JP2018529317A - メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 - Google Patents

メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529317A
JP2018529317A JP2018504924A JP2018504924A JP2018529317A JP 2018529317 A JP2018529317 A JP 2018529317A JP 2018504924 A JP2018504924 A JP 2018504924A JP 2018504924 A JP2018504924 A JP 2018504924A JP 2018529317 A JP2018529317 A JP 2018529317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr
amino acid
polypeptide
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026610B2 (ja
Inventor
トビアス ラウム
トビアス ラウム
ピーター クファー
ピーター クファー
ドリス ラウ
ドリス ラウ
ヨナス アンラー
ヨナス アンラー
クラウディア ブルーメル
クラウディア ブルーメル
パトリック ホフマン
パトリック ホフマン
エリーザベト ナールヴォルト
エリーザベト ナールヴォルト
ジュリー バイリス
ジュリー バイリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Research Munich GmbH
Original Assignee
Amgen Research Munich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Research Munich GmbH filed Critical Amgen Research Munich GmbH
Publication of JP2018529317A publication Critical patent/JP2018529317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026610B2 publication Critical patent/JP7026610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物に関する。更に、本発明は、前記抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター及び該ポリヌクレオチドもしくはベクターによって形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。更に、本発明は、本発明の抗体構築物の製造方法、前記抗体構築物の医学的使用及び前記抗体構築物を含むキットを提供する。

Description

本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物に関する。更に、本発明は、上記抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター及び該ポリヌクレオチドもしくはベクターによって形質転換された(transformed)またはトランスフェクトされた(transfected)宿主細胞を提供する。更に、本発明は、本発明の抗体構築物の製造方法、上記抗体構築物の医学的使用及び上記抗体構築物を含むキットを提供する。
緒言
メソテリンは、当初OVCAR−3ヒト卵巣がん細胞株によるマウスの免疫化によって誘導されたモノクローナル抗体であるK1により認識された抗原として発見された、細胞表面タンパク質である(Chang et al., Int. J. Cancer 1992)。発現クローニング法が用いられて、HeLaライブラリーからメソテリンcDNAが同定された(Chang et al., PNAS 1996)。分子分析により、メソテリン遺伝子は69kDの前駆体タンパク質内にコードされ、該タンパク質はフューリンによって切断されて2種の別個のタンパク質、すなわち、放出される31kDのタンパク質である巨核球増強因子(MPF)、及び、グリコホスファチジルイノシトール結合(GPIアンカー)によって細胞膜と連結する40kDのタンパク質であるメソテリンを与えることが実証された(Chang et al., PNAS 1996)。上記メソテリンタンパク質は、ARM型リピートを有する超らせんドメイン中に組織化される。
メソテリンは、卵巣がんならびに、膵臓がん、中皮腫、肺がん、胃がん及びトリプルネガティブ乳がんを含む他の腫瘍種において高度に発現される。正常な組織では、メソテリンは主として、胸膜、心膜、及び腹腔の中皮細胞層において発現される。メソテリンはまた、正常な卵巣、卵管及び扁桃の表面上皮上でも発現する。
メソテリンはまた、細胞表面上でのその発現に加えて、ADAM17/TACEの作用によって血清中に放出もされる。卵巣がん及び他のがんを有する患者においては、放出されたメソテリンの血清レベルが上昇する。放出血清メソテリンに対するELISA試験であるMESOMARK(登録商標)が人道的使用に関してFDAにより認可されており、中皮腫の診断または監視に役立つ場合がある。放出メソテリンは、他のがん種の診断または予後を支援するために、単独または他のマーカーと共に用いられてもいる。
放出メソテリンの血清レベルと疾患との相関性によって、がんの進行におけるメソテリンタンパク質の潜在的な役割が示唆された。メソテリンの生物学的機能は十分に解明されてはいない − ノックアウトマウスは正常に見える − が、メソテリンはムチンMUC16/CA−125に結合することが明らかになっている。細胞接着、浸潤及び転移において機能するメソテリン−CA−125相互作用が提案されている。
治療的介入用にメソテリンに対して生み出された最初の抗体は、メソテリンとCA−125との間の相互作用を妨げるように設計された。ファージディスプレイによってFv SSが同定され、該Fv SSは親和性最適化され、メソテリンを標的とする組換え免疫毒素であるSS1Pを生成させるために用いられた。MORAb−009抗体アマツキシマブは、これもSS1を用いるが、メソテリンのアミノ末端の64アミノ酸における非線形エピトープを認識する。上記SS1 Fvはまた、キメラ抗原受容体を操作したT細胞を生成させるためにも用いられた。抗メソテリン抗体はまた、DM4と組み合わせたMF−T抗体、及びモノメチルオーリスタチンEと複合化した7D9抗体を含む、アネツマブ・ラブタンシンなどの薬物複合体を生成させるためにも用いられている。これらの抗メソテリン抗体はまた、メソテリンタンパク質のアミノ末端領域(アミノ酸296〜390)も認識するが、但し競合はしない。現在臨床治験中であるこれらの抗メソテリン標的治療薬は、単一の薬剤としては限定された有効性しか示していない。
ごく最近、メソテリンタンパク質の他の領域を認識する新たな抗メソテリン抗体が報告されている。SS1/MORAb−009とは異なるメソテリンのエピトープに対する抗体(例えば、放出メソテリンまたは放出CA−125と競合しない抗体)において、患者における有効性が向上するかどうかを解明する必要性が依然として残っている。
卵巣がん、膵臓がん、中皮腫、肺がん、胃がん及びトリプルネガティブ乳がんなどの、MSLNの過剰発現に関連する固形腫瘍疾患の治療のための利用可能な更なる選択肢が依然として必要であることから、腫瘍標的細胞の表面上のMSLNを対象とする結合ドメイン、及びT細胞の表面上のCD3を対象とする第2の結合ドメインを有する二重特異性抗体構築物の形態の、この問題の解決のための手段及び方法が本明細書に提供される。
したがって、第1の態様において、本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物であって、第1の結合ドメインが、配列番号231、232、及び233に示されるMSLN変異体内に含まれるMSLNのエピトープに結合し、且つ配列番号234に示されるカニクイザル(Macaca fascicularis)MSLNにも結合する、二重特異性抗体構築物を提供する。
本明細書では、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈による別段の明確な指示がない限り、複数の言及を包含することに留意されたい。したがって、例えば、「試薬」への言及は、1種または複数種のかかる異なる試薬を包含し、「上記方法」への言及は、本明細書に記載される方法に対して修飾し得るまたはそれらに代わり得る、当業者に公知の等価のステップ及び方法を包含する。
別段の指示がない限り、一連の要素の前に記載される用語「少なくとも」とは、当該一連の要素のいずれをも指すと理解されるべきものである。当業者は、本明細書に記載された本発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を、認識するかまたは日常的な実験のみを用いて確認することができよう。かかる均等物は本発明に包含されることが意図される。
本明細書ではいずれの場合においても、用語「及び/または」とは、「及び」、「または」及び「該用語によって接続された要素の全てまたは任意の他の組み合わせ」の意味を包含する。
本明細書では、用語「約」または「およそ」とは、所与の値または範囲の±20%以内、好ましくは±15%以内、より好ましくは±10%以内、最も好ましくは±5%以内を意味する。
本明細書及びそれに続く特許請求の範囲全体を通じて、文脈に別段の必要性がない限り、語「含む(comprise)」ならびに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変化形は、記載された整数もしくはステップまたは整数もしくはステップの群を包含することを意味するが、いずれの他の整数もしくはステップまたは整数もしくはステップの群も排除することは意味しないと理解されるべきものである。本明細書では、用語「含む(comprising)」は、用語「含有する(containing)」もしくは「含む(including)」、または本明細書中で場合により、用語「有する(having)」に置き換えることもできる。
本明細書では、「からなる」は、本請求項の要素に特定されていないいずれの要素、ステップ、または成分をも排除する。本明細書では、「から本質的になる」は、本請求項の基本的且つ新規な特徴に実質的に影響を与えない物質またはステップを排除するものではない。
本明細書の各例において、用語「含む」、「から本質的になる」及び「からなる」は、他の2の用語のいずれかで置き換えてもよい。
用語「抗体構築物」とは、構造及び/または機能が、抗体、例えば、全長のすなわち完全な免疫グロブリン分子の構造及び/または機能に基づく分子をいう。したがって、抗体構築物はその特異的な標的すなわち抗原に結合することができる。更に、本発明に係る抗体構築物は、標的への結合を可能にする抗体の最小構造要件を含む。この最小要件は、例えば、少なくとも3種の軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2及びCDR3)及び/または3種の重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2及びCDR3)、好ましくは6種のCDRの全ての存在によって定義することができる。本発明に係る構築物が依拠する抗体としては、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体が挙げられる。
本発明に係る「抗体構築物」の定義の範囲内には、ラクダ科動物の抗体及び生物工学的もしくはタンパク質工学的方法またはプロセスによって生成される他の免疫グロブリン抗体も含む、全長のすなわち完全な抗体がある。これらの全長抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体であってよい。「抗体構築物」の定義の範囲内には、VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2または「r IgG」(「半抗体」)などの全長抗体のフラグメントもある。本発明に係る抗体構築物はまた、scFv、di−scFvまたはbi(s)−scFv、scFv−Fc、scFvジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、単鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi−scFv、タンデムtri−scFv、以下、すなわち、(VH−VL−CH3)2、(scFv−CH3)2、((scFv)2−CH3+CH3)、((scFv)2−CH3)または(scFv−CH3−scFv)2のような構造によって例示される「ミニボディ」、トリアボディまたはテトラボディなどのマルチボディ、及び、ナノボディまたは、他のV領域もしくはドメインとは無関係に抗原またはエピトープに特異的に結合する、VHH、VHまたはVLであってよい、単に1つの可変ドメインを含む単一可変ドメイン抗体などの単一ドメイン抗体などの、抗体変異体とも呼ばれる抗体の修飾フラグメントであってもよい。
結合ドメインは、一般的に、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含み得る。但し、両方を含む必要はない。例えば、Fdフラグメントは2つのVH領域を有し、多くの場合完全な抗原結合ドメインの一部の抗原結合機能を保持する。抗体フラグメント、抗体変異体または結合ドメインのフォーマットの更なる例としては、(1)VL、VH、CL及びCH1ドメインを有する1価フラグメントであるFabフラグメント、(2)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを有する2価フラグメントであるF(ab’)2フラグメント、(3)2つのVH及びCH1ドメインを有するFdフラグメント、(4)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを有するFvフラグメント、(5)VHドメインを有するdAbフラグメント(Ward et al., (1989) Nature 341 :544−546)、(6)単離された相補性決定領域(CDR)、及び(7)単鎖Fv(scFv)が挙げられ、(例えば、scFVライブラリーに由来する)(7)が好ましい。本発明に係る抗体構築物の実施形態の例は、例えば、WO 00/006605、WO 2005/040220、WO 2008/119567、WO 2010/037838、WO 2013/026837、WO 2013/026833、US 2014/0308285、US 2014/0302037、WO 2014/144722、WO 2014/151910、及びWO 2015/048272に記載されている。
更に、用語「抗体構築物」の定義は、1価、2価及び多価(polyvalent)/多価(multivalent)構築物、したがって唯一の抗原性構造に特異的に結合する単一特異性構築物、ならびに、別個の結合ドメインによって、2種以上、例えば、2種、3種、またはそれ以上の抗原性構造に特異的に結合する二重特異性及び多重特異性(polyspecific)/多重特異性(multispecific)構築物を包含する。更に、用語「抗体構築物」の定義は、唯一のポリペプチド鎖から構成される分子、ならびに同一である(ホモ二量体、ホモ三量体もしくはホモオリゴマー)かまたは異なっている(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体もしくはヘテロオリゴマー)かのいずれであってもよい、2種以上のポリペプチド鎖から構成される分子を包含する。上記の識別された抗体及びそれらの変異体または誘導体の例は、とりわけ、Harlow and Lane, Antibodies a laboratory manual, CSHL Press (1988)及びUsing Antibodies: a laboratory manual, CSHL Press (1999), Kontermann and Dubel, Antibody Engineering, Springer, 2nd ed. 2010ならびにLittle, Recombinant Antibodies for Immunotherapy, Cambridge University Press 2009に記載されている。
本発明の抗体構築物は、好ましくは、「イン・ビトロで生成させた抗体構築物」である。この用語は、可変領域(例えば、少なくとも1のCDR)の全てまたは一部が非免疫細胞選択、例えばイン・ビトロでのファージディスプレイ、タンパク質チップまたは、候補の配列を、該配列の抗原に結合する能力に関して試験することができる任意の他の方法において生成される、上記定義に係る抗体構築物をいう。したがって、この用語は、好ましくは、動物の免疫細胞におけるゲノム再編成によってのみ生成される配列を排除する。「組換え抗体」とは、組換えDNA技術または遺伝子工学を用いて作製される抗体である。
本明細書では、用語「モノクローナル抗体」(mAb)またはモノクローナル抗体構築物とは、実質的に均質な抗体の集団、すなわち、該集団を構成する個々の抗体が、起こり得る自然発生の突然変異及び/または僅かな量で存在する場合がある翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)以外は同一である、から得られる抗体をいう。モノクローナル抗体は、一般的に異なる決定基(またはエピトープ)を対象とする異なる抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、高度に特異的であり、抗原上の単一の抗原部位すなわち決定基を対象とする。モノクローナル抗体は、それらの特異性に加えて、ハイブリドーマ培養によって合成され、したがって、他の免疫グロブリンによって汚染されない点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られるものとしての抗体の特性を示すものであって、いずれかの特定の方法による当該抗体の産生を要件とすると解釈されるべきものではない。
モノクローナル抗体の調製には、連続細胞株培養によって産生される抗体を提供する任意の技術を用いることができる。例えば、使用されるモノクローナル抗体は、Koehler et al., Nature, 256: 495 (1975)によって最初に報告されたハイブリドーマ法によって作製するか、または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと。)によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体を産生する更なる技法の例としては、トリオーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法(Kozbor, Immunology Today 4 (1983), 72)及びEBVハイブリドーマ技法(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc. (1985), 77−96)が挙げられる。
次いで、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及び表面プラズモン共鳴(BIACORE(商標))分析などの標準的な方法を用いてハイブリドーマをスクリーニングして、指定された抗原と特異的に結合する抗体を産生する1種または複数種のハイブリドーマを識別することができる。関連する抗原の任意の形態、例えば、組換え抗原、天然に存在する形態、それらの任意の変異体またはフラグメント、ならびにそれらの抗原ペプチドを免疫原として用いることができる。BIAcoreシステムで用いられる表面プラズモン共鳴を用いて、MSLNまたはCD3イプシロンなどの標的抗原のエピトープに結合するファージ抗体の効率を向上させることができる(Schier, Human Antibodies Hybridomas 7 (1996), 97−105; Malmborg, J. Immunol. Methods 183 (1995), 7−13)。
モノクローナル抗体を作製する別の例示的な方法としては、タンパク質発現ライブラリー、例えばファージディスプレイまたはリボソームディスプレイライブラリーのスクリーニングが挙げられる。ファージディスプレイは、例えば、Ladner et al、米国特許第5,223,409号;Smith (1985) Science 228:1315−1317, Clackson et al., Nature, 352: 624−628 (1991)及びMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581−597 (1991)に記載がある。
ディスプレイライブラリーの使用に加えて、関連する抗原を用いて、非ヒト動物、例えばげっ歯動物(マウス、ハムスター、ウサギまたはラットなど)を免疫化することができる。一実施形態において、上記非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大きなフラグメントでマウス抗体産生が欠失したマウス株を操作することが可能である。ハイブリドーマ技術を用いて、所望の特異性を有する遺伝子に由来する抗原特異的モノクローナル抗体を作製し、選択することができる。例えば、XENOMOUSE(商標)、Green et al. (1994) Nature Genetics 7:13−21、US 2003−0070185、WO 96/34096、及びWO 96/33735を参照されたい。
モノクローナル抗体はまた非ヒト動物からも得ることができ、次いで、本技術分野で公知の組換えDNA技法を用いて、例えばヒト化する、脱免疫化する、キメラにする等、修飾することができる。修飾された抗体構築物の例としては、非ヒト抗体のヒト化変異体、「親和性成熟した」抗体(例えば、Hawkins et al. J. Mol. Biol. 254, 889−896 (1992)及びLowman et al., Biochemistry 30, 10832−10837 (1991)を参照のこと。)ならびに改変されたエフェクター機能(複数可)を有する抗体変異体(例えば、米国特許第5,648,260号、Kontermann and Dubel (2010),前掲,及びLittle (2009),前掲,を参照のこと。)が挙げられる。
免疫学において、親和性成熟とは、B細胞が、免疫応答の経過中に、抗原に対する親和性が増大した抗体を産生する過程である。同一の抗原への反復した接触によって、宿主は次々に大きくなる親和性の抗体を産生することとなる。天然の原型のように、上記イン・ビトロでの親和性成熟は、突然変異及び選択の原理に基づく。イン・ビトロでの親和性成熟をうまく用いて、抗体、抗体構築物、及び抗体フラグメントを最適化している。CDR内部のランダムな突然変異は、放射線照射、化学的突然変異誘発剤またはエラープローンPCRを用いて導入される。更に、鎖混合法(chain shuffling)によって遺伝子多様性を増加させることができる。ファージディスプレイのようなディスプレイ法を用いた2〜3回の突然変異及び選択の繰返しによって、通常、低いナノモル範囲の親和性を有する抗体フラグメントが生じる。
好ましい型式の本抗体構築物のアミノ酸置換変異は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1または複数の超可変領域残基の置換を伴う。一般に、更なる開発に向けて選択されて得られる変異体(複数可)は、該変異体が生成される基となる親抗体と比較して向上した生物学的特性を有することとなる。かかる置換変異体を生成させる簡便な方法はファージディスプレイを用いた親和性成熟を含む。簡単に説明すると、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)を突然変異させて、各部位において全ての可能なアミノ酸置換を生じさせる。このようにして生成した抗体変異体は、各粒子内に収納されたM13の遺伝子III産物に対する融合物として繊維状ファージ粒子から1価の形で提示される。次いで、上記ファージディスプレイされた変異体は、本明細書に開示されるように、該変異体の生物学的活性(例えば、結合親和性)に関してスクリーニングされる。修飾に対する候補となる超可変領域部位を識別するために、アラニンスキャニング突然変異誘発(alanine scanning mutagenesis)を実施して、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を識別することができる。あるいは、またはこれに加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造を解析して、結合ドメインと、例えば、ヒトMSLNとの間の接触点を識別することが有益である場合がある。かかる接触残基及び隣接残基は、本明細書に詳述される技法に従う置換の候補である。かかる変異体が生成した後、変異体パネルを本明細書に記載のスクリーニングに供して、1または複数の関連するアッセイにおいて優れた特性を有する抗体を、更なる開発に向けて選択してもよい。
本発明のモノクローナル抗体及び抗体構築物としては、詳細には、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来するまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の、相当する配列と同一あるいは相同である一方、当該連鎖(複数可)の残余部が、別の種に由来するまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の、相当する配列と同一あるいは相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、ならびに、所望の生物学的活性を示す限りにおいて、かかる抗体のフラグメントが挙げられる(米国特許第4,816,567号;Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851−6855 (1984))。本明細書において対象とするキメラ抗体としては、非ヒト霊長動物(例えば、旧世界サル、類人猿等)及びヒトの定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「霊長類化」抗体が挙げられる。キメラ抗体を作製するための様々な手法が記載されている。例えば、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. ScL U.S.A. 81:6851, 1985; Takeda et al., Nature 314:452, 1985; Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号; Boss et al.,米国特許第4,816,397号; Tanaguchi et al., EP 0171496; EP 0173494;及びGB 2177096を参照されたい。
抗体、抗体構築物、抗体フラグメントまたは抗体変異体はまた、例えばWO 98/52976またはWO 00/34317に開示される方法によるヒトT細胞エピトープの特定の欠失(「脱免疫化」と呼ばれる方法)によって修飾されてもよい。簡単に説明すると、抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインを、MHCクラスIIに結合するペプチドに関して分析することができ、これらのペプチドは潜在的なT細胞エピトープ(WO 98/52976及びWO 00/34317に定義される。)を表す。潜在的なT細胞エピトープの検出には「ペプチドスレッディング(peptide threading)」と呼ばれるコンピューターモデリング手法を適用することができ、更に、WO 98/52976及びWO 00/34317に記載されるように、ヒトMHCクラスII結合ペプチドのデータベースを、VH及びVL配列中に存在するモチーフに関して検索することができる。これらのモチーフは18種の主要MHCクラスII DRアロタイプのいずれかに結合し、したがって潜在的T細胞エピトープを構成する。検出された潜在的T細胞エピトープは、可変ドメイン中の少数のアミノ酸残基を置換することによって、または好ましくは、単一のアミノ酸の置換によって除去することができる。一般的には保存的置換が行われる。多くの場合、但し限定はされないが、ヒト生殖系列抗体配列の位置に共通のアミノ酸を用いることができる。ヒト生殖系列配列は、例えば、Tomlinson, et al. (1992) J. MoI. Biol. 227:776−798; Cook, G.P. et al. (1995) Immunol. Today Vol. 16 (5): 237−242;及びTomlinson et al. (1995) EMBO J. 14: 14:4628−4638に開示される。V BASEディレクトリは、ヒト免疫グロブリン可変領域配列の包括的なディレクトリを提供する(Tomlinson, LA. et al. MRC Centre for Protein Engineering, Cambridge, UKにより編集されている)。これらの配列は、例えばフレームワーク領域及びCDRのためのヒト配列の供給源として用いることができる。例えば、米国特許第6,300,064号に記載されるように、コンセンサスヒトフレームワーク領域もまた用いることができる。
(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2もしくは他の抗体の抗原結合部分配列などの)「ヒト化」抗体、抗体構築物、変異体またはそれらのフラグメントは、殆どヒト配列の抗体または免疫グロブリンであり、これらは非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列(複数可)を含有する。殆どの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(CDRも)由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び容量を有する、マウス、ラット、ハムスターまたはウサギなどの、非ヒト(例えば、げっ歯動物)種の超可変領域(ドナー抗体)由来の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例において、上記ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、相当する非ヒト残基によって置換される。更に、本明細書では、「ヒト化抗体」は、レシピエント抗体またはドナー抗体のいずれにも存在しない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、抗体の性能を更に精密化し最適化するために行われる。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、一般的にはヒト免疫グロブリンのそれも含んでいてもよい。更なる詳細については、Jones et al., Nature, 321: 522−525 (1986); Reichmann et al., Nature, 332: 323−329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol., 2: 593−596 (1992)を参照されたい。
ヒト化抗体またはそれらのフラグメントは、抗原結合に直接関与しないFv可変ドメインの配列を、ヒトFv可変ドメイン由来の等価な配列で置換することによって生成させることができる。ヒト化抗体またはそれらのフラグメントを生成させるための例示的な方法が、Morrison (1985) Science 229:1202−1207によって;Oi et al. (1986) BioTechniques 4:214;ならびにUS 5,585,089;US 5,693,761;US 5,693,762;US 5,859,205;及びUS 6,407,213によって提供されている。これらの方法としては、重鎖または軽鎖の少なくとも1から免疫グロブリンFv可変ドメインの全てまたは一部をコードする核酸配列を単離する、操作する、及び発現させることが挙げられる。かかる核酸は、上記のような、所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマから、ならびに他の供給源から得ることができる。次いで、ヒト化抗体分子をコードする組換えDNAを適宜の発現ベクター中にクローニングすることができる。
ヒト化抗体はまた、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子を発現するが、内因性マウス免疫グロブリン重鎖及び軽鎖遺伝子を発現することができないマウスなどの形質転換動物を用いて産生することもできる。Winterは、本明細書に記載のヒト化抗体を調製するために用いることができる例示的なCDR移植法を記載している(米国特許第5,225,539号)。特定のヒト抗体の全てのCDRを非ヒトCDRの少なくとも一部で置換してもよく、または該CDRの一部のみを非ヒトCDRで置換してもよい。上記ヒト化抗体の所定の抗原に対する結合に必要とされる数のCDRを置換するだけでよい。
ヒト化抗体は、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖系列置換及び/または逆突然変異の導入によって最適化することができる。かかる改変された免疫グロブリン分子は、当技術分野で公知のいくつかの技術(例えば、Teng et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 80: 7308−7312, 1983; Kozbor et al., Immunology Today, 4: 7279, 1983; Olsson et al., Meth. Enzymol., 92: 3−16, 1982,及びEP 239 400)のいずれかによって作製することができる。
用語「ヒト抗体」、「ヒト抗体構築物」及び「ヒト結合ドメイン」は、例えば、Kabat et al. (1991)(前掲)に記載されるものを含む、本技術分野で公知のヒト生殖系列免疫グロブリン配列に実質的に相当する可変及び定常領域またはドメインなどの抗体領域を有する抗体、抗体構築物及び結合ドメインを包含する。本発明のヒト抗体、抗体構築物または結合ドメインは、CDR、特にCDR3中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例えば、イン・ビトロでのランダムまたは部位特異的突然変異誘発によってまたはイン・ビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異)によってコードされないアミノ酸残基を含む場合がある。上記ヒト抗体、抗体構築物または結合ドメインは、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基で置換された少なくとも1、2、3、4、5またはそれ以上の位置を有することができる。本明細書では、ヒト抗体、抗体構築物及び結合ドメインの定義は、Xenomouseなどの技術またはシステムを用いることによって誘導することができるもののような、非人工的に及び/または遺伝的に改変されたヒトの抗体の配列のみを含む、完全ヒト抗体をも企図する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗体構築物は、「単離された」または「実質的に純粋な」抗体構築物である。本明細書中に開示される抗体構築物を記述するのに用いられる場合、「単離された」または「実質的に純粋な」とは、その産生環境の成分から識別、分離、及び/または回収された抗体構築物を意味する。好ましくは、本抗体構築物は、その産生環境由来の他の全ての成分を同伴しないまたは実質的に同伴しない。組換えの、トランスフェクトされた細胞由来の汚染成分などの、その産生環境の汚染成分は、一般的に当該ポリペプチドの診断上または治療上の使用を妨げることとなる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。本抗体構築物は、例えば、所与の試料中の総タンパク質の少なくとも約5重量%、または少なくとも約50重量%を構成していてもよい。上記単離されたタンパク質は、状況に応じて、総タンパク質含量の5重量%〜99.9重量%を構成してもよいことを理解されたい。上記ポリペプチドは、誘導可能なプロモーターまたは高発現プロモーターの使用によって有意により高い濃度で作製することができ、その結果高濃度レベルで作製される。上記定義は、本技術分野で公知の多種多様な生物及び/または宿主細胞における抗体構築物の産生を包含する。好ましい実施形態において、本抗体構築物は、(1)スピニングカップシークエネーター(spinning cup sequenator)の使用によって少なくとも15残基のN末端または内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度まで、あるいは(2)クーマシーブルー染色もしくは、好ましくは、銀染色を用いた非還元または還元条件下でのSDS−PAGEによって均質となるまで、精製されることとなる。但し、通常は、単離された抗体構築物は少なくとも1の精製ステップによって調製されることとなる。
用語「結合ドメイン」は、本発明との関連において、標的分子(抗原)上の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位、ここではそれぞれMSLN及びCD3、に(特異的に)結合する/相互作用する/それらを認識するドメインの特徴を示す。第1の結合ドメイン(MSLNを認識する)の構造及び機能、及び好ましくは第2の結合ドメイン(CD3を認識する)の構造及び/または機能も、抗体の、例えば、全長のすなわち完全な免疫グロブリン分子の構造及び/または機能に基づく。本発明によれば、第1の結合ドメインは、3種の軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2及びCDR3)及び/または3種の重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2及びCDR3)の存在を特徴とする。第2の結合ドメインもまた、好ましくは、標的結合を可能にする抗体の最小構造要件を含む。より好ましくは、第2の結合ドメインは、少なくとも3種の軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2及びCDR3)及び/または3種の重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2及びCDR3)を含む。第1及び/または第2の結合ドメインは、既存の(モノクローナル)抗体由来のCDR配列をスキャフォールドに移植するのではなく、ファージディスプレイまたはライブラリースクリーニング法によって産生されるかまたは入手可能であることが想定される。
本発明によれば、結合ドメインは、1種または複数種のポリペプチドの形態である。かかるポリペプチドは、タンパク質性部分及び非タンパク質性部分(例えば、化学的リンカーまたはグルタルアルデヒドなどの化学的架橋剤)を含んでいてもよい。タンパク質(通常30未満のアミノ酸を有するそれらのフラグメント、好ましくは生物学的に活性なフラグメント、及びペプチドを含む)は、(アミノ酸の連鎖を生じる)共有結合のペプチド結合によって互いに結合した2以上のアミノ酸を含む。本明細書では、用語「ポリペプチド」とは、通常30を超えるアミノ酸からなる一群の分子をいう。ポリペプチドは、二量体、三量体及びより高次のオリゴマー、すなわち2種以上のポリペプチド分子からなる多量体を更に形成してもよい。かかる二量体、三量体などを形成するポリペプチド分子は、同一であっても非同一であってもよい。したがって、かかる多量体の相当するより高次の構造は、ホモ二量体またはヘテロ二量体、ホモ三量体またはヘテロ三量体などと呼ばれる。ヘテロ多量体の例は、その天然に存在する形態において、2つの同一の軽鎖ポリペプチド鎖及び2つの同一の重鎖ポリペプチド鎖からなる抗体分子である。用語「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」はまた、天然に修飾されたペプチド/ポリペプチド/タンパク質であって、該修飾が、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などの翻訳後修飾によって行われる上記ペプチド/ポリペプチド/タンパク質も指す。「ペプチド」、「ポリペプチド」または「タンパク質」はまた、本明細書において言及される場合、ペグ化など、化学修飾されていてもよい。かかる修飾は本技術分野において周知であり、本明細書中で以後に記載される。
好ましくは、MSLNに結合する上記結合ドメイン及び/またはCD3に結合する上記結合ドメインはヒト結合ドメインである。少なくとも1種のヒト結合ドメインを含む抗体及び抗体構築物は、げっ歯動物(例えばマウス、ラット、ハムスターまたはウサギ)などの非ヒト可変領域及び/または定常領域を有する抗体または抗体構築物に伴ういくつかの問題を回避する。かかるげっ歯動物由来のタンパク質の存在によって、患者により、上記抗体もしくは抗体構築物の迅速なクリアランスが生じる場合があり、または上記抗体もしくは抗体構築物に対する免疫応答が生起させる場合がある。げっ歯動物由来の抗体または抗体構築物の使用を避けるために、げっ歯動物が完全ヒト抗体を産生するように、ヒト抗体機能を当該げっ歯動物に導入することによって、ヒトまたは完全ヒト抗体/抗体構築物を作製することができる。
YACにおけるメガベースの大きさのヒト遺伝子座をクローニング及び再構成し、それらをマウス生殖系列に導入することが可能であることにより、非常に大きくまたは粗くマッピングされた遺伝子座の機能的構成要素を解明し、ヒト疾患の有用なモデルを生み出す強力な手法が提供される。更に、マウス遺伝子座をそれらのヒト等価物で置換するためのかかる技術を用いることにより、発症に際してのヒト遺伝子産物の発現及び調節、他の系とのそれらの伝達、及び疾患の誘導及び進行におけるそれらの関与に関して独自に洞察することができる場合がある。
かかる方法の重要且つ実際的な応用は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子が不活性化されたマウスへのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座の導入によって、プログラムされた発現及び抗体の構築の基礎となる機構ならびにB細胞発生におけるそれらの役割を検討する機会が提供される。更に、かかる方法は、ヒト疾患における抗体療法への期待の実現に向けた重要なマイルストーンである、完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)の産生の理想的な供給源を提供することができる場合がある。完全ヒト抗体または抗体構築物は、マウスまたはマウス誘導mAbに固有の免疫原性の及びアレルギー性の応答を最小限に抑え、したがって、投与された抗体/抗体構築物の有効性及び安全性を向上させることが期待される。完全ヒト抗体または抗体構築物を用いることによって、反復して化合物を投与することが必要とされる、炎症、自己免疫、及びがんなどの慢性ならびに再発性のヒト疾患の治療において、実質的な利点が提供されることが期待できる。
この目的に対する1つの手法は、マウス抗体産生が欠損したマウス株を、ヒトIg遺伝子座の大きなフラグメントで操作することであって、かかるマウスが、マウス抗体の非存在下でヒト抗体の大きなレパートリーを産生することを期待しての上記操作であった。大きなヒトIgフラグメントは、大きな可変遺伝子多様性ならびに抗体産生及び発現の適切な調節を維持することとなる。抗体の多様化及び選択、ならびにヒトタンパク質に対する免疫学的寛容の欠如に関するマウスの機構を利用することにより、これらのマウス株において複製されたヒト抗体レパートリーは、ヒト抗原を始めとする任意の対象とする抗原に対する高親和性抗体を産生するはずである。ハイブリドーマ技術を用いて、所望の特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを容易に作製し選択することができた。この概括的な方法は、最初のXenoMouseマウス株の創出に関連して実証された(Green et al. Nature Genetics 7:13−21 (1994)を参照のこと。)。XenoMouse株を、コアの可変及び定常領域配列を含有する、それぞれ245kb及び190kbの大きさのヒト重鎖遺伝子座及びカッパ軽鎖遺伝子座の生殖系列配置フラグメントを含有する酵母人工染色体(YAC)で操作した。YACを含有する上記ヒトIgは、抗体の再構成及び発現の両方に対して当該マウス系と適合性であることが判明し、不活化マウスIg遺伝子を置換することができた。このことは、B細胞発生を誘導し、完全ヒト抗体の成人様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトmAbを生成する能力によって実証された。これらの結果はまた、より多数のV遺伝子、更なる調節要素、及びヒトIg定常領域を含有する上記ヒトIg遺伝子座のより大きな部分を導入することによって、感染及び免疫化に対するヒトの体液性応答の特徴である完全なレパートリーが実質的に再現される可能性があることを示唆した。最近、Green et al.の研究が、ヒト重鎖遺伝子座及びカッパ軽鎖遺伝子座のメガベースの大きさの生殖系列配置YACフラグメントの導入により、およそ80%を超えるヒト抗体レパートリーの導入まで拡大された。Mendez et al. Nature Genetics 15:146−156 (1997)及び米国特許出願第08/759,620号を参照されたい。
XenoMouseマウスの産生については、米国特許出願第07/466,008号、第07/610,515号、第07/919,297号、第07/922,649号、第08/031,801号、第08/112,848号、第08/234,145号、第08/376,279号、第08/430,938号、第08/464,584号、第08/464,582号、第08/463,191号、第08/462,837号、第08/486,853号、第08/486,857号、第08/486,859号、第08/462,513号、第08/724,752号、及び第08/759,620号;及び米国特許第6,162,963号;第6,150,584号;第6,114,598号;第6,075,181号、及び第5,939,598号ならびに日本特許第3 068 180 B2号、第3 068 506 B2号、及び第3 068 507 B2に更に議論及び詳述されている。Mendez et al. Nature Genetics 15:146−156 (1997)及びGreen and Jakobovits J. Exp. Med. 188:483−495 (1998)、EP 0 463 151 B1、WO 94/02602、WO 96/34096、WO 98/24893、WO 00/76310、及びWO 03/47336も参照されたい。
これに代わる手法において、GenPharm International, Inc.を始めとする他の研究者は、「ミニ遺伝子座(minilocus)」手法を利用している。ミニ遺伝子座手法においては、Ig遺伝子座由来の断片(個々の遺伝子)の組み込みによって外因性Ig遺伝子座が模倣される。かくして、1種または複数種のVH遺伝子、1種または複数種のDH遺伝子、1種または複数種のJH遺伝子、mu定常領域、及び第2の定常領域(好ましくはガンマ定常領域)が、動物への挿入のための構築物中に形成される。この手法は、Surani et al.に与えられた米国特許第5,545,807号、及びそれぞれLonberg及びKayに与えられた米国特許第5,545,806号;第5,625,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,661,016号;第5,770,429号;第5,789,650号;第5,814,318号;第5,877,397号;第5,874,299;及び第6,255,458号、Krimpenfort及びBernsに与えられた米国特許第5,591,669号及び第6,023,010号、Berns et al.に与えられた米国特許第5,612,205号;第5,721,367号;及び第5,789,215号、Choi及びDunnに与えられた米国特許第5,643,763号、ならびにGenPharm Internationalの米国特許出願第07/574,748号、第07/575,962号、第07/810,279号、第07/853,408号、第07/904,068号、第07/990,860号、第08/053,131号、第08/096,762号、第08/155,301号、第08/161,739号、第08/165,699号、第08/209,741号に記載される。EP 0 546 073 B1、WO 92/03918、WO 92/22645、WO 92/22647、WO 92/22670、WO 93/12227、WO 94/00569、WO 94/25585、WO 96/14436、WO 97/13852号、及びWO98/24884ならびに米国特許第5,981,175号も参照されたい。更に、Taylor et al. (1992), Chen et al. (1993), Tuaillon et al. (1993), Choi et al. (1993), Lonberg et al. (1994), Taylor et al. (1994), and Tuaillon et al. (1995), Fishwild et al. (1996)も参照されたい。
Kirinもまた、微小核融合によって、染色体の大きな断片、または染色体全体が導入されたマウスからのヒト抗体の生成を実証している。欧州特許出願第773 288号及び第843 961号を参照されたい。Xenerex Biosciencesは潜在的なヒト抗体産生のための技術を開発している。この技術において、SCIDマウスがヒトリンパ細胞、例えば、B細胞及び/またはT細胞により再構成される。次いでマウスを抗原で免疫化し、当該の抗原に対する免疫応答を生起させることができる。米国特許第5,476,996号、第5,698,767号、及び第5,958,765号を参照されたい。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答によって、業界はキメラ抗体または他の方法でヒト化した抗体を調製するようになった。しかしながら、特定のヒト抗キメラ抗体(HACA)応答が、特に当該抗体の長期にわたるまたは多数回の利用において認められることになることが予想される。したがって、HAMAまたはHACA応答の懸念及び/または影響をなくすために、MSLNに対するヒト結合ドメイン及びCD3に対するヒト結合ドメインを含む抗体構築物を提供することが望ましいと思われる。
用語「(特異的に)〜に結合する」、「(特異的)に認識する」、「(特異的に)〜を対象とする」、及び「(特異的に)〜と反応する」とは、本発明によれば、結合ドメインが、標的分子(抗原)上の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位、ここではそれぞれMSLN及びCD3、に相互作用するかまたは特異的に相互作用することを意味する。
用語「エピトープ」とは、抗体もしくは免疫グロブリン、あるいは抗体もしくは免疫グロブリンの誘導体、フラグメントまたは変異体などの結合ドメインが特異的に結合する抗原上の部位をいう。「エピトープ」は抗原性であり、したがって、用語「エピトープ」は、本明細書において、場合により「抗原性構造」または「抗原決定基」とも呼ばれる。したがって、上記結合ドメインは「抗原相互作用部位」である。上記結合/相互作用はまた、「特異的認識」を定義するとも理解されるべきものである。
「エピトープ」は、タンパク質の三次折り畳みによって並置された連続したアミノ酸または非連続のアミノ酸の両方によって形成され得る。「線状エピトープ」は、アミノ酸一次配列が認識されたエピトープを含むエピトープである。線状エピトープは、一般に、独自の配列中に少なくとも3または少なくとも4、より通常には少なくとも5または少なくとも6または少なくとも7、例えば約8〜約10のアミノ酸を含む。
線状エピトープとは対照的に、「立体構造エピトープ」は、エピトープを含むアミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープを規定する唯一の要素ではないエピトープである(例えば、アミノ酸の一次配列は上記結合ドメインによって必ずしも認識されないエピトープ)。一般的に、立体構造エピトープは、線状エピトープと比較して多数のアミノ酸を含む。立体構造エピトープの認識に関し、上記結合ドメインは、当該抗原、好ましくはペプチドもしくはタンパク質またはそれらのフラグメントの三次元構造を認識する(本発明の文脈において、上記結合ドメインの1つに対する当該の抗原性構造はMSLNタンパク質内に含まれる。)。例えば、タンパク質分子が折り畳まれて三次元構造を形成する場合、立体構造エピトープを形成する特定のアミノ酸及び/またはポリペプチド主鎖は並置された状態となって、当該抗体がエピトープを認識することができる。エピトープの高次構造を決定する方法としては、X線結晶学、二次元核磁気共鳴(2D−NMR)分光法及び部位特異的スピンラベル及び電子常磁性共鳴(EPR)分光法が挙げられるが、これらに限定はされない。
エピトープマッピングのための方法を以下に記載する。すなわち、ヒトMSLNタンパク質中の領域(連続するアミノ酸ストレッチ)が、その相当する非ヒト及び非霊長動物MSLN抗原の領域(例えば、マウスMSLN、但し、ニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギなどの他のものも想定される場合がある。)によって交換/置換される場合、当該結合ドメインが用いられる非ヒト、非霊長動物MSLNに対して交差反応性でない限り、結合ドメインの結合の減少が起こると予想される。上記減少は、当該のヒトMSLNタンパク質中のそれぞれの領域に対する結合と比較して、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%であり、より好ましくは少なくとも60%、70%、または80%であり、最も好ましくは90%、95%、または更には100%であり、それによって、該ヒトMSLNタンパク質中のそれぞれの領域に対する結合を100%とする。前述のヒトMSLN/非ヒトMSLNキメラがCHO細胞中で発現されることが想定される。該ヒトMSLN/非ヒトMSLNキメラはまた、EpCAMなどの異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインと融合することもできるが、かかる技法は実施例1及び2に記載の方法には必要でない。
エピトープマッピングのための上記に代わるまたは追加の方法において、結合ドメインによって認識される特定の領域を決定するために、いくつかのトランケートした形態のヒトMSLN細胞外ドメインを生成させることができる。これらのトランケートした形態においては、異なる細胞外MSLNドメイン/サブドメインまたは領域が、N末端から開始して段階的に除去される。CHO細胞において発現させることができるトランケートしたMSLN形態。上記トランケートしたMSLN形態は、EpCAMなどの異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインと融合することもできることも想定される。上記トランケートしたMSLN形態は、それらのN末端にシグナルペプチドドメイン、例えばマウスIgG重鎖シグナルペプチドに由来するシグナルペプチドを包含し得ることも想定される。上記トランケートしたMSLN形態は、それらのN末端に(上記シグナルペプチドに続いて)、細胞表面上でそれらの正しい発現を確認することができるv5ドメインを包含し得ることが更に想定される。当該結合ドメインによって認識されるいずれかの更なるMSLN領域を包含しないトランケートしたMSLN形態では、結合の減少または消失が起こることが予想される。上記結合の減少は、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%であり、より好ましくは少なくとも60%、70%、80%であり、最も好ましくは90%、95%、または更には100%であり、それによって、ヒトMSLNタンパク質全体(またはその細胞外領域もしくはドメイン)に対する結合を100%とする。
抗体構築物または結合ドメインによる認識に対する標的抗原の特定の残基の寄与を判定する更なる方法はアラニンスキャニングであり(例えば、Morrison KL & Weiss GA. Cur Opin Chem Biol. 2001 Jun;5(3):302−7を参照のこと。)、該分析において、分析する各残基は、例えば、部位特異的突然変異誘発によってアラニンに置換される。アラニンを用いる理由は、嵩高くなく、化学的に不活性であり、それにもかかわらず、他の多くのアミノ酸が有する二次構造の参照(secondary structure references)を模倣するアラニンのメチル官能基にある。突然変異した残基の大きさの保存が所望の場合には、バリンまたはロイシンなどの嵩高いアミノ酸を用いることができる。アラニンスキャニングは長い間用いられてきた、成熟した技術である。
上記結合ドメインと上記エピトープまたは該エピトープを含む領域との間の相互作用は、結合ドメインが、特定のタンパク質または抗原(ここでは、それぞれMSLN及びCD3)上の上記エピトープ/該エピトープを含む領域に対する認識可能な親和性を示し、MSLNもしくはCD3以外のタンパク質または抗原との有意な反応性を示さないことを含意する。「認識可能な親和性」は約10−6M(KD)以上の親和性での結合を含む。上記結合親和性が約10−12〜10−8M、10−12〜10−9M、10−12〜10−10M、10−11〜10−8Mである、好ましくは約10−11〜10−9Mの親和性である場合に、結合は特異的であると見なされることが好ましい。結合ドメインが特異的に標的と反応または結合するかは、なかんずく、上記結合ドメインの標的タンパク質または抗原との反応を、該結合ドメインのMSLNもしくはCD3以外のタンパク質または抗原との反応と比較することによって容易に試験することができる。本発明の結合ドメインは、MSLNもしくはCD3以外のタンパク質または抗原に本質的にまたは実質的に結合しない(すなわち、第1の結合ドメインはMSLN以外のタンパク質に結合することができず、第2の結合ドメインはCD3以外のタンパク質に結合することができない)ことが好ましい。
用語「本質的に/実質的に結合しない」または「結合できない」とは、本発明の結合ドメインがMSLNもしくはCD3以外のタンパク質または抗原に結合しない、すなわち、MSLNもしくはCD3以外のタンパク質または抗原との、30%を超える、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、特に好ましくは9%、8%、7%、6%または5%以下の反応性を示さず、それによってMSLNまたはCD3に対する結合をそれぞれ100%とすることを意味する。
特異的結合は、上記結合ドメイン及び抗原のアミノ酸配列中の特定のモチーフによって生じると考えられる。したがって、それらの一次、二次及び/または三次構造の結果として、ならびに上記構造の二次修飾の結果として結合が生じる。上記抗原相互作用部位のその特異的抗原との特異的相互作用によって、上記部位の上記抗原に対する単純な結合が生じ得る。更に、上記抗原相互作用部位のその特異的抗原との特異的相互作用によって、例えば、当該抗原の高次構造の変化の誘導、該抗原のオリゴマー化などに起因して、シグナルが開始される場合がある。
本発明の一実施形態においては、第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合することも好ましい。
別の態様において、本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、第1の結合ドメインが、配列番号244(クラスター1+2)、配列番号245(クラスター2+3)及び配列番号241(クラスター4)からなる群より選択される配列番号に示される配列を有するヒトMSLNの領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する、二重特異性抗体構築物を提供する。
本発明の二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、
a)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2及び配列番号156に示されるCDR−L3、
b)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2及び配列番号166に示されるCDR−L3、
c)配列番号171に示されるCDR−H1、配列番号172に示されるCDR−H2、配列番号173に示されるCDR−H3、配列番号174に示されるCDR−L1、配列番号175に示されるCDR−L2及び配列番号176に示されるCDR−L3、
d)配列番号181に示されるCDR−H1、配列番号182に示されるCDR−H2、配列番号183に示されるCDR−H3、配列番号184に示されるCDR−L1、配列番号185に示されるCDR−L2及び配列番号186に示されるCDR−L3、
e)配列番号191に示されるCDR−H1、配列番号192に示されるCDR−H2、配列番号193に示されるCDR−H3、配列番号194に示されるCDR−L1、配列番号195に示されるCDR−L2及び配列番号196に示されるCDR−L3、
f)配列番号201に示されるCDR−H1、配列番号202に示されるCDR−H2、配列番号203に示されるCDR−H3、配列番号204に示されるCDR−L1、配列番号205に示されるCDR−L2及び配列番号206に示されるCDR−L3、
g)配列番号211に示されるCDR−H1、配列番号212に示されるCDR−H2、配列番号213に示されるCDR−H3、配列番号214に示されるCDR−L1、配列番号215に示されるCDR−L2及び配列番号216に示されるCDR−L3、ならびに
h)配列番号221に示されるCDR−H1、配列番号222に示されるCDR−H2、配列番号223に示されるCDR−H3、配列番号224に示されるCDR−L1、配列番号225に示されるCDR−L2及び配列番号226に示されるCDR−L3
からなる群より選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含むことが好ましい。
用語「可変」とは抗体の部分または免疫グロブリンドメインであって、それらの配列における可変性を示し、且つ特定の抗体の特異性及び結合親和性の決定に関与する上記抗体の部分または免疫グロブリンドメイン(すなわち、「可変ドメイン(複数可)」)をいう。可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)とが互いに対になることにより、単一の抗原結合部位を形成する。
可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布しているのではなく、重鎖及び軽鎖の可変領域のそれぞれのサブドメインに集中している。これらのサブドメインは、「超可変領域」または「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変ドメインのより保存された(すなわち、非超可変)部分は「フレームワーク」領域(FRMまたはFR)と呼ばれ、三次元空間に、抗原結合表面を形成するための6種のCDRのためのスキャフォールドを提供する。天然起源の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、多くはβシート構造をとり、3つの超可変領域によって連結された4つのFRM領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含み、上記3つの超可変領域は、上記βシート構造を結合し、且つ場合によっては該βシート構造の一部を形成するループを形成する。各連鎖中の上記超可変領域は、上記FRMによって互いに極めて近接して、且つ他の連鎖由来の超可変領域と共に保持され、抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,前掲,を参照のこと。)。
用語「CDR」及びその複数形は、相補性決定領域であって、その内の3種が軽鎖可変領域(CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3)の結合特性を形作り、3種が重鎖可変領域(CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)の結合特性を形作る、上記相補性決定領域をいう。CDRは、抗体の抗原との特異的相互作用を担う残基の大部分を含有し、したがって抗体分子の機能的活性に寄与する、すなわち、CDRは抗原特異性の主要な決定因子である。
厳密な定義上のCDRの境界及び長さは、異なる分類及び番号付けシステムの主題である。したがって、CDRは、Kabat、Chothia、Contactまたは本明細書に記載の番号付けシステムを含む任意の他の境界の定義によって参照され得る。異なる境界にもかかわらず、これらのシステムのそれぞれは、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成するものにおいてある程度の重複を有する。したがって、これらの系によるCDRの定義は、隣接するフレームワーク領域に関して長さ及び境界領域が異なる場合がある。例えば、Kabat(異種間配列可変性に基づく手法)、Chothia(抗原−抗体複合体の結晶学的検討に基づく手法)、及び/またはMacCallum(Kabat et al.,前掲; Chothia et al., J. MoI. Biol, 1987, 196: 901−917;及びMacCallum et al., J. MoI. Biol, 1996, 262: 732)を参照されたい。抗原結合部位を特徴付ける更に別の基準は、Oxford Molecular’s AbM抗体モデリングソフトウェアによって用いられるAbMの定義である。例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains. In: Antibody Engineering Lab Manual (Ed.: Duebel, S. and Kontermann, R., Springer−Verlag,ハイデルベルグ)を参照されたい。2つの残基同定技術が、重複はするが同一ではない領域を規定する限りにおいて、それらを組み合わせてハイブリッドCDRを定義することができる。但し、いわゆるKabatシステムによる番号付けが好ましい。
一般的には、CDRは、カノニカル(canonical)構造として分類される場合があるループ構造を形成する。用語「カノニカル構造」とは、抗原結合(CDR)ループがとる主鎖立体構造をいう。比較構造検討から、6種の抗原結合ループのうちの5種が、利用可能な立体構造の限られたレパートリーしか有さないことが判明している。各カノニカル構造は、ポリペプチド主鎖のねじれ角によって特徴付けることができる。したがって、抗体間の対応するループは、高いアミノ酸配列の可変性にもかかわらず、該ループの殆どの部分において非常に類似した三次元構造を有し得る(Chothia and Lesk, J. MoI. Biol., 1987, 196: 901; Chothia et al., Nature, 1989, 342: 877; Martin and Thornton, J. MoI. Biol, 1996, 263: 800)。更に、上記CDRがとるループ構造と該構造の周囲のアミノ酸配列との間には関係がある。特定のカノニカルクラス(canonical class)の立体配座は、当該のループの長さ及び該ループ内の重要な位置、ならびに保存されたフレームワーク(すなわち、ループの外側)内に存在するアミノ酸残基によって決定される。したがって、これらの重要なアミノ酸残基の存在に基づいて特定のカノニカルクラスが決定され得る。
用語「カノニカル構造」はまた、例えば、Kabat(Kabat et al.,前掲)によって分類されるように、抗体の線状配列に関する考察も含む場合がある。Kabatの番号付けスキーム(システム)は、抗体可変ドメインのアミノ酸残基を一貫した方法で番号付けするために広く採用されている基準であり、本明細書の他の箇所でも言及している、本発明に適用される好ましいスキームである。更なる構造的考察を用いて抗体のカノニカル構造を決定することもできる。例えば、Kabatの番号付けによって完全には反映されない相違は、Chothia et al.の番号付けシステムによって記述することができ、及び/または他の技法、例えば、結晶学及び2次元または3次元計算モデル化によって明らかにすることができる。したがって、所与の抗体配列は、他のものがある中でも、適切なシャーシ配列(例えば、ライブラリー中の様々なカノニカル構造を含むことを望むことに基づく)を識別することを可能にするカノニカルクラスに分類してもよい。抗体アミノ酸配列のKabatの番号付け及びChothia et al.,前掲,によって報告された構造上の考察、ならびに抗体構造のカノニカルな側面を解釈するために上記考察から推測されることは文献に記載されている。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配置は本技術分野において周知である。抗体構造の概説については、Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, eds. Harlow et al., 1988を参照されたい。
軽鎖のCDR3及び、特に、重鎖のCDR3は、軽鎖及び重鎖の可変領域内での抗原結合において最も重要な決定因子を構成し得る。いくつかの抗体構築物において、重鎖CDR3は、抗原と抗体との間の主要な接触領域を構成するように思われる。CDR3のみが変化するイン・ビトロ選択スキームを用いて、抗体の結合特性を変化させる、またはどの残基が抗原の結合に寄与するかを決定することができる。したがって、CDR3は一般的に、抗体結合部位内の分子多様性の最大の源である。例えば、H3は、2つのアミノ酸残基のように短くてもよく、または26のアミノ酸より大きくてもよい。
古典的な全長抗体または免疫グロブリンにおいては、各軽(L)鎖は1つのジスルフィド共有結合によって重(H)鎖に連結されるが、上記2つのH鎖は、当該H鎖のアイソタイプに応じて1または複数のジスルフィド結合によって互いに連結される。VHに最も近位のCHドメインは通常CH1と呼ばれる。定常(「C」)ドメインは抗原結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞傷害性、細胞性細胞傷害性及び補体活性化などの種々のエフェクター機能を示す。抗体のFc領域は重鎖定常ドメイン内に含まれ、例えば細胞表面に位置するFc受容体と相互作用することができる。
組立て及び体細胞突然変異後の抗体遺伝子の配列は非常に多様であり、これらの多様な遺伝子は、1010の異なる抗体分子をコードすると見積もられている(Immunoglobulin Genes, 2nd ed., eds. Jonio et al., Academic Press, San Diego, CA, 1995)。したがって、免疫系は、免疫グロブリンのレパートリーを提供する。用語「レパートリー」とは、少なくとも1種の免疫グロブリンをコードする少なくとも1種の配列に、全体的にまたは部分的に由来する少なくとも1種のヌクレオチド配列をいう。上記配列(複数可)は、重鎖のV、D、及びJセグメント、ならびに軽鎖のV及びJセグメントのイン・ビボでの再配列によって生成し得る。あるいは、上記配列(複数可)は、細胞であって、該細胞に応答して再配列、例えばイン・ビトロ刺激が起こる上記細胞から生成する場合がある。あるいは、上記配列(複数可)の一部または全ては、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、突然変異誘発、及び他の方法によって得ることができ、例えば、米国特許第5,565,332号を参照されたい。レパートリーは1つの配列のみを含んでいてもよく、または遺伝子的に多様なコレクション中の配列を含む複数の配列を含んでいてもよい。
本発明に係る好ましい抗体構築物はまた、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の(好ましくはヒト)結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物であって、第1の結合ドメインが、MS_1〜MS_8からなる群より選択される抗体、すなわち、
a)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2及び配列番号156に示されるCDR−L3、
b)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2及び配列番号166に示されるCDR−L3、
c)配列番号171に示されるCDR−H1、配列番号172に示されるCDR−H2、配列番号173に示されるCDR−H3、配列番号174に示されるCDR−L1、配列番号175に示されるCDR−L2及び配列番号176に示されるCDR−L3、
d)配列番号181に示されるCDR−H1、配列番号182に示されるCDR−H2、配列番号183に示されるCDR−H3、配列番号184に示されるCDR−L1、配列番号185に示されるCDR−L2及び配列番号186に示されるCDR−L3、
e)配列番号191に示されるCDR−H1、配列番号192に示されるCDR−H2、配列番号193に示されるCDR−H3、配列番号194に示されるCDR−L1、配列番号195に示されるCDR−L2及び配列番号196に示されるCDR−L3、
f)配列番号201に示されるCDR−H1、配列番号202に示されるCDR−H2、配列番号203に示されるCDR−H3、配列番号204に示されるCDR−L1、配列番号205に示されるCDR−L2及び配列番号206に示されるCDR−L3、
g)配列番号211に示されるCDR−H1、配列番号212に示されるCDR−H2、配列番号213に示されるCDR−H3、配列番号214に示されるCDR−L1、配列番号215に示されるCDR−L2及び配列番号216に示されるCDR−L3、ならびに
h)配列番号221に示されるCDR−H1、配列番号222に示されるCDR−H2、配列番号223に示されるCDR−H3、配列番号224に示されるCDR−L1、配列番号225に示されるCDR−L2及び配列番号226に示されるCDR−L3
からなる群より選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含む抗体と同一のMSLNのエピトープに結合する、上記二重特異性抗体構築物として定義することもできる。
抗体構築物が別の所与の抗体構築物と同一のMSLNのエピトープに結合するかどうかは、例えば本明細書中で前述したように且つ添付の実施例1及び2に記載するように、例えばキメラまたはトランケートした標的分子を用いたエピトープマッピングにより判定することができる。
本発明に係る好ましい抗体構築物はまた、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の(好ましくはヒト)結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、第1の結合ドメインが、MS_1〜MS_8からなる群より選択される抗体、すなわち、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域であって、上述のものからなる群より選択される上記VH領域及びVL領域を含む抗体と結合に関して競合する、二重特異性抗体構築物として定義することもできる。
抗体構築物が別の所与の抗体構築物と結合に関して競合するかどうかは、競合ELISAまたは細胞ベース競合アッセイなどの競合アッセイで判定することができる。アビジン結合微粒子(ビーズ)も用いることができる。アビジン被覆ELISAプレートと同様に、ビオチン化タンパク質と反応させた場合、これらのビーズのそれぞれを、その上でアッセイを実施することができる基質として用いることができる。抗原をビーズ上に被覆し、次いで第1の抗体をプレコートする。第2の抗体を添加し、任意の更なる結合を測定する。読み取りのための可能な手段としてはフローサイトメトリーが挙げられる。
一実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含む。
別の実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、及び配列番227+228に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域とVL領域とを含む。
一層更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
上述の第1の結合ドメイン(それらのCDR、VH領域及びVL領域ならびにそれらの組合せによって特定される)は、配列番号231,232、及び233に示されるMSLNのエピトープに結合する結合ドメインとして特徴付けられる。
本明細書では、用語「二重特異的」とは、「少なくとも二重特異性」である抗体構築物をいい、すなわち、該抗体構築物は少なくとも第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインは1種の抗原または標的(ここでは:MSLN)に結合し、第2の結合ドメインは別の抗原または標的(ここでは:CD3)に結合する。したがって、本発明に係る抗体構築物は、少なくとも2種の異なる抗原または標的に対する特異性を含む。用語本発明の「二重特異性抗体構築物」はまた、多重特異性抗体構築物、例えば、三重特異性抗体構築物(後者は3つの結合ドメインを含む)、または3を超える(例えば、4、5・・・の)特異性を有する構築物なども包含する。
本発明にかかる抗体構築物が(少なくとも)二重特異性であることを考えると、該抗体構築物は天然には存在せず、天然由来の産物と顕著に異なる。したがって、「二重特異性」抗体構築物または免疫グロブリンは、異なる特異性を有する少なくとも2種の別個の結合部位を有する人工ハイブリッド抗体または免疫グロブリンである。二重特異性抗体構築物は、ハイブリドーマの融合またはFab’フラグメントの連結を含む様々な方法によって製造することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann,Clin. Exp. Immunol. 79:315−321(1990)を参照されたい。
本発明の抗体構築物の少なくとも2種の結合ドメイン及び可変ドメインは、ペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含んでいても含んでいなくてもよい。用語「ペプチドリンカー」は、本発明によれば、それによって、本発明の抗体構築物の1つの(可変及び/または結合)ドメイン及び別の(可変及び/または結合)ドメインのアミノ酸配列が互いに連結されたアミノ酸配列を含む。かかるペプチドリンカーの本質的な技術的特徴は、如何なる重合活性も含まないことである。好適なペプチドリンカーとしては、中でも、米国特許第4,751,180号及び第4,935,233号またはWO 88/09344に記載されているものがある。上記ペプチドリンカーはまた、他のドメインまたはモジュールまたは領域(半減期を延長するドメインなど)を本発明の抗体構築物に結合するために用いることもできる。
リンカーが用いられる場合、このリンカーは、好ましくは、第1及び第2のドメインのそれぞれが、互いに独立して、それらの異なる結合特異性を保持することができることを確保するのに十分な長さ及び配列のリンカーである。本発明の抗体構築物中の少なくとも2種の結合ドメイン(または2種の可変ドメイン)を連結するペプチドリンカーについては、例えば12アミノ酸残基以下である、僅かな数のアミノ酸残基のみを含むペプチドリンカーが好ましい。したがって、12、11、10、9、8、7、6または5のアミノ酸残基のペプチドリンカーが好ましい。5未満のアミノ酸を有する想定されるペプチドリンカーは、4、3、2または1のアミノ酸(複数可)を含み、Glyに富むリンカーが好ましい。上記「ペプチドリンカー」の文脈における特に好ましい「単一の」アミノ酸はGlyである。したがって、上記ペプチドリンカーは単一のアミノ酸Glyから構成されてもよい。ペプチドリンカーの別の好ましい実施形態は、アミノ酸配列Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、すなわちGlySer(配列番号1)、またはそのポリマー、すなわち(GlySer)x、但し、xは1以上の整数(例えば2または3)である。好ましいリンカーは配列番号1〜9に示される。二次構造を促進しないことを含む上記ペプチドリンカーの特徴は本技術分野において公知であり、例えば、Dall’Acqua et al. (Biochem. (1998) 37, 9266−9273), Cheadle et al. (Mol Immunol (1992) 29, 21−30)及びRaag and Whitlow (FASEB (1995) 9(1), 73−80)に記載される。更に如何なる二次構造も促進しないペプチドリンカーが好ましい。上記ドメインの相互の連結は、実施例に記載のように、例えば遺伝子工学によって行うことができる。融合された及び作動可能に連結された二重特異性一本鎖構築物の調製方法及び哺乳動物細胞または細菌中におけるそれらの発現方法は、本技術分野で周知である(例えば、WO 99/54440またはSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,ニューヨーク, 2001)。
本明細書に上述のように、本発明は、上記抗体構築物が、(scFv)、scFv単一ドメインmAb、それらのフォーマットのいずれかのダイアボディ及びオリゴマーからなる群より選択されるフォーマットである、好ましい実施形態を提供する。
特に好ましい実施形態によれば、且つ添付の実施例に記載されるように、本発明の抗体構築物は、「二重特異性一本鎖抗体構築物」、より好ましくは二重特異性「一本鎖Fv」(scFv)である。Fvフラグメントの2つのドメイン、VL及びVHは別々の遺伝子によってコードされるが、組換え方法を用いて、上記VL及びVHを、該VL及びVH領域が対合して1価の分子を形成したタンパク質一本鎖として作製することを可能にする本明細書に上述する合成リンカーにより、結合することができる;例えば、Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci USA 85:5879−5883を参照されたい。)。これらの抗体フラグメントは当業者に公知の従来の技術を用いて得られ、該フラグメントは、完全な、すなわち全長の抗体を評価するのと同様の方法で機能に関して評価が行われる。したがって、一本鎖可変フラグメント(scFv)は、通常は約10〜約25のアミノ酸、好ましくは約15〜20のアミノ酸の短いリンカーペプチドによって結合された、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。上記リンカーは、通常、柔軟性を目的としてグリシン、ならびに可溶性を目的としてセリンまたはトレオニンに富み、VHのN末端をVLのC末端と、またはその逆のいずれかで結合することができる。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。
二重特異性一本鎖分子は本技術分野で公知であり、WO 99/54440, Mack, J. Immunol. (1997), 158, 3965−3970, Mack, PNAS, (1995), 92, 7021−7025, Kufer, Cancer Immunol. Immunother., (1997), 45, 193−197, Loffler, Blood, (2000), 95, 6, 2098−2103, Bruhl, Immunol., (2001), 166, 2420−2426, Kipriyanov, J. Mol. Biol., (1999), 293, 41−56に記載される。一本鎖抗体の産生に関して記載された技術(なかんずく、米国特許第4,946,778号, Kontermann and Dubel (2010),前掲,及びLittle (2009),前掲,を参照のこと。)は、選択された標的(複数可)を特異的に認識する一本鎖抗体構築物を産生するように適合させることができる。
フォーマット(scFv)を有する2価の(bivalent)(2価の(divalent)とも呼ばれる)または二重特異性の一本鎖可変フラグメント(bi−scFvまたはdi−scFv)を、2つのscFv分子を(例えば、本明細書に上記したリンカーを用いて)連結することによって操作することができる。これらの2つのscFv分子が同一の結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子は好ましくは2価(すなわち、同一の標的エピトープに対する2の結合価を有する。)と呼ばれることとなる。当該の2つのscFv分子が異なる結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子は好ましくは二重特異性と呼ばれる。上記連結は、2つのVH領域及び2つのVL領域を有するペプチド一本鎖を生成させ、タンデムscFvを与えることによって行うことができる(例えば、 Kufer P. et al., (2004) Trends in Biotechnology 22(5):238−244を参照のこと。)。別の可能性としては、短過ぎて上記2つの可変領域を共に折り畳むことができず(例えば、約5のアミノ酸)、scFv分子が二量化せざるを得ないようにするリンカーペプチドを有するscFv分子を生み出すことがある。このタイプはダイアボディとして知られる(例えばHollinger, Philipp et al., (July 1993) Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90 (14): 6444−8を参照このこと。)。
本発明の抗体構築物の別の好ましい実施形態によれば、標的抗原MSLNまたはCD3のいずれかに結合する結合ドメインの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)は、上述のペプチドリンカーを介して直接結合するのではなく、上記結合ドメインはダイアボディに関して説明した二重特異性分子の形成に起因して形成される。したがって、上記CD3結合ドメインの上記VH鎖はかかるペプチドリンカーを介して上記MSLN結合ドメインの上記VLに融合されてもよいのと同時に、上記MSLN結合ドメインの上記VH鎖はかかるペプチドリンカーを介して上記CD3結合ドメインの上記VLに融合される。
単一ドメイン抗体は、他のV領域またはドメインとは無関係に、特異的抗原に選択的に結合することができる、1つの(単量体)抗体可変ドメインのみを含む。最初の単一ドメイン抗体はラクダ科動物において見出された重鎖抗体から操作され、これらはVHフラグメントと呼ばれる。軟骨魚もまた、重鎖抗体(IgNAR)であって、そこからVNARフラグメンと呼ばれる単一ドメイン抗体を得ることができる上記重鎖抗体を有する。これらに代わる手法としては、一般的な免疫グロブリン由来の、例えばヒトまたはげっ歯動物由来の二量体可変ドメインを単量体へと分割し、その結果として単一ドメインAbとしてVHまたはVLを得ることがある。単一ドメイン抗体に関する殆どの研究は現在、重鎖可変ドメインに基づいているが、軽鎖由来のナノボディも標的エピトープに特異的に結合することが明らかになっている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディまたは単一可変ドメイン抗体と呼ばれる。
したがって、(単一ドメインmAb)は、(少なくとも)2種の単一ドメインモノクローナル抗体からなるモノクローナル抗体構築物であり、上記単一ドメインモノクローナル抗体は、VH、VL、VH及びVNARからなる群より個々に選択される。上記リンカーは、好ましくはペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv単一ドメインmAb」は、上述の少なくとも1種の単一ドメイン抗体及び上述の1種のscFv分子からなるモノクローナル抗体構築物である。この場合もまた、上記リンカーは、好ましくはペプチドリンカーの形態である。
更に、本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメイン及びT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインが配列番号245(クラスター2+3)に示される領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する二重特異性抗体構築物を提供することが想定される。
したがって、本発明の更なる態様において、上記二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、
a)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2及び配列番号166に示されるCDR−L3、
b)配列番号171に示されるCDR−H1、配列番号172に示されるCDR−H2、配列番号173に示されるCDR−H3、配列番号174に示されるCDR−L1、配列番号175に示されるCDR−L2及び配列番号176に示されるCDR−L3、
c)配列番号181に示されるCDR−H1、配列番号182に示されるCDR−H2、配列番号183に示されるCDR−H3、配列番号184に示されるCDR−L1、配列番号185に示されるCDR−L2及び配列番号186に示されるCDR−L3、
d)配列番号191に示されるCDR−H1、配列番号192に示されるCDR−H2、配列番号193に示されるCDR−H3、配列番号194に示されるCDR−L1、配列番号195に示されるCDR−L2及び配列番号196に示されるCDR−L3、
e)配列番号201に示されるCDR−H1、配列番号202に示されるCDR−H2、配列番号203に示されるCDR−H3、配列番号204に示されるCDR−L1、配列番号205に示されるCDR−L2及び配列番号206に示されるCDR−L3、
からなる群より選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含む。
一実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、及び配列番号207に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、及び配列番号208に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含む。
別の実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、及び配列番号207+208に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域とVL領域とを含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、及び配列番号209に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、第1結合ドメインが、配列番号244(クラスター1+2)に示される領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する二重特異性抗体構築物を提供することも想定される。
したがって、本発明の更なる態様において、本二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、以下、すなわち、
(a)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2及び配列番号156に示されるCDR−L3、または
(b)配列番号221に示されるCDR−H1、配列番号222に示されるCDR−H2、配列番号223に示されるCDR−H3、配列番号224に示されるCDR−L1、配列番号225に示されるCDR−L2及び配列番号226に示されるCDR−L3
のCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含む。
一実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157または配列番号227に示されるVH領域を含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号158、及び配列番号228に示されるVL領域を含む。
別の実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157+158、及び配列番号227+228に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域とVL領域とを含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号159、及び配列番号229に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
本発明はまた、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、第1の結合ドメインが、配列番号241(クラスター4)に示される領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する二重特異性抗体構築物を提供することも想定される。
したがって、本発明の更なる態様において、本二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号211に示されるCDR−H1、配列番号212に示されるCDR−H2、CDR配列番号213に示されるCDR−H3、配列番号214に示されるCDR−L1、配列番号215に示されるCDR−L2及び配列番号216に示されるCDR−L3を含むVH領域を含む。
一実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号217に示されるVH領域を含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号218に示されるVL領域を含む。
別の実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号217+218に示されるVH領域及びVL領域を含む。
更なる実施形態において、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号219に示されるポリペプチドを含む。
本発明に係る別の好ましい抗体構築物はまた、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の(好ましくはヒト)結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、第1の結合ドメインが、MS−3、MS−4及びMS−5からなる群より選択される抗体、すなわち、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域であって、上述のものからなる群より選択される上記VH領域及びVL領域を含む抗体と結合に関して競合する、二重特異性抗体構築物として定義することもできる。
T細胞またはTリンパ球は、細胞媒介性免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の1種(それ自体が白血球の1種)である。それぞれ別個の機能を有する、いくつかのサブセットのT細胞がある。T細胞は、細胞表面上のT細胞受容体(TCR)の存在によって、B細胞及びNK細胞などの他のリンパ球と区別することができる。TCRは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合した抗原を認識することを担い、2種の異なるタンパク質鎖から構成される。95%のT細胞において、TCRはアルファ(α)及びベータ(β)鎖からなる。TCRが抗原性ペプチド及びMHC(ペプチド/MHC複合体)と係合すると、Tリンパ球は、関連する酵素、共受容体、特殊化されたアダプター分子、及び活性化または放出された転写因子によって媒介される一連の生化学的事象によって活性化される。
上記CD3受容体複合体はタンパク質複合体であり、4つの連鎖から構成される。哺乳動物においては、該複合体はCD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及び2つのCD3ε(イプシロン)鎖を含有する。これらの連鎖は、T細胞受容体(TCR)及びいわゆるζ(ゼータ)鎖と会合してT細胞受容体CD3複合体を形成し、Tリンパ球において活性化シグナルを発生する。CD3γ(ガンマ)、CD3δ(デルタ)及びCD3ε(イプシロン)鎖は、単一の細胞外免疫グロブリンドメインを含有する免疫グロブリンスーパーファミリーの高度に関連した細胞表面タンパク質である。CD3分子の細胞内テールには免疫受容体チロシン依存性活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine−based activation motif)、すなわち略してITAMとして知られる単一の保存モチーフが含まれており、これはTCRのシグナル伝達能力にとって不可欠である。CD3イプシロン分子は、ヒトにおいては染色体11上に存在するCD3E遺伝子によってコードされるポリペプチドである。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27内に含まれる。
多重特異性、少なくとも二重特異性の抗体構築物によるT細胞の動員による標的細胞の再指向された溶解は、細胞溶解性シナプス形成ならびにパーフォリン及びグランザイムの送達を伴う。関与するT細胞は、連続的な標的細胞の溶解が可能であり、ペプチド抗原のプロセシング及び提示、またはクローン性T細胞分化を妨害する免疫逃避機構によって影響されない。例えば、WO 2007/042261を参照されたい。
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害性は様々な方法で測定することができる。実施例5を参照されたい。エフェクター細胞は、例えば、刺激され富化された(ヒト)CD8陽性T細胞または刺激されていない(ヒト)末梢血単核細胞(PBMC)であってよい。標的細胞がマカク起源の細胞であるかまたはマカクMSLNを発現しているかもしくはマカクMSLNでトランスフェクトされている場合、当該エフェクター細胞もまた、マカクT細胞株、例えば4119LnPxなどのマカク起源の細胞である必要がある。上記標的細胞は、MSLN(少なくともその細胞外ドメイン)、例えばヒトまたはマカクMSLNを発現する必要がある。標的細胞は、MSLN、例えばヒトもしくはマカクMSLNで安定にまたは一過性にトランスフェクトされた細胞株(CHOなど)であってよい。あるいは、上記標的細胞は、ヒト細胞株OVCAR−8などのMSLN陽性天然発現細胞株であってよい。通常EC50値は、細胞表面上でより高レベルのMSLNを発現する標的細胞株ではより低いことが予想される。エフェクター対標的細胞(E:T)比は通常約10:1であるが、変化させることもできる。MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性は、51クロム放出アッセイ(約18時間のインキュベーション時間)またはFACSに基づく細胞傷害性アッセイ(約48時間のインキュベーション時間)で測定することができる。アッセイのインキュベーション時間の修正(細胞傷害性反応)も可能である。他の細胞傷害性の測定方法は当業者に周知であり、MTTまたはMTSアッセイ、生物発光アッセイ、スルホローダミンB(SRB)アッセイ、WSTアッセイ、クローン化アッセイ及びECIS技術を含むATPに基づくアッセイが挙げられる。
本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害活性は、好ましくは、細胞ベースの細胞傷害性アッセイにおいて測定される。上記細胞傷害活性はまた、51−クロム放出アッセイにおいて測定することもできる。上記細胞傷害活性はEC50値によって表され、EC50値は最大半量有効濃度(ベースラインと最大値との間の中間の細胞傷害性応答を誘導する本抗体構築物の濃度)に対応する。好ましくは、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、≦5000pMまたは≦4000pM、より好ましくは≦3000pMまたは≦2000pM、更により好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、更により好ましくは≦400pMまたは≦300pM、更により好ましくは≦200pM、更により好ましくは≦100pM、更により好ましくは≦50pM、更により好ましくは≦20pMまたは≦10pM、最も好ましくは≦5pMである。
上記で与えられるEC50値は種々のアッセイにおいて測定することができる。当業者は、エフェクター細胞として刺激され/富化されたCD8+ T細胞が用いられる場合、刺激されていないPBMCと比較して、EC50値がより低いと予想され得ることを認識している。当該の標的細胞が低い標的発現ラットと比較して多数の標的抗原を発現する場合、EC50値がより低いことが更に予測され得る。例えば、エフェクター細胞として刺激され/富化されたヒトCD8+ T細胞が用いられる(且つCHO細胞などのMSLNトランスフェクト細胞またはMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8のいずれかが標的細胞として用いられる)場合、本MSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦1000pM、より好ましくは≦500pM、更により好ましくは≦250pM、更により好ましくは≦100pM、更により好ましくは≦50pM、更により好ましくは≦10pM、最も好ましくは≦5pMである。エフェクター細胞としてヒトPBMCが用いられる場合、本MSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦5000pMまたは≦4000pM(特に、標的細胞がMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8である場合)、より好ましくは≦2000pM(特に、標的細胞がCHO細胞などのMSLNトランスフェクト細胞である場合)、より好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、更により好ましくは≦200pM、更により好ましくは≦150pM、更により好ましくは≦100pM、最も好ましくは≦50pM、またはそれ未満である。エフェクター細胞としてLnPx4119などのマカクT細胞株が用いられ、且つ標的細胞株としてCHO細胞などのマカクMSLNトランスフェクト細胞株が用いられる場合、本MSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦2000pMまたは≦1500pM、より好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、更により好ましくは≦300pMまたは≦250pM、更により好ましくは≦100pM、最も好ましくは≦50pMである。
本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物は、CHO細胞などのMSLN陰性細胞の溶解を誘導/媒介せず、または該溶解を本質的に誘導/媒介しないことが好ましい。用語「溶解を誘導しない」、「溶解を本質的に誘導しない」、「溶解を媒介しない」または「溶解を本質的に媒介しない」とは、本発明の抗体構築物は、30%を超える、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、特に好ましくは9%、8%、7%、6%または5%以下のMSLN陰性細胞の溶解を誘導または媒介せず、それによってMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8(上記参照)の溶解が100%となることを意味する。これは通常、500nMまでの本抗体構築物の濃度に適用される。当業者であれば、更なる面倒を伴うことなく細胞溶解を測定する方法を承知している。更に、本明細書は細胞溶解の測定方法の具体的な指示を教示する。
個々のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソタイプと二量体アイソタイプとの間の細胞傷害活性の差は「効力ギャップ(potency gap)」と呼ばれる。この効力ギャップは、例えば、当該の分子の単量体形態と二量体形態とのEC50値の間の比率として計算することができる(実施例5.8を参照のこと。)。本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の効力ギャップは、好ましくは≦5、より好ましくは≦4、更により好ましくは≦3、更により好ましくは≦2、更に好ましくは≦1、最も好ましくは≦0.3である。
本発明の抗体構築物の第1及び/または第2の(またはそれ以上の)結合ドメインは、好ましくは、哺乳類霊長目のメンバーに対して異種間特異的である。異種間特異的CD3結合ドメインは、例えば、WO 2008/119567に記載される。一実施形態によれば、第1及び/または第2の結合ドメインは、それぞれヒトMSLN及びヒトCD3への結合に加えて、新世界霊長動物(コモンマーモセット、ワタボウシタマリンまたはコモンリスザルなど)、旧世界の霊長動物(ヒヒ及びマカクなど)、テナガザル、オランウータン、及び非ヒトhomininaeを含む(ただしこれに限定されない)霊長動物のMSLN/CD3にも結合することとなる。標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、少なくともマカクMSLNにも結合し、及び/またはT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、少なくともマカクCD3にも結合することが想定される。好ましいマカクはカニクイザルである。アカゲザル(Macaca mulatta(Rhesus))も想定される。
本発明の一態様において、第1の結合ドメインはヒトMSLNに結合し、且つカニクイザルのMSLNなどのマカクMSLN、より好ましくは、マカク細胞の表面上で発現するマカクMSLNに結合する。好ましいカニクイザルMSLNは配列番号234に示される。第1の結合ドメインのマカクMSLNに対する親和性は、好ましくは≦15nM、より好ましくは≦10nM、更により好ましくは≦5nM、更により好ましくは≦1nM、更により好ましくは≦0.5nM、更により好ましくは≦0.1nM、最も好ましくは≦0.05nMであり、または≦0.01nMである場合すらある。
好ましくは、本発明に係る抗体構築物のマカクMSLN対ヒトMSLNへの結合に関する親和性ギャップ[ma MSLN:hu MSLN](例えば、BiaCoreまたはスキャッチャード解析によって測定される)は<100、好ましくは<20、より好ましくは<15、更に好ましくは<10、更により好ましくは<8、より好ましくは<6、最も好ましくは<2である。本発明に係る抗体構築物のマカクMSLN対ヒトMSLNへの結合に関する親和性ギャップの好ましい範囲は0.1〜20であり、より好ましくは0.2〜10、更により好ましくは0.3〜6、更により好ましくは0.5〜3または0.5〜2.5、最も好ましくは0.5〜2または0.6〜2である。例3を参照されたい。したがって、本発明によれば、エピトープクラスター2+3に対するMSLN結合剤を含む抗体構築物が好ましく、それら全てが≦15の親和性ギャップを有することが示される。MS−3、MS−4またはMS−5ベースの二重特異性抗体構築物などの≦6の親和性ギャップを有するエピトープクラスター2+3に対するMSLN結合剤を含む抗体構築物が更に好ましい。
本発明の抗体構築物の一実施形態において、第2の結合ドメインは、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット、ワタボウシタマリンまたはコモンリスザルのCD3イプシロンに結合する。第2の結合ドメインは、これらのCD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合することが好ましい。第2の結合ドメインは、ヒト及びMacaca CD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合することも想定される。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27内に含まれる。更により詳細には、上記エピトープは、少なくともアミノ酸配列Gln−Asp−Gly−Asn−Gluを含む。コモンマーモセット及びワタボウシタマリンはマーモセット科(Callitrichidae)に属する新世界霊長動物である一方、コモンリスザルはオマキザル科(Cebidae)に属する新世界霊長動物である。
本発明の抗体構築物に関しては、T細胞表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、
(a)WO 2008/119567の配列番号27に示されるCDR−L1、WO 2008/119567の配列番号28に示されるCDR−L2及びWO 2008/119567の配列番号29に示されるCDR−L3、
(b)WO 2008/119567の配列番号117に示されるCDR−L1、WO 2008/119567の配列番号118に示されるCDR−L2及びWO 2008/119567の配列番号119に示されるCDR−L3、及び
(c)WO 2008/119567の配列番号153に示されるCDR−L1、WO 2008/119567の配列番号154に示されるCDR−L2及びWO 2008/119567の配列番号155に示されるCDR−L3
から選択されるCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含むことが特に好ましい。
上記に代わるものとして好ましい本発明の抗体構築物の実施形態において、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2結合ドメインは、
(a)WO 2008/119567の配列番号12に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号13に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号14に示されるCDR−H3、
(b)WO 2008/119567の配列番号30に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号31に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号32に示されるCDR−H3、
(c)WO 2008/119567の配列番号48に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号49に示されるCDR−H2及び配列番号50に示されるCDR−H3WO 2008/119567、
(d)WO 2008/119567の配列番号66に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号67に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号68に示されるCDR−H3、
(e)WO 2008/119567の配列番号84に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号85に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号86に示されるCDR−H3、
(f)WO 2008/119567の配列番号102に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号103に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号104に示されるCDR−H3、
(g)WO 2008/119567の配列番号120に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号121に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号122に示されるCDR−H3、
(h)WO 2008/119567の配列番号138に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号139に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号140に示されるCDR−H3、
(i)WO 2008/119567の配列番号156に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号157に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号158に示されるCDR−H3、ならびに
j)WO 2008/119567の配列番号174に示されるCDR−H1、WO 2008/119567の配列番号175に示されるCDR−H2及びWO 2008/119567の配列番号176に示されるCDR−H3
から選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域を含む。
本発明の抗体構築物に関して、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102(WO 2008/119567の配列番号35、39、125、129、161または165も参照のこと。)に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含むことが更に好ましい。
あるいは、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101(WO 2008/119567の配列番号15、19、33、37、51、55、69、73、87、91、105、109、123、127、141、145、159、163、177または181も参照のこと。)に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含むことが好ましい。
本発明の抗体構築物は、
(a)WO 2008/119567の配列番号17または21に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号15または19に示されるVH領域、
(b)WO 2008/119567の配列番号35または39に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号33または37に示されるVH領域、
(c)WO 2008/119567の配列番号53または57に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号51または55に示されるVH領域、
(d)WO 2008/119567の配列番号71または75に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号69または73に示されるVH領域、
(e)WO 2008/119567の配列番号89または93に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号87または91に示されるVH領域、
(f)WO 2008/119567の配列番号107または111に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号105または109に示されるVH領域、
(g)WO 2008/119567の配列番号125または129に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号123または127に示されるVH領域、
(h)WO 2008/119567の配列番号143または147に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号141または145に示されるVH領域、
(i)WO 2008/119567の配列番号161または165に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号159または163に示されるVH領域、ならびに
(j)WO 2008/119567の配列番号179または183に示されるVL領域及びWO 2008/119567の配列番号177または181に示されるVH領域
からなる群より選択されるVL領域及びVH領域を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2結合ドメインを特徴とすることがより好ましい。
本発明の抗体構築物に関連して、配列番号102に示されるVL領域及び配列番号101に示されるVH領域を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインもまた好ましい。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態によれば、結合ドメイン及び特に(T細胞表面上のヒトCD3に結合する)第2の結合ドメインは以下のフォーマットを有する。すなわち、VH領域及びVL領域の対が一本鎖抗体(scFv)のフォーマットである。上記VH及びVL領域がVH−VLまたはVL−VHの順に配置される。上記VH領域がリンカー配列のN末端に位置し、上記VL領域が上記リンカー配列のC末端に位置することが好ましい。
上述の本発明の抗体構築物の好ましい実施形態は、配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO 2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185または187も参照のこと。)からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを特徴とする。
本発明の抗体構築物は、標的分子MSLN及びCD3に結合するその機能に加えて、更なる機能を有することも想定される。このフォーマットにおいては、本抗体構築物は、MSLNに結合することを通じて標的細胞を標的化し、CD3結合を通じて細胞傷害性T細胞活性を媒介し、且つ、NK細胞のようなエフェクター細胞の動員、標識(蛍光など)、毒素または放射性核種などの治療薬、及び/または血清半減期を高める手段などを通じて、完全機能性Fc定常ドメイン媒介性の抗体依存性細胞傷害性などの更なる機能を提供することによる、三官能性または多官能性抗体構築物である。
本発明の抗体構築物の血清半減期を延長する手段の例としては、当該の抗体構築物に融合されたまたは他の方法で結合されたペプチド、タンパク質またはタンパク質のドメインが挙げられる。上記ペプチド、タンパク質またはタンパク質ドメインの群は、血清アルブミンなどの人体における好ましい薬物動態プロファイルを有する他のタンパク質に結合するペプチドを含む(WO 2009/127691を参照のこと。)。かかる半減期を延長するペプチドの別の概念としては、新生児Fc受容体(FcRn、WO 2007/098420を参照のこと。)に結合するペプチドが挙げられ、これも本発明の構築物に用いることができる。より大きなタンパク質のドメインまたは完全なタンパク質を結合させる概念としては、例えば、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンの変異体もしくは突然変異体の融合物(WO 2011/051489、WO 2012/059486、WO 2012/150319、WO 2013/135896、WO 2014/072481、WO 2013/075066を参照のこと。)またはそれらのドメインならびに免疫グロブリンの定常領域(Fcドメイン)及びその変異体の融合が挙げられる。かかるFcドメインの変異体を、二量体または多量体の所望の対合を可能にするために、Fc受容体結合(例えばFcγ受容体)を破壊するために、または他の理由で最適化/修飾してもよい。人体における小さいタンパク質化合物の半減期を延長するための本技術分野で公知の更なる概念としては、本発明の抗体構築物などの化合物のペグ化がある。
好ましい実施形態において、本発明の抗体構築物は以下のように、すなわち、
(a)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド、
(b)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号104〜134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド、
(c)N末端から開始して以下の順で、
・アミノ酸配列
Figure 2018529317
(配列中、XはYまたはHである)
を有するポリペプチドと、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・アミノ酸配列
Figure 2018529317
を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド、
(d)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、
(e)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、
(f)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、ならびに
・配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(g)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、
(h)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド、または
(i)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド
と記述される。
上述のように、本発明のいくつかの好ましい抗体構築物は、アルブミンまたはアルブミン変異体などの別の部分との融合によって修飾される。これらの融合構築物が該構築物の特性、特に標的に対する親和性または細胞傷害活性に関してキャラクタライズされれば、当業者は、類似の融合構築物または未修飾二重特異性抗体構築物が類似の(またはより良好である場合すらある)特性を有することを予想することができることを認識することとなろう。例えば、アルブミンと融合した二重特異性抗体構築物が明らかなまたは所望の細胞傷害活性/標的に対する親和性を有するならば、アルブミンを伴わない上記構築物に関して、同様の/類似のまたはより高い場合すらある細胞傷害活性/標的に対する親和性が認められることとなることが予想される。
別の好ましい実施形態において、本発明の二重特異性抗体構築物は(上記2種の結合ドメインに加えて)、それぞれがヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む、2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、上記2つのポリペプチド(またはポリペプチド単量体)がペプチドリンカーを介して互いに融合している上記第3のドメインを含む。上記第3のドメインは、N末端からC末端への順で、ヒンジ−CH2−CH3−リンカー−ヒンジ−CH2−CH3を含むことが好ましい。上記第3のドメインに関する好ましいアミノ酸配列は配列番号260〜267に示される。上記2つのポリペプチド単量体のそれぞれは、好ましくは、配列番号252〜259からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらの配列に少なくとも90%同一であるアミノ酸配列有する。別の好ましい実施形態において、本発明の二重特異性抗体構築物の第1及び第2の結合ドメインは、例えば、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8及び9からなる群より選択されるペプチドリンカーを介して第3のドメインに融合している。
本発明によれば、「ヒンジ」とはIgGヒンジ領域である。この領域はKabatの番号付けを用いた類推によって識別することができ、Kabatの位置223〜243を参照されたい。上記によれば、「ヒンジ」に関する最小要件は、Kabatの番号付けによるD231〜P243のIgG配列区間に相当するアミノ酸残基である。用語CH2及びCH3とは、免疫グロブリン重鎖定常領域2及び3をいう。これらの領域も同様に、Kabatの番号付けを用いた類推によって識別することができ、CH2に関してはKabatの位置244〜360を、CH3に関してはKabatの位置361〜478を参照されたい。免疫グロブリンの間には、それらのIgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgM Fc領域、IgA Fc領域、IgD Fc領域及びIgE Fc領域に関していくつかの変異体が存在する(例えば、Padlan, Molecular Immunology, 31(3), 169−217 (1993)を参照のこと。)ことを理解されたい。用語Fc単量体とは、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの重鎖定常領域、ならびにIgE及びIgMの最後の3つの重鎖定常領域をいう。上記Fc単量体はまた、N末端からこれらのドメインまでの柔軟なヒンジも含むことができる。IgA及びIgMについては、上記Fc単量体はJ鎖を含んでいてもよい。IgGについては、上記Fc部分は免疫グロブリンドメインCH2及びCH3ならびに最初の2つのドメインとCH2との間のヒンジを含む。免疫グロブリンの上記Fc部分の境界は変化し得るが、機能的ヒンジ、CH2及びCH3を含むヒトIgG重鎖Fc部分の例は、例えば、IgGに関しては、それぞれ(上記ヒンジドメインの)残基D231〜(CH3ドメインのC末端の)P476、またはD231〜L476(但し、番号付けはKabatによる。)を含むと定義することができる。
したがって、本発明の抗体構築物は、N末端からC末端への順で、
(a)第1の結合ドメインと、
(b)配列番号2、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(c)第2の結合ドメインと、
(d)配列番号1、2、4、5、6、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体(ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む)と、
(f)配列番号301、302、303及び304からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体(ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む)と
を含んでいてもよい。
本発明の抗体構築物は、N末端からC末端への順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメインと、
・配列番号2、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO 2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185または187も参照のこと)からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメインと、
・配列番号1、2、4、5、6、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号260〜267からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメインと
を含むことも好ましい。
したがって、好ましい実施形態において、本発明の抗体構築物は、配列番号268〜299に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含むまたは該ポリペプチドからなる。
本発明の一実施形態において、本発明の抗体構築物は、配列番号276〜287に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含むまたは該ポリペプチドからなることも好ましい。
また、本発明の好ましい実施形態において、本発明の抗体構築物は、配列番号276、280及び284に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含むまたは該ポリペプチドからなり、より好ましくは、配列番号280に示されるポリペプチドを含むまたは該ポリペプチドからなる。
本抗体構築物の共有結合による修飾も本発明の範囲内に包含され、一般的に、但し常にではないが、翻訳後に行われる。例えば、いくつかのタイプの本抗体構築物の共有結合による修飾が、当該抗体構築物の特定のアミノ酸残基を、選択された側鎖またはN末端もしくはC末端残基と反応することが可能な誘導体形成剤と反応させることによって、当該分子中に導入される。
システイニル残基は、最も一般的には、クロロ酢酸またはクロロアセトアミドなどのα−ハロアセタート(及び相当するアミン)と反応させ、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体を得る。システイニル残基はまた、ブロモトリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルホスファート、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−クロロ第2水銀安息香酸塩、2−クロロ第2水銀−4−ニトロフェノール、またはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応によって誘導体形成される。
ヒスチジル残基は、pH5.5〜7.0でのジエチルピロカルボナートとの反応によって誘導体形成されるが、これは該反応剤が比較的にヒスチジル側鎖に対して特異的であるためである。パラ−ブロモフェナシルブロミドもまた有用であり、その反応は好ましくは0.1Mのカルコジ酸ナトリウム中、pH6.0で行われる。リシニル残基及びアミノ末端残基はコハク酸または他のカルボン酸の無水物と反応させる。これらの反応剤による誘導体形成はリシニル残基の電荷を反転させる効果を有する。α−アミノ含有残基の誘導体形成に好適な他の反応剤としては、ピコリンイミド酸メチルなどのイミドエステル、ピリドキサールリン酸、ピリドキサール、クロロボロヒドリド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソ尿素、2,4−ペンタンジオン、及びトランスアミナーゼによって触媒されるグリオキシル酸との反応が挙げられる。
アルギニル残基は、1種またはいくつかの従来からの反応剤、中でもフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、及びニンヒドリンとの反応によって修飾される。アルギニ残基の誘導体形成は、グアニジン官能基の高いpKaのために、当該の反応をアルカリ性条件で行うことを必要とする。更に、これらの反応剤はリシンの基ならびにアルギニンのイプシロン−アミノ基と反応し得る。
チロシル残基の特定の修飾が、芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によるチロシル残基中へのスペクトル上の標識の導入において、特に関心をもって行われる場合がある。最も一般的には、N−アセチルイミダゾール及びテトラニトロメタンを用いて、それぞれO−アセチルチロシル種及び3−ニトロ誘導体を生成させる。チロシル残基を125Iまたは131Iを用いてヨウ素化して、放射免疫アッセイに用いるための標識タンパク質を調製し、上述のクロラミンT法が好適である。
カルボキシル側鎖(アスパルチルまたはグルタミル)は、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドなどのカルボジイミド(R’−N=C=N−−R’)、但しR及びR’は任意選択で異なるアルキル基である、との反応によって選択的に修飾される。更に、アスパルチル及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によってアスパラギニル及びグルタミニルに転換される。
二官能性反応剤による誘導体形成が、本発明の抗体構築物を、多様な方法に用いるための水に不溶な担体マトリクスまたは表面に架橋するのに有用である。一般的に用いられる架橋剤としては、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチル酸によるエステル、3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオナート)などのジスクシンイミジルエステルを始めとするホモ二官能性イミドエステル、及びビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミドが挙げられる。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミダートなどの誘導体形成剤は、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化可能な中間体を生成する。あるいは、ブロモシアンによって活性化された炭水化物などの反応性の水に不溶なマトリクス及び米国特許第3,969,287号、第3,691,016号、第4,195,128号、第4,247,642号、第4,229,537号、及び第4,330,440号に記載される反応性基材がタンパク質固定化に用いられる。
グルタミニル及びアパラギニル残基はよく、それぞれ相当するグルタミル及びアスパルチル残基へと脱アミド化される。あるいは、これらの残基は温和な酸性条件下で脱アミド化される。何れの形態のこれらの残基も本発明の範囲内に入る。
その他の修飾としては、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリルまたはトレオニル残基の水酸基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジンの側鎖のα−アミノ基のメチル化(T. E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co.,サンフランシスコ, 1983, pp. 79−86)、N末端アミンのアセチル化、及びいずれかのC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
本発明の範囲内に含まれる、本抗体構築物の別のタイプの共有結合による修飾は、当該タンパク質のグリコシル化パターンの改変を含む。本技術分野において公知のように、グリコシル化パターンは当該タンパク質の配列(例えば、以下に議論する、特定のアミノ酸残基のグリコシル化の有無)または当該タンパク質が産生される宿主細胞もしくは宿主生物の両方に依存する可能性がある。特定の発現系が以下に議論される。
ポリペプチドのグリコシル化は一般的にNへの連結またはOへの連結のいずれかである。Nへの連結とは、アスパラギン残基の側鎖への上記炭水化物部分の結合をいう。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−トレオニン(但しXはプロリン以外の任意のアミノ酸)は、上記炭水化物部分のアスパラギン側鎖への酵素的結合に対する認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在によって潜在的なグリコシル化部位が生み出される。Oに連結したグリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースの1種の、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはトレオニンへの結合をいうが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンが用いられてもよい。
本抗体構築物へのグリコシル化部位の付加は、そのアミノ酸配列を、該アミノ酸配列が1または複数の上述のトリペプチド配列を含有するように改変することによって簡便に行われる(Nに連結したグリコシル化部位の場合)。上記改変はまた、元の配列に対する1もしくは複数のセリンまたはトレオニン残基の付加あるいはセリンまたはトレオニン残基による置換によっても行うことができる(Oに連結したグリコシル化部位の場合)。容易に行うためには、抗体構築物のアミノ酸配列が、好ましくはDNAレベルでの変化によって、特に、所望のアミノ酸へと翻訳することとなるコドンが生成されるように予め選択された塩基で当該ポリペプチドをコードするDNAを突然変異させることによって改変される。
本抗体構築物上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、当該タンパク質に対するグリコシドの化学的または酵素的カップリングによるものである。これらの操作は、N及びOに連結したグリコシル化に対するグリコシル化能を有する宿主細胞中で当該タンパク質を産生させる必要がないとの点で有利である。用いるカップリング様式に応じて、糖(複数可)は、(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離のカルボキシル基、(c)システインの遊離スルフヒドリル基などの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、トレオニン、もしくはヒドロキシプロリンの遊離水酸基などの遊離水酸基、(e)フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンの芳香族残基などの芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に結合することができる。これらの方法はWO 87/05330、及びAplin and Wriston, 1981, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259−306に記載される。
元の抗体構築物上に存在する炭水化物の除去は、化学的にまたは酵素的に行うことができる。化学的脱グリコシル化には当該タンパク質を化合物トリフルオロメタンスルホン酸、または等価の化合物に接触させることが必要である。この処理によって、連結糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)以外の殆どのまたは全ての糖が切断される一方、ポリペプチドは無傷のまま残る。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al., 1987, Arch. Biochem. Biophys. 259:52によって及びEdge et al., 1981, Anal. Biochem. 118:131によって報告されている。Thotakura et al., 1987, Meth. Enzymol 138:350によって報告されているように、ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを用いることによって行うことができる。Duskin et al., 1982, J. Biol. Chem. 257:3105によって報告されているように、潜在的なグリコシル化部位におけるグリコシル化は、化合物ツニカマイシンを用いることによって防ぐことができる。ツニカマイシンはタンパク質−N−グリコシド結合の形成を遮断する。
本明細書においては、本抗体構築物の他の修飾も企図される。例えば、本抗体構築物の別のタイプの共有結合による修飾は、該抗体構築物を、米国特許第4,640,835号、第4,496,689号、第4,301,144号、第4,670,417号、第4,791,192号または第4,179,337に示される様式でポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、またはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの共重合体などの種々のポリオールを含む、但しこれらに限定されない種々の非タンパク質性ポリマーに連結することを含む。加えて、本技術分野において公知のように、本抗体構築物中の種々の位置において、例えば、PEGなどのポリマーの付加を容易にするために、アミノ酸の置換を行ってもよい。
いくつかの実施形態において、本発明の抗体構築物の上記共有結合による修飾は、1種または複数種の標識の付加を含む。標識基は、生じる可能性のある立体障害を低減するために、種々の長さのスペーサーアームを介して当該抗体構築物に結合してもよい。タンパク質を標識するための種々の方法が本技術分野において公知であり、これらの方法を本発明の実施において用いることができる。用語「標識」または「標識基」とは任意の検出可能な標識をいう。一般に、標識は、該標識が検出されるアッセイに応じて種々のクラスに分類され、以下の例は、限定はされないが、
a)放射性同位元素すなわち放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)などの放射性同位元素または重同位元素であってよい同位元素標識
b)磁性標識(例えば、磁性粒子)
c)酸化還元活性部分
d)蛍光性基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドりん光体)、化学発光性基、及び「低分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれであってもよい蛍光体などの、(限定はされないが、発色団、りん光体及び蛍光体を含む)光学的色素
e)酵素基(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチン化基
g)2次受容体によって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、2次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ等)
を含む。
蛍光標識とは、その固有の蛍光特性によって検出することができる任意の分子を意味する。好適な蛍光標識としては、フルオレセン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、Cascade BlueJ、Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red 640、Cy 5、Cy 5.5、LC Red 705、Oregon green、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680)、Cascade Blue、Cascade Yellow及びR−phycoerythrin(PE)(Molecular Probes、オレゴン州ユージーン)、FITC、ローダミン及びTexas Red(Pierce、イリノイ州ロックフォード)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science、ペンシルベニア州ピッツバーグ)が挙げられるが、これらに限定はされない。蛍光体を始めとする好適な光学的色素はRichard P. HauglandによるMolecular Probes Handbookに記載されている。
好適なタンパク質性蛍光標識としてはまた、Renilla、Ptilosarcus、またはGFPのAequorea種を含む緑色蛍光タンパク質(Chalfie et al., 1994, Science 263:802−805)、EGFP(Clontech Laboratories, Inc.,Genbank受入番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP, Quantum Biotechnologies, Inc. カナダ国H3H 1J9 ケベック州モントリオール市 de Maisonneuve Blvd. West 1801、8階;Stauber, 1998, Biotechniques 24:462−471; Heim et al., 1996, Curr. Biol. 6:178−182)、強化された黄色蛍光タンパク質(EYFP, Clontech Laboratories, Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al., 1993, J. Immunol. 150:5408−5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2603−2607)及びRenilla(WO92/15673、WO95/07463、WO98/14605、WO98/26277、WO99/49019、米国特許第5,292,658号、第5,418,155号、第5,683,888号、第5,741,668号、第5,777,079号、第5,804,387号、第5,874,304号、第5,876,995号、第5,925,558号)も挙げられるが、これらに限定はされない。
ロイシンジッパードメインは、該ドメインが存在するタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは当初いくつかのDNA結合タンパク質中で同定され(Landschulz et al., 1988, Science 240:1759)、それ以来多様な異なるタンパク質中に見出されている。既知のロイシンジッパーの中には、二量化または三量化する天然起源のペプチド及びそれらの誘導体がある。可溶性のオリゴマータンパク質の産生に適したロイシンジッパードメインの例がPCT出願WO 94/10308に記載され、肺表面活性剤タンパク質D(SPD)由来のロイシンジッパーがHoppe et al., 1994, FEBS Letters 344:191に記載される。修飾ロイシンジッパーであって、該ロイシンジッパーに融合した異種性タンパク質の安定した三量化を可能にする上記ロイシンジッパーの使用がFanslow et al., 1994, Semin. Immunol. 6:267−78に記載されている。1つの手法において、MSLN抗体フラグメントまたは誘導体を含む、ロイシンジッパーペプチドに融合した組換え融合タンパク質が適宜の宿主細胞中で発現され、生成する可溶なオリゴマーMSLN抗体フラグメントまたは誘導体が培養物の上清から回収される。
本発明の抗体構築物は更なるドメインも含み、該ドメインは、例えば、当該分子の単離に役立ち、または当該分子の薬物動態プロファイルの適応化と関係する。抗体構築物の単離に役立つドメインは、単離方法、例えば単離カラムにおいて捕捉することができるペプチドモチーフまたは2次的に導入される部分から選択することができる。かかる更なるドメインの非限定的な実施形態は、Mycタグ、HATタグ、HAタグ、TAPタグ、GSTタグ、キチン結合ドメイン(CBDタグ)、マルトース結合タンパク質(MBPタグ)、Flagタグ、Strepタグ及びそれらの変異体(例えばStrepIIタグ)ならびにHisタグとして知られるペプチドモチーフを含む。上記特定されたCDRを特徴とする、本明細書に開示される全ての抗体構築物はHisタグドメインを含むことが好ましく、Hisタグドメインは一般に、分子のアミノ酸配列中の、好ましくは5の、より好ましくは6のHis残基(ヘキサヒスチジン)の連続したHis残基のリピートとして知られる。上記Hisタグは、例えば、本抗体構築物のN末端またはC末端に位置していてもよく、好ましくはC末端に位置する。最も好ましくは、ヘキサヒスチジンタグ(HHHHHH)(配列番号10)が本発明に係る抗体構築物のC末端にペプチド結合を介して連結する。
本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する。好ましいヒトMSLNのアミノ酸配列は番号231、232、及び233によって表される。したがって、本発明に係る第1の結合ドメインは、好ましくは、MSLNが、自然に発現する細胞もしくは細胞株によって、及び/またはMSLNで形質転換されたまたは(安定的に/一過性で)トランスフェクトされた細胞もしくは細胞株によって発現される場合に、MSLNに結合する。好ましい実施形態において、第1の結合ドメインはまた、MSLNがBIAcoreまたはスキャッチャードなどのイン・ビトロ結合アッセイにおいて「標的」または「リガンド」として用いられる場合にも、MSLNに結合する。上記「標的細胞」は、いずれかの原核細胞または真核細胞であって、その表面上にMSLNを発現する上記細胞であってよく、該標的細胞は、卵巣がん細胞、膵臓がん細胞、中皮腫細胞、肺がん細胞、胃がん細胞及びトリプルネガティブ乳がん細胞などの、ヒトまたは動物の体の一部である細胞であることが好ましい。
第1の結合ドメインのヒトMSLNに対する親和性は、好ましくは≦20nM、より好ましくは≦10nM、更により好ましくは≦5nM、更により好ましくは≦2nM、更により好ましくは≦1nM、更により好ましくは≦0.6nM、更により好ましくは≦0.5nM、最も好ましくは≦0.4nMである。上記親和性は、例えば、BIAcoreアッセイにおいてまたはスキャッチャードアッセイにおいて、例えば、実施例に記載されるようにして測定することができる。上記親和性の他の測定方法も当業者に周知であり、例えば、添付の実施例3を参照されたい。
本明細書に記載の抗体構築物のアミノ酸配列の修飾もまた企図される。例えば、本抗体構築物の結合親和性及び/または他の生物学的特性を向上させることが望ましい場合がある。本抗体構築物のアミノ酸配列の変異体は、本抗体構築物の核酸中に適宜のヌクレオチドの変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。以下に記載のアミノ酸配列の修飾の全てによって、未修飾の親分子の所望の生物学的活性(MSLN及びCD3への結合)を依然として保持している抗体構築物を生じることが必要である。
用語「アミノ酸」または「アミノ酸残基」とは、一般的に、アミノ酸であって、アラニン(AlaまたはA)、アルギニン(ArgまたはR)、アスパラギン(AsnまたはN)、アスパラギン酸(AspまたはD)、システイン(CysまたはC)、グルタミン(GlnまたはQ)、グルタミン酸(GluまたはE)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(HeまたはI)、ロイシン(LeuまたはL)、リシン(LysまたはK)、メチオニン(MetまたはM)、フェニルアラニン(PheまたはF)、プロリン(ProまたはP)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、トリプトファン(TrpまたはW)、チロシン(tyrまたはY)、及びバリン(ValまたはV)からなる群より選択されるアミノ酸などの、その本技術分野で認識される定義を有する上記アミノ酸をいう。但し、修飾アミノ酸、合成アミノ酸、または希アミノ酸を所望のとおりに用いてもよい。一般的に、アミノ酸は、非極性側鎖を有するもの(例えば、Ala、Cys、He、Leu、Met、Phe、Pro、Val)、負に荷電した側鎖を有するもの(例えば、Asp、Glu)、正に荷電した側鎖を有するもの(例えば、Arg、His、Lys)、または非荷電極性側鎖を有するもの(例えば、Asn、Cys、Gln、Gly、His、Met、Phe、Ser、Thr、Trp、及びTyr)として群に分けることができる。
アミノ酸修飾としては、例えば、本抗体構築物のアミノ酸配列からの残基の欠失、及び/または上記アミノ酸配列への残基の挿入、及び/または上記アミノ酸配列における残基の置換が挙げられる。最終的な構築物が所望の特性を有するとの前提で、該最終的な構築物に到達するために、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが行われる。上記アミノ酸の変化はまた、グリコシル化部位の数または位置を変えるなど、本抗体構築物の翻訳後プロセスを改変してもよい。
例えば、1、2、3、4、5、または6のアミノ酸を上記CDRのそれぞれに挿入してもよく、または該アミノ酸が上記CDRのそれぞれから欠失してもよい(当然に、それらの長さに応じて)一方、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25のアミノ酸をFRのそれぞれに挿入してもよく、または該アミノ酸が上記FRのそれぞれから欠失してもよい。アミノ酸配列の挿入は、長さが1、2、3、4、5、6、7、8、9または10残基から100以上の残基を含有するポリペプチドまでの範囲での、アミノ末端及び/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一のまたは複数のアミノ酸残基の配列内部への挿入を包含することが好ましい。本発明の抗体構築物の挿入変異体は、酵素の本抗体構築物のN末端もしくはC末端への融合物、または本抗体構築物の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合物を包含する。
置換による突然変異誘発に対して最も着目される部位としては、重鎖及び/または軽鎖のCDR、特に超可変領域が挙げられるが、重鎖及び/または軽鎖におけるFRの改変も企図される。上記置換は、本明細書に記載のように、好ましくは保存的置換である。好ましくは、CDRまたはFRの長さに応じて、CDRにおいて1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10のアミノ酸を置換してもよい一方、フレームワーク領域(FR)において1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25のアミノ酸を置換してもよい。例えば、CDR配列が6のアミノ酸を含む場合、これらのアミノ酸の1、2または3が置換されることが想定される。同様に、CDR配列が15のアミノ酸を含む場合、これらのアミノ酸の1、2、3、4、5または6が置換されることが想定される。
突然変異誘発に対して好ましい位置である本抗体構築物の特定の残基または領域を識別するために有用な方法は、Cunningham and Wells in Science, 244: 1081−1085 (1989)によって報告されているように「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。上記方法では、本抗体構築物中の残基または標的残基の群が識別され(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電した残基)、且つ中性または負に荷電したアミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)によって置換され、当該アミノ酸の当該エピトープとの相互作用に影響を与える。
次いで、上記置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、更なるもしくは他の変異体を上記置換部位に導入するまたは該部位のための上記変異体を導入することによって精密化される。したがって、アミノ酸配列の変異を導入するための部位または領域は予め決定されるが、当該突然変異の性質それ自体は予め決定される必要はない。例えば、所与の部位における突然変異の性能を分析または最適化するために、アラニンスキャニングまたはランダム突然変異誘発異が標的コドンまたは領域において実施されてもよく、発現された抗体構築物の変異体は所望の活性の最適な組み合わせに関してスクリーニングされる。既知の配列を有するDNAにおいて予め決定された部位での置換による突然変異を行うための技法は周知であり、例えば、M13プライマー突然変異誘発及びPCR突然変異誘発である。上記突然変異体のスクリーニングは、MSLNまたはCD3結合などの抗原結合のアッセイを用いて行われる。
一般的に、重鎖及び/または軽鎖の1または複数または全てのCDRにおいてアミノ酸が置換される場合、その結果得られる「置換された」配列は、「元の」CDR配列に対して少なくとも60%または65%、より好ましくは70%または75%、更により好ましくは80%または85%、特に好ましくは90%または95%同一であることが好ましい。このことは、それが、当該CDRの長さであって、元のCDR配列が「置換された」配列に対して同一である程度の上記長さに依存することを意味する。例えば、5のアミノ酸を有するCDRは、少なくとも1のアミノ酸が置換されるためには、その置換された配列に対して好ましくは80%同一である。したがって、本抗体構築物のCDRは、それらの置換された配列に対して異なる同一性、例えば、CDRL1は80%の同一性を有する一方、CDRL3は90%の同一性を有する場合がある。
好ましい置換(substitutions)(または置換(replacements))は保存的置換である。但し、当該抗体構築物が、第1の結合ドメインを介してMSLNに、且つ第2の結合ドメインを介してCD3またはCD3イプシロンに結合するその能力を保持し、且つ/またはそのCDRが、結果として得られる置換された配列に対する同一性(「元の」CDR配列に対して少なくとも60%または65%、より好ましくは70%または75%、更により好ましくは80%または85%、特に好ましくは90%または95%同一である)を有する限りにおいて、(非保存的置換または1もしくは複数の、下記の表1に掲載した「例示的な置換」を含む)任意の置換が想定される。
保存的置換を表1の「好ましい置換」との見出しの下に示す。かかる置換によって生物学的活性が変化する場合は、表1において「例示的な置換」と名付けた、またはアミノ酸クラスに関連して更に下記する、より実質的な変化が導入される場合があり、生成物が所望の特性に関してスクリーニングされる。
(表1)アミノ酸置換
Figure 2018529317
本発明の抗体構築物の生物学的特性における実質的な修飾は、置換であって、(a)当該置換の領域における当該ポリペプチド骨格の、例えば、シート構造またはヘリカル構造としての構造、(b)標的部位における当該分子の電荷もしくは疎水性、または(c)当該側鎖の嵩高さの維持に対する該置換の効果が有意に異なる、上記置換を選択することによって実現される。天然起源の残基は共通の側鎖の特性に基づいて群、すなわち、(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile、(2)中性で親水性:cys、ser、thr、(3)酸性:asp、glu、(4)塩基性:asn、gin、his、lys、arg、(5)鎖配向に影響を与える残基:gly、pro、及び(6)芳香族:trp、tyr、pheに分けられる。
非保存的置換は、これらのクラスの1種のメンバーを別のクラスと交換することを必要とする。本抗体構築物の適当な立体構造の維持に関与しないいずれかのシステイン残基を、当該分子の酸化安定性を向上させ、且つ異常な架橋を防止するために、一般的にはセリンで置換してもよい。これとは逆に、本抗体構築物に、その安定性を向上させるために(特に該抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合に)、システイン結合(複数可)を付加してもよい。
アミノ酸配列に関して、配列同一性及び/または類似性は、Smith and Waterman, 1981, Adv. Appl. Math. 2:482の局所配列同一性アルゴリズム、Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48:443の配列同一性アラインメントアルゴリズム(sequence identity alignment algorithm)、Pearson and Lipman, 1988, Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 85:2444の類似性法の検索、これらのアルゴリズムのコンピュータを用いた実行(Wisconsin Genetics Software Package中のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA、Genetics Computer Group、ウィスコンシン州マディソン Science Drive 575)、好ましくはデフォルト設定を用いて、または検定による、Devereux et al., 1984, Nucl. Acid Res. 12:387−395によって報告されているBest Fit配列プログラムを含む、但しこれらに限定されない、本技術分野において公知の標準的な技法を用いることによって判定される。%表記の同一性は、以下のパラメータ、すなわち、1のミスマッチペナルティー、1のギャップペナルティー、0.33のギャップサイズペナルティー、及び30の結合ペナルティー(joining penalty)、‘‘Current Methods in Sequence Comparison and Analysis,’’ Macromolecule Sequencing and Synthesis, Selected Methods and Applications, pp 127−149 (1988), Alan R. Liss, Inc.に基づくFastDBによって算出されることが好ましい。
有用なアルゴリズムの例としてはPILEUPがある。PILEUPは、プログレッシブアラインメント、ペアワイズアラインメントを用いて、関連する配列の群から多重配列アラインメントを創出する。PILEUPはまた、上記アラインメントを創出するのに用いられるクラスタリングの関係を示すツリーもプロットすることができる。PILEUPは、Feng & Doolittle, 1987, J. Mol. Evol. 35:351−360のプログレッシブアラインメント法の簡易形を用い、上記プログレッシブアラインメント法は、Higgins and Sharp, 1989, CABIOS 5:151−153によって報告された同法と類似する。有用なPILEUPパラメータとしては、デフォルトの3.00のギャップ重量、デフォルトの0.10のギャップ長さ、及び重み付けされたエンドギャップが挙げられる。
有用なアルゴリズムの別の例としては、Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215:403−410; Altschul et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25:3389−3402;及びKarin et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90:5873−5787に記載されるBLASTアルゴリズムがある。特に有用なBLASTプログラムは、Altschul et al., 1996, Methods in Enzymology 266:460−480から得られたWU−BLAST−2プログラムである。WU−BLAST−2はいくつかの検索パラメータを用いており、それらの殆どはデフォルト値に設定されている。調整可能なパラメータは以下の値、すなわち、オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード閾値(word threshold)(T)=IIに設定する。HSP S及びHSP S2パラメータは動的な値であり、特定の配列の構成及び対象とする配列を検索している特定のデータベースの構成に応じて当該プログラム自体によって確定される。但し、当該の値を感度を高めるように調整してもよい。
更なる有用なアルゴリズムとしては、Altschul et al., 1993, Nucl. Acids Res. 25:3389−3402によって報告されたgapped BLASTがある。gapped BLASTは、BLOSUM−62置換スコア;9に設定される閾値Tパラメータ;ungapped extensionをトリガーし、kのギャップ長さに対して10+kのコストを負わせるツーヒット法、16に設定されるXu、及び当該アルゴリズムの検索段階については40に設定され、出力段階については67に設定されるXgを用いる。ギャップ付アラインメント(Gapped alignment)は、約22ビットに相当するスコアによってトリガーされる。
一般的に、個々の変異CDR間のアミノ酸の相同性、類似性、または同一性は、本明細書に示される配列に対して少なくとも60%であり、より一般的には、相同性または同一性は少なくとも65%または70%、より好ましくは少なくとも75%または80%、より好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、及び殆ど100%に好ましく増加する。同様の形態で、本明細書において特定される結合タンパク質の核酸配列に関する「パーセント(%)表記の核酸配列同一性」は、本抗体構築物のコード配列中の核酸残基と同一の候補配列中の核酸残基のパーセンテージとして定義される。特定の方法は、オーバーラップスパン及びオーバーラップフラクションがそれぞれ1及び0.125に設定された、デフォルトパラメータに設定されたBLASTNモジュールのWU−BLAST−2を利用する。
一般的に、個々の変異CDRをコードする核酸配列と本明細書に示される配列との間の核酸配列の相同性、類似性、または同一性は少なくとも60%であり、より一般的には、相同性または同一性は、好ましくは少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、及び殆ど100%に増加する。したがって、「変異CDR」とは、本発明の親CDRに対する特定された相同性、類似性、または同一性を有する変異CDRであり、上記親CDRの特異性及び/または活性の少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%を含む、但しこれらに限定されない、生物学的機能を共有する。
一実施形態において、本発明に係る抗体構築物のヒト生殖系列に対する同一性のパーセンテージは、≧70%または≧75%、より好ましくは≧80%または≧85%、更により好ましくは≧90%、最も好ましくは≧91%、≧92%、≧93%、≧94%、≧95%であり、または≧96%である場合すらある。ヒト抗体生殖系列遺伝子産物の同一性は、治療の際に患者において当該薬物に対する免疫応答を誘発する、治療タンパク質の危険性を低減する重要な特徴と考えられる。Hwang & Foote (“Immunogenicity of engineered antibodies”; Methods 36 (2005) 3−10)は、薬物抗体構築物の非ヒト部分を低減することが、治療の際に患者において抗薬物抗体を誘発する危険性の減少に繋がることを実証している。網羅的な数の臨床的に評価された抗体薬物及びそれぞれの免疫原性データを比較することによって、抗体のV領域のヒト化によって、未改変の非ヒトV領域を有する抗体(平均で患者の23.59%)よりも当該タンパク質の免疫原性がより低くなる(平均で患者の5.1%)という傾向が明らかになっている。したがって、抗体構築物の形態のV領域に基づくタンパク質治療薬にとっては、ヒト配列に対するより高い程度の同一性が望ましい。上記生殖系列の同一性を測定することのこの目的のために、VLのV領域を、Vector NTIソフトウェア及びパーセントで表記した、同一のアミノ酸残基を当該のVLのアミノ酸残基の全数で除すことによって算出したアミノ酸配列を用いて、ヒト生殖系列Vセグメント及びJセグメント(http://vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)とアラインすることができる。VHセグメント(http://vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)についても、VH CDR3が、その高い多様性及びヒト生殖系列VH CDR3のアラインメントの相手が存在しないことに起因して除外される場合があること以外は、同様とすることができる。次いで、組換え技法を用いて、ヒト抗体生殖系列に対する配列同一性を高めることができる。
更なる実施形態において、本発明の二重特異性抗体構築物は、標準的な研究スケールの条件下で、例えば、標準的な2段階精製過程において、高い単量体収量を示す。本発明に係る抗体構築物の単量体収量は、≧0.25mg/L−上清であることが好ましく、より好ましくは≧0.5mg/L、更により好ましくは≧1mg/L、最も好ましくは≧3mg/L−上清である。
同様にして、二量体抗体構築物アイソタイプの収量、及びそれ故に、本抗体構築物の単量体のパーセンテージ(すなわち、単量体:(単量体+二量体))を測定することができる。単量体及び二量体の抗体構築物の生産性及び算出される単量体のパーセンテージは、例えば、ローラーボトル中での標準的な研究スケールの産生由来の培養上清のSEC精製ステップにおいて得ることができる。一実施形態において、本抗体構築物の上記単量体のパーセンテージは、≧80%、より好ましくは≧85%、更により好ましくは≧90%、最も好ましくは≧95%である。
一実施形態において、本抗体構築物は、≦5または≦4の好ましい血漿安定性(血漿なしでのEC50に対する血漿ありでのEC50の比率)、より好ましくは≦3.5または≦3、更により好ましくは≦2.5または≦2、最も好ましくは≦1.5または≦1の血漿安定性を有する。抗体構築物の上記血漿安定性は、当該構築物を37℃で24時間、ヒト血漿中でインキュベーションし、その後51−クロム放出細胞傷害性アッセイにおいてEC50を測定することによって試験することができる。上記細胞傷害性アッセイにおけるエフェクター細胞は、刺激され富化されたCD8陽性T細胞であってよい。標的細胞は、例えば、ヒトMSLNでトランスフェクトされたCHO細胞であってよい。標的細胞に対するエフェクター細胞の(E:T)比は10:1を選択してもよい。この目的のために用いられるヒト血漿プールは、EDTA被覆したシリンジによって採取した健常なドナーの血液に由来する。遠心分離によって細胞成分を除去し、血漿の上相を採取し、続いてプールする。対照として、上記細胞傷害性アッセイの直前に抗体構築物をRPMI−1640培地中で希釈する。上記血漿安定性は、EC50(対照)に対するEC50(血漿中でのインキュベーション後)の比率として算出される。実施例6を参照されたい。
本発明の抗体構築物の単量体から二量体への変換率は低いことが更に好ましい。上記変換率は種々の条件下で測定することができ、高性能サイズ排除クロマトグラフィーによって分析することができる。実施例9を参照されたい。例えば、本抗体構築物の単量体アイソタイプのインキュベーションは、インキュベーター中、37℃で7日間、例えば100μg/mlまたは250μg/mlの濃度で行うことができる。これらの条件下では、本発明の抗体構築物が≦5%である二量体のパーセンテージを示すことが好ましく、より好ましくは≦4%であり、更により好ましくは≦3%であり、更により好ましくは≦2.5%であり、更により好ましくは≦2%であり、更により好ましくは≦1.5%であり、最も更に好ましくは≦1%もしくは≦0.5%であり、または0%の場合すらある。
本発明の二重特異性抗体構築物は、多数の凍結/融解サイクル後に非常に低い二量体変換率を示すことも好ましい。例えば、本抗体構築物の単量体は、例えば一般的な製剤緩衝液中で250μg/mlの濃度に調整され、3回の凍結/融解サイクル(−80℃で30分間凍結の後室温で30分間融解)、続いて高速SECに供されて、二量体の抗体構築物へと変換した当初単量体であった抗体構築物のパーセンテージを測定する。本二重特異性抗体構築物の上記二量体のパーセンテージは、例えば3回の凍結/融解サイクル後で、≦5%であることが好ましく、より好ましくは≦4%、更により好ましくは≦3%、更により好ましくは≦2.5%、更により好ましくは≦2%、更により好ましくは≦1.5%、最も好ましくは≦1%であり、または≦0.5%の場合すらある。
本発明の二重特異性抗体構築物は、好ましくは、≧45℃または≧50℃、より好ましくは≧51℃、≧52℃、≧53℃または≧54℃、更により好ましくは≧56℃または≧57℃、最も好ましくは≧58℃または≧59℃の凝集温度の好適な熱安定性を示す。上記熱安定性パラメータは、抗体の凝集温度の観点から以下のようにして測定される。すなわち、250μg/mlの濃度の抗体溶液を使い捨てキュベット中に移し、動的光散乱(DLS)装置に載置する。この試料を、定常的に径の測定値を取得しながら、40℃から70℃まで0.5℃/分の昇温速度で加熱する。当該タンパク質の融解及び凝集を示す径の増加を用いて該抗体の凝集温度を算出する。実施例10を参照されたい。
あるいは、示差走査熱量分析(DSC)によって熱−融解曲線を測定して、当該抗体構築物の固有の生物物理学的なタンパク質安定性を判定することができる。これらの実験は、MicroCal LLC(米国マサチューセッツ州ノーサンプトン)のVP−DSC装置を用いて実施される。抗体構築物を含有する試料のエネルギー取込みを20℃から90℃まで記録し、製剤緩衝液のみを含有する試料と比較する。本抗体構築物を、例えばSEC運転緩衝液中で250μg/mlの最終濃度に調整する。それぞれの融解曲線を記録するために、全体の試料温度を段階的に上昇させる。各温度Tにおいて試料及び製剤緩衝液対照のエネルギー取込みを記録する。試料から対照を差し引いたエネルギー取込みCp(kcal/mole/℃)の差分をそれぞれの温度に対してプロットする。融解温度はエネルギー取込みの最初の最大点における温度として定義される。
本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物はまた、≦0.2の、好ましくは≦0.15の、より好ましくは≦0.12の、更により好ましくは≦0.1のまたは≧0.09の場合すらある、及び最も好ましくは≦0.08のまたは≧0.07である濁度(精製した単量体の抗体構築物を2.5mg/mlに濃縮し、終夜インキュベーションを行った後にOD340により測定)を有することも想定される。実施例11を参照されたい。
更なる実施形態において、本発明に係る抗体構築物は酸性のpHにおいて安定である。本抗体構築物が、pH5.5といった非生理学的pH(例えばカチオン交換クロマトグラフィーを行うのに必要なpH)においてより耐性であるほど、ロードしたタンパク質の全量に対するイオン交換カラムから溶離する抗体構築物の回収率がより高くなる。pH5.5でのイオン(例えば、カチオン)交換カラムからの本抗体構築物の回収率は、好ましくは≧30%、より好ましくは≧40%、更により好ましくは≧50%、更により好ましくは≧60%、更により好ましくは≧70%、更により好ましくは≧80%、更により好ましくは≧90%、更により好ましくは≧95%、最も好ましくは≧99%である。実施例7を参照されたい。
本発明の二重特異性抗体構築物は治療上の有効性または抗腫瘍活性を示すことが更に想定される。このことは、例えば、以下の進行期ヒト腫瘍異種移植片モデルの例に開示される検討において評価することができる。
検討の1日目に、5×10個のヒトMSLN陽性がん細胞株(例えばOVCAR−8)を雌のNOD/SCIDマウスの右側背部に皮下注射する。平均腫瘍容積が約100mmに達した時点で、イン・ビトロで増殖させたヒトCD3陽性T細胞を、上記マウスの腹腔への約2×10個の注射により該マウスに移植した。ビヒクル対照群1のマウスはエフェクター細胞の移植を受けず、ビヒクル対照群2(エフェクター細胞の移植を受ける)との比較のための移植を受けない対照として用いられ、腫瘍の増殖に対するT細胞単独の影響を監視する。平均腫瘍容積が約200mmに達した時点で抗体治療が開始される。治療開始の日における各治療群の平均腫瘍サイズは、いずれの他の群とも統計的に異なっていない必要がある(分散分析)。マウスは、静脈内ボーラス注射により、約15〜20日間、0.5mg/kg/日のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物による治療を受ける。本検討の間、腫瘍をノギスにより計測し、進行を腫瘍容積(TV)の群間比較によって評価する。T/C%=100×(分析した群の中央値TV)/(対照群2の中央値TV)としてTVを算出することにより腫瘍増殖阻害T/C[%]を求める。
当業者であれば、依然として意味のある且つ再現性のある結果に到達しつつ、注射する腫瘍細胞、注射する部位、移植するヒトT細胞、投与する二重特異性抗体構築物の量、及びスケジュールなどの、本検討の特定のパラメータを修正するまたは適応させる方法を承知している。腫瘍増殖阻害T/C[%]は、≦70もしくは≦60、より好ましくは≦50もしくは≦40、更により好ましくは≦30もしくは≦20、最も好ましくは≦10もしくは≦5であり、または≦2.5である場合すらある。
本発明は本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド/核酸分子を更に提供する。
ポリヌクレオチドとは、連鎖中に共有結合で結合した13以上のヌクレオチド単量体からなる生体高分子である。(cDNAなどの)DNA及び(mRNAなどの)RNAは別個の生物学的機能を有するポリヌクレオチドの例である。ヌクレオチドとは、DNAもしくはRNAのような核酸分子の単量体またはサブユニットとしての役割を果たす有機分子である。上記核酸分子またはポリヌクレオチドは2本鎖及び1本鎖、線状及び環状であってよい。ポリヌクレオチドは、好ましくは宿主細胞中に含まれるベクター中に含まれることが好ましい。上記宿主細胞は、例えば本発明のベクターもしくはポリヌクレオチドによる形質転換(transformation)またはトランスフェクション(transfection)後に、本抗体構築物を発現することができる。この目的のためには、上記ポリヌクレオチドまたは核酸分子は作動的に制御配列に連結されている。
遺伝暗号とは、一連の規則であって、遺伝物質(核酸)内にコードされた情報が該規則によってタンパク質へと翻訳される上記規則である。生体細胞中での生物学的復号は、tRNAを用いてアミノ酸を搬送し且つmRNAの3つのヌクレオチドを同時に読み取って、該mRNAによって指定される順にアミノ酸を連結させるリボソームによって実現される。上記暗号は、コドンと呼ばれるこれらのヌクレオチドトリプレットの配列が、タンパク質合成の際にどのアミノ酸が次に付加されることとなるかを指定する手順を規定する。一部例外はあるが、核酸配列中の3つのヌクレオチドコドンが単一のアミノ酸を指定する。大多数の遺伝子は厳密に同一の暗号でコードされることから、この特定の暗号は多くの場合、カノニカルまたは標準遺伝暗号と呼ばれる。上記遺伝暗号は所与のコード領域に対して当該のタンパク質配列を決定する一方、他のゲノム領域はこれらのタンパク質が産生される時期及び場所に影響を与えることができる。
更に、本発明は本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを提供する。
ベクターとは、(外来)遺伝物質を細胞内に導入するためのビヒクルとして用いられる核酸分子である。用語「ベクター」は、プラスミド、ウイルス、コスミド及び人工染色体を包含するが、これらに限定はされない。一般的に、操作されたベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、及び選択可能なマーカーを含む。上記ベクターそれ自体は、一般的に、インサート(導入遺伝子)及び当該ベクターの「骨格」としての役割を果たす、より大きな配列を含むヌクレオチド配列、通例ではDNA配列である。最新のベクターは、導入遺伝子インサート及び骨格以外の更なる特徴、すなわち、プロモーター、遺伝マーカー、抗生物質耐性、レポーター遺伝子、標的化配列、タンパク質精製タグを含むことができる。特に発現ベクター(発現構築物)と呼ばれるベクターは、標的細胞中における導入遺伝子の発現のためのものであり、一般的に制御配列を有する。
用語「制御配列」とは、特定の宿主生物における作動可能に連結したコード配列の発現に必要なDNA配列をいう。原核生物に好適な制御配列としては、例えば、プロモーター、任意選択でオペレーター配列、及びリボソーム結合部位が挙げられる。真核細胞はプロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、該核酸が別の核酸配列と機能的な関係に置かれている場合に「作動可能に連結している」。例えば、プレ配列もしくは分泌リーダーのためのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するタンパク質前駆体として発現される場合、上記ポリペプチドのためのDNAに作動可能に連結しており;プロモーターもしくはエンハンサーは、それが当該配列の転写に影響を与える場合、コード配列に作動可能に連結しており;またはリボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように配置される場合、コード配列に作動可能に連結している。一般的に、「作動可能に連結している」とは、連結しているDNA配列が近接し、分泌リーダーの場合には、近接し且つ読み取り相に存在することを意味する。但し、エンハンサーは近接している必要はない。連結は都合のよい制限部位におけるライゲーションによって実現される。かかる部位が存在しない場合には、従来からの慣行に従って合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが用いられる。
「トランスフェクション」とは、標的細胞中に意図して核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)を導入する過程である。この用語は、殆どの場合、真核細胞における非ウイルス法に対して用いられる。形質導入(transduction)とは、多くの場合、核酸分子またはポリヌクレオチドのウイルスが媒介する導入を記述するために用いられる。動物細胞のトランスフェクションは一般的に、細胞膜に一過性の孔すなわち「ホール」を開けて物質の取込みを可能にすることを伴う。トランスフェクションは、リン酸カルシウムを用いて、電気穿孔法によって、cell squeezing法によって、またはカチオン性脂質を当該物質と混合し、リポソームであって、細胞膜と融合し、該リポソームのカーゴを内部に蓄積する上記リポソームを生成させることによって行うことができる。
用語「形質転換」とは、核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)の、細菌中への、また植物細胞を始めとする非動物真核細胞中への非ウイルスによる導入を記述するために用いられる。したがって形質転換は、細胞膜(複数可)を通したその環境からの直接的な取込み、及びその後の外因性遺伝物質(核酸分子)の組み込みによって生じる、細菌細胞または非動物真核細胞の遺伝子の改変である。形質転換は人工的手段によって実現することができる。形質転換が起こるためには、細胞または細菌が、飢餓及び細胞密度などの、環境条件に対する時期が制限された応答として生じる場合がある、形質転換受容性の状態にあることが必要である。
更に、本発明は、上記ポリヌクレオチド/核酸分子でまたは本発明のベクターで形質転換された宿主細胞を提供する。
本明細書では、用語「宿主細胞」または「受容細胞」とは、本発明の抗体構築物をコードするベクター、外因性核酸分子、及びポリヌクレオチドの受容体、及び/または本抗体構築物自体の受容体となり得るまたは該受容体である/あった任意の個々の細胞または細胞培養物を包含することが意図される。上記それぞれの物質の上記細胞への導入は形質転換、トランスフェクションなどの手段によって行われる。用語「宿主細胞」はまた、単一の細胞の後代または潜在的な後代を包含することも意図される。後続の世代において、天然の、偶然の、もしくは意図した突然変異のいずれかに起因してまたは環境の影響に起因して、特定の修飾が起こる場合があるため、かかる後代は、実際には親細胞と(形態学またはゲノムもしくは全DNA補体において)完全に同一ではない場合があるが、それでも本明細書におけるこの用語の範囲内に包含される。好適な宿主細胞としては原核細胞または真核細胞があげられ、また限定はされないが、細菌、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、ならびに昆虫細胞及び哺乳動物細胞、例えば、マウス、ラット、マカクまたはヒトも挙げられる。
本発明の抗体構築物は細菌中で産生することができる。発現後に、本発明の抗体構築物を大腸菌(E. coli)細胞ペーストから可溶画分中に単離し、例えば、アフィニティークロマトグラフィー及び/またはサイズ排除によって精製することができる。最終的な生成は、例えば、CHO細胞中で発現された抗体を精製するためのプロセスと同様に行うことができる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物も、本発明の抗体構築物に好適なクローニング宿主または発現宿主である。サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、すなわち一般的なパン酵母が、下等真核宿主生物の中でも最も一般的に用いられる。但し、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe);K.ラクティス(K. lactis)、K.フラジリス(K. fragilis)(ATCC 12424)、K.ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC 16045)、K.ウィッケルハミ(K. wickeramii)(ATCC 24178)、K.ワルティ(K. waltii)(ATCC 56500)、K.ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC 36906)、K.サーモトレランス(K. thermotolerans)、及びK.マルキシアヌス(K. marxianus)などのクルイベロマイセス(Kluyveromyces)属宿主;ヤロウイア(yarrowia)属(EP 402 226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP 183 070);カンジダ(Candida)属;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(EP 244 234);アカパンカビ(Neurospora crassa);シュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)などのシュワニオマイセス(Schwanniomyces)属;ならびにニューロスポラ(Neurospora)属、ペニシリウム(Penicillium)属、トリポクラディウム(Tolypocladium)属などの糸状菌、及びA.ニデュランス(A. nidulans)及びA.ニガー(A. niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)属宿主などの、多くの他の属、種、及び株が、本明細書において一般的に利用可能且つ有用である。
本発明のグリコシル化抗体構築物の発現に好適な宿主細胞は多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例としては植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、ショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、及びカイコ(Bombyx mori)などの宿主由来の多数のバキュロウイルス株及び変異体ならびに対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクション用の多様なウイルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体及びカイコ(Bombyx mori)NPVのBm−5株が公開されており、かかるウイルスを、本発明に係る本明細書のウイルス、特にツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクション用のウイルスとして用いてもよい。
ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、シロイヌナズナ及びタバコの植物細胞培養物もまた宿主として用いることができる。植物細胞培養物中でのタンパク質の産生において有用なクローニング及び発現ベクターは当業者に公知である。例えば、Hiatt et al., Nature (1989) 342: 76−78, Owen et al. (1992) Bio/Technology 10: 790−794, Artsaenko et al. (1995) The Plant J 8: 745−750,及びFecker et al. (1996) Plant Mol Biol 32: 979−986を参照されたい。
但し、脊椎動物細胞において最も重要性が高まっており、培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖が日常的な操作となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例としては、SV40(COS−7、ATCC CRL 1651)によって形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚性腎臓株(懸濁培養にてサブクローニングして増殖させた293または293細胞、Graham et al., J. Gen Virol. 36 : 59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4216 (1980));マウスセリトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23: 243−251 (1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76, ATCC CRL1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、1413 8065);マウス***腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL5 1);TRI細胞(Mather et al., Annals N. Y Acad. Sci. (1982) 383: 44−68);MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞癌株(Hep G2)がある。
更なる実施形態において、本発明は、本発明の抗体構築物の発現を可能にする条件下で本発明の宿主細胞を培養することと、該培養物から産生された抗体構築物を回収することとを含む、本発明の抗体構築物の製造方法を提供する。
本明細書では、用語「培養する」とは、培地中、適宜の条件下での細胞の、イン・ビトロでの維持、分化、増殖(growth)、増殖(proliferation)、及び/または増殖(propagation)をいう。用語「発現」は、転写、転写後修飾、翻訳、本訳後修飾、及び分泌を含む、但しこれらに限定されない、本発明の抗体構築物の産生に関与する任意のステップを包含する。
組換え技法を用いる場合、本抗体構築物は細胞内に、細胞膜周辺腔内に産生されるか、または培地中に直接分泌され得る。本抗体構築物が細胞内に産生される場合、第1のステップとして、宿主細胞または溶解した断片のいずれであってもよい粒子状デブリが、例えば遠心分離または限外ろ過によって除去される。Carter et al., Bio/Technology 10: 163−167 (1992)は大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌された抗体の単離手順を記載している。簡単に説明すると、細胞ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で約30分間にわたって融解させる。細胞デブリは遠心分離によって除去することができる。抗体が培地中に分泌される場合には、一般的に、まずかかる発現系由来の上清を、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外ろ過装置を用いて濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を任意の前述のステップにおいて添加してタンパク質分解を抑制してもよく、また抗生物質を添加して外来の汚染物質の増殖を防止してもよい。
上記宿主細胞から調製された本発明の抗体構築物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて回収または精製することができる。イオン交換カラム上での分別、エタノールによる沈殿、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)上でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)上でのクロマトグラフィー、等電点電気泳動、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウムによる沈殿などの他のタンパク質精製技法も、回収する抗体に応じて利用可能である。本発明の抗体構築物がCH3ドメインを含む場合には、精製にBakerbond ABX樹脂(J.T. Baker、ニュージャージー州フォリップスバーグ)が有用である。
アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技法である。親和性リガンドが結合したマトリクスは最も多くの場合アガロースであるが、他のマトリクスも利用可能である。制御された細孔のガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリクスによって、アガロースで得られる流速及び処理時間よりも、より大きな流速及びより短い処理時間が可能になる。
更に、本発明は、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って製造された抗体構築物を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物に関しては、本抗体構築物の均一性が≧80%であることが好ましく、より好ましくは≧81%、≧82%、≧83%、≧84%、または≧85%であり、更に好ましくは≧86%、≧87%、≧88%、≧89%、または≧90%であり、一層更に好ましくは≧91%、≧92%、≧93%、≧94%、または≧95%であり、最も好ましくは≧96%、≧97%、≧98%または≧99%である。
本明細書では、用語「医薬組成物」は、患者、好ましくはヒトの患者への投与に対して安定している組成物に関する。本発明の特に好ましい医薬組成物は、1種または複数種の本発明の抗体構築物を、好ましくは治療上有効な量で含む。本医薬組成物は、適宜の処方の1種または複数種の(薬学的に有効な)担体、安定剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、界面活性剤、乳化剤、防腐剤及び/またはアジュバントを更に含むことが好ましい。本組成物の許容される構成成分は、好ましくは、用いられる投薬量及び濃度において受容者に対して非毒性である。本発明の医薬組成物としては、液体の、凍結した、及び凍結乾燥した組成物が挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明の組成物は薬学的に許容される担体を含んでいてもよい。全般的には、本明細書では、「薬学的に許容される担体」とは、薬学的投与、特に非経口投与に適合する、任意且つ全ての水性及び非水性溶液、無菌溶液、溶媒、緩衝液、例えばリン酸緩衝生理的食塩水(PBS)溶液、水、懸濁液、油/水乳化液などの乳化液、種々のタイプの湿潤剤、リポソーム、分散媒体及びコーティングを意味する。かかる媒体及び薬品の医薬組成物における使用は本技術分野において周知であり、かかる担体を含む組成物は周知の従来の方法によって製剤することができる。
特定の実施形態は、本発明の抗体構築物及び、本明細書の本節及び他所に例証として記載される1種または複数種の医薬品添加剤を更に含む医薬組成物を提供する。医薬品添加剤は、本件に関する発明において、有効性を向上させるため及び/またはかかる製剤及び方法を、例えば、製造、輸送、貯蔵、使用前の調製、投与、及びその後の間に生じるストレスに起因する分解及び損傷に対して安定化させるために、粘度の調整などの製剤の物理的、化学的、または生物学的特性、及び/または本明細書の方法を調整することなどの、多種多様な目的に用いることができる。
特定の実施形態において、本医薬組成物は、例えば、pH、モル浸透圧濃度、粘度、透明性、色相、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解または放出の速度、当該組成物の吸収または浸透を改変する、維持するまたは保存する目的で、製剤物質を含有してもよい(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18’’ Edition, (A.R. Genrmo, ed.), 1990, Mack Publishing Companyを参照のこと。)。かかる実施形態において、好適な製剤物質としては、
・荷電したアミノ酸、好ましくはリシン、酢酸リシン、アルギニン、グルタミン酸塩及び/またはヒスチジンを含む、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、トレオニン、プロリン、2−フェニルアラニンなどのアミノ酸
・殺菌剤または抗真菌剤などの抗生剤、
・アスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、
・本組成物を、一般的には約5〜約8または9以内のpH範囲である生理学的pHに、またはやや低いpHに維持するために用いられる緩衝液、緩衝系及び緩衝剤;緩衝液の例としては、ホウ酸、炭酸水素、Tris−HCl、クエン酸、リン酸または他の有機酸、コハク酸、リン酸、ヒスチジン及び酢酸;例えば、約pH7.0〜8.5のTris緩衝液、または約pH4.0〜5.5の酢酸緩衝液がある、
・プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルなどの非水性溶媒、
・水、アルコール性/水性溶液、生理的食塩水及び緩衝培地を含む乳化液または懸濁液を含む水性担体、
・ポリエステルなどの生分解性ポリマー、
・マンニトールまたはグリシンなどの増容剤、
・エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤、
・等張剤及び吸収遅延剤、
・カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどの錯化剤、
・充填剤、
・単糖類;二糖類;及び他の炭水化物(グルコース、マンノースまたはデキストリンなど);炭水化物は非還元糖、好ましくはトレハロース、スクロース、オクタ硫酸、ソルビトールまたはキシリトールであってよい、
・ヒトまたはウシ血清アルブミン、ゼラチンもしくは、好ましくはヒト起源の免疫グロブリンなどの、(低分子量)タンパク質、ポリペプチドまたはタンパク質性担体、
・着色料及び香味料、
・グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[α]−モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウムなどのイオウ含有還元剤、
・希釈剤、
・乳化剤、
・ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー)
・ナトリウムなどの塩形成対イオン、
・抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガスなどの防腐剤;例としては、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素がある)、
・Zn−タンパク質複合体などの金属複合体、
・溶媒及び共溶媒(グリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど)、
・トレハロース、スクロース、オクタ硫酸、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトールスタキオースなどの糖及び糖アルコール、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、myoinisitose、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、myoinisitol、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコール;及び多価糖アルコール、
・懸濁剤、
・プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20などのポリソルベート、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパールなどの界面活性剤または湿潤剤;界面活性剤は好ましくは>1.2KDの分子量の洗剤、及び/または好ましくは>3KDの分子量のポリエーテルであってよく;好ましい洗剤の非限定的な例としては、Tween 20、Tween 40、Tween 60、Tween 80及びTween 85があり;ポリエーテルの非限定的な例としては、PEG 3000、PEG 3350、PEG 4000及びPEG 5000がある、
・スクロースまたはソルビトールなどの安定性増強剤、
・ハロゲン化アルカリ金属、好ましくは塩化ナトリウムまたはカリウム、マンニトールソルビトールなどの張度増強剤、
・塩化ナトリウム溶液、デキストロースリンゲル液、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または不揮発性油を含む非経口送達ビヒクル、
・流体及び栄養補液、電解質補液(デキストロースリンゲル液をベースとするものなど)を含む静脈送達ビヒクル
を挙げることができるが、これらに限定はされない。
本医薬組成物の異なる構成成分(例えば、上記に列挙したもの)が異なる効果を有し得ることは当業者には明確であり、例えば、アミノ酸は緩衝剤、安定化剤及び/または抗酸化剤として作用することができ;マンニトールは増容剤及び/または張度増強剤として作用することができ;塩化ナトリウムは送達ビヒクル及び/または張度増強剤として作用することができるなどである。
本発明の組成物は、本明細書で規定される本発明のポリペプチドに加えて、当該組成物の意図する用途に応じて、更なる生物学的活性薬剤を含む場合があることが想定される。かかる薬剤は胃腸管系上で作用する薬物、細胞***阻害剤として作用する薬物、高尿酸血症を防止する薬物、免疫反応を抑制する薬物(例えばコルチコステロイド)、炎症反応を調節する薬物、循環系上で作用する薬物及び/または本技術分野で公知のサイトカインなどの薬剤であってよい。本発明の抗体構築物は、併用療法、すなわち、別の抗がん剤との併用で適用されることも想定される。
特定の実施形態において、最適な医薬組成物は、例えば、意図する投与経路、送達方式及び所望の投薬量に応じて、当業者によって決定されることとなる。例えば、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,前掲,を参照されたい。特定の実施形態において、かかる組成物は、本発明の抗体構築物の物理的状態、安定性、イン・ビボでの放出の速度及びイン・ビボでのクリアランスの速度に影響する。特定の実施形態において、医薬組成物中の主たるビヒクルまたは担体は、本質的に水性または非水性のいずれであってもよい。例えば、好適なビヒクルまたは担体は、場合により、非経口投与用の組成物に一般的な他の物質を補った、注射用水、生理学的食塩水溶液または人工脳脊髄液であってもよい。中性の緩衝生理的食塩水または血清アルブミンを混合した生理的食塩水が更なる例示的なビヒクルである。特定の実施形態において、本発明の抗体構築物の組成物は、貯蔵のために、所望の純度を有する選択された組成物を任意選択の製剤薬品(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,前掲)と混合することによって、凍結乾燥されたケーキまたは水溶液の形態で調製されてもよい。更に、特定の実施形態において、本発明の抗体構築物は、スクロースなどの適宜の医薬品添加剤を用いて、凍結乾燥物として製剤されてもよい。
非経口投与が企図される場合、本発明に用いるための治療用組成物は、薬学的に許容されるビヒクル中に所望の本発明の抗体構築物を含む、発熱物質を含まない、非経口的に許容される水溶液の形態として提供されてもよい。非経口注射用に特に好適なビヒクルは、無菌の蒸留水であって、その中に、本発明の抗体構築物が無菌の等張溶液として製剤される、適切に保存された上記蒸留水である。特定の実施形態において、上記調製は、所望の分子の、蓄積注射によって送達することができる本生成物の制御放出または徐放を提供することができる、注射可能なミクロスフェアー、生分解性粒子、ポリマー化合物(ポリ乳酸またはポリグリコール酸など)、ビーズまたはリポソームなどの薬品との製剤を含んでもよい。特定の実施形態において、循環において長時間の継続期間を促進する効果を有するヒアルロン酸を用いてもよい。特定の実施形態において、所望の抗体構築物を導入するために、移植可能な薬物送達デバイスを用いてもよい。
更なる医薬組成物は当業者には明らかであろうが、本発明の抗体構築物を、持続するまたは制御された送達/放出の製剤中に含む製剤が挙げられる。リポソーム担体、生分解性微粒子または多孔性ビーズ及び蓄積注射などの種々の他の持続するまたは制御された送達手段を製剤化する技法もまた当業者には公知である。例えば、医薬組成物の送達用の多孔質ポリマー微粒子の制御された放出を記述する、国際特許出願第PCT/US93/00829号を参照されたい。徐放製剤としては、成形物品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態の半透過性ポリマーマトリクスを挙げることができる。徐放性マトリクスとしては、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号及び欧州特許出願公開第EP 058481号に開示される)、L−グルタミン酸とγ−L−グルタミン酸エチルとの共重合体(Sidman et al., 1983, Biopolymers 2:547−556)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Langer et al., 1981, J. Biomed. Mater. Res. 15:167−277及びLanger, 1982, Chem. Tech. 12:98−105)、エチレン−酢酸ビニル(Langer et al., 1981,前掲)またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシブタン酸(欧州特許出願公開第EP 133,988号)を挙げることができる。徐放組成物としては、本技術分野で公知のいくつかの方法のいずれかによって調製することができるリポソームも挙げることができる。例えば、Eppstein et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:3688−3692、欧州特許出願公開第EP 036,676号、第EP 088,046号及び第EP 143,949号を参照されたい。
本抗体構築物はまた、例えば、コアセルベーション技法によってまたは界面重合によって(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)調製されるマイクロカプセル中に、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェアー、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中に、またはマクロエマルション中に封入されていてもよい。かかる技法はRemington’s Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Oslo, A., Ed., (1980)に開示される。
イン・ビボでの投与に用いるための医薬組成物は、一般的には無菌製剤として提供される。無菌化は無菌ろ過膜を通すろ過によって実現することができる。本組成物が凍結乾燥される場合には、この方法を用いた無菌化は凍結乾燥及び再構成の前または後のいずれに行われてもよい。非経口投与用の組成物は、凍結乾燥された形態または溶液で貯蔵することができる。非経口組成物は一般的に、無菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針で貫通可能な栓を有する静脈溶液バッグまたはバイアルに入れられる。
本発明の別の態様は、自己緩衝性の、本発明の抗体構築物の製剤を含み、該製剤は国際特許出願WO 06138181A2(PCT/US2006/022599)に記載の医薬組成物として用いることができる。Arakawa et al., “Solvent interactions in pharmaceutical formulations,” Pharm Res. 8(3): 285−91 (1991); Kendrick et al., “Physical stabilization of proteins in aqueous solution” in: RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS: THEORY AND PRACTICE, Carpenter and Manning, eds. Pharmaceutical Biotechnology. 13: 61−84 (2002),及びRandolph et al., “Surfactant−protein interactions”, Pharm Biotechnol. 13: 159−75 (2002)などの、タンパク質の安定化ならびにこの点に関して有用な製剤物質及び方法に対する種々の解説が利用可能であり、特には、本発明に係る自己緩衝性のタンパク質製剤のための医薬品添加剤及びそれらの方法に関連する部分、特に、獣医学的及び/またはヒトの医学的使用のためのタンパク質医薬製品及び方法に関する部分を参照されたい。
本発明の特定の実施形態によれば、例えば、製剤のイオン強度及び/または等張性を調整するために、及び/または本発明に係る組成物のタンパク質または他の成分の溶解性及び/または物理的安定性を向上させるために、塩を用いてもよい。周知のとおり、イオンは、天然状態のタンパク質を、該タンパク質の表面上の荷電した残基に結合することによって、ならびに該タンパク質中の荷電基及び極性基を遮蔽し且つそれらの静電的相互作用、引き合う、及び反発する相互作用を低減することによって安定化することができる。イオンはまた、タンパク質の変性した状態を、特に当該タンパク質の変性したペプチド結合(−−CONH)に結合することによって、安定化することもできる。更に、タンパク質中の荷電基及び極性基とのイオン性相互作用はまた、分子間の静電的な相互作用を低減することもでき、それによってタンパク質の凝集及び不溶性を防止または低減する。
イオン種によってタンパク質に対する効果が顕著に異なる。イオン及びそれらのタンパク質に対する効果の分類別のランキングが多数開発され、これらを本発明に係る医薬組成物の製剤化に用いることができる。一例がHofmeisterシリーズであり、これは、イオン性の及び極性非イオン性の溶質を、溶液中でのタンパク質の立体構造上の安定性に対する該溶質の効果によってランク付けしている。安定化させる溶質は「コスモトロピックな(kosmotropic)」と呼ばれる。不安定化させる溶質は「カオトロピックな(chaotropic)」と呼ばれる。コスモトロープ(kosmotropes)は、通常、溶液からタンパク質を沈殿(「塩析」)させるために高濃度(例えば、>1モル濃度の硫酸アンモニウム)で用いられる。カオトロープ(chaotropes)は、通常、タンパク質をdenture及び/または可溶化(「塩溶」)させるために用いられる。イオンの「塩析」及び「塩溶」に対する相対的な有効性によって、Hofmeisterシリーズにおけるそれらの位置が規定されている。
本発明の種々の実施形態に係る、本発明の抗体構築物の製剤において、遊離アミノ酸を増容剤、安定化剤、及び抗酸化剤として、ならびに他の標準的な用途に用いてもよい。リシン、プロリン、セリン、及びアラニンを製剤中のタンパク質の安定化に用いることができる。グリシンは凍結乾燥において妥当なケーキの構造及び特性を確保するのに有用である。アルギニンは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の両方において、タンパク質の凝集を抑制するのに有用である場合がある。メチオニンは抗酸化剤として有用である。
ポリオールは、糖、例えば、マンニトール、スクロース、及びソルビトール、ならびに、例えば、グリセロール及びプロピレングリコール、及び、本明細書における議論の目的には、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連する物質などの多価アルコールを包含する。ポリオールはカオトロピックである。ポリオールは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の両方において、タンパク質を物理的及び化学的な分解過程から保護するのに有用な安定化剤である。ポリオールはまた、製剤の張度の調整にも有用である。ポリオールの中でも、本発明の選択された実施形態において有用なのはマンニトールであり、凍結乾燥製剤におけるケーキの構造安定性を確保するために一般的に用いられる。マンニトールは上記ケーキに対する構造安定性を確保する。マンニトールは一般的に、凍結乾燥保護剤、例えば、スクロースと共に用いられる。ソルビトール及びスクロースは張度の調整に及び、輸送または製造工程の間のバルクの調製の際の凍結−融解ストレスに対して保護するための安定化剤として、他のものがある中でも好ましい薬品である。グルコース及びラクトースなどの、(遊離のアルデヒドまたはケトン基を含有する)還元糖は、表面リシン及びアルギニン残基を糖化することができる。したがって、これら還元糖は一般的に、他のポリオールがある中で、本発明に係る使用にとって好ましいポリオールではない。加えて、酸性条件下でフルクトース及びグルコースへと加水分解されて、結果として糖化を起こすスクロースなどの、かかる反応性種を形成する糖もまた、他のポリオールがある中で、この点において本発明の好ましいポリオールではない。PEGはタンパク質を安定化するのに及び凍結保護剤として有用であり、本発明においてこの点で用いることができる。
本発明の抗体構築物の製剤の実施形態は界面活性剤を更に含む。タンパク質分子は表面上への吸着を受けやすく且つ変性しやすく、その結果として空気−液、固−液、及び液−液界面で凝集しやすい場合がある。これらの影響は一般にタンパク質濃度と逆に増減する。これらの有害な相互作用は一般にタンパク質濃度と逆に増減し、一般的に、製品の輸送及び取り扱いの際に生じるような物理的撹拌によって悪化する。界面活性剤は表面吸着を防止、最少化、または低減するために日常的に用いられる。本発明におけるこの点で有用な界面活性剤としては、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ソルビタンポリオエトキシレートの他の脂肪酸エステル、及びポロキサマー188が挙げられる。界面活性剤はまた、タンパク質の立体構造安定性を制御するためにも一般的に用いられる。この点に関する界面活性剤の使用はタンパク質特異的である。というのも、いずれかの所与の界面活性剤は、一般的にいくつかのタンパク質を安定化し、他のタンパク質を不安定化することとなるからである。
ポリソルベートは酸化的分解を受けやすく、多くの場合、供給された状態では、タンパク質残基の側鎖、特にメチオニンの酸化を生じさせるのに十分な量の過酸化物を含有している。したがって、ポリソルベートは注意して使用する必要があり、用いる場合には、それらの最低有効濃度で用いる必要がある。この点に関し、ポリソルベートは、医薬品添加剤はそれらの最低有効濃度で用いる必要があるとの一般的なルールの好例である。
本発明の抗体構築物の製剤の実施形態は、1種または複数種の抗酸化剤を更に含む。医薬組成物中において、タンパク質の有害な酸化は、周囲の酸素及び温度を適切なレベルに維持することによって、且つ光への曝露を回避することによってある程度までは防ぐことができる。その上、タンパク質の酸化的分解を防止するために、抗酸化添加剤も用いることができる。その他のものがある中でも、この点に関して有用な抗酸化剤は還元剤、酸素/フリーラジカル捕捉剤、及びキレート剤である。本発明に係る治療用タンパク質製剤に使用する抗酸化剤は、好ましくは水溶性であり、且つ製品の有効期間を通して該抗酸化剤の活性を維持する。EDTAはこの点に関して、好ましい本発明に係る抗酸化剤である。抗酸化剤はタンパク質に損傷を与える場合がある。例えば、特にグルタチオンなどの還元剤は、分子内ジスルフィド結合を切断する場合がある。したがって、本発明において用いられる抗酸化剤は、他の事項もある中で、本製剤中で抗酸化剤自体がタンパク質に損傷を与える可能性を排除するまたは十分に低減するように選択される。
本発明に係る製剤は、特定のインスリン懸濁液を形成するために必要な亜鉛のような、タンパク質補助因子であり且つタンパク質配位複合体を形成するために必要な金属イオンを含んでいてもよい。金属イオンはまた、タンパク質を分解するいくつかの過程を抑制する場合もある。但し、金属イオンはまた、タンパク質を分解する物理的及び化学的過程を触媒もする。マグネシウムイオン(10〜120mM)はアスパラギン酸のイソアスパラギン酸への異性化を抑制するために用いることができる。Ca+2イオン(最大100mM)はヒトデオキシリボ核酸の安定性を増加させる場合がある。しかしながら、Mg+2、Mn+2、及びZn+2はrhDNアーゼを不安定化させる場合がある。同様に、Ca+2及びSr+2は第VIII因子を安定化する場合があり、該因子はMg+2、Mn+2及びZn+2、Cu+2及びFe+2によって不安定化される場合があり、その凝集がAl+3イオンによって増加する場合がある。
本発明の抗体構築物の製剤の実施形態は、1種または複数種の防腐剤を更に含む。同一の容器からの2回以上の抜き取りを伴う複数回投与分の非経口製剤を開発する場合には、防腐剤が必要である。防腐剤の主要な機能は、微生物の増殖を抑制し、当該薬物製品の有効期間または使用期間を通して製品の無菌性を確保することである。一般的に用いられる防腐剤としては、ベンジルアルコール、フェノール及びm−クレゾールが挙げられる。低分子非経口薬については、防腐剤は長い使用の歴史があるが、防腐剤を含むタンパク質製剤の開発は困難を伴う場合がある。防腐剤はほぼ常にタンパク質に対する不安定化作用(凝集)を有し、このことが複数回投与分のタンパク質製剤における防腐剤の使用を制限する主要な因子になっている。今日まで、殆どのタンパク質薬は単回使用のみに対して製剤されてきた。しかしながら、複数回投与分の製剤が可能になれば、該製剤は患者の利便性を可能にするという追加の利点、及び市場性の向上を有する。よい例がヒト成長ホルモン(hGH)であり、この場合は、防腐剤処方された製剤の開発が、より利便性のある、複数回使用の注射ペン形態の実用化に繋がっている。現在、少なくとも4種の、防腐剤処方されたhGHの製剤を含有するかかるペン型装置が市場で入手可能である。Norditropin(液体、Novo Nordisk)、Nutropin AQ(液体、Genentech)及びGenotropin(凍結乾燥製剤−−二重チャンバ・カートリッジ、Pharmacia & Upjohn)はフェノールを含有する一方、Somatrope(Eli Lilly)はm−クレゾールを用いて製剤されている。防腐剤処方した剤形の製剤及び開発の際にいくつかの側面を考慮する必要がある。薬物製品中の有効な防腐剤濃度を最適化する必要がある。このことによって、タンパク質の安定性を損なうことなく抗菌の有効性を付与する濃度範囲の剤形において、所与の防腐剤の試験を行うことが必要となる。
予想されたとおり、防腐剤を含有する液体製剤の開発は凍結乾燥製剤よりもより困難を伴う。凍結乾燥した製品を防腐剤なしで凍結乾燥し、使用時に防腐剤を含有した希釈剤で再構成することができる。これにより、防腐剤がタンパク質と接触している時間が短縮され、防腐剤に伴う安定性のリスクが顕著に低減される。液体製剤については、防腐剤の有効性及び安定性が製品の有効期間(約18〜24ヶ月)の全体にわたって維持される必要がある。注記すべき重要な点は、防腐剤の有効性は活性薬物及び全ての添加剤成分を含有する最終的な製剤において実証される必要があることである。
本明細書に開示の抗体構築物はまた、イムノリポソームとして製剤されてもよい。「リポソーム」とは、哺乳動物への薬物の送達に有用な、種々のタイプの脂質、リン脂質及び/または界面活性剤からなる小ベシクルである。上記リポソームの構成成分は一般的に、生物学的膜の脂質の配置と類似した二重層の構成に配置されている。本抗体構築物を含有するリポソームは、Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 3688 (1985); Hwang et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77: 4030 (1980);米国特許第4,485,045号及び第4,544,545号;ならびにW0 97/38731に記載されるものなどの、本技術分野において公知の方法によって調製される。循環時間が増大したリポソームが米国特許第5,013,556号に開示される。特に有用なリポソームを、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEGで誘導体形成されたホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いて、逆相蒸発法によって生成させることができる。規定された細孔サイズのフィルターを通してリポソームを押し出して、所望の径のリポソームを得る。本発明の抗体構築物のFab’フラグメントをMartin et al. J. Biol. Chem. 257: 286−288 (1982)に記載されるリポソームにジスルフィド交換反応によって結合することができる。化学療法剤を任意選択で上記リポソーム内に含有させる。Gabizon et al. J. National Cancer Inst. 81 (19) 1484 (1989)を参照されたい。
本医薬組成物が製剤された後、該製剤は無菌バイアル中に、溶液、懸濁液、ゲル、乳化液、固体、結晶として、または脱水されたもしくは凍結乾燥された粉末として貯蔵されてもよい。かかる製剤はそのまま使用できる形態または投与の前に再構成される(例えば、凍結乾燥された)形態の何れかで貯蔵されてもよい。
本明細書に規定される医薬組成物の生物学的活性は、例えば、以下の例、すなわち、WO 99/54440またはSchlereth et al. (Cancer Immunol. Immunother. 20 (2005), 1−12)に記載される細胞傷害性アッセイによって測定することができる。本明細書では、「有効性」または「イン・ビボでの有効性」とは、例えば、標準化されたNCIの応答基準を用いた、本発明の医薬組成物による治療に対する応答をいう。本発明の医薬組成物を用いた治療の成功またはイン・ビボでの有効性とは、本組成物のその意図する目的に対する有効性、すなわち、本組成物のその所望の効果、すなわち、病的細胞、例えば腫瘍細胞の除去を起こす能力をいう。上記イン・ビボでの有効性は、白血球数、白血球百分率、蛍光活性化セルソーティング、骨髄穿刺を含む、但しこれらに限定されない、それぞれの疾患単位に対する確立された標準的方法によって監視することができる。加えて、種々の疾患特異的な臨床化学パラメータ及び他の確立された標準的方法を用いてもよい。更に、コンピュータ断層撮影、X線、核磁気共鳴断層撮影(例えば、国立がん研究所の基準に基づく応答評価のための[Cheson BD, Horning SJ, Coiffier B, Shipp MA, Fisher RI, Connors JM, Lister TA, Vose J, Grillo−Lopez A, Hagenbeek A, Cabanillas F, Klippensten D, Hiddemann W, Castellino R, Harris NL, Armitage JO, Carter W, Hoppe R, Canellos GP. Report of an international workshop to standardize response criteria for non−Hodgkin’s lymphomas. NCI Sponsored International Working Group. J Clin Oncol. 1999 Apr;17(4):1244])、陽電子放射断層撮影スキャン、白血球数、白血球百分率、蛍光活性化セルソーティング、骨髄穿刺、リンパ節生検/組織学的検査、ならびに種々のリンパ腫特異的な臨床化学パラメータ(例えば、乳酸デヒドロゲナーゼ)及び他の確立した標準的な方法を用いてもよい。
本発明の医薬組成物などの薬物の開発における別の主要な課題は、薬物動態学的特性の予期可能な調整である。この目的のために、当該薬物候補の薬物動態学的プロファイル、すなわち、特定の薬物の所与の疾病を治療する能力に影響を与える薬物動態学的パラメータのプロファイルを確立してもよい。特定の疾患単位を治療するための薬物の能力に影響を与える、本薬物の薬物動態学的パラメータとしては、半減期、分布容積、肝臓初回通過代謝及び血清結合度が挙げられるが、これらに限定はされない。所与の薬剤の有効性は上述のパラメータのそれぞれによって影響される場合がある。
「半減期」とは、生物学的過程、例えば代謝、排出等により、投与された薬物の50%が除去される時間を意味する。「肝臓初回通過代謝」とは、肝臓と最初に接触する際に、すなわち、薬物が最初に肝臓を通過する際に代謝される、該薬物の性向を意味する。「分布容積」とは、例えば細胞内空間及び細胞外空間、組織及び器官などの身体の種々の区画にわたる、薬物を保持する度合いならびにこれらの区画内の当該薬物の分布を意味する。「血清結合度」とは、薬物の性向であって、アルブミンなどの血清タンパク質と相互作用及び結合して、当該薬物の生物学的活性の低下または消失に繋がる上記薬物の性向を意味する。
薬物動態学的パラメータはまた、生物学的利用能、遅延時間(Tlag)、Tmax、吸収速度、投与された薬物の所与の量に対するより大きな効果発現及び/またはCmaxも包含する。「生物学的利用能」とは、血液区画中の薬物の量を意味する。「遅延時間」とは、当該薬物の投与と血液または血漿中における当該薬物の検出及び測定可能となるまでの間の時間的遅れを意味する。「Tmax」とは当該薬物の最大血液濃度に達するまでの時間であり、「Cmax」とは所与の薬物に関して得られる最大の血液濃度である。本薬物の生物学的効果にとって必要とされる該薬物の血液濃度または組織濃度に達するまでの時間は全てのパラメータによる影響を受ける。上記に概説した非チンパンジー霊長動物における臨床前動物試験において測定することができる、異種間特異性を示す二重特異性抗体構築物の薬物動態学的パラメータもまた、例えば、Schlereth et al.による刊行物(Cancer Immunol. Immunother. 20 (2005), 1−12)に示される。
一実施形態は、腫瘍もしくはがん疾患のまたは転移性がん疾患の予防、治療あるいは改善に用いるための、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って製造された抗体構築物を提供する。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記腫瘍またはがん疾患は固形がん疾患である。
本明細書に記載の製剤は、それを必要とする患者における、本明細書に記載の病態の治療、改善及び/または予防において、医薬組成物として有用である。用語「治療」とは、治療的な処置と予防的な(prophylactic)すなわち予防的な(preventative)手段との両方をいう。治療は、疾患/障害、疾患/障害の症状、または疾患/障害に罹患しやすい傾向を有する患者の身体、該患者から単離された組織、または該患者由来の細胞への、該疾患、該疾患の症状、または該疾患に罹患しやすい傾向を治療する(cure)、治癒する、緩和する、軽減する、改変する、治療する(remedy)、改善する、好転させる、または影響を与えることを目的とする、本製剤の適用または投与を含む。
本明細書では、用語「改善」とは、本発明に係る抗体構築物を、それを必要とする対象に投与することによる、本明細書の以下に特定される腫瘍もしくはがんまたは転移性がんを有する患者の病態のいずれかの好転をいう。かかる好転はまた、上記患者の上記腫瘍もしくはがんまたは転移性がんの進行の減速または停止としても見られる。本明細書では、用語「予防」とは、本発明に係る抗体構築物を、それを必要とする対象に投与することによる、本明細書の以下に特定される腫瘍もしくはがんまたは転移性がんを有する患者の発病または再発の回避を意味する。
用語「疾患」とは、本明細書に記載の抗体構築物または医薬組成物による治療から利益を得ることとなる任意の疾病をいう。該用語は、当該哺乳動物を問題の疾患に罹患しやすくする病態を含む慢性及び急性の障害または疾患を包含する。
「新生物」とは、通常、但し常にではないが、塊を形成する組織の異常な増殖である。塊も形成する場合には、該新生物は一般に「腫瘍」と呼ばれる。新生物または腫瘍は、良性、可能性として悪性(前がん状態)、または悪性の場合がある。悪性の新生物は一般にがんと呼ばれる。悪性の新生物は通常周囲の組織に浸潤してこれを破壊し、転移性がんを形成する場合がある、すなわち、身体の他の部分、組織または器官に拡大する。「転移性がん」(metatstatic cancer)は原発性腫瘍の組織または器官以外の他の組織または器官への転移性がん(metastases)を包含する。リンパ腫及び白血病はリンパ系新生物である。本発明の目的に対しては、リンパ腫及び白血病もまた用語「腫瘍」または「がん」に包含される。
本発明の好ましい実施形態において、上記腫瘍またはがん疾患は固形腫瘍疾患であり、上記転移性がん疾患は任意の上記固形腫瘍疾患から生じる。
本発明との関係で好ましい腫瘍またはがん疾患は、乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、大腸がん、子宮内膜がん、胃がん(gastric cancer)、頭頚部がん、中皮腫、肝臓がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、皮膚がん、腎臓がん及び胃がん(stomach cancer)からなる群より選択される。好ましくは固形腫瘍疾患である上記腫瘍またはがん疾患は、卵巣がん、膵臓がん、中皮腫、肺がん、胃がん及びトリプルネガティブ乳がんからなる群より選択することができる。上記転移性がん疾患は任意の上記のがんから生じることができる。
本発明はまた、腫瘍もしくはがん疾患または転移性がん疾患の治療または改善方法であって、該方法を必要とする対象に、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って製造された抗体構築物を投与するステップを含む上記方法も提供する。
用語「必要とする対象」または「治療を必要とする」対象は、当該障害を既に有している対象、ならびに当該障害が予防されるべき対象を包含する。上記必要とする対象または「患者」は、予防的または治療的な処置のいずれかを受けるヒト及び他の哺乳動物の対象を包含する。
本発明の抗体構築物は概して、特定の投与経路及び投与方法に対して、特定の投薬量及び投与の頻度に対して、特定の疾患の特定の治療に対して、他の事項もある中で生物学的利用能及び残留性の範囲で設計されることとなる。本組成物の物質は、好ましくは投与部位に対して許容される濃度で製剤される。
したがって、本発明に係る製剤及び組成物は、任意且つ適宜の投与経路による送達に対して設計することができる。本発明の文脈において、上記投与経路としては、
・局所経路(経皮、吸入、経鼻腔、経眼球、経耳(auricular/aural)、経膣、経粘膜など)、
・経腸経路(経口、経消化管、舌下、経直腸など)及び、
・非経口経路(静脈内、動脈内、骨内、筋内、脳内、脳室内、硬膜外、クモ膜下腔内、皮下、腹膜内、羊膜外、関節内、心内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、鼻腔内、経粘膜、滑液内、管腔内など)
が挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明の医薬組成物及び抗体構築物は、非経口投与、例えば、皮下送達または、例えばボーラス注射などの注射による、もしくは連続的注入などの注入による静脈内送達に対して特に有用である。医薬組成物は医療装置を用いて投与してもよい。医薬組成物を投与するための医療装置の例が、米国特許第4,475,196号、第4,439,196号、第4,447,224号、第4,447,233号、第4,486,194号、第4,487,603号、第4,596,556号、第4,790,824号、第4,941,880号、第5,064,413号、第5,312,335号、第5,312,335号、第5,383,851号、及び第5,399,163号に記載されている。
特に、本発明は、適宜の組成物の途切れのない投与を提供する。非限定的な例として、途切れのないまたは実質的に途切れのない、すなわち連続した投与は、当該の患者が装着した、該患者の体内への治療薬の流入量を計量するための小型ポンプシステムによって実現することができる。本発明の抗体構築物を含む医薬組成物を、上記ポンプシステムを用いることによって投与することができる。かかるポンプシステムは本技術分野で一般的に知られており、通例では、注入される治療薬を収納したカートリッジの定期的な交換に依存している。かかるポンプシステムの上記カートリッジを交換する場合には、結果として、該交換がなければ途切れることのない当該患者の体内への治療薬の供給の一時的な中断が起こり得る。かかる場合、カートリッジの交換前の投与期間及びカートリッジの交換後の投与期間は、それでもなお、薬学的手段及び本発明の方法の意味の範囲内で、かかる治療薬の一つの「途切れのない投与」を共に構成すると見なされることとなる。
本発明の抗体構築物の上記連続的な、すなわち途切れのない投与は、容器から流体を送り出すための流体送り出し機構及び上記送り出し機構を作動させるための作動機構を備える、流体送達装置もしくは小型ポンプシステムを手段とした静脈内または皮下投与であってよい。皮下投与用のポンプシステムは、患者の皮膚を貫通し、適宜の組成物を当該患者の体内に送達するための針またはカニューレを備えていてもよい。上記ポンプシステムは、静脈、動脈または血管とは無関係に直接当該患者の皮膚に固定されまたは貼付けられてもよく、それによって上記ポンプシステムと患者の皮膚との直接の接触が可能になる。上記ポンプシステムは24時間から最長で数日間当該患者の皮膚に貼付けることができる。該ポンプシステムは、小容量用の容器を有する小型のポンプシステムであってよい。非限定的な例として、投与される適宜の医薬組成物用の容器の用量は0.1〜50mlとすることができる。
上記連続的投与はまた、皮膚上に装着し、時間間隔を置いて交換する貼付剤を手段とした経皮投与であってもよい。当業者はこの目的のために好適な薬物送達用の貼付剤システムを承知している。注目すべきは、第1の枯渇した貼付剤の交換を新品の第2の貼付剤の装着と同時に、例えば、第1の枯渇した貼付剤に隣接した皮膚上に、第1の枯渇した貼付剤の除去の直前に好都合に行うことができることから、経皮投与が途切れのない投与に特に適していることである。供給の中断または動力電池の故障の問題も生じない。
本医薬組成物が凍結乾燥されている場合、当該凍結乾燥された物質は投与の前にまず適宜の液体中で再構成される。上記凍結乾燥された物質は、例えば、注射用静菌水(BWFI)、生理的食塩水、リン酸緩衝生理的食塩水(PBS)、または当該タンパク質が凍結乾燥の前に存在したものと同一の製剤中で再構成される。
本発明の組成物は、例えば、非チンパンジー霊長動物、例えばマカクに対して、増加していく用量の、本明細書に記載の異種間特異性を示す本発明の抗体構築物を投与することによる用量を漸増させる検討によって決定することができる好適な用量で、対象に投与することができる。上記に示したように、本明細書に記載の異種間特異性を示す本発明の抗体構築物は、好都合に、非チンパンジー霊長動物における臨床前試験において及びヒトにおける薬物として、同一の形態で用いることができる。投与計画は担当医及び臨床学的因子によって決定されることとなる。医学分野において周知のとおり、任意の一人の患者に対する投薬量は、当該患者の体格、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間及び経路、全般的な健康状態、及び併用される他の薬物を含む多くの因子に依存する。
用語「有効用量」または「有効投薬量」は、所望の効果を達成するまたは少なくとも部分的に達成するのに十分な量として定義される。用語「治療有効用量」は、当該疾患に既に罹患している患者における該疾患及びその合併症を治療または少なくとも部分的に抑止するのに十分な量として定義される。本使用に有効な量または用量は、治療をうける疾病(適応症)、送達される抗体構築物、治療環境及び目的、疾患の重篤度、以前の治療、患者の病歴及び治療薬に対する応答、投与経路、体格(体重、体表面積または器官の大きさ)及び/または患者の状態(年齢及び全般的な健康状態)、ならびに患者自身の免疫系の全般的な状態に依存することとなる。適正な用量は、該用量が当該患者に1回または一連の投与にわたって投与できるように、且つ最適な治療効果を得るために、担当医の判断に従って調整することができる。
典型的な投薬量は、上述の因子に応じて、約0.1μg/kgから最大で約30mg/kgまたはそれ以上の範囲であってよい。特定の実施形態において、上記投薬量は、1.0μg/kgから最大で約20mg/kg、任意選択で10μg/kgから最大で約10mg/kgまたは100μg/kgから最大で約5mg/kgの範囲であってよい。
治療有効量の本発明の抗体構築物によって、好ましくは、疾患症状の重篤度が減少し、疾患症状のない期間の頻度もしくは継続期間が増加し、または疾患の苦しみに起因する障害(impairment)または障害(disability)が防止される。MSLNを発現する腫瘍を治療するためには、治療有効量の本発明の抗体構築物、例えば、抗MSLN/抗CD3抗体構築物は、好ましくは、細胞増殖または腫瘍増殖を、未治療の患者に比較して少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%抑制する。化合物の腫瘍増殖を抑制する能力は、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデルにおいて評価することができる。
本医薬組成物は単一の治療薬として、または必要に応じて、抗がん剤、例えば、他のタンパク質性及び非タンパク質性薬物などの更なる治療薬との併用で投与されてもよい。これらの薬物は本明細書に規定される本発明の抗体構築物を含む組成物と同時に、または別個に、時宜にかなって規定された間隔及び用量で、上記抗体構築物の投与の前もしくは後に投与されてもよい。
本明細書では、用語「有効且つ非毒性の用量」とは、主たる毒性作用なしにまたは本質的になしに、病的細胞の枯渇、腫瘍の除去、腫瘍の収縮または疾患の安定化を起こすのに十分高い、本発明の抗体構築物の忍容可能な用量をいう。かかる有効且つ非毒性の用量は、例えば、本技術分野で報告されている用量を漸増させる検討によって決定することができ、重篤な有害な副作用を誘発する用量(用量規制毒性、DLT)未満とする必要がある。
本明細書では、用語「毒性」とは、有害事象または重篤な有害事象において顕在化した薬物の毒性作用をいう。これらの副作用は、投与後の当該薬物の全般的な忍容性の欠如及び/または局所耐容性の欠如をいう場合もある。毒性は当該薬物によって引き起こされる催奇作用または発がん作用も包含する場合がある。
本明細書では、用語「安全性」、「イン・ビボでの安全性」または「忍容性」とは、薬物の投与の直後に(局所耐容性)及びより長期の適用に際して、重篤な有害事象を誘発することのない薬物の投与と定義される。「安全性」、「イン・ビボでの安全性」または「忍容性」は、例えば、治療中及び経過観察期間中に一定の間隔で評価することができる。測定としては、臨床評価、例えば、器官の徴候、及び検査による異常のスクリーニングが挙げられる。臨床評価を実施し、正常所見からの逸脱を、NCI−CTC及び/またはMedDRA基準に準拠して記録/コード化してもよい。器官の徴候としては、例えば、Common Terminology Criteria for adverse events v3.0 (CTCAE)に示される、アレルギー/免疫学、血液/骨髄、不整脈、凝固等を挙げることができる。試験を行ってもよい検査パラメータとしては、例えば、血液学、臨床化学、凝固プロファイル及び尿分析ならびに血清、血漿、リンパ液または髄液(lymphoid or spinal fluid)、髄液(liquor)などの他の体液の検査が挙げられる。したがって、安全性は、例えば、身体検査、画像化技法(すなわち、超音波、X線、CTスキャン、磁気共鳴画像(MRI))、技術的装置による他の測定(すなわち、心電図)、生命徴候によって、検査パラメータを測定すること及び有害事象を記録することによって評価することができる。例えば、本発明に係る使用及び方法における非チンパンジー霊長動物での有害事象を、病理組織学的及び/または組織化学的方法によって調べてもよい。
上記用語はまた、Preclinical safety evaluation of biotechnology−derived pharmaceuticals S6; ICH Harmonised Tripartite Guideline; ICH Steering Committee meeting on July 16, 1997においても参照される。
更なる実施形態において、本発明は、本発明の抗体構築物、本発明の方法に従って製造された抗体構築物、本発明のポリヌクレオチド、本発明のベクター、及び/または本発明の宿主細胞を含むキットを提供する。
本発明の文脈において、用語「キット」とは、容器(container)、容器(recipient)中にまたは他の方法で一緒に包装された2種以上の構成要素であって、その内の1つが本発明の抗体構築物、医薬組成物、ベクターまたは宿主細胞に相当する上記構成要素を意味する。したがって、キットは、単一の単位として販売することができる、特定の目的を果たすのに十分な一組の製品及び/または用具として記述することができる。
上記キットは、1または複数の、任意且つ適宜の形状、大きさ及び材質(好ましくは防水性の、例えばプラスチックまたはガラス)の、投与に対して適切な投薬量(上記を参照のこと。)で本発明の抗体構築物または医薬組成物を収納した容器(recipient)(バイアル、アンプル、容器(containers)、シリンジ、ビン、バッグなど)を備える。上記キットは使用上の注意書き(例えば、パンフレットまたは取扱説明書)、シリンジ、ポンプ、注入器などの本発明の抗体構築物の投与手段、本発明の抗体構築物の再構成手段及び/または本発明の抗体構築物の希釈手段を更に収納していてもよい。
本発明はまた、単回投与単位用のキットも提供する。本発明のキットはまた、乾燥した/凍結乾燥した抗体構築物が入った第1の容器及び水性製剤が入った第2の容器を収納していてもよい。本発明の特定の実施形態において、単一のチャンバをもつ及び複数のチャンバをもつ、予め充填されたシリンジ(例えば、液体シリンジ及び凍結乾燥剤)を収納したキットが提供される。
ヒト−マウスMSLNキメラの概略図である。該MSLNキメラは6種の別個の配列ストレッチのヒトMSLNからマウスMSLNへの交換によって生成させた。それぞれの変異体はCHO細胞クローン(E1−E6)の表面上で発現させた。実施例1を参照されたい。 フローサイトメトリーによって検出した抗MSLN抗体構築物の交差反応性:ヒト及びマカクのMSLNならびにCD3に対する結合を示す図である。実施例4を参照されたい。 フローサイトメトリーによって検出した抗MSLN抗体構築物の交差反応性:ヒト及びマカクのMSLNならびにCD3に対する結合を示す図である。実施例4を参照されたい。 フローサイトメトリーによる抗MSLN抗体構築物の分析:ヒト変異v2及びv6に対する結合を示す図である。実施例4を参照されたい。 フローサイトメトリーによる抗MSLN抗体構築物の分析:ヒト変異v2及びv6に対する結合を示す図である。実施例4を参照されたい。 18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力を示す図である。 18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をMSLN陽性OVCAR−8に対して再指示する効力を示す図である。 48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、可溶性MSLNの非存在下及び存在下で、未刺激のヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力を示す図である。 48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定した、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、未刺激のヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8に対して再指示する効力を示す図である。 交差反応性MSLN×CD3二重特異性抗体構築物が、マカクT細胞をマカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示することができることの確認を示す図である。エフェクターT細胞としてマカクT細胞株LnPx4119を用いて、48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイを実施した(エフェクター標的比 10:1)。 18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した、MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の単量体及び二量体のアイソタイプ間の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞中のT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力ギャップを示す図である。 ヒト血漿中での96時間のインキュベーション後のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の安定性を示す図である。18時間の51Cr放出アッセイ。エフェクター細胞:刺激され富化されたヒトCD8 T細胞。標的細胞:hu MSLNでトランスフェクトしたCHO細胞。エフェクターの標的細胞に対する(E:T)比:10:1。表示したBiTEタンパク質。 高分解能カチオン交換クロマトグラフィーCIEXによって分析した、本発明の抗体構築物のタンパク質均一性を示す図である。 フロースルーモードでの疎水性相互作用クロマトグラフィー HICにおいて試験した、本発明の二重特異性抗体構築物の表面疎水性を示す図である。 3回の凍結/融解サイクル後の単量体から二量体への変換を示す図である。 250μg/mlでの7日間のインキュベーション後の単量体から二量体への変換を示す図である。 メソテリン(MS) HLE BiTE(登録商標)抗体構築物による標的非依存性T細胞活性化の評価を示す図である。2(a)ヒトPBMC(3×)を用いた48時間の活性化アッセイにおける抗体構築物;HLE BiTE(登録商標)段階希釈液(開始 20nM;1:5、7× +ブランク);FcRブロッキング[10mg/mL huIgG (Kiovog, Baxter)]なしまたはあり;CD4、CD8 T細胞上でのCD69及びCD25[表示せず]発現のFACS測定。2(b)ヒトPBMC及びCD14/CD33細胞を枯渇させたPBMC(3×)を用いた48時間の活性化アッセイにおけるヘテロ−Fc抗体構築物;HLE BiTE(登録商標)段階希釈液(開始 20nM;1:5、7× +ブランク);CD4、CD8 T細胞上でのCD69及びCD25[表示せず]発現のFACS測定。 CDH19 HLE BiTE(登録商標)抗体構築物による標的非依存性T細胞活性化の評価を示す図である。3(a)ヒトPBMC(3×)を用いた48時間の活性化アッセイにおける抗体構築物;HLE BiTE(登録商標)段階希釈液(開始 20nM;1:5、7× +ブランク);FcRブロッキング[10mg/mL huIgG (Kiovog, Baxter)]なしまたはあり;CD4、CD8 T細胞上でのCD69及びCD25[表示せず]発現のFACS測定。3(b)ヒトPBMC及びCD14/CD33細胞を枯渇させたPBMC(3×)を用いた48時間の活性化アッセイにおけるヘテロ−Fc抗体構築物;HLE BiTE(登録商標)段階希釈液(開始 20nM;1:5、7× +ブランク);CD4、CD8 T細胞上でのCD69及びCD25[表示せず]発現のFACS測定。3(c)ヒトPBMC及びCD14/CD33細胞を枯渇させたPBMC(3×)を用いた48時間の活性化アッセイにおけるX−ボディ(X−body)構築物;HLE BiTE(登録商標)段階希釈液(開始 20nM;1:5、7× +ブランク);CD4、CD8 T細胞上でのCD69及びCD25[表示せず]発現のFACS測定。 BiTE(登録商標)Fc融合抗体構築物の補体C1qへの結合を示す図である。BiTE(登録商標)Fc融合抗体構築物(BiTE(登録商標)一本鎖Fc(三角形)、BiTE(登録商標)ヘテロFc(四角形)、カノニカルBiTE(登録商標)(円))をMaxisorpプレート上に(段階希釈液で)被覆し、その後プールしたヒト血清でのインキュベーション及びポリクローナル抗ヒトCC1qマウス抗体でのインキュベーションを行い、ヤギ抗マウスFc−AP複合体により可視化した。 カニクイザルへの単回投与後の、4対のBiTE(登録商標)−HLE融合タンパク質の平均のPKプロファイルを示す図である。相互比較しやすくするために、血清濃度を15μg/kgに用量規格化し、nmolで示した。 それぞれscFc半減期延長部分と融合した5種の異なるBiTE(登録商標)抗体構築物の平均のPKプロファイルを示す図である。相互比較しやすくするために、血清濃度を15μg/kgに用量規格化し、nmolで示した。
以下の実施例は本発明を例証する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきものではない。本発明は特許請求の範囲のみによって限定される。
実施例1
野生型及びキメラMSLNを発現するCHO細胞の生成
MSLN抗体は、実施例1及び2のために定義される、6種のサブドメインまたは領域に細分化することができる。これらの6種のサブドメインのaa配列は配列番号238〜243に示される。
以下の分子を生成させた。図1も参照されたい。
・hu orl MSLN−E1 mu 配列番号246
・hu orl MSLN−E2 mu 配列番号247
・hu orl MSLN−E3 mu 配列番号248
・hu orl MSLN−E4 mu 配列番号249
・hu orl MSLN−E5 mu 配列番号250
・hu orl MSLN−E6 mu 配列番号251
・hu orl MSLN−完全ヒト 配列番号231
ヒト、カニクイザルマカク(「cyno」)及びトランケートしたヒトN末端V5タグ付MSLNを発現するCHO細胞の生成のために、ヒトMSLN(配列番号231;GeneBank受入番号NM_005823も参照のこと。)、cyno MSLN(配列番号234、LMR C52457を参照のこと。)及び6種のキメラヒト/マウスMSLNバージョン(上記を参照のこと。)に対するそれぞれのコード配列を、pEF−DHFRと命名されたプラスミド中にクローン化した(pEF−DHFRはRaum et al. Cancer Immunol Immunother 50 (2001) 141−150に記載される。)。ヒト及びcyno MSLNの細胞表面発現に対しては独自のシグナルペプチドを用いた。全てのクローニング操作は標準的なプロトコルに従って実施した(Sambrook, Molecular Cloning; A Laboratory Manual, 3rd edition, Cold Spring Harbour Laboratory Press,ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(2001))。それぞれの構築物に対して、真核細胞発現のために、Kaufman R.J. (1990) Methods Enzymol. 185, 537−566によって報告されたように、相当するプラスミドをDHFRが欠失したCHO細胞中にトランスフェクトした。
CHO細胞上でのヒト、キメラ及びcyno MSLNの発現を、モノクローナルマウスIgG2b抗ヒトMSLN抗体を用いたFACSアッセイで検証した。陰性対照として、細胞を、第1の抗体に代えてアイソタイプ対照抗体と共にインキュベートした。試料をフローサイトメトリーによって測定した。
実施例2
抗MSLN抗体構築物のエピトープマッピング
ヒトMSLN及び上記キメラヒトMSLN分子でトランスフェクトした細胞(実施例1を参照のこと。)を、PBS/1,5%FCS中で、ヒトアルブミンに融合した二重特異性MSLN×CD3抗体構築物(I2Cと命名されたCD3結合ドメインを有する)(変異体1)を含有する粗製、未希釈のペリプラズム抽出液で染色した。結合した分子を、自家製のマウスモノクローナル抗CD3結合ドメイン抗体(50μl)、続いて抗マウスIgG Fc−γ−PE(1:100、50μl;Jackson Immunoresearch カタログ番号115−116−071)によって検出した。全ての抗体をPBS/1.5% FCSで希釈した。陰性対照として、細胞をペリプラズム抽出液に代えてPBS/2% FCSでインキュベートした。これらの試料をフローサイトメトリーによって測定した。
それぞれのMSLN結合ドメインによって認識された領域をシーケンス表(表2)に示す。上記マウスエピトープクラスターを含むそれぞれのキメラMSLN構築物におけるFACSシグナルの減損は、それぞれのクラスターの結合への関連度に関する読み取り値であった。FACSシグナルが、2種以上の、それぞれ2種のキメラMSLNクローンに関して負の影響を受けた場合は、両方のクラスターが関連すると結論付けた。
(表2)MS−1〜MS−8に関するエピトープクラスターのマッピング
Figure 2018529317
実施例3
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、標的抗体陽性細胞上のヒト及びマカクMSLNに対する親和性のスキャッチャード法に基づく解析及び異種間親和性ギャップの測定
ヒトまたはマカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対するMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の親和性を、ヒトMSLNとマカクMSLNとの間の潜在的な親和性ギャップを測定するための最も信頼性のある方法として、スキャッチャード解析によって測定することも行った。スキャッチャード解析に関して、それぞれの細胞株に対するMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の1価での結合を正確に測定するために、1価での検出システムを用いて飽和結合実験を行う。
2×10個のそれぞれの細胞株(組換えによってヒトMSLNを発現するCHO細胞株、組換えによってマカクMSLNを発現するCHO細胞株)を、それぞれ、50μlのそれぞれのMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の3倍での段階希釈液(1:2での12種の希釈液)と共に、10〜20nMで開始し、次いで撹拌下、4℃での16時間のインキュベーション及び1回の残留物の洗浄を行って、(飽和に達するまで)インキュベートした。その後、上記細胞を30μlのCD3×ALEXA488複合体溶液と共に更に1時間インキュベートした。1回の洗浄ステップの後、上記細胞を150μlの3.5% ホルムアルデヒドを含有するFACS緩衝液中に再懸濁させ、更に15分間インキュベートし、遠心分離し、FACS緩衝液中に再懸濁させ、FACS CantoII装置及びFACS Divaソフトウェアを用いて分析した。2組の独立した実験からデータを得、それぞれの組において3回の繰返し実験を用いた。それぞれのスキャッチャード解析を計算し、最大結合(Bmax)を外挿した。それぞれのKDを反映する最大半量の結合におけるMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の濃度を決定した。3回の繰返し測定の値を双曲線及びS字曲線としてプロットし、最小結合から最適結合までの範囲を表示させた。
表3に示す値はMSLN×CD3二重特異性抗体構築物毎に2種の実験に由来していた。細胞ベースのスキャッチャード解析により、本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物では、ヒトMSLN及びマカクMSLNに対する親和性がナノモル濃度未満であり、該抗体構築物は約1の小さいcyno/ヒト異種間親和性ギャップを示すことが確認された。
(表3)細胞ベースのスキャッチャード解析において決定されたMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の親和性(KD)及び算出された親和性ギャップ KDマカクMSLN/KDヒトMSLN。抗体構築物を2種の独立した実験で測定し、それぞれの実験において3回の繰返し実験を用いた。
Figure 2018529317
実施例4
二重特異性結合及び異種間交差反応性
ヒトMSLN及びCD3に対するならびにcyno MSLN及びCD3に対する結合の確認のために、本発明の二重特異性抗体構築物を、
・ヒトMSLN、ヒトMSLNアイソタイプ(NM_013404=配列番号232及びAY743922=配列番号233)、及びマカクMSLNでそれぞれトランスフェクトしたCHO細胞、
・ヒトMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8、
・CD3発現ヒトT細胞白血病細胞株HPB−all(DSMZ、Braunschweig、ACC483)、ならびに
・カニクイザルCD3発現T細胞株LnPx 4119
を用いたフローサイトメトリーによって試験した。
フローサイトメトリー用に、200,000個のそれぞれの細胞株を、5μg/mlの濃度の50μlの精製した二重特異性抗体構築物と共に、4℃で60分間インキュベートした。この細胞をPBS/2% FCS中で2回洗浄し、次いで自家製の、上記二重特異性抗体構築物のCD3結合部分に対して特異的なマウス抗体(2μg/ml)と共に4℃で30分間インキュベートした。洗浄後、結合したマウス抗体をヤギ抗マウスFc γ−PE(1:100)を用いて4℃で30分間検出した。試料をフローサイトメトリーによって測定した。未トランスフェクトCHO細胞を陰性対照として用いた。
結果を図2及び3に示す。本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物は、ヒトMSLN、人工MSLNアイソタイプ及びcyno MSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を染色し、該抗体構築物はヒトMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8(天然の発現細胞)も染色した。CD3を発現するヒト及びcyno T細胞株はまた、上記二重特異性抗体構築物によっても認識された。更に、上記陰性対照細胞(未トランスフェクトCHO)の染色は起らなかった。
実施例5
細胞傷害活性
本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、エフェクターT細胞をMSLNを発現する標的細胞に対して再指示する効力を、以下の5種のイン・ビトロ細胞傷害性アッセイにおいて分析した:
・MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力を、18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した。図4及び表4
・MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をMSLN陽性細胞株OVCAR−8に対して再指示する効力を、18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した。図5及び表5
・MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、可溶性MSLNの非存在下及び存在下で、未刺激のヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力を、48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した。図6及び表6
・MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の、未刺激のヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8に対して再指示する効力を、48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定した。図7
・交差反応性MSLN×CD3二重特異性抗体構築物が、マカクT細胞をマカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示することができることの確認のために、エフェクターT細胞としてマカクT細胞株LnPx4119を用いた、48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイを実施した(エフェクター標的比 10:1)。図8
・MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の単量体及び二量体のアイソタイプ間の、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞中のT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力ギャップを、18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比 10:1)において測定した。図9
実施例5.1
刺激されたヒトT細胞を用いたクロム放出アッセイ
CD8 T細胞を富化させた刺激されたT細胞を以下に記載するようにして得た。ペトリ皿(145mm径、Greiner bio−one GmbH、クレムスミュンスター)を、市販の抗CD3特異性抗体(OKT3、Orthoclone)で、最終濃度1μg/ml、37℃にて1時間被覆した。未結合のタンパク質を1回のPBSによる洗浄ステップによって除去した。3〜5×10のヒトPBMCを、120mlの、安定化グルタミン/10% FCS/IL−2 20U/ml(Proleukin(登録商標)、Chiron)を含むRPMI 1640中で上記プレコートしたペトリ皿に添加し、2日間刺激を行った。3日目に上記細胞を採取し、RPMI 1640で1回洗浄した。IL−2を20U/mlの最終濃度まで添加し、上記細胞を上記と同様の細胞培養培地中で1日間再度培養した。Dynal−Beadsを製造元のプロトコルに従って用いて、CD4 T細胞及びCD56 NK細胞を除去することにより、CD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を富化させた。
cyno MSLNまたはヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO標的細胞をPBSで2回洗浄し、50% FCSを含む最終容量100μlのRPMI中の11.1MBqの51Crによって、37℃で60分間標識した。その後、上記標識した標的細胞を5mlのRPMIで3回洗浄し、次いで細胞傷害性アッセイに用いた。上記アッセイは96穴プレート中、合計容量200μlの補充RPMI中、10:1のE:T比で実施した。0.01〜1μg/mlの開始濃度の精製した二重特異性抗体構築物及びそれらの3倍希釈液を用いた。上記アッセイのためのインキュベーション時間は18時間であった。細胞傷害性は上清中に放出されたクロムの、最大溶解(トリトン−Xの添加)と自発的溶解(エフェクター細胞なし)との差に対する相対的な値として測定される。全ての測定は4回の繰返しで実施した。上清中のクロム活性の測定はWizard 3’’ガンマカウンター(Perkin Elmer Life Sciences GmbH、ドイツ国ケルン)において実施した。結果の解析はWindows用のPrism 5(バージョン5.0、GraphPad Software Inc.,米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)を用いて実施した。上記解析プログラムによりシグモイド用量応答曲線から算出したEC50値を細胞傷害活性の比較に用いた。
実施例5.2
刺激されたヒトエフェクターT細胞をヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力
本発明に係るMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を、標的細胞としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を、且つエフェクター細胞として刺激されたヒトCD8+ T細胞を用いた51−クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて分析した。実験は実施例8.1に記載したようにして実施した。
結果を表4に示す。上記MSLN×CD3二重特異性抗体構築物は、ヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して、1桁のピコモル濃度範囲の非常に強力な細胞傷害活性を示した。
(表4)標的細胞としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を、且つエフェクター細胞として刺激されたヒトCD8 T細胞を用いた51−クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて分析したMSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
Figure 2018529317
実施例5.3
刺激されたヒトエフェクターT細胞をMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8に対して再指示する効力
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を、標的細胞の供給源としてMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8を、且つエフェクター細胞として刺激されたヒトCD8+ T細胞を用いた51−クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて分析した。アッセイは実施例8.1に記載したようにして実施した
エフェクター細胞として刺激され富化されたヒトCD8+ Tリンパ球を、且つ標的細胞としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を用いた上記51−クロム放出アッセイの結果によれば、本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物は、天然の発現標的細胞に対しても細胞傷害活性が強力である(表5を参照のこと。)。
(表5)標的細胞の供給源としてMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8を、且つエフェクター細胞として刺激され富化されたヒトCD8 T細胞を用いた18時間の51−クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて分析したMSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
Figure 2018529317
実施例5.4
未刺激のヒトPBMCを用いたFACSに基づく細胞傷害性アッセイ
エフェクター細胞の単離
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、輸血用に血液を収集する血液バンクの副生物である、富化させたリンパ球製剤(バフィーコート)からFicoll密度勾配遠心分離法によって調製した。バフィーコートは地元の血液バンクにより供給され、PBMCは血液採取の同日に調製した。Ficoll密度勾配遠心分離及びダルベッコPBS(Gibco)による綿密な洗浄後に、赤血球溶解緩衝液(155mM NHCl、10mM KHCO、100μM EDTA)を用いたインキュベーションにより、PBMCから残留した赤血球を除去した。血小板を、100×gでのPBMCの遠心分離の際の上清により除去した。残留したリンパ球は主としてB及びTリンパ球、NK細胞及び単球を含む。PBMCを、37℃/5% COで、10% FCS(Gibco)を含むRPMI培地(Gibco)中に保管した。
CD14及びCD56細胞の除去
CD14細胞を除去するために、ヒトCD14 MicroBeads(Milteny Biotec、MACS、カタログ番号130−050−201)を用い、NK細胞を除去するために、ヒトCD56 MicroBeads(MACS、カタログ番号130−050−401)を用いた。PBMCの計数を行い、室温で10分間、300×gで遠心分離した。上清を廃棄し、細胞ペレットをMACS単離緩衝液[80μL/10個;PBS(Invitrogen、カタログ番号20012−043)、0.5%(v/v) FBS(Gibco、カタログ番号10270−106)、2mM EDTA(Sigma−Aldrich、カタログ番号E−6511)]中に再懸濁させた。CD14 MicroBeads及びCD56 MicroBeads(20μL/10個)を添加し、4〜8℃で15分間インキュベートした。上記細胞をMACS単離緩衝液(1〜2mL/10個)で洗浄した。遠心分離(上記を参照のこと。)後に上清を廃棄し、細胞をMACS単離緩衝液(500μL/10個)中に再懸濁させた。次いでLSカラム(Miltenyi Biotec、カタログ番号130−042−401)を用いてCD14/CD56陰性細胞を単離した。CD14+/CD56+細胞を含まないPBMCをRPMI完全培地、すなわち、10% FBS(Biochrom AG、カタログ番号S0115)、1×非必須アミノ酸(Biochrom AG、カタログ番号K0293)、10mM Hepes緩衝液(Biochrom AG、カタログ番号L1613)、1mM ピルビン酸ナトリウム(Biochrom AG、カタログ番号L0473)及び100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシン(Biochrom AG、カタログ番号A2213)を補充したRPMI1640(Biochrom AG、カタログ番号FG1215)中、37℃、インキュベーター中で必要なだけ培養した。
標的細胞の標識
フローサイトメトリーアッセイにおける細胞融解の分析に対して、蛍光膜色素DiOC18(DiO)(Molecular Probes、カタログ番号V22886)を用いて、標的細胞としてのヒトMSLNまたはマカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を標識し、該細胞をエフェクター細胞と区別した。簡単に説明すると、細胞を回収し、PBSで1回洗浄し、2%(v/v) FBS及び膜色素DiO(5μL/10個)を含有するPBS中で10個/mLに調整した。37℃で3分間のインキュベーションの後に、完全RPMI培地中で2回洗浄し、細胞数を1.25×10個/mLに調整した。細胞の生存率を0.5%(v/v)等張性EosinG溶液(Roth、カタログ番号45380)で測定した。
フローサイトメトリーに基づく分析
このアッセイは、MSLN二重特異性抗体構築物の段階希釈液の存在下での、cynoまたはヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞の溶解を定量化するために設計した。等容のDiO標識標的細胞とエフェクター細胞(すなわち、CD14細胞を含まないPBMC)とを混合し、10:1のE:T細胞比とした。160μlのこの懸濁液を96穴プレートの各ウェルに移した。40μlのMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の段階希釈液及び陰性対照の二重特異性(無関係な標的抗原を認識するCD3ベースの二重特異性抗体構築物)または更なる陰性対照としてのRPMI完全培地を添加した。7% COの加湿したインキュベーター中において48時間、二重特異性抗体に媒介される細胞傷害反応が進行した。次いで細胞を新しい96穴プレートに移し、1μg/mLの最終濃度でヨウ化プロピジウム(PI)を添加することによって、標的細胞の膜の完全性の減損を監視した。PIは、通常は生存細胞から排除される不浸透性色素である一方、死細胞はこれを取込み、蛍光の発色によって識別可能になる。
試料をFACSCanto II装置上でのフローサイトメトリーによって測定し、FACSDivaソフトウェア(共にBecton Dickinson製)によって解析した。標的細胞はDiO陽性細胞として識別した。PI陰性標的細胞は生存標的細胞として区分した。細胞傷害性のパーセンテージは以下の式に従って算出した。
Figure 2018529317
GraphPad Prism 5ソフトウェア(Graph Pad Software、サンディエゴ)を用いて、上記細胞傷害性のパーセンテージを相当する二重特異性抗体構築物の濃度に対してプロットした。用量応答曲線を、シグノイド用量応答曲線の評価ための4パラメータロジスティック回帰モデルにより、固定した傾斜を用いて解析し、EC50値を算出した。
実施例5.5
可溶性MSLNの非存在下及び存在下で、未刺激のヒトPBMCをヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対して再指示する効力
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の上記細胞傷害活性を、標的細胞としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を、且つエフェクター細胞として未刺激のヒトPBMCを用いたFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて分析した。このアッセイは上述の実施例8.4に記載したようにして実施した。
エフェクター細胞として未刺激のヒトPBMCを、且つ標的としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を用いた上記FACSに基づく細胞傷害性アッセイの結果を表7に示す。
(表6)可溶性MSLNの非存在下及び存在下でのヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対する未刺激のヒトPBMCの細胞傷害活性
Figure 2018529317
予想されたように、エフェクター細胞として未刺激のPBMCを用いた細胞傷害性アッセイにおいては、刺激されたヒトCD8+ T細胞を用いた細胞傷害性アッセイと比較して、EC50値は概してより高かった(実施例8.2)。
実施例5.6
ヒトPBMCをMSLN陽性細胞株OVCAR−8細胞に対して再指示する効力
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を、標的細胞の供給源としてMSLN陽性ヒト細胞株OVCAR−8を、且つエフェクター細胞として未刺激のヒトPBMCを用いたFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて更に分析した。このアッセイは上述の実施例8.4に記載したようにして実施した。結果を表7に示す。
(表7)エフェクター細胞として未刺激のヒトPBMCを、且つ標的細胞の供給源としてヒト細胞株OVCAR−8を用いた48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定したMSLN×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
Figure 2018529317
実施例5.7
マカクT細胞をマカクMSLN発現CHO細胞に対して再指示する効力
MSLN×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を、標的細胞としてマカク(cyno)MSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を、且つエフェクター細胞の供給源としてマカクT細胞株4119LnPx(Knappe et al. Blood 95:3256−61 (2000))を用いたFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて分析した。マカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞の標的細胞標識及びフローサイトメトリーに基づく細胞傷害活性の分析は上述のようにして実施した。
結果を表8に示す。細胞株4119LnPx由来のマカクT細胞は、本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物によって誘導されて、マカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を効率的に殺した。
(表8)エフェクター細胞としてマカクT細胞株4119LnPxを、且つ標的細胞としてマカクMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を用いた48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定したMSLN×CD3二重特異性のEC50値[pM]
Figure 2018529317
実施例5.8
二重特異性抗体構築物の単量体及び二量体アイソタイプ間の効力ギャップ
個々のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物の単量体及び二量体アイソタイプ間の細胞傷害活性の相違(効力ギャップという。)を測定するために、精製した二重特異性抗体構築物の単量体及び二量体を用いて、18時間の51−クロム放出細胞傷害性アッセイを本明細書に上述(実施例8.1)したようにして実施した。エフェクター細胞は刺激され富化されたヒトCD8 +T細胞であった。標的細胞はヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞であった。標的細胞に対するエフェクター細胞の(E:T)比は10:1であった。上記効力ギャップはEC50値間の比率として算出した。
エフェクター細胞として刺激され富化されたヒトCD T細胞を、且つ標的としてヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を用いた上記アッセイの結果を表9に示す。
(表9)単量体及び二量体のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物を用いた、ヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞に対する未刺激のヒトPBMCの細胞傷害活性
Figure 2018529317
実施例6
ヒト血漿中での24時間のインキュベーション後の安定性
精製した二重特異性抗体構築物をヒト血漿プール中、1:5の比、2〜20μg/mlの最終濃度で、37℃にて96時間インキュベートした。血漿インキュベーション後に、上記抗体構築物を、刺激され富化されたヒトCD8+ T細胞及びヒトMSLNでトランスフェクトしたCHO細胞を0.01〜0.1μg/mlの開始濃度で用い、10:1の標的細胞に対するエフェクター細胞の(E:T)比での51−クロム放出アッセイ(実施例8.1に記載のアッセイ)において比較した。インキュベートしていない、新たに融解させた二重特異性抗体構築物を対照として含めた。
結果を以下の表10に示す。全ての被験抗体構築物が非常に良好な血漿安定性(≦4のEC50血漿/EC50対照)を有していた。
(表10)血漿でのインキュベーションの有無における抗体構築物のEC50値及び血漿/対照の計算値
Figure 2018529317
実施例7
高分解能カチオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質均一性
本発明の抗体構築物のタンパク質均一性を高分解能カチオン交換クロマトグラフィーCIEXによって分析した。
50μgの抗体構築物の単量体を50mlの結合緩衝液A(20mM リン酸二水素ナトリウム、30mM NaCl、0.01% オクタン酸ナトリウム、pH5.5)で希釈し、40mlのこの溶液を、Akta Micro FPLC装置(GE Healthcare、ドイツ国)に連結した1ml BioPro SP−Fカラム(YMC、ドイツ国)に印加した。試料が結合した後、更なる結合緩衝液を用いた洗浄ステップを行った。タンパク質を溶離させるために、緩衝液B(20mM リン酸二水素ナトリウム、1000mM NaCl、0.01% オクタン酸ナトリウム、pH5.5)を最大で緩衝液Bが50%になるまで用いた直線的に増加する塩の勾配をカラム容量の10倍にわたって印加した。運転全体を280、254及び210nmにおける吸光度で監視した。解析は、Akta Unicornソフトウェアの運転評価シートに記録された280nmのシグナルのピークの積分によって行った。
結果を以下の表11に示す。殆ど全ての被験抗体構築物が≧80%(主ピークの曲線下面積(=AUC))の非常に良好な均一性を有する。唯一の例外は、均一性が67%に過ぎないMS−2×CD3−HALB二重特異性構築物である。
(表11)抗体構築物のタンパク質均一性(主ピークの%表示のAUC)
Figure 2018529317
実施例8
HICブチルによって測定した表面疎水性
本発明の二重特異性抗体構築物の表面疎水性を、フロースルーモードでの疎水性相互作用クロマトグラフィー HICにおいて試験した。
50μgの抗体構築物の単量体を一般的な製剤緩衝液で500μlの最終容量に希釈し(10mM クエン酸、75mM リシンHCl、4% トレハロース、pH7.0)、Akta Purufier FPLCシステム(GE Healthcare、ドイツ国)に連結した1ml Butyl Sepharose FFカラム(GE Healthcare、ドイツ国)に印加した。運転全体を280、254及び210nmにおける吸光度で監視した。解析は、Akta Unicornソフトウェアの運転評価シートに記録された280nmのシグナルのピークの積分によって行った。タンパク質のシグナルの面積ならびに上昇及び下降の速度を比較することによって溶離挙動を比較し、それによってBiTEアルブミン融合体のマトリクスとの相互作用の強度が示される。
上記抗体構築物は良好な溶離挙動を有しており、該挙動は殆どが迅速且つ完全であった。表12を参照のこと。
(表12)二重特異性抗体構築物の表面疎水性
Figure 2018529317
実施例9
(i)3回の凍結/融解サイクル及び(ii)250μg/mlでの7日間のインキュベーション後の単量体から二量体への変換
二重特異性MSLN×CD3抗体単量体構築物を異なるストレス条件に供し、次に高速SECに供して、初期に単量体であり、二量体抗体構築物へと変換した抗体構築物のパーセンテージを測定した。
(i)25μgの単量体抗体構築物を一般的な製剤緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、次いで−80℃で30分間凍結させ、その後室温で30分間融解させた。3回の凍結/融解サイクルの後、二量体含有率をHP−SECによって測定した。
(ii)25μgの単量体抗体構築物を一般的な製剤緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、その後37℃で7日間インキュベートした。二量体含有率をHP−SECによって測定した。
高分解能SECカラムTSK Gel G3000 SWXL(Tosoh、日本国、東京)を、A905自動試料供給装置を備えたAkta Purufier 10 FPLC(GE Lifesciences)に連結した。カラムの平衡化及び運転緩衝液はpH6.6に調整した100mM KH2PO4−200mM Na2SO4から構成されていた。上記抗体溶液(25μgのタンパク質)を上記平衡化したカラムに印加し、最大圧力7MPa、0.75ml/分の流速で溶離を行った。運転全体を280、254及び210nmにおける吸光度で監視した。解析は、Akta Unicornソフトウェアの運転評価シートに記録された210nmのシグナルのピークの積分によって行った。二量体ピークの面積を単量体ピーク+二量体ピークの合計の面積で除すことによって二量体含有率を算出した。
結果を以下の表13に示す。本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物は、3回の凍結/融解サイクル後に0.0%の二量体のパーセンテージを示し、37℃での7日間のインキュベーション後に≦2,2%の二量体のパーセンテージを示した。
(表13)高性能サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)によって測定した単量体対二量体MSLN×CD3二重特異性抗体構築物のパーセンテージ
Figure 2018529317
実施例10
熱安定性
抗体の凝集温度を以下のようにして測定した。40μlの、250μg/mlの抗体構築物溶液を使い捨てキュベット中に移し、Wyatt動的光散乱装置DynaPro Nanostar(Wyatt)中に載置した。この試料を、定常的に径の測定値を取得しながら、40℃から70℃まで0.5℃/分の昇温速度で加熱した。上記DLS装置と共に提供されたソフトウェアパッケージによって、当該タンパク質の融解及び凝集を示す径の増加を用いて、上記抗体構築物の凝集温度を算出した。
以下の表14に示すように、全ての本発明のMSLN×CD3二重特異性抗体構築物が≧49℃の凝集温度の熱安定性を示した。エピトープクラスター2+3に結合する抗体構築物の群は、≧51℃、及び最大で56℃を超える凝集温度すら有していた。
(表14)DLS(動的光散乱)によって測定した本二重特異性抗体構築物の熱安定性
Figure 2018529317
実施例11
2500μg/mlの抗体濃度における濁度
250μg/mlの濃度の精製した抗体構築物溶液1mlを、スピン濃縮(spin concentration)装置によって2500μg/mlまで濃縮した。5℃で16時間保存した後、この抗体溶液の濁度を、一般的な製剤緩衝液対比でのOD340nmの吸光度測定によって測定した。
結果を以下の表15に示す。全ての被験抗体構築物が≦0.09の非常に良好な濁度を有する。
(表15)終夜の2.5mg/mlへの濃縮後の抗体構築物の濁度
Figure 2018529317
実施例12:標的細胞非存在下でのT細胞上でのBiTE(登録商標)に誘導されるCD69発現
健常なヒトドナーから単離したPBMCを、増加していくCDH19/CD3またはMSLN/CD3 HLE二重特異性抗体構築物と共に48時間培養した。T細胞上での活性化マーカーCD69発現を免疫染色及びフローサイトメトリーならびに抗原特異性複合体mAbによって測定した。
CD69の上方制御から見た標的非依存性T細胞の活性化が全ての抗CDH 19構築物について認められたが、ヘテロFc及びクロスボディ(crossbody)分子について最も顕著であった。抗CDH19−scFcによるCD69の上方制御はより高濃度で起こり、その大きさは他の2種のFcベースの構築物と比較して幾分低かった。
抗MSLNに関し、scFc含有分子については標的非依存性T細胞の活性化が殆ど認められない一方、上記ヘテロFc構築物は、標的細胞非存在下で、T細胞の表面上においてCD69の強力な上方制御を誘導した。
C末端に一本鎖Fc、またはヘテロ−FC融合体を含有するBiTE(登録商標)構築物によって誘導された標的非依存性T細胞の活性化を以下の構築物、すなわち、
BiTE(登録商標)構築物(段階希釈液:0.1pM〜2μM)
a.MSLN scFc;1.14mg/mL、
b.MSLN ヘテロFc;1.02mg/
ヒトPBMCエフェクター細胞(3ドナー;#065、#823、#836 (scFc) #401、#415、#433(ヘテロFc);#590、#595、598、#605(X−ボディ))
に関して評価した。
48時間インキュベーション時間。
フローサイトメトリー及び抗原特異性複合体mAbによるCD4+及びCD8+ T細胞上でのCD69発現の測定。結果は図15を参照されたい。
C末端に一本鎖Fc、ヘテロ−FCまたはクロスボディ融合体を含有するBiTE(登録商標)抗体構築物によって誘導された標的非依存性T細胞の活性化を以下の構築物、すなわち、
BiTE(登録商標)構築物(段階希釈液:0.1pM〜2μM)
c.CDH19 scFc;245.3μg/mL(
d.CDH19 ヘテロFc;1mg/mL
e.CDH19 Xボディ;6.3mg/mL
ヒトPBMCエフェクター細胞(3〜4ドナー;#386、#392、#401 (scFc) #282、#284、#287(ヘテロFc)
に関して評価した。
48時間インキュベーション時間。
フローサイトメトリー及び抗原特異性複合体mAbによるCD4+及びCD8+ T細胞上でのCD69発現の測定。結果は図16を参照されたい。
実施例13
Maxisorb Plate上に減少していく濃度(100nM、1:4希釈)で精製したBiTE(登録商標)抗体構築物を被覆した。PBS−Tで3回洗浄し、PBS/3%(w/v) BSA(37℃で60分間)でブロックした後に、プールしたヒト血漿を80rpm、室温で60分間インキュベートした。3回の洗浄後、ヒトC1qサブユニットA(CC1q)に特異的なマウスモノクローナル抗体を80rpm、室温で60分間添加し(Thermo MA1−83963。1:500)、記載した洗浄ステップの後に、ヤギ抗マウスFc−POX mAb(1:5,000)を80rpm、室温で60分間インキュベートした。更に洗浄を行った後、TMB基質をインキュベートし、発色反応後にHSOの添加によって停止させた。450nmで吸光度を測定した。
結果:図17に示すように、高濃度において、BiTE(登録商標)ヘテロFc構築物(四角形)は、BiTE(登録商標)一本鎖Fc構築物(三角形)に比較して、ヒトCC1qに対してより高い結合シグナルを示した。陰性対照として、有意なCC1q結合を示さないカノニカルBiTE(登録商標)(円)を用いた。
実施例14:一本鎖Fc(scFc)及びヘテロ−Fc(hetFc)タンパク質に融合したBiTE(登録商標)抗体構築物の薬物動態
種々の標的結合BiTE(登録商標)抗体を、2種の異なる半減期延長部分に融合させた。後にBiTE(登録商標)−scFc及びBiTE(登録商標)−hetFcと命名された、上記BiTE(登録商標)抗体毎に2種の異なるHLE変異体を、薬物動態学(PK)的検討の観点で、カニクイザルにおいて試験した。これらの分子の対応する名称を以下の表16に簡単にまとめる。
(表16)9種の単回投与したBiTE(登録商標)HLE抗体構築物の名称
Figure 2018529317
上記BiTE(登録商標)HLE抗体構築物を、静脈内ボーラス注射(化合物1b〜5b)及び静脈内注入(化合物1a、30分間かけて)として、それぞれ6μg/kg(化合物2b)、12μg/kg(化合物2a及び3a〜5b)及び15μg/kg(化合物1a及び1b)で投与した。上記で命名した化合物のそれぞれに対して少なくとも2〜3頭の1群のカニクイザルを用いた。血液試料を採取し、血清濃度を測定するために血清を調製した。BiTE(登録商標)抗体構築物の血清レベルを、免疫学的アッセイを用いて測定した。BiTE(登録商標)をその標的部分によって捕捉することによって上記アッセイを実施し、上記構築物のCD3結合部分を対象とする抗体を検出に用いた。血清濃度−時間プロファイルを用いてPKパラメータを決定した。血液の採取時点を以下の表17に掲載する。
(表17)PK検討時の血液試料採取時点
Figure 2018529317
4対のBiTE(登録商標)HLE抗体構築物の薬物動態を図18に例示的に示す。それぞれの対はscFcまたはhetFc延長部分のいずれかに融合させた同一のBiTE(登録商標)タンパク質を表わす。全てのタンパク質に関して、BiTE(登録商標)HLEの投与後に、全てのカニクイザルにおいて全ての時点に対して、血清レベルが定量可能であった。それぞれの単一の被験項目の投与後に、PKプロファイルは二相性の指数関数的な減衰を描く。
薬物動態パラメータを標準的なノンコンパートメント解析(NCA)法を用いて決定した。ノンコンパートメント解析を用いて、以下のPKパラメータを見積もった。すなわち、AUCinf(血清濃度−時間曲線下面積)、Vss(定常状態における分布容積)、CL(全身クリアランス)及び終末t1/2(終末半減期)である。
以下の表18に、各被験化合物に関する上記PKパラメータを、それぞれn=2及びn=3の平均値としてまとめた。
(表18)カニクイザルにおける異なるBiTE(登録商標)標的バインダー由来のscFc及びヘテロFc変異体の薬物動態学的パラメータ
Figure 2018529317
全体として、−scFc及び−hetFc部分のいずれかに融合させた標的バインダーの種々のBiTE(登録商標)HLE対に関する上記AUCinfは、BiTE(登録商標)標的の状況に応じて、それぞれ、3293h*ng/mL〜24769h*ng/mLの範囲であった。分析した全てのHLE融合体が0.48〜3.6mL/h/kgの全身クリアランス値を達成した。対応する分布容積は78〜261mL/kgの範囲であった。
実施例15
それぞれ精製したMSLN−hALB、MSLN−hFc、及びMSLN−scFcを含有する予め製剤された薬物物質を、10kDaで分子量カットオフ(MWCO)を行う膜を用いた限外ろ過/透析ろ過によって緩衝液交換した。濃縮原液を添加することによって最終的な製剤を得た。各構築物に対して得られた製剤を表19に掲載し、これらの製剤は、pH6.0の、20mM リン酸カリウム、150mM L−アルギニン塩酸塩、6%(w/V) トレハロース二水和物、0.01%(w/V) ポリソルベート80からなるK60RTrT及びpH4.0の、10mM グルタミン酸塩、4%(w/V) マンニトール、2%(w/V)スクロース、0.01%(w/V) ポリソルベート80からなるG40MSuTを含む。標的タンパク質濃度は1.0mg/mLであった。製剤したMSLN構築物を1mLのI型ガラスバイアルに充填し、これにブチルゴム製詮で詮をし、アルミニウム製封止具によって圧着した。充填したバイアルを−20、5、25及び37℃でインキュベートした。各バージョンの1つのバイアルを5回の凍結及び融解(F/T)サイクルに供した。目標凍結温度は−29℃であった。目標融解温度は2℃であった。温度昇降速度はおよそ0.3K/分であった。
目に見える粒子を、Ph Eur 2.9.20に準拠して熟練した測定者によって評価した。バイアル当たりの目に見える粒子の計測数を表7に示す。上記目に見える(125μmより大)タンパク質粒子の数は、MSLN−hALB及びMSLN−scFcの両方と比較した場合、MSLN−hFcに関する数がより大きかった。
(表19)種々の半減期が延長された抗メソテリン(MSLN)BiTE(登録商標)構築物を含有するストレスを掛けた及び掛けていない(T0)試料に関する、バイアル当たりの目に見えるタンパク質性粒子の数。K60RTrTは20mM リン酸カリウム、150mM L−アルギニン塩酸塩、6%(w/V) トレハロース二水和物、0.01%(w/V) ポリソルベート80、pH6.0を含有する製剤を表わす。G40MSuTは、10mM グルタミン酸塩、4%(w/V) マンニトール、2%(w/V)スクロース、0.01%(w/V) ポリソルベート80、pH4.0を含有する製剤を表わす。
Figure 2018529317
上述の試料について、高分子量種(HMWS)のパーセント表示とした含有量を定量するために、サイズ排除超高速クロマトグラフィー(SE−UPLC)による分析も行った。SE−UPLCはAcquity UPLC BEH200 SEC 150 mmカラム(Waters)を用いたAcquityH−Class UPLCシステム(Waters)上で実施した。カラム温度は25℃であった。サイズの変異体の分離は0.4mL/分の流速で一定溶媒法を適用することによって実現した。移動相はpH6.8の100mM リン酸ナトリウム、250mM NaClで構成されていた。運転時間は合計で6.0分間である。試料を自動試料供給装置内で分析まで8℃に維持した。全量3μgのタンパク質を注入した。前回の試料の影響(carry over)を回避するために、各試料の後に40% アセトニトリルを用いた中間の注入を行った。検出は蛍光発光(280nmでの励起、325nmでの発光)に基づくものであった。Empower(登録商標)ソフトウェアを用いてピークの積分を行った。HMWSの相対的曲線下面積を報告した(表20)。
Fcをベースとする構築物は、ストレス条件に対して独立に、製剤変化形G40MSuTにおいて、K60RTrTにおけるよりもより低いHMWS含有量を示した。G40MSuTならびにK60RTrT製剤の両方において、MSLN−scFcはMSLN−hFcよりもより少ないHMWSを含有していたことが明らかになった。MSLN−scFcはその好ましい製剤(G40MSuT)において、K60RTrT中で製剤化したMSLN−hALBよりもHMWSをより生じ難かった。以前の実験において、この緩衝液は、より酸性のpH値を有する処方と比較した場合、hALBベースの構築物に対して安定化の潜在能力の向上を示した。
(表20)SE−UPLCによって測定した、ストレスを掛けた及び掛けていない(T0) MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤中のHMWS含有量の概要
Figure 2018529317
n.t.=試験せず
熱ストレス(37℃でのインキュベーション)後の多くの化学的改変をペプチドマッピングによって監視した。タンパク質試料を酵素的に消化し、得られたペプチドを逆相クロマトグラフィーを用いて分離した。カラム溶離液を直接質量分析計のイオン源中に注入して上記ペプチドの同定及び定量を行った。
最大の範囲を実現するために、2種の別個の酵素消化を行った。すなわち、1回はトリプシンを用い1回はキモトリプシンを用いた。それぞれの場合において、当該タンパク質を塩化グアニジウムで変性させ、次いでジチオスレイトール(DTT)で還元した。DTT中でのインキュベーションの後に、遊離のシステイン残基を、ヨード酢酸を添加することによってアルキル化した。次いで試料を50mM Tris pH7.8へと緩衝液交換して消化した。トリプシン及びキモトリプシンを別個の反応管にそれぞれ1:10(試料:酵素)で添加した。試料を37℃で30分間消化し、トリフルオロ酢酸を添加することによって反応をクエンチした。
5μgの投入量のそれぞれの消化物を別個に、0.1%(V/V) ギ酸(FA)で平衡化したZorbax SB−C18(Agilent カタログ番号859700−902)逆相カラムに注入した。156分間における0.1% FA含有90% アセトニトリルまでの勾配を用いて、上記タンパク質をQ−Exactive Plus質量分析計(Thermo Scientific)のエレクトロスプレーイオン源中に直接溶出させた。フルスキャン(解像度 70 000;スキャン範囲200〜2000m/z)に続いて12種の最も多いイオンの高エネルギー衝突解離(HCD)(解像度 17 500)を行うtop 12法を用いたデータ依存モードでデータを収集した。
社内ソフトウェアを用いて、精密なマススペクトル及びタンデムマススペクトルに基づいてペプチドを同定した。同定を手動で検証した。改変された及び未改変のペプチドの相対量をPinpointソフトウェア(Thermo Scientific)を用いて、イオン量に基づいて算出した。
MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤において検出された相補性決定領域(CDR)及び半減期延長部分(hALBまたはFcのいずれか)の化学的改変のパーセンテージを表21に示す。類似する製剤条件を比較した場合、全体としての化学的改変はscFc構築物が最も少ないことが明らかになった。
(表21)ペプチドマッピングによって測定した、ストレスを掛けた及び掛けていない(T0) MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤における化学的改変の概要
Figure 2018529317
n.a.=適用外;n.t.=試験せず
実施例16
実施例15に記載したようにして製剤したMSLN−hALB、−hFc、−scFcをpHジャンプ実験に供した。出発物質の濃度は1.0mg/mLであった。0.38mLの容量のそれぞれの出発物質をガラスバイアルに充填した。37℃における事前調質後に、上記溶液に、20倍の、0.090M リン酸カリウム、0.480M リン酸ナトリウム(共に二塩基性)、0.052M 塩化カリウム及び2.76M NaClからなるリン酸緩衝生理的食塩水(PBS)を添加した。上記添加した試料を37℃で2週間インキュベートした。インキュベーション後にこれらの試料を実施例15に記載した方法を用いてSE−UPLCによって分析し、パーセンテージ表記でのHMWSの含有量を報告した(表22)。K60RTrT中で製剤した全ての構築物を比較した場合、HMWS含有量は以下の順、すなわちhALB<scFc<hFcで増加した。MSLN−scFcはまた、G40MSuT中で製剤した場合でも、MSLN−hFcよりも低いHMWS含有量を示した。
(表22)SE−UPLCによって測定した、ストレス(pHジャンプ+2週間 37℃)を掛けたMSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤中のHMWS含有量の概要
Figure 2018529317
実施例17
実施例15に記載したようにして製剤したMSLN−hALB、−hFc、及び−scFcを撹拌ストレスに供した。出発物質の濃度は1.0mg/mLであった。0.5mLの用量のそれぞれの溶液を適切な0.22μmフィルターを通してろ過し、3ccのガラスバイアル中に充填した。これらのバイアルを、撹拌中に中で該バイアルの位置が確実にずれないようにしたプラスチック製の箱の中に載置した。この箱をオービタルシェーカーに載置した。上記試料を500rpmで65時間撹拌した。Ph Eur 2.9.20に記載される方法に準拠して目に見える粒子を評価した。この方法は熟練した測定者が実施した。バイアル当たりの目に見える粒子の計測数を表23に示す。目に見えるタンパク質性粒子はMSLN−hFc製剤においてのみ認められた。
(表23)撹拌した試料におけるバイアル当たりの目に見えるタンパク質性粒子の数
Figure 2018529317
上記試料について、パーセンテージ表記での高分子量種(HMWS)の含有量を定量するために、サイズ排除超高速クロマトグラフィー(SE−UPLC)による分析も行った。実施例15に記載したものと同様の方法を適用した。撹拌した試料のHMWS含有量の概要を表24に示す。K60RTrT製剤を比較した場合、HMWSの生成はMSLN−hFcにおいて最も顕著であった。Fcベースの構築物に関しては、製剤のpHを低下させることによって(G40MSuT)、HMWS含有量を低減することができた。但し、ここでもまた、HMWSはMSLN−scFcの場合よりもMSLN−hFcの場合により多かった。
(表24)SE−UPLCによって測定した、ストレスを掛けた(pHジャンプ+2週間 37℃)MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤中のHMWS含有量の概要
Figure 2018529317
実施例17
実施例15に記載したようにして製剤したMSLN−hALB、−hFc、及び−scFcを可視光及びUVA光に曝露した(光ストレス)。全ての製剤においてタンパク質濃度は合計で1mg/mLであった。タンパク質溶液を細孔サイズ0.22μmのフィルターを通してろ過し、0.5mLのI型ガラスバイアルに充填した。MSLN−hALB及び−scFcを、それぞれ0.2MLuxの可視光/25W*h/mのUVA光及び1.2MLuxの可視光/173W*h/mを含む2種の異なる試験に供した。MSLN−hFcを、それぞれUVA光なしの0.2MLuxの可視光及び1.2MLuxの可視光/30W*h/mのUVA光を含む2種の異なる試験に供した。チャンバ温度は25℃に調整した。光曝露後に、試料を目視検査(表25)、SE−UPLC(表26)及びペプチドマップ(表27)によって分析した。上述の方法を実施例15に記載した手順に従って実施した。MSLN−hALB、及び−scFcは高照射量のUVA光に曝露したにもかかわらず、可視タンパク質性粒子は認められなかった一方、MSLN−hFc試料は製剤に無関係に両方の試験についてバイアル当たり1個の可視タンパク質性粒子を示した。
(表25)光曝露後に測定した、MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤におけるバイアル当たりの可視タンパク質性粒子の数の概要
Figure 2018529317
1)0.2MLuxの可視光/25W*h/mのUVA光、2)UVA光なしの0.2MLuxの可視光、3)1.2MLuxの可視光/173W*h/m4)1.2MLuxの可視光/30W*h/m
上記タンパク質をK60RTrT中で製剤した場合、HMWSは以下の順、すなわちMSLN−hALB<−scFc<−hFcで増加した。Fcベースの構築物に関しては、G40MSuT中で製剤した場合にHMWSを低減することができた。但し、ここでもまた、HMWSはMSLN−scFcの場合により顕著でなかった。MSLN−hFcが特にUVA光曝露に対して敏感であることが明らかになった。
(表26)光曝露後にSE−UPLCによって測定した、MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤中のHMWS含有量の概要
Figure 2018529317
1)0.2MLuxの可視光/25W*h/mのUVA光、2)UVA光なしの0.2MLuxの可視光、3)1.2MLuxの可視光/173W*h/m4)1.2MLuxの可視光/30W*h/m
MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤において検出された相補性決定領域(CDR)及び半減期延長部分(hALBまたはFcのいずれか)の化学的改変のパーセンテージを表27に示す。類似する製剤条件を比較した場合、全体としての化学的改変はscFc構築物が最も少ないことが明らかになった。
(表27)光曝露後にペプチドマッピングによって測定した、MSLN−hALB、−hFc、及び−scFc製剤における化学的改変の概要
Figure 2018529317
n.a.=適用外、n.t.=試験せず
実施例18
実施例15に記載した手順に従って、MSLN−hALBをK60RTrT中で製剤し、MSLN−scFcをG40MSuT中で製剤した。タンパク質濃度は合計で0.05mg/mLであった。ガラス製(ホウケイ酸ガラス、I型、13mm 3ccバイアル、West、商品番号68000375)及びポリプロピレン製試験容器(2mL、O−リング付、例えばSarstedt、商品番号72.694.005)に500μLの被験溶液を充填する。この被験溶液を第1の試験容器中で5分間静置した。次いで150μLのアリコートを採取して分析を行った。残余の被験溶液(350μL)を、1つの試験容器から次の容器へと(合計で5つの容器)逐次移していった。各バイアルにおいて、該溶液を5分間静置し、その後次に移した。各移動ステップには同一のピペットチップを用いた。同様の試験を30mLのポリカーボネート製のビン(Nalgene、PCS−000295 栓付き、PP/20−415/ZTPE)を用いて実施した。この容器のタイプについては、第1の容器に5mLを充填した。150μLのアリコートを採取し、残余の容量を1つの試験容器から次の容器へと(上述の手順に従って)移した。第1の容器及び第5の容器から試料を抜き出してSE−UPLCによって分析した(方法は実施例15に記載のとおり)。更に、タンパク質濃度を測定するために、PDA検出器(280nm)を用いてタンパク質の検出を行った。各試験容器からの、パーセンテージ表記でのタンパク質回収率を表28に示す。容器のタイプに無関係に、MSLN−scFcに関するタンパク質回収率はMSLN−hALBに関する回収率よりも際立っていることが明らかになった。
(表28)SE−UPLCによって測定した、MSLN−hALB、及び−scFcに関する異なる容器のタイプからのタンパク質回収率
Figure 2018529317
実施例19
実施例15に記載した手順に従って、MSLN−hALBをK60RTrT中で製剤し、MSLN−scFcをK60RTrT及びG40MSuT中で製剤した。タンパク質濃度は合計で1.0mg/mLであった。1950μLの核被験溶液に50μLの、1000ppmのケイ素標準溶液(Specpure、AlfaAesar、商品番号38717)を添加し、25ppmの添加とした。未添加の被験溶液は対照試料としての役割を果たした。添加した試料溶液ならびに上記対照試料を3ccのI型ガラスバイアル中に充填し、37℃で24時間インキュベートした。HMWSの量を定量するために、実施例15に記載した方法に従って全ての試料をSE−UPLCによって分析した(表29)。K60RTrT及び中で製剤した場合、MSLN−hALB及び−scFcは、ケイ素添加に際してHMWSの類似した増加を示した。scFcに関しては、製剤のpHを4.0に低下させることによってこの増加を低減することができることを明らかにすることができた。予備実験によれば、MSLN−hALBに関してはこの手法は実施可能性がない。というのは、MSLN−hALBは、5.0以下の製剤のpH値において分解を受けることが明らかになったことによる。
(表29)25ppmのケイ素の添加後にSE−UPLCによって測定した、MSLN−hALB、及び−scFc製剤中のHMWS含有量の概要
Figure 2018529317
(表30)配列表
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
Figure 2018529317
したがって、第1の態様において、本発明は、標的細胞の表面上のヒトMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物であって、第1の結合ドメインが、配列番号231、232、及び233に示されるMSLN変異体内に含まれるMSLNのエピトープに結合し、且つ配列番号234に示されるカニクイザル(Macaca fascicularis)MSLNにも結合する、二重特異性抗体構築物を提供する。
[本発明1001]
標的細胞の表面上のヒト及びマカクMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む、二重特異性抗体構築物であって、第1の結合ドメインが、配列番号231、232、及び233に示されるMSLN変異体内に含まれるMSLNのエピトープに結合し、且つ配列番号234に示されるカニクイザル(Macaca fascicularis)MSLNにも結合する、前記二重特異性抗体構築物。
[本発明1002]
第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合する、本発明1001の抗体構築物。
[本発明1003]
(scFv) 2 、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びこれらのフォーマットのオリゴマーからなる群より選択されるフォーマットである、先行本発明のいずれかの抗体構築物。
[本発明1004]
第1の結合ドメインが、配列番号244、配列番号245、及び配列番号241からなる群より選択される配列番号に示される配列を有するヒトMSLNの領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する、先行本発明のいずれかの抗体構築物。
[本発明1005]
第1の結合ドメインが、
a)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2及び配列番号156に示されるCDR−L3;
b)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2及び配列番号166に示されるCDR−L3;
c)配列番号171に示されるCDR−H1、配列番号172に示されるCDR−H2、配列番号173に示されるCDR−H3、配列番号174に示されるCDR−L1、配列番号175に示されるCDR−L2及び配列番号176に示されるCDR−L3;
d)配列番号181に示されるCDR−H1、配列番号182に示されるCDR−H2、配列番号183に示されるCDR−H3、配列番号184に示されるCDR−L1、配列番号185に示されるCDR−L2及び配列番号186に示されるCDR−L3;
e)配列番号191に示されるCDR−H1、配列番号192に示されるCDR−H2、配列番号193に示されるCDR−H3、配列番号194に示されるCDR−L1、配列番号195に示されるCDR−L2及び配列番号196に示されるCDR−L3;
f)配列番号201に示されるCDR−H1、配列番号202に示されるCDR−H2、配列番号203に示されるCDR−H3、配列番号204に示されるCDR−L1、配列番号205に示されるCDR−L2及び配列番号206に示されるCDR−L3;
g)配列番号211に示されるCDR−H1、配列番号212に示されるCDR−H2、配列番号213に示されるCDR−H3、配列番号214に示されるCDR−L1、配列番号215に示されるCDR−L2及び配列番号216に示されるCDR−L3;ならびに
h)配列番号221に示されるCDR−H1、配列番号222に示されるCDR−H2、配列番号223に示されるCDR−H3、配列番号224に示されるCDR−L1、配列番号225に示されるCDR−L2及び配列番号226に示されるCDR−L3
からなる群より選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含む、本発明1004の抗体構築物。
[本発明1006]
第1の結合ドメインが、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含む、本発明1004または1005の抗体構築物。
[本発明1007]
第1の結合ドメインが、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含む、本発明1004〜1006のいずれかの抗体構築物。
[本発明1008]
第1の結合ドメインが、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、及び配列番号227+228に示されるVH領域及びVL領域の対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む、本発明1004〜1007のいずれかの抗体構築物。
[本発明1009]
第1の結合ドメインが、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含む、本発明1004〜1008のいずれかの抗体構築物。
[本発明1010]
(a)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド;
(b)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号104〜134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド;
(c)N末端から開始して以下の順で、
・アミノ酸配列
Figure 2018529317
(配列中、X 1 はYまたはHである)
を有するポリペプチドと、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・アミノ酸配列
Figure 2018529317
を有するポリペプチドと、
・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
を含むポリペプチド;
(d)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;
(e)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;
(f)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;
(g)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;
(h)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;ならびに
N末端から開始して以下の順で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド;または
(i)N末端から開始して以下の順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
を含むポリペプチド
を含む、本発明1001〜1007のいずれかの抗体構築物。
[本発明1011]
N末端からC末端への順で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメインと、
・配列番号2、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO 2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185または187も参照のこと)からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメインと、
・配列番号1、2、4、5、6、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号260〜267からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメインと
を含む、本発明1001〜1009のいずれかの抗体構築物。
[本発明1012]
配列番号276〜287からなる群より選択される配列を含む、本発明1011の抗体構築物。
[本発明1013]
マカクMSLN/ヒトMSLNに対する第1の結合ドメインの結合親和性の比率(スキャッチャード解析において測定)が、<100、好ましくは<20、より好ましくは<15、更に好ましくは<10、一層より好ましくは<8、より好ましくは<6、最も好ましくは<2である、本発明1001〜1012のいずれかの抗体構築物。
[本発明1014]
先行本発明のいずれかに規定される抗体構築物をコードするポリヌクレオチド。
[本発明1015]
本発明1014に規定されるポリヌクレオチドを含むベクター。
[本発明1016]
本発明1014に規定されるポリヌクレオチドによってまたは本発明1015に規定されるベクターによって形質転換またはトランスフェクトされた、宿主細胞。
[本発明1017]
本発明1016に規定される宿主細胞を、本発明1001〜1013のいずれかに規定される抗体構築物の発現を可能にする条件下で培養すること、及び産生された抗体構築物を培養物から回収することを含む、本発明1001〜1013のいずれかの抗体構築物の製造方法。
[本発明1017]
本発明1001〜1014のいずれかの抗体構築物または本発明1017の方法に従って製造された抗体構築物を含む、医薬組成物。
[本発明1019]
固形腫瘍疾患または転移性がん疾患の予防、治療または改善に使用するための、本発明1001〜1013のいずれかの抗体構築物または本発明1017の方法に従って製造された抗体構築物。
[本発明1020]
固形腫瘍疾患または転移性がん疾患の治療または改善方法であって、それを必要とする対象に、本発明1001〜1013のいずれかの抗体構築物または本発明1017の方法に従って製造された抗体構築物を投与するステップを含む、前記方法。
[本発明1021]
前記固形腫瘍疾患が、卵巣がん、膵臓がん、中皮腫、肺がん、胃がん及びトリプルネガティブ乳がん疾患からなる群より選択されるか、または前記のいずれかに由来する転移性がん疾患である、本発明1020の方法または本発明1019の抗体構築物。
[本発明1022]
本発明1001〜1013のいずれかの抗体構築物、本発明1017の方法に従って製造された抗体構築物、本発明1014に規定されるポリヌクレオチド、本発明1015に規定されるベクター、及び/または本発明1016に規定される宿主細胞を含む、キット。

Claims (22)

  1. 標的細胞の表面上のヒト及びマカクMSLNに結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む、二重特異性抗体構築物であって、第1の結合ドメインが、配列番号231、232、及び233に示されるMSLN変異体内に含まれるMSLNのエピトープに結合し、且つ配列番号234に示されるカニクイザル(Macaca fascicularis)MSLNにも結合する、前記二重特異性抗体構築物。
  2. 第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合する、請求項1に記載の抗体構築物。
  3. (scFv)、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びこれらのフォーマットのオリゴマーからなる群より選択されるフォーマットである、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  4. 第1の結合ドメインが、配列番号244、配列番号245、及び配列番号241からなる群より選択される配列番号に示される配列を有するヒトMSLNの領域内に含まれるMSLNのエピトープに結合する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  5. 第1の結合ドメインが、
    a)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2及び配列番号156に示されるCDR−L3;
    b)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2及び配列番号166に示されるCDR−L3;
    c)配列番号171に示されるCDR−H1、配列番号172に示されるCDR−H2、配列番号173に示されるCDR−H3、配列番号174に示されるCDR−L1、配列番号175に示されるCDR−L2及び配列番号176に示されるCDR−L3;
    d)配列番号181に示されるCDR−H1、配列番号182に示されるCDR−H2、配列番号183に示されるCDR−H3、配列番号184に示されるCDR−L1、配列番号185に示されるCDR−L2及び配列番号186に示されるCDR−L3;
    e)配列番号191に示されるCDR−H1、配列番号192に示されるCDR−H2、配列番号193に示されるCDR−H3、配列番号194に示されるCDR−L1、配列番号195に示されるCDR−L2及び配列番号196に示されるCDR−L3;
    f)配列番号201に示されるCDR−H1、配列番号202に示されるCDR−H2、配列番号203に示されるCDR−H3、配列番号204に示されるCDR−L1、配列番号205に示されるCDR−L2及び配列番号206に示されるCDR−L3;
    g)配列番号211に示されるCDR−H1、配列番号212に示されるCDR−H2、配列番号213に示されるCDR−H3、配列番号214に示されるCDR−L1、配列番号215に示されるCDR−L2及び配列番号216に示されるCDR−L3;ならびに
    h)配列番号221に示されるCDR−H1、配列番号222に示されるCDR−H2、配列番号223に示されるCDR−H3、配列番号224に示されるCDR−L1、配列番号225に示されるCDR−L2及び配列番号226に示されるCDR−L3
    からなる群より選択されるCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域ならびにCDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域を含む、請求項4に記載の抗体構築物。
  6. 第1の結合ドメインが、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含む、請求項4または5に記載の抗体構築物。
  7. 第1の結合ドメインが、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  8. 第1の結合ドメインが、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、及び配列番号227+228に示されるVH領域及びVL領域の対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  9. 第1の結合ドメインが、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229に示されるポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドを含む、請求項4〜8のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  10. (a)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
    を含むポリペプチド;
    (b)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・任意選択で、配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号104〜134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
    を含むポリペプチド;
    (c)N末端から開始して以下の順で、
    ・アミノ酸配列
    Figure 2018529317
    (配列中、XはYまたはHである)
    を有するポリペプチドと、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・アミノ酸配列
    Figure 2018529317
    を有するポリペプチドと、
    ・任意選択で、配列番号10に示されるHisタグなどのHisタグと
    を含むポリペプチド;
    (d)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
    ・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;ならびに
    N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
    ・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;
    (e)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、及び配列番号228からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;ならびに
    N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、及び配列番号227からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列ならびにC末端におけるセリン残基を有するポリペプチドと、
    ・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;
    (f)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;
    (g)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;ならびに
    N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;
    (h)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;ならびに
    N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド;または
    (i)N末端から開始して以下の順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、
    ・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと
    を含むポリペプチド
    を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  11. N末端からC末端への順で、
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメインと、
    ・配列番号2、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO 2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185または187も参照のこと)からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメインと、
    ・配列番号1、2、4、5、6、8及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
    ・配列番号260〜267からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメインと
    を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  12. 配列番号276〜287からなる群より選択される配列を含む、請求項11に記載の抗体構築物。
  13. マカクMSLN/ヒトMSLNに対する第1の結合ドメインの結合親和性の比率(スキャッチャード解析において測定)が、<100、好ましくは<20、より好ましくは<15、更に好ましくは<10、一層より好ましくは<8、より好ましくは<6、最も好ましくは<2である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  14. 先行請求項のいずれか1項に規定される抗体構築物をコードするポリヌクレオチド。
  15. 請求項14に規定されるポリヌクレオチドを含むベクター。
  16. 請求項14に規定されるポリヌクレオチドによってまたは請求項15に規定されるベクターによって形質転換またはトランスフェクトされた、宿主細胞。
  17. 請求項16に規定される宿主細胞を、請求項1〜13のいずれか1項に規定される抗体構築物の発現を可能にする条件下で培養すること、及び産生された抗体構築物を培養物から回収することを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体構築物の製造方法。
  18. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の抗体構築物または請求項17の方法に従って製造された抗体構築物を含む、医薬組成物。
  19. 固形腫瘍疾患または転移性がん疾患の予防、治療または改善に使用するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体構築物または請求項17の方法に従って製造された抗体構築物。
  20. 固形腫瘍疾患または転移性がん疾患の治療または改善方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体構築物または請求項17の方法に従って製造された抗体構築物を投与するステップを含む、前記方法。
  21. 前記固形腫瘍疾患が、卵巣がん、膵臓がん、中皮腫、肺がん、胃がん及びトリプルネガティブ乳がん疾患からなる群より選択されるか、または前記のいずれかに由来する転移性がん疾患である、請求項20に記載の方法または請求項19に記載の抗体構築物。
  22. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体構築物、請求項17の方法に従って製造された抗体構築物、請求項14に規定されるポリヌクレオチド、請求項15に規定されるベクター、及び/または請求項16に規定される宿主細胞を含む、キット。
JP2018504924A 2015-07-31 2016-08-01 メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Active JP7026610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199939P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,939 2015-07-31
US201662290861P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,861 2016-02-03
PCT/EP2016/068304 WO2017021356A1 (en) 2015-07-31 2016-08-01 Bispecific antibody constructs binding mesothelin and cd3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529317A true JP2018529317A (ja) 2018-10-11
JP7026610B2 JP7026610B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=56801501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504924A Active JP7026610B2 (ja) 2015-07-31 2016-08-01 メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物

Country Status (34)

Country Link
US (1) US11884720B2 (ja)
EP (2) EP3328893B1 (ja)
JP (1) JP7026610B2 (ja)
KR (1) KR20180037950A (ja)
CN (1) CN109476736B (ja)
AU (1) AU2016302575B2 (ja)
BR (1) BR112018001638A8 (ja)
CA (1) CA2991672A1 (ja)
CL (2) CL2018000268A1 (ja)
CO (1) CO2018000885A2 (ja)
DK (1) DK3328893T3 (ja)
EA (1) EA201890383A8 (ja)
ES (1) ES2964897T3 (ja)
FI (1) FI3328893T3 (ja)
HK (1) HK1248250A1 (ja)
HR (1) HRP20231410T1 (ja)
HU (1) HUE064248T2 (ja)
IL (1) IL256873B2 (ja)
JO (1) JO3747B1 (ja)
LT (1) LT3328893T (ja)
MD (1) MD3328893T2 (ja)
MX (1) MX2018001157A (ja)
MY (1) MY198199A (ja)
PE (1) PE20180798A1 (ja)
PH (1) PH12018500107A1 (ja)
PT (1) PT3328893T (ja)
RS (1) RS64938B1 (ja)
SG (1) SG10202000828TA (ja)
SI (1) SI3328893T1 (ja)
TN (1) TN2017000552A1 (ja)
TW (1) TWI796283B (ja)
UA (1) UA125580C2 (ja)
WO (1) WO2017021356A1 (ja)
ZA (1) ZA201707816B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525393A (ja) * 2019-03-29 2022-05-13 グリーン・クロス・コーポレイション 抗メソテリン抗体、抗cd3抗体又は抗egfr抗体を含む融合タンパク質、それを含む二重特異性又は三重特異性抗体、及びその使用

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
CN110981964B (zh) 2013-01-14 2023-09-15 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
TW201609812A (zh) 2014-07-31 2016-03-16 安美基研究(慕尼黑)公司 最佳化之跨物種特異性雙特異性單鏈抗體構築體
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
ES2889906T3 (es) 2015-05-21 2022-01-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión triespecíficas y usos médicos
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) * 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TW202346349A (zh) * 2015-07-31 2023-12-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
CN114716557A (zh) 2016-02-03 2022-07-08 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 Psma和cd3双特异性t细胞接合抗体构建体
MA43955B1 (fr) 2016-02-03 2022-02-28 Amgen Inc Anticorps anti-bcma et anti-cd3 bispécifiques de format bite
EA039859B1 (ru) * 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
WO2017201488A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Harpoon Therapeutics, Inc. Single domain serum albumin binding protein
KR102365977B1 (ko) 2016-05-20 2022-02-22 하푼 테라퓨틱스, 인크. 단일 쇄 가변 단편 cd3 결합 단백질
IL292551B2 (en) 2016-10-07 2023-10-01 Tcr2 Therapeutics Inc Preparations and methods for reprogramming T-cell receptors using fusion proteins
BR112019010602A2 (pt) 2016-11-23 2019-12-17 Harpoon Therapeutics Inc proteínas trispecíficas para psma e métodos de uso
CA3044659A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Harpoon Therapeutics, Inc. Prostate specific membrane antigen binding protein
JOP20190189A1 (ar) * 2017-02-02 2019-08-01 Amgen Res Munich Gmbh تركيبة صيدلانية ذات درجة حموضة منخفضة تتضمن بنيات جسم مضاد يستهدف الخلية t
EP3589662A4 (en) 2017-02-28 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. INDUCTIBLE MONOVALENT ANTIGBINDING PROTEIN
JP7090347B2 (ja) 2017-05-12 2022-06-24 ハープーン セラピューティクス,インク. メソテリン結合タンパク質
CA3063362A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Harpoon Therapeutics, Inc. Msln targeting trispecific proteins and methods of use
CR20200195A (es) 2017-10-13 2020-08-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión a antigenos de maduraciòn de celulas b
BR112020007196A2 (pt) 2017-10-13 2020-12-01 Harpoon Therapeutics, Inc. proteínas triespecíficas e métodos de uso
EP3749363A1 (en) 2018-02-08 2020-12-16 Amgen Inc. Low ph pharmaceutical antibody formulation
TW202016151A (zh) * 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
AR117628A1 (es) * 2018-07-31 2021-08-18 Amgen Inc Formulaciones y composiciones farmacéuticas que comprenden una proteína de unión a antígeno enmascarada
US10815311B2 (en) 2018-09-25 2020-10-27 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
CN111381020A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 上海细胞治疗集团有限公司 一种间皮素car-t细胞免疫组化染色试剂盒及其应用
CN110172100B (zh) * 2019-05-06 2021-03-19 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人cd3e抗体及其用途
JP2022535060A (ja) * 2019-06-07 2022-08-04 アムジエン・インコーポレーテツド 選択的に切断可能なリンカーを有する二重特異性結合構築物
CA3164129A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Amgen Inc. Mesothelin-targeted cd40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
CN115768463A (zh) 2020-02-21 2023-03-07 哈普恩治疗公司 Flt3结合蛋白及使用方法
CA3171709A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Rahul Palchaudhuri T-cell bispecific binding proteins
EP4132969A4 (en) * 2020-04-07 2024-05-01 Fred Hutchinson Cancer Center ANTI-MESOTHELIN ANTIGEN BINDING MOLECULES AND THEIR USES
WO2021231969A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind msln and cd3
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
EP3915580A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-01 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
CA3212665A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
KR20230154311A (ko) 2021-03-10 2023-11-07 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 gpc3에 결합하는 이종이량체 항체
WO2023034781A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Chimeric receptors targeting muc16 and uses thereof
WO2023115528A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Zhejiang Shimai Pharmaceutical Co., Ltd. Antibodies against mesothelin and uses thereof
WO2023125611A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 四川汇宇制药股份有限公司 靶向cd3的抗体及多特异性抗体及其用途
WO2023131063A1 (zh) * 2022-01-10 2023-07-13 成都科伦精准生物科技有限公司 特异性结合msln的嵌合抗原受体及其应用
US20230340128A1 (en) 2022-02-24 2023-10-26 Xencor, Inc. Anti-cd28 x anti-msln antibodies
WO2023179740A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Shanghai Henlius Biotech , Inc. Anti-msln antibodies and methods of use
WO2024012395A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Nona Biosciences (Suzhou) Co., Ltd. Anti-mesothelin antibodies
WO2024020703A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Zymeworks Bc Inc. Multivalent and bispecific antibody constructs and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524851A (ja) * 2007-04-03 2010-07-22 マイクロメット アーゲー 種間特異的結合ドメイン
JP2010528588A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 一本鎖FC(ScFc)領域、それを含む結合ポリペプチド、およびそれに関連する方法
JP2012525342A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗メソテリン免疫複合体およびその使用
WO2014004549A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins

Family Cites Families (253)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US556A (en) 1838-01-09 Machine foe
US233A (en) 1837-06-14 Improvement in plows
US5013A (en) 1847-03-13 Improvement in apparatus for the manufacture of malleable iron
US4447A (en) 1846-04-04 Car- wheel
US3180193A (en) 1963-02-25 1965-04-27 Benedict David Machines for cutting lengths of strip material
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
JPH02500329A (ja) 1987-05-21 1990-02-08 クリエイテイブ・バイオマリキユールズ・インコーポレーテツド ターゲット化多機能蛋白質
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
ATE108965T1 (de) 1987-12-09 1994-08-15 Omron Tateisi Electronics Co Induktives datenübertragungssystem.
US5159016A (en) 1987-12-28 1992-10-27 Nippon Petrochemicals Company, Limited Process for preparing thermoplastic resin composition
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
FR2664073A1 (fr) 1990-06-29 1992-01-03 Thomson Csf Moyens de marquage d'objets, procede de realisation et dispositif de lecture.
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE69133557D1 (de) 1990-08-29 2007-03-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DE69131780T2 (de) 1991-03-11 2000-11-16 Univ Georgia Res Foundation At Klonierung und expression der luziferase aus renilla
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
CA2124967C (en) 1991-12-17 2008-04-08 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
NZ253943A (en) 1992-06-18 1997-01-29 Genpharm Int Transfering polynucleotides into eukaryotic cells using co-lipofection complexes of a cationic lipid and the polynucleotide
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
DE69332981T2 (de) 1992-10-23 2004-05-19 Immunex Corp., Seattle Methoden zur herstellung löslicher, oligomerer proteine
US5981175A (en) 1993-01-07 1999-11-09 Genpharm Internation, Inc. Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US7045128B2 (en) 1993-05-24 2006-05-16 Immunex Corporation Antibodies against flt3-ligand
NZ314644A (en) 1993-05-24 2000-11-24 Immunex Corp Use of flt3-ligands as a growth stimulator of stem cells in the transplantation of tissue
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
WO1997008320A1 (en) 1995-08-18 1997-03-06 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Protein/(poly)peptide libraries
DK0843961T3 (da) 1995-08-29 2007-05-21 Kirin Brewery Kimærisk mus og fremgangsmåde til at producere samme
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
JP4169478B2 (ja) 1998-04-21 2008-10-22 マイクロメット アーゲー Cd19×cd3特異的ポリペプチドおよびその使用
DE69911793T2 (de) 1998-07-28 2004-08-12 Micromet Ag Heterominikörper
US7254167B2 (en) 1998-10-30 2007-08-07 Broadcom Corporation Constellation-multiplexed transmitter and receiver
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
DK2319301T3 (en) 2001-11-30 2017-12-04 Amgen Fremont Inc Transgenic animals with human Ig lambda light chain genes
US8486859B2 (en) 2002-05-15 2013-07-16 Bioenergy, Inc. Use of ribose to enhance plant growth
JP2008501621A (ja) * 2003-05-31 2008-01-24 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト B細胞関連疾患を処置するための二重特異性抗cd3、抗cd19抗体構築物を含む薬学的組成物
US7904068B2 (en) 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
AU2004259398A1 (en) 2003-06-27 2005-02-03 Amgen Fremont Inc. Antibodies directed to the deletion mutants of epidermal growth factor receptor and uses thereof
EP1678199B1 (en) 2003-10-03 2013-03-20 The Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for mycoplasma pneumoniae exotoxins
DK1673398T3 (da) 2003-10-16 2011-04-18 Micromet Ag Multispecifikke, deimmuniserede CD3-bindere
EP1697520A2 (en) 2003-12-22 2006-09-06 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites
EP2228698B1 (en) 2005-03-14 2012-06-27 Omron Corporation Programmable controller system
EP1909831A4 (en) 2005-06-14 2013-02-20 Amgen Inc PREPARATIONS OF SPONTANEOUS TAMPING PROTEINS
US8234145B2 (en) 2005-07-12 2012-07-31 International Business Machines Corporation Automatic computation of validation metrics for global logistics processes
BRPI0604215A (pt) 2005-08-17 2007-04-10 Biosigma Sa método para projetar oligonucleotìdeos para técnicas de biologia molecular
CA2625440C (en) 2005-10-11 2023-06-13 Micromet Ag Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
JP2007122396A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US7574748B2 (en) 2006-03-07 2009-08-18 Nike, Inc. Glove with support system
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US8430938B1 (en) 2006-07-13 2013-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Control algorithm for autothermal reformer
GB0614780D0 (en) 2006-07-25 2006-09-06 Ucb Sa Biological products
KR101146588B1 (ko) 2006-08-11 2012-05-16 삼성전자주식회사 Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법
CN100589507C (zh) 2006-10-30 2010-02-10 华为技术有限公司 一种拨号提示***及方法
US7466008B2 (en) 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
KR101589759B1 (ko) 2007-04-03 2016-01-29 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 cd3―입실론 결합 도메인
EP2144930A1 (en) 2007-04-18 2010-01-20 ZymoGenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
US8209741B2 (en) 2007-09-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Human performance in human interactive proofs using partial credit
US8464584B2 (en) 2007-10-19 2013-06-18 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage dispenser with level measuring apparatus and display
DE112008003168B4 (de) 2007-11-29 2022-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftübertragungsvorrichtung, insbesondere zur Leistungsübertragung zwischen einer Antriebsmaschine und einem Abtrieb
US8376279B2 (en) 2008-01-23 2013-02-19 Aurora Flight Sciences Corporation Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft
AU2009237662A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
AU2009239437B2 (en) 2008-04-25 2014-11-13 University Of Washington Levels of BCMA protein expression on B cells and use in diagnostic methods
NZ591134A (en) 2008-10-01 2012-08-31 Micromet Ag Cross-species-specific (human and primate) bispecific single chain antibody that binds both cd3 (epsilon) epitope and prostate specific membrane antigen (pmsa)
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
EP2344546A1 (en) 2008-10-13 2011-07-20 Zymogenetics, Inc. Single chain fc type iii interferons and methods of using same
BRPI1011478B1 (pt) 2009-03-04 2018-01-30 Nissan Motor Co.,Ltd “catalisador purificador de gás de exaustão e método para a fabricação do mesmo”
JP6061469B2 (ja) 2009-03-10 2017-01-25 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 抗bcma抗体
US8463191B2 (en) 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
CN102741280B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
BR112012015740B1 (pt) 2009-12-23 2020-09-29 Synimmune Gmbh Anticorpo anti-flt3, seu uso,bem como composição compreendendo o referido anticorpo e molécula de ácido nucleico
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
TWI653333B (zh) 2010-04-01 2019-03-11 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體
US9238080B2 (en) 2010-05-21 2016-01-19 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bi-specific fusion proteins
EP2635598A1 (en) 2010-11-01 2013-09-11 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin variants
EP2637670B2 (en) 2010-11-10 2024-03-13 Amgen Research (Munich) GmbH Prevention of adverse effects caused by cd3 specific binding domains
EP3974453A3 (en) 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
BR112013013311A2 (pt) 2010-11-30 2017-09-19 Chugai Pharmaceutical Co Ltd agente terapêutico de indução de citotoxicidade
CN107098972A (zh) 2010-12-20 2017-08-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗间皮素抗体和免疫偶联物
US9409950B2 (en) 2010-12-23 2016-08-09 Biogen Ma Inc. Linker peptides and polypeptides comprising same
WO2012089373A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsverstellvorrichtung eines kraftfahrzeugsitzes mit zwei schienenpaaren
CN104011072B (zh) 2011-05-05 2018-10-12 阿尔布梅迪克斯医疗有限公司 白蛋白变体
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
HUE038225T2 (hu) 2011-08-23 2018-10-29 Roche Glycart Ag Bispecifikus, T-sejtaktiváló antigénkötõ, molekulák
CL2014001263A1 (es) 2011-11-15 2014-10-10 Boehringer Ingelheim Int Molécula de unión biespecífica para bcma y cd3; secuencia de ácido nucleico que la codifica; vector ; célula; composición farmacéutica que comprende a la molécula de unión; uso para tratar enfermedades relacionadas a transtornos de células plasmáticas, trastornos de células b correlacionados con la expresión de bcma y enfermedades autoinmunes.
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
CA2855746A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 John Stephen HILL Methods of treating epidermal growth factor deletion mutant viii related disorders
EP2780364A2 (en) 2011-11-18 2014-09-24 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
LT2794658T (lt) 2011-12-19 2017-05-10 Synimmune Gmbh Bispecifinė antikūno molekulė
EP3093293A1 (en) 2012-02-24 2016-11-16 Stemcentrx, Inc. Anti dll3 antibodies and methods of use thereof
CA2864177C (en) * 2012-03-01 2019-11-26 Amgen Research (Munich) Gmbh Prolonged half-life albumin-binding protein fused bispecific antibodies
AU2013234299B2 (en) 2012-03-16 2017-06-22 Albumedix Ltd. Albumin variants
CA2876133C (en) 2012-06-07 2017-06-06 Duke University Human bispecific egfrviii antibody engaging molecules
US20140154253A1 (en) * 2012-07-13 2014-06-05 Zymeworks Inc. Bispecific Asymmetric Heterodimers Comprising Anti-CD3 Constructs
CA2882753C (en) 2012-08-21 2021-08-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mesothelin domain-specific monoclonal antibodies and use thereof
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
GB2512156A (en) 2012-11-08 2014-09-24 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
US9243058B2 (en) 2012-12-07 2016-01-26 Amgen, Inc. BCMA antigen binding proteins
EP2934577A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Adimab, LLC Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
CN110981964B (zh) 2013-01-14 2023-09-15 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
PL2953972T3 (pl) 2013-02-05 2021-03-08 Engmab Sàrl Metoda wyboru przeciwciał przeciwko bcma
GB201302447D0 (en) 2013-02-12 2013-03-27 Oxford Biotherapeutics Ltd Therapeutic and diagnostic target
DK2961771T3 (da) 2013-02-26 2020-03-02 Roche Glycart Ag Bispecifikke, T-celle-aktiverende, antigenbindende molekyler, der er specifikke for CD3 og CEA
KR20150143458A (ko) 2013-03-06 2015-12-23 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 항-C-MET 탠덤 Fc 이중특이적 항체
US9546203B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
ES2753950T3 (es) 2013-03-15 2020-04-15 Amgen Res Munich Gmbh Moléculas de unión monocatenarias que comprenden ABP del extremo N
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
AU2014236769B2 (en) * 2013-03-15 2018-09-27 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
JP6071725B2 (ja) 2013-04-23 2017-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車の駆動力制御装置
TR201904121T4 (tr) 2013-07-09 2019-04-22 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Dept Of Health And Human İnsan bispesifik egfrviii antikoru birleştirme molekülleri.
DK3030581T3 (da) 2013-08-07 2021-04-12 Affimed Gmbh Antistofbindingssteder, der er specifikke for egfrviii
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
AR097648A1 (es) 2013-09-13 2016-04-06 Amgen Inc Combinación de factores epigenéticos y compuestos biespecíficos que tienen como diana cd33 y cd3 en el tratamiento de leucemia mieloide
WO2015048272A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
GB2519786A (en) 2013-10-30 2015-05-06 Sergej Michailovic Kiprijanov Multivalent antigen-binding protein molecules
PL3192812T3 (pl) 2013-12-17 2020-10-19 Genentech, Inc. Przeciwciała anty-CD3 i sposoby ich zastosowania
KR20160104636A (ko) 2014-01-15 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 단백질 A-결합이 개선된 Fc-영역 변이체
KR102497443B1 (ko) 2014-03-28 2023-02-08 젠코어 인코포레이티드 Cd38 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
AU2015265457B2 (en) 2014-05-28 2021-02-18 Zymeworks Bc Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
TW201609812A (zh) * 2014-07-31 2016-03-16 安美基研究(慕尼黑)公司 最佳化之跨物種特異性雙特異性單鏈抗體構築體
WO2016016415A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific single chain antibody construct with enhanced tissue distribution
AR101669A1 (es) * 2014-07-31 2017-01-04 Amgen Res (Munich) Gmbh Constructos de anticuerpos para cdh19 y cd3
WO2016020309A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
US10105142B2 (en) 2014-09-18 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler with plurality of cutting elements
AU2015323313B2 (en) * 2014-09-25 2021-04-01 Amgen Inc. Protease-activatable bispecific proteins
MA40894A (fr) 2014-11-04 2017-09-12 Glenmark Pharmaceuticals Sa Immunoglobulines hétéro-dimères reciblant des lymphocytes t cd3/cd38 et leurs procédés de production
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
PE20171103A1 (es) 2014-11-26 2017-08-07 Xencor Inc Anticuerpos heterodimericos que se unen a cd3 y cd38
US10259887B2 (en) * 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
CN104829728B (zh) 2015-01-21 2019-03-12 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体her2xcd3的构建及应用
CN104829726B (zh) 2015-01-21 2019-03-05 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd19xcd3的构建及应用
EP4039710A3 (en) 2015-01-23 2022-10-19 Sanofi Anti-cd3 antibodies, anti-cd123 antibodies and bispecific antibodies specifically binding to cd3 and/or cd123
EP3253414A4 (en) * 2015-02-05 2018-07-11 The University Of Queensland Targeting constructs for delivery of payloads
MX2017013348A (es) 2015-04-17 2018-08-01 Amgen Res Munich Gmbh Construcciones de anticuerpos biespecificos contra cdh3 y cd3.
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TW202346349A (zh) 2015-07-31 2023-12-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
AU2016308567B2 (en) 2015-08-17 2022-10-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-BCMA antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind BCMA and CD3, and uses thereof
EA201891084A1 (ru) 2015-11-02 2019-10-31 Антитела к il1rap, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связываются с il1rap и cd3, и их применение
US9552854B1 (en) 2015-11-10 2017-01-24 Intel Corporation Register files including distributed capacitor circuit blocks
TWI797073B (zh) * 2016-01-25 2023-04-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 包含雙特異性抗體建構物之醫藥組合物
MA43955B1 (fr) 2016-02-03 2022-02-28 Amgen Inc Anticorps anti-bcma et anti-cd3 bispécifiques de format bite
EA039859B1 (ru) * 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
CN114716557A (zh) 2016-02-03 2022-07-08 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 Psma和cd3双特异性t细胞接合抗体构建体
US9567399B1 (en) * 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
TWI790206B (zh) 2016-07-18 2023-01-21 法商賽諾菲公司 特異性結合至cd3和cd123的雙特異性抗體樣結合蛋白
TWI781108B (zh) 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
PL3515487T3 (pl) 2016-09-23 2024-01-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dwuswoiste przeciwciała anty-muc16-cd3 oraz koniugaty przeciwciało anty-muc16 - lek
MX2019003325A (es) 2016-09-23 2019-08-05 Regeneron Pharma Anticuerpos anti-steap2, conjugados anticuerpo-farmaco, y moleculas de fijacion al antigeno biespecificas que se fijan a steap2 y cd3, y usos de estos.
MX2019004621A (es) 2016-11-02 2019-11-28 Engmab Sarl Anticuerpo biespecifico contra bcma y cd3 y un farmaco inmunologico para uso combinado en el tratamiento del mieloma multiple.
CA3060856A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Amgen Inc. Pharmaceutical composition comprising bispecific antibody constructs for improved storage and administration
US11284893B2 (en) 2019-04-02 2022-03-29 Covidien Lp Stapling device with articulating tool assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524851A (ja) * 2007-04-03 2010-07-22 マイクロメット アーゲー 種間特異的結合ドメイン
JP2010528588A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 一本鎖FC(ScFc)領域、それを含む結合ポリペプチド、およびそれに関連する方法
JP2012525342A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗メソテリン免疫複合体およびその使用
WO2014004549A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525393A (ja) * 2019-03-29 2022-05-13 グリーン・クロス・コーポレイション 抗メソテリン抗体、抗cd3抗体又は抗egfr抗体を含む融合タンパク質、それを含む二重特異性又は三重特異性抗体、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI796283B (zh) 2023-03-21
LT3328893T (lt) 2023-11-27
CA2991672A1 (en) 2017-02-09
UA125580C2 (uk) 2022-04-27
PE20180798A1 (es) 2018-05-09
DK3328893T3 (da) 2023-12-11
EP4327885A2 (en) 2024-02-28
ES2964897T3 (es) 2024-04-10
CN109476736A (zh) 2019-03-15
TN2017000552A1 (en) 2019-04-12
CL2020003416A1 (es) 2021-10-08
HK1248250A1 (zh) 2018-10-12
CL2018000268A1 (es) 2018-10-05
EA201890383A8 (ru) 2019-09-30
HRP20231410T1 (hr) 2024-02-16
SI3328893T1 (sl) 2023-12-29
RS64938B1 (sr) 2024-01-31
ZA201707816B (en) 2024-02-28
EP3328893A1 (en) 2018-06-06
TW201708256A (zh) 2017-03-01
MY198199A (en) 2023-08-10
KR20180037950A (ko) 2018-04-13
BR112018001638A8 (pt) 2019-02-26
US20170029502A1 (en) 2017-02-02
BR112018001638A2 (pt) 2018-09-18
EA201890383A1 (ru) 2018-06-29
MX2018001157A (es) 2018-09-05
PT3328893T (pt) 2023-12-14
PH12018500107A1 (en) 2018-07-23
HUE064248T2 (hu) 2024-02-28
CN109476736B (zh) 2022-08-30
CO2018000885A2 (es) 2018-04-19
WO2017021356A1 (en) 2017-02-09
FI3328893T3 (fi) 2023-12-05
AU2016302575B2 (en) 2023-01-19
US11884720B2 (en) 2024-01-30
JO3747B1 (ar) 2021-01-31
IL256873B (en) 2022-10-01
EP3328893B1 (en) 2023-09-27
AU2016302575A1 (en) 2017-12-07
IL256873B2 (en) 2023-02-01
SG10202000828TA (en) 2020-03-30
IL256873A (en) 2018-03-29
MD3328893T2 (ro) 2024-03-31
JP7026610B2 (ja) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478762B2 (ja) 二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
US20210070878A1 (en) PSMA and CD3 Bispecific T Cell Engaging Antibody Constructs
JP7026610B2 (ja) メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
EP3411402B1 (en) Bcma and cd3 bispecific t cell engaging antibody constructs
US20200140558A1 (en) Antibody constructs for egfrviii and cd3
JP2020018298A (ja) Cldn18.2及びcd3に対する抗体コンストラクト
JP2018530996A6 (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物
JP2018530996A (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物
JP2023134497A (ja) Muc17及びcd3に向けられる二重特異性抗体コンストラクト
JP2024518369A (ja) 増殖性疾患で使用されるcd20及びcd22標的化抗原結合分子
EA046123B1 (ru) Конструкция на основе биспецифического антитела, направленная на muc17 и cd3
EA042291B1 (ru) Конструкции биспецифических антител, связывающиеся с мезотелином и кд3 (cd3)
EA043696B1 (ru) Биспецифические конструкции антител к psma и cd3, вовлекающие т-клетки

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150