JP2019039519A - ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 - Google Patents

ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039519A
JP2019039519A JP2017163172A JP2017163172A JP2019039519A JP 2019039519 A JP2019039519 A JP 2019039519A JP 2017163172 A JP2017163172 A JP 2017163172A JP 2017163172 A JP2017163172 A JP 2017163172A JP 2019039519 A JP2019039519 A JP 2019039519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch circle
rolling
circle diameter
inner peripheral
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163172A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 真司
Shinji Yamaguchi
真司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017163172A priority Critical patent/JP2019039519A/ja
Priority to US16/107,029 priority patent/US10850764B2/en
Priority to CN201810958974.9A priority patent/CN109421793A/zh
Priority to EP18190721.3A priority patent/EP3453920B1/en
Publication of JP2019039519A publication Critical patent/JP2019039519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/166Means changing the transfer ratio between steering wheel and steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/22Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H2025/2242Thread profile of the screw or nut showing a pointed "gothic" arch in cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2481Special features for facilitating the manufacturing of spindles, nuts, or sleeves of screw devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ナットの内周面に形成された内周転動溝が、安価な熱処理によって角部を溶融させることなく硬化されたボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置を提供する。【解決手段】ボールねじ装置40において、ナット21の内周転動溝21aは、取付孔41,42の開口部41a,42a間の範囲において、ピッチ円径が一定となるピッチ円径一定領域CoAと、ピッチ円径一定領域の両端部から各開口部までの間において、徐々にピッチ円径が大きくなるピッチ円径徐変領域ChAと、を備える。各開口部と内周転動溝との境界の角部41b,42bを除く、ピッチ円径一定領域及びピッチ円径徐変領域のうち、少なくともピッチ円径一定領域が所定値以上の表面硬度を備え、各開口部と内周転動溝との境界の各部は所定値未満の表面硬度を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置に関する。
従来、ステアリング装置等に使用されるボールねじ装置では、外周面に螺旋状のボールねじ溝(外周転動溝)が形成されたねじ軸と、ねじ軸の外周側に配置され内周面に螺旋状のボールねじ溝(内周転動溝)が形成されたナットと、を備える(例えば、特許文献1参照)。そして、外周転動溝と内周転動溝との間によって、複数のボールが転動する転動路が形成される。ナットには、転動路を転動する複数のボールを無限循環させるための循環路が形成されたデフレクタが装着される。デフレクタは、ナットの外周面と内周面との間を貫通させた取付孔に固定される。
転動路内ではボールが転動する。このため、ボールが接触する内周転動溝には、ボール転動時に応力がかかる。このため、通常、内周転動溝には、耐久性向上のために熱処理が施され、内周転動溝の溝面は所定値以上の硬度を有するよう形成される。このとき、内周転動溝に施される通常の熱処理としては浸炭処理が挙げられる。
しかしながら、浸炭処理は高コストである。また、浸炭処理では、ナットを大量に炉に入れて一括処理する。このため、ナットの製造時に、熱処理が必要なナットを一個ずつ処理する一個流しが要求された場合には適さない。このため、一個流しが可能な浸炭処理に替わる熱処理方法が求められている。熱処理方法の一例としては、低コストで、且つ一個流しに適した高周波熱処理(高周波焼入れ)がある。高周波熱処理(高周波焼入れ)では、内周転動溝が形成されたナットの内周側にコイルを配置する。そして、コイルに高周波電流(交流)を流し、電磁誘導によって磁力を発生させる。これにより、コイル近傍の内周転動溝面に渦電流を発生させ、渦電流が内周転動溝面を加熱し焼入れを行なう。
特開平11−11334号公報
しかしながら、ナットは、外周面から内周面に貫通し、デフレクタを固定する取付孔を備える。取付孔は、内周転動溝に開口している。そして、内周転動溝面と、取付孔との交差位置では、角部(エッジ部)が形成されている。このため、一例である高周波熱処理(高周波焼入れ)を行なうため、電磁誘導によって磁気力を発生させると、角部(エッジ部)に磁束が集中し、これによって、角部(エッジ部)が過熱し、溶融する虞がある。
本発明は、ナットの内周面に形成された内周転動溝が、安価な熱処理によって角部を溶融させることなく硬化されたボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置を提供することを目的とする。
(1.ボールねじ装置)
本発明に係るボールねじ装置は、外周面に外周転動溝が螺旋状に形成されたねじ軸と、筒状に形成され、内周面に内周転動溝が螺旋状に形成されて、前記ねじ軸の外周側に配置され、前記内周転動溝が軸線方向に沿って軸線周りに一周ずつ巻回される一巻転動溝の集合体であると定義した場合に、前記軸線方向に整列する前記一巻転動溝のうち異なる二つの一巻転動溝と外周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、前記外周転動溝と前記内周転動溝との間で形成される転動路に転動可能に配置される転動体と、前記転動路に開口する前記取付孔の前記異なる二つの一巻転動溝の開口部間を短絡し、前記転動路を転動する前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成され、前記転動路を転動する前記転動体を前記還流路に導流し前記転動路に還流するデフレクタと、を備える。
そして、前記ナットの前記内周転動溝は、前記取付孔の前記各開口部間の範囲において、前記各開口部から離間した位置で前記転動路のピッチ円径が一定となるようそれぞれ形成されるピッチ円径一定領域と、前記ピッチ円径一定領域の両端部から前記各開口部までの間において、それぞれ前記ピッチ円径一定領域から徐々に前記ピッチ円径が大きくなるよう形成されるピッチ円径徐変領域と、を備え、前記各開口部と前記内周転動溝との境界の角部を除く、前記ピッチ円径一定領域及び前記ピッチ円径徐変領域のうち、少なくとも前記ピッチ円径一定領域が所定値以上の表面硬度を備え、前記各開口部と前記内周転動溝との境界の各部は前記所定値未満の前記表面硬度を備える。
このように、内周転動溝(転動路)において、少なくとも、転動する転動体によって応力がかかるピッチ円径一定領域では、例えば高周波焼入れを一例とする熱処理によって得られる所定値以上の表面硬度を備える。また、転動体への応力が減少するピッチ円径徐変領域のうち各開口と内周転動溝との境界の角部は、熱処理により得られる所定値以上の表面硬度は備えていない。このような構成により、転動する転動体による応力が大きな内周転動溝のピッチ円径一定領域では、所定値以上の表面硬度によって内周転動溝の磨耗が防止される。
また、ピッチ円径徐変領域では転動する転動体による応力が減少するので、たとえ、熱処理による表面硬度が十分に上昇せず、内周転動溝の表面硬度が所定値未満であっても内周転動溝の磨耗が防止可能である。この場合、各開口と内周転動溝との境界の角部では、熱処理による過熱が抑制されるので、熱が集中し溶損しやすい角部の溶損が確実に防止される。このように、高価な浸炭処理を使用せず、所定値以上の表面硬度が必要な部位のみに安価である熱処理を適宜行なうことによって低コストにナットが製造できる。
(2.ボールねじ装置の製造方法)
本発明に係るボールねじ装置の製造方法では、前記内周転動溝には、前記各開口部と前記内周転動溝との境界の角部を除く、前記ピッチ円径一定領域及び前記ピッチ円径徐変領域のうち、少なくとも前記ピッチ円径一定領域に対して高周波焼入れが実施され、前記少なくとも前記ピッチ円径一定領域が前記高周波焼入れにより前記所定値以上の表面硬度で形成される。
この製造方法により、内周転動溝(転動路)において、少なくとも、転動する転動体によって応力がかかるピッチ円径一定領域では、高周波焼入れによって得られる所定値以上の表面硬度を備える。また、転動体への応力が減少するピッチ円径徐変領域のうち各開口と内周転動溝との境界の角部は、高周波焼入れにより得られる所定値以上の表面硬度は備えていない。このため、転動する転動体による応力が大きな内周転動溝のピッチ円径一定領域では、安価な高周波焼入れ処理によって得られる所定値以上の表面硬度によって内周転動溝の磨耗が防止される。
また、ピッチ円径徐変領域では転動する転動体による応力が減少するので、たとえ、高周波焼入れ処理による表面硬度が十分に上昇せず、内周転動溝の表面硬度が所定値未満であっても内周転動溝の磨耗が防止可能である。そして、各開口と内周転動溝との境界の角部では、高周波焼入れ時の磁束の集中とそれに伴う過熱が抑制されるため、高周波焼入れによる溶損が確実に防止される。このように、高価な浸炭処理を使用せず、所定値以上の表面硬度が必要な部位に安価である高周波焼入れ(熱処理)を適宜行なうことによって低コストにナットが製造できる。また、高周波焼入れは、コイルを内周転動溝の内周側に挿入して実施するので、一個ずつ製造する一個流しが要求される場合には容易に対応できる。
(3.ステアリング装置)
ステアリング装置の発明は、上記ボールねじ装置を備える。これにより、低コストなボールねじ装置を備えた低コストなステアリング装置が得られる。
本発明に係る電動パワーステアリング装置を示す概略図である。 第一実施形態に係る図1の操舵補助機構及びボールねじ装置の部分の拡大断面図である。 内周転動溝とデフレクタとの関係を説明する図である。 デフレクタが装着された状態におけるボールナットの外形を示す図である。 図4のV−V矢視断面である。 図4のデフレクタの斜視図である。 ボールナットの内周転動溝を詳細に説明するための図及びグラフである。 図7のVIII−VIII矢視断面である。 ボールナットの内周転動溝の高周波焼入れを行なう際に使用するコイル形状を説明する図である。 ボールナットの製造方法のフローチャートである。 第二実施形態に係るボールねじ装置の図2に対応する図である。 第二実施形態に係るボールナットの図8に対応する図である。
<1.第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るボールねじ装置が車両の電動パワーステアリング装置(ステアリング装置に相当)に適用された態様を例示する電動パワーステアリング装置の全体を示す図である。
電動パワーステアリング装置は、操舵補助力によって操舵力を補助するステアリング装置である。なお、本発明のボールねじ装置は、電動パワーステアリング装置の他に、4輪操舵装置、後輪操舵装置、ステアバイワイヤ装置など、ボールねじ装置の適用が可能な様々な装置に適用できる。
(1−1.ステアリング装置10の構成)
電動パワーステアリング装置10(以後、ステアリング装置10と称する)は、車両の転舵輪(図略)に連結される転舵シャフト20を転舵シャフト20の軸線方向と一致するA方向(図1の左右方向)に往復移動させることにより、転舵輪の向きを変える装置である。
図1に示すように、ステアリング装置10は、ハウジング11と、ステアリングホイール12と、ステアリングシャフト13と、トルク検出装置14と、電動モータM(以後、モータMと称す)と、前述の転舵シャフト20と、操舵補助機構30と、ボールねじ装置40と、を備える。
ハウジング11は、車両に固定される固定部材である。ハウジング11は、筒状に形成され、転舵シャフト20(ねじ軸に相当)をA方向に相対移動可能に挿通する。ハウジング11は、第一ハウジング11aと、第一ハウジング11aのA方向一端側(図1中、左側)に固定された第二ハウジング11bとを備える。
ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト13の端部に固定され、車室内において回転可能に支持される。ステアリングシャフト13は、運転者の操作によってステアリングホイール12に加えられるトルクを転舵シャフト20に伝達する。
ステアリングシャフト13の転舵シャフト20側の端部には、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン13aが形成される。トルク検出装置14は、ステアリングシャフト13の捩れ量に基づいて、ステアリングシャフト13に加えられるトルクを検出する。
転舵シャフト20は、A方向に延伸している。転舵シャフト20には、ラック22が形成される。ラック22は、ステアリングシャフト13のピニオン13aに噛合し、ピニオン13aとともにラックアンドピニオン機構を構成する。ラックアンドピニオン機構は、ステアリング装置10の用途等に基づいて、ステアリングシャフト13と転舵シャフト20との間で伝達可能な最大軸力が設定される。
また、転舵シャフト20は、ラック22とは異なる位置にボールねじ部23が形成される。ボールねじ部23は、後述するボールナット21(ナットに相当)とともにボールねじ装置40を構成し、操舵補助機構30により操舵補助力を伝達される。転舵シャフト20の両端は、図略のタイロッドおよびナックルアーム等を介して左右の操舵車輪(図略)に連結され、転舵シャフト20のA方向への軸動によって操舵車輪が左右方向に操舵される。
操舵補助機構30は、モータMを駆動源として転舵シャフト20に操舵補助力を付与する機構である。操舵補助機構30は、モータM、モータMを駆動する制御部ECU及び駆動力伝達機構32を備える。モータM、及びモータMを駆動するための制御部ECUは、ハウジング11の第一ハウジング11aに固定されるケース31に収容される。制御部ECUは、トルク検出装置14の出力信号に基づいて、操舵補助トルクを決定し、モータMの出力を制御する。
図2に示すように、駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36、従動プーリ34及び歯付きベルト35を備える。駆動プーリ36は、モータMの出力軸37に装着される。出力軸37は、転舵シャフト20の軸線と平行に配置される。従動プーリ34は、ボールナット21の外周側にボールナット21と一体回転可能に配置される。
ボールナット21のA方向一端側(図2において左側)は、第二ハウジング11bの内周面11b1にボールベアリング33を介して回転可能に支持される。歯付きベルト35は、駆動プーリ36と従動プーリ34とに懸架される。駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36と従動プーリ34との間で、モータMが発生させる回転駆動力を、歯付きベルト35を介して伝達する。
(1−2. ボールねじ装置)
図2に示すように、ボールねじ装置40は、主に第二ハウジング11b内に収容される。ボールねじ装置40は、転舵シャフト20(ねじ軸に相当),転舵シャフト20のボールねじ部23,ボールナット21(ナットに相当),複数の転動ボール24(転動体に相当)及び一対のデフレクタ51,52を備える。転舵シャフト20のボールねじ部23には、外周面に螺旋状に形成された外周転動溝20aが複数巻き巻回されて形成される。
ボールナット21は、筒状に形成され、ボールねじ部23の外周側にボールねじ部23(転舵シャフト20)と同軸に配置される。ボールナット21の内周面は、螺旋状に複数巻き(N巻き)巻回されて形成された内周転動溝21aを備える。ボールねじ部23の外周転動溝20aとボールナット21の内周転動溝21aと、は対向して配置される。
そして、外周転動溝20aと内周転動溝21aとの間で複数の転動ボール24が転動する多列の転動路R1が形成される。複数の転動ボール24は、多列の転動路R1内に転動可能に配列される。これにより、ボールねじ部23(転舵シャフト20)の外周転動溝20aと、ボールナット21の内周転動溝21aとが、複数の転動ボール24を介して螺合する。
(1−2−1.ボールナット21)
上述した様に、ボールナット21は、複数巻き(N巻き)巻回された内周転動溝21aを備える。内周転動溝21aは、図3に示す様に、A方向に沿って軸線周りに一周(360度)ずつ巻回される一巻転動溝21a1〜21aN(例えば21a6)によって構成される。つまり、内周転動溝21aは、一巻転動溝21a1〜21aNの集合体であると定義する。
そして、ボールナット21は、A方向(軸線方向)に整列する一巻転動溝21a1〜21aNのうち異なる二つの一巻転動溝(例えば,21a1及び21a6)と外周面21bとの間を貫通する一対(二個)の取付孔41,42を備える(図2,図4,図5参照)。
なお、上記態様に限らず取付孔41,42は、図3に示すように、ボールナット21の内周転動溝21aの一巻転動溝を複数列跨いで配置され、且つ、異なる二つの一巻転動溝に形成されれば、いずれの一巻転動溝と、外周面21bとの間を貫通させて取付孔41,42を形成してもよい。なお、本発明に係る内周転動溝21aの形状の詳細については、後に詳述する。
取付孔41,42が貫通することにより、内周転動溝21aの一巻転動溝21a1、及び一巻転動溝21a6には、開口部41a,42aが開口する(図5参照)。一対の取付孔41,42は、同じ構成を有するので、以降の説明においては、一方の取付孔41についての説明のみ行なう。なお、図5に矢印で示すD方向は、取付孔41へのデフレクタ51の挿入方向(以降、挿入方向Dとのみ称する)を示している。
図5に示すように、取付孔41は、圧入孔部411と、ガイド孔部412と、一対の停止面44a,44bと、を備える。圧入孔部411は、後述するデフレクタ51の外周部511が収容され、圧入される。ガイド孔部412は、後述するデフレクタ51の内周部512が収容される。一対の停止面44a,44bは、後述するデフレクタ51の一対の被停止面54a,54bと当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置決めを行なう。
圧入孔部411は、ボールナット21の径方向において、ボールナット21の外周面21b側に形成される。圧入孔部411は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔(図略)として形成される。
なお、本実施形態においては、圧入孔部411の断面における略長方形の長手方向は、ボールナット21の端面と平行な方向、即ちボールナット21の軸線と直交する方向ではない。本実施形態においては、圧入孔部411の長手方向は、ボールナット21の内周面に形成された内周転動溝21aを径方向外方に拡大させ外周面21bに投影させたときに形成される投影溝の延在方向とほぼ平行な方向とする。
ガイド孔部412は、ボールナット21の内周面に貫通している。ガイド孔部412は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔(図略)として形成される。図5に示すように、一対の停止面44a,44bは、異なる平面上に形成される。ただし、一対の停止面44a,44bは同一平面上に形成してもよい。
図4に示すように、ボールナット21の外周面21bには、一対の取付孔41,42間に接続される第一還流路43が形成される。第一還流路43は、ほぼボールナット21の軸線方向(A方向)に沿って延在しボールナット21の径方向外方に開口する。第一還流路43の開口幅は、転動ボール24の直径より若干大きい。また、第一還流路43の底面は、転動ボール24の半径より若干大きなRで形成された曲面である。これにより、転動ボール24は、第一還流路43を自在に往復転動可能となる。
次に、デフレクタ51,52について説明する。図6は、一対の取付孔41,42に収容される一対のデフレクタ51,52の斜視図である。図2,図5に示すように、一対のデフレクタ51,52は、一対の取付孔41,42に収容された状態でそれぞれ固定される。固定の方法は問わない。
一対のデフレクタ51,52は、それぞれ、貫通孔である第二還流路53を内部に有する。第二還流路53,53は、一対のデフレクタ51,52が、一対の取付孔41,42にそれぞれ収容され固定された状態で、各一端が図4に示す第一還流路43の各端部とそれぞれ接続されて各第一開口孔53aが開口する。また、第二還流路53,53の各他端が転動路R1と接続されて、各第二開口孔53bが、開口される(図5参照)。なお、各第二開口孔53bは、各取付孔41,42の開口部41a,42a内に開口される。
つまり、第一還流路43及び第二還流路53,53によって、転動ボール24が還流される還流路R2が形成される。このように、第二還流路53,53は還流路R2の一部を構成する。還流路R2は、転動路R1に開口する異なる二つの一巻転動溝である一巻転動溝21a1及び一巻転動溝21a6に備えられた各取付孔41,42の各開口部41a,42a(即ち、各第二開口孔53b)間を短絡する通路である。
これにより、一対のデフレクタ51,52は、多列の転動路R1を転動する複数の転動ボール24(転動体)を掬い上げ還流路R2に導流する(導く)とともに、再び転動路R1に還流する(排出する)。即ち、一対のデフレクタ51,52の還流路R2は、多列の転動路R1を転動する複数の転動ボール24(転動体)の無限循環を可能とする。このような構成を有する第一実施形態のボールねじ装置40を、多列一循環のボールねじ装置と称する。一対のデフレクタ51,52は、同様の形状で形成され、同様の機能を有する。よって、以下では、デフレクタ51の構造についてのみ説明する。
図5,図6に示すように、デフレクタ51は、前述した外周部511と、内周部512と、を有する。外周部511は、デフレクタ51が、取付孔41に収容され固定された状態において、ボールナット21の外周側部分に配置される。内周部512は、デフレクタ51が取付孔41に収容され固定された状態において、外周部511より内周転動溝21a側に配置される。
外周部511は、図5に示す挿入方向Dに直交する断面外形形状が、取付孔41の圧入孔部411の断面形状と近似の形状で形成される。つまり、外周部511は、挿入方向Dに直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形形状で形成される。
デフレクタ51が、図5に示す取付孔41に収容された状態において、外周部511が取付孔41の圧入孔部411に嵌合(圧入)される。内周部512も外周部511と同様、挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形形状で形成される。内周部512は、挿入方向Dに沿ってデフレクタ51が取付孔41に挿入される際、取付孔41のガイド孔部412にガイドされる部位である。
一対の被停止面54a,54bは、デフレクタ51が、挿入方向Dに向かって取付孔41に押し込まれ圧入される際、取付孔41に形成される停止面44a,44bと当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置を規制する。
そして、図2に示すように、ボールナット21の外周面21bには、ボールベアリング33、及び従動プーリ34が組み付けられる。ボールベアリング33、及び従動プーリ34の組み付けにより、ボールナット21の外周面21bにおける第一還流路43の開口部分が閉塞され、且つ一対の取付孔41,42からのデフレクタ51,52の抜け止めがなされる。また、ボールベアリング33により、ボールナット21は、第二ハウジング11b(ハウジング11)に対して回転可能に支持される。
(1−3.ボールナット21の内周転動溝の形状詳細)
次に、ボールナット21(ナット)の内周転動溝21aの形状の詳細について説明する。内周転動溝21a(一巻転動溝21a1〜21aN)は、図7の模式図に示すように、各取付孔41,42の各開口部41a,42a(図7の上部図中参照)間における範囲Q内において、転動路R1のピッチ円径(PCD(Pitch Circle Diameter))が一定となるように内周転動溝21aの溝径が一定で形成されるピッチ円径一定領域CoAを備える(図7の斜線部,PCD−ナット軸線方向位置グラフ,及び図8参照)。なお、ピッチ円径は、内周転動溝21aの溝径に対応して決定される。また、PCDは、公知であるので、詳細な説明は省略する。また、以降、ピッチ円径はPCDとのみ記載する場合がある。
図7,図8に示すように、ピッチ円径一定領域CoAは、各開口部41a,42aから内周転動溝21aに沿って、それぞれ相互に向かう方向に向って所定量離間した位置CoA1、CoA2の間に設けられる。位置CoA1、CoA2は、各開口部41a,42aの端部(図8、点S)からそれぞれ周方向(図8中、矢印Ar1参照)にα°(所定量)離間した位置である。なお、図8は、図5からデフレクタ51,52を除いた図である。
ここで、所定量α°の基準位置の決め方の一例について説明する。ピッチ円径一定領域CoAにおいてピッチ円径PCD1を決定する内周転動溝21aの溝径R5よりも所定量β(例えば、20〜500μm)だけ大きな溝径R3を各開口部41a,42aの端部の点S(図8参照)として設定する。点Sは、ボールナット21(ナット)において、取付孔41,42(即ち、開口部41a,42a)の周方向における面と内周転動溝21aとの交点である。
そして、このように設定した点Sと、内周転動溝21aの中心点Pとを結び、仮想基準線L1を形成する。そして、仮想基準線L1を基準として、中心点P周りで周方向にα°転回した位置を求め、位置CoA1、CoA2とする。このとき、α°は何度でも良いが、例えば、5°,30°,60°,90°,180°,360°,720°等の様々な値をとり得る。
また、内周転動溝21aは、図8に示すように、周方向におけるピッチ円径一定領域CoAの端部の位置CoA1,CoA2から各開口部41a,42aの仮想基準線L1までの間の範囲において、それぞれピッチ円径一定領域CoAから徐々にPCDが大きくなるよう形成されるピッチ円径徐変領域ChAを備える。
従って、ピッチ円径徐変領域ChAにおいてピッチ円径PCD2を決定する内周転動溝21aの溝径R4は、ピッチ円径一定領域CoAにおける溝径R5から、点Sで設定された溝径R3に向って、徐々に大きくなるよう形成される。なお、点Sで設定される溝径R3の大きさは、任意に設定すればよい。また、上記において、ピッチ円径PCD1,2は半径で表している。
また、図7に示すように、内周転動溝21aにおいて、ピッチ円径一定領域CoAの全域及びピッチ円径徐変領域ChAの一部では、高周波焼入れによって得られた所定値以上の表面硬度を有している。このとき、所定値以上の表面硬度とは、転動路R1における内周転動溝21aのピッチ円径一定領域CoAを、転動ボール24が転動し内周転動溝21aに応力を付与しても内周転動溝21aの耐久性が十分確保される硬さである。
また、ピッチ円径徐変領域ChAの一部とは、各開口部41a,42aと内周転動溝21aとの境界の角部41b,42bを除く範囲であれば、どれだけでもよく限定しない。また、この態様に限らず、ピッチ円径徐変領域ChAは除外し、ピッチ円径一定領域CoAのみが高周波焼入れによる所定値以上の表面硬度を有していてもよい。
また、本実施形態においては、所定の表面硬度は、ビッカース硬さ(Hv)に基づくものであることが好ましい。また、ビッカース硬さ(Hv)は、深さ方向についても所定の深さの範囲内においては所定値以上の硬度を有していることが好ましい。所定の深さは、内周転動溝21aの耐久性が十分確保可能な深さであり、実験等により求める。
(1−4.ボールナット21の製造方法)
次に、ボールナット21(ボールねじ装置40)の製造方法である、ボールナット21(ナット)の内周転動溝21aに対する高周波焼入れについて図7,図9の模式図及び図10のフローチャートに基づいて説明する。なお、高周波焼入れについては、公知の熱処理方法であるので、詳細な説明については省略する。
第一工程S10では、全ての加工が終了したボールナット21(ナット)が、所定の位置に配置される。そして、第二工程S20で、図9に示すように、ボールナット21(ナット)の内周側にコイル45を挿入し配置する。本実施形態では、コイル45は、軸方向中央部が円筒状に形成され、図9に示すように、両端部の少なくとも一巻分がほぼ半周で折り曲げられ異形に形成される。
これにより、コイル45は、異形に形成された両端部が、取付孔41,42と対向するように配置される。具体的には、異形に形成されたコイル45の両端部45aが、取付孔41,42から十分な距離だけ離間して配置される。このとき、離間する十分な距離とは、コイル45に高周波電流が流された場合でも、取付孔41,42と内周転動溝21aとが交差する角部41b,42bが加熱されない距離である。なお、このとき、少なくともピッチ円径一定領域CoAの内周転動溝21aは、コイル45の軸方向中央部の円筒状の部分と対向し接近して配置される。
第三工程S30では、熱処理を実施するためコイル45に高周波電流を流す。これにより、コイル45に電磁誘導による磁力が発生すると同時に、発生した磁力の作用によって、ボールナット21の内周転動溝21aのうち少なくともピッチ円径一定領域CoAの内周転動溝21aの表面に渦電流が発生する。そして、渦電流により内周転動溝21aが熱せられ、オーステナイト状態となる。
しかし、このとき、取付孔41,42と対向するコイル45の両端部45aは、異形に形成されており、取付孔41,42の開口部41a,42aとの間に大きな距離(空間)がある。このため、取付孔41,42と内周転動溝21aとの間の境界部分に角部41b,42bがあっても、角部41b,42bに磁束が集中して流れ過熱し溶融する虞はない。
その後、第四工程S40において、高周波焼入れの後処理として、オーステナイト状態となった内周転動溝21aを急冷し、急冷後、焼き戻しを行なう。なお、所定の焼入れ深さを所望する場合、コイル45に流す電流の周波数を調整して行なえばよい。
これにより、内周転動溝21aのうち、少なくともピッチ円径一定領域CoAの内周転動溝が、所定値以上の表面硬度を有して製造される(図7の下方のグラフ参照)。また、ボールナット21において、取付孔41,42の各開口部41a,42aと内周転動溝21aとの境界の角部41b,42bに対しては、軸線方向において対応する位置にコイル45が近傍には配置されておらず、コイル45との間に大きな距離がとられている。これにより、コイル45から角部41b,42bに供給される磁束が減少するため、角部41b,42bに磁束が集中し溶融する虞もない。
(1−5.その他)
なお、上記実施形態においては、各開口部41a,42aと内周転動溝21aとの境界の角部41b,42bに対する高周波焼入れが実施されないよう、図9に示すように、軸線方向において、コイル45の両端部45aを異形とし、コイル45に高周波電流を流したときに、磁束が角部41b,42bに集中しないようにした。
しかし、この態様には限らない。変形例として、コイルを円筒状に形成し、コイル(図略)の両端部を、軸線方向において取付孔41,42に到達させず、角部41b,42bと対向しないように配置してもよい。これにより、ピッチ円径一定領域CoAの範囲の設定の自由度は減少するが、相応の効果は得られる。さらに、上記態様に限らず、コイル45を様々な形状にアレンジすることで、ピッチ円径徐変領域ChAの多くの部分に高周波焼入れを施し、且つ角部41b,42bに対する高周波焼入れのみを除外することも出来る。これにより、転動ボール24の転動に対する耐久性はさらに向上する。
<2.第二実施形態>
次に、第二実施形態のボールねじ装置について説明する。第一実施形態では、ボールねじ装置40は多列一循環方式のボールねじ装置であった。しかし、この態様に限らず、本発明は、第二実施形態として、多列独立循環のボールねじ装置140(図11参照)にも適用できる。多列独立循環のボールねじ装置140は、例えば、特許第5120040号公報にも記載される公知のボールねじの循環方式である。よって作動等を含む詳細な説明は省略し、ボールナット21(ナット)において第一実施形態と異なる部分の説明のみ行なう。また、同様の構成には同じ符号を付して説明を行なう。
第一実施形態のボールねじ装置40においては、ボールナット21に設けられた一対のデフレクタ51,52が、転動ボール24を、ボールナット21の両端間に亘って循環させた。つまり、ボールナット21の内周転動溝21aを複数列跨いで転動ボール24を循環させた。しかし、ボールねじ装置140では、複数巻き(N巻き)巻回されたボールナット21の内周転動溝21aのうち、隣接する二つの転動溝の間のみで無限循環させる。
このため、第二実施形態のボールナット121は、図11に示すように、内周転動溝121aが軸線方向に沿って軸線周りに一周ずつ巻回される一巻転動溝の集合体であると定義した場合に、軸線方向に整列する一巻転動溝のうち隣接する異なる二つの一巻転動溝と外周面121bとの間を貫通する取付孔141を備える。つまり、ボールナット121では、例えば、軸線方向に隣接する二つの一巻転動溝121a1、121a2に対して取付孔を設けるため、各開口部は一体となり、見かけ上、一個の取付孔141が貫通して形成される。
そして、デフレクタ151が、取付孔141に収容された状態で固定される。デフレクタ151には還流路R2の全部が形成される。デフレクタ151は、転動路R1を転動する転動ボール24(転動体)を還流路R2に導流するとともに、転動路R1に還流する。このとき、還流路R2は、転動路R1に開口する二つの一巻転動溝の各開口部間を短絡し、転動路を転動する転動体の無限循環を可能とする。通常、このようなデフレクタ151がボールナット121の周方向において異なる位相毎に複数設けられる。しかしながら以下においては、デフレクタ151が取り付けられる複数の取付孔のうちの一つの取付孔141について説明する。
上述したように、第二実施形態では、軸線方向に隣接する二つの一巻転動溝121a1、121a2に対して一個の取付孔141を設け、二つの一巻転動溝121a1、121a2の間で転動ボール24(転動体)を循環させる。このため、第一実施形態とは異なりボールナット121の一巻転動溝121a1、121a2は、図12に示すように、取付孔141の周方向両側にピッチ円径徐変領域ChA,ChBをそれぞれ備える。なお、図12は、第二実施形態のボールナット121において、第一実施形態における図8に対応する断面図である。
図12に示すように、ピッチ円径一定領域CoAは、各開口部141a,142aが一体で形成された取付孔141から周方向両側の内周転動溝121a(一巻転動溝121a1、121a2)に沿って、それぞれ所定量離間した位置CoA1、CoA2の間に設けられる。位置CoA1、CoA2は、各開口部141a,142aの各端部(図12、点S1,S2)からそれぞれ周方向(図8中、矢印Ar1,Ar2参照)にα1°,α2°(所定量)離間した位置である。このとき、α1°,α2°は何度でも良いが、例えば、5°,10°,20°,30°,40°等の様々な値をとり得る。なお、本実施形態では、α1°=α2°である。
また、前述したように、内周転動溝121a(一巻転動溝121a1、121a2)は、図12に示すように、周方向におけるピッチ円径一定領域CoAの両端部の位置CoA1,CoA2から開口部141a,142a(仮想基準線L1,L2)までの間において、それぞれピッチ円径一定領域CoAから徐々にPCD2,3が大きくなるよう形成されるピッチ円径徐変領域ChA,ChBを備える。つまり、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBは、仮想基準線L1,L2と位置CoA1、CoA2との間に形成される。なお、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBにおけるPCD2とPCD3とは同一である。
換言すると、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBにおいて、徐変するピッチ円径PCD2,PCD3を決定する一巻転動溝121a1,121a2の溝径R4,R7は、ピッチ円径一定領域CoAにおいて一定のピッチ円径PCD1を決定する溝径R5から点S1,S2で設定された溝径R3,R6に向って、徐々に大きくなるよう形成される。なお、点S1,S2で設定される溝径R3,R6の大きさは、任意に設定すればよい。また、上記において、ピッチ円径PCD1−PCD3は半径で表している。また、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBにおける溝径R4と溝径R7とは同一である。
また、一巻転動溝121a1、121a2において、ピッチ円径一定領域CoAの全域及びピッチ円径徐変領域ChA,ChBの一部では、高周波焼入れによって得られた所定値以上の表面硬度を有している。このとき、所定値以上の表面硬度とは、転動路R1における一巻転動溝121a1、121a2のピッチ円径一定領域CoAを、転動ボール24が転動し一巻転動溝121a1、121a2に応力を付与しても一巻転動溝121a1、121a2の耐久性が十分確保される硬さである。
また、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBの一部とは、各開口部141a,142aと一巻転動溝121a1,121a2との境界の角部141b,142bを除く範囲であれば、どれだけでもよく限定しない。また、この態様に限らず、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBは除外し、ピッチ円径一定領域CoAのみが高周波焼入れによる所定値以上の表面硬度を有していてもよい。
なお、ボールナット121に対して高周波焼入れを行なう際には、第一実施形態で説明したコイル45に対し形状を変更して対応することが好ましい。つまり、ボールナット121の周方向において位相をずらしながら複数配置される各取付孔141とコイルとの間の距離がそれぞれ十分大きくなるようコイルの外径形状を変形させて対応することが好ましい。これにより、コイルに高周波電流を流してもボールナット121の角部141b,142bでは、高周波焼入れ時の磁束の集中とそれに伴う過熱が抑制されるため、第一実施形態のボールナット21と同様の機能及び効果を備えて形成される。
<3.実施形態による効果>
上記実施形態のボールねじ装置40,140によれば、ボールナット21,121(ナット)の内周転動溝21a,121aは、取付孔41,42,141の開口部41a,42a,141a,142a間の範囲において、各開口部41a,42a,141a,142aから離間した位置で転動路R1のピッチ円径PCD1が一定となるようそれぞれ形成されるピッチ円径一定領域CoAと、ピッチ円径一定領域の両端部の位置CoA1,CoA2から各開口部41a,42a,141a,142aまでの間において、それぞれピッチ円径一定領域CoAから徐々にピッチ円径PCD2,3が大きくなるよう形成されるピッチ円径徐変領域ChA,ChBと、を備える。各開口部41a,42a,141a,142aと内周転動溝21a,121aとの境界の角部41b,42b,141b,142bを除く、ピッチ円径一定領域CoA及びピッチ円径徐変領域ChA,ChBのうち、少なくともピッチ円径一定領域CoAが高周波焼入れにより得られた所定値以上の表面硬度を備える。
このように、内周転動溝21a,121a(転動路R1)において、少なくとも、転動する転動ボール24(転動体)によって応力がかかるピッチ円径一定領域CoAでは、高周波焼入れによって得られる所定値以上の表面硬度を備える。また、転動ボール24への応力が減少するピッチ円径徐変領域ChA,ChBのうち各開口部41a,42a,141a,142aと内周転動溝21a,121aとの境界の角部41b,42b,141b,142bは、高周波焼入れにより得られる所定値以上の表面硬度は備えておらず表面硬度は所定値未満である。つまり、角部41b,42b,141b,142bでは、焼入れ温度がピッチ円径一定領域CoAより低く抑えられている。このような構成により、転動する転動ボール24よる応力が大きな内周転動溝21a,121aのピッチ円径一定領域CoAでは、安価な高周波焼入れ処理によって得られる所定値以上の表面硬度によって、内周転動溝21a,121aの磨耗が防止され耐久性が向上する。
また、ピッチ円径徐変領域ChA,ChBでは転動する転動ボール24による応力が減少するので、たとえ、高周波焼入れ処理が実施されず内周転動溝21a,121aが所定値以上の表面硬度を備えておらず表面硬度が所定値未満であっても内周転動溝の磨耗が防止可能である。そして、各開口部41a,42a,141a,142aと内周転動溝21a,121aとの境界の角部41b,42b,141b,142bでは、焼入れ温度がピッチ円径一定領域CoAより低く抑えられているので、高周波焼入れ時の磁束の集中とそれに伴う過熱が抑制されるため、高周波焼入れによる溶損が確実に防止される。このように、高価な浸炭処理を使用せず、所定値以上の表面硬度が必要な部位のみに安価である高周波焼入れ(熱処理)を適宜行なうことによって低コストにナットが製造できる。また、高周波焼入れは、コイル45を内周転動溝21aの内周側に挿入して実施するので、一個ずつ製造する一個流しが要求される場合には容易に対応できる。
また、上記実施形態によれば、内周転動溝21a,121aは、ピッチ円径一定領域CoAの全域、及びピッチ円径徐変領域ChA,ChBの一部が所定値以上の表面硬度を備える。これにより、ピッチ円径一定領域CoAの全域のみが所定値以上の表面硬度を備える場合と比較して、転動ボール24の転動により生じる応力に対する耐久性の向上がさらに期待出来る。
また、上記実施形態によるボールねじ装置40,140の製造方法によれば、内周転動溝21a,121aは、開口部41a,42a,141a,142aと内周転動溝21a,121aとの境界の角部41b,42b,141b,142bを除く、ピッチ円径一定領域CoA及びピッチ円径徐変領域ChA,ChBのうち、少なくともピッチ円径一定領域CoAに対して高周波焼入れが実施され、少なくともピッチ円径一定領域CoAが高周波焼入れにより所定値以上の表面硬度で形成される。これにより、上記ボールねじ装置40,140と同様の効果を備えたボールねじ装置が製造できる。
また、上記実施形態によれば、ステアリング装置10が、上記実施形態のボールねじ装置40,140を備える。これにより、低コストで耐久性の高いステアリング装置が得られる。
なお、上記第一実施形態によれば、ボールナット21(ナット)の内周転動溝21aは、取付孔41,42の開口部41a,42a間の範囲のみにおいて、ピッチ円径徐変領域ChAを設けた。しかし、この態様には限らず、周方向において、開口部41a,42a間の範囲とは反対側の範囲にもピッチ円径徐変領域ChAを設けてもよい。これによって、内周転動溝21aが製作し易くなれば、その点においてコスト低減等の効果が得られる。
21a1-21aN;一巻転動溝、 10;ステアリング装置(電動パワーステアリング装置)、 20;転舵シャフト(ねじ軸)、 20a;外周転動溝、 21,121;ボールナット(ナット)、 21a,121a;内周転動溝、 24;転動ボール(転動体)、 40,140;ボールねじ装置、 41,42,141;取付孔、 41a,42a,141a,142a;開口部、 41b,42b,141b,142b;角部、 45;コイル、 45a;両端部、 51,52,151;デフレクタ、 ChA,ChB;ピッチ円径徐変領域、 CoA;ピッチ円径一定領域、 CoA1,CoA2;位置、 R1;転動路、 R2;還流路。

Claims (5)

  1. 外周面に外周転動溝が螺旋状に形成されたねじ軸と、
    筒状に形成され、内周面に内周転動溝が螺旋状に形成されて、前記ねじ軸の外周側に配置され、前記内周転動溝が軸線方向に沿って軸線周りに一周ずつ巻回される一巻転動溝の集合体であると定義した場合に、前記軸線方向に整列する前記一巻転動溝のうち異なる二つの一巻転動溝と外周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、
    前記外周転動溝と前記内周転動溝との間で形成される転動路に転動可能に配置される転動体と、
    前記転動路に開口する前記取付孔の前記異なる二つの一巻転動溝の各開口部間を短絡し、前記転動路を転動する前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、
    前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成され、前記転動路を転動する前記転動体を前記還流路に導流し前記転動路に還流するデフレクタと、
    を備えるボールねじ装置であって、
    前記ナットの前記内周転動溝は、
    前記取付孔の前記各開口部間の範囲において、
    前記各開口部から離間した位置で前記転動路のピッチ円径が一定となるようそれぞれ形成されるピッチ円径一定領域と、前記ピッチ円径一定領域の両端部から前記各開口部までの間において、それぞれ前記ピッチ円径一定領域から徐々に前記ピッチ円径が大きくなるよう形成されるピッチ円径徐変領域と、を備え、
    前記各開口部と前記内周転動溝との境界の角部を除く、前記ピッチ円径一定領域及び前記ピッチ円径徐変領域のうち、少なくとも前記ピッチ円径一定領域が所定値以上の表面硬度を備え、前記各開口部と前記内周転動溝との境界の各部は前記所定値未満の前記表面硬度を備える、ボールねじ装置。
  2. 前記内周転動溝は、
    前記ピッチ円径一定領域の全域、及び前記ピッチ円径徐変領域の一部が前記所定値以上の前記表面硬度を備える、請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記所定値以上の前記表面硬度は、高周波焼入れによって得られる、請求項1又は2に記載のボールねじ装置。
  4. 請求項1−3の何れか1項に記載のボールねじ装置の製造方法であって、
    前記内周転動溝は、
    前記各開口部と前記内周転動溝との境界の角部を除く、前記ピッチ円径一定領域及び前記ピッチ円径徐変領域のうち、少なくとも前記ピッチ円径一定領域に対して高周波焼入れが実施され、
    前記少なくとも前記ピッチ円径一定領域が前記高周波焼入れにより前記所定値以上の前記表面硬度で形成される、ボールねじ装置の製造方法。
  5. 請求項1−3の何れか1項に記載のボールねじ装置を備えたステアリング装置。
JP2017163172A 2017-08-28 2017-08-28 ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 Pending JP2019039519A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163172A JP2019039519A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
US16/107,029 US10850764B2 (en) 2017-08-28 2018-08-21 Ball screw device, method of manufacturing ball screw device, and steering system including ball screw device
CN201810958974.9A CN109421793A (zh) 2017-08-28 2018-08-22 滚珠丝杠装置及其制造方法、具备该装置的转向装置
EP18190721.3A EP3453920B1 (en) 2017-08-28 2018-08-24 Ball screw device, method of manufacturing ball screw device, and steering system including ball screw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163172A JP2019039519A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019039519A true JP2019039519A (ja) 2019-03-14

Family

ID=63405058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163172A Pending JP2019039519A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850764B2 (ja)
EP (1) EP3453920B1 (ja)
JP (1) JP2019039519A (ja)
CN (1) CN109421793A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219071A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびステアリング装置
CN110578781A (zh) * 2019-09-17 2019-12-17 李敬宇 一种小微型行星滚柱丝杠副的丝杠或滚柱的加工方法
US11808327B2 (en) * 2021-07-28 2023-11-07 Columbus Mckinnon Corporation Linear actuator with an integrated variable frequency drive

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111334A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002021967A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nsk Ltd ボールねじの循環構造
JP2003240091A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2011256901A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Jtekt Corp ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2014098414A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nsk Ltd ボールねじ機構
JP2014109319A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nsk Ltd ボールねじ機構

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789534A (fr) 1971-10-01 1973-01-15 Tokyo Shibaura Electric Co Procede de fabrication de silanes
JPS6411334A (en) 1987-07-03 1989-01-13 Yamato Scient Co Ltd Opener of semiconductor package
US6464034B1 (en) * 1999-02-04 2002-10-15 Ntn Corporation Electrically powered steering device
JP3844922B2 (ja) * 1999-11-04 2006-11-15 Ntn株式会社 ボールねじおよびそれを具備する電動パワーステアリング装置
US6499374B1 (en) 2001-07-30 2002-12-31 Tsubaki Nakashima Co., Ltd. Ball screw with alternately disposed steel balls and ceramic balls
JP5737736B2 (ja) 2009-04-23 2015-06-17 Ntn株式会社 ボールねじのねじ軸
DE102011003562A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Ford Global Technologies, Llc Kugelgewindetrieb und damit ausgestattete Lenkeinrichtung
JP5978903B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-24 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
DE102014002286A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Mando Corporation Elektrische Servolenkungsvorrichtung vom Kugelumlaufspindeltyp
JP2015047997A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
JP6379605B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-29 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置、動力変換機構、電動パワーステアリング装置、及びボールねじ装置の製造方法
DE102015013648A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Thyssenkrupp Ag Kugelrückführung mit axial montierbarer Befestigungshülse
JP2017137953A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジェイテクト ボールねじ及びステアリング装置
JP6639280B2 (ja) * 2016-03-11 2020-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
PL3557096T3 (pl) * 2018-04-20 2022-09-19 SFS Group International AG Sposób kompensacji niewyważenia i śruba pociągowa toczna z elementem przeniesienia siły według tego sposobu
US11505239B2 (en) * 2018-10-01 2022-11-22 Jtekt Corporation Steering system and method for manufacturing steering system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111334A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002021967A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nsk Ltd ボールねじの循環構造
JP2003240091A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2011256901A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Jtekt Corp ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2014098414A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nsk Ltd ボールねじ機構
JP2014109319A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nsk Ltd ボールねじ機構

Also Published As

Publication number Publication date
US10850764B2 (en) 2020-12-01
US20190061806A1 (en) 2019-02-28
CN109421793A (zh) 2019-03-05
EP3453920B1 (en) 2020-09-23
EP3453920A1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019039519A (ja) ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
EP2431634B1 (en) Worm drive
CN102951195B (zh) 电动动力转向装置
CN104015786B (zh) 滚珠丝杆型电动助力转向装置
JP6264049B2 (ja) デフレクタ、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、及びステアリング装置
JP5982313B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング用減速装置
US10801595B2 (en) Ball screw device and steering device
EP3255309A1 (en) Ball screw device, steering system using ball screw device, and method for producing retainer of ball screw device
KR20190064174A (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
US9445461B2 (en) Method of producing a high-frequency heat treatment coil
JP2019099000A (ja) ステアリング装置
JP2010138951A (ja) ボールねじおよびその製造方法
CN110937016A (zh) 转向装置
JP2019086068A (ja) ボールネジ装置及びステアリング装置
JP2013023727A (ja) 高周波熱処理装置及び高周波熱処理方法
JP5120632B2 (ja) ボールねじ装置およびこれを備えた車両用操舵装置
JP2003160812A (ja) 車輪操舵装置用ボールねじ
JP5573270B2 (ja) ボールねじ
JP4292118B2 (ja) 高周波誘導加熱コイル体
US11840291B2 (en) Rack-driven power assisted steering apparatus
JP2000168501A (ja) ロック用係合部付中空ステアリングシャフトとその製造方法及びステアリングロック装置
JP6451108B2 (ja) 高周波誘導加熱装置
JP5282810B2 (ja) ボールねじ機構
JP2004256858A (ja) ボールねじの焼入れ方法
JP2008169923A (ja) 等速自在継手外輪の焼戻し加工方法及び誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928