JP2018157666A - 充放電制御回路およびバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路およびバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157666A
JP2018157666A JP2017051676A JP2017051676A JP2018157666A JP 2018157666 A JP2018157666 A JP 2018157666A JP 2017051676 A JP2017051676 A JP 2017051676A JP 2017051676 A JP2017051676 A JP 2017051676A JP 2018157666 A JP2018157666 A JP 2018157666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charge
discharge
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157666A5 (ja
JP6785692B2 (ja
Inventor
文彦 前谷
Fumihiko Maetani
文彦 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017051676A priority Critical patent/JP6785692B2/ja
Priority to US15/919,689 priority patent/US10727681B2/en
Priority to KR1020180029836A priority patent/KR20180106923A/ko
Priority to TW107108519A priority patent/TW201836206A/zh
Priority to CN201810208911.1A priority patent/CN108631384A/zh
Publication of JP2018157666A publication Critical patent/JP2018157666A/ja
Publication of JP2018157666A5 publication Critical patent/JP2018157666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785692B2 publication Critical patent/JP6785692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/0088
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電時の発熱を抑制しつつ、放電経路と充電経路とが二次電池に接続される場合に充電経路における放電制御および充電制御を適切に行う。
【解決手段】充放電制御回路は、二次電池の第1電極に接続される第1電源端子と、二次電池の第2電極に接続される第2電源端子と、放電制御スイッチのゲート端子と充電制御スイッチのゲート端子とに接続される充電制御端子と、検出端子と、制御回路と、充電制御端子から充電制御信号を出力する出力回路とを備える。出力回路は、充電端子と充放電端子との間に充電器が接続されている場合であって、制御回路が充電を許可する場合に、第1の電圧を出力し、充電器が接続されている場合であって、制御回路が充電を禁止する場合に、第1の電圧とは異なる検出端子の電圧を出力し、充電器が接続されていない場合に、第1の電圧とは異なる第2電源端子の電圧を出力可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、充放電制御回路およびバッテリ装置に関する。
従来、充放電制御回路と、二次電池と、二次電池に接続される充放電経路と、充放電経路に配置される放電制御スイッチと、充放電経路に配置される充電制御スイッチと、充放電経路に配置されるセンス抵抗とを備えるバッテリ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
図6は特許文献1に記載されたバッテリ装置と同様に構成された従来のバッテリ装置の一例を示す図である。
図6に示す例では、バッテリ装置P10が、充放電制御回路P1と、二次電池P2と、充放電経路PRT0、PRT3と、センス抵抗P5と、放電制御スイッチP4と、充電制御スイッチP7と、抵抗P3とを備える。充放電経路PRT0には、充放電端子PP−が設けられ、充放電経路PRT3には、充放電端子PP+が設けられる。充放電経路PRT0には、センス抵抗P5と、放電制御スイッチP4と、充電制御スイッチP7とが配置される。充放電制御回路P1は、第1電源端子PVDDと、第2電源端子PVSSと、放電制御端子PDOと、充電制御端子PCOと、検出端子PVN、PVMとを備える。
第1電源端子PVDDは、二次電池P2の第1電極P2aに接続される。第2電源端子PVSSは、二次電池P2の第2電極P2bに接続される。検出端子PVNは、充放電経路PRT0のうちの、センス抵抗P5と放電制御スイッチP4との間の位置に接続される。放電制御端子PDOは、放電制御スイッチP4のゲート端子に接続される。充電制御端子PCOは、充電制御スイッチP7のゲート端子に接続される。検出端子PVMは、充放電経路PRT0のうちの、充電制御スイッチP7と充放電端子PP−との間の位置に、抵抗P3を介して接続される。
図6に示す例では、充電器が充放電端子PP+と充放電端子PP−との間に接続され、二次電池P2に対する充電が行われる場合に、充電電流がセンス抵抗P5を流れる。そのため、大電流で充電が行われる場合に、センス抵抗P5における発熱が問題になるおそれがある。
図7は従来のバッテリ装置の他の例を示す図である。
図7に示す例では、バッテリ装置P10が、充放電経路PRT0(図6参照)を備える代わりに、放電経路PRT1と充電経路PRT2とを備える。放電経路PRT1には、放電端子PDIS−が設けられ、充電経路PRT2には、充電端子PCHA−が設けられる。センス抵抗P5および放電制御スイッチP4は、放電経路PRT1に配置される。充電制御スイッチP7は、充電経路PRT2に配置される。検出端子PVMは、充電経路PRT2のうちの、充電制御スイッチP7と充電端子PCHA−との間の位置に、抵抗P3を介して接続される。
図7に示す例では、抵抗が充電経路PRT2に配置されないため、図6に示す例よりも、充電時における発熱を抑制することができる。ところが、図7に示す例では、放電制御スイッチが充電経路PRT2に配置されないため、充電端子PCHA−と充放電端子PP+とが短絡した場合に、二次電池P2からの放電電流が充電経路PRT2を流れ続けてしまう。
従来、放電電流を遮断するダイオードが充電経路に配置されたバッテリ装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
図8は特許文献2に記載されたバッテリ装置と同様に、放電電流を遮断するダイオードが充電経路に配置された従来のバッテリ装置の一例を示す図である。
図8に示す例では、放電電流を遮断するダイオードP8が、充電経路PRT2に配置される。そのため、充電端子PCHA−と充放電端子PP+とが短絡した場合に、二次電池P2からの放電電流をダイオードP8によって遮断することができる。
ところが、図8に示す例では、二次電池P2に対する充電が行われる場合に、ダイオードP8が充電電流の抵抗になってしまう。そのため、大電流で充電が行われる場合に、ダイオードP8における発熱が問題になるおそれがある。
特開2015−220856号公報 特開2011−176940号公報
上述したように、従来においては、充電時の発熱を抑制しつつ、放電経路と充電経路とが二次電池に接続される場合に充電経路における放電制御および充電制御を適切に行うことができなかった。
本発明は、充電時の発熱を抑制しつつ、放電経路と充電経路とが二次電池に接続される場合に充電経路における放電制御および充電制御を適切に行うことができる充放電制御回路およびバッテリ装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、二次電池の第1電極に接続される第1電源端子と、前記二次電池の第2電極に接続される第2電源端子と、放電制御スイッチのゲート端子と充電制御スイッチのゲート端子とに接続される充電制御端子と、検出端子と、制御回路と、前記充電制御端子から充電制御信号を出力する出力回路とを備え、前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチは、前記第2電極に接続される充電経路に配置され、前記検出端子は、前記充電経路のうちの、前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチを隔てて前記第2電極の反対側の位置に接続され、前記充電経路に設けられる充電端子と、前記第1電極に接続される充放電経路に設けられる充放電端子との間に、充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を許可する場合に、前記出力回路は、第1の電圧を出力し、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を禁止する場合に、前記出力回路は、前記第1の電圧とは異なる前記検出端子の電圧を出力し、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合に、前記出力回路は、前記第1の電圧とは異なる前記第2電源端子の電圧を出力可能に構成されている充放電制御回路である。
また、本発明の一実施形態の充放電制御回路では、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合であって、前記二次電池からの放電電流が前記充電経路を流れる場合に、前記出力回路は、前記第2電源端子の電圧を出力する。
また、本発明の一実施形態の充放電制御回路では、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を許可する場合に、前記第1の電圧によって前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチがオンし、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を禁止する場合に、前記検出端子の電圧によって前記充電制御スイッチがオフし、前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合であって、前記二次電池からの放電電流が前記充電経路を流れる場合に、前記第2電源端子の電圧によって前記放電制御スイッチがオフする。
また、本発明の一実施形態は、充放電制御回路と、前記二次電池と、前記二次電池の前記第1電極に接続される前記充放電経路と、前記充放電経路に設けられる前記充放電端子と、前記二次電池の前記第2電極に接続される前記充電経路と、前記充電経路に設けられる前記充電端子と、前記充電経路に配置される前記放電制御スイッチと、前記充電経路に配置される前記充電制御スイッチと、前記二次電池の前記第2電極に接続される放電経路と、前記放電経路に設けられる放電端子と、前記放電経路に配置される他の放電制御スイッチとを備えるバッテリ装置である。
本発明によれば、充電時の発熱を抑制しつつ、放電経路と充電経路とが二次電池に接続される場合に充電経路における放電制御および充電制御を適切に行うことができる充放電制御回路およびバッテリ装置を提供できる。
第1実施形態の充放電制御回路が適用されたバッテリ装置の一例を示す図である。 第1実施形態の充放電制御回路が適用されたバッテリ装置の一例を示す図である。 第1実施形態の充放電制御回路が適用されたバッテリ装置の一例を示す図である。 第1実施形態の充放電制御回路の出力回路の一例を示す図である。 第3実施形態の充放電制御回路が適用されたバッテリ装置の一例を示す図である。 特許文献1に記載されたバッテリ装置と同様に構成された従来のバッテリ装置の一例を示す図である。 従来のバッテリ装置の他の例を示す図である。 特許文献2に記載されたバッテリ装置と同様に、放電電流を遮断するダイオードが充電経路に配置された従来のバッテリ装置の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図を参照して充放電制御回路1の第1実施形態について説明する。
図1から図3は、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例を示す図である。詳細には、図1は、第1の場合における第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例を示す。図2は、第2の場合における第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例を示す。図3は、第3の場合における第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例を示す。
図1から図3に示す例では、バッテリ装置10が、充放電制御回路1と、二次電池2と、充放電経路RT3と、充放電端子P+と、放電経路RT1と、放電端子DIS−と、抵抗5と、放電制御スイッチ4と、抵抗3と、充電経路RT2と、充電端子CHA−と、放電制御スイッチ6と、充電制御スイッチ7と、抵抗8とを備えている。
充放電制御回路1は、第1電源端子VDDと、第2電源端子VSSと、放電制御端子DOと、充電制御端子COと、検出端子VN、VM、VM2と、制御回路1aと、出力回路1bとを備えている。
図1から図3に示す例では、充放電経路RT3が、二次電池2の第1電極2aに接続されている。充放電端子P+は、充放電経路RT3に設けられている。
放電経路RT1は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。放電端子DIS−は、放電経路RT1に設けられている。抵抗5および放電制御スイッチ4は、放電経路RT1に配置されている。抵抗5の一方の端子は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。抵抗5の他方の端子は、放電制御スイッチ4のソース端子に接続されている。放電制御スイッチ4のドレイン端子は、放電端子DIS−に接続されている。
充電経路RT2は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。充電端子CHA−は、充電経路RT2に設けられている。放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7は、充電経路RT2に配置されている。放電制御スイッチ6のソース端子は、二次電池2の第2電極2bに接続されている。放電制御スイッチ6のドレイン端子は、充電制御スイッチ7のドレイン端子に接続されている。充電制御スイッチ7のソース端子は、充電端子CHA−に接続されている。
図1から図3に示す例では、充放電制御回路1の第1電源端子VDDが、二次電池2の第1電極2aに接続されている。第2電源端子VSSは、二次電池2の第2電極2bに接続されている。検出端子VNは、放電経路RT1のうちの、抵抗5と放電制御スイッチ4との間の位置RT1aに接続されている。放電制御端子DOは、放電制御スイッチ4のゲート端子に接続されている。検出端子VMは、抵抗3を介して、放電経路RT1のうちの、放電制御スイッチ4と放電端子DIS−との間の位置RT1bに接続されている。
充放電制御回路1の充電制御端子COは、放電制御スイッチ6のゲート端子と充電制御スイッチ7のゲート端子とに接続されている。検出端子VM2は、抵抗8を介して、充電経路RT2のうちの、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7を隔てて第2電極2bの反対側の位置RT2aに接続されている。
図1から図3に示す例では、第1の場合、第2の場合および第3の場合に、出力回路1bが、充電端子CHA−の充放電制御を行う充放電制御信号を、充電制御端子COから出力する。
<第1の場合>
第1の場合とは、図1に示すように、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されている場合であって、充放電制御回路1の制御回路1aが充電を許可する場合である。
図1に示す例では、第1の場合に、出力回路1bが、二次電池2の第1電極2aの電圧と等しい第1電源端子VDDの電圧を出力する。そのため、放電制御スイッチ6のゲート電圧および充電制御スイッチ7のゲート電圧は、第1電源端子VDDの電圧と等しくなる。その結果、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7は共にオンする。それにより、充電電流が、充電器20から充電経路RT2および充放電経路RT3を介して二次電池2に供給される。
<第2の場合>
第2の場合とは、図2に示すように、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されている場合であって、充放電制御回路1の制御回路1aが充電を禁止する場合である。
具体的には、充電器20から二次電池2への充電電流が異常であり、検出端子VM2の電圧が、充放電制御回路1において設定されている充電過電流検出電圧を下回った場合に、制御回路1aが充電を禁止する。出力回路1bは、検出端子VM2の電圧を出力する。そのため、放電制御スイッチ6のゲート電圧および充電制御スイッチ7のゲート電圧は、検出端子VM2の電圧と等しくなる。また、充電制御スイッチ7のソース電圧も、検出端子VM2の電圧と等しい。そのため、充電制御スイッチ7はオフする。その結果、充電電流が充電器20から二次電池2に供給されなくなる。
また、二次電池2の電圧が、充放電制御回路1において設定されている過充電検出電圧を上回った場合にも、制御回路1aが充電を禁止する。出力回路1bは、検出端子VM2の電圧を出力する。その結果、充電電流が充電器20から二次電池2に供給されなくなる。
なお、充電器20の電圧は二次電池2の電圧よりも大きいため、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されている第2の場合、第2電源端子VSSの電圧は検出端子VM2の電圧よりも高い。従って、仮に、出力回路1bが第2電源端子VSSの電圧を出力しても、充電制御スイッチ7のゲート電圧(第2電源端子VSSの電圧)がソース電圧(検出端子VM2の電圧)より高くなり、充電制御スイッチ7はオフしない。その結果、充電電流が充電器20から二次電池2に流れてしまう。
<第3の場合>
第3の場合とは、図3に示すように、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されていない場合である。
第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図3に示す例では、第3の場合に、出力回路1bが、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力する。そのため、放電制御スイッチ6のゲート電圧および充電制御スイッチ7のゲート電圧は、第2電源端子VSSの電圧と等しくなる。また、放電制御スイッチ6のソース電圧も、二次電池2の第2電極2bの電圧(第2電源端子VSSの電圧)と等しい。そのため、放電制御スイッチ6はオフする。その結果、放電電流は二次電池2から充電経路RT2を介して流れることができない。
なお、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されていない第3の場合であって、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合(詳細には、例えば負荷などが充電端子CHA−と充放電端子P+との間に誤って接続された場合、充電端子CHA−と充放電端子P+とが短絡する場合など)、検出端子VM2の電圧は、二次電池2の第1電極2aの電圧(第1電源端子VDDの電圧)と等しい。従って、仮に、出力回路1bが検出端子VM2の電圧を出力すると、放電制御スイッチ6のゲート電圧(検出端子VM2の電圧)がソース電圧(第2電源端子VSSの電圧)より高くなり、放電制御スイッチ6はオフしない。その結果、放電電流が二次電池2から放電経路RT1および充放電経路RT3を介して流れ続けてしまう。
そこで、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図3に示す例では、上述したように、第3の場合(第3の場合には、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合と、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れない場合(つまり、充電端子CHA−がオープンになる場合)とが含まれる。)に、出力回路1bが、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力する。その結果、放電制御スイッチ6はオフする。
詳細には、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合に、出力回路1bは、第2電源端子VSSの電圧を出力可能に構成されている。
第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合であって、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合に、出力回路1bが、第2電源端子VSSの電圧を出力する。
また、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合であって、充電端子CHA−がオープンになる場合にも、出力回路1bが、第2電源端子VSSの電圧を出力する。
詳細には説明しないが、放電制御スイッチ4がオンする条件を満足する場合には、例えば特許文献1に記載されたバッテリ装置と同様に、充放電端子P+と放電端子DIS−との間に接続された負荷(図示せず)に対し、放電電流が、二次電池2から放電経路RT1および充放電経路RT3を介して供給される。
図4は第1実施形態の充放電制御回路1の出力回路1bの一例を示す図である。
図4に示す例では、出力回路1bが、スイッチM1、M2、M3、M4、M5と、インバータLV1、LV2、LV3と、レベルシフタLSとを備えている。
制御回路1a(図1参照)は、インバータLV1の入力端子と、インバータLV2の入力端子と、スイッチM1のゲート端子と、インバータLV3の入力端子とに接続されている。
インバータLV1の出力端子は、スイッチM5のゲート端子に接続されている。
スイッチM5のソース端子は、第1電源端子VDD(図1参照)に接続されている。スイッチM5のドレイン端子は、充電制御端子COに接続されている。
インバータLV2の出力端子は、スイッチM4のゲート端子に接続されている。スイッチM4のソース端子は、第2電源端子VSSに接続されている。スイッチM4のドレイン端子は、スイッチM2のドレイン端子に接続されている。
スイッチM1のソース端子は、充電制御端子COに接続されている。スイッチM1のドレイン端子は、スイッチM3のドレイン端子に接続されている。
インバータLV3の出力端子は、レベルシフタLSの入力端子に接続されている。レベルシフタLSは、入力された信号のレベルを変更して出力する。レベルシフタLSの出力端子は、スイッチM3のゲート端子と、スイッチM2のゲート端子とに接続されている。スイッチM3のソース端子は、検出端子VM2に接続されている。スイッチM2のソース端子は、充電制御端子COに接続されている。
図4に示す例では、第1電源端子VDD用信号が、制御回路1aからインバータLV1の入力端子に入力される。第2電源端子VSS用信号は、制御回路1aからインバータLV2の入力端子に入力される。検出端子VM2用信号は、制御回路1aからインバータLV3の入力端子に入力される。
上述した第1の場合、スイッチM5のゲート端子には、第2電源端子VSSの電圧が入力され、スイッチM5がオンする。スイッチM3のゲート端子には、検出端子VM2の電圧が入力され、スイッチM3がオフする。スイッチM4のゲート端子には、第2電源端子VSSの電圧が入力され、スイッチM4がオフする。スイッチM1のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM1がオンする。スイッチM2のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM2がオンする。その結果、出力回路1bは、第1電源端子VDDの電圧を、充電制御端子COから出力する。
上述した第2の場合、スイッチM5のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM5がオフする。スイッチM1のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM1がオンする。スイッチM3のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM3がオンする。スイッチM4のゲート端子には、第2電源端子VSSの電圧が入力され、スイッチM4がオフする。スイッチM2のゲート端子には、検出端子VM2の電圧が入力され、スイッチM2がオフする。その結果、出力回路1bは、検出端子VM2の電圧を、充電制御端子COから出力する。
上述した第3の場合、スイッチM5のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM5がオフする。スイッチM2のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM2がオンする。スイッチM4のゲート端子には、第1電源端子VDDの電圧が入力され、スイッチM4がオンする。スイッチM1のゲート端子には、第2電源端子VSSの電圧が入力され、スイッチM1がオフする。スイッチM3のゲート端子には、検出端子VM2の電圧が入力され、スイッチM3がオフする。その結果、出力回路1bは、第2電源端子VSSの電圧を、充電制御端子COから出力する。
〔第1実施形態のまとめ〕
上述したように、第1実施形態の充放電制御回路1は、二次電池2の第1電極2aに接続される第1電源端子VDDと、二次電池2の第2電極2bに接続される第2電源端子VSSと、放電制御スイッチ6のゲート端子と充電制御スイッチ7のゲート端子とに接続される充電制御端子COと、検出端子VM2と、制御回路1aと、充電制御端子COから充電制御信号を出力する出力回路1bとを備えている。放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7は、第2電極2bに接続される充電経路RT2に配置される。検出端子VM2は、充電経路RT2のうちの、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7を隔てて第2電極2bの反対側の位置RT2aに接続される。
第1実施形態の充放電制御回路1の図1および図4に示す例では、充電経路RT2に設けられる充電端子CHA−と、第1電極2aに接続される充放電経路RT3に設けられる充放電端子P+との間に、充電器20が接続されている場合であって、制御回路1aが充電を許可する場合である第1の場合に、出力回路1bは、第1の電圧として、第1電源端子VDDの電圧を出力する。その結果、第1電源端子VDDの電圧によって放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7がオンする。
第1実施形態の充放電制御回路1の他の例では、代わりに、第1の場合に、出力回路1bが、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7をオンするために、第1の電圧として、第1電源端子VDDの電圧とは異なる電圧を出力してもよい。
例えばバッテリ装置10にチャージポンプが搭載される例では、第1の場合に、出力回路1bが、第1の電圧として、第1電源端子VDDの電圧よりも高い電圧を出力してもよい。その結果、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7のオン抵抗が小さくなり、バッテリ装置10の発熱を抑制することができる。
第1の場合に、出力回路1bが、放電制御スイッチ6および充電制御スイッチ7をオンするために、第1の電圧として、第1電源端子VDDの電圧よりも低い電圧を出力してもよい。
第1実施形態の充放電制御回路1では、充電端子CHA−と充放電端子P+との間に充電器20が接続されている場合であって、制御回路1aが充電を禁止する場合である第2の場合に、出力回路1bは、第1の電圧とは異なる検出端子VM2の電圧を出力する。その結果、検出端子VM2の電圧によって充電制御スイッチ7がオフする。
第1実施形態の充放電制御回路1では、充電端子CHA−と充放電端子P+との間に充電器20が接続されていない場合である第3の場合に、出力回路1bは、第2電源端子VSSの電圧を出力可能に構成されている。詳細には、第3の場合であって、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合に、出力回路1bは、第2電源端子VSSの電圧を出力する。その結果、第2電源端子VSSの電圧によって放電制御スイッチ6がオフする。
第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図1から図3に示す例では、抵抗5が、充電経路RT2に配置されず、放電経路RT1に配置される。そのため、充電経路RT2に抵抗が配置される場合よりも、大電流で充電する場合の発熱を抑制することができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態の充放電制御回路1について説明する。第2実施形態の充放電制御回路1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の充放電制御回路1によれば、後述する点を除き、第1実施形態の充放電制御回路1と同様の効果を奏することができる。
上述したように、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図3に示す例では、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されていない場合である第3の場合に、放電電流が二次電池2から充電経路RT2に流れなくても、出力回路1bが、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力する。
一方、第2実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例では、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されていない場合である第3の場合であって、放電電流が二次電池2から充電経路RT2に流れない場合に、出力回路1bは、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力しない。代わりに、出力回路1bは、二次電池2の第1電極2aの電圧と等しい第1電源端子VDDの電圧を出力する。
また、第2実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例では、充電器20が充電端子CHA−と充放電端子P+との間に接続されていない場合である第3の場合であって、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合に、出力回路1bが、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力する。
つまり、第2実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合(第3の場合には、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合と、放電電流が二次電池2から充電経路RT2に流れない場合とが含まれる。)に、出力回路1bは、第2電源端子VSSの電圧を出力可能に構成されている。
第2実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合であって、放電電流が二次電池2から充電経路RT2に流れない場合に、出力回路1bが、第1電源端子VDDの電圧を出力する。その結果、放電制御スイッチ6がオンする。
また、第2実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10では、第3の場合であって、二次電池2からの放電電流が充電経路RT2を流れる場合に、出力回路1bが、第2電源端子VSSの電圧を出力する。その結果、放電制御スイッチ6がオフする。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態の充放電制御回路1について説明する。第3実施形態の充放電制御回路1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の充放電制御回路1によれば、後述する点を除き、第1実施形態の充放電制御回路1と同様の効果を奏することができる。
図5は、第3実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の一例を示す図である。
上述したように、第1実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図1から図3に示す例では、充電制御端子COが1つの端子によって構成されている。また、充電制御端子COが、放電制御スイッチ6のゲート端子と充電制御スイッチ7のゲート端子とに接続されている。
一方、第3実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図5に示す例では、充電制御端子COが2つの端子CO1、CO2によって構成されている。また、充電制御端子COの端子CO1が、放電制御スイッチ6のゲート端子に接続され、充電制御端子COの端子CO2が、充電制御スイッチ7のゲート端子に接続されている。
第3実施形態の充放電制御回路1が適用されたバッテリ装置10の図5に示す例では、第1の場合、第2の場合および第3の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO1と端子CO2とから充電制御信号を出力する。
<第1の場合>
図5に示す例では、第1の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO1から、二次電池2の第1電極2aの電圧と等しい第1電源端子VDDの電圧を出力する。その結果、放電制御スイッチ6がオンする。
また、図5に示す例では、第1の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO2から、二次電池2の第1電極2aの電圧と等しい第1電源端子VDDの電圧を出力する。その結果、充電制御スイッチ7がオンする。
<第2の場合>
図5に示す例では、第2の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO2から、検出端子VM2の電圧を出力する。その結果、充電制御スイッチ7がオフする。
図5に示す例では、第2の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO1から、検出端子VM2の電圧を出力しても、検出端子VM2の電圧とは異なる電圧を出力してもよい。
<第3の場合>
図5に示す例では、第3の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO1から、二次電池2の第2電極2bの電圧と等しい第2電源端子VSSの電圧を出力する。その結果、放電制御スイッチ6がオフする。
図5に示す例では、第3の場合に、出力回路1bが、充電制御端子COの端子CO2から、第2電源端子VSSの電圧を出力しても、第2電源端子VSSの電圧とは異なる電圧を出力してもよい。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。また、上述した各実施形態及びその変形は、互いに適宜組み合わせることができる。
1…充放電制御回路
1a…制御回路
1b…出力回路
4…放電制御スイッチ
6…放電制御スイッチ
7…充電制御スイッチ

Claims (4)

  1. 二次電池の第1電極に接続される第1電源端子と、
    前記二次電池の第2電極に接続される第2電源端子と、
    放電制御スイッチのゲート端子と充電制御スイッチのゲート端子とに接続される充電制御端子と、
    検出端子と、
    制御回路と、
    前記充電制御端子から充電制御信号を出力する出力回路と
    を備え、
    前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチは、前記第2電極に接続される充電経路に配置され、
    前記検出端子は、前記充電経路のうちの、前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチを隔てて前記第2電極の反対側の位置に接続され、
    前記充電経路に設けられる充電端子と、前記第1電極に接続される充放電経路に設けられる充放電端子との間に、充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を許可する場合に、前記出力回路は、第1の電圧を出力し、
    前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を禁止する場合に、前記出力回路は、前記第1の電圧とは異なる前記検出端子の電圧を出力し、
    前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合に、前記出力回路は、前記第1の電圧とは異なる前記第2電源端子の電圧を出力可能に構成されている
    充放電制御回路。
  2. 前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合であって、前記二次電池からの放電電流が前記充電経路を流れる場合に、前記出力回路は、前記第2電源端子の電圧を出力する
    請求項1に記載の充放電制御回路。
  3. 前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を許可する場合に、前記第1の電圧によって前記放電制御スイッチおよび前記充電制御スイッチがオンし、
    前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されている場合であって、前記制御回路が充電を禁止する場合に、前記検出端子の電圧によって前記充電制御スイッチがオフし、
    前記充電端子と前記充放電端子との間に前記充電器が接続されていない場合であって、前記二次電池からの放電電流が前記充電経路を流れる場合に、前記第2電源端子の電圧によって前記放電制御スイッチがオフする
    請求項2に記載の充放電制御回路。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充放電制御回路と、
    前記二次電池と、
    前記二次電池の前記第1電極に接続される前記充放電経路と、
    前記充放電経路に設けられる前記充放電端子と、
    前記二次電池の前記第2電極に接続される前記充電経路と、
    前記充電経路に設けられる前記充電端子と、
    前記充電経路に配置される前記放電制御スイッチと、
    前記充電経路に配置される前記充電制御スイッチと、
    前記二次電池の前記第2電極に接続される放電経路と、
    前記放電経路に設けられる放電端子と、
    前記放電経路に配置される他の放電制御スイッチと
    を備えるバッテリ装置。
JP2017051676A 2017-03-16 2017-03-16 充放電制御回路およびバッテリ装置 Active JP6785692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051676A JP6785692B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 充放電制御回路およびバッテリ装置
US15/919,689 US10727681B2 (en) 2017-03-16 2018-03-13 Charge/discharge control circuit and battery device
KR1020180029836A KR20180106923A (ko) 2017-03-16 2018-03-14 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
TW107108519A TW201836206A (zh) 2017-03-16 2018-03-14 充放電控制電路以及電池裝置
CN201810208911.1A CN108631384A (zh) 2017-03-16 2018-03-14 充放电控制电路和电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051676A JP6785692B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 充放電制御回路およびバッテリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018157666A true JP2018157666A (ja) 2018-10-04
JP2018157666A5 JP2018157666A5 (ja) 2020-01-23
JP6785692B2 JP6785692B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63520325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051676A Active JP6785692B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 充放電制御回路およびバッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727681B2 (ja)
JP (1) JP6785692B2 (ja)
KR (1) KR20180106923A (ja)
CN (1) CN108631384A (ja)
TW (1) TW201836206A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208779A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd パック電池及び二次電池の保護回路
US20090009135A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Charge protection circuit with timing function
JP2011176939A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Seiko Epson Corp 保護回路及び電子機器
WO2014155986A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
JP2016067104A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544923B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 保護回路および電子機器
JP2015220856A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 セイコーインスツル株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208779A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd パック電池及び二次電池の保護回路
US20090009135A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Charge protection circuit with timing function
JP2011176939A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Seiko Epson Corp 保護回路及び電子機器
WO2014155986A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
JP2016067104A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10727681B2 (en) 2020-07-28
CN108631384A (zh) 2018-10-09
JP6785692B2 (ja) 2020-11-18
US20180269704A1 (en) 2018-09-20
TW201836206A (zh) 2018-10-01
KR20180106923A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007493B2 (ja) 電源装置
JP5194412B2 (ja) バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
JP6084056B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2014500700A5 (ja)
JP2011142789A (ja) 電池パック
JP2009131020A (ja) 過電流保護回路およびバッテリパック
TWI681582B (zh) 電池裝置
KR102469061B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP7039124B2 (ja) 充放電制御装置、及びバッテリ装置
JP2018181616A (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
KR20140109307A (ko) 배터리 장치
JP5823098B2 (ja) セルバランスシステム
JP2012156718A (ja) 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
JP2018157666A (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP6794042B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP5989532B2 (ja) 充電システムを備える半導体装置
KR101533881B1 (ko) 배터리의 충방전 제어회로
JP5965663B2 (ja) 半導体装置
JP6658381B2 (ja) 漏電判定装置
JP6119413B2 (ja) 半導体回路及び電圧測定システム
JP2015036649A (ja) 電圧測定装置および電圧測定方法
JP7196034B2 (ja) 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
JP3886501B2 (ja) 電池の過電流保護回路
JP6959046B2 (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP2015019441A (ja) バランス補正装置及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150