JP2019028401A - レーザビーム合成装置 - Google Patents

レーザビーム合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028401A
JP2019028401A JP2017150994A JP2017150994A JP2019028401A JP 2019028401 A JP2019028401 A JP 2019028401A JP 2017150994 A JP2017150994 A JP 2017150994A JP 2017150994 A JP2017150994 A JP 2017150994A JP 2019028401 A JP2019028401 A JP 2019028401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
annular
optical element
diffractive optical
laser beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412988B1 (ja
Inventor
亨 永井
Toru Nagai
亨 永井
隆二 長岡
Ryuji Nagaoka
隆二 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017150994A priority Critical patent/JP6412988B1/ja
Priority to EP18841611.9A priority patent/EP3663836B1/en
Priority to PCT/JP2018/029133 priority patent/WO2019027020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412988B1 publication Critical patent/JP6412988B1/ja
Publication of JP2019028401A publication Critical patent/JP2019028401A/ja
Priority to IL272346A priority patent/IL272346B/en
Priority to US16/776,532 priority patent/US11693250B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】合成レーザビームの照射パワー密度の向上を図ったレーザビーム合成装置を提供する。【解決手段】レーザビーム合成装置10は、同軸で伝搬し、且つ、波長が互いに異なる複数の円環レーザビームILを出射する出射光学系20と、複数の前記円環レーザビームILを回折する同心円状の回折光学素子30と、を備え、前記回折光学素子30は、互いに異なる局所入射角で入射する複数の前記円環レーザビームILの回折光DLの局所回折角が互いに等しくなるように前記波長に応じて複数の前記円環レーザビームを回折させる。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザビーム合成装置に関し、特に、複数の円環レーザビームを合成するレーザビーム合成装置に関する。
従来、複数の円環レーザビームを合成する装置として、たとえば、特許文献1のレーザビーム合成装置が知られている。このレーザビーム合成装置では、整形光学ユニットが、単位伝搬距離当たりの外径寸法の増加量が互いに異なる複数の円環レーザビームを同心状に出射している。そして、これらの円環レーザビームを集光光学系の副鏡で反射させてから、主鏡において重ねた後に集光している。
特開2016−75786号公報
上記特許文献1のレーザビーム合成装置では、複数の円環レーザビームの焦点位置を互いに近づけるように副鏡の曲率半径を設定している。これにより、複数の円環レーザビームによる照射面積を小さくすることができ、高いパワー密度での照射が可能となる。しかし、このためには集光光学系の出射面において各円環レーザビームを互いにずらす必要があった。すなわち、集光光学系の出射面において各円環レーザビームを互いに完全に重ねると、互いの円環レーザビームの焦点位置が完全には一致しないという課題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、合成レーザビームの照射パワー密度の向上を図ったレーザビーム合成装置を提供することを目的としている。
本発明のある態様に係るレーザビーム合成装置は、同軸で伝搬し、且つ、波長が互いに異なる複数の円環レーザビームを出射する出射光学系と、複数の前記円環レーザビームを回折する同心円状の回折光学素子と、を備え、前記回折光学素子は、互いに異なる局所入射角で入射する複数の前記円環レーザビームの回折光の局所回折角が互いに等しくなるように前記波長に応じて複数の前記円環レーザビームを回折させる。
この構成によれば、複数の円環レーザビームの回折光の焦点位置を一致させることができるため、回折光を合成した合成レーザビームの照射パワー密度を高めることができる。
レーザビーム合成装置では、前記回折光学素子は、複数の前記円環レーザビームが互いに重なる位置に配置されていてもよい。この構成によれば、複数の円環レーザビームの回折光を互いに重ね合わせて、回折光を合成した合成レーザビームの照射パワー密度を高めることができる。
レーザビーム合成装置では、前記回折光学素子は、複数の段差によって区分された同心円状の複数の環状領域が形成された入射面又は出射面を有していてもよい。この構成によれば、回折光学素子の入射面に複数の環状領域が形成されている場合、入射面で反射して回折した円環レーザビームの回折光の局所回折角を互いに一致させることができる。また、回折光学素子の出射面に複数の環状領域が形成されている場合、透過し出射面で回折した円環レーザビームの回折光の局所回折角を互いに一致させることができる。
レーザビーム合成装置では、複数の前記円環レーザビームの各波長をλn、複数の前記円環レーザビームの前記回折光学素子への局所入射角をαn、前記回折光学素子が有する複数の前記環状領域の離隔寸法をd、前記環状領域の傾きであるブレーズ角をθblとした反射型回折光学素子の場合に、次式
m・λn=2d・sin[(αn−αc)/2+θbl ]・cos[(αn+αc)/2−θbl ]
(ただし、mは回折次数、nは、円環レーザビームごとに割り当てられる自然数、cは代表とする円環レーザビームのn値)を満たしていてもよい。この構成によれば、互いに異なる局所入射角で入射する複数の円環レーザビームの回折光の局所回折角が互いに等しくなるように波長に応じて複数の円環レーザビームを回折させることができる。
レーザビーム合成装置では、複数の前記円環レーザビームの回折光を集光する集光光学系と、前記回折光学素子と前記集光光学系との間において複数の前記円環レーザビームの回折光を拡大する拡大光学系と、をさらに備えていてもよい。この構成によれば、拡大光学系により円環レーザビームの回折光を拡大してから集光光学系により集光するため、この回折光の集光性を向上させて、合成レーザビームの照射パワー密度をさらに向上させることができる。
本発明は、以上に説明した構成を有し、合成レーザビームの照射パワー密度の向上を図ったレーザビーム合成装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態に係るレーザビーム合成装置を模式的に示す構成図である。 図2(a)は、図1の凸型アキシコンミラーの第1反射面の円錐角θAを示す図である。図2(b)は、図1の凹型アキシコンミラーの第2反射面の円錐角θBを示す図である。 図3(a)は、図1の回折光学素子の反射面側を示す図である。図3(b)〜図3(d)は、図3(a)のA−A線で切断した回折光学素子の断面図である。 図3(a)の回折光学素子における円環レーザビーム及びこの回折光を模式的に示す図である。 図1のレーザビーム合成装置の集光性の評価に用いた6本の円環レーザビームを模式的に示す図である。 図6(a)は従来のレーザビーム合成装置により集光した合成レーザビームの強度を示すグラフである。図6(b)〜図6(d)は図1のレーザビーム合成装置により集光した合成レーザビームの強度を示すグラフである。 本発明の実施の形態の変形例に係るレーザビーム合成装置を模式的に示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態)
(レーザビーム合成装置の構成)
レーザビーム合成装置10の構成について、図1を参照して説明する。レーザビーム合成装置10は、複数の円環レーザビームILを1本の合成レーザビームCLに合成する装置である。レーザビーム合成装置10は、出射光学系20、回折光学素子30、拡大光学系40及び集光光学系50を備えている。出射光学系20は、同軸で伝搬し且つ波長が互いに異なる複数の円環レーザビームILを出射する光学系であって、複数のレーザ光源21及び複数の整形光学ユニット(以下、「ユニット22」と称する。)を有している。
レーザ光源21は、断面が円形状の中実レーザビームを発するレーザ装置であって、必要な特性に応じて、半導体レーザやファイバーレーザ、固体レーザなどが用いられる。複数(例えば、3つ)のレーザ光源21(第1レーザ光源21a、第2レーザ光源21b、第3レーザ光源21c)は、出射する中実レーザビームの光軸が互いに平行になるように配置されており、3つの中実レーザビームの波長は互いに異なる。回折光学素子30に近い順に、第3レーザ光源21c、第2レーザ光源21b及び第1レーザ光源21aの順で並んでいる。
ユニット22は、単位伝搬距離当たりの外径寸法の減少量が互いに異なる円環レーザビームILを出射する。複数(例えば、3つ)のユニット22(第1ユニット22a、第2ユニット22b、第3ユニット22c)は、レーザ光源21(第1レーザ光源21a、第2レーザ光源21b、第3レーザ光源21c)にそれぞれ対応して配置されている。3つのユニット22は、回折光学素子30に近い順に、第3ユニット22c、第2ユニット22b及び第1ユニット22aの順で並んでいる。円環レーザビームILは、断面が円形状のレーザビームの中央部が除去されたリング状のレーザビームである。
ユニット22は、一対のアキシコンミラー23、24及びスクレイパーミラー25を備えている。一対のアキシコンミラー23、24は、凹型アキシコンミラー23及び凸型アキシコンミラー24により構成されており、凹型アキシコンミラー23は凸型アキシコンミラー24よりレーザ光源21側に位置している。
凸型アキシコンミラー24は、第1反射面24aがレーザ光源21と対向するように配置されている。第1反射面24aは、円錐形状に突き出し、入射した中実のレーザビームを円環レーザビームILに変換し、外径寸法を拡大するように出射する。なお、第1反射面24aの円錐角については後述する。
凹型アキシコンミラー23は、第2反射面23a及び孔(第1通過孔)23bを有している。第2反射面23aは、円錐形状に窪み、凸型アキシコンミラー24から出射した円環レーザビームILの内径寸法及び外径寸法を縮小して出射する。第1通過孔23bは、第2反射面23aの円錐の頂点において第2反射面23aの円錐の軸に沿って第2反射面23aとその反対側にある面との間を貫通している。凹型アキシコンミラー23は、第1通過孔23bがレーザ光源21からの中実レーザビームの光軸に沿い、第2反射面23aが第1反射面24aに対向するように配置されている。なお、第2反射面23aの円錐角については後述する。
スクレイパーミラー25は、凹型アキシコンミラー23から出射した円環レーザビームILの進路を変更する反射光学系である。スクレイパーミラー25は、凹型アキシコンミラー23と凸型アキシコンミラー24との間でレーザ光源21の光軸に対して45°で傾斜するように配置されている。スクレイパーミラー25の第3反射面25aは平らであって、その中央に孔(第2通過孔)25bが設けられている。第2通過孔25bは、互いに直交する2つのレーザビームが通過できるように、第3反射面25aに対して45°に傾く2方向からスクレイパーミラー25を貫通する。この2方向のうちの一方がレーザ光源21の光軸に平行であって、3つのスクレイパーミラー25の第3反射面25aのそれぞれで反射される3つの円環レーザビームILが互いに同軸になるように3つのスクレイパーミラー25は配置されている。
回折光学素子30は、出射光学系20から出射された複数の円環レーザビームILが互いに重なり合う位置に配置されている。また、複数の円環レーザビームILの集束角は互いに異なる。この場合、回折光学素子30に入射する複数の円環レーザビームILの局所入射角も互いに異なる。この局所入射角は、図4に示すように、軸対称の円環レーザビームILの波面ILfの径方向断面について局所的に着目した場合の波面進行方向における入射角であって、回折光学素子30に入射する円環レーザビームILの集束角に等しい。
この互いに異なる局所入射角で入射された複数の円環レーザビームILの回折光DLの局所回折角が互いに等しくなるように、回折光学素子30は、複数の円環レーザビームILを回折する。この局所回折角は、図4に示すように、軸対称の回折光DLの波面DLfの径方向断面について局所的に着目した場合の波面進行方向における回折角であって、回折光学素子30から出射する回折光DLの発散角に等しい。このような回折により、図1に示すように、回折光学素子30から出射する複数の回折光DLは、局所回折角が互いに等しく、1本の回折光DLが合成されて、合成レーザビームCLが生成する。この回折光学素子30については、後述する。
拡大光学系40は、回折光学素子30と集光光学系50との間に設けられ、回折光学素子30で回折された複数の円環レーザビームILの回折光DL(つまり、合成レーザビームCL)の外径寸法を拡大する。これにより、合成レーザビームCLの径幅(外径寸法と内径寸法との差)も増大する。拡大光学系40は、例えば、2つの平凸レンズ(入射側平凸レンズ41、出射側平凸レンズ42)から構成されている。ただし、拡大光学系40は、これに限定されず、凹レンズと凸レンズ、凸面ミラーと凹面ミラー、凹面ミラーと凹面ミラー等の組み合わせを用いることもできる。
集光光学系50は、回折光学素子30から出射された複数の円環レーザビームILの回折光DL(つまり、合成レーザビームCL)を集光する光学系であって、例えば、平凸レンズが用いられる。ただし、集光光学系50は、平凸レンズに限定されず、両凸レンズや凹凸レンズ(メニスカスレンズ)、及び、凹面ミラー等により構成されていてもよい。
レーザビーム合成装置10は、ユニット22と集光光学系50との間に縮小光学系及び導光光学系などを必要に応じて備えていてもよい。縮小光学系は、ユニット22から出射された円環レーザビームILの径寸法を縮小させる光学系である。導光光学系は、ユニット22から出射された円環レーザビームILを集光光学系50に導く光学系である。
(アキシコンミラーの角)
図2に示すように、凸型アキシコンミラー24の第1反射面24aの円錐角θAは、第1反射面24aにおける円錐の回転軸と円錐の母線との間の角θaの2倍である。円錐角θAは、θA=(180−α)+△と表せる。また、凹型アキシコンミラー23の第2反射面23aの円錐角θBは、第2反射面23aにおける円錐の回転軸と円錐の母線との間の角θbの2倍である。円錐角θBは、θB=(180−α)と表せる。ここで、αは1度以上10度以下である。△は−0.1度以上0.1度以下であって、回折光学素子30に近いほど大きくなっている。
このように、各ユニット22において一対のアキシコンミラー23、24は、第1反射面24aの円錐角と第2反射面23aの円錐角とが異なり、この差が回折光学素子30に近いほど大きくなるように形成されている。これにより、複数のユニット22から出射される複数の円環レーザビームILは、互いに異なる径及び発散角で出射されてから、伝播するに伴い互いに重なり合う。
(回折光学素子の構成)
図3(a)に示すように、回折光学素子30は、複数の段差によって区分された同心円状の複数の環状領域31が形成された反射面(入射面)32を有している。例えば、回折光学素子30は、円盤形状であって、反射面32に複数の溝33が設けられている。この溝33によって反射面32に段差が形成され、段差によって反射面32は複数の環状領域31に分割されている。
溝33は、環状である。複数の溝33は、中心が互いに一致するように等間隔で配置されており、環状領域31の径方向の寸法(外径寸法と内径寸法との差)が互いに一致するように形成されている。
図3(b)に示すように、隣接する溝33に挟まれた環状領域31は、回折光学素子30を径方向に切断した断面形状が矩形状であってもよい。この場合、隣接する環状領域31の間には溝33が設けられている。各環状領域31は、互いに面一であって、回折光学素子30の法線に対して直交するように形成されている。
また、図3(c)及び図3(d)に示すように、溝33によって形成された環状領域31は、回折光学素子30を径方向に切断した断面形状が鋸歯形状であってもよい。この場合、隣接する環状領域31は、回折光学素子30の法線方向から見ると互いに連続するように配置している。
そして、図3(c)に例示する環状領域31の場合は、区間d内で回折光学素子30の中心から離れるほど反射面32が高くなるように(つまり、反射したビームの進行方向への突出量が大きくなるように)傾斜している。また、各環状領域31のうち、回折光学素子30の中心から外縁までの同一半径上に位置する部分は互いに平行であって、高さが一致するように形成されている。
また、図3(d)に例示する環状領域31の場合は、区間d内で回折光学素子30の中心から離れるほど反射面32が低くなるように(つまり、反射したビームの進行方向への突出量が小さくなるように)傾斜している。また、各環状領域31のうち、回折光学素子30の中心から外縁までの同一半径上に位置する部分は互いに平行であって、高さが一致するように形成されている。
(回折光学素子の回折)
図4に示す反射型回折光学素子の場合、回折光学素子30から遠いものから順にn番目(nは自然数)の出射光学系20から出射される波長(中心波長)λnの円環レーザビームILが、回折光学素子30に局所入射角αnで入射する場合、回折次数mの回折光DLが局所回折角βで回折する。ここで、図4中にて符号ILを付した太線は入射する円環レーザビームILの波面ILfを模したものであり、図4中で符号DLを付した太線は回折光DLの波面DLfを模したものである。
なお、局所入射角αnは、波面ILfが切頭円錐形状の円環レーザビームILの中心軸CAを通る断面(径方向断面)において、波面ILfの2つの部分のうちの一方の波面部分の法線と回折光学素子30の法線NLとの成す角である。この円環レーザビームILの切頭円錐形状の波面ILfは中心軸CAに軸対称であり、中心軸CAは回折光学素子30の法線NLであるため、円環レーザビームIL自体の入射角は、0になる。
この円環レーザビームILは、集束角αnで伝搬して、局所入射角αnで回折光学素子30に入射する。このため、局所入射角αnは、回折光学素子30に入射する円環レーザビームILの集束角と同義である。この集束角は、進行方向に対して円環レーザビームILのスポットサイズ(波面ILfの外径寸法Ri)を円錐状に絞って伝搬させる際の円錐の角度(頂角)を半角で表したものである。
円環レーザビームILの集束角は、進行方向にスポットサイズが小さくなる(集束する)場合に+(プラス)で表され、大きくなる(発散する)場合に−(マイナス)で表され、変化しない場合に0(ゼロ)で表される。なお、円環レーザビームILのスポットサイズが進行方向に大きくなる場合、円環レーザビームILの集束角は発散角とも表せる。このため発散する円環レーザビームILの集束角(発散角、局所入射角)αnは負(マイナス)の値になり、集束する円環レーザビームILの集束角(局所入射角)αnは正(プラス)の値になる。また、図4では、回折光学素子30の法線NLからのαnの矢印の方向は、αnの+(正)の向きを表している。
また、局所回折角βは、波面DLfが切頭円錐形状の回折光DLの中心軸CAを通る断面(径方向断面)において、波面DLfの2つの部分のうちの一方の波面部分の法線と回折光学素子30の法線NLとの成す角である。この回折光DLの切頭円錐形状の波面DLfは中心軸CAに軸対称であり、中心軸CAは回折光学素子30の法線NLであるため、回折光DL自体の回折角は、0になる。
この回折光DLは、回折光学素子30において局所回折角βで回折して、発散角βで回折光学素子30から出射し伝搬していく。このため、局所回折角βは、回折光学素子30から出射する回折光DLの発散角と同義である。この発散角は、進行方向に対して回折光DLのスポットサイズ(波面DLfの外径寸法Rd)を円錐状に拡げて伝搬させる際の円錐の角度(頂角)を半角で表したものである。
回折光DLの発散角は、進行方向にスポットサイズが大きくなる(発散する)場合は+(プラス)で表し、小さくなる(集束する)場合は−(マイナス)で表し、変化しない場合は0(ゼロ)で表す。なお、回折光DLのスポットサイズが進行方向に小さくなる場合、回折光DLの発散角は集束角とも表せる。このため、発散する回折光DLの発散角(局所回折角)βは正(プラス)の値になり、集束する回折光DLの発散角(集束角、局所回折角)βは負(マイナス)の値になる。また、図4では、回折光学素子30の法線NLからのβの矢印の方向は、βの+(正)の向きを表している。
この場合、回折格子方程式 (diffraction grating equation)は下記式(1)の通りとなる。ここで、dは回折光学素子30の隣接する環状領域31の径方向の離隔寸法である。
d(sinαn+sinβ)=m・λn (1)
回折光学素子30の反射面32における環状領域31に対して、入射光の円環レーザビームILとこのm次の回折光DLとが鏡面反射の関係にあるとき、m次の回折光DLにエネルギーの大部分が集中する。出射光学系20から出射される波長(中心波長)λnの中から代表(又は中心)波長を選びλcとした場合(n=c)に、環状領域31の傾き(ブレーズ角)θblは下記式(2)で表せる。なお、mは回折次数であって、cは代表とする円環レーザビームILのn値である。また、図4では、回折光学素子30の法線NLからのθblの矢印の方向は、θblの+(正)の向きを表している。
θbl=(αc+β)/2 (2)
m次の回折光DLについて高い回折効率を得る場合の波長λnは、上記式(1)及び(2)から、下記式(3)の通り表せる。
m・λn=d(sinαn+sinβ)
=2d・sin[(αn−αc)/2+θbl ]・cos[(αn+αc)/2−θbl] (3)
この上記式(3)に示すように、回折光学素子30の隣接する環状領域31の離隔寸法dが一定の場合、回折光学素子30に入射する複数の円環レーザビームILの波長λnはこの局所入射角αn及び局所回折角βに依存する。このため、回折光学素子30に対する局所入射角αnが互いに異なる複数の円環レーザビームILについて、この回折光DLの局所回折角βを一致させるように、波長λnに応じて複数の円環レーザビームILを回折させることができる。つまり、上述した寸法d及びブレーズ角θblを有する回折光学素子30を用いれば、波長λn及び局所入射角αnの円環レーザビームIL(n:自然数)から、同一の局所回折角βを有する回折光DLを得ることができる。
(レーザビーム合成装置の動作)
図1に示すように、回折光学素子30から遠い順にn番目(nは自然数)のレーザ光源21から波長λnの中実レーザビームがn番目のユニット22に入射される。n番目のユニット22では、中実レーザビームは凹型アキシコンミラー23の第1通過孔23bを通り抜け、さらに、スクレイパーミラー25の第2通過孔25bを通過する。
そして、中実レーザビームは凹型アキシコンミラー23の第1通過孔23bを通過し、凸型アキシコンミラー24の円錐形状の第1反射面24aで円環レーザビームILに変換される。この円環レーザビームILは、スクレイパーミラー25の第2通過孔25bを通過し、凹型アキシコンミラー23の第2反射面23aで反射する。その後、円環レーザビームILは第2通過孔25bの周りの第3反射面25aに当たり、レーザ光源21の光軸に対して垂直な方向に反射されて、ユニット22から出射する。
この円環レーザビームILは、第1反射面24aの円錐角θAが第2反射面23aの円錐角θBよりも大きい場合は、図1のように、径寸法が伝搬するに伴い縮小する。また、円環レーザビームILは、第1反射面24a及び第2反射面23aが円錐形状であるため、波面ILfが切頭円錐形状になる。この波面ILfの法線と中心軸CAとのなす角度(集束角)αnで円環レーザビームILは伝搬していく。
また、複数の円環レーザビームILは、外径寸法Ri及び集束角αnが回折光学素子30に近いほど大きい。このため、複数の円環レーザビームILは、n+1番目の円環レーザビームILがn番目のレーザビームを取り囲むように、互いに光軸が一致しながら伝搬する。
そして、複数の円環レーザビームILは、外周縁及び内周縁が互いに一致して、互いに重なり合う位置で、回折光学素子30に入射する。この複数の円環レーザビームILの間では局所入射角αnが互いに異なっている。
複数の円環レーザビームILは回折光学素子30で回折され、m次(例えば、1次)の回折光DLが局所回折角βで反射する。この回折光DLは、円環形状であって、波面DLfが切頭円錐形状である。この波面DLfの法線と中心軸CAとのなす角度(発散角)で回折光DLは伝搬していく。この発散角は、局所回折角βと等しい。
ここで、上記式(3)に示すように、局所回折角βは、円環レーザビームILの局所入射角αn及び波長λnに依存する。このため、互いに異なる局所入射角αnの複数の円環レーザビームILについて、この円環レーザビームILの回折光DLの局所回折角βが互いに一致するように円環レーザビームILの波長λnは定められている。これによって、複数の円環レーザビームILの局所入射角αnの差が回折光学素子30で相殺されるため、複数の回折光DLは互いに等しい局所回折角βで回折光学素子30から出射する。この結果、複数の回折光DLは、同軸で、互いに重なり合い且つ局所回折角βが互いに一致して、波面DLfの傾きが揃った単一の合成レーザビームCLに合成される。
この合成レーザビームCLは、拡大光学系40の入射側平凸レンズ41で拡大されて、出射側平凸レンズ42でコリメート状態に調整される。その後、合成レーザビームCLは集光光学系50に入射し、集光される。この合成レーザビームCLを構成している複数の回折光DLの発散角βは互いに等しいため、これらの焦点位置Fは一致する。これにより、合成レーザビームCLの集光径を小さくすることができ、合成レーザビームCLの照射パワー密度を高めることができる。
ここで、集光光学系50に入射する合成レーザビームCLの径寸法が拡大光学系40によって拡大されている。このため、集光光学系50で集光した合成レーザビームCLの集光性が高められ、合成レーザビームCLの照射パワー密度をさらに向上させることができる。
また、複数の円環レーザビームILの局所入射角αnが等間隔で設定されている場合、上記式(3)に示すように、複数の円環レーザビームILの波長λnも等間隔又はほぼ等間隔に設定することができるため、レーザビーム合成装置10の構成が簡略化される。
(合成レーザビームの集光性)
出射光学系20から図5に示すような波長特性を有する6本の円環レーザビームILを出射し、この合成レーザビームCLの集光性について検討した。円環レーザビームILは、中心波長λnの間隔sを2nmとして、波長λnを1070nm、1072nm、1074nm、1076nm、1078nm、1080nmに設定した。集光光学系50から1kmの位置における合成レーザビームCLの強度分布を波動光学に基づきシミュレーションした。
この結果、図6(a)に示すように、同心円状の回折光学素子30を用いない従来のレーザビーム合成装置では、複数の円環レーザビームILの焦点位置が一致せず、合成レーザビームCLの強度は小さかった。これに対し、図6(b)に示すように、線幅w(図5)が3nmの円環レーザビームILを用いた本実施の形態に係るレーザビーム合成装置10では、従来の合成レーザビームに比べて強度が2.8倍になった。
また、図6(c)に示すように、線幅w(図5)が1nmの円環レーザビームILを用いた本実施の形態に係るレーザビーム合成装置10では、従来の合成レーザビームに比べて強度が4.3倍になった。さらに、図6(d)に示すように、線幅w(図5)が0.3nmの円環レーザビームILを用いた本実施の形態に係るレーザビーム合成装置10では、従来の合成レーザビームに比べて強度が4.9倍になった。
このように、同心円状の回折光学素子30を用いることにより、線幅が中心波長間隔程度の広帯域であっても高い強度の合成レーザビームCLを得ることができる。
(変形例)
上記構成では、レーザビーム合成装置10は反射型の回折光学素子30を用いたが、透過型の回折光学素子30を用いてもよい。この場合、図7に示すように、透過型の回折光学素子30の入射面32は平らであって、出射面34に複数の段差によって区分された同心円状の複数の環状領域31が形成されている。
このレーザビーム合成装置10では、出射光学系20から出射した複数の円環レーザビームILは、透過型の回折光学素子30に入射する。ここで、複数の円環レーザビームILは回折光学素子30を通過し、出射面34において回折する。この回折によって、互いに異なる局所入射角αnで入射した複数の円環レーザビームILについて、この回折光DLの局所回折角βが互いに一致するように波長λnに応じて回折される。このため、同じ局所回折角βで回折光DLは回折光学素子30から出射されて、合成レーザビームCLに合成される。そして、合成レーザビームCLは拡大光学系40により拡大されてから、集光光学系50により集光する。
(その他の実施の形態)
上記構成では、回折光学素子30の反射面(入射面)32又は出射面34に溝33によって段差が形成され、この段差によって各面32、34は複数の環状領域31に分割されていた。ただし、回折光学素子30は、環状領域31が同心円状であれば、形状はこれに限定されない。例えば、回折光学素子30に溝33による段差が形成されておらず、平面形状であってもよい。この場合、特定の屈折率を有する環状領域が回折光学素子30に設けられている。
上記構成では、出射光学系20から出射される円環レーザビームILは、単位伝搬距離当たりの外径寸法の減少量が互いに異なるようにした。ただし、同心状の円環レーザビームILが伝搬するに従って互いに接近して重なり合えばよい。このため、単位伝搬距離当たりの外径寸法の変化量が互いに異なっていればよく、たとえば、この変化量が減少量でなく増加量であってもよい。
上記構成では、ユニット22は、一対のアキシコンミラー23、24で構成される反射光学系を用いた。これに対して、ユニット22は、一対のアキシコンレンズで構成される透過光学系を用いてもよい。
上記構成では、中実レーザビームを円環レーザビームILに整形して出射する出射光学系20を用いた。しかしながら、出射光学系20の構成はこれに限定されない。例えば、一対のアキシコン光学系に代えてスクレイパーミラーを出射光学系20として用いることもできる。
上記構成では、出射光学系20から出射された直後では、円環レーザビームILが隣接する円環レーザビームILを取り囲んでいた。これに対して、隣接する円環レーザビームILどうしは互いに重なり合っていてもよい。
上記構成では、合成レーザビームCLを構成する全てのレーザビームは円環形状であった。これに対して、合成レーザビームCLを構成するレーザビームのうち、径が最も小さいレーザビームは中実であってもよい。
また、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。例えば、変形例のレーザビーム合成装置10に、その他の実施の形態の各例を適応することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明のレーザビーム合成装置は、合成レーザビームの照射パワー密度の向上を図ったレーザビーム合成装置等として有用である。
10 :レーザビーム合成装置
20 :出射光学系
30 :回折光学素子
31 :環状領域
32 :反射面(入射面)
34 :出射面
40 :拡大光学系
50 :集光光学系
CL :合成レーザビーム
DL :回折光
IL :円環レーザビーム

Claims (5)

  1. 同軸で伝搬し、且つ、波長が互いに異なる複数の円環レーザビームを出射する出射光学系と、
    複数の前記円環レーザビームを回折する同心円状の回折光学素子と、を備え、
    前記回折光学素子は、互いに異なる局所入射角で入射する複数の前記円環レーザビームの回折光の局所回折角が互いに等しくなるように前記波長に応じて複数の前記円環レーザビームを回折させる、レーザビーム合成装置。
  2. 前記回折光学素子は、複数の前記円環レーザビームが互いに重なる位置に配置されている、請求項1に記載のレーザビーム合成装置。
  3. 前記回折光学素子は、複数の段差によって区分された同心円状の複数の環状領域が形成された入射面又は出射面を有している、請求項1又は2に記載のレーザビーム合成装置。
  4. 前記回折光学素子が反射型であり、複数の前記円環レーザビームの各波長をλn、複数の前記円環レーザビームの前記回折光学素子への局所入射角をαn、前記回折光学素子が有する複数の前記環状領域の離隔寸法をd、前記環状領域の傾きであるブレーズ角をθblとした場合に、次式
    m・λn=2d・sin[(αn−αc)/2+θbl]・cos[(αn+αc)/2−θbl]
    (ただし、mは回折次数、nは、円環レーザビームごとに割り当てられる自然数、cは代表とする円環レーザビームのn値)
    を満たしている、請求項3に記載のレーザビーム合成装置。
  5. 複数の前記円環レーザビームの回折光を集光する集光光学系と、
    前記回折光学素子と前記集光光学系との間において複数の前記円環レーザビームの回折光を拡大する拡大光学系と、をさらに備えている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザビーム合成装置。
JP2017150994A 2017-08-03 2017-08-03 レーザビーム合成装置 Active JP6412988B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150994A JP6412988B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 レーザビーム合成装置
EP18841611.9A EP3663836B1 (en) 2017-08-03 2018-08-02 Laser beam combining device
PCT/JP2018/029133 WO2019027020A1 (ja) 2017-08-03 2018-08-02 レーザビーム合成装置
IL272346A IL272346B (en) 2017-08-03 2020-01-29 A device for combining laser beams
US16/776,532 US11693250B2 (en) 2017-08-03 2020-01-30 Laser beam combining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150994A JP6412988B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 レーザビーム合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6412988B1 JP6412988B1 (ja) 2018-10-24
JP2019028401A true JP2019028401A (ja) 2019-02-21

Family

ID=63920553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150994A Active JP6412988B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 レーザビーム合成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11693250B2 (ja)
EP (1) EP3663836B1 (ja)
JP (1) JP6412988B1 (ja)
IL (1) IL272346B (ja)
WO (1) WO2019027020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025107B2 (en) * 2016-02-16 2018-07-17 Gerald Ho Kim Two-dimensional coherent beam combination using circular or spiral diffraction grating
CN112241069A (zh) * 2020-10-15 2021-01-19 上海无线电设备研究所 一种光纤激光合成***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Minebea Co Ltd 光路合成装置および光ビーム合成方法
JP2016075786A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 川崎重工業株式会社 レーザビーム合成装置
JP2016076520A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016112609A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ切断装置およびレーザ切断方法
US20170235151A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-17 Gerald Ho Kim Two-Dimensional Coherent Beam Combination Using Circular Or Spiral Diffraction Grating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137976A3 (en) * 1983-10-13 1988-06-01 The Perkin-Elmer Corporation Interferometric metrology of surface figures
JP3550914B2 (ja) * 1996-10-31 2004-08-04 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置
WO2003001722A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Canesta, Inc. Method and system to display a virtual input device
JP6391904B2 (ja) * 2011-11-11 2018-09-19 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
TW201401699A (zh) * 2012-04-09 2014-01-01 Sony Corp 半導體雷射裝置組立體
US9690107B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-27 Trumpf Laser Gmbh Device for wavelength combining of laser beams
JP5603992B1 (ja) * 2013-10-29 2014-10-08 川崎重工業株式会社 レーザビーム合成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Minebea Co Ltd 光路合成装置および光ビーム合成方法
JP2016076520A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016075786A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 川崎重工業株式会社 レーザビーム合成装置
JP2016112609A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ切断装置およびレーザ切断方法
US20170235151A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-17 Gerald Ho Kim Two-Dimensional Coherent Beam Combination Using Circular Or Spiral Diffraction Grating

Also Published As

Publication number Publication date
JP6412988B1 (ja) 2018-10-24
IL272346B (en) 2022-03-01
IL272346A (en) 2020-03-31
EP3663836A1 (en) 2020-06-10
EP3663836B1 (en) 2022-06-15
WO2019027020A1 (ja) 2019-02-07
EP3663836A4 (en) 2021-04-14
US11693250B2 (en) 2023-07-04
US20200166763A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9568311B2 (en) Optical system for shaping a laser beam and laser system having such an optical system
WO2015064017A1 (ja) レーザビーム合成装置
WO2016131069A2 (en) Euv light source with spectral purity filter and power recycling
US7095510B2 (en) Point diffraction interferometer with enhanced contrast
US11693250B2 (en) Laser beam combining device
KR102178770B1 (ko) 경사면들에서의 스팟 어레이의 발생
JP6267620B2 (ja) レーザビーム合成装置
JP5507837B2 (ja) レーザビームを形成するための装置
US9454132B2 (en) Integrated hologram optical device
US7081977B2 (en) Angular multiplexing apparatus for holographic storage medium
JP4367779B2 (ja) 合波モジュール
US6791755B2 (en) Optical device for making light converge
JP6146745B2 (ja) 入射光ビームを変換するための光学配置、光ビームをラインフォーカスに変換する方法、及びそのための光学デバイス
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
WO2023218924A1 (ja) 細径ビーム生成装置
US12032183B2 (en) Spatial frequency filter device for use with a laser beam, spatial frequency filter assembly having such a spatial frequency filter device, and method for spatial frequency filtering of a laser beam
US20220035083A1 (en) Spatial frequency filter device for use with a laser beam, spatial frequency filter assembly having such a spatial frequency filter device, and method for spatial frequency filtering of a laser beam
KR102046103B1 (ko) 집적 홀로그램 광학소자
JP2023097356A (ja) 照明光学系
JP2008130116A (ja) 光ピックアップ光学系
JP2002189191A (ja) ビーム整形素子及び整形方法
JP2016035548A (ja) 回折パターン投影光学系
JP2003057485A (ja) 光分岐装置
JPH0396915A (ja) ビーム整形光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250