JP2018170533A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170533A
JP2018170533A JP2015168911A JP2015168911A JP2018170533A JP 2018170533 A JP2018170533 A JP 2018170533A JP 2015168911 A JP2015168911 A JP 2015168911A JP 2015168911 A JP2015168911 A JP 2015168911A JP 2018170533 A JP2018170533 A JP 2018170533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
image
chapter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168911A
Other languages
English (en)
Inventor
道子 田代
Michiko Tashiro
道子 田代
眞一 仲西
Shinichi Nakanishi
眞一 仲西
絵美 天日
Emi Amahi
絵美 天日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015168911A priority Critical patent/JP2018170533A/ja
Priority to PCT/JP2016/074505 priority patent/WO2017038558A1/ja
Publication of JP2018170533A publication Critical patent/JP2018170533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像保持部301は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部120により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送機構110により搬送したときに画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。処理実行部303は、章区切り位置決定部302により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、原稿搬送装置を備える画像処理装置に関する。
複写機やファクシミリ、スキャナー、複合機等の画像処理装置では、原稿搬送装置が使用されている。原稿搬送装置は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ自動的に画像読取位置に搬送する。これにより、画像処理装置は、複数の原稿の画像を連続的に読み取ることができる。
このような画像処理装置において、連続的に読み取った原稿画像を章分けする機能が実用化されている。章分け機能は、連続的に読み取った原稿画像を複数の章として区分する機能である。章分け機能を使用することで、例えば、両面印刷時に、章の先頭ページを常に表面に配置したり、集約印刷時に、章の先頭ページを集約される画像群の1番目に配置したりすることが可能になる。
章分け機能を実現するためには、画像処理装置に章の区切りを認識させる必要がある。章の区切りを認識させる手法として、章区切りの位置を原稿の枚数により指定する手法がある。このような構成では、原稿にページ番号が付されている場合、章区切りの位置を容易に指定することができる。しかしながら、ページ番号に欠番がある原稿や、ページ番号が付されていない原稿については、ユーザーが章区切りの位置までの原稿の枚数を計数するという煩雑な作業が必要になる。その上、計数ミスがあった場合には所望の章分け処理を実施することができなくなってしまう。
この対策として、例えば、特許文献1は、原稿を章ごとの束にし、原稿束を1つずつ原稿搬送装置に載置することで章分け処理を実施する画像読取装置を開示している。この構成では、原稿束の読み取り開始時に章分けボタンが選択されていれば、その原稿束の先頭ページを新たな章の先頭ページとして認識している。
特開2003−101757号公報
特許文献1が開示する技術では、原稿の枚数を計数する必要がないため、ユーザーは、従来手法に比べて容易に章分け処理を実施することができる。しかしながら、特許文献1が開示する構成では、ユーザーは、原稿搬送装置への原稿束のセット及び章分けボタンの選択を、少なくとも章の数だけ繰り返し実施する必要がある。また、このような作業を実施する必要があるため、ユーザーは画像処理装置に対して当該作業を実施可能な場所に居続ける必要がある。すなわち、特許文献1が開示する技術であっても、ユーザーが行わなければならない作業はまだまだ煩雑であり、ユーザーにとって十分に満足できるものではない。
本発明は、このような従来の事情を鑑みてなされたものであり、煩雑な作業を要することなく章分け処理を実施することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係る画像処理装置は、原稿搬送機構、画像読取部、画像保持部、章区切り位置決定部、及び処理実行部を備える。原稿搬送機構は、原稿トレイに載置された原稿を画像読取位置へ1枚ずつ搬送する。画像読取部は、原稿搬送機構により画像読取位置に搬送された原稿の画像データを取得する。画像保持部は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。章区切り位置決定部は、画像保持部に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送機構により搬送したときに画像読取部により取得された画像データと、画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。処理実行部は、章区切り位置決定部により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。
この画像処理装置では、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として1枚又は複数枚の原稿の画像データが予め取得されて保持される。そして、画像読取部により取得された画像データと、画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置が決定される。すなわち、ユーザーは、処理対象の原稿から、例えば、章の先頭となる原稿を抜き出して画像搬送機構を使用して当該原稿の画像データを取得し、次いで、処理対象の原稿の全てを画像搬送機構を使用して当該原稿の画像データを取得する作業を実施するだけで、画像処理装置に章区切り位置を認識させることができる。
また、上記画像処理装置は、画像データを用紙上に印刷する画像形成部をさらに備え、処理実行部が、画像形成部において、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置で区分した状態で印刷する構成を採用することができる。あるいは、画像データを保存する画像データ格納部をさらに備え、処理実行部が、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報と対応づけて画像データ格納部に保存する構成を採用することもできる。
本発明によれば、煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができる。
本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図 本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図 本発明の一実施形態における複合機が実施する章分け処理手順の一例を示すフロー図 本発明の一実施形態における複合機が実施する章分け処理の一例を示す模式図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、原稿搬送装置(原稿搬送機構)を備えるデジタル複合機として本発明を具体化する。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面にはコンタクトガラス等の透明板からなる原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉される。なお、複合機100の前面には、ユーザーが複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる操作パネル171が設けられている。
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。原稿は、原稿台103に載置することができる。
走査光学系121は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131及びミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133及びミラー134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサー125の受光面に結像する。
この走査光学系121において、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサー125で読み取ることができる。イメージセンサー125は、受光面に入射した光像から、原稿の画像データを生成する。
生成された画像データは、画像形成部140において被転写体である用紙等に印刷することができる。また、生成された画像データは、図示しないネットワークインターフェイス等を介して、ネットワークを通じて他の機器へ送信することもできる。
画像形成部140は、画像読取部120が生成した画像データや、ネットワークに接続された他の機器から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、トナー像を転写する転写部155へ用紙を給紙する。転写部155においてトナー像が転写された用紙は排紙トレイ149へ排紙される。
このような複合機100において、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110を備えている。原稿搬送装置110は、ピックアップローラー113により原稿トレイ111にセットされた原稿を1枚ずつ搬送路116へ送り出す。その搬送路116上には画像読取位置117がある。搬送ローラー114は画像読取位置117へ原稿を搬送する。画像読取部102の上面には、原稿台103だけでなく、その画像読取位置117に対する原稿読取用のスリットガラス(読取用窓)104も設けられている。複合機100では、スリットガラス104は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123の移動方向において原稿台103と隣接する本体101の上面に設けられている。
原稿トレイ111にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を画像読取位置117に合わせて一時的に静止させる。原稿が画像読取位置117を通過するとき、光源131は原稿を照明する。光源131からの光は、原稿台103を透過して原稿読取位置117を通過する原稿において反射し、ミラー132、133、134、集光レンズ124によってイメージセンサー125に導かれる。イメージセンサー125は、受光光に基づいて、画像データを生成する。画像読取位置117を通過した原稿は、排紙ローラー115により排紙トレイ112に排出される。
図2は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204及び原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバー205が内部バス206を介して接続されている。ROM203やHDD204等はプログラムを格納しており、CPU201はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU201はRAM202を作業領域として利用し、ドライバー205とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD204は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークを通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
内部バス206には、操作パネル171や各種のセンサー207も接続されている。操作パネル171は、ユーザーの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU201に供給する。また、操作パネル171は、CPU201からの制御信号にしたがって自身が備えるディスプレイに操作画面を表示する。センサー207は、プラテンカバー102の開閉検知センサーや原稿台103上の原稿検知センサー、定着器の温度センサー、搬送される用紙又は原稿の検知センサーなど各種のセンサーを含む。
CPU201は、例えばROM203に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサーからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
図3は、本実施形態の複合機を示す機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の複合機100は、画像保持部301、章区切り位置決定部302、及び処理実行部303を備える。
画像保持部301は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部120により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。ここで、章区切り位置を示す情報とは、前に他の章が存在している章における、先頭の原稿(ページ)を特定するための情報である。例えば、章区切り位置を示す情報として、章の先頭原稿の画像データを使用することができる。また、章区切り位置を示す情報として、後に他の章が存在している章における最後の原稿の画像データを使用することができる。この場合でも、当該原稿の次の原稿を、章の先頭原稿として特定することができる。さらに、後に他の章が存在している章における最後から特定の順番(例えば、2番目)に位置する原稿の画像データを使用することもできる。この場合、当該原稿から特定の順番だけ後方にある原稿(ページ)を、章の先頭原稿として特定することができる。このような章区切り位置を示す情報の種別は、ユーザーにより予め指定される構成を採用すればよい。なお、本実施形態では、上述のRAM202が、画像保持部301の記憶領域として機能する。
章区切り位置を示す情報として複数枚の原稿を画像保持部301に保持させる場合、これらの原稿は、原稿搬送装置110を使用して画像読取部120に読み取らせることが好ましい。この場合、ユーザーは、処理対象の原稿から、章の先頭原稿等の章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させる原稿を抜き出し、当該原稿を原稿搬送装置110の原稿トレイ111に載置することで、当該原稿の画像データを画像保持部301に保持させることができる。なお、特に限定されないが、本実施形態では、画像データは、画像読取部120に読み取られた順番と対応づけて画像保持部301に保持される構成になっている。
章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送装置110により搬送したときに画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。すなわち、章区切り位置決定部302は、画像保持部301に画像データを保持させるために抜き出された原稿が元の位置に戻された状態で、原稿搬送装置110を使用して画像読取部120に取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較する。
上述のように、本実施形態では、画像データは、画像読取部120に読み取られた順番と対応づけて画像保持部301に保持されている。そのため、章区切り位置決定部302は、上記比較の際に、まず、画像保持部301に保持された画像データの中で1番目に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、画像読取部120により順次取得される画像データと順次比較し、両画像データが一致する状況が発生した場合、章区切り位置決定部302は、比較対象を、画像保持部301に保持された画像データの中で2番目に読み取られた画像データに変更する。また、このとき、章区切り位置決定部302は、上述のように、ユーザーにより予め指定された画像保持部301に保持された章区切り位置を示す情報の種別に基づいて、章区切り位置(ここでは、章の先頭ページ)を特定する。なお、両画像データの一致は、画像データの全体で判断してもよく、画像データの一部領域で判断してもよい。また、画像データの一部領域での判断により一致した場合に、画像データの全体で判断してもよい。このような画像データの比較手法は公知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
処理実行部303は、章区切り位置決定部302により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。ここでの章分け処理は、画像形成部140において、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置で区分した状態で印刷する処理や、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報と対応づけて画像データ格納部304に保存する処理を含む。
特に限定されないが、章区切り位置で区分した状態で印刷する処理は、例えば、両面印刷において章の先頭ページを常に表面に印刷する処理、集約印刷において章の先頭ページを常に集約される画像群の1番目の位置に配置して印刷する処理、印刷時に章の先頭ページの直前に白紙や色紙等の合紙を挿入する処理等を含む。また、処理対象の原稿の画像データを、章区切り位置を示す情報と対応づけて保存する処理は、章区切り位置を示す情報を画像データと同一のファイルとして保存する処理や、章区切り位置を示す情報を画像データと別々のファイルとして保存する処理を含む。なお、本実施形態では、上述のHDD204が、画像データ格納部304の記憶領域として機能する。
図4は、複合機100が実行する章分け処理手順の一例を示すフロー図である。当該手順は、例えば、操作パネル171を通じて、ユーザーが章分け処理を実施する章分け処理モードを選択したことをトリガーとして開始する。なお、ここでは、章分け処理が印刷処理である事例について説明する。
当該手順が開始すると、まず、処理実行部303が、ユーザーに対し処理条件の入力を要求する(ステップS401)。本実施形態では、処理実行部303は、操作パネル171が備えるディスプレイを通じて当該要求を行う。ここでは、章分け処理が印刷処理であるので、ユーザーは当該要求に応じて印刷条件を設定することになる。このとき、ユーザーは、章分け処理の対象となる印刷の条件(両面印刷、集約印刷、合紙処理等)の他、印刷用紙サイズ、印刷部数、印刷濃度等、章分け処理を実施しない場合に設定される印刷条件についても設定を行う。
操作パネル171のディスプレイに表示された設定完了ボタンの選択等により、ユーザーによる処理条件の入力完了指示が入力されると、章区切り位置決定部302が、ユーザーに対し、章区切り位置を示す情報の入力を要求する(ステップS402)。このとき、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、まず、上述の章区切り位置を示す情報の種別の指定を要求する。特に限定されないが、ここでは、区切り位置を示す情報の種別として、「章の先頭原稿」がユーザーにより指定されている。
次いで、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、処理対象の原稿から章の先頭になる原稿を抜き出して原稿トレイ111へ載置するとともに、載置完了後に操作パネル171が備えるスタートボタンを押下することを要求する。当該要求に応じてユーザーが章の先頭となる原稿を原稿トレイ111に載置し、スタートボタンを押下すると、章区切り位置決定部302は、画像読取部120に原稿の読み取り開始を指示する。
当該指示に応じて、画像読取部120は、原稿搬送装置110に原稿の搬送開始を指示するとともに、原稿搬送装置110により搬送された原稿を画像読取位置117において読み取る。また、画像読取部120は、このとき生成した画像データを、原稿の読取順と対応づけて画像保持部301に保存する。画像読取部120による画像データの生成及び生成した画像データの画像保持部301への保存は、原稿搬送装置110の原稿トレイ111に載置された原稿がなくなるまで継続される(ステップS403No)。全原稿の読み取りが完了すると、画像読取部120は、その旨を章区切り位置決定部302に通知する(ステップS403Yes)。
続いて、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、処理対象の全原稿を原稿トレイ111へ載置するとともに、載置完了後にスタートボタンを押下することを要求する。当該要求に応じてユーザーが、先に抜き出した章の先頭となる原稿を元の位置に戻した上で処理対象の全原稿を原稿トレイ111に載置し、スタートボタンを押下すると、章区切り位置決定部302は、画像読取部120に原稿の読み取り開始を指示する(ステップS404)。特に限定されないが、画像読取部120は、このとき生成した画像データを、上述のRAM202又はHDD204に一時的に保存する。
また、このとき、章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持されている画像データの中で1番目に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、章区切り位置決定部302は、画像読取部120により画像データが生成されると、当該画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS405)。
両画像データが一致しない場合、章区切り位置決定部302は、比較を完了した画像データに続いて画像読取部120により生成された画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS406No、S405)。両画像データが一致した場合、章区切り位置決定部302は、処理対象の原稿において、当該一致した画像データの直前を章区切り位置と決定する(ステップS406Yes、S407)。
章区切り位置を決定した章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データの中で、先の画像データの次に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、章区切り位置決定部302は、比較を完了した画像データに続いて画像読取部120により生成された画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS408No、S405)。
なお、以上の処理において、比較が完了した画像データは、処理実行部303に設定された処理条件(ここでは、印刷条件)にしたがって順次処理される。例えば、印刷条件として両面印刷が設定されている場合、章区切り位置が決定されるまでは、処理実行部303は取得された画像データを順に、用紙の表面及び裏面に印刷する。そして、章区切り位置が決定されると、処理実行部303は、章区切り位置の直後の画像データ(章の先頭である画像データ)が表面となるように画像データの印刷面を変更する。すなわち、画像データを用紙の表面及び裏面に順に印刷したときに、章区切り位置の直後の画像データが用紙の裏面となる場合は、処理実行部303は、その裏面を空白ページとして章区切り位置の直後の画像データを次の用紙の表面に印刷する。
以上の処理が繰り返され、画像保持部301に章区切り位置を示す情報として保持された全ての画像データの比較が完了すると、章区切り位置決定部302は比較を終了する(ステップS408Yes)。そして、処理対象の全原稿に対する処理実行部303よる章分け処理(ここでは、印刷)が完了すると、手順が終了する(ステップS409No、S409Yes)。なお、章分け処理が保存処理である場合、上述のフローにおける印刷に代えて、画像データ格納部304への画像データ保存が実施されることになる。
図5は、複合機100が実施する章分け処理の一例を示す模式図である。図5では、処理対象の原稿枚数が20ページであり、4ページ目、10ページ目、15ページ目の各原稿が章の先頭となる事例を示している。図5(a)は、画像保持部301に保持させるために処理対象の原稿から抜き出された原稿を示している。また、図5(b)は、決定された章区切り位置を示している。図5(c)は、両面印刷において章分け処理が実施された結果を示している。図5(d)は、集約印刷(4in1)において章分け処理が実施された結果を示している。なお、各図では、原稿又は印刷された画像データを示す矩形内に、説明のためページ番号を付している。
この例の場合、ユーザーは、図5(a)に示すように、処理対象の原稿から、4ページ目、10ページ目、15ページ目の各原稿を抜き出し、各原稿の画像データを上述の手法により章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させる。この例では、原稿が1ページ目から20ページ目まで順に処理される。そのため、これらの原稿は、4ページ目、10ページ目、15ページ目の順で画像読取部120に読み取られる。なお、1ページ目の原稿も章の先頭となる原稿であるが、処理対象の原稿の先頭ページであり、常に先頭であるため、ここでは章区切り位置の決定対象から除外している。1ページ目の前にも色紙等の合紙を自動的に挿入させたい場合には、1ページ目の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させてもよい。
上述のように、区切り位置を示す情報の種別として、「章の先頭原稿」がユーザーにより指定されている場合、章区切り位置決定部302は、処理対象の全原稿の画像データと画像保持部301に保持された画像データとの比較において、図5(b)に示すように、3ページ目と4ページ目との間、9ページ目と10ページ目との間、14ページ目と15ページ目との間を章区切り位置として決定する。
以上の状況下で、両面印刷が実施された場合、図5(c)に示すように、用紙2枚目の裏面が空白となり、用紙3枚目の表面に、章の先頭ページである4ページ目の原稿の画像データが形成される。同様に、用紙8枚目の裏面が空白となり、用紙9枚目の表面に、章の先頭ページである15ページ目の原稿の画像データが形成される。なお、この例では、章の先頭ページである10ページ目の原稿の画像データは、用紙6枚目の表面に形成されるため、空白ページの挿入等の処理は特に実施されない。
また、以上の状況下で、集約印刷(4in1)が実施された場合、図5(d)に示すように、用紙1枚目における4番目の画像形成位置が空白となり、用紙2枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである4ページ目の原稿の画像データが形成される。同様に、用紙3枚目における3番目及び4番目の画像形成位置が空白となり、用紙4枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである10ページ目の原稿の画像データが形成される。さらに、用紙5枚目における2番目、3番目及び4番目の画像形成位置が空白となり、用紙6枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである15ページ目の原稿の画像データが形成される。
以上説明したように、この複合機100では、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として1枚又は複数枚の原稿の画像データが予め取得されて画像保持部301に保持される。そして、画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置が決定される。すなわち、ユーザーは、処理対象の原稿から、例えば、章の先頭となる原稿を抜き出して画像搬送装置110を使用して当該原稿の画像データを取得し、次いで、処理対象の原稿の全てを画像搬送装置110を使用して当該原稿の画像データを取得する作業を実施するだけで、複合機100に章区切り位置を認識させることができる。したがって、ユーザーは章分け処理を実施する際に煩雑な作業をする必要がない。
なお、上述した各実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、特に好ましい形態として、画像読取部120による画像データの生成と章分け処理とが同時並行に実施される構成とした。しかしながら、画像読取部120による処理対象の全原稿についての画像データの生成が完了した後に、章分け処理を実施する構成であってもよい。
また、画像保持部301に保持される画像データが取得順序と対応づけて保持されることは必須ではなく、画像データのみが保持される構成であってもよい。この場合、章区切り位置決定部302は、画像読取部120により生成された1つの画像データを、画像保持部301に保持されている全画像データと連続して比較することになる。
さらに、以上で説明したフロー図は、あくまで一例であり、同一の作用効果を奏する範囲において、適宜、変更可能である。例えば、処理条件の設定ステップ(ステップS401)は、印刷等の処理が実施されるまでに実施されればよく、章区切り位置情報の取得が完了した後、処理対象の画像データの取得が開始されるまでの間に実施されてもよい。
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機として本発明を具体化したが、当該装置に限らず、スキャナー、ファクシミリ、複写機等の原稿搬送装置を使用した画像読取機能を有する任意の画像処理装置に本発明を適用することも可能である。
本発明によれば、煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができ、画像処理装置として有用である。
100 複合機(画像処理装置)
110 原稿搬送装置(原稿搬送機構)
111 原稿トレイ
117 画像読取位置
120 画像読取部
140 画像形成部
301 画像保持部
302 章区切り位置決定部
303 処理実行部
304 画像データ格納部

Claims (4)

  1. 原稿トレイに載置された原稿を画像読取位置へ1枚ずつ搬送する原稿搬送機構と、
    前記原稿搬送機構により前記画像読取位置に搬送された原稿の画像データを取得する画像読取部と、
    処理対象の原稿の中から選択され、前記画像読取部により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、前記処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する画像保持部と、
    前記画像保持部に保持された画像データに対応する原稿を含む前記処理対象の原稿を前記原稿搬送機構により搬送したときに前記画像読取部により取得された画像データと、前記画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する章区切り位置決定部と、
    前記章区切り位置決定部により決定された章区切り位置に基づいて、前記処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する処理実行部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 画像データを用紙上に印刷する画像形成部をさらに備え、
    前記処理実行部は、前記画像形成部において、前記処理対象の原稿の画像データを前記章区切り位置で区分した状態で印刷する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 画像データを保存する画像データ格納部をさらに備え、
    前記処理実行部は、前記処理対象の原稿の画像データを前記章区切り位置を示す情報と対応づけて前記画像データ格納部に保存する、請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データが、章の先頭の原稿の画像データである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2015168911A 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置 Pending JP2018170533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168911A JP2018170533A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置
PCT/JP2016/074505 WO2017038558A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-23 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168911A JP2018170533A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018170533A true JP2018170533A (ja) 2018-11-01

Family

ID=58187315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168911A Pending JP2018170533A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018170533A (ja)
WO (1) WO2017038558A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091939B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器、プログラム及び画像処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901480B2 (ja) * 2001-09-26 2007-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2004254050A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4492701B2 (ja) * 2008-01-04 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038558A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839104B2 (en) Adjusting an image using a print preview of the image on an image forming apparatus
US10321001B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
CN101436011B (zh) 操作面板及具备该操作面板的电气器具
US10681244B2 (en) Image forming apparatus cropping a plurality of image data
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
JP2009302944A (ja) 画像処理装置
CN109479081A (zh) 原稿读取装置
US20090213409A1 (en) Image processing apparatus
WO2017038558A1 (ja) 画像処理装置
US10356261B2 (en) Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents
JP6074406B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6354705B2 (ja) 画像処理装置
US11272071B2 (en) Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium
US8649031B2 (en) Image reading control device, image forming apparatus, and image data processing method for setting processing items while previewing an image
JP4347256B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6282139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015192281A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016111614A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015211423A (ja) 画像形成装置
JP2016122888A (ja) 画像形成装置
JP2016122889A (ja) 画像形成装置
JP2017085428A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5028221B2 (ja) 画像入力装置及び画像形成装置
JP2007251431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体