JP2018512405A - mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体 - Google Patents

mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512405A
JP2018512405A JP2017548907A JP2017548907A JP2018512405A JP 2018512405 A JP2018512405 A JP 2018512405A JP 2017548907 A JP2017548907 A JP 2017548907A JP 2017548907 A JP2017548907 A JP 2017548907A JP 2018512405 A JP2018512405 A JP 2018512405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dione
difluoro
dimethyl
hexahydropyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539749B2 (ja
Inventor
ビーマンス,バルバラ
グーバ,ヴォルフガング
ヤーシュケ,ゲオルク
プランシャー,ジャン−マルク
リッチ,アントーニオ
リュエル,ダニエル
フィエイラ,エリック
オハラ,フィオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018512405A publication Critical patent/JP2018512405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539749B2 publication Critical patent/JP6539749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式I[式中、Yは、C−R1であり;R1’は、水素、F又はClであり;R1は、F又はClであり;R2は、水素又は低級アルキルであり;R3は、1若しくは2個のハロゲン原子で場合により置換されている、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく;R4は、水素又は低級アルキルであり;Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であるか、或いは、基(II)、(III)、(IV)若しくは(V)より選択される2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環である]で示される化合物に、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩に、ラセミ混合物に、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体に関する。当該化合物は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病を処置するために使用され得る。

Description

本発明は、式I:

[式中、
Yは、C−R1’であり;
1’は、水素、F又はClであり;
は、F又はClであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、1若しくは2個のハロゲン原子で場合により置換されている、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であるか、或いは、以下の基:

より選択される2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環である]
で示される化合物に、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩に、ラセミ混合物に、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体に関する。
驚くべきことに、一般式Iで示される化合物が、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)のポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)であることが見出された。
代謝型グルタミン酸受容体4は、ヒトにおいて、GRM4遺伝子によってコードされるタンパク質である。
GRM6、GRM7及びGRM8と共に、それは、代謝型グルタミン酸受容体ファミリーの第III群に属し、かつGαi/oタンパク質の活性化を介してアデニル酸シクラーゼに抑制的に連結(negatively coupled)している。それは、主にシナプス前終末上で発現され、自己受容体又はヘテロ受容体として機能し、そして、その活性化は、シナプス前終末からの伝達物質の放出の減少につながる。現在、mGluR4は、主に、その特有の分布、並びにこの受容体の活性化が多くのCNS及び非CNS経路において重要な調節的役割を果たしているという最新の知見に基づいて、大きな関心を集めている(非特許文献1)。
第III群のmGluRのリガンド結合ドメインにおける類似性は、この受容体の選択的なオルソステリックアゴニストを同定することの課題を生み出しているが、この領域において幾つかの進展が成し遂げられてきた。しかしながら、オルソステリックアゴニストよりむしろポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)をターゲットとすることは、mGluR間で専ら選択的である分子を同定するためのより広範な機会を提供する。
mGluR4 PAMは、非ドーパミン作動性アプローチを介して、運動(及び非運動)症状を処置するための有望な治療剤として、並びにパーキンソン病における有望な疾患修飾剤として明らかになっている。
パーキンソン病は、黒質(SN)におけるドーパミン作動性ニューロンの喪失をもたらす進行性の神経変性疾患である。この疾患におけるドーパミンの枯渇の一つの結果は、動作緩徐、失動症、振戦、歩行障害及び平衡障害を含む一連の運動障害である。これらの運動障害はPDの特徴を形成するが、その疾患に関連する多くの他の非運動症状がある。この疾患の過程の早期に、PD症状は、ドーパミンD2受容体アゴニストのレボドパ(levodopa)又はモノアミン酸化酵素B阻害剤を使用したドーパミン置換或いは増強によって効果的に処置される。しかしながら、疾患が進行するにつれて、これらの薬剤は、運動症状を制御する効果が弱くなる。加えて、それらの使用は、ドーパミンアゴニスト誘発性のジスキネジアを含む有害作用の出現によって制限される。その結果、運動症状の制御の有効性を改善する、PDを処置するための新たなアプローチが依然として必要とされている。
代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)の活性化は、パーキンソン病への有望な治療アプローチとして提唱されてきた。第III群のmGluRのメンバーであるmGluR4は、主として、運動を制御する基底核回路の幾つかの重要な位置において発現されるシナプス前グルタミン酸受容体である。第III群に優先的なアゴニストを用いたmGluR4の活性化は、おそらくGABA及びグルタマートのそれぞれの放出を減少させることによって、抑制性及び興奮性シナプス後電位を減少させる。
黒質線条体ニューロンの進行中の変性を軽減しながらパーキンソニズムの運動症状を緩和する新規な薬物の探究について、特に関心がもたれている。オルソステリックmGluR4アゴニストであるL−AP4は、PDの6−OHDA齧歯類モデルにおいて神経保護作用を示し、そして、最初のポジティブアロステリックモジュレーターである(−)−PHCCCは、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)で処理したマウスにおいて黒質線条体の変性を低下させた。これらの研究は、mGluR4活性化因子が、PDの対症療法のためだけでなく、潜在的にこの適応症のための疾患修飾剤としても有効なアプローチを構成することを示唆する、説得力のある前臨床的エビデンスを提供する。
選択的なmGluR4モジュレーターの神経保護作用はまた、非特許文献2、3及び4、並びに5にも記載されていた。
不安障害は、世界で最も広く認められる精神疾患であり、これはパーキンソン病の併存症(co-morbid)である(非特許文献6)。過剰なグルタミン酸作動性の神経伝達は、不安の病態生理学の1つの重要な特徴である。不安及び気分障害、並びに過剰な脳興奮性の抑圧に関与する脳内領域のmGluR4のシナプス前局在に基づいて、mGluR4活性化因子は、新世代の抗不安治療薬の代表となり得る(非特許文献7)。
Addexは、2010年に、ADX88178が不安症の2種の前臨床齧歯類モデル(マウスのビー玉埋め試験(marble burying test)、並びにマウス及びラットのEPM)において活性であったことを報告した。また、ADX88178は、経口投与後に、ラットEPM試験において抗不安様プロファイルを示した。
mGluR4モジュレーターはまた、抗うつ作用を発揮することも示された(非特許文献8)。
加えて、mGluR4モジュレーターはまた、グルカゴン分泌阻害に関与することも示された(非特許文献9)。それゆえ、mGluR4のオルソステリック又はポジティブアロステリックモジュレーターは、その血糖低下作用を通じて、2型糖尿病の処置に対して可能性を有する。
更に、mGluR4は、前立腺ガン細胞株(非特許文献10)又は結腸直腸癌(非特許文献11)において発現されることが示された。mGluR4モジュレーターは、それゆえ、ガンの処置に対しても有望な役割を有し得る。
他に提唱されているmGluR4 PAMの効果は、嘔吐、強迫性障害、拒食症及び自閉症の処置のために期待できる。
Celanire S, Campo B, Expert Opinion in Drug Discovery, 2012 Neuroreport, 19(4), 475-8, 2008 Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 100(23), 13668-73, 2003 J. Neurosci. 26(27), 7222-9, 2006 Mol. Pharmacol. 74(5), 1345-58, 2008 Prediger R, et al. Neuropharmacology 2012; 62: 115-24 Eur. J. Pharmacol., 498(1-3), 153-6, 2004 Neuropharmacology, 46(2), 151-9, 2004 Diabetes, 53(4), 998-1006, 2004 Anticancer Res. 29(1), 371-7, 2009 Cli. Cancer Research, 11(9)3288-95, 2005
式Iで示される化合物は、有益な治療上の特性を有することによって区別される。これらは、GluR4受容体に対するアロステリックモジュレーターが関わる障害の処置又は防止において使用することができる。
mGluR4受容体に対するアロステリックモジュレーターである化合物についての最も好ましい適応症は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病である。
本発明は、式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩に、薬学的に活性な物質としてのこれらの化合物に、それらを製造するためのプロセスに、並びにmGluR4受容体のアロステリックモジュレーターが関わる障害(例えば、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病)の処置又は防止におけるそれらの使用に、そして、式Iで示される化合物を含有する医薬組成物に関する。
本発明の更なる目的は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病を処置又は予防するための方法であって、必要とする哺乳動物に有効量の式Iで示される化合物を投与することを含む、方法である。
より更に、本発明は、全てのラセミ混合物、全てのそれらの対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体、或いは水素、フッ素、炭素、酸素又は窒素の同位体を含有している類似体を含む。
mGlu4 PAMのCa2+動員スクリーニングアッセイについての実験概要の説明、並びにEC50及び%最大E値の決定
本明細書中において使用される一般用語の以下の定義は、当該用語が、単独で現れるか又は組み合わせで現れるかのいずれかにかかわらず、適用される。
本明細書中において使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有している飽和の直鎖又は分岐鎖基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなど)を表す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基を表す。
本明細書中において使用される場合、用語「低級アルコキシ」は、O原子と連結している、先に定義したとおりの低級アルキル基を表す。
本明細書中において使用される場合、用語「低級アルコキシアルキル」は、低級アルキル基と連結している、先に定義したとおりの低級アルコキシ基を表す。
用語「N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基」は、以下の基:

を包含する。
用語「2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環」は、以下の基:

を包含する。
用語「ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル」は、1個の炭素原子がOで置き換えられている、4又は5員のシクロアルキル(例えば、オキセタン−3−イル又はテトラヒドロフラン−3−イル)を表す。
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸及び有機酸(例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩を包含する。
好ましいのは、R及びR1’がいずれもフルオロである、式Iで示される化合物である。
本発明の1つの実施態様は、式IA:

[式中、
Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であり;
Alkは、低級アルキルである]
で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体、例えば、以下:
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−4−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−オキサゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−6−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチルジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(6S)−6−(1−シクロプロピルピラゾール−4−イル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(オキセタン−3−イルメチル)ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−3−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
の化合物である。
本発明の1つの更なる目的は、式IB:

[式中、
Hetは、以下の基:

より選択される2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環であり;
Alkは、低級アルキルである]
で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体、例えば、以下:
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルインダゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
の化合物である。
本発明の1つの更なる目的は、式IC:

[式中、
は、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく、ここで、フェニルは、1個又は2個のハロゲン原子で置換されており;
Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル;ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であり;
Alkは、低級アルキルである]
で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体、例えば、以下:
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−イソチアゾール−4−イルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[4−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
の化合物である。
本発明の1つの更なる目的は、式:

[式中、
Yは、C−R1’であり;
1’は、水素又はClであり;
は、F又はClであり;
は、1又は2個のハロゲン原子で場合により置換されている、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく;
Alkは、低級アルキルである]
で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体、例えば、以下:
(6S)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
(6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
の化合物である。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、逐次的又は収束的合成経路で実施され得る。本発明の化合物の合成を以下のスキーム1〜3に示す。反応及び得られた生成物の精製を実施するために必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの説明において使用される置換基及び表示は、先に本明細書中に示した意味を有する。
式Iで示される化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は類似の方法によって製造され得る。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキームに表示したものに限定されるものではないが、出発物質及びそれらのそれぞれの反応性に応じて、反応工程のシーケンスは自由に変更され得る。出発物質は、市販されているか、或いは以下に示す方法と類似する方法によって、説明若しくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法(例えば、以下に記載のプロセスの変法)によって調製され得、当該プロセスは、以下を含む:
a)式:

で示される化合物を、DMF中、NaH又はCsCOの存在下、R−Iでアルキル化して、式:

[式中、Rは、低級アルキルであり、そして残りの置換基は、先に記載されている]で示される化合物にすること、又は
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること。
b)式5:

で示される化合物を、THF又はDMF中、NaHと反応させて、式I−1:

[式中、置換基は、先に記載されている]で示される化合物にすること、又は
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること。
c)式9:

で示される化合物を、DMF又はTHF中、ビス−(tpp)−Pd(II)Cl、Et3N、TPP、CUIの存在下、式:

で示される化合物と反応させて、式:

[式中、置換基は、先に記載されている]で示される化合物にすること、又は
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること。
式Iで示される化合物の調製は更に、スキーム1〜3において及び実施例1〜64において、より詳細に記載されている。
一般式で示される、エチニル−フェニル、エチニル−ピリジル或いはエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物は、例えば、適切に置換されたアニリン又はアミノピリジンと、適切に置換されたアリールアセチレンとのSonogashiraカップリングにより式で示される所望のエチニル化合物を得ることよって、得ることができる。式で示されるエチニル化合物と、式で示される適切に置換されたアミノエステルとを、ホスゲン又はホスゲン等価体(例えば、トリホスゲン)或いはカルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下又は非存在下、溶媒(例えば、DMF、トルエン又はジオキサン)中、反応させて、式で示される所望の尿素類似体を形成する。溶媒(THF又はDMFのような)中、強塩基(例えば、NaH又はKOtBu)を用いたの閉環は、式I−1で示される所望のピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する。アルキル化を介したR置換基(R=低級アルキル)の導入は、一般式I−2で示される所望のエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル又はエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する(スキーム1)。
一般的に、式で示される化合物を合成するために使用する工程の順序は、あるケースにおいて改変することもできる。
一般式で示されるエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル又はエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物はまた、適切に置換された酸とDPPAとを反応させて、対応するイソシアナートを形成し、次に、これを、例えば、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、トルエン)中、式で示される適切に置換されたアミノエステルと反応させて式で示される所望の尿素類似体を得ることによって、得ることができる。溶媒(THF又はDMFのような)中、強塩基(例えば、NaH又はKOtBu)を用いたの閉環により、式の所望のピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する。化合物と適切に置換されたアリールアセチレンとのSonogashiraカップリングにより、式I−1で示される所望のエチニル化合物を得る。アルキル化を介したR置換基(R=低級アルキル)の導入は、一般式I−2で示される所望のエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル又はエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する(スキーム2)。
一般的に、式で示される化合物を合成するために使用する工程の順序は、あるケースにおいて改変することもできる。

一般式で示されるエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル又はエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物は、例えば、適切に置換されたアニリン又はアミノピリジンと適切に置換されたアリールアセチレンとのSonogashiraカップリングにより式で示される所望のエチニル化合物を得ることによって、得ることができる。式で示されるエチニル化合物とクロロギ酸フェニル10とを反応させることにより、反応性のカルバミン酸フェニル11を形成する。溶媒(例えば、THF又はDMF)中、塩基(例えば、炭酸カリウム)を用いて、中間体11と適切に置換された式で示されるアミノエステルとを反応させることにより、式で示される所望の尿素類似体を形成する。溶媒(THF又はDMFのような)中、強塩基(例えば、NaH又はKOtBu)を用いたの閉環により、式I−1で示される所望のピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する。アルキル化を介したR置換基(R=低級アルキル)の導入は、一般式I−2で示される所望のエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル又はエチニル−イソチアゾリルで置換されたピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する(スキーム1)。
一般的に、式で示される化合物を合成するために使用する工程の順序は、あるケースにおいて改変することもできる。
生物学的アッセイ及びデータ:
HEK293細胞において発現させた組み換えヒトmGlu4におけるCa2+動員インビトロアッセイを使用したEC 50 値の決定:
ヒトmGlu4受容体をコードするcDNAで安定的にトランスフェクトさせたモノクローナルHEK−293細胞株を樹立した;mGlu4ポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)を用いる試験のために、低い受容体発現レベル及び低い恒常的受容体活性を有する細胞株を選択して、アゴニスト活性に対するPAM活性の差別化を可能にした。細胞を、標準的なプロトコール(Freshney, 2000)に従って、1mM グルタミン、10%(vol/vol)熱非働化ウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mLハイグロマイシン及び15μg/mLブラストサイジンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(高グルコースを含有)中で培養した(全ての細胞培養試薬及び抗生物質:Invitrogen, Basel, Switzerlandから)。
実験の約24時間前に、ポリ−D−リジンでコーティングした黒色/透明底の96ウェルプレート中に、5×10個の細胞/ウェルを播種した。細胞に、37℃で1時間、ローディングバッファー(1×HBSS、20mM HEPES)中の2.5μM Fluo−4AMをロードし、ローディングバッファーで5回洗浄した。細胞をFunctional Drug Screening System 7000(Hamamatsu, Paris, France)内に移し、試験化合物の11種の片対数的に段階希釈した液を37℃で加え、細胞を10〜30分間インキュベートした。蛍光をオンラインで記録しながら。このプレインキュベーション工程に続いて、蛍光をオンラインで記録しながら、アゴニストである(2S)−2−アミノ−4−ホスホノブタン酸(L−AP4)をEC20に対応する濃度で細胞に加えた;細胞の応答性における日間変動を説明するために、L−AP4の十分な用量反応曲線を記録することよって、L−AP4のEC20を各実験の直前に決定した。
応答を、L−AP4の飽和濃度で得られた最大刺激効果に対して正規化された、基底値(即ち、L−AP4の添加なしの蛍光)を引いた蛍光のピーク増加として測定した。グラフを、Levenburg Marquardtアルゴリズムを使用してデータを繰り返しプロットする曲線フィッティングプログラムであるXLfitを使用して、%最大刺激でプロットした。使用したシングルサイト競合分析方程式は、y=A+((B−A)/(1+((x/C)D)))であった[式中、yは、%最大刺激効果であり、Aは、最小のyであり、Bは、最大のyであり、Cは、EC50であり、xは、競合化合物の濃度のlog10であり、そして、Dは、曲線の傾斜(ヒル係数)である]。これらの曲線から、EC50(最大受容体活性化の50%が達成された薬物濃度)、ヒル係数、並びに最大応答(L−AP4の飽和濃度で得た最大刺激効果の%)を計算した(図1を参照)。
PAM試験化合物を用いたプレインキュベーションの間(即ち、EC20濃度のL−AP4の適用前)に得られた陽性シグナルは、アゴニスト活性を表し、そのようなシグナルの非存在は、アゴニスト活性の欠如を示していた。EC20濃度のL−AP4の添加後に観察されたシグナルの低下は、試験化合物の阻害活性を表した。









式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬として(例えば、医薬製剤の形態で)使用され得る。医薬製剤は、経口投与(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)され得る。しかしながら、投与はまた、直腸内(例えば、坐剤の剤形で)にも、又は非経口的(例えば、注射液の剤形で)にも成し遂げられ得る。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための好適な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固形の及び液体のポリオールなどである;しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常、担体を必要としない。液剤及びシロップ剤を製造するために好適な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。例えば、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などの補助剤は、式(I)で示される化合物の水溶性塩の水性注射液に使用され得るが、原則として必要ではない。坐剤のための好適な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液状の又は液体のポリオールなどである。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含有することができる。
前述のように、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、治療上不活性な賦形剤とを含有する医薬も本発明の目的であり、1つ以上の式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、所望であれば、1つ以上の他の治療上有用な物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような医薬を調製するためのプロセスも、本発明の目的である。
更に前述のように、上に列挙した疾患の防止及び/又は処置に有用な医薬を調製するための式(I)で示される化合物の使用もまた、本発明の目的である。
用量は、広い範囲内で変更することができ、当然ながら、各々の特定のケースにおける個別の要件に適合される。一般に、経口又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日の間であり、記載した全ての適応症に対して0.1〜10mg/kg/日の用量が好ましい。したがって、体重70kgの成人のための1日用量は、1日当たり0.7〜1400mgの間、好ましくは1日当たり7〜700mgの間にある。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
以下の組成の錠剤を通常の方法により製造する:
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を好適な粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
以下の組成のカプセル剤を製造する:
製造手順
1.成分1、2及び3を好適なミキサー中で30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。
式Iで示される化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサー中で、次に微粉砕機中で混合する。混合物をミキサーに戻し;そこにタルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械によって、適切なカプセル(例えば、硬ゼラチンカプセル)に充填する。
以下の組成の注射液を製造する:
製造手順
式Iで示される化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物中に溶解する。酢酸でpHを5.0まで調整する。水の残量を加えることにより、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実験の部
実施例1
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン
ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(826mg、1.18mmol、0.02当量)をTHF(100mL)中に溶解した。2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン(15g、58.8mmol)及びフェニルアセチレン(7.2g、7.8mL、70.6mmol、1.2当量)を室温で加えた。トリエチルアミン(29.8g、41mL、0.29mol、5当量)、トリフェニルホスフィン(617mg、2.35mmol、0.04当量)及びヨウ化銅(I)(112mg、0.58mmol、0.01当量)を加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷まし、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜40:60の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(12.6g、収率93%)を黄色の固体として得た(MS: m/e = 230.1 (M+H+))。
工程2:(R,E)−2−メチル−N−(1−チアゾール−2−イルエチリデン)プロパン−2−スルフィンアミド
2−アセチルチアゾール(1.5g、11.8mmol)をTHF(20mL)中に溶解した。(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(CAS 196929-78-9)(1.86g、15.3mmol、1.3当量)及びチタン(IV)エトキシド(5.38g、4.98mL、23.6mmol、2.0当量)を加え、混合物を65℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷まし、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルを加えた。形成した懸濁液をceliteに通して濾過し、濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜60:40の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(R,E)−2−メチル−N−(1−チアゾール−2−イルエチリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(1.73g、収率64%)を黄色の油状物として得た(MS: m/e = 231.1 (M+H+))。
工程3:(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル
酢酸メチル(1.64g、1.76mL、22.14mmol、3当量)を乾燥THF(35mL)中に溶解し、溶液を−70℃まで冷却した。LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中 2.0M)(11mL、22.14mmol、3当量)を−75℃〜−65℃で滴下して加え、混合物を−70℃で45分間撹拌した。乾燥THF(5mL)中に溶解したクロロチタントリイソプロポキシド(5.77g、22.14mmol、3当量)を、−75℃〜−65℃で滴下して加え、混合物を−70℃で45分間撹拌した。乾燥THF(10mL)中に溶解した(R,E)−2−メチル−N−(1−チアゾール−2−イルエチリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(実施例1、工程2)(1.7g、7.38mmol)を、−75℃〜−65℃で滴下して加え、混合物を−70℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加え、混合物を10分間撹拌した。形成した懸濁液に酢酸エチルを加え、混合物を10分間撹拌した。形成した懸濁液をceliteに通して濾過し、濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 20:80〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(1.72g、収率77%)を黄色の油状物として得た(MS: m/e = 305.2 (M+H+))。
工程4:(3S)−3−アミノ−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル
(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(実施例1、工程3)(1.7g、5.58mmol)を、MeOH(20mL)中に溶解し、HCl(ジオキサン中 4N)(22mL、89.3mmol、15当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をエバポレートし、飽和NaCO溶液で、及びジクロロメタン(3回)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタン 0:100〜10:90の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(3S)−3−アミノ−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(1.02g、収率93%)を黄色の油状物として得た(MS: m/e = 201.1 (M+H+))。
工程5:(3S)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル
2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)(170mg、0.75mmol、1.5当量)をDMF(2.0mL)中に溶解し、CDI(121mg、0.75mmol、1.5当量)を室温で加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物に、(3S)−3−アミノ−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(実施例1、工程4)(100mg、0.50mmol、1.0当量)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、isolute(登録商標)を用いてエバポレートした。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(3S)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(155mg、収率68%)を明黄色の固体として得た(MS: m/e = 456.2 (M+H+))。
工程6:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(3S)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−チアゾール−2−イル−ブタン酸メチル(実施例1、工程5)(155mg、0.34mmol)をTHF(2mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%)(20mg、0.51mmol、1.5当量)を室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。所望の(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(122mg、収率85%)を白色の固体として得た(MS: m/e = 424.1 (M+H+))。
工程7:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例1、工程7)(122mg、0.29mmol)をDMF(2mL)中に溶解し、炭酸セシウム(141mg、0.43mmol、1.5当量)及びヨードメタン(49mg、22μL、0.35mmol、1.2当量)を室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、isolute(登録商標)を用いてエバポレートした。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(95mg、収率76%)を無色の油状物として得た(MS: m/e = 438.2 (M+H+))。
実施例2
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、褐色の油状物として得た(MS: m/e = 198.2 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例2、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 435.3 (M+H+))。
実施例3
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3RS)−3−アミノ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ブタン酸二塩酸塩から出発して、実施例1(工程5及び3)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、実施例1(工程5)におけるDMFの代わりにトルエンを用いることによって、白色の固体として得た(MS: m/e = 452.2 (M+H+))。
実施例4
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(R,E)−2−メチル−N−[1−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタノン及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(CAS 196929-78-9)から、実施例1(工程2)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の固体として得た(MS: m/e = 229.1 (M+H+))。
工程2:(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン酸エチル
活性化亜鉛(0.9g、13.8mmol、3当量)をTHF(15mL)中に懸濁し、塩化銅(I)(470mg、4.6mmol、1当量)を加えた。混合物を60℃で30分間撹拌し、2−ブロモ酢酸エチル(1.3mL、1.96g、11.5mmol、2.5当量)を滴下して加えた。60℃、30分間の後、混合物を0〜5℃まで冷まし、(R,E)−2−メチル−N−[1−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド(実施例4、工程1)(1.05g、4.6mmol)のTHF(5mL)中混合物を0〜5℃で滴下して加えた。混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。飽和NHCl溶液及び酢酸エチルを加え、形成した懸濁液をCelite(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン酸エチル(510mg、純度60%、収率21%)を黄色の油状物として得た(MS: m/e = 317.2 (M+H+))。
工程3:(3S)−3−アミノ−3−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン酸エチル
標題化合物を、(3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン酸エチル(実施例4、工程2)から、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の液体として得た(MS: m/e = 213.1 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタン酸エチル(実施例4、工程3)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、DMF中のCDIの代わりにトルエン中のトリホスゲンを用いることによって、白色の固体として得た(MS: m/e = 436.3 (M+H+))。
実施例5
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、褐色の油状物として得た(MS: m/e = 119.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例5、工程1)から出発して、実施例1(工程5及び6)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 421.2 (M+H+))。
実施例6
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例5)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 435.3 (M+H+))。
実施例7
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(2−メチルピラゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、橙色の油状物として得た(MS: m/e = 199.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(2−メチルピラゾール−3−イル)ブタン酸メチル(実施例7、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 435.3 (M+H+))。
実施例8
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルインダゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルインダゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)エタノン(CAS 69271-42-7)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明褐色の油状物として得た(MS: m/e = 248.2 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルインダゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルインダゾール−3−イル)ブタン酸メチル(実施例8、工程1)から出発して、実施例1(工程5及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 485.2 (M+H+))。
実施例9
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン(CAS 1515505-67-5)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、橙色の油状物として得た(MS: m/e = 249.2 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン酸メチル(実施例9、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 485.3 (M+H+))。
実施例10
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

工程1:1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)エタノン
1−(1H−ピラゾール−3−イル)エタノン塩酸塩(1g、6.82mmol)をTHF(20mL)中に溶解し、0〜5℃まで冷ました。水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液)(655mg、15.0mmol、2.2当量)を注意深く少しずつ加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を再び0〜5℃まで冷まし、(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(1.45mL、1.36g、8.2mmol、1.2当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で注意深く抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。所望の1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)エタノン(1.38g、収率84%)を無色の油状物として得た(MS: m/e = 241.3 (M+H+))。
工程2:(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)エタノン(実施例10、工程1)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、HClを用いた開裂工程の撹拌を1時間の代わりに僅か10分間とすることにより、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 314.2 (M+H+))。
工程3:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]ブタン酸メチル(実施例10、工程2)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 551.1 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10、工程3)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、反応物を室温の代わりに60℃で2時間撹拌することによって、無色の油状物として得た(MS: m/e = 421.2 (M+H+))。
実施例11
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、橙色の油状物として得た(MS: m/e = 198.2 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例11、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 435.3 (M+H+))。
実施例12
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例5)及びヨードエタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 449.3 (M+H+))。
実施例13
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−エチルピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−エチルピラゾール−4−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 213.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−エチルピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例13、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 449.3 (M+H+))。
実施例14
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)エタノン(CAS 59942-95-9)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 217.2 (M-NH2+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ブタン酸メチル(実施例14、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 471.3 (M+H+))。
実施例15
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−4−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−イソチアゾール−4−イル−ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(イソチアゾール−4−イル)エタノン(CAS 88511-36-8)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 201.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−4−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−イソチアゾール−4−イル−ブタン酸メチル(実施例15、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の泡状物として得た(MS: m/e = 438.2 (M+H+))。
実施例16
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタノン
標題化合物を、1−(1H−ピラゾール−4−イル)エタノンから出発して、実施例10(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の液体として得た(MS: m/e = 241.2 (M+H+))。
工程2:(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタノン(実施例16、工程1)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、HClを用いた開裂工程の撹拌を1時間の代わりに僅か10分間とすることによって、白色の固体として得た(MS: m/e = 315.2 (M+H+))。
工程3:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ブタン酸メチル(実施例16、工程2)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 551.3 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16、工程3)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 421.2 (M+H+))。
実施例17
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)エタノン(CAS 1638593-63-1)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 249.2 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ブタン酸メチル(実施例17、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 486.3 (M+H+))。
実施例18
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−オン(CAS 1007518-49-1)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 213.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル(実施例18、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 449.2 (M+H+))。
実施例19
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び2−ヨードプロパンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 463.3 (M+H+))。
実施例20
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び1−ヨード−2−メトキシエタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 479.2 (M+H+))。
実施例21
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び1−ブロモ−3−メトキシプロパンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 493.2 (M+H+))。
実施例22
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び3−ヨードプロパン−1−オールから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 479.2 (M+H+))。
実施例23
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び2−ヨードエタノールから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 465.1 (M+H+))。
実施例24
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例5、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 461.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び3−エチニルピリジンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 436.2 (M+H+))。
実施例25
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−イソチアゾール−4−イルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:4−((トリメチルシリル)エチニル)イソチアゾール
標題化合物を、4−ブロモイソチアゾール及びエチニルトリメチルシランから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 182.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−イソチアゾール−4−イルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び4−((トリメチルシリル)エチニル)イソチアゾール(実施例25、工程1)(TBAFの1.5当量の添加により、インサイチュで対応するアセチレンに切断される)から出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 442.1 (M+H+))。
実施例26
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチルピラゾール−3−イル)エタノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 198.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−3−イル)ブタン酸メチル(実施例26、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 435.1 (M+H+))。
実施例27
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−3−イル)ペンタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロパノンから出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 212.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピラゾール−3−イル)ペンタン酸メチル(実施例27、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の固体として得た(MS: m/e = 449.2 (M+H+))。
実施例28
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及びヨードエタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の半固形物として得た(MS: m/e = 449.2 (M+H+))。
実施例29
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び2−ヨードプロパンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 463.2 (M+H+))。
実施例30
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び1−ヨード−2−メトキシエタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の半固形物として得た(MS: m/e = 479.2 (M+H+))。
実施例31
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び1−ブロモ−3−メトキシプロパンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 493.2 (M+H+))。
実施例32
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エタノン
(2−(アジドメトキシ)エチル)トリメチルシラン(2g、11.5mmol)をDMF(40mL)中に溶解した。ブタ−3−イン−2−オン(1.96g、28.9mmol、2.5当量)、トリエチルアミン(8.04mL、5.84g、57.7mmol、5当量)及びヨウ化銅(I)(5.5g、28.9mmol、2.5当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜50:50の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エタノン(1.3g、収率47%)を白色の固体として得た(MS: m/e = 242.2 (M+H+))。
工程2:(S)−3−アミノ−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)エタノン(実施例32、工程1)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、HClを用いた開裂工程の撹拌を1時間の代わりに僅か10分間とすることによって、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 315.2 (M+H+))。
工程3:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例32、工程2)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 552.2 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例32、工程3)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 422.2 (M+H+))。
実施例33
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例32、工程4)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 436.2 (M+H+))。
実施例34
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例32、工程4)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 436.2 (M+H+))。
実施例35
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−オキサゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(オキサゾール−5−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(オキサゾール−5−イル)エタノン(CAS 1263378-07-9)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 185.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−オキサゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(オキサゾール−5−イル)ブタン酸メチル(実施例35、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 422.1 (M+H+))。
実施例36
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン及び(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ブタン酸メチル(実施例16、工程2)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明褐色の固体として得た(MS: m/e = 577.1 (M+H+))。
工程2:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程1)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 447.0 (M+H+))。
工程3:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程2)及び3−エチニルピリジンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 422.2 (M+H+))。
実施例37
(6S)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)ウレイド)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル
副生成物として単離された標題化合物を、2−クロロ−4−ヨードアニリン及び(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ブタン酸メチル(実施例16、工程2)から出発して、実施例1(工程5)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、DMF中のCDIの代わりにトリエン中のトリホスゲンを用いることによって、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 463.1/465.1 (M+H+))。
工程2:(S)−3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−6−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)ウレイド)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例37、工程1)から出発して、実施例1(工程6)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 431.0/432.9 (M+H+))。
工程3:(S)−3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−6−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例37、工程2)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 459.1/461.1 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例37、工程3)及びフェニルアセチレンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の泡状物として得た(MS: m/e = 433.1/435.2 (M+H+))。
実施例38
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(イソチアゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(イソチアゾール−3−イル)エタノン(CAS 88511-35-7)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 201.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(イソチアゾール−3−イル)ブタン酸メチル(実施例38、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 438.2 (M+H+))。
実施例39
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(2−メチルチアゾール−5−イル)エタノン(CAS 43040-02-4)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 216.0 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(2−メチルチアゾール−5−イル)ブタン酸メチル(実施例39、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 452.1 (M+H+))。
実施例40
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(イソオキサゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(イソオキサゾール−3−イル)エタノン(CAS 88511-37-9)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の液体として得た(MS: m/e = 185.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(イソオキサゾール−3−イル)ブタン酸メチル(実施例40、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 422.1 (M+H+))。
実施例41
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(イソオキサゾール−3−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(イソオキサゾール−5−イル)エタノン(CAS 88511-38-0)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、褐色の油状物として得た(MS: m/e = 185.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(イソオキサゾール−5−イル)ブタン酸メチル(実施例41、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 422.2 (M+H+))。
実施例42
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(チアゾール−5−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(チアゾール−5−イル)エタノン(CAS 91516-28-8)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 201.0 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(チアゾール−5−イル)ブタン酸メチル(実施例42、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 438.1 (M+H+))。
実施例43
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−アミノ−3−(イソチアゾール−5−イル)ブタン酸メチル
標題化合物を、1−(イソチアゾール−5−イル)エタノン(CAS 3684-00-2)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 201.1 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(イソチアゾール−5−イル)ブタン酸メチル(実施例43、工程1)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 438.1 (M+H+))。
実施例44
(6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)ウレイド)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル
4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロ安息香酸(194mg、0.766mmol、1.2当量)をトルエン(4.0mL)中に溶解し、EtN(194mg、0.267mL、1.91mmol、3当量)及びDPPA(211mg、0.165mL、0.766mmol、1.2当量)を室温で加えた。混合物を100℃で30分間撹拌した。混合物に、(3S)−3−アミノ−3−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]ブタン酸メチル(実施例16、工程2)(200mg、0.638mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムに直接ロードした。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 10:90〜100:0の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。この反応において副生成物として形成した所望の(S)−3−(3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)ウレイド)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(85mg、収率31%)を無色の油状物として得た(MS: m/e = 433.0/435.1 (M+H+))。
工程2:(S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)ウレイド)−3−(1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸メチル(実施例44、工程1)から出発して、実施例1(工程6)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 401.0/402.9 (M+H+))。
工程3:(S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例44、工程2)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 429.0/431.1 (M+H+))。
工程4:(6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例44、工程3)及びフェニルアセチレンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 451.2/453.1 (M+H+))。
実施例45
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
標題化合物を、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル及び(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランから出発して、実施例10(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 271.2 (M+H+))。
工程2:1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(実施例45、工程1)(36.3g、107mmol)をTHF(300mL)及びMeOH(100mL)中に溶解した。4N NaOH(80.5mL、322mmol、3当量)を室温で加え、混合物を4時間撹拌した。有機溶媒をエバポレートして、水性混合物を、2N HClを用いてpH2まで酸性化した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。所望の1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(29.5g、定量的な収率)を明黄色の固体として得た(MS: m/e = 243.1 (M+H+))。
工程3:N−メトキシ−N−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(実施例45、工程2)(22.5g、92.8mmol)を、THF(200mL)中に懸濁し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.6g、139mmol、1.5当量)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(48.6mL、36g、279mmol、3当量)を室温で加えた。プロピルホスホン酸無水物の溶液(酢酸エチル中 50%)(66.3mL、111mmol、1.2当量)を、氷冷下、室温で滴下して加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、次の工程で直接使用した。所望のN−メトキシ−N−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(20g、収率76%)を橙色の油状物として得た(MS: m/e = 386.2 (M+H+))。
工程4:1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−オン
N−メトキシ−N−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(実施例45、工程3)(1g、3.5mmol)を、THF(10mL)中に溶解し、エチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中 3M)(1.75mL、5.26mmol、1.5当量)を0〜5℃で滴下して加えた。混合物を0〜5℃で4時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、次の工程で直接使用した。所望の1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−オン(870mg、収率98%)を黄色の油状物として得た(MS: m/e = 255.2 (M+H+))。
工程5:(S)−3−アミノ−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル
標題化合物を、1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−オン(実施例45、工程4)から出発して、実施例1(工程2、3及び4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、HClを用いた開裂工程の撹拌を1時間の代わりに僅か15分間とすることによって、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 328.2 (M+H+))。
工程6:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(S)−3−アミノ−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル(実施例45、工程5)から出発して、実施例1(工程5、6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 565.1 (M+H+))。
工程7:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例45、工程6)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の泡状物として得た(MS: m/e = 435.2 (M+H+))。
実施例46
(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−6−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチルジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び2−ヨードエタノールから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 465.2 (M+H+))。
実施例47
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び1−エチニル−3−フルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 453.2 (M+H+))。
実施例48
(6S)−3−[4−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び2−エチニル−1,4−ジフルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の泡状物として得た(MS: m/e = 471.2 (M+H+))。
実施例49
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び2−エチニル−1,4−ジフルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 453.2 (M+H+))。
実施例50
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例24、工程1)及び1−エチニル−2−フルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 453.2 (M+H+))。
実施例51
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)カルバミン酸フェニル
2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン(10g、39.2mmol)をTHF(100mL)中に溶解した。Hunig塩基(7.53mL、5.58g、43.1mmol、1.1当量)及びクロロギ酸フェニル(5.4mL、6.75g、43.1mmol、1.1当量)を室温で加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残留物をヘプタン中で撹拌し、濾別し、50℃、<10mbarで2時間乾燥した。所望の(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)カルバミン酸フェニル(10.3g、収率70%)を明褐色の固体として得た(MS: m/e = 376.0 (M+H+))。
工程2:(S)−3−(3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)ウレイド)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル
(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)カルバミン酸フェニル(実施例51、工程1)(1.82g、4.86mmol、1.5当量)をTHF(20mL)中に溶解した。炭酸カリウム(1.34g、9.73mmol、3当量)及び(S)−3−アミノ−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル(実施例45、工程5)(1.18g、3.24mmol)を室温で加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及び酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の(S)−3−(3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)ウレイド)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル(300mg、収率15%)を明褐色の油状物として得た(MS: m/e = 609.1 (M+H+))。
工程3:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)ウレイド)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタン酸メチル(実施例51、工程2)から出発して、実施例1(工程6及び7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 591.2 (M+H+))。
工程4:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例51、工程3)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色の油状物として得た(MS: m/e = 461.0 (M+H+))。
工程5:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例51、工程4)及び3−エチニルピリジンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の泡状物として得た(MS: m/e = 436.2 (M+H+))。
実施例52
(6S)−6−(1−シクロプロピルピラゾール−4−イル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)(85mg、0.2mmol)を、1,2−ジクロロエタン(2mL)中に溶解した。シクロプロピルボロン酸(35mg、0.4mmol、2当量)、炭酸ナトリウム(54mg、0.5mmol、2.5当量)、2,2’−ビピリジン(38mg、0.24mmol、1.2当量)及び酢酸銅(II)(44mg、0.24mmol、1.2当量)を室温で加え、混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液で、及びDCM(2回)で抽出した。有機層を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィーにより直接精製した。所望の(6S)−6−(1−シクロプロピルピラゾール−4−イル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(31mg、収率33%)を白色の固体として得た(MS: m/e = 461.3 (M+H+))。
実施例53
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程2)及び1−エチニル−2−フルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 439.2 (M+H+))。
実施例54
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程2)及び1−エチニル−4−フルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 439.2 (M+H+))。
実施例55
(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(4−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程1)及び1−エチニル−2,3−ジフルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の固体として得た(MS: m/e = 587.3 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(4−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例55、工程1)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 457.2 (M+H+))。
実施例56
(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程1)及び1−エチニル−2,4−ジフルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 587.3 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−2,6−ジフルオロフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例56、工程1)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 457.3 (M+H+))。
実施例57
(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例55、工程2)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 471.3 (M+H+))。
実施例58
(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例56、工程2)及びヨードメタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 471.3 (M+H+))。
実施例59
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
工程1:(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−((3−フルオロフェニル)エチニル)フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例36、工程1)及び1−エチニル−3−フルオロベンゼンから出発して、実施例1(工程1)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 569.3 (M+H+))。
工程2:(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標題化合物を、(S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−((3−フルオロフェニル)エチニル)フェニル)−1,6−ジメチル−6−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(実施例59、工程1)から出発して、実施例1(工程4)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の泡状物として得た(MS: m/e = 439.2 (M+H+))。
実施例60
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び1−ヨード−2−メチルプロパン−2−オールから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、白色の固体として得た(MS: m/e = 493.3 (M+H+))。
実施例61
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(オキセタン−3−イルメチル)ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び3−(ブロモメチル)オキセタンから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色の油状物として得た(MS: m/e = 491.3 (M+H+))。
実施例62
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例16)及び(RS)−3−ブロモテトラヒドロフランから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、明黄色の油状物として得た(MS: m/e = 491.4 (M+H+))。
実施例63
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び1−ヨード−2−メチルプロパン−2−オールから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、黄色のガム状物として得た(MS: m/e = 493.4 (M+H+))。
実施例64
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−3−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン

標題化合物を、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例10)及び(RS)−3−ヨードテトラヒドロフランから出発して、実施例1(工程7)に記載されたものと同様の化学反応を用いて、無色のガム状物として得た(MS: m/e = 491.4 (M+H+))。

Claims (16)

  1. 式I:

    [式中、
    Yは、C−R1’であり;
    1’は、水素、F又はClであり;
    は、F又はClであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、1若しくは2個のハロゲン原子で場合により置換されている、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であるか、或いは、以下の基:

    より選択される2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体。
  2. 式IA:

    [式中、
    Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であり;
    Alkは、低級アルキルである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体。
  3. 下記:
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−メチルイミダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−4−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピルピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(3−メトキシプロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−トリアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルトリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−オキサゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルチアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−3−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソオキサゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−チアゾール−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソチアゾール−5−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−(フェニルエチニル)フェニル)−6−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1,6−ジメチルジヒドロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
    (6S)−6−(1−シクロプロピルピラゾール−4−イル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−4−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−(オキセタン−3−イルメチル)ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−4−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)ピラゾール−3−イル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−[1−[(3RS)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール−3−イル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項2記載の式IAで示される化合物。
  4. 式IB:

    [式中、
    Hetは、以下の基:

    より選択される2又は3個のN−ヘテロ原子を含有している、二環式芳香族複素環であり;
    Alkは、低級アルキルである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体。
  5. 下記:
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルインダゾール−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項4記載の式IBで示される化合物。
  6. 式IC:

    [式中、
    は、フェニル、ピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってもよく、ここで、フェニルは、1個又は2個のハロゲン原子で置換されており;
    Hetは、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシアルキル、ヘテロ原子がOであるヘテロシクロアルキル、或いはヒドロキシで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であり;
    Alkは、低級アルキルである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体。
  7. 下記:
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−イソチアゾール−4−イルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[4−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[4−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2,6−ジフルオロ−フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項6記載の式ICで示される化合物。
  8. 式ID:

    [式中、
    は、Cl又はFであり;
    Yは、CH又はCClであり;
    Hetは、低級アルキル、低級アルコキシアルキル、或いはヒドロキシルで置換されている低級アルキルで場合により置換されており、N、O若しくはSより選択される2又は3個のヘテロ原子を含有している、5員ヘテロアリール基であり;
    Alkは、低級アルキルである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、及び/若しくは立体異性体。
  9. 下記:
    (6S)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項8記載の式IDで示される化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に定義される式Iで示される化合物を製造するためのプロセスであって、
    a)式:

    で示される化合物を、DMF中、NaH又はCsCOの存在下、R−Iでアルキル化して、式:

    [式中、Rは、低級アルキルであり、そして残りの置換基は、請求項1に記載されている]で示される化合物にすること、又は
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、或いは、
    b)式5:

    で示される化合物を、THF又はDMF中、NaHと反応させて、式I−1:

    [式中、置換基は、請求項1に記載されている]で示される化合物にすること、又は
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること、或いは、
    c)式9:

    で示される化合物を、DMF又はTHF中、ビス−(tpp)−Pd(II)Cl、Et3N、TPP、CUIの存在下、式:

    で示される化合物と反応させて、式:

    [式中、置換基は、請求項1に記載されている]で示される化合物にすること、又は
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む、プロセス。
  11. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  12. パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病の処置において使用するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物と、薬学的に許容し得る賦形剤とを含む、医薬組成物。
  14. パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病の処置用の医薬を調製するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  15. パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、ガン、うつ病及び2型糖尿病を処置するための方法であって、有効量の請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を投与することを含む、方法。
  16. 本明細書中に上述の発明。
JP2017548907A 2015-03-19 2016-03-15 mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体 Active JP6539749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15159868.7 2015-03-19
EP15159868 2015-03-19
PCT/EP2016/055487 WO2016146600A1 (en) 2015-03-19 2016-03-15 3-(4-ethynylphenyl)hexahydropyrimidin-2,4-dione derivatives as modulators of mglur4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512405A true JP2018512405A (ja) 2018-05-17
JP6539749B2 JP6539749B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=52684156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548907A Active JP6539749B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-15 mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10065956B2 (ja)
EP (1) EP3271353B1 (ja)
JP (1) JP6539749B2 (ja)
CN (1) CN107207481B (ja)
AR (1) AR103952A1 (ja)
TW (1) TWI605042B (ja)
WO (1) WO2016146600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048034A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 東レ・ファインケミカル株式会社 エチニル基を有する芳香族化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180026438A (ko) 2015-07-15 2018-03-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 대사형 글루타메이트 수용체 조절제로서의 에틴일 유도체
LT3484889T (lt) 2016-07-18 2020-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Etinilo dariniai
IL280213B1 (en) 2018-07-26 2024-02-01 Domain Therapeutics Altered quinazolinone derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR4

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124663A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Vanderbilt University Substituted dioxopiperidines and dioxopyrrolidines as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
JP2013503909A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ヴァンダービルト ユニバーシティー mGLuR4アロステリック増強剤、組成物、および神経機能不全を治療する方法
JP2013523854A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アリールエチニル誘導体
WO2015044075A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Ethynyl derivatives
WO2015128307A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Ethynyl derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503909A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ヴァンダービルト ユニバーシティー mGLuR4アロステリック増強剤、組成物、および神経機能不全を治療する方法
US20110124663A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Vanderbilt University Substituted dioxopiperidines and dioxopyrrolidines as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
JP2013523854A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アリールエチニル誘導体
WO2015044075A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Ethynyl derivatives
WO2015128307A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Ethynyl derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048034A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 東レ・ファインケミカル株式会社 エチニル基を有する芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI605042B (zh) 2017-11-11
CN107207481A (zh) 2017-09-26
EP3271353A1 (en) 2018-01-24
JP6539749B2 (ja) 2019-07-03
CN107207481B (zh) 2020-03-03
US20180002333A1 (en) 2018-01-04
AR103952A1 (es) 2017-06-14
WO2016146600A1 (en) 2016-09-22
EP3271353B1 (en) 2019-11-27
US10065956B2 (en) 2018-09-04
TW201639832A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007311591B2 (en) Biaryl ether urea compounds
JP5857168B2 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
JP2018524305A (ja) 代謝性グルタミン酸受容体モジュレーターとしてのエチニル誘導体
JP5840793B2 (ja) Mglur5アロステリック調節因子としてのエチニル誘導体
JP2016505512A (ja) Pde4のヘテロアリール阻害剤
JP5763094B2 (ja) エチニル誘導体
JP6263633B2 (ja) Mglur4モデュレーターとしてのエチニル−イミダゾリン−2,4−ジオン誘導体
TW200916469A (en) Multi-cyclic compounds
JP6134441B2 (ja) エチニル誘導体
US10065956B2 (en) Ethynyl derivatives
JP5753625B2 (ja) mGluR5モジュレーターとしての5−(フェニル/ピリジニル−エチニル)−2−ピリジン/2−ピリミジン−カルボキサミド
IL229872A (en) 4trpv antagonists
CA2934010A1 (en) N-acylpiperidine ether tropomyosin-related kinase inhibitors
JP6286577B2 (ja) エチニル誘導体
JP6255516B2 (ja) モルホリン−ピリジン誘導体
JP2015531395A (ja) ピロロ[3,2−c]ピリジントロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
JP6975511B2 (ja) エチニル誘導体
JP2019521158A (ja) エチニル誘導体
JP7364553B2 (ja) パーキンソン病等の疾患を処置するためのイミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250