JP2019057642A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057642A
JP2019057642A JP2017181545A JP2017181545A JP2019057642A JP 2019057642 A JP2019057642 A JP 2019057642A JP 2017181545 A JP2017181545 A JP 2017181545A JP 2017181545 A JP2017181545 A JP 2017181545A JP 2019057642 A JP2019057642 A JP 2019057642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact region
word line
portions
lead
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017181545A
Other languages
English (en)
Inventor
岳志 曽根原
Takashi Sonehara
岳志 曽根原
枝梨華 小玉
Erika Kodama
枝梨華 小玉
宣隆 中村
Noritaka Nakamura
宣隆 中村
稲場 恒夫
Tsuneo Inaba
恒夫 稲場
中山 幸一
Koichi Nakayama
幸一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017181545A priority Critical patent/JP2019057642A/ja
Priority to US15/909,473 priority patent/US10170570B1/en
Priority to US16/211,891 priority patent/US10490640B2/en
Publication of JP2019057642A publication Critical patent/JP2019057642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上できる。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体基板上方に積層され、複数の第1ワード線WLfingerの一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第1電極部WLcombと、複数の第1電極部WLcombの複数の第2面にそれぞれ接続され、階段形状となるように積層された複数の引き出し部32と、複数の第1メモリセルMCと、デコーダ22と、を含む。複数の引き出し部32は、複数のコンタクト領域部33をそれぞれ含む。最上層の引き出し部32−9のコンタクト領域部33−9は、第2面の端部領域に配置されず、最下層の引き出し部32−0のコンタクト領域部33−0は、第2面の端部領域に配置される。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
高速動作を目的とするストレージクラスメモリの1つして、抵抗変化型メモリセルを用いたReRAM(Resistive RAM)が提案されている。
特開2013−131580号公報 米国特許第9087790号明細書 特開2012−119478号公報 特許第5330017号公報 米国特許第8970040号明細書
信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板上方にそれぞれが層間絶縁膜を介して積層され、半導体基板に平行な第1方向に延びる複数の第1ワード線の一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第1電極部と、複数の第1電極部において、複数の第1ワード線が接続された複数の第1面に対向する複数の第2面にそれぞれ接続され、半導体基板に平行で第1方向と異なる第2方向に沿って階段形状となるようにそれぞれが層間絶縁膜を介して積層された複数の引き出し部と、半導体基板上方に積層され、複数の第1ワード線のいずれかに接続される複数の第1メモリセルと、複数の第1電極部に電圧を供給するデコーダとを含む。複数の引き出し部は、デコーダと電気的に接続するためのコンタクトプラグが接続される複数のコンタクト領域部をそれぞれ含む。積層された複数の引き出し部において、最上層の引き出し部のコンタクト領域部は、第2面の端部領域に配置されず、最下層の引き出し部のコンタクト領域部は、第2面の端部領域に配置される。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイのブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイのブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイのブロック図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの斜視図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの部分断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるワード線フィンガー及びフックアップ部の斜視図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるワード線フィンガー及びフックアップ部の平面図である。 図9は、図8に示したA1−A2線に沿った断面図である 図10は、最上層のワード線に対応するコンタクト領域部を端部領域に設けた場合の例図である。 図11は、最下層のワード線に対応するコンタクト領域部を端部領域に設けた場合の例図である。 図12は、最上層のワード線に対応するコンタクト領域部を中央部領域に設けた場合の例図である。 図13は、階段状のコンタクト領域部を4つのゾーンに分割した場合の例図である。 図14は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の断面図である。 図15は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の断面図である。 図16は、階段状のコンタクト領域部を3つのゾーンに分割した場合の例図である。 図17は、第2実施形態の第3例に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の断面図である。 図18は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるワード線フィンガー及びフックアップ部の平面図である。 図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部を加工する際のマスクパターンを示す平面図である。 図20は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図21は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図22は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図23は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図24は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図25は、フックアップ部の段差部をオーバーラップしてマスクパターンを形成した場合を示す例図である。 図26は、フックアップ部の段差部をアンダーラップしてマスクパターンを形成した場合を示す例図である。 図27は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるワード線フィンガー及びフックアップ部の平面図である。 図28は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部を加工する際のマスクパターンを示す平面図である。 図29は、図27に示したA1−A2線に沿った断面図である。 図30は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるワード線フィンガー及びフックアップ部の平面図である。 図31は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部を加工する際のマスクパターンを示す平面図である。 図32は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図33は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図34は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図35は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図36は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるフックアップ部の製造工程を示すA1−A2線に沿った断面図である。 図37は、第6実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図38は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図39は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型ReRAM(resistance random access memory)を例に挙げて説明する。
1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、図1を用いて、本実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成について説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、半導体記憶装置20は、メモリセルアレイ21、WLデコーダ22、GBLデコーダ23、セレクタデコーダ24、制御回路25、及び、電源26を備えている。
メモリセルアレイ21は、マトリクス状に配置された複数のメモリグループMATを含む。メモリグループMATは、複数のメモリセル、すなわち可変抵抗素子を含むメモリ素子を含み、データを不揮発に記憶する。なお、メモリセルの詳細は後述する。各メモリグループMATは、互いに独立しており、同時あるいは別のタイミングで、書き込み及び読み出し動作を行うことができる。なお、メモリグループMATの個数は、任意に設定可能である。
WLデコーダ22は、図示せぬワード線選択部及びワード線ドライバを含む。ワード線選択部は、制御回路25から受信したWLアドレスに基づいてワード線WLを選択する。ワード線ドライバは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに対して、データの読み出し及び書き込み等に必要な電圧を印加することができる。
GBLデコーダ23は、図示せぬグローバルビット線選択部及びグローバルビット線ドライバを含む。グローバルビット線選択部は、制御回路25から受信したカラムアドレスに基づいてグローバルビット線GBLを選択する。グローバルビット線ドライバは、選択グローバルビット線GBL及び非選択グローバルビット線GBLに対して、データの読み出し及び書き込み等に必要な電圧を印加することができる。
セレクタデコーダ24は、図示せぬセレクタ選択部及び選択ゲート線ドライバを含む。セレクタ選択部は、制御回路25から受信したセレクタアドレスに基づいて、選択ゲート線SSGを選択する。選択ゲート線ドライバは、選択した選択ゲート線SSG及び非選択の選択ゲート線SSGに対して、データの読み出し及び書き込み等に必要な電圧を印加することができる。
制御回路25は、半導体記憶装置20全体の動作を制御する。また、ロウアドレスをWLデコーダ22に送信し、カラムアドレス(GBLアドレス)をGBLデコーダ23に送信し、セレクタアドレスをセレクタデコーダ24に送信することができる。
また、制御回路25は、データの書き込み時には、選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗状態を変化させるため、必要な電圧を印加するように、WLデコーダ22、GBLデコーダ23、及び、セレクタデコーダ24に命令することができる。
制御回路25は、データの読み出し時には、選択されたメモリセルの可変抵抗素子の抵抗値を、当該メモリセルの記憶状態として検出するため、必要な電圧を印加するようにWLデコーダ22、GBLデコーダ23、及び、セレクタデコーダ24に命令することができる。
更に、制御回路25は、図示せぬセンスアンプを備え、グローバルビット線GBLに読み出されたデータを、このセンスアンプにより、センス(増幅)することができる。
電源26は、データの読み出し及び書き込み等に必要な電圧セットを生成する。電源26で生成された電圧は、ワード線WL及びビット線BLに与えられる。
例えば、データの書き込みの際には、選択ワード線WLと選択ビット線BLとの間に大きい電位差を発生させ、可変抵抗素子の抵抗状態を遷移させる。また、データの読み出しの際には、抵抗状態の遷移が生じない範囲で、選択ワード線WLと選択ビット線BLとの間に電位差を発生させ、ビット線BLまたはワード線WLに流れる電流を検出することができる。
1.2 メモリセルアレイの構成
次に、図2〜図6を用いて、本実施形態に係るメモリセルアレイ21の構成について説明する。図2〜図4は、メモリセルアレイ21における1つのメモリグループMATの平面図の一例を示している。図5は、メモリセルアレイ21の斜視図を示している。図6は、メモリセルアレイ21の部分断面図とその等価回路の一例を示している。なお、図2〜図4の例では、説明を簡略化するため、積層にされたワード線WLの1つの層のみをそれぞれ示している。より具体的には、図2は、10層に積層されたワード線WLのうち、最上層のワード線WLを示している。図3は、上層から4層目のワード線WLを示しており、図4は、最下層のワード線WLを示している。また、図5及び図6の例では、層間絶縁膜が省略されている。
図2に示すように、メモリグループMATは、マトリクス状に配置された複数のメモリブロック30及びフックアップ部HUを含む。なお、メモリブロック30の個数は、任意に設定可能である。メモリブロック30は、1つまたは複数のワード線WLによって共通に接続されたメモリセルMCの集合である。例えば、制御回路25は、書き込み及び読み出し動作において、複数のメモリブロック30に同時にランダムアクセスできる。例えば、メモリブロック30は、アドレス(ロウアドレス、カラムアドレス、及びセレクタアドレス)をデコードする際の、デコード単位となる。
メモリブロック30は、例えば、2つのメモリユニット31を含む。
メモリユニット31において、ワード線WLは、半導体基板に平行な第1方向D1に延びている。そして、1つの層における複数のワード線WLは、半導体基板に平行で第1方向D1と直交する第2方向D2に沿って1本おきに共通に接続された櫛型構造を有している。以下、第2方向D2において、奇数番目のワード線WLを奇数ワード線フィンガーWLfinger_oと表記し、偶数番目のワード線WLを偶数ワード線フィンガーWLfinger−eと表記する。なお、奇数ワード線フィンガーWLfinger_o及び偶数ワード線フィンガーWLfinger−eを区別しない場合には、単にワード線フィンガーWLfingerと表記する。更に、共通に接続された複数のワード線フィンガーWLfingerを含む櫛型構造の電極部をワード線櫛WLcombと表記する。1つの層において、奇数ワード線フィンガーWLfinger_oを含むワード線櫛WLcombと偶数ワード線フィンガーWLfinger_eを含むワード線櫛WLcombが互いに向かい合い、層間絶縁膜を介して互いの櫛歯(ワード線フィンガーWLfinger)が交互に噛み合うように配置されている。1つのワード線櫛WLcombに接続された複数のワード線フィンガーWLfingerには、同一の電圧が印加される。なお、奇数ワード線フィンガーWLfinger_oを含むワード線櫛WLcombと偶数ワード線フィンガーWLfinger_eを含むワード線櫛WLcombとの間では、異なる電圧が印加可能とされる(すなわち、奇数ワード線フィンガーWLfinger_oと偶数ワード線フィンガーWLfinger_eとは、互いに分離されている)。
メモリブロック30内の2つのメモリユニット31は、例えば第2方向D2を軸として線対称となるように配置される。
フックアップ部HUは、各ワード線フィンガーWLfingerとWLデコーダ22と接続するための引き出し部32が設けられる領域である。フックアップ部HUは、ワード線フィンガーWLfingerに平行な第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って設けられている。そして、2つのフックアップ部HUの間に1つのメモリユニット31が設けられる。従って、半導体基板に平行な第1方向D1に沿って、フックアップ部HUとメモリユニット31とが交互に配置される。そして、フックアップ部HUにおいて、第1方向D1に対向する2つのワード線櫛WLcombは、引き出し部32に接続され、図示せぬコンタクトプラグを介して、WLデコーダ22に接続される。以下、2つのワード線櫛WLcombが引き出し部32で接続された構造をデュアルコム(Dual comb)構造と呼ぶ。従って、1つの引き出し部32に接続された2つのワード線櫛WLcomb、すなわち1つのデュアルコム構造の2つのワード線櫛WLcombが1つのワード線ドライバにより駆動される。例えば、図2の例では、メモリブロック30内の2つのメモリユニット31の偶数ワード線フィンガーWLfinger_eを含むワード線櫛WLcombが、メモリブロック30内のフックアップ部HUにおいて、引き出し部32に接続される。他方で、奇数ワード線フィンガーWLfinger_oを含むワード線櫛WLcombは、例えば、第1方向に沿って並んで配置された2つのメモリブロック30間に設けられたフックアップ部HUにおいて、引き出し部32に接続される。
積層にされたワード線櫛WLcombにそれぞれ接続されている引き出し部32は、図示せぬコンタクトプラグと接続するための領域(以下、「コンタクト領域部」と呼ぶ)を含む。このため、フックアップ部HUにおいて、引き出し部32は、第2方向D2に沿って階段状となるように、積層されている。
図2は、10層の積層されたデュアルコム構造のワード線櫛WLcombのうち、最上層のワード線櫛WLcombを示している。この場合、最上層の引き出し部32の面積は、下層に設けられた引き出し部32の面積よりも小さくなる。そして、最上層の引き出し部32は、その全体が、コンタクト領域部33として機能する。
また、図3は、上層から4層目のワード線櫛WLcombを示している。この場合、4層目の引き出し部32の面積は、図2に示す最上層の引き出し部32の面積よりも大きくなる。そして、上方に、他のワード線櫛WLcombの引き出し部32が配置されていない領域がコンタクト領域部33として機能する。
また、図4は、最下層のワード線櫛WLcombを示している。この場合、最下層の引き出し部32の面積は、上層に設けられた他の引き出し部32の面積よりも大きくなる。そして、上方に、他のワード線櫛WLcombの引き出し部32が配置されていない領域がコンタクト領域部33として機能する。
なお、ワード線WLの形状は、デュアルコム構造でなくてもよく、櫛形構造でなくてもよい。例えば、第1方向D1に延びる直線形状のワード線WLの引き出し部が、第1方向D1に向かって階段状となるように積層されていてもよい。
次に、メモリユニット31の構造について詳細に説明する。
図5に示すように、メモリセルアレイ21内には、グローバルビット線GBL、ワード線WL0〜WL9、及びビット線BLが設けられている。なお、グローバルビット線GBL、ワード線WL、及びビット線BLの本数は、任意に設定可能である。
複数のグローバルビット線GBLは、それぞれが第2方向D2に沿って延び、第1方向D1に沿って互いに平行に形成され、例えば、メモリセルアレイ21の最下層に配置されている。複数のワード線WLは、それぞれが第1方向D1に沿って延び、第2方向D2及び半導体基板に垂直な第3方向D3に沿って互いに平行に形成され、グローバルビット線GBLよりも第3方向D3において高い位置に設けられている。この複数のワード線WLの層(第0層、第1層、第2層 …)は、第3方向D3に沿って、複数層設けられている。図5の例では、10層のワード線WLの層(第0層〜第9層)が設けられており、各層におけるワード線WLをワード線WL0〜WL9と表記する。以下、ワード線WL0を最下層のワード線WLとし、ワード線WL9を最上層のワード線WLとして、説明する。なお、ワード線WLの層数は、任意に設定可能である。
ビット線BLは、第2方向D2に沿って隣接するワード線WLの間において、第3方向D3に沿って延び、第1方向D1及び第2方向D2に沿って複数個配置される。ビット線BLの一端(下端)は、いずれかのグローバルビット線GBLに電気的に接続される。より具体的には、第1方向D1と第2方向D2で形成される二次元平面内において、第2方向D2に沿って同一列に配列されたビット線BLは、同一のグローバルビット線GBLに電気的に接続される。
各ワード線WLとビット線BLとの間に、可変抵抗素子を含むメモリセルMCが形成されている。本例では、ビット線BLの側面(ワード線WLと相対する面)の全面に抵抗変化材4が形成されている。ビット線BLとワード線WLとの間に配置された抵抗変化材4の部分がそれぞれメモリセルMCとして機能する。
本例における抵抗変化材4は、ビット線BLの側面の対向する2つの組のうち、第2方向D2で対向する2つの側面(ワード線WLに対向する2つの側面)に設けられているが、第1方向D1で対向する2つの側面(ワード線WLに対向しない2つの側面)にも設けられていてもよい。
グローバルビット線GBLと、それと電気的に接続されるビット線BLとの間にはシートセレクタ(選択素子)SSが設けられている。シートセレクタSSは、例えばFET(Field Effect Transistor)である。ここで、このFETを「選択FET」と称する場合がある。この場合、シートセレクタSSは、グローバルビット線GBL上に形成されたソース領域5と、ソース領域5上に形成された半導体層(チャネル領域)6と、半導体層6上に形成されたドレイン領域7とを備えている。半導体層6は、例えばシリコン層である。
ソース領域5と、半導体層6とドレイン領域7の、第2方向D2に対向する側面にはゲート絶縁層9が形成されている。さらにその外側には第1方向D1に沿って伸びる選択ゲート線(選択FETの選択ゲート電極)SSGが形成されている。本例における選択ゲート線SSGはシートセレクタSSの両側に設けられているが、片側に設けられていてもよい。なお、「シート」とは、いずれかの選択ゲート線8によって選択されるメモリセルMCの集合を表す。図5では、第1方向D1と第3方向D3とで形成される平面内にあるメモリセルMCの集合がシートである。
次に、シートセレクタSS及びメモリセルMCの構造について詳細に説明する。
図6に示すように、1本のグローバルビット線GBL上には、シートセレクタSSを形成するためのソース領域5、チャネル領域6、及び、ドレイン領域7が順次積層されている。この積層構造の側面には、ゲート絶縁層9が形成され、このゲート絶縁層9の側面には、選択ゲート線SSGが形成されている。
このソース領域5、チャネル領域6、ドレイン領域7、ゲート絶縁層9、及び選択ゲート線SSGにより、シートセレクタSSとなる選択FETが形成されている。
すなわち、シートセレクタSSは、ソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7の1つの組に対して、それぞれ異なる選択ゲート線SSGに接続された2つのゲートを備えている。言い換えれば、1本のビット線BLにつき、2つの選択FETが設けられ、これらは、ソース領域5、チャネル領域6、及び、ドレイン領域7を共有し、ゲートが互いに異なる選択ゲート線SSGに接続されている。
各シートセレクタSSのドレイン領域7上には、柱状のビット線BLが形成されている。ビット線BLの側面には、メモリセルMCとして機能する抵抗変化材4が形成されている。更に、第2方向D2で隣接するビット線BL間の領域には、ワード線WLが形成されている。抵抗変化材4は、ビット線BL及びワード線WLに接するように、例えばHfOを材料に用いて形成される。
このHfOに代表される抵抗変化材4は、低抵抗状態(LRS:low resistance state)と高抵抗状態(HRS:high resistance state)の少なくとも2つの抵抗値を遷移する素材である。高抵抗状態の抵抗変化材4は、ある一定以上の電圧が印加されると低抵抗状態に遷移し、低抵抗状態の抵抗変化材4は、ある一定以上の電流が流れると高抵抗状態に遷移することが知られている。
特に、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移と、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が、異なる極性の電圧の印加により行われるものは、バイポーラ動作素子と呼ばれている。このような動作をする抵抗変化材4は、HfO以外にも、TiO2、ZnMn2O4、NiO、SrZrO3、及び、Pr0.7Ca0.3MnO3、炭素等の材料の少なくとも1つを含む薄膜で形成することが可能である。
また、抵抗変化材4には多結晶あるいはアモルファス状態のSi、または、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiC、SiO、SiON、SiN、HfSiO、AlOなどを用いることができる。また、抵抗変化材4には上述した材料の積層膜を用いることもできる。また、抵抗変化材4とビット線BLの間に電極として、例えば、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物などの材料を配置することができる。また、電極として、多結晶シリコンに上記材料を添加した材料を用いることもできる。
以上により、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられた抵抗変化材4とを含むメモリセルMCが、メモリセルアレイ内に、例えば、三次元マトリクス状に配置されている。メモリセルMCにおいて、可変抵抗素子の一端は、いずれかのビット線BLに接続され、他端は、いずれかのワード線(ワード線フィンガーWLfinger)に接続されている。そして、各ビット線BLは、対応するシートセレクタSSを介して、対応するグローバルビット線GBLに接続される。シートセレクタSSは、ソースとドレインを共通にする2つの並列接続された選択FETの集合とみなすことができる。本構造では、ワード線WL及びビット線BLは、単なるラインアンドスペースのパターンである。ワード線WLとビット線BLとは、互いに交差する位置関係であればよく、ワード線方向及びビット線方向へのずれを考慮する必要はない。
従って、製造時におけるメモリセル内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、この構造は2F2の領域に1ビットの情報を蓄えることのできる、高集積化構造である。
1.3 フックアップ部の構成
次に、図7〜図9を用いて、フックアップ部HUの構成について説明する。図7は、ワード線櫛WLcomb及びフックアップ部HUの斜視図を示す。図8は、ワード線フィンガーWLfinger及びフックアップ部HUの平面図の一例を示しており、図9は、図8におけるA1−A2線に沿ったフックアップ部HUの断面図を示している。なお、図7及び図8の例は、説明を簡略化するために、デュアルコム構造のワード線櫛WLcombにおいて、一方のワード線櫛WLcombと引き出し部32を示しており、引き出し部32を挟んで反対側に設けられているワード線櫛WLcombは省略されている。また、図7の例は、偶数ワード線フィンガーWLfinger_eを示しているが、奇数ワード線フィンガーWLfinger_oも同様の構成である。更に、図7の例では、層間絶縁膜が省略されている。図8の例では、メモリユニット31における奇数ワード線フィンガーWLfinger_o及びビット線BLが省略されている。図9の例では、ワード線WL以外の配線及び引き出し部32を被覆する層間絶縁膜が省略されている。
図7に示すように、ワード線櫛WLcombは、櫛本体部(電極本体部)の1つの側面(以下、「第1面」と呼ぶ)に第1方向D1に延びる複数の偶数ワード線フィンガーWLfinger_eが接続され、第1方向D1において、第1面に対向する電極本体部の側面(以下、「第2面」と呼ぶ)に引き出し部32が接続される。以下、ワード線WL0〜WL9(第0層〜第9層のワード線櫛WLcomb)に対応する引き出し部をそれぞれ32−0〜32−9と表記する。また、ワード線WL0〜WL9に対応するコンタクト領域部をそれぞれ33−0〜33−9と表記する。コンタクト領域部33−0〜33−9において、ワード線WL(ワード線フィンガーWLfinger)は、対応するコンタクトプラグCP0〜CP9を介して、WLデコーダ22に接続される上層の配線層(不図示)とそれぞれ接続される。なお、コンタクトプラグCP0〜CP9を特に限定しない場合は、単にコンタクトプラグCPと表記する。コンタクトプラグCPは、コンタクト領域部33毎に1つ設けられているが、2つ以上でもよく、1つのコンタクト領域部33に接続されるコンタクトプラグCPの個数は限定されない。
図8に示すように、本実施形態では、第2方向D2に沿って、コンタクト領域部33−1、33−3、33−5、33−7、33−9、33−8、33−6、33−4、33−2、及び33−0が順に設けられている。すなわち、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9が、ワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に接続されるように配置されている。そして、最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0がワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に接続されるように配置されている。以下、本実施形態では、第2方向D2に沿ってワード線櫛WLcombの第2面の両端に配置されるコンタクト領域部33−0〜33−3の領域を端部領域と呼び、ワード線櫛WLcombの第2面の中心に近い領域に配置されるコンタクト領域部33−4〜33−9の領域を中央部領域と呼ぶ。なお、端部領域及び中央部領域に含まれるコンタクト領域部33の個数は、任意に設定可能である。例えば、コンタクト領域部33−0及び33−1が端部領域に含まれ、コンタクト領域部33−2〜33−9が中央部領域に含まれるとしてもよい。また、コンタクト領域部33の配置は任意に設定可能であるが、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9は、ワード線櫛WLcombの第2面の端部には配置しない。コンタクト領域部33−9は、ワード線櫛WLcombの第2面のより中央に近い位置に配置され、最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0は、ワード線櫛WLcombの第2面の最も端に配置される。
次に、フックアップ部HUにおける引き出し部32の断面形状について説明する。
図9に示すように、半導体基板40上に層間絶縁膜41が設けられ、層間絶縁膜41上に層間絶縁膜を介在させて引き出し部32−0〜32−9が積層されている。そして、コンタクト領域部33−0〜33−9上にコンタクトプラグCP0〜CP9がそれぞれ接続されている。本実施形態では、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9が第2方向D2においてワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に位置するように配置されている。より具体的には、第2方向D2における長さが最も短い引き出し部32−9のコンタクト領域部33−9が、ワード線櫛WLcombの第2面の中央に位置するように配置されている。そして、図9の例では、コンタクト領域部33−9から紙面左側の端部に向かって奇数ワード線WL7、WL5、WL3、及びWL1に対応するコンタクト領域部33−7、33−5、33−3、及び33−1が順次設けられている。他方で、コンタクト領域部33−9から紙面右側の端部に向かって偶数ワード線WL8、WL6、WL4、WL2、及びWL0に対応するコンタクト領域部33−8、33−6、33−4、33−2、及び33−0が順次設けられている。言い換えれば、ワード線櫛WLcombの第2面の一方の端部から中央部に向かって引き出し部32の段差が2段ずつ増えるように、奇数段のコンタクト領域部33−1、33−3、33−5、33−7、及び33−9が階段状に配置されている。同様に、第2面の他方の端部領域から中央部領域に向かって引き出し部32の段差が2段ずつ増えるように、偶数段のコンタクト領域部33−0、33−2、33−4、33−6、及び33−8が階段状に配置されている。
例えば、第2方向D2におけるワード線WL0〜WL9に対応する引き出し部32−0〜32−9の長さを、長さS0〜S9とそれぞれ表記する。すると、引き出し部32−9の長さS9は、コンタクト領域部33−9の長さと同じである。これに対し、引き出し部32−8の長さS8は、コンタクト領域部33−8の長さとコンタクト領域部33−9の長さとを加算した長さにほぼ等しい。同様に、引き出し部32−7の長さS7は、コンタクト領域部33−7の長さとコンタクト領域部33−8の長さとコンタクト領域部33−9の長さとを加算した長さにほぼ等しい。従って、各ワード線WLに対応する引き出し部32の長さは、S9<S8<S7<S6<S5<S4<S3<S2<S1<S0の関係にあり、下層のワード線WLに対応する引き出し部32ほど長くなる。すなわち、下層のワード線WLに対応する引き出し部32ほど面積が大きくなる。本実施形態では、長い引き出し部32のコンタクト領域部33、すなわち、下層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置し、短い引き出し部32のコンタクト領域部33、すなわち、上層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置している。言い換えれば、面積の大きい引き出し部32のコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置し、面積の小さい引き出し部32のコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置している。
このため、フックアップ部HUにおける積層のワード線WLの形状は、例えば、第2方向D2に沿って、中央が高い山型の形状となる。
例えば、コンタクトプラグCPの加工特性により、コンタクトプラグCPの底面の直径が、上面の直径よりも小さくなる場合がある。そして、コンタクトプラグCPの側面は、半導体基板40の平面に対して傾斜角度が90度以下となる(以下、このような形状を「テーパー形状」と呼ぶ)場合がある。このような場合、コンタクトプラグCPの形状に応じて、ワード線層毎にコンタクトプラグCPの底面の直径が異なる。より具体的には、図9の例では、最上層のコンタクト領域部33−9に接続されるコンタクトプラグCP9の直径が最も大きく、最下層のコンタクト領域部33−0に接続されるコンタクトプラグCP0の直径が最も小さくなる。従って、コンタクト領域部33−9とコンタクトプラグCP9との接触抵抗が最も低く、コンタクト領域部33−0とコンタクトプラグCP0との接触抵抗が最も高くなる。
1.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置の信頼性を向上できる。以下、本効果について図10〜図12を用いて詳述する。
ワード線櫛WLcombが半導体基板上方に積層された三次元積層型メモリにおいて、最上層のワード線櫛WLcombに接続された引き出し部32(コンタクト領域部33)がワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に設けられた場合、最上層のワード線櫛WLcombにおけるワード線フィンガーWLfinger間の電圧のばらつきが大きくなる。そのような例について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、本実施形態を適用せずにコンタクト領域部33−9をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置した場合の一例を示す。図11は、コンタクト領域部33−0をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置した場合の一例を示す。
例えば、コンタクト領域部33−0〜33−9が、ワード線櫛WLcombの第2面の端部から順に配置された場合、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9、及び最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0が、ワード線櫛WLcombの第2面の両方の端部にそれぞれ配置される。図10に示すように、例えば、ワード線櫛WLcombにおいて、第2方向D2における長さをL1とし、第1方向D1における電極本体部(第1方向における櫛歯(ワード線フィンガーWLfinger)を除いた部分)の長さ(幅)をW1とし、長さW1に引き出し部32を加えた長さ(幅)をW2とする。すると、最上層のワード線WL9(ワード線櫛WLcomb)に対応するコンタクトプラグCP9から各ワード線フィンガーWLfingerまでの距離は、コンタクトプラグCP9から近い位置にあるワード線フィンガーWLfingerと、コンタクトプラグCP9から遠い位置にあるワード線フィンガーWLfingerとで、長さL1程度の差が生じる。これにより、コンタクトプラグCP9から各ワード線フィンガーWLfingerまでの配線抵抗がばらつく。このため、コンタクトプラグCP9から各ワード線フィンガーWLfingerまでの電圧降下(IRドロップ)のばらつきは、比較的大きくなる。
他方で、図11に示すように最下層のワード線WL0(ワード線櫛WLcomb)に対応するコンタクト領域部33−0の場合、コンタクトプラグCP0から各ワード線フィンガーWLfingerまでの距離は、コンタクト領域部33−9と同様に、長さL1程度のばらつきが生じる。但し、下層のワード線WLに対応する引き出し部32は、第2方向D2における長さが長い。このため、コンタクトプラグCP0と各ワード線フィンガーWLfingerとを接続する実効的な配線の幅はW2となり、コンタクトプラグCP9と各ワード線フィンガーWLfingerとを接続する配線の幅W1よりも広くなる。従って、コンタクトプラグCP0から各ワード線フィンガーWLfingerまでの配線抵抗は小さくなる。よって、最下層のワード線WL0に対応するコンタクトプラグCP0から各ワード線フィンガーWLfingerまでの電圧降下(IRドロップ)のばらつきは、最上層のワード線WL9に対応するコンタクトプラグCP9から各ワード線フィンガーWLfingerまでの電圧降下(IRドロップ)のばらつきよりも小さくなる。すなわち、上層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33の電圧降下の変動は、下層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33の電圧降下の変動よりも大きくなる。
従って、上層のワード線WLに対応する(短い引き出し部32の)コンタクト領域部33が、ワード線櫛WLcombの第2面の端部に設けられると、ワード線WL層毎の電圧降下のばらつき、すなわち電気特性のばらつきが大きくなる。
これに対し、本実施形態に係る構成では、上層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域には配置せずに中央部領域に配置する。そして、下層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置する。すなわち、比較的短い引き出し部32のコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置し、比較的長い引き出し部32のコンタクト領域部33をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置する。これにより、コンタクトプラグCPから各ワード線WLまでの電圧降下のばらつきを低減できる。図12に、本効果の具体例を示す。図12は、本実施形態を適用してコンタクト領域部33−9をワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置した場合の一例を示す。
図12に示すように、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9をワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置した場合、コンタクトプラグCP9からワード線フィンガーWLfingerまでの距離は、コンタクトプラグCP9から近い位置にあるワード線フィンガーWLfingerと、コンタクトプラグCP9から遠い位置にあるワード線フィンガーWLfingerとで、長さ(L1)/2程度の差に低減される。従って、電圧降下のばらつきは、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9をワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置した場合よりも小さくなる。
従って、各ワード線フィンガーWLfingerにおける電圧(電圧降下)のばらつきを低減できるため、書き込み及び読み出し動作における誤動作を抑制し、信頼性を向上できる。よって、半導体記憶装置の信頼性を向上できる。
更に、各ワード線フィンガーWLfingerにおける電圧降下のばらつきを抑制できるため、書き込み及び読み出し動作におけるワード線フィンガーWLfingerの充放電時間を短縮でき、動作を高速化できる。よって、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成では、コンタクト領域部33は、ワード線櫛WLcombの第2面の端部から中央部に向かって引き出し部32の段差が2段ずつ増えるように配置されている。このため、例えば3段以上の急峻な段差が形成されていないため、引き出し部32の加工後、フックアップ部HUを層間絶縁膜で埋め込む際、埋め込み不良を低減できる。
更に、本実施形態に係る構成では、2つのメモリユニット31に対応する同じ層の2つのワード線櫛WLcombが、1つのフックアップ部HUにおいて1つの引き出し部32に接続されている。従って、フックアップ部HUの面積の増加を抑制できる。従って、半導体記憶装置のチップ面積の増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成では、中央部領域に配置された面積が比較的小さく抵抗値が比較的高い上層の引き出し部32に、接触面積が比較的大きく抵抗値が比較的低いコンタクトプラグCPが接続される。端部領域に配置された面積が比較的大きく抵抗値が比較的低い下層の引き出し部32に、接触面積が比較的小さく抵抗値が比較的高いコンタクトプラグCPが接続される。この組み合わせにより、上層のワード線櫛WLcombにおけるコンタクトプラグCPとワード線フィンガーWLfingerとの間の抵抗値と、下層のワード線櫛WLcombにおけるコンタクトプラグCPとワード線フィンガーWLfingerとの間の抵抗値とのばらつきを低減できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、異なるフックアップ部HUの形状について3つの具体例を示す。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 第1例
まず、図13及び図14を用いて、第1例について説明する。図13は、第1実施形態の図9において、コンタクト領域部33を4つのゾーンZNに分割した場合の一例を示す。図14は、第2実施形態の第1例におけるフックアップ部HUの断面図を示す。なお、図13及び図14の例では、コンタクトプラグCP及びコンタクト領域部33を被覆する層間絶縁膜が省略されている。
第1例では、第1実施形態の図9で説明したコンタクト領域部33−0〜33−9の配置を4つのゾーンZNに分割し、ゾーンZNを並び替えた場合について説明する。
まず、第1実施形態の図9を4つのゾーンZNに分割する一例を図13に示す。
図13に示すように、第2方向D2に沿って、コンタクト領域部33−1及び33−3の配置をゾーンZN1とし、コンタクト領域部33−5、33−7、及び33−9の配置をゾーンZN2とし、コンタクト領域部33−8、33−6、及び33−4の配置をゾーンZN3とし、コンタクト領域部33−2及び33−0の配置はゾーンZN4とする。なお、ゾーンZNの個数、及び各ゾーンZNに含まれるコンタクト領域部33の個数は、任意に設定可能である。
第1例では、図13のゾーンZN2とゾーンZN3とを並び替えた配置となり、これを図14に示している。より具体的には、第2方向D2に沿って、ゾーンZN1(コンタクト領域部33−1及び33−3)、ゾーンZN3(コンタクト領域部33−8、33−6、及び33−4)、ゾーンZN2(コンタクト領域部33−5、33−7、及び33−9)、及びゾーンZN4(コンタクト領域部33−2及び33−0)が順に配置されている。なお、第1例では、ゾーンZNの分割数が4つで、偶数となるため、ワード線櫛WLcombの第2面の中央に対して対称の位置にある内側のゾーンZNを入れ替える。つまり、ゾーンNZ2とゾーンZN3の並び替えは行うが、ゾーンZN1とゾーンZN4との入れ替えは行わない。これにより、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9は、ワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置されないようにする。また、最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0は、ワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置されないようにする。ゾーンZNの分割数が奇数の場合の例については、後述する。
2.2 第2例
次に、図15を用いて、第2例について説明する。図15は、第2実施形態の第2例におけるフックアップ部HUの断面図を示す。なお、図15の例では、コンタクトプラグCP及びコンタクト領域部33を被覆する層間絶縁膜が省略されている。
第2例では、第1例の図13で説明した4つのゾーンZNに対し、ゾーンZNを反転した場合について説明する。
図15に示すように、第2例では、ゾーンZN2とゾーンZN3とを第2方向D2に反転させた配置としている(以下、反転した配置を「ZN2i」及び「ZN3i」と表記する)。より具体的には、第2方向D2に沿って、ゾーンZN1(コンタクト領域部33−1及び33−3)、ゾーンZN2i(コンタクト領域部33−9、33−7、及び33−5)、ゾーンZN3i(コンタクト領域部33−4、33−6、及び33−8)、及びゾーンZN4(コンタクト領域部33−2及び33−0)が順に配置されている。なお、第2例では、端部領域を含まないゾーンZNを反転させる。つまり、ゾーンNZ2及びZN3は、反転させてもよいが、ゾーンZN1及びZN4は反転させない。これにより、最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0は、ワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置されないようにする。
2.3 第3例
次に、図16及び図17を用いて、第3例について説明する。図16は、第1実施形態の図9において、コンタクト領域部33を3つのゾーンZNに分割した場合の一例を示す。図17は、第2実施形態の第3例におけるフックアップ部HUの断面図を示す。なお、図16及び図17の例では、コンタクトプラグCP及びコンタクト領域部33を被覆する層間絶縁膜が省略されている。
第3例では、第1実施形態の図9で説明したコンタクト領域部33−0〜33−9の配置を3つのゾーンZNに分割し、ゾーンZNを反転して並び替えた場合について説明する。
まず、第1実施形態の図9を3つのゾーンZNに分割する一例を図16に示す。
図16に示すように、第2方向D2に沿って、コンタクト領域部33−1、33−3、及び33−5の配置をゾーンZN1とし、コンタクト領域部33−7、33−9、33−8、及び33−6の配置をゾーンZN2とし、コンタクト領域部33−4、33−2、及び33−0の配置をゾーンZN3とする。なお、ゾーンZNの個数、及び各ゾーンZNに含まれるコンタクト領域部33の個数は任意に設定可能である。
第3例では、ゾーンZN1とゾーンZN3を反転させて並び替えた配置となり、これを図17に示している。より具体的には、第2方向D2に沿って、ゾーンZN3i(コンタクト領域部33−0、33−2、及び33−4)、ゾーンZN2(コンタクト領域部33−7、33−9、33−8、及び33−6)、ゾーンZN1i(コンタクト領域部33−5、33−3、及び33−1)が順に配置されている。なお、第3例では、ゾーンZNの分割数が3つで、奇数となるため、ワード線櫛WLcombの第2面の中央に対して対称の位置にあるゾーンZNを反転して入れ替える。より具体的には、ゾーンZN1及びZN3を反転して入れ替える。このとき、中央のゾーンZN2の位置は維持される。これにより、最上層のワード線WL9に対応するコンタクト領域部33−9は、ワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置されないようにする。また、最下層のワード線WL0に対応するコンタクト領域部33−0は、ワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置されないようにする。
2.4 本実施形態に係る効果
第2実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、フックアップ部HUの製造方法について説明する。なお、第3実施形態では、8層のワード線WL0〜WL7が積層されている場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 フックアップ部の構成について
まず、図18を用いて、本実施形態におけるフックアップ部HUの構成について説明する。図18は、ワード線櫛WLcomb及びフックアップ部HUの平面図の一例を示している。なお、図18の例は、説明を簡略化するために、1つのメモリユニット31に対応する1つのワード線櫛WLcombを示しており、メモリユニット31において対向するワード線櫛WLcomb及びビット線BLが省略されている。
図18に示すように、本実施形態では、フックアップ部HUにおいて、8つのコンタクト領域部33が設けられており、一部のコンタクト領域部33の間にスリットSLTが設けられている。より具体的には、第2方向D2に沿って、ワード線櫛WLcombの第2面の端部から、コンタクト領域部33−1及び33−3、スリットSLT、コンタクト領域部33−5、33−7、33−6、及び33−4、スリットSLT、並びにコンタクト領域部33−2及び33−0が順に設けられている。すなわち、最上層のワード線WL7に対応するコンタクト領域部33−7が、ワード線櫛WLcombの第2面の中央部領域に配置され、最下層のワード線WLに対応するコンタクト領域部33−0がワード線櫛WLcombの第2面の端部領域に配置されている。そして、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との間、及びコンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との間にスリットSLTが設けられている。スリットSLTは、引き出し部32を分離するように、第1方向D1においてワード線櫛WLcombの第2面に達するように設けられている。
なお、本実施形態を適用することにより、同じ製品であればどの半導体チップにおいても同じ位置にスリットSLTが形成される。従って、複数のチップにおいて、同じ位置にスリットSLTが形成されている場合、製造ばらつきによるものではなく、故意に同じ位置にスリットSLTが形成されていると見なされ、本願が適用されている可能性があるといえる。
以下、第2方向D2におけるコンタクト領域部33の長さについて詳細に説明する。第2方向D2において、フォトリソグラフィーの重ね合わせ精度等の製造ばらつきを考慮して、コンタクトプラグCPとの接続領域として必要な長さをL2とし、スリットSLTの幅をL3とする。例えば、本実施形態では、各層の引き出し部32において、スリットSLTとコンタクト領域部33とを加算した長さがL2+L3で一定となるように設定されている。より具体的には、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−1、33−3、33−7、33−6、33−4、及び33−0の長さは、L2+L3となるように設定されている。これに対し、コンタクト領域部33−5及び33−2の長さは、L2となるように設定されている。すなわち、コンタクト領域部33−5及び33−2の長さは、スリットSLTの長さL3だけ他のコンタクト領域部33の長さよりも短くなる。
コンタクト領域部33−0〜33−7に接続されるコンタクトプラグCP0〜CP7は、第2方向D2に沿って等間隔となるように配置されている。より具体的には、例えば、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−5及び33−2の長さは、L2である。この場合、コンタクト領域部33−5及び33−2は、その中央部に、すなわち第2方向D2における端部から(L2)/2の距離に、コンタクトプラグCP5及びCP2がそれぞれ接続されるように設定されている。他方で、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−1、33−3、33−7、33−6、33−4、及び33−0の長さは、L2+L3である。この場合、コンタクト領域部33−1、33−3、33−7、33−6、33−4、及び33−0は、それぞれのコンタクト領域部33において図18の紙面の上方の端部から(L2)/2の距離に、コンタクトプラグCP1、CP3、CP7、CP6、CP4、及びCP0がそれぞれ接続されるように設定されている。これにより、コンタクトプラグCP0〜CP7は、第2方向D2に沿ってL2+L3の等間隔で配置される。
なお、本実施形態では、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−1、33−3、33−7、33−6、33−4、及び33−0の長さをL2+L3とし、コンタクト領域部33−5及び33−2の長さをL2とする場合について説明したが、コンタクト領域部33−1、33−5、33−7、33−6、33−2、及び33−0の長さをL2+L3とし、コンタクト領域部33−3及び33−4の長さをL2としてもよい。
3.2 フックアップ部の製造方法
次に、図19〜図24を用いて、フックアップ部HUの製造方法について説明する。図19は、図18に示したフックアップ部HUを3回に分けて加工する際のマスクパターンの平面図を示す図である。図20〜図24は、図18に示したフックアップ部HUを図19に示したマスクパターンを用いて製造するときの製造方法の各工程を示している。
本実施形態では、引き出し部32を加工するとき、1回で加工する引き出し部32の層数を2のべき乗で増やしていくことにより、8層を加工する場合は、3回の加工で、引き出し部32−0〜32−7に対応するコンタクト領域部33−0〜33−7を形成する。より具体的には、1回目の加工で1(=2)層の引き出し部32を加工し、2回目の加工で2(=2)層の引き出し部32を加工し、3回目の加工で4(=2)層の引き出し部32を加工する。例えば、コンタクト領域部33−6は、上方に引き出し部32−7が1層あるため、1回目の加工で、上層の引き出し部32−7が1層除去されることにより形成される。また例えば、コンタクト領域部33−0は、上方に引き出し部32−1〜32−7が7層あるため、1〜3回目の加工で、上層の引き出し部32−1〜32−7が7層除去されることにより形成される。
なお、引き出し部32の層数は、ワード線WL(ワード線櫛WLcomb)の層数に応じて任意に設定可能であり、例えば、16層までの引き出し部32を加工する場合、4回目の加工で8(=2)層の引き出し部32を加工する。また、加工する層数は、加工順に増やしていく必要はなく、ランダムな順序でもよい。例えば、1回目の加工で4層の引き出し部32を加工してもよい。
まず、1〜3回目の加工に対応するフックアップ部HUのマスクパターンについて説明する。フォトリソグラフィーとドライエッチングを3回繰り返して、8層の引き出し部32に対応する8個のコンタクト領域部33を形成する。このとき、本実施形態では、2回目以降のフォトリソグラフィーにおいて、積層された引き出し部32に形成された段差領域の下段側のみをマスクする場合、上段側にマスクパターンが重ならないように(オーバーラップしないように)、アンダーラップしたマスクパターンを形成する。すなわち、例えば、アンダーラップするように設計されたマスクを用いてフォトリソグラフィーが実行される。このとき、アンダーラップの幅は、フォトリソグラフィーの重ね合わせ精度を考慮して、製造ばらつきが発生しても、オーバーラップが発生しない幅とする。
図19に示すように、まず1回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−1、33−3、33−5、及び33−7をマスクするように、第1のマスクパターン(参照符号「第1PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−1、33−3、33−5、及び33−7に対応する第1のマスクパターンの長さをそれぞれL2+L3とする。すなわち、第1のマスクパターンの長さを4×L2+4×L3とする。その後、第1のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を1層分エッチングする。このとき、コンタクト領域部33−7とコンタクト領域部33−6との境界に段差が形成され、コンタクト領域部33−6が段差の下段となる。
次に、2回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−3、33−7、33−6、及び33−2をマスクするように、第2のマスクパターン(参照符号「第2PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−3に対応する第2のマスクパターンの長さをL2+L3とする。また、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンの長さをそれぞれL2+L3とする。すなわち、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンの長さを2×L2+2×L3とする。そして、コンタクト領域部33−2に対応する第2のマスクパターンの長さをL2とする。このとき、コンタクト領域部33−2に対応する第2のマスクパターンは、コンタクト領域部33−4から長さL3だけ離された位置、すなわち、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンからL2+2×L3だけ離された位置に設けられる。その後、第2のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を2層分エッチングする。これにより、各コンタクト領域部33の境界に段差が形成される。例えば、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との境界に段差が形成され、コンタクト領域部33−5が段差の下段となる。また、コンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との境界からコンタクト領域部33−2に長さL3だけ離れた位置に段差が形成され、コンタクト領域部33−4が段差の下段となる。
次に、3回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−5、33−7、33−6、及び33−4をマスクするように、第3のマスクパターン(参照符号「第3PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−5に対応する第3のマスクパターンの長さをL2とする。また、コンタクト領域部33−7、33−6、及び33−4に対応する第3のマスクパターンの長さをそれぞれL2+L3とする。すなわち、第3のマスクパターンの長さを4×L2+3×L3とする。そして、第3のマスクパターンの一方の端部は、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との境界(段差)を超えないように、コンタクト領域部33−3の端部から長さL3だけ離された位置、すなわち、アンダーラップとなる位置に設けられる。同様に、第3のマスクパターンの他方の端部は、コンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との境界(段差)を超えないように、コンタクト領域部33−2の段差から長さL3だけ離された位置、すなわち、アンダーラップとなる位置に設けられる。これにより、段差の上段部にオーバーラップしないように、第3のマスクパターンが形成される。その後、第3のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を4層分エッチングする。このときアンダーラップ領域にスリットSLTが形成される。
次に、フックアップ部HUの断面形状について説明する。
まず、図20に示すように、半導体基板40上に、層間絶縁膜41を形成する。そして、層間絶縁膜41上に、引き出し部32(ワード線WL)として機能する配線層42と層間絶縁膜43とを交互に8層ずつ積層し、最上層の層間絶縁膜43の表面にレジスト44を塗布する。
次に、図21に示すように、1回目のフォトリソグラフィーにより、第1のマスクパターンを形成する。より具体的には、図19で説明したように、コンタクト領域部33−1、33−3、33−5、及び33−7に相当する領域をレジスト44によりマスクする。その後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ1層ずつエッチングする。
次に、第1のマスクパターンのレジスト除去後、図22に示すように、レジスト44を再度塗布し、2回目のフォトリソグラフィーにより、第2のマスクパターンを形成する。より具体的には、図19で説明したように、コンタクト領域部33−3、33−7、33−6、及び33−2に相当する領域をレジスト44によりマスクする。その後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ2層ずつエッチングする。
次に、第2のマスクパターンのレジスト除去後、図23に示すように、レジスト44を再度塗布し、3回目のフォトリソグラフィーにより、第3のマスクパターンを形成する。より具体的には、図19で説明したように、コンタクト領域部33−5、33−7、33−6、及び33−4に相当する領域をレジスト44によりマスクする。第3のマスクパターンは、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との境界(段差)、及びコンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との境界(段差)からアンダーラップとなるように形成される。従って、コンタクト領域部33−5及び33−2に相当する領域では、長さL3だけ層間絶縁膜43が露出した状態となる。その後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ4層ずつエッチングする。すると、アンダーラップ領域においては、コンタクト領域部33−5及び33−2がエッチングされる。このため、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との間、及びコンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との間に、スリットSLTが形成される。すなわち、引き出し部32−3と32−5とによる段差の境界部、及び引き出し部32−4と32−2とによる段差の境界部にスリットSLTが形成される。
次に、図24に示すように、第3のマスクパターンのレジストが除去され、フックアップ部HUの加工が終了する。
なお、フックアップ部HUにスリットSLTを形成して、引き出し部32が分断されていてもワード線櫛WLcombと接続されているため、特性上の影響はほとんどない。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1及び第2実施形態に適用できる。これにより、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、フックアップ部HUを加工する際、パーティクルの発生を抑制し、半導体記憶装置の歩留まり低下を抑制できる。以下、本効果について図25及び図26を用いて詳述する。図25は、本実施形態を適用せずにマスクパターンが段差部をオーバーラップしている場合の一例を示す断面図であり、図26は、本実施形態を適用してマスクパターンが段差部に対してアンダーラップしている場合の一例を示す断面図である。
図25に示すように、マスクパターン形成前の段差の上段を領域aとし、段差の下段を領域bとする。そして、次の加工で、領域aを加工し、領域bを加工しない場合、領域bを覆うようにマスクパターンが形成される。このとき、フォトリソグラフィーの重ね合わせ精度等の問題により、マスクパターンがオーバーラップして、領域aの端部をわずかにレジストが覆う可能性がある。この状態でドライエッチングが行われると、レジスト44に覆われた領域aの層間絶縁膜43及び配線層42は加工されずに残る。すると、レジスト除去後、領域aの加工されずに残った部分が剥離してパーティクルとなる場合がある。これにより、半導体記憶装置の歩留まりが低下する可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、段差の上段を加工する際に、段差の下段を覆うレジストが、オーバーラップして段差の上段を覆うことがないように、段差部からアンダーラップさせてマスクパターンを形成することができる。これにより、段差部にスリットSLTを形成できる。より具体的には、例えば、図26に示すように、領域bにおいて、アンダーラップとなるようにマスクパターンを形成する。この状態でドライエッチングが行われると、アンダーラップした領域にスリットSLTが形成される。従って、フックアップ部HUを加工する際に、オーバーラップによる加工残りが生じてパーティクルが発生するのを抑制できる。よって、半導体記憶装置の歩留まり低下を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成では、コンタクトプラグCPの各々の間隔を等間隔にできる。このため、コンタクトプラグCP及び、コンタクトプラグCPの上面に接続される配線のレイアウトは、スリットSLTの配置に依存しないため、コンタクトプラグCP及び、コンタクトプラグCPの上面に接続される配線のレイアウト設計が容易となる。
更に、本実施形態に係る構成では、スリットSLTの有無に関わらず、各層の引き出し部32において、スリットSLTとコンタクト領域部33とを加算した長さをL2+L3の一定の長さとできる。従って、引き出し部32のレイアウト設計が容易となる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第3実施形態と異なる点は、各コンタクト領域部33の長さが同じになるようにしている点と、各コンタクト領域部33に接続されたコンタクトプラグCPの間隔が等間隔ではない点である。以下、第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 フックアップ部の構成について
まず、図27を用いて、本実施形態におけるフックアップ部HUの構成について説明する。次に、図28及び図29を用いて、フックアップ部HUの製造方法について説明する。図27は、ワード線櫛WLcomb及びフックアップ部HUの平面図の一例を示している。図28は、図27に示したフックアップ部HUを3回に分けて加工する際のマスクパターンの平面図を示す図である。図29は、図27におけるA1−A2線に沿ったフックアップ部HUの断面図である。なお、図27の例は、説明を簡略化するために、1つのメモリユニット31に対応する1つのワード線櫛WLcombを示しており、メモリユニット31において対向するワード線櫛WLcomb及びビット線BLが省略されている。更に、図29の例では、コンタクトプラグCP及びコンタクト領域部33を被覆する層間絶縁膜が省略されている。
図27に示すように、フックアップ部HUおける8つのコンタクト領域部33と2つのスリットSLTの配置は、第3実施形態の図18と同じである。本実施形態では、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−0〜33−7の長さが同じ長さL2になるように設定されている。そして、コンタクト領域部33−0〜33−7は、その中央部に、すなわち第2方向D2における端部から(L2)/2の距離に、コンタクトプラグCP0〜CP7がそれぞれ接続されるように設定されている。従って、コンタクトプラグCP0〜CP7の間隔は、等間隔とはならない。より具体的には、スリットSLTが間に配置されていないコンタクトプラグCP0とCP3との間隔、コンタクトプラグCP5とCP7との間隔、コンタクトプラグCP7とCP6との間隔、コンタクトプラグCP6とCP4との間隔、及びコンタクトプラグCP2とCP0との間隔は、L2となる。他方で、スリットSLTが間に配置されているコンタクトプラグCP3とCP5との間隔、及びコンタクトプラグCP4とCP2との間隔は、L2+L3となる。
次に、フックアップ部HUを3回に分けて加工する際のマスクパターンについて説明する。
図28に示すように、まず1回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−1、33−3、33−5、及び33−7をマスクするように、第1のマスクパターン(参照符号「第1PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−1、33−3、及び33−7に対応する第1のマスクパターンの長さをそれぞれL2とし、コンタクト領域部33−5に対応する第1のマスクパターンの長さをL2+L3する。すなわち、第1のマスクパターンの長さを4L2+L3とする。その後、第1のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を1層分エッチングする。
次に、2回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−3、33−7、33−6、及び33−2をマスクするように、第2のマスクパターン(参照符号「第2PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−3に対応する第2のマスクパターンの長さをL2とする。また、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンの長さを2×L2とし、コンタクト領域部33−2に対応する第2のマスクパターンの長さをL2とする。このとき、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンは、第2方向D2に沿って、コンタクト領域部33−3に対応する第2のマスクパターンからL2+L3だけ離された位置に設けられる。また、コンタクト領域部33−2に対応する第2のマスクパターンは、第2方向D2に沿って、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンからL2+L3だけ離された位置に設けられる。その後、第2のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を2層分エッチングする。
次に、3回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−5、33−7、33−6、及び33−4をマスクするように、第3のマスクパターン(参照符号「第3PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−5、33−7、33−6、及び33−4に対応する第3のマスクパターンの長さをそれぞれL2とする。すなわち、第3のマスクパターンの長さを4×L2とする。その後、第3のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を4層分エッチングする。このときアンダーラップ領域にスリットSLTが形成される。
次に、フックアップ部HUの断面形状について説明する。
図29に示すように、コンタクト領域部33−3とコンタクト領域部33−5との間、及びコンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−2との間に、スリットSLTが形成される。そして、コンタクト領域部33−0〜33−7の各々の長さは、L2となる。
4.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1及び第2実施形態に適用できる。これにより、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、第3実施形態と同様に、フックアップ部HUを加工する際に、オーバーラップによる加工残りが生じてパーティクルが発生するのを抑制できる。よって、半導体記憶装置の歩留まり低下を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、スリットSLTが形成される部分にのみアンダーラップを設けることによって、全体的な引き出し部32の長さを短くでき、チップ面積の増加を抑制できる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第3及び第4実施形態と異なるフックアップ部HU内のコンタクト領域部33の配置について説明する。以下、第3及び第4実施形態と異なる点についてのみ説明する。
5.1 フックアップ部の構成について
まず、図30を用いて、本実施形態におけるフックアップ部HUの構成について説明する。図30は、ワード線櫛WLcomb及びフックアップ部HUの平面図の一例を示している。なお、図30の例は、説明を簡略化するために、1つのメモリユニット31に対応する1つのワード線櫛WLcombを示しており、メモリユニット31において対向するワード線櫛WLcomb及びビット線BLが省略されている。
図30に示すように、本実施形態では、フックアップ部HUにおいて、8つのコンタクト領域部33と、3つのスリットSLTが設けられている。より具体的には、第2方向D2に沿って、ワード線櫛WLcombの第2面の一方の端部から、コンタクト領域部33−7及び33−6、スリットSLT、コンタクト領域部33−5及び33−4、スリットSLT、コンタクト領域部33−3及び33−2、スリットSLT、並びにコンタクト領域部33−1及び33−0が順に設けられている。すなわち、ワード線櫛WLcombの第2面の一方の端部から他方の端部に向かって、33−0〜33−7が順に設けられている。
以下、第2方向D2におけるコンタクト領域部33の長さについて詳細に説明する。本実施形態では、第3実施形態と同様に、各引き出し部32においてスリットSLTとコンタクト領域部33とを加算した長さがL2+L3で一定となるように設定されている。より具体的には、第2方向D2におけるコンタクト領域部33−7、33−5、33−3、33−1、及び33−0の長さは、L2+L3となるように設定されている。これに対し、コンタクト領域部33−6、33−4、及び33−2の長さは、L2となるように設定されている。すなわち、コンタクト領域部33−6、33−4、及び33−2の長さは、スリットSLTの長さL3だけ他のコンタクト領域部33の長さよりも短くなる。
コンタクト領域部33−0〜33−7に接続されるコンタクトプラグCP0〜CP7は、第2方向D2に沿って等間隔となるように配置されている。より具体的には、例えば、コンタクト領域部33−6、33−4、及び33−2は、その中央部に、すなわち第2方向D2における端部から(L2)/2の距離に、コンタクトプラグCP6、CP4及びCP2がそれぞれ接続されるように設定されている。他方で、コンタクト領域部33−7、33−5、33−3、33−1、及び33−0は、それぞれのコンタクト領域部33において図30の紙面の下方の端部から(L2)/2の距離に、コンタクトプラグCP7、CP5、CP3、CP2、及びCP0がそれぞれ接続されるように設定されている。これにより、コンタクトプラグCP0〜CP7は、第2方向D2に沿ってL2+L3の等間隔で配置される。
5.2 フックアップ部の製造方法
次に、図31〜図36を用いて、フックアップ部HUの製造方法について説明する。図31は、図30に示したフックアップ部HUを3回に分けて加工する際のマスクパターンを示す図である。図32〜図36は、図30に示したフックアップ部HUを図31に示したマスクパターンを用いて製造するときの製造方法の各工程を示している。
図31に示すように、まず1回目のフォトリソグラフィーで奇数ワード線WLに対応するコンタクト領域部33−7、33−5、33−3、及び33−1をマスクするように、第1のマスクパターン(参照符号「第1PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、各コンタクト領域部33に対応する第1のマスクパターンの長さをそれぞれL2+L3とする。その後、第1のマスクパターンに基づいて、ドライエッチングにより引き出し部32を1層分エッチングする。これにより、各コンタクト領域部33の境界に段差が形成される。例えば、コンタクト領域部33−6とコンタクト領域部33−5との境界に段差が形成され、コンタクト領域部33−6が段差の下段となる。また、コンタクト領域部33−2とコンタクト領域部33−1との境界に段差が形成され、コンタクト領域部33−2が段差の下段となる。
次に、2回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−7、33−6、33−3、及び33−2をマスクするように、第2のマスクパターン(参照符号「第2PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−7及び33−6に対応する第2のマスクパターンの長さを2×L2+L3とする。また、コンタクト領域部33−3及び33−2に対応する第2のマスクパターンの長さを2×L2+L3とする。第2のマスクパターンの端部は、コンタクト領域部33−6と33−5との段差、及びコンタクト領域部33−2と33−1との段差に対して、長さL3だけアンダーラップとなる位置に設けられる。その後、ドライエッチングで引き出し部32を2層分エッチングする。
次に、3回目のフォトリソグラフィーでコンタクト領域部33−7、33−6、33−5、及び33−4をマスクするように、第3のマスクパターン(参照符号「第3PR」)を形成する。このとき、第2方向D2において、コンタクト領域部33−7、33−6、33−5、及び33−4に対応する第3のマスクパターンの長さを4×L2+3×L3とする。第3のマスクパターンの端部は、コンタクト領域部33−4と33−3との段差に対して、長さL3だけアンダーラップとなる位置に設けられる。その後、ドライエッチングで引き出し部32を4層分エッチングする。
次に、フックアップ部HUの断面形状について説明する。
まず、図20と同様に、配線層42と層間絶縁膜43とを交互に8層積層した後、最上層の層間絶縁膜43の表面にレジスト44を塗布した後、図32に示すように、1回目のフォトリソグラフィーにより、第1のマスクパターンを形成する。より具体的には、図31で説明したように、コンタクト領域部33−7、33−5、33−3、及び33−1に相当する領域をレジスト44によりマスクする。その後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ1層ずつエッチングする。
次に、第1のマスクパターンのレジスト除去後、図33に示すように、レジスト44を再度塗布し、2回目のフォトリソグラフィーにより、第2のマスクパターンを形成する。より具体的には、図31で説明したように、コンタクト領域部33−7、33−6、33−3、及び33−2に相当する領域をレジスト44によりマスクする。第2のマスクパターンは、コンタクト領域部33−6とコンタクト領域部33−5との境界(段差)、及びコンタクト領域部33−2とコンタクト領域部33−1との境界(段差)からアンダーラップとなるように形成される。従って、コンタクト領域部33−6及び33−2に相当する領域では、長さL3だけ層間絶縁膜43が露出した状態となる。その後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ2層ずつエッチングする。すると、アンダーラップ領域においては、コンタクト領域部33−6及び33−2がエッチングされる。このため、コンタクト領域部33−6とコンタクト領域部33−5との間、及びコンタクト領域部33−2とコンタクト領域部33−1との間に、スリットSLTが形成される。
次に、図34に示すように、第2のマスクパターンのレジスト除去後、レジスト44を再度塗布し、3回目のフォトリソグラフィーにより、第3のマスクパターンを形成する。より具体的には、図31で説明したように、コンタクト領域部33−7、33−6、33−5、及び33−4に相当する領域をレジスト44によりマスクする。第3のマスクパターンは、コンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−3との境界(段差)からアンダーラップとなるように形成される。従って、コンタクト領域部33−4に相当する領域では、長さL3だけ層間絶縁膜43が露出した状態となる。
次に、図35に示すように、ドライエッチングにより、層間絶縁膜43及び配線層42を、それぞれ4層ずつエッチングする。すると、アンダーラップ領域においては、コンタクト領域部33−5及び33−4がエッチングされる。このため、コンタクト領域部33−4とコンタクト領域部33−3との間に、スリットSLTが形成される。
次に、図36に示すように、第3のマスクパターンのレジストが除去され、フックアップ部HUの加工が終了する。
5.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第3及び第4実施形態と同様の効果を得られる。
なお、本実施形態において、第4実施形態と同様に、各コンタクト領域部33の長さが同じになるようにしてもよい。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、半導体記憶装置が、三次元積層型NAND型フラッシュメモリである場合について説明する。
6.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図37を用いて説明する。図37は、NAND型フラッシュメモリ100の全体構成を示すブロック図である。
図37に示すように、NAND型フラッシュメモリ100は、大まかにはコア部110及び周辺回路120を備えている。
コア部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114を備えている。
メモリセルアレイ111は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合である複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を含む。
ブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、…)を含む。そして、ストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリングSRを含む。NANDストリングSR内では、複数のメモリセルトランジスタが直列に接続されている。なお、メモリセルアレイ111内の、ブロックBLK、ストリングユニットSU、NANDストリングSRの数は任意である。
ロウデコーダ112は、例えばデータの書き込み、及び読み出しの際、ブロックBLKのアドレスやページのアドレスをデコードして、対象となるワード線WLを選択する。
センスアンプ113は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線BLに読み出されたデータをセンス・増幅する。また、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。
ソース線ドライバ114は、データの書き込み、読み出し、消去の時、ソース線に必要な電圧を印加する。
周辺回路120は、シーケンサ121及び電圧発生回路122を備える。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
電圧発生回路122は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を発生させ、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114等に供給する。
6.2 メモリセルアレイの構成について
次に、メモリセルアレイ111の構成について、図38を用いて説明する。図38は、メモリセルアレイ111の回路図である。図38の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
図38に示すように、ブロックBLK0は、例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングSRを含む。NANDストリングSRの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。以下、メモリセルトランジスタMT0〜MT7を限定しない場合は、メモリセルトランジスタMTと表記する。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。
なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。更に、選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意であり、それぞれ1個以上あればよい。
メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。より具体的には、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、その電流経路が直列に接続される。そしてメモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0〜SGD3にそれぞれ接続される。同様に、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0〜SGS3にそれぞれ接続される。以下、選択ゲート線SGD0〜SGD3を限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。選択ゲート線SGS0〜SGS3を限定しない場合は、選択ゲート線SGSと表記する。なお、各ストリングユニットSUの選択ゲート線SGS0〜SGS3は共通に接続されてもよい。
ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。以下、ワード線WL0〜WL7を限定しない場合は、ワード線WLと表記する。
ストリングユニットSU内にある各NANDストリングSRの選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BL0〜BL(N−1)(Nは2以上の整数)に接続される。以下、ビット線BL0〜BL(N−1)を限定しない場合は、ビット線BLと表記する。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングSRを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。つまり、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGD及びSGSに接続されたNANDストリングSRの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ18は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
データの書き込み及び読み出しは、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。以下、データの書き込み及び読み出しの際、一括して選択されるメモリセルトランジスタMTの群を「メモリセルグループMCG」と呼ぶ。そして、1つのメモリセルグループMCGに書き込まれる、または読み出される各メモリセルトランジスタMTの1ビットのデータの集まりを「ページ」と呼ぶ。
6.3 メモリセルアレイの断面構成について
次に、メモリセルアレイ111の断面構成について、図39を用いて説明する。図39は、メモリセルアレイ111の断面図である。図39の例は、ストリングユニットSU0及びSU1の断面を示しており、ストリングユニットSU2及びSU3の構成も同様である。なお、図39において、層間絶縁膜は省略されている。
図39に示すように、第1方向D1に沿って、第2方向D2に延びる複数のソース線コンタクトLIが設けられている。2つのソース線コンタクトLIの間には、1つのストリングユニットSUが配置されている。ソース線コンタクトLIは、半導体基板230とNANDストリングSRよりも上方に設けられる図示せぬソース線SLとを接続する。なお、ソース線コンタクトLI及びNANDストリングSRの配置は任意に設定可能である。例えば2つのソース線コンタクトLIの間に複数のストリングユニットSUが設けられてもよい。更に図39の例では、説明を簡略化するために1つのストリングユニットSUにおいて、複数のNANDストリングSRが、第2方向D2に沿って1列に配列されている場合を示しているが、1つのストリングユニットSUにおけるNANDストリングSRの配列は任意に設定可能である。例えば、第2方向D2に沿って、2列並行に配置されてもよく、4列の千鳥配置に配列されてもよい。
各ストリングユニットSUにおいて、NANDストリングSRは、半導体基板230に垂直な第3方向D3に沿って形成されている。より具体的には、半導体基板230の表面領域には、n型ウェル231が設けられている。そして、n型ウェル231の表面領域には、p型ウェル232が設けられている。また、p型ウェル232の表面領域の一部には、n型拡散層233が設けられている。そしてp型ウェル232の上方には、選択ゲート線SGS、メモリセルトランジスタMT0〜MT7に接続されるワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する10層の配線層234が、それぞれ図示せぬ層間絶縁膜を介して順次積層されている。10層の配線層234は、図示せぬフックアップ部HUにおいて、図示せぬ上層の配線と接続される。
そして、10層の配線層234を貫通してp型ウェル232に達するピラー状の半導体層235が形成されている。半導体層235の側面には、トンネル絶縁膜236、電荷蓄積層237、及びブロック絶縁膜238が順次形成される。半導体層235には、例えば多結晶シリコンが用いられる。トンネル絶縁膜236及びブロック絶縁膜238には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。電荷蓄積層237には、例えばシリコン窒化膜が用いられる。半導体層235は、NANDストリングSRの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして半導体層235の上端は、コンタクトプラグ239を介して、第1方向D1に延びる配線層240に接続される。配線層240は、ビット線BLとして機能する。
なお、図39の例では、選択ゲート線SGD及びSGSとして機能する配線層234は、それぞれ1層設けられているが、複数層設けられてもよい。
ソース線コンタクトLIは、第2方向D2に沿ってライン形状を有する。ソース線コンタクトLIには、例えば多結晶シリコンが用いられる。そしてソース線コンタクトLIの底面はn型拡散層233に接続され、上面はソース線SLとして機能する配線層(不図示)に接続される。
6.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成において、第1乃至第6実施形態を適用できる。
7.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板上方にそれぞれが層間絶縁膜(43)を介して積層され、半導体基板(40)に平行な第1方向(D1)に延びる複数の第1ワード線(WLfinger)の一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第1電極(WLcomb)と、複数の第1電極において、複数の第1ワード線が接続された複数の第1面に対向する複数の第2面にそれぞれ接続され、半導体基板に平行で第1方向と異なる第2方向(D2)に沿って階段形状となるようにそれぞれが層間絶縁膜を介して積層された複数の引き出し部(32)と、半導体基板上方に積層され、複数の第1ワード線のいずれかに接続される複数の第1メモリセル(MC)と、複数の第1電極部に電圧を供給するデコーダ(22)とを含む。複数の引き出し部は、デコーダと電気的に接続するためのコンタクトプラグ(CP)が接続される複数のコンタクト領域部(33)をそれぞれ含む。積層された複数の引き出し部において、最上層の引き出し部(32-9)のコンタクト領域部(33-9)は、第2面の端部領域に配置されず、最下層の引き出し部(32-0)のコンタクト領域部(33-0)は、第2面の端部領域に配置される。
上記実施形態を適用することにより、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば上記実施形態において、レジスト44によりマスクパターンを形成したが、フォトリソグラフィーにより絶縁膜あるいは金属膜を用いたハードマスクを形成し、これをマスクパターンとして用いてもよい。
更に、上記実施形態における半導体記憶装置は、ReRAM及びNAND型フラッシュメモリに限定されない。ワード線が積層された三次元積層型のメモリに適用できる。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
4…抵抗変化材、5…ソース領域、6…チャネル領域、7…ドレイン領域、9…ゲート絶縁層、18…メモリセルアレイ、20…半導体記憶装置、21…メモリセルアレイ、22…WLデコーダ、23…GBLデコーダ、24…セレクタデコーダ、25…制御回路、26…電源、30…メモリブロック、31…メモリユニット、32…引き出し部、33…コンタクト領域部、40…半導体基板、41…層間絶縁膜、42…配線層、43…層間絶縁膜、44…レジスト、100…NAND型フラッシュメモリ、110…コア部、111…メモリセルアレイ、112…ロウデコーダ、113…センスアンプ、114…ソース線ドライバ、120…周辺回路、121…シーケンサ、122…電圧発生回路、230…半導体基板、231…n型ウェル、232…p型ウェル、233…n型拡散層、234…配線層、235…半導体層、236…トンネル絶縁膜、237…電荷蓄積層、238…ブロック絶縁膜、239…コンタクトプラグ、240…配線層。

Claims (9)

  1. 半導体基板上方にそれぞれが層間絶縁膜を介して積層され、前記半導体基板に平行な第1方向に延びる複数の第1ワード線の一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第1電極部と、
    前記複数の第1電極部において、前記複数の第1ワード線が接続された複数の第1面に対向する複数の第2面にそれぞれ接続され、前記半導体基板に平行で前記第1方向と異なる第2方向に沿って階段形状となるようにそれぞれが前記層間絶縁膜を介して積層された複数の引き出し部と、
    前記半導体基板上方に積層され、前記複数の第1ワード線のいずれかに接続される複数の第1メモリセルと、
    前記複数の第1電極部に電圧を供給するデコーダと
    を備え、前記複数の引き出し部は、前記デコーダと電気的に接続するためのコンタクトプラグが接続される複数のコンタクト領域部をそれぞれ含み、
    積層された前記複数の引き出し部において、最上層の前記引き出し部の前記コンタクト領域部は、前記第2面の端部領域に配置されず、最下層の前記引き出し部の前記コンタクト領域部は、前記第2面の前記端部領域に配置される半導体記憶装置。
  2. 前記複数の引き出し部は、偶数段の前記複数の引き出し部及び/または奇数段の前記複数の引き出し部がそれぞれ2段差の階段形状となるように配置される請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 偶数段の前記複数の引き出し部は、前記第2面の一方の前記端部領域から中央部領域に向かって、2段差の階段形状となるように配置され、
    奇数段の前記複数の引き出し部は、前記第2面の他方の前記端部領域から前記中央部領域に向かって、2段差の階段形状となるように配置される請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体基板上方にそれぞれが前記層間絶縁膜を介して積層され、前記第1方向に延びる複数の第2ワード線の一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第2電極部と、
    前記半導体基板上方に積層され、前記複数の第2ワード線のいずれかに接続される複数の第2メモリセルと、
    を更に備え、前記複数の第2電極部は、同層に設けられた前記複数の引き出し部にそれぞれ接続される請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の引き出し部において、前記最上層の前記引き出し部の面積が最も小さく、前記最下層の前記引き出し部の面積が最も大きい請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体基板上方にそれぞれが層間絶縁膜を介して積層され、前記半導体基板に平行な第1方向に延びる複数の第1ワード線の一方の端部が共通に接続された櫛型形状を有する複数の第1電極部と、
    前記複数の第1電極部において、前記複数の第1ワード線が接続された複数の第1面に対向する複数の第2面にそれぞれ接続され、前記半導体基板に平行で前記第1方向と異なる第2方向に沿って階段形状となるようにそれぞれが前記層間絶縁膜を介して積層された複数の引き出し部と、
    前記半導体基板上方に積層され、前記複数の第1ワード線のいずれかに接続される複数の第1メモリセルと、
    前記複数の第1電極部に電圧を供給するデコーダと
    を備え、前記複数の引き出し部は、前記デコーダと電気的に接続するためのコンタクトプラグが接続される複数のコンタクト領域部をそれぞれ含み、
    前記階段形状となっている前記複数の前記引き出し部において、少なくとも1つの前記階段形状の段差の境界部にスリットが設けられている半導体記憶装置。
  7. 前記スリットは、前記第1方向に延び、前記第2面に達する請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2方向における前記複数のコンタクト領域部の長さは、それぞれ同じである請求項6または7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2方向における前記複数のコンタクト領域部の長さは、非均等であり、第1長さまたは第2長さのいずれかである請求項6または7記載の半導体記憶装置。
JP2017181545A 2017-09-21 2017-09-21 半導体記憶装置 Pending JP2019057642A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181545A JP2019057642A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体記憶装置
US15/909,473 US10170570B1 (en) 2017-09-21 2018-03-01 Semiconductor memory device
US16/211,891 US10490640B2 (en) 2017-09-21 2018-12-06 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181545A JP2019057642A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057642A true JP2019057642A (ja) 2019-04-11

Family

ID=64736652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181545A Pending JP2019057642A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10170570B1 (ja)
JP (1) JP2019057642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539644A (ja) * 2020-06-05 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102587973B1 (ko) * 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
WO2020000306A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Staircase structures for three-dimensional memory device double-sided routing
JP2021044512A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11495540B2 (en) * 2019-10-22 2022-11-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor apparatus having stacked devices and method of manufacture thereof
KR20210075269A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
JP2022553435A (ja) * 2019-12-18 2022-12-22 マイクロン テクノロジー,インク. 垂直3dメモリデバイス及びそれを製造するための方法
JP2022540024A (ja) * 2020-03-23 2022-09-14 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイス
US11991881B2 (en) * 2021-04-09 2024-05-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with off-center or reverse slope staircase regions and methods for forming the same
US11763857B2 (en) * 2021-05-14 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same
US20230023505A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifier with read circuit for compute-in-memory
US20240071423A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Micron Technology, Inc. Structures for word line multiplexing in three-dimensional memory arrays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330017B2 (ja) 2009-02-17 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012119478A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013131580A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101965602B1 (ko) 2012-10-16 2019-04-04 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 3차원 반도체 장치
US8970040B1 (en) 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9716098B2 (en) * 2015-09-04 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20170373071A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Globalfoundries Inc. Vertical channel transistor-based semiconductor structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539644A (ja) * 2020-06-05 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法
JP7317989B2 (ja) 2020-06-05 2023-07-31 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10170570B1 (en) 2019-01-01
US10490640B2 (en) 2019-11-26
US20190109196A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019057642A (ja) 半導体記憶装置
US10020319B2 (en) Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same
US11282782B2 (en) Semiconductor memory device
JP6980518B2 (ja) 半導体記憶装置
US9437300B2 (en) Semiconductor memory device
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
TWI591633B (zh) 記憶體裝置
JP6184886B2 (ja) 記憶装置
US20210118862A1 (en) Semiconductor memory device
US8963115B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
JP2017163114A (ja) 半導体記憶装置
US9171623B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2016162475A (ja) 半導体記憶装置
CN112670292A (zh) 非易失性存储器件
KR102414814B1 (ko) 저항형 메모리
JP2021002629A (ja) 記憶装置
JP2021150295A (ja) 半導体記憶装置
JP2021019083A (ja) 半導体記憶装置
CN112309472A (zh) 非易失性存储器件及其操作方法
JP2007133998A (ja) 半導体記憶装置
JP2019067947A (ja) 半導体記憶装置
US11239161B2 (en) Semiconductor memory device
WO2021181455A1 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020150233A (ja) 半導体記憶装置
KR20210083545A (ko) 씨오피 구조를 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831