JP2018536703A - インドリン−2−オン誘導体 - Google Patents

インドリン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536703A
JP2018536703A JP2018541528A JP2018541528A JP2018536703A JP 2018536703 A JP2018536703 A JP 2018536703A JP 2018541528 A JP2018541528 A JP 2018541528A JP 2018541528 A JP2018541528 A JP 2018541528A JP 2018536703 A JP2018536703 A JP 2018536703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
methylpyrimidin
compound
oxoindolin
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857662B2 (ja
Inventor
ゴーフルトー,デルフィーヌ
コルツェヴスキ,サビーネ
プランシャー,ジャン−マルク
シュトル,テオドール
アルム,レミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018536703A publication Critical patent/JP2018536703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857662B2 publication Critical patent/JP6857662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)[式中、置換基は請求項1に定義されている]で示されるインドリン−2−オン誘導体に関する。本化合物は、総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置に使用しうる。

Description

本発明は、一般式
Figure 2018536703

[式中、
Aは、フェニル又は、1もしくは2つのN原子を含有し、
Figure 2018536703

から選択される5もしくは6員のヘテロアリール基であり、
あるいは、アミド基−C(O)−NRは、基Aからの2つの隣接する炭素原子と共に、
Figure 2018536703

から選択される更なる縮合環を形成してもよく、
/Rは、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環は、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRは、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
は、水素又は低級アルキルである]
で示されるインドリン−2−オン誘導体並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体に関する。
アミド基−C(O)−NR及びRは、Aにおける種々の位置を有しうる。
今般、式Iで示される化合物が、CNS疾患の処置に使用することができることが見出された。記載された化合物は、D. Alberati et al. in Pharmacology, Biochemistry and Behavior, 97 (2010), 185 - 191に記載された、L−687,414((3R,4R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−ピロリジン−2−オン、NMDAグリシン部位アンタゴニスト)誘因性自発運動亢進(総合失調症についての行動薬力学的マウスモデル)を反転させることが示されている。著者は、L−687,414により誘引された自発運動亢進が、一連の公知の抗精神病薬により阻害されたことを記載した。式Iで示される化合物は、このモデルにおいて、顕著な活性を示す。これらの知見から、本化合物を総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、関節炎における抗炎症作用並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置に有用なものとする、本化合物についての抗総合失調症活性が予測される。
上記されたL−687,414誘因性自発運動亢進実験の反転に加えて、本発明の化合物の一部を、SmartCube(登録商標)において試験した。SmartCube(登録商標)は、化合物で処置されたマウスの複数回のチャレンジに応じた行動が、デジタルビデオによりキャプチャされ、コンピュータアルゴリズムで分析される自動システムである(Roberds et al., Frontiers in Neuroscience, 2011, Vol. 5, Art. 103, 1-4;Vadim Alexandrov, Dani Brunner, Taleen Hanania, Emer Leahy Eur. J. Pharmacol. 2015, 750, 82-99)。この方法において、試験化合物の神経薬理学的作用を、主な化合物の分類、例えば、抗精神病薬、抗不安薬及び抗うつ薬に対する類似性により予測することができる。実施例2、7、11、16、24及び29は、非定型抗精神病薬に対する類似性を示している。結果を表3に示す。
上記された実験に加えて、式Iで示される化合物の一部は、ENT1(受動拡散型ヌクレオシドトランスポーター1タンパク質)阻害剤でもあることが示されている。ENT1阻害剤の治療活性は、下記疾患の処置についての文献に、直接又は(アデノシン及び/又はアデノシンレセプターモデュレーション作用を介して)間接的に記載されている。
自己免疫疾患(US第2006/253263号)、ガン(WO第9857643号)、ウイルス感染及び真菌感染(WO第2004060902号)、神経変性疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症、精神病、物質乱用、ADHD、うつ病、てんかん、不安、総合失調症(WO第0168105号、EP第1252910号、同第1612210号、WO第2009018275号)、自閉症スペクトラム障害(Susan A. Masinoa, Masahito Kawamura Jr., Jessica L. Cotea, Rebecca B. Williams, David N. Ruskina, Neuropharmacology, 2013, 68, 116-121)、疼痛(WO第2009062990号、同第2009064497号)、炎症、喘息(US第2007213296号、Inflammation research, 2011, 60, 75-76)、心血管疾患(Trends in Pharmacological science, 2006, 27, 416-425)、睡眠障害(Psychopharmacology, 1987, 91, 434-439)、眼科及び炎症性網膜疾患(World Journal of Diabetes, vol. 1, 12 - 18)、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害(ENT1 Inhibition Attenuates Epileptic Seizure Severity Via Regulation of Glutamatergic Neurotransmission, Xu et al,Neuromol Med (2015) 17:1-11及びEpigenetic changes induced by adenosine augmentation therapy prevent epileptogenesis, Williams-Karnesky et al, J Clin Invest. 2013 Aug;123(8):3552-63)。
総合失調症は、思春期後期又は成人早期に典型的に現れる、複雑な精神障害であり、その全世界の有病率は、成人人口の約1%であり、莫大な社会的及び経済的影響を有する。総合失調症を診断するための欧州精神病医学会(ICD)及び米国精神病医学会(DSM)の基準は、妄想、幻覚、著しく混乱した会話、著しく混乱もしくは緊張した行動(陽性症状)又は陰性症状(アロギー、感情の平板化、意欲の欠如、快感消失)の内の2つ以上の特徴的症状が存在することを必要とする。集団として、総合失調症を患う人々は、子供時代に始まり、成人期全体を通して続き、大部分の患者において、正常な雇用を維持すること、さもなければ、正常な社会的機能を有することができなくなる機能障害を有する。また、総合失調症を患う人々は、一般的な集団と比較して寿命が短く、物質乱用、強迫性症状及び異常不随意運動を含む、広範な他の精神神経症候群の有病率の増大に見舞われる。また総合失調症は、広い範囲の認知障害、双極性障害、大うつ病及び不安障害にも関連しており、その重篤度は、精神病症状が十分制御されている場合でも、患者の機能を制限してしまう。総合失調症の主な処置は、精神病治療である。しかしながら、抗精神病薬、例えば、リスペリドン及びオランザピンは、陰性症状及び認知障害を十分に改善することができない。
抗精神病薬は、下記疾患を処置するための臨床的有効性を示している。
線維筋痛症、この症状は、種々の身体症状、例えば、睡眠障害、疲労、こわばり、平衡障害、物理的及び精神的環境刺激に対する過敏性、うつ病並びに不安に関連する、慢性全身性疼痛により特徴付けられる症候群である(CNS Drugs, 2012, 26, 2, 135-53)。
***感情障害:この障害は、精神病及び感情的症状を含む。この障害は、双極性障害(躁うつ病エピソード、アルコール及び薬物中毒、物質乱用を伴う)と総合失調症との間のスペクトラム(spectrum)に入る。J. Clin. Psychiatry, 2010, 71, S2, 14-9、Pediatr. Drugs 2011, 13, 5, 291-302。
大うつ病:BMC Psychiatry 2011, 11, 86。
治療抵抗性うつ病:Journal of Psychopharmacology, 0(0) 1- 16。
不安:European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 429-449。
双極性障害:Encephale, International J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 14, 1029-104、International J. of Neuropsychopharmacology, 2012, 1-12;J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 0, 0, 1- 15。
気分障害:J. Psychopharmacol. 2012, Jan 11、CNS Drugs, 2010, 2, 131-61。
自閉症:Current opinion in pediatrics, 2011, 23, 621 - 627;J. Clin. Psychiatry, 2011, 72, 9, 1270-1276。
アルツハイマー病:J. Clin. Psychiatry, 2012, 73, 1, 121-128。
パーキンソン病:Movement Disorders, 2011, 26, 6。
慢性疲労症候群:European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 282-286。
境界性人格障害:J. Clin. Psychiatry, 2011, 72, 10, 1363-1365、J. Clin. Psychiatry, 2011, 72, 10, 1353-1362。
関節炎における抗炎症作用:European J. of Pharmacology, 2012, 678, 55-60。
本発明の目的は、式Iで示される新規な化合物並びに、総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置のための、式Iで示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩の使用である。
本発明の更なる目的は、このような新規化合物を含有する医薬及び式Iで示される化合物を製造するための方法、式Iで示される化合物と市販の抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬又は気分安定薬との組み合わせ並びに上記されたCNS障害の処置のための方法である。
式Iで示される化合物の対応するプロドラッグは、本発明に包含される。
総合失調症を処置するための一般的な抗精神病薬は、オランザピンである。オランザピン(Zyprexa)は、非定型抗精神病薬として知られている薬物分類に属する。この分類の他のメンバーは、例えば、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)及びジプラシドン(Geodon)を含む。
オランザピンは、精神障害の処置、双極性障害の長期処置並びにフルオキセチンとの組み合わせにおける、双極性障害に関連するうつ病エピソードの処置及び抵抗性うつ病の処置について承認されている。
本発明の化合物は、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)、アミスルプリド(Solian)、アセナピン(Saphris)、ブロナンセリン(Lonasen)、クロチアピン(Entumine)、イロペリドン(Fanapt)、ルラシドン(Latuda)、モサプラミン(Cremin)、パリペリドン(Invega)、ペロスピロン(Lullan)、クエチアピン(Seroquel)、レモキシプリド(Roxiam)、セルチンドール(Serdolect)、スルピリド(Sulpirid、Eglonyl)、ジプラシドン(Geodon、Zeldox)、ゾテピン(Nipolept)、ハロペリドール(Haldol、Serenace)、ドロペリドール(Droleptan)、クロルプロマジン(Thorazine、Largactil)、フルフェナジン(Prolixin)、ペルフェナジン(Trilafon)、プロクロルペラジン(Compazine)、チオリダジン(Mellaril、Melleril)、トリフルオペラジン(Stelazine)、トリフルプロマジン(Vesprin)、レボメプロマジン(Nozinan)、プロメタジン(Phenergan)、ピモジド(Orap)及びシアメマジン(Tercian)等の抗精神病薬と組み合わせることができる。
本発明の好ましい一実施態様は、市販の抗精神病薬が、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)又はジプラシドンである、組み合わせである。
更に、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤[シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、フルボキサミン(Luvox)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)]、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤[デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)、デスベンラファキシン(Pristiq)、トラマドール(Tramal、Ultram)、シブトラミン(Meridia、Reductil)]、セロトニンアンタゴニスト及び再取り込み阻害剤[エトペリドン(Axiomin、Etonin)、ルバゾドン(YM-992、YM-35,995)、ネファゾドン(Serzone、Nefadar)、トラゾドン(Desyrel)]、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤[レボキセチン(Edronax)、ビロキサジン(Vivalan)、アトモキセチン(Strattera)]、ノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害剤[ブプロピオン(Wellbutrin、Zyban)、デクスメチルフェニデート(Focalin)、メチルフェニデート(Ritalin、Concerta)]、ノルエピネフリン−ドーパミン放出剤[アンフェタミン(Adderall)、デキストロアンフェタミン(Dexedrine)、デキストロメタンフェタミン(Desoxyn)、リスデキサンフェタミン(Vyvanse)]、三環系抗うつ薬[アミトリプチリン(Elavil、Endep)、クロミプラミン(Anafranil)、デシプラミン(Norpramin、Pertofrane)、ドスレピン[ドチエピン](Prothiaden)、ドキセピン(Adapin、Sinequan)、イミプラミン(Tofranil)、ロフェプラミン(Feprapax、Gamanil、Lomont)、ノルトリプチリン(Pamelor)、プロトリプチリン(Vivactil)、トリミプラミン(Surmontil)]、四環系抗うつ薬[アモキサピン(Asendin)、マプロチリン(Ludiomil)、ミアンセリン(Bolvidon、Norval、Tolvon)、ミルタザピン(Remeron)]、モノアミンオキシダーゼ阻害剤[イソカルボキサジド(Marplan)、モクロベミド(Aurorix、Manerix)、フェネルジン(Nardil)、セレギリン[L−デプレニル](Eldepryl、Zelapar、Emsam)、トラニルシプロミン(Parnate)、ピルリンドール(Pirazidol)]、5−HT1Aレセプターアゴニスト[ブスピロン(Buspar)、タンドスピロン(Sediel)、ビラゾドン(Viibryd)]、5−HT2レセプターアンタゴニスト[アゴメラチン(Valdoxan)、ネファゾドン(Nefadar、Serzone)、選択的セロトニン再取り込み促進剤[チアネプチン]等の抗うつ薬と組み合わせることができる。
本発明の好ましい実施態様は、市販の抗うつ薬が、シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)、デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)又はミルタザピン(Remeron)である、組み合わせである。
また、化合物は、アルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、ブレタゼニル、ブロマゼパム(Lectopam、Lexotanil、Lexotan、Bromam)、ブロチゾラム(Lendormin、Dormex、Sintonal、Noctilan)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、シノラゼパム(Gerodorm)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、クロラゼプ酸(Tranxene、Tranxilium)、クロチアゼパム(Veratran、Clozan、Rize)、クロキサゾラム(Sepazon、Olcadil)、デロラゼパム(Dadumir)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エチゾラム(Etilaam、Pasaden、Depas)、フルニトラゼパム(Rohypnol、Fluscand、Flunipam、Ronal、Rohydorm)、フルラゼパム(Dalmadorm、Dalmane)、フルトプラゼパム(Restas)、ハラゼパム(Paxipam)、ケタゾラム(Anxon)、ロプラゾラム(Dormonoct)、ロラゼパム(Ativan、Temesta、Tavor、Lorabenz)、ロルメタゼパム(Loramet、Noctamid、Pronoctan)、メダゼパム(Nobrium)、ミダゾラム(Dormicum、Versed、Hypnovel、Dormonid)、ニメタゼパム(Erimin)、ニトラゼパム(Mogadon、Alodorm、Pacisyn、Dumolid、Nitrazadon)、ノルダゼパム(Madar、Stilny)、オキサゼパム(Seresta、Serax、Serenid、Serepax、Sobril、Oxabenz、Oxapax)、フェナゼパム(Phenazepam)、ピナゼパム(Domar)、プラゼパム(Lysanxia、Centrax)、プレマゼパム、クアゼパム(Doral)、テマゼパム(Restoril、Normison、Euhypnos、Temaze、Tenox)、テトラゼパム(Mylostan)、トリアゾラム(Halcion、Rilamir)、クロバザム(Frisium、Urbanol)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、ゾピクロン(Imovane、Rhovane、Ximovan;Zileze;Zimoclone;Zimovane;Zopitan;Zorclone)、プレガバリン(Lyrica)及びガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)等の抗不安薬と組み合わせることもできる。
本発明の好ましい一実施態様は、市販の抗不安薬が、アルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、プレガバリン(Lyrica)又はガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)である、組み合わせである。
本発明の更なる目的は、カルバマゼピン(Tegretol)、ラモトリジン(Lamictal)、リチウム(Eskalith、Lithane、Lithobid)及びバルプロ酸(Depakote)等の気分安定薬との組み合わせである。
また、化合物は、ドネペジル(Aricept)、ガランタミン(Razadyne)、リバスチグミン(Exelon)及びメマンチン(Namenda)等の認知向上化合物と組み合わせることもできる。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、総合失調症等の精神疾患である。
本明細書で使用する時、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含有する、飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書で使用する時、「低級アルコキシ」という用語は、アルキル残基が酸素原子を介して結合している、先に定義されたアルキル基を意味する。
本明細書で使用する時、「ヒドロキシにより置換されている低級アルキル」という用語は、アルキル残基が先に定義されたとおりであり、ここで、少なくとも1つの水素原子が、ヒドロキシ基により置き換えられている、基を意味する。
本明細書で使用する時、「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」という用語は、アルキル残基が先に定義されたとおりであり、ここで、少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン原子により置き換えられている、基を意味する。
「シクロアルキル」という用語は、3〜6個の炭素環原子を有するアルキル環を意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
「薬学的に許容し得る酸付加塩」という用語は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
本発明の一実施態様は、式IA
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
1−(6−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−イソプロピルピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
5−[3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドール−1−イル]−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
N−(tert−ブチル)−5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
N−シクロブチル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド又は
N−(tert−ブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IB
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド、
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド又は
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IC
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド又は
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式ID
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IE
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピコリナミド、
N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
N−(シクロプロピルメチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,3−ジメチルピコリナミド、
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,3−トリメチルピコリナミド又は
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IF
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド、
1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミド、
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルニコチンアミド又は
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,2−ジメチルニコチンアミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IG
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,6−ジメチルピコリナミド又は
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式IH
Figure 2018536703

[式中、
/Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
Figure 2018536703

を形成してもよく、
が、水素又は低級アルキルである]
で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体であり、例えば、化合物
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド又は
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
である。
本発明の更なる実施態様は、式Ii
[式中、Aが、フェニル又は、1もしくは2つのN原子を含有する5もしくは6員のヘテロアリール基であり、アミド基−C(O)−NRが、基Aからの2つの隣接する炭素原子と共に、更なる縮合環を形成している]
で示される化合物であり、同化合物は、
Figure 2018536703

である。
式Iで示される本化合物及びその薬学的に許容し得る塩を、当技術分野において公知の方法により、例えば、以下に記載されたプロセスにより調製することができる。同プロセスは、
a)式
Figure 2018536703

で示される化合物を、式
Y−A(R)−C(O)−NR
で示される化合物と反応させて、式
Figure 2018536703

[式中、
Yは、Cl、Br又はIであり、他の基は、上記された意味を有する]
で示される化合物にすることと、
必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、又は
b)式
Figure 2018536703

で示される化合物を、一酸化炭素源、好ましくはモリブデン−ヘキサカルボニルを用いる、又はCOガス(50bar)を用いる、フェロセン−パラジウム触媒の存在下でのアミノカルボニル化により、HNRと反応させて、式
Figure 2018536703

[式中、
Xは、Cl又はBrであり、他の基は、上記された意味を有する]
で示される化合物にすることと、
必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、又は
c)式
Figure 2018536703

で示される化合物をHNRと、活性化剤、好ましくは、HATU又はTBTUを使用してアミド化して、式I
Figure 2018536703

[式中、
基は、上記された意味を有する]
で示される化合物を与えることと、
必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することと
を含む。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路において行うことができる。本発明の化合物の合成は、下記スキームに示される。反応及び得られた生成物の精製を行うのに必要とされる技能は、当業者に公知である。このプロセスの下記説明に使用される置換基及び指数は、特に断りない限り、本明細書で先に与えられた意味を有する。
より詳細には、式Iで示される化合物は、以下に与えられた方法により、実施例において与えられた方法により又は類似する方法により製造することができる。個々の反応工程に適した反応条件は、当業者に公知である。反応の順序は、スキームに表されたものに限定されないが、出発物質及びその各反応性により決まる。反応工程の順序は、自由に変更することができる。出発物質は、市販されているか、又は、以下に与えられた方法に類似する方法により、実施例に記載された方法によりもしくは当技術分野において公知の方法により調製することができるかのいずれかである。
Figure 2018536703

式Iで示される化合物(ここで、A=置換されているピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イミダゾール及び縮合環)を、化合物1(WO第2014/202493号)とアリール−ハロゲニド2(Y=Cl、Br、I)とをヨウ化銅(I)、リガンド、例えば、N,N’−ジメチルエチレンジアミン及び塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下でカップリングさせることにより調製することができる。
Figure 2018536703

式4で示される化合物を、化合物1(WO第2014/202493号)及びアリール−ハロゲニド3(Y=Cl、Br、I)を用いて、ヨウ化銅(I)、リガンド、例えば、N,N’−ジメチルエチレンジアミン及び塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で合成することができる。最終化合物Iを、化合物4(ここで、X=Cl又はBr)から、一酸化炭素源、好ましくはモリブデン−ヘキサカルボニル(0.3eq)を用いて、又はCOガス(50bar)を用いて、フェロセン−パラジウム触媒の存在下で、アミノカルボニル化により調製することができる。
Figure 2018536703

式Iで示される化合物を、化合物1(WO第2014/202493号)と酸−アリール−ハロゲニド5(Y=Cl、Br、I)とを塩基、例えば、水素化ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下でカップリングさせることにより調製することができる。ついで、活性化剤、好ましくはHATU又はTBTUを使用して化合物6のアミド化を行い、目的の化合物Iを与えた。
実験の部
下記実施例は、本発明の説明のために提供される。下記実施例は、本発明の範囲を限定すると考えられるべきではなく、単にその代表例であると考えられるべきである。
略称
Boc、t−ブチルオキシカルボニル
DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン
DMAP、ジメチルアミノピリジン
DMF、ジメチルホルムアミド
DMSO、ジメチルスルホキシド
EDCI、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EtOAc、酢酸エチル
HATU、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシドヘキサフルオロホスファート
HOBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
MeOH、メタノール
NMP、N−メチル−2−ピロリドン
PMB、p−メトキシベンジル
TBTU、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート
TFA、トリフルオロ酢酸
THF、テトラヒドロフラン
全般:シリカゲルクロマトグラフィーを、ISCO Combi Flash Companionにて、シリカゲル(ISOLUTE(登録商標)カラム、TELOSTMフラッシュカラム)もしくはシリカ−NH2ゲル(TELOSTM Flash NH2カラム)を充填したカートリッジを使用して、又はガラスカラムにて、シリカゲル60(32〜60メッシュ、60Å)でのいずれかで行った。MS:質量スペクトル(MS)を、Perkin-Elmer SCIEX API 300において、イオンスプレーポジティブ又はネガティブ法により測定した。
実施例1
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)1−(6−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(1200mg、4.74mmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、2,6−ジブロモピラジン(1.35g、568μmol、Eq:1.2)、ヨウ化銅(I)(90.2mg、474μmol、Eq:0.1)、trans−N,N−ジメチルシクロヘキサン 1,2−ジアミン(135mg、149μl、947μmol、Eq:0.2)及び炭酸カリウム(1.31g、9.47mmol、Eq:2)を、脱気した1,4−ジオキサン(15ml)に不活性雰囲気下で溶解させた。この反応混合物を100℃に加熱し、16時間撹拌した。この粗反応混合物を冷却し、ついで、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(920mg、47%)。MS(m/z)=412.1[M+H]+。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

1−(6−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(140mg、341μmol、Eq:1)、ジメチルアミン塩酸塩(41.7mg、512μmol、Eq:1.5)、トリブチルアミン(190mg、243μl、1.02mmol、Eq:3.00)、テトラエチルアンモニウムクロリド(10.6mg、64μmol、Eq:0.188)及びモリブデン−ヘキサカルボニル(25.1mg、95.2μmol、Eq:0.279)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)と合わせた。この反応混合物を150℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(60mg、48%)、MS(m/z)=403.3[M+H]+。
実施例2
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(3g、11.8mmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、2−ブロモ−6−クロロピラジン(2.98g、15.4mmol、Eq:1.30)、ヨウ化銅(I)(226mg、1.18mmol、Eq:0.10)、炭酸カリウム(3.27g、23.7mmol、Eq:2)及びtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン 1,2−ジアミン(347mg、385μl、2.37mmol、Eq:0.20)を、脱気した1,4−ジオキサン(30ml)と不活性雰囲気下で合わせた。この反応混合物を110℃に加熱し、20時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(2g、46%)。MS(m/z)=366.2[M+H]+。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

リアクタオートクレーブ中、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(1000mg、2.73mmol、Eq:1)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(178mg、218μmol、Eq:0.0798)、メチルアミン塩酸塩(277mg、4.1mmol、Eq:1.5)、トリエチルアミン(836mg、1.15ml、4.1mmol、Eq:3)を、テトラヒドロフラン(20ml)と合わせ、50気圧 一酸化炭素下100℃で18時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(900mg、84%)。MS(m/z)=389.3[M+H]+。
実施例3
1−(6−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(140mg、383μmol、Eq:1、実施例2a)、アゼチジン(26.8mg、31.6μl、459μmol、Eq:1.2)、トリブチルアミン(78mg、100μl、421μmol、Eq:1.1)、テトラエチルアンモニウムクロリド(12.7mg、76.5μmol、Eq:0.2)及びモリブデン−ヘキサカルボニル(20.2mg、76.5μmol、Eq:0.2)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(2.8ml)と合わせた。この反応混合物を150℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー、続けて、分取HPLCにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(28mg、17%)。MS(m/z)=415.2[M+H]+。
実施例4
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(140mg、383μmol、Eq:1、実施例2a)、メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン塩酸塩(68.7mg、459μmol、Eq:1.2)、トリブチルアミン(156mg、200μl、842μmol、Eq:2.2)、テトラエチルアンモニウムクロリド(12.7mg、76.5μmol、Eq:0.2)、モリブデン−ヘキサカルボニル(20.2mg、76.5μmol、Eq:0.2)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(2.8ml)と合わせた。この反応混合物を150℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー、続けて、分取HPLCにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(25mg、13%)。MS(m/z)=471.2[M+H]+。
実施例5
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例5を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)及び2−メトキシ−N−メチルエタンアミンから実施例3と同様に調製して、無色の油状物として表記化合物を与えた(32%)。MS(m/z)=447.2[(M+H)]。
実施例6
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例6を、1−(6−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例1a)及びエタノールアミンから実施例3と同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(65%)。MS(m/z)=419.3[(M+H)]。
実施例7
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例7を1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)及び2−メトキシエタンアミンから実施例3と同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(36%)。MS(m/z)=433.2[(M+H)]。
実施例8
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例8を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)及び2,2,2−トリフルオロエタンアミンから実施例3と同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(45%)。MS(m/z)=457.3[(M+H)]。
実施例9
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−イソプロピルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例9を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)及びプロパン−2−アミンから実施例3と同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(50%)。MS(m/z)=417.3[(M+H)]。
実施例10
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(140mg、383μmol、Eq:1、実施例2a)、MeOH中の7M アンモニア(547μl、3.83mmol、Eq:10)、トリブチルアミン(78mg、100μl、421μmol、Eq:1.1)、テトラエチルアンモニウムクロリド(12.7mg、76.5μmol、Eq:0.2)及びモリブデン−ヘキサカルボニル(20.2mg、76.5μmol、Eq:0.2)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(2.8ml)と合わせた。この反応混合物を110℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(20mg、14%)、MS(m/z)=375.2[M+H]+。
実施例11
5−[3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドール−1−イル]−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)1−(5−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(600mg、2.37mmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、2,5−ジブロモピラジン(676mg、2.84mmol、Eq:1.2)、ヨウ化銅(I)(45.1mg、237μmol、Eq:0.1)、trans−N,N−ジメチルシクロヘキサン 1,2−ジアミン(67.4mg、74.7μl、474μmol、Eq:0.2)及び炭酸カリウム(655mg、4.74mmol、Eq:2)を、脱気した1,4−ジオキサン(8ml)に溶解させた。この反応混合物を不活性雰囲気下で100℃に16時間加熱した。この反応混合物を飽和炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(328mg、33%)。MS(m/z)=412.2[M+H]+。
b)5−[3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドール−1−イル]−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

1−(5−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(328mg、799μmol、Eq:1)、ジメチルアミン塩酸塩(97.8mg、1.2mmol、Eq:1.5)、トリブチルアミン(445mg、570μl、2.4mmol、Eq:3.00)、テトラエチルアンモニウムクロリド(24.8mg、150μmol、Eq:0.187)及びモリブデン−ヘキサカルボニル(58.8mg、223μmol、Eq:0.278)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(6.56ml)と合わせた。この反応混合物を150℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(105mg、32%)。MS(m/z)=403.2[M+H]+。
実施例12
N−(tert−ブチル)−5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(200mg、790μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、5−ブロモ−N−(tert−ブチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド(322mg、1.18mmol、Eq:1.50)、炭酸カリウム(218mg、1.58mmol、Eq:2.00)、ヨウ化銅(I)(15mg、79μmol、Eq:0.10)及びN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(14.1mg、17.2μl、158μmol、Eq:0.20)を、脱気したアセトニトリル(6ml)と窒素雰囲気下で合わせた。この反応混合物を100℃に加熱し、24時間撹拌した。この粗反応混合物を室温に冷却し、ついで、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(320mg、91%)。MS(m/z)=445.3[M+H]+。
実施例13
1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

1−(5−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(140mg、341μmol、Eq:1、実施例11a)、アゼチジン(28.2μl、409μmol、Eq:1.2)、トリブチルアミン(69.6mg、89.2μl、375μmol、Eq:1.1)、テトラエチルアンモニウムクロリド(11.3mg、68.2μmol、Eq:0.2)及びモリブデン−ヘキサカルボニル(18mg、68.2μmol、Eq:0.2)を、ジエチレングリコールジメチルエーテル(2.8ml)と合わせた。この反応混合物を150℃に加熱し、20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮し、ついで、酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。
残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー、続けて、分取HPLCにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(27mg、19%)。MS(m/z)=415.2[M+H]+。
実施例14
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例14を、1−(5−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例11a)及び2−メトキシ−N−メチルエタンアミンから実施例13と同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(26%)。MS(m/z)=447.3[(M+H)]。
実施例15
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例15を、1−(5−ブロモピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例11a)から実施例10と同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(29%)。MS(m/z)=375.2[(M+H)]。
実施例16
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)2−クロロ−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(100mg、631μmol、Eq:1)、塩化チオニル(82.5mg、50.6μl、694μmol、Eq:1.1)及びジメチルホルムアミド(4.61mg、4.88μl、63.1μmol、Eq:0.1)を、トルエン(2.1ml)と合わせた。この反応混合物を120℃に加熱し、2時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。この反応混合物をジクロロメタン(4.2ml)で希釈した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(245mg、330μl、1.89mmol、Eq:3)及びメタンアミン塩酸塩(46.8mg、694μmol、Eq:1.1)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を水(25ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(78mg、72%)。MS(m/z)=172.2[M+H]+。
b)2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

耐圧管内で、1,4−ジオキサン(3.95ml)中の3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(100mg、395μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、2−クロロ−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド(75mg、437μmol、Eq:1.11)及び炭酸セシウム(193mg、592μmol、Eq:1.5)の懸濁液に、アルゴンを5分間バブリングさせた。キサントホス(22.8mg、39.5μmol、Eq:0.1)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36.2mg、39.5μmol、Eq:0.1)を加え、このチューブを密封し、この反応混合物をアルゴン雰囲気下で110℃に一晩加熱した。キサントホス(22.8mg、39.5μmol、Eq:0.1)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36.2mg、39.5μmol、Eq:0.1)をアルゴン雰囲気下で再度加え、この反応混合物を110℃に24時間加熱した。残留物を真空中で蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として所望の生成物を与えた(110mg、71%)。MS(m/z)=389.2[M+H]+。
実施例17
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)2−クロロ−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例17aを、2−クロロピリミジン−4−カルボン酸とジメチルアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、褐色の固体として表記化合物を与えた(73%)。MS(m/z)=186.1[(M+H)]。
b)2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例17bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号)と2−クロロ−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミドとから実施例16bと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(68%)。MS(m/z)=403.3[(M+H)]。
実施例18
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)2−クロロ−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−カルボン酸(40mg、232μmol、Eq:1)、塩化オキサリル(88.3mg、60.9μl、695μmol、Eq:3)及びジメチルホルムアミド(1.69mg、1.79μl、23.2μmol、Eq:0.1)を、ジクロロメタン(2.32ml)と合わせた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。この反応混合物をジクロロメタン(2.32ml)で希釈し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(89.9mg、121μl、695μmol、Eq:3)及びメタンアミン塩酸塩(17.2mg、255μmol、Eq:1.1)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を水(25ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(46mg、100%)。MS(m/z)=186.1[M+H]+。
b)2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例18bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号)と2−クロロ−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミドとから実施例16bと同様に調製して、淡褐色の固体として表記化合物を与えた(58%)。MS(m/z)=403.3[(M+H)]。
実施例19
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)4−クロロ−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

4−クロロピリミジン−2−カルボン酸(600mg、3.78mmol、Eq:1)、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム テトラフルオロボラート(1.46g、4.54mmol、Eq:1.20)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5g、3.37ml、18.9mmol、Eq:5.00)を、無水ジメチルホルムアミド(10ml)と合わせた。この反応混合物を室温で40分間撹拌し、ついで、ジメチルアミン塩酸塩(346mg、4.16mmol、Eq:1.10)を加えた。この反応混合物を22℃で16時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、橙色の油状物として所望の生成物を与えた(8%)。MS(m/z)=186.1[M+H]+。
b)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(70mg、276μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)及び水素化ナトリウム(12.2mg、304μmol、Eq:1.10)を、ジメチルアセトアミド(2ml)と合わせた。4−クロロ−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド(56.4mg、304μmol、Eq:1.10)を10分後に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下で110℃に加熱し、24時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として所望の生成物を与えた(15mg、12%)。MS(m/z)=403.2[M+H]+。
実施例20
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピリミジン−2−カルボン酸
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(150mg、592μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)を、ジメチルホルムアミド(2ml)と合わせた。水素化ナトリウム(59.2mg、1.48mmol、Eq:2.50)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、ついで、4−クロロピリミジン−2−カルボン酸(98.6mg、622μmol、Eq:1.05)を加え、撹拌を室温で一晩、ついで、80℃で24時間継続した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(2×)で洗浄した。水層を2N 塩酸で酸性化し、ついで、酢酸エチル(3×)で逆抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させて、黄色の固体として所望の生成物を与えた(135mg、48%)。MS(m/z)=376.2[M+H]+。
b)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピリミジン−2−カルボン酸(70mg、186μmol、Eq:1)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート(92.6mg、280μmol、Eq:1.50)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(72.3mg、97.7μl、559μmol、Eq:3.00)を、ジメチルホルムアミド(3ml)と合わせた。この反応混合物を30分間撹拌し、ついで、テトラヒドロフラン中の2M メタンアミン(112μl、224μmol、Eq:1.20)を加え、撹拌を室温で16時間継続した。ついで、1当量の各反応物質を再度加え、撹拌を室温で更に24時間継続した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。ついで、粗製物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の泡状物として所望の生成物を与えた(20mg、24%)。MS(m/z)=389.3[M+H]+。
実施例21
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピリダジン−3−カルボン酸
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(500mg、1.97mmol、Eq:1、WO第2014/202493号)を、ジメチルアセトアミド(6ml)と合わせた。炭酸カリウム(409mg、2.96mmol、Eq:1.50)、ついで、メチル 6−クロロピリダジン−3−カルボキシラート(443mg、2.57mmol、Eq:1.30)を加えた。この反応混合物を110℃に加熱し、3日間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムに取り込み、酢酸エチル(2×)で洗浄した。水層を2N 塩酸で酸性化し、ついで、酢酸エチル(3×)で逆抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させて、褐色の油状物として所望の生成物を与えた(29%)。MS(m/z)=376.2[M+H]+。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド
Figure 2018536703

6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピリダジン−3−カルボン酸(215mg、573μmol、Eq:1)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシドヘキサフルオロホスファート(444mg、1.15mmol、Eq:2.00)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(453mg、612μl、3.44mmol、Eq:6.00)を、ジメチルホルムアミド(4ml)と合わせた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、ついで、ジメチルアミン塩酸塩(71.5mg、859μmol、Eq:1.50)を加え、撹拌を室温で16時間継続した。この反応混合物を真空中で濃縮した。ついで、残留物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー、続けて、分取HPLCにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(30mg、13%)。MS(m/z)=403.3[M+H]+。
実施例22
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド
Figure 2018536703

耐圧管内で、ジオキサン(987μl)中の3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(50mg、197μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、6−クロロ−N−メチルピコリナミド(40.4mg、237μmol、Eq:1.2)及び炭酸セシウム(83.6mg、257μmol、Eq:1.3)の懸濁液に、アルゴンを5分間バブリングさせた。キサントホス(22.8mg、39.5μmol、Eq:0.2)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36.2mg、39.5μmol、Eq:0.2)を加え、この反応混合物をアルゴン下で120℃に1日加熱した。残留物を真空中で蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー、続けて、分取HPLCにより精製して、淡黄色の固体として所望の生成物を与えた(45mg、58%)。MS(m/z)=388.2[M+H]+。
実施例23
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

a)6−ブロモ−N,N−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例23aを、6−ブロモピコリン酸とジメチルアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、黄色の油状物として表記化合物を与えた(64%)。MS(m/z)=229/231[(M+H)]。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

耐圧管内で、アセトニトリル(1.58ml)中の3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(80mg、316μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、6−ブロモ−N,N−ジメチルピコリナミド(109mg、474μmol、Eq:1.5)及び炭酸カリウム(87.3mg、632μmol、Eq:2)の懸濁液に、アルゴンを5分間バブリングさせた。ヨウ化銅(I)(12mg、63.2μmol、Eq:0.2)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(7.59mg、8.45μl、126μmol、Eq:0.4)を加え、このチューブを密封し、この反応混合物をアルゴン下で120℃に一晩加熱した。残留物を真空中で蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として所望の生成物を与えた(125mg、95%)。MS(m/z)=402.3[M+H]+。
実施例24
N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド
Figure 2018536703

a)6−ブロモ−N−シクロプロピルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例24aを、6−ブロモピコリン酸とシクロプロパンアミンとから実施例16aと同様に調製して、黄色の粘性油状物として表記化合物を与えた(70%)。MS(m/z)=241/243[(M+H)]。
b)N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド
Figure 2018536703

実施例24bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−ブロモ−N−シクロプロピルピコリナミドとから実施例23bと同様に調製して、淡黄色の泡状物として表記化合物を与えた(98%)。MS(m/z)=414.3[(M+H)]。
実施例25
N−(シクロプロピルメチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド
Figure 2018536703

a)6−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ピコリナミド
Figure 2018536703

実施例24aを、6−ブロモピコリン酸とシクロプロピルメタンアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(72%)。MS(m/z)=255/257[(M+H)]。
b)N−(シクロプロピルメチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド
Figure 2018536703

実施例25bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ピコリナミドとから実施例23bと同様に調製して、淡黄色の泡状物として表記化合物を与えた(99%)。MS(m/z)=428.3[(M+H)]。
実施例26
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド
Figure 2018536703

実施例26を、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−ブロモピコリナミドとから実施例23bと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(49%)。MS(m/z)=374.2[(M+H)]。
実施例27
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,3−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

a)6−クロロ−N,3−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例27aを、6−クロロ−3−メチルピコリン酸とメタンアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(70%)。MS(m/z)=185.0[(M+H)]。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,3−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例27bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−クロロ−N,3−ジメチルピコリナミドとから実施例22と同様に調製して、橙色の固体として表記化合物を与えた(79%)。MS(m/z)=402.3[(M+H)]。
実施例28
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,3−トリメチルピコリナミド
Figure 2018536703

a)6−クロロ−N,N,3−トリメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例28aを、6−クロロ−3−メチルピコリン酸とジメチルアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(77%)。MS(m/z)=199.1[(M+H)]。
b)6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,3−トリメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例28bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−クロロ−N,N,3−トリメチルピコリナミドとから実施例22と同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(91%)。MS(m/z)=416.2[(M+H)]。
実施例29
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(100mg、395μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)を、ジメチルアセトアミド(2ml)と合わせた。炭酸カリウム(109mg、790μmol、Eq:2.00)及び6−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド(87.5mg、474μmol、Eq:1.20)を加えた。この反応混合物を110℃に加熱し、4日超撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の泡状物として所望の生成物を与えた(70mg、44%)。MS(m/z)=402.3[M+H]+。
実施例30
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド
Figure 2018536703

実施例30を、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と5−ブロモ−N,N−ジメチルニコチンアミド([292170−96−8])とから実施例1aと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(56%)。MS(m/z)=402.2[(M+H)]。
実施例31
1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

a)アゼチジン−1−イル(5−ブロモピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2018536703

実施例31aを、5−ブロモニコチン酸とアゼチジンとから実施例19aと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(87%)。MS(m/z)=242.9[(M+H)]。
b)1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

実施例31bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)とアゼチジン−1−イル(5−ブロモピリジン−3−イル)メタノンとから実施例1aと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(65%)。MS(m/z)=414.2[(M+H)]。
実施例32
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミド
Figure 2018536703

a)5−ブロモ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミド
Figure 2018536703

実施例32aを、5−ブロモニコチン酸と2,2,2−トリフルオロエチルアミンとから実施例19aと同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(50%)。MS(m/z)=285.0[(M+H)]。
b)5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミド
Figure 2018536703

実施例32bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と5−ブロモ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミドとから実施例1aと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(13%)。MS(m/z)=456.3[(M+H)]。
実施例33
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルニコチンアミド
Figure 2018536703

a)5−ブロモ−N−メチルニコチンアミド
Figure 2018536703

実施例33aを、5−ブロモニコチン酸とメチルアミン塩酸塩とから実施例19aと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(95%)。MS(m/z)=214.9[(M+H)]。
b)5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルニコチンアミド
Figure 2018536703

実施例33bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と5−ブロモ−N−メチルニコチンアミドとから実施例1aと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(78%)。MS(m/z)=388.2[(M+H)]。
実施例34
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,6−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

a)4−クロロ−N,6−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例34aを、4−クロロ−6−メチルピコリン酸とメタンアミン塩酸塩とから実施例16aと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(40%)。MS(m/z)=185.0[(M+H)]。
b)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,6−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例34bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と4−クロロ−N,6−ジメチルピコリナミドとから実施例22と同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(84%)。MS(m/z)=402.3[(M+H)]。
実施例35
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド
Figure 2018536703

実施例35を、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と4−クロロ−N−メチルピコリナミドとから実施例16bと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(25%)。MS(m/z)=388.2[(M+H)]。
実施例36
3−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2018536703

a)エチル 5−ブロモ−2−(ブロモメチル)ニコチナート
Figure 2018536703

エチル 5−ブロモ−2−メチルニコチナート(400mg、1.64mmol、Eq:1)、N−ブロモスクシンイミド(417mg、2.29mmol、Eq:1.4)及び過酸化ベンゾイル(15.9mg、49.2μmol、Eq:0.03)を、四塩化炭素(5ml)と合わせた。この反応混合物を80度に加熱し、20時間撹拌した。この反応物を23℃に冷却し、酢酸エチル 30mlで希釈し、水及びチオ硫酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、更なる精製をすることなく、固体として所望の化合物を与えた(520mg、98%)。
b)3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2018536703

エチル 5−ブロモ−2−(ブロモメチル)ニコチナート(520mg、1.61mmol、Eq:1)及びメチルアミン(8.05ml、16.1mmol、Eq:10)を、メタノール(3.25ml)と合わせた。この反応混合物を20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(120mg、32%)。MS(m/z)=227.1[M+H]+。
c)3−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2018536703

3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(100mg、395μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、3−ブロモ−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(117mg、513μmol、Eq:1.30)、ヨウ化銅(I)(7.52mg、39.5μmol、Eq:0.10)、炭酸カリウム(109mg、790μmol、Eq:2.00)及びtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン 1,2−ジアミン(11.6mg、12.8μl、79μmol、Eq:0.20)を、脱気した1,4−ジオキサン(1.2ml)とアルゴン雰囲気下で合わせた。この反応混合物を110℃に加熱し、20時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ついで、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として所望の生成物を与えた(100mg、63%)。MS(m/z)=400.3[M+H]+。
実施例37
3,3−ジメチル−1−(2−メチル−3−オキソイソインドリン−5−イル)−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
Figure 2018536703

実施例37を、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と6−ブロモ−2−メチルイソインドリン−1−オンとから実施例36と同様に調製して、オフホワイト色の固体として表記化合物を与えた(44%)。MS(m/z)=399.3[(M+H)
実施例38
2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン
Figure 2018536703

a)メチル 3−(ブロモメチル)−6−クロロピコリナート
Figure 2018536703

メチル 6−クロロ−3−メチルピコリナート(100mg、539μmol、Eq:1)及びN−ブロモスクシンイミド(95.9mg、539μmol、Eq:1)を、1,2−ジクロロエタン(1.1ml)にアルゴン雰囲気下で溶解させた。ついで、アゾビスイソブチロニトリル(8.85mg、53.9μmol、Eq:0.1)を加えた。この反応混合物を85℃で3日間撹拌し、その後、N−ブロモスクシンイミド及びアゾビスイソブチロニトリルを更に2回加えた。この反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(92mg、64%)。MS(m/z)=266.0[M+H]+。
b)2−クロロ−6−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン
Figure 2018536703

メチル 3−(ブロモメチル)−6−クロロピコリナート(92mg、348μmol、Eq:1)を、テトラヒドロフラン(1.39ml)に溶解させた。(4−メトキシフェニル)メタンアミン(57.3mg、54.5μl、417μmol、Eq:1.2)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(89.9mg、121μl、696μmol、Eq:2)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(69mg、69%)。MS(m/z)=289.2[M+H]+。
c)2−クロロ−6−(4−メトキシベンジル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン
Figure 2018536703

2−クロロ−6−(4−メトキシベンジル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン(70mg、242μmol、Eq:1)を、テトラヒドロフラン(1.21ml)と合わせた。水素化ナトリウム(29.1mg、727μmol、Eq:3)を0℃でゆっくり加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。ついで、ヨウ化メチル(172mg、75.8μl、1.21mmol、Eq:5)を0℃で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を水 25mlに注ぎ、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(48mg、62%)。MS(m/z)=317.2[M+H]+。
d)2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−6−(4−メトキシベンジル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン
Figure 2018536703

ジオキサン(1.38ml)中の3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(0.035g、138μmol、Eq:1、WO第2014/202493号)、2−クロロ−6−(4−メトキシベンジル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン(48.1mg、152μmol、Eq:1.1)及び炭酸セシウム(58.5mg、180μmol、Eq:1.3)の懸濁液を、アルゴンで5分間スパージした。ついで、キサントホス(16mg、27.6μmol、Eq:0.2)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(25.3mg、27.6μmol、Eq:0.2)を加え、このチューブを密封し、この反応物を120℃に24時間加熱した。粗混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡褐色の非結晶性固体として所望の生成物を与えた(64mg、86%)。MS(m/z)=414.3[M+H]+。
e)2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン
Figure 2018536703

トリフルオロ酢酸(731mg、494μl、6.41mmol、Eq:60)中の2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−6−(4−メトキシベンジル)−5,5−ジメチル−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7(6H)−オン(0.057g、107μmol、Eq:1)の溶液を、封管中で110℃から125℃に3日間加熱した。この反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、1M 炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化した。この混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を1M 炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、褐色の固体として所望の生成物を与えた(20mg、45%)。MS(m/z)=414.3[M+H]+。
実施例39
N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例39を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)とシクロプロパンアミンとから実施例3と同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(53%)。MS(m/z)=515.3[(M+H)]。
実施例40
N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例40を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)と3,3−ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩とから実施例2bと同様に調製して、淡灰色の固体として表記化合物を与えた(41%)。MS(m/z)=465.3[(M+H)]。
実施例41
5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,2−ジメチルニコチンアミド
Figure 2018536703

a)メチル 5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピコリナート
Figure 2018536703

メチル 5−ブロモ−3−メチルピコリナート(600mg、2.61mmol、Eq:1)、N−ブロモスクシンイミド(663mg、3.65mmol、Eq:1.4)及び過酸化ベンゾイル(25.3mg、78.2μmol、Eq:0.03)を、四塩化炭素(7.5ml)と合わせた。この反応混合物を80℃に加熱し、20時間撹拌した。この反応物を23℃に冷却し、酢酸エチル 30mlで希釈し、水及びチオ硫酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として所望の化合物を与えた(800mg、99%)。MS(m/z)=310.0[M+H]+。
b)5−ブロモ−N,3−ジメチルピコリナミド
Figure 2018536703

メチル 5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピコリナート(800mg、2.59mmol、Eq:1)及びメチルアミン溶液(12.9ml、25.9mmol、Eq:10)を、メタノール(5ml)と合わせた。この反応混合物を20時間撹拌した。この粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として所望の生成物を与えた(59mg、10%)。MS(m/z)=229.0[M+H]+。
c)5−[3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル]−N,3−ジメチル−ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例41cを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と5−ブロモ−N,3−ジメチルピコリナミドとから実施例36と同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(64%)。MS(m/z)=402.3[(M+H)]。
実施例42
N−シクロブチル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例42を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)とシクロブチルアミンとから実施例2bと同様に調製して、淡黄色の固体として表記化合物を与えた(51%)。MS(m/z)=429.3[(M+H)]。
実施例43
6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例43を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)と3−オキセタンアミンとから実施例2bと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(46%)。MS(m/z)=431.3[(M+H)]。
実施例44
N−(tert−ブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例44を、1−(6−クロロピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例2a)とtert−ブチルアミンとから実施例2bと同様に調製して、黄色の固体として表記化合物を与えた(55%)。MS(m/z)=431.4[(M+H)]。
実施例45
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)1−(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリクロロエタノン
Figure 2018536703

無水テトラヒドロフラン(17.2ml)中の2,2,2−トリクロロ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン(0.98g、4.31mmol、Eq:1)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.53g、8.62mmol、Eq:2)を−15℃で加えた。ついで、それを室温で20時間撹拌し、この混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として所望の生成物を与えた(331mg、25%)。
b)メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
Figure 2018536703

メタノール(1.11g、1.41ml、34.7mmol、Eq:40)中の1−(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリクロロエタノン(0.266g、868μmol、Eq:1)の懸濁液を加熱して、3時間還流し、ついで、室温で一晩置いた。この反応混合物に、ナトリウムメトキシド(15.6mg、16.1μl、86.8μmol、Eq:0.1)を加え、撹拌を室温で3時間継続した。この反応混合物を真空中で濃縮した。
残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、淡褐色の固体として所望の生成物を与えた(155mg、81%)。MS(m/z)=219.1、221.1[(M+H)]。
c)4−ブロモ−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

ジオキサン(3.88ml)中のメチルアミン塩酸塩(78.6mg、1.16mmol、Eq:3)の懸濁液に、トルエン中の2M トリメチルアルミニウム(582μl、1.16mmol、Eq:3)を滴下し(わずかにガスが発生)、この混合物を室温で30分間撹拌した。ついで、メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(0.085g、388μmol、Eq:1)を加え、この混合物を一晩加熱還流した。この反応混合物を水 120μlでクエンチし(強力にガスが発生)、この混合物を室温で15分間撹拌した。ついで、硫酸ナトリウムを加え、撹拌を1時間継続した。この懸濁液をろ過し、ジクロロメタン及びジクロロメタン/メタノール 9:1で洗浄した。得られた溶液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として所望の生成物を与えた(51mg、60%)。MS(m/z)=218.1、220.1[(M+H)]。
d)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例45dを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と4−ブロモ−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドとから実施例23bと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(73%)。MS(m/z)=391.3[(M+H)]。
実施例46
4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

a)4−ブロモ−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例46aを、メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(実施例45b)とジメチルアミン塩酸塩とから実施例45cと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(22%)。MS(m/z)=232.0、234.0[(M+H)]。
b)4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2018536703

実施例46bを、3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(WO第2014/202493号より)と4−ブロモ−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドとから実施例23bと同様に調製して、白色の固体として表記化合物を与えた(84%)。MS(m/z)=405.3[(M+H)]。
今般、式Iで示される化合物を、CNS疾患の処置に使用しうることが見出された。
生物学的アッセイ法及びデータ
記載された式Iで示される化合物は、L−687,414誘因性自発運動亢進を低下させる。これを、コンピュータ化Digiscan 16 Animal Activity Monitoring System(Omnitech Electronics, Columbus, Ohio)を使用して、自発運動を定量化することにより評価した。動物を12時間 明/暗サイクル下で維持し、実験を明期に行った。各活動モニタリングチャンバは、床におが屑の寝床を設けた、目に見えない水平及び垂直の赤外線センサビームにより囲まれた、Plexiglasボックス(41×41×28cm;W×L×H)からなった。この試験ボックスを、各マウスに20×20cmの移動空間を提供する、十字型に組んだPlexiglasにより分割した。ケージを、ビーム状況情報を常時収集するコンピュータに接続したDigiscan分析機に連結した。個々の動物についてのフォトセルビーム遮断の記録を、実験セッションの期間にわたって5分毎に取り、最初の6回の期間の合計を最終的なパラメータとして使用した。少なくとも8匹のマウスを各処置群において使用した。50mg/kg L−687,414のs.c.注射15分前に、化合物をi.p.で投与した。ついでマウスを、そのホームケージから記録チャンバに移し、順応期の15分間、新しい環境での自由な探索を許可した。ついで、水平活動を30分間記録した。L−687,414誘因性自発運動亢進の% 阻害を、等式:
((Veh+L−687,414水平活動−薬剤+L−687,414水平活動)/Veh+L−687,414水平活動)×100
に従って算出した。
各化合物の、L−687,414誘因性の自発運動亢進の50%阻害を生じる用量として規定されるID50値を、エクセル系コンピュータ当嵌めプログラムを使用する用量応答データの線形回帰分析により算出した。
データが正常に分布すると推定されなかったため、試験化合物で処置した群を、対照(媒体処置)群と、片側マンホイットニーU検定を使用して統計学的に比較した。統計学的には、マン−ホイットニーU検定(マン−ホイットニー−ウィルコクソン(MWW)又はウィルコクソン順位和検定とも呼ばれる)は、観測値が独立している2つのサンプルの内の一方が他方より大きな値を有する傾向があるかどうかを評価するための、非パラメータ統計学的仮説検定である。これは、最もよく知られたノンパラメトリック有意差検定の1つである。p値は、2つの群同士が有意に異なる確率を与え、<0.05の値が、評価基準として一般的に許容される。この評価基準は、2つの群同士が真に異なる可能性が95%超であることを意味する。表1に与えられたp値は、片側である。自発運動の減少のみが予測され、試験されるためである(Mann, H. B., Whitney, D.R. (1947), 「On a Test of Whether one of Two Random Variables is Stochastically Larger than the Other」, Annals of Mathematical Statistics, 18 (1), 50-60)。
アデノシン輸送活性の測定
ENT−1哺乳類細胞のアデノシン輸送活性を測定するために、マウスENT−1トランスポータを安定的に発現する細胞を96ウェルの培養プレートにおいて、glutamax、10% FBS及び10μg/ml ピューロマイシンを加えた完全DMEM/F12培地中に、60,000個/ウェルの密度で、1日目に撒いた。2日目に、培地を吸引し、細胞を取込みバッファー(150mM NaCl、1mM CaCl、2.5mM KCl、2.5mM MgSO、10mM D−グルコースを含有する10mM Hepes−Tris、pH7.4)(UB)で2回洗浄した。阻害実験のために、ついで細胞を、DMSO最終濃度を1%として種々の濃度の化合物とRTでインキュベーションした。非特異的取込みを10μM S−(4−ニトロベンジル)−6−チオイノシン(NBTI、Sigma Cat #N2255)の存在下において規定した。
ついで、6nM [2,8−H]−アデノシンを含有する溶液(40Ci/mmol、American Radiolabeled chemicals Inc, Cat #ART 0287A)を、直ちにウェルに加えた。ついで、プレートを、穏やかに振とうしながら、20分間インキュベーションし、反応を混合物の吸引及び氷冷したUBによる洗浄(3回)により停止させた。細胞をシンチレーション液の添加により溶解させ、3時間振とうし、細胞における放射性をマイクロプレートシンチレーションカウンター(TopCount NXT, Packard)を使用して評価した。
Figure 2018536703

Figure 2018536703

Figure 2018536703

Figure 2018536703

Figure 2018536703

Figure 2018536703

Figure 2018536703
Figure 2018536703
上記の通り、一部の化合物をPsychoGenics Incにより開発された分析システムであるSmartCube(登録商標)において試験した。
SmartCube(登録商標)を使用して、試験化合物の行動的特性を、適応症毎に分類された広範な一連の臨床的に承認されている参照薬剤から得られた行動的特性のデータベースと比較した。この方法では、試験化合物の神経薬理学的作用を、主な分類の化合物、例えば、抗精神病薬、抗不安薬、及び抗うつ薬に対する類似性により予測することができる。このアプローチは、既存の薬剤のコレクション、又は以前は未知の神経薬理学を有する候補薬をスクリーニングするのに理想的に適している。このスクリーニングにより、精神障害のための新たな予期せぬ処置の開発が促進される可能性がある。
本発明の一部の化合物を、試験前15分に種々の用量でi.p.注射した。少なくとも8匹のマウスを、各処置群に使用した。対象のデジタルビデオを、コンピュータ視覚アルゴリズムで処理して、多くの異なる行動状態の頻度及び継続期間を含む、2000を超える従属尺度(dependent measures)を抽出した。分類の結果を、各化合物及び用量(mg/kg)についての棒グラフとして表す。Y軸は、試験化合物が特定のCNS適応症において有効性を示すであろう相対的な確率を示す。
本発明の化合物は、非定型抗精神病薬の特徴(signatures)と類似のそれらを示す。独立した分析を未分類データについて行い、有効投与量の公知の非定型抗精神病薬に対する実施例化合物の類似性を決定した。この分析のために、2つの薬剤間の区別可能性、すなわち、一方の薬剤の他方からの「識別性」の尺度として、区別率を使用する。50%(又は0.5)に等しい区別率は、識別性ゼロに相当する。高い信頼性のための区別率の閾値が70%超であること、すなわち、70%以下の区別率を示す2つの薬剤は、類似しているとみなされるが、70%超の区別率は、2つの薬剤が異なることを示すことを、実験データは示している。以下の表は、選択された本発明の化合物の、いくつかの非定型抗精神病薬に対する類似性分析を示す。ほとんどの場合において、実施例化合物は、リスペリドン、クロザピン及びオランザピンに対する類似性を示し、区別率は≦0.70である。
Figure 2018536703
したがって、本化合物は、公知の非定型抗精神病薬に類似する有効性を有すると推定することができる。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、例えば医薬製剤の形態で、医薬として使用することができる。医薬製剤は、経口的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で投与することができる。ただし、該投与は、経直腸的に、例えば坐剤の形態で、又は非経口的に、例えば注射液剤の形態でも達成することができる。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠並びに硬及び軟ゼラチンカプセル剤用のこのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体状及び液状ポリオール等である。ただし、活性物質の性質にもよるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体は、通常必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。補助剤、例えば、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等は、式(I)で示される化合物の水溶性塩の水性注射液剤に使用することができるが、一般的には、必須ではない。坐剤に適した担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液状又は液状ポリオール等である。
加えて、本医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝化剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。また、本医薬製剤は、他の治療上価値のある物質を更に含有することができる。
先に記載されたように、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と薬学的に不活性な賦形剤とを含有する医薬も、本発明の目的である。同様に、1つ以上の式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩、及び必要に応じて、1つ以上の他の治療上価値のある物質を、1つ以上の治療上不活性な担体と共に、ガレヌス製剤にすることを含む、このような医薬を製造するための方法も、本発明の目的である。また、活性化合物は、そのプロドラッグの形態でも使用することができる。
先に更に記載されたように、先に列記された疾患の予防及び/又は治療に有用な医薬を製造するための式(I)で示される化合物の使用も、本発明の目的である。
用量は、広い範囲で変えることができ、当然ながら、各々の特定の症例における個々の要求に適合される。一般的には、経口又は非経口投与に有効な用量は、0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が、記載された全ての適応症に好ましい。したがって、体重70kgの成人についての1日の投与量は、1日当たり0.7〜1400mgであり、好ましくは、1日あたり7〜700mgである。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製
下記組成の錠剤を常法で製造する。
Figure 2018536703
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水により顆粒化する。
2.この顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通過させる。
4.成分5を加え、3分間混合し、適切な圧縮機で圧縮する。
下記組成のカプセル剤を製造する。
Figure 2018536703
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーにおいて30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iで示される化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、まずミキサーで混合し、ついで、粉砕機で混合する。この混合物をミキサーに戻し、タルクをそれに加え、徹底的に混合する。この混合物を機械により適切なカプセル、例えば、硬ゼラチンカプセルに充填する。
下記組成の注射液を製造する。
Figure 2018536703
製造手順
式Iで示される化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)との混合物に溶解させる。pHを酢酸により5.0に調整する。残りの分の水を加えることにより、体積を1.0mlに調整する。この溶液をろ過し、適切な超過量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。

Claims (33)


  1. Figure 2018536703

    [式中、
    Aは、フェニル又は、1もしくは2つのN原子を含有し、
    Figure 2018536703

    から選択される5もしくは6員のヘテロアリール基であり、
    あるいは、アミド基−C(O)−NRは、基Aからの2つの隣接する炭素原子と共に、
    Figure 2018536703

    から選択される更なる縮合環を形成してもよく、
    /Rは、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環は、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRは、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    は、水素又は低級アルキルである]
    で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  2. 式IA:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  3. 化合物が、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    1−(6−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−イソプロピルピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    5−[3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドール−1−イル]−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    N−(tert−ブチル)−5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピラジン−2−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    N−シクロブチル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(オキセタン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、又は
    N−(tert−ブチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
    である、請求項2記載の式IAで示される化合物。
  4. 式IB:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  5. 化合物が、
    2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド、
    2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド又は
    2−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,5−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
    である、請求項4記載の式IBで示される化合物。
  6. 式IC:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  7. 化合物が、
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2−カルボキサミド又は
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
    である、請求項6記載の式ICで示される化合物。
  8. 式ID:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  9. 化合物が、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド
    である、請求項8記載の式IDで示される化合物。
  10. 式IE:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  11. 化合物が、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルピコリナミド、
    N−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)ピコリナミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,3−ジメチルピコリナミド、
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,3−トリメチルピコリナミド又は
    6−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド
    である、請求項10記載の式IEで示される化合物。
  12. 式IF:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  13. 化合物が、
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド、
    1−(5−(アゼチジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ニコチンアミド、
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルニコチンアミド又は
    5−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,2−ジメチルニコチンアミド
    である、請求項12記載の式IFで示される化合物。
  14. 式IG:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  15. 化合物が、
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,6−ジメチルピコリナミド又は
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N−メチルピコリナミド
    である、請求項1記載の式IGで示される化合物。
  16. 式IH:
    Figure 2018536703

    [式中、
    /Rが、互いに独立して、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、ヒドロキシにより置換されている低級アルキル、−(CH−低級アルコキシ、オキセタニル、シクロアルキル、CH−シクロアルキルであり、前記シクロアルキル環が、場合によりハロゲンにより置換されており、
    あるいは、R及びRが、それらが結合しているN原子と共に、基
    Figure 2018536703

    を形成してもよく、
    が、水素又は低級アルキルである]
    で示される、請求項1記載の化合物並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくは光学異性体及び/又はその立体異性体。
  17. 化合物が、
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド又は
    4−(3,3−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−オキソインドリン−1−イル)−N,N,1−トリメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
    である、請求項16記載の式IHで示される化合物。
  18. Aが、フェニル又は、1もしくは2つのN原子を含有する5もしくは6員のヘテロアリール基であり、アミド基−C(O)−NRが、基Aからの2つの隣接する炭素原子と共に、更なる縮合環を形成している、請求項1記載の式Iiで示される化合物。
  19. 化合物が、
    Figure 2018536703

    である、請求項1記載の式Iiで示される化合物。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iで示される化合物と公知の市販されている抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬又は気分安定薬との組み合わせ。
  21. 市販の抗精神病薬が、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)又はジプラシドンである、請求項20記載の組み合わせ。
  22. 市販の抗うつ薬が、シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)、デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)又はミルタザピン(Remeron)である、請求項20記載の組み合わせ。
  23. 市販の抗不安薬が、アルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、プレガバリン(Lyrica)又はガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)である、請求項20記載の組み合わせ。
  24. 市販の気分安定薬が、カルバマゼピン(Tegretol)、ラモトリジン(Lamictal)、リチウム(Eskalith、Lithane、Lithobid)及びバルプロ酸(Depakote)である、請求項20記載の組み合わせ。
  25. 請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を製造する方法であって、
    a)式
    Figure 2018536703

    で示される化合物を、式
    Y−A(R)−C(O)−NR
    で示される化合物と反応させて、式
    Figure 2018536703

    [式中、
    Yは、Cl、Br又はIであり、他の基は、上記された意味を有する]
    で示される化合物にすることと、
    必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、又は
    b)式
    Figure 2018536703

    で示される化合物を、一酸化炭素源、好ましくはモリブデン−ヘキサカルボニルを用いる、又はCOガス(50bar)を用いる、フェロセン−パラジウム触媒の存在下でのアミノカルボニル化により、HNRと反応させて、式
    Figure 2018536703

    [式中、
    Xは、Cl又はBrであり、他の基は、上記された意味を有する]
    で示される化合物にすることと、
    必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、又は
    c)式
    Figure 2018536703

    で示される化合物を、HNRと、活性化剤、好ましくはHATU又はTBTUを使用してアミド化して、式I
    Figure 2018536703

    [式中、
    基は、上記された意味を有する]
    で示される化合物を与えることと、
    必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することと、

    Figure 2018536703

    で示される化合物を、式
    (R−Ar−Y 8
    で示される化合物と反応させて、式
    Figure 2018536703

    [式中、
    Yは、Cl、Br又はIであり、他の基は、上記された意味を有する]
    で示される化合物にすることと、
    必要に応じて、得られた化合物を、薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することと
    を含む、方法。
  26. 請求項25記載の方法により製造された、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  27. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  28. 総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置のための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物と治療活性担体とを含む、
    医薬組成物。
  29. 総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置のための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  30. 総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置のための医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  31. 総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置に使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  32. 総合失調症の陽性(精神病)及び陰性症状に関連するCNS疾患、物質乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大うつ病、治療抵抗性うつ病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性人格障害、神経変性疾患、睡眠障害、慢性疲労症候群、こわばり、炎症性疾患、喘息、ハンチントン病、ADHD、筋委縮性側索硬化症、関節炎の影響、自己免疫疾患、ウイルス及び真菌感染、心血管疾患、眼科及び炎症性網膜疾患並びに平衡障害、てんかん及びてんかんを伴う神経発達障害の処置のための方法であって、
    有効量の請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、
    方法。
  33. 本明細書で上記された発明。
JP2018541528A 2015-11-06 2016-11-02 インドリン−2−オン誘導体 Active JP6857662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15193342.1 2015-11-06
EP15193342 2015-11-06
PCT/EP2016/076332 WO2017076852A1 (en) 2015-11-06 2016-11-02 Indolin-2-one derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536703A true JP2018536703A (ja) 2018-12-13
JP6857662B2 JP6857662B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=54476820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541528A Active JP6857662B2 (ja) 2015-11-06 2016-11-02 インドリン−2−オン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (2) US10710985B2 (ja)
EP (1) EP3371168B1 (ja)
JP (1) JP6857662B2 (ja)
KR (1) KR20180080305A (ja)
CN (1) CN108349944B (ja)
AR (1) AR106588A1 (ja)
AU (1) AU2016348493B2 (ja)
BR (1) BR112018008056A2 (ja)
CA (1) CA3002489C (ja)
CL (1) CL2018001085A1 (ja)
CO (1) CO2018005718A2 (ja)
CR (1) CR20180255A (ja)
DK (1) DK3371168T3 (ja)
ES (1) ES2808920T3 (ja)
HK (1) HK1257170A1 (ja)
HR (1) HRP20201158T1 (ja)
HU (1) HUE050083T2 (ja)
IL (1) IL258656A (ja)
LT (1) LT3371168T (ja)
MA (1) MA43159B1 (ja)
MX (1) MX2018005121A (ja)
MY (1) MY197370A (ja)
PE (1) PE20181885A1 (ja)
PH (1) PH12018500978A1 (ja)
PL (1) PL3371168T3 (ja)
PT (1) PT3371168T (ja)
RS (1) RS60504B1 (ja)
RU (1) RU2727179C2 (ja)
SG (1) SG11201803796SA (ja)
SI (1) SI3371168T1 (ja)
TW (1) TWI631117B (ja)
UA (1) UA122589C2 (ja)
WO (1) WO2017076852A1 (ja)
ZA (1) ZA201802411B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017076842A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives
PE20181885A1 (es) 2015-11-06 2018-12-07 Hoffmann La Roche Derivados de indolin-2-ona
WO2017076931A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives for use in the treatment of cns and related disorders
EP3371170B1 (en) 2015-11-06 2019-07-31 H. Hoffnabb-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives useful in the treatment of cns diseases
EP4038192A4 (en) 2019-10-01 2023-11-01 Empyrean Neuroscience, Inc. GENETIC MANIPULATION OF MUSHROOMS TO MODULATE TRYPTAMINE EXPRESSION
CN115298163A (zh) * 2020-04-29 2022-11-04 巴斯夫欧洲公司 通过钯催化的羰基化反应制备芳族羧酰胺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509723A (ja) * 1996-12-13 2000-08-02 サノフィ インドリン−2−オン誘導体、その製造方法、およびこれを含有する薬学的組成物
JP2007537225A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 エギシュ ヂョヂセルヂャール エンニュ・エル・テー 5−ht7活性剤としてのアルキルオキシインドールのピリジン誘導体
JP2008536942A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 2−ピロリドン誘導体および炎症状態および疼痛の治療のためのその使用
JP2011516512A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ 新規な置換スピロ[シクロアルキル−1,3’−インドール]−2’(1’h)−オン誘導体
JP2011518848A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ 新規な置換インドリン−2−オン誘導体およびp38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2014202493A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one or pyrrolo-pyridin/pyrimidin-2-one derivatives

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932953A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 2-bicyclo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3935514A1 (de) 1989-10-25 1991-05-02 Boehringer Mannheim Gmbh Neue bicyclo-imidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
TW251284B (ja) 1992-11-02 1995-07-11 Pfizer
DE4427648A1 (de) 1994-08-04 1996-02-08 Basf Ag N-Stubstituierte 3-Azabicyclo[3,2,0,]heptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
ES2199447T3 (es) 1997-06-16 2004-02-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Utilizacion de un analogo de draflazina para tratamiento del dolor.
WO2000040581A1 (en) 1999-01-07 2000-07-13 American Home Products Corporation 3,4-dihydro-2h-benzo[1,4]oxazine derivatives
IT1318403B1 (it) 2000-03-17 2003-08-25 Cooperativa Ct Ricerche Poly T Esteri polisaccaridici di n-derivati di acido glutammico.
AU2001249397A1 (en) 2000-03-24 2001-10-08 Cor Therapeutics, Inc. Oxindole inhibitors of factor xa
FR2807038B1 (fr) 2000-04-03 2002-08-16 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolin-2-one, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP1634594A1 (en) 2000-06-29 2006-03-15 NeuroSearch A/S Use of 3-substituted oxindole derivatives as KCNQ potassium channel modulators
US6524302B2 (en) 2001-04-26 2003-02-25 Scimed Life Systems, Inc. Multi-lumen catheter
US7582616B2 (en) 2002-12-31 2009-09-01 Quesrema Enterprises Llc Nucleoside transport inhibitors
DE602004009166T2 (de) 2004-06-29 2008-08-21 Grünenthal GmbH Neue Analoga von Nitrobenzylthioinosin
US20060253263A1 (en) 2005-04-11 2006-11-09 Meshkin Brian J Method to optimize drug selection, dosing and evaluation and to help predict therapeutic response and toxicity from immunosuppressant therapy
AR056317A1 (es) 2005-04-20 2007-10-03 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de oxindol y composicion farmaceutica
CA2615007A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzimidazole derivatives as 5-ht6,5-ht24
US20070265270A1 (en) * 2006-02-21 2007-11-15 Hitchcock Stephen A Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
JP2009529053A (ja) 2006-03-07 2009-08-13 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 免疫炎症性障害の処置のための組成物および方法
BRPI0712938A2 (pt) * 2006-06-26 2013-03-26 Helicon Therapeutics Inc mÉtodo para modular excrescÊncia de neurito pelo uso de um antagonista de receptor de galanina-3
US7952109B2 (en) 2006-07-10 2011-05-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. Light-emitting crystal structures
WO2008046083A2 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Use of oxindole compounds as therapeutic agents
PE20081401A1 (es) * 2006-12-28 2008-10-24 Hoffmann La Roche Derivados de indol como antagonistas de receptores vasopresina
PL2114921T3 (pl) 2006-12-30 2013-05-31 Abbott Gmbh & Co Kg Podstawiona pochodna oksindolu i jej zastosowanie jako liganda receptora wazopresyny
UY30846A1 (es) 2006-12-30 2008-07-31 Abbott Gmbh & Amp Derivados de oxindol sustituidos, medicamentos que los comprenden y uso de los mismos
EP2180916B1 (en) 2007-07-30 2014-10-01 University Of Rochester Adenosine as a therapeutic tool to improve the efficacy of deep brain stimulation
JO3126B1 (ar) 2007-11-14 2017-09-20 Janssen Pharmaceutica Nv مثبطات ناقل نيوكليوسيد متوازن اي ان تي 1
US20100266569A1 (en) 2007-11-15 2010-10-21 Mark Zylka Prostatic acid phosphatase for the treatment of pain
JO3265B1 (ar) 2008-12-09 2018-09-16 Novartis Ag مثبطات بيريديلوكسى اندولات vegf-r2 واستخدامها لعلاج المرض
US9090610B2 (en) * 2011-04-21 2015-07-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Fluoroalkyl-substituted pyrazolopyridines and use thereof
EP2838538B1 (en) * 2012-04-20 2017-03-15 Annji Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclopropanecarboxylate esters of purine analogues
JP6116693B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Cns障害の処置のための2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール
MY186124A (en) 2014-06-26 2021-06-23 Hoffmann La Roche Indolin-2-one or pyrrolo-pyridin-2-one derivatives
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
WO2017079765A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Samumed, Llc Treatment of osteoarthritis
WO2017079641A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Neurocrine Biosciences, Inc. N-[2-(1 -benzylpiperidin-4-yl)ethyl]-4-(pyrazin-2-yl)-piperazine-1 -carboxamide derivatives and related compounds as muscarinic receptor 4 (m4) antagonists for treating neurological diseases
WO2017076842A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives
EP3371170B1 (en) 2015-11-06 2019-07-31 H. Hoffnabb-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives useful in the treatment of cns diseases
PE20181885A1 (es) 2015-11-06 2018-12-07 Hoffmann La Roche Derivados de indolin-2-ona
WO2017076931A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives for use in the treatment of cns and related disorders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509723A (ja) * 1996-12-13 2000-08-02 サノフィ インドリン−2−オン誘導体、その製造方法、およびこれを含有する薬学的組成物
JP2007537225A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 エギシュ ヂョヂセルヂャール エンニュ・エル・テー 5−ht7活性剤としてのアルキルオキシインドールのピリジン誘導体
JP2008536942A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 2−ピロリドン誘導体および炎症状態および疼痛の治療のためのその使用
JP2011516512A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ 新規な置換スピロ[シクロアルキル−1,3’−インドール]−2’(1’h)−オン誘導体
JP2011518848A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ 新規な置換インドリン−2−オン誘導体およびp38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2014202493A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one or pyrrolo-pyridin/pyrimidin-2-one derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201802411B (en) 2019-01-30
CO2018005718A2 (es) 2018-06-12
RU2018120703A3 (ja) 2020-01-31
DK3371168T3 (da) 2020-08-03
CL2018001085A1 (es) 2018-08-24
HRP20201158T1 (hr) 2020-11-13
MA43159B1 (fr) 2020-08-31
PE20181885A1 (es) 2018-12-07
SG11201803796SA (en) 2018-06-28
TW201726654A (zh) 2017-08-01
CN108349944A (zh) 2018-07-31
CR20180255A (es) 2018-06-22
EP3371168B1 (en) 2020-05-27
RS60504B1 (sr) 2020-08-31
US11066393B2 (en) 2021-07-20
RU2727179C2 (ru) 2020-07-21
PH12018500978A1 (en) 2019-01-28
MY197370A (en) 2023-06-14
CN108349944B (zh) 2021-03-30
ES2808920T3 (es) 2021-03-02
US20200299278A1 (en) 2020-09-24
EP3371168A1 (en) 2018-09-12
AU2016348493A1 (en) 2018-04-26
CA3002489A1 (en) 2017-05-11
HUE050083T2 (hu) 2020-11-30
BR112018008056A2 (pt) 2018-10-23
AU2016348493B2 (en) 2021-02-25
PL3371168T3 (pl) 2020-11-02
MX2018005121A (es) 2018-06-06
US20180251449A1 (en) 2018-09-06
KR20180080305A (ko) 2018-07-11
US10710985B2 (en) 2020-07-14
HK1257170A1 (zh) 2019-10-18
SI3371168T1 (sl) 2020-08-31
RU2018120703A (ru) 2019-12-06
JP6857662B2 (ja) 2021-04-14
IL258656A (en) 2018-06-28
LT3371168T (lt) 2020-10-12
UA122589C2 (uk) 2020-12-10
PT3371168T (pt) 2020-07-17
TWI631117B (zh) 2018-08-01
CA3002489C (en) 2023-11-07
AR106588A1 (es) 2018-01-31
WO2017076852A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066393B2 (en) Indolin-2-one derivatives
JP6857653B2 (ja) Cns及び関連障害の治療において使用するためのインドリン−2−オン誘導体
EP3371174B1 (en) Indolin-2-one derivatives
US10377746B2 (en) Indolin-2-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250