JP2018520232A - 接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置 - Google Patents

接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520232A
JP2018520232A JP2017564443A JP2017564443A JP2018520232A JP 2018520232 A JP2018520232 A JP 2018520232A JP 2017564443 A JP2017564443 A JP 2017564443A JP 2017564443 A JP2017564443 A JP 2017564443A JP 2018520232 A JP2018520232 A JP 2018520232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
organic electronic
adhesive
butylene
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510680B2 (ja
Inventor
キョン・ユル・ペ
ユン・ギュン・チョ
ヒョン・ジ・ユ
セ・ウ・ヤン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018520232A publication Critical patent/JP2018520232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510680B2 publication Critical patent/JP6510680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本出願は接着フィルム、これを含む有機電子装置、およびこれを含む照明装置およびディスプレイ装置に関するもので、優秀な水分遮断特性を具現するだけでなく、フレキシブルな特性を有しながら高温高湿条件で耐久信頼性が優秀な有機電子装置を提供する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2015年06月09日付韓国特許出願第10−2015−0081475号および2015年8月20日付韓国特許出願第10−2015−0117379号に基づいた優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本出願は接着フィルム、これを含む有機電子装置、およびこれを含む照明装置およびディスプレイ装置に関するものである。
有機電子装置(OED;organic electronic device)は正孔および電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を含む装置を意味する。有機電子装置の例としては、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッター(transmitter)および有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などが挙げられる。
一つの具体例において、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Didoe)は既存光源に比べて、電力消費量が少なく、応答速度が速く、表示装置または照明の薄型化に有利である。OLEDはまた、空間活用性が優秀であり、各種携帯用機器、モニター、ノートパソコンおよびTVにわたる多様な分野で適用されると期待されている。
最近ディスプレイ分野で製品の軽量化、小型化およびフレキシブル化が重要視されているが、現在使用されているガラス基板の場合、重くてよく壊れ、連続工程が難しいという短所があるため、ガラス基板に代わって軽くて柔軟であり、連続工程が可能な長所を有するプラスチック基板を携帯電話、ノートパソコン、PDAなどに適用するための研究が活発に進行されている。
本出願は優秀な水分遮断特性を具現するだけでなく、フレキシブルな特性を有しながら高温高湿条件で耐久信頼性が優秀なフレキシブル有機電子装置を提供して、前記フレキシブル有機電子装置に適用される接着フィルムを提供する。
以下、添付する図面を参照して本発明の具現例をより具体的に説明する。また、本発明の説明において、関連した公知の汎用的な機能または構成に対する詳細な説明は省略する。また、添付される図面は本発明の理解を助けるための概略的なものであり、本発明をより明確に説明するために説明と関連のない部分は省略した。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さまたは大きさを拡大して示した。図面に表示された厚さ、大きさ、比率などによって本発明の範囲は制限されない。
本出願は接着フィルムに関するものである。前記接着フィルムはフレキシブル(flexible)な特性を有する有機電子装置に適用され得る。例えば、前記接着フィルムは前記有機電子装置の有機電子素子を全面で密封して水分または酸素から前記素子を保護することができる。本出願に係る接着フィルムがフレキシブル有機電子装置に適用されることを考慮すると、前記フレキシブル有機電子装置が複数回の折曲げ工程にもかかわらず、有機電子装置に発生し得るクラックを効果的に抑制することができ、折曲げることによって発生する応力を緩和しながら、折曲げ後にも輝度を優秀に維持できる物性が、前記接着フィルムを構成する接着剤に要求される。
本明細書で、用語「有機電子装置」は互いに対向する一対の電極の間に正孔および電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を含む素子を有する物品または装置を意味し、その例としては、光電池装置、整流器、トランスミッターおよび有機発光ダイオード(OLED)などが挙げられるが、これに制限されるものではない。本発明の一つの例示において前記有機電子装置はOLEDであり得る。
本明細書で用語「接着剤」は、通常的に接着剤と呼称されている物質はもちろん、いわゆる粘着剤と呼称される素材または粘接着剤と呼称される素材などを使って形成された層も包括する用語である。
本出願に係る接着フィルムは接着剤層を含み、前記接着剤層はブチレンから誘導された高分子を含むことができる。
前記接着剤層はX軸が温度であり、Y軸が貯蔵弾性率である温度による貯蔵弾性率のグラフ(X軸:温度、Y軸:貯蔵弾性率)で、硬化前の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値が硬化後の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値より大きくてもよい。前記で貯蔵弾性率は25℃〜65℃の温度範囲で、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定されたものであり得る。または硬化前の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値(B)に対する硬化後の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値(A)の比率(A/B)が0.001〜0.9または0.001〜0.8の範囲内であり得る。通常的に高分子は温度が増加すると貯蔵弾性率が低くなるが、本出願の接着剤層は、図3に図示された通り、硬化前(実線)には前記傾きの絶対値を大きく維持して高温で低い貯蔵弾性率を有することによって、素子の全面を封止する真空熱合着条件で段差埋立性を優秀に具現することができる。本出願は、また、硬化後(点線)には前記傾きを小さく維持し、高温でも高い貯蔵弾性率を維持し、これでフレキシブル有機電子装置に適用されて高温高湿で耐熱耐久性を具現することができる。
一つの例示において、前記接着剤層は硬化前50℃〜70℃のうちいずれか一つの地点での温度、5%ストレインおよび1Hzの振動数条件でせん断応力に応じて測定した粘度が100Pa・s〜10Pa・s、または500Pa・s〜8,000Pa・sの範囲内にあり得る。前記粘度範囲を満足する接着剤は有機電子素子の全面封止において、真空熱合着条件で段差埋立性を優秀に具現することができる。すなわち、本出願は前記粘度範囲内で、基板上に形成された有機電子素子を接着剤が全面封止するにおいて、素子が形成されてできる段差の部分に前記接着剤が空いた空間なく素子と基板の間に優秀な埋立性を具現することができる。
本出願で用語「ブチレンから誘導された高分子」とは、前記高分子の重合単位のうち一つ以上がブチレンからなることを意味し得る。前記ブチレンから誘導された高分子は極性が非常に低く、透明で、腐食の影響が殆どないため、封止材または密封材として使われる場合優秀な水分遮断特性、および耐久信頼性を具現することができる。
本出願でまた前記ブチレンから誘導された高分子は、ブチレン単量体の単独重合体;ブチレン単量体と重合可能な他の単量体を共重合した共重合体;ブチレン単量体を利用した反応性オリゴマー;またはこれらの混合物であり得る。本出願で、誘導された高分子は単量体が重合された単位で重合体を形成しているということを意味し得る。前記ブチレン単量体は例えば、1−ブテン、2−ブテンまたはイソブチレンを含むことができる。
前記ブチレン単量体あるいは誘導体と重合可能な他の単量体は、例えば、イソプレン、スチレンまたはブタジエンなどのオレフィン系化合物を含むことができる。前記共重合体を使うことによって、工程性および架橋度のような物性を維持することができ、有機電子装置に適用時に接着剤そのものの耐熱性を確保することができる。
また、ブチレン単量体を利用した反応性オリゴマーは反応性官能基を有するブチレン重合体を含むことができる。前記ブチレン重合体は反応性官能基を有する他の重合体と結合されている可能性がある。前記他の重合体はアルキル(メタ)アクリレートであり得るがこれに限定されるものではない。前記反応性官能基はヒドロキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基または窒素含有基であり得る。また、前記反応性オリゴマーと前記他の重合体は多官能性架橋剤によって架橋されていることもあり、前記多官能性架橋剤はイソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤および金属キレート架橋剤からなるグループの中から選択された一つ以上であり得る。
一つの例示において、前記高分子はポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンの共重合体、イソプレンとスチレンの共重合体、イソブチレンとスチレンの共重合体、ブタジエンとスチレンの共重合体、イソプレン、ブタジエンおよびスチレンの共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエンまたはイソプレンとスチレンの共重合体、ブタジエンとスチレンの共重合体またはイソプレン、ブタジエンおよびスチレンの共重合体が例示され得る。
本出願で前記高分子は接着剤組成物がフィルム状に成形が可能な程度の重量平均分子量(MW.Weight Average Molecular Weight)を有することができる。例えば、前記高分子は約1万〜200万、5万〜100万、8万〜50万または10万〜30万程度の重量平均分子量を有することができる。本出願で用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。ただし、前記言及された重量平均分子量を前記高分子が必ずしも有さなくてもよく、例えば、高分子の分子量がフィルムを形成する程度の水準にならない場合にも別途のバインダー樹脂が接着剤組成物に配合され得る。
前述した通り、本出願の接着剤層は硬化性オリゴマーを含むことができる。本出願に係る接着剤組成物は、場合によって、後述する粘着付与剤の代わりに前記硬化性オリゴマーを使うことができる。すなわち、本出願に係る接着剤層は粘着付与剤を含まないこともある。
一つの例示において、硬化性オリゴマーは少なくとも一つ以上の硬化性官能基を含むことができる。前記硬化性官能基は例えば、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、エポキシド基、環状エーテル基、スルフィド基、アセタール基およびラクトン基から選択される一つ以上であり得る。
一つの例示において、前記硬化性オリゴマーは重量平均分子量が400〜10,000、500〜10,000、800〜10,000、1,000〜10,000、2,000〜9,000または3,000〜8,000の範囲内にあり得る。前記分子量範囲内で、本出願の接着剤層は硬化されて優秀な水分遮断性を有することができ、フレキシブル有機電子装置に適用されて耐熱性および接着性を優秀に具現することができる。フレキシブル有機電子装置は折曲げ過程で応力が発生する可能性があり、これに伴い、一部で剥離が発生され得、高温に脆弱となり得る。しかし、本出願に係る接着フィルムを封止した有機電子装置は前記応力を緩和することができ、厳しい条件においても優秀な接着力を維持して高温高湿で耐熱耐久性を具現することができる。
本出願の一具現例では硬化性オリゴマーは水素化された化合物であり得る。本明細書で用語「水素化された化合物」とは、有機化合物のうち不飽和結合例えば、炭素−炭素二重結合や三重結合またはカルボニル基のような多重結合に水素を添加させた化合物を意味し得る。本出願の具体例において、水素化された化合物は接着剤の高温での黄変現象を抑制させることができる。
一つの例示において、前記硬化性オリゴマーは2個以上の官能基を含有するものであって、エポキシ当量が100g/eq〜1,500g/eq、150g/eq〜1,400g/eq、200g/eq〜1,200g/eq、または300g/eq〜1,000g/eqであるエポキシオリゴマーであり得る。本出願は前記範囲のエポキシ当量を有するエポキシオリゴマーを使って、硬化物の接着性能およびガラス転移温度などの特性を効果的に維持することができる。
一つの例示において、前記硬化性オリゴマーは分子構造内に環形構造を有することができる。前記環形構造は例えば、芳香族基(例えば、フェニル基)を含むことができる。例えば、本出願の硬化性オリゴマーは水素化された芳香族エポキシ化合物であり得る。本出願で使用できる芳香族基含有硬化性オリゴマーの具体的な例としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変成フェノール型エポキシ樹脂、クレゾール系エポキシ樹脂、ビスフェノール系エポキシ樹脂、Xylok系エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変成トリフェノールメタンエポキシ樹脂などのオリゴマー形態であり得るが、これに制限されるものではない。
一つの例示において、硬化性オリゴマーは3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EEC)および誘導体、ジシクロペンタジエンジオキシドおよび誘導体、3−エチル−3−オキセタンメタノールおよび誘導体、ジグリシジルテトラヒドロフタレートおよび誘導体、ジグリシジルヘキサヒドロフタレートおよび誘導体、1,2−エタンジグリシジルエーテルおよび誘導体、1,3−プロパンジグリシジルエーテルおよび誘導体、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルおよび誘導体、高級1,n−アルカンジグリシジルエーテルおよび誘導体、ビス[(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル]アジペートおよび誘導体、ピニルシクロヘキシルジオキシドおよび誘導体、1,4−シクロヘキサンジメタノールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)および誘導体、ジグリシジル4,5−エポキシテトラヒドロフタレートおよび誘導体、ビス[1−エチル(3−オキセタニル)メチル]エーテルおよび誘導体、ペンタエリトリチルテトラグリシジルエーテルおよび誘導体、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、エポキシフェノールノボラック、水素化エポキシフェノールノボラック、エポキシクレゾールノボラック、水素化エポキシクレゾールノボラック、2−(7−オキサビシクロスピロ(1,3−ジオキサン−5,3’−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン))、または1,4−ビス((2,3−エポキシプロポキシ)−メチル)シクロヘキサンのオリゴマー形態であり得る。前記硬化性オリゴマーの例示は、市販されている製品として、国道化学のST−3000およびST−5000、および三菱社のYX−8000およびYX−8034が挙げられる。
前記硬化性オリゴマーはブチレンから誘導された高分子100重量部に対して15〜100重量部、20〜80重量部または20〜70重量部で含まれ得る。本出願は前記重量範囲内で、接着剤層が有機電子素子をカプセル化することに適用され、優秀な水分遮断性とともに高温高湿における耐久信頼性、フレキシブル有機電子装置におけるクラック防止と輝度維持を具現することができる。
一つの例示において、接着剤層は硬化性モノマーをさらに含むことができる。前記硬化性モノマーはオリゴマー形態ではない点で硬化性オリゴマーと区別され得る。前記硬化性モノマーは陽イオン開始モノマーであり得る。例示的な、硬化性モノマーは重量平均分子量が400未満、50〜390または100〜350の範囲内にあり得る。
一つの例示において、前記硬化性モノマーは少なくとも一つ以上の硬化性官能基を含むことができる。前記硬化性官能基は例えば、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、エポキシド基、環状エーテル基、スルフィド基、アセタール基およびラクトン基から選択される一つ以上であり得る。
本出願の一実施例では硬化性モノマーとして2個以上の官能基を含有するものであって、エポキシ当量が10g/eq〜200g/eq、50g/eq〜180g/eq、または100g/eq〜150g/eqであるエポキシ化合物を使うことができる。前記範囲のエポキシ当量を有するエポキシ化合物を使って、硬化物の接着性能およびガラス転移温度などの特性を効果的に維持することができる。
一つの例示において、硬化性モノマーとして分子構造内に環構成原子が3〜10、4〜9または5〜8範囲内にある環形構造を有する化合物を使うことができるが、これに限定されるものではない。一つの例示において、前記硬化性モノマーは前記環形構造を有する脂環族エポキシ化合物であり得る。
硬化性モノマーの例示として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EEC)および誘導体、ジシクロペンタジエンジオキシドおよび誘導体、3−エチル−3−オキセタンメタノールおよび誘導体、ジグリシジルテトラヒドロフタレートおよび誘導体、ジグリシジルヘキサヒドロフタレートおよび誘導体、1,2−エタンジグリシジルエーテルおよび誘導体、1,3−プロパンジグリシジルエーテルおよび誘導体、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルおよび誘導体、高級1,n−アルカンジグリシジルエーテルおよび誘導体、ビス[(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル]アジペートおよび誘導体、ピニルシクロヘキシルジオキシドおよび誘導体、1,4−シクロヘキサンジメタノールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)および誘導体、ジグリシジル4,5−エポキシテトラヒドロフタレートおよび誘導体、ビス[1−エチル(3−オキセタニル)メチル]エーテルおよび誘導体、ペンタエリトリチルテトラグリシジルエーテルおよび誘導体、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、エポキシフェノールノボラック、水素化エポキシフェノールノボラック、エポキシクレゾールノボラック、水素化エポキシクレゾールノボラック、2−(7−オキサビシクロスピロ(1,3−ジオキサン−5,3’−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン))、1,4−ビス((2,3−エポキシプロポキシ)−メチル)シクロヘキサンがある。
硬化性モノマーはブチレンから誘導された高分子100重量部に対して20〜80重量部、30〜70重量部または35〜60重量部で含まれ得る。前記重量範囲内で、優秀な水分遮断性および接着性を具現することができる。
一つの例示において、接着剤層が前記硬化性モノマーと硬化性オリゴマーを共に含む場合、硬化性モノマーおよび硬化性オリゴマーはそれぞれ10〜50重量部および20〜70重量部の比率または20〜45重量部および25〜60重量部の比率で、前述した接着剤層に含まれ得る。さらに他の具体例において、前記接着剤層はブチレンから誘導された高分子、硬化性モノマーおよび硬化性オリゴマーをそれぞれ40〜100重量部、10〜50重量部および20〜70重量部の比率で含むことができる。本出願は前記重量範囲内で、接着剤層が有機電子素子をカプセル化することに適用され、優秀な水分遮断性とともに高温高湿における耐久信頼性、フレキシブル有機電子装置に適用されて優秀な耐熱維持力、接着力およびクラック防止と輝度維持を具現することができる。
一つの例示において、必要な場合、前記接着剤層は粘着付与剤をさらに含むことができ、前記粘着付与剤は水素化された環形オレフィン系重合体であり得る。粘着付与剤として、例えば、石油樹脂を水素化して得られる水素化された石油樹脂を使うことができる。水素化された石油樹脂は部分的にまたは完全に水素化され得、そのような樹脂の混合物でもある。このような粘着付与剤は接着剤組成物と相溶性がよく水分遮断性が優秀であり、有機揮発成分が低いものを選択することができる。水素化された石油樹脂の具体的な例としては、水素化されたテルペン系樹脂、水素化されたエステル系樹脂または水素化されたジシクロペンタジエン系樹脂などが挙げられる。前記粘着付与剤の重量平均分子量は約200〜5,000であり得る。前記粘着付与剤の含量は必要に応じて適切に調節することができる。例えば、粘着付与剤の含量は接着剤組成物の固形分100重量部対比5重量部〜100重量部または20〜40重量部の比率で含まれ得る。
本出願の具体例において、接着剤層は前記高分子、硬化性オリゴマーまたは硬化性モノマーの種類によって、硬化剤または開始剤をさらに含むことができる。例えば、前述した高分子、硬化性オリゴマーまたは硬化性モノマーと反応して、架橋構造などを形成できる硬化剤または硬化反応を開始させることができる陽イオン開始剤またはラジカル開始剤をさらに含むことができる。陽イオン開始剤としては陽イオン光重合開始剤または陽イオン熱開始剤を使うことができる。
例示的な硬化剤としては、この分野で公知されているエポキシ硬化剤として、例えば、アミン硬化剤、イミダゾール硬化剤、フェノール硬化剤、リン硬化剤または酸無水物硬化剤などの一種または二種以上を使うことができるが、これに制限されるものではない。
一つの例示において前記硬化剤としては、常温で固相であり、融点または分解温度が80℃以上であるイミダゾール化合物を使うことができる。このような化合物としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールまたは1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどが例示されるが、これに制限されるものではない。
硬化剤の含量は、組成物の組成、例えば、前記高分子、硬化性オリゴマーまたは硬化性モノマーの種類や比率によって選択され得る。例えば、硬化剤は、接着剤組成物の固形分100重量部に対して、0.01重量部〜20重量部、0.1重量部〜10重量部または1重量部〜5重量部で含むことができる。ところが、前記重量比率は、硬化性オリゴマーまたは硬化性モノマー、またはその化合物の官能基の種類および比率、または具現しようとする架橋密度などにより変更され得る。
一つの例示において、陽イオン光重合開始剤としては、オニウム塩(onium salt)または有機金属塩(organometallic salt)系列のイオン化陽イオン開始剤または有機シランまたは潜在性硫酸(latent sulfonic acid)系列や非イオン化陽イオン光重合開始剤を使うことができる。オニウム塩系列の開始剤としては、ジアリールヨードニウム塩(diaryliodonium salt)、トリアリールスルホニウム塩(triarylsulfonium salt)またはアリールジアゾニウム塩(aryldiazonium salt)などが例示され得、有機金属塩系列の開始剤としては鉄アレーン(iron arene)などが例示され得、有機シラン系列の開始剤としては、o−ニトリルベンジルトリアリールシリルエーテル(o−nitrobenzyl triaryl silyl ether)、トリアリールシリルパーオキサイド(triaryl silyl peroxide)またはアシルシラン(acyl silane)などが例示され得、潜在性硫酸系列の開始剤としてはα−スルホニルオキシケトンまたはα−ヒドロキシメチルベンゾインスルホネートなどが例示されるが、これに制限されるものではない。
一つの例示において、開始剤は、前記接着剤組成物の固形分100重量部に対して、0.01重量部〜20重量部、0.1重量部〜10重量部または1重量部〜5重量部で含まれ得る。
本出願の接着剤層は高分子量樹脂をさらに含むことができる。前記高分子量樹脂は本出願の接着剤層をフィルムまたはシート状に成形する場合などに、成形性を改善する役割をすることができる。また、流れ性を調節する高温粘度調節剤としての役割をすることができる。
本出願で使用できる高分子量樹脂の種類は前記高分子などの他の成分と相溶性を有するものであれば、特に制限されない。使用できる高分子量樹脂の具体的な例としては、重量平均分子量が2万以上である樹脂であって、フェノキシ樹脂、アクリレート樹脂、高分子量エポキシ樹脂、超高分子量エポキシ樹脂、高極性(high polarity)官能基含有ゴムおよび高極性(high polarity)官能基含有反応性ゴムなどの一種または二種以上の混合が挙げられるが、これに制限されるものではない。
本出願の接着剤層に高分子量樹脂が含まれる場合、その含量は目的とする物性により調節されるものであって特に限定されない。例えば、本出願で、高分子量樹脂は、ブチレンから誘導された高分子100重量部に対して、約200重量部以下、好ましくは150重量部以下、より好ましくは約100重量部以下の量で含まれ得、下限は特に限定されないが、30重量部以上または50重量部以上であり得る。本出願で高分子量樹脂の含量を200重量部以下に制御して、樹脂組成物の各成分との相溶性を効果的に維持することができる。
本出願の接着剤層は必要に応じて、水分吸着剤を含むことができる。用語「水分吸着剤」は物理的または化学的反応などを通して、外部から流入する水分または湿気を吸着または除去できる成分を総称する意味で使われ得る。すなわち、水分反応性吸着剤または物理的吸着剤を意味し、その混合物も使用可能である。
前記水分反応性吸着剤は接着剤内部に流入した湿気、水分または酸素などと化学的に反応して水分または湿気を吸着する。前記物理的吸着剤は封止構造に浸透する水分または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができ、接着樹脂のマトリックス構造および水分反応性吸着剤などとの相互作用を通じて水分および湿気に対する遮断性を最大化することができる。
本出願で使用できる水分吸着剤の具体的な種類は特に制限されず、例えば、水分反応性吸着剤の場合、アルミナなどの金属粉末、金属酸化物、金属塩または五酸化燐(P)などの一種または二種以上の混合物が挙げられ、物理的吸着剤の場合、シリカ、ゼオライト、チタニア、ジルコニアまたはモンモリロナイトなどが挙げられる。
前記で金属酸化物の具体的な例としては、アルミナ、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などが挙げられ、金属塩の例としては、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)、硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタリウム(TaF)、フッ化ニオビウム(NbF)、臭化リチウム(LiBr)、臭化カルシウム(CaBr)、臭化セシウム(CeBr)、臭化セレン(SeBr)、臭化バナジウム(VBr)、臭化マグネシウム(MgBr)、ヨウ化バリウム(BaI)またはヨウ化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
本出願では前記金属酸化物などのような水分吸着剤を適切に加工した状態で組成物に配合することができる。例えば、前述した接着剤組成物をフィルム形態で製造した接着剤を、適用しようとする有機電子装置の種類によって厚さが30μm以下の薄膜で形成することができ、この場合水分吸着剤の粉砕工程が必要の場合もある。水分吸着剤の粉砕には、3本ロールミル、ビーズミルまたはボールミルなどの工程が利用され得る。
本出願の接着剤層は水分吸着剤を、ブチレンから誘導された高分子100重量部に対して、0重量部〜100重量部、1〜90重量部、5重量部〜80重量部または10〜60重量部の量で含むことができる。水分吸着剤は任意的成分であって含まれなくてもよいが、好ましくは水分吸着剤の含量を5重量部以上に制御することによって、硬化物が優秀な水分および湿気遮断性を示すようにすることができる。また、水分吸着剤の含量を100重量部以下に制御して、薄膜の封止構造を形成しながらも、優秀な水分遮断特性を示すようにすることができる。
本明細書では、特に規定しない限り、単位「重量部」とは各成分間の重量比率を意味する。
本出願の接着剤層は必要に応じて、フィラー、好ましくは無機フィラーを含むことができる。フィラーは封止構造に浸透する水分または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができ、樹脂成分のマトリックス構造および水分吸着剤などとの相互作用を通じて水分および湿気に対する遮断性を最大化することができる。本出願で使用できるフィラーの具体的な種類は特に制限されず、例えば、クレー、またはタルクなどの一種または二種以上の混合を使うことができる。
本出願ではまた、フィラーおよび有機バインダーとの結合効率を高めるために、前記フィラーとして有機物質で表面処理された製品を使用するか、追加的にカップリング剤を添加して使うことができる。
本出願の接着剤層は、ブチレンから誘導された高分子100重量部に対して0重量部〜50重量部、1重量部〜40重量部、または1重量部〜20重量部のフィラーを含むことができる。本出願で、フィラーは任意的成分であって接着剤に含まれなくてもよいが、好ましくは1重量部以上に制御して、優秀な水分または湿気遮断性および機械的物性を有する封止構造を提供することができる。また、本出願でフィラー含量を50重量部以下に制御することによって、フィルム形態の製造が可能であり、薄膜で形成された場合にも優秀な水分遮断特性を示す硬化物を提供することができる。
また、一つの例示において接着剤層は水分吸着剤などが均一に分散できるように分散剤をさらに含むことができる。ここで使われ得る分散剤としては、例えば、水分吸着剤の表面と親和力があって、接着樹脂と相溶性のよい非イオン性界面活性剤などを使うことができる。
本出願に係る接着剤層には前述した構成の他にも前述した発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、用途、樹脂成分の種類および後述する接着剤層の製造工程によって多様な添加剤が含まれ得る。例えば、接着剤層はカップリング剤、架橋剤、硬化性物質、紫外線安定剤または酸化防止剤などを目的とする物性により適正範囲の含量で含むことができる。
一つの例示において、接着フィルムは多層構造であり得る。例えば、前記接着フィルムは2層以上の接着剤層を含むことができ、前記2個の接着剤層の組成は同一であるか異なり得る。
本出願の具体例において、接着剤層は硬化後25℃の温度、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定された貯蔵弾性率が10〜10Pa、0.5MPa〜800MPaまたは0.8MPa〜500MPaの範囲内にあり得る。本出願は、前記弾性率範囲内に接着剤層の物性を制御することによって、フレキシブル有機電子装置を構成する各層でのストレスを効果的に抑制することができ、後述する数式1による輝度変化率を抑制することができ、信頼性ある有機電子装置を提供することができる。
本出願の接着フィルムの構造は特に制限されないが、一例として、基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第1フィルム」と称する場合がある。);および前記基材フィルムまたは離型フィルム上に形成される前記接着剤層を含む構造を有することができる。
本出願の接着フィルムは、また、前記接着剤層上に形成された基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第2フィルム」と称する場合がある。)をさらに含むことができる。
本出願で使用できる前記第1フィルムの具体的な種類は特に限定されない。本出願では前記第1フィルムとして、例えば、この分野の一般的な高分子フィルムを使うことができる。本出願では、例えば、前記基材または離型フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを使うことができる。また、本出願の前記基材フィルムまたは離型フィルムの一面または両面には適切な離型処理が遂行されていてもよい。基材フィルムの離型処理に使われる離型剤の例としてはアルキド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系またはワックス系などを使用することができ、このうち耐熱性の側面でアルキド系、シリコーン系またはフッ素系離型剤を使うことが好ましいが、これに制限されるものではない。
また、本出願で使われ得る第2フィルム(以下、「カバーフィルム」と称する場合がある。)の種類も特に限定されない。例えば、本出願では、前記第2フィルムとして、前述した第1フィルムで例示された範疇内で、第1フィルムと同一であるか、相異する種類を使うことができる。また、本出願では前記第2フィルムにも適切な離型処理が遂行されて使われ得る。
本出願で前記のような基材フィルムまたは離型フィルム(第1フィルム)の厚さは特に限定されず、適用される用途にしたがって、適切に選択され得る。例えば、本出願で前記第1フィルムの厚さは10μm〜500μm、好ましくは20μm〜200μm程度であり得る。前記厚さが10μm未満であると製造過程で基材フィルムの変形が容易に発生する恐れがあり、500μmを超過すると、経済性が低下する。
また、本出願で前記第2フィルムの厚さも特に制限されない。本出願では、例えば、前記第2フィルムの厚さを第1フィルムと同一に設定することもできる。本出願ではまた、工程性などを考慮して第2フィルムの厚さを第1フィルムに比べて相対的に薄く設定することもできる。
本出願の接着フィルムに含まれる接着剤層の厚さは特に制限されず、前記フィルムが適用される用途を考慮して下記の条件により適切に選択することができる。本出願の接着フィルムに含まれる接着剤層の厚さは5μm〜200μm、好ましくは10μm〜150μm程度であり得る。
本出願はまた、フレキシブル有機電子装置に関するものである。前記有機電子装置は前述した接着フィルムを含むことができる。例示的なフレキシブル有機電子装置は、図1または2に図示された通り、一面に有機電子素子2が存在する基板1および前記基板1上に前記有機電子素子2の全面を覆った状態で付着している接着フィルム3を含むことができる。しかし、前記に限定されず、前記基板1下部に前記接着フィルムが形成され得る。また、前記有機電子装置は接着フィルム3上に形成されたカバー基板4をさらに含むことができる。また、前記有機電子装置は一つ以上の折れ曲がり部を含むことができる。例えば、図2は前記有機電子装置が一つの折れ曲がり部を有し、前記折れ曲がり部が1Rの曲率半径で折り返された有機電子装置を図示した図面である。また、前記折れ曲がり部は下記の数式1を満足することができる。
[数式1]
X≦10%
数式1で、Xは15℃〜35℃のうちいずれか一つの地点での温度として例えば、25℃の温度および30%〜80%のうちいずれか一つの地点での湿度として例えば、50%の相対湿度で、前記有機電子装置の折れ曲がり部を曲率半径が1R(1mm)となるように折曲げる工程を10万回繰り返す折曲げテスト前後の輝度変化率である。前記折曲げテストは、前記に限定されず、0.1R〜3Rのうちいずれか一つの曲率半径で1万〜20万回折曲げることによって、進行され得る。前記で輝度の変化率は、輝度測定機であるDISPLAY COLOR ANALYZER(CA−210、KONICA MINOLTA)装備を利用して、前記折曲げテスト前の折れ曲がり部の輝度Aと前記折曲げテスト後の輝度Bを測定し、その変化率|(A−B)/A|×100を計算して測定することができる。前記数式1で、Xは8%以下または5%以下であり得、下限は特に限定されないが0%であり得る。本出願に係る有機電子装置は、フレキシブルな特性を有しており、前記の通りに10万回以上の折曲げ工程にもかかわらず、有機電子装置に発生し得るクラックを効果的に抑制することができ、輝度を優秀に維持することができる。
本明細書で用語「折れ曲がり部」とは、有機電子装置が曲率半径が0.1R〜3Rとなるように折り返され得る有機電子装置のいずれか一つの部分を意味し得る。前記折れ曲がり部は、前記有機電子装置を平面図で観察した時、直線に見える可能性があるが、これに限定されるものではない。本明細書で単位Rとは、長さ単位であるmmと同一に使われ得、1Rは折れ曲がり部を折り曲げたときの曲率半径が1mmであることを意味し得る。一方、前記折曲げる工程は前記折れ曲がり部を折り曲げる工程を意味し得る。前述した通り本出願の有機電子装置は一つの折れ曲がり部を有し得るがこれに限定されず、例えば、2以上の折れ曲がり部を有することができる。また、本出願のフレキシブル有機電子装置は装置全面がすべて折れ曲がり部を有するため、領域に制限されず折り曲げられ得る。
前述した通り、前記有機電子装置はカバー基板をさらに含むことができる。前記で、接着剤層は前記基板の有機電子素子が存在する面と前記カバー基板を付着させることができる。本出願で、基板またはカバー基板は高分子フィルムであり得る。前記高分子フィルムの素材は特に制限されず、前述した高分子フィルムが例示され得る。
一つの例示において、本明細書で測定される接着フィルムの物性が温度によって変化する物性であれば、特に記載しない限り、常温で測定した物性であり得る。本明細書で常温とは、加温または減温されない自然のままの温度を意味し、例えば、約15℃〜35℃のうちいずれか一つの地点での温度、20℃〜25℃のうちいずれか一つの地点での温度または約25℃の温度を意味し得る。
一つの例示において、本出願の接着剤層は前記基板に対する剥離力(剥離速度:0.3m/min、剥離角度:180°)が1000gf/in以上であり得る。また、前記接着剤層は前記カバー基板に対する剥離力(剥離速度:0.3m/min、剥離角度:180°)が1000gf/in以上であり得る。本出願の有機電子装置は折れ曲がり部を有しているので、複数回折り曲げされることによって有機電子装置を構成する各層間に界面剥離が発生する可能性があるが、前記の通りに接着剤層の剥離力を制御することによって、前記界面剥離による不良を抑制することができる。
また、一つの例示において、接着剤層の熱膨張係数は80μm/m℃未満であり得る。前記熱膨張係数は30℃〜100℃のうちいずれか一つの地点での温度、0.1Nおよび10℃/minの条件で測定され得る。本出願は、前記範囲内に熱膨張係数を制御することによって、フレキシブルな有機電子装置が折り曲げられることによって発生する界面剥離またはクラックを防止することができ、その結果輝度変化率を制御することができる。
また、一つの例示において、前記接着剤は透湿度が50g/m・day以下、30g/m・day以下、20g/m・day以下、または15g/m・day未満であり得る。本出願で、前記透湿度は後述する接着剤を架橋または硬化させて、その架橋物または硬化物を厚さ100μmのフィルム状にした後、100゜Fおよび100%の相対湿度下で前記架橋物または硬化物の厚さ方向に対して測定した透湿度である。また、前記透湿度はASTM F1249にしたがって、測定する。本出願で、接着剤の透湿度はその数値が低いほど封止構造が優秀な性能を示し、その下限は特に制限されず、例えば、0g/m・day、1g/m・dayまたは3g/m・dayであり得る。また、一つの例示において、接着剤はカール・フィッシャー滴定(Kal−Fischer titration)により測定した含湿率が接着剤質量対比0.05%以下であり得る。前記含湿率はMitsubishi社のVA−236S装備を使って、前記装備と容器保管チャンバー内に窒素パージングを約1時間の間進行した後、接着剤サンプル約1gに対して測定した含湿率(測定条件は窒素ガス温度が240℃で、流速(flow)が250ml/minであり、測定時間は水分測定量が0.17μg/sとなるまで測定する)であり得るが、これに限定されるものではない。透湿度を前記範囲に制御するか含湿率を前記範囲に制御することによって、有機電子装置での水分、湿気または酸素などの浸透を効果的に抑制することができる。
また、一つの例示において、接着剤は誘電率が4F/m以下または3F/m以下であり得る。前記誘電率は当業界の公知の方法で測定され得、例えば、接着剤サンプルを100μmの厚さで製作した後2cm×2cmの大きさで銅ホイールの間にラミネートした後常温でAgilent 4294A Precision impedance Analyzerを利用して1MHzで測定することができるが、これに限定されるものではない。前記誘電率は前述した有機電子装置がディスプレイ装置などに適用される点から考慮する時、タッチセンサ応答速度と関連して4F/mを超過しないことが好ましい。
また、一つの例示において、前記接着剤層は可視光線領域に対して優秀な光透過度を有することができる。一つの例示において、本出願の接着剤層は可視光線領域に対して90%以上の光透過度を示すことができる。例えば、前記光透過度はUV−Vis Spectrometerを利用して550nmで測定されたものであり得る。また、本出願の接着剤層は優秀な光透過度とともに低いヘイズを現わすことができる。一つの例示において、前記接着剤層は3%以下、2%以下、1%以下、0.8%以下、0.5%以下または0.3%以下のヘイズを現わすことができる。本出願の接着剤層は有機電子装置に適用され、光学特性も優秀に具現することができる。本出願での光透過度またはヘイズはJIS K7105標準試験方法により測定されたものであり得る。
一つの例示において、本出願の有機電子装置は下記の数式2を満足することができる。
[数式2]
Y≦10%
数式2でYは15℃〜35℃のうちいずれか一つの地点での温度として例えば、25℃の温度および30%〜80%のうちいずれか一つの地点での湿度として例えば、50%の相対湿度で、前記有機電子装置の折れ曲がり部を曲率半径が1R(1mm)となるように折曲げる工程を10万回繰り返す折曲げテスト前後の光透過度変化率である。前記折曲げテストは、前記に限定されず、0.1R〜3Rのうちいずれか一つの曲率半径で1万〜20万回折曲げることによって、進行され得る。前記光透過度はUV−Vis Spectrometerを利用して550nmの波長で測定され得る。
また、一つの例示において、本出願の有機電子装置は下記の数式3を満足することができる。
[数式3]
Z≦10%
数式3でZは15℃〜35℃のうちいずれか一つの地点での温度として例えば、25℃の温度および30%〜80%のうちいずれか一つの地点での湿度として例えば、50%の相対湿度で、前記有機電子装置の折れ曲がり部を曲率半径が1R(1mm)となるように折曲げる工程を10万回繰り返す折曲げテスト前後のヘイズ変化率である。前記折曲げテストは、前記に限定されず、0.1R〜3Rのうちいずれか一つの曲率半径で1万〜20万回折曲げることによって、進行され得る。前記ヘイズはJIS K7105標準試験方法により測定され得る。前記数式3で、Zは8%以下または5%以下であり得る。
前記接着剤組成物が硬化して接着剤層を形成し、接着剤層がフレキシブル有機電子装置に適用され、前述した物性を具現するために、接着剤組成物を構成する成分、各成分の含量を制御することができ、これは前述の通りである。
本出願に係る有機電子装置は前述した通り有機電子素子を含むことができる。
基板領域の上部に存在する有機電子素子は第1電極層と第2電極層を含み、第1および第2電極層の間に存在する有機層をさらに含むことができる。第1および第2電極層は、有機電子装置で通常使われる正孔注入性または電子注入性電極層であり得る。第1および第2電極層のうちいずれか一つは正孔注入性電極層で形成され、他の一つは電子注入性電極層で形成され得る。第1および第2電極層のうちいずれか一つは透明電極層で形成され、他の一つは反射電極層で形成され得る。正孔注入性である電極層は、例えば、相対的に高い仕事関数(work function)を有する材料を使って形成することができ、必要な場合に透明または反射材料を使って形成することができる。例えば、正孔注入性電極層は、仕事関数が約4.0eV以上の金属、合金、電気伝導性化合物または前記のうち2種以上の混合物を含むことができる。このような材料としては、金などの金属、CuI、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZTO(Zinc Tin Oxide)、アルミニウムまたはインジウムがドープされた亜鉛オキシド、マグネシウムインジウムオキシド、ニッケルタングステンオキシド、ZnO、SnOまたはInなどの酸化物材料や、ガリウムナイトライドのような金属ニトライド、亜鉛セレニドなどのような金属セレニド、亜鉛スルフィドのような金属スルフィドなどが例示され得る。透明な正孔注入性電極層は、また、Au、AgまたはCuなどの金属薄膜とZnS、TiOまたはITOなどのような高屈折の透明物質の積層体などを使っても形成することができる。
正孔注入性電極層は、蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学的手段などの任意の手段で形成され得る。また、必要に応じて形成された電極層は公知されたフォトリソグラフィやシャドーマスクなどを使った工程を通じてパターン化されることもある。
電子注入性電極層は、例えば、相対的に小さい仕事関数を有する材料を使って形成することができ、例えば、前記正孔注入性電極層の形成のために使われる素材のうち適切な透明または反射素材を使って形成することができるが、これに制限されるものではない。電子注入性電極層も、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などを使って形成することができ、必要な場合に適切にパターニングされ得る。
電極層の厚さは、例えば、約90nm〜200nm、90nm〜180nmまたは約90nm〜150nm程度の厚さを有するように形成され得る。
第1および第2電極層の間には有機層が存在する。前記有機層は少なくとも2個の発光ユニットを含むことができる。このような構造で発光ユニットで発生した光は反射電極層によって反射する過程などを経て透明電極層側に放出され得る。
発光ユニットを構成する材料は特に制限されない。業界では多様な発光中心波長を有する蛍光または燐光有機材料が公知されており、このような公知材料の中から適切な種類を選択して前記発光ユニットを形成することができる。発光ユニットの材料としては、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(tris(4−methyl−8−quinolinolate)aluminum(III))(Alg3)、4−MAlq3またはGaq3などのAlq系列の材料、C−545T(C2626S)、DSA−アミン、TBSA、BTP、PAP−NPA、スピロ−FPA、PhSi(PhTDAOXD)、PPCP(1,2,3,4,5−pentaphenyl−1,3−cyclopentadiene)などのようなシクロペナジエン(cyclopenadiene)誘導体、DPVBi(4,4’−bis(2,2’−diphenylyinyl)−1,1’−biphenyl)、ジスチリルベンゼンまたはその誘導体またはDCJTB(4−(Dicyanomethylene)−2−tert−butyl−6−(1,1,7,7,−tetramethyljulolidyl−9−enyl)−4H−pyran)、DDP、AAAP、NPAMLI、;またはFirpic、m−Firpic、N−Firpic、bonIr(acac)、(CIr(acac)、btIr(acac)、dpIr(acac)、bzqIr(acac)、boIr(acac)、FIr(bpy)、FIr(acac)、opIr(acac)、ppyIr(acac)、tpyIr(acac)、FIrppy(fac−tris[2−(4,5’−difluorophenyl)pyridine−C’2、N]iridium(III))またはBtpIr(acac)(bis(2−(2’−benzo[4,5−a]thienyl)pyridinato−N、C3’)iridium(acetylactonate))などのような燐光材料などが例示され得るが、これに制限されるものではない。発光ユニットは、前記材料をホスト(host)で含み、またペリレン(perylene)、ジスチリルビフェニル(distyrylbiphenyl)、DPT、キナクリドン(quinacridone)、ルブレン(rubrene)、BTX、ABTXまたはDCJTBなどをドーパントで含むホスト−ドーパントシステム(Host−Dopant system)を有することもある。
発光ユニットはまた後述する電子受容性有機化合物または電子供与性有機化合物の中から発光特性を示す種類を適切に採用して形成することもできる。
有機層は、発光ユニットを含む限り、この分野に公知された他の多様な機能性層をさらに含む多様な構造で形成され得る。有機層に含まれ得る層としては、電子注入層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔輸送層および正孔注入層などが例示され得る。
電子注入層または電子輸送層は、例えば、電子受容性有機化合物(electron accepting organic compound)を使って形成することができる。前記で電子受容性有機化合物としては、特に制限なく公知された任意の化合物が使われ得る。このような有機化合物としては、p−ターフェニル(p−terphenyl)またはクオターフェニル(quaterphenyl)などのような多環化合物またはその誘導体、ナフタレン(naphthalene)、テトラセン(tetracene)、ピレン(pyrene)、コロネン(coronene)、クリセン(chrysene)、アントラセン(anthracene)、ジフェニルアントラセン(diphenylanthracene)、ナフタセン(naphthacene)またはフェナントレン(phenanthrene)などのような多環炭化水素化合物またはその誘導体、フェナントロリン(phenanthroline)、バソフェナントロリン(bathophenanthroline)、フェナントリジン(phenanthridine)、アクリジン(acridine)、キノリン(quinoline)、キノキサリン(quinoxaline)またはフェナジン(phenazine)などの複素還化合物またはその誘導体などが例示され得る。また、フルオレセイン(fluoroceine)、ペリレン(perylene)、フタロペリレン(phthaloperylene)、ナフタロペリレン(naphthaloperylene)、ペリノン(perynone)、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン(diphenylbutadiene)、テトラフェニルブタジエン(tetraphenylbutadiene)、オキサジアゾール(oxadiazole)、アルダジン(aldazine)、ビスベンゾオキサゾリン(bisbenzoxazoline)、ビススチリル(bisstyryl)、ピラジン(pyrazine)、シクロペンタジエン(cyclopentadiene)、オキシン(oxine)、アミノキノリン(aminoquinoline)、イミン(imine)、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール(diaminocarbazole)、ピラン(pyrane)、チオピラン(thiopyrane)、ポリメチン(polymethine)、メロシアニン(merocyanine)、キナクリドン(quinacridone)またはルブレン(rubrene)などやその誘導体、日本特許公開第1988−295695号、日本特許公開第1996−22557号、日本特許公開第1996−81472号、日本特許公開第1993−009470号または日本特許公開第1993−017764号などの公報で開示する金属キレート錯体化合物、例えば、金属キレート化オキサノイド化合物であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム[tris(8−quinolinolato)aluminium]、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス[ベンゾ(エフ)−8−キノリノラト]亜鉛{bis[benzo(f)−8−quinolinolato]zinc}、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、トリス(8−キノリノラト)インジウム[tris(8−quinolinolato)indium]、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウムなどの8−キノリノラトまたはその誘導体を配立子で一つ以上有する金属錯体、日本特許公開第1993−202011号、日本特許公開第1995−179394号、日本特許公開第1995−278124号または日本特許公開第1995−228579号などの公報に開示されたオキサジアゾール(oxadiazole)化合物、日本特許公開第1995−157473号公報などに開示されたトリアジン(triazine)化合物、日本特許公開第1994−203963号公報などに開示されたスチルベン(stilbene)誘導体や、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene)誘導体、日本特許公開第1994−132080号または日本特許公開第1994−88072号公報などに開示されたスチリル誘導体、日本特許公開第1994−100857号や日本特許公開第1994−207170号公報などに開示されたジオレフィン誘導体;ベンゾオキサソール(benzooxazole)化合物、ベンゾチアゾール(benzothiazole)化合物またはベンゾイミダゾール(benzoimidazole)化合物などの蛍光増白剤;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンジル、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼンまたは1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼンなどのようなジスチリルベンゼン(distyrylbenzene)化合物;2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジンまたは2,5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジンなどのジスチリルピラジン(distyrylpyrazine)化合物、1,4−フェニレンジメチリジン、4,4’−フェニレンジメチリジン、2,5−キシレンジメチリジン、2,6−ナフチレンジメチリジン、1,4−ビフェニレンジメチリジン、1,4−パラ−テレフェニレンジメチリジン、9,10−アントラセンジイルジメチリジン(9,10−anthracenediyldimethylidine)または4,4’−(2,2−ジ−チ−ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4,4’−(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルなどのようなジメチリジン(dimethylidine)化合物またはその誘導体、日本特許公開第1994−49079号または日本特許公開第1994−293778号公報などに開示されたシラナミン(silanamine)誘導体、日本特許公開第1994−279322号または日本特許公開第1994−279323号公報などに開示された多官能スチリル化合物、日本特許公開第1994−107648号または日本特許公開第1994−092947号公報などに開示されているオキサジアゾール誘導体、日本特許公開第1994−206865号公報などに開示されたアントラセン化合物、日本特許公開第1994−145146号公報などに開示されたオキシネート(oxynate)誘導体、日本特許公開第1992−96990号公報などに開示されたテトラフェニルブタジエン化合物、日本特許公開第1991−296595号公報などに開示された有機三官能化合物、日本特許公開第1990−191694号公報などに開示されたクマリン(coumarin)誘導体、日本特許公開第1990−196885号公報などに開示されたペリレン(perylene)誘導体、日本特許公開第1990−255789号公報などに開示されたナフタレン誘導体、日本特許公開第1990−289676号や日本特許公開第1990−88689号公報などに開示されたフタロペリノン(phthaloperynone)誘導体または日本特許公開第1990−250292号公報などに開示されたスチリルアミン誘導体なども低屈折層に含まれる電子受容性有機化合物として使われ得る。また、前記で電子注入層は、例えば、LiFまたはCsFなどのような材料を使って形成することもできる。
正孔阻止層は、注入された正孔が発光ユニットを通って電子注入性電極層に進入することを防止して素子の寿命と効率を向上させることができる層であり、必要な場合に公知の材料を使って発光ユニットと電子注入性電極層の間に適切な部分に形成され得る。
正孔注入層または正孔輸送層は、例えば、電子供与性有機化合物(electron donating organic compound)を含むことができる。電子供与性有機化合物としては、N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル[4,4’−bis(diphenylamino)quadriphenyl]、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニルN−フェニルカルバゾール、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4、4”−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、1、5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、4,4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルフェニルアミノ]ビフェニル、4、4”−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(4,4’−bis[N−(1−coronenyl)−N−phenylamino]biphenyl)、2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4、4”−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]ターフェニル、4,4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ−(2−ナフチル)アミノ]フルオレンまたは4,4”−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)ターフェニル、およびビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミンなどのようなアリールアミン化合物が代表的に例示されるが、これに制限されるものではない。
正孔注入層や正孔輸送層は、有機化合物を高分子中に分散させるか、前記有機化合物から由来した高分子を使って形成することもできる。また、ポリパラフェニレンビニレンおよびその誘導体などのようにいわゆるπ−共役高分子(π−conjugated polymers)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)などの正孔輸送性非共役高分子またはポリシランのσ−共役高分子なども使われ得る。
正孔注入層は、銅フタロシアニンのような金属フタロシアニンや非金属フタロシアニン、カーボン膜およびポリアニリンなどの電気的に伝導性である高分子を使って形成するか、前記アリールアミン化合物を酸化剤にしてルイス酸(Lewis acid)と反応させて形成することもできる。
有機層の具体的な構造は特に制限されない。この分野では正孔または電子注入電極層と有機層、例えば、発光ユニット、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材およびその形成方法が公知されており、前記有機電子装置の製造には前記のような方式をすべて適用することができる。
また、本出願の有機電子素子は保護層を含むことができる。前記保護層は電極の損傷を防止できるものであって、本技術分野の通常の素材で構成され得、例えば、無機物としてSiNxまたはAlなどを含むことができる。
本出願はまた、前記有機電子装置の製造方法に関するものである。
前記製造方法は一面に有機電子素子が存在する基板上に、ブチレンから誘導された高分子を含む接着剤層を形成する段階および前記接着剤層を硬化する段階を含むことができる。
本明細書で用語「硬化」とは、加熱またはUV照射工程などを経て本発明の接着剤組成物が架橋構造を形成して接着剤の形態で製造することを意味し得る。
具体的には、基板で使われる高分子フィルム上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で電極を形成し、前記電極上に例えば、正孔輸送層、発光層および電子輸送層などで構成される発光性有機材料の層を形成した後にその上部に電極層を追加で形成して有機電子素子を形成することができる。引き続き、前記工程を経た基板で素子が形成された面に前記素子を全面封止するように前述した接着剤層を位置させる。引き続きラミネート機などを使って前記接着剤層を加熱して流動性を付与した状態で圧着し、接着剤層内の樹脂を架橋させて接着剤層を形成することができる。
一つの例示において前記有機電子素子の全面を覆うように位置される接着剤層は、カバー基板にあらかじめ転写された状態であり得る。カバー基板での接着剤層の転写は、例えば、前記接着剤層を前記カバー基板と接触させた状態で真空プレスまたは真空ラミネーターなどを使って熱を加えながら遂行することもできる。接着剤が熱硬化性の硬化性高分子を含むと、前記過程で硬化反応が過度になされると、接着剤層の密着力ないし粘着力が減少する恐れがあるため、工程温度を約100℃以下、工程時間を5分以内に制御することができる。
接着剤層が転写されたカバー基板を有機電子素子上に位置させて、前記加熱圧着工程を進行して接着剤層を形成することができる。
前記で有機電子装置の製造方式の一つの例示を言及したが、前記有機電子装置は他の方式でも製造され得る。例えば、前記のような方式で装置の製造を進行するものの、工程の順序ないしは条件などが変更され得る。
本出願はまた前記有機電子装置、例えば、有機発光装置の用途に関するものである。前記有機発光装置は、例えば、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)のバックライト、照明、各種センサ、プリンタ、コピー機などの光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾または各種ライトなどに効果的に適用され得る。一つの例示において本出願は、前記フレキシブル有機電子装置を含む照明装置に関するものである。また、本出願は前記フレキシブル有機電子装置を光源として含むディスプレイ装置に関するものである。前記照明装置またはその他の用途に前記有機電子素子が適用される場合に、前記装置などを構成する他の部品やその装置の構成方法は特に制限されず、前記有機電子素子が使われる限り、該当分野に公知されている任意の材料や方式をすべて採用することができる。
本出願は優秀な水分遮断特性を具現するだけでなく、フレキシブルな特性を有しながら高温高湿条件で耐久信頼性が優秀なフレキシブル有機電子装置を提供して、前記フレキシブル有機電子装置に適用される接着フィルムを提供する。
例示的な有機電子装置を示す断面図である。 例示的な有機電子装置を示す断面図である。 本出願に係る接着フィルムの温度による貯蔵弾性率グラフを硬化前(実線)と硬化後(点線)に分けて例示的に示す図面である。
以下、本発明に従う実施例および本発明に従わない比較例を通じて本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲は下記提示された実施例によって制限されるものではない。
実施例1
ブチレンから誘導された高分子としてスチレン−イソブチレン共重合体(SIBS 062M、Mw:6万、Kaneka)、硬化性オリゴマーとして水添ビスフェノールAエポキシ樹脂(YX8000、エポキシ当量:201g/eq、Mitsubishi Chemical)および硬化性モノマーとして脂環族エポキシ化合物(Celloxide 2021P、Mw:250、Daicel corporation)をそれぞれ50:30:20(SIBS062M:YX8000:Celloxide2021P)の重量比率で反応容器に投入し、陽イオン光開始剤としてIrgacure290(Ciba)を高分子100重量部対比0.1重量部で投入した後、トルエンで固形分が15重量%程度となるように希釈して接着剤組成物コート溶液を製造した。
前記準備された溶液を離型PETの離型面に塗布し、100℃オーブンで15分間乾燥して厚さ50μmの接着剤層を形成して接着フィルムを製造した。
実施例2
ブチレンから誘導された高分子としてスチレン−イソブチレン共重合体(SIBS 102T、Mw:10万、Kaneka)、硬化性オリゴマーとして水添ビスフェノールAエポキシ樹脂(YX8000、エポキシ当量:201g/eq、Mitsubishi Chemical)および硬化性モノマーとしてシラン変成エポキシ樹脂(KSR−177、Kukdo Chemicalをそれぞれ60:15:25(SIBS102T:YX8000:KSR−177)の重量比率で反応容器に投入したことを除いては、実施例1と同じ方法で接着剤組成物および接着フィルムを製造した。
比較例1
ブチレンから誘導された高分子としてポリイソブチレン(B50、BASF)、水添石油樹脂(SU90、コーロン)および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(M200、味元商社)をそれぞれ60:30:10(B50:SU90:M200)の重量比率で反応容器に投入し、ラジカル開始剤としてIrgacure654(Ciba)を高分子100重量部対比0.1重量部で投入した後、トルエンで固形分が15重量%程度となるように希釈して接着剤組成物コート溶液を製造した。
前記準備された溶液を離型PETの離型面に塗布し、100℃オーブンで15分間乾燥して厚さ50μmの接着剤層を形成して接着フィルムを製造した。
比較例2
ブチレンから誘導された高分子としてポリイソブチレン(B50、BASF)、水添石油樹脂(SU90、コーロン)および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(M200、味元商社)をそれぞれ50:40:10(B50:SU90:M200)の重量比率で反応容器に投入したことを除いては、比較例1と同じ方法で接着剤組成物および接着フィルムを製造した。
比較例3
シラン変成エポキシ樹脂(KSR−277、Kukdo Chemical)および脂環族エポキシ化合物(Celloxide 2021P、Daicel corporation)をそれぞれ70:30(KSR−277:Celloxide 2021P)の重量比率で反応容器に投入したことを除いては、比較例1と同じ方法で接着剤組成物および接着フィルムを製造した。
比較例4
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(YP−50、Kukdo Chemical)、高分子量シラン変成エポキシ樹脂(KSR−277、Kukdo Chemical)およびシラン変成エポキシ樹脂(KSR−177、Kukdo Chemical)をそれぞれ40:30:30(YP−50:KSR−277:KSR−177)の重量比率で反応容器に投入したことを除いては、実施例1と同じ方法で接着剤組成物および接着フィルムを製造した。
比較例5
ブチレンから誘導された高分子としてスチレン−イソブチレン共重合体(SIBS 062M、Kaneka)、水添石油樹脂(SU90、コーロン)および脂環族エポキシ化合物(Celloxide 2021P、Mw:250、Daicel corporation)をそれぞれ50:30:20(SIBS 062M:SU90:Celloxide 2021P)の重量比率で反応容器に投入したことを除いては、実施例1と同じ方法で接着剤組成物および接着フィルムを製造した。
実験例1−硬化後貯蔵弾性率
実施例および比較例で製造した接着フィルムを、UV dose 1000mJ/cmで硬化するか110℃で1時間の間硬化した後、600μmの厚さとなるように前記フィルムをラミネートしてARES装備を利用して下記のように物性を測定した。
貯蔵弾性率は25℃の温度、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定した。
実験例2−硬化前粘度
実施例および比較例で製造した接着フィルムを、硬化する前に600μmの厚さとなるように前記フィルムをラミネートしてARES装備を利用して下記のように物性を測定した。前記粘度は65℃の温度、5%ストレインおよび1Hzの振動数条件でせん断応力に応じて測定した。
実験例3−段差埋立特性
10μmの段差が形成された簡易基板に実施例および比較例で製造した接着フィルムをロールラミネート機を利用して中央部に付着させる。真空合着機器を利用して65℃の温度条件下で100Paの真空度と0.5MPaの圧力を加えて前記準備された試片と同じ大きさのグラスを垂直方向に押して合着する。接着剤の前面部に段差形成領域の浮きの程度により合着性を判別して、段差形成領域浮き部分が全体面積の10%以下である場合O、30%以下である場合△、50%以上である場合、Xで分類した。
実験例4−クラック有無
ポリイミド基板上に真空蒸着方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に有機材料層を形成する。前記有機材料層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層および電子輸送層を含む。引き続き、前記有機材料層上に反射電極を追加で形成する。そうした後、前記基板上の有機電子素子の全面を封止するように、実施例および比較例で製造した接着フィルムを密封して、カバー基板を前記接着フィルム上に形成した後実験例1と同じ条件で硬化を進行した。
前記製造された有機電子装置に対して、25℃の温度および50%の相対湿度下で、前記有機電子装置の折れ曲がり部を曲率半径が1R(1mm)となるように折曲げる工程を10万回繰り返す折曲げテスト以後のクラック有無を肉眼で観察した。クラックまたは界面剥離が全くない場合O、クラックまたは界面剥離が一つでも観察される場合△、多量観察された場合、Xで分類した。
実験例5−透湿度
実施例または比較例で製造した接着剤組成物を厚さ38μmの基材フィルム(離型ポリエステルフィルム、RS−21G、SKC(製))に塗布した。引き続き、110℃で10分の間乾燥して、厚さが100μmであるフィルム状の層を製造した。その後、基材フィルムを剥離し、フィルム状の層を100゜Fおよび100%の相対湿度に位置させた状態で前記フィルム状の層の厚さ方向に対する透湿度を測定した。前記透湿度はASTM F1249での規定にしたがって、測定した。
実験例6−硬化前と後の温度に対する貯蔵弾性率の傾くこと
実施例および比較例で製造した接着剤組成物を離型PETの離型面に塗布し、100℃オーブンで15分間乾燥して厚さ600μmの接着剤層を形成して硬化前物性を測定した。
前記粘着剤層を、UV dose 1000mJ/cmで硬化するか110℃で1時間の間硬化して硬化後物性を測定した。
前記貯蔵弾性率は25℃〜65℃の温度範囲で、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定した。
図3に図示された通り、温度に対する貯蔵弾性率グラフをプロットしてその傾きを計算した。
Figure 2018520232
1:基板
2:有機電子素子
3:接着剤層または接着フィルム
4:カバー基板

Claims (21)

  1. ブチレンから誘導された高分子および硬化性オリゴマーを含む接着剤層を含み、前記接着剤層は温度による貯蔵弾性率のグラフ(X軸:温度、Y軸:貯蔵弾性率)で、硬化前の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値が硬化後の温度に対する貯蔵弾性率の傾きの絶対値より大きく、前記貯蔵弾性率は25℃〜65℃の温度範囲で、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定された、接着フィルム。
  2. 接着剤層は硬化前50℃〜70℃のうちいずれか一つの地点での温度、5%ストレインおよび1Hzの振動数条件でせん断応力に応じて測定した粘度が100Pa・s〜10Pa・sの範囲内である、請求項1に記載の接着フィルム。
  3. ブチレンから誘導された高分子は、ブチレン単量体の単独重合体;ブチレン単量体と重合可能な他の単量体を共重合した共重合体;ブチレン単量体を利用した反応性オリゴマー;またはこれらの混合物である、請求項1に記載の接着フィルム。
  4. ブチレン単量体と重合可能な他の単量体はイソプレン、スチレンまたはブタジエンである、請求項3に記載の接着フィルム。
  5. ブチレン単量体を利用した反応性オリゴマーは反応性官能基を有するブチレン重合体を含み、前記ブチレン重合体は反応性官能基を有する他の重合体と結合されている、請求項3に記載の接着フィルム。
  6. ブチレンから誘導された高分子は重量平均分子量が10,000〜2,000,000の範囲内にある、請求項1に記載の接着フィルム。
  7. 硬化性オリゴマーは水素化された化合物である、請求項1に記載の接着フィルム。
  8. 硬化性オリゴマーは芳香族化合物である、請求項1に記載の接着フィルム。
  9. 硬化性オリゴマーは重量平均分子量が400〜10,000範囲内にある、請求項1に記載の接着フィルム。
  10. 硬化性オリゴマーは水素化された芳香族エポキシ化合物である、請求項1に記載の接着フィルム。
  11. 硬化性オリゴマーはエポキシ当量が100〜1500g/eqの範囲内にある、請求項1に記載の接着フィルム。
  12. 硬化性オリゴマーはブチレンから誘導された高分子100重量部に対して15〜100重量部で含まれる、請求項1に記載の接着フィルム。
  13. 硬化性モノマーをさらに含む、請求項1に記載の接着フィルム。
  14. 硬化性モノマーは重量平均分子量が400未満である、請求項13に記載の接着フィルム。
  15. 硬化性モノマーは分子構造内に環構成原子が3〜10範囲内にある環形構造を有する、請求項13に記載の接着フィルム。
  16. 硬化性モノマーはブチレンから誘導された高分子100重量部に対して20〜80重量部で含まれる、請求項13に記載の接着フィルム。
  17. 粘着付与剤を含まない、請求項1に記載の接着フィルム。
  18. 接着剤層は硬化後25℃の温度、5%のストレインおよび1Hzの振動数条件で測定された貯蔵弾性率が10Pa〜10Paの範囲内にある、請求項1に記載の接着フィルム。
  19. 一面に有機電子素子が存在する基板および前記基板上に前記有機電子素子の全面を覆った状態で付着している請求項1に記載された接着フィルムを含む、フレキシブル有機電子装置。
  20. 下記の数式1を満足する一つ以上の折れ曲がり部を含む、請求項19に記載のフレキシブル有機電子装置:
    [数式1]
    X≦10%
    数式1でXは25℃の温度および50%の相対湿度で前記有機電子装置の折れ曲がり部を曲率半径が1R(1mm)となるように折曲げる工程を10万回繰り返す折曲げテスト前後の輝度変化率である。
  21. カバー基板をさらに含み、接着剤層が前記基板の有機電子素子が存在する面と前記カバー基板を付着させている、請求項19に記載のフレキシブル有機電子装置。
JP2017564443A 2015-06-09 2016-06-09 接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置 Active JP6510680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0081475 2015-06-09
KR20150081475 2015-06-09
KR20150117379 2015-08-20
KR10-2015-0117379 2015-08-20
PCT/KR2016/006131 WO2016200180A1 (ko) 2015-06-09 2016-06-09 접착 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520232A true JP2018520232A (ja) 2018-07-26
JP6510680B2 JP6510680B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57503349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564442A Active JP6644092B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-09 接着剤組成物、これを含む接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置
JP2017564443A Active JP6510680B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-09 接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564442A Active JP6644092B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-09 接着剤組成物、これを含む接着フィルムおよびこれを含む有機電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10442960B2 (ja)
JP (2) JP6644092B2 (ja)
KR (3) KR101817001B1 (ja)
CN (2) CN107820512B (ja)
WO (2) WO2016200180A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016200180A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
JP6909965B2 (ja) * 2015-09-02 2021-07-28 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
KR101966634B1 (ko) * 2015-11-02 2019-04-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서
US20180090720A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Universal Display Corporation Flexible OLED Display Module
WO2018217026A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 주식회사 엘지화학 유기전자장치
KR102161444B1 (ko) * 2017-06-23 2020-10-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 화상 표시 장치 밀봉재 및 화상 표시 장치 밀봉 시트
TWI791716B (zh) * 2017-12-18 2023-02-11 南韓商Lg化學股份有限公司 封裝組成物
KR102271843B1 (ko) * 2017-12-18 2021-07-01 주식회사 엘지화학 봉지 필름
JP2019197962A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
JP2021526660A (ja) * 2018-05-21 2021-10-07 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板用接着剤組成物
JP7303188B2 (ja) * 2018-06-15 2023-07-04 リンテック株式会社 封止剤組成物、封止シート及び封止体
KR102102971B1 (ko) * 2018-07-12 2020-04-21 주식회사 오플렉스 터치패널용 저유전 점착필름
CN111627324B (zh) * 2019-02-27 2022-06-10 上海和辉光电股份有限公司 一种柔性显示装置及其制备方法
CN113474435B (zh) * 2019-02-28 2022-11-22 株式会社Lg化学 封装膜
KR102349088B1 (ko) * 2020-01-29 2022-01-12 주식회사 오플렉스 백플레이트 필름 및 이를 이용한 플렉서블 표시장치
KR20220090162A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 진동 장치 및 이를 포함하는 장치
CN114774006A (zh) * 2022-04-13 2022-07-22 杭州福斯特应用材料股份有限公司 聚合物胶膜、聚合物导体膜、电池串和光伏组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037876A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Toagosei Co., Ltd. オキセタニル基を有するポリマー、及びこれを含むカチオン硬化性樹脂組成物
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
WO2011062167A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2013194129A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nitto Denko Corp 表面保護シート
WO2014069604A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865438B2 (ja) * 1996-09-03 2007-01-10 Tdk株式会社 光ディスク
JPH10278207A (ja) 1997-04-07 1998-10-20 Daicel Chem Ind Ltd 熱接合性フィルムと被覆加工体
JPH11209713A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
EP1390084B1 (en) * 2001-05-01 2011-03-23 A.V. Topchiev Institute of Petrochemical Synthesis Two-phase, water-absorbent bioadhesive composition
US6953735B2 (en) * 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
CN101189317A (zh) * 2005-06-06 2008-05-28 积水化学工业株式会社 表面保护膜
JP5658490B2 (ja) 2010-06-23 2015-01-28 日東電工株式会社 光学積層シート、光学積層シートの製造方法、光学積層シート付光源、および光学積層シート付画像表示装置
JP5697927B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-08 株式会社日本触媒 光学用接着剤組成物
WO2012077431A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101296330B1 (ko) 2011-07-06 2013-08-14 한라스택폴 주식회사 자동변속기용 유성 캐리어의 제조방법
JP5955579B2 (ja) 2011-07-21 2016-07-20 日東電工株式会社 ガラスエッチング用保護シート
KR101373945B1 (ko) * 2011-11-18 2014-03-12 주식회사 엘지화학 저온 속경화형 에폭시 접착제 조성물 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
CN103998511B (zh) * 2011-12-19 2016-07-06 埃克森美孚化学专利公司 弹性体组合物及其在制品中的应用
EP2805997B1 (en) 2012-01-16 2023-03-08 Ajinomoto Co., Inc. Resin composition for sealing
JP5938514B2 (ja) * 2012-03-12 2016-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
DE102012206273A1 (de) 2012-04-17 2013-10-17 Tesa Se Vernetzbare Klebmasse mit Hart- und Weichblöcken als Permeantenbarriere
KR102091871B1 (ko) 2012-07-26 2020-03-20 덴카 주식회사 수지 조성물
US20140052793A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Microsoft Corporation Message synchronization with extended properties
WO2014084350A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび電子デバイス
KR102189387B1 (ko) 2012-11-30 2020-12-11 린텍 가부시키가이샤 접착제 조성물, 접착 시트, 전자 디바이스 및 그 제조 방법
JP2016064499A (ja) 2013-01-31 2016-04-28 リンテック株式会社 フィルム状封止材、封止シートおよび電子デバイス
US9349969B2 (en) 2013-02-01 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
JP6106464B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-29 ナミックス株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
JP6159627B2 (ja) 2013-03-22 2017-07-05 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム及び多層基板
WO2014190151A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Henkel IP & Holding GmbH Multi-layer barrier adhesive film
EP3023461B1 (en) 2013-07-19 2020-10-21 LG Chem, Ltd. Sealing composition
EP2921528A4 (en) * 2013-09-24 2016-11-16 Lg Chemical Ltd ADHESIVE COMPOSITION
US9528012B2 (en) 2013-10-30 2016-12-27 Xerox Corporation Electron beam curable inks for indirect printing
JP6277686B2 (ja) * 2013-11-19 2018-02-14 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
KR102084586B1 (ko) 2013-11-29 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US10385237B2 (en) * 2015-06-09 2019-08-20 Lg Chem, Ltd. Organic electronic device
WO2016200180A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
KR102056598B1 (ko) 2015-09-25 2019-12-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037876A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Toagosei Co., Ltd. オキセタニル基を有するポリマー、及びこれを含むカチオン硬化性樹脂組成物
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2009524705A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着性封入用組成物フィルム及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2011062167A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2013194129A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nitto Denko Corp 表面保護シート
WO2014069604A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 出光興産株式会社 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849414B (zh) 2020-06-05
KR102010736B1 (ko) 2019-08-14
KR20160144932A (ko) 2016-12-19
CN107820512A (zh) 2018-03-20
JP6510680B2 (ja) 2019-05-08
JP6644092B2 (ja) 2020-02-12
JP2018524432A (ja) 2018-08-30
KR20160144933A (ko) 2016-12-19
US20180171181A1 (en) 2018-06-21
CN107820512B (zh) 2020-05-19
US20180171188A1 (en) 2018-06-21
US10647890B2 (en) 2020-05-12
US10442960B2 (en) 2019-10-15
WO2016200179A1 (ko) 2016-12-15
CN107849414A (zh) 2018-03-27
KR101817001B1 (ko) 2018-01-09
WO2016200180A1 (ko) 2016-12-15
KR102020098B1 (ko) 2019-09-10
KR20180050629A (ko) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102010736B1 (ko) 접착제 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
JP6965423B2 (ja) 有機電子装置
EP2983224B1 (en) Organic electronic device
TWI639260B (zh) 封裝膜及包含彼之有機電子裝置
EP2963701B1 (en) Method for manufacturing an organic electronic device
KR20130111481A (ko) 유기전자소자용 기판
US20220154054A1 (en) Encapsulation film
KR101612588B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR102028142B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR20160072067A (ko) 유기전자장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250