JP6286577B2 - エチニル誘導体 - Google Patents

エチニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6286577B2
JP6286577B2 JP2016554209A JP2016554209A JP6286577B2 JP 6286577 B2 JP6286577 B2 JP 6286577B2 JP 2016554209 A JP2016554209 A JP 2016554209A JP 2016554209 A JP2016554209 A JP 2016554209A JP 6286577 B2 JP6286577 B2 JP 6286577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dione
phenylethynyl
difluoro
hexahydropyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506650A (ja
Inventor
フィエイラ,エリック
ヤーシュケ,ゲオルク
グーバ,ヴォルフガンク
リッチ,アントーニオ
リュエル,ダニエル
ビーマンス,バルバラ
プランシャー,ジャン−マルク
オハラ,フィオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50151209&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6286577(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017506650A publication Critical patent/JP2017506650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286577B2 publication Critical patent/JP6286577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式I:
Figure 0006286577

[式中、
Yは、N又はC−R1’であり;
1’は、水素又はFであり;
は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであるか;
又はRは、Rと一緒になって、−CH−CH−O−CH−又は−CH−CH−NR−C(O)−を含有する6員複素環を形成し;
Rは、水素、低級アルキル、フェニル又はベンジルであり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
4’は、水素、低級アルキル又は低級アルコキシアルキルであり;
は、水素、低級アルキル、フェニル(ハロゲン若しくは低級アルコキシによって場合により置換されている)であるか、又はシクロアルキルであるか、又はピリジニル(ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又はピリミジニル(低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又は1−低級アルキル−ピリジニルであるか、又はピラジニルであるか、又はピリダジニル(低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又は1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルであるか、又は6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イルであるか;
又はRは、R4’と一緒になって、−(CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−又はCH−CH−CH−O−CHを含有する4、5又は6員複素環を形成し;
及びR5’は、水素又は低級アルキルであるか;
又はRは、Rと一緒になって、−CH−CH−CH−を含有する飽和5員環を形成する]
で表される化合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくはその光学異性体及び/若しくは立体異性体に関する。
驚くべきことに、一般式Iの化合物が、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)の陽性アロステリックモジュレーター(PAM)であることが見出された。
代謝型グルタミン酸受容体4は、ヒトにおいて、GRM4遺伝子によってコードされるタンパク質である。
GRM6、GRM7及びGRM8と共に、それは、代謝型グルタミン酸受容体ファミリーの第III群に属し、Gαi/oタンパク質の活性化を介してアデニル酸シクラーゼに負の結合をしている。それは、主にシナプス前終末上で発現され、自己受容体又はヘテロ受容体として機能し、そして、その活性化は、シナプス前終末からの伝達物質の放出の減少につながる。現在、mGluR4は、主に、その固有の分布ならびにこの受容体の活性化が多くのCNS及び非CNS経路において重要な調節的役割を果たしているという最新の知見に基づいて大きな関心を集めている(Celanire S, Campo B, Expert Opinion in Drug Discovery, 2012)。
第III群のmGluRのリガンド結合ドメインにおける類似性は、この受容体の選択的なオルソステリックアゴニストを同定する課題を生み出しているが、この領域においていくらかの進展が成し遂げられている。しかしながら、オルソステリックアゴニストよりむしろ陽性アロステリックモジュレーター(PAM)をターゲットとすることは、mGluR間で排他的に選択的である分子を同定するためのより広範な機会を提供する。
mGluR4 PAMは、非ドーパミン作動性アプローチを介した、パーキンソン病における運動(及び非運動)症状の処置のための有望な治療薬ならびに疾患修飾薬として出現した。
パーキンソン病は、黒質(SN)におけるドーパミン作動性ニューロンの喪失をもたらす進行性の神経変性疾患である。この疾患におけるドーパミンの枯渇の1つの結果は、動作緩徐、失動症、震え、歩行障害及び平衡障害を含む一連の運動障害である。これらの運動障害はPDの特徴を形成するが、その疾患に関連する多くの他の非運動症状がある。この疾患の過程の早期に、PD症状は、ドーパミンD2受容体アゴニストのレボドパ又はモノアミン酸化酵素B阻害剤を使用したドーパミン置換又は増強によって効果的に処置される。しかしながら、疾患が進行するにつれて、これらの薬剤は、運動症状を制御する効果が弱くなる。加えて、それらの使用は、ドーパミンアゴニスト誘発ジスキネジアを含む有害作用の出現によって制限される。その結果、運動症状の制御の有効性を改善する、PDの処置のための新たなアプローチが依然として必要とされている。
代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)の活性化は、パーキンソン病への潜在的な治療アプローチとして提唱されている。第III群のmGluRのメンバーであるmGluR4は、主として、運動を制御する基底核回路のいくつかの重要な位置において発現されるシナプス前グルタミン酸受容体である。第III群を選好するアゴニストを用いたmGluR4の活性化は、おそらくGABA及びグルタマートのそれぞれの放出を減少させることによって、阻害性及び興奮性シナプス後電位を減少させる。
黒質線条体ニューロンの進行中の変性を軽減しながらパーキンソニズムの運動症状を緩和する新規薬物の探索について特に関心が高い。オルソステリックmGluR4アゴニストL−AP4は、PDの6−OHDA齧歯類モデルにおいて神経保護作用を示し、そして、最初の陽性アロステリックモジュレーター(−)−PHCCCは、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)で処置したマウスにおいて黒質線条体の変性を低下させた。これらの研究は、mGluR4活性化因子が、PDの対症療法のためだけでなく、潜在的にこの適応症のための疾患修飾剤としての有効なアプローチを構成することを示唆する、説得力のある前臨床的知見を提供する。
選択的mGluR4モジュレーターの神経保護作用はまた、Neuroreport, 19(4), 475-8, 2008, Proc.Natl. Acad. Sci, USA, 100(23), 13668-73, 2003 及び J.Neurosci. 26(27), 7222-9, 2006 及び Mol. Pharmacol. 74(5), 1345-58, 2008 にも記載されている。
不安障害は、世界で最も一般的な精神疾患であり、これはパーキンソン病の併存症である(Prediger R, et al. Neuropharmacology 2012;62:115-24)。過剰なグルタミン酸神経伝達は、不安の病態生理学の1つの重要な特徴である。不安及び気分障害ならびに過剰な脳興奮性の抑圧に関与する脳内領域のmGluR4のシナプス前局在に基づいて、mGluR4活性化因子は、新世代の抗不安治療薬の代表となり得る(Eur. J. Pharmacol., 498(1-3), 153-6, 2004)。
Addexは、2010年に、ADX88178が2種の不安症の前臨床齧歯類モデル:マウスのビー玉埋め試験とマウス及びラットのEPMにおいて活性であったことを報告した。また、ADX88178は、経口投与後に、ラットEPM試験において抗不安様プロファイルを呈した。
また、mGluR4モジュレーターは、抗鬱作用を発揮することも示された(Neuropharmacology, 46(2), 151-9, 2004)。
加えて、mGluR4モジュレーターはまた、グルカゴン分泌阻害に関与することも示された(Diabetes, 53(4), 998-1006, 2004)。それゆえ、mGluR4のオルソステリック又は陽性アロステリックモジュレーターは、その血糖低下作用を通して、2型糖尿病の処置に対して可能性を有する。
更に、mGluR4は、前立腺癌細胞株(Anticancer Res. 29(1), 371-7, 2009)又は結腸直腸癌(Cli. Cancer Research, 11(9)3288-95, 2005)において発現されることが示された。mGluR4モジュレーターは、それゆえ、癌の処置に対しても潜在的役割を有し得る。
mGluR4 PAMの他の提唱されている作用は、嘔吐、強迫性障害、拒食症及び自閉症の処置に期待され得る。
式Iの化合物は、有益な治療特性を有することによって区別される。これらは、GluR4受容体のアロステリックモジュレーターが関わる障害の治療又は予防において使用され得る。
mGluR4受容体のアロステリックモジュレーターである化合物に対する最も好ましい適応症は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、癌、鬱病及び2型糖尿病である。
本発明は、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩、薬学的に活性な物質としてのこれらの化合物、それらの製造プロセス、ならびにパーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、鬱病及び2型糖尿病などのmGluR4受容体のアロステリックモジュレーターが関わる障害の治療又は予防におけるそれらの使用、更には式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
本発明の更なる目的は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、癌、鬱病及び2型糖尿病の治療又は予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法である。
更に、本発明は、すべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体、又は水素、フッ素、炭素、酸素若しくは窒素の同位体を含有する類似体を含む。
本明細書において使用される一般用語の以下の定義は、問題となっている用語が単独で現れるか又は組み合わせで現れるかにかかわらず適用される。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを表す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルコキシ」は、O原子と連結している、上に定義したとおりの低級アルキル基を表す。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルコキシアルキル」は、低級アルキル基と連結している、上に定義したとおりの低級アルコキシ基を表す。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル又はシクロヘプテニルを表す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を表す。
用語「ハロゲンによって置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子に置き換わっている、上に定義したとおりの低級アルキル基、例えば、以下の基:CF、CHF、CHF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCHCF、CHCHCHCF、CHCHCl、CHCFCF、CHCFCHF、CFCHFCF、C(CHCF、CH(CH)CF又はCH(CHF)CHFを表す。好ましい「ハロゲンによって置換されている低級アルキル」基は、CFである。
用語「又はRは、Rと一緒になって、−CH−CH−O−CH−又は−CH−CH−NR−C(O)−を含有する6員複素環を形成する」は、以下を意味し、そして、Rは、上に定義したとおりである。
Figure 0006286577
用語「又はRは、R4’と一緒になって、−(CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−又はCH−CH−CH−O−CHを含有する4、5又は6員複素環を形成する」は、以下を意味する。
Figure 0006286577
用語「又はRは、Rと一緒になって、−CH−CH−CH−を含有する飽和5員環を形成する」は、以下を意味する。
Figure 0006286577
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、式IA:
Figure 0006286577

[式中、
Yは、N又はC−R1’であり;
1’は、水素又はFであり;
は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
4’は、水素、低級アルキル又は低級アルコキシアルキルであり;
は、水素、低級アルキル、フェニル(ハロゲン若しくは低級アルコキシによって場合により置換されている)であるか、又はシクロアルキルであるか、又はピリジニル(ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又はピリミジニル(低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又は1−低級アルキル−ピリジニルであるか、又はピラジニルであるか、又はピリダジニル(低級アルキル、低級アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されている)であるか、又は1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルであるか、又は6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イルであり;R及びR5’は、水素又は低級アルキルである]
で表される化合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくはその光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物である:
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,5,6,6−テトラメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6R)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−1−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソプロピル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(メトキシメチル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−シクロヘキシル−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[3−クロロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−(3−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−(2−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−(3−メトキシフェニル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−6−(6−クロロ−3−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−メチル−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラジン−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−イソプロポキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−イソプロピル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−メチル−6−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシ−4−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−2−オキソ−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリミジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン。
本発明の1つの更なる目的は、式IB−1及びIB−2:
Figure 0006286577

[式中、
Yは、N又はC−R1’であり;
1’は、水素又はFであり;
は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されている低級アルキルであり;
Rは、水素、低級アルキル、フェニル又はベンジルであり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
4’は、水素、低級アルキル又は低級アルコキシアルキルであり;
及びR5’は、水素又は低級アルキルである]
で表される化合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくはその光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物である:
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−3,4,9,9a−テトラヒドロ−1H−ピリミド[6,1−c][1,4]オキサジン−6,8−ジオン
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2,9a−ジメチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−イソプロピル−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
(9aRS)−2−ベンジル−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2−フェニル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン、又は
(9aRS)−7−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン。
本発明の1つの更なる目的は、式IC−1、IC−2、IC−3、IC−4、IC−5及びIC−6:
Figure 0006286577

[式中、
Yは、N又はC−R1’であり;
1’は、水素又はFであり;
は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
及びR5’は、水素又は低級アルキルである]
で表される化合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくはその光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物である:
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5−メチル−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
(5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン、又は
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン。
本発明の1つの更なる目的は、式ID:
Figure 0006286577

[式中、
Yは、N又はC−R1’であり;
1’は、水素又はFであり;
は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されている低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
5’は、水素又は低級アルキルである]
で表される化合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくはその光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物である:
(4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−4aH−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン、又は
(4aRS,7aRS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,7a−ジメチル−4a,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン。
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施され得る。本発明の化合物の合成を以下のスキーム1及び2に示す。本反応及び生じた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの説明において使用される置換基及び指数は、先に本明細書に示した意味を有する。
式Iの化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は同様の方法によって製造され得る。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキームに表示したものに限定されず、出発物質及びそれらの各反応性に応じて、反応工程のシーケンスは自由に変更され得る。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に示す方法と同様の方法によって、本記載若しくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法、例えば、以下に記載のプロセス変法よって調製され得、本プロセスは、
a)式:
Figure 0006286577

で表される化合物を、DMF中、NaH又はCsCOの存在下、R−Iでアルキル化して、式:
Figure 0006286577

[式中、置換基は、上に記載される]
で表される化合物にすること、又は
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む。
式Iの化合物の調製は、更に、スキーム1及び2ならびに実施例1〜86においてより詳しく記載される。
Figure 0006286577
一般式Iのエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル置換ピリミジン−2,4−ジオン化合物は、例えば、適切に置換されたアニリン又はアミノピリジン1と適切に置換されたアリールアセチレン2とのSonogashiraカップリングによって式3の所望のエチニル化合物を生成することから得られ得る。式3のエチニル化合物と式4の適切に置換されたアミノエステルとを、ホスゲン又はホスゲン等価体(トリホスゲンなど)又はカルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて、トルエン又はジオキサンなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下又は非存在下で反応させて、式5の所望の尿素類似体を形成する。THF又はDMFのような溶媒中、NaH又はKOtBuなどの強塩基を用いた5の閉環は、式6の所望のピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する。アルキル化を介したR置換基の導入は、一般式Iの所望のエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル置換ピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する(スキーム1)。
一般的に、式Iの化合物を合成するために使用する工程の順序は、特定の場合により変更することもできる。
Figure 0006286577
一般式Iのエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル置換ピリミジン−2,4−ジオン化合物はまた、例えば、トルエンなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、適切に置換された酸7をDPPAと反応させて、対応するイソシアナートを形成し、次に、これを、式4の適切に置換されたアミノエステルと反応させて、式8の所望の尿素類似体を生成することから得られ得る。THF又はDMFのような溶媒中、NaH又はKOtBuなどの強塩基を用いた8の閉環は、式9の所望のピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する。化合物9と適切に置換されたアリールアセチレン2とのSonogashiraカップリングは、式6の所望のエチニル化合物を生成する。アルキル化を介したR置換基の導入は、一般式Iの所望のエチニル−フェニル、エチニル−ピリジル置換ピリミジン−2,4−ジオン化合物を形成する(スキーム2)。
一般的に、式Iの化合物を合成するために使用する工程の順序は、特定の場合により変更することもできる。
生物学的アッセイ及びデータ:
HEK293細胞において発現される組み換えヒトmGlu4に対するCa2+動員インビトロアッセイを使用したEC50値の決定:
ヒトmGlu4受容体をコードするcDNAで安定的にトランスフェクトされたモノクローナルHEK−293細胞株を生成した;mGlu4陽性アロステリックモジュレーター(PAM)を用いた作業のために、低い受容体発現レベル及び低い恒常的受容体活性を有する細胞株を選択して、アゴニスト活性とPAM活性の差別化を可能にした。細胞を、標準的なプロトコール(Freshney, 2000)に従って、1mM グルタミン、10%(vol/vol)加熱不活性化ウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mlハイグロマイシン及び15μg/mlブラストサイジンを補充した高グルコースダルベッコ変法イーグル培地中で培養した(すべての細胞培養試薬及び抗生物質は、Invitrogen, Basel, Switzerlandから)。
実験の約24時間前に、ポリ−D−リシンコート黒色/透明底の96ウェルプレート中に、5×10個の細胞/ウェルを播種した。細胞に、37℃で1時間かけて、ローディングバッファー(1×HBSS、20mM HEPES)中の2.5μM Fluo−4AMをロードし、ローディングバッファーで5回洗浄した。細胞をFunctional Drug Screening System 7000(Hamamatsu, Paris, France)内に移し、試験化合物の11種の半対数段階希釈液を37℃で加え、蛍光をオンラインで記録しながら細胞を10〜30分間インキュベートした。このプレインキュベーション工程に続いて、蛍光をオンラインで記録しながら、アゴニスト(2S)−2−アミノ−4−ホスホノブタン酸(L−AP4)をEC20に対応する濃度で細胞に加えた;細胞の応答性の日毎の変動を説明するために、L−AP4の完全用量反応曲線の記録によって、L−AP4のEC20を各実験の直前に決定した。
応答を、蛍光のピーク増加から基底値(すなわち、L−AP4の添加なしの蛍光)を引いたものとして測定し、L−AP4の飽和濃度で得た最大刺激効果に対して正規化した。グラフを、Levenburg Marquardtアルゴリズムを使用してデータを繰り返しプロットする曲線当て嵌めプログラムであるXLfitを使用して、最大刺激%でプロットした。使用したシングルサイト競合分析方程式は、y=A+((B−A)/(1+((x/C)D)))であった[式中、yは、最大刺激効果%であり、Aは、最小のyであり、Bは、最大のyであり、Cは、EC50であり、xは、競合化合物の濃度のlog10であり、そして、Dは、曲線の傾斜(ヒル係数)である]。これらの曲線から、EC50(最大受容体活性化の50%が達成された薬物濃度)、ヒル係数ならびにL−AP4の飽和濃度で得た最大刺激効果における最大応答%を計算した(図1を参照)。
PAM試験化合物を用いたプレインキュベーションの間(すなわち、EC20濃度のL−AP4の適用前)に得られた陽性シグナルは、アゴニスト活性を表し、そのようなシグナルの非存在は、アゴニスト活性の欠如を示していた。EC20濃度のL−AP4の添加後に観察されたシグナルの低下は、試験化合物の阻害活性を表していた。
mGlu4 PAM Ca2+動員スクリーニングアッセイについての実験概要ならびにEC50及び最大E値%の決定の説明
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
Figure 0006286577
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与され得る。しかしながら、投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば注射液の剤形で非経口的にも実施され得る。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤の製造ため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための好適な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類などである;しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などの佐剤は、式(I)の化合物の水溶性塩の水性注射液に使用され得るが、原則として必要ではない。坐剤のための好適な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
前述のように、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と治療上不活性な賦形剤とを含有する医薬も本発明の目的であり、1つ以上の式Iの化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、所望により、1つ以上の他の治療有用物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような医薬の製造プロセスも、本発明の目的である。
更に前述のように、上に列挙した疾患の予防及び/又は治療に有用な医薬の調製のための式(I)の化合物の使用もまた、本発明の目的である。
用量は、広い範囲内で変更され得、当然ながら、各々の特定の症例における個別の要件に適合されるだろう。一般に、経口又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日の間であり、記載したすべての適応症に対して0.1〜10mg/kg/日の用量が好ましい。したがって、体重70kgの成人のための1日用量は、1日当たり0.7〜1400mgの間、好ましくは1日当たり7〜700mgの間である。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
以下の組成の錠剤を常法により製造する:
Figure 0006286577
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を好適な微粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 0006286577
製造手順
1.成分1、2及び3を好適なミキサー中で30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し;タルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械によって、適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
以下の組成の注射液を製造する:
Figure 0006286577
製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実験の部
実施例1
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン
ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(826mg、1.18mmol、0.02当量)を、THF(100ml)に溶解した。2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン(15g、58.8mmol)及びフェニルアセチレン(7.2g、7.8ml、70.6mmol、1.2当量)を、室温で加えた。トリエチルアミン(29.8g、41ml、0.29mol、5当量)、トリフェニルホスフィン(617mg、2.35mmol、0.04当量)及びヨウ化銅(I)(112mg、0.58mmol、0.01当量)を加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルで2回抽出した。有機層を、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜40:60の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(12.6g、収率93%)を、黄色の固体として得た。MS: m/e = 230.1 (M+H+)。
工程2: メチル 3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−メチル−ブタノアート
2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)(150mg、0.65mmol)を、トルエン(3.0ml)に溶解し、CDI(117mg、0.72mmol、1.1当量)を室温で加えた。混合物を110℃で1時間撹拌した。混合物に、メチル 3−アミノ−3−メチルブタノアート(86mg、0.65mmol、1.0当量)を加え、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、シリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜60:40の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル 3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−メチル−ブタノアート(248mg、収率98%)を、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 387.3 (M+H+)。
工程3: 3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
メチル 3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−メチル−ブタノアート(実施例1、工程2)(248mg、0.64mmol)を、THF(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(31mg、0.77mmol、1.2当量)を室温で加えた。混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(90mg、収率40%)を、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 355.2 (M+H+)。
工程4: 3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例1、工程3)(45mg、0.127mmol)を、DMF(1ml)に溶解し、炭酸セシウム(83mg、0.25mmol、2当量)及びヨードメタン(27mg、12μl、0.19mmol、1.5当量)を、室温で加えた。混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をisolute(登録商標)で蒸発させた。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜60:40の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(28mg、収率60%)を、白色の固体として得た。MS: m/e = 369.2 (M+H+)。
実施例2
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、2−クロロ−4−ヨードアニリン及びフェニルアセチレンから、黄色の固体として得た。MS: m/e = 228.1/230.1 (M+H+)。
工程2: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例2、工程1)及びメチル 3−アミノ−3−メチルブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 353.1/355.1 (M+H+)。
工程3: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、CsCOの代わりにKCOを使用し、3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例2、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 367.2/369.2 (M+H+)。
実施例3
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[1−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロヘキシル]アセタート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例2、工程1)及びメチル 2−(1−アミノシクロヘキシル)アセタート塩酸塩から出発して、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 425.3/427.3 (M+H+)。
工程2: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、NaHの代わりにKOtBuを使用し、メチル 2−[1−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロヘキシル]アセタート(実施例3、工程1)から出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 393.2 (M+H+)。
工程3: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、CsCOの代わりにKCOを使用し、3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン(実施例3、工程2)及びヨードメタンから出発して、褐色の油状物として得た。MS: m/e = 407.3/409.2 (M+H+)。
実施例4
3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[4−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロピラン−4−イル]アセタート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例2、工程1)及びエチル 2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセタート塩酸塩から出発して、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 427.3/429.3(M+H+)。
工程2: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、NaHの代わりにKOtBuを使用し、メチル 2−[4−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロピラン−4−イル]アセタート(実施例4、工程1)から出発して、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 395.2/397.2 (M+H+)。
工程3: 3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、CsCOの代わりにNaHを使用し、3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン(実施例4、工程2)及びヨードメタンから出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 409.2/411.3 (M+H+)。
実施例5
7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5−メチル−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[1−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロブチル]アセタート
2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例2、工程1)(300mg、1.32mmol)を、トルエン(5.0ml)に溶解し、ビス(トリクロロメチル)カルボナート(156mg、0.53mmol、0.4当量)を室温で加えた。混合物を110℃で1時間撹拌した。混合物に、EtN(667mg、0.91ml、6.59mmol、5当量)及びメチル 2−(1−アミノシクロブチル)アセタート(171mg、0.94mmol、1.2当量)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を、シリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル 2−[1−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロブチル]アセタート(385mg、収率74%)を、黄色の固体として得た。MS: m/e = 397.3/399.3 (M+H+)。
工程2: 7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
実施例1、工程3に記載したものと類似の化学反応を用い、NaHの代わりにKOtBuを使用して、メチル 2−[1−[[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロブチル]−アセタート(実施例5、工程1)を処理し、対応する酸を形成し、これを対応する酸塩化物にSOClを用いた処理により変換し、これを環化して標記化合物を形成して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 365.2/367.3 (M+H+)。
工程3: 7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5−メチル−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、CsCOの代わりにNaHを使用し、7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(実施例5、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 379.2/381.1 (M+H+)。
実施例6
8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[1−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイルアミノ]シクロペンチル]アセタート
4−ブロモ−2,6−ジフルオロ安息香酸(300mg、1.27mmol)を、トルエン(3.0ml)に溶解し、EtN(141mg、0.194ml、1.39mmol、1.1当量)及びDPPA(348mg、0.27ml、1.27mmol、1当量)を、室温で加えた。混合物を、100℃で30分間撹拌した。混合物に、メチル 2−(1−アミノシクロペンチル)アセタート(199mg、1.27mmol、1当量)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、シリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜60:40の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル 2−[1−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイルアミノ]シクロペンチル]アセタート(275mg、収率56%)を、白色の固体として得た。MS: m/e = 391.1/393.1 (M+H+)。
工程2: 8−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル2−[1−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイルアミノ]シクロペンチル]アセタート(実施例6、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 359.0/361.0 (M+H+)。
工程3: 8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、8−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン(実施例6、工程2)及びフェニルアセチレンから、黄色の固体として得た。MS: m/e = 381.2 (M+H+)。
工程4: 8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン(実施例6、工程3)及びヨードメタンから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 395.3 (M+H+)。
実施例7
(5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,5,6,6−テトラメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (2RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−2,3−ジメチル−ブタノアート
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (2RS)−3−アミノ−2,3−ジメチル−ブタノアート塩酸塩から出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 401.3 (M+H+)。
工程2: (5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル (2RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−2,3−ジメチル−ブタノアート(実施例7、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 369.2 (M+H+)。
工程3: (5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,5,6,6−テトラメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例7、工程2)及びヨードメタンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 383.3 (M+H+)。
実施例8
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−3,4,9,9a−テトラヒドロ−1H−ピリミド[6,1−c][1,4]オキサジン−6,8−ジオン
Figure 0006286577
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル 2−[(3RS)−モルホリン−3−イル]アセタート塩酸塩から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 383.1 (M+H+)。
実施例9
3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロアニリン及び3−エチニルピリジンから、橙色の固体として得た。MS: m/e = 247.1/249.1 (M+H+)。
工程2: 3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例9、工程1)及びメチル 3−アミノ−3−メチルブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 372.2/374.2 (M+H+)。
工程3: 3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例9、工程2)及びヨードメタンから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 386.2/388.2 (M+H+)。
実施例10
3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例9、工程2)及びヨードエタンから出発して、明油状物として得た。MS: m/e = 400.3/402.2 (M+H+)。
実施例11
(4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−4aH−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: エチル (1RS,2SR)−2−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロペンタンカルボキシラート
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びエチル (1RS,2SR)−2−アミノシクロペンタンカルボキシラート塩酸塩から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 413.3 (M+H+)。
工程2: (4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、エチル (1RS,2SR)−2−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]シクロペンタンカルボキシラート(実施例11、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 367.3 (M+H+)。
工程3: (4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−4aH−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,4a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン(実施例11、工程2)及びヨードメタンから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 381.2 (M+H+)。
実施例12
(5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[(3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロフラン−3−イル]アセタート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル 2−[(3RS)−3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル]アセタートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 415.2 (M+H+)。
工程2: (5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル 2−[(3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロフラン−3−イル]アセタート(実施例12、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 383.2 (M+H+)。
工程3: (5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン(実施例12、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 397.2 (M+H+)。
実施例13
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: エチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、褐色の泡状物として得た。MS: m/e = 463.3 (M+H+)。
工程2: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、エチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート(実施例13、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 417.3 (M+H+)。
工程3: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応用い、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例13、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 431.3 (M+H+)。
実施例14
(4aRS,7aRS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,7a−ジメチル−4a,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: (4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−7a−メチル−4a,5,6,7−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及び(1RS,2SR)−2−アミノ−2−メチルシクロペンタンカルボン酸塩酸塩から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 381.3 (M+H+)。
工程2: (4aRS,7aRS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,7a−ジメチル−4a,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−7a−メチル−4a,5,6,7−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン(実施例14、工程1)及びヨードメタンから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 395.3 (M+H+)。
実施例15
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、2,6−ジフルオロ−4−ヨードアニリン及び3−エチニルピリジンから、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 231.1 (M+H+)。
工程2: エチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 464.2 (M+H+)。
工程3: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、エチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート(実施例15、工程2)から出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 418.2 (M+H+)。
工程4: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例15、工程3)及びヨードメタンから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例16
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例15、工程3)及びヨードエタンから出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 446.4 (M+H+)。
実施例17
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 2−[(3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロピラン−3−イル]アセタート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル メチル 2−[(3RS)−3−アミノテトラヒドロピラン−3−イル]アセタートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 429.3 (M+H+)。
工程2: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル メチル 2−[(3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]テトラヒドロピラン−3−イル]アセタート(実施例17、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 397.3 (M+H+)。
工程3: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン(実施例17、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 411.2 (M+H+)。
実施例18
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−メチル−ペンタノアート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−メチル−ペンタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 401.3 (M+H+)。
工程2: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル (3RS)−3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−メチル−ペンタノアート(実施例18、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 369.2 (M+H+)。
工程3: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例18、工程2)及びヨードメタンから出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 383.2 (M+H+)。
実施例19
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物、白色の固体、MS: m/e = 432.2 (M+H+)を、ピークAを集めたキラルカラム(溶媒としてヘプタン:イソプロパノール 60:40を用いたChiralpak AD)を用いて、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例15)の分離により調製した。
実施例20
(6R)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物、白色の固体、MS: m/e = 432.2 (M+H+)を、ピークBを集めたキラルカラム(溶媒としてヘプタン:イソプロパノール 60:40を用いたChiralpak AD)を用いて、(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例15)の分離により調製した。
実施例21
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル 3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−エチル−ペンタノアート
標記化合物を、実施例5、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル 3−アミノ−3−エチルペンタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 415.3 (M+H+)。
工程2: 3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用い、メチル 3−[[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルバモイルアミノ]−3−エチル−ペンタノアート(実施例21、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 383.2 (M+H+)。
実施例22
3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−1−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例21)及びヨードメタンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 397.3 (M+H+)。
実施例23
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 5−(2−フェニルエチニル)ピリジン−2−アミン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、5−ヨードピリジン−2−アミン及びフェニルアセチレンから、黄色の固体として得た。MS: m/e = 195.2 (M+H+)。
工程2: エチル (3RS)−3−フェニル−3−[[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]カルバモイルアミノ]ブタノアート
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、5−(2−フェニルエチニル)ピリジン−2−アミン(実施例23、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 428.3 (M+H+)。
工程3: (6RS)−6−メチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用いて、しかるべき酸を形成し、そしてSOClを使用し、エチル (3RS)−3−フェニル−3−[[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]カルバモイルアミノ]ブタノアート(実施例23、工程2)から所望の生成物を形成して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 382.2 (M+H+)。
工程4: (6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−6−メチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例23、工程3)及びヨードメタンから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 396.2 (M+H+)。
実施例24
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、4−(フェニルエチニル)アニリン及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 395.2 (M+H+)。
実施例25
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル 2−[(2RS)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]アセタートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 410.2 (M+H+)。
実施例26
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソプロピル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3,4−ジメチル−ペンタノアートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 397.2 (M+H+)。
実施例27
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(ピリジン−2−イル)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例28
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(ピリジン−4−イル)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例29
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)から出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例30
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(メトキシメチル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程2及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−ブタノアートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 399.2 (M+H+)。
実施例31
(6RS)−6−シクロヘキシル−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−シクロヘキシルブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 438.2 (M+H+)。
実施例32
(6RS)−3−[3−クロロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: エチル (3RS)−3−[(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート
標記化合物を、実施例6、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、5−ブロモ−3−クロロピコリン酸及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 440.1/442.1 (M+H+)。
工程2: (6RS)−3−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用いて、しかるべき酸を形成し、そしてSOClを使用し、エチル (3RS)−3−[(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)カルバモイルアミノ]−3−フェニル−ブタノアート(実施例32、工程1)から所望の生成物を形成して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 382.2 (M+H+)。
工程3: (6RS)−3−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−3−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例32、工程2)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 408.1/410.1 (M+H+)。
工程4: (6RS)−3−[3−クロロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用いて、(6RS)−3−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジル)−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例32、工程3)及びフェニルアセチレンから、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 430.2/432.2 (M+H+)。
実施例33
(6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例9、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)から出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 449.2/451.2 (M+H+)。
実施例34
(6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例9、工程1)及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 448.2/450.2 (M+H+)。
実施例35
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2,9a−ジメチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン(実施例25)及びヨードメタンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 424.2 (M+H+)。
実施例36
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−イソプロピル−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、CsCOの代わりにNaHを使用し、(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン(実施例25)及び2−ヨードプロパンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 452.2 (M+H+)。
実施例37
(9aRS)−2−ベンジル−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン(実施例25)及び(ブロモメチル)ベンゼンから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 500.2 (M+H+)。
実施例38
(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2−フェニル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577

(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン(実施例25)(80mg、0.195mmol)を、ジオキサン(2.5ml)に溶解した。CsCO(96mg、0.293mmol、1.5当量)、ヨードベンゼン(0.028ml、52mg、0.254mmol、1.3当量)、パラジウム(II)アセタート(8.8mg、0.039mmol、0.2当量)及びXantphos(登録商標)(34mg、0.059mmol、0.3当量)を、室温で加えた。混合物を、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、シリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2−フェニル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン(19mg、収率20%)を、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 486.2 (M+H+)。
実施例39
(6RS)−6−(3−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: rac−N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド
1−(3−クロロフェニル)エタノン(2g、13.1mmol)を、THF(20ml)に溶解した。rac−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(CAS 146374−27−8)(1.74g、14.4mmol、1.1当量)及びチタン(IV)エトキシド(4.48g、4.07ml、19.6mmol、1.5当量)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルを加えた。形成した懸濁液を、セライトで濾過し、濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜60:40の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のrac−N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド(2.73g、収率81%)を、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 258.1/260.1 (M+H+)。
工程2: メチル (3RS)−3−[[(RS)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート
活性亜鉛(5.53g、84.6mmol、8当量)を、THF(15ml)に懸濁し、塩化銅(I)(1.05g、10.6mmol、1当量)を加えた。混合物を60℃で30分間撹拌し、THF(5ml)中のメチル 2−ブロモアセタート(2.51ml、4.04g、26.4mmol、2.5当量)の混合物を、滴下した。60℃で30分後、混合物を0〜5℃に冷却し、THF(5ml)中のrac−N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド(実施例39、工程1)(2.73g、10.6mmol)の混合物を、0〜5℃で滴下した。混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。飽和NHCl溶液及び酢酸エチルを加え、形成した懸濁液をCelite(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル (3RS)−3−[[(RS)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート(2.44g、収率70%)を、無色の油状物として得た。MS: m/e = 332.1/334.1 (M+H+)。
工程3: メチル (3RS)−3−アミノ−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート
メチル (3RS)−3−[[(RS)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート(実施例39、工程2)(2.44g、7.35mmol)を、ジオキサン(20ml)に溶解し、HCl(ジオキサン中4N)(9.2ml、36.8mmol、5当量)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、飽和NaCO溶液及びジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を更に精製することなく使用した。所望のメチル (3RS)−3−アミノ−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート(1.83g、定量的収率)を明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 228.1/230.1 (M+H+)。
工程4: (6RS)−6−(3−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(3−クロロフェニル)ブタノアート(実施例39、工程3)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 466.1/468.1 (M+H+)。
実施例40
(6RS)−6−(2−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3RS)−3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)ブタノアート
標記化合物を、実施例39、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−クロロフェニル)エタノンから出発して、褐色の油状物として得た。MS: m/e = 228.1/230.1 (M+H+)。
工程2: (6RS)−6−(2−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)ブタノアート(実施例40、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 466.1/468.1 (M+H+)。
実施例41
(6RS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3RS)−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)ブタノアート
標記化合物を、実施例39、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(4−クロロフェニル)エタノンから出発して、褐色の油状物として得た。MS: m/e = 228.1/230.1 (M+H+)。
工程2: (6RS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)ブタノアート(実施例41、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 466.1/468.1 (M+H+)。
実施例42
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−(3−メトキシフェニル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)ブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 462.2 (M+H+)。
実施例43
(6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程2及び4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3,4,4−トリメチルペンタノアート塩酸塩から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 397.2 (M+H+)。
実施例44
(6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例1、工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、(6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例44)及びヨードメタンから出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 411.2 (M+H+)。
実施例45
(6RS)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例32に記載のものと類似の化学反応を用い、5−ブロモ−3−フルオロピコリン酸及びエチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 414.2 (M+H+)。
実施例46
(6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例32に記載のものと類似の化学反応を用い、5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ピコリン酸及びエチル(3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ブタノアートから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 464.2 (M+H+)。
実施例47
(6RS)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例2、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)から出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 430.2/432.2 (M+H+)。
実施例48
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例13に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−フェニル−ペンタノアートから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 446.2 (M+H+)。
実施例49
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: (R,E)−2−メチル−N−[1−(3−ピリジル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド
1−(ピリジン−3−イル)エタノン(10g、82.6mmol)を、THF(200ml)に溶解した。(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(CAS 196929−78−9)(10.0g、82.6mmol、1.0当量)及びチタン(IV)エトキシド(37.7g、34.2ml、165mmol、2.0当量)を加え、混合物を65℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液及び酢酸エチルを加えた。形成された懸濁液をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0及びメタノール:ジクロロメタン0:100〜20:80の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(R,E)−2−メチル−N−[1−(3−ピリジル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド(10.5g、収率57%)を、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 225.1 (M+H+)。
工程2: メチル (3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−ピリジル)ブタノアート
メチルアセテート(10.4g、11.1ml、140mmol、3当量)を、乾燥THF(200ml)に溶解し、溶液を−70℃に冷却した。LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M)(70.2ml、140mmol、3当量)を、−75℃〜−65℃で滴下し、混合物を−70℃で45分間撹拌した。乾燥THF(20ml)に溶解したクロロチタントリイソプロポキシド(chlorotitanium triisopropoxide)(36.6g、140mmol、3当量)を、−75℃〜−65℃で滴下し、混合物を−70℃で45分間撹拌した。乾燥THF(20ml)に溶解した(R,E)−2−メチル−N−[1−(3−ピリジル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド(実施例49、工程1)(10.5g、46.8mmol)を、−75℃から−65℃で滴下し、混合物を−70℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加え、混合物を10分間撹拌した。酢酸エチルを形成された懸濁液に加え、混合物を10分間撹拌した。形成された懸濁液をセライトで濾過し、濾液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン 0:100〜100:0の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル (3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−ピリジル)ブタノアート(13.6g、収率97%)を、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 299.1 (M+H+)。
工程3: メチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート
メチル (3S)−3−[[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ]−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程2)(8.5g、22.8mmol)を、MeOH(35ml)に溶解し、HCl(ジオキサン中4N)(110ml、440mmol、20当量)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、飽和NaCO溶液及びジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタン 0:100〜85:15の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(4.1g、収率93%)を、褐色の油状物として得た。MS: m/e = 195.1 (M+H+)。
工程4: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例50
(6S)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例32に記載のものと類似の化学反応を用い、5−ブロモ−3−フルオロピコリン酸及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 415.2 (M+H+)。
実施例51
(6RS)−6−(6−クロロ−3−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

工程1: メチル (3RS)−3−アミノ−3−(6−クロロ−3−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例39、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(6−クロロピリジン−3−イル)エタノンから出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 229.1 (M+H+)。
工程2: (6RS)−6−(6−クロロ−3−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−3−(6−クロロ−3−ピリジル)ブタノアート(実施例51、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 466.1/468.1 (M+H+)。
実施例52
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、ヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)から出発して、明褐色の固体として得た。MS: m/e = 446.2 (M+H+)。
実施例53
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: (6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニルアミン及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)から出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 458.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例53、工程1)及び3−エチニルピリジンから出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例54
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−メチル−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メチル−3−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(6−メチルピリジン−3−イル)エタノンから出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 209.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−メチル−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メチル−3−ピリジル)ブタノアート(実施例54、工程1)から出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 446.2 (M+H+)。
実施例55
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−ピリミジン−4−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−ピリミジン−4−イルエタノンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 196.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−ピリミジン−4−イル−ブタノアート(実施例55、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例56
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−ピリミジン−5−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−ピリミジン−5−イルエタノンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 196.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−ピリミジン−5−イル−ブタノアート(実施例56、工程1)から出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例57
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラジン−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−ピラジン−2−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−ピラジン−2−イルエタノンから出発して、明褐色の半固体として得た。MS: m/e = 196.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラジン−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−ピラジン−2−イル−ブタノアート(実施例57、工程1)から出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例58
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−ピリダジン−3−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(ピリダジン−3−イル)エタノンから出発して、暗褐色の油状物として得た。MS: m/e = 196.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−ピリダジン−3−イル−ブタノアート(実施例58、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例59
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(5−フルオロ−3−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(5−フルオロピリジン−3−イル)エタノンから出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 213.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(5−フルオロ−3−ピリジル)ブタノアート(実施例59、工程1)から出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 450.2 (M+H+)。
実施例60
(6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(2−クロロ−4−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−クロロピリジン−4−イル)エタノンから出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 229.1/231.0 (M+H+)。
工程2: (6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−クロロ−4−ピリジル)ブタノアート(実施例60、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 466.2/468.2 (M+H+)。
実施例61
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−ピリダジン−4−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(ピリダジン−4−イル)エタノンから出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 196.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−ピリダジン−4−イル−ブタノアート(実施例61、工程1)から出発して、褐色の固体として得た。MS: m/e = 433.2 (M+H+)。
実施例62
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メチル−4−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−メチルピリジン−4−イル)エタノンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 209.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メチル−4−ピリジル)ブタノアート(実施例62、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 446.2 (M+H+)。
実施例63
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メトキシ−3−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エタノンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 225.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メトキシ−3−ピリジル)ブタノアート(実施例63、工程1)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 462.2 (M+H+)。
実施例64
(6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−クロロ−4−ピリジル)ブタノアート(実施例60、工程1)から出発して、橙色の固体として得た。MS: m/e = 467.1/469.1 (M+H+)。
実施例65
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例63)(65mg、0.14mmol)を、クロロホルム(1.0ml)に溶解し、BBr(ジクロロメタン中1M)(170ul、0.17mmol、1.2当量)を室温で加えた。混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液で抽出した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を、シリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタン 0:100〜10:90の勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(41mg、収率65%)を、白色の固体として得た。MS: m/e = 448.2 (M+H+)。
実施例66
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例65)(40mg、0.089mmol)を、DMF(1ml)に溶解し、炭酸カリウム(37mg、0.268mmol、3当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(3.3mg、0.009mmol、0.1当量)及びヨードメタン(25mg、11ul、0.18mmol、2当量)を室温で加えた。混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物を、isolute(登録商標)で蒸発させた。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタン 0:100〜10:90の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(35mg、収率85%)を、無色の油状物として得た。MS: m/e = 462.2 (M+H+)。
実施例67
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例66に記載のものと類似の化学反応を用い、ヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用し、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例65)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 476.4 (M+H+)。
実施例68
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例66に記載のものと類似の化学反応を用い、ヨードメタンの代わりに2−ヨードプロパンを使用し、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例65)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 490.3 (M+H+)。
実施例69
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−イソプロポキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、明黄色の半固体として、MS: m/e = 490.4 (M+H+)を得て、実施例68において副生成物として形成した。
実施例70
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−イソプロピル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−(イソプロピルアミノ)−3−(3−ピリジル)ブタノアート
メチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)(200mg、1.03mmol)を、ジクロロメタン(2.0ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.16ml、2.06mmol、2.0当量)、アセトン(0.23ml、3.09mmol、3当量)、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロヒドリド(406mg、1.54mmol、1.5当量)を室温で加えた。混合物を、45℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO溶液及びジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、そして蒸発乾固した。粗生成物を、メタノール:酢酸エチル 0:100〜10:90の勾配で溶離するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望のメチル (3S)−3−(イソプロピルアミノ)−3−(3−ピリジル)ブタノアート(117mg、収率48%)を、明黄色の液体として得た。MS: m/e = 237.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−イソプロピル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、トルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−(イソプロピルアミノ)−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例70、工程1)から出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 460.3 (M+H+)。
実施例71
(6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: (6S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロ−アニリン及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(3−ピリジル)ブタノアート(実施例49、工程3)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 426.1/428.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例71、工程1)及びフェニルアセチレンから出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 448.2/450.2 (M+H+)。
実施例72
(6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−メチル−6−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3RS)−3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタノアート
標記化合物を、実施例39、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンから出発して、明黄色の液体として得た。MS: m/e = 262.2 (M+H+)。
工程2: (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−メチル−6−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]アニリン(実施例15、工程1)及びメチル (3RS)−3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−3−フェニル−ブタノアート(実施例72、工程1)から出発して、明赤色の固体として得た。MS: m/e = 486.3 (M+H+)。
実施例73
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシ−4−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メトキシ−4−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−メトキシピリジン−4−イル)エタノン(CAS 764708−20−5)から出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 225.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシ−4−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メトキシ−4−ピリジル)ブタノアート(実施例73、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 462.3 (M+H+)。
実施例74
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例65に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシ−4−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例73)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 448.3 (M+H+)。
実施例75
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−2−オキソ−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例66に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例74)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 462.2 (M+H+)。
実施例76
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メチルピリジン−4−イル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−メチルピリジン−4−イル)エタノンから出発して、明黄色の油状物として得た。MS: m/e = 210.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メチルピリジン−4−イル)ブタノアート(実施例76、工程1)から出発して、白色の泡状物として得た。MS: m/e = 447.2 (M+H+)。
実施例77
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例5、工程1、実施例1、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、最終工程におけるヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メチル−4−ピリジル)ブタノアート(実施例62、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 460.3 (M+H+)。
実施例78
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(4−ピリジル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(ピリジン−4−イル)エタノンから出発して、黄色の液体として得た。MS: m/e = 195.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(4−ピリジル)ブタノアート(実施例78、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 432.2 (M+H+)。
実施例79
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(2−メトキシピリミジン−5−イル)エタノンから出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 226.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ブタノアート(実施例79、工程1)から出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 463.3 (M+H+)。
実施例80
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリミジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例65に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例79)から出発して、黄色の固体として得た。MS: m/e = 449.2 (M+H+)。
実施例81
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メトキシピリダジン−3−イル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(6−メトキシピリダジン−3−イル)エタノン(CAS 19194−98−0)から出発して、明褐色の油状物として得た。MS: m/e = 226.1 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(6−メトキシピリダジン−3−イル)ブタノアート(実施例81、工程1)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 463.3 (M+H+)。
実施例82
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例65に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例81)から出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 449.3 (M+H+)。
実施例83
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577

標記化合物を、実施例66に記載のものと類似の化学反応を用い、(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン(実施例82)から出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 463.3 (M+H+)。
実施例84
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: 1−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
標記化合物を、実施例1、工程3に記載のものと類似の化学反応を用いて、1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(CAS 83393−46−8)から、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 175.1 (M+H+)。
工程2: メチル (3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(実施例84、工程1)から出発して、黄色の油状物として得た。MS: m/e = 249.2 (M+H+)。
工程3: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ブタノアート(実施例84、工程2)から出発して、明黄色の固体として得た。MS: m/e = 485.3 (M+H+)。
実施例85
(6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
Figure 0006286577
工程1: メチル (3S)−3−アミノ−3−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−ブタノアート
標記化合物を、実施例49、工程1、2及び3に記載のものと類似の化学反応を用い、1−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)エタノン(CAS 1378816−95−5)から出発して、暗青色の油状物として得た。MS: m/e = 235.2 (M+H+)。
工程2: (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
標記化合物を、実施例1、工程2、工程3及び工程4に記載のものと類似の化学反応を用い、工程2におけるトルエンの代わりにDMFを使用し、2,6−ジフルオロ−4−フェニルエチニル−フェニルアミン(実施例1、工程1)及びメチル (3S)−3−アミノ−3−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−ブタノアート(実施例85、工程1)から出発して、無色の油状物として得た。MS: m/e = 472.3 (M+H+)。
実施例86
(9aRS)−7−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
Figure 0006286577
工程1: 2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン
標記化合物を、実施例1、工程1に記載のものと類似の化学反応を用い、4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロアニリン及びフェニルアセチレンから出発して、橙色の油状物として得た。MS: m/e = 246.1/248.1 (M+H+)。
工程2: (9aRS)−7−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
標記化合物を、実施例1、工程2に記載のものと類似の化学反応を用い、2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)アニリン(実施例86、工程1)及びメチル 2−[(2RS)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−2−イル]アセタートから出発して、白色の固体として得た。MS: m/e = 424.3/426.2 (M+H+)。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 0006286577

    [式中、
    Yは、N又はC−R1’であり;
    1’は、水素又はFであり;
    は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素若しくはC1−7−アルキルであるか;
    又はRは、Rと一緒になって、−CH−CH−O−CH若しくは−CH−CH−NR−C(O)−を含有する6員複素環を形成し;
    Rは、水素、C1−7−アルキル、フェニル又はベンジルであり;
    は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
    4’は、水素、C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシアルキルであり;
    は、水素、C1−7−アルキル、又はハロゲン若しくはC1−7−アルコキシによって場合により置換されているフェニルであるか、又は
    シクロアルキルであるか、又
    ロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリジニルであるか、又
    1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリミジニルであるか、又は
    1−C1−7−アルキル−ピリジニルであるか、又は
    ピラジニルであるか、又
    1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリダジニルであるか、又は
    1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルであるか、又は
    6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イルであるか;
    或いはRは、R4’と一緒になって、−(CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−又はCH−CH−CH−O−CH を含有する4、5又は6員複素環を形成し;
    及びR5’は、独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択されるか;
    或いはRは、Rと一緒になって、−CH−CH−CH−を含有する飽和5員環を形成する]
    で表される化合物、或いその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー光学異性体若しくは立体異性体。
  2. IA:
    Figure 0006286577

    [式中、
    Yは、N又はC−R1’であり;
    1’は、水素又はFであり;
    は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
    4’は、水素、C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシアルキルであり;
    は、水素、C1−7−アルキル、又はハロゲン若しくはC1−7−アルコキシによって場合により置換されているフェニルであるか、又は
    シクロアルキルであるか、又
    ロゲン、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリジニルであるか、又
    1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリミジニルであるか、又は
    1−C1−7−アルキル−ピリジニルであるか、又は
    ピラジニルであるか、又
    1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ若しくは=Oによって場合により置換されているピリダジニルであるか、又は
    1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルであるか、又は
    6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イルであり;
    及びR5’は、独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択される]
    で表される請求項1に記載の化合物、或いその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー光学異性体若しくは立体異性体。
  3. 下:
    3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (5RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,5,6,6−テトラメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6,6−トリメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオ
    6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−エチル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオ
    −[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6,6−ジエチル−1−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イソプロピル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(メトキシメチル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−シクロヘキシル−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[3−クロロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−(3−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−(2−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−(4−クロロフェニル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−(3−メトキシフェニル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−tert−ブチル−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−1,6−ジメチル−6−フェニル−3−[5−(2−フェニルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−6−エチル−1−メチル−6−フェニル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[3−フルオロ−5−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−6−(6−クロロ−3−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−メチル−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリミジン−5−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピラジン−2−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−3−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−ピリダジン−4−イル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−6−(2−クロロ−4−ピリジル)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−エチル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−イソプロポキシ−3−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−イソプロピル−6−メチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(3−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]−1−メチル−6−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシ−4−ピリジル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−2−オキソ−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−エチル−6−メチル−6−(2−メチル−4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(4−ピリジル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(2−オキソ−1H−ピリミジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(6−オキソ−1H−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチル−6−オキソ−ピリダジン−3−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,6−ジメチル−6−(1−メチルピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (6S)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル−1,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項2に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  4. IB−1又はIB−2:
    Figure 0006286577

    [式中、
    Yは、N又はC−R1’であり;
    1’は、水素又はFであり;
    は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されているC1−7−アルキルであり;
    Rは、水素、C1−7−アルキル、フェニル又はベンジルであり;
    は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
    4’は、水素、C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシアルキルであり;
    及びR5’は、独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択される]
    で表される請求項1に記載の化合物、或いその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー光学異性体若しくは立体異性体。
  5. 下:
    (9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−3,4,9,9a−テトラヒドロ−1H−ピリミド[6,1−c][1,4]オキサジン−6,8−ジオン
    (9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
    (9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2,9a−ジメチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
    (9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−イソプロピル−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
    (9aRS)−2−ベンジル−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
    (9aRS)−7−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2−フェニル−4,9−ジヒドロ−3H−ピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン、又は
    (9aRS)−7−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−9a−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロピラジノ[1,2−c]ピリミジン−1,6,8−トリオン
    である請求項4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  6. IC−1、IC−2、IC−3、IC−4、IC−5又はIC−6:
    Figure 0006286577

    [式中、
    Yは、N又はC−R1’であり;
    1’は、水素又はFであり;
    は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
    及びR5’は、独立して、水素又はC1−7−アルキルから選択される]
    で表される請求項1に記載の化合物、或いその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー光学異性体若しくは立体異性体。
  7. 下:
    3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
    3−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−9−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
    7−[2−クロロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−5−メチル−5,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
    8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン
    (5RS)−8−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−6−メチル−2−オキサ−6,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン、又は
    (6RS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−8−オキサ−1,3−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
    である請求項6に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  8. ID:
    Figure 0006286577

    [式中、
    Yは、N又はC−R1’であり;
    1’は、水素又はFであり;
    は、水素、ハロゲン又はハロゲンによって置換されているC1−7−アルキルであり;
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、異なる位置にあってよく;
    5’は、水素又はC1−7−アルキルである]
    で表される請求項1に記載の化合物、或いその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー光学異性体若しくは立体異性体。
  9. 下:
    (4aRS,7aSR)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1−メチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−4aH−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン、又は
    (4aRS,7aRS)−3−[2,6−ジフルオロ−4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−1,7a−ジメチル−4a,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
    である請求項8に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体を製造するためのプロセスであって、
    a)式
    Figure 0006286577

    で表される化合物を、DMF中、NaH又はCsCOの存在下、R−Iでアルキル化して、式
    Figure 0006286577

    これらの式中、置換基は、請求項1に定義されるとおりである
    で表される化合物を得ること、及び
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む、プロセス。
  11. 治療活性物質として使するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  12. パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、鬱病又は2型糖尿病処置するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体薬学的に許容し得る賦形剤とを含む、医薬組成物。
  14. パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、鬱病又は2型糖尿病処置するための医薬調製するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体の使用。
JP2016554209A 2014-02-25 2015-02-24 エチニル誘導体 Active JP6286577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14156461 2014-02-25
EP14156461.7 2014-02-25
PCT/EP2015/053785 WO2015128307A1 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Ethynyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506650A JP2017506650A (ja) 2017-03-09
JP6286577B2 true JP6286577B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=50151209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554209A Active JP6286577B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-24 エチニル誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US9725416B2 (ja)
EP (1) EP3110802B1 (ja)
JP (1) JP6286577B2 (ja)
KR (1) KR101792452B1 (ja)
CN (1) CN106029649B (ja)
AR (1) AR099529A1 (ja)
AU (1) AU2015222303B2 (ja)
BR (1) BR112016017816A8 (ja)
CA (1) CA2938009A1 (ja)
CL (1) CL2016002064A1 (ja)
CR (1) CR20160384A (ja)
DK (1) DK3110802T3 (ja)
EA (1) EA029261B1 (ja)
ES (1) ES2701167T3 (ja)
HR (1) HRP20182016T1 (ja)
HU (1) HUE041392T2 (ja)
IL (1) IL246842B (ja)
LT (1) LT3110802T (ja)
MA (1) MA39305A3 (ja)
MX (1) MX369819B (ja)
PE (1) PE20161415A1 (ja)
PH (1) PH12016501481B1 (ja)
PL (1) PL3110802T3 (ja)
PT (1) PT3110802T (ja)
RS (1) RS58208B1 (ja)
SG (1) SG11201607010XA (ja)
SI (1) SI3110802T1 (ja)
TW (1) TWI576340B (ja)
UA (1) UA117855C2 (ja)
WO (1) WO2015128307A1 (ja)
ZA (1) ZA201605243B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3271353B1 (en) 2015-03-19 2019-11-27 H. Hoffnabb-La Roche Ag 3-(4-ethynylphenyl)hexahydropyrimidin-2,4-dione derivatives as modulators of mglur4
EP3303316B1 (en) 2015-06-03 2020-01-29 H. Hoffnabb-La Roche Ag Ethynyl derivatives
CA2984711C (en) * 2015-07-15 2023-08-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Ethynyl derivatives as metabotropic glutamate receptor modulators
AR105556A1 (es) * 2015-08-03 2017-10-18 Hoffmann La Roche Derivados de etinilo
MA45665B1 (fr) * 2016-07-18 2020-11-30 Hoffmann La Roche Dérivés d'éthynyle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2012114770A (ru) * 2009-09-04 2013-10-10 Вандербилт Юниверсити АЛЛОСТЕРИЧЕСКИЕ СРЕДСТВА ПОТЕНЦИРОВАНИЯ mGluR4, КОМПОЗИЦИИ И СПОСОБЫ ЛЕЧЕНИЯ НЕВРОЛОГИЧЕСКИХ ДИСФУНКЦИЙ
US8759377B2 (en) * 2009-11-23 2014-06-24 Vanderbilt University Substituted dioxopiperidines and dioxopyrrolidines as MGLUR4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
US8420661B2 (en) * 2010-04-13 2013-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Arylethynyl derivatives
MY183953A (en) * 2013-09-25 2021-03-17 Hoffmann La Roche Ethynyl derivatives
TWI649310B (zh) * 2014-01-10 2019-02-01 赫孚孟拉羅股份公司 乙炔基衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016501481A1 (en) 2016-08-22
CN106029649B (zh) 2019-02-12
PH12016501481B1 (en) 2016-08-22
BR112016017816A8 (pt) 2020-06-30
AU2015222303A1 (en) 2016-09-15
DK3110802T3 (en) 2019-01-07
PL3110802T3 (pl) 2019-03-29
WO2015128307A1 (en) 2015-09-03
ES2701167T3 (es) 2019-02-21
LT3110802T (lt) 2018-12-27
MA39305A3 (fr) 2018-05-31
PT3110802T (pt) 2018-12-04
JP2017506650A (ja) 2017-03-09
US9725416B2 (en) 2017-08-08
EP3110802B1 (en) 2018-10-10
PE20161415A1 (es) 2017-01-06
KR101792452B1 (ko) 2017-11-01
SG11201607010XA (en) 2016-09-29
MX369819B (es) 2019-11-22
MX2016011099A (es) 2016-12-12
CA2938009A1 (en) 2015-09-03
AU2015222303B2 (en) 2019-02-28
IL246842B (en) 2018-11-29
HUE041392T2 (hu) 2019-05-28
TW201546051A (zh) 2015-12-16
UA117855C2 (uk) 2018-10-10
KR20160111509A (ko) 2016-09-26
ZA201605243B (en) 2017-09-27
CL2016002064A1 (es) 2017-01-13
US20160362383A1 (en) 2016-12-15
AR099529A1 (es) 2016-07-27
EA029261B1 (ru) 2018-02-28
CN106029649A (zh) 2016-10-12
SI3110802T1 (sl) 2019-01-31
RS58208B1 (sr) 2019-03-29
HRP20182016T1 (hr) 2019-01-25
CR20160384A (es) 2016-11-07
TWI576340B (zh) 2017-04-01
EA201691690A1 (ru) 2016-12-30
EP3110802A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286577B2 (ja) エチニル誘導体
TW201707705A (zh) 乙炔基衍生物
JP6134441B2 (ja) エチニル誘導体
JP6539749B2 (ja) mGluR4のモジュレーターとしての3−(4−エチニルフェニル)ヘキサヒドロピリミジン−2,4−ジオン誘導体
JP6975511B2 (ja) エチニル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250