JP2019009287A - 実装基台、部品実装モジュール及び移動体 - Google Patents

実装基台、部品実装モジュール及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009287A
JP2019009287A JP2017123803A JP2017123803A JP2019009287A JP 2019009287 A JP2019009287 A JP 2019009287A JP 2017123803 A JP2017123803 A JP 2017123803A JP 2017123803 A JP2017123803 A JP 2017123803A JP 2019009287 A JP2019009287 A JP 2019009287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting base
light emitting
wiring
substrate
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017123803A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 智之
Tomoyuki Nakano
智之 中野
貴大 三宅
Takahiro Miyake
貴大 三宅
嘉洋 川北
Yoshihiro Kawakita
嘉洋 川北
真弘 笠野
Shinko Kasano
真弘 笠野
孝司 松田
Koji Matsuda
孝司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017123803A priority Critical patent/JP2019009287A/ja
Priority to DE102018114624.8A priority patent/DE102018114624A1/de
Priority to CN201810637056.6A priority patent/CN109114515A/zh
Priority to US16/014,756 priority patent/US10703261B2/en
Publication of JP2019009287A publication Critical patent/JP2019009287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2696Mounting of devices using LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • F21S43/315Optical layout thereof using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/37Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/55Daytime running lights [DRL]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子等の発熱部品の熱を効率よく放熱することができる実装基台等を提供する。【解決手段】発熱部品が実装される実装基台100であって、複数の折り曲げ部111により階段状に折り曲げられた基板110と、基板110の表面に形成された絶縁層120と、絶縁層120の上に形成された配線130とを備え、配線130は、複数の折り曲げ部111を横断するように形成されており、複数の折り曲げ部111の各々において、山側部分のコーナーRは、谷側部分のコーナーRよりも大きい。【選択図】図8

Description

本発明は、実装基台、部品実装モジュール及び移動体に関する。
四輪自動車等の自動車等には、ヘッドライト又はテールライト等の照明装置が搭載されている。従来、車載用の照明装置の光源としては、ハロゲン電球ランプ又はHIDランプが用いられていた。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子を光源とする製品の開発が積極的に進められており、車載用の照明装置についても、HIDランプを上回る発光効率及び長寿命が実現可能であるとして、LEDを光源とするものが開発されている。
従来、この種の車載用の照明装置として、例えば特許文献1には、階段状基板と、階段状基板に実装されたLED光源とを備える車両用テールライトが開示されている。
特開2003−229005号公報
LED光源に用いられるLEDチップは、発光によりLEDチップ自身から熱が発生し、この熱によってLEDチップの温度が上昇して光出力が低下する。また、LEDチップは、150℃〜175℃という比較的低温で破壊してしまう。加えて、車載用の照明装置は、使用周囲温度が125℃と高温であり、また、許容温度上昇が25℃〜50℃と僅かである。このため、車載用の照明装置の光源としてLED光源を用いる場合、LEDチップで発生する熱を効果的に放熱させる必要がある。
本発明は、このような課題を解決するものであり、発光素子等の発熱部品の熱を効率よく放熱することができる実装基台等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る実装基台の一態様は、発熱部品が実装される実装基台であって、複数の折り曲げ部により階段状に折り曲げられた基板と、前記基板の表面に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された配線とを備え、前記配線は、前記複数の折り曲げ部を横断するように形成されており、前記複数の折り曲げ部の各々において、山側部分のコーナーRは、谷側部分のコーナーRよりも大きい。
また、本発明に係る部品実装モジュールの一態様は、上記の実装基台と、前記実装基台に実装された発熱部品とを備える。
また、本発明に係る移動体の一態様は、上記部品実装モジュールである発光モジュールと、発光モジュールが搭載された車体とを備える。
本発明によれば、発光素子等の発熱部品の熱を効率よく放熱することができる実装基台等を実現することができる。
実施の形態に係る自動車の正面図である。 実施の形態に係る発光モジュールの正面図である。 実施の形態に係る発光モジュールを斜め上方から見たときの斜視図である。 実施の形態に係る発光モジュールを斜め下方から見たときの斜視図である。 実施の形態に係る発光モジュールの上面図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールの正面図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールの背面図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールを斜め上方から見たときの斜視図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールを斜め下方から見たときの斜視図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールの上面図である。 配光制御部材を外したときの実施の形態に係る発光モジュールの側面図である。 図6のXII−XII線における実施の形態に係る発光モジュールの断面図である。 図6のXIII−XIII線における実施の形態に係る発光モジュールの断面図である。 実施の形態に係る発光モジュールの実装基台における折り曲げ部近傍の拡大正面図(図6の破線で囲まれる領域XIVの拡大図)である。 実施の形態に係る発光モジュールの実装基台における折り曲げ部近傍の拡大上面図(図14に示される折り曲げ部近傍の上面図)である。 変形例1に係る発光モジュールの部分拡大斜視図である。 実施の形態に係る発光モジュールの一部を展開した図である。 変形例2に係る発光モジュールの一部を展開した図である。 実施の形態に係る発光モジュールにおける第1の実装基台の一部を分解したときの斜視図である。 図19の矢印A方向から見たときの実施の形態に係る発光モジュールの正面図である。 図20のXXI−XXI線における実施の形態に係る発光モジュールの断面図である。 図21のXXII−XXII線における実施の形態に係る発光モジュールの断面図である。 実施の形態に係る発光モジュールにおける配光制御部材の斜視図である。 実施の形態に係る発光モジュールにおいて、配光制御部材を正しい組み付け順序で組み立てたときの状態を示す図である。 実施の形態に係る発光モジュールにおいて、配光制御部材を誤った組み付け順序で組み立てたときの状態を示す図である。 変形例1に係る配光制御部材のレンズ鏡筒の第2接触部の構成を示す図である。 変形例2に係る配光制御部材のレンズ鏡筒の第2接触部の構成を示す図である。 変形例3に係る配光制御部材のレンズ鏡筒の第2接触部の構成を示す図である。 変形例4に係る配光制御部材のレンズ鏡筒の第2接触部の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以降、本明細書において、「前方」とは、照明装置から光が出射する方向(光出射方向)であって、光が取り出される光取り出し方向(すなわち、照明方向)であり、「後方」とは、「前方」とは反対の方向である。また、「前方」は、自動車が前進する際の進行方向とし、自動車の天井側を「上方」、その反対方向を「下方」としている。
また、前後方向をY軸方向とし、上下方向(鉛直方向)をZ軸方向とし、左右方向(水平方向)をX軸方向としている。以下の実施の形態では、照明装置(発光モジュール)が光を出射する方向である「前方」は、Y軸の正方向である。
(実施の形態)
[自動車]
まず、実施の形態に係る自動車1について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る自動車1の正面図である。
自動車1は、移動体の一例である。本実施の形態において、自動車1は、四輪自動車であり、例えば、ガソリンエンジンで駆動するガソリン自動車、電気で駆動する電気自動車、又は、ハイブリッド自動車等である。
図1に示すように、自動車1は、照明装置2と、照明装置2が設置された車体3とを備える。照明装置2は、例えばヘッドライト(前照灯)であり、車体3の前方部分の左右に1つずつ配置されている。
車体3には、照明装置2を収納するためのハウジング4と、ハウジング4の前面に配置された前面カバー5とが設けられている。
ハウジング4は、例えば金属製の筐体であり、照明装置2からの光を出射する開口部を有する。前面カバー5は、透光性を有するヘッドライトカバーであり、ハウジング4の開口部に設けられている。
照明装置2は、移動体用照明装置であり、本実施の形態では、光を自動車1の前方に照射する灯具として用いられる。照明装置2は、前面カバー5の後方に配置されている。また、照明装置2は、ハウジング4に取り付けられている。照明装置2から出射する光は、前面カバー5を透過して自動車1の前方に向けて照射される。
照明装置2は、発光モジュール10と、発光モジュール10を支持するベース部材(不図示)とを有する。したがって、車体3には、発光モジュール10が搭載されている。発光モジュール10を支持するベース部材は、発光モジュール10が取り付けられる基台であるとともに、発光モジュール10で発生する熱を放熱させるためのヒートシンクとしても機能する。
発光モジュール10は、電子部品として発光素子が実装された部品実装モジュールの一例である。本実施の形態において、発光モジュール10は、照明装置2の光源であり、照明光として前方に白色光を照射する。
[発光モジュール]
次に、実施の形態に係る発光モジュール10の具体的な構成について、図2〜図13を用いて説明する。図2〜図5は、実施の形態に係る発光モジュール10の全体の構成を示しており、図2は正面図、図3は斜め上方から見たときの斜視図、図4は斜め下方から見たときの斜視図、図5は上面図である。また、図6〜図13は、配光制御部材300を外したときの同発光モジュール10の構成を示しており、図6は正面図、図7は背面図、図8は斜め上方から見たときの斜視図、図9は斜め下方から見たときの斜視図、図10は上面図、図11は側面図、図12は図6のXII−XII線における断面図、図13は図6のXIII−XIIIにおける断面図である。なお、図10〜図12では、配線130及び発光素子200は省略している。
図2〜図13に示すように、発光モジュール10は、階段状に構成された実装基台100と、実装基台100に実装された発光素子200(図6等)と、発光素子200の光出射側に配置された配光制御部材300とを備える。
本実施の形態において、発光モジュール10は、発光素子200としてLED素子が用いられたLEDモジュールであり、例えば白色光を放出する。発光モジュール10は、照明装置2を構成するベース部材に取り付けられる。この場合、図示しないが、階段状の実装基台100がベース部材に固定される。したがって、ベース部材の表面形状は、実装基台100の裏面形状に沿って階段状となっているが、これに限らない。
以下、発光モジュール10の各構成部材について詳細に説明する。
[実装基台]
図2〜図13に示すように、本実施の形態に係る実装基台100は、第1の実装基台101と第2の実装基台102との2つの部品によって構成されている。第1の実装基台101と第2の実装基台102とは連結されておらず、別体の部品であるが、第1の実装基台101と第2の実装基台102とを連結してもよい。また、実装基台100は、連結されることなく、1つの部品として構成されていてもよい。
図10及び図11に示すように、実装基台100は、階段状に構成されている。また、実装基台100は、全体として湾曲するように構成されている。具体的には、第1の実装基台101が直線階段のように構成され、第2の実装基台102が曲がり階段のように構成されており、図6〜図10に示すように、第1の実装基台101の上り口部分と第2の実装基台102の下り口部分とが重なるように配置されている。
第1の実装基台101は、発光素子200を実装するための部品実装基板であって、図13に示すように、基板110と、基板110の表面に形成された絶縁層120と、絶縁層120の上に形成された配線130とを備える。また、図6〜図12に示すように、第1の実装基台101は、さらに、配線130と電気的に接続された給電端子140を備える。
なお、第2の実装基台102は、第1の実装基台101と同様に、基板110と、基板110の表面に形成された絶縁層120と、絶縁層120の上に形成された配線130と、配線130と電気的に接続された給電端子140とを備える。
第1の実装基台101及び第2の実装基台102の各々において、基板110は、複数の折り曲げ部111により階段状に折り曲げられている。つまり、基板110は、折り曲げ部111を階段の段差角部として複数回折り曲げられた形状である。具体的には、基板110は、山折りと谷折りとを交互に複数回繰り返すように形成された形状となっている。したがって、基板110の一方の面は、折り曲げ部111として山部と谷部とが交互に繰り返され、基板110の一方の面とは反対側の面は、折り曲げ部111として谷部と山部とが交互に繰り返される。つまり、折り曲げ部111において、基板110の山部と谷部とは背向する関係にある。
図8に示すように、本実施の形態において、各折り曲げ部111において、折り曲げ部111の折り曲げ角θは、鋭角、直角又は鈍角のいずれでもよいが、配線130(回路)の剥離の観点から鈍角である方がよい。つまり、折り曲げ角θは、90°よりも大きい方がよい。一例として、折り曲げ角θは、90°<θ<120°であるとよい。
複数の折り曲げ部111の各々は、コーナーRを有するように折り曲げられている。つまり、各折り曲げ部111では、外側に折り曲げられた山側部分と、内側に折り曲げられた谷側部分(つまり山側部分とは反対側の部分)とには、コーナーR(角R)が形成されている。本実施の形態では、各折り曲げ部111において、山側部分のコーナーRは、谷側部分のコーナーRよりも大きくなっている。一例として、各折り曲げ部111において、山側部分のコーナーRがR=1mmで、谷側部分のコーナーRがR=2mmであるが、これに限らない。
このように、各折り曲げ部111において、山側部分のコーナーRを谷側部分のコーナーRよりも大きくすることで、基板110の上の配線130が複数の折り曲げ部111を横断するように形成されていても、配線130が断線することを抑制することができる。
つまり、実装基台100に発熱部品(本実施の形態では発光素子200)が実装された場合、発熱部品の動作時(例えば発光素子200の点灯時)には発熱部品の発熱による温度上昇によって実装基台100が熱膨張し、一方、発熱部品の非動作時(例えば発光素子200の消灯時)には温度下降によって実装基台100が熱収縮する。
具体的には、実装基台100を構成する、基板110、絶縁層120及び配線130等が熱膨張したり熱収縮したりする。このとき、基板110、絶縁層120及び配線130等の線膨張係数が異なるので、これらの部材の線膨張係数差に起因する応力歪によって配線130が断線するおそれがある。特に、折り曲げ部111近傍では、線膨張係数差に起因する応力を大きく受けるために配線130が断線しやすい。
これに対して、本実施の形態のように、各折り曲げ部111において、山側部分のコーナーRを谷側部分のコーナーRよりも大きくしておくことで、実装基台100の熱膨張又は熱収縮によって配線130が受ける応力を緩和することができる。これにより、基板110の上の配線130が複数の折り曲げ部111を横断するように形成されていても、配線130が断線することを抑制することができる。
この場合、折り曲げ部111の折り曲げ角θは、90°よりも大きい方がよい。これにより、実装基台100の熱膨張又は熱収縮によって折り曲げ部111における配線130が受ける応力を一層緩和することができる。したがって、配線130が断線することを一層抑制できる。
また、図6〜図13に示すように、基板110は、発光素子200が実装される第1平面部112と、1つの折り曲げ部111を介して第1平面部112と隣り合う第2平面部113とを有する。基板110は、折り曲げ部111を介して第1平面部112と第2平面部113とが交互に複数設けられることで階段状に形成されている。つまり、第1の実装基台101及び第2の実装基台102の各基板110は、複数の第1平面部112と複数の第2平面部113とによって構成されている。
第1平面部112及び第2平面部113は、各基板110における平面状の板部分(平板部)である。階段状の実装基台100において、例えば、各第1平面部112は、階段の踏板(段板)を構成し、各第2平面部113は、階段の蹴込み板を構成している。この場合、各第1平面部112の主面は、階段の踏面を構成している。
複数の第1平面部112各々は、主面が自動車1の進行方向(前方)を向く前平面部である。図10及び図11に示すように、本実施の形態において、各第1平面部112の主面の法線は、自動車1の進行方向(Y方向)と略一致している。
図6及び図7に示すように、第1の実装基台101及び第2の実装基台102の各々の基板110において、複数の第1平面部112の各々は、階段の踏面長さ(踏面の奥行長さ)が階段の幅方向(踏幅方向)の一方端から他方端にわたって漸次狭まる形状となっている。
本実施の形態において、複数の第1平面部112の中には、鉛直方向(Z軸方向)の一方から他方に向かって幅が漸次狭まる略台形又は略扇形のものが含まれており、図6及び図7に示すように、実装基台100全体として、複数の第1平面部112は、放射状に配置されている。つまり、平面視において、複数の第1平面部112は、弓なり状に配置されている。
このように、複数の第1平面部112を放射状に配置することで、実装基台100の放熱性を向上させることができる。なお、本実施の形態では、複数の第1平面部112は平面視形状が全て異なっているが、同じ形状のものが一部に含まれていてもよい。
一方、複数の第2平面部113の各々は、主面が自動車1の進行方向(前方)と交差する方向を向く側平面部である。第2平面部113の主面は、概ね鉛直方向に面している。これにより、熱源となる発光素子200が実装された第1平面部112から第2平面部113に伝導する熱を煙突効果によって効果的に放熱することができる。なお、本実施の形態では、図6〜図9に示すように、各第2平面部113の主面が向く方向は、互いに異なっているが、これに限らない。
図11に示すように、第1の実装基台101及び第2の実装基台102の各々の基板110において、複数の第2平面部113の各々は、平面視形状が略矩形状であり、階段の蹴上げ(一段の高さ)が各第2平面部113で一定となっている。なお、本実施の形態では、実装基台100における複数の第2平面部113は平面視形状が全て異なっているが、平面視形状が同じものが一部に含まれていてもよい。
また、図14及び図15に示すように、各基板110において、基板110の側面には凹凸部114が形成されている。図14は、実装基台100における折り曲げ部111近傍の拡大正面図であり、図6の破線で囲まれる領域XIVの拡大図を示している。図15は、実装基台100における折り曲げ部111近傍の拡大上面図であり、図14に示される折り曲げ部近傍の上面図を示している。
図14及び15に示すように、凹凸部114は、凸部114a及び/又は凹部114bによって構成されている。凹凸部114は、凸部114aの高さ及び凹部114bの深さが例えば基板110の厚さ以下の微小凹凸である。このような凹凸部114は、例えば基板110を階段状に変形させる際のプレス加工によって形成することができる。
このように、基板110の側面に凹凸部114を形成することによって、基板110の側面が平坦である場合と比べて、基板110の側面の表面積を大きくすることができる。これにより、凹凸部114を放熱構造部として利用することができるので、基板110の側面での熱引き効果を大きくすることができるので、実装基台100の放熱性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、凹凸部114は、各折り曲げ部111における基板110の側面に形成されている。具体的には、凹凸部114は、各折り曲げ部111の側面における山側領域では凸であり、かつ、各折り曲げ部111の側面における谷側領域では凹である。
具体的には、各折り曲げ部111における凹凸部114は、基板110の側面の山側領域に山状に形成された1つの凸部114aと、基板110の側面の谷側領域に谷状に形成された1つの凹部114bとによって構成されている。凸部114aは、頂部が丸みを帯びた略円錐状に***した突起である。また、凹部114bは、底部が丸みを帯びた略円錐状に窪んだ窪みである。
この構成により、第1平面部112に実装された発光素子200から発生した熱が、当該第1平面部112の隣りの第1平面部112に実装された発光素子200に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
なお、凸部114a及び凹部114bは、1つずつである場合に限らず、各折り曲げ部111の基板110の側面において、凸部114a及び凹部114bが複数形成されていてもよい。さらに、凹凸部114は、各折り曲げ部111において、基板110の長手方向の両側面の各々に形成されていてもよい。
この場合、上述のとおり、第1平面部112は、階段の踏面長さが階段の幅方向の一方端から他方端にわたって漸次狭まる形状となっているが、第1平面部112の他方端における側面の凹凸部114の凹凸密度は、第1平面部112の一方端における側面の凹凸部114の凹凸密度よりも高い方がよい。つまり、第1平面部112において、凹凸部114の凹凸密度は、第1平面部112の踏面長さが短い方の端部側面の方が、第1平面部112の踏面長さが長い方の端部の側面よりも高いとよい。凹凸密度は、単位面積あたりの凸部114a又は凹部114bが存在する割合である。
この構成により、煙突効果によって高温になりがちな基板110の鉛直方向の上部分での放熱を促進させることができる。
なお、図14及び図15では、基板110の厚み方向に凸部114aと凹部114bとが交互に存在する凹凸部114を例示したが、これに限らない。例えば、図16に示される凹凸部114Aのように、基板110の長手方向に凸部114aと凹部114bとが交互に存在する構成であってもよい。この場合、凸部114aの高さ及び凹部114bの深さは、基板110の厚さ以下の微小凹凸であってもよいが、これに限らず、基板110の厚さ以上であってもよい。このような凹凸部114Aは、プレス後に切削加工等の端面加工を行うことによって形成することができる。
また、切削加工等を別途行うのではなく、金属板を所定形状にカットしたり金属板を階段状に加工したりする際等に基板110の側面に形成されるバリを残しておき、このバリを凹凸部として用いてもよい。
また、本実施の形態において、凹凸部114は、各折り曲げ部111における基板110の幅方向の両側面の各々に形成されていたが、これに限らず、基板110の幅方向の一方のみの側面に形成されていてもよい。また、凹凸部114は、全ての折り曲げ部111の各々における基板110の側面に形成されていてもよいが、これに限らない。また、凹凸部114は、折り曲げ部111以外の基板110の側面に形成されていてもよい。例えば、凹凸部114は、第1平面部112及び/又は第2平面部113における基板110の側面に形成されていてもよい。例えば、凹凸部114は、基板110の両側面の全領域にわたって形成されていてもよい。
このように構成される基板110は、アルミニウム合金又は鉄合金等からなる金属製の金属板によって構成されおり、所定形状にカットされた平板状の金属板(例えばアルミニウム板、鋼板等)をプレス加工することによって階段状に形成することができる。この場合、平板状の金属板のプレス加工する際、例えば、表面が階段状の上金型と下金型とを用いることで階段状の基板110を作製することができる。なお、基板110の板厚は、例えば、1mm〜5mm程度であり、本実施の形態では3mmとした。
プレス加工後の基板110については、折り曲げ部111の山側部分の少なくとも一部の表面が、第1平面部112及び第2平面部113の表面よりも粗面化されているとよい。つまり、折り曲げ部111の山側部分の少なくとも一部の表面の表面粗さRaは、第1平面部112及び第2平面部113の表面の表面粗さRaよりも大きい方がよい。
これにより、折り曲げ部111において絶縁層120の膜剥がれ又は膜浮きが発生することを抑制できる。つまり、折り曲げ部111では第1平面部112及び第2平面部113と比べて絶縁層120の膜剥がれが発生しやすいが、折り曲げ部111の山側部分の少なくとも一部の表面を、第1平面部112及び第2平面部113の表面よりも粗面化することによって、折り曲げ部111の山側部分に形成される絶縁層120の密着性を向上させることができる。これにより、折り曲げ部111における絶縁層120の膜剥がれ等を抑制することができる。この結果、絶縁層120の膜剥がれ等に起因する配線130の断線等の不具合も抑制できる。
さらに、折り曲げ部111において、山側部分の稜線近傍の表面粗さRaは、少なくとも山側部分の稜線近傍の以外の部分の表面粗さRaよりも大きい方がよい。
折り曲げ部111の山側部分の稜線近傍では、他の部分よりも絶縁層120の膜剥がれがより発生しやすいが、折り曲げ部111の山側部分の稜線近傍の表面粗さRaを他の部分の表面粗さRaよりも大きくすることで、絶縁層120の膜剥がれが生じやすい折り曲げ部111の山側部分の稜線近傍での密着性を向上させることができる。これにより、折り曲げ部111での絶縁層120の膜剥がれを効果的に抑制できる。
また、上述のとおり、第1平面部112は、階段の踏面長さが階段の幅方向の一方端から他方端にわたって漸次狭まる形状となっているが、この場合、第1平面部112における他方端側(踏面長さが短い方の端部側)の狭小領域(第1領域)の表面粗さの平均値は、第1平面部112における一方端側(踏面長さが長い方の端部側)の広大領域(第2領域)の表面粗さの平均値よりも高い方がよい。
これにより、第1平面部112に狭小領域が存在していたとしても、絶縁層120を容易に塗布することができる。つまり、第1平面部112における踏面長さが短い方の端部側の狭小領域は、狭小であるために絶縁層120を塗布することが難しいが、狭小領域の表面粗さの平均値を広大領域の表面粗さの平均値よりも高くすることで、絶縁層120を塗布することが難しい狭小領域であっても、絶縁層120を容易に塗布して形成することができる。つまり、絶縁層120の塗布の信頼性を向上させることができる。
次に、基板110上に形成される絶縁層120について説明する。図13に示すように、絶縁層120は、基板110の表面に接するように形成される。具体的には、絶縁層120は、階段状の基板110の発光素子200が実装される側の主面(素子実装面)の全面を覆うように形成されている。つまり、絶縁層120は、階段状の基板110の形状に沿って階段状に形成されており、折り曲げ部111、第1平面部112及び第2平面部の各々の一方の面の全てを覆うように形成されている。なお、絶縁層120は、さらに、基板110の発光素子が実装される側の主面とは反対側の主面の全面を覆うように形成されていてもよいし、基板110の側面の全面を覆うように形成されていてもよい。
絶縁層120は、絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜である。絶縁層120によって基板110を被覆することによって、金属板からなる基板110と導電性の配線130とを絶縁することができる。
絶縁層120としては、エポキシ系樹脂又はウレタン系樹脂等の樹脂材料に例えば白色顔料(チタニア、シリカ等)が含有された白色樹脂材料によって構成されている。このように、白色の絶縁層120を用いることで、実装基台100の表面を高反射率にすることができる。これにより、発光素子200から出射した光が基板110に戻ってきたときに、当該光を絶縁層120で反射させることができるので、発光モジュール10の光取り出し効率を向上させることができる。
本実施の形態において、絶縁層120は、基板110を階段状に形成した後に、基板110に形成する。具体的には、金属板をプレス加工して階段状の基板110に形成した後に、階段状の基板110の一方の面に絶縁層120の塗膜材料を塗布して硬化させることで塗膜からなる絶縁層120を形成することができる。
次に、絶縁層120上に形成される配線130について説明する。配線130は、発光素子200を発光させるための電力を、基板110に実装された発光素子200に供給するための給電配線である。具体的には、配線130は、発光素子200と給電端子140とを接続している。
配線130は、絶縁層120の表面に所定形状のパターンで形成されている。配線130は、例えば、銅(Cu)又は銀(Ag)等の金属材料によって構成された金属配線である。配線130は、印刷等によって所定形状に形成されてもよいし、基板110の全面に形成された金属膜(例えば銅箔)の一部をエッチングすることで所定形状に形成されてもよい。また、配線130は、銅又は銀を母材金属として金メッキ処理が施された金属配線でもよい。本実施の形態において、配線130は、銅を母材金属とし、金メッキの下地としてニッケルメッキを施したメッキ配線(Cu/Ni/Au)である。
配線130は、絶縁層120の表面に接するように形成される。具体的には、配線130は、階段状の基板110の形状に沿って形成された絶縁層120の上に形成されるので、階段状の基板110の形状に沿って階段状に形成される。したがって、配線130は、複数の折り曲げ部111を横断するように形成されている。具体的には、配線130は、折り曲げ部111、第1平面部112及び第2平面部の各々にわたって形成されている。つまり、配線130は、立体配線パターンである。
図8に示すように、配線130は、第1平面部112に形成された第1配線部131と、第2平面部113に形成された第2配線部132とを有する。
本実施の形態において、第1配線部131は、折り曲げ部111の山側部分の稜線に対して傾斜するように形成されている。つまり、第1配線部131は、隣り合う2つの折り曲げ部111の一方の谷側部分から他方の山側部分に向かって当該山側部分の稜線に対して傾斜するように形成されている。
このように、第1配線部131を折り曲げ部111の山側部分の稜線に対して傾斜させて形成することで、折り曲げ部111における配線130の直下の角部のコーナーRを大きくすることができる。これにより、実装基台100の熱膨張又は熱収縮によって折り曲げ部111における配線130が受ける応力を一層緩和することができる。したがって、配線130が断線することを一層抑制できる。
一方、第2配線部132は、折り曲げ部111の谷側部分の稜線に対して直角となるように形成されている。つまり、第2配線部132は、隣り合う2つの折り曲げ部111の一方の山側部分から他方の谷側部分に向かって当該谷側部分の稜線に対して直角となるように形成されている。
このようなパターンで形成された第1配線部131及び第2配線部132は、第1平面部112と第2平面部113とを展開して平面状にした場合に、第1配線部131と第2配線部132とは、図16に示すように、平面視で折れ線状に形成される。
なお、第1配線部131及び第2配線部132の配線レイアウトは、図16の場合に限らない。例えば、図17に示すように、第1平面部112と第2平面部113とを展開して平面状にした場合に、第1配線部131と第2配線部132とが一直線状に形成されていてもよい。この場合、第1平面部112と第2平面部113とを階段状にした場合、第1配線部131については、折り曲げ部111の山側部分の稜線に対して傾斜するように形成されている。また、第2配線部132も、折り曲げ部111の谷側部分の稜線に対して傾斜するように形成されている。
このように、第1平面部112と第2平面部113とを展開して平面状にしたときに第1配線部131と第2配線部132とが一直線状となるように配線130を形成しておくことで、配線130の長さを短くして配線130を低抵抗化できる。これにより、長尺の実装基台100であっても高効率の発光モジュール10を実現できる。
なお、図16、図17は、配線130のうち主要な部分のみを図示しており、他の図面の配線130のパターンとは厳密には一致していない。
次に、給電端子140について説明する。給電端子140は、発光モジュール10の外部の電源装置等から所定の電力を受電するための外部接続端子である。本実施の形態において、発光素子200は、LED素子であるので、給電端子140は、発光素子200を発光させるための直流電力を受電して、配線130を経由して、受電した直流電力を各発光素子200に供給する。
本実施の形態において、給電端子140は、コネクタ端子であり、絶縁樹脂製のコネクタ本体と、導電性の複数本の導電端子(導電ピン)とを有する。給電端子140には、給電用のコネクタ線(給電線)が接続される。なお、給電端子140は、金属電極であってもよいし、速結端子であってもよい。
本実施の形態において、第1の実装基台101及び第2の実装基台102の各基板110において、給電端子140は、階段状の基板110の上り口及び下り口のいずれか一方のみに実装されている。つまり、給電端子140は、基板110の長手方向の一方の端部のみに実装されている。
これにより、配線130のパターンを簡素化することができるので、配線130の断線をさらに抑制することができる。
また、複数の第1平面部112のうち給電端子140が実装される第1平面部112は、階段状の基板110の上り口又は下り口に対応する第1平面部112であって、他の第1平面部112よりも踏面長さが大きい延伸部となっている。給電端子140は、この延伸部としての第1平面部112に実装されている。
このように、給電端子140を、基板110の上り口又は下り口に対応する第1平面部112(延伸部)に実装することで、実装基台100の余り部分を有効活用することができる。
[発光素子]
発光素子200は、発光モジュール10の光源となる発光部である。発光素子200は、発熱部品の一例であり、発光することで熱を発生する。
発光素子200は、実装基台100に実装されている。図13に示すように、発光素子200は、絶縁層120及び配線130が形成された基板110に実装されており、配線130と電気的に接続されている。
図8に示すように、発光素子200は、基板110の第1平面部112に実装されている。本実施の形態において、発光素子200は、第1平面部112及び第2平面部113のうち第1平面部112のみに実装されており、第2平面部113には実装されていない。また、図6に示すように、発光素子200は、曲がり階段の踊り場(折り返し部)に対応する第1平面部112を除いて、各第1平面部112に1つずつ実装されている。
第1平面部112に実装された発光素子200の光軸は、前方(Y軸方向)と略一致している。つまり、発光素子200は、自動車1の進行方向に向かって光を照射する。
図6に示すように、実装基台100における複数の発光素子200は、各第1平面部112の略中央部に実装されており、実装基台100の湾曲形状に沿って配列されている。つまり、複数の発光素子200は、湾曲状に一列で配置されている。
各発光素子200は、LEDチップがパッケージ化されたSMD型LED素子であり、凹部を有する樹脂製又はセラミック製の白色の容器210と、容器210の凹部の底面に一次実装された1つ以上のLEDチップ220と、容器210の凹部内に封入された封止部材230とを有する。封止部材230は、例えばシリコーン樹脂等の透光性樹脂材料によって構成されている。封止部材230は、蛍光体等の波長変換材が含有された蛍光体含有樹脂であってもよい。
LEDチップ220は、所定の直流電力により発光する半導体発光素子の一例であって、単色の可視光を発するベアチップである。LEDチップ220は、例えば、通電されれば青色光を発する青色LEDチップである。この場合、白色光を得るために、封止部材230には、青色LEDチップからの青色光を励起光として蛍光発光するYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)等の黄色蛍光体が含有される。
このように、本実施の形態における発光素子200は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって構成されたB−Yタイプの白色LED光源である。具体的には、黄色蛍光体は青色LEDチップ220が発した青色光の一部を吸収して励起されて黄色光を放出し、この黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざって白色光となる。なお、封止部材230には、黄色蛍光体だけに限らず、赤色蛍光体及び緑色蛍光体が含まれていてもよい。
[配光制御部材]
配光制御部材300は、発光素子200の配光を制御するための光学系である。図2〜図6に示すように、配光制御部材300は、実装基台100の基板110の階段ごとに配置されている。具体的には、配光制御部材300は、実装基台100の第1平面部112ごとに配置されている。つまり、配光制御部材300は、第1平面部112と一対一となるように実装基台100に複数配置されている。
ここで、図19〜図23を用いて、配光制御部材300について説明する。図19は、実施の形態に係る発光モジュール10における第1の実装基台101の一部を分解したときの斜視図である。図20は、図19の矢印A方向から見たときの同発光モジュール10の正面図である。図21は、図20のXXI−XXI線における同発光モジュール10の断面図である。図22は、図21のXXII−XXII線における同発光モジュール10の断面図である。図23は、同発光モジュール10における配光制御部材300の斜視図である。なお、以下では、第1の実装基台101について説明するが、第2の実装基台102についても同様である。
図19〜図23に示すように、各配光制御部材300は、第1レンズ310と、第2レンズ320(図21参照)と、レンズ鏡筒330とを備える。配光制御部材300は、第1レンズ310、第2レンズ320及びレンズ鏡筒330が組み合わされて一体化されたものであり、発光素子200を覆うように第1の実装基台101に固定されている。
図21に示すように、第1レンズ310及び第2レンズ320は、発光素子200の光出射方向に配置された光学部材である。各配光制御部材300において、第1レンズ310及び第2レンズ320は、発光素子200の光出射方向に並んで配置されている。
第1レンズ310は、発光素子200から出射する光をコリメートするコリメートレンズである。第1レンズ310は、発光素子200と第2レンズ320との間に配置されている。
第2レンズ320は、第1レンズ310の前方側に配置されており、第1レンズ310から出射した光を集光又は拡散して所定の方向に配光する。具体的には、第2レンズ320は、レンズ鏡筒330の前方の開口部から突出する板状の透明レンズである。
レンズ鏡筒330は、第1レンズ310及び第2レンズ320を保持する保持部材である。レンズ鏡筒330は、両端部に開口部を有する扁平箱型形状である。第1レンズ310は、レンズ鏡筒330内に配置されており、第2レンズ320は、レンズ鏡筒330の前方の開口部を覆うように配置されている。
図19及び図21に示すように、各配光制御部材300において、レンズ鏡筒330は第1平面部112と一対一で配置されている。つまり、複数のレンズ鏡筒330は、基板110の階段ごとに配置されている。なお、レンズ鏡筒330の後方側の開口部は、発光素子200を囲っている。
本実施の形態において、第1レンズ310、第2レンズ320及びレンズ鏡筒330は、アクリル樹脂又はポリカーカーボネート樹脂等の樹脂材料によって構成されており、レーザ溶接によって互いに接合されている。また、第1レンズ310及び第2レンズ320は透明樹脂によって構成されており、レンズ鏡筒330は黒色樹脂によって構成されている。レンズ鏡筒330がネジ等で第1平面部112に固定されることで、配光制御部材300が第1平面部112に固定される。
ここで、複数のレンズ鏡筒330うちの一のレンズ鏡筒330は、当該一のレンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330に接触する第1接触部331を有する。本実施の形態において、全てのレンズ鏡筒330の各々は、当該レンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330に接触する第1接触部331として、その隣接する他のレンズ鏡筒330に向かって突出する突出構造を有する。この突出構造は、一のレンズ鏡筒330と隣接する他のレンズ鏡筒330との接近を少なくとも規制している。本実施の形態において、第1接触部331は、Y軸方向に延在する直線状の突条(立ち壁)であり、各レンズ鏡筒330の一方の側面に設けられている。
このように、一のレンズ鏡筒330が当該一のレンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330に接触する第1接触部331を有することにより、当該一のレンズ鏡筒330が予定外の位置において、隣接する他のレンズ鏡筒330に接触することで生じるレンズ鏡筒330の損傷を防ぐことができる。
さらに、一のレンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330は、第1接触部331に接触する第2接触部332として、一のレンズ鏡筒330の突出構造(第1接触部331)を受け入れる受け入れ構造を有する。
本実施の形態において、一のレンズ鏡筒330の第2接触部332(受け入れ構造)は、図23に示すように、一対の上下リブ332aと、後方リブ332bと、傾斜部332cとを有する。
一のレンズ鏡筒330において、一対の上下リブ332aは、当該一のレンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330の第1接触部331の鉛直方向の動きを規制する。一対の上下リブ332aは、突条の第1接触部331を上下方向から挟むように構成されている。つまり、一対の上下リブ332aは、自動車1の進行方向の側面から見て少なくとも上下側を閉塞している。また、一対の上下リブ332aの受け入れ開口部は、第1接触部331が挿入しやすいように上下に開くように構成されている。なお、本実施の形態において、一対の上下リブ332aの高さは一定である。
後方リブ332bは、一対の上下リブ332aの受け入れ開口部とは反対側に位置する。後方リブ332bは、一対の上下リブ332aの後方側を閉塞している。本実施の形態において、後方リブ332bと一対の上下リブ332aとは一続きの突条として一体に形成されている。
傾斜部332cは、一対の上下リブ332aの受け入れ開口部と後方リブ332bとの間に位置している。傾斜部332cは、一対の上下リブ332aの受け入れ開口部から後方リブ332bに向かって登り坂となるように傾斜している。傾斜部332cは、例えば、断面形状が直角三角形のくさび形状である。なお、傾斜部332cの最大高さは、上下リブ332aの高さよりも低くなっている。
このように構成された第2接触部332は、各レンズ鏡筒330の他方の側面に設けられている。そして、一のレンズ鏡筒330の第1接触部331が他のレンズ鏡筒330の第2接触部332に挿入されることで、隣り合う2つのレンズ鏡筒330が嵌まり合う。具体的には、隣り合う2つのレンズ鏡筒330は、一方のレンズ鏡筒330の第2接触部332に他方のレンズ鏡筒330の第1接触部331が差し込まれて圧入されるときの締め付け力で互いに固定される。
第1接触部331及び第2接触部332は、複数のレンズ鏡筒330の各々に設けられている。本実施の形態では、少なくとも積層させて配置される全てのレンズ鏡筒330に、第1接触部331及び第2接触部332が設けられている。具体的には、各レンズ鏡筒330において、一方の側面には第1接触部331が設けられ、一方の側面とは反対側の他方の側面には第2接触部332が設けられている。
このように構成される配光制御部材300を実装基台100(第1の実装基台101)に配置する際、図19に示すように、X軸方向の一方から他方に沿って1つずつ順番に配置する。
具体的には、配光制御部材300を第1の実装基台101に配置する際、先に第1の実装基台101に配置された配光制御部材300のレンズ鏡筒330における第2接触部332(受け入れ構造)に、後から配置する配光制御部材300のレンズ鏡筒330の第1接触部331(突出構造)を挿入する。
このとき、図21に示すように、後から配置する配光制御部材300(レンズ鏡筒330)は、これに隣接する先に配置されたレンズ鏡筒330との間で第1接触部331(突出構造)を圧迫するようにして実装基台100に固定される。これにより、隣り合う2つの配光制御部材300(レンズ鏡筒330)が締め付けられて固定されるので、振動等によって配光制御部材300が所定の位置からずれてしまうことを抑制できる。したがって、配光制御部材300の位置ずれに伴う光軸ずれ等による発光モジュール10の配光特性の劣化を抑制できる。
また、本実施の形態では、各レンズ鏡筒330に第1接触部331及び第2接触部332が設けられているので、複数の配光制御部材300を配置する際、一方向のみの予め定められた所定の順序でしか配光制御部材300を第1の実装基台101に配置することができない。
例えば、所定の順序とは逆の順序で配光制御部材300を配置しようとすると、先に配置した配光制御部材300のレンズ鏡筒330の第1接触部331を、後から配置する配光制御部材300のレンズ鏡筒330の第2接触部332に挿入したときに、図24に示すように、後から配置する配光制御部材300(レンズ鏡筒330)の第1接触部331が、先に配置された配光制御部材300(レンズ鏡筒330)の第2接触部332の後方リブ332bに当たることになる。このため、後から配置する配光制御部材300のレンズ鏡筒330を、先に配置した配光制御部材300のレンズ鏡筒330に差し込むことができない。これにより、配光制御部材300を間違った位置に固定しようとしたことに気付くことができる。
このように、本実施の形態における配光制御部材300を用いることで、一方向のみの所定の順序でしか配光制御部材300を実装基台100に配置することができない。したがって、図25に示すように、各配光制御部材300を、当該配光制御部材300に対応する正しい第1平面部112に容易に配置することができる。これにより、配光制御部材300の誤装着を回避でき、配光制御部材300(レンズ鏡筒330)の組み付け順序の誤り防止することができる。
なお、本実施の形態では、各配光制御部材300におけるレンズ鏡筒330の第1接触部331は、互いに同じ形状を有していたが、これに限らない。つまり、レンズ鏡筒330の第1接触部331は、配光制御部材300ごとに互いに異なる形状を有していてもよい。これにより、配光制御部材300(レンズ鏡筒330)の組み付け順序の誤りをさらに防止することができる。
また、本実施の形態では、レンズ鏡筒330の第2接触部332としては、図23に示される構造のものを用いたが、これに限らない。
例えば、図26Aに示すように、図23の第2接触部332において、後方リブ332bをなくした構成の第2接触部332Aであってもよい。この場合、傾斜部332cの後端の壁部が後方リブ332bの役割を果たす。
また、図26Bに示すように、図23の第2接触部332において、一対の上下リブ332aの各々の先端から上下方向に延在するガイドリブ332dをさらに有する第2接触部332Bであってもよい。このように、ガイドリブ332dを設けることで、一方のレンズ鏡筒330の第1接触部331を他方のレンズ鏡筒330の第2接触部332に挿入する際、第1接触部331がガイドリブ332dに当たることで第1接触部331を一対の上下リブ332aに容易に挿入することができる。
また、図26Cに示すように、図26Aの第2接触部332Aにおいて、一対の上下リブ332aに代えて一対の平板状の段差部332aCを有する第2接触部332Cであってもよい。
また、図23及び図26A〜図26Cのように凸状の第2接触部332ではなく、図26Dに示すように、凹状の第2接触部332Dであってもよい。第2接触部332Dは、第1接触部331の鉛直方向の動きを規制する一対の上下内壁332aDと、一対の上下内壁332aDの受け入れ開口部とは反対側に位置する後方内壁332bDと、一対の上下内壁332aDの受け入れ開口部と後方内壁332bDとの間に位置する傾斜部332cとを有する段差部によって構成されている。この場合、他のレンズ鏡筒330の第1接触部331がこの段差部に挿入されることで、隣り合う2つのレンズ鏡筒330が嵌まり合う。
[まとめ]
以上、本実施の形態の第1の特徴として、本実施の形態に係る実装基台100では、階段状に折り曲げられた基板110における複数の折り曲げ部111の各々において、山側部分のコーナーRが谷側部分のコーナーRよりも大きくなっている。
この構成により、本実施の形態のように、基板110の上の配線130が複数の折り曲げ部111を横断するように形成されていても、上述のように、配線130が断線することを効果的に抑制することができる。これにより、信頼性の高い実装基台100を実現できる。
また、本実施の形態の第2の特徴として、本実施の形態に係る実装基台100では、基板110の側面に凹凸部114が形成されている。
この構成により、上述のように、基板110の側面での熱引き効果を大きくすることができるので、実装基台100の放熱性を向上させることができる。これにより、信頼性の高い実装基台100を実現できる。
また、本実施の形態の第3の特徴として、本実施の形態に係る実装基台100では、折り曲げ部111の山側部分の少なくとも一部の表面は、第1平面部112の表面よりも粗面化されている。
この構成により、絶縁層120の膜剥がれが発生しやすい折り曲げ部111に形成される絶縁層120の密着性を向上させることができる。これにより、折り曲げ部111での絶縁層120の膜剥がれを抑制できる。また、この結果、絶縁層120の膜剥がれに起因する配線130の断線等の不具合も抑制できる。これにより、信頼性の高い実装基台100を実現できる。
また、本実施の形態の第4の特徴として、本実施の形態に係る部品実装モジュールは、実装基台100と、実装基台100に実装された発熱部品とを備える。
このように、本実施の形態に係る部品実装モジュールは、上記のように信頼性の高い実装基台100を備えているので、放熱性等に優れた信頼性の高い部品実装モジュールを実現できる。
この場合、本実施の形態において、実装基台100には、発熱部品として発光素子200が実装されており、部品実装モジュールは発光モジュール10として構成されている。
これにより、放熱性等に優れた信頼性の高い発光モジュール10を実現できる。
さらに、本実施の形態の第5の特徴として、本実施の形態に係る発光モジュール10は、発光素子200の光出射方向に配置された光学部材(第1レンズ310及び/又は第2レンズ320)と、光学部材を保持する保持部材として複数のレンズ鏡筒330とを備えている。そして、複数のレンズ鏡筒330の各々は、基板110の階段ごとに配置されており、複数のレンズ鏡筒330うちの一のレンズ鏡筒330は、当該一のレンズ鏡筒330に隣接する他のレンズ鏡筒330に接触する第1接触部331を有する。
この構成により、当該一のレンズ鏡筒330が予定外の位置において、隣接する他のレンズ鏡筒330に接触することで生じるレンズ鏡筒330の損傷を防ぐことができる。
また、本実施の形態に係る移動体は、自動車1であって、発光モジュール10と、発光モジュール10が搭載された車体3とを備える。
これにより、信頼性の高い発光モジュール10を備える自動車1を実現できる。
(変形例)
以上、本発明に係る実装基台等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、実装基台100は、第1の実装基台101と第2の実装基台102との2つの部品によって構成されていたが、3つ以上の実装基台によって構成されていてもよい。
また、上記実施の形態において、実装基台100には、発熱部品としてLEDチップによって構成された発光素子200が実装されていたが、発熱部品は、熱を発生するものであれば、これに限らなない。例えば、発熱部品としては、LEDチップ以外の半導体発光素子を用いるものであってもよいし、発光デバイスではなく、FET等の半導体素子、コイル、又は、抵抗等の電子部品であってもよい。
また、上記実施の形態において、発光素子200は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するB−Yタイプの白色LED光源としたが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを用いて、これと青色LEDチップと組み合わせることによって白色光を放出するように構成してもよい。また、演色性を高める目的で、黄色蛍光体に加えて、さらに赤色蛍光体や緑色蛍光体を混ぜても構わない。また、青色以外の色を発光するLEDチップを用いてもよく、例えば、紫外光を放出するLEDチップを用いて、この紫外光を励起されて蛍光発光するRGB各色蛍光体(青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体)によって白色光を放出するように構成してもよい。また、蛍光体を用いずに、赤色光を発する赤色LEDチップ、緑色光を発する緑色LEDチップ及び青色光を発する青色LEDチップによって白色光を放出するように構成してもよい。
また、上記実施の形態において、発光素子200は、白色LED光源のみとしたが、これに限るものではない。例えば、赤色光を発する赤色LED光源、緑色光を発する緑色LED光源及び青色光を発する青色LED光源を用いて、発光モジュール10を構成してもよい。あるいは、赤色LED光源と緑色LED光源と青色LED光源と白色LED光源とを用いて発光モジュール10を構成してもよい。このように光の三原色を発する光源を用いることで、RGB制御による調色制御を行うことができる照明装置を実現できる。また、色温度の異なる複数の白色LED光源を用いて発光モジュール10を構成してもよい。これにより、色温度を変えることができる照明装置を実現できる。
また、上記実施の形態において、発光モジュール10は、発光素子200としてSMD型LED素子を用いたSMDタイプであったが、これに限るものではなく、COBタイプであってもよい。この場合、発光素子200としてLEDチップ(ベアチップ)を用いて、実装基台100に複数のLEDチップを配列し、複数のLEDチップを封止部材(蛍光体含有樹脂等)で一括又は個別に封止すればよい。
また、上記実施の形態において、発光素子200は、LEDによって構成したが、これに限らない。例えば、発光素子200は、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等の固体発光素子を用いて構成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、自動車1が2つの照明装置2を備える例について説明したが、これに限るものではない。例えば、自動車1は、1つの照明装置2を備えていてもよいし、3つ以上の照明装置2を3つ以上備えていてもよいし。
また、上記実施の形態において、発光モジュール10を備える照明装置2は、ヘッドライトに適用する例について説明したが、照明装置2は、フォグランプ用又はDRL(Daylight Running Lamp/Daytime Running Light)に適用してもよいし、バックライトに適用してもよい。
また、上記実施の形態において、照明装置2が搭載される自動車1の一例として四輪自動車を例示したが、これに限らず、自動車としては、二輪自動車(モーターバイク)等のその他の自動車であってもよい。また、照明装置2は、自動車以外の移動体(例えば、電車、航空機、船舶等)に搭載されていてもよい。
その他、実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 自動車(移動体)
3 車体
10 発光モジュール
100 実装基台
110 基板
111 折り曲げ部
112 第1平面部
113 第2平面部
114、114A 凹凸部
120 絶縁層
130 配線
140 給電端子
200 発光素子
310 第1レンズ(光学部材)
320 第2レンズ(光学部材)
330 レンズ鏡筒(保持部材)
331 第1接触部
332、332A、332B、332C、332D 第2接触部

Claims (23)

  1. 発熱部品が実装される実装基台であって、
    複数の折り曲げ部により階段状に折り曲げられた基板と、
    前記基板の表面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成された配線とを備え、
    前記配線は、前記複数の折り曲げ部を横断するように形成されており、
    前記複数の折り曲げ部の各々において、山側部分のコーナーRは、谷側部分のコーナーRよりも大きい、
    実装基台。
  2. 前記基板は、前記発熱部品が実装される第1平面部と、1つの前記折り曲げ部を介して前記第1平面部と隣り合う第2平面部とを有し、
    前記基板は、前記第1平面部と前記第2平面部とが交互に複数設けられることで階段状に形成されている、
    請求項1に記載の実装基台。
  3. 複数の前記第1平面部は、放射状に配置されている、
    請求項2に記載の実装基台。
  4. 前記配線は、前記第1平面部に形成された第1配線部と、前記第2平面部に形成された第2配線部とを有し、
    前記第1配線部は、前記折り曲げ部の山側部分の稜線に対して傾斜するように形成されている、
    請求項2又は3に記載の実装基台。
  5. 前記第1平面部と前記第2平面部とを展開して平面状にした場合に、前記第1配線部と前記第2配線部とは一直線状に形成されている、
    請求項4に記載の実装基台。
  6. さらに、前記配線と電気的に接続された給電端子を備え、
    前記給電端子は、階段状の前記基板の上り口及び下り口のいずれか一方のみに実装されている、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の実装基台。
  7. 複数の前記第1平面部のうち、階段状の前記基板の上り口又は下り口に対応する第1平面部は、他の第1平面部よりも踏面長さが大きい延伸部であり、
    前記給電端子は、前記延伸部に実装されている、
    請求項6に記載の実装基台。
  8. 前記折り曲げ部の折り曲げ角は、90°よりも大きい、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の実装基台。
  9. 前記基板の側面に、凹凸部が形成されている、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の実装基台。
  10. 前記凹凸部は、前記折り曲げ部の側面における山側領域では凸であり、かつ、前記折り曲げ部の側面における谷側領域では凹である、
    請求項9に記載の実装基台。
  11. 前記第1平面部は、階段の踏面長さが階段の幅方向の一方端から他方端にわたって漸次狭まる形状であり、
    前記第1平面部の前記他方端における側面の前記凹凸部の凹凸密度は、前記第1平面部の前記一方端における側面の前記凹凸部の凹凸密度よりも高い、
    請求項9又は10に記載の実装基台。
  12. 前記折り曲げ部の山側部分の少なくとも一部の表面は、前記第1平面部の表面よりも粗面化されている、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の実装基台。
  13. 前記折り曲げ部において、山側部分の稜線近傍の表面粗さは、少なくとも前記山側部分の稜線近傍の以外の部分の表面粗さよりも大きい、
    請求項12に記載の実装基台。
  14. 前記第1平面部は、階段の踏面長さが階段の幅方向の一方端から他方端にわたって漸次狭まる形状であり、
    前記第1平面部における前記他方端側の第1領域の表面粗さの平均値は、前記第1平面部における前記一方端側の第2領域の表面粗さの平均値よりも高い、
    請求項12又は13に記載の実装基台。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の実装基台と、
    前記実装基台に実装された発熱部品とを備える、
    部品実装モジュール。
  16. 前記発熱部品は、発光素子であり、
    前記部品実装モジュールは、発光モジュールである、
    請求項15に記載の部品実装モジュール。
  17. さらに、前記発光素子の光出射方向に配置された光学部材と、
    前記光学部材を保持する保持部材とを備える、
    請求項16に記載の部品実装モジュール。
  18. 前記保持部材は、複数であり、
    複数の前記保持部材の各々は、前記基板の階段ごとに配置されており、
    複数の前記保持部材うちの一の保持部材は、当該一の保持部材に隣接する他の保持部材に接触する第1接触部を有する、
    請求項17に記載の部品実装モジュール。
  19. 前記第1接触部は、前記一の保持部材から前記他の保持部材に向かって突出する突出構造を有する、
    請求項18に記載の部品実装モジュール。
  20. 前記他の保持部材は、前記第1接触部に接触する第2接触部として、前記一の保持部材の前記突出構造を受け入れる受け入れ構造を有する、
    請求項19に記載の部品実装モジュール。
  21. 前記一の保持部材は、隣接する前記他の保持部材との間で前記突出構造を圧迫するように前記実装基台に固定される、
    請求項18〜20のいずれか1項に記載の部品実装モジュール。
  22. 複数の前記保持部材の各々に前記第1接触部が設けられており、
    複数の前記保持部材の各々の前記第1接触部は、互いに異なる形状を有する、
    請求項18〜21のいずれか1項に記載の部品実装モジュール。
  23. 請求項16〜22のいずれか1項に記載の部品実装モジュールである発光モジュールと、
    前記発光モジュールが搭載された車体とを備える、
    移動体。
JP2017123803A 2017-06-26 2017-06-26 実装基台、部品実装モジュール及び移動体 Pending JP2019009287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123803A JP2019009287A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 実装基台、部品実装モジュール及び移動体
DE102018114624.8A DE102018114624A1 (de) 2017-06-26 2018-06-19 Montagesockel, Komponentenmontagemodul und Bewegungskörper
CN201810637056.6A CN109114515A (zh) 2017-06-26 2018-06-20 安装基台、部件安装模块以及移动体
US16/014,756 US10703261B2 (en) 2017-06-26 2018-06-21 Mounting pedestal, component mounting module, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123803A JP2019009287A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 実装基台、部品実装モジュール及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009287A true JP2019009287A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64567746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123803A Pending JP2019009287A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 実装基台、部品実装モジュール及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10703261B2 (ja)
JP (1) JP2019009287A (ja)
CN (1) CN109114515A (ja)
DE (1) DE102018114624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049417A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社小糸製作所 光源ユニット
EP4203627A1 (en) * 2021-12-26 2023-06-28 Valeo Vision Automotive luminous device
CN115158515B (zh) * 2022-05-24 2023-12-19 宁波海马电子有限公司 一种自行车灯组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053693A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
WO2014092153A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社村田製作所 フレキシブル基板及び電子機器
JP2015149288A (ja) * 2013-06-27 2015-08-20 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 フレキシブル回路板、照明装置および車両用灯具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005377B2 (ja) 2002-01-31 2007-11-07 本田技研工業株式会社 車両用テールライト
US20090103295A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Keeper Technology Co., Ltd. LED unit and LED module
US20090104804A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Jeff Lin Led metal strip flexible interconnection
KR101110865B1 (ko) * 2007-11-27 2012-02-15 엘이디라이텍(주) 램프유닛
JP5332688B2 (ja) 2009-02-13 2013-11-06 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2013004423A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP5727076B2 (ja) 2013-06-27 2015-06-03 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 フレキシブルプリント配線板、フレキシブル回路板およびそれを用いた電子装置
JP6161504B2 (ja) 2013-10-16 2017-07-12 三菱電機株式会社 車載用前照灯
JP2016021555A (ja) 2014-05-27 2016-02-04 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 フレキシブルプリント配線板およびフレキシブル回路板
WO2016006699A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社小糸製作所 灯具
KR102397907B1 (ko) * 2015-08-12 2022-05-16 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053693A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
WO2014092153A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社村田製作所 フレキシブル基板及び電子機器
JP2015149288A (ja) * 2013-06-27 2015-08-20 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 フレキシブル回路板、照明装置および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US10703261B2 (en) 2020-07-07
DE102018114624A1 (de) 2018-12-27
US20180370421A1 (en) 2018-12-27
CN109114515A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966656B2 (ja) 複数のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ
JP5688553B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
US8197097B2 (en) Light source unit and lighting system
JP2007281468A (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP6944660B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
CN105493281B (zh) 将led裸片与引线框架带的接合
US10731820B2 (en) Lighting module for automotive vehicle comprising two types of light sources
JP2011171277A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013235649A (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
US10703261B2 (en) Mounting pedestal, component mounting module, and moving body
CN209524440U (zh) 车辆用照明装置及车辆用灯具
JP6074742B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP5407025B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
CN217714802U (zh) 车辆用照明装置以及车辆用灯具
JP2000236111A (ja) 光源装置
JP7113216B2 (ja) 発光装置及び移動体
JP7297431B2 (ja) 回路基板及び車両用灯具
JP7094182B2 (ja) 灯具ユニット
KR20100061324A (ko) 차량용 헤드라이트
JP2016126936A (ja) 照明装置
JP2006313808A (ja) 発光ダイオードランプ
JP2015179641A (ja) 車両用灯具
JP5988135B2 (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
JP5999341B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP7338345B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713