JP2019003038A - リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置 - Google Patents

リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019003038A
JP2019003038A JP2017117673A JP2017117673A JP2019003038A JP 2019003038 A JP2019003038 A JP 2019003038A JP 2017117673 A JP2017117673 A JP 2017117673A JP 2017117673 A JP2017117673 A JP 2017117673A JP 2019003038 A JP2019003038 A JP 2019003038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
holding member
distance
pressing
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548697B2 (ja
Inventor
四方 誠
Makoto Yomo
誠 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017117673A priority Critical patent/JP6548697B2/ja
Priority to US16/003,768 priority patent/US10951135B2/en
Publication of JP2019003038A publication Critical patent/JP2019003038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548697B2 publication Critical patent/JP6548697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/44Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】被駆動体の移動を円滑に行うことができるリニア駆動機構を提供する。
【解決手段】リニア駆動機構10は、光軸方向に沿って移動する移動体ユニット11と、ズームレンズユニット12とを備え、移動体ユニット11は、長尺状の摩擦部材13を間に挟む上側振動子ユニット21及び下側振動子ユニット22と、上基台14と、下基台15と、上基台14を連結軸16の周りに回転させて上側振動子ユニット21を摩擦部材13に接触させ、且つ下基台15をガイド軸17の周りに回転させて下側振動子ユニット22を摩擦部材13に接触させるコイルばね20とを有し、ズームレンズユニット12は、連結部材29を下基台15に対して押圧するねじりばね30を有し、ねじりばね30の押圧力の方向はガイド軸17と交差する。
【選択図】図7

Description

本発明は、超音波モータを用いて被駆動体を駆動するリニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置に関する。
電気−機械エネルギー変換素子である圧電素子を用いた超音波モータは、無音動作、広範囲な駆動速度及び高トルク出力等の特徴を有する。また、超音波モータは被駆動体を摩擦摺動によって駆動することから被駆動体へ加圧接触する。これにより、無通電時であっても被駆動体を保持可能という特徴も有する。これらの特徴を鑑みて、超音波モータは、精密駆動を必要とする機器に用いられ、例えば、カメラのレンズ鏡筒におけるレンズの駆動源として好適に用いられる(例えば、特許文献1参照)。ここで、超音波モータは圧電素子が接合されて長尺状の摩擦部材に加圧接触する振動子を有し、振動子に発生する超音波振動によって振動子と摩擦部材を相対的に直進移動させる。これにより、振動子が摩擦部材に沿って移動するが、振動子にはレンズを保持する保持部材が連結されているため、レンズが摩擦部材の延伸方向(光軸方向)に沿って駆動される。
また、超音波モータの数を増やすと駆動力が比例して増加することから、複数の超音波モータを用いたリニア駆動機構が開発されている(例えば、特許文献2参照。)。このリニア駆動機構では、移動体が長尺状の摩擦部材を上下から挟むように配置された2つの保持部材を備え、各保持部材は振動子を摩擦部材に加圧接触させる。各振動子において超音波振動が励起されると、摩擦部材に対する振動子の接触部に生じた楕円運動によって各振動子が摩擦部材に摩擦摺動し、各保持部材とともに摩擦部材の延伸方向に移動する。これにより、移動体に連結される被駆動体が摩擦部材の延伸方向に駆動される。
図14は、従来の2つの超音波モータを用いたリニア駆動機構の構成を概略的に示す断面図である。リニア駆動機構140では、摩擦部材141が図中の上下から上基台142及び下基台143によって挟まれる。上基台142は摩擦部材141と平行に配置される第1の軸144を中心に回転し、下基台143は摩擦部材141と平行に配置される第2の軸145を中心に回転する。また、上基台142及び下基台143の回転中心と反対側の端部には、上基台142及び下基台143を連結するようにコイルばね146が懸架され、コイルばね146は上基台142及び下基台143を互いに接近するように回動させる。上基台142及び摩擦部材141の間には振動子ユニット147が配置され、下基台143及び摩擦部材141の間には振動子ユニット148が配置される。各振動子ユニット147,148は上基台142及び下基台143の回動によって摩擦部材141に加圧接触する。各振動子ユニット147,148において超音波振動が励起されると、各振動子ユニット147,148は摩擦部材141と摩擦摺動し、上基台142及び下基台143とともに摩擦部材141の延伸方向に移動する。
特開2015−133864号公報 特開2015−53766号公報
ところで、リニア駆動機構140では、例えば、レンズを保持するズームレンズホルダ149が連結部材150を介して下基台143に連結される。連結部材150及び下基台143の連結機構は、例えば、下基台143から下方に突出するピン151と、連結部材150に設けられてピン151に係合するピン溝152とによって構成される。また、ピン151とピン溝152の係合を維持するために、連結部材150にねじりばね153が設けられて連結部材150が下基台143へ向けて付勢される。
このとき、上基台142では、コイルばね146の弾性力に起因して第1の軸144周りのモーメントが発生し、該モーメントに起因する押圧力によって振動子ユニット147が摩擦部材141に加圧接触する。一方、下基台143では、コイルばね146の弾性力に起因して第2の軸145周りのモーメントが発生し、該モーメントに起因する押圧力によって振動子ユニット148が摩擦部材141に加圧接触する。ここで、第2の軸145周りには、ねじりばね153の付勢力にも起因してモーメントが発生する。したがって、下基台143における第2の軸145周りのモーメントは、上基台142における第1の軸144周りのモーメントよりも大きくなる。その結果、第1の軸144周りのモーメントによって生じる振動子ユニット147の加圧接触力と、第2の軸145周りのモーメントによって生じる振動子ユニット148の加圧接触力とは異なる。すなわち、振動子ユニット147,148の加圧接触力のバランスが崩れるが、振動子ユニット147,148の加圧接触力のバランスが崩れると、一方の振動子ユニットが他方の振動子ユニットの移動を阻害するおそれがある。また、一方の振動子ユニットの消耗が他方の振動子ユニットの消耗よりも大きくなり、リニア駆動機構140の寿命を短くするおそれもある。
本発明の目的は、被駆動体の移動を円滑に行うことができるとともに、寿命を長くすることができるリニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のリニア駆動機構は、摩擦部材を間に挟むように配置されて前記摩擦部材と接触する第1の振動子及び第2の振動子と、移動体の移動方向に平行な第1の軸に回転自在に支持され、前記第1の振動子を保持する第1の保持部材と、前記移動方向に平行な第2の軸へ回転自在に支持され、前記第2の振動子を保持する第2の保持部材と、前記第1の保持部材を前記第1の軸の周りに回転させて前記第1の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させ、且つ前記第2の保持部材を前記第2の軸の周りに回転させて前記第2の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させる付勢手段と、前記第1の保持部材又は前記第2の保持部材と被駆動体とを連結する連結部材と、前記連結部材を前記移動体に対して押圧する押圧手段と、を備え、前記連結部材が前記第1の保持部材と連結する場合、前記押圧手段の押圧力の方向は前記第1の軸と交差し、前記連結部材が前記第2の保持部材と連結する場合、前記押圧手段の押圧力の方向は前記第2の軸と交差することを特徴とする。
本発明によれば、被駆動体の移動を円滑に行うことができるとともに、寿命を長くすることができるリニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るリニア駆動機構が適用される撮像装置のレンズ鏡筒の内部構造を概略的に示す斜視図である。 図1の線A−Aに関する断面図である。 下基台の凸部及び連結部材の凹部の係合状態を示す拡大断面図である。 下側振動子ユニットの構成を概略的に示す分解斜視図である。 下側振動子ユニットの構成を簡略化した振動体の斜視図である。 図5の振動体において励起される各振動モードを説明するための斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第2の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第4の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第5の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第6の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 本発明の第7の実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。 従来の2つの超音波モータを用いたリニア駆動機構の構成を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施の形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施の形態に記載されている構成によって限定されることはない。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るリニア駆動機構が適用される撮像装置(カメラ)のレンズ鏡筒の内部構造を概略的に示す斜視図である。図2は、図1の線A−Aに関する断面図である。なお、図1及び図2において、レンズ鏡筒の内部構造であるズームレンズユニットのズームレンズ、ズームレンズホルダ及びガイド軸以外の部品、並びにリニア駆動機構を覆う筐体の図示が省略されている。
図1及び図2において、リニア駆動機構10は移動体ユニット11と、ズームレンズユニット12(被駆動体)とを備える。移動体ユニット11は、長方形状の断面を有し且つ光軸Lに沿って配置される長尺平板状の摩擦部材13を上下から挟むように配置された上基台14(第1の保持部材)及び下基台15(第2の保持部材)を有する。上基台14は光軸L(移動方向)と平行に配置される連結軸16(第1の軸)を中心に回転自在に支持され、下基台15は光軸Lと平行に配置されるガイド軸17(第2の軸)を中心に回転自在に支持される。連結軸16は上基台14及び下基台15のそれぞれに設けられる嵌合穴に挿嵌されることにより、上基台14及び下基台15を連結する。ガイド軸17は下基台15に設けられるガイド穴に遊合し、光軸Lに沿って延出する。ガイド軸17は、移動体ユニット11が移動する際に移動体ユニット11を光軸Lに沿って案内する。上基台14の連結軸16とは反対側の端部には係合部としてのフック18が形成され、下基台15のガイド軸17とは反対側の端部には係合部としてのフック19が形成される。フック18,19には、上基台14及び下基台15を連結するように、コイルばね20(付勢手段)が摩擦部材13の上側接触面13aや下側接触面13bに対する垂直な方向(以下、単に「垂直方向」という。)(図2中のY方向)に沿って懸架される。コイルばね20は弾性力(付勢力)により、上基台14及び下基台15を互いに接近させるように、上基台14を連結軸16周りに回動させ、下基台15をガイド軸17周りに回動させる。上基台14及び摩擦部材13の間には上側振動子ユニット21(第1の振動子)が配置され、下基台15及び摩擦部材13の間には下側振動子ユニット22(第2の振動子)が配置される。上基台14は上側振動子ユニット21を保持し、回動によって上側振動子ユニット21を摩擦部材13の上側接触面13aに加圧接触させる。下基台15は下側振動子ユニット22を保持し、回動によって下側振動子ユニット22を摩擦部材13の下側接触面13bに加圧接触させる。後述するように、上側振動子ユニット21及び下側振動子ユニット22において超音波振動が励起されると、上側振動子ユニット21及び下側振動子ユニット22は摩擦部材13と摩擦摺動し、上基台14及び下基台15とともに光軸Lに沿って移動する。
ズームレンズユニット12は、光軸L上に配置されるズームレンズ23(光学素子)を保持する略リング状部材からなるズームレンズホルダ24を有する。ズームレンズホルダ24は光軸Lと平行に配置される2つのガイド軸25,26(案内部材)と係合する。各ガイド軸25,26は、ズームレンズホルダ24が移動する際にズームレンズホルダ24を光軸Lに沿って案内する。ズームレンズホルダ24における移動体ユニット11の近傍には突出するように連結基台27が設けられ、連結基台27は光軸Lと平行に配置される連結軸28を中心に回動可能に連結部材29を支持する。連結基台27には連結軸28を巻回するようにねじりばね30(押圧手段)が設けられ、ねじりばね30は連結部材29を上方に向けて押圧する。リニア駆動機構10では、下基台15が下方に向けて突出する凸部31を有し、連結部材29が上方に向けて開口する凹部32を有する。ねじりばね30が連結部材29を上方に向けて押圧する際、凸部31が凹部32に係合する。
図3は、下基台の凸部及び連結部材の凹部の係合状態を示す拡大断面図である。図3に示すように、凹部32は図中上方、すなわち、ねじりばね30による連結部材29の押圧方向に沿って断面逆三角形状に凹むため、凸部31は凹部32へ安定的に係合する。リニア駆動機構10では、ねじりばね30によって凸部31及び凹部32が常時係合するため、移動体ユニット11が移動する際、移動体ユニット11に引きずられてズームレンズユニット12が駆動される。
図4は、下側振動子ユニットの構成を概略的に示す分解斜視図である。図4において、下側振動子ユニット22は、振動板33と、振動板33の上面(以下、「接触面」という。)に設けられた2つの突起部34と、接触面とは反対側の面に接着される電気−機械エネルギー変換素子としての圧電素子35とを有する。振動板33は、例えば、SUS420J2等の金属材料からなる長方形状の板状部材によって構成される。突起部34は、ばね性を有する形状で形成され、例えば、振動板33を構成する板状部材とプレス加工等によって一体的に形成される。なお、突起部34は振動板33と一体的に形成に形成される必要は無く、例えば、各突起部34が別部材として構成され、溶接等によって振動板33に固定されていてもよい。また、突起部34の数は2つに限られず、少なくとも1つの突起部34が接触面に設けられればよい。下側振動子ユニット22では、後述するように、突起部34の先端部が摩擦部材13の下側接触面13bと摩擦摺動する。したがって、突起部34の先端部には、耐摩耗性を高めるための焼入処理等の硬化処理が施されることが好ましい。また、振動板33の両端には固定部36が形成され、各固定部36はピン穴37を有する。
下側振動子ユニット22は支持部材38によって支持される。支持部材38は、長尺状の板状部材によって構成され、両端近傍に形成される上方に向けて突出する2つの円柱状の位置決めピン39を有する。支持部材38が下側振動子ユニット22を支持する際、各位置決めピン39は各固定部36のピン穴37に挿入される。これにより、下側振動子ユニット22の支持部材38に対する位置が規定される。なお、各固定部36は支持部材38へ接着又は溶着によって接合される。また、支持部材38は下基台15へ取り付けられるが、支持部材38には2つの貫通穴40が形成され、各貫通穴40には下基台15から上方へ突出する2つの位置決めピン41が挿入される。これにより、支持部材38の下基台15に対する位置が規定される。ここで、各貫通穴40の直径は各位置決めピン41の直径よりも大きく設定されるため、支持部材38は各位置決めピン41の突出方向、すなわち、上下方向に関して移動自在である。
圧電素子35は電気−機械エネルギー変換素子であり、接着剤を用いて振動板33に接合される。圧電素子35は、長方形状の圧電セラミックスの両面に所定形状の電極が形成された構造を有する。圧電素子35の電極には、不図示のフレキシブル配線板等を介して、所定の周波数の駆動電圧(交流電圧)が印加される。これにより、下側振動子ユニット22に後述するAモードの振動とBモードの振動が励起される。励起された振動は振動板33へ伝達され、2つの突起部34を結ぶ方向(光軸Lの方向)と突起部34の突出方向で規定される面内において、突起部34の先端部に楕円運動を行わせることができる。
下基台15に取り付けられた下側振動子ユニット22は、ガイド軸17周りに回動する下基台15によって摩擦部材13の下側接触面13bへ加圧接触する。詳細には、突起部34の先端部が摩擦部材13の下側接触面13bへ加圧接触する。このとき、突起部34が行う楕円運動により、摩擦部材13は下側振動子ユニット22によって摩擦駆動され、下側振動子ユニット22に対して相対的に光軸Lの方向に移動する。リニア駆動機構10では、摩擦部材13はレンズ鏡筒の本体等に支持されて光軸Lの方向に移動することがないため、反作用として下側振動子ユニット22が光軸Lの方向に移動する。
また、下側振動子ユニット22では、支持部材38が略中央に形成される矩形の開口部を有し、該開口部には押圧部材42及び振動絶縁部材43が配置される。すなわち、下基台15は押圧部材42及び振動絶縁部材43を介して下側振動子ユニット22(圧電素子35)を押圧する。振動絶縁部材43は、例えば、フェルト、又は合成皮革やゴム、モルトプレーン等の弾性部材からなり、圧電素子35に励起された振動を下基台15が減衰するのを防止する。これにより、圧電素子35に励起された振動は振動板33へ効率良く伝達され、突起部34が行う楕円運動を助長する。なお、振動絶縁部材43を押圧部材42に接着することにより、振動絶縁部材43を圧電素子35へ安定的に押圧することができる。また、振動絶縁部材43は圧電素子35に接着されてもよい。
下基台15は端部において上方に突出するリブ44を有し、該リブ44及び支持部材38の間に支持部材38をリブ44の反対側へ付勢するためのばね45が設けられる。当該ばね45の弾性力により、各位置決めピン41の少なくとも一方が支持部材38の貫通穴40の側面に押圧され、支持部材38の下基台15に対する位置が安定する。なお、上側振動子ユニット21は下側振動子ユニット22の構成と同様の構成を有するため、上側振動子ユニット21の構成についての説明は省略する。
次に、上側振動子ユニット21や下側振動子ユニット22の駆動原理について説明する。図5に示すように、例えば、下側振動子ユニット22の構成を簡略化した振動体を用いて説明する。図5において、振動体50は、振動板51と、振動板51の上面に設けられた2つの突起部52と、振動板51の下面に接着される電気−機械エネルギー変換素子としての圧電素子53とを有する。
図6は、図5の振動体において励起される各振動モードを説明するための斜視図であり、図6(A)はAモードの振動を示し、図6(B)はBモードの振動を示す。なお、図6(A)及び図6(B)では、理解を容易にするために、変位量が強調して表示される。まず、Aモードの振動は、図中のX方向において2次の屈曲振動を生じるモードであり、図中のY方向と略平行な3本の節を有し、各突起部52は、Aモードの振動の振動によってX方向に関して往復運動を行う。このとき、各突起部52をAモードの振動の振動で節となる位置の近傍に設けることにより、各突起部52のX方向に関する変位を大きくすることができる。また、Bモードは、Y方向において1次の屈曲振動を生じるモードであり、X方向と略平行な2本の節を有し、各突起部52は、Bモードの振動によって図中のZ方向に関して往復運動を行う。このとき、各突起部52をBモードの振動で腹となる位置の近傍に設けることにより、各突起部52のZ方向に関する変位を大きくすることができる。振動体50では、Aモードの振動及びBモードを組み合わせることにより、突起部52の先端部に略XZ面内において楕円運動を行わせ、これにより、略X方向に摩擦部材13を摩擦駆動する駆動力を発生させることができる。
リニア駆動機構10では、不図示の制御部が上側振動子ユニット21や下側振動子ユニット22の振動を制御することにより、上側振動子ユニット21や下側振動子ユニット22の移動、すなわち、移動体ユニット11の移動を制御する。これにより、移動体ユニット11に連結されるズームレンズユニット12の移動が制御され、ズームレンズ23及びズームレンズホルダ24を所定の位置へ移動させる。
ここで、リニア駆動機構10において、上基台14では、コイルばね20の弾性力に起因して連結軸16周りのモーメントが発生し、該モーメントに起因する押圧力によって上側振動子ユニット21が摩擦部材13に加圧接触する。一方、下基台15では、コイルばね20の弾性力に起因してガイド軸17周りのモーメントが発生し、該モーメントに起因する押圧力によって下側振動子ユニット22が摩擦部材13に加圧接触する。ここで、ガイド軸17周りには、ねじりばね30の押圧力にも起因してモーメントが発生する場合がある。ねじりばね30の押圧力にも起因してモーメントが発生すると、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントは、上基台14における連結軸16周りのモーメントよりも大きくなる。その結果、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力よりも、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力が大きくなる。すなわち、上側振動子ユニット21の加圧接触力と、下側振動子ユニット22の加圧接触力のバランスが崩れるが、このとき、例えば、下側振動子ユニット22が上側振動子ユニット21の移動を阻害するおそれがある。また、下側振動子ユニット22の消耗が上側振動子ユニット21の消耗よりも大きくなり、リニア駆動機構10の寿命を短くするおそれもある。本実施の形態では、これに対応して、上側振動子ユニット21の加圧接触力と、下側振動子ユニット22の加圧接触力とを均衡させる均衡化構成を備える。
図7は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。なお、移動体ユニット11やズームレンズユニット12の構成の詳細については説明済みなので、ここでは、必要な構成要素のみに符号を付加して説明する。図7では、摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向に関する、連結軸16の中心から上側振動子ユニット21の上側接触面13aとの接触位置までの距離をaと定義する。また、摩擦部材13の下側接触面13bと平行な方向に関する、ガイド軸17の中心から下側振動子ユニット22の下側接触面13bとの接触位置までの距離をaと定義する。摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向、及び摩擦部材13の下側接触面13bと平行な方向はいずれも図中のX方向に該当する。
図7において、リニア駆動機構10では、凸部31と凹部32が係合する位置(押圧位置)をガイド軸17の直下に設定する。具体的には、凸部31と凹部32が係合する位置と、ガイド軸17の中心の位置を、図中X方向に関して一致させる。このとき、連結部材29から下基台15へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gの押圧方向はガイド軸17の中心を指向して該中心と交差する。したがって、ねじりばね30の押圧力に起因してモーメントが発生することがない。これにより、上基台14における連結軸16周りのモーメント及び下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントのいずれも、コイルばね20の弾性力のみに起因して生じる。すなわち、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさが、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさと同じになる。ここで、上基台14を梃子に見立てたとき、距離aは支点から作用点までの距離に該当し、下基台15を梃子に見立てたとき、距離aは支点から作用点までの距離に該当するが、リニア駆動機構10では、距離aと距離aが同じ値に設定される。したがって、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさも、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさと同じになる。その結果、上側振動子ユニット21又は下側振動子ユニット22の移動が阻害されることがない。上側振動子ユニット21の消耗及び下側振動子ユニット22の消耗を同程度に抑えることができる。これにより、移動体ユニット11、ひいてはズームレンズユニット12の移動を円滑に行うことができるとともに、リニア駆動機構10の寿命を長くすることができる。
なお、ねじりばね30の押圧力Gの押圧方向はガイド軸17の中心と必ずしも交差しなくてもよく、押圧力Gによって生じるガイド軸17周りのモーメントの大きさが無視できる程度に小さければ、押圧力Gの押圧方向がガイド軸17の中心と一致しなくてもよい。具体的には、押圧力Gの押圧方向とガイド軸17とが交差していればよく、すなわち、押圧力Gの押圧方向がガイド軸17を貫く方向に設定されていればよい。また、押圧力Gの押圧方向は、ガイド軸17に対して垂直に交差していなくてもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第1の実施の形態では連結部材29が下基台15へ連結されたが、第2の実施の形態は、連結部材29が上基台14へ連結される点で、第1の実施の形態と異なる。
図8は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。本実施の形態に係るリニア駆動機構80では、上基台14が上方に向けて突出する凸部81を有し、連結部材29が下方に向けて開口する凹部82を有する。ねじりばね30が連結部材29を下方に向けて押圧する際、凸部81が凹部82に係合する。なお、凸部81の形状は凸部31の形状と同じであり、凹部82の形状は凹部32の形状と同じである。
図8において、リニア駆動機構80では、凸部81と凹部82が係合する位置を連結軸16の直上に設定する。具体的には、凸部81と凹部82が係合する位置と、連結軸16の中心の位置を、図中X方向に関して一致させる。このとき、連結部材29から上基台14へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gの押圧方向は連結軸16の中心を指向して該中心と交差する。したがって、ねじりばね30の押圧力に起因してモーメントが発生することがない。これにより、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメント及び上基台14における連結軸16周りのモーメントのいずれも、コイルばね20の弾性力のみに起因して生じる。すなわち、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさが、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさと同じになる。ここで、リニア駆動機構80でも、距離aと距離aが同じ値に設定される。したがって、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさを、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさと同じにすることができる。
なお、ねじりばね30の押圧力Gの押圧方向は連結軸16の中心と必ずしも交差しなくてもよく、押圧力Gによって生じる連結軸16周りのモーメントの大きさが無視できる程度に小さければ、押圧力Gの押圧方向がガイド軸17の中心と一致しなくてもよい。具体的には、押圧力Gの押圧方向と連結軸16とは交差していればよく、すなわち、押圧力Gの押圧方向が連結軸16を貫く方向に設定されていればよい。また、押圧力Gの押圧方向は、連結軸16に対して垂直に交差していなくてもよい。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第1の実施の形態では、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定されたが、第3の実施の形態は、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定されない点で、第1の実施の形態と異なる。
図9は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。図9において、リニア駆動機構90では、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下ではなく、ガイド軸17の中心周りにガイド軸17の直下から回転角θだけ回転移動した位置に設定される。具体的には、凸部31はガイド軸17の中心を通過し、且つ回転角θの方向に沿う軸Rに沿って突出するように構成される。また、凹部32は軸Rに沿って断面逆三角形状に凹むように構成される。このとき、連結部材29から下基台15へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gは軸Rに沿って作用するため、押圧力Gの押圧方向はガイド軸17の中心を指向して該中心と交差する。したがって、ねじりばね30の押圧力に起因してモーメントが発生することがない。これにより、上基台14における連結軸16周りのモーメント及び下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントのいずれも、コイルばね20の弾性力のみに起因して生じる。すなわち、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさが、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさと同じになる。ここで、リニア駆動機構90でも、距離aと距離aが同じ値に設定される。したがって、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさを、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさと同じにすることができる。
なお、ねじりばね30の押圧力Gの押圧方向はガイド軸17の中心と必ずしも交差しなくてもよい。具体的には、押圧力Gによって生じるガイド軸17周りのモーメントの大きさが無視できる程度に小さければ、押圧力Gの押圧方向がガイド軸17の中心と一致しなくてもよい。具体的には、押圧力Gの押圧方向とガイド軸17とは交差していればよく、すなわち、押圧力Gの押圧方向がガイド軸17を貫く方向に設定されていればよい。また、押圧力Gの押圧方向は、ガイド軸17に対して垂直に交差していなくてもよい。
リニア駆動機構90において、連結部材29が上基台14へ連結される場合、凸部81と凹部82が係合する位置が連結軸16の直上ではなく、連結軸16の中心周りに連結軸16の直上から所定の回転角だけ回転移動した位置に設定される。具体的には、凸部81は連結軸16の中心を通過し、且つ所定の回転角の方向に沿う軸に沿って突出するように構成される。また、凹部82は当該軸に沿って断面逆三角形状に凹むように構成される。このとき、連結部材29から上基台14へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gは上記軸に沿って作用するため、押圧力Gの押圧方向は連結軸16の中心を指向して該中心と交差する。したがって、ねじりばね30の押圧力に起因してモーメントが発生するのを防止することができる。
この場合、ねじりばね30の押圧力Gの押圧方向は連結軸16の中心と必ずしも交差しなくてもよく、押圧力Gによって生じる連結軸16周りのモーメントの大きさが無視できる程度に小さければ、押圧力Gの押圧方向が連結軸16の中心と一致しなくてもよい。具体的には、押圧力Gの押圧方向と連結軸16とは交差していればよく、すなわち、押圧力Gの押圧方向が連結軸16を貫く方向に設定されていればよい。また、押圧力Gの押圧方向は、連結軸16に対して垂直に交差していなくてもよい。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第1の実施の形態では、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定された。これに対し、第4の実施の形態は、第3の実施の形態と同様に、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定されない点で、第1の実施の形態と異なる。また、第3の実施の形態では、距離aと距離aが同じ値に設定されたが、第4の実施の形態は、距離aと距離aが同じ値に設定されない点で、第3の実施の形態と異なる。
図10は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。図10では、連結部材29が下基台15へ連結され、摩擦部材13の下側接触面13bと平行な方向に関する、凸部31と凹部32が係合する位置からガイド軸17までの距離をCと定義する。また、摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向に関する、コイルばね20及び上基台14の係合位置(フック18の位置)から連結軸16までの距離をbと定義する。さらに、下側接触面13bと平行な方向に関する、コイルばね20及び下基台15の係合位置(フック19の位置)からガイド軸17までの距離をbと定義する。なお、摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向、及び摩擦部材13の下側接触面13bと平行な方向はいずれも図中のX方向に該当する。
図10において、リニア駆動機構100では、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定されない。このとき、連結部材29から下基台15へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gの押圧方向はガイド軸17の中心を指向せずに該中心と交差しない。したがって、ねじりばね30の押圧力Gに起因してガイド軸17周りのモーメントが発生する。その結果、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさが、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさよりも大きくなる。ところで、梃子では支点周りのモーメントが同じであっても、支点から作用点や力点までの距離を変更することにより、作用点において作用する押圧力を変更することができる。本実施の形態では、この梃子の原理を応用して、距離aと距離aを同じ値に設定しない。具体的には、下基台15を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離aを、上基台14を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離aよりも大きく設定する。なお、距離bは上基台14を梃子に見立てたとき、支点から力点までの距離に該当し、距離bは下基台15を梃子に見立てたとき、支点から力点までの距離に該当するが、リニア駆動機構100では、距離bと距離bが同じ値に設定される。これにより、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力を小さくし、上基台14における連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力と均衡させる。
ここで、コイルばね20の弾性力Tに起因する連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力をFと定義する。また、コイルばね20の弾性力Tに起因するガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力をFと定義する。さらに、ねじりばね30の押圧力Gに起因するガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力をfと定義する。このとき、F=F+fが成立すればよく、FはT×b/aであり、FはT×b/aであり、fはG×C/aである。これらの式を展開すると、a=(T×b+G×c)/(T×b)×a(式1)が成立する。本実施の形態では、距離aを式1のように設定する。これにより、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさ(F+f)を、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさ(F)と同じにすることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態は、その構成、作用が上述した第2の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第2の実施の形態では、凸部81と凹部82が係合する位置が連結軸16の直上に設定され、距離aと距離aが同じ値に設定された。これに対し、第5の実施の形態は、凸部81と凹部82が係合する位置が連結軸16の直上に設定されず、距離aと距離aが同じ値に設定されない点で、第2の実施の形態と異なる。
図11は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。図11では、連結部材29が上基台14へ連結され、摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向に関する、凸部81と凹部82が係合する位置から連結軸16までの距離をCと定義する。なお、摩擦部材13の上側接触面13aと平行な方向は図中のX方向に該当する。
図11において、リニア駆動機構110では、凸部81と凹部82が係合する位置が連結軸16の直上に設定されない。このとき、連結部材29から上基台14へ伝達されるねじりばね30の押圧力Gの押圧方向は連結軸16の中心を指向せずに該中心と交差しない。したがって、ねじりばね30の押圧力Gに起因して連結軸16周りのモーメントが発生する。その結果、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさが、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさよりも大きくなる。これに対応して、本実施の形態では、上基台14を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離aを、下基台15を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離aよりも大きく設定する。なお、本実施の形態でも、距離bは上基台14を梃子に見立てたとき、支点から力点までの距離に該当し、距離bは下基台15を梃子に見立てたとき、支点から力点までの距離に該当するが、距離bと距離bが同じ値に設定される。これにより、上基台14における連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力を小さくし、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力と均衡させる。
ここで、ねじりばね30の押圧力Gに起因する連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力をfと定義する。このとき、F=F+fが成立すればよく、FはT×b/aであり、FはT×b/aであり、fはG×C/aである。これらの式を展開すると、a=(T×b+G×c)/(T×b)×a(式2)が成立する。本実施の形態では、距離aを式2のように設定する。これにより、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさ(F+f)を、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさ(F)と同じにすることができる。
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態は、その構成、作用が上述した第4の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第4の実施の形態では、コイルばね20が垂直方向に沿って懸架された。これに対し、第6の実施の形態は、コイルばね20が垂直方向に沿って懸架されない点で、第4の実施の形態と異なる。また、第4の実施の形態では、距離aと距離aが異なる値に設定されたが、第6の実施の形態は、距離aと距離aが同じ値に設定される点で、第4の実施の形態と異なる。
図12は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。図12において、リニア駆動機構120では、凸部31と凹部32が係合する位置がガイド軸17の直下に設定されない。このとき、ねじりばね30の押圧力Gに起因してガイド軸17周りのモーメントが発生する。その結果、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさが、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさよりも大きくなる。ところで、梃子では支点周りのモーメントが同じであっても、支点から作用点や力点までの距離を変更することにより、作用点において作用する押圧力を変更することができる。本実施の形態では、この梃子の原理を応用して、距離bと距離bを同じ値に設定しない。具体的には、上基台14を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離bを、下基台15を梃子に見立てたときに支点から力点までの距離に該当する距離bよりも大きく設定する。なお、距離aは上基台14を梃子に見立てたとき、支点から作用点までの距離に該当し、距離aは下基台15を梃子に見立てたとき、支点から作用点までの距離に該当するが、リニア駆動機構120では、距離aと距離aが同じ値に設定される。これにより、上基台14における連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力を大きくし、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力と均衡させる。
リニア駆動機構120では、上述したように、距離bと距離bが同じ値に設定されないため、フック18及びフック19の両方に懸架されるコイルばね20は垂直方向に沿うことがなく、例えば、垂直方向(図中Y方向)に対して角度θほど傾斜する。ここで、上側振動子ユニット21の加圧接触力と、下側振動子ユニット22の加圧接触力を均衡させるには、F=F+fが成立すればよい。ここで、FはT・cosθ×b/aであり、FはT・cosθ×b/aであり、fはG×C/aである。これらの式を展開すると、b=b―G×c/(T・cosθ)(式3)が成立する。本実施の形態では、距離bを式3のように設定する。これにより、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさ(F+f)を、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさ(F)と同じにすることができる。
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。第7の実施の形態は、その構成、作用が上述した第5の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。上述した第5の実施の形態では、コイルばね20が垂直方向に沿って懸架された。これに対し、第7の実施の形態は、コイルばね20が垂直方向に沿って懸架されない点で、第5の実施の形態と異なる。また、第5の実施の形態では、距離aと距離aが異なる値に設定されたが、第7の実施の形態は、距離aと距離aが同じ値に設定される点で、第5の実施の形態と異なる。
図13は、本実施の形態における各振動子ユニットの加圧接触力の均衡化構成を説明するための拡大断面図である。図13において、リニア駆動機構130では、凸部81と凹部82が係合する位置が連結軸16の直上に設定されない。このとき、ねじりばね30の押圧力Gに起因して連結軸16周りのモーメントが発生する。その結果、上基台14における連結軸16周りのモーメントの大きさが、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントの大きさよりも大きくなる。これに対応して、本実施の形態では、下基台15を梃子に見立てたときに支点から作用点までの距離に該当する距離bを、上基台14を梃子に見立てたときに支点から力点までの距離に該当する距離bよりも大きく設定する。なお、距離aは下基台15を梃子に見立てたとき、支点から作用点までの距離に該当し、距離aは上基台14を梃子に見立てたとき、支点から作用点までの距離に該当するが、リニア駆動機構130では、距離aと距離aが同じ値に設定される。これにより、下基台15におけるガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力を大きくし、上基台14における連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力と均衡させる。
リニア駆動機構130でも、第6の実施の形態と同様に、距離bと距離bが同じ値に設定されないため、フック18及びフック19の両方に懸架されるコイルばね20は垂直方向に沿うことがなく、例えば、垂直方向に対して角度θほど傾斜する。ここで、下側振動子ユニット22の加圧接触力と、上側振動子ユニット21の加圧接触力を均衡させるには、F=F+fが成立すればよい。ここで、FはT・cosθ×b/aであり、FはT・cosθ×b/aであり、fはG×C/aである。これらの式を展開すると、b=b―G×c/(T・cosθ)(式4)が成立する。本実施の形態では、距離bを式4のように設定する。これにより、連結軸16周りのモーメントによって生じる上側振動子ユニット21の加圧接触力の大きさ(F+f)を、ガイド軸17周りのモーメントによって生じる下側振動子ユニット22の加圧接触力の大きさ(F)と同じにすることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上述したリニア駆動機構10は、カメラのレンズ鏡筒に適用されたが、凡そ直進移動を行う被駆動体を駆動する機構に適用することができる。例えば、被駆動体に保持されたステージを直線状のガイド軸に沿って駆動するステージ移動装置に適用することができる。
10,80,90,100,110,120,130 リニア駆動機構
11 移動体ユニット
12 ズームレンズユニット
13 摩擦部材
13a 上側接触面
13b 下側接触面
14 上基台
15 下基台
16 連結軸
17 ガイド軸
18,19 フック
20 コイルばね
21 上側振動子ユニット
22 下側振動子ユニット
23 ズームレンズ
24 ズームレンズホルダ
25,26 ガイド軸
29 連結部材
30 ねじりばね
31,81 凸部
32,82 凹部

Claims (14)

  1. 摩擦部材を間に挟むように配置されて前記摩擦部材と接触する第1の振動子及び第2の振動子と、
    移動体の移動方向に平行な第1の軸に回転自在に支持され、前記第1の振動子を保持する第1の保持部材と、
    前記移動方向に平行な第2の軸へ回転自在に支持され、前記第2の振動子を保持する第2の保持部材と、
    前記第1の保持部材を前記第1の軸の周りに回転させて前記第1の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させ、且つ前記第2の保持部材を前記第2の軸の周りに回転させて前記第2の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させる付勢手段と、
    前記第1の保持部材又は前記第2の保持部材と被駆動体とを連結する連結部材と、
    前記連結部材を前記移動体に対して押圧する押圧手段と、を備え、
    前記連結部材が前記第1の保持部材と連結する場合、前記押圧手段の押圧力の方向は前記第1の軸と交差し、
    前記連結部材が前記第2の保持部材と連結する場合、前記押圧手段の押圧力の方向は前記第2の軸と交差することを特徴とするリニア駆動機構。
  2. 前記連結部材及び前記移動体の一方に、前記連結部材の押圧方向に沿って凹む凹部を設け、前記連結部材及び前記移動体のもう一方に前記凹部と係合する凸部を設けることを特徴とする請求項1に記載のリニア駆動機構。
  3. 請求項1又は2に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持された光学素子と、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1又は2に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持された光学素子と、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1又は2に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持されたステージと、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とするステージ移動装置。
  6. 摩擦部材を間に挟むように配置されて前記摩擦部材に接触する第1の振動子及び第2の振動子と、
    移動体の移動方向に平行な第1の軸へ回転自在に支持され、前記第1の振動子を保持する第1の保持部材と、
    前記移動方向に平行な第2の軸へ回転自在に支持され、前記第2の振動子を保持する第2の保持部材と、
    前記第1の保持部材を前記第1の軸の周りに回転させて前記第1の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させ、且つ前記第2の保持部材を前記第2の軸の周りに回転させて前記第2の振動子を前記摩擦部材に加圧接触させる付勢手段と、
    前記第1の保持部材又は前記第2の保持部材と被駆動体とを連結する連結部材と、
    前記連結部材を前記移動体に対して押圧する押圧手段と、
    前記第1の振動子の前記摩擦部材に対する接触力及び前記第2の振動子の前記摩擦部材に対する接触力を均衡させる均衡化構成と、を備えることを特徴とするリニア駆動機構。
  7. 前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第1の軸の中心から前記第1の振動子の前記摩擦部材に対する接触位置までの距離を第1の距離aとし、
    前記摩擦部材の前記第2の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第2の軸の中心から前記第2の振動子の前記摩擦部材に対する接触位置までの距離を第2の距離aとした場合、
    前記均衡化構成では、
    前記連結部材が前記第1の保持部材と連結するときは、a>aが成立し、
    前記連結部材が前記第2の保持部材と連結するときは、a>a が成立することを特徴とする請求項6記載のリニア駆動機構。
  8. 前記付勢手段の付勢力をTとし、
    前記押圧手段の押圧力をGとし、
    前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記付勢手段及び前記第1の保持部材の係合位置から前記第1の軸までの距離をbとし、
    前記摩擦部材の前記第2の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記付勢手段及び前記第2の保持部材の係合位置から前記第2の軸までの距離をbとした場合、
    前記均衡化構成では、
    前記連結部材が前記第1の保持部材と連結するときは、前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第1の保持部材における前記連結部材の押圧位置から前記第1の軸までの距離をcとすると、a=(T×b+G×c)/(T×b)×aが成立し、
    前記連結部材が前記第2の保持部材と連結するときは、前記摩擦部材の前記第2の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第2の保持部材における前記連結部材の押圧位置から前記第2の軸までの距離をcとすると、a=(T×b+G×c)/(T×b)×aが成立することを特徴とする請求項7記載のリニア駆動機構。
  9. 前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記付勢手段及び前記第1の保持部材の係合位置から前記第1の軸までの距離をbとし、
    前記摩擦部材の前記第2の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記付勢手段及び前記第2の保持部材の係合位置から前記第2の軸までの距離をbとした場合、
    前記均衡化構成では、
    前記連結部材が前記第1の保持部材と連結するときは、b>bが成立し、
    前記連結部材が前記第2の保持部材と連結するときは b>b が成立することを特徴とする請求項6記載のリニア駆動機構。
  10. 前記付勢手段の付勢力をTとし、
    前記押圧手段の押圧力をGとし、
    前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に対する前記付勢力の傾きをθとした場合、
    前記均衡化構成では、
    前記連結部材が前記第1の保持部材と連結するときは、前記摩擦部材の前記第1の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第1の保持部材における前記連結部材の押圧位置から前記第1の軸までの距離をcとすると、b=b―G×c/(T・cosθ)が成立し、
    前記連結部材が前記第2の保持部材と連結するときは、前記摩擦部材の前記第2の振動子との接触面と平行な方向に関する、前記第2の保持部材における前記連結部材の押圧位置から前記第2の軸までの距離をcとすると、b=b―G×c/(T・cosθ)が成立することを特徴とする請求項9記載のリニア駆動機構。
  11. 前記連結部材及び前記移動体の一方に、前記連結部材の押圧方向に沿って凹む凹部を設け、前記連結部材及び前記移動体のもう一方に前記凹部と係合する凸部を設けることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載のリニア駆動機構。
  12. 請求項6乃至11のいずれか1項に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持された光学素子と、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項6乃至11のいずれか1項に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持された光学素子と、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  14. 請求項6乃至11のいずれか1項に記載のリニア駆動機構と、
    前記被駆動体に保持されたステージと、
    前記被駆動体を前記移動体の移動方向に沿って案内する案内部材と、を備えることを特徴とするステージ移動装置。
JP2017117673A 2017-06-15 2017-06-15 リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置 Active JP6548697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117673A JP6548697B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置
US16/003,768 US10951135B2 (en) 2017-06-15 2018-06-08 Linear driving mechanism for driving driven object, image pickup apparatus, lens barrel, and stage moving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117673A JP6548697B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003038A true JP2019003038A (ja) 2019-01-10
JP6548697B2 JP6548697B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=64657545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117673A Active JP6548697B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10951135B2 (ja)
JP (1) JP6548697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163919A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 東ソー株式会社 酸安定性が向上したFc結合性タンパク質、当該タンパク質の製造方法および当該タンパク質を用いた抗体吸着剤
JP2020058175A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112363310B (zh) * 2020-11-13 2022-04-15 殷跃锋 一种传动机构和高精度显微镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340682A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した移動テ−ブル
US20050236931A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Olympus Corporation Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor
JP2012203179A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015053766A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 超音波モータを用いたリニア駆動ユニット
JP2015133864A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 キヤノン株式会社 超音波モータ、及び超音波モータ付き装置
JP2016126186A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 レンズ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727099B2 (ja) * 1990-10-02 1995-03-29 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置を有する光学機器
JP3015090B2 (ja) * 1990-10-05 2000-02-28 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
TW573129B (en) * 2001-11-16 2004-01-21 Ind Tech Res Inst Adjustable lens set device
JP4689989B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-01 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP5810303B2 (ja) * 2010-04-06 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置
JP2012053202A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP5864271B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-17 Hoya株式会社 レンズ移動機構
KR20160129475A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 삼성전자주식회사 광학 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340682A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した移動テ−ブル
US20050236931A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Olympus Corporation Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor
JP2005312264A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP2012203179A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015053766A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 超音波モータを用いたリニア駆動ユニット
JP2015133864A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 キヤノン株式会社 超音波モータ、及び超音波モータ付き装置
JP2016126186A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 レンズ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163919A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 東ソー株式会社 酸安定性が向上したFc結合性タンパク質、当該タンパク質の製造方法および当該タンパク質を用いた抗体吸着剤
JP2020058175A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
US11201569B2 (en) 2018-10-03 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator including vibration element, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10951135B2 (en) 2021-03-16
US20180367064A1 (en) 2018-12-20
JP6548697B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP6329372B2 (ja) 駆動装置、レンズ保持装置、及びモータ付き装置
JP2014018027A (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP2017229175A (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
US6979935B2 (en) Piezoelectric motor and electronic equipment with piezoelectric motor
US10804820B2 (en) Motor and apparatus using the same
JP2019003038A (ja) リニア駆動機構、撮像装置、レンズ鏡筒及びステージ移動装置
JP2018124541A (ja) 駆動装置、光学機器及び撮像装置
JP2017200260A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP6049277B2 (ja) 振動型駆動装置
JP6579836B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び光学装置
JP2017200366A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
JP4881406B2 (ja) 圧電モータ及び圧電モータ付き電子機器
JP2019103371A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
JP2008072785A (ja) 振動型リニア駆動装置及びカメラレンズ
JP2004274916A (ja) アクチュエータ
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP2017169427A (ja) リニア駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6929165B2 (ja) 振動波モータおよび駆動装置
JP2018196284A (ja) 振動型アクチュエータおよび電子機器
JP2020058175A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP2019170079A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
WO2024135436A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置およびステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151