JP2019018733A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018733A
JP2019018733A JP2017139359A JP2017139359A JP2019018733A JP 2019018733 A JP2019018733 A JP 2019018733A JP 2017139359 A JP2017139359 A JP 2017139359A JP 2017139359 A JP2017139359 A JP 2017139359A JP 2019018733 A JP2019018733 A JP 2019018733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
target
target deceleration
brake
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516336B2 (ja
Inventor
光 熊谷
Hikari Kumagai
光 熊谷
兆飛 董
Zhaofei Dong
兆飛 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017139359A priority Critical patent/JP6516336B2/ja
Priority to US15/968,063 priority patent/US11458936B2/en
Publication of JP2019018733A publication Critical patent/JP2019018733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516336B2 publication Critical patent/JP6516336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking or steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】減速度を迅速に変化させることができる運転支援装置を提供する。【解決手段】運転支援装置1は、車両の自動緊急ブレーキの作動対象物を検出する検出手段であるステレオ画像認識装置20と、ステレオ画像認識装置20の検出結果に基づいて、自動緊急ブレーキを制御する走行制御装置10とを備えている。走行制御装置10は、自動緊急ブレーキの目標減速度および目標減速度に到達するまでの減速度の変化率であるジャークを算出する目標減速度算出部12と、作動対象物との衝突危険性を判定する危険度判定部13とを含んでいる。危険度判定部13は、目標減速度に基づいて、作動対象物との衝突危険性を判定する。目標減速度算出部12は、危険度判定部13によって作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、ジャークの値を大きくする。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両と障害物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための自動緊急ブレーキを備えた車両の運転支援装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、運転者が先行車両の減速や障害物の出現を認知できずに適切に減速行動を開始できない場合等に、車両の制御システムが自動的にブレーキを作動させることにより、障害物との衝突を回避または衝突被害を軽減する自動緊急ブレーキシステムが実用化されている。自動緊急ブレーキの作動対象物が先行車両の場合、自動緊急ブレーキの目標減速度は、例えば、車間距離と相対速度から衝突予想時間を求め、この衝突予想時間に基づいて算出される。
また、先行車両の速度変化や他の車両の割り込み等によって、自動緊急ブレーキの作動対象物に変化が生じた場合には、目標減速度を適宜変更させる必要がある。例えば、特開平5−270371号公報には、先行車両と自車両との間に他の車両が割り込んできた場合に、目標減速度を大きくする技術が開示されている。
特開平5−270371号公報
ところで、自動緊急ブレーキの作動対象物の挙動の急変等によって、衝突が差し迫った状況に陥った場合には、目標減速度を大きくし、且つ減速度を迅速に変化させることが必要である。しかしながら、新たに設定された目標減速度が大きくなればなるほど、車両の減速度が目標減速度に達するのに一定の時間を要する。そのため、目標減速度を大きくしたとしても、衝突を回避することができなくなるおそれがある。
そこで、本発明は、減速度を迅速に変化させることができる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、車両の自動緊急ブレーキの作動対象物を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記自動緊急ブレーキを制御する走行制御装置とを備え、前記走行制御装置は、前記自動緊急ブレーキの目標減速度および前記目標減速度に到達するまでの減速度の変化率を算出する目標減速度算出部と、前記作動対象物との衝突危険性を判定する危険度判定部とを含み、前記危険度判定部は、前記目標減速度に基づいて、前記作動対象物との衝突危険性を判定し、前記目標減速度算出部は、前記危険度判定部によって前記作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、前記変化率を大きくする運転支援装置を提供することができる。
本発明によれば、減速度を迅速に変化させることができる運転支援装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る運転支援装置を含む走行制御システムの構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態における自動緊急ブレーキの基本的な実行手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における減速度算出処理と危険度判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における自動緊急ブレーキの制御パターンを模式的に示す説明図である。 自動緊急ブレーキが実行される第1の例と第2の例を示す説明図である。 自動緊急ブレーキが実行される第3の例を示す説明図である。 自動緊急ブレーキが実行される第4の例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。始めに、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る運転支援装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る運転支援装置を含む走行制御システムの構成を示す説明図である。
本実施の形態に係る運転支援装置1は、自車両と障害物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための自動緊急ブレーキ制御を含む運転支援制御を実行する装置である。運転支援装置1は、車両の自動緊急ブレーキの作動対象物を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に基づいて、自動緊急ブレーキを制御する走行制御装置10とを備えている。
検出手段としては、センサからの情報に基づいて、車両の外部環境を認識する装置が用いられる。センサとしては、例えば、ステレオカメラ、単眼カメラ、カラーカメラ等のカメラ装置や、ミリ波レーダやレーザーレーダ等のレーダ装置が用いられる。本実施の形態では特に、検出手段は、車両に搭載されたステレオカメラ21,22によって撮像された一対の撮像画像を処理して、作動対象物を3次元的に認識するステレオ画像認識装置20である。走行制御装置10およびステレオ画像認識装置20と、後述する複数の装置は、車載ネットワークを形成する通信バス50を介して互いに接続されている。
運転支援装置1は、更に、車速や加減速度等の車両の状態量を検出する状態量検出装置30を備えている。走行制御装置10は、ステレオ画像認識装置20の認識結果に加えて、状態量検出装置30の検出結果に基づいて、自動緊急ブレーキを制御する。
本実施の形態では、走行制御装置10は、車両の主要な制御を行う制御部でもある。走行制御装置10が行う主な制御としては、車両のエンジンの運転状態を制御するエンジン制御、4輪のブレーキ装置を制御するブレーキ制御、車両の操舵系に設けられた電動パワーステアリングモータを制御するステアリング制御等がある。
また、図示しないが、通信バス50には、自車位置情報検出装置、車車間通信装置および道路交通情報通信装置が接続されている。走行制御装置10は、ステレオ画像認識装置20および状態量検出装置30を含む複数の装置からの情報に基づいて、自動緊急ブレーキ制御を含む衝突防止制御、定速走行制御、追従走行制御、レーンキープ制御、車線逸脱防止制御、追い越し制御等の運転支援制御や、これらの制御を協調させた自動運転制御を実行する。走行制御装置10の構成については、後で詳しく説明する。
また、図示しないが、通信バス50には、運転者に対して警告・報知を行う警報装置が接続されている。警報装置は、走行制御装置10からの指令によって、自動緊急ブレーキが実行される前に、衝突の危険があることを運転者に対して警告する機能を有している。自動緊急ブレーキは、上記の警告があっても運転者が適切な回避行動、具体的にはブレーキペダルを踏まなかったり、ステアリングホイールを操舵しなかったりした場合に実行される。
以下、ステレオ画像認識装置20とステレオカメラ21,22について詳しく説明する。ステレオカメラ21,22は、CCDやCMOS等の撮像素子を有するシャッタ同期のカメラによって構成されている。ステレオカメラ21,22は、例えば、フロントウィンドウ内側のルームミラーの近傍において、所定の基線長で車幅方向に固定されている。
ステレオ画像認識装置20は、ステレオカメラ21,22で撮像した一対の画像に対してステレオマッチング処理を行うことにより、一対の画像の対応位置の画素ずれ量(視差)を求め、画素ずれ量から求まる距離情報の分布を示す距離画像を生成する。距離画像上の点は、例えば、ステレオカメラ21,22の中央真下の道路面を原点として、車幅方向、車高方向および車長方向(距離方向)に平行な3つの直線を座標軸とする3次元空間の座標値に変換される。これにより、ステレオ画像認識装置20は、自車両が走行する車線区画線(白線等)、道路脇の標識および信号機、自車両の前方にある車両、自車両の前方を横断する車両や歩行者、対向車線を走行する対向車、および道路上の障害物等を、3次元的に認識する。これらの認識結果に基づいて、自車走行路が推定されると共に、自車走行路およびその近傍に位置する複数の立体物が検出される。
自動緊急ブレーキの作動対象物は、上記の複数の立体物から選択される。例えば、ステレオ画像認識装置20は、上記の複数の立体物のうち、自車両に最も近い立体物を、作動対象物として選択する。
次に、走行制御装置10の構成について詳しく説明する。図1に示したように、本実施の形態では、走行制御装置10は、少なくとも、自動緊急ブレーキを制御する自動緊急ブレーキ制御部11と、目標減速度算出部12と、危険度判定部13とを含んでいる。
目標減速度算出部12は、ステレオ画像認識装置20によって検出された作動対象物の情報と、状態量検出装置30によって検出された車両の状態量の情報に基づいて、自動緊急ブレーキの目標減速度を算出する。目標減速度は、例えば、自車両と作動対象物との距離および相対速度から衝突予想時間を求め、この衝突予想時間に基づいて算出される。また、目標減速度算出部12は、算出された目標減速度に基づいて、目標減速度に到達するまでの減速度の変化率、具体的には減速度の時間変化率であるジャークを算出する。
危険度判定部13は、自動緊急ブレーキの作動対象物との衝突危険性を判定する。本実施の形態では特に、危険度判定部13は、目標減速度に基づいて、作動対象物との衝突危険性を判定する。目標減速度算出部12における目標減速度およびジャークを算出する処理(以下、減速度算出処理と言う。)と、危険度判定部13における作動対象物との衝突危険性を判定する処理(以下、危険度判定処理と言う。)は、一連の処理として、自動緊急ブレーキの実行中に繰り返し実行される。上記一連の処理の内容については、後で詳しく説明する。
目標減速度算出部12は、危険度判定部13の判定結果に基づいて、ジャークの値を調整する。具体的には、目標減速度算出部12は、危険度判定部13によって作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、ジャークの値を大きくする。
自動緊急ブレーキ制御部11は、目標減速度算出部12によって算出された目標減速度と、目標減速度算出部12によって算出および調整されたジャークに従って、自動緊急ブレーキが実行されるように、ブレーキ装置等を制御する。
次に、本実施の形態における自動緊急ブレーキの実行手順について説明する。図2は、自動緊急ブレーキの基本的な実行手順を示すフローチャートである。図2に示した手順は、所定の周期毎に繰り返し実行される。
図2に示した例では、自動緊急ブレーキは、第1のブレーキと第2のブレーキとを含んでいる。第1のブレーキは、運転者に対する警告を主目的としている。第2のブレーキは、運転者が適切な回避行動を行わなかった場合に、障害物との衝突を回避または衝突被害を軽減することを主目的としている。第2のブレーキの減速度の最大値は、第1のブレーキの減速度よりも大きい。
まず、ステップS11において、自動緊急ブレーキ制御部11は、第2のブレーキの実行条件を満たすか否かを判定する。第2のブレーキの実行条件は、例えば、衝突予想時間と、予め規定された第2のブレーキを実行する基準の時間(以下、第2の基準時間と言う。)によって規定される。この場合、衝突予想時間が第2の基準時間以下の場合に、第2のブレーキの実行条件を満たすと判定される。
ステップS11において第2のブレーキの実行条件を満たすと判定された場合(YES)には、次に、ステップS12において、目標減速度算出部12は、第2のブレーキの目標減速度である第2の目標減速度を算出する。以下、第2の目標減速度を、目標減速度D2と記す。次に、ステップS13において、目標減速度算出部12は、目標減速度D2に到達するまでの減速度の変化率である第2の変化率として、ジャークJ2を算出する。次に、ステップS14において、自動緊急ブレーキ制御部11は、算出された目標減速度D2およびジャークJ2に従って減速度を変化させて、第2のブレーキを実行する。なお、後述する減速度算出処理と危険度判定処理によって目標減速度D2とジャークJ2が更新された場合には、更新後の目標減速度D2とジャークJ2に従って、第2のブレーキを実行する。
ステップS11において第2のブレーキの実行条件を満たさないと判定された場合(NO)には、次に、ステップS21において、自動緊急ブレーキ制御部11は、第1のブレーキの実行条件を満たすか否かを判定する。第1のブレーキの実行条件は、例えば、衝突予想時間と、予め規定された第1のブレーキを実行する基準の時間(以下、第1の基準時間と言う。)によって規定される。この場合、衝突予想時間が第1の基準時間以下の場合に、第1のブレーキの実行条件を満たすと判定される。
ステップS21において第1のブレーキの実行条件を満たすと判定された場合(YES)には、次に、ステップS22において、目標減速度算出部12は、第1のブレーキの目標減速度である第1の目標減速度を算出する。以下、第1の目標減速度を、目標減速度D1と記す。次に、ステップS23において、目標減速度算出部12は、目標減速度D1に到達するまでの減速度の変化率である第1の変化率として、ジャークJ1を算出する。次に、ステップS24において、自動緊急ブレーキ制御部11は、算出された目標減速度D1およびジャークJ1に従って減速度を変化させて、第1のブレーキを実行する。
ステップS21において第1のブレーキの実行条件を満たさないと判定された場合(NO)には、自動緊急ブレーキは実行されない。
次に、図3を参照して、減速度算出処理と危険度判定処理について詳しく説明する。前述のように、減速度算出処理と危険度判定処理は、一連の処理として、自動緊急ブレーキの実行中に、所定の周期毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS31において、目標減速度算出部12は、目標減速度D2を算出する。次に、ステップS32において、目標減速度算出部12は、ジャークJ2の候補であるジャークJNを算出する。
次に、ステップS33において、危険度判定部13は、第1の判定処理を行う。第1の判定処理では、目標減速度D2と所定の第1の閾値とを比較する。第1の閾値としては、例えば、0.9G(1G=9.8m/s)以上の大きな値が用いられる。目標減速度D2が第1の閾値よりも大きい場合(YES)には、危険度判定部13は、作動対象物との衝突危険性が高いと判定する。この場合、目標減速度算出部12は、ジャークJNよりも大きなジャークJHを所定の規則に従って算出し、ジャークJHをジャークJ2として設定する(ステップS34)。所定の規則としては、例えば、予め定められた値をJHにすることや、JNに所定の値を加えてJHを算出することや、JNに所定の値を乗じてJHを算出することが挙げられる。
目標減速度D2が第1の閾値以下の場合(NO)には、次に、ステップS35において、危険度判定部13は、第2の判定処理を行う。第2の判定処理では、まず、危険度判定部13は、参照減速度DRを設定する。参照減速度DRは、過去に算出された目標減速度およびジャークに基づいて設定される。本実施の形態では、参照減速度DRは、基本的に、第1のブレーキの目標減速度D1およびジャークJ1に基づいて設定される。具体的には、第1のブレーキの減速度が目標減速度D1に達している場合は、目標減速度D1を参照減速度DRとし、第1のブレーキの減速度が目標減速度D1に達していない場合は、ジャークJ1に従って増加する減速度の現在値を参照減速度DRとする。第1のブレーキが実行されない場合には、所定の値(例えば0)を参照減速度DRとする。
次に、危険度判定部13は、目標減速度D2と参照減速度DRとの差D2−DRを求めることを含む演算によって算出される目標減速度差を求め、この目標減速度差と所定の第2の閾値とを比較する。なお、「差D2−DRを求めることを含む演算」は、差D2−DRを求めた後に、差D2−DRの絶対値を求める等の演算を行うことを含む。本実施の形態では、上記目標減速度差として、差D2−DRを用いる。差D2−DRが第2の閾値よりも大きい場合(YES)には、危険度判定部13は、作動対象物との衝突危険性が高いと判定する。この場合、目標減速度算出部12は、前述のように算出されたジャークJHをジャークJ2として設定する(ステップS34)。
差D2−DRが第2の閾値以下の場合(NO)には、目標減速度算出部12は、ジャークJNをジャークJ2として設定する(ステップS36)。
以上説明したように、本実施の形態では、危険度判定部13は、目標減速度D2が第1の閾値よりも大きい場合、または、目標減速度差すなわち差D2−DRが第2の閾値よりも大きい場合に、作動対象物との衝突危険性が高いと判定する。目標減速度算出部12は、危険度判定部13によって作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、ジャークの値を大きくする。これにより、本実施の形態によれば、減速度を迅速に変化させることができ、その結果、衝突を回避または衝突の衝撃を軽減することが可能になる。以下、この効果について、図4ないし図7を参照して詳しく説明する。
図4は、自動緊急ブレーキの制御パターンを模式的に示す説明図である。図4において横軸は時間を示し、縦軸は減速度を示している。横軸に付した記号t0〜t8は、時刻を表している。時刻t0は、後述する第3および第4の例を除く場合における自動緊急ブレーキの制御が開始されるタイミングを表している。時刻t8は、自動緊急ブレーキの制御が終了するタイミングを表している。なお、図4では、便宜上、減速度の大きさおよび変化の態様を、実際とは異なる大きさおよび態様で描いている。
図5は、自動緊急ブレーキが実行される第1の例と第2の例を示している。図6は、自動緊急ブレーキが実行される第3の例を示している。図7は、自動緊急ブレーキが実行される第4の例を示している。
第1の例は、自動緊急ブレーキの作動対象物が、自車両100の走行路上の前方にある車両(以下、先行車両と言う。)200である場合の例であり、先行車両200が信号等で停止している場合の例である。第1の例では、図4において符号61を付した実線で示したような制御パターンに従って、自動緊急ブレーキが実行される。第1の例では、まず、第1のブレーキが実行される。時刻t0から時刻t2までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、ジャークJ1に従って減速度を増加させる。なお、図4では、時刻t0から時刻t2までの期間における実線の傾きが、ジャークJ1に対応する。
時刻t2から時刻t5までの期間は、減速度が目標減速度D1に達した後の期間である。この期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、減速度を一定の値(目標減速度D1)に維持する。
第1の例では、時刻t5以降に、第2のブレーキが実行される。第1の例は、特に、時刻t5において、前述の第1の判定処理または第2の判定処理によって、作動対象物との衝突危険性が高いと判定されない場合の例である。時刻t5から時刻t6までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、ジャークJ2に従って減速度を増加させる。なお、図4では、時刻t5から時刻t6までの期間における実線の傾きが、ジャークJ2に対応する。
時刻t6から時刻t7までの期間は、減速度が目標減速度D2に達した後の期間である。この期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、減速度を一定の値(目標減速度D2)に維持する。
時刻t7から時刻t8までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、減速度を減少させる。時刻t8において減速度が0になると、自動緊急ブレーキの制御が終了する。
第2の例は、自車両100と先行車両200が互いに近い速度で走行している場合に、先行車両200が急減速する場合の例である。第2の例では、図4において符号62を付した一点鎖線で示したような制御パターンに従って、自動緊急ブレーキが実行される。なお、図4において、時刻t0から時刻t1までの期間および時刻t6から時刻t8までの期間では、一点鎖線と実線が重なり合っている。第2の例では、まず、第1のブレーキが実行される。時刻t0から時刻t1までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、ジャークJ1に従って減速度を増加させる。
第2の例は、時刻t1において、前述の第1の判定処理または第2の判定処理によって、作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合の例である。この場合、時刻t1における減速度が参照減速度DRとなる。第2の例では、ジャークJHがジャークJ2として設定されて、第2のブレーキが実行される。時刻t1から時刻t3までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、ジャークJ2すなわちジャークJHに従って減速度を増加させる。なお、図4では、時刻t1から時刻t3までの期間における一点鎖線の傾きが、ジャークJHに対応する。図4では、便宜上、ジャークJHに対応する一点鎖線の傾きを、ジャークJ2に対応する実線の傾きと等しくしている。
時刻t3から時刻t7までの期間は、減速度が目標減速度D2に達した後の期間である。この期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、減速度を一定の値(目標減速度D2)に維持する。
このように、第2の例では、衝突回避を優先するために、ジャークJHがジャークJ2として設定される。これにより、ジャークJHよりも小さなジャークがジャークJ2として設定されている場合に比べて、減速度が目標減速度D2に達するまでの時間を短くすることができる。
なお、目標減速度算出部12は、自動緊急ブレーキの制御中に、目標減速度とジャークを複数回算出する。第2の例のように、第1のブレーキを実行した後に第2のブレーキを実行する場合には、目標減速度算出部12は、目標減速度として、第1のブレーキの目標減速度D1と第2のブレーキの目標減速度D2をそれぞれ少なくとも1回算出し、ジャークとして、第1のブレーキのジャークJ1と第2のブレーキのジャークJ2をそれぞれ少なくとも1回算出する。
第3の例は、自動緊急ブレーキの作動対象物が、自車両100の前方に飛び出してくる歩行者300の場合の例である。第4の例は、自動緊急ブレーキの作動対象物が、自車両100の前方を横切るように走行する車両400の場合の例である。第3および第4の例では、図4において符号63を付した二点鎖線で示したような制御パターンに従って、自動緊急ブレーキが実行される。なお、図4において、時刻t5から時刻t8までの期間では、二点鎖線と実線が重なり合っている。第3および第4の例では、第1のブレーキが全くまたはほとんど実行されずに、第2のブレーキが実行される。
第3および第4の例は、時刻t4において、前述の第1の判定処理または第2の判定処理によって、作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合の例である。この場合、前述のように、ジャークJHがジャークJ2として設定される。時刻t4から時刻t6までの期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、ジャークJ2すなわちジャークJHに従って減速度を増加させる。なお、図4では、時刻t4から時刻t6までの期間における二点鎖線の傾きが、ジャークJHに対応する。図4では、便宜上、ジャークJHに対応する二点鎖線の傾きを、ジャークJ2に対応する実線の傾きと等しくしている。
時刻t6から時刻t7までの期間は、減速度が目標減速度D2に達した後の期間である。この期間では、自動緊急ブレーキ制御部11は、減速度を一定の値(目標減速度D2)に維持する。
このように、第3および第4の例では、衝突回避を優先するために、ジャークJHがジャークJ2として設定される。これにより、ジャークJHよりも小さなジャークがジャークJ2として設定されている場合に比べて、減速度が目標減速度D2に達するまでの時間を短くすることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、危険度判定部13によって作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、目標減速度算出部12は、ジャークの値を大きくする。これにより、本実施の形態によれば、減速度が目標減速度D2に達するまでの時間を短くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、減速度を迅速に変化させることができ、その結果、衝突を回避または衝突の衝撃を軽減することが可能になる。
また、本実施の形態では、上述のように、目標減速度に基づいて、具体的には目標減速度D2と参照減速度DRを用いて、作動対象物との衝突危険性を判定している。これにより、本実施の形態によれば、簡単に、作動対象物との衝突危険性を判定することができる。
なお、一般的に、ジャークは、後続車両の追突等のリスクを低減するために、その大きさが制限されている。これに対し、本実施の形態では、上述のように、衝突危険性が高い場合には、衝突回避を優先するために、ジャークの値を大きくしている。
ところで、目標減速度D2が第1の閾値よりも大きい場合に、衝突危険性が高いと判定することができる理由は、以下の通りである。例えば、第3および第4の例のように、作動対象物が突然出現するような場合には、停止までの余裕がなく、可能な限り大きな目標減速度D2が設定される。このように、目標減速度D2が大きければ、衝突が差し迫った状況である可能性が高く、衝突危険性が高いと判定することができる。
また、目標減速度D2が第1の閾値以下の場合であっても、差D2−DRが第2の閾値よりも大きい場合に、衝突危険性が高いと判定することができる理由は、以下の通りである。例えば、第2の例のように、先行車両が急減速をするような場合には、自車両と先行車両との車間距離が急激に減少する。このような場合には、第2のブレーキの介入タイミングが早まって、参照減速度DRの値が減少し、その結果、差D2−DRが大きくなる。このように、差D2−DRが大きければ、作動対象物の挙動が急激に変化するような状況である可能性が高く、衝突危険性が高いと判定することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…運転支援装置、10…走行制御装置、11…自動緊急ブレーキ制御部、12…目標減速度算出部、13…危険度判定部、20…ステレオ画像認識装置、21,22…ステレオカメラ、30…状態量検出装置、50…通信バス、100…自車両、200…先行車両、300…歩行者、400…車両。

Claims (5)

  1. 車両の自動緊急ブレーキの作動対象物を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記自動緊急ブレーキを制御する走行制御装置とを備え、
    前記走行制御装置は、前記自動緊急ブレーキの目標減速度および前記目標減速度に到達するまでの減速度の変化率を算出する目標減速度算出部と、前記作動対象物との衝突危険性を判定する危険度判定部とを含み、
    前記危険度判定部は、前記目標減速度に基づいて、前記作動対象物との衝突危険性を判定し、
    前記目標減速度算出部は、前記危険度判定部によって前記作動対象物との衝突危険性が高いと判定された場合には、前記変化率を大きくすることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記危険度判定部は、前記目標減速度が第1の閾値よりも大きい場合に、前記作動対象物との衝突危険性が高いと判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記目標減速度算出部は、前記自動緊急ブレーキの制御中に、前記目標減速度および前記変化率を複数回算出し、
    前記危険度判定部は、過去に算出された前記目標減速度および前記変化率に基づいて参照減速度を設定し、今回算出された前記目標減速度と前記参照減速度との差を求めることを含む演算によって算出される目標減速度差が第2の閾値よりも大きい場合に、前記作動対象物との衝突危険性が高いと判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記自動緊急ブレーキは、第1のブレーキと第2のブレーキとを含み、
    前記第2のブレーキの減速度の最大値は、前記第1のブレーキの減速度よりも大きく、
    前記目標減速度算出部は、前記目標減速度として前記第1のブレーキの目標減速度である第1の目標減速度と前記第2のブレーキの目標減速度である第2の目標減速度を算出すると共に、前記変化率として前記第1の目標減速度に到達するまでの前記減速度の変化率である第1の変化率と前記第2の目標減速度に到達するまでの前記減速度の変化率である第2の変化率を算出し、
    前記参照減速度は、前記第1の目標減速度および前記第1の変化率に基づいて設定され、
    前記目標減速度差は、今回算出された前記第2の目標減速度と前記参照減速度との差を求めることを含む演算によって算出されることを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記検出手段は、前記車両に搭載されたステレオカメラによって撮像された一対の撮像画像を処理して、前記作動対象物を3次元的に認識するステレオ画像認識装置であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
JP2017139359A 2017-07-18 2017-07-18 運転支援装置 Active JP6516336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139359A JP6516336B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 運転支援装置
US15/968,063 US11458936B2 (en) 2017-07-18 2018-05-01 Drive assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139359A JP6516336B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018733A true JP2019018733A (ja) 2019-02-07
JP6516336B2 JP6516336B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=65014445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139359A Active JP6516336B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11458936B2 (ja)
JP (1) JP6516336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000951A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540482B2 (ja) * 2015-12-04 2019-07-10 株式会社デンソー 情報処理システム、情報処理装置及び出力制御方法
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7279654B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081212A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd 緊急ブレーキアシストシステム
JP2003341493A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Hino Motors Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2008030539A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2008308126A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2009035245A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2012171436A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Advics Co Ltd ブレーキペダルの踏力推定装置、ブレーキペダルの踏力推定方法及び車両の制動制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794972A (en) * 1973-01-12 1974-02-26 Gen Motors Corp Deceleration signaling apparatus having velocity and deceleration dependent signal
JPH05270371A (ja) 1992-03-30 1993-10-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
US6122585A (en) * 1996-08-20 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anti-lock braking system based on an estimated gradient of friction torque, method of determining a starting point for anti-lock brake control, and wheel-behavior-quantity servo control means equipped with limit determination means
JPH10109627A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Denso Corp 自動減速度制御方法、自動減速度制御装置、車間距離制御方法、車間距離制御装置および記憶媒体
JP3998855B2 (ja) * 1999-05-18 2007-10-31 三菱電機株式会社 危険接近防止装置
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
JP3948416B2 (ja) * 2003-02-27 2007-07-25 株式会社デンソー 衝突回避制御装置
JP4297132B2 (ja) * 2006-05-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
EP2840003B1 (en) * 2012-04-19 2019-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle
JP5842740B2 (ja) * 2012-06-13 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5929885B2 (ja) * 2013-12-20 2016-06-08 株式会社デンソー 車間制御装置
JP6361572B2 (ja) * 2015-05-14 2018-07-25 株式会社デンソー 警報制御装置
JP6302876B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社アドヴィックス 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
JP6922169B2 (ja) * 2016-08-24 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム
JP6383036B1 (ja) * 2017-03-16 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の制御装置
US10446033B2 (en) * 2017-09-22 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle detection and avoidance
US10418020B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle adaptive cruise control noise cancelation
JP2019143484A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
KR20190100614A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081212A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd 緊急ブレーキアシストシステム
JP2003341493A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Hino Motors Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2008030539A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2008308126A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Denso Corp 衝突緩和装置
JP2009035245A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両操作支援装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2012171436A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Advics Co Ltd ブレーキペダルの踏力推定装置、ブレーキペダルの踏力推定方法及び車両の制動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000951A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7130603B2 (ja) 2019-06-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11458959B2 (en) 2019-06-24 2022-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6516336B2 (ja) 2019-05-22
US11458936B2 (en) 2022-10-04
US20190023241A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
CN106796759B (zh) 车辆控制***
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
JP5952859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5952862B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN109204311B (zh) 一种汽车速度控制方法和装置
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP5626475B2 (ja) 運転支援装置
JP7260964B2 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
CN110799403B (zh) 车辆控制装置
CN108622085B (zh) 碰撞避免装置
JP2016514643A (ja) 追越アシスタント用の方法、並びに、装置
JPH1166494A (ja) 車両用運転支援装置
JP6516336B2 (ja) 運転支援装置
JP2017068461A (ja) 車両の運転支援装置
JP2021020497A (ja) 衝突回避支援装置
JP2019137139A (ja) 車両制御装置
JP5210064B2 (ja) 車両の衝突防止装置
CN114126940A (zh) 电子控制装置
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
US11648937B2 (en) Driver assistance device
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP2017033152A (ja) 車両の運転支援装置
JP4884929B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6264271B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250