JP2019050406A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050406A
JP2019050406A JP2018209876A JP2018209876A JP2019050406A JP 2019050406 A JP2019050406 A JP 2019050406A JP 2018209876 A JP2018209876 A JP 2018209876A JP 2018209876 A JP2018209876 A JP 2018209876A JP 2019050406 A JP2019050406 A JP 2019050406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
extraction
anode
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673439B2 (ja
Inventor
光泰 掛布
Mitsuyasu Kakefu
光泰 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2019050406A publication Critical patent/JP2019050406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673439B2 publication Critical patent/JP6673439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ダイオード素子の逆回復耐量の向上を更に図る。【解決手段】第1導電型のドリフト層1と、ドリフト層1の上部に設けられた第2導電型のアノード領域3と、アノード領域3を取り囲む位置にアノード領域3と接して設けられた第2導電型の引き抜き領域4と、ドリフト層1の上部において、引き抜き領域4を取り囲む位置に引き抜き領域4から離間して設けられた第2導電型のフィールドリミッティングリング領域6jと、を備える。引き抜き領域4は、アノード領域3及びフィールドリミッティングリング領域6jよりも深く構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ダイオード素子を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
IGBTやMOSFETなどのスイッチング素子に逆並列で接続されて用いられる電力用ダイオード素子では、リカバリー時の順方向から逆方向状態に移行するときの電流の時間変化量(di/dt)が過大になると使用条件次第では破壊するおそれがある。このため、一般的に、電力用ダイオード素子では破壊に至るときのdi/dtの値は大きいこと、即ち逆回復耐量が大きいことが要求される。
特許文献1には、アノード領域の外側に、アノード領域と接してアノード領域よりも深さが深い引き抜き領域を設けることにより、この引き抜き領域の外側曲率部(外側曲面部)での電界集中を緩和して逆回復耐量を向上させる技術が開示されている。
しかしながら、要求される逆回復耐量に関する逆回復di/dtは年々大きくなる傾向にある。これに伴ってアノード電極がアノード領域に接続する接続部分の外周端での電流集中破壊や、引き抜き領域の外側曲率部での電界集中破壊が懸念される。このため、更なる逆回復耐量の向上を図る必要がある。
特開2014−3271号公報
本発明の目的は、ダイオード素子の逆回復耐量の向上を更に図ることが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の上部に設けられた第2導電型のアノード領域と、アノード領域を取り囲む位置にアノード領域と接して設けられた第2導電型の引き抜き領域とを備える。ドリフト層の上部において、引き抜き領域を取り囲む位置に引き抜き領域から離間して第2導電型のフィールドリミッティングリング領域が設けられている。そして、引き抜き領域は、アノード領域及びフィールドリミッティングリング領域よりも深く構成されていることを要旨とする。
本発明によれば、ダイオード素子の逆回復耐量の向上を更に図ることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置のチップレイアウト図である。 図1に示すアノード電極の図示を省略した状態のチップレイアウト図である。 図1のII−II線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図3の一部を拡大した要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置において、引き抜き領域の深さと(電流×電圧)の最大値との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置において、引き抜き領域の外側曲面部からアノード電極の接続部分の外周端までの距離と、(電流×電圧)の最大値との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置において、ホール電流密度を示す特性図である。 図2の一部を拡大した要部平面図である。 本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す要部断面図である。 従来の半導体装置の要部断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。本明細書及び添付図面においては、n又はpを冠記した層や領域では、それぞれ電子又は正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+や−は、+及び−が付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
なお、以下の一実施形態の説明及び添付図面において、同様の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、一実施形態で説明される添付図面は、見易く又は理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する一実施形態の記載に限定されるものではない。また、以下の説明では「上」「下」「上層」「下層」「上面」「下面」などの用語を用いるが、「上」「下」などの定義は説明の便宜上の単なる選択の問題であって、技術的に意味をなすものではない。「上」「下」を90°又は180°異なる方向で定義しても構わない。この「上」「下」の定義に従って図1及び図3においては、図面を見易くすめため、アノード電極よりも上層の図示を省略している。
<一実施形態に係る半導体装置の構造>
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、図3に示すように、第1導電型(n型)のドリフト層1を例えば単結晶シリコンからなる半導体基板で構成している。
ドリフト層1は、図1及び図2に示す平面図から分かるように、中央部に位置する素子形成領域21と、この素子形成領域21を囲むようにして設けられたエッジ終端領域(周辺領域)22とを備えている。素子形成領域21にはダイオード素子20が構成されている。エッジ終端領域22には、図3に示す構造に限定されるものではないが、例えばフローティング領域である3本の第2導電型(p型)のフィールドリミッティングリング領域(FLR:Field Limiting Ring)領域6,6j+1,6j+2が設けられている。FLR領域6,6j+1,6j+2は、三重配列で互いに離間して設けられている。
図3に示すように、ダイオード素子20は、ドリフト層1と、ドリフト層1の一方の主面(以下において「上面」と定義する。)側の上部に選択的に設けられた第2導電型(p型)のアノード領域3とを備えている。ドリフト層1の上部には、アノード領域3を取り囲む位置にアノード領域3と接して第2導電型(p型)の引き抜き領域4が設けられている。引き抜き領域4は、図2に示すように、アノード領域3を囲むようにして環状に延伸するリング状平面パターンで構成されている。また、ダイオード素子20は、図3に示すように、ドリフト層1の他方の主面(以下において「裏面」と定義する。)に素子形成領域21及びエッジ終端領域22に亘って設けられた第1導電型(n型)のカソード領域15を備えている。
図1乃至図3に示すように、3本のFLR領域6,6j+1,6j+2の各々は、ドリフト層1の上面においてダイオード素子20の引き抜き領域4を取り囲む位置に引き抜き領域4から離間して順次設けられている。3本のFLR領域6,6j+1,6j+2の各々は、アノード領域3及び引き抜き領域4を囲むようにして環状に延伸するリング状平面パターンで構成されている。
図3及び図4に示すように、引き抜き領域4は、アノード領域3及び3本のFLR領域6,6j+1,6j+2よりも深く構成されている。図4に示すように、引き抜き領域4の深さdは例えば20μm程度、アノード領域3の深さdは例えば5μm程度、FLR領域6,6j+1,6j+2の各々の深さdは例えば9μm程度になっている。FLR領域6,6j+1,6j+2の各々の深さdとしては、例えば3μm以上で10μmよりも浅いことが好ましい。
一実施形態に係る半導体装置は、図3に示すように、ドリフト層1の上面に設けられた絶縁膜10と、絶縁膜10を貫通するコンタクト孔11を介してアノード領域3と接続されたアノード電極12とを備えている。ドリフト層1の裏面には、素子形成領域21及びエッジ終端領域22に亘ってカソード電極16が設けられている。カソード電極16は、カソード領域15と低いオーミック接触抵抗をなすように電気的に、かつ金属学的に接続されている。
図3に示すように、アノード電極12は、アノード領域3とオーミック接続されたオーミック接続部分12aと、このオーミック接続部分12aから絶縁膜10上に引き出された引出部分12bとを有している。引き抜き領域4はアノード電極12の引出部分12bの直下に設けられている。更に、引き抜き領域4は、アノード電極12のアノード領域3とのオーミック接続部分12a及び絶縁膜10上の引出部分12bの直下に亘って設けられている。更に、引き抜き領域4は、アノード電極12のオーミック接続部分12aと低いオーミック接触抵抗をなすように電気的に、かつ金属学的に接続されている。
図4に示すように、引き抜き領域4の側面となる外側曲面部4aのドリフト層1の上面側の端部からアノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端までの距離をAとする。換言すればオーミック接続部分12aの端部となる絶縁膜10の端部10a(コンタクト孔11の周縁)から引き抜き領域4の外側曲面部4aの端部までの距離をAとする。更に、オーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)から引き抜き領域4の内側曲面部4bの端部までの距離をBとする。このとき、引き抜き領域4は:

B>A ……(1)

とする構成になっている。
この一実施形態に係る半導体装置では、詳細に図示していないが:

B≧A×3 ……(2)

とする構成になっている。
また、一実施形態に係る半導体装置では、オーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)から外側に引き抜き領域4の外側曲面部4aを離間した構造になっている。更に、オーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)から内側に引き抜き領域4の内側曲面部4bを離間した構造になっている。
アノード領域3の表面濃度は、FLR領域6,6j+1,6j+2の表面濃度よりも高くなっている。また、FLR領域6,6j+1,6j+2の表面濃度は、引き抜き領域4の表面濃度よりも高くなっている。アノード領域3の表面濃度は、引き抜き領域4の表面濃度よりも高くなっている。アノード領域3の表面濃度は例えば1×1017〜3×1018/cm程度である。FLR領域6,6j+1,6j+2の表面濃度は例えば3×1016〜1×1018/cm程度である。引き抜き領域4の表面濃度は例えば1×1016〜3×1017/cm程度である。
アノード領域3、引き抜き領域4及びFLR領域6,6j+1,6j+2の各々は、この一実施形態に係る半導体装置の製造において、ドリフト層1の上面に例えばボロンイオン(11)などのp型を呈する不純物イオンをそれぞれ別工程でイオン注入する。その後、それぞれ別工程でイオン注入された不純物イオンを活性化させる熱処理を一括して若しくはそれぞれ別工程で施すことにより形成される。
アノード領域3を形成するためのボロンイオンの注入は、例えばドーズ量が7×1013/cm〜1×1014/cm程度、加速エネルギーが100keV程度の条件で行われる。引き抜き領域4を形成するためのボロンイオンの注入は、例えばドーズ量が1×1015/cm〜5×1015/cm程度、加速エネルギーが100keV程度の条件で行なわれる。FLR領域6,6j+1,6j+2の各々を形成するためのボロンイオンの注入は、例えばドーズ量が1×1015/cm〜3×1015/cm程度、加速エネルギーが45keV程度の条件で行なわれる。
上述の各工程の順番としては、以下のようにしてもよい。例えば、引き抜き領域4の形成領域にイオン注入および熱処理による拡散を行う、引き抜き領域形成工程とする。引き抜き領域形成工程の後に、FLR領域6,6j+1,6j+2の形成領域にイオン注入および熱処理による拡散を行う、FLR領域形成工程とする。FLR領域形成工程の後に、アノード領域3の形成領域にイオン注入および熱処理による拡散を行う、アノード領域形成工程とする。引き抜き領域形成工程を先に行うことで、引き抜き領域4をアノード領域3およびFLR領域6,6j+1,6j+2よりも拡散深さを深くすることができる。
図3に示すように、FLR領域6,6j+1,6j+2の各々には、絶縁膜10を貫通するフィールドリミッティングリングコンタクト孔(FLRコンタクト孔)11,11j+1,11j+2を介してフィールドリミッティングリング電極(FLR電極)13,13j+1,13j+2がそれぞれ個別に接続されている。FLR領域6,6j+1,6j+2とFLR電極13,13j+1,13j+2は、低いオーミック接触抵抗をなすように電気的に、かつ金属学的に接続されている。このFLR電極13,13j+1,13j+2及びFLRコンタクト孔11,11j+1,11j+2は、図1及び図2に示すように、アノード領域3及びアノード電極12を囲むようにして環状に延伸するリング状平面パターンで構成されている。
絶縁膜10は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。アノード電極12及びFLR電極13,13j+1,13j+2は、例えばアルミニウム(Al)膜、又はアルミニウム・シリコン(Al−Si),アルミニウム・銅(Al−Cu),アルミニウム・銅・シリコン(Al−Cu−Si)などのアルミニウム合金膜で形成されている。カソード電極16は、例えば金(Au)膜で形成されている。
図2及び図3に示すように、ドリフト層1の上面においてFLR領域6,6j+1,6j+2を取り囲む位置にFLR領域6,6j+1,6j+2から離間して第2導電型(p型)のウエル領域7が設けられている。このウエル領域7には、FLR領域6,6j+1,6j+2を囲むようにして環状に延伸するリング状平面パターンのウエル電極14が接続されている。ウエル領域7とウエル電極14は、低いオーミック接触抵抗をなすように電気的に、かつ金属学的に接続されている。
<一実施形態に係る半導体装置の動作>
次に、一実施形態に係る半導体装置の動作について、図4及び従来の半導体装置を示す図10を参照して説明する。
まず、従来の半導体装置を示す図10を参照する。ダイオード素子が順バイアスされ、p型のアノード領域103の電位がアノード領域103とn型のドリフト層101とのpn接合の拡散電位(内部電位)を超えると、アノード領域103から少数キャリアである正孔がドリフト層101に注入される。その結果、ドリフト層101には高注入される正孔キャリアの濃度に応じた伝導度変調が生じて電子キャリア(多数キャリア)濃度が増加する。このため、よく知られたダイオードの順方向I−V曲線に見られるように、順方向抵抗が激減して順方向電流が急激に増加する順方向特性を示す。
次に、ダイオード素子が逆バイアスされると、ドリフト層101に残留する少数キャリアである正孔の、多数キャリアである電子との再結合及びアノード(負極)側への掃き出し過程を経て、ドリフト層101に空乏層が広がる。空乏層が広がりきると遮断状態となる。この遮断状態に至るまでの過程が逆回復と呼ばれる。この逆回復時のキャリア掃き出し過程はマクロ的には逆回復電流と称され、逆バイアスにもかかわらず、過渡的に電流が流れる状態である。この逆回復電流は順から逆方向に移行する際の電流低下率が大きいほど、ピーク電流値が大きくなる(ハードリカバリーともいう)。
少数キャリアである正孔が、逆バイアス時の負極側であるアノード電極112から引き抜かれる(又は掃き出される)際、引き抜き領域104の外側曲面部104aに集中する。その理由は、この外側曲面部104aでは、逆バイアスによって生じる電界の等電位線が局部的に密になり電界が高くなり易いので、電流密度と電界強度の双方が高くなるからである。特に、順方向から逆方向に移行するときの電流低減率が大きい場合に高くなる。
ダイオード素子は、リカバリー時の順方向から逆方向状態に移行するときの電流のdi/dtが過大になると使用条件次第では破壊するおそれがある。このため、一般的に、破壊に至るときのdi/dtの値は大きいこと、即ち逆回復耐量が大きいことが要求される。
しかしながら、要求される逆回復耐量に関する逆回復di/dtは年々大きくなる傾向にある。これに伴ってアノード電極112がアノード領域103に接続するオーミック接続部分112aの外周端での電流集中破壊や、引き抜き領域104の外側曲面部104aでの電界集中破壊が懸念される。このため、更なる逆回復耐量の向上を図る必要がある。
図4に示す本発明の一実施形態に係る半導体装置は、上述したように、ドリフト層1の主面においてアノード領域3及び引き抜き領域4を囲む位置に、引き抜き領域4から離間して設けられたFLR領域6,6j+1,6j+2を備えている。したがって、本発明の一実施形態に係る半導体装置によれば、引き抜き領域4の外側曲面部4aにおける電界集中をFLR領域6,6j+1,6j+2により緩和することができるので、ダイオード素子20の逆回復耐量を向上させることができる。
また、一実施形態に係る半導体装置は、上述したように、引き抜き領域4がアノード領域3及びFLR領域6,6j+1,6j+2よりも深く構成されている。したがって、一実施形態に係る半導体装置によれば、引き抜き領域4をFLR領域6,6j+1,6j+2と同程度の深さ(例えば9μm)で構成した場合と比較して、引き抜き領域4の外側曲面部4aでの曲率が大きくなる。したがって、引き抜き領域4の外側曲面部4aにおける電界集中を更に緩和することができる。この結果、ダイオード素子20の逆回復耐量を更に向上させることができる。
また、一実施形態に係る半導体装置は、上述したように、アノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端から引き抜き領域4の外側曲面部4aを離す構造になっている。したがって、一実施形態に係る半導体装置によれば、アノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端における電流集中を緩和することができる。したがって、ダイオード素子20の逆回復耐量を更に向上させることができる。
<引き抜き領域の構成>
次に、引き抜き領域4の具体的な構成について、主に図5乃至図7及び図10を参照しながら説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置において、引き抜き領域4の深さdと、電流×電圧の最大値との関係を示す特性図である。図5では従来の半導体装置の特性についても例示している。
図5において、一実施形態に係る半導体装置のデータは、図4を参照して説明すると、アノード領域3の深さdを5μm、引き抜き領域4の幅を「距離A=100μm,距離B=300μm」として、引き抜き領域4の深さdをそれぞれ10μm、20μm、30μmで構成した場合のデータである。従来の半導体装置のデータは、図10を参照して説明すると、アノード領域103の深さdaaを5μm、引き抜き領域104の幅を20μm、距離A=300μmとして、引き抜き領域104の深さdbbをFLR領域106の深さddと同等の例えば9μmで構成した場合のデータである。
図6は、本発明の一実施形態に係る半導体装置において、引き抜き領域4の外側曲面部4aからアノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)までの距離Aと、電流×電圧の最大値との関係を示す特性図である。図6でも、従来の半導体装置の特性について例示している。
図6において、一実施形態に係る半導体装置のデータは、図4を参照して説明すると、アノード領域3の深さdを5μm、引き抜き領域4の深さdを20μmとして、引き抜き領域4の幅を「距離A=100μm,距離B=300μm」,「距離A=200μm,距離B=600μm」で構成した場合のデータである。従来の半導体装置のデータは、図10を参照して説明すると、アノード領域103の深さdaaを5μm、引き抜き領域104の幅を20μm、引き抜き領域104の深さdbbをFLR領域106の深さddと同等の例えば9μmとして、「距離A=100μm」、「距離A=200μm」、「距離A=300μm」で構成した場合のデータである。
図7は、本発明の一実施形態に係る半導体装置において、ホール電流密度を示す特性図である。図7でも、従来の半導体装置の特性について例示している。また、図7では、比較例も例示している。
図7において、一実施形態に係る半導体装置のデータD1は、図4を参照して説明すると、アノード領域3の深さdを5μm、引き抜き領域4の深さdを20μmとして、引き抜き領域4の幅を「距離A=100μm,距離B=100μm」で構成した場合のデータである。比較例のデータD2は、図4を参照して説明すると、アノード領域3の深さdを5μm、引き抜き領域4の深さdを20μmとして、引き抜き領域4の幅を「距離A=100μm,距離B=300μm」で構成した場合のデータである。従来の半導体装置のデータD3は、図10を参照して説明すると、アノード領域103の深さdaaを5μm、引き抜き領域4の幅を20μm、引き抜き領域4の深さdbbをFLR領域106の深さddと同等の例えば9μmとして、「距離A=300μm」とした場合のデータである。
なお、図7において、ホール電流密度は、逆回復時の半導体基板の表面におけるデータである。また、一実施形態に係る半導体装置のデータD1のP点、比較例のデータD2のP点は、図4を参照すれば、アノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)の位置に対応する。従来の半導体装置のデータD3のP点は、図10を参照して説明すれば、アノード電極112のオーミック接続部分112aの外周端(絶縁膜110の端部110a)の位置に対応する。また、データD1のデータ幅Dwa、データD2のデータ幅Dwbは、「距離A=100μm」に対応し、データD2のデータ幅Dwcは、「距離A=300μm」に対応する。
図5から明らかなように、本発明の一実施形態に係る半導体装置では、d=30μm、d=20μm、d=10μmの何れの場合も従来の半導体装置と比較して電流×電圧の最大値が高く、逆回復耐量が高い。したがって、本発明の一実施形態に係る半導体装置において、引き抜き領域4の深さdは、10μm乃至30μmが好ましい。
また、図6から明らかなように、本発明の一実施形態に係る半導体装置では、「距離A=100μm」、「距離A=200μm」の何れの場合も従来の半導体装置と比較して電流×電圧の最大電流値が高く、逆回復耐量が高い。したがって、本発明の一実施形態に係る半導体装置によれば、引き抜き領域4の外側曲面部4aからアノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端(絶縁膜10の端部10a)までの距離Aが従来の半導体装置と比較して1/3以下でも逆回復耐量が高い。よって、距離Aを短くしてチップサイズを小さくすることができる。この結果、1枚の半導体ウエハからチップを取得するチップ取得率を高めることができる。したがって、本発明の一実施形態に係る半導体装置の低コスト化を図ることができると共に、ダイオード素子20の逆回復耐量の向上を図ることができる。
また、図7から明らかなように、本発明の一実施形態に係る半導体装置においては、式(2)の関係を満足することが好ましい。その理由は、ホール電流密度が3倍で従来の半導体装置と同程度となるためである。
なお、一実施形態に係る半導体装置においては、アノード領域3の深さdを5μm乃至25μmとすることで、逆回復の際のソフトリカバリーを保つことができる。
図3に示すように、絶縁膜10の端部10aは、引き抜き領域4とアノード電極12のオーミック接続部分12aとの間に位置している。絶縁膜10の端部10aは、図2に示すように、円弧形状の4つの角部10axを有する方形状平面パターンで構成されている。また、引き抜き領域4は、図2に示すように、円弧形状の4つの角部4xを有する額縁状平面パターンで構成されている。
図8に示すように、絶縁膜10の端部10aの角部10axは、中心10rpを起点とする曲率半径10rの円弧形状になっている。また、図8に示すように、引き抜き領域4の角部4xの外側端4x1は、中心4rp1を起点とする曲率半径4r1の円弧形状になっている。この外側端4x1は、図3に示す外側曲面部4aに対応する。また、図8に示すように、引き抜き領域4の角部4xの内側端4x2は、中心4rp2を起点とする曲率半径4r2の円弧形状になっている。この内側端4x2は、図3に示す内側曲面部4bに対応する。
図8に示すように、曲率半径4r1の中心4rp1及び曲率半径4r2の中心4rp2は、曲率半径10rの中心10rpよりも内方に位置する。換言すれば中心4rp1および中心4rp2は、中心10rpよりも素子形成領域21の中心側に位置している。また、引き抜き領域4の角部4xでの外側端4x1は、曲率半径4r1の円弧形状になっている。外側端4x1の中心4rp1は、絶縁膜10の端部10aの角部10axでの曲率半径10rの中心10rpよりも内方(素子形成領域21の中心側)に位置する。さらに、引き抜き領域4の角部4xでの外側端4x1の曲率半径4r1は、角部10axの曲率半径10rよりも大きい。また、外側端4x1は角部10axよりも外方に位置している。
そのため、絶縁膜10の端部10aの角部10axでの曲率半径10rの中心10rpと中心が同一位置の曲率半径の円弧形状とした場合と比較して、引き抜き領域4の角部4xの外側端4x1での平面方向の曲率が大きくなる。したがって、一実施形態に係る半導体装置によれば、引き抜き領域4の角部4xの外側端4x1、すなわち引き抜き領域4の角部4xの外側曲面部4aにおける電界集中を更に緩和することができる。この結果、ダイオード素子20の逆回復耐量を更に向上させることができる。
また、引き抜き領域4の角部4xでの内側端4x2は、曲率半径4r2の円弧形状になっている。内側端4x2の中心4rp2は、絶縁膜10の端部10aの角部10axでの曲率半径10rの中心10rpよりも内方に位置する。さらに、内側端4x2の曲率半径4r2は、端部10aの角部10axでの曲率半径10rよりも大きい。
したがって、一実施形態に係る半導体装置によれば、引き抜き領域4の角部4xでの内側端4x2を、絶縁膜10の端部10aの角部10axでの曲率半径10rの中心10rpと中心が同一位置の曲率半径の円弧形状とした場合と比較して、角部4xの内側端4x2での平面方向の曲率が大きくなる。そのため、端部10aが直線の領域と比較して、角部10axにおいて、引き抜き領域4の内側曲面部4bと端部10aとの長さBを、端部10aと外側曲面部4aとの長さAよりも長くできる。これにより引き抜き領域4の角部4xの内側端4x2、すなわちアノード電極12のオーミック接続部分12aの外周端における電流集中を緩和することができる。よって、ダイオード素子20の逆回復耐量を向上させることができる。
また、一実施形態に係る半導体装置において、素子形成領域(活性領域)21とエッジ終端領域(耐圧構造領域)22との境界部分にヘリウム(He)イオンを照射してもよい。具体的には、図9に破線で模式的に示すように、引き抜き領域4とドリフト層1との境界部分(pn接合部)にHeイオンの照射領域8が設けられる。Heイオンの照射領域8は、引き抜き領域4の深さの80%〜120%の範囲に位置し、引き抜き領域4の長さ(図4に示す外側曲面部4aから内側曲面部4bまでの距離A+B)の90%〜110%の範囲に位置する。換言すれば、Heイオンの照射領域8は、引き抜き領域4の外側曲面部4aの一部、底部及び内側曲面部4bの一部と、ドリフト層1との境界部分(pn接合部)に設けられている。
図9に示すようにHeイオンの照射領域8を設けたことにより、逆回復時にアノード電極12に向かって流れるホール(電流)を抑制することができ、引き抜き領域4とドリフト層1とのpn接合部への電流集中が緩和され、逆回復耐量が向上する。また、ホールの注入が低減されることにより、ソフトリカバリーとなりサージ電圧を抑制することができる。Heイオンの照射領域8を形成するときのHeイオン照射のドーズ量は5×1011/cm以下とする。Heイオン照射のドーズ量を5×1011/cm以下とすることにより、漏れ電流の増大を25μA未満に抑制することができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る半導体装置によれば、ダイオード素子20の逆回復耐量を更に向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、上述の一実施形態では、素子形成領域21に1つのアノード領域3が設けられているが、素子形成領域21に複数のアノード領域3が点在して設けられていても構わない。また、上述の一実施形態では、アノード電極12のオーミック接続部分12a及び引出部分12bに亘って引き抜き領域4が設けられているが、アノード電極12の引出部分12bの直下に選択的に引き抜き領域4が設けられていても構わない。
1…ドリフト層
3…アノード領域
4…引き抜き領域
4a…外側曲面部,4b…内側曲面部
4x…角部
4x1…外側端,4x2…内側端
4r1,4r2…曲率半径
4rp1,4rp2…中心
,6j+1,6j+2…FLR領域
7…ウエル領域
8…Heイオンの照射領域
10…絶縁膜,10a…端部
10ax…角部
10r…曲率半径
10rp…中心
11…コンタクト孔
11,11j+1,11j+2…FLRコンタクト孔
12…アノード電極
12a…オーミック接続部分
12b…引出部分
13,13j+1,13j+2…FLR電極
14…ウエル電極
15…カソード領域
16…カソード電極

Claims (15)

  1. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上部に設けられた第2導電型のアノード領域と、
    前記アノード領域を取り囲む位置に前記アノード領域と接して設けられた第2導電型の引き抜き領域と、
    前記ドリフト層の上部において、前記引き抜き領域を取り囲み、且つ前記引き抜き領域から離間して設けられた第2導電型のフィールドリミッティングリング領域と、
    を備え、
    前記引き抜き領域は、前記アノード領域及び前記フィールドリミッティングリング領域よりも深く構成され、
    前記引き抜き領域が、最も内側に位置する前記フィールドリミッティングリング領域と離間することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ドリフト層の下部に設けられたカソード領域を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ドリフト層の上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通するコンタクト孔を介して前記アノード領域とオーミック接続されたオーミック接続部分及び前記オーミック接続部分から前記絶縁膜上に引き出された引出部分とを有するアノード電極と、
    を更に備え、
    前記引き抜き領域は、前記アノード電極の前記引出部分の直下に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記引き抜き領域は、前記オーミック接続部分及び前記引出部分に亘って設けられ、かつ前記オーミック接続部分に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記引き抜き領域の深さは、10μm乃至30μmであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記引き抜き領域の外側曲面部から前記オーミック接続部分の外周端までの距離をAとし、前記オーミック接続部分の外周端から前記引き抜き領域の内側曲面部までの距離をBとしたとき、B>Aであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. B≧A×3であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記引き抜き領域と前記アノード電極との間の前記絶縁膜の端部は、円弧形状の角部を有する方形状平面パターンで構成され、
    前記引き抜き領域は、角部を有する額縁状平面パターンで構成され、
    前記引き抜き領域の角部での外側端は、前記絶縁膜の端部の角部での曲率半径の中心よりも中心が内方に位置する曲率半径の円弧形状になっていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記引き抜き領域の角部での外側端の曲率半径は、前記絶縁膜の端部の角部での曲率半径よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記引き抜き領域の角部での内側端は、前記絶縁膜の端部の角部での曲率半径の中心よりも中心が内方に位置する曲率半径の円弧形状になっていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記引き抜き領域の角部での内側端の曲率半径は、前記絶縁膜の端部の角部での曲率半径よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記引き抜き領域の深さの80%〜120%の範囲に位置するように、前記引き抜き領域と前記ドリフト層との境界部分にヘリウムイオンの照射領域が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  13. 前記照射領域は、前記引き抜き領域の長さの90%〜110%の範囲に位置することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ヘリウムイオン照射のドーズ量は、5×1011/cm以下であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記フィールドリミッティングリングの深さは、3μm以上で10μmより浅いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
JP2018209876A 2015-01-14 2018-11-07 半導体装置 Active JP6673439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005177 2015-01-14
JP2015005177 2015-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569289A Division JP6460127B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050406A true JP2019050406A (ja) 2019-03-28
JP6673439B2 JP6673439B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56405686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569289A Active JP6460127B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 半導体装置
JP2018209876A Active JP6673439B2 (ja) 2015-01-14 2018-11-07 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569289A Active JP6460127B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056501B2 (ja)
JP (2) JP6460127B2 (ja)
CN (1) CN106489210B (ja)
DE (1) DE112016000062T5 (ja)
WO (1) WO2016114138A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637012B2 (ja) 2016-11-10 2020-01-29 ローム株式会社 半導体装置
JP7077648B2 (ja) * 2017-02-16 2022-05-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
JP7190256B2 (ja) 2018-02-09 2022-12-15 ローム株式会社 半導体装置
CN109346512A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种半导体器件的终端结构及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284718A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
JP4017258B2 (ja) * 1998-07-29 2007-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4469584B2 (ja) 2003-09-12 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2005340528A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4803211B2 (ja) 2008-05-27 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5381420B2 (ja) 2008-07-22 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
FR2958452B1 (fr) * 2010-03-30 2012-06-15 Alstom Transport Sa Anneaux d'extension de terminaison de jonction
JP5640969B2 (ja) * 2011-12-26 2014-12-17 三菱電機株式会社 半導体素子
JP5549704B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-16 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6107156B2 (ja) 2012-05-21 2017-04-05 富士電機株式会社 半導体装置
DE112012007207B4 (de) * 2012-12-06 2023-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6003672B2 (ja) 2013-01-23 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6460127B2 (ja) 2019-01-30
DE112016000062T5 (de) 2017-03-02
JPWO2016114138A1 (ja) 2017-10-19
CN106489210B (zh) 2019-08-13
JP6673439B2 (ja) 2020-03-25
US20170110596A1 (en) 2017-04-20
US10056501B2 (en) 2018-08-21
WO2016114138A1 (ja) 2016-07-21
CN106489210A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
JP6673439B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
US8963276B2 (en) Semiconductor device including a cell array having first cells and second cells interspersed around the arrangement of the first cells
JP6496992B2 (ja) 半導体装置
JP6291298B2 (ja) 半導体装置
JP2010186805A (ja) 半導体装置
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP5106604B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10930797B2 (en) Schottky barrier diode and method of manufacturing the same
US9224844B2 (en) Semiconductor device
US20150287840A1 (en) Semiconductor device
JPWO2016185645A1 (ja) 窒化物半導体装置
US11569225B2 (en) Semiconductor device
JP2008244312A (ja) 半導体装置
JP2012248736A (ja) 半導体装置
JP6550995B2 (ja) 半導体装置
US11444156B2 (en) Semiconductor device
JP6217700B2 (ja) ダイオード
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP2022059446A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250