行ラインLdの付近に維持されるように、転舵用モータ62を用いて操舵トルクをステアリング機構に付与することにより自車両の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。なお、具体的な操舵制御方法については後述する。
<<操舵追従制御>>
DSECUは、自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識される白線がない場合、自車両の前方領域を走行する他車両(前方車両)の中から操舵追従目標車両として適切な前方車両を選択する。そして、DSECUは、操舵追従目標車両の走行軌跡(以下、「先行車軌跡」とも称呼される。)を生成し、その先行車軌跡に基づいて定まる目標走行ラインに従って自車両が走行するように、操舵トルクをステアリング機構に付与して操舵角を変更する。本例において、DSECUは、先行車軌跡そのものを目標走行ラインLdとして設定する。但し、DSECUは、先行車軌跡から所定距離だけ車線幅方向に変位したラインを目標走行ラインLdとして設定してもよい。
次に、操舵追従目標車両の決定方法、先行車軌跡の生成方法及び操舵追従制御の方法について説明を加える。
1.操舵追従目標車両の決定方法
DSECUは、周囲センサ17により取得した物標(n)の物標情報に基づいて操舵追従目標車両を決定する。より具体的に述べると、DSECUは、自車両の挙動と前方車両の物標情報とに基づいて操舵追従目標車両を以下に述べる手順に従って決定(特定)する。
ステップ1B:DSECUは、自車両の運動状態量である「自車両の車速SPD及び自車両のヨーレートYrt」を車速センサ16及びヨーレートセンサ19からそれぞれ取得する。
ステップ2B:DSECUは、車速SPD及びヨーレートYrtに基づいて、自車両の走行進路をx−y座標において予測する。
ステップ3B:DSECUは、縦距離Dfx(n)が正の値を有する他車両(即ち、前方車両)の中から、「予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値」が所定の第2基準閾値以内である他車両を操舵追従目標車両の候補として決定(選択・設定)する。操舵追従目標車両の候補は、単に「目標候補車両」と称呼される。第2基準閾値は、縦距離Dfx(n)が大きくなるほど小さくなるように設定されている。即ち、DSECUは、自車両の走行進路(少なくとも、自車両の車幅を有する進路領域)上に存在している前方車両を目標候補車両として決定する。目標候補車両として決定される他車両が複数存在する場合、DSECUは、「予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値」が最小の他車両を目標候補車両として決定する。第2基準閾値は、上記の第1基準閾値と同じであってもよく、相違していてもよい。
DSECUは、目標候補車両が操舵追従目標車両(b)として適切であるか否かを後述するように決定する。そして、DSECUは、操舵追従目標車両として適切であると判定された目標候補車両を操舵追従目標車両として決定するとともに、その目標候補車両に付されている物標IDを操舵追従目標車両(b)の物標ID(以下、「目標車両ID」とも称呼する。)として記憶する。
2.先行車軌跡の生成
図3に示したように、DSECUは、操舵追従目標車両TVの走行軌跡L1(即ち、先行車軌跡)を生成する。より具体的に述べると、図4(A)に示したように、この走行軌跡L1は、自車両SVの現在位置における前述のx−y座標において、下記(3)式の3次関数で表される曲線で精度良く近似されることが知られている。

y=(1/6)Cv’・x+(1/2)Cv・x+θv・x+dv …(3)

Cv’:曲率変化率(当該曲線上の任意の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)。
Cv:操舵追従目標車両TVが自車両SVの現在位置(x=0)に存在していたとき(即ち、操舵追従目標車両TVが(x=0、y=dv)の位置に存在していたとき)の走行軌跡L1の曲率。
θv:操舵追従目標車両TVが自車両SVの現在位置(x=0)に存在していたときの走行軌跡L1の方向(走行軌跡L1の接線方向)と自車両SVの進行方向(x軸の+の方向)との角度偏差。この角度偏差θvは「ヨー角」とも称呼される。
dv:自車両SVの現在位置(x=0、y=0)と走行軌跡L1とのy軸方向における(実質的には、車線幅方向における)距離dv。この距離dvは「センター距離」とも称呼される。
上記(3)式は、以下に説明するように導出される。即ち、図4(B)に示したように、走行軌跡L1を3次関数f(x)=ax+bx+cx+dと置き、更に、図4(B)に示した関係式及び条件を用いると、図4(C)に示した「3次関数の係数(a、b、c及びd)と曲率等との関係」が導出できる。よって、図4(C)に示した関係から3次関数の係数(a、b、c及びd)を求めると、上記(3)式が導出される。
係る観点に基づき、DSECUは(3)式の右辺の第1項乃至第4項の係数(換言すると、関数f(x)の係数a、b、c、及び、d)を次のようにして求める。
・DSECUは、所定の測定時間が経過するごとに、操舵追従目標車両TV(以下、「物標(b)」と称呼する場合がある。)の物標情報を取得し、その物標情報を取得した時点の操舵追従目標車両TVの位置(縦距離Dfx(n)及び横位置Dfy(n))を表す位置座標データをRAMに保存(バッファリング)する。なお、保存するデータの量をできるだけ少なくするために、DSECUは、操舵追従目標車両TVの最新の位置座標データから或る程度の数の位置座標データのみを保存し、古い位置座標データを逐次破棄してもよい。
・DSECUは、RAMに保存した操舵追従目標車両TVの位置座標データを、それぞれの位置座標データを取得した時点における「自車両SVの位置及び進行方向と、現時点における自車両SVの位置及び進行方向と、の差」に基づいて、現在位置を原点(x=0、y=0)とするx−y座標の位置座標データに変換する。この変換された位置座標データ(以下、「変換後位置座標」と称呼する場合がある。)のx座標及びy座標をxi及びyiとそれぞれ置く。この場合、図5に示した(xi、yi)=(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)、(x4,y4)、(x5,y5)、(x6,y6)は、このようにして取得された操舵追従目標車両TVの変換後位置座標の例である。
DSECUは、それらの操舵追従目標車両TVの変更後位置座標を用いた曲線フィッティング処理を実行することにより、操舵追従目標車両TVの走行軌跡L1を生成する。このフィッティング処理に用いられる曲線は3次曲線(上述の3次関数f(x)により表される曲線)である。フィッティング処理は、重み付き最小二乗法により実行される。即ち、DSECUは、(4)式で表される「重みgiにより重み付けをした偏差の二乗和ydif_all」が最小となるように3次関数f(x)の係数a、b、c、dを決定する。
Figure 2019059450
このとき、DSECUは、項「gi・(yi−f(xi))」が、「単独センサ検出物標情報」に基づいて取得した変換後位置座標(xi、yi)を代入した項である場合、重みgiを小さい第1の値(例えば、gi=0.1)に設定する。これに対し、DSECUは、項「gi・(yi−f(xi))」が「2センサ検出物標情報」に基づいて取得した変換後位置座標(xi、yi)を代入した項である場合、重みiを「第1の値より大きい第2の値(例えば、gi=1)」に設定する。
例えば、図5の例では、DSECUは、「単独センサ検出物標情報」に基づいて取得した変換後位置座標(xi、yi)=(x6、y6)を代入した項「g6・(y6−f(x6))」の重みg6を第1の値に設定する。DSECUは、「2センサ検出物標情報」に基づいて取得した変換後位置座標(xi、yi)=(x1,y1)乃至(x5,y5)を代入した項「g1(y1−f(x1))」乃至項「g5(y5−f(x5))」のそれぞれの重みg1乃至g5を第2の値に設定する。これにより、検出精度が低い可能性が高い「単独センサ検出物標情報」が「2センサ検出物標情報」よりも、生成される走行軌跡L1に反映され難くなる。従って、DSECUは、より精度の高い走行軌跡L1を生成することができる。
3.操舵追従制御の実行
DSECUは、生成した走行軌跡L1を目標走行ラインLdに設定する。更に、DSECUは、(3)式の3次関数の係数と図4(C)に示した関係式とに基づいて、走行軌跡L1を目標走行ラインLdに設定した場合の操舵追従制御に必要な情報(以下、「目標走路情報」と称呼する場合がある。)を取得する。この目標走路情報は、走行軌跡L1の曲率Cv、走行軌跡L1に対するヨー角θv、及び、走行軌跡L1に対するセンター距離dv等である。
DSECUは、所定時間が経過するごとに、曲率Cv、ヨー角θv及びセンター距離dvを下記の(5)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。(5)式において、Klta1、Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。更に、DSECUは、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上によって、操舵追従制御による操舵制御が実行される。

θ*=Klta1・Cv+Klta2・θv+Klta3・dv …(5)
なお、DSECUは、所定時間が経過するごとに、曲率Cv、ヨー角θv及びセンター距離dvを下記の(6)式に適用することにより目標ヨーレートYRc*を演算してもよい。この場合、DSECUは、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を、ルックアップテーブルを用いて演算する。そして、DSECUは、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上によっても、操舵追従制御による操舵制御が実行される。以上から理解されるように、DSECUは目標走路情報が取得できれば、目標走行ラインLdそのものを計算しなくても、走行軌跡L1を目標走行ラインLdに設定した場合の操舵追従制御を実行することができる。

YRc*=K1×dv+K2×θv+K3×Cv …(6)
DSECUは上述した区画レーン維持制御を実行する場合にも上記(5)式又は(6)式を利用する。より具体的に述べると、DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて設定された目標走行ラインLd(即ち、自車両走行レーンの中央ライン)の曲率CLと、自車両SVの車幅方向の中央位置と目標走行ラインLdとの間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dLと、目標走行ラインLdの方向(接線方向)と自車両SVの進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)と、を演算する。
そして、DSECUは、式(5)(又は、(6)式)において、dvをdLに置換し、θvをθLに置換し、CvをCLに置換することにより、目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ62を制御する。以上によって、区画レーン維持制御による操舵制御が実行される。
DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて目標走行ラインLdが設定することができず、且つ、先行車軌跡が生成できない場合(操舵追従目標車両が決定できない場合を含む。)、車線維持制御の実行をキャンセルする。即ち、この場合、DSECUは、車線維持制御を行わない。以上が車線維持制御の概要である。
(他車両が操舵追従目標車両に接近した場合の作動)
ところで、図6の(A)に示したように、ある時刻t1において、「操舵追従目標車両として特定(決定)されている第1車両101」の走行軌跡L1を目標走行レーンとして採用した操舵追従制御が実行されている場合に、自車両SVと第1車両101との間に第2車両102が割り込んで来る場合がある。なお、この例において、周囲センサ17は、第1車両101を物標(n1)として検出していて、その物標(n1)の物標IDとして「ID1」を付与している。更に、時刻t1にて、周囲センサ17は第2車両102を物標(n2)として検出していて、その物標(n2)の物標IDとして「ID2」を付与している。
次に、図6の(B)に示したように、時刻t1からある時間が経過した時刻t2において、第2車両102が第1車両101に更に接近する場合がある。
このような状況が生じたとき、第1車両101と第2車両102とが極めて接近しているので、後述する理由により、周囲センサ17は、第1車両101と第2車両102とを一つの物標として検出(誤検出)する場合がある。即ち、周囲センサ17は、第1車両101と第2車両102とを、時刻t1において認識していた物標(n1)であると誤認識する場合がある。このとき、周囲センサ17は、物標(n1)の物標IDを「ID1」に維持する。
このような誤認識は、レーダセンサ17a単独で物標を検出した場合に発生し易い。この理由は、例えば、第2車両102から検出されたミリ波の反射点情報のみからではレーダセンサ17aが一つの物標を認識できない場合に、その反射点が、第1車両101から検出された反射点の近傍に存在するために、レーダセンサ17aが「それらの反射点は一つの物標から得られている」と認識してグルーピングし易いからである。特に、このような誤検出は、第1車両101と第2車両102との速度差が小さい状況において発生し易い。
周囲センサ17が、第1車両101及び第2車両102を一つの物標(n1)として誤認識した後においても、DSECUは、その物標(n1)が自車両SVの走行進路上に存在している限り、物標(n1)を操舵追従目標車両であると引き続き決定する。換言すると、DSECUは、物標IDとして「ID1」を有する物標(=物標(n1))を操舵追従目標車両として認識し、その走行軌跡L1に基づいて操舵追従制御を実行する。
その後、図6の(C)に示したように、時刻t2から更にある時間が経過した時刻t3において、第2車両102が第1車両101から道路幅方向に離れ、その結果、周囲センサ17が第1車両101と第2車両102とを別個の物標として認識する場合がある。
この場合、時刻t2における物標(n1)の物標ID(即ち、「ID1」)が、第1車両101ではなくて、第2車両102に誤って引き継がれてしまう状況が発生し得る。この状況が発生すると、時刻t1においては第1車両101に付与されていた物標ID(即ち、「ID1」)が、時刻t3以降において第2車両102に引き継がれてしまう。
即ち、周囲センサ17は、時刻t3において、第1車両101を一つの物標(便宜上、「物標X」と称呼する。)として認識し、第2車両102を別の一つの物標(便宜上、「物標Y」と称呼する。)として認識する。
このとき、周囲センサ17は、2つの物標X及び物標Yのうち、時刻t2において物標(n1)と認識していた物標と同一の物標である可能性が高い方の物標である高可能性物標に、物標(n1)の物標ID(即ち、「ID1」)を引き継ぎ、他方の物標に新たな物標ID(例えば、「ID3」)を付与する。高可能性物標は、物標X及び物標Yのうち、例えば、時刻t2において物標(n1)と認識していた物標の位置及び当該物標の相対速度に基づいて予測される時刻t3における当該物標の位置に近い方の物標である。
この場合、物標Yの方が高可能性物標であると、周囲センサ17は、物標Yに対する物標IDとして「ID1」を付与し、物標Xに新たな物標ID(例えば、「ID3」)を付与する。
更に、時刻t3において第2車両102(物標Y)が自車両SVの走行進路上に存在していると、DSECUは、物標IDとして「ID1」が付された第2車両102(物標Y)を操舵追従目標車両として決定する。この場合、時刻t1から時刻t3以降の時点までにおいて、DSECUが操舵追従目標車両であると認識している物標の物標IDは「ID1」のままである。DSECUは、時刻t3において操舵追従目標車両が第1車両101から第2車両102へと切り替わったことを認識できない。
その結果、DSECUは、時刻t3の直前までに取得された「物標IDがID1である物標(第1車両101、及び、第1車両101と第2車両102とが一つの物標として見なされた物標)の物標情報」と、時刻t3以降に取得される「物標IDがID1である物標(第2車両102)の物標情報」と、に基づいて走行軌跡L1を生成し、その走行軌跡L1を目標走行ラインとして決定する。従って、この走行軌跡L1(即ち、目標走行ライン)は、第2車両102の道路幅方向の動きを強く反映した軌跡となり、適切な(正しい)操舵追従目標車両の走行軌跡から大きく乖離する。
このため、時刻t3以降における走行軌跡(即ち、目標走行ライン)L1が、第2車両102の位置に向かって湾曲し、自車両走行レーンの中央位置から当該レーンの端に向かって横方向に変形してしまう。その結果、自車両SVが自車両走行レーンに沿う安定した走行を続けることができなくなる。即ち、上記の状況が発生すると、精度の低い操舵支援制御が行われてしまう。
本実施装置のDSECUは、このような状況が発生した場合に精度の低い操舵支援制御が実行される可能性を低減するために、以下に述べる処理を行なう。
(1)先ず、DSECUは、上述した「目標候補車両の決定方法(即ち、ステップ1B乃至3B)」に従って目標候補車両を決定する。
(2)そして、その目標候補車両を決定した時点において操舵追従目標車両が決定されていない場合(換言すると、操舵追従制御が実行中でなく、既存の操舵追従目標車両(既存目標車両)が存在しない場合)、DSECUはその目標候補車両を操舵追従目標車両であると決定し、その目標候補車両の物標IDを操舵追従目標車両の物標IDとして取得(RAMに格納)する。
(3)これに対し、目標候補車両を決定した時点において操舵追従目標車両が決定されている場合(換言すると、既存目標車両が存在していて操舵追従制御が実行中である場合)、DSECUは、目標候補車両の物標IDと、既存目標車両の物標IDと、が同じであるか否かを判定する。以下、この判定結果に応じた場合に分けて説明する。
(3A)目標候補車両の物標IDと、既存の操舵追従目標車両の物標IDと、が異なる場合
この場合、DSECUは、目標候補車両を新たな操舵追従目標車両として決定する。即ち、DSECUは、目標候補車両の物標IDを操舵追従目標車両の物標IDとして取得(RAMに保存)する。
(3B)目標候補車両の物標IDと、既存の操舵追従目標車両の物標IDと、が同じである場合
この場合、DSECUは、「物標ID誤引き継ぎ条件(以下、単に、「特定条件」とも称呼される。)」が成立するか否かを判定する。特定条件が成立する場合、「目標候補車両」が、「正規の操舵追従目標車両に付与されていた物標IDが誤って引き継がれた前方車両」である可能性が高いと判断することができる。
特定条件は、図7に示したように、以下に述べる条件1乃至条件3の総てが成立したときに成立する。なお、図7は、図6の時刻t=3における状況と同じような状況を示している。即ち、図7に示した例においては、図6の時刻t1における第1車両101の物標ID(即ち、「ID1」)が、第2車両102に誤って引き継がれてしまっている。
(特定条件(物標ID誤引き継ぎ条件))
条件1:「目標候補車両(例えば、物標(n1)である第2車両102)」と、「現時点までに生成されていた既存の走行軌跡Lp」との車線幅方向の第1距離Dy1が、第1所定距離Dth1以上である。換言すると、目標候補車両が「既存の操舵追従目標車両の走行軌跡から車線幅方向に所定の第1距離を有する所定範囲(便宜上、「第1所定範囲」とも称呼する。)」外を走行している。
条件2:既存の走行軌跡Lp上に、「目標候補車両(例えば、物標(n1)である第2車両102)」とは異なる他の前方車両(例えば、物標(n3)である第1車両101)が存在する。より具体的には、目標候補車両とは異なる他の前方車両(第1車両101)が存在していて、当該他の前方車両と既存の走行軌跡Lpとの車線幅方向の第2距離Dy2が、第2所定距離Dth2以下である。換言すると、目標候補車両とは異なり且つ「既存の操舵追従目標車両の走行軌跡から車線幅方向の所定の第2距離を有する所定範囲(便宜上、「第2所定範囲」とも称呼する。)」内を走行している「他の車両」が存在している。この「他の車両」は「軌跡上車両」とも称呼される。
条件3:目標候補車両(第2車両102)の縦距離Dfx(n1)と、軌跡上車両(第1車両101)の縦距離Dfx(n3)と、の差分の大きさである第3距離Dx1(=|Dfx(n1)−Dfx(n3)|)が、第3所定距離Dth3以下である。換言すると、目標候補車両と、既存の走行軌跡Lp上に存在する他の車両(軌跡上車両)と、が縦距離の方向において接近していて目標候補車両の近傍に存在する。
(3B1)特定条件が成立している場合
この場合、「目標候補車両(第2車両102)」は、「誤って引き継がれた物標ID」を有する可能性が高い車両である。換言すると、目標候補車両は、正しい操舵追従目標車両ではない可能性が高い。更に、この場合、軌跡上車両である(第1車両101)が、正しい操舵追従目標車両である可能性が高い。
従って、特定条件が成立している場合、DSECUは、目標候補車両が操作追従目標車両であると決定することなく、軌跡上車両(本例においては、第1車両101)を操舵追従目標車両であると決定する。そして、DSECUは、軌跡上車両の物標ID(例えば、ID3)を操舵追従目標車両の物標IDとして取得(RAMに保存)する。
これにより、物標IDが、第1車両101から第2車両102に誤って引き継がれた場合において、第2車両102が、誤って操舵追従目標車両として設定される可能性を低くすることができる。その結果、自車両SVを第2車両102に向かう方向に誤って移動させるような精度の低い操舵支援制御が実行される可能性を低くすることができる。
(3B2)特定条件が成立していない場合
この場合、「目標候補車両(第2車両102)」は、「誤って引き継がれた物標ID」を有する可能性が低い車両である。換言すると、目標候補車両は、操舵追従目標車両として適切な前方車両である可能性が高い。
従って、特定条件が成立していない場合、DSECUは、目標候補車両が操作追従目標車両であると決定し、その目標候補車両の物標ID(例えば、ID1)を操舵追従目標車両の物標IDとして取得(RAMに保存)する。
<具体的作動>
次に、DSECUのCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図8のフローチャートにより示した操舵追従制御ルーチンを実行するようになっている。なお、CPUは図示しないルーチンにより車間距離制御(ACC)を実行するようになっている。CPUは、車間距離制御が実行されている場合に限り図8に示したルーチンを実行する。
従って、車間距離制御が実行されている場合において、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、操舵追従制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。
操舵追従制御の実行条件は、例えば、以下に述べる条件C1乃至条件C3の総てが成立したとき成立する。
条件C1:操作スイッチ18の操作により、車線維持制御を実行することが選択されている。
条件C2:自車両SVの車速SPDが、所定の下限車速以上であり且つ所定の上限車速以下である。
条件C3:カメラセンサ17bが認識する「左白線及び右白線の少なくとも一方」に基づいた目標走行ラインLdが設定できない。
操舵追従制御の実行条件が成立していない場合、CPUはステップ805にて「No」と判定してステップ820に進み、操舵追従制御をキャンセル(中止)する。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、操舵追従制御の実行条件が成立している場合、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、周囲センサ17が取得している総ての物標(n)の物標情報を取得する。
その後、CPUはステップ815に進み、1以上の前方車両の中から「操舵追従目標車両の候補(目標候補車両)」を上述したステップ1B乃至3Bの処理に従って決定する(上記操舵追従目標車両の決定方法を参照。)。更に、CPUは、ステップ815にて目標候補車両が存在しているか否かを判定する。目標候補車両が存在していない場合、CPUはステップ815にて「No」と判定してステップ820に進み、操舵追従制御をキャンセル(中止)する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、目標候補車両が存在する場合、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ825に進み、その目標候補車両の物標IDを取得してRAMに格納する。
その後、CPUはステップ830に進み、現時点から所定時間前に本ルーチンが実行されたとき(即ち、前回の演算時)に操舵追従目標車両として設定された前方車両(即ち、既存の操舵追従目標車両(既存目標車両)であり、以下、「前回操舵追従目標車両」と称呼される。)が、現時点においても前方車両として存在するか否かを判定する。具体的に述べると、CPUは、ステップ810にて取得した物標情報の中に「前回操舵追従目標車両の物標IDと同じ物標ID」が含まれているか否かを判定する。
いま、前回の演算時に操舵追従制御の実行条件が不成立であり、今回の演算時(即ち、現時点)において操舵追従制御の実行条件が成立したと仮定する。この場合、前回操舵追従目標車両が存在しないので、前回操舵追従目標車両の物標IDと同じ物標IDを有する前方車両は存在していない。よって、この場合、CPUはステップ830にて「No」と判定してステップ835に進み、目標候補車両を「最終的な操舵追従目標車両」として設定する。具体的に述べると、CPUは、目標候補車両の物標IDを最終的な操舵追従目標車両の物標IDとして取得しRAMに保存する。
その後、CPUはステップ840に進み、最終的な操舵追従目標車両の物標情報に基づいて走行軌跡を生成する。次いで、CPUはステップ845に進み、ステップ840にて生成した走行軌跡を目標走行ラインに設定し、且つ、その目標走行ラインに沿って自車両SVを走行させるように自車両SVの操舵角を制御する。即ち、CPUは、最終的に操舵追従目標車両として特定された前方車両の走行軌跡を用いた操舵追従制御を実行する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、前回の演算時に操舵追従制御の実行条件が成立していて、且つ、前回の演算時に操舵追従制御が実行されていたと仮定する。更に、今回の演算時に目標候補車両が存在すると仮定する。この場合、前回操舵追従目標車両は存在しているから、CPUは、ステップ830に進み、そのステップ830にて「Yes」と判定してステップ850に進み、「ステップ825にて取得した目標候補車両の物標ID」と「前回操舵追従目標車両の物標ID」とが同じであるか否かを判定する。つまり、CPUは、目標候補車両と前回操舵追従目標車両とが同じ車両であるか否か(正確には、それらが同じ車両であると認識されているか否か)を判定する。
「目標候補車両の物標ID」と、「前回操舵追従目標車両の物標ID」とが同じではない場合、CPUはステップ850にて「No」と判定してステップ855に進み、目標候補車両を「最終的な操舵追従目標車両」として設定する。具体的に述べると、CPUは、目標候補車両の物標IDを最終的な操舵追従目標車両の物標IDとして取得しRAMに保存する。これにより、「操舵追従目標車両」が、「前回操舵追従目標車両」から「前回操舵追従目標車両の物標IDとは異なる物標IDを有する目標候補車両」へと切り替わる。従って、その後、CPUはステップ860に進んだとき、現時点までに生成した走行軌跡をリセットする。換言すると、CPUは、前回操舵追従目標車両(既存目標車両)の物標情報を最終的な操舵追従目標車両の物標として扱わないようにする。
その後、CPUは、ステップ840及びステップ845の処理を順に実行する。この結果、ステップ855において「最終的な操舵目標車両」として設定された「目標候補車両」の走行軌跡が新たに生成され、その走行軌跡を目標走行ラインとする操舵制御が行われる。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ850の処理を実行する時点において、「目標候補車両の物標ID」と、「前回操舵追従目標車両の物標ID」とが同じである場合、CPUはステップ850にて「Yes」と判定してステップ865に進み、「前回操舵追従目標車両の走行軌跡」が推定できているか否かを判定する。具体的に述べると、CPUは、前回操舵追従目標車両の物標情報の時系列データが走行軌跡を生成するには十分でない場合、「前回操舵追従目標車両の走行軌跡」が推定できていないと判定する。そうでない場合、CPUは、「前回操舵追従目標車両の走行軌跡」が推定できていると判定する。
現時点までに「前回操舵追従目標車両の走行軌跡」が推定できていない場合、既述した「特定条件(物標ID誤引き継ぎ条件)」が成立するか否かを高い精度にて判定することができない。従って、この場合、CPUはステップ865にて「No」と判定してステップ835、ステップ840及びステップ845に進む。この結果、「前回操舵追従目標車両の物標ID」と同一の物標IDを有する「目標候補車両」の走行軌跡を目標走行ラインとする操舵制御が行われる。
これに対し、現時点までに「前回操舵追従目標車両の走行軌跡」が推定できている場合、CPUはステップ865にて「Yes」と判定してステップ870に進む。CPUは、ステップ870と、そのステップ870の後に行うステップ875及びステップ880との処理によって、既述した特定条件が成立するか否かを判定する。
CPUはステップ870に進むと、「目標候補車両」が、現時点までに生成された既存の走行軌跡Lpから離れているか否かを判定する。即ち、CPUは「特定条件を構成する条件1」が成立しているか否かを判定する。
具体的に述べると、CPUは、物標情報に基づいて上述の第1距離Dy1を演算し、その第1距離Dy1が第1所定距離Dth1以上であるか否かを判定する。CPUは、第1距離Dy1が第1所定距離Dth1以上である場合、目標候補車両が、前回操舵追従目標車両の走行軌跡である既存の走行軌跡Lp(現時点までの目標走行ライン)に基づいて定まる第1所定範囲外を走行していると判定する。即ち、CPUは、第1距離Dy1が第1所定距離Dth1以上である場合、目標候補車両が既存の走行軌跡Lpから離れていると判定する。一方、CPUは、第1距離Dy1が第1所定距離Dth1より小さい場合、目標候補車両が、第1所定範囲内を走行していると判定する。
目標候補車両が、既存の走行軌跡Lpから離れている場合、CPUはステップ870にて「Yes」と判定してステップ875に進み、既存の走行軌跡Lp上に、目標候補車両の候補の物標IDとは異なる物標IDを有する他の前方車両が存在するか否かを判定する。即ち、CPUは「特定条件を構成する条件2」が成立しているか否かを判定する。
具体的に述べると、CPUは、物標情報に基づいて上述の第2距離Dy2を演算し、その第2距離Dy2が第2所定距離Dth2以内であるか否かを判定する。第2距離Dy2が第2所定距離Dth2以内である場合、CPUは、前回操舵追従目標車両の走行軌跡である既存の走行軌跡Lp(現時点までの目標走行ライン)に基づいて定まる第2所定範囲内を走行している「目標候補車両ではない他の車両」が存在していると判定する。即ち、第2距離Dy2が第2所定距離Dth2以内である場合、CPUは、「他の前方車両」が、既存の走行軌跡Lp上に存在すると判定する。これに対し、第2距離Dy2が第2所定距離Dth2より大きい場合、CPUは既存の走行軌跡Lp上には他の前方車両が存在しないと判定する。
他の前方車両が、既存の走行軌跡Lp上に存在する場合、CPUはステップ875にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ880に進み、「既存の走行軌跡Lp上に存在すると判定された他の前方車両(即ち、軌跡上車両)」が「操舵追従目標車両の候補」の近傍に存在するか否かを判定する。換言すると、CPUは「特定条件を構成する条件3」が成立しているか否かを判定する。
具体的に述べると、CPUは、上述の第3距離Dx1を演算し、その第3距離Dx1が第3所定距離Dth3以下であるか否かを判定する。CPUは、第3距離Dx1が第3所定距離Dth3以下である場合、軌跡上車両が目標候補車両の近傍に存在すると判定する。CPUは、第3距離Dx1が第3所定距離Dth3より大きい場合、軌跡上車両が目標候補車両の近傍に存在しないと判定する。
軌跡上車両が目標候補車両の近傍に存在する場合、CPUはステップ880にて「Yes」と判定する。この場合、上記の条件1乃至条件3の総てが成立するので、CPUは、上記特定条件が成立したと判定する。そして、CPUはステップ885に進み、軌跡上車両を「最終的な操舵追従目標車両」として設定する。具体的に述べると、CPUは、軌跡上車両の物標IDを最終的な操舵追従目標車両の物標IDとして取得しRAMに保存する。このとき、CPUは、既存の走行軌跡Lpをリセットしない。換言すると、現時点まで操舵追従目標車両であった物標(既存目標車両)の位置座標データを軌跡上車両の位置座標データとしてRAMに保存する。つまり、CPUは、既存目標車両の物標情報を軌跡上車両の物標情報であるとして取り扱う。
その後、CPUはステップ840に進み、ステップ885にて設定した「最終的な操舵追従目標車両(即ち、軌跡上車両)」の物標情報に含まれる新たな位置座標データと、軌跡上車両の位置座標データとしてステップ885にて保存された位置座標データと、を用いて走行軌跡を生成する。その後、CPUは、ステップ845の処理を実行する。この結果、既存の走行軌跡Lpがリセットされないで、既存の走行軌跡Lpに連続するように生成される「最終的な操舵追従目標車両」の走行軌跡を目標走行ラインとする操舵制御が行われる。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ870の処理を実行する時点において、目標候補車両が既存の走行軌跡Lpから離れていない場合、CPUはステップ870にて「No」と判定し、ステップ835、ステップ840、及び、ステップ845の処理を順に実行する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ875の処理を実行する時点において、既存の走行軌跡Lp上に他の前方車両が存在しない場合、CPUはステップ875にて「No」と判定し、ステップ835、ステップ840、及び、ステップ845の処理を順に実行する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ880の処理を実行する時点において、軌跡上車両が目標候補車両の近傍に存在しない場合、CPUはステップ880にて「No」と判定し、ステップ835、ステップ840、及び、ステップ845の処理を順に実行する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
従って、ステップ870乃至ステップ880の何れかのステップにて「No」との判定がなされた場合(即ち、特定条件が成立していない場合)、前回操舵追従目標車両と目標候補車両とに共通の物標IDが付された物標情報に基づいて走行軌跡Lpが更新され、その走行軌跡を目標走行ラインとする操舵制御が行われる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、本実施装置は、車線維持制御を追従車間距離制御の実行中にのみ実行するようになっているが、追従車間距離制御の実行中でなくても車線維持制御を実行するように構成されてもよい。
例えば、本実施装置は、操舵追従目標車両及び車間距離目標車両を含む他車両の位置情報及び速度情報等を車車間通信にて取得するようにしてもよい。具体的に述べると、例えば、他車両が当該他車両のナビゲーション装置により取得した当該他車両の位置情報を、当該他車両自身を特定する車両ID信号とともに自車両SVに送信し、自車両SVはその送信されてきた情報に基づいて操舵追従目標車両及び/又は車間距離目標車両の位置情報を取得してもよい。
例えば、本実施装置において、走行軌跡の生成方法は、上述の例に限定されず公知の種々の方法を採用することができる。即ち、操舵追従目標車両の走行軌跡(先行車軌跡)を近似する曲線を作成できる方法であればよく、例えば、カルマンフィルタを用いて走行車軌跡を生成してもよい。この場合、DSECUが、所定測定時間ごとに取得した物標情報が、「単独センサ検出物標情報」であるとき、当該物標情報が走行軌跡に反映される度合いが、「2センサ検出物標情報」が走行軌跡に反映される度合いよりも大きくなるように、走行軌跡を生成するようしてもよい。
更に、上記の特定条件は、上記条件1及び上記条件2が成立したときに成立するように設定されていてもよい。
10…運転支援ECU、16…車速センサ、17…周囲センサ、17a…レーダセンサ、17b…カメラセンサ、17c…物標認識部、18…操作スイッチ、19…ヨーレートセンサ、60…ステアリングECU、61…モータドライバ、62…転舵用モータ、80…警報ECU、81…ブザー、82…表示器、SV…自車両、TV…前方車両

Claims (5)

  1. 自車両の前方領域を走行する前方車両を認識するとともに当該前方車両の当該自車両に対する縦距離及び横位置を含む物標情報を取得する物標情報取得部と、
    前記前方車両の中から選択される操舵追従目標車両の前記物標情報を用い、前記操舵追従目標車両の走行軌跡に応じた目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する走行制御部と、
    を備える車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記物標情報と、前記自車両の運転状態に基づいて予測される当該自車両の進行方向と、に基づいて、前記前方車両の中から前記操舵追従目標車両の候補である目標候補車両を選択し、
    前記操舵追従制御が実行されていない場合に前記目標候補車両が選択されたとき、前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定し、
    前記操舵追従制御が実行されている場合に前記目標候補車両が選択されたとき、
    前記選択された目標候補車両と前記実行されている操舵追従制御において前記物標情報が用いられている前記操舵追従目標車両である既存目標車両とが異なる車両として認識されていれば前記目標候補車両を新たな前記操舵追従目標車両として決定し、
    前記目標候補車両と前記既存目標車両とが同じ車両として認識されていれば、
    前記目標候補車両が前記既存目標車両の前記走行軌跡から車線幅方向に所定の第1距離を有する第1所定範囲外を走行しているとの第1条件と、
    前記前方車両の中に、前記目標候補車両とは異なり且つ前記既存目標車両の前記走行軌跡から車線幅方向の所定の第2距離を有する第2所定範囲内を走行している他の車両である軌跡上車両が存在しているとの第2条件と、
    の両方が成立したときに成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、
    前記特定条件が成立していると判定した場合、前記軌跡上車両を前記操舵追従目標車両として決定し、
    前記特定条件が成立していないと判定した場合、前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定する、
    ように構成された、車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、前記目標候補車両の縦距離と、前記軌跡上車両の縦距離と、の差分の大きさが所定値以内にあるとの第3条件が、前記第1条件及び前記第2条件に加えて更に成立したとき、前記特定条件が成立していると判定するように構成された、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記特定条件が成立していると判定して前記軌跡上車両を前記操舵追従目標車両として決定した場合、前記既存目標車両の物標情報を前記軌跡上車両の物標情報であるとして取り扱いながら前記操舵追従制御を実行するように構成された、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記特定条件が成立していないと判定して前記選択された目標候補車両を前記操舵追従目標車両として決定した場合、当該決定がなされる時点までに取得された当該目標候補車両の物標情報を用いることなく当該時点以降において取得される当該目標候補車両の物標情報を用いて前記操舵追従制御を実行するように構成された、
    車両運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記物標情報取得部は、レーダセンサ、及び、カメラセンサを含む周囲センサを含み、
    前記レーダセンサが前記前方車両から検出したレーダセンサ検出情報、及び、前記カメラセンサが前記前方車両から検出したカメラセンサ検出情報の少なくとも一つに基づいて所定測定時間が経過する毎に前記物標情報を取得するように構成され、
    前記走行制御部は、前記操舵追従目標車両に対して取得された複数の前記物標情報に基づいて、前記走行軌跡を生成するように構成され、
    更に、前記走行制御部は、
    前記物標情報が前記レーダセンサ検出情報及び前記カメラセンサ検出情報の何れか一つに基づいて検出された単独センサ検出物標情報であるときに当該単独センサ検出物標情報が前記走行軌跡に反映される度合いが、
    前記物標情報が前記レーダセンサ検出情報及び前記カメラセンサ検出情報の両方に基づいて検出された2センサ検出物標情報であるときに当該単独センサ検出物標情報が前記走行軌跡に反映される度合い、
    よりも小さくなるように、前記走行軌跡を生成する、
    車両運転支援装置。
JP2017187978A 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置 Active JP6822365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187978A JP6822365B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置
US16/144,096 US11180142B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Vehicle driving support apparatus
CN201811138410.7A CN109572672B (zh) 2017-09-28 2018-09-28 车辆驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187978A JP6822365B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059450A true JP2019059450A (ja) 2019-04-18
JP6822365B2 JP6822365B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65806524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187978A Active JP6822365B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11180142B2 (ja)
JP (1) JP6822365B2 (ja)
CN (1) CN109572672B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004734A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 三菱電機株式会社 経路生成装置および経路生成方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614025B2 (ja) * 2016-05-20 2019-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
KR102055156B1 (ko) * 2018-02-05 2019-12-12 주식회사 만도 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法
US11982736B2 (en) * 2018-10-01 2024-05-14 Kpit Technologies Limited Perception sensors based fusion system for vehicle control and method thereof
US11110922B2 (en) * 2018-11-05 2021-09-07 Zoox, Inc. Vehicle trajectory modification for following
JP6933638B2 (ja) * 2018-12-28 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
US10768307B2 (en) * 2018-12-31 2020-09-08 Lyft, Inc. Systems and methods for estimating vehicle speed based on radar
JP7185547B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-07 株式会社デンソー 車両検出装置
KR20200123505A (ko) * 2019-04-15 2020-10-30 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN112606839A (zh) * 2019-10-03 2021-04-06 株式会社斯巴鲁 车外环境识别装置
JP7156238B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7283410B2 (ja) * 2020-02-14 2023-05-30 株式会社デンソー 操舵制御装置、操舵制御方法、および操舵制御プログラム
DE102020105192B4 (de) * 2020-02-27 2022-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Detektieren bewegter Objekte in einer Fahrzeugumgebung und Kraftfahrzeug
CN113460064B (zh) * 2020-03-31 2024-01-23 北京新能源汽车股份有限公司 一种前方目标车辆的识别方法、装置及电动汽车
CN111645677B (zh) * 2020-05-20 2022-09-23 吉林大学 一种车辆制动转向协调控制紧急防碰撞***及控制方法
CN111674461B (zh) * 2020-06-23 2021-10-15 广州电力机车有限公司 一种用于全液压动力转向***的控制方法
CN114084133B (zh) * 2020-07-31 2024-02-02 上海汽车集团股份有限公司 一种跟车目标的确定方法及相关装置
CN112298179B (zh) * 2020-10-16 2022-04-08 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 一种四轮驱动车辆自动跟车的控制方法及***
CN112613485B (zh) * 2021-01-04 2024-06-14 广东韶钢松山股份有限公司 机车视频跟踪方法、装置、电子设备及可读存储介质
DE102021105174B3 (de) * 2021-03-04 2022-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spurregelung eines Fahrzeugs
CN113022539B (zh) * 2021-03-26 2022-10-04 浙江吉利控股集团有限公司 一种动物驱离方法、***、存储介质及设备
CN115140040A (zh) * 2022-05-16 2022-10-04 中国第一汽车股份有限公司 一种跟车目标确定方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Soken Inc 走行経路生成装置
JP2015215201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2016148935A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法
JP2016215761A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP2017047799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427815B2 (ja) 2000-03-30 2003-07-22 株式会社デンソー 先行車選択方法及び装置、記録媒体
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4909790B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP5929870B2 (ja) * 2013-10-17 2016-06-08 株式会社デンソー 物標検出装置
US9150220B2 (en) * 2013-12-04 2015-10-06 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for mimicking a leading vehicle
US9666079B2 (en) * 2015-08-20 2017-05-30 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for driver assistance
JP6027659B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2017052413A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Soken Inc 走行経路生成装置
JP2015215201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2016148935A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 走行軌跡選定装置、走行軌跡選定方法
JP2016215761A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP2017047799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004734A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 三菱電機株式会社 経路生成装置および経路生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11180142B2 (en) 2021-11-23
CN109572672A (zh) 2019-04-05
CN109572672B (zh) 2022-03-22
US20190092330A1 (en) 2019-03-28
JP6822365B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822365B2 (ja) 車両運転支援装置
US10515278B2 (en) Driving assistance device
US10654481B2 (en) Vehicle driving support apparatus
JP6939334B2 (ja) 運転支援装置
JP6898591B2 (ja) 車両運転支援装置
CN108238047B (zh) 驾驶辅助装置
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6805970B2 (ja) 物標情報取得装置
JP2018103941A (ja) 運転支援装置
JP2019059431A (ja) 運転支援装置
CN110893855B (zh) 车辆车道变更辅助装置
CN110884492B (zh) 车辆车道变更辅助装置
JP2019003235A (ja) 物標情報取得装置
JP2019059426A (ja) 運転支援装置
JP6828602B2 (ja) 物標検出装置
US20200051436A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2015125486A (ja) 進路推定装置,及びプログラム
JP2019059451A (ja) 運転支援装置
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP6825527B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6963211B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6881190B2 (ja) 運転支援装置
JP2022143591A (ja) 道路形状認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151