JP2019046143A - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046143A
JP2019046143A JP2017168407A JP2017168407A JP2019046143A JP 2019046143 A JP2019046143 A JP 2019046143A JP 2017168407 A JP2017168407 A JP 2017168407A JP 2017168407 A JP2017168407 A JP 2017168407A JP 2019046143 A JP2019046143 A JP 2019046143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
lateral position
ecu
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054327B2 (ja
Inventor
昇悟 松永
Shogo Matsunaga
昇悟 松永
将康 棚瀬
Masayasu Tanase
将康 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017168407A priority Critical patent/JP7054327B2/ja
Priority to US16/117,517 priority patent/US11074817B2/en
Priority to EP18192094.3A priority patent/EP3453582B1/en
Publication of JP2019046143A publication Critical patent/JP2019046143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054327B2 publication Critical patent/JP7054327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】不要な走行支援制御を抑制する事が可能な走行支援装置を提供すること。【解決手段】ECU10は、レーダ装置21や撮像装置22の検出情報に基づいて、自車両50の進行方向に直交する方向における他車両の横位置のうち、自車両に最も近い他車両の先端横位置を取得する。また、ECU10は、取得された先端横位置が自車線内に移動したこと又はこれから移動することに基づき、隣接車線の他車両が車線間移動する状況であると判定する。そして、ECU10は、他車両が自車線内へ車線間移動する状況であると判定された場合、他車両を走行支援制御の対象とする。その一方、他車両が自車線内へ車線間移動する状況であると判定されなかった場合、他車両を走行支援制御の対象としない。【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両の前方を走行する前方車に対する走行支援制御を実施する走行支援装置に関するものである。
近年、自車両の進路に向かって横方向から他車両が進入することで生じる衝突事故を未然に回避するため、走行支援装置を車両に搭載することが行われつつある。この走行支援装置として、例えば、特許文献1では、横方向における他車両との横距離に基づき、他車両が、自車両前方の前方車として割り込む状況を判断している。
特開2003−016599号公報
このように、特許文献1に記載の走行支援装置では、自車両が走行する自車線に向かって他車両が横方向から接近してくる場合に、その物体の横距離及び横距離の変化に応じて隣接車線から自車線に車線間移動(割り込み)する他車両であるか否かを判断している。
しかしながら、隣接車線から他車両が自車線に向かって接近した後、自車線へ割り込み(車線間移動)せず、隣接車線にとどまる場合にも、他車両の割り込みを判断し、それにより不要な警報や自動制動等の走行支援を実施させるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、不要な走行支援制御を抑制する事が可能な走行支援装置を提供することにある。
上記課題を解決する走行支援装置は、自車両の周囲における物体を検出する物体検出装置が搭載される車両に適用され、前記物体検出装置の検出情報に基づいて、前記自車両の前方を走行する前方車に対する走行支援制御を実施する。この走行支援装置は、前記自車両が走行する自車線の隣の隣接車線において、他車両が前記自車線に向けて移動する状況であることを判定する他車判定部と、前記物体検出装置の検出情報に基づいて、前記自車両の進行方向に直交する方向における前記他車両の横位置のうち、前記他車両における自車線側の先端横位置を取得する取得部と、前記他車判定部により前記他車両が移動する状況であると判定された場合において、前記先端横位置が前記隣接車線内から前記自車線内に移動したこと又はこれから移動することに基づき、前記他車両を走行支援制御の対象とし、前記先端横位置が前記自車線内に移動しないことに基づき、前記他車両を走行支援制御の対象としない対象判定部と、を備える。
他車両の先端横位置が隣接車線内から自車線内に移動するかどうかに基づいて、その他車両を走行支援制御の対象にするかどうかを判断する構成とした。この場合、他車両の先端横位置を監視することで、自車線に向かって移動を開始した他車両が、そのまま車線間移動を行うのか、車線間移動を途中で断念したかを適正に判定できる。これにより、隣接車線から他車両が自車線に向かって接近した後、自車線へ車線間移動(割り込み)せず、隣接車線にとどまる場合、不要な警報や自動制動等の走行支援を抑制することができる。
PCSシステムを示すブロック図。 他車両による割り込みを説明する図。 (a)及び(b)は、他車両の横位置を示す図。 他車両の前端横位置を示す図。 (a)及び(b)は、横移動量を示す図。 走行支援処理を示すフローチャート。 別例における衝突予測領域を示す図。
以下、実施形態について図面に基づき説明を行う。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。本実施形態に係る走行支援装置は、車両(自車両)に搭載され、自車両50の進行方向前方等の周囲に存在する他車両60(前方車)の情報に基づき、走行支援を実施する。
図1は、他車両60との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステム100(Pre−Crash−Safety−system)を示している。PCSシステム100は、車両に搭載される車両システムの一例である。PCSシステム100は、自車両50の周囲に存在する物体(他車両等)を検出し、検出した物体と自車両50とが衝突する可能性がある場合に、物体に対する走行支援制御として、自車両50の衝突の回避動作、又は衝突の緩和動作等を実施する。
図1に示す自車両50は、レーダ装置21と、撮像装置22と、車速センサ23と、ECU10と、警報装置31と、ブレーキ装置32とを備えている。図1に示す実施形態において、ECU10が走行支援装置として機能する。レーダ装置21及び撮像装置22が、物体検出装置として機能する。
レーダ装置21は、ミリ波やレーザ等の指向性のある電磁波(探査波)を利用して自車両50の前方の物体を検出するものであり、自車両50の前部においてその光軸が自車両50の前方を向くように取り付けられている。レーダ装置21は、所定時間ごとに自車両50の前方に向かって所定範囲で広がる領域をレーダ信号で走査するとともに、前方物体の表面で反射された電磁波を受信することで前方物体の相対位置、前方物体との相対速度等を物体情報として取得する。なお、相対位置は、自車両50を原点とした場合に、自車両50の車幅方向をX軸とし、自車両50の進行方向をY軸とする相対座標上の位置として取得される。相対位置において、車幅方向(X軸)の成分が自車両50に対する物体の横位置を示し、自車両50の進行方向(Y軸)の成分が前方物体との距離を示す。車幅方向は自車両50の進行方向に交差(直交)する方向であるといえる。取得された物体情報(検出情報)は、ECU10に入力される。
撮像装置22は、車載カメラであって、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いて構成されている。撮像装置22は、自車両50の車幅方向中央の所定高さ(例えば、フロントガラス上端付近)に取り付けられ、自車前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。撮像された撮像画像(検出情報)は、所定周期毎にECU10に入力される。なお、撮像装置22は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
車速センサ23は、車輪の回転速度に基づき自車両50の走行速度を検出する。車速センサ23による検出結果は、ECU10に入力される。
警報装置31は、ECU10からの制御指令により、ドライバに対して自車両50の前方に物体が存在することを警報する(ドライバへの注意を促す)。警報装置31は、例えば、車室内に設けられたスピーカや、画像を表示する表示部により構成されている。
ブレーキ装置32は、自車両50を制動する制動装置である。ブレーキ装置32は、前方物体に衝突する可能性が高まった場合に作動する。具体的には、ドライバによるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、ドライバによりブレーキ操作が行われてなければ自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
ECU10は、CPU、各種メモリ(ROM、RAM)を備える周知のマイクロコンピュータとして構成されており、メモリ内の演算プログラムや制御データを参照して、自車両50における制御を実施する。ECU10は、レーダ装置21から出力される情報や、撮像装置22から出力される撮像画像に基づいて物体(他車両等)を検出し、その検出結果に基づいて、警報装置31やブレーキ装置32を制御対象とする走行支援制御(PCS)を実施する。
以下に、ECU10により実施される走行支援制御について説明する。ECU10は、物体と自車両50とが衝突すると予測される衝突予測領域を設定する。衝突予測領域は、例えば、物体の横速度Vxに基づいて設定され、物体の横速度Vxが大きいほど車幅方向(X軸方向)により広がるように設定される。なお、衝突予測領域の車幅方向における幅は、例えば自車両50の幅に基づいて設定される。また、ECU10は、自車両50と物体とが衝突するまでの衝突予測時間(TTC:Time−to−collision)を算出する。具体的には、ECU10は、自車両50と物体との距離(車間距離)及び相対速度に基づいて、例えば、相対距離を相対速度で除算して、衝突予測時間を算出する。
そして、ECU10は、レーダ装置21から出力される物体の横位置が衝突予測領域に属するか否かを判定し、物体の横位置が衝突予測領域に属する場合に、別途算出した衝突予測時間と警報装置31及びブレーキ装置32のそれぞれの作動タイミングとに基づいて、各装置を作動させる。具体的には、衝突予測時間が警報装置31の作動タイミング以下となれば、スピーカ等を作動させてドライバへの警報を実施させる。また、衝突予測時間がブレーキ装置32の作動タイミング以下となれば、自動ブレーキを作動させて衝突速度を低減する制動制御等を実施する。なお、他車両60との車間距離を用いて、各装置を作動させる構成としてもよい。
一方、撮像画像に基づく物体の検出について言えば、ECU10は、撮像装置22から撮像画像(画像データ)を取得し、その撮像画像と予め用意された物体識別用の辞書情報とに基づいて、自車前方に存在する物体の種類を判定する。物体識別用の辞書情報は、例えば自動車、二輪車、歩行者、路上障害物といった物体の種類に応じて個別に用意され、メモリに予め記憶されている。自動車の辞書情報としては、少なくとも前部パターンと後部パターンとの辞書情報が用意されており、さらに、自動車の前部又は後部のパターンとして、例えば大型車、普通車、軽自動車等、複数の車種ごとに辞書情報が用意されるとよい。ECU10は、撮像画像と辞書情報とをパターンマッチングにより照合することで、物体の種類を判定する。
そして、ECU10は、撮像画像と辞書情報とに基づいて、自車両50の進行方向に対する車幅方向(X軸方向)の物体の位置情報(物体の横幅等を含む)を取得する。そして、その物体の位置情報と衝突予測領域とに基づいて、前述同様、走行支援制御を実施する。例えば、その物体の横幅と衝突予測領域とが重複する割合に応じて、走行支援制御の対象とする構成としてもよい。
ところで、自車両50の前方に存在する他車両60が自車線S1に進入(車線間移動)することがある。かかる場合において、自車両50と他車両60とが衝突する可能性があると判定され、不要な走行支援が行われる虞がある。
例えば、図2に示すように、自車線S1の隣接車線である右車線S2を走行する他車両60が、自車両50が走行する自車線S1に接近する場合がある。この場合、他車両60が、右車線S2から自車線S1に接近した時点で、衝突予測領域と他車両60の横幅(横位置)が重複したと判定される場合がある。この場合、右車線S2から自車線S1に接近した後、例えば、割り込み(車線間移動)を断念し、右車線S2にとどまる場合であっても、衝突すると判定し、不要な走行支援(例えば、車両の制動)が行われる可能性がある。つまり、右車線S2を走行する他車両60が、自車線S1に割り込みしたものと誤認し、不要な走行支援が行われる可能性がある。
特に、衝突予測領域が他車両60の横速度Vxが大きいほど車幅方向により広がるように設定される場合、隣接車線に他車両60がとどまるにも関わらず、不要な走行支援が行われる可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、割り込み(車線間移動)をしない他車両60に基づき、不要な走行支援を実施させることを抑制するため、自車線S1への割り込みであるか否かを正確に判定するようにした。以下、走行支援を適切に実施するECU10の構成、及びECU10が実行する処理について詳しく説明する。
図1に示すように、ECU10が備える機能として、例えば、他車両60の進行方向、横位置、距離(相対距離)及び速度を取得する取得部11としての機能がある。より詳しくは、ECU10は、レーダ装置21により出力された物体情報(横位置、距離及び相対速度)や自車両50の速度に基づき、他車両60の速度を算出する。
なお、他車両60の縦速度Vyは、車速センサ23により取得される自車両50の車速に、他車両60との相対速度を加算することで算出される。他車両60の横速度Vxは、単位時間当たりの他車両60の横位置の変化量から算出される。そして、他車両60の縦速度Vyと、横速度Vxに基づき、他車両60の速度Vを算出する。その際、他車両60の縦速度Vyと、横速度Vxに基づき、これらを合成することにより、他車両60の進行方向を合わせて算出する。すなわち、他車両60の速度ベクトルを算出する。そして、取得部11としてのECU10は、当該物体(他車両60)の速度及び進行方向を取得する。
ところで、自車両50の前方に存在する他車両60が自車線S1に進入(割込み等)する場合において、他車両60の姿勢(向き)によっては、レーダ装置21又は撮像装置22により他車両60の後部(例えば、後端部)が検出されることがあると考えられる。この場合、走行支援制御の実施が遅れる等の不都合が生じると考えられる。
図3に基づき、より詳しく説明する。図3は、他車両60が自車線S1に割り込みを行うシーンを示している。図3では、自車両50の自車線S1上に自車両50と他車両60とが存在しており、自車線S1(自車両50の進行方向)に対して、他車両60の姿勢が横方向に傾斜した状態となっている。なお、図3(a)はレーダ装置21による他車両60の検出結果を、図3(b)は撮像装置22による他車両60の検出結果をそれぞれ示している。
図3(a)では、レーダ装置21による探査波の反射点に基づいて、他車両60の位置(横位置及び距離)が検出される。ここでは、他車両60の側部後方や後端部の凹凸等、探査波の反射点(検出点)となりうる部位に応じて、複数の検出点QAが検出される。そして、検出された複数の検出点QAのうち、当該他車両60を代表する代表点Qが取得される。本実施形態では、反射強度が最も大きい検出点を代表点とする構成としており、かかる構成において、図3(a)では他車両60の後端部に相当する検出点を代表点Qとする可能性が高い。この場合、他車両60の前端部の横位置Pは、代表点Q(検出点QA)よりも自車両に接近しているため、走行支援の実施が遅れる等の不都合が生じると考えられる。
一方、図3(b)では、撮像装置22の撮像画像によるパターンマッチングに基づいて、物体(他車両60)の位置が検出される。ここでは、撮像画像と自動車の後部のパターンの辞書情報との照合により、他車両60の後部の横幅WAが検出される。そして、ECU10は、この横幅WAに基づいて、横位置(例えば、自車両50側の端部)を特定する。この場合、他車両60の前端部の横位置Pは、後部の横幅WAにより特定される横位置よりも自車両50に接近しているため、走行支援制御の実施が遅れる等の不都合が生じると考えられる。
そこで、本実施形態では、ECU10は、車幅方向において、他車両60の横位置のうち、自車両50に最も近い先端横位置を取得するように構成されている。具体的には、まず、ECU10は、レーダ装置21又は撮像装置22により物体(他車両60)の前端部以外の部分が取得されているか否かを判定する。
例えば、撮像装置22の画像パターンと自動車の後部のパターンが適合した場合、前端部以外の部分が取得されていると判定する。また、例えば、レーダ装置21により取得された物体(他車両60)の進行方向と自車両50の進行方向とがなす進行角度が所定以上である場合、前端部以外の部分が取得されていると判定する。これにより、ECU10は、部位判定部として機能する。
ECU10は、物体(他車両60)の前端部以外の部分が取得されていると判定した場合、取得された前端部以外の部分の横位置に基づいて、物体の先端横位置である前端横位置Pxを推定する。図4に示すように、前端横位置Pxは、他車両60が自車両50に対して傾斜している側(物体の左側又は右側)の前端部における自車両50の車幅方向の横位置に相当する。
より詳しくは、まず、ECU10は、速度ベクトルに基づき、他車両60の進行角度θを算出する。進行角度θは、自車両50の進行方向に対して同方向に(すなわち平行に)他車両60の速度ベクトルが延びる場合に0°を示し、他車両60が自車両50に対して横を向くほど大きくなる角度を示している。
そして、ECU10は、下記の式(1)により、算出された他車両60の進行角度θと、取得された横位置Qxと、他車両60の車長Lに基づいて、他車両60の前端横位置Pxを算出し、算出した先端横位置として取得する。
前端横位置Px=センサ検出による横位置Qx+車長L×sinθ・・・(1)
ここで、前端横位置Px及びセンサ検出による横位置Qxは、相対座標上の車幅方向(X軸成分)の値を示している。つまり、図4では、センサ検出による横位置Qxが代表点Qの横位置に相当し、前端横位置Pxが前端部の横位置Pに相当する。また、他車両60の車長Lは、他車両60の前後方向(速度ベクトルの方向)における車両の長さ情報をいい、所定値(例えば、4m)が定められている。
なお、図4では、レーダ装置21による検出結果を用いて、他車両60の先端横位置である前端横位置Pxを推定したが、撮像装置22の撮像画像に基づいて検出される他車両60の後部の横幅WAからも同様に、前端横位置Pxを推定することができる。すなわち、横幅WAの所定の横位置(例えば、左端の横位置)を、上記の式(1)に適用することで前端横位置Pxが算出される。以上により、ECU10は、推定部として機能する。
一方、ECU10は、物体(他車両60)の前端部以外の部分が取得されていると判定されなかった場合、レーダ装置21により検出された横位置と、撮像装置22の撮影画像によるパターンマッチングにより特定された物体の横幅WAのうち、最も自車両50に近い横位置を先端横位置とする。すなわち、他車両60の前端部の横位置を取得した場合、あるいは、他車両60の進行方向が自車両50の進行方向と平行に近く、前端部の横位置と後端部の横位置に差がない場合、検出された横位置に基づき、先端横位置を特定し、特定した先端横位置を取得する。
また、ECU10が備える機能として、例えば、他車両を走行支援制御の対象とするか否かを判定する対象判定部12としての機能がある。より詳しくは、対象判定部12としてのECU10は、取得部11により取得された他車両60の先端横位置が隣接車線内から自車線S1内に移動した場合、他車両60が自車線S1に向けて車線間移動(割り込み)する状況であるとして、当該他車両が走行支援制御の対象(前方車)であると判定する。
ところで、隣接車線内に他車両60が存在する場合であっても、自車線S1内にこれから移動することが判断できる場合がある。すなわち、他車両60の進行方向が変化し、自車線S1から離れる方向への加速度を増加したとしても、車両の操舵角及び加速度には限度がある。このため、他車両60の横移動量を予測することが可能である。
そこで、本実施形態においてECU10は、隣接車線内における他車両60の進行方向及び速度に基づき、自車線S1と直交する方向における当該他車両60の横移動量を算出する。そして、ECU10は、当該横移動量に基づき、先端横位置が隣接車線内から自車線S1内にこれから移動することを判定する。
図5に基づき、横移動量x1の予測(算出)について説明する。本実施形態において、ECU10は、自車線S1から離れる方向に他車両60の加速度が生じる場合における横移動量x1を算出する。より詳しくは、図5に示すように、他車両60の進行方向に直交する方向であって、自車線S1に離れる(遠ざかる)方向に所定の加速度a1が生じる場合を前提として算出する。
なお、所定の加速度a1として、任意の値が予め記憶されているが、所定の加速度a1は、他車両60が取り得る加速度のうち最大値に近い値であることが望ましく、実験等に基づき適切な値が決定される。加速度の最大値とは、例えば、自車線S1から離れる方向に他車両60の操舵角が最大とされる場合における加速度の値である。
そして、ECU10は、次の数式(2)に基づき、横移動量x1を予測(算出)する。なお、Vは他車両60の速度であり、φは、他車両60が自車線に進入する際の進入角度である。なお、進入角度φと進行角度θは、ほぼ同じであるとして、進入角度φの代わりに進行角度θを利用してもよい。
Figure 2019046143
そして、図5(b)に示すように、ECU10は、算出した横移動量x1が自車線S1から他車両60の先端横位置までの間の距離Xtよりも大きい場合、他車両60の先端横位置が自車線S1内にこれから移動(進入)すると判定する。この場合、ECU10は、他車両60が自車線S1への車線間移動をする状況であるとして、当該他車両60が走行支援制御の対象(前方車)であると判定する。
一方、図5(a)に示すように、ECU10は、算出した横移動量x1が自車線S1から他車両60の先端横位置までの間の距離Xt以下である場合、他車両60の先端横位置が自車線S1内に移動しないと判定する。この場合、ECU10は、他車両60が自車線S1への車線間移動する状況でないとし、当該他車両60が走行支援制御の対象(前方車)であると判定しない。
また、図1に示すように、ECU10が備える機能として、例えば、自車線S1の隣の隣接車線において、他車両60が自車線S1(自車両50が走行する走路)に向けて移動する状況であることを判定する他車判定部13としての機能がある。本実施形態では、ECU10は、隣接車線に他車両が存在すると判定し、且つ、当該他車両60が自車両50と衝突すると予測される場合、他車両60が自車線S1に向けて移動する状況であることを判定する。
また、ECU10が備える機能として、例えば、走行支援制御を実施する支援制御部14としての機能がある。詳しくは、支援制御部14としてのECU10は、他車両60が車線間移動する状況であると判定された場合、当該他車両60を対象としての制動制御を実施する。一方、ECU10は、他車両60が車線間移動する状況であると判定されなかった場合、当該他車両60を対象とする制動制御の実施を規制する。
図6のフローチャートを用いて、ECU10により実施される走行支援処理について説明する。この処理は、ECU10により所定周期で繰り返し実施される。
まず、ECU10は、レーダ装置21から出力された物体情報、及び撮像装置22から出力された撮像画像を入力し、前述したように、物体の進行方向、横位置、距離(相対距離)及び速度等を取得する(ステップS11)。
そして、ECU10は、入力された撮像画像に基づいて、自車両50の前方であって、隣接車線内に他車両60が存在しているか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、ステップS12において、ECU10は、車両の後部のパターンの辞書情報とのパターンマッチングにより、他車両60の存在を判定する。
また、ECU10は、他車両60の存在を判定した場合、取得された物体(他車両60)の横位置に基づき、当該他車両60が隣接車線内に存在するか否かを判定する。
具体的には、ECU10は、自車線S1の左右両側の境界を、自車両50の左右両側の区画線に基づき定める。なお、区画線は、例えば、撮像装置22から出力された撮像画像に基づき、周知の方法で特定すればよい。そして、ECU10は、他車両60が、特定した自車線S1の交差方向において自車線S1よりも外側(つまり、隣接車線)に他車両60が存在するか否かを判定する。その際、例えば、他車両60の横位置(横幅)のうち一部でも隣接車線内に存在すれば、隣接車線内に他車両60が存在すると判定する。
なお、本実施形態では、自車線S1よりも外側に他車両60が存在する場合、隣接車線に他車両60が存在すると判定したが、全ての区画線を特定し、区画線に基づき、隣接車線を特定してもよい。
ステップS12の判定結果が否定の場合、そのまま本処理を終了する。ステップS12を肯定した場合は、ステップS13に進む。
次に、ECU10は、衝突予測領域内に他車両60が存在するか否かに基づき、他車両が自車線S1に向けて移動し、衝突する状況であるか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、他車両60の横速度Vxに基づいて、衝突予測領域を設定する。ステップS13では、設定された衝突予測領域内に他車両60の横位置が存在する(重複する)か否かを判定する。なお、先端横位置を推定し、推定した先端横位置が衝突予測領域内に存在するか否かを判定してもよい。
ステップS13の判定結果が否定の場合、他車両60と自車両50とが衝突する可能性はない(他車両60が自車線S1に移動する状況でない)として、そのまま本処理を終了する。ステップS13を肯定した場合は、ステップS14に進む。
次に、ECU10は、先端横位置を取得する(ステップS14)。前述したように、ECU10は、他車両60の前端部以外の部分の横位置が取得されていると判定した場合、他車両60の進行方向、及び前端部以外の部分の横位置に基づき、他車両60の前端横位置Pxを推定し、推定した前端横位置Pxを先端横位置として取得する。また、他車両60の前端部以外の部分の横位置が取得されていると判定しなかった場合、検出された物体情報や撮影画像に基づき、自車両50から最も近い他車両60の先端横位置を特定し、特定した先端横位置を取得する。
次に、ECU10は、先端横位置が隣接車線内から自車線S1内に移動したこと又はこれから移動することに基づき、他車両60が自車線S1内へ車線間移動する状況であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、ECU10は、ステップS14で取得した先端横位置が隣接車線内から自車線S1内に移動した場合、他車両60が自車線S1内へ車線間移動する状況であると判定する。また、ステップS15において、前述したように、ECU10は、他車両60の横移動量x1を予測し、当該横移動量x1が当該他車両60の先端横位置と自車線S1との間の距離Xtよりも大きい場合も、他車両60が自車線S1内へ車線間移動する状況であると判定する。他車両60が自車線S1内へ車線間移動する状況であると判定した場合、当該他車両60を走行制御の対象とする。なお、ステップS14において、他車両60の前端部以外の部分の横位置が取得されていると判定した場合、ステップS15では、ECU10は、推定した他車両60の前端横位置Pxを先端横位置として判定する。
ステップS15の判定結果が肯定の場合、ステップS16に進み、ステップS15の判定結果が否定の場合、ステップS18に進む。
ステップS15の判定結果が肯定の場合、ECU10は、走行支援制御としての制動制御を実施するか否かを判定する(ステップS16)。例えば、ECU10は、衝突予測領域内に存在する他車両60と自車両50との衝突予測時間が第1時間T1よりも短い場合、走行支援制御としての制動制御を実施すると判定する。ステップS16を否定した場合は、そのまま本処理を終了する。ステップS16を肯定した場合は、ステップS17に進む。そして、ECU10は、走行支援制御としての制動制御を実施し、ブレーキ装置32に対して作動指令を送信する(ステップS17)。ステップS17でブレーキ装置32に作動指令を送信している期間に、他車両60が衝突予測領域から外れた場合には、実行中のステップS17の処理は直ちに停止し、本処理を終了する。
一方、ステップS15の判定結果が否定の場合、ECU10は、警報制御を実施するか否かを判定する(ステップS18)。例えば、ECU10は、衝突予測領域内に存在する他車両60と自車両50との衝突予測時間が第2時間T2も短い場合、警告制御を実施すると判定する。なお、本実施形態において、第2時間T2は、第1時間T1より長くなっている。
ステップS18を否定した場合は、そのまま本処理を終了する。ステップS18を肯定した場合は、ステップS19に進む。そして、ECU10は、警報制御を実施し、警報装置31に対して作動指令を送信する(ステップS19)。ステップS19で警報装置31に作動指令を送信している期間に、他車両60が衝突予測領域から外れた場合には、実行中のステップS19の処理は直ちに停止し、本処理を終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
隣接車線から他車両60が自車線S1に向かって接近した後、自車線S1へ割り込み(車線間移動)せず、隣接車線にとどまる場合、他車両60の先端横位置が自車線S1内に移動することはない。そこで、ECU10は、取得された他車両60の先端横位置が自車線S1内に移動した場合又はこれから移動することに基づき、他車両60が自車線S1へ車線間移動をする状況であると判定することとした。そして、ECU10は、他車両60が車線間移動をする状況であると判定されなかった場合、他車両60を走行支援制御としての制動制御の対象としない。これにより、隣接車線から他車両60が自車線S1に向かって接近した後、自車線S1へ割り込みせず、隣接車線にとどまる場合、不要な走行支援制御(制動制御)を抑制することができる。
他車両60による車線間移動(割り込み)が行われる場合、通常、他車両60の前端部が最も早く自車線内に進入する。しかしながら、レーダ装置21及び撮像装置22の特性や他車両60の形状や状態によっては、他車両60の前端部が取得されにくく、前端部以外の部分が取得される場合がある。この場合であっても、ECU10は、他車両60の進行方向及び車長Lに基づき、先端横位置である前端横位置Pxを推定し、推定した前端横位置Pxを先端横位置として取得する。そして、この先端横位置に基づき、車線間移動(割り込み)する状況であるか否かを判定する。このため、適切に車線間移動する状況であることを判定することができる。また、前端部以外の部分の横位置に基づき、割り込みを判定する場合と比較して早期に判定することができる。
ECU10は、隣接車線内における他車両60の進行方向及び速度に基づき、当該他車両60の横移動量x1を予測し、当該横移動量x1に基づき、先端横位置が隣接車線内から自車線S1内にこれから移動することを判断する。すなわち、他車両60が隣接車線内にある場合であっても、進行方向などから、当該隣接車線にとどまることが不可能であると判定した場合には、他車両60が自車線S1へ車線間移動をする状況であると判定する。このため、適切に割り込みを判定し、不要な走行支援を抑制することができる。
ECU10は、自車線S1から離れる方向に他車両60の進行方向が変化する場合、すなわち、他車両60において自車線S1から離れる方向に加速度が生じる場合における横移動量x1を算出する。このため、ECU10は、仮に他車両60が車線間移動(割り込み)を断念し、自車線S1から離れる方向に他車両60の加速度が増加したとしても、車線間移動する状況であるか否かを適切に判定することができる。したがって、不要な走行支援制御(自動制動など)を抑制することができる。
ECU10は、他車両60が車線間移動する状況であると判定され、且つ、他車両60と自車両50とが衝突すると予測される場合において、走行支援制御を実施する。このため、他車両60による自車線S1への割り込みが行われたとしても、衝突すると予測されない場合には、走行支援制御の対象とならない。このため、不要な走行支援制御を抑制できる。
ECU10は、衝突が予測された場合であって、他車両60が車線間移動する状況であると判定されなかった場合、警報制御を実施する。一方、ECU10は、衝突が予測され、且つ、他車両60が自車線S1へ車線間移動する状況であると判定された場合には、警報制御の代わりに制動制御を実施する。このように状況に応じて、警報制御及び制動制御を実施することにより、どのような状況であるか運転者に認識させることができる。また、状況に応じて適切な種類の走行支援を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態において、ECU10は、シートベルト装置を利用して走行支援制御(PCS)を実施してもよい。シートベルト装置は、自車両50の各座席に設けられたシートベルトや、このシートベルトを引き込むプリテンショナにより構成されている。シートベルト装置は、PCSの動作として、自車両50が他車両60に衝突する可能性が高まった場合に、シートベルトの引き込みの予備動作を行う。また衝突を回避できない場合には、シートベルトを引き込んで弛みを除くことにより、ドライバ等の乗員を座席に固定し、乗員の保護を行う。
・上記実施形態において、自車両50が走行する走路としての自車線S1を、区画線により定めたが、これ以外の方法により自車線(走路)を設定してもよい。例えば、ECU10は、走路の左右両側における境界を、自車両50の幅若しくは自車両50を中心とする所定の幅により定めてもよい。所定の幅は、任意に変更してもよく、例えば、衝突する可能性がある幅(例えば、自車両幅の2倍)としてもよい。また、所定の幅を、自車両50の速度や他車両60の速度に応じて変更してもよい。
・他車両60は、4輪自動車に限らず、2輪自動車や自転車が含まれていてもよい。
・上記実施形態において、検出された他車両60が複数ある場合には、車両ごとに走行支援処理を実行してもよいし、最も自車両50に近い他車両60のみを対象として走行支援処理を実行してもよい。
・上記実施形態では、衝突予測時間に基づき、自車両50と他車両60とが衝突する可能性が高いか否かを判定したが、これ以外の方法で衝突の可能性を判定してもよい。例えば、操舵角や自車両50の速度に基づき、自車両50の走行予測進路を特定し、他車両60の情報(位置、速度など)に基づき、他車両60の走行予測進路を特定し、当該走行予測進路同士が交差するか否かにより、衝突の可能性を判定してもよい。
・上記実施形態では、レーダ装置21及び撮像装置22により、他車両60を検出したが、これら以外の装置により、他車両60を検出してもよい。例えば、他車両60と自車両50とを通信可能に構成し、他車両60から受信した情報に基づき、他車両60を検出してもよい。また、レーザセンサを車両検出装置として採用してもよい。また、レーダ装置21及び撮像装置22のうちいずれか一方のみでもよい。
・上記実施形態において、ECU10が、レーダ装置21の物体情報及び撮像装置22の撮像画像に基づき、他車両60の進行方向等を算出したが、レーダ装置21や撮像装置22に算出させてもよい。そして、その算出結果をECU10に出力させてもよい。
・本実施形態において、横移動量x1を進入角度φ及び速度Vに基づき、任意の方法で予測(算出)してもよい。例えば、進入角度φ及び速度Vに基づき、横速度を算出し、横速度に所定時間(例えば、0.5秒〜2秒)を乗算することにより、横移動量を算出してもよい。
・上記実施形態において、レーダ装置21により検出された検出点の代表点Qは、複数の検出点の中から選択された1つの点(例えば、反射強度が大きい点、左端点又は右端点、複数の検出点のうちの中間点)としてもよく、又は左端点と右端点との中点としてもよい。
・上記実施形態において、ECU10は、衝突が予測され、且つ、他車両60が自車線S1へ車線間移動する状況であると判定された場合、警告制御に加えて制動制御を実施してもよい。つまり、走行支援制御の内容を任意に変更してもよい。例えば、走行支援制御に警報制御を含めてもよい。
・上記実施形態において、衝突予測領域の設定方法は、任意に変更してもよい。例えば、衝突予測領域は、物体の横位置を横軸(X軸)とし、衝突予測時間を縦軸(Y軸)として、物体の横位置及び衝突予測時間が衝突予測領域内に存在するか否かに基づき衝突の可能性を予測してもよい。
また、この衝突予測領域を、物体の横速度や衝突予測時間に基づき、補正してもよい。例えば、衝突予測領域の右境界線を、次式(3)で示す直線とし、衝突予測領域の左境界線を、次式(4)で示す直線とする補正が考えられる。なお、Xrは、自車両50の前端部の右端であり、Xlは、自車両50の前端部の左端である。また、Xr(t)は、時刻tにおける衝突予測領域の右境界線の横位置であり、Xl(t)は、時刻tにおける衝突予測領域の左境界線の横位置である。また、Vx(t)は、時刻tにおける物体の横速度であり、TTCは、衝突予測時間である。また、横速度Vx(t)は、右方向を正とする。また、衝突予測時間TTC(t)の上限は、第2時間T2である。
Xr(t)=Xr−Vx(t)×TTC・・・(3)
Xl(t)=Xl−Vx(t)×TTC・・・(4)
図7において補正後の衝突予測領域を示す。なお、図7では、物体が左方向(自車両50に接近する方向)に移動する場合における衝突予測領域である。物体の横速度に衝突予測時間を乗算することにより、衝突予測時間内における物体の横移動量が算出される。衝突予測時間内における物体の横移動量を考慮して衝突予測領域を補正することにより、自車両50が通り抜けた後に自車線に進入する他車両60や、自車両50の前を横切る他車両60と自車両50とが衝突すると予測することを抑制することができる。
・上記実施形態において、衝突予測領域の幅は、自車両50の幅に限らず、それよりも大きくしてもよい。例えば、自車両50や他車両60の速度に応じて、変更してもよい。
・上記実施形態において、ECU10は、検出情報に基づき、他車両60の形状を認識し、先端横位置を推定してもよい。例えば、ECU10は、車両の後方パターンに基づき、2輪車、普通自動車、自転車、トラックなどの車両の種類を特定する。そして、ECU10は、車両の種類に基づき、車長Lを推定し、推定した車長Lや他車両60の横位置に基づき、先端横位置を推定してもよい。
・上記実施形態において、ステップS15の判定結果が否定の場合、ECU10は、警報制御を実施せずに、そのまま走行支援処理を終了させてもよい。つまり、警報制御の実施を規制してもよい。
・上記実施形態において、ECU10は、隣接車線に他車両60が存在すると判定し、且つ、衝突すると予測される場合、他車両60が自車線S1に向けて移動する状況であると判定した。この別例として、ECU10は、隣接車線に他車両60が存在すると判定し、且つ、他車両60が自車両50側に接近している場合に、他車両60が自車線S1に向けて移動する状況であると判定してもよい。また、ECU10は、衝突すると予測される場合、他車両60が自車線S1に向けて移動する状況であると判定してもよい。
10…ECU、11…取得部、12…対象判定部、13…他車判定部、14…支援制御部、21…レーダ装置、22…撮像装置、50…自車両、60…他車両。

Claims (6)

  1. 自車両(50)の周囲における物体を検出する物体検出装置(21,22)が搭載される車両に適用され、前記物体検出装置の検出情報に基づいて、前記自車両の前方を走行する前方車に対する走行支援制御を実施する走行支援装置(10)において、
    前記自車両が走行する自車線の隣の隣接車線において、他車両が前記自車線に向けて移動する状況であることを判定する他車判定部(13)と、
    前記物体検出装置の検出情報に基づいて、前記自車両の進行方向に直交する方向における前記他車両の横位置のうち、前記他車両における自車線側の先端横位置を取得する取得部(11)と、
    前記他車判定部により前記他車両が移動する状況であると判定された場合において、前記先端横位置が前記隣接車線内から前記自車線内に移動したこと又はこれから移動することに基づき、前記他車両を走行支援制御の対象とし、前記先端横位置が前記自車線内に移動しないことに基づき、前記他車両を走行支援制御の対象としない対象判定部(12)と、を備える走行支援装置。
  2. 前記取得部により取得された前記他車両の先端横位置が、前記他車両の前端部以外の部分の横位置であるか否かを判定する部位判定部(10)と、
    前記部位判定部により、前記他車両の前端部以外の部分の横位置であると判定された場合、前記他車両の進行方向、前記他車両の横位置、及び前記他車両の前後方向における長さ情報に基づき、前記他車両の先端横位置を推定する推定部(10)を備えた請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記対象判定部は、前記隣接車線内における前記他車両の進行方向及び速度に基づき、前記自車線に直交する方向における当該他車両の横移動量を算出し、当該横移動量に基づき、前記先端横位置が前記隣接車線内から前記自車線内にこれから移動することを判定する請求項1又は2に記載の走行支援装置。
  4. 前記対象判定部は、前記他車両において前記自車線から離れる方向に加速度が生じる場合における前記横移動量を算出する請求項3に記載の走行支援装置。
  5. 前記対象判定部は、前記自車線から離れる方向に前記他車両の進行方向が変化する場合における前記横移動量を算出する請求項3に記載の走行支援装置。
  6. 前記他車判定部により前記他車両が移動する状況であると判定された場合において、前記先端横位置が前記隣接車線内から前記自車線内に移動したこと又はこれから移動することに基づき、前記走行支援制御として車両を制動する制動制御を実施する一方、前記先端横位置が前記自車線内に移動しないことに基づき、ドライバへの注意を促す警報制御を実施する支援制御部(14)を備えた請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の走行支援装置。
JP2017168407A 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置 Active JP7054327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168407A JP7054327B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置
US16/117,517 US11074817B2 (en) 2017-09-01 2018-08-30 Driving support apparatus
EP18192094.3A EP3453582B1 (en) 2017-09-01 2018-08-31 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168407A JP7054327B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046143A true JP2019046143A (ja) 2019-03-22
JP7054327B2 JP7054327B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=63556128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168407A Active JP7054327B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11074817B2 (ja)
EP (1) EP3453582B1 (ja)
JP (1) JP7054327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158077A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023095388A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
KR102658055B1 (ko) * 2019-05-14 2024-04-17 현대모비스 주식회사 조향 회피 경로를 고려한 적응형 aeb 시스템 및 그 제어 방법
US11780433B2 (en) * 2020-10-21 2023-10-10 Denso Corporation Systems and methods for selectively modifying collision alert thresholds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242544A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP2009217492A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線区分線認識装置、車線維持支援装置、車線区分線認識方法
WO2016056976A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Autoliv Development Ab Lane change detection
JP2017111684A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 制御装置、制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734553B2 (ja) 1996-02-19 2006-01-11 富士通テン株式会社 車両認識装置
JP2002148336A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Fujitsu Ten Ltd 割り込み予測装置
JP2003016599A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
JP4235090B2 (ja) 2003-11-17 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP4298577B2 (ja) * 2004-05-06 2009-07-22 三菱電機株式会社 車両用警報装置
DE102005025386A1 (de) 2004-06-02 2006-04-20 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erkennung eines bevorstehenden Unfalls bei einem vorausfahrenden Fahrzeug
DE102009038078A1 (de) 2009-08-19 2011-03-10 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung eines Ein- oder Ausschervorgangs eines dem eigenen Kraftfahrzeug vorausfahrenden Fahrzeugs
JP2011196943A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Denso Corp 認識装置
DE102015004478A1 (de) * 2015-04-07 2016-10-13 Lucas Automotive Gmbh Steuerungs-System und Verfahren zum Ermöglichen eines Einscherens eines anderen Kraftfahrzeugs aus einer Nachbarspur im ACC-Betrieb des eigenen Kraftfahrzeugs
US9610945B2 (en) * 2015-06-10 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
JP6384446B2 (ja) * 2015-10-14 2018-09-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6569523B2 (ja) 2015-12-25 2019-09-04 株式会社デンソー 走行支援装置
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
US10062288B2 (en) * 2016-07-29 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for autonomous driving merging management
JP6774297B2 (ja) * 2016-10-17 2020-10-21 株式会社デンソー 車両認識装置及び車両認識方法
JP6729282B2 (ja) 2016-10-18 2020-07-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US10259454B2 (en) * 2016-11-16 2019-04-16 Nio Usa, Inc. System for controlling a vehicle based on wheel angle tracking
JP6627821B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6673299B2 (ja) * 2017-06-06 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6627822B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6589941B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6760204B2 (ja) * 2017-06-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242544A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP2009217492A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線区分線認識装置、車線維持支援装置、車線区分線認識方法
WO2016056976A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Autoliv Development Ab Lane change detection
JP2017111684A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 制御装置、制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158077A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7261635B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2023095388A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054327B2 (ja) 2022-04-13
US20190073906A1 (en) 2019-03-07
US11074817B2 (en) 2021-07-27
EP3453582A1 (en) 2019-03-13
EP3453582B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US9797734B2 (en) Object recognition apparatus
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2016159288A1 (ja) 物標存在判定方法及び装置
JP7054327B2 (ja) 走行支援装置
JP6384446B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
US20150232073A1 (en) Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
KR20140128236A (ko) 차량-이용 충돌 완화 장치
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
JP6412346B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP6491596B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6079724B2 (ja) 運転支援装置
US20190061750A1 (en) Collision mitigation control device
JP2016224825A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6970547B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP2017194926A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
CN113544031A (zh) 驾驶辅助装置
CN108885833B (zh) 车辆检知装置
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置
KR20150097940A (ko) 차량의 에어백 전개 알고리즘 장치 및 전개 알고리즘 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150